JP2021197474A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021197474A
JP2021197474A JP2020103786A JP2020103786A JP2021197474A JP 2021197474 A JP2021197474 A JP 2021197474A JP 2020103786 A JP2020103786 A JP 2020103786A JP 2020103786 A JP2020103786 A JP 2020103786A JP 2021197474 A JP2021197474 A JP 2021197474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
distance
mesa portion
opening
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020103786A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 黒川
Atsushi Kurokawa
雅博 柴田
Masahiro Shibata
浩章 徳矢
Hiroaki Tokuya
真理 佐治
Mari Saji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020103786A priority Critical patent/JP2021197474A/ja
Priority to CN202110655309.4A priority patent/CN113809035B/zh
Priority to US17/348,811 priority patent/US11948986B2/en
Publication of JP2021197474A publication Critical patent/JP2021197474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】応力による信頼性の低下を抑制し、かつ放熱性の低下を抑制することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】基板の上に、少なくとも1段の段差を持つメサ部が形成されている。メサ部の上に、有機絶縁材料からなる有機層を含み、開口が設けられている絶縁膜が配置されている。絶縁膜の上に、絶縁膜に設けられた開口を通ってメサ部のトランジスタに電気的に接続された導体膜が配置されている。有機層に設けられている開口は、平面視においてメサ部を包含しており、第1方向に延びる側面を持つ。平面視において、メサ部から有機層の開口の両側の側面までの、第1方向と直交する第2方向の距離のうち短い方を第1距離と定義し、メサ部から有機層の開口の両側の側面までの第1方向の距離のうち短い方を第2距離と定義する。メサ部の1段目の高さを第1高さと定義する。第1距離及び第2距離の少なくとも一方が第1高さ以上である。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
主に無線通信機器で使用される電力増幅器(パワーアンプ)に、出力の向上が求められている。パワーアンプを構成する増幅素子に、例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)等のトランジスタが用いられる。パワーアンプの出力を向上させるために、トランジスタからの放熱性の向上が求められている。
トランジスタが形成された半導体チップは、バンプを介してモジュール基板にフェイスダウン実装される場合がある。モジュール基板への実装時のハンダリフロー処理において半導体チップが加熱される。半導体チップの加熱後の温度の低下の過程で、半導体チップの複数の構成要素の熱膨張係数の相違に起因して熱応力が発生する。下記の特許文献1に、トランジスタに加わる熱応力を低減させることが可能な半導体装置が開示されている。特許文献1に開示された半導体装置においては、トランジスタのエミッタ領域に対してバンプを面内方向にずらして配置することにより、トランジスタに加わる応力を緩和している。
国際公開第2015/104967号
トランジスタで発生した熱は、バンプを通ってモジュール基板まで伝導される。トランジスタのエミッタ領域に対してバンプを面内方向にずらして配置すると、トランジスタからバンプまでの熱抵抗が大きくなり、十分な放熱性を確保することが困難になる。したがって、エミッタ領域に対してバンプを面内方向にずらして配置する構成は、パワーアンプの出力向上に適しているとはいえない。
本発明の目的は、応力による信頼性の低下を抑制し、かつ放熱性の低下を抑制することが可能な半導体装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
基板と、
前記基板の上に形成され、トランジスタの少なくとも一部の半導体層を内部に含み、少なくとも1段の段差を持つ少なくとも1つのメサ部と、
前記メサ部の上に配置され、有機絶縁材料からなる有機層を含み、開口が設けられている絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に配置され、前記絶縁膜に設けられた開口を通って前記トランジスタに電気的に接続された導体膜と
を有し、
前記有機層に設けられている開口は、平面視において前記メサ部を包含しており、第1方向に延びる側面を持ち、
平面視において、前記メサ部から前記有機層の開口の両側の側面までの、前記第1方向と直交する第2方向の距離のうち短い方を第1距離と定義し、
平面視において、前記メサ部から前記有機層の開口の両側の側面までの前記第1方向の距離のうち短い方を第2距離と定義し、
前記メサ部の1段目の高さを第1高さと定義したとき、
前記第1距離及び前記第2距離の少なくとも一方が、前記第1高さ以上である半導体装置が提供される。
第1距離及び第2距離の少なくとも一方を第1高さ以上にすることにより、開口の側面の近傍に加わる応力がメサ部に与える影響を軽減することができる。これにより、応力による信頼性の低下を抑制することができる。有機層に設けられている開口が、平面視においてメサ部を包含しているため、メサ部から基板の上方に向かう伝熱経路内に有機層が配置されない。有機層が熱の伝導の妨げにならないため、放熱性の低下を抑制することができる。
