JP2017173396A - 光導波路積層体およびその製法 - Google Patents

光導波路積層体およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173396A
JP2017173396A JP2016056523A JP2016056523A JP2017173396A JP 2017173396 A JP2017173396 A JP 2017173396A JP 2016056523 A JP2016056523 A JP 2016056523A JP 2016056523 A JP2016056523 A JP 2016056523A JP 2017173396 A JP2017173396 A JP 2017173396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
base material
organic base
material layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016056523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623344B2 (ja
Inventor
直幸 田中
Naoyuki Tanaka
直幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016056523A priority Critical patent/JP6623344B2/ja
Priority to TW106103934A priority patent/TWI689760B/zh
Priority to CN201780018648.3A priority patent/CN108885304B/zh
Priority to KR1020187026178A priority patent/KR20180121910A/ko
Priority to PCT/JP2017/004290 priority patent/WO2017163634A1/ja
Priority to US16/084,689 priority patent/US10914893B2/en
Publication of JP2017173396A publication Critical patent/JP2017173396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623344B2 publication Critical patent/JP6623344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/048Light guides characterised by the cladding material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • G02B6/4293Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements hybrid electrical and optical connections for transmitting electrical and optical signals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】光導波路に積層された有機基材層がレーザ加工によって精緻に除去されており、光導波路がレーザ加工によって損傷や熱的ダメージを受けておらず高品質を維持している、優れた光導波路積層体およびその製法を提供する。
【解決手段】光導波路Wの片面に絶縁層1とカバーレイ3からなる有機基材層Xが積層され、有機基材層Xの一部が欠如しその欠如部から光導波路Wが部分的に露出した光導波路積層体である。光導波路露出部における光導波路Wの、所定波長域のレーザ光に対する透過率をP、有機基材層Xの少なくとも光導波路露出部に面する部分の、上記レーザ光に対する透過率をQとすると、P、Qは、P≧70%、P−Q≧25%を満たしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光導波路の少なくとも片面に絶縁フィルム等の有機基材層が積層された光導波路積層体およびその製法に関するものである。
