JP6149786B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6149786B2
JP6149786B2 JP2014082149A JP2014082149A JP6149786B2 JP 6149786 B2 JP6149786 B2 JP 6149786B2 JP 2014082149 A JP2014082149 A JP 2014082149A JP 2014082149 A JP2014082149 A JP 2014082149A JP 6149786 B2 JP6149786 B2 JP 6149786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor device
electrode
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014082149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204334A (ja
Inventor
一也 長谷川
一也 長谷川
岡 徹
徹 岡
田中 成明
成明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014082149A priority Critical patent/JP6149786B2/ja
Priority to CN201510047533.XA priority patent/CN104979407B/zh
Priority to US14/611,183 priority patent/US20160365421A1/en
Publication of JP2015204334A publication Critical patent/JP2015204334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149786B2 publication Critical patent/JP6149786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置(半導体デバイス、半導体素子)として、窒化ガリウム(GaN)から主に形成される1つ以上の半導体層を備えるGaN系の半導体装置が知られている。GaN系の半導体装置には、ショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)として機能するものがある(例えば、特許文献1)。
GaN系のショットキーバリアダイオードにおいて、高電圧動作を可能とするために、ショットキー電極と半導体層とのバリア高さを向上させる技術が望まれている。バリア高さは、ショットキー電極に用いる金属の仕事関数が大きいほど高くすることができる。しかしながら、仕事関数の大きい白金(Pt)やパラジウム(Pd)などの金属は、GaNとの密着性が悪いという課題があった。
特許文献1では、GaNとショットキー電極とのバリア高さを高くするため、かつ、GaNとショットキー電極との密着性を向上させるため、以下の製造方法が開示されている。
図12は、特許文献1に記載の製造方法により製造された半導体装置を示す模式図である。特許文献1の製造方法は、(i)窒化物半導体3の上に電極を形成する工程を備え、電極を形成する工程が、窒化物半導体の上に第1の元素を含む第1の物質6を積層する工程と、第1の物質6の層の上に第1の元素よりも仕事関数の大きい第2の元素7aを含む第2の物質7を積層する工程と、(ii)第2の元素7aを、窒化物半導体と第1の物質との界面付近に、熱処理によって拡散させる工程とを含む。
特開2004−87587号公報
しかし、発明者らが、この方法で半導体装置を作製したところ、バリア高さがむしろ低下することが判明した。つまり、第2の元素7aを窒化物半導体と第1の物質との界面付近に拡散させると、バリア高さが低下することを、発明者らは発見した。バリア高さが低下することは、半導体装置のリーク電流が増えることを意味し、半導体装置の耐圧が低下することを意味する。
このため、半導体とショットキー電極とのバリア高さを向上させる方法であって、上記の方法とは異なった方法が望まれていた。そのほか、半導体装置においては、微細化、製造の容易化、省資源化、使い勝手の向上、耐久性の向上などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態は、
半導体により形成される半導体層と、
前記半導体層と少なくとも一部においてショットキー接合された電極層と、
を含み、
前記電極層は、前記半導体層側から順に、第1の層と、第2の層とを含み、
前記第1の層は、ニッケルから主に形成される層であって、膜厚が50nm以上200nm以下であり、
前記第2の層は、パラジウム、白金、およびイリジウムから選ばれる少なくとも1つの金属から主に形成される層であり、
前記第2の層の膜厚は、前記第1の層の膜厚以上であり、
前記第1の層は、前記半導体層側から順に、第3の層と、第4の層からなり、
前記第3の層は、0.1%未満の前記第2の層を構成する金属を含んでなる層であって、膜厚が50nm以上であり、
前記第4の層は、0.1%以上の前記第2の層を構成する金属を含んでなる層である、半導体装置である。
本発明の第2の形態は、
半導体装置の製造方法であって、
半導体層と少なくとも一部においてショットキー接合する電極層を形成する工程と、
前記電極層を形成後、熱処理を行なう工程と、
を含み、
前記電極層を形成する工程は、前記半導体層側から順に、第1の層を形成する第1の工程と、第2の層を形成する第2の工程とを含み、
前記第1の工程は、膜厚が50nm以上200nm以下であり、主にニッケルから層を形成する工程であって、
