JP2017212459A - 活性領域を限定する線状のトレンチを有する半導体素子及びその形成方法 - Google Patents

活性領域を限定する線状のトレンチを有する半導体素子及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212459A
JP2017212459A JP2017148467A JP2017148467A JP2017212459A JP 2017212459 A JP2017212459 A JP 2017212459A JP 2017148467 A JP2017148467 A JP 2017148467A JP 2017148467 A JP2017148467 A JP 2017148467A JP 2017212459 A JP2017212459 A JP 2017212459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
trench
trenches
active region
intersecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017148467A
Other languages
English (en)
Inventor
宰 福 崔
Jay-Bok Choi
宰 福 崔
圭 現 李
Kyu-Hyun Lee
圭 現 李
美 貞 張
Mi-Jeong Jang
美 貞 張
榮 振 崔
Young-Jin Choi
榮 振 崔
宙 永 許
Ju-Young Huh
宙 永 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017212459A publication Critical patent/JP2017212459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】高集積化に有利であり、かつコンタクトプラグとの接触面積確保に容易な活性領域を有する半導体素子及びその製造方法を提供する。【解決手段】半導体基板上の相互平行な第1、第2平行トレンチ、半導体基板上の相互平行な第1、第2交差トレンチ、第1、第2平行トレンチと第1、第2交差トレンチにより限定される活性領域、活性領域を横切る下部導電性ライン、下部導電性ラインと交差し活性領域上を横切る上部導電性ラインを有し、第1、第2平行トレンチは上部導電性ラインと交差し、第1、第2交差トレンチは第1、第2平行トレンチと交差し、第1、第2交差トレンチは下部導電性ラインと交差し、活性領域は、第1、第2平行トレンチによって限定される第1、第2側面、第1、第2交差トレンチによって限定される第3、第4側面を有し、第2側面と上部導電性ライン間に第1鋭角、第1側面と第4側面間に第2鋭角が形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、活性領域を有する半導体素子及びその製造方法に関する。
活性領域の形成において、高集積化に有利であって、かつコンタクトプラグとの接触面積を確保することができる多様な方法が研究されている。
米国特許出願公開第2011/0024870号明細書
本発明が解決しようとする課題は、高集積化に有利であり、かつコンタクトプラグとの接触面積確保に容易な活性領域を有する半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、上述の課題に制限されず、上記で言及しない、さらなる他の課題は以下の記載によって当業者に明確に理解される。
上記課題を達成するためになされた本発明による半導体素子は、半導体基板上の互いに平行な第1及び第2平行トレンチと、前記半導体基板上の互いに平行な第1及び第2交差トレンチと、前記第1及び第2平行トレンチと前記第1及び第2交差トレンチによって前記半導体基板上に限定される活性領域と、前記活性領域を横切る下部導電性ラインと、前記下部導電性ラインと交差し、前記活性領域上を横切る上部導電性ラインと、を有し、前記第1及び第2平行トレンチは前記上部導電性ラインと交差し、前記第1及び第2交差トレンチは前記第1及び第2平行トレンチと交差し、前記第1及び第2交差トレンチは前記下部導電性ラインと交差し、前記活性領域は、第1平行トレンチによって限定される第1側面、前記第2平行トレンチによって限定される第2側面、前記第1交差トレンチによって限定される第3側面、及び前記第2交差トレンチによって限定される第4側面を有し、平面からみたとき、前記第2側面と前記上部導電性ラインとの間に第1鋭角が形成され、前記第1側面と前記第4側面との間に第2鋭角が形成されることを特徴とする
平面からみたとき、前記上部導電性ラインは前記第1及び第2交差トレンチの間に配置されることが好ましい。
前記第2鋭角は、前記第1鋭角と同一であることが好ましい。
前記下部導電性ライン及び前記上部導電性ラインのそれぞれは直線状ライン(straight line)であって、前記上部導電性ラインは前記下部導電性ラインと直交することが好ましい。
前記第1及び第2交差トレンチの間の間隔は、前記第1及び第2平行トレンチの間の間隔よりも大きいことが好ましい
また、上記課題を達成するためになされた本発明による半導体素子は、半導体基板上の互いに平行な第1及び第2平行トレンチと、前記半導体基板上の互いに平行な第1及び第2交差トレンチと、前記第1及び第2平行トレンチと前記第1及び第2交差トレンチによって前記半導体基板上に限定された活性領域と、前記活性領域を横切って互いに平行な一対のワードラインと、前記一対のワードラインは前記第1及び第2交差トレンチと交差し、前記活性領域上を横切って前記一対のワードラインと交差するビットラインと、を含み、前記第1及び第2平行トレンチは前記ビットラインと交差し、前記第1及び第2平行トレンチは前記ビットラインに対して第1鋭角をなし、前記第1及び第2交差トレンチは前記第1及び第2平行トレンチと交差し、前記第1及び第2平行トレンチと前記第1及び第2交差トレンチとの間に第2鋭角が形成されることを特徴とする
前記活性領域は、第1ないし第4側面を含み、前記第1側面は前記第1平行トレンチによって限定され、前記第2側面は前記第2平行トレンチによって限定され、前記第3側面は前記第1交差トレンチによって限定され、前記第4側面は前記第2交差トレンチによって限定され、前記第2側面は前記第1側面と平行し、前記第4側面は前記第3側面と平行することが好ましい。
前記第1側面の長さは、前記第3側面の長さよりも大きいことが好ましい。
前記第1側面の長さは、前記第3側面の長さの2倍以上であることが好ましい。
前記活性領域は、前記ビットラインの外側に突出された第1端(first end)及び第2端(second end)を含み、前記第1端(first end)で前記第1側面及び前記第4側面が当接し、前記第2端(second end)で前記第2側面及び前記第3側面が当接することが好ましい。
前記第1及び第2交差トレンチのそれぞれは、前記ビットラインと平行することが好ましい。
前記第2鋭角は、前記第1鋭角と同一であることが好ましい。
前記第2鋭角は、21度であることが好ましい。
前記第1及び第2平行トレンチと前記第1及び第2交差トレンチ内の素子分離膜をさらに含み、前記素子分離膜は絶縁物質を含むことが好ましい。
前記ビットラインと離隔し、前記活性領域に接続されたコンタクトプラグと、前記コンタクトプラグ上のデータ保存要素と、をさらに含むことが好ましい
上記課題を達成するためになされた本発明による半導体素子形成方法は、半導体基板上に互いに平行な第1及び第2平行トレンチと互いに平行な第1及び第2交差トレンチによって限定された活性領域を形成するステップと、前記活性領域を横切り、前記第1及び第2交差トレンチと交差する下部導電性ラインを形成するステップと、前記下部導電性ラインと交差し、前記活性領域上を横切る上部導電性ラインを形成するステップと、とを有し、平面からみたとき、前記第1及び第2平行トレンチは前記上部導電性ラインと交差し、前記第1及び第2平行トレンチは前記上部導電性ラインに対して第1鋭角をなし、前記第1及び第2交差トレンチは前記第1及び第2平行トレンチと交差し、前記平行トレンチと前記交差トレンチとの間に第2鋭角が形成されることを特徴とする
前記活性領域を形成するステップは、前記半導体基板上にマスク層を形成するステップと、前記マスク層をパターニングして予備平行トレンチを形成するステップと、前記マスク層をパターニングして予備交差トレンチを形成するステップと、前記予備平行トレンチ及び前記予備交差トレンチ下部の前記半導体基板をエッチングするステップと、を含むことが好ましい。
前記予備交差トレンチの間の間隔は、前記予備平行トレンチの間の間隔よりも大きいことが好ましい。
平面からみたとき、前記第1及び第2交差トレンチは、前記上部導電性ラインと平行することが好ましい。
前記第2鋭角は、前記第1鋭角と同一であることが好ましい
本発明に係る半導体素子及びその形成方法によれば、平行トレンチ及び交差トレンチによって半導体基板上に限定された活性領域が提供される。平行トレンチ及び交差トレンチ、直線状ライン(straight line)とすることができる。交差トレンチを形成する技術は、従来のコンタクトホールのトリム方法によって発生する写真工程のパターニング限界を克服するのに有利である。交差トレンチを形成する技術は、従来の溝状のトレンチに比べて工程が単純化され、工程ばらつきを減少する効果を示す。高集積化に有利であって、かつコンタクトプラグ及び活性領域の間の接触面積を極大化することができる半導体素子を実現することができる。
本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子を説明するためのレイアウトである。 図1の切断線I−I’及びII−II’による断面図である。 図1の一部構成要素の結合関係を詳細に示す拡大図である。 図1の一部構成要素の結合関係を詳細に示す拡大図である。 図1の一部構成要素の結合関係を詳細に示す拡大図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子を説明するためのレイアウトである。 図6の一部構成要素の結合関係を詳細に示す拡大図である。 図6の一部構成要素の結合関係を詳細に示す拡大図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するためのフローチャート(flow chart)である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別のレイアウトである。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための図1の切断線I−I’及びII−II’による断面図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別のレイアウトである。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための図1の切断線I−I’及びII−II’による断面図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別のレイアウトである。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための図1の切断線I−I’及びII−II’による断面図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための図1の切断線I−I’及びII−II’による断面図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別のレイアウトである。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための図1の切断線I−I’及びII−II’による断面図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための図1の切断線I−I’及びII−II’による断面図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための図1の切断線I−I’及びII−II’による断面図である。 図15Bの一部分を詳細に示す拡大図である。 図15Bの一部分を詳細に示す拡大図である。 図15Bの一部分を詳細に示す拡大図である。 図15Bの一部分を詳細に示す拡大図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するためのレイアウトである。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するためのレイアウトである。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図である。 図18Bの一部分を詳細に示す拡大図である。 図18Bの一部分を詳細に示す拡大図である。 本発明の技術的思想の実施形態による半導体モジュールを説明するためのレイアウトである。 本発明の技術的思想の多様な実施形態による半導体素子のうちの少なくとも一つを含むメモリカードを概念的に示す図である。 本発明の技術的思想の実施形態による電子装置の斜視図である。 本発明の技術的思想の実施形態による電子装置のシステムブロック図である。 本発明の技術的思想が適用された実施形態による半導体素子のうちの少なくとも一つを含む他の電子システムを概略的に示すブロック図である。
