JP2017181810A - 表示装置、制御方法及び半導体装置 - Google Patents

表示装置、制御方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181810A
JP2017181810A JP2016069367A JP2016069367A JP2017181810A JP 2017181810 A JP2017181810 A JP 2017181810A JP 2016069367 A JP2016069367 A JP 2016069367A JP 2016069367 A JP2016069367 A JP 2016069367A JP 2017181810 A JP2017181810 A JP 2017181810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
video signal
display mode
polarity
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016069367A
Other languages
English (en)
Inventor
俊祐 乃一
Shunsuke Noichi
俊祐 乃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016069367A priority Critical patent/JP2017181810A/ja
Priority to US15/466,061 priority patent/US10229644B2/en
Publication of JP2017181810A publication Critical patent/JP2017181810A/ja
Priority to US16/256,187 priority patent/US10565947B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高画質な画像表示と更なる消費電力低減とを両立可能とする表示装置、制御方法及び半導体装置を提供する。【解決手段】表示装置は、画像表示パネルと、画像表示パネルを駆動する駆動部と、を備える。駆動部は、共通電圧を一定の直流電圧とし、所定本数の映像信号線毎に、映像信号の極性を反転させ、且つ、所定本数の映像信号線毎の映像信号の極性をフレーム単位で反転させる第1表示モードと、共通電圧をフレーム単位で極性が反転する交流電圧とすると共に、映像信号の極性を共通電圧の極性とは逆の極性とし、且つ、フレーム単位で映像信号の極性を共通電圧の極性とは逆の極性となるように反転させる第2表示モードと、を有し、外部からのモード切替信号に応じて、第1表示モードと第2表示モードとを切り替える。【選択図】図10

Description

本発明は、表示装置、制御方法及び半導体装置に関する。
表示装置としては、画素トランジスタやRGB切替スイッチを構成するトランジスタとして、アモルファスシリコン(a−Si)TFT(薄膜トランジスタ;Thin Film Transistor)や低温ポリシリコン(LTPS)TFTを用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置が存在する。このような液晶表示装置では、複数の画素容量と、これら画素容量の一方端にそれぞれドレインが接続されたTFTとを含む画素がマトリクス状に配置され、画像を表示するための表示領域が構成される。また、ゲートバスライン(走査信号線)とソースバスライン(映像信号線)とが格子状に設けられ、各画素を構成する画素トランジスタは、ゲート電極がゲートバスラインに接続され、ソース電極がソースバスラインに接続される。画素容量の他方端には、各画素に共通電圧を印加する共通電極が接続される。このような構成において、各画素トランジスタのゲート電極に接続されたゲートバスラインから共通電圧とは異なるゲート電圧が印加され、ゲート電極−共通電極間に電位差が生じた状態で、ソース電極に接続されたソースバスラインから供給される映像信号に応じた電圧(以下、「画素電圧」ともいう)が画素容量に印加される。これにより、表示領域に画像が表示される。
液晶表示装置の駆動方式としては、液晶の劣化を防止するために画素電圧の極性をフレーム単位で反転させる反転駆動方式が採用されるのが一般的であるが、フレーム単位で表示領域の全画素の画素電圧を一律に反転した場合には、画像表示の際にフレーム単位で輝度の変化が発生し、フリッカが発生し易くなる。このため、反転駆動方式としては、例えば、所定本数のソースバスライン毎に、映像信号の極性を反転させ、且つ、所定本数のソースバスライン毎の映像信号の極性をフレーム単位で反転させるカラム反転駆動方式や、カラム反転駆動方式と同様に、1ドットを構成する画素群毎に、隣り合う画素群間で映像信号の極性を反転させ、且つ、各画素群毎の映像信号の極性をフレーム単位で反転させるドット反転駆動方式を採用することで、フリッカの発生を抑制する手法が知られている。
ところで、液晶表示装置では、端末機器の小型化に伴うバッテリー容量の小型化や、バッテリー持続時間延長の要求から、消費電力低減が要望されている。一般に、反転駆動方式において、極性反転パターンが複雑であれば、フリッカは生じにくくなるが、消費電力が大きくなる。例えば、下記特許文献1には、ドット反転駆動方式に比較して、カラム反転駆動方式は信号線における充放電が少なく低消費電力になることが知られている。
特公平5−43118号公報
近年、液晶表示装置は、上述した消費電力低減に加え、静止画や動画の高画質な画像表示が求められている。しかし、従来の方式では高画質な画像表示を担保するためには、電源電圧を昇圧してゲート駆動回路に供給する必要があった。
本発明は、高画質な画像表示と更なる消費電力低減とを両立可能とする表示装置、制御方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素、行方向に並ぶ各画素に接続されて走査信号が供給される走査線、列方向に並ぶ各画素に接続されて映像信号が供給される映像信号線、及び各画素に共通に接続されて共通電圧が印加される共通電極、を備えた画像表示パネルと、画像表示パネルを駆動する駆動部と、を備え、駆動部は、共通電圧を一定の直流電圧とし、所定本数の映像信号線毎に、映像信号の極性を反転させ、且つ、所定本数の映像信号線毎の映像信号の極性をフレーム単位で反転させる第1表示モードと、共通電圧をフレーム単位で極性が反転する交流電圧とすると共に、映像信号の極性を共通電圧の極性とは逆の極性とし、且つ、フレーム単位で映像信号の極性を共通電圧の極性とは逆の極性となるように反転させる第2表示モードと、を有し、外部からのモード切替信号に応じて、第1表示モードと第2表示モードとを切り替える。
また、本発明の一態様に係る制御方法は、マトリクス状に配置された複数の画素、行方向に並ぶ各画素に接続されて走査信号が供給される走査線、列方向に並ぶ各画素に接続されて映像信号が供給される映像信号線、及び各画素に共通に接続されて共通電圧が印加される共通電極、を備えた画像表示パネルの制御方法であって、画像表示パネルを駆動するための駆動方式がそれぞれ異なる第1表示モードと第2表示モードとを有し、第1表示モードにおいて、共通電圧を一定の直流電圧とし、所定本数の映像信号線毎に、映像信号の極性を反転させ、且つ、所定本数の映像信号線毎の映像信号の極性をフレーム単位で反転させ、第2表示モードにおいて、共通電圧をフレーム単位で極性が反転する交流電圧とすると共に、映像信号の極性を共通電圧の極性とは逆の極性とし、且つ、フレーム単位で映像信号の極性を共通電圧の極性とは逆の極性となるように反転させ、外部からの要求に応じて、第1表示モードと第2表示モードとを切り替える。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、マトリクス状に配置された複数の画素、行方向に並ぶ各画素に接続されて走査信号が供給される走査線、列方向に並ぶ各画素に接続されて映像信号が供給される映像信号線、及び各画素に共通に接続されて共通電圧が印加される共通電極、を備えた画像表示パネルを駆動するための半導体装置であって、共通電圧を一定の直流電圧とし、所定本数の映像信号線毎に、映像信号の極性を反転させ、且つ、所定本数の映像信号線毎の映像信号の極性をフレーム単位で反転させる第1表示モードと、共通電圧をフレーム単位で極性が反転する交流電圧とすると共に、映像信号の極性を共通電圧の極性とは逆の極性とし、且つ、フレーム単位で映像信号の極性を共通電圧の極性とは逆の極性となるように反転させる第2表示モードと、を実現すると共に、外部からのモード切替信号に応じて、第1表示モードと第2表示モードとを切り替え可能とする。
図1は、実施形態1に係る表示装置が適用される表示システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る表示装置の一構成例を示す図である。 図3は、カラム反転駆動方式における共通電極及び映像信号線の駆動例を示す図である。 図4は、カラム反転駆動方式の波形例を示す図である。 図5は、フレーム反転駆動方式における共通電極及び映像信号線の駆動例を示す図である。 図6は、フレーム反転駆動方式の波形例を示す図である。 図7は、カラム反転駆動方式を用いて低消費電力化を図った場合の比較波形例を示す図である。 図8は、実施形態1に係るフレーム反転駆動方式の波形例を示す図である。 図9は、実施形態1に係るフレーム反転駆動方式を実現するためのゲート駆動回路の内部構成とその動作例を示す図である。 図10は、実施形態1に係る表示装置の信号出力回路の内部ブロック構成の一例を示す図である。 図11は、実施形態1の第1表示モードにおける動作例を示す図である。 図12は、実施形態1の第2表示モードにおける第1動作例を示す図である。 図13は、実施形態1の第2表示モードにおける第2動作例を示す図である。 図14は、実施形態1の第2表示モードにおける第3動作例を示す図である。 図15は、実施形態1の第2表示モードにおける第4動作例を示す図である。 図16は、実施形態1の変形例1に係る第2表示モードにおいて、画像表示を行う第1領域と、画像表示を行わない第2領域との一例を示す図である。 図17は、実施形態1の変形例1に係る第2表示モードにおけるタイミングチャートの一例を示す図である。 図18は、実施形態1の変形例2に係る第2表示モードにおけるタイミングチャートの一例を示す図である。 図19は、フレーム反転駆動方式の図6とは異なる波形例を示す図である。 図20は、実施形態2に係るフレーム反転駆動方式の波形例を示す図である。 図21は、実施形態2に係る表示装置の信号出力回路の内部ブロック構成の一例を示す図である。 図22は、実施形態2の第1表示モードにおける動作例を示す図である。 図23は、実施形態2の第2表示モードにおける第1動作例を示す図である。 図24は、実施形態2の第2表示モードにおける第2動作例を示す図である。 図25は、実施形態2の第2表示モードにおける第3動作例を示す図である。 図26は、実施形態2の第2表示モードにおける第4動作例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る表示装置が適用される表示システムの概略構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態1に係る表示装置の一構成例を示す図である。
実施形態1に係る表示装置100は、例えば表示装置100が搭載される電子機器の電源回路200から各種電源電圧が印加され、例えば電子機器のホストプロセッサである制御回路300から出力された出力信号に基づいて画像表示を行う。表示装置100が搭載される電子機器としては、例えば、スマートフォン等の情報端末機器を含む。
図1に示す例において、表示装置100は、例えば透過型あるいは反射型の液晶表示装置であって、カラー液晶表示パネルである画像表示パネル10と、画像表示パネル駆動部20と、を備えている。
電源回路200は、本実施形態に係る表示装置100の各部に与える電源電圧を生成する電源生成部である。電源回路200は、画像表示パネル駆動部20と接続されている。
制御回路300は、本実施形態に係る表示装置100の動作を制御する演算処理部である。制御回路300は、画像表示パネル駆動部20と接続されている。
画像表示パネル10は、複数の画素PXがマトリクス配置されて表示領域11が構成される。図2に示す例では、画像表示パネル10は、画素トランジスタ(例えば、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor))TR及び画素容量CSを含む画素PXが、n×q個(行方向にn個、列方向にq個)、2次元のマトリクス状に配列されている。図2に示す例では、XYの2次元座標系に複数の画素PXがマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、行方向がX方向、列方向がY方向である。以下、X方向(行方向)に並ぶ画素PXを「画素行」、Y方向(列方向)に並ぶ画素PXを「画素列」という。
画像表示パネル駆動部20は、信号出力回路21及びゲート駆動回路22を備えている。
画像表示パネル駆動部20は、信号出力回路21によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル10に出力する。信号出力回路21は、ソースバスライン(映像信号線)DTLによって画像表示パネル10と電気的に接続され、各画素列毎にソース信号(映像信号)SIG1〜SIGnを伝送する。各ソース信号(映像信号)SIG1〜SIGnは、各画素列の各画素PXの画素トランジスタTRのソースに供給される。
画像表示パネル駆動部20は、例えばシフトレジスタ等で構成されるゲート駆動回路22によって、画像表示パネル10における画素PXを選択し、各画素PXの画素トランジスタTRのオン及びオフを制御する。ゲート駆動回路22は、ゲートバスライン(走査線)SCLによって画像表示パネル10と電気的に接続され、各画素行毎にゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqを伝送する。各ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqは、各画素行の各画素PXの画素トランジスタTRのゲートに供給される。
