JP2018037585A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037585A
JP2018037585A JP2016171343A JP2016171343A JP2018037585A JP 2018037585 A JP2018037585 A JP 2018037585A JP 2016171343 A JP2016171343 A JP 2016171343A JP 2016171343 A JP2016171343 A JP 2016171343A JP 2018037585 A JP2018037585 A JP 2018037585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
semiconductor device
semiconductor layer
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016171343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037585A5 (ja
Inventor
一也 長谷川
Kazuya Hasegawa
一也 長谷川
岡 徹
Toru Oka
徹 岡
田中 成明
Shigeaki Tanaka
成明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016171343A priority Critical patent/JP2018037585A/ja
Priority to US15/663,520 priority patent/US9972725B2/en
Priority to CN201710722945.8A priority patent/CN107799611A/zh
Publication of JP2018037585A publication Critical patent/JP2018037585A/ja
Publication of JP2018037585A5 publication Critical patent/JP2018037585A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • H01L29/8725Schottky diodes of the trench MOS barrier type [TMBS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置において、逆方向リーク電流の抑制とオン抵抗の低減との両立を図る。【解決手段】半導体ユニット100L,Rは:メサ部112mと;メサ部上のショットキー電極150と;ショットキー電極の上面112uの端112ueに近いショットキー電極の一部152と、メサ部の側面112sと、半導体層112の表面112pとの上に形成される絶縁膜160と;ショットキー電極と絶縁膜161の上に形成される配線電極180を備える。メサ部の側面と半導体層の表面のなす角は90度である。メサ部112m,112m上の向かい合う絶縁膜162,162の間に、配線電極181が位置する。絶縁膜162,162は、半導体層の表面上で互いに接続され、配線電極181と半導体層112とを隔てる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体装置(半導体デバイス、半導体素子)の1つであるショットキーバリアダイオード(Schottky barrier diode:SBD)においては、ショットキー接合の端部に発生する電界集中を緩和することによって逆方向リーク電流を抑制する技術が存在する。特に、パワーデバイスとして用いられる半導体装置では、高い耐圧を実現するために、電界集中の緩和による逆方向リーク電流の抑制が重要である。
特許文献1のショットキーバリアダイオードにおいては、GaAs基板のn- 層は、メサ型に形成されており、メサ型の裾野部、傾斜部および頂上周辺部には、絶縁層が形成されている。そして、メサ型のGaAs基板のn-層の頂***部および絶縁層上には、アノード電極が形成されている。すなわち、特許文献1のショットキーバリアダイオードは、メサ構造を有する半導体層の上にフィールドプレート構造を有するショットキー電極を備える。特許文献1のショットキーバリアダイオードによれば、半導体層のメサ構造およびショットキー電極のフィールドプレート構造によって、半導体層とショットキー電極とのショットキー接合の端部に発生する電界集中を緩和できる。
特開平8−139341号公報
しかし、特許文献1の技術においては、ショットキー接合されている領域の端縁近傍において電界強度が低減されるが、ショットキー接合されている領域の他の部分においては、電界強度を低減することはできない。一般に、ショットキーバリアダイオードにおいては、オン抵抗を低減するため、ショットキー接合されている領域の面積を大きく設定することが好ましい。このため、特許文献1の技術は、オン抵抗の低減のためにショットキー接合されている領域の面積を大きくするほど、逆方向リーク電流を抑制する効果が小さくなるという課題を有する。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、半導体層に形成された複数の半導体ユニットを備える半導体装置が提供される。前記半導体ユニットは:前記半導体層において上方に突出している部分であり、上面と側面を備えるメサ部と;前記メサ部の前記上面において前記半導体層とショットキー接合しているショットキー電極と;前記メサ部の前記上面上において前記一部よりも前記上面の端に近い前記ショットキー電極の他の一部と、前記メサ部の前記側面と、前記半導体層の前記メサ部以外の表面と、の上に連続的に形成されている絶縁膜と;前記ショットキー電極と前記絶縁膜の上に形成されている配線電極と、を備える。前記メサ部の前記側面と前記半導体層の前記表面のなす角は85度以上90度以下である。隣り合う前記メサ部の向かい合う前記側面に形成された前記絶縁膜の間に、前記配線電極の一部が位置している。
このような態様においては、メサ部の側面は、半導体層の表面に対して85度以上90度以下の角度を有する。このため、メサ部上面にショットキー電極等の構造を形成するためのフォトリソグラフィ工程において、上方から照射される光がメサ部の側面から半導体層内に進入して、メサ部上面のレジストを感光させてしまう可能性が低い。このため、メサ部の幅を小さく設定しても、メサ部上面の構造を正確に形成することができる。よって、フィールドプレート構造の効果がショットキー電極全体に与える影響が十分に大きくなる程度にメサ部の寸法を小さくする一方で、メサ部を含む半導体ユニットを半導体層に複数設けることにより、逆方向リーク電流の抑制と、オン抵抗の低減と、の両立を図ることができる。
なお、絶縁膜は、前記メサ部の前記上面上の前記ショットキー電極の一部の上に形成されていない態様とすることができる。また、配線電極は、前記ショットキー電極の前記一部と、前記ショットキー電極の前記他の一部の上に形成されている前記絶縁膜の部分と、前記メサ部の前記側面に形成されている前記絶縁膜の部分と、前記半導体層の前記表面に形成されている前記絶縁膜の部分の一部と、の上に連続的に形成されている態様とすることができる。そして、前記向かい合う前記側面に形成された前記絶縁膜が、前記半導体層の前記表面上で互いに接続され、前記配線電極の前記一部と前記半導体層とを隔てている、態様とすることができる。
(2)上記形態の半導体装置において、前記メサ部の幅が、2.0μm以上15.0μm以下である、態様とすることができる。この態様においては、メサ部の幅が15.0μm以下であるため、メサ部の幅が15.0μmより大きい態様に比べて、フィールドプレート構造の効果を、ショットキー電極の端縁部だけでなく、ショットキー電極全体に効果的に及ぼすことができる。また、上記の態様においては、メサ部の幅が2.0μm以上である。このため、メサ部の幅が2.0μm未満である態様に比べて、容易にメサ部を形成することができる。
(3)上記形態の半導体装置において、前記隣り合うメサ部の間の距離が、1.0μm以上であり、かつ、前記メサ部の幅以下である、態様とすることができる。この態様においては、隣り合うメサ部の間の距離が、メサ部の幅以下である。このため、隣り合うメサ部の間の距離がメサ部の幅より大きい態様に比べて、単位面積当たりより多くの半導体ユニットを配することができる。また、上記の態様においては、隣り合うメサ部の間の距離が、1μm以上である。このため、隣り合うメサ部の間の距離が1.0μm未満である態様に比べて、隣り合うメサ部の間の絶縁層の上に配線電極を容易に設けることができる。
(4)上記形態の半導体装置において、前記メサ部の高さが、0.1μm以上5.0μm以下である、態様とすることができる。この態様においては、メサ部の高さは、0.1μm以上である。このため、メサ部の高さが0.1μm未満である態様に比べて、より効果的に、半導体層とショットキー電極とのショットキー接合部の電界強度を低下できる。また、上記の態様においては、メサ部の高さは、5.0μm以下である。このため、メサ部の高さが5.0μmより大きい態様に比べて、メサ部の加工が容易である。