添付図面を参照しながら本発明の技術的思想の実施形態を詳細に説明する。
しかし、本発明はここで説明される実施形態に限らず、他の形態に具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施形態は内容の開示が徹底的かつ完全であるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達されるようにするために提供されるものである。
図面において、層及び領域の厚さは明確性を期するために誇張されたものである。また、層が、他の層または基板「上」にあるとした場合、それは他の層または基板上に直接形成されるか、またはそれらの間に第3の層が介在される。明細書全体において同一の参照番号で表示された部分は同一の構成要素を意味する。また、明細書中の「約」とは、製造誤差、製造精度によるズレ等も含めることを意味する。たとえば、「約21゜」とは、21゜をターゲットとして製造されていることを意味し、製造誤差、製造精度等により完全には21゜にならない場合も含む。
第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するために用いることができるが、前記構成要素は前記用語によって限定されるものではない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ用いられる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱せず、第1構成要素は第2構成要素と称することができ、同様に、第2構成要素は第1構成要素と称することができる。
上端、下端、上面、下面、または上部、下部などの用語は、構成要素において相対的な位置であることを区別するために用いられる。例えば、便宜上、図面上の上側を上部、図面上の下側を下部とした場合、実際においては本発明の権利範囲を逸脱せず、上部は下部と称することができ、下部は上部と称することができる。
本出願に用いる用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いるものであって、本発明を限定する意図ではない。単数表現は、文脈上、明白な違いがない限り、複数表現を含む。本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載した特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものが存在するということを意味するものであって、一つまたはその以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性をあらかじめ排除しないものとして理解すべきである。
ここで用いるすべての用語は、他に定義がない限り、技術的また科学的な用語を含み、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味がある。一般的に使用される、すでに定義されているものと同様な用語は関連技術の文脈上に有する意味と一致するものと解釈すべきであり、本出願に明白な定義がない限り、理想的や過度に形式的な意味として解釈されない。
図1は、本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子を説明するためのレイアウトであり、図2は、図1の切断線I−I’及びII−II’による断面図であり、図3ないし図5は、図1の一部構成要素の結合関係を詳細に示す拡大図である。
図1及び図2を参照すると、半導体基板21上に多数の活性領域45を限定する多数の平行トレンチ(parallel−trenches)41及び多数の交差トレンチ(intersect−trenches)49が形成される。前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ49を埋め込む素子分離膜63が形成される。前記活性領域45及び前記素子分離膜63を横切る多数のワードライン67が形成される。前記ワードライン67と前記活性領域45との間にゲート誘電膜65が形成される。前記ワードライン67上にキャッピング膜69が形成される。前記ワードライン67の両側に隣接した前記活性領域45内にソース/ドレーン領域70が形成される。
前記半導体基板21上を覆う第1層間絶縁膜71が形成される。前記第1層間絶縁膜71を貫通して前記ソース/ドレーン領域70に接続されたビットプラグ73が形成される。前記第1層間絶縁膜71上に前記ビットプラグ73に接続された多数のビットライン75が形成される。前記ビットライン75上にビットキャッピングパターン77が形成される。前記ビットライン75及び前記ビットキャッピングパターン77の側壁上にビットスペーサ78が形成される。
前記半導体基板21上を覆う第2層間絶縁膜81が形成される。前記第2層間絶縁膜81及び前記第1層間絶縁膜71を貫通して前記ソース/ドレーン領域70に接続された埋め込みコンタクトプラグ(buried contact plugs)83が形成される。前記第2層間絶縁膜81上に前記埋め込みコンタクトプラグ83と接続された多数のデータ保存要素(data storage elements)85が形成される。前記データ保存要素85はストレージノード(storage node)または下部電極を含むことができる。
前記平行トレンチ41は互いに平行することができる。前記平行トレンチ41は互いに交差しなくてもよい。前記平行トレンチ41のそれぞれは直線状ライン(straight line)とすることができる。前記交差トレンチ49は互いに平行することができる。前記交差トレンチ49は互いに交差しなくてもよい。前記交差トレンチ49のそれぞれは直線状ライン(straight line)とすることができる。前記交差トレンチ49の間の間隔は前記平行トレンチ41の間の間隔より大きくすることができる。前記交差トレンチ49は前記平行トレンチ41と交差することができる。前記ワードライン67は互いに平行することができる。前記ワードライン67は互いに交差しなくてもよい。前記ワードライン67のそれぞれは直線状ライン(straight line)とすることができる。前記ワードライン67は前記活性領域45を第1方向に横切ることができる。前記ビットライン75は前記活性領域45上を横切ることができる。前記ビットライン75は、前記活性領域45を前記第1方向と異なる第2方向に横切ることができる。前記ビットライン75は互いに平行することができる。前記ビットライン75のそれぞれは直線状ライン(straight line)とすることができる。前記ビットライン75は前記ワードライン67と交差することができる。例えば、前記ビットライン75は前記ワードライン67と直交することができる。平面図(top−view)上から見た場合、前記平行トレンチ41は前記ビットライン75と交差することができる。前記交差トレンチ49は前記ビットライン75と交差することができる。
本発明の実施形態によれば、前記交差トレンチ49は直線状ライン(straight line)とすることができる。従来のホール(hole)状のトレンチに比べて前記交差トレンチ49は工程ばらつきを著しく減少させることができ、工程単純化の側面から非常に有利である。前記交差トレンチ49及び前記平行トレンチ41の組合せは、前記活性領域45が前記ビットライン75の外側に突出されるのに有利な構成となる。前記埋め込みコンタクトプラグ83と前記ソース/ドレーン領域70との間の接触面積は著しく増加されることができる。
図3を参照すると、第1平行トレンチ41A及び該第1平行トレンチ41Aと平行な第2平行トレンチ41Bが提供される。第1交差トレンチ49A及び該第1交差トレンチ49Aと平行な第2交差トレンチ49Bが提供される。前記第1平行トレンチ41A、前記第2平行トレンチ41B、前記第1交差トレンチ49A及び前記第2交差トレンチ49Bによって活性領域45が限定される。
前記活性領域45は第1ないし第4側面S1、S2、S3、S4を含むことができる。前記第1側面S1は前記第1平行トレンチ41Aによって限定される。前記第2側面S2は前記第2平行トレンチ41Bによって限定される。前記第3側面S3は前記第1交差トレンチ49Aによって限定される。前記第4側面S4は前記第2交差トレンチ49Bによって限定される。前記第2側面S2は前記第1側面S1と平行することができ、前記第4側面S4は前記第3側面S3と平行することができる。前記第1側面S1は前記第3側面S3より長くすることができる。例えば、前記第1側面S1の水平長さは前記第3側面S3よりも2倍以上とすることができる。前記第2側面S2及び前記第3側面S3が当接する領域に前記活性領域45の第1端(first end)45E1が定義され、前記第1側面S1及び前記第4側面S4が当接する領域に前記活性領域45の第2端(second end)45E2が定義される。前記第2端(second end)45E2は、前記第1端(first end)45E1に対して点対称関係にあるものと解釈されることができる。
前記活性領域45を横切る第1ワードライン67A及び第2ワードライン67Bが形成される。前記活性領域45を横切って前記第1ワードライン67A及び前記第2ワードライン67Bと交差するビットライン75が形成される。前記ビットライン75は前記第1ワードライン67A及び前記第2ワードライン67Bと直交することができる。
平面図(top−view)上から見た場合、前記第2平行トレンチ41Bは前記ビットライン75に対して第1鋭角Θ1をなすことができる。前記第2平行トレンチ41Bと前記第1交差トレンチ49Aとの間に第2鋭角Θ2が形成される。前記第1交差トレンチ49Aは前記ビットライン75に対して第3鋭角Θ3をなすことができる。前記第2鋭角Θ2は前記第1鋭角Θ1よりも大きくすることができる。前記第3鋭角Θ3は前記第2鋭角Θ2よりも大きくすることができる。例えば、前記第1鋭角Θ1は約21゜とすることができ、前記第2鋭角Θ2は約28゜とすることができる。前記第3鋭角Θ3は約49゜とすることができる。前記第1鋭角Θ1は前記第2側面S2と前記ビットライン75との間の交角と解釈されることができ、前記第2鋭角Θ2は前記第2側面S2と前記第3側面S3との間の交角として解釈されることができる。前記第1端(first end)45E1は前記ビットライン75の外側に突出されることができる。前記第2端(second end)45E2もまた前記ビットライン75の外側に突出されることができる。前記第1端(first end)45E1及び前記第2端(second end)45E2のそれぞれは、前記埋め込みコンタクトプラグ(図1の83)中の対応する一つと接続されることができる。
