JP2017508869A - 銀ナノ構造体の作製方法 - Google Patents

銀ナノ構造体の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508869A
JP2017508869A JP2016539296A JP2016539296A JP2017508869A JP 2017508869 A JP2017508869 A JP 2017508869A JP 2016539296 A JP2016539296 A JP 2016539296A JP 2016539296 A JP2016539296 A JP 2016539296A JP 2017508869 A JP2017508869 A JP 2017508869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
meth
copolymer
mixture
acid scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017508869A5 (ja
JP6587616B2 (ja
Inventor
アーメド アルサエド,
アーメド アルサエド,
アドハム アハメド,
アドハム アハメド,
シャンタル バドル,
シャンタル バドル,
ローレンス アラン ハフ,
ローレンス アラン ハフ,
セリーヌ アンナ シモーヌ ブレル,
セリーヌ アンナ シモーヌ ブレル,
Original Assignee
ローディア オペレーションズ
ローディア オペレーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア オペレーションズ, ローディア オペレーションズ filed Critical ローディア オペレーションズ
Publication of JP2017508869A publication Critical patent/JP2017508869A/ja
Publication of JP2017508869A5 publication Critical patent/JP2017508869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587616B2 publication Critical patent/JP6587616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0547Nanofibres or nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F2009/165Chemical reaction in an Ionic Liquid [IL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • B22F2009/245Reduction reaction in an Ionic Liquid [IL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/05Submicron size particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種のポリオールと、還元されると銀金属を生成することができる少なくとも1種の銀化合物とを、塩化物または臭化物イオンの供給源、少なくとも1種のコポリマー、および少なくとも1種の酸捕捉剤の存在下で反応させることを含む、銀ナノ構造体の製造方法に関する。本発明はまた、本明細書で記載される方法によって作製された銀ナノ構造体に関する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年5月19日に出願された米国仮特許出願第62/000,148号および2013年12月31日に出願された米国仮特許出願第61/922,240号の優先権を主張し、これらはそれらの全体が参照により本明細書によって組み込まれる。
本発明は、銀ナノ構造体を作製するための改良された方法に関する。
インジウムスズ酸化物(ITO)などの透明導電体は、金属の導電性とガラスの光透過性を合わせ持つ、電子デバイス、例えば、ディスプレイデバイスにおけるコンポーネントとして有用である。可撓性は、ITOにとってより広大な課題となる可能性が高く、これは、ディスプレイ、照明、または光起電デバイスの次世代によく適合していないように思われる。これらの関心事は、従来の材料およびナノ材料を使用しての置き換えに対する探索の動機になってきた。ITO代替品の開発のための様々な技術的アプローチがあり、その代替手段が競合する4つの分野、すなわち、価格、導電性、光透過性、および物理的反発弾性がある。
導電性ポリマー、例えば、ポリチオフェンポリマー、特にポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリ(スチレンスルホネート)とのポリマーブレンド(「PEDOT−PSS」)は、ITOに対する可能な代替手段として調査されてきた。導電性ポリマーの導電性は、典型的にはITOのものよりも低いが、導電性フィラーおよびドーパントの使用によって向上させることができる。
導電性金属ナノ構造体を作製する方法は、公知である。Ducamp−Sanguesa,et.al.,Synthesis and Characterization of Fine and Monodisperse Silver Particles of Uniform Shape,Journal of Solid State Chemistry 100,272−280(1992)およびYounan Xia,et.al.に2009年9月8日に付与された米国特許第7,585,349号明細書にはそれぞれ、ポリビニルピロリドンの存在下でグリコール中銀化合物の還元による銀ナノワイヤの合成が記載されている。
導電性ポリマー内に封入された銀ナノワイヤの網状組織を含む構造は、記載されてきた。米国特許出願公開第2008/0259262号明細書には、基材上に金属ナノワイヤの網状組織を堆積させ、次いで、例えば、電極としてその金属ナノワイヤの網状組織を使用して電気化学重合によってin situで導電性ポリマーフィルムを形成することによるこのような構造の形成が記載されている。米国特許出願公開第2009/0129004号明細書には、銀ナノワイヤ分散液を濾過して、銀ナノワイヤ網状組織を形成し、網状組織を熱処理し、熱処理された網状組織を転写し、転写された網状組織をポリマーによって封入することによるこのような構造の形成が記載されている。
このような導電性ポリマーまたは銀ナノワイヤ複合フィルムの性能は、場合によっては、ITOのものと匹敵するが、その性能レベルを示す複合フィルムを得るために必要とされる処理は、極めて厳しく、例えば、上記のフィルムは、十分な電気的接続が複合フィルムの導電性ナノワイヤ間でなされて、高い導電性および透明性を有するフィルムを与えることを確実にするために、熱処理および圧縮などの処理工程を必要とする。
第1の態様において、本発明は、銀ナノ構造体を作製する方法であって、少なくとも1種のポリオールと、還元されると銀金属を生成することができる少なくとも1種の銀化合物とを、
(a)塩化物または臭化物イオンの供給源、
(b)
(i)構成繰り返し単位当たり少なくとも1つのペンダント飽和または不飽和の5、6、または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分をそれぞれ独立して含む1つ以上の第1の構成繰り返し単位、および
(ii)第2の構成繰り返し単位であって、それらのそれぞれが1つ以上の第1の構成繰り返し単位とは独立して異なる1つ以上の第2の構成繰り返し単位
を含み、かつ1モル当たり約500グラム以上の分子量を有する、少なくとも1種のコポリマー;ならびに
(c)少なくとも1種の酸捕捉剤
の存在下で反応させることを含む方法に関する。
第2の態様において、本発明は、本明細書で記載される方法によって作製された銀ナノ構造体に関する。
第3の態様において、本発明は、
(A)本明細書で記載される方法によって作製された銀ナノ構造体;および
(B)液体媒体;
を含み、
液体媒体が、水、(C〜C)アルカノール、またはそれらの混合物を含む、分散液に関する。
第4の態様において、本発明は、
(A)分散液の層を基材上に堆積させる工程と、
(B)その層から液体媒体を除去する工程と、
を含む方法によって作製された導電性コーティングに関する。
実施例1で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤの光学顕微鏡画像。 実施例2で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤの光学顕微鏡画像。 実施例3で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例3で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例4で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤの光学顕微鏡画像。 実施例5で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤの光学顕微鏡画像。 実施例6で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤの光学顕微鏡画像。 実施例7で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例7で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例8で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例9で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例9で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例10で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例11で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例12で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例13で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例14で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例15で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例16で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例17で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例18で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 撹拌を含む方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例19で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例20で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例21で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例22で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例23で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 実施例24で例証されるとおりに本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤのSEM画像。 基材を含めて、実施例21〜実施例24で例証されるとおりに、本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤを含むコーティングの透過率対シート抵抗のグラフ。 基材を含めて、実施例21〜実施例24で例証されるとおりに、本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤを含むコーティングのヘイズ対シート抵抗のグラフ。 基材を除いて、実施例21〜実施例24で例証されるとおりに、本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤを含むコーティングの透過性対シート抵抗のグラフ。 基材を除いて、実施例21〜実施例24で例証されるとおりに、本発明の方法によって形成された銀ナノワイヤを含むコーティングのヘイズ対シート抵抗のグラフ。
本明細書で使用される場合、以下の用語は、以下の意味を有する:
導電性ポリマーに関連して本明細書で使用される場合の「ドープされた」は、導電性ポリマーが、導電性ポリマーに対するポリマー対イオンと組み合わされており、そのポリマー対イオンは、「ドーパント」と本明細書で言及され、典型的にはポリマー酸であり、これは、「ポリマー酸ドーパント」と本明細書で言及されることを意味し、
「ドープ導電性ポリマー」は、導電性ポリマーと導電性ポリマーに対するポリマー対イオンとを含むポリマーブレンドを意味し、
「導電性ポリマー」は、カーボンブラックまたは導電性金属粒子などの導電性充填剤の添加なしに、本質的または本来的に、導電性の能力がある任意のポリマーまたはポリマーブレンド、より典型的には1センチメートル当たり10−7シーメンス(「S/cm」)以上のバルク比導電率を示す任意のポリマーまたはオリゴマーも意味し、特に断りのない限り、「導電性ポリマー」への本明細書での言及は、任意の任意選択によるポリマー酸ドーポントを包含する。
「導電性(electrically conductive)」は、導電性(conductive)および半導電性(semi−conductive)」を包含する。
「電子デバイス」は、1種以上の半導体材料を含む1つ以上の層を含み、かつその1つ以上の層を介して電子の制御された動きを利用するデバイスを意味する。
電子デバイスに関連して本明細書で使用される場合の「層」は、デバイスの所望の領域を覆うコーティングを意味し、ここで、領域は大きさにより限定されず、すなわち、層により覆われる領域は、例えば、デバイス全体と同じくらい大きく、実画像ディスプレイなどの、デバイスの特定の機能領域と同じくらい大きく、または単一サブピクセルと同じくらい小さくあり得る。
本明細書で使用される場合、以下の用語は以下の意味を有する:
「アルキル」は、1価の直鎖、分岐または環式飽和炭化水素基、より典型的には1価の直鎖または分岐飽和(C〜C40)炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ヘキシル、オクチル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル、ベヘニル、トリコンチル、およびテトラコンチルなどを意味し、
「シクロアルキル」は、飽和炭化水素基、より典型的には、1個の炭素原子当たり1または2個の(C〜C)アルキル基で環の1個以上の炭素原子上で任意選択により置換されていてもよい、1つ以上の環式アルキル環を含む飽和(C〜C22)炭化水素基、例えば、シクロペンチル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどを意味し、
「ヘテロアルキル」は、アルキル基内の炭素原子の1個以上がヘテロ原子、例えば、窒素、酸素、または硫黄により置き換えられたアルキル基を意味し、
「ヘテロ環式」は、環炭素原子の1個以上がヘテロ原子、例えば、窒素、酸素、または硫黄により置き換えられたアルキル基を意味し、
「アルキレン」は、例えば、メチレンおよびポリ(メチレン)を含めて、2価のアルキル基を指し、
「アルケニル」は、例えば、エテニル、n−プロペニル、およびイソ−プロペニルを含めて、1つ以上の二重結合を含む不飽和直鎖または分岐炭化水素基、より典型的には不飽和直鎖、分岐、(C〜C22)炭化水素基を意味し、