最近の電子機器等では、伝送情報量の増加に伴い、電気配線に加えて光配線が採用されており、電気信号と光信号を同時に伝送することのできる光電気混載基板が多く用いられている。このような光電気混載基板としては、例えば、図10に示すように、ポリイミド等からなる絶縁層1を基板とし、その表面に、導電パターンからなる電気配線2を設けて電気回路基板Eとし、その裏面側に、上記電気配線2の所定位置に実装される光素子と光結合される光導波路Wを設けた構造のものが知られている。なお、上記電気回路基板Eの表面はカバーレイ3によって絶縁保護されている。また、光導波路Wは、アンダークラッド層6と、光の行路となるコア7と、オーバークラッド層8の三層によって構成されている。
上記光電気混載基板10は、それ自体が電子機器に搭載される他、これを帯状に形成してその先端に光電気接続用のフェルールを取り付けたものが、複数のボード間やボード上のチップ間を接続する接続用コネクタとして賞用されている。
上記光電気混載基板10は、図10にも示されているように、一般に、光導波路Wが延びる方向に沿う両側において、電気回路基板Eの両縁部(図において一点鎖線Yで囲われた部分)が光導波路Wの両縁部よりも外側に突出した形になっている。これは、光電気混載基板10を作製する際、通常、まず電気回路基板Eを作製し、つぎに、この電気回路基板Eの裏面(すなわち、ポリイミド等からなる絶縁層1の裏面)に、アンダークラッド層6、コア7、オーバークラッド層8を、フォトリソグラフィ法等によって所定のパターン形状を作りながらこの順で積層形成していく、という製法によるもので、平坦な層を形成した後、不要な部分を除去してパターン形状を作るため、光導波路Wの輪郭形状を電気回路基板Eの裏面形状より内側に形成することが技術常識となっている。また、一般的な光導波路においても、基板の片面側に、その基板よりも一回り小さく光導波路を形成したものが提案されている(特許文献1を参照)。
特開2014−115480号公報
しかしながら、図10に示すように、光電気混載基板10において、電気回路基板Eの両縁部が光導波路Wの両縁部よりも外側に突出した形状では、製品の検査時や搬送、移送時に、その突出部分が搬送ガイド等に当たって衝撃を受けやすく、破れや欠落を生じて、電気配線2が吸湿して錆びる等の品質低下を招きやすいという問題がある。特に、全体にフレキシブル性を付与した光電気混載基板10では、電気回路基板Eの厚みがごく薄いため、とりわけその突出部分が損傷しやすいものとなる。
また、この光電気混載基板10を接続用コネクタとして用いる場合、図11(a)に示すように、光電気混載基板10の先端部分をフェルール11の凹部11a内に嵌入して固定する作業が必要となるが、上記電気回路基板Eの突出部が損傷しないように、上記凹部11aの開口を、電気回路基板Eの外形に対し比較的大きめのクリアランスをもたせて設計すると、凹部11a内でのコア7の位置決めを正確に行うことができず、このコネクタによる光結合が適正に行われないという問題が生じる。
また逆に、コア7の位置決めを正確に行うために、上記フェルール11の凹部11aの開口を、電気回路基板Eの外形に対しぎりぎりのクリアランスにすることも考えられるが、その場合、図11(b)に示すように、凹部11a内に光電気混載基板10の先端を嵌入する際、電気回路基板Eの突出部が凹部11aの開口縁部に引っかかってスムーズに嵌入できず、作業性が悪くなることが予想される。
そこで、本出願人は、光導波路Wの長手方向に沿う両側面の方が、電気回路基板Eの長手方向に沿う両側面よりも側方に突出した光電気混載基板を想起し、すでに出願している(特願2015−122725、平成27年6月18日出願)。この構成によれば、比較的厚みがあり耐衝撃性に優れた光導波路Wの両側面が側方に突出しているため、取り扱いやすい上、フェルールの凹部内への位置決め等を正確に行うことができるという利点を有している。
しかし、光導波路Wの両側面が側方に突出した光電気混載基板を得るには、電気回路基板Eのベースとなる絶縁層の裏面に、その絶縁層の輪郭より一回り小さい輪郭の光導波路Wを形成し、その後、電気回路基板Eの不要な部分を除去する工程が必要となる。上記電気回路基板Eの除去加工には、レーザ加工を適用することが検討されているが、加工条件を厳密に絞って除去する層の厚みを適正に設定しなければ、電気回路基板Eのみならず、その下の光導波路Wまで傷がついたり、熱的ダメージを受けたりするおそれがある。