図4を参照すると、第1平行トレンチ41A、該第1平行トレンチ41Aと平行な第2平行トレンチ41B、前記第2平行トレンチ41Bと平行な第3平行トレンチ41C、及び前記第3平行トレンチ41Cと平行な第4平行トレンチ41Dが提供される。第1交差トレンチ49A、該第1交差トレンチ49Aと平行な第2交差トレンチ49B、及び該第2交差トレンチ49Bと平行な第3交差トレンチ49Cが提供される。前記第1平行トレンチ41A、前記第2平行トレンチ41B、前記第1交差トレンチ49A、及び前記第2交差トレンチ49Bによって第1活性領域45Aが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第1交差トレンチ49A、及び前記第2交差トレンチ49Bによって第2活性領域45Bが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第2交差トレンチ49B、及び前記第3交差トレンチ49Cによって第3活性領域45Cが限定される。前記第3平行トレンチ41C、前記第4平行トレンチ41D、前記第2交差トレンチ49B、及び前記第3交差トレンチ49Cによって第4活性領域45Dが限定される。
第1ワードライン67A、該第1ワードライン67Aと平行な第2ワードライン67B、該第2ワードライン67Bと平行な第3ワードライン67C、該第3ワードライン67Cと平行な第4ワードライン67D、該第4ワードライン67Dと平行な第5ワードライン67Eが提供される。前記第1ワードライン67Aは前記第2活性領域45Bを横切ることができる。前記第2ワードライン67Bは前記第1活性領域45A及び前記第2活性領域45Bを横切ることができる。前記第3ワードライン67Cは前記第1活性領域45A及び前記第4活性領域45Dを横切ることができる。前記第4ワードライン67Dは前記第3活性領域45C及び前記第4活性領域45Dを横切ることができる。前記第5ワードライン67Eは前記第3活性領域45Cを横切ることができる。
前記第1活性領域45A及び第3活性領域45Cを横切って前記第1ないし第5ワードライン67A、67B、67C、67D、67Eと交差する第1ビットライン75Aが形成される。前記第1ビットライン75Aと平行し、前記第2活性領域45B及び前記第4活性領域45Dを横切って前記第1ないし第5ワードライン67A、67B、67C、67D、67Eと交差する第2ビットライン75Bが形成される。
図5を参照すると、第1平行トレンチ41A、該第1平行トレンチ41Aと平行な第2平行トレンチ41B、該第2平行トレンチ41Bと平行な第3平行トレンチ41C、及び該第3平行トレンチ41Cと平行な第4平行トレンチ41Dが提供される。第1交差トレンチ49A、該第1交差トレンチ49Aと平行な第2交差トレンチ49B、該第2交差トレンチ49Bと平行な第3交差トレンチ49C、及び該第3交差トレンチ49Cと平行な第4交差トレンチ49Dが提供される。
前記第1平行トレンチ41A、前記第2平行トレンチ41B、前記第2交差トレンチ49B、及び前記第3交差トレンチ49Cによって第1活性領域45Aが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第1交差トレンチ49A、及び前記第2交差トレンチ49Bによって第2活性領域45Bが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第2交差トレンチ49B、及び前記第3交差トレンチ49Cによって第3活性領域45Cが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第3交差トレンチ49C、及び前記第4交差トレンチ49Dによって第4活性領域45Dが限定される。前記第3平行トレンチ41C、前記第4平行トレンチ41D、前記第2交差トレンチ49B、及び前記第3交差トレンチ49Cによって第5活性領域45Eが限定される。
第1ワードライン67A、該第1ワードライン67Aと平行な第2ワードライン67B、該第2ワードライン67Bと平行な第3ワードライン67C、該第3ワードライン67Cと平行な第4ワードライン67D、該第4ワードライン67Dと平行な第5ワードライン67E、該第5ワードライン67Eと平行な第6ワードライン67F、該第6ワードライン67Fと平行な第7ワードライン67G、該第7ワードライン67Gと平行な第8ワードライン67Hが提供される。前記第1ワードライン67A及び前記第2ワードライン67Bは前記第2活性領域45Bを横切ることができる。前記第3ワードライン67Cは前記第5活性領域45Eを横切ることができる。前記第4ワードライン67Dは前記第3活性領域45C及び前記第5活性領域45Eを横切ることができる。前記第5ワードライン67Eは前記第1活性領域45A及び前記第3活性領域45Cを横切ることができる。前記第6ワードライン67Fは前記第1活性領域45Aを横切ることができる。前記第7ワードライン67G及び前記第8ワードライン67Hは前記第4活性領域45Dを横切ることができる。
前記第1活性領域45A及び第4活性領域45Dを横切って前記第1ないし第8ワードライン67A、67B、67C、67D、67E、67F、67G、67Hと交差する第1ビットライン75Aが形成される。前記第1ビットライン75Aと平行し、前記第3活性領域45Cを横切って前記第1ないし第8ワードライン67A、67B、67C、67D、67E、67F、67G、67Hと交差する第2ビットライン75Bが形成される。前記第2ビットライン75Bと平行し、前記第2活性領域45B及び前記第5活性領域45Eを横切って前記第1ないし第8ワードライン67A、67B、67C、67D、67E、67F、67G、67Hと交差する第3ビットライン75Cが形成される。
図6は本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子を説明するためのレイアウトであり、図7及び図8は、図6の一部構成要素の結合関係を詳細に示す拡大図である。
図6を参照すると、半導体基板21上に多数の活性領域145を限定する多数の平行トレンチ(parallel−trenches)41及び多数の交差トレンチ(intersect−trenches)149が形成される。以下では、図1ないし図5を参照して説明した実施形態との相違点だけを簡単に説明する。前記活性領域145を横切る多数のワードライン67が形成される。前記活性領域145及び前記ワードライン67上を横切る多数のビットライン75が形成される。前記半導体基板21上に、多数のデータ保存要素(data storage elements)85が形成される。
前記平行トレンチ41は互いに平行することができる。前記平行トレンチ41のそれぞれは、直線状ライン(straight line)とすることができる。前記交差トレンチ149は互いに平行することができる。前記交差トレンチ149のそれぞれは直線状ライン(straight line)とすることができる。前記交差トレンチ149は前記平行トレンチ41と交差することができる。前記ワードライン67は互いに平行することができる。前記ワードライン67のそれぞれは、直線状ライン(straight line)とすることができる。前記ビットライン75は前記活性領域45上を横切ることができる。前記ビットライン75は互いに平行することができる。前記ビットライン75のそれぞれは、直線状ライン(straight line)とすることができる。前記ビットライン75は前記ワードライン67と交差することができる。平面図(top−view)上から見た場合、前記平行トレンチ41は前記ビットライン75と交差することができる。前記交差トレンチ149は前記ビットライン75と平行することができる。
図7を参照すると、第1平行トレンチ41A及び該第1平行トレンチ41Aと平行な第2平行トレンチ41Bが提供される。第1交差トレンチ149A及び該第1交差トレンチ149Aと平行な第2交差トレンチ149Bが提供される。前記第1平行トレンチ41A、前記第2平行トレンチ41B、前記第1交差トレンチ149A、及び前記第2交差トレンチ149Bによって活性領域145が限定される。
前記活性領域145は第1ないし第4側面S11、S12、S13、S14を含むことができる。前記第1側面S11は前記第1平行トレンチ41Aによって限定される。前記第2側面S12は前記第2平行トレンチ41Bによって限定される。前記第3側面S13は前記第1交差トレンチ149Aによって限定される。前記第4側面S14は前記第2交差トレンチ149Bによって限定される。前記第2側面S12は前記第1側面S11と平行することができ、前記第4側面S14は前記第3側面S13と平行することができる。前記第1側面S11は前記第3側面S13より長くすることができる。前記第1側面S11及び前記第4側面S14が当接する領域に前記活性領域145の第1端(first end)145E1が定義され、前記第2側面S12及び前記第3側面S13が当接する領域に前記活性領域145の第2端(second end)145E2が定義される。前記第2端(second end)145E2は前記第1端(first end)145E1に対して点対称関係にあるものと解釈されることができる。
前記活性領域145を横切る第1ワードライン67A及び第2ワードライン67Bが形成される。前記活性領域145を横切って前記第1ワードライン67A及び前記第2ワードライン67Bと交差するビットライン75が形成される。前記ビットライン75は前記第1ワードライン67A及び前記第2ワードライン67Bと直交することができる。
平面図(top−view)上から見た場合、前記第2平行トレンチ41Bは前記ビットライン75に対して第1鋭角Θ1をなすことができる。前記第1平行トレンチ41Aと前記第2交差トレンチ149Bとの間に第2鋭角Θ2が形成される。前記ビットライン75は前記第1交差トレンチ149Aと前記第2交差トレンチ149Bとの間に配置されることができる。前記第2鋭角Θ2は前記第1鋭角Θ1と同一とすることができる。例えば、前記第1鋭角Θ1及び前記第2鋭角Θ2は約21゜とすることができる。前記第1鋭角Θ1は前記第2側面S12と前記ビットライン75との間の交角と解釈されることができ、前記第2鋭角Θ2は前記第1側面S11と前記第4側面S14との間の交角と解釈されることができる。
図8を参照すると、第1平行トレンチ41A、該第1平行トレンチ41Aと平行な第2平行トレンチ41B、該第2平行トレンチ41Bと平行な第3平行トレンチ41C、及び該第3平行トレンチ41Cと平行な第4平行トレンチ41Dが提供される。第1交差トレンチ149A、該第1交差トレンチ149Aと平行な第2交差トレンチ149B、及び該第2交差トレンチ149Bと平行な第3交差トレンチ149Cが提供される。前記第1平行トレンチ41A、前記第2平行トレンチ41B、前記第1交差トレンチ149A、及び前記第2交差トレンチ149Bによって第1活性領域145Aが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第2交差トレンチ149B、及び前記第3交差トレンチ149Cによって第2活性領域145Bが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第1交差トレンチ149A、及び前記第2交差トレンチ149Bによって第3活性領域145Cが限定される。前記第3平行トレンチ41C、前記第4平行トレンチ41D、前記第2交差トレンチ149B、及び前記第3交差トレンチ149Cによって第4活性領域145Dが限定される。