「アリール」は、環炭素の1個以上が1個以上のヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルコキシ、ハロ、またはアルキルハロ置換基で置換されていてもよい、その不飽和が3つの共役炭素−炭素二重結合により表されてもよい、1つ以上の6員炭素環を含む不飽和炭化水素基、例えば、フェニル、メチルフェニル、トリメチルフェニル、ノニルフェニル、クロロフェニル、トリクロロメチルフェニル、ナフチル、およびアントリルなどを意味し、
「アラルキル」は、1個以上のアリール基で置換されたアルキル基、より典型的には1個以上の(C〜C14)アリール置換基で置換された(C〜C18)アルキル、例えば、フェニルメチル、フェニルエチル、およびトリフェニルメチルなどを意味し、
有機基に関連しての「(C〜C)」(ここで、xおよびyは、それぞれ整数である)は、基が1個の基当たりx個の炭素原子〜y個の炭素原子を含んでもよいことを意味する。
「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリル」、「(メタ)アクリルアミド((meth)acrylamide)」、「(メタ)アクリルアミド((meth)acrylamido)」、および「(メタ)アリル」などの用語を形成するための「アクリレート」、「アクリル」、「アクリルアミド(acrylamide)」、「アクリルアミド(acrylamido)」、または「アリル」などの基の名称への接頭辞「(メタ)」の付加は、このような基のメチル置換および/または非メチル置換同族体を示すために本明細書で使用される。例えば、本明細書で使用される場合の、用語「エチル(メタ)アクリレート」は、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、またはそれらの混合物を意味する。
有機または無機部分に関連して本明細書で使用される場合、以下の用語は以下の意味を有する:
「カチオン性」は、部分が正味の正の電荷を有する(carry)ことを意味し、
「アニオン性」は、部分が正味の負の電荷を有することを意味し、
「両性イオン性」および「双性イオン性」は、部分が正味の電荷を有しないが、局在負電荷および局在正電荷の両方ともを有するか、またはある特定のpH条件下で有してもよいことを意味し、
「非イオン性」は、部分が、正味の電荷も、局在負電荷も、および局在正電荷も有しないことを意味する。
ポリマーまたはコポリマー分子に関連して本明細書で使用される場合、以下の用語は以下の意味を有する:
「構成繰り返し単位」は、その繰り返しがポリマーまたはコポリマー分子の鎖またはブロックを構成する、最小構成単位を意味し、
「構成単位」は、ポリマーもしくはコポリマー分子の必須構造の一部、またはポリマーもしくはコポリマー分子のブロックもしくは鎖の一部を含む、もしあれば、ペンダント原子または基を含めて、原子または原子の群を意味し、
「鎖」は、それらのそれぞれが、ポリマーまたはコポリー分子の末端基、分岐点または別に指定された特性のいずれであってもよい、2つの境界構成単位間の1つ以上の構成単位の直鎖または分岐配列を含む、ポリマーまたはコポリマー分子の全体または一部を意味し、
コポリマーに関連して、「ブロック」は、コポリマーの隣接部分には存在しない少なくとも1つの特徴を有する2つ以上の構成単位を含む、コポリマーの一部を意味する。
バルクナノ構造体材料に関して本明細書で言及される寸法は、長さが光学顕微鏡を使用して得られ、直径が、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)および走査型電子顕微鏡(SEM)などの電子顕微鏡を使用して決定される、バルク材料中に含まれる個別のナノ構造体の試料採取により得られる平均寸法である。このプロセスを使用する場合、約150のナノ構造体の試料が、長さを決定するために測定され、約100のナノ構造体の試料が直径を決定するために使用される。次いで、平均直径、平均長さ、および平均アスペクト比が、以下のとおりに調べられたナノ構造体について決定される。特に断りのない限り、ナノ構造体の寸法は、測定されたナノワイヤ群の算術平均として与えられる。ナノワイヤなどの、異方性ナノ構造体の場合、長さは、最初に各ナノワイヤの長さを取り、測定したすべてのナノワイヤの長さの合計でそれを除して、すべてのナノワイヤの合計長さに対する単一のナノワイヤの寄与パーセントである量Wを導き出し、次いで、測定したナノワイヤのそれぞれについて、ナノワイヤの長さにそのそれぞれのW値を掛けることによって重み付け長さを導き出し、最後に、測定したナノワイヤの重み付長さの算術平均を取って、ナノワイヤ群の長さ重み付け平均長さを導き出しことによって決定して、長さ重み付け平均長さとして与えられてもよい。異方性ナノ構造体のアスペクト比は、ナノワイヤ群の長さ重み付け長さを異方性ナノ構造体群の平均直径で除すことによって決定される。本明細書で記載される方法によって生成されるナノ構造体の長さおよび直径分布は、光学顕微鏡で撮影された写真で画像分析ソフトウェア「ImageJ」を使用して決定されてもよい。
本明細書で使用される場合、用語「ナノ構造体」は一般的に、その少なくとも1つの寸法が2000nm以下、より典型的には500nm以下、さらにより典型的には250nm以下、または100nm以下、または50nm以下、または25nm以下である、ナノサイズ構造を指す。異方性導電性ナノ構造体は、任意の異方性形状または幾何学のものであり得る。本明細書で使用される場合、構造に関連して用語「アスペクト比」は、構造の最長の特性寸法と構造の次に長い特性寸法との比を意味する。一実施形態において、異方性導電性ナノ構造体は、1を超えるアスペクト比とともに、最長の特性寸法を有する細長い形状、すなわち、長さ、および次に長い特性寸法、すなわち、幅または直径を有する。
少なくとも1種のポリオールは、反応をその中で行なうべき液体媒体として、および銀化合物を銀金属に還元する還元剤として機能する。好適なポリオールは、NおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を任意選択によりさらに含んでもよい、少なくとも2個の炭素原子を含むコア部分を有する有機化合物であり、ここで、コア部分は、1分子当たり少なくとも2個のヒドロキシル基で置換されており、かつ各ヒドロキシル基は、コア部分の異なる炭素原子に結合している。好適なポリオールは公知であり、例えば、アルキレングリコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、およびブタンジオール、アルキレンオキシドオリゴマー、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ならびにポリアルキレングリコール、例えば、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコール(但し、このようなポリアルキレングリコールは、反応温度で液体であることを条件とする)、トリオール、例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、およびトリヒドロキシメチルアミノメタン、ならびに1分子当たり4個以上のヒドロキシル基を有する化合物、ならびにこのような化合物の任意の2種以上の混合物などがある。一実施形態において、ポリオールはエチレングリコールを含む。別の実施形態において、ポリオールはグリセロールを含む。
典型的には、少なくとも1種のポリオールは、少なくとも1種のポリオールと少なくとも1種の銀化合物とを反応させる前に蒸留される。当技術分野で公知の任意の蒸留方法が、少なくとも1種のポリオールを蒸留するために使用されてもよい。好適な蒸留方法の例には、限定されないが、単蒸留、分留、および真空蒸留が含まれる。一実施形態において、少なくとも1種のポリオールは、単蒸留によって蒸留される。
少なくとも1種のポリオールはまた、再生されてもよい。すなわち、未反応ポリオールは、反応から回収され、形成される銀ナノ構造体の質の低下なしに反応の別の繰り返しで再使用されてもよい。ポリオールを汚染し、その再使用を妨げる多くの可溶性有機副生成物が反応中に形成されると考えられる。しかしながら、驚くべきことに、形成される銀ナノ構造体の質を低下させることなく反応の別の繰り返しでの使用前に、ポリオールは、簡便な仕方で、例えば、蒸留によって精製されてもよいことが見出された。
還元されると銀金属を生成することができる好適な銀化合物は、公知であり、酸化銀、水酸化銀、有機銀塩、および無機銀塩、例えば、硝酸銀、亜硝酸銀、硫酸銀、塩化銀などのハロゲン化銀、炭酸銀、リン酸銀、テトラフルオロホウ酸銀、スルホン酸銀、カルボン酸銀、例えば、ギ酸銀、酢酸銀、プロピオン酸銀、ブタン酸銀、トリフルオロ酢酸銀、アセトアセトン酸銀、乳酸銀、クエン酸銀、グリコール酸銀、トシル酸銀、トリス(ジメチルピラゾール)ホウ酸銀、ならびにこのような化合物の2種以上の混合物などがある。一実施形態において、還元されると銀金属を生成することができる銀化合物は、硝酸銀(AgNO)を含む。
塩化物および/または臭化物イオンの好適な供給源には、塩酸、塩化物塩、例えば、塩化アンモニウム、塩化カルシウム、塩化第二鉄、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、臭化水素酸、および臭化物塩、例えば、臭化アンモニウム、臭化カルシウム、臭化第二鉄、臭化リチウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、トリエチルベンジルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、またはコポリマーが塩化物または臭化物対イオンを含む場合に、コポリマーの塩化物または臭化物対イオン、が含まれる。一実施形態において、塩化物イオンの供給源は、塩化リチウムを含む。
一実施形態において、臭化物イオンの供給源は、臭化カリウムを含む。
一実施形態において、塩化物または臭化物イオンの供給源は、塩化銀および/または臭化銀を含み、これらは、コロイド粒子の形態で反応混合物に添加されてもよい。塩化銀および/または臭化銀のコロイド粒子は、約10nm〜約10μm、より典型的には約50nm〜約10μmの粒径を有してもよい。
少なくとも1種のポリオールのpHは、室温(25℃)で任意のpHであってもよい。少なくとも1種のポリオールのpHは、例えば、比色滴定、電位差滴定、pHメータを使用しての直接測定などを含めて、当技術分野で公知の慣用分析方法によって決定されてもよい。典型的には、少なくとも1種のポリオールのpHは、約1〜約14である。より典型的には、少なくとも1種のポリオールのpHは、約5〜約12である。さらにより典型的には、少なくとも1種のポリオールのpHは、約7〜約10である。
酸捕捉剤は、H(ヒドロニウム)イオンに結合するか、またはそれを封鎖することができる任意の物質である。酸捕捉剤には、例えば、塩基、緩衝剤、およびそれらの混合物が含まれる。
典型的には、塩基には、例えば、水酸化物(OH)イオンの供給源、硫化物(S2−)イオンの供給源、およびそれらの混合物が含まれる。好適な水酸化物イオンの供給源には、例えば、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、およびそれらの混合物が含まれる。好適なアルカリ金属水酸化物には、限定されないが、LiOH、NaOH、KOH、RbOH、およびCsOHが含まれる。好適なアルカリ土類金属水酸化物には、限定されないが、Mg(OH)、Ca(OH)、Sr(OH)、およびBa(OH)が含まれる。好適な硫化物イオンの供給源には、限定されないが、アルカリ金属硫化物、アルカリ土類金属硫化物、およびそれらの混合物が含まれる。好適なアルカリ金属硫化物には、限定されないが、LiS、NaS、KS、RbS、およびCsSが含まれる。好適なアルカリ土類金属硫化物には、限定されないが、MgS、CaS、SrS、およびBaSが含まれる。一実施形態において、酸捕捉剤は、Ca(OH)を含む。一実施形態において、酸捕捉剤は、Ca(OH)およびNaSを含む。
好適な緩衝剤には、限定されないが、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−2,2’,2’’−ニトリロトリエテノール(ビス−トリス)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)、1,4−ピペラジンジエタンスルホン酸(PIPES)、β−ヒドロキシ−4−モルホリンプロパンスルホン酸(MOPSO)、1,3−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]プロパン(ビス−トリスプロパン)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、2−[2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル)アミノ]エタンスルホン酸(TES)、4−[(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸(HEPES)、3−(N,N−ビス[2−ヒドロキシエチル]アミノ)−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)、4−(N−モルホリノ)ブタンスルホン酸(MOBS)、2−ヒドロキシ−3−[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸(TAPSO)、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(Trizma)、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)(HEPPSO)、ピペラジン−1,4−ビス(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)(POPSO)、トリエチルアミン(TEA)、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンプロパンスルホン酸(EPPS)、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]グリシン(トリシン)、ジグリシン(Gly−Gly)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(ビシン)、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(4−ブタンスルホン酸)(HEPBS)、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−4−アミノブタンスルホン酸(TABS)、N−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(AMPSO)、2−(シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸(CHES)、3−(シクロヘキシルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸(CAPSO)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、3−(シクロヘキシルアミノ)−1−プロパンスルホン酸(CAPS)、4−(シクロヘキシルアミノ)−1−ブタンスルホン酸(CABS)、それらの塩、およびそれらの混合物が含まれる。一実施形態において、酸捕捉剤は、ビシンを含む。
一実施形態において、酸捕捉剤は、塩基を含み、緩衝剤をまったく含まない。一実施形態において、酸捕捉剤は、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属硫化物、アルカリ土類金属硫化物、またはそれらの混合物を含む。一実施形態において、酸捕捉剤は、緩衝剤を含み、塩基をまったく含まない。一実施形態において、酸捕捉剤は、緩衝剤および塩基を含む。一実施形態において、酸捕捉剤は、緩衝剤、およびアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属硫化物、アルカリ土類金属硫化物、またはそれらの混合物を含む。一実施形態において、酸捕捉剤は、LiOHおよびビシンを含む。典型的には、塩基の量は、酸捕捉剤の100重量部に基づいて、約0重量部〜約100重量部であり、緩衝剤の量は、約100重量部〜約0重量部である。
少なくとも1種の酸捕捉剤の量は、反応で使用される少なくとも1種のポリオールの全量の1重量部当たり約5.0×10−5〜約5.0×10−2重量部の少なくとも1種の酸捕捉剤である。典型的には、少なくとも1種の酸捕捉剤の量は、反応で使用される少なくとも1種のポリオールの全量の1重量部当たり約5.0×10−5〜約5.0×10−3重量部の少なくとも1種の酸捕捉剤である。