前記第2の工程は、主に、パラジウム、白金、およびイリジウムから選ばれる少なくとも1つの金属から層を形成する工程であり、
前記第2の層の膜厚は、前記第1の層の膜厚以上となり、
前記熱処理によって、前記第1の層は、前記半導体層側から順に、第3の層と、第4の層とに分かれ、
前記第3の層は、0.1%未満の前記第2の層を構成する金属を含んでなる膜厚が50nm以上の層となり、
前記第4の層は、0.1%以上の前記第2の層を構成する金属を含んでなる層となる、半導体装置の製造方法である。また、本発明は以下の形態として実現することもできる。
(1)本発明の一形態によれば、半導体装置が提供される。この半導体装置は、半導体により形成される半導体層と、前記半導体層と少なくとも一部においてショットキー接合された電極層と、を含み、前記電極層は、前記半導体層側から順に、第1の層と、第2の層とを含み、前記第1の層は、ニッケルから主に形成される層であって、膜厚が50nm以上200nm以下であり、前記第2の層は、パラジウム、白金、およびイリジウムから選ばれる少なくとも1つの金属から主に形成される層であり、前記第2の層の膜厚は、前記第1の層の膜厚以上である。この形態の半導体装置によれば、電極層と半導体層とのバリア高さを向上できる。
(2)上述の半導体装置において、前記第1の層は、前記半導体層側から順に、第3の層と、第4の層からなり、前記第3の層は、0.1%未満の前記第2の層を構成する金属を含んでなる層であって、膜厚が50nm以上であり、前記第4の層は、0.1%以上の前記第2の層を構成する金属を含んでなる層であるとしてもよい。
(3)上述の半導体装置において、前記半導体層は、主に窒化ガリウムから形成されるとしてもよい。
(4)本発明の他の形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。半導体装置の製造方法は、半導体層と少なくとも一部においてショットキー接合する電極層を形成する工程と、前記電極層を形成後、熱処理を行なう工程と、を含み、前記電極層を形成する工程は、前記半導体層側から順に、第1の層を形成する第1の工程と、第2の層を形成する第2の工程とを含み、前記第1の工程は、膜厚が50nm以上200nm以下であり、主にニッケルから層を形成する工程であって、前記第2の工程は、主に、パラジウム、白金、およびイリジウムから選ばれる少なくとも1つの金属から層を形成する工程であり、前記第2の層の膜厚は、前記第1の層の膜厚以上である。
(5)上述の半導体装置の製造方法において、前記熱処理によって、前記第1の層は、前記半導体層側から順に、第3の層と、第4の層とに分かれ、前記第3の層は、0.1%未満の前記第2の層を構成する金属を含んでなる膜厚が50nm以上の層となり、前記第4の層は、0.1%以上の前記第2の層を構成する金属を含んでなる層となるとしてもよい。
(6)上述の半導体装置の製造方法において、前記熱処理は、200℃以上500℃以下で、5分以上60分以下にて行なうとしてもよい。
本発明は、半導体装置およびその製造方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、上述の半導体装置を備える電気機器、上述の半導体装置を製造する製造装置などの形態で実現することができる。
本願発明によれば、電極層と半導体層とのバリア高さを向上できる。
第1実施形態における半導体装置10の構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置10の製造方法を示す工程図である。 基板110の上に半導体層120が形成された構成を示す模式図である。 半導体層120上に絶縁層180が形成された構成を示す模式図である。 開口部185が形成された構成を示す模式図である。 ショットキー電極192が形成された構成を示す模式図である。 バリアメタル層170と配線層160が形成された構成を示す模式図である。 半導体層とショットキー電極とのバリア高さの評価結果を示すグラフである。 第2実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 半導体層とショットキー電極とのバリア高さを評価した結果を示すグラフである。 半導体装置におけるGa、Ni、およびPdの深さの関係を示す図である。 特許文献1に記載の製造方法により製造された半導体装置を示す模式図である。
A.第1実施形態
A−1.半導体装置の構成
図1は、第1実施形態における半導体装置10の構成を模式的に示す断面図である。図1には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。
図1のXYZ軸のうち、X軸は、図1の紙面左から紙面右に向かう軸であり、+X軸方向は、紙面右に向かう方向であり、−X軸方向は、紙面左に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Y軸は、図1の紙面手前から紙面奥に向かう軸であり、+Y軸方向は、紙面奥に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面手前に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Z軸は、図1の紙面下から紙面上に向かう軸であり、+Z軸方向は、紙面上に向かう方向であり、−Z軸方向は、紙面下に向かう方向である。
半導体装置10は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置10は、縦型ショットキーバリアダイオードである。半導体装置10は、基板110と、半導体層120と、配線層160と、バリアメタル層170と、絶縁層180と、ショットキー電極192と、裏面電極198とを備える。