(5)上記形態の半導体装置において、前記ショットキー電極が、前記メサ部の前記上面において、前記ショットキー電極の端と、前記メサ部の前記上面の端と、の距離が2.0μm以下であるように構成されている、態様とすることができる。この態様によれば、ショットキー電極の端と、メサ部の上面の端と、の距離が2.0μmより大きい態様に比べて、より効果的に、半導体層とショットキー電極とのショットキー接合部の電界強度を低下できる。
(6)上記形態の半導体装置において、前記絶縁膜の厚さが、50nm以上であり、かつ、前記隣り合うメサ部の間の距離の1/2未満である、態様とすることができる。この態様においては、絶縁膜の厚さは、複数のメサ部のうち隣り合うメサ部の間の距離のうち最も小さい値の1/2未満である。このため、絶縁膜の厚さが隣り合うメサ部の間の距離のうち最も小さい値の1/2以上である態様に比べて、単位面積当たりより多くの半導体ユニットを配することができる。また、上記の態様においては、絶縁膜の厚さは、50nm以上である。このため、絶縁膜の厚さは、50nm未満である態様に比べて、絶縁膜において絶縁破壊が生じにくい。
(7)上記形態の半導体装置において、前記各半導体ユニットにおいて、前記絶縁膜と前記配線電極が、前記ショットキー電極の前記一部の両側に配されている、態様とすることができる。このような態様とすることにより、ショットキー電極の両側からショットキー接合部の電界強度を低下できる。
(8)上記形態の半導体装置において、前記各半導体ユニットにおいて、前記絶縁膜と前記配線電極が、前記ショットキー電極の前記一部を囲む位置に配されている、態様とすることができる。このような態様とすることにより、ショットキー電極の周囲からショットキー接合部の電界強度を低下できる。
(9)本発明の他の形態によれば、半導体層に形成された複数の半導体ユニットを備える半導体装置を製造する方法が提供される。この方法は:(a)それぞれ前記半導体層において上方に突出しており、上面と側面とを備える複数のメサ部を、前記半導体層に形成することと;(b)前記複数のメサ部のそれぞれに対して、前記メサ部の前記上面において前記半導体層とショットキー接合するショットキー電極を、フォトリソグラフィを使用して形成することと;(c)前記メサ部の前記上面上において前記一部よりも前記上面の端に近い前記ショットキー電極の他の一部と、前記メサ部の前記側面と、前記半導体層の前記メサ部以外の表面と、の上に連続的に形成される絶縁膜を、前記複数のメサ部のそれぞれに対して、形成することと;(d)前記ショットキー電極と前記絶縁膜の上に形成される配線電極を、前記複数のメサ部に対して、形成することと、を備える。前記メサ部の形成は、前記半導体層の前記表面と前記側面のなす角が85度以上90度以下である前記メサ部を形成する処理を含む。前記絶縁膜の形成は、隣り合う前記メサ部の向かい合う前記側面に形成された前記絶縁膜を、前記半導体層の前記表面上で互いに接続されるように形成する処理を含む。前記配線電極の形成は、前記向かい合う前記側面に形成された前記絶縁膜の間に、前記配線電極の一部を配する処理を含む。
このような態様においては、メサ部の側面は、半導体層の表面に対して85度以上90度以下の角度を有する。このため、メサ部上面にショットキー電極を形成するためのフォトリソグラフィ工程において、上方から照射される光がメサ部の側面から半導体層内に進入して、メサ部上面のレジストを感光させてしまう可能性が低い。このため、メサ部の幅を小さく設定しても、メサ部上面のショットキー電極を正確に形成することができる。よって、製造される半導体装置において、フィールドプレート構造の効果がショットキー電極全体に与える影響が十分に大きくなる程度に、メサ部の寸法を小さくする一方で、メサ部を含む半導体ユニットを半導体層に複数設けることにより、逆方向リーク電流の抑制と、オン抵抗の低減と、の両立させた半導体装置を製造することができる。
なお、前記工程(c)において、絶縁膜が、前記メサ部の前記上面上の前記ショットキー電極の一部の上に形成されない態様とすることもできる。また、前記工程(d)において、配線電極が、前記ショットキー電極の前記一部と、前記ショットキー電極の前記他の一部の上に形成されている前記絶縁膜の部分と、前記メサ部の前記側面に形成されている前記絶縁膜の部分と、前記半導体層の前記表面に形成されている前記絶縁膜の部分の一部と、の上に連続的に形成される態様とすることもできる。そして、前記配線電極の形成は、前記半導体層上で接続されている前記絶縁膜の上に、前記配線電極の前記一部を形成する処理を含む態様とすることもできる。
本発明は、半導体装置およびその製造方法以外の種々の形態で実現することも可能であり、例えば、ショットキーバリアダイオードユニット、半導体ユニット、それらのユニットや上記形態の半導体装置が組み込まれた電気機器、並びに、その半導体装置を製造する製造装置、それらの装置の設計方法、それらの装置の製造方法などの形態で実現できる。
第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。 半導体装置100の製造工程のうち、図2の工程P150において、レジストが露光され、マスクのために感光していない部分が除去された後のフォトレジストの状態を示す写真である。 比較例の半導体装置100bの製造工程のうち、図2の工程P150に相当する工程において、レジストが露光され、マスクのために感光していない部分が除去された後のフォトレジストの状態を示す写真である。 比較例の半導体装置100bの製造工程のうち、図2の工程P150に相当する工程の処理を示す模式図である。 比較例の半導体装置100cの構成を模式的に示す断面図である。 本実施形態の半導体装置100のサンプルA1と比較例の半導体装置100cのサンプルA2に対して、900Vの逆方向電圧を印加した際のリーク電流密度を示すグラフである。
A.第1実施形態:
A1.半導体装置の構成:
図1は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。図1には、相互に直交するX軸、Y軸およびZ軸が図示されている。X軸は、図1の左から右に延びる軸である。Y軸は、図1の紙面の手前から奥に延びる軸である。Z軸は、図1の下から上に延びる軸である。他の図のXYZ軸は、図1のXYZ軸に対応する。なお、本明細書において、Z軸の+方向を便宜的に「上」または「上方」と呼ぶことがある。この「上」または「上方」という呼称は、半導体装置100の配置(向き)を限定するものではない。すなわち、半導体装置100は、任意の向きに配置しうる。
半導体装置100は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。半導体装置100は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置100は、Y軸方向の所定の区間において、一定の形状を有する。このため、Y軸に垂直な断面における断面図である図1を使用して、半導体装置100の構成を説明する。
半導体装置100は、二つの縦型ショットキーバリアダイオード100L,100Rを備える。ショットキーバリアダイオード100L,100Rは、同一の構成を有する。半導体装置100において、ショットキーバリアダイオード100L,100Rは、一部の構成を共有する。
半導体装置100は、基板110と、半導体層112と、ショットキー電極150と、絶縁膜160と、配線電極180と、カソード電極190とを備える。
半導体装置100の基板110は、X軸方向およびY軸方向に広がる板状の半導体である。本実施形態においては、基板110は、主に窒化ガリウム(GaN)からなる。本明細書の説明において、「主に窒化ガリウム(GaN)からなる」とは、モル分率において窒化ガリウム(GaN)を90%以上含有することを意味する。基板110は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。基板110に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、1×1018cm−3である。
半導体装置100の半導体層112は、基板110に対してZ軸方向の+側に位置し、X軸方向およびY軸方奥に広がるn型半導体層である。本実施形態においては、半導体層112は、主に窒化ガリウム(GaN)からなる。半導体層112は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有する。半導体層112に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、1×1016cm−3である。
図1の例において、半導体層112は、二つのメサ部112m,112mと、それらの周りに位置するZ軸方向+側の表面112pとを有する。半導体層112のメサ部112mは、表面112pからZ軸方向+側(上方)に突出した略長方形の断面を有する構造である。メサ部112mは、半導体層112の一部である。半導体層112の厚み(Z軸方向の長さ)は、メサ部112mの部分において10μm(マイクロメートル)である。