また、信号出力回路21は、共通電極VCOMを介して各画素PXの画素容量CSに共通電圧を供給すると共に、ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの高電位側電圧を与えるゲート正電圧GVDD+と、ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの低電位側電圧を与えるゲート負電圧GVDD−と、1フレーム毎の各ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの出力開始タイミングを制御するための第1タイミングパルスTpulse1と、各ゲート信号GATE1〜GATEqの出力タイミングを制御するゲートクロックパルスGCKとをゲート駆動回路22に供給する。
画素PXは、隣接する複数の画素PXで1つのドットを構成する。1つのドットは、例えば、行方向に並ぶ3つの画素PXで3原色(例えば、赤、緑、青)が表示される構成であってもよい。なお、1つのドットを構成する画素PXが配列する方向は行方向に限らず、列方向であっても複数の方向に配列されていてもよい。また、1つのドットを構成する色は原色に限られず、1つのドットを構成する色の種類も3色に限られない。例えば、4つの画素PXで3原色に白色を加えた4色が表示される構成であってもよいし、白黒表示用に白のみが対応付けられていてもよい。この1ドットを構成する画素構成により本発明が限定されるものではない。
なお、図1,2に示す例では、各画素列毎にソースバスライン(映像信号線)DTLが接続され、各画素列毎にソース信号(映像信号)SIG1〜SIGnを伝送する構成を示したが、1つの信号線DTLによって1ドットを構成する3原色あるいは4色分の映像信号を時分割で伝送し、色切換スイッチを用いて各色を選択する構成としてもよい。このような色切換スイッチを用いる例としては、例えば、画像表示パネル10上の画素トランジスタTR等のスイッチング素子として低温ポリシリコン(LTPS)TFTを用いた構成が考えられる。本実施形態では、低温ポリシリコン(LTPS)TFTを用いた構成に限定されるものではなく、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)TFTを用いた構成であってもよい。なお、以下の説明では、図2に示すように、色変換スイッチを持たない構成を用いて説明する。
本実施形態では、上記のように構成された表示装置100において、高フレームレートで且つ多色表示を行う第1表示モードと、この第1表示モードよりも低いフレームレートで且つ第1表示モードよりも表示する色数を限定した表示を行う第2表示モードとを設け、これら2つの表示モードを動的に切り替え可能とする。
より具体的には、第1表示モードでは、カラム反転駆動方式を用いて画像表示パネル10を駆動し、第2表示モードでは、フレーム反転駆動方式を用いて画像表示パネル10を駆動する。
図3は、カラム反転駆動方式における共通電極及び映像信号線の駆動例を示す図である。図4は、カラム反転駆動方式の波形例を示す図である。図4に示す例では、直流共通電圧VcomDC、フレーム単位で反転する映像信号SIG、及びm列p行の画素PXにおけるゲート信号GATEpの各部波形例を示している。
カラム反転駆動方式では、共通電極VCOMには一定の直流電圧である直流共通電圧VcomDCを印加し、所定本数のソースバスライン(映像信号線)DTL毎に、ソース信号(映像信号)SIG1〜SIGnの極性を反転させ、且つ、所定本数のソースバスライン(映像信号線)DTL毎の映像信号SIG1〜SIGnの極性をフレーム単位で反転させる。
図3に示す例では、共通電極VCOMに印加する電圧を一定の直流共通電圧VcomDCとし、フレーム(X)(図3(a))では、ソース信号(映像信号)SIGm−1,SIGm+1を負極性(−)の信号とし、ソース信号(映像信号)SIGm,SIGm+2を正極性(+)の信号としている。次のフレーム(X+1)(図3(b))では、フレーム(X)(図3(a))に対して各ソースバスライン(映像信号線)DTLの極性を反転させ、ソース信号(映像信号)SIGm−1,SIGm+1を正極性(+)の信号とし、ソース信号(映像信号)SIGm,SIGm+2を負極性(−)の信号としている。以下、図3(a),(b)を繰り返すことで、図4に示す各部波形が得られる。
カラム反転駆動方式では、図4に示すように、フレーム単位で映像信号SIGの極性が反転するため、各ソースバスライン(映像信号線)DTLに最大で|V1−V2|[V](例えば、−5[V]〜+5[V])のソース信号(映像信号)SIG1〜SIGn(ここでは、SIGm)が入力される。この|V1−V2|[V](例えば、−5[V]〜+5[V])の映像信号SIGを再現するためには、各ゲートバスライン(走査線)SCLにゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEq(図4に示す例では、GATEp)の波高値を、|V1−V2|[V]よりも大きい|V3−V4|[V](例えば、−7[V]〜+8[V]程度)とする必要がある。すなわち、各ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの高電位側電圧を与えるゲート正電圧GVDD+として、ソースバスライン(映像信号線)DTLに印加される映像信号SIGの最高電圧V1[V](例えば、+5[V])よりも十分に高いゲートON電圧V3[V](例えば、+8[V])を供給し、各ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの低電位側電圧を与えるゲート負電圧GVDD−として、ソースバスライン(映像信号線)DTLに印加される映像信号SIGの最低電圧V2[V](例えば、−5[V])よりも十分に低いゲートOFF電圧V4[V](例えば、−7[V])を供給する必要がある。
図5は、フレーム反転駆動方式における共通電極及び映像信号線の駆動例を示す図である。図6は、フレーム反転駆動方式の波形例を示す図である。図6に示す例では、m列p行の画素PXにおける各部波形例を示している。図6(a)は、ゲート信号(走査信号)GATEp、及び交流共通電圧VcomACの波形を示し、図6(b)は、画素PXを最大輝度で表示する場合のソース信号(映像信号)SIG(W)(ここでは、SIGm(W))、及びソース信号(映像信号)SIG(W)(ここでは、SIGm(W))を生成するためのソース信号(映像信号)SIGの最大値であるソース信号(映像信号)SIG(MAX)の波形を示し、図6(c)は、画素PXを最低輝度(黒)で表示する場合のソース信号(映像信号)SIG(B)(ここでは、SIGm(B))の波形を示している。なお、図6に示す例では、画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合の波形例を示している。
フレーム反転駆動方式では、上述したカラム反転駆動方式とは異なり、共通電極VCOMにはフレーム単位で極性が反転する交流共通電圧VcomACを印加し、ソース信号(映像信号)SIG1〜SIGnの極性を交流共通電圧VcomACの極性とは逆の極性とし、且つ、フレーム単位でソース信号(映像信号)SIG1〜SIGnの極性を交流共通電圧VcomACの極性とは逆の極性となるように反転させる。
図5に示す例では、共通電極VCOMに印加する電圧をフレーム単位で極性が反転する交流共通電圧VcomACとし、フレーム(X)(図5(a))では、交流共通電圧VcomACを負極性(VcomAC−)とし、全てのソース信号(映像信号)SIG(図5に示す例では、SIGm−1〜SIGm+2)を交流共通電圧VcomAC(VcomAC−)に対して正極性(VcomAC−(+))の信号としている。次のフレーム(X+1)(図5(b))では、フレーム(X)(図5(a))に対して交流共通電圧VcomACの極性を反転させて正極性(VcomAC+)とし、全てのソース信号(映像信号)SIG(図5に示す例では、SIGm−1〜SIGm+2)を交流共通電圧VcomAC(VcomAC+)に対して負極性(VcomAC+(−))の信号としている。以下、図5(a),(b)を繰り返すことで、m列p行の画素PXには、図6に示す各部波形が得られる。
フレーム反転駆動方式では、図6に示すように、フレーム単位で交流共通電圧VcomACの極性とソースバスライン(映像信号線)DTLに印加されるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm)の極性とが逆極性を維持しつつ反転するため、各ソースバスライン(映像信号線)DTLに|V5−V6|[V](例えば、−3[V]〜+2[V])のソース信号(映像信号)SIG1〜SIGn(ここでは、SIGm)が入力される。この|V5−V6|[V](例えば、−3[V]〜+2[V])のソース信号(映像信号)SIG(図6に示す例では、SIGm)を再現するためには、各ゲートバスライン(走査線)SCLに与えるゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEq(図6に示す例では、GATEp)の波高値を、|V5−V6|[V]よりも大きい|V1−V2|[V](例えば、−5[V]〜+5[V]程度)とする必要がある。すなわち、ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの高電位側電圧を与えるゲート正電圧GVDD+として、ソースバスライン(映像信号線)DTLに印加されるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm)の最高電圧V5[V](例えば、+2[V])よりも十分に高いゲートON電圧V1[V](例えば、+5[V])を供給し、ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの低電位側電圧を与えるゲート負電圧GVDD−として、ソースバスライン(映像信号線)DTLに印加されるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm)の最低電圧V6[V](例えば、−3[V])よりも十分に低いゲートOFF電圧V2[V](例えば、−5[V])を供給する必要がある。
なお、図6に示す例では、交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)+と、交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)−とが等しい((SIG(MAX)+)=(SIG(MAX)−)=|V5−V6|)例を示している。
上述したように、フレーム反転駆動方式で画像表示パネル10を駆動した場合には、カラム反転駆動方式で画像表示パネル10を駆動した場合よりも、ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの波高値を小さくすることができる。すなわち、フレーム反転駆動方式で画像表示パネル10を駆動した場合には、カラム反転駆動方式で画像表示パネル10を駆動した場合よりも、ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの高電位側電圧を与えるゲート正電圧GVDD+とゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの低電位側電圧を与えるゲート負電圧GVDD−との電圧差を小さくすることができる。このため、例えば、電子機器の電源回路200から表示装置100に供給される電源電圧が−5[V]〜+5[V]である場合に、カラム反転駆動方式で画像表示パネル10を駆動する際には、正極性電圧+5[V]を例えば+8[V]程度に昇圧し、負極性電圧−5[V]を例えば−7[V]程度に昇圧する必要があるが、フレーム反転駆動方式で画像表示パネル10を駆動する際には、電源回路200から表示装置100に供給される−5[V]〜+5[V]の電源電圧を昇圧することなく実現できる。つまり、フレーム反転駆動方式では、カラム反転駆動方式よりも低電圧駆動が可能である。なお、本実施形態では、上述したように、負極性電圧を負極性側に大きくすることを、正極性電圧を正極性側に大きくすることと同様に「昇圧」と称する。
すなわち、カラム反転駆動方式を用いて画像表示パネル10を駆動する第1表示モードと、フレーム反転駆動方式を用いて画像表示パネル10を駆動する第2表示モードとを併用することで、低消費電力化を実現することができる。
図7は、カラム反転駆動方式を用いて低消費電力化を図った場合の比較波形例を示す図である。図7に示すように、カラム反転駆動方式を用いた場合でも、例えば、フレームレートを60[Hz]から30[Hz]に下げることで、画素PXを構成する画素トランジスタTRや、信号出力回路21、ゲート駆動回路22を構成する各スイッチング素子のスイッチング周波数を低下させることができ、消費電力を減らすことが可能であるが、フレーム反転駆動方式よりも高電圧駆動が必要である点で、低消費電力化には限界がある。
一方、フレーム反転駆動方式では、カラム反転駆動方式よりも低電圧駆動が可能であるため、低消費電力化が可能であるが、ソースバスライン(映像信号線)DTLよりも容量性負荷が大きい共通電極VCOMを反転させる必要があるため、高フレームレート化にはカラム反転駆動方式が適している。
上記のような各駆動方式の特性に従い、第1表示モードにおいては、高フレームレート化が容易なカラム反転駆動方式を用いて画像表示パネル10を駆動し、第2表示モードにおいては、カラム反転駆動方式よりも低電圧駆動が可能なフレーム反転駆動方式を用いて画像表示パネル10を駆動する。そして、第1表示モードでは、図4に示すように、例えばフレームレートを60[Hz]とし、第2表示モードでは、図6に示すように、例えばフレームレートを10[Hz]とする。フレームレートを下げることで、上述したように、画素PXを構成する画素トランジスタTRや、信号出力回路21、ゲート駆動回路22を構成する各スイッチング素子のスイッチング周波数を低下させることができ、消費電力を減らすことが可能である。このように、第2表示モードにおいて第1表示モードよりも極端に低いフレームレートとしても、第2表示モードの表示対象となる映像を変化頻度の低い映像とすれば、ユーザーに違和感を与えることがない。