図1は、第1実施例による半導体装置の一部の構成要素の平面視における位置関係を示す図である。 2は、図1の一点鎖線2−2における断面図である。 図3は、図1の一点鎖線3−3における断面図である。 図4は、第1実施例による半導体装置をパッケージ基板に実装した後、室温まで戻したときに発生する応力の分布をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。 図5は、x方向に並ぶ7個のメサ部に加わる応力のシミュレーション結果を示すグラフである。 図6は、第2実施例による半導体装置の断面図である。 図7は、第2実施例による半導体装置の他の断面図である。 図8は、第3実施例による半導体装置の断面図である。 図9は、第4実施例による半導体装置の一部の構成要素の平面視における位置関係を示す図である。
[第1実施例]
図1から図5までの図面を参照して、第1実施例による半導体装置について説明する。
図1は、第1実施例による半導体装置の一部の構成要素の平面視における位置関係を示す図である。基板の上に、複数のメサ部30M、例えば7個のメサ部30Mが一方向に並んで配置されている。基板の表面をxy面とし、複数のメサ部30Mが並ぶ方向をx方向とし、基板の表面の法線方向をz方向とするxyz直交座標系を定義する。
メサ部30Mの各々は2段構成を有しており、1段目のベースメサ部30BM及び2段目のエミッタメサ部30EMを含む。平面視において、エミッタメサ部30EMはベースメサ部30BMに包含される。メサ部30M内に、トランジスタ30を構成する半導体層が含まれている。ベースメサ部30BM及びエミッタメサ部30EMの各々は、x方向及びy方向に延びる側面を持ち、平面視においてy方向に長い長方形または角丸長方形である。
エミッタメサ部30EMの上面にエミッタ電極35Eが配置されている。ベースメサ部30BMの上面のうちエミッタメサ部30EMの外側の領域にベース電極35Bが配置されている。ベース電極35Bは、例えば平面視においてL字形の形状を有し、エミッタメサ部30EMの隣り合う2つの辺に対して間隔を隔てて配置されている。
メサ部30Mの各々をx方向に挟むようにコレクタ電極35Cが配置されている。x方向に隣り合う2つのメサ部30Mの間には1つのコレクタ電極35Cが配置されており、両側のメサ部30Mで共用される。図1において、エミッタ電極35E、ベース電極35B、及びコレクタ電極35Cにハッチングを付している。
複数のメサ部30Mの上に、多層配線層が配置されている。多層配線層のうち3層目のエミッタ配線43Eが、平面視において複数のメサ部30Mを包含している。エミッタ配線43Eの下の絶縁膜が、後に図2及び図3を参照して説明するように、有機絶縁材料からなる有機層と、その下の無機絶縁材料からなる無機層との2層で構成されている。エミッタ配線43Eの有機層に開口73Bが設けられている。平面視において、開口73Bは複数のメサ部30Mを包含している。多層配線層の最も上の配線の上に、バンプ45が配置されている。平面視において、バンプ45は複数のメサ部30Mを包含している。
図2は、図1の一点鎖線2−2における断面図である。半絶縁性のGaAsからなる基板20の上にGaAsからなるサブコレクタ層21が配置されている。サブコレクタ層21は、n型GaAs等からなる素子形成領域21aと、絶縁化された素子分離領域21bとに区分されている。サブコレクタ層21の厚さは、例えば0.5μmである。
素子形成領域21aの上に、複数のメサ部30Mが配置されている。図2では、1つのメサ部30Mのみを示している。複数のメサ部30Mの各々は、1段目のベースメサ部30BMと、その上面の一部の領域の上に配置された2段目のエミッタメサ部30EMとを含む。
ベースメサ部30BMは、基板20側から順番に積層されたコレクタ層30C、ベース層30B、及びエミッタ層30Eを含む。コレクタ層30Cは、例えばn型GaAsで形成され、その厚さは0.5μm以上2.5μm以下である。ベース層30Bは、例えばp型GaAsで形成され、その厚さは100nmである。エミッタ層30Eは、例えばn型InGaPで形成され、その厚さは30nm以上40nm以下である。
エミッタメサ部30EMは、例えば高濃度のn型GaAsからなる層と、その上に配置された高濃度のn型InGaAsからなる層とで構成される。高濃度のn型GaAsからなる層、及び高濃度のn型InGaAsからなる層の厚さは、例えば両者とも100nmである。
エミッタメサ部30EMの上に、エミッタ電極35Eが配置されている。エミッタ電極35Eはエミッタメサ部30EMを介してエミッタ層30Eに接続されている。エミッタメサ部30EMは、エミッタ電極35Eとオーミックコンタクトを取るための層である。エミッタ電極35Eも、エミッタメサ部30EMと同様に、平面視においてy方向に長い形状を有する。エミッタ電極35Eは、例えばTiで形成され、その厚さは50nmである。
ベースメサ部30BMの上面のうち、エミッタメサ部30EMが配置されていない領域に、ベース電極35Bが配置されている。ベース電極35Bは、エミッタ層30Eを貫通する合金化領域を介してベース層30Bに接続されている。ベース電極35Bは、例えば下から順番に積層された厚さ50nmのTi膜、厚さ50nmのPt膜、及び厚さ200nmのAu膜の3層で構成される。
素子形成領域21aの上面のうちベースメサ部30BMが配置されていない領域に、コレクタ電極35Cが配置されている。コレクタ電極35Cは、素子形成領域21aを介してコレクタ層30Cに接続されている。コレクタ電極35Cは、例えば下から順番に積層された厚さ60nmのAuGe膜、厚さ10nmのNi膜、及び厚さ200nmのAu膜の3層で構成される。
コレクタ層30C、ベース層30B、及びエミッタ層30Eがトランジスタ30を構成する。第1実施例では、トランジスタ30はヘテロ接合バイポーラトランジスタである。コレクタ層30C、ベース層30B、及びエミッタ層30Eのうち、平面視においてエミッタメサ部30EMと重なる領域に、実質的にトランジスタ30の動作電流が流れる。トランジスタ30を動作させると、主として動作電流が流れる領域で発熱が生じる。
サブコレクタ層21、メサ部30M、コレクタ電極35C、ベース電極35B、及びエミッタ電極35Eを覆うように、1層目の絶縁膜61が配置されている。絶縁膜61は、例えばSiO、SiN等の無機絶縁材料で形成される。絶縁膜61の上にエミッタ配線41E、コレクタ配線41C等を含む1層目の導体膜が配置されている。1層目の導体膜には、例えば厚さ1μm以上2μm以下のAu膜が用いられる。