メサ部112mは、上面112uと側面112sとを有する。メサ部112mの側面112sと、メサ部112m以外の半導体層112の表面112pとがなす角θmの大きさは、90度である。半導体装置100は、このようなメサ部112mを備えることにより、ショットキー電極150の端150eにおける電界集中を抑制することができる。なお、角θmの大きさは、メサ部の二つの側面であって一定の間隔を保って設けられている背中合わせの側面と垂直に交わる断面(以下、「基準断面」と呼ぶ)において、メサ部の側面に接続しているメサ部以外の半導体層の表面の延長面と、メサ部の側面と、がなす角を、メサ部の内側において測定して、決定するものとする。
図1に示すメサ部112mの高さHmは、3.0μmである。「メサ部の高さ」は、基準断面において、メサ部のそれぞれの側面が半導体層のメサ部以外の表面と接続される2点(図1においてPc1とPc2、またはPc3とPc4)を結ぶ直線Lsから、最も遠いメサ部の上面上の点までの距離を意味する。なお、本実施形態においては、メサ部112mの上面112uと、半導体層112のメサ部112m以外の表面112pとは平行であるため、メサ部112mにおいて、高さHmは一定である。
本実施形態においては、メサ部112mの高さHmが、0.1μm以上である。このため、メサ部の高さが0.1μm未満である態様に比べて、半導体装置100のショットキーバリアダイオード100L,100Rにおいて、ショットキー電極150の端部における電界集中を抑制する効果が、より効果的に得られる。なお、電界強度を効果的に低減するために、メサ部の高さは、1.0μm以上とすることがより好ましく、2.0μm以上とすることがより好ましい。なお、同様の理由から、メサ部112mの高さHmは、絶縁膜160の厚みより大きいことが好ましい。
また、本実施形態においては、メサ部112mの高さHmが、5.0μm以下である。このため、メサ部の高さが5.0μmより大きい態様に比べて、メサ部の加工が容易である。ただし、メサ部の高さは、0.1μmより小さくすることもでき、5.0μmより大きくすることもできる。
図1に示すメサ部112mの幅Wmは、6.0μmである。「メサ部の幅」は、基準断面において、それぞれ側面が半導体層の表面と接続される2点(図1においてPc1とPc2、またはPc3とPc4)の間隔を意味する。
本実施形態においては、メサ部112mの幅Wm(6.0μm)は15.0μm以下である。そして、後に説明するように、絶縁膜160と配線電極180が、メサ部112mおよびショットキー電極150の両側に配されている。また、隣り合うメサ部112m,112mの向かい合う側面112s,112sに形成された絶縁膜160,160の間においては、配線電極180の一部181が位置する。このため、半導体装置100のショットキーバリアダイオード100L,100Rにおいて、フィールドプレート構造の効果、すなわち、ショットキー電極150において電界強度を低減する効果が及ばない範囲を小さくすることができる。なお、ショットキー接合をしている部分全体について電界強度を効果的に低減するために、メサ部の幅は、10μm以下とすることがより好ましく、6μm以下とすることがさらに好ましい。
また、本実施形態においては、メサ部112mの幅Wm(6.0μm)が2.0μm以上である。このため、メサ部の幅が2.0μm未満である態様に比べて、容易に高精度にメサ部を形成することができる。ただし、メサ部の幅は、2.0μm未満とすることもでき、15.0μmよりも大きくすることもできる。
図1に示すメサ部112m,112mの間隔Wbは、3.0μmである。「メサ部の間隔」は、基準断面において、隣り合うメサ部の向かい合う側面がそれぞれ半導体層のメサ部以外の表面と接続される点(図1においてPc2,Pc3)の距離を意味する。
本実施形態においては、隣り合うメサ部112m,112mの間の距離Wb(3.0μm)が、メサ部の幅Wm(6.0μm)以下である。このため、隣り合うメサ部の間の距離がメサ部の幅より大きい態様に比べて、単位面積当たりより多くのショットキーバリアダイオード100L,100Rを配することができる。その結果、半導体装置100全体としてオン抵抗を低減することができる。
また、本実施形態においては、隣り合うメサ部112m,112mの間の距離Wb(3.0μm)が、1.0μm以上である。このため、隣り合うメサ部の間の距離が1.0μm未満である態様に比べて、隣り合うメサ部112m,112mの間の絶縁膜160,160(絶縁膜160の当該部分を符号162,162で示す)に接して配線電極180(配線電極180の当該部分を符号181で示す)を容易に設けることができる(図1の中央部参照)。
ただし、隣り合うメサ部の間の距離は、メサ部の幅よりも大きくすることもでき、1.0μmより小さくすることもできる。
図1に示すショットキー電極150は、導電性材料からなるアノード電極である。ショットキー電極150は、メサ部112mの上面112uにおいて、半導体層112とショットキー接合されている。
ショットキー電極150の電界強度を低減する観点から、ショットキー電極150の端150eと上面112uの端112ueとの間の距離Daは、2.0μm以下であることが好ましい。ショットキー電極の端とメサ部の上面の端との間の距離は、基準断面における、ショットキー電極の端とメサ部の上面の端との間のX軸方向の距離である。なお、ショットキー電極の端とメサ部の上面の端との間の距離は、2.0μmより大きくすることもできる。
本実施形態においては、ショットキー電極150は、半導体層112側から順に、厚さ100nm(ナノメートル)の主にニッケル(Ni)からなる層と、厚さ100nmの主にパラジウム(Pd)からなる層と、が積層された構造を有する。ショットキー電極150におけるニッケル(Ni)は、半導体層112の窒化ガリウム(GaN)とのショットキー接合を形成する。ショットキー電極150におけるパラジウム(Pd)は、ショットキー障壁高さを向上させる。
図1に示す半導体装置100の絶縁膜160は、メサ部112mの上面112u上のショットキー電極150の一部152と、メサ部112mの側面112sと、半導体層112のメサ部112m以外の表面112pと、の上に連続的に形成されている絶縁膜である。絶縁膜160は、メサ部112mの上面112u上におけるショットキー電極150の一部151の上には形成されていない(図1の開口部168参照)。絶縁膜160が形成されているショットキー電極150の一部152は、絶縁膜160が形成されていないショットキー電極150の一部151よりも、メサ部112mの上面112uの端112ueに近い位置にある。
また、隣り合うメサ部112m,112mの向かい合う側面112s,112sに形成された絶縁膜162,162は、半導体層112のメサ部112m周辺の表面112p上で互いに接続され、配線電極180の一部181と半導体層112とを隔てている(図1の中央参照)。
絶縁膜160は、電気絶縁性を有する。本実施形態においては、絶縁膜160は、厚さ100nmの主として酸化アルミニウム(Al)からなる層に、厚さ500nmの主として二酸化ケイ素(SiO)からなる層を積層することにより形成される。
絶縁膜160における絶縁破壊を防ぐ観点から、絶縁膜の厚さは50nm以上が望ましく、100nm以上がより望ましく、200nm以上がさらに望ましい。ただし、絶縁膜の厚さは、50nm未満とすることもできる。また、配線電極180の一部181をメサ部112m,112mの間に形成するために、絶縁膜の厚さはメサ部112m,112mの間の距離Wbの1/2未満とすることが望ましい。
絶縁膜160は、ショットキー電極150の上に開口部168を有する。開口部168は、上記のように形成された絶縁膜160の一部を、ショットキー電極150が露出するまで、ウェットエッチングによって除去することにより形成される。ショットキー電極150の端150eと開口部168の端168eとの間のX軸方向の距離Dbは、ショットキー電極150の端150eと上面112uの端112ueとの間のX軸方向の距離Da以上である。
ショットキー電極150と絶縁膜160との密着性を確保する観点から、距離Dbは、距離Daの1倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましく、2倍以上がいっそう好ましい。ショットキー電極150と配線電極180との接触面積が小さくなることによるオン抵抗の増加を抑制するため、距離Dbは、距離Daの20倍以下が好ましい。
図1に示す半導体装置100の配線電極180は、開口部168の内側においてショットキー電極150と電気的に接続されたアノード電極である。配線電極180は、開口部168内に位置するショットキー電極150の一部151と、開口部168外に位置するショットキー電極150の他の一部152の上に形成されている絶縁膜160の部分161と、メサ部112mの側面112sに形成されている絶縁膜160の部分162と、半導体層112のメサ部112mの周辺の表面112pに形成されている絶縁膜160の一部163と、の上に連続的に形成されている。また、隣り合うメサ部112m,112mの向かい合う側面112s,112sに形成された絶縁膜160,160(162,162)の間に、配線電極180の一部181が位置する。