少なくとも1種の酸捕捉剤の量は、典型的には反応で使用される少なくとも1種のポリオールの全量の1重量部当たり約5.0×10−5〜約5.0×10−4重量部の少なくとも1種の塩基である。より典型的には、少なくとも1種の塩基の量は、典型的には反応で使用される少なくとも1種のポリオールの全量の1重量部当たり約1.0×10−4〜約4.5×10−4重量部の少なくとも1種の塩基である。
反応の過程全体にわたって反応混合物に添加される銀化合物の全量は、反応混合物の1リットルに基づいて、典型的には約1.5×10−3モル〜約1モルの銀化合物(銀化合物としてAgNOおよびポリオールとしてエチレングリコールの場合、エチレングリコール中約0.026重量%〜約17重量%のAgNOに相当する)、より典型的には3×10−2モル以上〜約1モルの銀化合物(銀化合物としてAgNOおよびポリオールとしてエチレングリコールの場合、エチレングリコール中約0.51重量%〜約17重量%のAgNOに相当する)である。銀化合物は、固体粉末として反応混合物に導入されてもよく、その全量は、1回で導入されてもよく、または全量の一連の部分で導入されてもよい。代わりに、銀化合物は、反応混合物の温度の低下を避けるために十分に遅い速度で、ポリオール1000g当たり約10g〜約100gの銀化合物を含むポリオール中銀化合物の希釈溶液として反応混合物に供給されてもよい。
一実施形態において、反応混合物に添加される銀化合物の全量は、反応混合物1リットルに基づいて、典型的には約0.02モル〜約0.22モル(銀化合物としてAgNOおよびポリオールとしてエチレングリコールの場合、エチレングリコール中約0.3重量%〜約3.75重量%のAgNOに相当する)、より典型的には約0.06モル〜約0.18モル)(銀化合物としてAgNOおよびポリオールとしてエチレングリコールの場合、エチレングリコール中約1重量%〜約3重量%のAgNOに相当する)、さらにより典型的には約0.07モル〜約0.18モル(銀化合物としてAgNOおよびポリオールとしてエチレングリコールの場合、エチレングリコール中約1.25重量%〜約3重量%のAgNOに相当する)である。一実施形態において、反応混合物に添加される銀化合物の全量は、反応混合物1リットルに基づいて、0.1モル超〜約0.22モル(銀化合物としてAgNOおよびポリオールとしてエチレングリコールの場合、エチレングリコール中約1.7重量%〜約3.75重量%のAgNOに相当する)である。
一実施形態において、ナノ構造体は、反応混合物1リットル当たり約5.4×10−5モル〜約5.4×10−3モルの塩化銀の粒子および/または臭化銀の粒子の存在下で作製される。理論に拘束されることを望まないが、塩化銀の粒子および/または臭化銀の粒子は、銀ナノ構造体の成長を触媒するが、銀ナノ構造体内に取り込まれるようになる反応性「種」としては関与しないと考えられる。
一実施形態において、少なくとも1種のポリオールと少なくとも1種の銀化合物とは、約100℃〜約210℃、より典型的には約130℃〜約185℃の温度で反応させる。
一実施形態において、ポリオールの少なくとも一部は、塩化物もしくは臭化物イオンの供給源、および/または銀化合物の導入前に、約100℃〜約210℃、より典型的には約130℃〜約185℃の温度に典型的には約1分超の期間、より典型的には約5分超の期間予備加熱される。
一実施形態において、ポリオールの少なくとも一部は、約105℃〜約170℃の温度に予備加熱される。
一実施形態において、塩化銀または臭化銀の粒子は、予備工程においてポリオール中で形成され、ここで、銀化合物およびポリオールは、塩化物または臭化物イオンの供給源の存在下で、典型的には塩基物または臭化物イオン1モル当たり1モル超、より典型的には約1.01〜約1.2モル過剰の銀化合物と反応させる。一実施形態において、反応混合物1リットル当たり約5.4×10−5〜約5.4×10−4モルの銀化合物は、反応混合物1リットル当たり約5.4×10−5〜約5.4×10−4モルの塩化物または臭化物イオンの供給源の存在下で反応させて、反応混合物中に塩化銀および/または臭化銀種粒子を形成する。一実施形態において、塩化銀または臭化銀の粒子は、約100℃〜約210℃、より典型的には約130℃〜約185℃の温度で形成される。塩化銀または臭化銀粒子の形成は、典型的には約1分以上、より典型的には約1分〜約10分の期間にわたって行なわれる。
ある実施形態において、塩化銀または臭化銀粒子の、粒子の形成は、約105℃〜約170℃の温度で行なわれる。
一実施形態において、反応混合物1リットル当たり約1.5×10−3〜約1モルの銀化合物が、第2の反応工程で添加される。この成長工程は、約100℃〜約210℃、より典型的には約130℃〜約185℃の温度で行なわれる。反応の第2の反応工程は、典型的には約5分以上、より典型的には約5分〜約4時間、さらにより典型的には約10分〜約1時間の期間にわたって行われる。
ある実施形態において、成長工程(供給工程)は、約105℃〜約170℃の温度で行なわれる。
撹拌は、反応の全継続時間を通して、または反応の一部のみの間使用されてもよい。反応はまた、完全に撹拌なしで行なわれてもよい。撹拌が使用される場合、撹拌速度は、典型的には約100rpm〜約300rpmである。驚くべきことに、撹拌の存在または非存在は、形成される銀ナノ構造体の形態を変化させることがわかった。ある実施形態において、撹拌は、供給工程後に停止される。
一実施形態において、塩化銀または臭化銀の粒子は、単一工程において銀ナノ構造体の形成と同時にポリオール中で形成され、ここで、銀化合物およびポリオールは、塩化物または臭化物イオンの存在下で、典型的には非常に大きなモル過剰で銀化合物と反応させる。単一工程形成反応は、約100℃〜約210℃、より典型的には約130℃〜約185℃の温度で行なわれる。単一工程形成反応は、典型的には約5分以上、より典型的には約5分〜約4時間、さらにより典型的には約10分〜約1時間の期間にわたって行われる。
一実施形態において、ポリオールと、塩化物または臭化物イオンの供給源とを含む反応混合物は、典型的には約130℃〜約155℃の第1の温度に加熱され、これは、約10〜30分間、典型的には15〜25分間維持される。銀化合物は、その後に、反応混合物に添加される。次いで、反応混合物の温度は、ランピング速度によって、第2の温度、典型的には約160℃〜約185℃の温度に変えられる。ランピング速度は、1分当たり温度変化として表され、典型的には約0.5℃/分〜約10℃/分、より典型的には2℃/分〜5℃/分である。
一実施形態において、この方法は、
(1)
(a)少なくとも1種のポリオール;
(b)塩化物または臭化物イオンの供給源;
(c)
(i)構成繰り返し単位当たり少なくとも1つのペンダント飽和または不飽和の5、6または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分をそれぞれ独立して含む1つ以上の第1の構成繰り返し単位、および
(ii)第2の構成繰り返し単位であって、それらのそれぞれが1つ以上の第1の非イオン性構成繰り返し単位とは独立して異なる1つ以上の第2の構成繰り返し単位
を含み、かつ1モル当たり約500グラム以上の分子量を有する、少なくとも1種のコポリマー、
を含む混合物を第1の温度に加熱する工程と、
(2)工程(1)の混合物に、還元されると銀金属を生成することができる少なくとも1種の銀化合物を添加する工程と、
(3)工程(2)で得られた混合物を第2の温度に加熱し;それにより、銀ナノ構造体を作製する工程と
を含む。
一実施形態において、この方法は、
(1)
(a)少なくとも1種のポリオール;
(b)塩化物または臭化物イオンの供給源;
(c)
(i)構成繰り返し単位当たり少なくとも1つのペンダント飽和または不飽和の5、6または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分をそれぞれ独立して含む1つ以上の第1の構成繰り返し単位、および
(ii)第2の構成繰り返し単位であって、それらのそれぞれが1つ以上の第1の非イオン性構成繰り返し単位とは独立して異なる1つ以上の第2の構成繰り返し単位
を含み、かつ1モル当たり約500グラム以上の分子量を有する、少なくとも1種のコポリマー、ならびに
(d)少なくとも1種の酸捕捉剤
を含む混合物を第1の温度に加熱する工程と、
(2)工程(1)の混合物に、還元されると銀金属を生成することができる少なくとも
1種の銀化合物を添加する工程と、
(3)工程(2)で得られた混合物を第2の温度に加熱し;それにより、銀ナノ構造体を作製する工程と
を含む。
反応は、空気大気圧下または不活性雰囲気、例えば、窒素もしくはアルゴン雰囲気下で行われてもよい。一実施形態において、反応は窒素雰囲気下で行われる。
コポリマーは、有機保護剤として機能すると考えられる。コポリマーの量は、典型的には、反応混合物に添加される銀化合物の全量に基づいて、銀化合物1重量部(「pbw」)当たり約0.1〜約20pbw、より典型的には約1〜約5pbwである。
一実施形態において、反応は、反応混合物の重量に基づいて、約0.01重量%〜約50重量%、より典型的には約0.1重量%〜約20重量%、さらにより典型的には約0.5重量%〜8重量%のコポリマーの存在下で行われる。
一実施形態において、少なくとも1種の銀化合物は硝酸銀を含み、少なくとも1種のポリオールはエチレングリコールまたはグリセロールを含み、少なくとも1種の酸捕捉剤はLiOH、NaS、Ca(OH)、ビシン、またはそれらの混合物を含み、反応混合物に添加される硝酸銀の全量は、反応混合物1リットル当たり1.5×10−3モル〜約1モルの硝酸銀であり、反応は、反応混合物の重量に基づいて、約0.01重量%〜約50重量%、より典型的には約0.1重量%〜約20重量%、さらにより典型的には約0.5重量%〜8重量%のコポリマーの存在下で行われる。
コポリマーの第1の構成繰り返し単位の少なくとも1種のペンダント基として適した飽和または不飽和の5、6、または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分には、例えば、ピロリドニル、ピロリジンジオニル、アザシクロヘキサノイル、アザシクロヘキサジオニル、アザシクロヘプタノニル、およびアザシクロヘプタジオニルが含まれる。
一実施形態において、コポリマーの第1の構成繰り返し単位はそれぞれ独立して、ピロリドニル部分またはピロリジンジオニル部分を含む。一実施形態において、コポリマーの第1の構成単位のそれぞれは、ピロリドニル部分を含む。
一実施形態において、第1の構成繰り返し単位はそれぞれ独立して、構造(I):
−R− (I)
(ここで、
は、飽和または不飽和の5、6、または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分、より典型的にはピロリドニル、2,5−ピロリジンジオニル、アザシクロヘキサノニル、アザシクロヘキサジオニル、アザシクロヘプタノニル、アザシクロヘプタジオニル、さらにより典型的にはピロリドニルまたは2,5−ピロリジンジオニルであり、
は、二価の連結基、より典型的にはポリ(アルキレンオキシ)、−O−C(O)−、−NH−C(O)−および−(CH−(ここで、nは、1〜10、より典型的には1〜3の整数であるか、または非存在である)から選択される二価の連結基である)
に従うペンダント基を含む。
第1の構成繰り返し単位は、公知の合成技術、例えば、ポリマー主鎖、例えば、炭化水素ポリマー主鎖、ポリエステルポリマー主鎖、もしくは多糖ポリマー主鎖などの上への1つ以上の5、6、または7員の飽和または不飽和アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分のグラフトによって、または以下に記載されるとおりの非イオン性モノマーと、例えば、以下に記載されるとおりのイオン性モノマーとの共重合によって作製されてもよい。
一実施形態において、本発明のコポリマーの第1の構成繰り返し単位は、モノマー1モル当たり少なくとも1個の反応性官能基および少なくとも1つの5、6、または7員の飽和または不飽和アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分を含む第1のモノマーに由来する。
好適な反応性官能基には、例えば、ヒドロキシル基、イソシアネート基、エポキシド基、アミノ基、カルボキシレート基、およびα,β−不飽和基、例えば、−CH=CH、−H(CH)C=CHが含まれる。
一実施形態において、第1のモノマーは、構造(II):
−R−R (II)
(ここで、
およびRは、上に記載されたとおりであり、
は、反応性官能基、より典型的には−CH=CH、および−H(CH)C=CHから選択される反応性基である)
に従う1種以上の化合物を含む。
一実施形態において、本発明のコポリマーの第1の構成繰り返し単位は、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、およびそれらの混合物から選択される第1のモノマーに由来する。より典型的には、本発明のコポリマーの第1の構成繰り返し単位のそれぞれは、ビニルピロリドンに由来する。
本発明のコポリマーの第2の構成繰り返し単位として適した構成繰り返し単位は、第1の構成繰り返し単位と組成物中で異なるいかなる構成繰り返し単位であってもよい。
一実施形態において、第2の構成繰り返し単位はそれぞれ、(i)イオン性有機部分および非イオン性有機部分から選択され、かつ(ii)飽和または不飽和の5,6または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分ではない第2の構成繰り返し単位当たり少なくとも1つのペンダント部分を含む。
一実施形態において、第2の構成繰り返し単位はそれぞれ、イオン性有機部分から選択される第2の構成繰り返し単位当たり少なくとも1つのペンダント部分を含む。好適なイオン性有機部分には、カチオン性部分、アニオン性部分、および両性/双性イオン性部分が含まれる。
一実施形態において、第2の構成繰り返し単位の1つ以上は、少なくとも1つのペンダントカチオン性部分を含む。
好適なカチオン性部分には、第一級、第二級、もしくは第三級アミノ窒素原子、または第四級窒素原子を含む窒素有機部分が含まれる。第四級窒素原子を含むそれらの実施形態において、カチオン性部分は、典型的には対アニオンと結合している塩の形態であり、これは、有機アニオン、例えば、スルホネートアニオン、および無機アニオン、例えば、ハロゲンアニオンまたは硝酸塩アニオンから選択されてもよい。一実施形態において、第2の構成繰り返し単位の1つ以上はそれぞれ、第四級アンモニウム窒素原子および対イオン、より典型的には塩化物、臭化物、もしくは硝酸塩対アニオン、またはそれらの混合物を含む、少なくとも1つのペンダントカチオン性部分を含む。
一実施形態において、第2の構成繰り返し単位の1つ以上のそれぞれは独立して、第2の構成繰り返し単位当たり、
基1個当たり少なくとも1個の第一級、第二級、もしくは第三級アミノ窒素原子または第四級窒素原子を含む非環式基、および
環員として、第四級窒素原子であってもよい、少なくとも1個の窒素原子を含む5または6員ヘテロ環式環含有基から選択される、を含む。
第2の構成単位の少なくとも1個の窒素カチオン性基として適した5または6員ヘテロ環式環含有基には、例えば、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリマジニル、またはピリダジニル基、より典型的には、四級化プロリジニル、四級化ピロリル、四級化イミダゾリジニル、四級化ピロリル、四級化イミダゾリル、四級化ピラゾリジニル、四級化ピラゾリニル、四級化ピペリジニル、四級化ピペラジニル、四級化ピリジニル、四級化ピラジニル、四級化ピリマジニル、または四級化ピリダジニル基が含まれる。
一実施形態において、第2の構成繰り返し単位の1つ以上は、少なくとも1つのペンダントアニオン性有機部分を含む。好適なアニオン性部分には、例えば、カルボキシレート、スルホネート、スルフェート、ホスフェート、およびホスホネート部分、例えば、アルキルカルボキシレート部分、アルキルスルホネート部分、アルカリルスルホネート部分、およびアルキルスルフェート部分、ならびにそれらの塩などが含まれる。一部の実施形態において、アニオン性部分は、無機カチオンまたは有機カチオン、例えば、アンモニウムカチオン、第一級、第二級、もしくは第三級アミノ窒素を含むカチオン、第四級窒素原子を含むカチオン、アルカリ金属カチオン、またはそれらの混合物であってもよい対カチオン、と結合している塩の形態である。