コレクタ配線41Cは、絶縁膜61に設けられた開口を通ってコレクタ電極35Cに接続されている。エミッタ配線41Eは、絶縁膜61に設けられた開口71を通ってエミッタ電極35Eに接続されている。
絶縁膜61、エミッタ配線41E、及びコレクタ配線41Cを覆うように、2層目の絶縁膜62が配置されている。2層目の絶縁膜62も、1層目の絶縁膜61と同様に無機絶縁材料で形成される。絶縁膜62に開口72が設けられている。開口72は、平面視において1層目のエミッタ配線41Eに包含されている。開口72の中、及び絶縁膜62の上に2層目の導体膜であるエミッタ配線42Eが配置されている。2層目のエミッタ配線42Eには、Au膜またはCu膜が用いられる。2層目のエミッタ配線42Eは、開口72を通って1層目のエミッタ配線41Eに接続されている。
2層目の絶縁膜62及び2層目のエミッタ配線42Eの上に、3層目の絶縁膜63が配置されている。3層目の絶縁膜は、SiO、SiN等の無機絶縁材料からなる無機層63Aと、その上に配置されたポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)等の有機絶縁材料からなる有機層63Bとを含む。無機層63A及び有機層63Bに、それぞれ開口73A及び開口73Bが設けられている。開口73Aは、平面視においてエミッタ配線42Eに包含されている。さらに、開口73Aは開口73Bより小さく、開口73Bに包含されている。
開口73A、73Bの中、及び絶縁膜63の上に、3層目の導体膜であるエミッタ配線43Eが配置されている。エミッタ配線43Eには、例えばCu膜が用いられる。エミッタ配線43Eは、開口73B、73Aを通って2層目のエミッタ配線42Eに接続されている。
3層目のエミッタ配線43E及び3層目の絶縁膜63の上に保護膜64が配置されている。保護膜64には、ポリイミド、ベンゾシクロブテン等の有機絶縁材料が用いられる。保護膜64に開口74が設けられている。開口74は、平面視において3層目のエミッタ配線43Eに包含されている。
開口74の中、及び保護膜64の上に、バンプ45が配置されている。バンプ45は、メタルポスト45A、及びその上のハンダ層45Bを含む。メタルポスト45Aには例えばCuが用いられる。メタルポスト45Aの高さは、例えば30μm以上50μm以下である。ハンダ層45Bには、Sn、SnAg合金等のSnを含むハンダが用いられる。ハンダ層45Bの厚さは、例えば10μm以上30μm以下である。なお、メタルポスト45Aの下に、Ti、TiW等の高融点金属からなるアンダーバンプメタル層を配置してもよい。
基板20の上に、サブコレクタ層21からバンプ45までの素子構造を形成した後、ダイシングを行って個片化することにより、半導体装置が完成する。
バンプ45とモジュール基板(実装基板)のランドとが接続されることにより、半導体装置がモジュール基板にフェイスダウン実装される。モジュール基板には、例えばインダクタ、キャパシタ等の他の回路部品も実装される。半導体装置等をモジュール基板に実装した後、樹脂封止することにより、パワーアンプモジュールが完成する。
トランジスタ30の動作時には、サブコレクタ層21の素子形成領域21aからエミッタ電極35Eに向かって動作電流が流れる。このため、トランジスタ30を信号増幅用のパワートランジスタとして動作させた場合、エミッタ層30E、ベース層30B、及びコレクタ層30Cのうち、平面視においてエミッタメサ部30EMと重なる領域が、発熱源となる。発熱源で発生した熱は、エミッタ電極35E、1層目のエミッタ配線41E、2層目のエミッタ配線42E、3層目のエミッタ配線43E、及びバンプ45からなる伝熱経路を通って、モジュール基板に伝導される。
メサ部30Mの1段目の高さ、すなわちサブコレクタ層21の上面からベースメサ部30BMの上面までの高さをtmと表記する。メサ部30Mの1段目と2段目との合計の高さ、すなわちサブコレクタ層21の上面からエミッタメサ部30EMの上面までの高さをtm2と表記する。ここで、メサ部30Mの1段目、2段目の高さは、半導体からなる部分の高さを表しており、金属からなるエミッタ電極35Eやベース電極35Bは、メサ部30Mの高さには含めない。
平面視において、メサ部30M(図1)から、有機層63B(図2)の開口73B(図1、図2)の両側の側面までのx方向の距離のうち短い方をdxと表記する。例えば、図1において最も上に位置するメサ部30Mに着目すると、メサ部30Mから開口73Bの上側の側面までのx方向の距離が、下側の側面までのx方向の距離より短い。したがって、最も上に位置するメサ部30Mにおいては、メサ部30Mから開口73Bの上側の側面までのx方向の距離をdxと表記する。図1において最も下に位置するメサ部30Mにおいては、メサ部30Mから、開口73Bの下側の側面までのx方向の距離をdxと表記する。
図2に示した例では、メサ部30Mの側面及び開口73Bの側面がx方向に対して垂直であるが、これらの側面が基板20の表面(xy面)に対して傾斜している場合には、2つの側面の間のx方向の距離を一意に特定できない。この場合には、側面の間のx方向の距離が最も短くなる箇所を、距離dxを決定する基準点として採用する。例えば、平面視において、開口73Bの側面の下端が上端よりメサ部30Mに近い場合は、メサ部30Mから開口73Bの側面の下端までのx方向の距離を、距離dxとして採用する。
同様に、メサ部30Mから保護膜64の開口74(図2)の両側の側面までのx方向の距離のうち短い方をdxと表記する。なお、図2に示した断面には、保護膜64の開口74の両側の側面のうち片側の側面のみが現れている。
メサ部30Mの1段目の上面から、開口73Bの側面の下端までの高さ(z方向)をtと表記する。
有機層63Bの開口73Aに関する距離dx、及び保護膜64の開口74に関する距離dxのいずれも、メサ部30Mの1段目の高さtm以上である。さらに、有機層63Bの開口73Aに関する距離dx、及び保護膜64の開口74に関する距離dxのいずれも、高さt以上である。
図3は、図1の一点鎖線3−3における断面図である。以下、図2に示した断面構成と共通の構成については説明を省略する。
1層目の絶縁膜61の上に配置された1層目の導体膜が、エミッタ配線41E、コレクタ配線41C(図2)の他に、ベース配線41Bを含む。ベース配線41Bは、絶縁膜61に設けられた開口を通ってベース電極35Bに接続されている。ベース配線41Bは、ベース電極35Bとの接続箇所からy方向に延び、平面視においてメサ部30Mの外側まで引き出されている。