配線電極180は、導電性材料からなる。配線電極180は、半導体層112との間に絶縁膜160(162,163)を挟むフィールドプレート構造を形成する。配線電極180に逆方向電圧が印加された際には、半導体層112内において、配線電極180および絶縁膜160(162,163)の側から空乏層が広がる。その結果、半導体装置100において、高い耐圧を実現することができる。
本実施形態においては、配線電極180は、ショットキー電極150および絶縁膜160の側から順に、厚さ35nmの主に窒化チタン(TiN)からなる層と、厚さ1000nmの主にアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)からなる層とを積層することにより形成される。配線電極180における窒化チタン(TiN)は、バリアメタルとして電極層間における電極材料の相互拡散を防止する。配線電極180におけるアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)は、配線電極180における電気抵抗を抑制する。
図1に示す半導体装置100のカソード電極190は、基板110のZ軸方向の−側にオーミック接合されたオーミック電極である。カソード電極190は、導電性材料からなる。カソード電極190は、主にチタン(Ti)からなる層にアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)からなる層を積層することにより形成される。
ショットキーバリアダイオード100L,100Rは、それぞれ、以上で説明した基板110と、半導体層112と、ショットキー電極150と、絶縁膜160と、配線電極180と、カソード電極190と、を備える半導体ユニットである(図1参照)。ショットキーバリアダイオード100L,100Rは、それぞれ、ショットキー電極150の一部151の両側に絶縁膜160と配線電極180とを備えている。ショットキーバリアダイオード100L,100Rは、半導体装置100において、基板110と、半導体層112と、絶縁膜160の一部と、配線電極180と、カソード電極190と、を共有している。配線電極180は、ショットキーバリアダイオード100L,100Rのそれぞれのショットキー電極150と絶縁膜160とをまたいで設けられている。
なお、本実施形態における半導体装置100が、「課題を解決するための手段」における「半導体装置」に対応する。半導体層112が、「半導体層」に対応する。ショットキーバリアダイオード100L,100Rが、「半導体ユニット」に対応する。上面112uが、「上面」に対応する。側面112sが、「側面」に対応する。
本実施形態におけるショットキー電極150の一部151が、「課題を解決するための手段」における「前記メサ部の前記上面上の前記ショットキー電極の一部」に対応する。ショットキー電極150の一部152が、「前記上面上において前記一部よりも前記上面の端に近い前記ショットキー電極の他の一部」に対応する。半導体層112の表面112pが、「前記半導体層の前記メサ部以外の表面」に対応する。
本実施形態における絶縁膜160の部分161が、「課題を解決するための手段」における「前記ショットキー電極の前記他の一部の上に形成されている前記絶縁膜の部分」に対応する。絶縁膜160の部分162が、「前記メサ部の前記側面に形成されている前記絶縁膜の部分」に対応する。絶縁膜160の一部163が、「前記半導体層の前記表面に形成されている前記絶縁膜の部分の一部」に対応する。
本実施形態における、角θmが、「課題を解決するための手段」における「前記メサ部の前記側面と前記半導体層の前記表面のなす角」に対応する。配線電極180の一部181が、「前記配線電極の一部」に対応する。
A2.半導体装置の製造方法:
図2は、第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。工程P110において、半導体装置100の製造者は、基板110の上に、エピタキシャル成長によって半導体層112を形成する。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)を実現するMOCVD装置を用いたエピタキシャル成長によって、半導体層112を形成する。
工程P120において、製造者は、半導体層112にメサ部112m,112m(図1参照)を形成する。本実施形態では、製造者は、まず、半導体層112上にプラズマ化学気相成長法により二酸化ケイ素(SiO)を堆積させる。そして、二酸化ケイ素の層をフォトレジストによりパターニングし、CF系のドライエッチングによって、フォトレジストで覆われた部分以外の二酸化ケイ素の層を除去する。そして、部分的に残された二酸化ケイ素の層をエッチングマスクとして、塩素(Cl)系のドライエッチングによって半導体層112の一部を除去する。二酸化ケイ素のエッチングマスクを除去する。その結果、二酸化ケイ素の層によってマスクされた部分は、メサ部112m,112mとなり、除去された部分は、メサ部112m,112m以外の半導体層112の表面112pとなる(図1参照)。
工程P120において、エッチングガスおよび印加する電圧を適切に制御することにより、メサ部112m,112mの側面112sと、メサ部112mに隣接する半導体層112の表面112pとがなす角θmを、90度とすることができる(図1参照)。たとえば、印加する電圧を増大させるほど、異方性エッチングがより理想的に実現される。また、印加する電圧とともに、エッチングガスの成分を適切に調整することにより、エッチングによる半導体層の除去と、エッチング反応生成物の生成とのバランスを好適に設定することができる。
図2の工程P150において、製造者は、ショットキー電極150(図1参照)を、メサ部112m,112mの上面112u,112u上に形成する。本実施形態では、製造者は、ショットキー電極150を、フォトレジストを使用したリフトオフ法によって形成する。
具体的には、まず、半導体層112上の全面にレジストを塗布する。そして、メサ部112m,112mの上面112u,112u上のショットキー電極150,150を形成すべき部分をマスクし、レジストに光を照射して露光させる。その後、現像し、洗浄して、マスクによって感光していない部分を除去する。その結果、メサ部112m,112mの上面112u,112u上のショットキー電極150,150を形成すべき部分以外の半導体層112の上に、マスクが形成される。そして、メサ部112m,112mの上面112u,112u上のショットキー電極150,150を形成すべき部分には、マスクは形成されないこととなる。
その後、製造者は、電子ビーム蒸着によって、半導体層112側から順に、厚さ100nmのニッケル(Ni)からなる層と、厚さ100nmのパラジウム(Pd)からなる層と、を成膜する。その後、製造者は、半導体層112の上からマスクパターンを除去する。その結果、メサ部112m,112mの上面112u,112u上に、ショットキー電極150,150が形成される(図1参照)。
本実施形態において、工程P120で形成されたメサ部112mの側面112sと、半導体層112の表面112pとがなす角θmの大きさは、85度以上90度以下(具体的には90度)である。このため、メサ部112mの上面112uにショットキー電極150を形成する工程P150のフォトリソグラフィ工程において、露光時に、メサ部112mの側面112sから半導体層112内に光が進入し、反射や屈折をして、メサ部112mの上面112uのレジストを裏面から感光させてしまう可能性が低い。よって、メサ部112mの幅Wmを小さく設定しても、高精度な形状でショットキー電極150,150を形成することができる。この点については、後にさらに説明する。
図2の工程P160において、製造者は、絶縁膜160(図1参照)を形成する。本実施形態では、製造者は、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)によって主に酸化アルミニウム(Al)からなる層を形成した後、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD:Plasma Chemical Vapor Deposition)によって主に二酸化ケイ素(SiO)からなる層を積層する。その結果、半導体層112とショットキー電極150の上に絶縁膜160が形成される。なお、工程P160における絶縁膜160の形成は、隣り合うメサ部112m,112mの向かい合う側面112s,112sに形成された絶縁膜160,160が、半導体層112の表面112p上で互いに接続されるように、行われる(図1参照)。
図2の工程P168において、製造者は、ショットキー電極150を露出させる開口部168(図1参照)を絶縁膜160に形成する。本実施形態では、製造者は、絶縁膜160の表面のうち開口部168として除去する部分以外にフォトレジストによりマスクパターンを形成した後、フッ酸系のウェットエッチングによって絶縁膜160の一部を除去する。その結果、絶縁膜160のマスクされていない部分に開口部168が形成される。その後、製造者は、絶縁膜160に形成したマスクパターンを除去する。