また、本実施形態では、第1表示モードでは、各画素列毎にソースバスライン(映像信号線)DTLを介して伝送するソース信号(映像信号)SIG1〜SIGnを256段階の階調電圧信号とし、第2表示モードでは、各画素列毎にソースバスライン(映像信号線)DTLを介して伝送するソース信号(映像信号)SIG1〜SIGnを2値信号とする。すなわち、第1表示モードでは、異なる色を表示する例えば3つの画素PXで1つのドットを構成する画像表示パネルでは1677万色の多色表示となり、第2表示モードでは、異なる色を表示する例えば3つの画素PXで1つのドットを構成する画像表示パネルでは8色表示となる。このように、第2表示モードでは中間色を表示しない構成とすることで、例えば電子機器のホストプロセッサ(制御回路300)からの入力映像信号を多階調の階調電圧信号(アナログ信号)に変換する必要がなくなる。
なお、本実施形態では、上述したように、画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合について説明している。この場合、第2表示モードにおいて画素PXを最大輝度で表示する際に、各ゲートバスライン(走査線)SCLに与えるゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEq(図6に示す例では、GATEp)をV1[V](例えば、+5[V]程度)とした後、ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEq(図6に示す例では、GATEp)の電位がV2[V](例えば、−5[V])となると、画素PXの画素容量CSの両端電位が|V5−V6|[V](例えば、−3[V]〜+2[V])で維持される。この状態で、交流共通電圧VcomACが反転(VcomAC−からVcomAC+、あるいは、VcomAC+からVcomAC−)すると、これに伴って画素トランジスタTRのドレイン電位が変動してしまう可能性がある。より具体的には、交流共通電圧VcomACが負極性(VcomAC−)から正極性(VcomAC+)に移行すると、画素トランジスタTRのドレイン電位が上昇し(V5+((VcomAC+)−(VcomAC−))[V]、例えば、+7[V]程度)、交流共通電圧VcomACが正極性(VcomAC+)から負極性(VcomAC−)に移行すると、画素トランジスタTRのドレイン電位が下降する可能性がある(V6−((VcomAC+)−(VcomAC−))[V]、例えば、−8[V]程度)。このため、交流共通電圧VcomACが負極性(VcomAC−)であるフレームから交流共通電圧VcomACが正極性(VcomAC+)であるフレームに移行した後、画素PXを書き換えるために各ゲートバスライン(走査線)SCLに与えるゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEq(図6に示す例では、GATEp)をV1[V](例えば、+5[V]程度)としても、画素トランジスタTRをONすることができず、画素の書き換えを行うことができない可能性がある。また、交流共通電圧VcomACが正極性(VcomAC+)であるフレームから交流共通電圧VcomACが負極性(VcomAC−)であるフレームに移行した際に、各ゲートバスライン(走査線)SCLに与えるゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEq(図6に示す例では、GATEp)がV2[V](例えば、−5[V]程度)のままでは、画素トランジスタTRが意図せずONとなり、画素PXの画素容量CSの電荷が漏れて画素PXを最大輝度で維持することができない可能性がある。
図8は、実施形態1に係るフレーム反転駆動方式の波形例を示す図である。図9は、実施形態1に係るフレーム反転駆動方式を実現するためのゲート駆動回路の内部構成とその動作例を示す図である。
図8に示す例では、m列p行の画素PXにおけるゲート信号(走査信号)GATEp、交流共通電圧VcomAC、画素PXを最大輝度で表示する場合のソース信号(映像信号)SIG(W)(ここでは、SIGm(W))、及びソース信号(映像信号)SIG(W)(ここでは、SIGm(W))を生成するためのソース信号(映像信号)SIGの最大値であるソース信号(映像信号)SIG(MAX)の波形を示している。
本実施形態では、図9(a)に示すように、ゲート駆動回路22の内部に、ゲートバスライン(走査線)SCLへのゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEpをゲート正電圧GVDD+に切り替えるゲート信号切替スイッチ221を設けている。
図8に示すように、実施形態1に係るフレーム反転駆動方式では、前フレームにおいて画素PXへの書き込みが行われた後、交流共通電圧VcomACを反転させる前に、ゲート信号(走査信号)GATEpをV2[V](例えば、−5[V]程度)からV1[V](例えば、+5[V]程度)に遷移させ、画素PXの画素容量CSの電荷を放電させる電荷リセット期間Trを設けている。具体的には、図9(c)に示すように、前フレームにおいて画素PXへの書き込みが行われた後、交流共通電圧VcomACを反転させる前の電荷リセット期間Trにおいて、ゲート切替信号GSWを「H」とし、全ての各ゲートバスライン(走査線)SCLに対してゲート正電圧GVDD+を供給する。また、電荷リセット期間Tr以外の期間は、図9(b)に示すように、ゲート切替信号GSWを「L」とする。この電荷リセット期間Trは、画素PXへの書き込みが行われていない垂直ブランキング期間に設けられている。
このように、第2表示モードにおいて、前フレームにおいて画素PXへの書き込みが行われた後、交流共通電圧VcomACの極性を反転させる前の画素PXへの書き込みが行われていない垂直ブランキング期間に電荷リセット期間Trを設けることで、画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合に第2表示モードにおいて画素PXを最大輝度で表示する際、交流共通電圧VcomACが負極性(VcomAC−)であるフレームから交流共通電圧VcomACが正極性(VcomAC+)であるフレームに移行した後の画素PXの書き換えを正常に行うことができる。
なお、全ての各ゲートバスライン(走査線)SCLをゲート正電圧GVDD+に切り替えるためのゲート切替信号GSWは、ゲート駆動回路22の外部から入力する構成であっても良いし、全ての各ゲートバスライン(走査線)SCLに対してゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqを出力した後に、ゲート駆動回路22の内部で生成する構成であっても良い。さらに、全ての各ゲートバスライン(走査線)SCLをゲート正電圧GVDD+に切り替えるための構成は、図9に示す構成に限るものではないことは言うまでもない。
次に、図10を参照して、上述したような機能、すなわち、第1表示モードにおける高フレームレート且つ多色表示による高画質な画像表示と、第2表示モードにおける低フレームレート且つ限定色表示による消費電力を低減した画像表示とを両立可能な構成について説明する。図10は、実施形態1に係る表示装置の信号出力回路の内部ブロック構成の一例を示す図である。図10に示す例では、図2に示すm列の各画素PXを対象とした構成要素を示し、m列の各画素PX以外を対象とした構成要素は省略している。
図10に示すように、本実施形態における信号出力回路21には、例えば表示装置100が搭載される電子機器の電源回路200から、アナログ正電圧AVDD+、アナログ負電圧AVDD−、及びデジタル電圧DVDDが印加され、例えば電子機器のホストプロセッサである制御回路300から、モード切替信号ModeSW、及び入力映像信号PSIGが入力される。
信号出力回路21は、画像表示パネル10のソースバスライン(映像信号線)DTLにソース信号(映像信号)SIG(図10に示す例では、SIGm)を出力すると共に、画像表示パネル10の共通電極VCOMに直流共通電圧VcomDCあるいは交流共通電圧VcomACを印加する。また、信号出力回路21は、1フレーム毎の各ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの出力開始タイミングを制御するための第1タイミングパルスTpulse1をゲート駆動回路22に出力すると共に、各ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの高電位側電圧を与えるゲート正電圧GVDD+、及び各ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEqの低電位側電圧を与えるゲート負電圧GVDD−をゲート駆動回路22に印加する。
本実施形態に係る表示装置100の信号出力回路21は、タイミング制御部110、電圧制御部120、及び信号制御部130を備えている。
タイミング制御部110は、1フレーム毎の各ゲート信号GATE1〜GATEqの出力開始タイミングを制御するための第1タイミングパルスTpulse1を生成する第1タイミングパルス生成部111と、第2表示モードにおける交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+(第5電圧V5)と負極性電圧VcomAC−(第6電圧V6)とを切り替えるための第2タイミングパルスTpulse2を生成する第2タイミングパルス生成部112と、第1表示モードにおける第1タイミングパルスTpulse1の基準クロック信号CLK1を生成する第1基準周波数生成部113と、第2表示モードにおける第1タイミングパルスTpulse1、及び、第2タイミングパルスTpulse2の基準クロック信号CLK2を生成する第2基準周波数生成部114と、基準クロック信号CLK1あるいは基準クロック信号CLK2に基づき、各ゲート信号GATE1〜GATEqの出力タイミングを制御するゲートクロックパルスGCKを生成するゲートクロックパルス生成部115と、モード切替信号ModeSWに基づき基準クロック信号CLK1と基準クロック信号CLK2とを切り替えて第1タイミングパルス生成部111に入力する第1スイッチSW1と、を備えている。
電圧制御部120は、アナログ正電圧AVDD+(第1電圧V1)を昇圧して第1表示モードにおけるゲート正電圧GVDD+(第3電圧V3)を生成する正極性昇圧回路121と、アナログ負電圧AVDD−(第2電圧V2)を昇圧して第1表示モードにおけるゲート負電圧GVDD−(第4電圧V4)を生成する負極性昇圧回路122と、モード切替信号ModeSWに基づきアナログ正電圧AVDD+(第1電圧V1)と正極性昇圧回路121の出力電圧(第3電圧V3)とを切り替える第2スイッチSW2と、モード切替信号ModeSWに基づきアナログ負電圧AVDD−(第2電圧V2)と負極性昇圧回路122の出力電圧(第4電圧V4)とを切り替える第3スイッチSW3と、アナログ正電圧AVDD+(第1電圧V1)を降圧して第2表示モードにおける交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+(第5電圧V5)を生成する正極性降圧回路123と、アナログ負電圧AVDD−(第2電圧V2)を降圧して第2表示モードにおける交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−(第6電圧V6)を生成する負極性降圧回路124と、アナログ負電圧AVDD−(第2電圧V2)から直流共通電圧VcomDCを生成するVcomDC生成部125と、第2タイミングパルスTpulse2に基づき正極性電圧VcomAC+(第5電圧V5)と負極性電圧VcomAC−(第6電圧V6)とを切り替えて第2表示モードにおける交流共通電圧VcomACを生成する第4スイッチSW4と、モード切替信号ModeSWに基づき第1表示モードにおける直流共通電圧VcomDCと第2表示モードにおける交流共通電圧VcomACとを切り替える第5スイッチSW5と、を備えている。
なお、第3電圧V3、第4電圧V4、第5電圧V5、及び第6電圧V6を得るための構成要素は、正極性昇圧回路121、負極性昇圧回路122、正極性降圧回路123、負極性降圧回路124に限るものではないことは言うまでもない。例えば、正極性昇圧回路121は、アナログ正電圧AVDD+(第1電圧V1)を昇圧して第1表示モードにおけるゲート正電圧GVDD+(第3電圧V3)を生成するものとして説明したが、例えば、正極性降圧回路123が生成した第5電圧V5を昇圧して第3電圧V3を生成する構成であってもよいし、第1電圧V1と第5電圧V5とを用いて、第3電圧V3を生成する構成であってもよい。また、例えば、負極性昇圧回路122は、アナログ負電圧AVDD−(第2電圧V2)を昇圧して第1表示モードにおけるゲート負電圧GVDD−(第4電圧V4)を生成するものとして説明したが、例えば、負極性降圧回路124が生成した第6電圧V6を昇圧して第4電圧V4を生成する構成であってもよいし、第2電圧V2と第6電圧V6とを用いて、第4電圧V4を生成する構成であってもよい。さらに、VcomDC生成部125は、アナログ負電圧AVDD−(第2電圧V2)から直流共通電圧VcomDCを生成するものとして説明したが、直流共通電圧VcomDCを生成する構成はこれに限るものではない。
信号制御部130は、第1表示モードにおいてカラム反転駆動方式を用いて画像表示パネル10を駆動する際のソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm1)を生成する第1映像信号生成部131と、第2表示モードにおいてフレーム反転駆動方式を用いて画像表示パネル10を駆動する際のソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)を生成する第2映像信号生成部132と、入力映像信号PSIGを保持する画像記憶部133と、モード切替信号ModeSWに基づき第1映像信号生成部131から出力される第1表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm1)と第2映像信号生成部132から出力される第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)とを切り替える第6スイッチSW6と、を備えている。
第1映像信号生成部131は、画像記憶部133に保持されて順次出力される入力映像信号PSIGをアナログ入力信号ASIGに変換するDA変換器1311と、DA変換器1311の出力を電流増幅して第1表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm1)とする増幅器1312と、を備えている。