一実施形態において、第2の構成繰り返し単位の1つ以上は、少なくとも1つのペンダント両性/双性イオン性有機部分を含む。好適な両性および/または双性イオン性有機部分には、例えば、それらのそれぞれが、独立して、例えば、スルホベタイン部分またはカルボキシベタイン部分などの同じ部分の一部として、反対に荷電した対イオンと結合した塩の形態であってもよい、カチオン性基、例えば、第四級窒素原子と、アニオン性基、例えば、スルホネート基またはカルボキシレート基との両方を含む部分が含まれる。
一実施形態において、第2の構成繰り返し単位の1つ以上はそれぞれ独立して、少なくとも1つのペンダント非イオン性有機部分を含む。好適な非イオン性部分には、ヒドロカルビル部分、例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルカリル、およびアラルキル部分、ヒドロキシアルキル部分、ならびにポリ(アルキレンオキシド)部分が含まれる。
一実施形態において、イオン性構成繰り返し単位のイオン性部分はそれぞれ独立して、少なくとも1個の四級化窒素原子、例えば、式(III):
20−R21− (III)
[式中:
20は、飽和または不飽和の5、6、または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分ではない、イオン性有機部分または非イオン性有機部分であり、
21は、2価の連結基、より典型的にはポリ(アルキレンオキシ)、−O−C(O)−、−NH−C(O)−および−(CH−(ここで、mは、1〜10、より典型的には1〜3の整数であるか、または非存在である)から選択される二価の連結基である]
に従う部分を含む非環式基を含む。
一実施形態において、コポリマーは、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つのカチオン性部分を含む第2の構成繰り返し単位を含む。一実施形態において、コポリマーは、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つのアニオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位を含む。一実施形態において、コポリマーは、1つ以上の第2の構成繰り返した単位であって、このような単位当たり少なくとも1つの両性/双性イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位を含む。一実施形態において、コポリマーは、1つ以上の第2の構成繰り返した単位であって、このような単位当たり少なくとも1つの非イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位を含む。一実施形態において、コポリマーは、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つのカチオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位と、1つ以上の第2の構成繰り返した単位であって、このような単位当たり少なくとも1つのアニオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位とを含む。一実施形態において、コポリマーは、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つのカチオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位と、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つの両性/双性イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位とを含む。一実施形態において、コポリマーは、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つのカチオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位と、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つの非イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位とを含む。一実施形態において、コポリマーは、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つのアニオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位と、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つの両性/双性イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位とを含む。一実施形態において、コポリマーは、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つのアニオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位と、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つの非イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位とを含む。一実施形態において、コポリマーは、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つの両性/双性イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位と、1つ以上の第2の構成繰り返し単位であって、このような単位当たり少なくとも1つの非イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2の構成繰り返し単位とを含む。
第2の構成繰り返し単位は、公知の合成技術によって、例えば、イオン性または非イオン性有機部分をポリマー主鎖、例えば、炭化水素ポリマー主鎖、ポリエステルポリマー主鎖、または多糖ポリマー主鎖の上にグラフトすることによって、または以下に記載されるとおりの第2のモノマーと、例えば、上記の第1のモノマーとを共重合することによって作製されてもよい。
一実施形態において、本発明のコポリマーの第2の構成繰り返し単位は、第1のモノマーと共重合可能であり、かつモノマー1分子当たり、少なくとも1個の反応性官能基と、
基1個当たり少なくとも1個の第一級、第二級、もしくは第三級アミノ窒素原子または第四級窒素原子を含む非環式基、および
環員として、第四級窒素原子であってもよい、少なくとも1個の窒素原子を含む5または6員ヘテロ環式環含有基、例えば、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリマジニル、またはピリダジニル部分など
から選択される少なくとも1個の窒素カチオン性基とを含む、第2のモノマーに由来する。
一実施形態において、基1個当たり少なくとも1個の第一級、第二級、もしくは第三級アミノ窒素原子、または第四級窒素原子を含む非環式基は、環員として、第四級窒素原子であってもよい、少なくとも1個の窒素原子を含む5または6員ヘテロ環式環を形成するために、第1のモノマーとの共重合と同時にまたはその後でのいずれかで、環化可能である非環式部分である。
一実施形態において、本発明のコポリマーの第2の構成繰り返し単位は、モノマーの1分子当たり、少なくとも1個の反応性官能基と、(i)イオン性有機部分および非イオン性有機部分から選択され、かつ(ii)飽和または不飽和の5、6、または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分でない少なくとも1個の基とを含む、第2のモノマーに由来する。
好適な反応性官能基は、第1のモノマーに関して上に記載されたものである。
一実施形態において、第1のモノマーは、構造(IV):
20−R21−R22 (IV)
(式中:
20およびR21は、それぞれ上に記載されたとおりであり、
22は、反応性官能基、より典型的には−CH=CH、および−H(CH)C=CHから選択される反応性基である)
に従う1種以上の化合物を含む。
好適なカチオン性モノマーには、例えば、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジ(t−ブチル)アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド(acrylamide)、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド(acrylamide)、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド(acrylamide)、ビニルアミン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ビニルピロリジン、ビニルピロリン、ビニルピラゾリジン、ビニルピラゾリン、ビニルピペリジン、ビニルピペラジン、ビニルピリジン、ビニルピラジン、ビニルピリマジン、ビニルピリダジン、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート塩、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート塩、ジメチルベンジルアンモニウム(メタ)アクリレート塩、ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート塩、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミド(acrylamido)塩、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミド(acrylamido)塩、ビニルベンジルトリメチルアンモニウム塩、ジアリルジメチルアンモニウム塩が含まれる。
一実施形態において、本発明のコポリマーの第2の構成繰り返し単位は、ジアリルジメチルアンモニウム塩、例えば、ジアリルジメチルアンモニウムニトレート、四級化ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート塩、例えば、四級化ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートニトレート、および四級化ビニルイミダゾール塩、例えば、四級化ビニルイミダゾールニトレートから選択されるカチオン性モノマーに由来する。
好適なアニオン性モノマーには、例えば、アクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチルメタクリレート、およびスチレンスルホネート、ならびにそれらの混合物およびそれらの塩が含まれる。
好適な両性/双性イオン性モノマーには、例えば、スルホベタイン(メタ)アクリレート、スルホベタイン(メタ)アクリルアミド、スルホベタイン(メタ)アリル化合物、スルホベタインビニル化合物、カルボキシベタイン(メタ)アクリレート、カルボキシベタイン(メタ)アクリルアミド、カルボキシベタイン(メタ)アリル化合物、およびカルボキシベタインビニル化合物、例えば、N−(3−スルホプロピル)−N−(メタクリルオキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン、N−(3−アクリルアミドプロピル)−N,N−ジメチルアンモニオアセテート、またはN−(3−アクリロアミドプロピル)−N,N−ジメチル−N−(カルボキシメチル)アンモニウムブロミドなどが含まれる。
好適な非イオン性モノマーには、例えば、(メタ)アクリルアミド、モノエチレン性不飽和モノカルボン酸のエステル、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル−ヘキシル(メタ)アクリレート、または2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキルエステル、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンオキシド(メタ)アクリレート(すなわち、ポリエトキシル化および/またはポリプロキシル化(メタ)アクリル酸))、ビニルアルコール、ビニルアセテート、ビニルベルサテート、ビニルニトリル、アクリロニトリル、ビニル芳香族化合物、例えば、スチレン、ならびにそれらの混合物が含まれる。
一実施形態において、コポリマーは、構成繰り返し単位1000に基づいて、
500〜999、より典型的には800〜999、さらにより典型的には900〜990の第1の構成繰り返し単位、および
1〜500、より典型的には1〜200、さらにより典型的には10〜100の第2の構成繰り返し単位
を含む。
一実施形態において、コポリマーは、より多くの第1のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つのカチオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーとを含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。一実施形態において、コポリマーは、1種以上の第1のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つのアニオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーとを含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。一実施形態において、コポリマーは、1種以上の第1のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つの両性/双性イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーとを含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。一実施形態において、コポリマーは、1種以上の第1のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つの非イオン性部分を含む第2のモノマーとを含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。一実施形態において、コポリマーは、1種以上の第1のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つのカチオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つのアニオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーとを含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。一実施形態において、コポリマーは、1種以上の第1のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つのカチオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つの両性/双性イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーとを含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。一実施形態において、コポリマーは、1種以上の第1のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つのカチオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つの非イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーとを含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。一実施形態において、コポリマーは、1種以上の第1のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つのアニオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つの両性/双性イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーとを含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。一実施形態において、コポリマーは、1種以上の第1のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つのアニオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つの非イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーとを含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。一実施形態において、コポリマーは、1種以上の第1のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つの両性/双性イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーと、1種以上の第2のモノマーであって、このようなモノマー1分子当たり少なくとも1つの非イオン性部分をそれぞれ独立して含む第2のモノマーとを含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。