しかも、電気回路基板Eの除去予定部におけるレーザ光の透過率が高すぎると、電気回路基板Eを除去加工することができず、逆に、その下の光導波路Wにおけるレーザ光の透過率が低すぎると、光導波路Wまで除去加工されてしまうおそれがある。このため、光導波路W側に全く影響を与えることなく電気回路基板Eの不要部分のみを効率よく除去加工することは容易でなく、より簡単にレーザ加工を行うことのできる技術の確立が強く望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、光電気混載基板等の光導波路積層体において、光導波路に積層された有機基材層がレーザ加工によって精緻に除去されており、しかも光導波路がレーザ加工によって損傷や熱的ダメージを受けておらず高品質を維持している、優れた光導波路積層体およびその製法の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、光導波路と、上記光導波路の少なくとも片面に積層される有機基材層とを備えた光導波路積層体であって、上記光導波路積層体は、光導波路に積層された有機基材層の一部が欠如しその欠如部から光導波路が部分的に露出する光導波路露出部を有し、上記光導波路露出部における光導波路の、所定波長域のレーザ光に対する透過率をPとし、上記有機基材層の少なくとも上記光導波路露出部に面する部分の、上記レーザ光に対する透過率をQとすると、上記P、Qが下記の不等式(1)、(2)を満たすものである光導波路積層体を第1の要旨とする。
P≧70% ……(1)、P−Q≧25% ……(2)
また、本発明は、そのなかでも、特に、上記有機基材層の透過率Qが70%以下である光導波路積層体を第2の要旨とし、それらのなかでも、特に、上記有機基材層がポリイミド樹脂層である光導波路積層体を第3の要旨とする。さらに、本発明は、それらのなかでも、上記光導波路露出部に面する上記有機基材層の端面が、レーザ切削面である光導波路積層体を第4の要旨とする。
そして、本発明は、光導波路を準備する工程と、上記光導波路の少なくとも片面に有機基材層を積層する工程と、上記有機基材層の一部を、所定波長域のレーザ光照射により除去して光導波路が部分的に露出した光導波路露出部を形成する工程とを備えた光導波路積層体の製法であって、上記光導波路を準備する工程が、上記光導波路露出予定部における上記レーザ光に対する透過率Pが下記の不等式(1)を満たす光導波路を準備する工程であり、上記有機基材層を積層する工程が、少なくとも上記光導波路露出予定部に積層される部分における上記レーザ光に対する透過率Qが下記の不等式(2)を満たす有機基材層を積層する工程である光導波路積層体の製法を第5の要旨とする。
P≧70% ……(1)、P−Q≧25% ……(2)
また、本発明は、そのなかでも、特に、上記有機基材層の透過率Qが70%以下である光導波路積層体の製法を第6の要旨とし、それらのなかでも、特に、上記有機基材層がポリイミド樹脂層である光導波路積層体の製法を第7の要旨とする。
すなわち、本発明の光導波路積層体は、光導波路の少なくとも片面に有機基材層が積層され、上記有機基材層の一部が欠如しその欠如部から光導波路が部分的に露出した光導波路露出部を有している。そして、上記光導波路露出部における光導波路の部分と、有機基材層の少なくとも上記光導波路露出部に面する部分の、上記レーザ光に対する透過率P、Qが、互いに大きく異なっている、という特徴を有するものである。より具体的には、上記光導波路の透過率Pと、上記有機基材層の透過率Qとが、下記の不等式(1)、(2)を満たすよう設定されている。
P≧70% ……(1)、P−Q≧25% ……(2)
この構成によれば、レーザ光照射によって有機基材層の一部を除去加工する際に、有機基材層では効果的にレーザ光による除去加工がなされ、その下の光導波路ではレーザ光が透過して光導波路に影響を与えないため、光導波路露出部に面する有機基材層の端面が精緻なものとなる。そして、有機基材層の除去加工によって部分的に露出した光導波路の表面がレーザ光によって損傷したり、その内部が熱的ダメージを受けたりしておらず、高品質が保たれている。
また、本発明のなかでも、特に、上記有機基材層の透過率Qが70%以下であるものは、有機基材層との透過率の差が25%以上となる光導波路の材料を選択する幅が広く、より高品質の光導波路と有機基材層とを組み合わせることができる。
さらに、本発明のなかでも、特に、上記有機基材層がポリイミド樹脂層であるものは、有機基材層の絶縁性および耐熱性が優れたものとなるため、光電気混載基板等の用途に適している。
そして、すでに述べたように、本発明において、有機基材層の一部がレーザ光照射によって除去加工され、上記光導波路露出部に面した有機基材層の端面が、レーザ切削面になっているものは、上記レーザ切削面の加工精度に優れ、高品質なものとなる。
そして、本発明の光導波路積層体の製法によれば、レーザ光照射による有機基材層の除去加工時に、レーザ加工条件の設定が容易となり、光導波路に影響を与えることなく効率よく有機基材層の除去加工を行うことができる。