その結果、上面112u上においてショットキー電極150の一部151(図1参照)よりも上面112uの端112ueに近いショットキー電極150の他の一部152と、メサ部112mの側面112sと、半導体層112のメサ部112m以外の表面112pと、の上に連続的な絶縁膜160が形成される。なお、絶縁膜160は、メサ部112mの上面112u上のショットキー電極150の一部151の上に形成されていない(図1の168参照)。
図2の工程P180において、製造者は、配線電極180(図1参照)を形成する。本実施形態では、まず、製造者は、後に配線電極180となる電極層をショットキー電極150および絶縁膜160の全体の上にスパッタ法によって形成する。具体的には、ショットキー電極150および絶縁膜160の上に、厚さ35nmの主に窒化チタン(TiN)からなる層を形成し、その上に、厚さ1000nmの主にアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)からなる層を形成する。
その後、製造者は、形成した電極層をフォトレジストによりパターニングし、塩素(Cl)系のドライエッチングによって、フォトレジストで覆われた部分以外の電極層を除去する。なお、その際、フォトレジストは、(i)開口部168内に位置するショットキー電極150の一部151と、(ii)ショットキー電極150の他の一部152の上に形成されている絶縁膜160の部分161と、(iii)メサ部112mの側面112sに形成されている絶縁膜160の部分162と、(iv)半導体層112の表面112pに形成されている絶縁膜160の一部163と、の上に配された電極層を覆っている。その結果、配線電極180が形成される(図1参照)。その後、製造者は、配線電極180に形成したマスクパターンを除去する。
工程P180の結果、ショットキー電極150の一部151と、ショットキー電極150の他の一部152の上に形成されている絶縁膜160の部分161と、メサ部112mの側面112sに形成されている絶縁膜160の部分162と、半導体層112の表面112pに形成されている絶縁膜160の一部163と、の上に、連続的な配線電極180(図1参照)が形成される(図1参照)。
なお、工程P180における配線電極180の形成の結果、隣り合うメサ部112m,112mの向かい合う側面112s,112sに形成された絶縁膜160,160の間に、配線電極180の一部181が配される。そして、半導体層112上で接続されている絶縁膜160の上に、配線電極180の一部181が形成される。
図2の工程P190において、製造者は、カソード電極190を形成する。本実施形態では、製造者は、スパッタ法によって、主にチタン(Ti)からなる層に、主にアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)からなる層を積層することによって、カソード電極190を形成する。
これらの工程を経て、半導体装置100(図1参照)が完成する。
なお、本実施形態における工程P120が、「課題を解決するための手段」における「工程(a)」に対応する。工程P150が、「工程(b)」に対応する。工程P160が、「工程(c)」に対応する。 工程P180が、「工程(d)」に対応する。
A3.フォトリソグラフィ工程における効果:
図3は、半導体装置100の製造工程のうち、図2の工程P150において、レジストが露光され、マスクのために感光していない部分が除去された後のフォトレジストの状態を示す写真である。図3において、領域Amsは、露光時にマスクされた領域を示す。露光時にマスクされた領域Amsは、後にショットキー電極150(図1参照)が形成される領域である。図3においては、メサ部112mの上面112u(図1参照)も示す。
図4は、比較例の半導体装置100bの製造工程のうち、図2の工程P150に相当する工程において、レジストが露光され、マスクのために感光していない部分が除去された後のフォトレジストの状態を示す写真である。比較例の半導体装置100bは、メサ部112mbの側面112sbと、半導体層112bの表面112pbとがなす角θmbの大きさが、70度である点を除いて、本実施形態の半導体装置100と同じ構成を有する。比較例の半導体装置100bの製造工程は、θmbが70度となるように工程P120のパラメータが調整されている点を除いて、図2の半導体装置100の製造工程と同じである。
図4から分かるように、比較例の半導体装置100bの製造工程においては、露光時にマスクされた領域Amsのレジストのうちの一部は、除去されずに半導体層112b上に残っている。これに対して、図3から分かるように、本実施形態の半導体装置100の製造工程においては、露光時にマスクされた領域Amsのレジストは、ほぼ除去されている。比較例の半導体装置100bの製造工程においては、以下のような現象が生じていると考えられる。
図5は、比較例の半導体装置100bの製造工程のうち、図2の工程P150に相当する工程の処理を示す模式図である。図5の半導体装置100bの各構成については、半導体装置100の対応する構成を表す符号の末尾にbを加えた符号を付して示す。なお、図5においては、技術の理解を容易にするため、一つのメサ部112mbのみを示している。
メサ部112mbの上面112ub、側面112sbおよびメサ部112mbの周りの半導体層112bの表面112pbには、レジストRsが塗布されている。そして、メサ部112mbの上面112ub上のショットキー電極150を形成すべき部分Rseのみが、マスクMsによって遮光され、他の部分Rsrは、上方から光Lを照射されている。
レジストRsのうち、光を浴びている部分Rsrは、感光する。そして、レジストRsのうち、光LをマスクMsに遮られている部分Rseは、感光しないはずである。しかし、マスクMsに遮られていない光Lが、傾斜しているメサ部112mbの側面112sbから半導体層112b内に進入し、半導体層112b内で屈折および反射して(矢印Li,Lr参照)、半導体層112b内からレジストの部分Rseを感光させている。このため、図4に示すように、比較例の半導体装置100bにおいて、マスクされた領域AmsのレジストRseうちの一部は、除去されずに半導体層112b上に残ったものと考えられる。
このような問題は、半導体層112bが光を透過するワイドバンドギャップ半導体である場合に、生じる。そして、光LをマスクMsに遮られている部分Rseの大きさ、言い換えれば、ショットキー電極が形成される領域の大きさが、小さくなるほど、上記の問題がショットキー電極の形状精度に与える影響が大きくなり、完成品としての半導体装置の性能が大きな影響を受ける。
これに対して、本実施形態の半導体装置100においては、メサ部112mの側面112sと、半導体層112の表面112pとがなす角θmの大きさは、90度である(図1参照)。このため、露光のために上から照射される光Lがメサ部112mの側面112sからメサ部112m内に進入する可能性が低い(図5参照)。その結果、レジストのうち、マスクのために感光していない部分Rseは、ほぼ完全に除去されている(図3参照)。よって、本実施形態の半導体装置100の製造においては、このフォトレジストを利用したリフトオフ法によるショットキー電極150の形成において、精度の高い形状でショットキー電極150を形成することができる。
その結果、本実施形態の半導体装置100の製造方法においては、個々のショットキー電極150,150が形成される領域を小さく設定しても、形状精度の低下によって、ショットキーバリアダイオード100L,100Rの性能が低下する可能性が低い。
A4.リーク電流密度の評価:
複数のショットキーバリアダイオードを備える実施形態の半導体装置100aと、一つのショットキーバリアダイオードを備える比較例の半導体装置100cと、において、逆方向電圧を印加した際のリーク電流密度を測定した。複数のショットキーバリアダイオードを備える実施形態の半導体装置100aは、上記実施形態の半導体装置100(図1)が備えるショットキーバリアダイオード100L,100Rと同じ構成のショットキーバリアダイオードを25個備える。半導体装置100aにおいて、25個のショットキーバリアダイオードは、一列に並んで配されているものとする。半導体装置100aの構成は、ショットキーバリアダイオードの数が異なる点以外は、半導体装置100と同じである。
図6は、比較例の半導体装置100cの構成を模式的に示す断面図である。半導体装置100cは、一つのショットキーバリアダイオードを備える。半導体装置100cのショットキー電極150cは、25個のショットキーバリアダイオードを備える実施形態の半導体装置100aの25個のショットキー電極の面積の合計値と同じ面積を有する。ここでは、比較例のショットキー電極150cの幅は、半導体装置100aのショットキー電極の幅の25倍であり、比較例のショットキー電極150cの奥行きは、実施形態の半導体装置100aのショットキー電極の奥行きと同じであるものとする。半導体装置100cの他の点は、半導体装置100と同じである。図6の半導体装置100cの各構成については、半導体装置100の対応する構成を表す符号の末尾にcを加えた符号を付して示す。