一実施形態において、コポリマーは、モノマーの混合物であって、このようなモノマー1000モルに基づいて、
(a)1分子当たり少なくとも1個の反応性官能基および1分子当たり少なくとも1つのペンダント飽和または不飽和の5、6、または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分をそれぞれ独立して含む、800〜999モルの1種以上の第1のモノマーと、
(b)1分子当たり少なくとも1個の反応性官能基および1分子当たり少なくとも1個の第一級、第二級、もしくは第三級アミノ窒素原子、または第四級窒素原子を含む少なくとも1つのペンダント有機部分をそれぞれ独立して含む、1〜200モルの1種以上の第2のモノマーと
を含むモノマーの混合物を共重合させることによって作製される。
本発明のコポリマーは、典型的には1モル当たり5,000グラム(g/モル)以上の重量平均分子量、より典型的には、約10,000〜約10,000,000g/モルの重量平均分子量を有する。
本発明のコポリマーは、典型的には1モル当たり5,000グラム(g/モル)以上の重量平均分子量、より典型的には、約10,000〜約2,000,000g/モル、さらにより典型的には約10,000〜約500,000g/モル、なおより典型的には約10,000〜約100,000g/モルの重量平均分子量を有する。
一実施形態において、コポリマーは、ランダムに配置された第1の構成繰り返し単位および第2の構成繰り返し単位の鎖を含むランダムコポリマーである。一実施形態において、コポリマーは、2つ以上の連続した第1の構成繰り返し単位のブロックおよび2つ以上の連続した第2の構成単位を含むブロックコポリマーである。
適切なコポリマーを作製する方法は、当技術分野で公知である。一実施形態において、本発明によるポリマーは、公知のフリーラジカル重合法に従ってエチレン性不飽和モノマーを共重合させることによって作製される。一実施形態において、コポリマーは、制御されたフリーラジカル重合技術、例えば、原子移動ラジカル重合(「ATRP」)、可逆的付加***連鎖移動(「RAFT」重合)、またはキサンテートの交換を介したマクロ分子設計(「MADIX」重合)の公知の制御されたフリーラジカル重合法によって作製される。
第2のモノマーが環員として少なくとも1個の四級化または四級化可能な窒素原子を含む5または6員ヘテロ環式環を形成するために環化可能である反応性基を含む場合、ヘテロ環式環構造を形成する環化は、第1のモノマーとの共重合と同時に、例えば、四級化または四級化可能な原子含有ジアリルモノマーの同時の重合および環化などによって行なわれても、またはこのような重合の後で行なわれてもよい。
第2のモノマーが環員として四級化可能な窒素原子を含む場合、窒素は重合反応の後で四級化されてもよい。
一実施形態において、コポリマーは、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、またはビニルピロリドンおよびビニルカプロラクタムと、1種以上のエチレン性不飽和カチオン性モノマーとのフリーラジカル重合によって作製されたランダムコポリマーである。
一実施形態において、コポリマーは、約80pbw〜100pbw未満、より典型的には約90pbw〜約99pbwのビニルピロリドンと、0超〜約20pbw、より典型的には約1〜約10pbwのジアリルジメチルアンモニウム塩とを含むモノマー混合物のフリーラジカル重合によって作製されたランダムコポリマーである。
一実施形態において、少なくとも1種の銀化合物は硝酸銀を含み、少なくとも1種のポリオールはエチレングリコールまたはグリセロールを含み、少なくとも1種の酸捕捉剤はLiOH、NaS、Ca(OH)、ビシン、またはそれらの混合物を含み、反応混合物に添加される硝酸銀の全量は、反応混合物1リットル当たり1.5×10−3モル〜約1モルの硝酸銀であり、反応は、約80pbw〜100pbw未満、より典型的には約90pbw〜約99pbwのビニルピロリドンと、0超〜約20pbw、より典型的には約1〜約10pbwのジアリルジメチルアンモニウム塩とを含むモノマー混合物のフリーラジカル重合により作製された、反応混合物の重量に基づいて、約0.01重量%〜約50重量%、より典型的には約0.1重量%〜約20重量%、さらにより典型的には約0.5重量%〜約8重量%のランダムコポリマーの存在下で行われる。
本発明の方法は、作製される銀ナノ構造体の質の低下なしに任意の規模で行なわれてもよい。本明細書で使用される場合、用語「小規模」は、少なくとも1種のポリオールの全量が1000g未満である方法を指す。用語「大規模」は、少なくとも1種のポリオールの全量が1000gを超える方法を指す。
本発明の方法は、典型的には高い収率の銀ナノワイヤを生成する。一実施形態において、銀供給の70重量%以上がナノワイヤに変換され、銀供給の30重量%未満が等方性ナノ構造体に変換され、より典型的には銀供給の80重量%以上がナノワイヤに変化され、銀供給の20重量%未満が等方性ナノ粒子に変換され、さらにより典型的には銀供給の90重量%超がナノワイヤに変換され、銀供給の10重量%未満が等方性ナノ構造体に変換される。一実施形態において、銀供給の99重量%以上がナノワイヤに変換され、銀供給の1重量%未満が等方性ナノ構造体に変換される。
一実施形態において、銀ナノ構造体は、約5nm〜約2μm、より典型的には約10nm〜約150nm、さらにより典型的には約10nm〜約60nmの直径、および約5μm〜約300μm、より典型的には約10〜約200μmの長さを有する、「銀ナノワイヤ」として知られる、細長い銀ナノ構造体を含む。
一実施形態において、銀ナノ構造体は、約10nm〜約2μm、より典型的には約10nm〜約150nm、さらにより典型的には約10nm〜約60nmの直径、および約5μm〜約300μm、より典型的には約10〜約200μmの長さを有する、「銀ナノワイヤ」として知られる、細長い銀ナノ構造体を含む。
一実施形態において、銀ナノ構造体は、約25nm〜約50nmの直径、および約20μm〜約30μmの長さを有する銀ナノワイヤを含む。一実施形態において銀ナノ構造体は、約25nm〜約50nmの直径、および約20μmの長さを有する銀ナノワイヤを含む。
一実施形態において、銀ナノ構造体は、約10nm〜約150nm、さらにより典型的には約10nm〜約60nmの直径、および100超、または150超、または200超、または300超のアスペクト比、すなわち、長さ対直径の比を有する銀ナノワイヤを含む。
一実施形態において、銀ナノ構造体は、約10nm〜約150nm、さらにより典型的には約10nm〜約60nmの直径、および3000超のアスペクト比を有する銀ナノワイヤを含む。
一実施形態において、銀ナノ構造体は、約20nm〜約50nmの直径、および3000超のアスペクト比を有する銀ナノワイヤを含む。
一実施形態において、本発明の方法によって作製されるナノワイヤは、ポリ(ビニルピロリドン)が本発明の方法のコポリマー成分に代わって置換される類似生成物により作製されるナノワイヤのものよりも、平均で大きいアスペクト比を示す。一実施形態において、本発明の方法によって作製されるナノワイヤは、ポリ(ビニルピロリドンが本発明の方法のコポリマー成分に代わって置換される類似生成物により作製されるナノワイヤのものよりも、平均で少なくとも2の倍数だけ、より典型的には少なくとも3の倍数だけ大きいアスペクト比を示す。
生成物混合物は、ポリオール、コポリマー、および銀ナノ構造体を含み、ここで、銀ナノ構造体は銀ナノワイヤを含み、銀ナノワイヤ以外の銀ナノ構造体、例えば、等方性銀粒子を含んでもよい。
銀ナノ構造体は、例えば、重力分離、遠心分離、または濾過によって生成物混合物のポリオールおよびコポリマー成分から単離されてもよい。一実施形態において、銀ナノ構造体は、次いで、水、アルコール、典型的には(C〜C)アルカノール、または水およびアルカノールの混合物で洗浄されて、単離ナノワイヤからポリオールおよびコポリマーの残留物を除去する。
一実施形態において、銀ナノ構造体は、洗浄されて、単離ナノワイヤからポリオール、コポリマー、および等方性ナノ構造体の残留物を除去する。
本発明の方法により生成される銀ナノワイヤは、銀ナノ構造体を極性非プロトン性有機液体、例えば、アセトンまたはアセトニトリルに分散させ、続いて、重力分離または遠心分離により液体からナノワイヤを単離することによって、生成物の混合物に存在し得る他の非ナノワイヤ銀ナノ構造体成分から分離されてもよい。銀ナノワイヤは、凝集し、極性非プロトン性液体から沈殿する傾向があるが、一方で等方性銀ナノ構造体は、極性非プロトン性有機液体中に懸濁したままである傾向がある。
一実施形態において、生成物の混合物は、重力分離にかけられ、分離された生成物の混合物の銀ナノワイヤ部分は、アセトンに再分散され、重力分離にかけられ、次いで、分離された分離されたアセトン分散液の銀ナノワイヤ部分は、水、アルコールまたはそれらの混合物に再懸濁される。
ある実施形態において、分離された生成物の混合物の銀ナノワイヤ部分は、アセトン中で凝集され、重力分離にかけられ、次いで、分離されたアセトン分散液の銀ナノワイヤ部分は、水、アルコールまたはそれらの混合物に再分散される。
本発明の方法で使用されるコポリマーの残留物は、典型的には銀ナノ構造体生成物から除去するために水または水およびアルコール洗浄の複数反復を必要とする、従来技術の方法のポリ(ビニルピロリドン)ホモポリマーよりも、銀ナノ構造体生成物からより容易に清浄される。例えば、コポリマー残留物は、典型的には単一の水/アルカノール洗浄工程で銀ナノ構造体から除去されてもよいが、一方で銀ナノ構造体からのポリ(ビニルピロリドンホモポリマーの除去は、典型的には類似の水/アルカノール洗浄工程の5〜10反復を必要とする。銀ナノワイヤの分散液からコポリマーまたはホモポリマーの量を減少させること、またはなくすことは、非常に高い導電性を有する導電性ポリマーフィルムを容易に作製するために銀ナノワイヤの使用において非常に有益である。本発明の分散液の銀ナノワイヤは、従来技術の方法により必要とされる過剰な工程、例えば、ナノワイヤの表面からビニルピロリドン残留物のコーティングを移動させ、網状組織のナノワイヤ間の金属対金属接触を可能にするための反復洗浄工程もしくは加熱処理または銀ナノワイヤ網状組織の加熱および圧縮を必要とすることなく、高い導電性を有するポリマーフィルムを作製するために使用することができる。
一実施形態において、銀ナノワイヤは、水、(C〜C)アルカノール、またはそれらの混合物を含む液体媒体に分散された銀ナノワイヤを含む分散液の形態で提供される。分散液の液体媒体にアルカノール成分を含めることは、分散液の銀ナノ構造体成分の酸化を減少させる際に有益である。
ナノワイヤ分散液は、分散液が典型的には銀ナノワイヤ1,000,000pbw当たり10,000pbw未満、より典型的には1000pbw未満のコポリマーを含む水性媒体に分散された銀ナノワイヤを含む。
一実施形態において、ナノワイヤ分散液は、銀ナノワイヤ1,000,000pbw当たり100pbw未満、または10pbw未満、または5pbw未満、または1pbw未満のコポリマーを含む水性媒体に分散された銀ナノワイヤを含む。一実施形態において、分散液は、検出可能な量のコポリマーを含まない。
本発明の方法によって作製される銀ナノ構造体は、導電性コーティングに使用されてもよい。
一実施形態において、導電性コーティングは、例えば、基材上にキャスティング、スプレーコーティング、スピンコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、ディップコーティング、スロットダイコーティング、インクジェット印刷、グラビア印刷、またはスクリーン印刷によって銀ナノワイヤ分散液の層を堆積させ、層から液体媒体を除去することによって作製される。典型的には、液体媒体は、層の液体媒体成分を蒸発させることによって層から除去される。基材支持層は、高温下に置かれて、液体媒体の蒸発を促進してもよい。
層がその上で形成される基材は、剛性または可撓性であってもよく、例えば、金属;ポリマー、例えば、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(エーテルケトン)、ポリ(エーテルエーテルケトン)、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリオレフィン、およびそれらの混合物から選択されるポリマーなど;ガラス、紙、またはセラミック材料を含んでもよい。一実施形態において、基材はガラスである。
導電性コーティングのシート抵抗は、当業者に知られた技術を使用して測定され得る。例えば、算術平均シート抵抗がそれから計算され得る複数の測定を行なうために4探針テスター(four probe tester)が使用されてもよい。本発明の導電性コーティングの透過率およびヘイズは、ヘイズメータを使用して測定されてもよい。
本発明の方法によって作製される銀ナノワイヤは、恐らくは導電性ポリマーと組み合わせて、導電性フィルムの成分として有用である。好適な導電性ポリマーには、導電性ポリチオフェンポリマー、導電性ポリ(セレノフェン)ポリマー、導電性ポリ(テルロフェン)ポリマー、導電性ポリピロールポリマー、導電性ポリアニリンポリマー、導電性縮合多環式ヘテロ芳香族ポリマー、および任意のこのようなポリマーのブレンドが含まれる。一実施形態において、導電性ポリマーは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェンすなわち「PEDOT」およびポリ(スチレンスルホン酸)すなわち「PSS」を含む水溶性ポリマー酸ドーパントを含む、PEDOT:PSSとして知られたドープ導電性ポリマーを含む。このような導電性ポリマーフィルムは、典型的には高い導電性および高い光透過性を示し、電子デバイスにおける層として有用である。好適な電子デバイスには、半導体材料の1つ以上の層を備え、このような1つ以上の層を通して電子の制御された動きを利用する任意のデバイス、例えば、電気エネルギーを放射エネルギーに変換するデバイス、例えば、発光ダイオード、発光ダイオードディスプレイ、ダイオードレーザなど、または照明パネル、電子的過程を介して信号を検出するデバイス、例えば、光検出器、光伝導セル、フォトレジスタ、フォトスイッチ、フォトトランジスタ、フォトチューブ、赤外(「IR」)検出器、またはバイオセンサなど、放射エネルギーを電気エネルギーに変換するデバイス、例えば、光起電デバイスまたは太陽電池など、および1つ以上の半導体層とともに1つ以上の電子コンポーネントを含むデバイス、例えば、トランジスタまたはダイオードなどが含まれる。
一実施形態において、本発明の方法は、ポリ(ビニル(ピロリドン)ホモポリマーが本発明の方法のコポリマー成分に代えて使用される類似の方法よりも、より高い濃度の銀ナノ構造体、より典型的には銀ナノワイヤを有する生成物混合物の生成を可能にする反応混合物中で、より高い濃度の銀化合物、例えば、硝酸銀の使用を可能にする。
一実施形態において、本発明の方法は、ポリ(ビニル(ピロリドン)ホモポリマーが本発明の方法のコポリマー成分に代えて使用される類似の方法によって作製される銀ナノワイヤよりも、高いアスペクト比を有する銀ナノワイヤの生成を可能にする。