また、上記製法のなかでも、特に、上記有機基材層の透過率Qが70%以下であるものは、有機基材層との透過率の差が25%以上となる光導波路の材料を選択する幅が広く、より高品質の光導波路と有機基材層とを組み合わせた光導波路積層体を提供することができる。
さらに、上記製法のなかでも、特に、上記有機基材層がポリイミド樹脂層であるものは、有機基材層の絶縁性および耐熱性が優れ、しかもレーザ光照射による除去加工に適していることから、より高品質な光電気混載基板等の光導波路積層体を、効率よく提供することができる。
(a)は本発明を光電気混載基板に適用した一実施の形態を模式的に示す部分的な縦断面図、(b)は(a)のA−A′断面図である。 (a)は上記光電気混載基板の製法における電気回路基板の作製工程を示す説明図、(b)は(a)のA−A′断面の説明図、(c)は同じくその作製工程を示す説明図、(d)は(c)のA−A′断面の説明図である。 (a)は同じく上記電気回路基板の作製工程を示す説明図、(b)は(a)のA−A′断面の説明図、(c)は同じくその作製工程を示す説明図、(d)は(c)のA−A′断面の説明図である。 (a)は上記光電気混載基板の製法における光導波路の作製工程を示す説明図、(b)は(a)のA−A′断面の説明図、(c)は同じくその作製工程を示す説明図、(d)は(c)のA−A′断面の説明図である。 (a)は同じく上記光導波路の作製工程を示す説明図、(b)は(a)のA−A′断面の説明図、(c)は同じくその作製工程を示す説明図、(d)は(c)のA−A′断面の説明図である。 上記光電気混載基板の製法におけるレーザ光照射工程を示す説明図である。 (a)、(b)は、ともに上記光電気混載基板の効果についての説明図である。 (a)〜(e)は、いずれも本発明の光導波路積層体の他の実施の形態を示す説明図である。 (a)、(b)は、ともに本発明の光導波路積層体のさらに他の実施の形態を示す説明図である。 従来の光電気混載基板の一例を示す模式的な縦断面図である。 (a)、(b)は、ともに従来の光電気混載基板の問題点についての説明図である。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1(a)は、本発明の光導波路積層体を光電気混載基板に適用した一実施の形態を模式的に示す部分的な縦断面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A′断面図である。すなわち、この光電気混載基板10は、絶縁層1の表面に電気配線2が設けられた電気回路基板Eと、上記絶縁層1の裏面側に設けられた光導波路Wとを備えている。
上記電気回路基板Eは、ポリイミドからなる絶縁層1の表面に、光素子実装用のパッド2aや、アース用電極2b、その他各種の素子実装用のパッド、コネクタ実装用のパッド等(図示せず)を含む電気配線2が形成され、これらのうち、上記パッド2a等を除く電気配線2が、上記絶縁層1と同一のポリイミドからなるカバーレイ3によって絶縁保護された構成になっている。なお、上記カバーレイ3によって被覆されないパッド2a等の表面は、金やニッケル等からなる電解めっき層4で被覆されている。
一方、上記絶縁層1の裏面側に設けられた光導波路Wは、アンダークラッド層6と、その表面(図1においては下面)に所定パターンで形成されたコア7と、このコア7を被覆した状態で上記アンダークラッド層6の表面と一体化するオーバークラッド層8とで構成されている。なお、9は、この光電気混載基板10を補強するために、絶縁層1の裏面に設けられる金属層で、フレキシブル性が要求される部分を除くところに、パターン形成されている。そして、この金属層9には、コア7と光素子との間の光路を確保するための貫通孔5が形成されており、この貫通孔5内にも、上記アンダークラッド層6が入り込んでいる。
また、上記電気回路基板Eの光素子実装用のパッド2aに対応するコア7の部分が、コア7の延びる方向に対して45°の傾斜面に形成されている。この傾斜面は、光の反射面7aになっており、コア7内を伝播されてきた光の向きを90°変えて光素子の受光部に入射させたり、逆に光素子の発光部から出射された光の向きを90°変えてコア7内に入射させたりする役割を果たす。
そして、この光電気混載基板10は、図1(b)に示すように、この光導波路Wが延びる方向に沿う電気回路基板Eの両側面が、上から見て、光導波路Wの両側面の位置より内側に入り込んだ配置になっており、光導波路Wの方が、電気回路基板Eより左右両側に飛び出した形状になっている。
上記光導波路Wが電気回路基板Eより左右両側に飛び出した部分は、当初、光導波路Wの上にも積層されていた電気回路基板Eの左右両側部分を、この光電気混載基板を製造する過程においてレーザ光照射によって除去することによって、意図的に光導波路Wを露出させた部分である(図6を参照)。