第2映像信号生成部132は、画像記憶部133に保持されて順次出力される入力映像信号PSIGと第2タイミングパルスTpulse2との排他的論理和をとる排他的論理和演算器1321と、排他的論理和演算器1321の出力に基づき正極性降圧回路123から出力される第5電圧V5(すなわち、第2表示モードにおける交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+と同電圧)と負極性降圧回路124から出力される第6電圧V6(すなわち、第2表示モードにおける交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−と同電圧)とを切り替えて、第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)として出力する第7スイッチSW7と、を備えている。
次に、図11乃至図15を用いて、上述のように構成した信号出力回路21の動作について説明する。図11は、実施形態1の第1表示モードにおける動作例を示す図である。図12は、実施形態1の第2表示モードにおける第1動作例を示す図である。図13は、実施形態1の第2表示モードにおける第2動作例を示す図である。図14は、実施形態1の第2表示モードにおける第3動作例を示す図である。図15は、実施形態1の第2表示モードにおける第4動作例を示す図である。図12は、第2表示モードにおいて入力映像信号PSIGが「L」、すなわち、最低輝度(黒)で表示する場合に、第2タイミングパルスTpulse2が「L」、すなわち、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときの動作例を示している。図13は、第2表示モードにおいて入力映像信号PSIGが「L」、すなわち、最低輝度(黒)で表示する場合に、第2タイミングパルスTpulse2が「H」、すなわち、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるときの動作例を示している。図14は、第2表示モードにおいて入力映像信号PSIGが「H」、すなわち、最大輝度で表示する場合に、第2タイミングパルスTpulse2が「L」、すなわち、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときの動作例を示している。図15は、第2表示モードにおいて入力映像信号PSIGが「H」、すなわち、最大輝度で表示する場合に、第2タイミングパルスTpulse2が「H」、すなわち、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるときの動作例を示している。
まず、第1表示モードにおける動作について説明する。図11に示す例では、第1表示モードにおいて例えば電子機器のホストプロセッサである制御回路300から出力されるモード切替信号ModeSWが「L(MODE1)」(第1切替信号)であるものとする。
第1表示モードでは、モード切替信号ModeSW「L(MODE1)」に基づき、第1スイッチSW1によって第1基準周波数生成部113が生成する基準クロック信号CLK1が選択されて第1タイミングパルス生成部111及びゲートクロックパルス生成部115に入力される。
第1タイミングパルス生成部111は、1フレーム毎の各ゲート信号GATE1〜GATEqの出力開始タイミングを制御するための第1タイミングパルスTpulse1を生成し、ゲート駆動回路22に出力する。ゲートクロックパルス生成部115は、各ゲート信号GATE1〜GATEqの出力タイミングを制御するゲートクロックパルスGCKを生成し、ゲート駆動回路22に出力する。なお、図11に示す例では、第1表示モードにおけるフレームレートが60[Hz]であるものとする。また、第1表示モードでは、第2表示モードにおいて画像表示パネル10の共通電極VCOMに与える交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+(第5電圧V5)と負極性電圧VcomAC−(第6電圧V6)とを切り替えるための第2タイミングパルスTpulse2は不要であるため、第2タイミングパルス生成部112及び第2基準周波数生成部114の動作を停止していても良い。
正極性昇圧回路121は、アナログ正電圧AVDD+(第1電圧V1)を昇圧して第3電圧V3を生成し、負極性昇圧回路122は、アナログ負電圧AVDD−(第2電圧V2)を昇圧して第4電圧V4を生成する。
このとき、モード切替信号ModeSW「L(MODE1)」に基づき、第2スイッチSW2によって第3電圧V3が選択されてゲート正電圧GVDD+としてゲート駆動回路22に出力され、第3スイッチSW3によって第4電圧V4が選択されてゲート負電圧GVDD−としてゲート駆動回路22に出力される。
第1表示モードでは、第2表示モードにおける交流共通電圧VcomACは不要であるため、交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+である第5電圧V5、及び交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−である第6電圧V6を生成する正極性降圧回路123及び負極性降圧回路124の動作を停止していても良い。このとき、モード切替信号ModeSW「L(MODE1)」に基づき、第5スイッチSW5によって直流共通電圧VcomDCが選択されて画像表示パネル10に出力される。
第1表示モードでは、第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)は不要であるため、第2信号生成部132を構成する排他的論理和演算器1321及び第7スイッチSW7の動作を停止していても良い。
DA変換器1311は、画像記憶部133に保持されて順次出力される入力映像信号PSIGをアナログ入力信号ASIGに変換し、増幅器1312は、DA変換器1311の出力を電流増幅してソース信号(映像信号)SIGm1とする。
このとき、モード切替信号ModeSW「L(MODE1)」に基づき、第6スイッチSW6によってソース信号(映像信号)SIGm1が選択されてソース信号(映像信号)SIGmとして画像表示パネル10に出力される。
上述した図11の動作によって、カラム反転駆動方式を用いた第1表示モードでの表示が行われる。
次に、第2表示モードにおける動作について説明する。図12乃至図15に示す例では、第2表示モードにおいて例えば電子機器のホストプロセッサである制御回路300から出力されるモード切替信号ModeSWが「H(MODE2)」(第2切替信号)であるものとする。
まず、図12を参照して、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときに最低輝度(黒)で表示する場合について説明する。
第2表示モードでは、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第1スイッチSW1によって第2基準周波数生成部114が生成する基準クロック信号CLK2が選択されて第1タイミングパルス生成部111及びゲートクロックパルス生成部115に入力されると共に、第2基準周波数生成部114が生成する基準クロック信号CLK2が第2タイミングパルス生成部112に入力される。
第1タイミングパルス生成部111は、1フレーム毎の各ゲート信号GATE1〜GATEqの出力開始タイミングを制御するための第1タイミングパルスTpulse1を生成し、ゲート駆動回路22に出力する。ゲートクロックパルス生成部115は、各ゲート信号GATE1〜GATEqの出力タイミングを制御するゲートクロックパルスGCKを生成し、ゲート駆動回路22に出力する。また、第2タイミングパルス生成部112は、第2表示モードにおける交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+(第5電圧V5)と負極性電圧VcomAC−(第6電圧V6)とを切り替えるための第2タイミングパルスTpulse2を生成する。なお、図12に示す例では、第2表示モードにおけるフレームレートが10[Hz]であるものとする。
第2表示モードでは、第1表示モードにおけるゲート正電圧GVDD+である第3電圧V3、及びゲート負電圧GVDD−である第4電圧V4は不要であるため、正極性昇圧回路121及び負極性昇圧回路122の動作を停止していても良い。このとき、第2スイッチSW2によって第1電圧V1が選択されてゲート正電圧GVDD+としてゲート駆動回路22に出力され、第3スイッチSW3によって第2電圧V2が選択されてゲート負電圧GVDD−としてゲート駆動回路22に出力される。
正極性降圧回路123は、アナログ負電圧AVDD−(第2電圧V2)を降圧して第5電圧V5を生成し、負極性降圧回路124は、アナログ負電圧AVDD−(第2電圧V2)を降圧して第6電圧V6を生成する。
図12に示す例では、第2タイミングパルスTpulse2が「L」であるので、第4スイッチSW4によって交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−(第6電圧V6)が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第5スイッチSW5によって交流共通電圧VcomAC(ここでは、VcomAC−)が選択されて画像表示パネル10に出力される。
第2表示モードでは、第1表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm1)は不要であるため、第1映像信号生成部131を構成するDA変換器1311及び増幅器1312の動作を停止していても良い。また、直流共通電圧VcomDCは不要であるため、直流共通電圧VcomDCを生成するVcomDC生成部125の動作を停止していても良い。
排他的論理和演算器1321は、画像記憶部133に保持されて順次出力される入力映像信号PSIGと第2タイミングパルスTpulse2との排他的論理和をとる。図12に示す例では、入力映像信号PSIGが「L」であり、第2タイミングパルスTpulse2が「L」であるので、排他的論理和演算器1321の出力が「L」となり、第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)として、第7スイッチSW7によって第6電圧V6が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第6スイッチSW6によって第7スイッチSW7で選択されたソース信号(映像信号)SIGm2が選択され、ソース信号(映像信号)SIGmとして画像表示パネル10に出力される。
次に、図13を参照して、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるときに最低輝度(黒)で表示する場合について説明する。ここでは、主に上述した交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときに最低輝度(黒)で表示する場合(図12)との相違点を述べる。
図13に示す例では、第2タイミングパルスTpulse2が「H」であるので、第4スイッチSW4によって交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+(第5電圧V5)が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第5スイッチSW5によって交流共通電圧VcomAC(ここでは、VcomAC+)が選択されて画像表示パネル10に出力される。
また、図13に示す例では、入力映像信号PSIGが「L」であり、第2タイミングパルスTpulse2が「H」であるので、排他的論理和演算器1321の出力が「H」となり、第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)として、第7スイッチSW7によって第5電圧V5が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第6スイッチSW6によって第7スイッチSW7で選択されたソース信号(映像信号)SIGm2が選択され、ソース信号(映像信号)SIGmとして画像表示パネル10に出力される。
次に、図14を参照して、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときに最大輝度で表示する場合について説明する。ここでは、主に、図12に示した交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときに最低輝度(黒)で表示する場合との相違点を述べる。
図14に示す例では、第2タイミングパルスTpulse2が「L」であるので、第4スイッチSW4によって交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−(第6電圧V6)が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第5スイッチSW5によって交流共通電圧VcomAC(ここでは、VcomAC−)が選択されて画像表示パネル10に出力される。
また、図14に示す例では、入力映像信号PSIGが「H」であり、第2タイミングパルスTpulse2が「L」であるので、排他的論理和演算器1321の出力が「H」となり、第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)として、第7スイッチSW7によって第5電圧V5が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第6スイッチSW6によって第7スイッチSW7で選択されたソース信号(映像信号)SIGm2が選択され、ソース信号(映像信号)SIGmとして画像表示パネル10に出力される。
次に、図15を参照して、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるときに最大輝度で表示する場合について説明する。ここでは、主に、図12に示した交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときに最低輝度(黒)で表示する場合との相違点を述べる。