一般的に、本発明の方法により作製される銀ナノ構造体は、ポリ(ビニル(ピロリドン)ホモポリマーが本発明の方法のコポリマーの成分に代えて使用される類似の方法によって作製される銀ナノワイヤよりも、容易に清浄されるが、その理由は、本発明の方法のコポリマー成分の残留物が、ポリ(ビニルピロリドン)ホモポリマーの残留物が除去されるよりも銀ナノ構造体から容易に除去されるからである。
実施例のポリ(ビニルピロリドン−co−ジアリルジメチルアンモニウムニトレート)ランダムコポリマー(「ポリ(VP−co−DADMAN)」または「p(VP−DADMAN)」)は、それぞれビニルピロリドンモノマーをジアリルメチルアンモニウムニトレートモノマー(「DADMAN」)と共重合させることによって作製した。
一般的に、1%DADMAN含有量を有するポリ(VP−co−DADMAN)(99:1)の合成は、2工程で行なった。
第1の工程は、市販のDADMAC(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)からDADMAN(ジアリルジメチルアンモニウムニトレート)を形成するための対イオン交換であった。対イオンを交換するために、6.44gの脱イオン水に溶解させた13.54gのAgNOの溶液を、水中に21.00gのDADMAC(65重量%)に添加した。AgNO対DADMACのモル比は、AgNOのすべてを除去するために1〜1.05である(これは、そうでなければ溶液に黒色を与える)。ボルテックス撹拌後、2層が出現した。水にDADMANを含有した液体上清を収集する。AgClの銀白色固体沈殿物を5mLの水で洗浄し、次いで、2回遠心分離機にかけて、それからすべてのDADMANモノマーを抽出する。合わせた上清を0.20μmフィルターに通して濾過し、1452gのビニルピロリドン(VP)および130gの分子篩に添加した。モノマーを1時間振とうし、その後、篩を除去した。溶液をその後に5Lの三つ口丸底フラスコ反応器に導入した。
20.8g(約20mL)のVPに2.20gのアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を添加することによって、開始剤溶液を別個に調製した。
モノマーの混合物を60℃まで加熱し、撹拌した。6.66gのチオカルボニルチオ移動剤および2.5gの開始剤溶液を、5Lのフラスコに添加した。次いで、2.5gの開始剤溶液を30分毎に添加した。反応温度は57〜62℃に維持した。7.5時間後、500gのメタノールをフラスコに添加して、反応物質の粘度を低下させ、反応物を12時間まで撹拌させた。黄色の粘性透明液が得られた。このコポリマー懸濁液をさらに精製することなくそのまま使用し、または以下の手順に従ってさらに精製した。
VPおよびDADMANはジエチルエーテルで可溶性であり、ポリ(VP−co−DADMAN)は可溶性ではないので、コポリマーをこの溶媒中で選択的沈殿により残存するモノマーから単離した。2容量のエーテルを1容量のコポリマーに対して使用した。エーテルを得られた白色沈殿物から除去し、これをその後にフード中で、次いで、真空オーブン中で乾燥させた。乾燥コポリマーを粉砕して、白色でわずかに黄色の微細粉末を得た。
実施例1
1.8mgの塩化リチウム(LiCl)、0.017gのビシン、および0.5gのp(VP−DADMAN)(99:1)を、33gの市販のエチレングリコール(Sigma Aldrich)に添加した。得られた反応混合物を窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で170℃に30分間加熱した。播種工程で、14mgの硝酸銀(AgNO)を0.45mLのエチレングリコールに溶解させ、得られた溶液をその後に添加した。供給工程で、12gのエチレングリコール中に溶解させた0.37gのAgNOの溶液を、1.5mL/分の速度で滴下した。1滴ずつの供給の開始から15分後、反応を停止させた。約40nmの平均直径を有する銀ナノワイヤが、約60%の収率で得られた。
実施例1の銀ナノワイヤの光学顕微鏡画像を図1に示す。
実施例2
1.8mgの塩化リチウム(LiCl)、0.017gのビシン、および0.5gのp(VP−DADMAN)(99:1)を、33gの蒸留エチレングリコールに添加した。得られた反応混合物を窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で170℃に30分間加熱した。播種工程で、14mgの硝酸銀(AgNO)を0.45mLの蒸留エチレングリコールに溶解させ、得られた溶液をその後に添加した。供給工程で、12gの蒸留エチレングリコールに溶解させた0.37gのAgNOの溶液を1.5mL/分の速度で滴下した。1滴ずつの供給の開始から15分後、反応を停止させた。
実施例2の銀ナノワイヤの光学顕微鏡画像を図2に示す。実施例2における使用前のエチレングリコールの蒸留は、実施例1のものよりも長さに関してより単分散である銀ナノワイヤをもたらした。
実施例3
125mLの三つ口フラスコに、23gのエチレングリコール、0.012gのCa(OH)、1.4mgのLiClおよび0.5gのp(VP−DADMAN)を投入し、次いで、162℃に加熱した。この温度を、窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で30分間安定化させた。播種工程で、0.5gのエチレングリコールに溶解させた6mgのAgNOの溶液を添加した。供給工程で、12gのエチレングリコールに溶解させた0.30gのAgNOの溶液を、1.5mL/分の速度で滴下した。1滴ずつの供給の開始から15分後、反応を氷中でクエンチすることにより停止させた。得られた銀ナノワイヤの平均直径は、40nm未満であった。銀ナノワイヤの平均長さは、約20マイクロメートルであると決定した。
実施例3の銀ナノワイヤのSEM画像を、図3aおよび図3bに示す。
実施例4
1.8mgのLiCl、0.017gのビシン、0.0004gの水酸化リチウム(LiOH)、および0.5gのPVP−DADMAN(99:1)を33gのエチレングリコールに添加し、窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で170℃に30分間加熱した。播種工程で、この反応混合物に、0.45mlのエチレングリコールに溶解させた14mgのAgNOの溶液を添加した。供給工程で、15gのエチレングリコールに溶解させた0.5gのAgNOの溶液を、1.5mL/分の速度で滴下した。1滴ずつの供給の開始から15分後、反応を氷中でクエンチすることにより反応を停止させた。
実施例4の銀ナノワイヤの光学顕微鏡を図4に示す。
実施例5
1.8mgのLiCl、0.10mLの、エチレングリコール中10重量%NaS、0.0014gのCa(OH)、および0.5gのp(VP−DADMN)(99:1)を、40gのエチレングリコールに添加し、次いで、窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で170℃に30分間加熱した。播種工程で、0.45mLのエチレングリコールに溶解させた14mgのAgNOの溶液を添加した。供給工程で、この反応混合物に15gのエチレングリコールに溶解させた0.33gのAgNOの溶液を1.5mL/分の速度で滴下した。1滴ずつの供給の開始から15分後、反応を氷中でクエンチすることにより反応を停止させた。
30マイクロメートル超の平均長さおよびほぼ40〜45nmの平均直径を有する非常に長い銀ナノワイヤを得た。
実施例5の銀ナノワイヤの光学顕微鏡画像を図5に示す。
実施例6
本発明による銀ナノワイヤの形成は、大規模で行なってもよい。本発明による銀ナノワイヤの大規模合成は、実施例6および実施例7で例証する。
5Lの三つ口反応器に、1,320gのエチレングリコール、0.056gの塩化リチウム(LiCl)、20gのp(VP−DADMAN)コポリマー、0.44gのビシン、および0.02gのLiOHを投入し、この反応混合物中に窒素を泡立てながら173℃に20分間加熱して、溶液からすべての酸素を除去した。第1の工程(播種工程)は、0.85gの硝酸銀を添加することによって達成した。この反応混合物は急速に茶色に変わった。このプロセスを続ける前に反応物質を8分間放置した。供給溶液は、20gの硝酸銀を360gのエチレングリコールに溶解させることによって作製した。第2の工程(供給工程)で、蠕動ポンプを40mL/分の速度で使用して供給溶液を添加した。反応は、その後に暗色、次いで、灰色に変わった。ナノワイヤの特徴的な流れは、通常は供給の開始8分後に出現した。反応を完了させるのに約15分かかった。生成した銀ナノワイヤは、ほぼ45nmの平均直径および約20マイクロメートルの平均長さを有した。
実施例6で生成した銀ナノワイヤの光学顕微鏡画像を図6に示す。
実施例7
800gの蒸留エチレングリコール、12gのp(VP−DADMAN)、520μLのLiCl溶液(10mLのエチレングリコール中0.7gのLiCl)、2mLのNaS溶液(エチレングリコール中10重量%)および0.028gのCa(OH)を混合し、175℃に加熱した。175℃で温度を維持して30分後、220gのエチレングリコールおよび8mgのAgNOを含有する混合物の4mL部分を一度に添加した。約10分後、エチレングリコール/AgNO混合物の残部を約7分かけてゆっくりと添加した。供給工程の開示から約15分後に反応を停止させた。この時点で、ワイヤの流れは、非常に透明であり、所望の灰色が得られた。
得られた銀ナノワイヤの平均直径は、ほぼ38nmであった。実施例7で得られた銀ナノワイヤのSEM画像を、図7aおよび図7bに示す。
実施例8
1.8mgのLiCl、0.01gのCa(OH)、および0.5gのp(VP−DADMAN)(99:1)を40gのグリセロールに添加し、得られた混合物を窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で175℃に30分間加熱した。播種工程で、0.45mLのグリセロールに溶解させた14mgのAgNOの溶液を添加した。供給工程で、12gのグリセロールに溶解させた0.4gのAgNOの溶液を1.5mL/分の速度で滴下した。1滴ずつの供給の開示から15分後、反応を氷中でクエンチすることによって反応を停止させた。
45nmの平均直径および25マイクロメートルの平均長さを有する、全般的に一様な銀ナノワイヤが得られた。
実施例8で得られた銀ナノワイヤのSEM画像を図8に示す。
実施例9
本発明による銀ナノ構造体、典型的にはナノワイヤの形成は、単一工程で、適切な温度制御を適用することによって達成されてもよい。
30gの蒸留エチレングリコール、20μLのLiCl溶液(10mLのエチレングリコール中0.7gのLiCl)、1.8gのp(VP−DADMAN)溶液(エチレングリコール中50重量%)、0.02gのCa(OH)、および20μLのNaS溶液(エチレングリコール中10重量%)を混合物した。この混合物を145℃に加熱し、この温度を20分間維持した。この加熱混合物に0.33gのAgNOを添加した。4分間待った後、温度を約8分間の期間にわたって170℃に増加させ、約3℃/分のランピング速度に相当した。次いで、所望の灰色が得られるまで(約4分)、温度を170℃で維持した。反応を氷で冷却することによって停止させた。得られた銀ナノワイヤの平均直径は、30〜35nmであった。
実施例9で得られた銀ナノワイヤのSEM画像を、図9aおよび図9bに示す。
実施例10〜実施例15
実施例10〜実施例15は、以下に記載される一般的手順に従って行った。
30gのエチレングリコール、0.005gのCa(OH)、1.4mgのLiCl、および0.5gのp(VP−DADMAN)が入っている125mLの三つ口フラスコを、特定温度(温度A)に加熱した。この温度を窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で30分間安定化させた。播種工程で、6mgのAgNOを0.5gのエチレングリコールに溶解させ、得られた溶液を反応混合物に添加した。供給工程で、特定量のAgNOを10gのエチレングリコールに溶解させ、次いで、1.5mL/分の速度で反応混合物に滴下した。次いで、1滴ずつの添加後の反応混合物の温度(温度B)を異なる温度に維持または調整した。特定量の時間(供給の開始から特定された時間)後、反応を氷中でクエンチした。
実施例10〜実施例15で形成されたナノワイヤの反応条件および特性を以下の表1に要約する。
実施例16
大規模合成において、300gのエチレングリコール、0.05gのCa(OH)、14mgのLiCl、および5gのp(VP−DADMAN)が入っている1Lの三つ口フラスコを130℃に加熱した。この温度を窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で30分間安定化させた。播種工程で、60mgのAgNOを5gのエチレングリコールに溶解させ、次いで、この反応混合物に添加した。次いで、供給工程で、2.5gのAgNOを100gのエチレングリコールに溶解させ、得られた溶液を10mL/分の速度で反応混合物に滴下した。供給を完了した後、反応器の温度を105℃に低下させ、反応の最後まで一定に保った。この溶液を氷中でクエンチすることによって、反応を供給の開始から24時間後に停止させた。
約38nmの平均直径を有する銀ナノワイヤが得られた。図16は、実施例16で得られた銀ナノワイヤのSEM画像を示す。
実施例17〜実施例18
銀ナノワイヤの形態学の変化を、撹拌速度を変化させた場合に観察した。形成された銀ナノワイヤの直径の減少が、撹拌速度の低下とともに観察された。
30gのエチレングリコール、0.005gのCa(OH)−1.4mgのLiClおよび0.5gのp(VP−DADMAN)が入っている125mLの三つ口フラスコを130℃に加熱した。この温度を、窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で30分間安定化させた。その後の播種工程で、6mgのAgNOを0.5gのエチレングリコールに溶解させ、得られた溶液を反応混合物に添加した。供給工程で、0.25gのAgNOを10gのエチレングリコールに溶解させ、1.5mL/分の速度でこの反応混合物に添加した。供給を完了させた後、撹拌を停止させ、撹拌をさらには使用しなかった。温度を130℃に維持し(実施例17)、または105℃に調整した(実施例18)。実施例17および実施例18で形成されたナノワイヤの反応条件および特性を以下の表2に要約する。
約38nmの平均直径および約20μmの長さを有する銀ナノワイヤが実施例17で得られ、図17に示す。約30nmの平均直径および約20μmの長さを有する銀ナノワイヤが実施例18で得られ、図18に示す。撹拌速度を停止させなかった場合に、約46nmのより大きな平均直径を有する銀ナノワイヤが得られた(図19)。
実施例19
10gのエチレングリコールおよび0.005gのCa(OH)が入っている125mLの三つ口フラスコを180℃に加熱した。この温度を、窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で30分間安定化させた。その後の播種工程で、0.25gのAgNOを10gのエチレングリコールに溶解させ、得られた溶液を反応混合物に添加した(5秒)。供給工程で、0.5gのp(VP−DADMAN)および0.01gのKBrを10gのエチレングリコールに溶解させ、1.5mL/分の速度で反応混合物に滴下した。温度を180℃で維持した。この溶液を氷中でクエンチすることによって、反応を供給の開始から30分後に停止させた。
図20に示すように、約30nmの平均直径および約20μmの平均長さを有する銀ナノワイヤが得られた。
実施例20
大規模合成において、300gのエチレングリコールおよび0.05gのCa(OH)が入っている1Lの三つ口フラスコを180℃に加熱した。この温度を、窒素雰囲気および適度な撹拌(100〜300rpm)下で30分間安定化させた。その後の播種工程で、2.5gのAgNOを30gのエチレングリコールに溶解させ、得られた溶液を反応混合物に添加した(5秒)。供給工程で、5gのp(VP−DADMAN)および0.10gのKBrを100gのエチレングリコールに溶解させ、10mL/分の速度で反応混合物に滴下した。温度を180℃で維持した。この溶液を氷中でクエンチすることによって、反応を供給の開始から30分後に停止させた。
図21に示すように、約35nmの平均直径および約20μmの平均長さを有する銀ナノワイヤが得られた。
実施例21〜実施例24
実施例21〜実施例24のそれぞれにおいて、特定量のエチレングリコール(EG)、ビシン、臭化カリウム(KBr)、硝酸銀(AgNO)およびp(VP−DADMAN)を投入した適切な三つ口フラスコを、N雰囲気および適度な撹拌(100〜200rpm)下で180℃に加熱した。180℃の温度に到達した10分後に反応を停止させた。実施例21〜実施例24の結果を以下の表3に要約する。