図7は、本実施形態の半導体装置100aのサンプルA1と比較例の半導体装置100cのサンプルA2に対して、900Vの逆方向電圧を印加した際のリーク電流密度を示すグラフである。いずれもサンプル数は4個である。
図7より、本実施形態の半導体装置100aのサンプルA1は、いずれも、比較例の半導体装置100cのサンプルA2にくらべて大幅にリーク電流密度が小さいことが分かる。本実施形態の半導体装置100aにおいては、比較例の半導体装置100cに比べて、一つのショットキー電極の幅が小さく(1/25)、同じ面積でありながらショットキー電極の端部の数および端部の長さの合計値が大きい。このため、フィールドプレート構造によってショットキー電極の端部において電界集中が抑制される効果が、ショットキー電極の単位面積あたりで、より大きく得られているものと考えられる。
一方、半導体装置100aのショットキーバリアダイオードのショットキー電極の面積の合計値は、前述のように、半導体装置100cのショットキーバリアダイオードのショットキー電極150cの面積と同じである。このため、両者のオン抵抗は同等であると考えられる。すなわち、本実施形態の半導体装置100aは、ショットキー電極の面積を大きくした態様と同程度のオン抵抗を維持しつつ、逆方向電圧を印加した際のリーク電流を大幅に低減できている。
以上で示したように、複数のショットキーバリアダイオードを備える本実施形態の半導体装置100,100aにおいては、メサ部112mの側面112sは、半導体層112の表面112pに対して85度以上90度以下(具体的には90度)の角度を有する。このため、メサ部112mの上面112uにショットキー電極150を形成するためのフォトリソグラフィ工程P150において、メサ部112mの側面112sから半導体層内に光が進入して、メサ部上面のレジストを感光させてしまう可能性が低い(図1および図5参照)。このため、フィールドプレート構造の効果がショットキー電極150全体に与える影響が十分に大きくなる程度に、メサ部112mの寸法を小さくする一方で(図7参照)、メサ部112mを半導体層112に複数設けることにより(図1参照)、逆方向リーク電流の抑制と、オン抵抗の低減と、の両立を図ることができる。
B.変形例:
B1.変形例1:
上記実施形態においては、基板110は、主に窒化ガリウム(GaN)からなる。しかし、基板は、他の素材で構成することもでき、たとえば、炭化ケイ素(SiC)、ガリウム砒素(GaAs)、ダイヤモンド(C)などで構成することもできる。
また、上記実施形態においては、基板110は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有する。しかし、n型半導体層としての基板に含まれるドナー元素は、ケイ素(Si)に限らず、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)などであってもよい。
B2.変形例2:
上記実施形態においては、半導体層112は、主に窒化ガリウム(GaN)からなる。しかし、メサ部を形成する半導体層は、炭化ケイ素(SiC)、ガリウム砒素(GaAs)、ダイヤモンド(C)から主になる半導体など、他の半導体で構成することもできる。なお、メサ部を形成する半導体層は、主に窒化ガリウム(GaN)からなる半導体、または主に炭化ケイ素(SiC)からなる半導体で構成することが好ましい。
また、上記実施形態においては、半導体層112は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有する。しかし、n型半導体層に含まれるドナー元素は、ケイ素(Si)に限らず、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)などであってもよい。
B3.変形例3:
上記実施形態においては、ショットキー電極150は、主にニッケル(Ni)からなる層と、主にパラジウム(Pd)からなる層と、が積層された構造を有する。しかし、ショットキー電極は、他の構成としてもよく、たとえば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)の少なくとも1つから主になる電極とすることができる。なお、ショットキー電極は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、および白金(Pt)の少なくとも1つから主になる電極とすることが好ましい。
B4.変形例4:
上記実施形態においては、絶縁膜160は、主として酸化アルミニウム(Al)からなる層に、主として二酸化ケイ素(SiO)からなる層を積層することにより形成される。しかし、絶縁膜は、他の構成とすることもできる。たとえば、絶縁膜は、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ケイ素(SiNx)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸化ジルコニウム(ZrO)の少なくとも1つから主になる素材から構成することができる。なお、絶縁膜は、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ケイ素(SiNx)の少なくとも1つから主になる素材から構成される層を含むことが好ましい。
B5.変形例5:
上記実施形態においては、配線電極180は、ショットキー電極150および絶縁膜160の側から順に、主に窒化チタン(TiN)からなる層と、主にアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)からなる層とを積層することにより形成される。しかし、配線電極は、他の構成とすることもでき、たとえば、銅(Cu)、金(Au)など他の材料を組み合わせた積層構造、もしくは単層構造であってもよい。また、バリアメタルとして、タングステン(W)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)などの材料を組み合わせた層を含んでいてもよい。
B6.変形例6:
上記実施形態においては、二酸化ケイ素の層をエッチングマスクとして、ドライエッチングによって半導体層112のメサ部112mが形成される(図2のP120参照)。しかし、半導体層のメサ部を形成する際のエッチングマスクは、フォトレジストとすることもできる。また、メサ部の形成においては、ドライエッチングの後に、たとえばアルカリ系のエッチング溶液を使用して、ウェットエッチングを行うこともできる。そのような態様とすれば、半導体層のメサ部および他の部位の表面のダメージ層を除去することができる。その結果、半導体装置におけるリーク電流をより抑制することができる。
B7.変形例7:
上記実施形態においては、電子ビーム蒸着法によって、半導体層112のメサ部112mの上面112u上に、ショットキー電極150が形成される(図2のP150参照)。しかし、ショットキー電極を形成する方法は、電子ビーム蒸着法に限らず、抵抗加熱蒸着法であってもよいし、スパッタ法であってもよい。
また、上記実施形態においては、リフトオフ法により、半導体層112のメサ部112mの上面112u上に、ショットキー電極150が形成される(図2のP150参照)。しかし、たとえば、半導体層上の全面に電極を形成した後、その上にフォトレジストによるマスクパターンを形成し、エッチングやイオンミリング等の方法を用いて、電極の一部を除去することによって、半導体層のメサ部の上面にショットキー電極を形成することもできる。
B8.変形例8:
上記実施形態においては、メサ部112mの上面112uに、フォトリソグラフィを利用して、ショットキー電極150が形成される。しかし、ショットキー電極以外に、メサ部の上面にフォトリソグラフィを利用して他の構造を形成する場合にも、角θm(図1参照)の大きさを、85度以上90度以下とすることにより、正確に形成することができる。
B9.変形例9:
上記実施形態においては、フッ酸系のウェットエッチングによって絶縁膜160の一部を除去することにより、絶縁膜160に開口部168が形成される(図2のP168参照)。しかし、ショットキー電極の一部の上に絶縁膜が形成されていない状態(図1参照)とする方法としては、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)によるドライエッチングや、ウェットエッチングとドライエッチングを組み合わせた方法を採用することもできる。
B10.変形例10:
上記実施形態においては、カソード電極190を形成する工程(工程P190)は、他の工程P110〜P180の後に行われる(図2)。しかし、カソード電極190を形成する工程(工程P190)は、工程P110〜P180のいずれかの前に行われることもできる。
B11.変形例11:
上記実施形態においては、半導体装置100は、Y軸方向の所定の距離について一定の形状を有する。すなわち、たとえば、メサ部112mの上面112uの端112ue、ショットキー電極150の端150e、および開口部168の端168e(図1参照)は、Y軸方向に平行に延びる。しかし、メサ部の上面や、ショットキー電極や、開口部の形状は、Z軸方向に投影したとき、長方形や正方形に限らず、円形や三角形など、任意の形状をとりうる。なお、メサ部の上面や、ショットキー電極や、開口部の形状が、Z軸方向に投影したとき円形である場合には、「基準断面」は、メサ部の上面の円の中心を通る断面とする。
B12.変形例12:
上記実施形態においては、二つの縦型ショットキーバリアダイオード100L,100Rを備える半導体装置100を、実施形態として説明した。しかし、本発明は、横型ショットキーバリアダイオードなど、他の構成にも適用することができる。また、本発明は、オーミック電極を備えるPNダイオードに適用することもできる。また、半導体装置が備える半導体ユニットとしてのショットキーバリアダイオードの数は、2個や25個に限らず、3個以上、4個以上、または20個、30個、40個以上など、他の数とすることもできる。そして、本発明が適用される半導体装置は、上述の実施形態で説明した半導体装置に限らず、ショットキー電極を備える半導体装置であればよい。
B13.変形例13:
上記実施形態においては、半導体ユニットとしてのショットキーバリアダイオード100L,100Rは、それぞれショットキー電極150(より詳細にはショットキー電極150の一部151)の両側に、絶縁膜160および配線電極180を備える。しかし、半導体装置が備える複数の半導体ユニットのうち一部の半導体ユニットは、ショットキー電極に対して片側のみに絶縁膜および配線電極を備える態様とすることもできる。そのような態様としても、複数の半導体ユニットを備える半導体装置全体としては、逆方向リーク電流の抑制と、オン抵抗の低減と、の両立を図ることができる。
また、ショットキー電極を囲む位置に、絶縁膜および配線電極を備える態様とすることが好ましい。なお、「ショットキー電極を囲む位置」とは、ショットキー電極の前後左右の4つの側のうち3個の側を囲む位置であってもよいし、ショットキー電極の全周を囲む位置であってもよい。そのような態様とすれば、ショットキー接合の端部に発生する電界集中を緩和する効果を、ショットキー電極全体に効果的に及ぼすことができる。
B14.その他の変形例:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100,100b,100c…半導体装置
100L,100R…ショットキーバリアダイオード
110,110c…基板
112,112b,112c…半導体層
112m,112mb,112mc…メサ部
112p,112pb,112pc…半導体層の表面
112s,112sb,112sc…メサ部の側面
112u,112ub,112uc…メサ部の上面
112ue…メサ部の端
150,150c…ショットキー電極
150e…ショットキー電極の端
151…ショットキー電極のうち絶縁膜が形成されない部分
152…ショットキー電極のうち絶縁膜が形成される部分
160,160c…絶縁膜
161…絶縁膜のうちショットキー電極上に形成されている部分
162…絶縁膜のうちメサ部の側面に形成されている部分
163…絶縁膜のうち半導体層のメサ部の周辺の表面に形成されている部分
168…絶縁膜の開口部
168e…開口部の端
180,180c…配線電極
181…配線電極のうち、隣り合うメサ部の向かい合う側面に形成された絶縁膜の間に位置する部分
190,190c…カソード電極
A1…本実施形態の半導体装置のサンプル
A2…比較例の半導体装置のサンプル
Ams…レジストのうち露光時にマスクされた領域
Da…ショットキー電極の端部とメサ部の上面の端部との間のX軸方向の距離
Db…ショットキー電極の端部と開口部の端部との間のX軸方向の距離
L…光
Li…入射光
Lr…反射光
Ls…メサ部のそれぞれの側面が半導体層のメサ部以外の表面と接続される2点を結ぶ直線
Ms…マスク
Pc1〜Pc4…メサ部の側面が半導体層のメサ部以外の表面と接続される点
Rs…レジスト
Rse…レジストのうちマスクによって遮光される部分
Rsr…レジストのうち感光される部分
Wb…隣り合うメサ部の間隔
Wm…メサ部の幅
θm…本実施形態において、メサ部の側面とメサ部以外の半導体層の表面とがなす角
θmb…比較例において、メサ部の側面とメサ部以外の半導体層の表面とがなす角

Claims (9)

  1. 半導体層に形成された複数の半導体ユニットを備える半導体装置であって、
    前記半導体ユニットは、
    前記半導体層において上方に突出している部分であり、上面と側面を備えるメサ部と、
    前記メサ部の前記上面において前記半導体層とショットキー接合しているショットキー電極と、
    前記メサ部の前記上面上において前記一部よりも前記上面の端に近い前記ショットキー電極の他の一部と、前記メサ部の前記側面と、前記半導体層の前記メサ部以外の表面と、の上に連続的に形成されている絶縁膜と、
    前記ショットキー電極と前記絶縁膜の上に形成されている配線電極と、を備え、
    前記メサ部の前記側面と前記半導体層の前記表面のなす角は85度以上90度以下であり、
    隣り合う前記メサ部の向かい合う前記側面に形成された前記絶縁膜の間に、前記配線電極の一部が位置している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記メサ部の幅は、2.0μm以上15.0μm以下である、半導体装置。
  3. 請求項1または2記載の半導体装置であって、
    前記隣り合うメサ部の間の距離は、1.0μm以上であり、かつ、前記メサ部の幅以下である、半導体装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記メサ部の高さは、0.1μm以上5.0μm以下である、半導体装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ショットキー電極は、前記メサ部の前記上面において、前記ショットキー電極の端と、前記メサ部の前記上面の端と、の距離が2.0μm以下であるように構成されている、半導体装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁膜の厚さは、50nm以上であり、かつ、前記隣り合うメサ部の間の距離の1/2未満である、半導体装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記各半導体ユニットにおいて、前記絶縁膜と前記配線電極は、前記ショットキー電極の前記一部の両側に配されている、半導体装置。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記各半導体ユニットにおいて、前記絶縁膜と前記配線電極は、前記ショットキー電極の前記一部を囲む位置に配されている、半導体装置。
  9. 半導体層に形成された複数の半導体ユニットを備える半導体装置を製造する方法であって、
    (a)それぞれ前記半導体層において上方に突出しており、上面と側面とを備える複数のメサ部を、前記半導体層に形成することと、
    (b)前記複数のメサ部のそれぞれに対して、前記メサ部の前記上面において前記半導体層とショットキー接合するショットキー電極を、フォトリソグラフィを使用して形成することと、
    (c)前記メサ部の前記上面上において前記一部よりも前記上面の端に近い前記ショットキー電極の他の一部と、前記メサ部の前記側面と、前記半導体層の前記メサ部以外の表面と、の上に連続的に形成される絶縁膜を、前記複数のメサ部のそれぞれに対して、形成することと、
    (d)前記ショットキー電極と前記絶縁膜の上に形成される配線電極を、前記複数のメサ部に対して、形成することと、を備え、
    前記メサ部の形成は、前記半導体層の前記表面と前記側面のなす角が85度以上90度以下である前記メサ部を形成する処理を含み、
    前記絶縁膜の形成は、隣り合う前記メサ部の向かい合う前記側面に形成された前記絶縁膜を、前記半導体層の前記表面上で互いに接続されるように形成する処理を含み、
    前記配線電極の形成は、前記向かい合う前記側面に形成された前記絶縁膜の間に、前記配線電極の一部を配する処理を含む、半導体装置の製造方法。
JP2016171343A 2016-09-02 2016-09-02 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018037585A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171343A JP2018037585A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 半導体装置およびその製造方法