第1ワードライン67A、該第1ワードライン67Aと平行な第2ワードライン67B、該第2ワードライン67Bと平行な第3ワードライン67C、該第3ワードライン67Cと平行な第4ワードライン67D、該第4ワードライン67Dと平行な第5ワードライン67Eが提供される。前記第1ワードライン67Aは前記第2活性領域145Bを横切ることができる。前記第2ワードライン67Bは前記第1活性領域145A及び前記第2活性領域145Bを横切ることができる。前記第3ワードライン67Cは前記第1活性領域145A及び前記第4活性領域145Dを横切ることができる。前記第4ワードライン67Dは前記第3活性領域145C及び前記第4活性領域145Dを横切ることができる。前記第5ワードライン67Eは前記第3活性領域145Cを横切ることができる。
前記第1活性領域145A及び第3活性領域145Cを横切って前記第1ないし第5ワードライン67A、67B、67C、67D、67Eと交差する、第1ビットライン75Aが形成される。前記第1ビットライン75Aと平行し、前記第2活性領域145B及び前記第4活性領域145Dを横切って前記第1ないし第5ワードライン67A、67B、67C、67D、67Eと交差する第2ビットライン75Bが形成される。前記第1ビットライン75Aは前記第1交差トレンチ149Aと前記第2交差トレンチ149Bとの間に配置されることができる。前記第2ビットライン75Bは前記第2交差トレンチ149Bと前記第3交差トレンチ149Cとの間に配置されることができる。
図9は本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するためのフローチャート(flow chart)である。
図9を参照すると、半導体基板上に、マスク層を形成し(ステップS10)、前記マスク層をパターニングして多数の予備平行トレンチを形成し(ステップS20)、多数の予備交差トレンチを形成し(ステップS30)、多数の平行トレンチ(parallel−trenches)及び多数の交差トレンチ(intersect−trenches)によって限定された多数の活性領域を形成し(ステップS40)、素子分離膜、多数のワードライン、多数のビットライン、及び多数のデータ保存要素を形成すること(ステップS50)を含むことができる。
図10、図11A、図13A、図14A、図15A、図15D、及び図15Fは、本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図であり、図11B、図12A、図13B、及び図15Bはレイアウトである。図11C、図12B、図13C、図14B、図15C、図15E、及び図15Gは本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための図1の切断線I−I’及びII−II’による断面図である。図15H、図15I、図15J、及び図15Kは、図15Bの一部分を詳細に示す拡大図である。
図9及び図10を参照すると、半導体基板21上に、第1及び第2マスク層23、25が形成される(ステップS10)。本実施形態において、前記半導体基板21はDRAMセルアレイ(DRAM cell array)の一部分とすることができる。
前記半導体基板21はバルクシリコンウエハまたはSOI(silicon on insulator)ウエハとすることができる。前記半導体基板21は単結晶半導体を含むことができる。前記第1マスク層23は前記半導体基板21の一面を覆うことができる。前記第1マスク層23は前記半導体基板21に対してエッチング選択比を有する物質を含むことができる。例えば、前記第1マスク層23はシリコン酸化物を含むことができる。前記第2マスク層25は前記第1マスク層23上を覆うことができる。前記第2マスク層25は前記第1マスク層23に対してエッチング選択比を有する物質を含むことができる。例えば、前記第2マスク層25はポリシリコンを含むことができる。
他の実施形態において、前記第1マスク層23及び前記第2マスク層25のそれぞれは2つ以上の積層膜を含むことができる。さらに他の実施形態において、前記第1マスク層23は省略されることができる。
図9、図11A、図11B、及び図11Cを参照すると、前記第2マスク層25をパターニングして互いに平行な多数の予備平行トレンチ31が形成される(ステップS20)。
前記第2マスク層25のパターニングには、写真工程及びエッチング工程が適用されることができる。例えば、前記第2マスク層25のパターニングには2回以上多数の写真工程が適用されることができ、前記第2マスク層25のパターニングには異方性エッチング工程が適用されることができる。前記予備平行トレンチ31のそれぞれは直線状ライン(straight line)とすることができる。前記予備平行トレンチ31は互いに平行するように形成される。前記予備平行トレンチ31の間の距離は実質的に同一間隔を示すことができる。前記予備平行トレンチ31のそれぞれは、前記半導体基板21の側面に対して斜めに整列される。前記予備平行トレンチ31の底に前記第1マスク層23が露出される。前記第2マスク層25は前記予備平行トレンチ31の間に限定される。
図9、図12A、及び図12Bを参照すると、前記第2マスク層25上に上部マスクパターン33が形成される。前記上部マスクパターン33は互いに平行な多数の開口部35を含むことができる。前記開口部35は前記予備平行トレンチ31と交差し、前記第2マスク層25を部分的に露出することができる。
前記開口部35は2回以上多数の写真工程を用いて形成されることができる。前記開口部35のそれぞれは直線状ライン(straight line)とすることができる。
図9、図13A、図13B、及び図13Cを参照すると、前記第2マスク層25をパターニングして互いに平行な多数の予備交差トレンチ39が形成される(ステップS30)。
前記第2マスク層25のパターニングには前記上部マスクパターン33をエッチングマスクとして用いる異方性エッチング工程が適用されることができる。前記予備交差トレンチ39は前記予備平行トレンチ31を横切ることができる。前記予備交差トレンチ39の底に前記第1マスク層23が露出される。前記予備交差トレンチ39のそれぞれは直線状ライン(straight line)とすることができる。前記予備交差トレンチ39は互いに平行するように形成される。前記予備交差トレンチ39の間の距離は実質的に同一間隔を示すことができる。前記上部マスクパターン33を除去して前記第2マスク層25が露出される。前記第2マスク層25は前記予備平行トレンチ31と前記予備交差トレンチ39との間に限定される。前記予備交差トレンチ39の間の間隔は前記予備平行トレンチ31の間の間隔より大きくすることができる。
図9、図14A、及び図14Bを参照すると、前記第2マスク層25をエッチングマスクとして用いて前記予備平行トレンチ31及び前記予備交差トレンチ39の底に露出された前記第1マスク層23が除去される。前記第1マスク層23の除去には、異方性エッチング工程が適用される。前記予備平行トレンチ31及び前記予備交差トレンチ39の底に前記半導体基板21が露出される。前記第1マスク層23は前記第2マスク層25と前記半導体基板21との間に残される。
図9、図15A、図15B、及び図15Cを参照すると、前記第2マスク層25及び前記第1マスク層23をエッチングマスクとして用いて前記半導体基板21をエッチングして平行トレンチ(parallel−trenches)41及び交差トレンチ(intersect−trenches)49が形成される。前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ49によって前記半導体基板21内に多数の活性領域45が限定される(ステップS40)。
前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ49を形成するために異方性エッチング工程が適用されることができる。前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ49を形成する間前記第2マスク層25は除去されることができる。前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ49のそれぞれは前記予備平行トレンチ31及び前記予備交差トレンチ39の下部に整列される。前記活性領域45のそれぞれは水平幅より水平長さを長くすることができる。
図9、図1、及び図2を参照すると、素子分離膜63、多数のワードライン67、多数のビットライン75、及び多数のデータ保存要素85が形成される(ステップS50)。
前記素子分離膜63は前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ49を埋めることができる。前記活性領域45及び前記素子分離膜63を横切る前記多数のワードライン67が形成される。前記ワードライン67と前記活性領域45との間にゲート誘電膜65が形成される。前記ワードライン67上にキャッピング膜69が形成される。前記第1マスク層23が除去される。前記ワードライン67の両側に隣接した前記活性領域45内にソース/ドレーン領域70が形成される。
前記半導体基板21上を覆う第1層間絶縁膜71が形成される。前記第1層間絶縁膜71を貫通して前記ソース/ドレーン領域70に接続されたビットプラグ73が形成される。前記第1層間絶縁膜71上に前記ビットプラグ73に接続された前記多数のビットライン75が形成される。該ビットライン75上にビットキャッピングパターン77が形成される。前記ビットライン75及び前記ビットキャッピングパターン77の側壁上にビットスペーサ78が形成される。
前記半導体基板21上を覆う第2層間絶縁膜81が形成される。前記第2層間絶縁膜81及び前記第1層間絶縁膜71を貫通して前記ソース/ドレーン領域70に接続された埋め込みコンタクトプラグ(buried contact plugs)83が形成される。前記第2層間絶縁膜81上に前記埋め込みコンタクトプラグ83と接続された前記多数のデータ保存要素(data storage elements)85が形成される。前記データ保存要素85はストレージノード(storage node)または下部電極を含むことができる。
前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ49のそれぞれは、上部の幅を下部より大きくまたは小さく形成することができるが、説明を簡単にするために上部の幅が下部と同一である場合を仮定して説明する。前記素子分離膜63はシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、またはこれらの組合せのような絶縁物質を含むことができる。例えば、前記素子分離膜63は前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ49の側壁を覆うシリコン酸化膜、前記シリコン酸化膜上のシリコン窒化膜、前記シリコン窒化膜上のシリコン酸化膜を含むことができる。
前記ゲート誘電膜65は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、高誘電物(high−K dielectric)、またはこれらの組合せを含むことができる。前記ワードライン67は、金属、金属シリサイド、ポリシリコン、またはこれらの組合せのような導電物質を含むことができる。前記ワードライン67は前記活性領域45の上端より低い位置にも形成される。前記ワードライン67は前記活性領域45の側面を部分的に覆うことができる。前記キャッピング膜69は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、またはこれらの組合せのような絶縁物質を含むことができる。前記ソース/ドレーン領域70は前記活性領域45に不純物を注入して形成されることができる。