半導体装置10の基板110は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体層である。本実施形態では、基板110は、窒化ガリウム(GaN)から主に形成され、ケイ素(Si)をドナーとして含有するn型半導体層である。窒化ガリウム(GaN)から主に形成されるとは、モル分率において、窒化ガリウム(GaN)を90%以上含有することを示す。
半導体装置10の半導体層120は、X軸およびY軸に沿って広がるn型半導体層である。本実施形態では、半導体層120は、窒化ガリウム(GaN)から主に形成され、ケイ素(Si)をドナーとして含有する。半導体層120は、基板110の+Z軸方向側に積層されている。半導体層120は、界面121を有する。界面121は、半導体層120が広がるXY平面に沿うとともに+Z軸方向を向いた面である。界面121の少なくとも一部は、曲面であってもよいし、起伏を有してもよい。本実施形態において、半導体層120の膜厚は10μmであり、ドナー濃度は1×1016cm−3である。
半導体装置10の絶縁層180は、電気絶縁性を有し、半導体層120の界面121を被覆する。絶縁層180は、第1の絶縁層181と、第2の絶縁層182とを備える。
絶縁層180における第1の絶縁層181は、酸化アルミニウム(Al23)から形成され、半導体層120の界面121に接する層である。本実施形態では、第1の絶縁層181の厚みは、100nmである。絶縁層180における第2の絶縁層182は、二酸化ケイ素(SiO2)から形成される。本実施形態では、第2の絶縁層182の厚みは、500nmである。
絶縁層180には、第1の絶縁層181および第2の絶縁層182を貫通する開口部185が形成されている。開口部185は、ウエットエッチングにより形成される。
半導体装置10のショットキー電極192は、導電性を有し、半導体層120の界面121にショットキー接合された電極である。本実施形態では、ショットキー電極192は、半導体層120側から順に、ニッケル(Ni)から主に形成されるニッケル層193と、パラジウム(Pd)から主に形成されるパラジウム層194とを備える。本実施形態において、ニッケル層193の膜厚と、パラジウム層194の膜厚は、それぞれ100nmである。本明細書において、ショットキー電極とは、半導体層120の電子親和力とショットキー電極として用いられる金属の仕事関数との差が、0.5eV以上の電極をいう。主にニッケル(Ni)から形成されるとは、モル分率において、ニッケル(Ni)を90%以上含有することを示し、主にパラジウム(Pd)から形成されるとは、モル分率において、パラジウム(Pd)を90%以上含有することを示す。なお、「ショットキー電極192」が、発明が解決しようとする課題における「電極層」に相当する。同様に、「ニッケル層193」が、「第1の層」に相当し、「パラジウム層194」が、「第2の層」に相当する。「ニッケル層193を形成する工程」が「第1の工程」に相当し、「パラジウム層194を形成する工程」が「第2の工程」に相当する。
ニッケル層193の膜厚は、50nm以上200nm以下であり、パラジウム層194の膜厚は、ニッケル層193の膜厚以上である。本実施形態において、パラジウム層194は、これに代えて、白金(Pt)から主に形成される白金層でもよく、イリジウム(Ir)から主に形成されるイリジウム層でもよい。主に白金(Pt)から形成されるとは、モル分率において、白金(Pt)を90%以上含有することを示し、主にイリジウム(Ir)から形成されるとは、モル分率において、イリジウム(Ir)を90%以上含有することを示す。
本実施形態では、ショットキー電極192は、開口部185の一部分を占める半導体層120の界面121と、開口部185の一部分を占める絶縁層180の側面と、絶縁層180の+Z軸方向側の面の一部とを覆う導体層である。このようにすることにより、ショットキー電極192は、半導体層120との間に絶縁層180を挟むフィールドプレート構造を形成する。なお、フィールドプレート構造とは、一つないしは複数の電極が接続され、半導体層の表面から半導体層上に設けられた絶縁層の表面にかけて配置されることで、電極と半導体層とが接触する部分の端部における電界を緩和するために設けられた構造をいう。本実施形態では、ショットキー電極が、半導体層に形成され、絶縁層の表面まで延伸することにより、フィールドプレート電極として機能するフィールドプレート構造となっている。
半導体装置10のバリアメタル層170は、金属の拡散を抑制するために設けられた層である。バリアメタル層170は、ショットキー電極192の上に形成される。
バリアメタル層170は、主にモリブデン(Mo)から形成される。なお、主にモリブデン(Mo)から形成されるとは、モル分率において、モリブデン(Mo)を90%以上含有することを示す。本実施形態において、バリアメタル層170の膜厚は、100nmである。
半導体装置10の配線層160は、ショットキーバリアダイオードをプリント基板などに実装したり、回路部品として用いる場合などにおいて、ボンディング用ワイヤを形成するためのパッド電極や引き出し配線用の電極としてショットキー電極の上に設けられた電極層であり、ショットキー電極層よりも抵抗が小さくなるよう、Al、Au、Cuなどの比較的抵抗率の低い金属材料を含み厚く設けることが多い。半導体装置10の配線層160は、バリアメタル層170の上に形成される。配線層160は、半導体装置10を他の半導体装置と接続する配線と接続するための層である。配線層160は、主にアルミニウム(Al)から形成される層である。主にアルミニウム(Al)から形成されるとは、モル分率において、アルミニウム(Al)を90%以上含有することを示す。本実施形態において、配線層160は、アルミニウム(Al)にケイ素(Si)が1%添加されたアルミニウムシリコン(AlSi)から形成される。本実施形態において、配線層160の膜厚は、4μmである。配線層160、バリアメタル層170、およびショットキー電極192が、ショットキーバリアダイオードのアノード電極となる。