メサ部30Mから、有機層63Bの開口73Bの両側の側面までのy方向の距離のうち 維持開放の距離をdyと表記する。同様に、メサ部30Mから、保護膜64に設けられた開口74の両側の側面までのy方向の距離のうち短い方の距離をdyと表記する。図3においては、メサ部30Mから、開口73Bの右側の側面までのy方向の距離がdyに相当する。また、メサ部30Mから開口74の右側の側面までのy方向の距離がdyに相当する。開口73B、74のいずれにおいても、距離dyがメサ部30Mの1段目の高さtmより長い。
また、図3に示した断面において、開口73Bの右側の側面が、平面視において1層目のベース配線41Bと交差する。この交差箇所において、開口73Bの側面の下端が、他の箇所の下端より、メサ部30Mの1段目の上面を高さの基準として高い位置に配置される。このため、交差箇所における高さtが、他の箇所における高さtより高くなる。ベース配線41Bと交差する箇所(図3において右側)におけるy方向の距離dyは、交差箇所(図3において右側)における高さt以上である。ベース配線41Bと交差していない箇所(図3において左側)におけるy方向の距離dyは、交差していない箇所(図3において左側)における高さt以上である。
次に、第1実施例の優れた効果について説明する。
まず、図4を参照して、第1実施例による半導体装置をパッケージ基板に実装するときの熱処理によって応力が発生しやすい箇所について説明する。
図4は、第1実施例による半導体装置をパッケージ基板に実装した後、室温まで戻したときに発生する応力の分布をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。横軸は、図2に示した断面において、開口73Bの側面の位置からのx方向への距離を単位「μm」で表す。開口73Bの側面からの距離が20μmの位置が、開口73Bの中央に相当する。図4の縦軸は、2層目のエミッタ配線42Eの上面に加わる応力を、開口73Bの中央における応力を100とした相対値で表す。なお、xが負の範囲では、絶縁膜63の有機層63Bの下面に加わる応力を表す。
シミュレーションにおいては、ハンダ層45Bを260℃まで加熱して溶融させ、パッケージ基板に実装した。ハンダ層45Bが溶融しているときは、応力フリーの状態である。ハンダ層45Bは約220℃で固化し、その後室温に戻るまでに応力が発生する。
シミュレーション対象の半導体装置の各構成部分の厚さは以下の通りである。なお、エミッタ電極35Eは他の層に比べて十分薄いため、省略した。
ベースメサ部30BM:1.5μm
エミッタメサ部30EM:0.2μm
1層目のエミッタ配線41E:1μm、
2層目のエミッタ配線42E:4μm、
3層目のエミッタ配線43E:10μm、
バンプ45:70μm、
1層目の絶縁膜61:0.5μm
2層目の絶縁膜62:1μm
3層目の絶縁膜63の無機層63A:0.5μm
3層目の絶縁膜63の有機層63B:10μm
保護膜64:10μm。
半導体装置の各構成部分に用いられる材料の線膨張係数及びヤング率を以下に示す。
GaAsの線膨張係数:6ppm/℃、ヤング率:83GPa、
ポリイミドの線膨張係数:50ppm/℃、ヤング率:3GPa、
SiNの線膨張係数:3ppm/℃、ヤング率:200GPa、
Auの線膨張係数:14.2ppm/℃、ヤング率:80GPa、
Cuの線膨張係数:16.5ppm/℃、ヤング率:123GPa、
ハンダの線膨張係数:23ppm/℃、ヤング率:40GPa、
パッケージ基板の線膨張係数:10ppm/℃、ヤング率:30GPa。
無機層63A及び有機層63Bに、それぞれSiN及びポリイミドを用いた。エミッタ配線41E、42E、43EにAuを用い、メタルポスト45AにCuを用いた。メサ部30M、基板20等の半導体部分にGaAsを用いた。
開口73Bの側面の位置で応力が最も高いことがわかる。有機層63Bのヤング率が、金属配線、無機層、半導体部分のヤング率に比べて著しく小さいため、有機層63Bに設けられた開口73Bの側面に接する位置の近傍で大きな歪が発生する。この結果、開口73Bの側面の近傍において応力が大きくなる。
メサ部30Mに応力が加わるとメサ部30Mにクラックが発生する。このクラックは、トランジスタ30の動作不良の原因になる。メサ部30Mの1段目の段差の高さtmが大きくなるほど、クラックが発生しやすくなる。したがって、段差の高さtmが大きくなるほど、メサ部30Mに加わる応力をより大きく低減させることが好ましい。大きな応力が発生する箇所(開口73Bの側面)を、メサ部30Mから横方向に遠ざけると、メサ部30Mに加わる応力が低減する。
第1実施例では、距離dx(図1、図2)を高さtm以上にしているため、メサ部30Mに加わる応力を低減させ、応力に起因するクラックの発生を抑制することができる。これにより、トランジスタ30の信頼性の低下を抑制することができる。
クラックの発生を抑制する効果を高めるために、距離dxを、高さtm2以上にすることがより好ましい。さらに、距離dxを、高さt以上にすることがより好ましい。
なお、開口71、72、73Aは、SiN等の無機絶縁材料からなる層に設けられている。無機絶縁材料のヤング率は、有機絶縁材料のヤング率より十分高く、AuやCuのヤング率より高い。このため、開口71、72、73Aの側面の近傍においては、図4に示したような応力が大きくなる現象は生じない。したがって、開口71、72、73Aの側面とメサ部30Mとの平面視における位置関係は、応力の観点では特に問題にはならない。
y方向に関しても同様に、距離dy(図1、図3)を、高さtm以上にすることにより、メサ部30Mへのクラックの発生を抑制することができる。クラックの発生を抑制する効果を高めるために、距離dyを、高さtm2以上にすることがより好ましい。さらに、距離dyを、高さt以上にすることがより好ましい。
次に、図5を参照して、x方向に並ぶ複数のメサ部30Mの間での応力の差について説明する。
図5は、x方向に並ぶ7個のメサ部30M(図1)に加わる応力のシミュレーション結果を示すグラフである。シミュレーション条件は、図4に結果を示したシミュレーションの条件と同一である。横軸は、メサ部30Mに、その並び順に付した通し番号を表し、縦軸は、メサ部30Mに加わる応力を、4番目、すなわち中央のメサ部30Mに加わる応力を100とした相対値で表す。なお、メサ部30Mに加わる応力として、ベースメサ部30BMの上面に加わる応力を面内で平均した値を採用した。