前記第1層間絶縁膜71は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、またはこれらの組合せのような絶縁物質を含むことができる。前記ビットプラグ73及び前記ビットライン75は、金属、金属シリサイド、ポリシリコン、またはこれらの組合せのような導電物質を含むことができる。前記ビットキャッピングパターン77は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、またはこれらの組合せのような絶縁物質を含むことができる。前記ビットスペーサ78は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、またはこれらの組合せのような絶縁物質を含むことができる。
前記第2層間絶縁膜81は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、またはこれらの組合せのような絶縁物質を含むことができる。前記埋め込みコンタクトプラグ(buried contact plugs)83は、金属、金属シリサイド、ポリシリコン、またはこれらの組合せのような導電物質を含むことができる。前記データ保存要素85は、金属、金属シリサイド、ポリシリコン、またはこれらの組合せのような導電物質を含むことができる。
図15D及び図15Eを参照すると、他の実施形態において前記第2マスク層25は前記第1マスク層23上に残される。前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ49のそれぞれは、前記予備平行トレンチ31及び前記予備交差トレンチ39の下部に整列される。
図15F及び図15Gを参照すると、他の実施形態において前記第2マスク層25及び前記第1マスク層23をすべて除去して前記活性領域45が露出される。前記活性領域45は前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ49によって限定される。
図15Hを参照すると、第1平行トレンチ41A及び該第1平行トレンチ41Aと平行な第2平行トレンチ41Bが提供される。第1交差トレンチ49A及び該第1交差トレンチ49Aと平行な第2交差トレンチ49Bが提供される。前記第1平行トレンチ41A、前記第2平行トレンチ41B、前記第1交差トレンチ49A、及び前記第2交差トレンチ49Bによって活性領域45が限定される。
前記活性領域45は第1ないし第4側面S1、S2、S3、S4を含むことができる。前記第1側面S1は前記第1平行トレンチ41Aによって限定される。前記第2側面S2は前記第2平行トレンチ41Bによって限定される。前記第3側面S3は前記第1交差トレンチ49Aによって限定される。前記第4側面S4は前記第2交差トレンチ49Bによって限定される。前記第2側面S2は前記第1側面S1と平行することができ、前記第4側面S4は前記第3側面S3と平行することができる。前記第1側面S1は前記第3側面S3より長くすることができる。例えば、前記第1側面S1の水平長さは前記第3側面S3よりも2倍以上とすることができる。前記第2側面S2及び前記第3側面S3が当接する領域に前記活性領域45の第1端(first end)45E1が定義され、前記第1側面S1及び前記第4側面S4が当接する領域に前記活性領域45の第2端(second end)45E2が定義される。前記第2端(second end)45E2は前記第1端(first end)45E1に対して点対称関係にあるものと解釈されることができる。
前記第2平行トレンチ41Bと前記第1交差トレンチ49Aとの間に第2鋭角Θ2が形成される。例えば、前記第2鋭角Θ2は約28゜とすることができる。前記第2鋭角Θ2は前記第2側面S2と前記第3側面S3との間の交角と解釈されることができる。
図15Iを参照すると、第1平行トレンチ41A、該第1平行トレンチ41Aと平行な第2平行トレンチ41B、該第2平行トレンチ41Bと平行な第3平行トレンチ41C、及び該第3平行トレンチ41Cと平行な第4平行トレンチ41Dが提供される。第1交差トレンチ49A、該第1交差トレンチ49Aと平行な第2交差トレンチ49B、及び該第2交差トレンチ49Bと平行な第3交差トレンチ49Cが提供される。前記第1平行トレンチ41A、前記第2平行トレンチ41B、前記第1交差トレンチ49A、及び前記第2交差トレンチ49Bによって第1活性領域45Aが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第1交差トレンチ49A、及び前記第2交差トレンチ49Bによって第2活性領域45Bが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第2交差トレンチ49B、及び前記第3交差トレンチ49Cによって第3活性領域45Cが限定される。前記第3平行トレンチ41C、前記第4平行トレンチ41D、前記第2交差トレンチ49B、及び前記第3交差トレンチ49Cによって第4活性領域45Dが限定される。
図15Jを参照すると、第1平行トレンチ41A、該第1平行トレンチ41Aと平行な第2平行トレンチ41B、該第2平行トレンチ41Bと平行な第3平行トレンチ41C、及び該第3平行トレンチ41Cと平行な第4平行トレンチ41Dが提供される。第1交差トレンチ49A、該第1交差トレンチ49Aと平行な第2交差トレンチ49B、該第2交差トレンチ49Bと平行な第3交差トレンチ49C、及び該第3交差トレンチ49Cと平行な第4交差トレンチ49Dが提供される。
前記第1平行トレンチ41A、前記第2平行トレンチ41B、前記第2交差トレンチ49B、及び前記第3交差トレンチ49Cによって第1活性領域45Aが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第1交差トレンチ49A、及び前記第2交差トレンチ49Bによって第2活性領域45Bが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第2交差トレンチ49B、及び前記第3交差トレンチ49Cによって第3活性領域45Cが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第3交差トレンチ49C、及び前記第4交差トレンチ49Dによって第4活性領域45Dが限定される。前記第3平行トレンチ41C、前記第4平行トレンチ41D、前記第2交差トレンチ49B、及び前記第3交差トレンチ49Cによって第5活性領域45Eが限定される。
図15Kを参照すると、第1平行トレンチ41A、第2平行トレンチ41B、第1交差トレンチ49A、及び第2交差トレンチ49Bによって活性領域45Fが限定される。前記活性領域45Fの側面は、工程ばらつきに起因してアメーバ(amoeba)状を示すことができる。
図16A、図17、図18A、図18C、及び図19Aは、本発明の技術的思想の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程段階別の斜視図であって、図16B及び図18Bはレイアウトである。図19B及び図19Cは図18Bの一部分を詳細に示す拡大図である。
図16A及び図16Bを参照すると、半導体基板21上に第1マスク層23及び第2マスク層25が形成される。前記第2マスク層25をパターニングして互いに平行な多数の予備平行トレンチ31及び互いに平行な多数の予備交差トレンチ139が形成される。前記予備交差トレンチ139は前記予備平行トレンチ31を横切ることができる。
図17を参照すると、前記第2マスク層25をエッチングマスクとして用いて前記予備平行トレンチ31及び前記予備交差トレンチ139の底に露出された前記第1マスク層23が除去される。前記第1マスク層23の除去には異方性エッチング工程が適用されることができる。前記予備平行トレンチ31及び前記予備交差トレンチ139の底に前記半導体基板21が露出される。前記第1マスク層23は前記第2マスク層25と前記半導体基板21との間に残される。
図18A及び図18Bを参照すると、前記第2マスク層25及び前記第1マスク層23をエッチングマスクとして用いて前記半導体基板21をエッチングして平行トレンチ(parallel−trenches)41及び交差トレンチ(intersect−trenches)149が形成される。前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ149によって前記半導体基板21内に多数の活性領域145が限定される。
前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ149を形成するために異方性エッチング工程が適用されることができる。前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ149を形成する間に前記第2マスク層25も除去される。前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ149のそれぞれは前記予備平行トレンチ31及び前記予備交差トレンチ139の下部に整列される。前記活性領域145のそれぞれは水平幅よりも水平長さを長くすることができる。
図6を再び参照すると、前記活性領域145を横切る多数のワードライン67が形成される。前記活性領域145及び前記ワードライン67上を横切る多数のビットライン75が形成される。前記半導体基板21上に多数のデータ保存要素(data storage elements)85が形成される。前記交差トレンチ149は前記ビットライン75と平行することができる。
図18Cを参照すると、他の実施形態において前記第2マスク層25は前記第1マスク層23上に残される。前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ149のそれぞれは前記予備平行トレンチ31及び前記予備交差トレンチ139の下部に整列される。
図19Aを参照すると、他の実施形態において前記第2マスク層25及び前記第1マスク層23をすべて除去して前記活性領域145が露出される。前記活性領域145は前記平行トレンチ41及び前記交差トレンチ149によって限定される。
図19Bを参照すると、第1平行トレンチ41A及び該第1平行トレンチ41Aと平行な第2平行トレンチ41Bが提供される。第1交差トレンチ149A及び該第1交差トレンチ149Aと平行な第2交差トレンチ149Bが提供される。前記第1平行トレンチ41A、前記第2平行トレンチ41B、前記第1交差トレンチ149A、及び前記第2交差トレンチ149Bによって活性領域145が限定される。
前記活性領域145は第1ないし第4側面S11、S12、S13、S14を含むことができる。前記第1側面S11は前記第1平行トレンチ41Aによって限定される。前記第2側面S12は前記第2平行トレンチ41Bによって限定される。前記第3側面S13は前記第1交差トレンチ149Aによって限定される。前記第4側面S14は前記第2交差トレンチ149Bによって限定される。前記第2側面S12は前記第1側面S11と平行することができ、前記第4側面S14は前記第3側面S13と平行することができる。前記第1側面S11は前記第3側面S13より長くすることができる。前記第1側面S11及び前記第4側面S14が当接する領域に前記活性領域145の第1端(firstend)145E1が定義され、前記第2側面S12及び前記第3側面S13が当接する領域に前記活性領域145の第2端(second end);145E2が定義される。前記第2端(second end)145E2は前記第1端(first end)145E1に対して点対称関係にあるものと解釈されることができる。
前記第1平行トレンチ41Aと前記第2交差トレンチ149Bとの間に第2鋭角Θ2が形成される。例えば、前記第2鋭角Θ2は約21゜とすることができる。前記第2鋭角Θ2は前記第1側面S11と前記第4側面S14との間の交角と解釈されることができる。