図15に示す例では、第2タイミングパルスTpulse2が「H」であるので、第4スイッチSW4によって交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+(第5電圧V5)が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第5スイッチSW5によって交流共通電圧VcomAC(ここでは、VcomAC+)が選択されて画像表示パネル10に出力される。
また、図15に示す例では、入力映像信号PSIGが「H」であり、第2タイミングパルスTpulse2が「H」であるので、排他的論理和演算器1321の出力が「L」となり、第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)として、第7スイッチSW7によって第6電圧V6が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第6スイッチSW6によって第7スイッチSW7で選択されたソース信号(映像信号)SIGm2が選択され、ソース信号(映像信号)SIGmとして画像表示パネル10に出力される。
上述した図12乃至図15の動作によって、フレーム反転駆動方式を用いた第2表示モードでの表示が行われる。
以下、上述した第1表示モードと第2表示モードとを動的に切り替える例について説明する。本実施形態では、例えば電子機器のホストプロセッサ(制御回路300)からの要求に応じて、動的に第1表示モードと第2表示モードとを切り替える。上述した図10乃至図15に示す例では、制御回路300から出力されるモード切替信号ModeSWによって、第1表示モードと第2表示モードとの切り替えが行われる。
近年、電子機器では、例えばユーザーが静止画や動画等の映像を見る場合や、画像表示パネル上に映し出されたアプリケーションのアイコンを選択して電子機器を操作する場合等、ユーザーが電子機器を能動的に使用する際(以下、「端末使用時」ともいう)において、動画や画面遷移の滑らかさが求められており、高フレームレートな表示を行う必要がある。また、同時に、静止画や動画の色彩や輝度の滑らかなグラデーションを再現可能な多色表示が求められている。一般に、このような高フレームレート化や多色表示を実現するためには、消費電力の増加が伴う。
ユーザーが電子機器を能動的に使用していない場合(以下、「端末待受時」ともいう)には、電子機器の各部動作を制限する等の消費電力低減処理が行われるのが一般的である。一方で、端末待受時においても、カレンダーや時計表示、あるいはメールや緊急地震速報等の受信を知らせるポップアップ画面等の文字情報をベースとした必要最低限の情報を、ユーザーが任意のタイミングで確認できるようにすることが求められている。このような端末待受時に表示される文字情報をベースとした必要最低限の情報は、端末使用時に必要とされる多色表示よりも、視認性の高い配色で表示することが望まれる。
本実施形態に係る表示装置100では、第1表示モードにおいて、高フレームレート化が可能なカラム反転駆動方式によって画像表示パネル10を駆動し、且つ、静止画や動画の色彩や輝度の滑らかなグラデーションを再現可能な多色表示を行い、第2表示モードにおいて、カラム反転駆動方式よりも低電圧駆動が可能なフレーム反転駆動方式によって画像表示パネル10を駆動し、且つ、第1表示モードよりも表示する色数を限定した表示を行うようにする。これにより、第2表示モードでは、第1表示モードでのカラム反転駆動方式において必要な第3電圧V3を生成する正極性昇圧回路121及び第4電圧V4を生成する負極性昇圧回路122、多色表示を行う際に必要な第1映像信号生成部131を構成するDA変換器1311及び増幅器1312の動作を停止することができ、低消費電力化が可能となる。
さらには、第1表示モードよりも低いフレームレートで画像表示パネル10を駆動することで、画素PXを構成する画素トランジスタTRや、信号出力回路21、ゲート駆動回路22を構成する各スイッチング素子のスイッチング周波数を低下させることができ、消費電力を減らすことが可能であり、更なる低消費電力化が可能となる。
従って、本実施形態では、電子機器に本実施形態に係る表示装置100を搭載し、例えば電子機器のホストプロセッサである制御回路300から出力されるモード切替信号ModeSWに応じて、端末使用時には第1表示モードで動作させ、端末待受時には第2表示モードで動作させる。より具体的には、モード切替信号ModeSWの「L(MODE1)」(第1切替信号)に応じて、第2表示モードから第1表示モードに切り替え、モード切替信号ModeSWの「H(MODE2)」(第2切替信号)に応じて、第1表示モードから第2表示モードに切り替える。これにより、例えば、端末使用時における第1表示モードでは、高フレームレート且つ多色表示による高画質な画像表示を実現しつつ、例えば、端末待受時における第2表示モードでは、低フレームレート且つ限定色表示による消費電力を低減した画像表示を実現することができる。このように、第1表示モードと第2表示モードとを併用することで、高画質な画像表示と消費電力低減とを両立することができる。
なお、画像表示パネル駆動部20を構成する信号出力回路21及びゲート駆動回路22は、例えば1つのドライバIC(半導体装置)に実装してもよいし、何れか一方、あるいは、これら信号出力回路21及びゲート駆動回路22を構成する各構成要素の一部を例えば1つのドライバIC(半導体装置)に実装し、他の構成要素を画像表示パネル10に実装する構成であってもよい。これら画像表示パネル駆動部20を構成する各構成要素の実装手段により本発明が限定されるものではない。
(変形例1)
上記説明では、画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合において、前フレームにおいて画素PXへの書き込みが行われた後、交流共通電圧VcomACの極性を反転させる前の画素PXへの書き込みが行われていない垂直ブランキング期間に、ゲート信号(走査信号)GATEpをV2[V](例えば、−5[V]程度)からV1[V](例えば、+5[V]程度)に遷移させ、画素PXの画素容量CSの電荷を放電させる電荷リセット期間Trを設ける例を説明したが、この場合、交流共通電圧VcomACが正極性(VcomAC+)であるフレームから交流共通電圧VcomACが負極性(VcomAC−)であるフレームに移行した後、画素PXの書き換えが行われるまでの期間は、ソース信号(映像信号)SIGの状態に依らず、最低輝度(黒)で表示されることとなる。特に、表示領域11の下部では、前のフレームにおいて画素PXをリセットしてから、次のフレームにおいて画素PXを書き換えるまでの期間が長くなる。このため、フレーム反転駆動方式によって画像表示パネル10を駆動する第2表示モードにおけるフレームレートが10[Hz]であるような低フレームレートで画像表示を行う場合、表示領域11の下部では、前のフレームにおいて画素PXをリセットしてから、次のフレームにおいて画素PXを書き換えるまでの期間において最低輝度(黒)で表示していることが視認され易くなる。
このため、フレーム反転駆動方式によって画像表示パネル10を駆動する第2表示モードでは、表示領域11を走査方向に複数の領域に区切り、これら複数の領域のうち、何れかの領域で画像表示を行うことが考えられる。すなわち、画像表示を行う領域の走査方向の幅を制限することで、表示画像のフリッカが視認され難くなる。以下、表示領域11を走査方向に2つの領域に区切り、1フレーム期間の前段で画素PXへの書き込みが行われる表示領域11の上部の領域のみで画像表示を行い、1フレーム期間の後段で画素PXへの書き込みが行われる表示領域11の下部の領域では画像表示を行わない(常時最低輝度(黒)で表示する)構成とする例について説明する。
図16は、実施形態1の変形例1に係る第2表示モードにおいて、画像表示を行う第1領域と、画像表示を行わない第2領域との一例を示す図である。図17は、実施形態1の変形例1に係る第2表示モードにおけるタイミングチャートの一例を示す図である。
図16に示す例では、表示領域11において、ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEpが供給される第1領域R1を、画像表示を行う領域とし、ゲート信号(走査信号)GATEp+1〜GATEqが供給される第2領域R2を、画像表示を行わない(常時最低輝度(黒)で表示する)領域としている。
図17に示す例では、frameMの前のframeM−1における前期垂直ブランキング期間において、各ゲート信号(走査信号)GATEp+1〜GATEqをON(H)として表示領域11の全画素PXの画素容量CSの電荷を放電させる電荷リセット期間Tr1,Tr2,・・・,Trp,Trp+1,・・・,Trqを設けている。
電荷リセット期間Tr1,Tr2,・・・,Trp,Trp+1,・・・,Trqにおいて表示領域11の全画素PXの画素容量CSの電荷を放電させると、その後、frameMにおいて、表示領域11の各画素PXに画像表示を行うための書き込みを行うゲートON期間Tg1,Tg2,・・・,Tgp,Tgp+1,・・・,Tgqにおいて各ゲート信号(走査信号)GATEp+1〜GATEqがON(H)となるまでの期間Tb1,Tb2,・・・,Tbp,Tbp+1,・・・,Tbqでは、上述したように、ソース信号(映像信号)SIGの状態に依らず、最低輝度(黒)で表示されることとなる。
以下、電荷リセット期間Tr1,Tr2,・・・,Trp,Trp+1,・・・,Trqにおいて表示領域11の全画素PXの画素容量CSの電荷を放電させた後、各ゲート信号(走査信号)GATEp+1〜GATEqがON(H)となるまでの期間Tb1,Tb2,・・・,Tbp,Tbp+1,・・・,Tbqを、「最低輝度表示期間」ともいう。なお、図17に示す例では、最低輝度表示期間が後期垂直ブランキング期間を含むものとして記載している。
また、ゲートON期間Tg1,Tg2,・・・,Tgp,Tgp+1,・・・,Tgqにおいて各ゲート信号(走査信号)GATEp+1〜GATEqがON(H)となり、表示領域11の各画素PXに画像表示を行うための書き込みが行われた後、frameMにおける電荷リセット期間Tr1,Tr2,・・・,Trp,Trp+1,・・・,Trqにおいて表示領域11の全画素PXの画素容量CSの電荷を放電させるまでの期間Th1,Th2,・・・,Thp,Thp+1,・・・,Thqを、以下「映像保持期間」ともいう。
実施形態1の変形例1に係る第2表示モードでは、最低輝度表示期間が短く、最低輝度(黒)で表示していることが視認され難い領域(図16、図17に示す例では、ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEpが供給される領域)を、画像表示を行う第1領域R1とし、それよりも下の領域(図16、図17に示す例では、ゲート信号(走査信号)GATEp+1〜GATEqが供給される領域)を、画像表示を行わない(常時最低輝度(黒)で表示する)第2領域R2としている。
第1領域(図16、図17に示す例では、ゲート信号(走査信号)GATE1〜GATEpが供給される領域)R1では、第1領域R1に含まれる各画素PXへの書き込み期間である第1領域書き込み期間におけるゲートON期間Tg1,Tg2,・・・,Tgpにおいて、第1領域R1に含まれる画素PXに画像表示を行うための書き込みが行われた後、それに続く映像保持期間Th1,Th2,・・・,Thpにおいて、第1領域R1に含まれる画素PXの画素容量CSの電荷が保持される。これにより、第1領域R1における画像表示が維持される。
また、第2領域(図16、図17に示す例では、ゲート信号(走査信号)GATEp+1〜GATEqが供給される領域)R2では、第2領域R2に含まれる各画素PXへの書き込み期間である第2領域書き込み期間におけるゲートON期間Tgp+1,・・・,Tgqにおいて、第2領域R2に含まれる各画素PXを最低輝度(黒)で表示するための書き込み、すなわち、第2領域R2に含まれる各画素PXの画素容量CSの電荷の放電が行われた後、それに続く映像保持期間Thp+1,・・・,Thqにおいて、第2領域R2に含まれる各画素PXの画素容量CSの電荷が放電した状態で保持される。これにより、第2領域R2における最低輝度(黒)表示が維持される。
以下、frameM+1以降においても、同様の処理が行われることで、第2表示モードにおいて、フレーム毎に表示領域11における全画素PXの画素容量CSの電荷を放電する電荷リセット期間を設けた場合でも、画像表示を行う第1領域R1において表示画像のフリッカが視認されることを防ぐことができる。
(変形例2)
表示画像のフリッカが視認されることを抑制するための構成としては、上述した変形例1の他に、ゲートクロックパルス生成部115から出力されるゲートクロックパルスGCKを高速化する、すなわち、ゲートクロックパルスGCKの周波数を実施形態1の変形例1よりも高い周波数とすることが考えられる。
図18は、実施形態1の変形例2に係る第2表示モードにおけるタイミングチャートの一例を示す図である。図18に示す各期間については、実施形態1の変形例1における図17と同様であるので、ここでは重複する説明は省略する。
図18に示す例では、実施形態1の変形例1と同様に、frameMの前のframeM−1における前期垂直ブランキング期間において、各ゲート信号(走査信号)GATEp+1〜GATEqをON(H)として全画素PXの画素容量CSの電荷を放電させる電荷リセット期間Tr1,Tr2,・・・,Trp,Trp+1,・・・,Trqを設けている。
電荷リセット期間Tr1,Tr2,・・・,Trp,Trp+1,・・・,Trqにおいて全画素PXの画素容量CSの電荷を放電させると、その後のframeMにおける最低輝度表示期間Tb1,Tb2,・・・,Tbp,Tbp+1,・・・,Tbqでは、ソース信号(映像信号)SIGの状態に依らず、最低輝度(黒)で表示されることとなる。最低輝度表示期間Tb1,Tb2,・・・,Tbp,Tbp+1,・・・,Tbqが例えば10[ms]よりも長くなると、表示画像のフリッカが視認される可能性が高くなる。表示画像のフリッカが視認されることを抑制するためには、この最低輝度表示期間Tb1,Tb2,・・・,Tbp,Tbp+1,・・・,Tbqが例えば10[ms]以下であるのが好ましい。