中央のメサ部30Mから両端のメサ部30Mに向かって、応力が増大していることがわかる。なお、図5のグラフが左右非対称なのは、基板20の表面内におけるメサ部30Mの位置等の影響が反映されているためである。両端のメサ部30Mに相対的に大きな応力が加わるのは、両端のメサ部30Mが、開口73B(図1)のx方向の両端に位置する側面からの影響を大きく受けるためである。
開口73B(図1)のx方向の両端に位置する側面からの影響を軽減するために、両端に位置するメサ部30Mに関する距離dx(図1)を、距離dyより大きくすることが好ましい。この構成にすることにより、複数のメサ部30Mに加わる応力をメサ部30Mの間で平準化することができる。
さらに第1実施例では、平面視において、複数のメサ部30Mがバンプ45に包含されている。さらに、平面視において開口73B、74が複数のメサ部30Mを包含している。このため、メサ部30Mからバンプ45に向かう伝熱経路に有機絶縁材料が存在しない。このため、メサ部30Mからバンプ45までの伝熱経路の熱抵抗を低減させ、トランジスタ30で発生した熱を効率よくバンプ45まで伝導させることができる。このように、第1実施例による半導体装置においては、メサ部30Mからの放熱性と、メサ部30Mに加わる応力の緩和との両立を図ることができる。これにより、半導体装置の信頼性を高めることができる。
3層目の絶縁膜63の無機層63A(図2、図3)は、外部からの水分の浸入を抑制する機能を持つ。平面視において開口73Aを開口73Bより小さくすることにより、耐湿性を高めることができる。なお、無機層63Aが無くても十分な耐湿性を確保できる場合には、無機層63Aを配置しなくてもよい。
次に、第1実施例の変型例について説明する。
第1実施例では、有機絶縁材料で形成された層として、有機層63Bと保護膜64との2層が配置されている。この構成において、第1実施例では有機層63Bの開口73B及び保護膜64の開口74の両方において、距離dx(図2)を、高さtm以上に設定している。有機層63Bの開口73B及び保護膜64の開口74の一方において、距離dx(図2)を高さtm以上に設定してもよい。この場合にも、距離dxを高さtm以上に設定している方の開口の側面からの応力を緩和する効果が得られる。
なお、メサ部30Mに及ぼす応力の影響は、相対的に下側に配置された層からの方が大きい。したがって、下側の有機層63Bの開口73Bにおける距離dxによる影響が、上側の保護膜64の開口74における距離dxによる影響より大きい。したがって、保護膜64の開口74における距離dxを高さtm以上に設定するよりも、有機層63Bの開口73Bにおける距離dxを高さtm以上に設定する方が、より大きな効果が得られる。
第1実施例では、メサ部30M以外の領域にはコレクタ層30Cを配置していないが、メサ部30M以外の領域に、コレクタ層30Cの基板側の一部分を残してもよい。残されたコレクタ層30Cには、サブコレクタ層21(図2)の素子分離領域21bと同様に、絶縁化された素子分離領域を形成する。この構成では、メサ部30Mには、トランジスタ30を構成する半導体層の一部が含まれる。このように、メサ部30Mがトランジスタ30を構成する少なくとも一部の半導体層を含む構成としてもよい。
コレクタ層30Cの基板側の一部分を残す構成を採用した場合、残されたコレクタ層30Cの上面より高い部分がメサ部30Mを構成する。高さtm、tm2(図2、図3)として、残されたコレクタ層30Cの上面からの高さを採用すればよい。
第1実施例では、トランジスタ30にGaAs及びInGaPを用いたが、その他の半導体を用いてもよい。なお、トランジスタ30に化合物半導体を用いた場合に、単元素の半導体を用いた場合と比べて、メサ部30Mにクラックが発生しやすい。したがって、第1実施例による構成は、メサ部30Mに化合物半導体を用いた場合に、特に顕著な効果が得られる。
[第2実施例]
次に、図6及び図7を参照して、第2実施例による半導体装置について説明する。以下、第1実施例による半導体装置(図1、図2、図3)と共通の構成については説明を省略する。
図6及び図7は、第2実施例による半導体装置の断面図であり、それぞれ図1の一点鎖線2−2、及び一点鎖線3−3における断面に相当する。第1実施例では、2層目の絶縁膜62(図2、図3)が無機絶縁材料で形成されている。これに対して第2実施例では、2層目の絶縁膜62が、無機絶縁材料からなる無機層62Aと、その上に配置された有機絶縁材料からなる有機層62Bとの2層で構成されている。
無機層62Aに設けられた開口72Aは、第1実施例による半導体装置の絶縁膜62に設けられた開口72と同様に、平面視において1層目のエミッタ配線41Eに包含されている。有機層62Bに設けられた開口72Bは、平面視においてメサ部30Mを包含している。メサ部30Mから、開口72Bの両側の側面までのx方向の距離のうち短い方の距離をdx(図6)と表記する。メサ部30Mから、開口72Bの両側の側面までのy方向の距離のうち短い方の距離をdy(図7)と表記する。図7において、メサ部30Mから、開口72Bの右側の側面までのy方向の距離がdyとして採用される。
開口72Bにおける距離dx及び距離dyが、高さtm以上である。さらに、開口72Bにおける距離dx及び距離dyが、高さt以上である。
次に、第2実施例の優れた効果について説明する。
第2実施例においても、開口72Aにおける距離dx及び距離dyのいずれも、高さtm以上に設定しているため、第1実施例と同様に、メサ部30Mに加わる応力を緩和することができる。さらに、第2実施例では、1層目のベース配線41Bの一部分と、2層目のエミッタ配線42Eの一部分との間に、2層目の絶縁膜62の有機層62Bが配置されている。有機層62Bが配置されている箇所において、ベース配線41Bとエミッタ配線42Eとの厚さ方向の間隔が大きくなるため、両者の間の寄生容量を低減させることができる。
応力緩和効果よりも寄生容量低減効果を優先して、ベース配線41Bと交差する箇所において、開口72Bにおける距離dyを高さtm以下にしてもよい。距離dyを短くすると、1層目のベース配線41Bと2層目のエミッタ配線42Eとが、無機層62Aのみを挟んで上下に重なる部分の面積が小さくなる。その結果、ベース配線41Bとエミッタ配線42Eとの間の寄生容量を、より低減させることができる。