半導体装置10の裏面電極198は、基板110の−Z軸方向側にオーミック接合された電極である。本実施形態では、裏面電極198は、チタン(Ti)から成る層にアルミニウムシリコン(AlSi)から成る層を積層(Tiが基板側)した後に熱処理によって合金化した電極である。
A−2.半導体装置の製造方法
図2は、半導体装置10の製造方法を示す工程図である。半導体装置10を製造する際には、製造者は、工程P110において、エピタキシャル成長によって基板110の上に半導体層120を形成する。
図3は、基板110の上に半導体層120が形成された構成を示す模式図である。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)を実現するMOCVD装置を用いたエピタキシャル成長によって、基板110上に半導体層120を形成する。
半導体層120を形成した後(工程P110)、製造者は、工程P120において、半導体層120の界面121の上に、絶縁層180を形成する。
図4は、半導体層120上に絶縁層180が形成された構成を示す模式図である。
製造者は、半導体層120の界面121の上に、まず、絶縁層180として酸化アルミニウム(Al23)から形成される第1の絶縁層181を形成する。本実施形態では、製造者は、ALD(Atomic Layer Deposition)法によって第1の絶縁層181を形成する。
次に、製造者は、第2の絶縁層182を形成する。第2の絶縁層182は、二酸化ケイ素(SiO2)から形成される。本実施形態では、製造者は、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によって第2の絶縁層182を形成する。
絶縁層180を形成した後(工程P120)、製造者は、工程P130において、絶縁層180に、ウエットエッチングを用いて開口部185を形成する。本実施形態では、製造者は、フォトリソグラフィによって絶縁層180の上にマスクを形成した後、ウエットエッチングによって絶縁層180の一部を除去することによって、開口部185を形成する。
図5は、開口部185が形成された構成を示す模式図である。本実施形態において、開口部185の側面である絶縁層180の側壁Lは、電界緩和の観点から、半導体層120に対して角度θ(90°<θ<180°)となるように傾斜しており、角度θは、100°以上170°以下が好ましい。なお、絶縁層180の側壁Lは、半導体層120に対して垂直(θ=90°)であってもよい。
開口部185を形成した後(工程P130)、製造者は、工程P140において、絶縁層180の開口部185から露出した半導体層120の界面121に、ショットキー電極192として、まずニッケル層193を形成し、その後、パラジウム層194を形成する。
図6は、ショットキー電極192が形成された構成を示す模式図である。本実施形態では、製造者は、ショットキー電極192をリフトオフ法によって形成する。具体的には、製造者は、フォトリソグラフィによってショットキー電極192が積層される部分以外の絶縁層180の上にマスクを形成した後、絶縁層180および開口部185の上にニッケル層193とパラジウム層194とをこの順にEB(Electron Beam)蒸着し、その後、ショットキー電極192を残して、絶縁層180からマスクを除去する。本実施形態では、開口部185の一部分を占める半導体層120の界面121と、開口部185の一部分を占める絶縁層180の側壁Lと、絶縁層180の+Z軸方向側の面の一部とを覆うように、ショットキー電極192が形成される。
ショットキー電極192の端部と開口部185の開口端部との距離rを、図6に示す。フィールドプレート構造による電界の緩和効果を十分に得る観点、および、後に形成するバリアメタル層170および配線層160の半導体層120への拡散による半導体装置10の素子としての特性が劣化することを抑制する観点から、距離rの下限は、好ましくは2μm以上であり、より好ましくは5μm以上であり、さらに好ましくは10μm以上である。一方、距離rが長すぎる場合、半導体装置10のサイズが大きくなり、製造コストが増大する。このため、距離rの上限は、1mm以下が好ましい。本実施形態において、距離rは10μmとする。
ショットキー電極を形成した後(工程P140)、製造者は、工程P150において、ショットキー電極192の上に、バリアメタル層170をスパッタ法により積層する。バリアメタル層170は、モリブデン(Mo)から形成される。なお、バリアメタル層はモリブデン(Mo)に限らず、バナジウム(V)やチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)など、他の材料であってもよい。つまり、バリアメタル層は、モリブデン、バナジウム、チタンおよび窒化チタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属またはその合金を含むとしてもよい。また、バリアメタル層は単層ではなく、例えば、窒化チタン(TiN)/チタン(Ti)(分母側がショットキー電極側。以下、この段落において同じ)やチタン(Ti)/窒化チタン(TiN)、モリブデン(Mo)/バナジウム(V)、バナジウム(V)/モリブデン(Mo)、チタン(Ti)/窒化チタン(TiN)/チタン(Ti)などの積層構造としてもよい。