実施形態1の変形例2に係る第2表示モードでは、上述したように、実施形態1の変形例1に係る第2表示モードよりもゲートクロックパルス生成部115から出力されるゲートクロックパルスGCKを高速化することで、最低輝度表示期間Tb1,Tb2,・・・,Tbp,Tbp+1,・・・,Tbqをそれぞれ実施形態1の変形例1よりも短縮することができ、これに伴い映像保持期間Th1,Th2,・・・,Thp,Thp+1,・・・,Thqをそれぞれ実施形態1の変形例1よりも長くすることができる。これにより、1フレーム期間内における表示領域11の全画素PXへの書き込み期間が短くなり、前期垂直ブランキング期間が長くなる。ここでは、例えば、1フレーム期間内における表示領域11の全画素PXへの書き込み期間が、垂直ブランキング期間(前期垂直ブランキンブ期間と後期垂直ブランキング期間との合計期間)よりも十分に短くなるように、ゲートクロックパルスGCKの周波数を設定する。上述したように、最低輝度表示期間Tb1,Tb2,・・・,Tbp,Tbp+1,・・・,Tbqが例えば10[ms]よりも短くなると、表示画像のフリッカが視認される可能性が低くなる。このため、本実施形態では、この1フレーム期間内における表示領域11の全画素PXへの書き込み期間が例えば10[ms]以下となるように、ゲートクロックパルスGCKの周波数を設定するものとする。
これにより、第2表示モードにおいて、フレーム毎に表示領域11における全画素PXの画素容量CSの電荷を放電する電荷リセット期間を設けた場合でも、画像表示を行わない(常時最低輝度(黒)で表示する)第2領域R2を設けることなく、表示領域11の全領域で表示画像のフリッカが視認されることを抑制することができる。
また、上述した実施形態1の変形例1及び変形例2を組み合わせることも可能である。例えば、実施形態1の変形例1を用いて、第2表示モードを実現するためにゲートクロックパルス生成部115から出力されるゲートクロックパルスGCKを低速化することで、第2表示モードにおける消費電力低減効果を上昇させることができる。また、実施形態1の変形例2を用いて、第2表示モードを実現しようとすると、最低輝度(黒)で表示していることが視認され難い領域が狭く、所望の画像を表示するために必要な第1領域R1を確保することができる。
上述した実施形態1の変形例1及び変形例2を組み合わせ、所望の画像を表示するために必要な第1領域R1の確保しつつ、1フレーム期間内における第1領域書き込み期間が、例えば10[ms]以下となるようにゲートクロックパルスGCKの周波数を設定することで、所望の画像を表示するために必要な第1領域R1の確保と、消費電力低減効果とを両立した第2表示モードを実現することができる。
なお、上記説明では、画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合の例について説明したが、画像表示パネル10がノーマリホワイト型の液晶表示パネルである場合でも同様である。すなわち、ノーマリホワイト型の液晶表示パネルでは、第2表示モードにおいて画素PXを最低輝度(黒)で表示する際に、各ゲートバスライン(走査線)SCLに与えるゲート信号(走査信号)を例えば+5[V]程度とした後、ゲート信号(走査信号)の電位が例えば−5[V]となると、画素PXの画素容量CSの両端電位が例えば、−3[V]〜+2[V]で維持される。この状態で、交流共通電圧VcomACが反転すると、これに伴って画素トランジスタTRのドレイン電位が変動してしまう可能性がある。より具体的には、交流共通電圧VcomACが負極性から正極性に移行すると、画素トランジスタTRのドレイン電位が例えば+7[V]程度に上昇し、交流共通電圧VcomACが正極性から負極性に移行すると、画素トランジスタTRのドレイン電位が例えば−8[V]程度に下降する可能性がある。このため、交流共通電圧VcomACが負極性であるフレームから正極性であるフレームに移行し、画素PXを書き換えるために各ゲートバスライン(走査線)SCLに与えるゲート信号(走査信号)を例えば+5[V]程度としても、画素トランジスタTRをONすることができず、画素の書き換えを行うことができない可能性がある。また、交流共通電圧VcomACが正極性であるフレームから負極性であるフレームに移行した際に、各ゲートバスライン(走査線)SCLに与えるゲート信号(走査信号)が例えば−5[V]程度のままでは、画素トランジスタTRが意図せずONとなり、画素PXの画素容量CSの電荷が漏れて画素PXを最低輝度(黒)で維持することができない可能性がある。
従って、画像表示パネル10がノーマリホワイト型の液晶表示パネルである場合においても、画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合と同様に、ゲート駆動回路22の内部に、図9(a)に示すゲートバスライン(走査線)SCLへのゲート信号(走査信号)をゲート正電圧に切り替えるゲート信号切替スイッチ221を設け、前フレームにおいて画素PXへの書き込みが行われた後、交流共通電圧VcomACの極性を反転させる前の画素PXへの書き込みが行われていない垂直ブランキング期間に、ゲート信号(走査信号)を例えば−5[V]程度から例えば+5[V]程度に遷移させ、画素PXの画素容量CSの電荷を放電させる電荷リセット期間Trを設ける。これにより、画像表示パネル10がノーマリホワイト型の液晶表示パネルである場合においても、上述した画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合と同様に、交流共通電圧VcomACが負極性(VcomAC−)であるフレームから交流共通電圧VcomACが正極性(VcomAC+)であるフレームに移行した後の画素PXの書き換えを正常に行うことができる。
また、画像表示パネル10がノーマリホワイト型の液晶表示パネルである場合でも、上述した画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合と同様に、第2表示モードにおいてフレーム毎に表示領域11における全画素PXの画素容量CSの電荷を放電する電荷リセット期間を設けた場合でも、上述した実施形態1の変形例1を用いて第2表示モードを実現することで、画像表示を行う第1領域R1において表示画像のフリッカが視認されることを防ぐことができる。また、上述した実施形態1の変形例2を用いて第2表示モードを実現することで、画像表示を行わない(常時最高輝度(白)を表示する)第2領域R2を設けることなく、表示領域11の全領域で表示画像のフリッカが視認されることを抑制することができる。また、上述した実施形態1の変形例1及び変形例2を組み合わせて第2表示モードを実現することで、所望の画像を表示するために必要な第1領域R1の確保と、消費電力低減効果とを両立した第2表示モードを実現することができる。
以上説明したように、実施形態1に係る表示装置100によれば、高フレームレート化が可能なカラム反転駆動方式によって画像表示パネル10を駆動する第1表示モードと、カラム反転駆動方式よりも低電圧駆動が可能なフレーム反転駆動方式によって画像表示パネル10を駆動する第2表示モードとを切り替え可能とする。これにより、高画質な画像表示と消費電力低減とが両立可能となる。
具体的には、第2表示モードにおいて、フレーム反転駆動方式での低電圧駆動によって不要となる昇圧回路(正極性昇圧回路121、負極性昇圧回路122)を停止させる。
また、第2表示モードにおいて、限定色表示によって不要となる第1映像信号生成部131を構成するDA変換器1311及び増幅器1312を停止させる。
さらに、第2表示モードにおいて、第1表示モードよりも低いフレームレートで画像表示パネル10を駆動する。
これにより、第2表示モードにおける消費電力を第1表示モードにおける消費電力よりも低減することができ、第1表示モードにおける高フレームレート且つ多色表示による高画質な画像表示と、第2表示モードにおける低フレームレート且つ限定色表示による低消費電力化との双方が実現可能となる。
本実施形態により、高画質な画像表示と更なる消費電力低減とを両立可能とする表示装置100を提供することができる。
(実施形態2)
図19は、フレーム反転駆動方式の図6とは異なる波形例を示す図である。なお、実施形態2に係る表示装置の構成、及び実施形態2に係る表示装置が適用される表示システムの概略構成については、上述した実施形態1と同様であるので、ここでの重複する説明は省略する。なお、図19に示す例においても、実施形態1の図6と同様に、画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合の波形例を示している。
実施形態1の図6に示す例では、交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)+と、交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)−とが等しい((SIG(MAX)+)=(SIG(MAX)−)=|V5−V6|)例を示したが、一般に、画素トランジスタTRの特性上、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときと、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるときとでは、同じ最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差は異なっている。従って、図6に示したように、交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)+と、交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)−とを異ならせることで、フレーム間で輝度差を抑制することができる。特に、低いフレームレートでは、フレーム毎の輝度差がフリッカとして視認され難くなる。
このため、本実施形態では、図19に示すように、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときの最大輝度と、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるときの最大輝度とが略一致するように、交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)+(=|V7−V6|)と、交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)−(=|V5−V6|)とを異ならせている。
より具体的には、交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)+(=|V7−V6|)が、交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)−(=|V5−V6|)よりも大きくなるようにする。つまり、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときに最大輝度を得るための電圧V7を、交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+(V5)に対して、電圧vを加算した値としている(V7=V5+v)。この電圧vは、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときの最大輝度と、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるときの最大輝度とを略一致させるために必要なSIG(MAX)+(=|V7−V6|)とSIG(MAX)−(=|V5−V6|)との電圧差である(v=(SIG(MAX)+)−(SIG(MAX)−))。
これにより、フレーム間での輝度差を抑制することができ、フリッカとして視認されることを防ぐことができる。
なお、本実施形態においても、上述したように、画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合について説明している。本実施形態においても、第2表示モードにおいて画素PXを最大輝度で表示する場合、交流共通電圧VcomACが負極性(VcomAC−)であるフレームから交流共通電圧VcomACが正極性(VcomAC+)であるフレームに移行した後に画素の書き換えを行うことができない可能性がある点、また、交流共通電圧VcomACが正極性(VcomAC+)であるフレームから交流共通電圧VcomACが負極性(VcomAC−)であるフレームに移行した際に画素PXの画素容量CSの電荷が漏れて画素PXを最大輝度で維持することができない可能性がある点についても、実施形態1と同様である。
図20は、実施形態2に係るフレーム反転駆動方式の波形例を示す図である。実施形態2に係るフレーム反転駆動方式を実現するためのゲート駆動回路の内部構成とその動作例については、上述した実施形態1の図9と同様であるので、ここでの重複する説明は省略する。
図20に示す例では、m列p行の画素PXにおけるゲート信号(走査信号)GATEp、交流共通電圧VcomAC、画素PXを最大輝度で表示する場合のソース信号(映像信号)SIG(W)(ここでは、SIGm(W))、及びソース信号(映像信号)SIG(W)(ここでは、SIGm(W))を生成するためのソース信号(映像信号)SIGの最大値であるソース信号(映像信号)SIG(MAX)の波形を示している。
図20に示すように、実施形態2に係るフレーム反転駆動方式では、実施形態1と同様に、前フレームにおいて画素PXへの書き込みが行われた後、交流共通電圧VcomACを反転させる前に、ゲート信号(走査信号)GATEpをV2[V](例えば、−5[V]程度)からV1[V](例えば、+5[V]程度)に遷移させ、画素PXの画素容量CSの電荷を放電させる電荷リセット期間Trを設けている。具体的には、実施形態1と同様に、前フレームにおいて画素PXへの書き込みが行われた後、交流共通電圧VcomACを反転させる前の電荷リセット期間Trにおいて、ゲート切替信号GSWを「H」とし(図9(c)参照)、全ての各ゲートバスライン(走査線)SCLに対してゲート正電圧GVDD+を供給する。また、実施形態1と同様に、電荷リセット期間Tr以外の期間は、ゲート切替信号GSWを「L」とする(図9(b)参照)。本実施形態においても、この電荷リセット期間Trは、画素PXへの書き込みが行われていない垂直ブランキング期間に設けられている。