次に、第2実施例の第1変形例について説明する。
第2実施例では、基板20上の多層配線層の絶縁膜のうち3層の絶縁膜に有機絶縁材料を用いているが、多層配線層の層数を増やし、有機絶縁材料からなる層を4層以上配置してもよい。この場合、有機絶縁材料からなる複数の層のうち少なくとも1つの層に設けられた開口における開口72Bにおける距離dx及び距離dyが、高さtm以上である。ばよい。なお、有機絶縁材料からなるすべての層の開口における距離dx及び距離dyを、高さtm以上にすることがより好ましい。
3層目のエミッタ配線43Eを、再配線層内の配線としてもよい。再配線層を設けることにより、複数のバンプの配置の自由度を高めることができる。なお、エミッタ配線43Eを再配線層内の配線とする場合であっても、エミッタ電極35Eに接続されるバンプ45は、放熱性を高めるために、平面視において複数のメサ部30Mを包含するように配置することが好ましい。
次に、第2実施例の第2変形例について説明する。第2実施例では、1層目のベース配線41B(図7)の一部分の上部に、2層目の絶縁膜62の有機層62Bが配置されている。コレクタ電極35C(図6)の上には、有機層62Bが配置されていない。これに対して第2変形例では、図1の平面図において、コレクタ電極35Cとほぼ同一形状の有機層62Bを設ける。第2変形例では、有機層62Bに設けられた開口領域が大きいため、有機層62Bは複数の孤立パターンを含むこととなる。
第2変形例では、距離dxとして、平面視において、メサ部30M(図1)から、有機層63Bすなわちコレクタ電極35Cまでのx方向の距離を採用すればよい。距離dxは、第2実施例の場合と同様に、高さtm以上ないし高さt以上とすることが好ましい。第2変形例の利点としては、1層目のコレクタ配線41Cの一部の上に厚膜の有機層62Bが存在するので、1層目のコレクタ配線41Cと2層目のエミッタ配線42E(図6)との間に発生する寄生容量を下げることができる。この結果半導体素子の高周波特性が向上する。
[第3実施例]
次に、図8を参照して第3実施例による半導体装置について説明する。以下、第2実施例による半導体装置(図6、図7)と共通の構成については説明を省略する。
図8は、第3実施例による半導体装置の断面図である。第3実施例では、第2実施例(図6、図7)の3層目のエミッタ配線43E及びその上の保護膜64を省略し、3層目の絶縁膜63に設けられた開口73内、及び絶縁膜63の上にバンプ45を配置している。
次に、第3実施例の優れた効果について説明する。第3実施例においても第2実施例と同様に、距離dxを高さtm以上にすることにより応力を緩和することができ、応力に基因するクラックの発生を抑制することができる。これにより、半導体装置の信頼性を高めることができる。
[第4実施例]
次に、図9を参照して第4実施例による半導体装置について説明する。以下、第1実施例による半導体装置(図1、図2、図3)と共通の構成については説明を省略する。
図9は、第4実施例による半導体装置の一部の構成要素の平面視における位置関係を示す図である。第1実施例では、距離dxがy方向の位置によらず一定である。これに対して第4実施例では、距離dxがy方向に沿って変化している。この場合には、距離dxをy方向に沿って平均して得られる平均値が、高さtm(図2)以上なるように、開口73B及びメサ部30Mを配置するとよい。
また、第1実施例では、複数のメサ部30Mの各々において、距離dyがx方向の位置によらず一定であり、かつ複数のメサ部30Mの間で距離dyが同一である。これに対して第4実施例では、複数のメサ部30Mの各々において、距離dyがx方向に沿って変化している。この場合、メサ部30Mの各々について、距離dyをx方向に沿って平均して得られる平均値が高さtm(図3)以上になるように、開口73B及びメサ部30Mを配置するとよい。また、複数のメサ部30Mの各々において、距離dyが高さtm以上になるように、開口73B及びメサ部30Mを配置するとよい。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20 基板
21 サブコレクタ層
21a 素子形成領域
21b 素子分離領域
30 トランジスタ
30B ベース層
30BM ベースメサ部
30C コレクタ層
30E エミッタ層
30EM エミッタメサ部
30M メサ部
35B ベース電極
35C コレクタ電極
35E エミッタ電極
41B ベース配線
41C 1層目のコレクタ配線
41E 1層目のエミッタ配線
42E 2層目のエミッタ配線
43E 3層目のエミッタ配線
45 バンプ
45A メタルポスト
45B ハンダ層
61 1層目の絶縁膜
62 2層目の絶縁膜
62A 無機層
62B 有機層
63 3層目の絶縁膜
63A 無機層
63B 有機層
64 保護膜
71 1層目の絶縁膜の設けられた開口
72 2層目の絶縁膜に設けられた開口
72A 2層目の絶縁膜の無機層に設けられた開口
72B 2層目の絶縁膜の有機層に設けられた開口
73 2層目の絶縁膜に設けられた開口
73A 3層目の絶縁膜の無機層に設けられた開口
73B 3層目の絶縁膜の有機層に設けられた開口
74 保護膜に設けられた開口
メサ部30Mから、有機層63Bの開口73Bの両側の側面までのy方向の距離のうち短い方の距離をdyと表記する。同様に、メサ部30Mから、保護膜64に設けられた開口74の両側の側面までのy方向の距離のうち短い方の距離をdyと表記する。図3においては、メサ部30Mから、開口73Bの右側の側面までのy方向の距離がdyに相当する。また、メサ部30Mから開口74の右側の側面までのy方向の距離がdyに相当する。開口73B、74のいずれにおいても、距離dyがメサ部30Mの1段目の高さtmより長い。
次に、第2実施例の第1変形例について説明する。
第2実施例では、基板20上の多層配線層の絶縁膜のうち3層の絶縁膜に有機絶縁材料を用いているが、多層配線層の層数を増やし、有機絶縁材料からなる層を4層以上配置してもよい。この場合、有機絶縁材料からなる複数の層のうち少なくとも1つの層に設けられた開口における開口72Bにおける距離dx及び距離dyが、高さtm以上であればよい。なお、有機絶縁材料からなるすべての層の開口における距離dx及び距離dyを、高さtm以上にすることがより好ましい。

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成され、トランジスタの少なくとも一部の半導体層を内部に含み、少なくとも1段の段差を持つ少なくとも1つのメサ部と、