バリアメタル層170を積層した後(工程P150)、製造者は、工程P160において、配線層160を積層する。配線層160についても、スパッタ法により積層する。本実施形態において、配線層160は、アルミニウムシリコン(AlSi)から形成される。なお、配線層の材質は、アルミニウムシリコン(AlSi)に限らず、アルミニウム(Al)や、主にアルミニウム(Al)から形成されるアルミニウム銅(AlCu)やアルミニウムシリコン銅(AlSiCu)、または金(Au)や銅(Cu)などアルミニウム(Al)以外の材料であってもよい。また、配線層は、単層ではなく、積層構造としてもよい。
本実施の形態において、配線層160はバリアメタル層170の形成後に連続して形成されている。すなわち、スパッタ法を用いてモリブデン(Mo)の層と、アルミニウムシリコン(AlSi)の層が連続して形成されている。
スパッタ法により、バリアメタル層170と配線層160とを積層した後、フォトレジストによりマスクパタンを形成する。このとき、マスクパタンは、工程P140において形成されたショットキー電極192全体を覆うように形成される。その後、フォトレジストで覆われた部分以外の部分を塩素系のドライエッチングにより除去し、バリアメタル層170と配線層160とを形成する。なお、バリアメタル層170および配線層160の形成方法として、例えば、スパッタ法の代わりにEB蒸着法を用いる方法や、エッチングは用いずに、フォトレジストによりマスクパタンを形成した後に電極材料を積層しリフトオフ法を用いて形成する方法など、他の方法を採用してもよい。
図7は、バリアメタル層170と配線層160が形成された構成を示す模式図である。
ショットキー電極192の端部と配線層160の端部との距離sを、図7に示す。ショットキー電極192の絶縁層180からの剥離を十分に抑制する観点から、距離sの下限は、3μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。一方、距離sが長すぎる場合、半導体装置10のサイズが大きくなり、製造コストが増大する。このため、距離sの上限は、1mm以下が好ましい。本実施形態において、距離sは10μmとする。
配線層160を形成した後(工程P160)、製造者は、工程P170において、基板110の−Z軸方向側に裏面電極198を形成する。本実施形態では、製造者は、基板110の−Z軸方向側にチタン(Ti)から成る層を蒸着によって形成し、その上にアルミニウムシリコン(AlSi)から成る層を蒸着によってさらに形成し、これらの層を熱処理によって合金化することによって、裏面電極198を形成する。熱処理により、裏面電極198のコンタクト抵抗を低減できる。本実施形態において、熱処理は、窒素雰囲気において400℃30分行なわれる。なお、裏面電極の形成はスパッタ法を用いても良い。
これらの工程を経て、半導体装置10が完成する。本実施形態において、ショットキー電極192は、ニッケル層193と、パラジウム層194とを含む。ニッケル層193とパラジウム層194とは、それぞれ100nmである。
A−3.半導体層とショットキー電極とのバリア高さの評価
図8は、半導体層とショットキー電極とのバリア高さの評価結果を示すグラフである。図8の評価試験では、半導体装置として複数の試作例を用意し、半導体層とショットキー電極とのバリア高さを測定した。
試作例1は、半導体層120の上に、ニッケル層を100nm積層した半導体装置である。試作例2は、半導体層120の上に、ニッケル層を100nm積層した後、パラジウム層を100nm積層した半導体装置である。試作例3は、半導体層120の上に、ニッケル層を50nm積層した後、パラジウム層を100nm積層した半導体装置である。
図8において、試作例1から試作例3の結果を、Pd/Ni膜厚比が0から2の結果として示す。この結果から、パラジウム層がニッケル層以上の膜厚とした半導体装置(試作例2、3)は、パラジウム層を備えない半導体装置(試作例1)と比較してバリア高さが向上したことがわかる。また、試作例3は、試作例2と比較してさらにバリア高さが向上したことがわかる。このように本発明を用いることでバリア高さを向上することができた。
なお、パラジウム層とニッケル層との膜厚の関係に関しては、バリア高さ向上の効果を十分得るためにはパラジウム層の膜厚がニッケル層の膜厚以上であることが望ましい。また、製造コストを抑える観点、および、製造時間を短縮する観点から、Pd/Ni膜厚比は100以下が望ましい。
また、ニッケル層の膜厚に関して、ニッケル層の膜厚を厚くしすぎるとバリア高さ向上の効果が小さくなり、ニッケル層単膜を用いた場合と差が見られなくなった。このため、ニッケル層の膜厚は500nm以下が望ましく、200nm以下がより望ましい。
B.第2実施形態
B−1.半導体装置の製造方法
図9は、半導体装置10の他の製造方法を示す工程図である。本実施形態では、製造方法として、第1実施形態の製造方法のうち、ショットキー電極192形成の後(工程P140)、工程P145において、熱処理を行った。ショットキー電極192を形成後の熱処理によって、ニッケル層193は、半導体層120側から順に、(i)パラジウムが0.1%未満の層であって、膜厚が50nm以上の層と、(ii)パラジウムが0.1%以上の層とに別れる。ここで、パラジウムが0.1%未満の層が、課題を解決するための手段における「第3の層」に相当し、パラジウムが0.1%以上の層が、課題を解決するための手段における「第4の層」に相当する。
B−2.熱処理前後における半導体層とショットキー電極とのバリア高さの評価