このように、第2表示モードにおいて、前フレームにおいて画素PXへの書き込みが行われた後、交流共通電圧VcomACの極性を反転させる前の画素PXへの書き込みが行われていない垂直ブランキング期間に電荷リセット期間Trを設けることで、実施形態1と同様に、画像表示パネル10がノーマリブラック型の液晶表示パネルである場合に第2表示モードにおいて画素PXを最大輝度で表示する際、交流共通電圧VcomACが負極性(VcomAC−)であるフレームから交流共通電圧VcomACが正極性(VcomAC+)であるフレームに移行した後の画素PXの書き換えを正常に行うことができる。
なお、実施形態1の変形例1及び変形例2についても、実施形態1と同様に、本実施形態に適用可能であることは言うまでもない。また、実施形態1の変形例1と変形例2とを組み合わせる場合や、画像表示パネル10がノーマリホワイト型の液晶表示パネルである場合においても、実施形態1と同様であることは言うまでもない。
次に、図21を参照して、上述したフリッカ抑制機能を実現可能な構成について説明する。図21は、実施形態2に係る表示装置の信号出力回路の内部ブロック構成の一例を示す図である。
図21に示すように、本実施形態に係る表示装置100aの信号出力回路21aは、タイミング制御部110、電圧制御部120a、及び信号制御部130を備えている。
電圧制御部120aは、実施形態1において説明した正極性降圧回路123に代えて、アナログ正電圧AVDD+(第1電圧V1)を降圧して第2表示モードにおける交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+(第5電圧V5)を生成すると共に、交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+(V5)に対して、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときの最大輝度と、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるときの最大輝度とを略一致させるために必要な電圧vを加算した第7電圧V7を生成し、第2タイミングパルスTpulse2に応じて、第5電圧V5と第7電圧V7とを切り替える正極性降圧回路123aを備えている。
次に、図22乃至図26を用いて、上述のように構成した信号出力回路21aの動作について説明する。図22は、実施形態2の第1表示モードにおける動作例を示す図である。図23は、実施形態2の第2表示モードにおける第1動作例を示す図である。図24は、実施形態2の第2表示モードにおける第2動作例を示す図である。図25は、実施形態2の第2表示モードにおける第3動作例を示す図である。図26は、実施形態2の第2表示モードにおける第4動作例を示す図である。図23は、第2表示モードにおいて入力映像信号PSIGが「L」、すなわち、最低輝度(黒)で表示する場合に、第2タイミングパルスTpulse2が「L」、すなわち、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときの動作例を示している。図24は、第2表示モードにおいて入力映像信号PSIGが「L」、すなわち、最低輝度(黒)で表示する場合に、第2タイミングパルスTpulse2が「H」、すなわち、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC+であるときの動作例を示している。図25は、第2表示モードにおいて入力映像信号PSIGが「H」、すなわち、最大輝度で表示する場合に、第2タイミングパルスTpulse2が「L」、すなわち、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときの動作例を示している。図26は、第2表示モードにおいて入力映像信号PSIGが「H」、すなわち、最大輝度で表示する場合に、第2タイミングパルスTpulse2が「H」、すなわち、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC+であるときの動作例を示している。
第1表示モードにおける動作については、実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略し、ここでは、第2表示モードにおける動作について説明する。図23乃至図26に示す例では、第2表示モードにおいて例えば電子機器のホストプロセッサである制御回路300から出力されるモード切替信号ModeSWが「H(MODE2)」であるものとする。
第2タイミングパルスTpulse2が「H」、すなわち、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるとき(図24、図26参照)、正極性降圧回路123aは、アナログ正電圧AVDD+(第1電圧V1)を降圧して第5電圧V5を生成する。
図24及び図26に示す例では、第2タイミングパルスTpulse2が「H」であるので、第4スイッチSW4によって交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+(第5電圧V5)が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第5スイッチSW5によって交流共通電圧VcomAC(ここでは、VcomAC+)が選択されて画像表示パネル10に出力される。
図24に示す例では、入力映像信号PSIGが「L」であり、第2タイミングパルスTpulse2が「H」であるので、排他的論理和演算器1321の出力が「H」となり、第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)として、第7スイッチSW7によって第5電圧V5が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第6スイッチSW6によって第7スイッチSW7で選択されたソース信号(映像信号)SIGm2が選択され、ソース信号(映像信号)SIGmとして画像表示パネル10に出力される。
一方、図26に示す例では、入力映像信号PSIGが「H」であり、第2タイミングパルスTpulse2が「H」であるので、排他的論理和演算器1321の出力が「L」となり、第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)として、第7スイッチSW7によって第6電圧V6が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第6スイッチSW6によって第7スイッチSW7で選択されたソース信号(映像信号)SIGm2が選択され、ソース信号(映像信号)SIGmとして画像表示パネル10に出力される。
第2タイミングパルスTpulse2が「L」、すなわち、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるとき(図23、図25参照)、正極性降圧回路123aは、アナログ正電圧AVDD+(第1電圧V1)を降圧して第7電圧V7を生成する。ここで、第7電圧V7は、第5電圧V5に対して、上述した電圧vを加算した値である(V7=V5+v)。
図23及び図25に示す例では、第2タイミングパルスTpulse2が「L」であるので、第4スイッチSW4によって交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−(第6電圧V6)が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第5スイッチSW5によって交流共通電圧VcomAC(ここでは、VcomAC−)が選択されて画像表示パネル10に出力される。
図23に示す例では、入力映像信号PSIGが「L」であり、第2タイミングパルスTpulse2が「L」であるので、排他的論理和演算器1321の出力が「L」となり、第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)として、第7スイッチSW7によって第6電圧V6が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第6スイッチSW6によって第7スイッチSW7で選択されたソース信号(映像信号)SIGm2が選択され、ソース信号(映像信号)SIGmとして画像表示パネル10に出力される。
一方、図25に示す例では、入力映像信号PSIGが「H」であり、第2タイミングパルスTpulse2が「L」であるので、排他的論理和演算器1321の出力が「H」となり、第2表示モードにおけるソース信号(映像信号)SIG(ここでは、SIGm2)として、第7スイッチSW7によって第7電圧V7が選択される。また、モード切替信号ModeSW「H(MODE2)」に基づき、第6スイッチSW6によって第7スイッチSW7で選択されたソース信号(映像信号)SIGm2が選択され、ソース信号(映像信号)SIGmとして画像表示パネル10に出力される。
上述したように、図26に示すように、入力映像信号PSIGが「H」であり、第2タイミングパルスTpulse2が「H」であるとき、すなわち、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるときに最大輝度で表示する場合には、排他的論理和演算器1321の出力が「L」となり、図19(b)に示すように、交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)−が第5電圧V5と第6電圧V6との差分値となる((SIG(MAX)−)=|V5−V6|)。また、図25に示すように、入力映像信号PSIGが「H」であり、第2タイミングパルスTpulse2が「L」であるとき、すなわち、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときに最大輝度で表示する場合には、排他的論理和演算器1321の出力が「H」となり、図19(b)に示すように、交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差SIG(MAX)+が第7電圧V7と第6電圧V6との差分値となる((SIG(MAX)+)=|V7−V6|)。
SIG(MAX)+は、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−である場合に、交流共通電圧VcomACの負極性電圧VcomAC−と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差であり、SIG(MAX)−は、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+である場合に、交流共通電圧VcomACの正極性電圧VcomAC+と最大輝度を得るための映像信号SIGm(W)との電圧差である。上述した動作により、SIG(MAX)+とSIG(MAX)−との差分値が電圧vとなることで((SIG(MAX)+)−(SIG(MAX)−)=v)、交流共通電圧VcomACが負極性電圧VcomAC−であるときの最大輝度と、交流共通電圧VcomACが正極性電圧VcomAC+であるときの最大輝度とを略一致させることができる。
以上説明したように、実施形態2に係る表示装置100aによれば、第2表示モードにおいて、共通電圧が負極性であるときの最大輝度と、共通電圧が正極性であるときの最大輝度とが略一致するように、共通電圧の負極性電圧と最大輝度を得るための映像信号との電圧差と、共通電圧の正極性電圧と最大輝度を得るための映像信号との電圧差とを異ならせている。
より具体的には、共通電圧が負極性であるときに最大輝度を得るための映像信号を、共通電圧の正極性電圧に対して、共通電圧が負極性であるときの最大輝度と、共通電圧が正極性であるときの最大輝度とを略一致させるために必要な電圧を加算した値としている。
これにより、第2表示モードにおけるフレーム間での輝度差を抑制することができ、フリッカとして視認されることを防ぐことができる。
上述した各実施形態は、各構成要素を適宜組み合わせることが可能である。また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10 画像表示パネル
11 表示領域
20 画像表示パネル駆動部
21,21a 信号出力回路
22 ゲート駆動回路
100,100a 表示装置
110 タイミング制御部
111 第1タイミングパルス生成部
112 第2タイミングパルス生成部
113 第1基準周波数生成部
114 第2基準周波数生成部
115 ゲートクロックパルス生成部
120,120a 電圧制御部
121 正極性昇圧回路
122 負極性昇圧回路
123,123a 正極性降圧回路
124 負極性降圧回路
125 VcomDC生成部
130 信号制御部
131 第1映像信号生成部
132 第2映像信号生成部
200 電源回路
221 ゲート信号切替スイッチ
300 制御回路
1311 DA変換器
1312 増幅器
1321 排他的論理和演算器
CS 画素容量
DTL ソースバスライン(映像信号線)
PX 画素
R1 第1領域
R2 第2領域
SCL ゲートバスライン(走査線)
SW1 第1スイッチ
SW2 第2スイッチ
SW3 第3スイッチ
SW4 第4スイッチ
SW5 第5スイッチ
SW6 第6スイッチ
SW7 第7スイッチ
TR 画素トランジスタ

Claims (12)

  1. マトリクス状に配置された複数の画素、行方向に並ぶ前記各画素に接続されて走査信号が供給される走査線、列方向に並ぶ前記各画素に接続されて映像信号が供給される映像信号線、及び前記各画素に共通に接続されて共通電圧が印加される共通電極、を備えた画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルを駆動する駆動部と、
    を備え、
    前記駆動部は、
    前記共通電圧を一定の直流電圧とし、所定本数の前記映像信号線毎に、前記映像信号の極性を反転させ、且つ、所定本数の映像信号線毎の前記映像信号の極性をフレーム単位で反転させる第1表示モードと、
    前記共通電圧をフレーム単位で極性が反転する交流電圧とすると共に、前記映像信号の極性を前記共通電圧の極性とは逆の極性とし、且つ、フレーム単位で前記映像信号の極性を前記共通電圧の極性とは逆の極性となるように反転させる第2表示モードと、
    を有し、
    外部からのモード切替信号に応じて、前記第1表示モードと前記第2表示モードとを切り替える
    表示装置。