図19Cを参照すると、第1平行トレンチ41A、該第1平行トレンチ41Aと平行な第2平行トレンチ41B、該第2平行トレンチ41Bと平行な第3平行トレンチ41C、及び該第3平行トレンチ41Cと平行な第4平行トレンチ41Dが提供される。第1交差トレンチ149A、該第1交差トレンチ149Aと平行な第2交差トレンチ149B、及び該第2交差トレンチ149Bと平行な第3交差トレンチ149Cが提供される。前記第1平行トレンチ41A、前記第2平行トレンチ41B、前記第1交差トレンチ149A、及び前記第2交差トレンチ149Bによって第1活性領域145Aが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第2交差トレンチ149B、及び前記第3交差トレンチ149Cによって第2活性領域145Bが限定される。前記第2平行トレンチ41B、前記第3平行トレンチ41C、前記第1交差トレンチ149A、及び前記第2交差トレンチ149Bによって第3活性領域145Cが限定される。前記第3平行トレンチ41C、前記第4平行トレンチ41D、前記第2交差トレンチ149B、及び前記第3交差トレンチ149Cによって第4活性領域145Dが限定される。
図20は、本発明の技術的思想の実施形態による半導体モジュールを説明するためのレイアウトである。
図20を参照すると、本発明の技術的思想の実施形態による半導体モジュールは、モジュール基板201、複数の半導体パッケージ207、及び制御チップパッケージ203を含むことができる。前記モジュール基板201に入出力端子205が形成される。前記半導体パッケージ207及び前記制御チップパッケージ203のうちの少なくとも一つは図1ないし図19Cを参照して説明したものと類似の構成を有することができる。例えば、前記活性領域(図1の45)及び前記ビットライン(図1の75)は、前記半導体パッケージ207及び/または前記制御チップパッケージ203の内部に形成されることができ、前記入出力端子205に電気的に接続されることができる。前記活性領域45及び前記ビットライン75の構成によって前記半導体モジュールは従来に比べて優れた電気的特性を示すことができる。
前記半導体パッケージ207及び前記制御チップパッケージ203は前記モジュール基板201に装着されることができる。前記半導体パッケージ207及び前記制御チップパッケージ203は前記入出力端子205に電気的に直列または並列接続されることができる。
前記制御チップパッケージ203は省略されることができる。前記半導体パッケージ207は、DRAM(dynamic random access memory)、及びSRAM(static random access memory)のような揮発性メモリチップ、フラッシュメモリ(flash memory)、相変化メモリ(phase change memory)、MRAM(magnetic random access memory)、及びRRAM(登録商標)(resistive random access memory)のような不揮発性メモリチップ、またはこれらの組合せを含むことができる。本発明の実施形態による半導体モジュールはメモリモジュールとすることができる。
図21は、本発明の技術的思想の多様な実施形態による半導体素子のうちの少なくとも一つを含むメモリカード2200を概念的に示す図である。
図21を参照すると、本発明の技術的思想の実施形態によるメモリカード2200は、メモリカード基板2210上に実装されたマイクロプロセッサ2220及び複数の半導体パッケージ2230を含むことができる。前記マイクロプロセッサ2220及び前記半導体パッケージ2230のうちの少なくとも一つは図1ないし図19Cを参照して説明したものと類似の構成を含むことができる。例えば、前記活性領域(図1の45)及び前記ビットライン(図1の75)は、前記半導体パッケージ2230及び/または前記マイクロプロセッサ2220の内部に形成される。メモリカード基板2210の少なくとも一辺には入出力ターミナル2240が配置されることができる。
図22は、本発明の技術的思想の実施形態による電子装置の斜視図である。
図22を参照すると、図1ないし図19Cを参照して説明したものと類似の半導体素子は、携帯電話1900、ネットパソコン、ノートパソコン、またはタブレットPCのような電子システムに有用に適用されることができる。例えば、図1ないし図19Cを参照して説明したものと類似の半導体素子は前記携帯電話1900内のメインボードに搭載されることができる。さらに、図1ないし図19Cを参照して説明したものと類似の半導体素子は、外装型メモリカードのような拡張装置として提供され、前記携帯電話1900に接続して用いることができる。
前記携帯電話1900はタブレットPCと理解することができる。さらに、本発明の技術的思想の多様な実施形態による半導体素子のうちの少なくとも一つはタブレットPCの他にも、ノートパソコンのような携帯用コンピュータ、mpeg−1オーディオレイヤ3(MP3)プレーヤ、MP4プレーヤ、ナビゲーション機器、ソリッドステートディスク(SSD)、デスクトップパソコン、自動車及び家庭用家電製品に用いることができる。
図23は、本発明の技術的思想の実施形態による電子装置のシステムブロック図である。
図23を参照すると、図1ないし図19Cを参照して説明したものと類似の半導体素子は、電子システム2100に適用されることができる。前記電子システム2100は、ボディ(Body)2110、マイクロプロセッサ(Micro Processor)2120、パワー(Power)2130、機能ユニット(Function Unit)2140、及びディスプレイコントローラ(Display Controller)2150を含むことができる。前記ボディ2110は、印刷回路基板(PCB)に形成されたマザーボード(Mother Board)とすることができる。前記マイクロプロセッサ2120、前記パワー2130、前記機能ユニット2140、及び前記ディスプレイコントローラ2150は前記ボディ2110に装着されることができる。前記ボディ2110の内部あるいは該ボディ2110の外部にディスプレイ2160が配置されることができる。例えば、前記ディスプレイ2160は、前記ボディ2110の表面に配置されて前記ディスプレイコントローラ2150によって処理されたイメージを表示することができる。
前記パワー2130は、外部バッテリなどから所定電圧を印加され、要求される電圧レベルに分けて前記マイクロプロセッサ2120、前記機能ユニット2140、前記ディスプレイコントローラ2150などに供給する役割をする。前記マイクロプロセッサ2120は、前記パワー2130から電圧を印加され、前記機能ユニット2140と前記ディスプレイ2160を制御することができる。前記機能ユニット2140は多様な電子システム2100の機能を行うことができる。例えば、前記電子システム2100が携帯電話の場合、前記機能ユニット2140はダイヤリング、または外部装置(External Apparatus)2170との交信によって前記ディスプレイ2160への映像出力、スピーカへの音声出力などのような携帯電話機能を行うことができる多くの構成要素を含むことができ、カメラが装着された場合にはカメライメージプロセッサ(Camera Image Processor)の役割もする。
応用実施形態において、前記電子システム2100が容量拡張のためにメモリカードなどに接続された場合、前記機能ユニット2140はメモリカードコントローラとすることができる。前記機能ユニット2140は有線あるいは無線の通信ユニット(Communication Unit)2180を介して前記外部装置2170と信号を交信することができる。さらに、前記電子システム2100が機能拡張のために、USB(Universal Serial Bus)などを必要とする場合、前記機能ユニット2140はインターフェースコントローラ(Interface Controller)の役割をする。これに加えて、前記機能ユニット2140は大容量保存装置を含むことができる。
図1ないし図19Cを参照して説明したものと類似の半導体素子は、前記機能ユニット2140または前記マイクロプロセッサ2120に適用されることができる。例えば、前記機能ユニット2140は前記活性領域45及び前記ビットライン75を含むことができる。前記機能ユニット2140は前記活性領域45及び前記ビットライン75の構成によって従来に比べて優れた電気的特性を示すことができる。
図24は、本発明の技術的思想が適用された実施形態による半導体素子のうちの少なくとも一つを含む他の電子システム2400を概略的に示すブロック図である。
図24を参照すると、電子システム2400は本発明の技術的思想の多様な実施形態による半導体素子のうちの少なくとも一つを含むことができる。電子システム2400はモバイル機器またはコンピュータを製造するために用いられる。例えば、電子システム2400はメモリ2412、バス2420を介してデータ通信を行うマイクロプロセッサ2414、RAM2416、及びユーザインターフェース2418を含むことができる。前記マイクロプロセッサ2414は,前記電子システム2400をコントロールすることができる。前記RAM2416は前記マイクロプロセッサ2414の動作メモリとして用いられる。例えば、前記マイクロプロセッサ2414または前記RAM2416は本発明の実施形態による半導体素子のうちの少なくとも一つを含むことができる。前記マイクロプロセッサ2414、前記RAM2416及び/または他の構成要素は単一パッケージ内に組み立てられることができる。前記ユーザインターフェース2418は、前記電子システム2400にデータを入力するかまたは前記電子システム2400からデータを出力するために用いられる。前記メモリ2412は前記マイクロプロセッサ2414の動作用コード、前記マイクロプロセッサ2414により処理されたデータ、または外部入力データを保存することができる。前記メモリ2412はコントローラ及びメモリ素子を含むことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
21 半導体基板、
23、25 マスク層、
33 上部マスクパターン、
41 平行トレンチ(parallel−trench)、
45、145 活性領域、
49、149 交差トレンチ(intersect−trench)、
63 素子分離膜、
65 ゲート誘電膜、
67 ワードライン、
69 キャッピング膜、
70 ソース/ドレーン領域、
71、81 層間絶縁膜、
73 ビットプラグ、
75 ビットライン、
77 ビットキャッピングパターン、
78 ビットスペーサ、
83 埋め込みコンタクトプラグ、
85 データ保存要素、
201 モジュール基板、
203 制御チップパッケージ、
205 入出力端子、
207 半導体パッケージ、
1900 携帯電話、
2100 電子システム、
2110 ボディ、
2120 マイクロプロセッサ、
2130 パワー、
2140 機能ユニット、
2150 ディスプレイコントローラ、
2160 ディスプレイ、
2170 外部装置、
2180 通信ユニット、
2200 メモリカード、
2210 メモリカード基板、
2220 マイクロプロセッサ、
2230 半導体パッケージ、
2240 入出力ターミナル、
2400 電子システム、
2412 メモリ、
2414 マイクロプロセッサ、
2416 RAM、
2418 ユーザインターフェース、
2420 バス

Claims (20)

  1. 半導体基板上の互いに平行な第1及び第2平行トレンチと、
    前記半導体基板上の互いに平行な第1及び第2交差トレンチと、
    前記第1及び第2平行トレンチと前記第1及び第2交差トレンチによって前記半導体基板上に限定される活性領域と、
    前記活性領域を横切る下部導電性ラインと、
    前記下部導電性ラインと交差し、前記活性領域上を横切る上部導電性ラインと、を有し、
    前記第1及び第2平行トレンチは前記上部導電性ラインと交差し、
    前記第1及び第2交差トレンチは前記第1及び第2平行トレンチと交差し、
    前記第1及び第2交差トレンチは前記下部導電性ラインと交差し、
    前記活性領域は、第1平行トレンチによって限定される第1側面、前記第2平行トレンチによって限定される第2側面、前記第1交差トレンチによって限定される第3側面、及び前記第2交差トレンチによって限定される第4側面を有し、