実施例25
導電性コーティングを調製し、分析した。
コーティングに使用したガラス基材を、石鹸および脱イオン水を使用して清浄した。実施例22に従って作製した銀ナノワイヤを含有する試料を1:1脱イオン水/イソプロパノールに分散させた以外は、それぞれ実施例21〜24に従って調製した銀ナノワイヤを含有する試料を脱イオン水に分散させた。次いで、試料のすべてをイソプロパノールでさらに希釈した。1500〜2000rpmで20秒間スピンコーティングすることによって(Chemat Technology製スピンコーターKW−4B)、分散液を清浄ガラス基材上にコーティングした。次いで、コーティングされた基材をオーブン中短時間(約1分間)乾燥させた。乾燥後、ヘイズメータ(BYK Haze−gard plus)を使用して、ヘイズおよび透明性を測定し、シート抵抗は、JANDEL4点探針システム(four point probe system)(モデルRM3−AR)によって測定した。
ガラス基材を含めて、実施例21〜実施例24で調製した銀ナノワイヤを含む導電性コーティングの透過率対シート抵抗(Ω/□単位)、およびヘイズ対シート抵抗を、図26および図27に示す。
ガラス基材の透過率およびヘイズを差し引いた、導電性コーティングの透過率対シート抵抗、およびヘイズ対シート抵抗を、図28および図29に示す。
一般的に、分散液中の銀ナノワイヤの濃度が大きければ大きいほど、より低いシート抵抗を有するが、より低い透過性およびより高いヘイズも有するコーティングをもたらした。

Claims (55)

  1. 銀ナノ構造体を作製する方法であって、少なくとも1種のポリオールと、還元されると銀金属を生成することができる少なくとも1種の銀化合物とを、
    (a)塩化物または臭化物イオンの供給源、
    (b)
    (i)構成繰り返し単位当たり少なくとも1つのペンダント飽和または不飽和の5、6、または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分をそれぞれ独立して含む1つ以上の第1の構成繰り返し単位、および
    (ii)第2の構成繰り返し単位であって、それらのそれぞれが1つ以上の第1の非イオン性構成繰り返し単位とは独立して異なる1つ以上の第2の構成繰り返し単位
    を含み、かつ1モル当たり約500グラム以上の分子量を有する、少なくとも1種のコポリマー;ならびに
    (c)少なくとも1種の酸捕捉剤
    の存在下で反応させることを含む方法。
  2. コポリマーの第1の構成繰り返し単位がそれぞれ独立して、ピロリドニル部分またはピロリジンジオニル部分を含み、コポリマーの第2の構成繰り返し単位がそれぞれ独立して、カチオン性部分を含む、請求項1に記載の方法。
  3. コポリマーが、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、またはビニルピロリドンおよびビニルカプロラクタムと、1種以上のエチレン性不飽和カチオン性モノマーとのフリーラジカル重合によって作製されたランダムコポリマーである、請求項2に記載の方法。
  4. 1種以上のエチレン不飽和カチオン性モノマーが、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジ(t−ブチル)アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニルアミン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ビニルピロリジン、ビニルピロリン、ビニルピラゾリジン、ビニルピラゾリン、ビニルピペリジン、ビニルピペラジン、ビニルピリジン、ビニルピラジン、ビニルピリマジン、ビニルピリダジン、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート塩、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート塩、ジメチルベンジルアンモニウム(メタ)アクリレート塩、ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート塩、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミド塩、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミド塩、ビニルベンジルトリメチルアンモニウム塩、およびジアリルジメチルアンモニウム塩から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. コポリマーが、約80〜100重量部未満のビニルピロリドンと0超〜約20重量部のジアリルジメチルアンモニウム塩とを含むモノマー混合物のフリーラジカル重合によって作製されたランダムコポリマーである、請求項4に記載の方法。
  6. 少なくとも1種の銀化合物が硝酸銀を含み、少なくとも1種のポリオールがエチレングリコールまたはグリセロールを含み、少なくとも1種の酸捕捉剤がLiOH、NaS、Ca(OH)、ビシン、またはそれらの混合物を含み、反応混合物に添加される硝酸銀の全量が、反応混合物1リットル当たり1.5×10−3モル〜約1モルの硝酸銀であり、反応が、反応混合物の重量に基づいて、約0.01重量%〜約50重量%の前記コポリマーの存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 酸捕捉剤が、塩基、緩衝剤、またはそれらの混合物を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 酸捕捉剤が、塩基を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 塩基が、水酸化物イオンの供給源、硫化物イオンの供給源、またはそれらの混合物を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 水酸化物イオンの供給源が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、またはそれらの混合物である、請求項9に記載の方法。
  11. 水酸化物イオンの供給源が、LiOH、NaOH、KOH、RbOH、またはCsOHを含むアルカリ金属水酸化物である、請求項10に記載の方法。
  12. 水酸化物イオンの供給源が、Mg(OH)、Ca(OH)、Sr(OH)、またはBa(OH)を含むアルカリ土類金属水酸化物である、請求項10に記載の方法。
  13. 硫化物イオンの供給源が、アルカリ金属硫化物、アルカリ土類金属硫化物、またはそれらの混合物である、請求項9に記載の方法。
  14. 硫化物イオンの供給源が、LiS、NaS、KS、RbS、またはCsSを含むアルカリ金属硫化物である、請求項13に記載の方法。
  15. 硫化物イオンの供給源が、MgS、CaS、SrS、またはBaSを含むアルカリ土類金属硫化物である、請求項13に記載の方法。
  16. 酸捕捉剤が、緩衝剤を含む、請求項7に記載の方法。
  17. 緩衝剤が、MES、ビス−トリス、ADA、ACES、PIPES、MOPSO、ビス−トリスプロパン、BES、MOPS、TES、HEPES、DIPSO、MOBS、TAPSO、Trizma、HEPPSO、POPSO、TEA、EPPS、トリシン、Gly−Gly、ビシン、HEPBS、TAPS、AMPD、TABS、AMPSO、CHES、CAPSO、AMP、CAPS、CABS、またはそれらの混合物を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 少なくとも1種のポリオールと少なくとも1種の銀化合物とを反応させる前に、少なくとも1種のポリオールを蒸留する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  19. 少なくとも1種のポリオールが、グリセロールを含む、請求項6に記載の方法。
  20. 少なくとも1種の酸捕捉剤が、LiOHおよびビシンを含む、請求項6に記載の方法。
  21. 少なくとも1種の酸捕捉剤が、ビシンを含む、請求項6に記載の方法。
  22. 少なくとも1種の酸捕捉剤が、NaSおよびCa(OH)を含む、請求項6に記載の方法。
  23. 少なくとも1種の酸捕捉剤が、Ca(OH)を含む、請求項6に記載の方法。
  24. 請求項1の方法によって作製された銀ナノ構造体。
  25. 銀ナノ構造体を作製する方法であって、
    (1)
    (a)少なくとも1種のポリオール;
    (b)塩化物または臭化物イオンの供給源;
    (c)
    (i)構成繰り返し単位当たり少なくとも1つのペンダント飽和または不飽和の5、6または7員アシルアミノまたはジアシルアミノ含有ヘテロ環式環部分をそれぞれ独立して含む1つ以上の第1の構成繰り返し単位、および
    (ii)第2の構成繰り返し単位であって、それらのそれぞれが1つ以上の第1の非イオン性構成繰り返し単位とは独立して異なる1つ以上の第2の構成繰り返し単位
    を含み、かつ1モル当たり約500グラム以上の分子量を有する、少なくとも1種のコポリマー、
    を含む混合物を第1の温度で加熱する工程と、
    (2)工程(1)の混合物に、還元されると銀金属を生成することができる少なくとも1種の銀化合物を添加する工程と、
    (3)工程(2)で得られた混合物を第2の温度に加熱し;それにより、銀ナノ構造体を作製する工程と
    を含む方法。
  26. 工程(1)の混合物が、少なくとも1種の酸捕捉剤をさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 第1の温度が、約130℃〜約155℃である、請求項25に記載の方法。
  28. 第2の温度が、約160℃〜約185℃である、請求項25に記載の方法。
  29. コポリマーの第1の構成繰り返し単位がそれぞれ独立して、ピロリドニル部分またはピロリジンジオニル部分を含み、コポリマーの第2の構成繰り返し単位がそれぞれ独立して、カチオン性部分を含む、請求項25に記載の方法。
  30. コポリマーが、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、またはビニルピロリドンおよびビニルカプロラクタムと、1種以上のエチレン性不飽和カチオン性モノマーとのフリーラジカル重合によって作製されたランダムコポリマーである、請求項25に記載の方法。
  31. 1種以上の第2の構成繰り返し単位が、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジ(t−ブチル)アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニルアミン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ビニルピロリジン、ビニルピロリン、ビニルピラゾリジン、ビニルピラゾリン、ビニルピペリジン、ビニルピペラジン、ビニルピリジン、ビニルピラジン、ビニルピリマジン、ビニルピリダジン、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート塩、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート塩、ジメチルベンジルアンモニウム(メタ)アクリレート塩、ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート塩、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミド塩、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミド塩、ビニルベンジルトリメチルアンモニウム塩、およびジアリルジメチルアンモニウム塩から選択されるエチレン性不飽和カチオン性モノマーである、請求項25に記載の方法。
  32. コポリマーが、約80〜100重量部未満のビニルピロリドンと0超〜約20重量部のジアリルジメチルアンモニウム塩とを含むモノマー混合物のフリーラジカル重合によって作製されたランダムコポリマーである、請求項25に記載の方法。
  33. 少なくとも1種の銀化合物が硝酸銀を含み、少なくとも1種のポリオールがエチレングリコールまたはグリセロールを含み、少なくとも1種の酸捕捉剤がLiOH、NaS、Ca(OH)、ビシン、またはそれらの混合物を含み、反応混合物に添加される硝酸銀の全量が、反応混合物1リットル当たり1.5×10−3モル〜約1モルの硝酸銀であり、反応が、反応混合物の重量に基づいて、約0.01重量%〜約50重量%のコポリマーの存在下で行われる、請求項26に記載の方法。
  34. 酸捕捉剤が、塩基、緩衝剤、またはそれらの混合物を含む、請求項26に記載の方法。
  35. 酸捕捉剤が、塩基を含む、請求項26に記載の方法。
  36. 塩基が、水酸化物イオンの供給源、硫化物イオンの供給源、またはそれらの混合物を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 水酸化物イオンの供給源が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、またはそれらの混合物である、請求項36に記載の方法。
  38. 水酸化物イオンの供給源が、LiOH、NaOH、KOH、RbOH、またはCsOHを含むアルカリ金属水酸化物である、請求項37に記載の方法。
  39. 水酸化物イオンの供給源が、Mg(OH)、Ca(OH)、Sr(OH)、またはBa(OH)を含むアルカリ土類金属水酸化物である、請求項37に記載の方法。
  40. 硫化物イオンの供給源が、アルカリ金属硫化物、アルカリ土類金属硫化物、またはそれらの混合物である、請求項36に記載の方法。
  41. 硫化物イオンの供給源が、LiS、NaS、KS、RbS、またはCsSを含むアルカリ金属硫化物である、請求項40に記載の方法。
  42. 硫化物イオンの供給源が、MgS、CaS、SrS、またはBaSを含むアルカリ土類金属硫化物である、請求項40に記載の方法。
  43. 酸捕捉剤が、緩衝剤を含む、請求項26に記載の方法。
  44. 緩衝剤が、MES、ビス−トリス、ADA、ACES、PIPES、MOPSO、ビス−トリスプロパン、BES、MOPS、TES、HEPES、DIPSO、MOBS、TAPSO、Trizma、HEPPSO、POPSO、TEA、EPPS、トリシン、Gly−Gly、ビシン、HEPBS、TAPS、AMPD、TABS、AMPSO、CHES、CAPSO、AMP、CAPS、CABS、またはそれらの混合物を含む、請求項43に記載の方法。
  45. 少なくとも1種のポリオールが蒸留されている、請求項25に記載の方法。
  46. 少なくとも1種のポリオールが、グリセロールを含む、請求項25に記載の方法。
  47. 少なくとも1種の酸捕捉剤が、LiOHおよびビシンを含む、請求項26に記載の方法。
  48. 少なくとも1種の酸捕捉剤が、ビシンを含む、請求項26に記載の方法。
  49. 少なくとも1種の酸捕捉剤が、NaSおよびCa(OH)を含む、請求項26に記載の方法。
  50. 少なくとも1種の酸捕捉剤が、Ca(OH)を含む、請求項26に記載の方法。
  51. 請求項25の方法により作製された銀ナノ構造体。
  52. 少なくとも1種のポリオールが、再生ポリオールである、請求項1または25に記載の方法。
  53. (A)請求項1または25に記載の方法によって作製された銀ナノ構造体;および
    (B)液体媒体;
    を含み、
    前記液体媒体は、水、(C〜C)アルカノール、またはそれらの混合物を含む、分散液。
  54. (A)請求項53に記載の分散液の層を基材上に堆積させる工程と、
    (B)液体媒体を前記層から除去する工程と
    を含む方法によって作製された導電性コーティング。
  55. 基材がガラスである、請求項54に記載の導電性コーティング。
JP2016539296A 2013-12-31 2014-12-15 銀ナノ構造体の作製方法 Active JP6587616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361922240P 2013-12-31 2013-12-31
US61/922,240 2013-12-31