図10は、半導体層とショットキー電極とのバリア高さを評価した結果を示すグラフである。図10の評価試験では、半導体装置として複数の試作例を用意し、熱処理(工程P145)の前後において、各試作例の半導体層とショットキー電極とのバリア高さを測定した。試作例4は、半導体層120の上に、ニッケル層を50nm積層した後、パラジウム層を100nm積層した半導体装置であり、熱処理は、窒素雰囲気にて550℃10分行った。試作例5は、半導体層120の上に、ニッケル層を100nm積層した後、パラジウム層を100nm積層した半導体装置であり、熱処理は、窒素雰囲気にて400℃30分行った。上の図は、試作例4の結果を示し、下の図は、試作例5の結果を示す。
図10より、試作例4はショットキー電極形成後の熱処理によってバリア高さが低下しているのに対し、試作例5はショットキー電極形成後の熱処理によってバリア高さが向上していることがわかる。
B−3.金属の拡散評価
図11は、試作例4(ニッケル層:50nm、パラジウム層:100nm、熱処理:550℃10分)及び試作例5(ニッケル層:100nm、パラジウム層:100nm、熱処理:400℃30分)の構造において熱処理を行った場合(以下、熱処理有と称す)と行わなかった場合(以下、熱処理無と称す)での半導体装置におけるGa、Ni、およびPdの深さの関係を示す図である。縦軸は、ニッケル及びパラジウムの濃度(左軸)と、ガリウムのカウント数(右軸)を示す。横軸は、半導体装置の深さを示す。横軸の0.6μm側は半導体層側を示し、0.9μm側はパラジウム層側を示す。上側の図は、試作例4の結果を示し、下側の図は、試作例5の結果を示す。また左側の図は、熱処理無の結果を示し、右側の図は、熱処理有の結果を示す。
図11において、試作例4及び試作例5のどちらの結果でも、熱処理により、パラジウムが半導体層側(図において左側)に拡散し、ニッケル層内のパラジウムの濃度が増加していることがわかる。試作例4は、ニッケル濃度が約1.0×1023cm−3のニッケル層において、パラジウム濃度が1.0×1020cm−3以上であるのに対して、試作例5は、ニッケル濃度が約1.0×1023cm−3のニッケル層において、パラジウム濃度が1.0×1020cm−3未満の層が半導体層側から50nm以上存在する。換言すれば、試作例4の結果では、熱処理後はニッケル層のすべてが、パラジウムが0.1%以上の層となっているのに対し、試作例5の結果では、熱処理後はニッケル層のうち半導体層側から50nm以上の層が、パラジウムが0.1%未満の層となっていることがわかる。
図10及び図11より、ニッケル層においてパラジウム濃度が1.0×1020cm−3以上の層が半導体層側に存在する場合、バリア高さが低下するのに対し、ニッケル層においてパラジウム濃度が1.0×1020cm−3未満の層が半導体層側から50nm以上存在する場合、バリア高さが向上することがわかる。従って、ニッケル層の膜厚を厚くし、かつ、熱処理温度を低くすることで、パラジウムを半導体層側に拡散させつつ、かつ、ニッケル層のうち半導体層側の層のパラジウム濃度が0.1%未満の低い状態を実現することによって、半導体層120とショットキー電極192とのバリア高さを向上させることができる。
このような熱処理の条件、すなわち、熱処理によりパラジウムを半導体層側に拡散させつつ、かつ、ニッケル層においてパラジウム濃度が1.0×1020cm−3未満の層を半導体層側から50nm以上存在させることで、バリア高さを向上できる条件について調べた。その結果、熱処理は、温度が200℃以上500℃以下で、時間は5分以上60分以下で行うことで、ショットキー電極と半導体層とのバリア高さを向上させることができた。
なお、ニッケル層の膜厚に関して、ニッケル層においてパラジウム濃度が1.0×1020cm−3未満の層を半導体層側から50nm以上存在させる必要があることから、ニッケル層の膜厚は50nm以上が望ましい。
C.その他の実施形態
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
上述の実施形態において、半導体装置としてショットキーバリアダイオードを用いたが、これに限らず、MESFET(Metal-Semiconductor Field Effect Transistor)やHFET(hetero-FET)などショットキー電極を用いた半導体装置に用いてもよい。つまり、本発明は、半導体層とショットキー電極とを備えた半導体装置に用いることができる。
上述の実施形態において、絶縁層の各層を形成する手法は、ALD法やCVD法に限らず、スパッタ法や塗布法などであってもよい。
上述の実施形態において、ショットキー電極、バリアメタル層、配線層の形成は、ショットキー電極を形成した後に、バリアメタル層、配線層を連続して形成する方法について説明したが、この方法に限られず、例えば、ショットキー電極とバリアメタル層を連続して形成した後に配線層、または、更なるバリアメタル層と配線層を形成する方法や、ショットキー電極、バリアメタル層、配線層を個別に形成してもよい。
上述の実施形態において、半導体装置は、バリアメタル層を備えているが、バリアメタル層を備えていなくてもよい。また、配線層は、アルミニウム(Al)や金(Au)などの単層でもよく、バリアメタル層を含む積層構造でもよい。
上述の実施形態において、絶縁層は酸化シリコン(SiO)/酸化アルミニウム(Al)を用いたが、これに限られず、単層や上記以外の積層構造であってもよい。絶縁層としては、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(Al)、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化ハフニウム(HfO)などが挙げられる。
上述の実施形態において、基板の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、サファイア(Al23)、炭化ケイ素(SiC)などであってもよい。