    平面からみたとき、前記第2側面と前記上部導電性ラインとの間に第1鋭角が形成され、前記第1側面と前記第4側面との間に第2鋭角が形成されることを特徴とする半導体素子。
  2. 平面からみたとき、前記上部導電性ラインは前記第1及び第2交差トレンチの間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第2鋭角は、前記第1鋭角と同一であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記下部導電性ライン及び前記上部導電性ラインのそれぞれは直線状ライン(straight line)であって、前記上部導電性ラインは前記下部導電性ラインと直交することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記第1及び第2交差トレンチの間の間隔は、前記第1及び第2平行トレンチの間の間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 半導体基板上の互いに平行な第1及び第2平行トレンチと、
    前記半導体基板上の互いに平行な第1及び第2交差トレンチと、
    前記第1及び第2平行トレンチと前記第1及び第2交差トレンチによって前記半導体基板上に限定された活性領域と、
    前記活性領域を横切って互いに平行な一対のワードラインと、前記一対のワードラインは前記第1及び第2交差トレンチと交差し、
    前記活性領域上を横切って前記一対のワードラインと交差するビットラインと、を含み、
    前記第1及び第2平行トレンチは前記ビットラインと交差し、
    前記第1及び第2平行トレンチは前記ビットラインに対して第1鋭角をなし、
    前記第1及び第2交差トレンチは前記第1及び第2平行トレンチと交差し、
    前記第1及び第2平行トレンチと前記第1及び第2交差トレンチとの間に第2鋭角が形成されることを特徴とする半導体素子。
  7. 前記活性領域は、第1ないし第4側面を含み、
    前記第1側面は前記第1平行トレンチによって限定され、
    前記第2側面は前記第2平行トレンチによって限定され、
    前記第3側面は前記第1交差トレンチによって限定され、
    前記第4側面は前記第2交差トレンチによって限定され、
    前記第2側面は前記第1側面と平行し、
    前記第4側面は前記第3側面と平行することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記第1側面の長さは、前記第3側面の長さよりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子。
  9. 前記第1側面の長さは、前記第3側面の長さの2倍以上であることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子。
  10. 前記活性領域は、前記ビットラインの外側に突出された第1端(first end)及び第2端(second end)を含み、
    前記第1端(first end)で前記第1側面及び前記第4側面が当接し、前記第2端(second end)で前記第2側面及び前記第3側面が当接することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子。
  11. 前記第1及び第2交差トレンチのそれぞれは、前記ビットラインと平行することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  12. 前記第2鋭角は、前記第1鋭角と同一であることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  13. 前記第2鋭角は、21度であることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  14. 前記第1及び第2平行トレンチと前記第1及び第2交差トレンチ内の素子分離膜をさらに含み、前記素子分離膜は絶縁物質を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  15. 前記ビットラインと離隔し、前記活性領域に接続されたコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグ上のデータ保存要素と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  16. 半導体基板上に互いに平行な第1及び第2平行トレンチと互いに平行な第1及び第2交差トレンチによって限定された活性領域を形成するステップと、
    前記活性領域を横切り、前記第1及び第2交差トレンチと交差する下部導電性ラインを形成するステップと、
    前記下部導電性ラインと交差し、前記活性領域上を横切る上部導電性ラインを形成するステップと、とを有し、
    平面からみたとき、前記第1及び第2平行トレンチは前記上部導電性ラインと交差し、
    前記第1及び第2平行トレンチは前記上部導電性ラインに対して第1鋭角をなし、
    前記第1及び第2交差トレンチは前記第1及び第2平行トレンチと交差し、
    前記平行トレンチと前記交差トレンチとの間に第2鋭角が形成されることを特徴とする半導体素子形成方法。
  17. 前記活性領域を形成するステップは、前記半導体基板上にマスク層を形成するステップと、
    前記マスク層をパターニングして予備平行トレンチを形成するステップと、
    前記マスク層をパターニングして予備交差トレンチを形成するステップと、
    前記予備平行トレンチ及び前記予備交差トレンチ下部の前記半導体基板をエッチングするステップと、を含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子形成方法。
  18. 前記予備交差トレンチの間の間隔は、前記予備平行トレンチの間の間隔よりも大きいことを特徴とする請求項17に記載の半導体素子形成方法。
  19. 平面からみたとき、前記第1及び第2交差トレンチは、前記上部導電性ラインと平行することを特徴とする請求項16に記載の半導体素子形成方法。
  20. 前記第2鋭角は、前記第1鋭角と同一であることを特徴とする請求項16に記載の半導体素子形成方法。
JP2017148467A 2012-10-26 2017-07-31 活性領域を限定する線状のトレンチを有する半導体素子及びその形成方法 Pending JP2017212459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0119918 2012-10-26
KR1020120119918A KR101974350B1 (ko) 2012-10-26 2012-10-26 활성 영역을 한정하는 라인 형 트렌치들을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069241A Division JP6189615B2 (ja) 2012-10-26 2013-03-28 活性領域を限定する線状のトレンチを有する半導体素子及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017212459A true JP2017212459A (ja) 2017-11-30

Family

ID=50546300

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069241A Active JP6189615B2 (ja) 2012-10-26 2013-03-28 活性領域を限定する線状のトレンチを有する半導体素子及びその形成方法
JP2017148467A Pending JP2017212459A (ja) 2012-10-26 2017-07-31 活性領域を限定する線状のトレンチを有する半導体素子及びその形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069241A Active JP6189615B2 (ja) 2012-10-26 2013-03-28 活性領域を限定する線状のトレンチを有する半導体素子及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8729675B1 (ja)
JP (2) JP6189615B2 (ja)
KR (1) KR101974350B1 (ja)
CN (2) CN103794605B (ja)
DE (1) DE102013109131B4 (ja)
TW (1) TWI559498B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102064265B1 (ko) * 2013-06-20 2020-01-09 삼성전자주식회사 패드 형성 방법, 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법, 도전성 패드 어레이 및 이를 포함하는 반도체 장치
US9564442B2 (en) 2015-04-08 2017-02-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming contacts for a semiconductor device structure, and related methods of forming a semiconductor device structure
US10607999B2 (en) * 2017-11-03 2020-03-31 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques and structure for forming dynamic random access device
KR102541483B1 (ko) * 2018-05-18 2023-06-09 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US10593678B1 (en) * 2018-08-24 2020-03-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices using aspect ratio dependent etching effects, and related semiconductor devices
KR20200137260A (ko) * 2019-05-29 2020-12-09 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
CN112447582B (zh) * 2019-08-29 2022-06-10 长鑫存储技术有限公司 在衬底中形成沟槽隔离结构的方法
US11411006B1 (en) * 2021-04-16 2022-08-09 Nanya Technology Corporation Manufacturing method of memory structure
EP4220699A4 (en) 2021-05-20 2024-05-22 Changxin Memory Technologies, Inc. METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR STRUCTURE
CN115377011A (zh) * 2021-05-20 2022-11-22 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064994A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008263201A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Qimonda Ag メモリセルアレイを備えた集積回路および集積回路の形成方法