    前記メサ部の上に配置され、有機絶縁材料からなる有機層を含み、開口が設けられている絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に配置され、前記絶縁膜に設けられた開口を通って前記トランジスタに電気的に接続された導体膜と
    を有し、
    前記有機層に設けられている開口は、平面視において前記メサ部を包含しており、第1方向に延びる側面を持ち、
    平面視において、前記メサ部から前記有機層の開口の両側の側面までの、前記第1方向と直交する第2方向の距離のうち短い方を第1距離と定義し、
    平面視において、前記メサ部から前記有機層の開口の両側の側面までの前記第1方向の距離のうち短い方を第2距離と定義し、
    前記メサ部の1段目の高さを第1高さと定義したとき、
    前記第1距離及び前記第2距離の少なくとも一方が、前記第1高さ以上である半導体装置。
  2. 前記メサ部の1段目の上面から前記有機層の開口の側面の下端までの高さ方向の距離を第2高さと定義したとき、前記第1距離及び前記第2距離の少なくとも一方が、前記第2高さ以上である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記メサ部は、前記第2方向に並んで複数個配置されており、
    前記有機層の開口は、平面視において複数の前記メサ部を包含しており、
    前記第2方向の両端に位置する前記メサ部において、前記第1距離が前記第2距離より長い請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁膜は、前記有機層の下に配置された無機絶縁材料からなる無機層を含み、平面視において前記無機層の開口が前記有機層の開口より小さい請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記メサ部は化合物半導体で形成されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 平面視において、前記メサ部から、前記有機層の開口の、両側の側面までの前記第2方向のそれぞれの距離を、前記第1方向に沿って平均した値が小さい方の平均値を前記第1距離とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. さらに、
    前記絶縁膜及び前記導体膜の上に配置され、平面視において前記導体膜に包含される開口が設けられている保護膜と、
    前記保護膜に設けられた開口の中、及び前記保護膜の上に配置され、前記導体膜に接続されたバンプと
    を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2020103786A 2020-06-16 2020-06-16 半導体装置 Pending JP2021197474A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103786A JP2021197474A (ja) 2020-06-16 2020-06-16 半導体装置
CN202110655309.4A CN113809035B (zh) 2020-06-16 2021-06-11 半导体装置
US17/348,811 US11948986B2 (en) 2020-06-16 2021-06-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103786A JP2021197474A (ja) 2020-06-16 2020-06-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021197474A true JP2021197474A (ja) 2021-12-27

Family

ID=78826588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103786A Pending JP2021197474A (ja) 2020-06-16 2020-06-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11948986B2 (ja)
JP (1) JP2021197474A (ja)
CN (1) CN113809035B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132233A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 株式会社村田製作所 半導体装置
WO2023132231A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 株式会社村田製作所 半導体装置
TWI841139B (zh) 2022-01-07 2024-05-01 日商村田製作所股份有限公司 半導體裝置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116972A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10267959A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサー装置
JP3729680B2 (ja) 1999-06-03 2005-12-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4141307B2 (ja) * 2002-03-15 2008-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2007027502A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7569896B2 (en) * 2006-05-22 2009-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistors with stressed channels