上述の実施形態において、n型半導体層に含まれるドナーは、ケイ素(Si)に限らず、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)などであってもよい。
上述の実施形態において、裏面電極の材質は、チタン(Ti)およびアルミニウムシリコン(AlSi)の合金に限らず、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)などの他の金属であってもよい。
10…半導体装置
110…基板
120…半導体層
121…界面
160…配線層
170…バリアメタル層
180…絶縁層
181…第1の絶縁層
182…第2の絶縁層
185…開口部
192…ショットキー電極
193…ニッケル層
194…パラジウム層
198…裏面電極
L…側壁
r…距離
s…距離

Claims (4)

  1. 半導体により形成される半導体層と、
    前記半導体層と少なくとも一部においてショットキー接合された電極層と、
    を含み、
    前記電極層は、前記半導体層側から順に、第1の層と、第2の層とを含み、
    前記第1の層は、ニッケルから主に形成される層であって、膜厚が50nm以上200nm以下であり、
    前記第2の層は、パラジウム、白金、およびイリジウムから選ばれる少なくとも1つの金属から主に形成される層であり、
    前記第2の層の膜厚は、前記第1の層の膜厚以上であり、
    前記第1の層は、前記半導体層側から順に、第3の層と、第4の層からなり、
    前記第3の層は、0.1%未満の前記第2の層を構成する金属を含んでなる層であって、膜厚が50nm以上であり、
    前記第4の層は、0.1%以上の前記第2の層を構成する金属を含んでなる層である、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記半導体層は、主に窒化ガリウムから形成される、半導体装置。
  3. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体層と少なくとも一部においてショットキー接合する電極層を形成する工程と、
    前記電極層を形成後、熱処理を行なう工程と、
    を含み、
    前記電極層を形成する工程は、前記半導体層側から順に、第1の層を形成する第1の工程と、第2の層を形成する第2の工程とを含み、
    前記第1の工程は、膜厚が50nm以上200nm以下であり、主にニッケルから層を形成する工程であって、
    前記第2の工程は、主に、パラジウム、白金、およびイリジウムから選ばれる少なくとも1つの金属から層を形成する工程であり、
    前記第2の層の膜厚は、前記第1の層の膜厚以上となり、
    前記熱処理によって、前記第1の層は、前記半導体層側から順に、第3の層と、第4の層とに分かれ、
    前記第3の層は、0.1%未満の前記第2の層を構成する金属を含んでなる膜厚が50nm以上の層となり、
    前記第4の層は、0.1%以上の前記第2の層を構成する金属を含んでなる層となる、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記熱処理は、200℃以上500℃以下で、5分以上60分以下にて行なう、半導体装置の製造方法。
JP2014082149A 2014-04-11 2014-04-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6149786B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082149A JP6149786B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN201510047533.XA CN104979407B (zh) 2014-04-11 2015-01-29 半导体装置和半导体装置的制造方法
US14/611,183 US20160365421A1 (en) 2014-04-11 2015-01-31 Semiconductor Device And Manufacturing Method Thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082149A JP6149786B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204334A JP2015204334A (ja) 2015-11-16
JP6149786B2 true JP6149786B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54275733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082149A Active JP6149786B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160365421A1 (ja)
JP (1) JP6149786B2 (ja)
CN (1) CN104979407B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI726964B (zh) * 2015-12-25 2021-05-11 日商出光興產股份有限公司 積層體
JP6976858B2 (ja) * 2015-12-25 2021-12-08 出光興産株式会社 積層体
JP2018037585A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN114144889A (zh) * 2019-05-23 2022-03-04 株式会社Flosfia 半导体装置