US15/663,520 US9972725B2 (en) 2016-09-02 2017-07-28 Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN201710722945.8A CN107799611A (zh) 2016-09-02 2017-08-22 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171343A JP2018037585A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037585A true JP2018037585A (ja) 2018-03-08
JP2018037585A5 JP2018037585A5 (ja) 2018-12-27

Family

ID=61280809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171343A Pending JP2018037585A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9972725B2 (ja)
JP (1) JP2018037585A (ja)
CN (1) CN107799611A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10615292B2 (en) * 2018-03-27 2020-04-07 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. High voltage silicon carbide Schottky diode flip chip array
JP2021197474A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 株式会社村田製作所 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686753A (en) 1994-11-11 1997-11-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schottky barrier diode having a mesa structure
JPH08139341A (ja) 1994-11-11 1996-05-31 Murata Mfg Co Ltd ショットキ−バリアダイオ−ド
US6362495B1 (en) * 1998-03-05 2002-03-26 Purdue Research Foundation Dual-metal-trench silicon carbide Schottky pinch rectifier
US6252258B1 (en) * 1999-08-10 2001-06-26 Rockwell Science Center Llc High power rectifier
US20030015708A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Primit Parikh Gallium nitride based diodes with low forward voltage and low reverse current operation
JP2009177028A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012023199A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Rohm Co Ltd ショットキバリアダイオード
JP6197427B2 (ja) 2013-07-17 2017-09-20 豊田合成株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP2015204335A (ja) 2014-04-11 2015-11-16 豊田合成株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6179445B2 (ja) 2014-04-11 2017-08-16 豊田合成株式会社 縦型ショットキーバリアダイオード、縦型ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2015204333A (ja) 2014-04-11 2015-11-16 豊田合成株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6149786B2 (ja) 2014-04-11 2017-06-21 豊田合成株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6269276B2 (ja) 2014-04-11 2018-01-31 豊田合成株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
CN104409519A (zh) * 2014-11-10 2015-03-11 电子科技大学 一种具有浮岛结构的二极管
JP6260553B2 (ja) * 2015-02-27 2018-01-17 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180069135A1 (en) 2018-03-08
US9972725B2 (en) 2018-05-15
CN107799611A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10355171B2 (en) Light emitting diode for surface mount technology, method of manufacturing the same, and method of manufacturing light emitting diode module
JP6260553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI431809B (zh) 光電半導體晶片
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
KR20140004315A (ko) 표면 실장용 발광 다이오드 모듈 및 이의 제조방법.
JP6269276B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2016143574A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子および該素子構成を含むウエハ
US10276731B2 (en) Schottky barrier diode
WO2018038105A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2018037585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9130063B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11050002B2 (en) Method for producing a semiconductor chip and semiconductor chip
JP2017028032A (ja) 窒化物半導体発光素子
TWI686873B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10026851B2 (en) MPS diode
US11239392B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip, high-voltage semiconductor chip and method for producing an optoelectronic semiconductor chip
KR101894047B1 (ko) 표면 실장용 발광 다이오드, 그 형성방법 및 발광 다이오드 모듈의 제조방법
JP6443281B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP2018157199A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP2016162786A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6176131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012064796A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20060088160A (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
KR101843508B1 (ko) 응력 완화층을 가지는 발광 다이오드 및 그 형성방법
KR20150029315A (ko) 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212