  2. 前記駆動部は、正極性の第1電圧と負極性の第2電圧とが供給され、
    前記第1電圧を昇圧して第3電圧を生成する正極性昇圧回路と、
    前記第2電圧を昇圧して第4電圧を生成する負極性昇圧回路と、
    を備え、
    前記第1表示モードにおいて、前記正極性昇圧回路及び前記負極性昇圧回路を動作させ、前記第3電圧を前記走査信号の高電位側電圧とすると共に、前記第4電圧を前記走査信号の低電位側電圧とし、
    前記第2表示モードにおいて、前記正極性昇圧回路及び前記負極性昇圧回路を停止させ、前記第1電圧を前記走査信号の高電位側電圧とすると共に、前記第2電圧を前記走査信号の低電位側電圧とする
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動部は、
    前記第1電圧を降圧して第5電圧を生成する正極性降圧回路と、
    前記第2電圧を降圧して第6電圧を生成する負極性降圧回路と、
    を備え、
    前記第2表示モードにおいて、前記第5電圧と前記第6電圧とをフレーム単位で切り替えて前記共通電圧を生成する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記駆動部は、2値の入力信号を複数階調信号に変換するDA変換器を備え、
    前記第1表示モードにおいて、前記DA変換器を動作させて前記映像信号を生成し、
    前記第2表示モードにおいて、前記DA変換器を停止させ、2値の入力信号を前記共通電圧の極性に応じて反転させて前記映像信号を生成する
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の表示装置。
  5. 前記駆動部は、
    前記第2表示モードにおいて、前記第1表示モードよりも低いフレームレートで前記画像表示パネルを駆動する
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の表示装置。
  6. 前記駆動部は、
    前記第2表示モードにおいて、前記共通電圧が負極性であるときの前記共通電圧と最大輝度を得る前記映像信号との電圧差と、前記共通電圧が正極性であるときの前記共通電圧と最大輝度を得る前記映像信号との電圧差とを異ならせている
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の表示装置。
  7. 前記第2表示モードにおいて、フレーム単位で前記画素の画素容量の電荷を放電させる電荷リセット期間が設けられている
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の表示装置。
  8. 前記電荷リセット期間は、前記共通電圧の極性を反転させる前の前記画素への書き込みが行われていない垂直ブランキング期間に設けられている
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第2表示モードにおいて、前記画像表示パネルの表示領域を走査方向に区切った複数の領域のうち、何れかの領域で画像表示を行う
    請求項7又は請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第2表示モードにおいて、画像表示を行う領域の1フレーム期間内における前記画素への書き込み期間が10[ms]以下である
    請求項7から請求項9の何れか一項に記載の表示装置。
  11. マトリクス状に配置された複数の画素、行方向に並ぶ前記各画素に接続されて走査信号が供給される走査線、列方向に並ぶ前記各画素に接続されて映像信号が供給される映像信号線、及び前記各画素に共通に接続されて共通電圧が印加される共通電極、を備えた画像表示パネルの制御方法であって、
    前記画像表示パネルを駆動するための駆動方式がそれぞれ異なる第1表示モードと第2表示モードとを有し、
    前記第1表示モードにおいて、
    前記共通電圧を一定の直流電圧とし、所定本数の前記映像信号線毎に、前記映像信号の極性を反転させ、且つ、所定本数の映像信号線毎の前記映像信号の極性をフレーム単位で反転させ、
    前記第2表示モードにおいて、
    前記共通電圧をフレーム単位で極性が反転する交流電圧とすると共に、前記映像信号の極性を前記共通電圧の極性とは逆の極性とし、且つ、フレーム単位で前記映像信号の極性を前記共通電圧の極性とは逆の極性となるように反転させ、
    外部からの第1切替信号に応じて、前記第2表示モードから前記第1表示モードに切り替え、
    外部からの第2切替信号に応じて、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替える
    制御方法。
  12. マトリクス状に配置された複数の画素、行方向に並ぶ前記各画素に接続されて走査信号が供給される走査線、列方向に並ぶ前記各画素に接続されて映像信号が供給される映像信号線、及び前記各画素に共通に接続されて共通電圧が印加される共通電極、を備えた画像表示パネルを駆動するための半導体装置であって、
    前記共通電圧を一定の直流電圧とし、所定本数の前記映像信号線毎に、前記映像信号の極性を反転させ、且つ、所定本数の映像信号線毎の前記映像信号の極性をフレーム単位で反転させる第1表示モードと、
    前記共通電圧をフレーム単位で極性が反転する交流電圧とすると共に、前記映像信号の極性を前記共通電圧の極性とは逆の極性とし、且つ、フレーム単位で前記映像信号の極性を前記共通電圧の極性とは逆の極性となるように反転させる第2表示モードと、
    を実現すると共に、
    外部からのモード切替信号に応じて、前記第1表示モードと前記第2表示モードとを切り替え可能とする
    半導体装置。
JP2016069367A 2016-03-30 2016-03-30 表示装置、制御方法及び半導体装置 Pending JP2017181810A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069367A JP2017181810A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 表示装置、制御方法及び半導体装置
US15/466,061 US10229644B2 (en) 2016-03-30 2017-03-22 Display device, control method, and semiconductor device
US16/256,187 US10565947B2 (en) 2016-03-30 2019-01-24 Detecting apparatus and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069367A JP2017181810A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 表示装置、制御方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017181810A true JP2017181810A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59959491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069367A Pending JP2017181810A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 表示装置、制御方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10229644B2 (ja)
JP (1) JP2017181810A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181839A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
DE112016007028T5 (de) * 2016-07-01 2019-03-21 Intel Corporation Anzeigesteuerung mit mehreren gemeinsamen spannungen, die mehreren bildaktualisierungsfrequenzen entsprechen
CN108169935A (zh) * 2017-12-19 2018-06-15 武汉华星光电技术有限公司 拦截显示面板的漏电像素的方法及显示面板
CN110648636B (zh) * 2018-06-26 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 显示控制方法、装置,显示装置,存储介质和计算机设备
KR102610428B1 (ko) * 2018-11-05 2023-12-07 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20220139509A (ko) * 2021-04-07 2022-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156095A (ja) 1984-11-22 1985-08-16 ソニー株式会社 液晶デイスプレイ装置
US20020080102A1 (en) * 2000-07-31 2002-06-27 Yasufumi Asao Process for producing liquid crystal device and driving method of the device
KR100741894B1 (ko) * 2003-07-04 2007-07-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 장치의 구동방법
KR101341905B1 (ko) * 2008-12-24 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
TWI407399B (zh) * 2009-06-18 2013-09-01 Au Optronics Corp 顯示面板
TWI427606B (zh) * 2009-10-20 2014-02-21 Au Optronics Corp 具畫素資料自我保持機能之液晶顯示裝置與其靜止模式運作方法
TWI449022B (zh) * 2011-07-11 2014-08-11 Novatek Microelectronics Corp 共電極驅動方法、共電極電位控制裝置及顯示器驅動電路
JP5734805B2 (ja) * 2011-10-12 2015-06-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
CN104698645A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板及其驱动方法、液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10565947B2 (en) 2020-02-18
US10229644B2 (en) 2019-03-12
US20190156773A1 (en) 2019-05-23
US20170287419A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017181810A (ja) 表示装置、制御方法及び半導体装置
US7511691B2 (en) Display drive device and display apparatus having same
JP4996222B2 (ja) 表示装置
US20100253668A1 (en) Liquid crystal display, liquid crystal display driving method, and television receiver
JP5378592B2 (ja) 表示装置および表示駆動方法
US11081040B2 (en) Pixel circuit, display device and driving method
US8031154B2 (en) Display device
JP4510530B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US20060227628A1 (en) Display driver and display driving method
JP2004279626A (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR100864497B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2010085949A (ja) 液晶表示装置
JP4140810B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20110115768A1 (en) Method of driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4407432B2 (ja) 表示パネル駆動回路
KR101958654B1 (ko) 도트 인버젼 액정표시장치
JP2011150241A (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法
JP2003167556A (ja) マトリックス型表示装置、その駆動制御装置及び駆動制御方法
KR101204737B1 (ko) 액정 표시장치 및 이의 구동방법
JP2003005695A (ja) 表示装置および多階調表示方法
KR20080000844A (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
JP2017227820A (ja) 表示装置
JPH08114784A (ja) 液晶表示装置
JP2010044295A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP6413610B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置