US201462000148P 2014-05-19 2014-05-19
US62/000,148 2014-05-19
PCT/US2014/070312 WO2015102863A1 (en) 2013-12-31 2014-12-15 Processes for making silver nanostructures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017508869A true JP2017508869A (ja) 2017-03-30
JP2017508869A5 JP2017508869A5 (ja) 2018-01-25
JP6587616B2 JP6587616B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=53493882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539296A Active JP6587616B2 (ja) 2013-12-31 2014-12-15 銀ナノ構造体の作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10130992B2 (ja)
EP (1) EP3131694B1 (ja)
JP (1) JP6587616B2 (ja)
KR (2) KR102323259B1 (ja)
CN (1) CN105873700B (ja)
TW (1) TWI671146B (ja)
WO (1) WO2015102863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183105A (ja) * 2018-10-29 2019-10-24 星光Pmc株式会社 金属ナノワイヤ成長制御剤、金属ナノワイヤの製造方法及び金属ナノワイヤ分散液の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321566B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-09 Dowaホールディングス株式会社 銀ナノワイヤの製造方法並びに銀ナノワイヤおよびそれを用いたインク
FR3021230B1 (fr) * 2014-05-20 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Procede de purification de nanofils metalliques
US9878306B2 (en) * 2014-09-19 2018-01-30 Georgia Tech Research Corporation Silver nanowires, methods of making silver nanowires, core-shell nanostructures, methods of making core-shell nanostructures, core-frame nanostructures, methods of making core-frame nanostructures
JP2017078207A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 公立大学法人 滋賀県立大学 銀ナノワイヤおよびその製造方法並びに分散液およびインク
JP6526739B2 (ja) * 2016-06-02 2019-06-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀ナノワイヤおよびその製造法並びに銀ナノワイヤインクおよび透明導電膜
JP6505777B2 (ja) * 2016-06-27 2019-04-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀ナノワイヤインクおよびその製造方法並びに導電膜
TWI623946B (zh) * 2016-07-05 2018-05-11 國立成功大學 奈米銀漿料之製備方法
KR101967622B1 (ko) * 2017-04-18 2019-04-10 명지대학교 산학협력단 볼텍스 기반 적층조립법을 적용한 투명 전극 및 이의 제조방법
JP7018842B2 (ja) 2017-08-08 2022-02-14 信越ポリマー株式会社 導電性高分子分散液、導電性フィルム及びその製造方法、並びに帯電防止性容器及びその製造方法
CN111148586B (zh) * 2017-09-27 2022-12-02 同和电子科技有限公司 银粉混合物及其制造方法以及导电性糊剂
CN108436098B (zh) * 2018-03-20 2022-01-14 中科院广州化学有限公司 一种银纳米环的制备方法
CN108864450B (zh) * 2018-04-25 2020-11-24 齐鲁工业大学 一种应力变化传感薄膜及其制备方法和应用
CN108503855B (zh) * 2018-04-25 2020-07-14 齐鲁工业大学 一种Pickering乳液乳化剂及其制备方法和应用
CN108785106B (zh) * 2018-06-05 2021-03-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种胶状含银磷酸钙纳米复合材料及其制备方法和应用
CN110340348B (zh) * 2019-08-05 2021-12-21 郴州市金贵银业股份有限公司 一种纳米银粉、制备方法、银浆和应用
CN110860699A (zh) * 2019-11-24 2020-03-06 王杰 一种低成本制备银纳米线的方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012078191A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Rhodia Operations Electrically conductive nanostructures, method for making such nanostructures, electrically conductive polymer films containing such nanostructures, and electronic devices containing such films
JP2013531133A (ja) * 2010-07-02 2013-08-01 ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 銀ナノワイヤーを製造するためプロセス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736693B2 (en) * 2002-06-13 2010-06-15 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
US7601406B2 (en) 2002-06-13 2009-10-13 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
US7566360B2 (en) 2002-06-13 2009-07-28 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
US7585349B2 (en) * 2002-12-09 2009-09-08 The University Of Washington Methods of nanostructure formation and shape selection
US7824466B2 (en) * 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
WO2006076613A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US20080003130A1 (en) * 2006-02-01 2008-01-03 University Of Washington Methods for production of silver nanostructures
TWI397446B (zh) * 2006-06-21 2013-06-01 Cambrios Technologies Corp 控制奈米結構形成及形狀之方法
MXNL06000107A (es) * 2006-12-20 2008-10-08 Ind Penoles Sa De Cv Proceso para la fabricacion de plata metalica nanometrica, monodispersa y estable y producto obtenido.
CN101678460B (zh) * 2007-05-16 2012-07-04 Dic株式会社 含银纳米结构体的制造方法和含银纳米结构体
US20110023658A1 (en) 2009-08-03 2011-02-03 Seashell Technology, Llc Methods For The Production Of Silver Nanocubes
JP2013144822A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Dic Corp 金属ナノワイヤーの製造方法
AU2013323179B2 (en) 2012-09-27 2018-02-15 Rhodia Operations Process for making silver nanostructures and copolymer useful in such process
KR101448361B1 (ko) * 2012-12-14 2014-10-14 인스콘테크(주) 공중합물 캡핑제를 이용한 은 나노와이어 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531133A (ja) * 2010-07-02 2013-08-01 ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 銀ナノワイヤーを製造するためプロセス
WO2012078191A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Rhodia Operations Electrically conductive nanostructures, method for making such nanostructures, electrically conductive polymer films containing such nanostructures, and electronic devices containing such films

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183105A (ja) * 2018-10-29 2019-10-24 星光Pmc株式会社 金属ナノワイヤ成長制御剤、金属ナノワイヤの製造方法及び金属ナノワイヤ分散液の製造方法
JP7110910B2 (ja) 2018-10-29 2022-08-02 星光Pmc株式会社 金属ナノワイヤ成長制御剤、金属ナノワイヤの製造方法及び金属ナノワイヤ分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015102863A1 (en) 2015-07-09
CN105873700A (zh) 2016-08-17
KR20160104621A (ko) 2016-09-05
EP3131694A4 (en) 2018-02-28
EP3131694B1 (en) 2019-12-11
KR20210129234A (ko) 2021-10-27
US20160325352A1 (en) 2016-11-10
US10130992B2 (en) 2018-11-20
TWI671146B (zh) 2019-09-11
CN105873700B (zh) 2020-02-18
JP6587616B2 (ja) 2019-10-09
KR102323259B1 (ko) 2021-11-08
EP3131694A1 (en) 2017-02-22
TW201534413A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587616B2 (ja) 銀ナノ構造体の作製方法
JP6352358B2 (ja) 銀ナノ構造を作製するための方法及び同方法に有用なコポリマー
Bartholome et al. Nitroxide-mediated polymerization of styrene initiated from the surface of silica nanoparticles. In situ generation and grafting of alkoxyamine initiators
Mayer et al. Hybrid hydrogels obtained by the copolymerization of acrylamide with aggregates of methacryloyl derivatives of polyoxotungstates. A comparison with polyacrylamide hydrogels with trapped aggregates
KR20140042797A (ko) 도전성 부재, 그 제조 방법, 터치 패널 및 태양 전지
JP6349393B2 (ja) 安定なポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)組成物及び酸性度が限定されたアニオン性安定剤
Wei et al. Stratified polymer brushes from microcontact printing of polydopamine initiator on polymer brush surfaces
Xiao et al. Effect of hydrophilic chain length on the aqueous solution behavior of block amphiphilic copolymers PMMA‐b‐PDMAEMA
Zorn et al. Liquid crystalline orientation of semiconducting nanorods in a semiconducting matrix
Lin et al. Effects of surface groups on SiO2 nanoparticles on in situ solution polymerization: Kinetics and mechanism
Shi et al. Heparin‐controlled growth of polypyrrole nanowires
JP7110910B2 (ja) 金属ナノワイヤ成長制御剤、金属ナノワイヤの製造方法及び金属ナノワイヤ分散液の製造方法
JP6440093B2 (ja) 金属ナノワイヤ成長制御剤、該金属ナノワイヤ成長制御剤を用いて合成された金属ナノワイヤ及び金属ナノワイヤ分散液、並びに金属ナノワイヤ分散液の製造方法
Lu et al. Incorporation of Partially Hydrolyzed Polyacrylamide With Zwitterionic Units and Poly (Ethylene Glycol) Units Toward Enhanced Tolerances to High Salinity and High Temperature
JP6205917B2 (ja) 銀含有組成物及び銀要素形成基材
WO2021105349A1 (en) Polymer conetworks of poly(pyridine-(meth)-acrylamide) derivatives-crosslinked by transition metal ions- and linked by polydimethylsiloxane derivatives
JP2022114670A (ja) 導電性高分子水溶液、及び導電性高分子膜
JP2015205977A (ja) 透明導電フィルム用樹脂組成物及び透明導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250