上記電気回路基板Eの、レーザ光照射によって除去された左右両側部分は、電気配線2等が形成されていない不要部分であり、絶縁層1とカバーレイ3とで構成されている。すなわち、電気回路基板Eの絶縁層1とカバーレイ3は、本発明における「有機基材層X」に相当する。そして、上記絶縁層1とカバーレイ3は、同一材料によって形成されており、ともに、この部分の除去加工に用いられたレーザ光(この例では波長が355nmのレーザ光)に対する透過率Qが小さく、このレーザ光を透過しにくい樹脂材料が用いられている。
また、上記絶縁層1とカバーレイ3が除去されて光導波路Wが露出した状態で左右両側に飛び出す部分は、アンダークラッド層6とオーバークラッド層8とで構成されている。上記アンダークラッド層6とオーバークラッド層8は、同一材料によって形成されており、ともに、上記レーザ光照射による除去加工時に、光導波路Wの部分が損傷や熱的ダメージを受けないよう、そのレーザ光をできるだけ透過するものが用いられている。すなわち、上記レーザ光照射に用いられたレーザ光(この例では波長が355nmのレーザ光)に対する透過率Pが、上記アンダークラッド層6、オーバークラッド層8ともに、上記有機基材層Xの透過率Qよりもずっと大きく設定されている。
つぎに、上記光電気混載基板の製法について説明する(図2〜図6を参照)。
まず、平板状の金属層9を準備し、その表面に、波長355nmのレーザ光に対する透過率Qが、ポリイミドからなる感光性絶縁樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法により、所定パターンの絶縁層1を形成する[図2(a)およびそのA−A′断面を示す図2(b)を参照]。なお、この例では、金属層9に接触するアース用電極2bを形成するために、上記金属層9の表面を露呈させる孔部1aを形成する。上記絶縁層1の厚みは、例えば1〜50μmの範囲内に設定される。
つぎに、図2(c)およびそのA−A′断面を示す図2(d)に示すように、上記絶縁層1の表面に、電気配線2(光素子実装用のパッド2aやアース用電極2b、他のパッド等を含む、以下同じ)を、例えばセミアディティブ法により形成する。
つぎに、図3(a)およびそのA−A′断面を示す図3(b)に示すように、光素子実装用のパッド2aや他のパッドを除く電気配線2の部分に、絶縁層1に用いたポリイミドと同一のポリイミドからなる感光性絶縁樹脂(波長355nmのレーザ光に対する透過率Qが小さい)を塗布し、フォトリソグラフィ法により、カバーレイ3を形成する。カバーレイ3の厚みは、例えば1〜50μmの範囲内に設定される。
そして、図3(c)およびそのA−A′断面を示す図3(d)に示すように、光素子実装用のパッド2aや他のパッドの表面に電解めっき層4を形成する。このようにして、電気回路基板Eが形成される。
つぎに、上記金属層9と電気回路基板Eとからなる積層体の両面に、感光性レジストをラミネートした後、上記金属層9の裏面側(電気回路基板Eと反対側の面側)の感光性レジストのうち、金属層9が不要な部分と光路用の貫通孔形成予定部に対応する部分に、フォトリソグラフィ法により、孔部を形成し、上記金属層9の裏面を部分的に露呈させる。
そして、上記金属層9の露呈部分を、エッチングすることにより除去し、その除去跡から絶縁層1を露呈させた後、上記感光性レジストを水酸化ナトリウム水溶液等により剥離する。これにより、図4(a)およびそのA−A′断面を示す図4(b)に示すように、補強が必要な領域のみに金属層9が形成され、光路用の貫通孔5も同時に形成される。
つぎに、上記絶縁層1の裏面(金属層9が形成されている部分にあっては金属層9の裏面)に光導波路W[図1(a)を参照]を形成するために、まず、図4(c)およびそのA−A′断面を示す図4(d)に示すように、上記絶縁層1および金属層9の裏面(図において下面)に、355nmのレーザ光に対する透過率Pが大きいアンダークラッド層6の形成材料である感光性樹脂を塗布する。そして、その塗布層を照射線により露光して硬化させて、アンダークラッド層6に形成する。このとき、上記アンダークラッド層6は、フォトリソグラフィ法によって、所定パターン状に形成することができる。そして、このアンダークラッド層6は、上記金属層9の光路用の貫通孔5に入り込んでこれを埋めた状態で形成される。上記アンダークラッド層6の厚み(絶縁層1の裏面からの厚み)は、通常、金属層9の厚みよりも厚く設定され、例えば1〜200μmに設定される。なお、光導波路Wを形成するための一連の作業は、上記金属層9が形成された絶縁層1の裏面を上に向けた状態で行われるが、図面では、そのままの状態で示している。