JPWO2020235691A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125639A (en) * 1974-12-20 1976-11-02 Sony Corp Process for preparing regularly combined metal
KR19990052640A (ko) * 1997-12-23 1999-07-15 김효근 오믹접촉 형성을 이용한 다이오드용 금속박막및 그의 제조방법
JP3344416B2 (ja) * 1999-09-16 2002-11-11 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004087587A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法
KR101038491B1 (ko) * 2004-04-16 2011-06-01 삼성테크윈 주식회사 리드프레임 및 그 제조 방법
TWI271815B (en) * 2004-11-30 2007-01-21 Sanyo Electric Co Method for processing stuck object and electrostatic sticking method
JP4866007B2 (ja) * 2005-01-14 2012-02-01 富士通株式会社 化合物半導体装置
US9711633B2 (en) * 2008-05-09 2017-07-18 Cree, Inc. Methods of forming group III-nitride semiconductor devices including implanting ions directly into source and drain regions and annealing to activate the implanted ions
CN103441140A (zh) * 2008-08-05 2013-12-11 住友电气工业株式会社 肖特基势垒二极管
KR101933230B1 (ko) * 2012-08-10 2018-12-27 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 소자, hemt 소자, 및 반도체 소자의 제조 방법
CN203011560U (zh) * 2012-12-27 2013-06-19 长安大学 一种碳化硅温度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104979407A (zh) 2015-10-14
JP2015204334A (ja) 2015-11-16
CN104979407B (zh) 2017-12-05
US20160365421A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269276B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6197427B2 (ja) ショットキーバリアダイオード
JP6260553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6241099B2 (ja) 半導体装置
JP6149786B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6179445B2 (ja) 縦型ショットキーバリアダイオード、縦型ショットキーバリアダイオードの製造方法
TWI676216B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2015204333A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014120541A (ja) 半導体装置
JP5949516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6344264B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6007770B2 (ja) 半導体装置
US9653564B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2015204335A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6485303B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP6176131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6515842B2 (ja) 半導体装置
JP2015023074A (ja) 半導体装置
JP6398909B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP2018046087A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6319141B2 (ja) 半導体装置
JP2019175887A (ja) 発光素子の製造方法
TW201914012A (zh) 蕭特基二極體與相關之製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150