JP2009164534A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2010219326A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012134439A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298775A (en) * 1990-02-26 1994-03-29 Nec Corporation Semiconductor memory device having stacked-type capacitor of large capacitance
US6291846B1 (en) 1996-06-19 2001-09-18 Fujitsu Limited DRAM semiconductor device including oblique area in active regions and its manufacture
JP2950275B2 (ja) 1997-02-06 1999-09-20 日本電気株式会社 部分一括露光マスク及び部分一括露光パターンの形成方法
DE19843979C1 (de) * 1998-09-24 2000-03-02 Siemens Ag Speicherzellenanordnung mit ferroelektrischem oder dynamischen Speicherzellen und entsprechendes Herstellungsverfahren
KR100280516B1 (ko) 1998-11-04 2001-03-02 김영환 반도체 소자의 분리 구조 제조방법 및 반도체 소자 제조방법
JP2001250926A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002170935A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ
JP2003152105A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4322474B2 (ja) * 2002-06-20 2009-09-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
KR20040033775A (ko) 2002-10-16 2004-04-28 삼성전자주식회사 다이아몬드 형태의 활성 영역을 설정하는 소자 분리 구조및 그 제조 방법
TW556303B (en) 2002-10-25 2003-10-01 Nanya Technology Corp Test key of detecting whether the overlay of active area and memory cell structure of DRAM with vertical transistors is normal and test method of the same
KR100594326B1 (ko) * 2005-03-22 2006-06-30 삼성전자주식회사 2-비트 동작을 위한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100732772B1 (ko) 2006-04-25 2007-06-27 주식회사 하이닉스반도체 마스크 레이아웃 형성 방법 및 이에 따른 레이아웃
US7422960B2 (en) * 2006-05-17 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming gate arrays on a partial SOI substrate
US7678648B2 (en) * 2006-07-14 2010-03-16 Micron Technology, Inc. Subresolution silicon features and methods for forming the same
US20080035956A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Micron Technology, Inc. Memory device with non-orthogonal word and bit lines
KR20080088951A (ko) 2007-03-30 2008-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트렌치 형성방법
JP2009182114A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8294188B2 (en) * 2008-10-16 2012-10-23 Qimonda Ag 4 F2 memory cell array
KR101102715B1 (ko) * 2009-04-08 2012-01-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR101102764B1 (ko) 2009-07-31 2012-01-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 레이아웃 및 반도체 소자의 형성방법
KR101140060B1 (ko) * 2009-08-28 2012-05-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2011054629A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101585215B1 (ko) * 2009-09-14 2016-01-22 삼성전자주식회사 사이즈가 구별되는 2종의 콘택 홀을 1회 포토 공정으로 형성하는 반도체 소자의 제조방법
KR101096907B1 (ko) 2009-10-05 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성방법
KR20110112723A (ko) 2010-04-07 2011-10-13 주식회사 하이닉스반도체 사선 구조의 액티브 형성을 위한 컷팅 마스크
JP2012074684A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
CA2831091C (en) * 2011-03-24 2022-12-06 North American Salt Company Compositions and methods for retarding the formation of insoluble byproducts in water softeners
KR101215952B1 (ko) * 2011-06-22 2012-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064994A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008263201A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Qimonda Ag メモリセルアレイを備えた集積回路および集積回路の形成方法
JP2009164534A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2010219326A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012134439A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013109131A1 (de) 2014-05-15
TW201417241A (zh) 2014-05-01
US20140117566A1 (en) 2014-05-01
CN108538804A (zh) 2018-09-14
DE102013109131B4 (de) 2021-05-06
JP6189615B2 (ja) 2017-08-30
CN108538804B (zh) 2021-06-08
US8729675B1 (en) 2014-05-20
KR20140053685A (ko) 2014-05-08
JP2014086719A (ja) 2014-05-12
CN103794605A (zh) 2014-05-14
KR101974350B1 (ko) 2019-05-02
TWI559498B (zh) 2016-11-21
CN103794605B (zh) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189615B2 (ja) 活性領域を限定する線状のトレンチを有する半導体素子及びその形成方法
US9972527B2 (en) Semiconductor device including air spacer
KR101997153B1 (ko) 밸런싱 커패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR102170144B1 (ko) 휨 제어 막을 이용한 반도체 소자 형성 방법 및 관련된 소자
KR101961322B1 (ko) 매립 채널 어레이를 갖는 반도체 소자
US9508726B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR20150118485A (ko) 반도체 소자
KR20150029103A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102164797B1 (ko) 오목한 구조를 갖는 반도체 소자 형성 방법 및 관련된 소자
KR20140020558A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN112652629B (zh) 半导体存储器装置及其制造方法
US9287346B2 (en) Semiconductor device
KR20160134927A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US9337151B2 (en) Semiconductor device
US9379001B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20170294360A1 (en) Semiconductor device
KR20150123030A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20120121727A (ko) 반도체 셀 및 그 형성 방법, 셀 어레이, 반도체 소자, 반도체 모듈, 반도체 시스템, 전자 유닛 및 전자 시스템
US20120286351A1 (en) Cell array
US9806081B2 (en) Semiconductor device having sub-cell blocks
KR20220071547A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220071553A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827