US7968952B2 (en) * 2006-12-29 2011-06-28 Intel Corporation Stressed barrier plug slot contact structure for transistor performance enhancement
JP5007250B2 (ja) 2008-02-14 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010092691A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sharp Corp 照明装置
JP5343982B2 (ja) * 2009-02-16 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2012141385A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jfe Steel Corp 液晶表示装置のバックライトシャーシ
JP2015195327A (ja) * 2013-06-05 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015104967A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 株式会社村田製作所 半導体装置
TW201743523A (zh) * 2016-06-07 2017-12-16 村田製作所股份有限公司 垂直諧振器面發光雷射
US9859426B1 (en) * 2016-06-29 2018-01-02 International Business Machines Corporation Semiconductor device including optimized elastic strain buffer
JP2018037585A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2019066339A1 (ko) * 2017-09-28 2019-04-04 서울바이오시스주식회사 발광 다이오드 칩
JP2019220669A (ja) * 2017-12-06 2019-12-26 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2019114750A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019149485A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2020088153A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社村田製作所 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132233A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 株式会社村田製作所 半導体装置
WO2023132231A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 株式会社村田製作所 半導体装置
TWI841139B (zh) 2022-01-07 2024-05-01 日商村田製作所股份有限公司 半導體裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113809035A (zh) 2021-12-17
US20210391429A1 (en) 2021-12-16
CN113809035B (zh) 2024-06-04
US11948986B2 (en) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI557801B (zh) Semiconductor device
US9613843B2 (en) Power overlay structure having wirebonds and method of manufacturing same
CN113809035B (zh) 半导体装置
TWI754997B (zh) 半導體裝置及高頻模組
JP2019102724A (ja) 半導体素子
US11658180B2 (en) Semiconductor device having a plurality of bipolar transistors with different heights between their respective emitter layers and emitter electrodes
US5436497A (en) Semiconductor device having a plurality of vertical type transistors having non-intersecting interconnections
CN113225030B (zh) 功率放大电路、半导体器件
JP2020098865A (ja) 半導体装置
CN113809036B (zh) 半导体装置
JP2019220669A (ja) 半導体装置
JP6702250B2 (ja) 半導体装置
JP2006114732A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体モジュール
TWI820831B (zh) 半導體裝置
TWI843976B (zh) 半導體裝置
TWI832218B (zh) 半導體裝置
TWI841139B (zh) 半導體裝置
US11817493B2 (en) Semiconductor device
JP2013084809A (ja) 配線シート付き配線体、半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
US20240047398A1 (en) Semiconductor device
KR20240081596A (ko) 반도체 소자용 범프 구조물
TWM596973U (zh) 具有高散熱異質接面雙載子電晶體的半導體元件
JP2021125874A (ja) 電力増幅回路、半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728