つぎに、図5(a)およびそのA−A′断面を示す図5(b)に示すように、上記アンダークラッド層6の表面(図では下面)に、フォトリソグラフィ法により、所定パターンのコア7を形成する。コア7の厚みは、例えば1〜200μmの範囲内に設定され、幅は、例えば3〜100μmの範囲内に設定される。上記コア7の形成材料としては、例えば、上記アンダークラッド層6と同様の感光性樹脂があげられ、上記アンダークラッド層6および後述するオーバークラッド層8の形成材料よりも屈折率が大きい材料が用いられる。この屈折率の調整は、例えば、アンダークラッド層6、コア7、オーバークラッド層8の各形成材料の種類の選択や組成比率を調整して行うことができる。
つぎに、図5(c)およびそのA−A′断面を示す図5(d)に示すように、上記コア7を被覆するように、アンダークラッド層6の表面(図では下面)に重ねて、フォトリソグラフィ法により、オーバークラッド層8を形成する。このようにして、光導波路Wが形成される。なお、上記オーバークラッド層8の厚み(アンダークラッド層6の表面からの厚み)は、例えば、上記コア7の厚み以上で、300μm以下に設定される。上記オーバークラッド層8の形成材料として、この例では、上記アンダークラッド層6と同様の感光性樹脂(355nmのレーザ光に対する透過率Pが大きい)が用いられる。
このようにして、図10に示す従来の光電気混載基板10と同様の、光導波路Wが延びる方向に沿う両側において、電気回路基板Eの両縁部が、光導波路Wの両縁部よりも外側に突出した形状の光電気混載基板10′(この例では中間品)を得る。そして、図6において矢印で示すように、上記電気回路基板Eの除去すべき両縁部(図において網目状のハッチングで示す部分)と残す部分との境界部にレーザ光照射(レーザ光の波長は355nm)を行い、その境界部を除去加工により切断する。そして、上記電気回路基板Eの、除去すべき両縁部を光導波路Wから剥がすように除去することにより、図1に示す、光導波路Wの方が、電気回路基板Eより左右両側に飛び出した形状の光電気混載基板10を得ることができる。
なお、先に延べたとおり、上記電気回路基板Eの、レーザ光照射による切断部は、絶縁層1とカバーレイ3とで構成された有機基材層X(波長355nmのレーザ光に対する透過率Qが小さい)である。また、上記切断部の真下に配置される光導波路Wの部分は、アンダークラッド層6とオーバークラッド層8とで構成された層(波長355nmのレーザ光に対する透過率Pが上記透過率Qよりずっと大きい)である。
したがって、図6に示す光電気混載基板10′(中間品)を、図示のようにレーザ光照射により切断して得られる光電気混載基板10によれば、レーザ光照射による有機基材層X除去時に、有機基材層Xではレーザ光が透過しにくく、この層Xにおいて効果的にレーザ光による除去加工がなされる。そして、有機基材層Xの除去端面、すなわち光導波路露出部に面した有機基材層Xの端面が精緻なものとなり、除去部の輪郭形状が、寸法精度の高いものとなる。また、その下の光導波路Wでは、レーザ光が殆ど透過して光導波路Wに影響を与えないため、有機基材層Xの除去によって露出した光導波路Wの表面部分がレーザ光によって損傷したり、その内部が熱的ダメージを受けたりすることがなく、高品質が保たれている。
しかも、この光電気混載基板10によれば、光導波路Wが延びる方向に沿う両縁部が、電気回路基板Eの両縁部より側方に突出した構成になっているため、図10に示す従来品のように、比較的薄くてダメージを受けやすい電気回路基板Eが、外部からの衝撃を受けて損傷することがなく、優れた品質を長期にわたって安定して維持することができる。
そして、例えばこの光電気混載基板10をフェルールに嵌入してコネクタとして用いる場合には、図7(a)に示すように、コア7を基準として形成された光導波路Wの外形を、フェルール11の凹部11a内にぴったりと沿わせて嵌入することができるため、光導波路Wのコア7に位置ずれが生じることがなく、正確な光結合を容易に実現することができる。
また、コネクタとして用いる場合に限らず、製品の品質検査時や搬送、移送時等に、例えば図7(b)に示すように、比較的厚みのある光導波路Wの底面と側面を、ガイド12に沿わせた状態で移動や移載を行うことができるため、電気回路基板Eはもとより光導波路Wの突出部分が衝撃を受けにくく、コア7や電気回路基板Eの品質が損なわれることがない。また、ガイド12から光電気混載基板10がずれにくいため、検査工程において、コア7を正確な位置で検査することができ、検査エラーの発生を抑制することができる。
なお、上記の例のように、光導波路Wに積層された有機基材層Xを、レーザ光照射によって、光導波路Wに影響を与えることなく、有機基材層Xを部分的に除去加工するには、有機基材層Xと光導波路Wの、レーザ光に対する透過率Q、Pが、下記の不等式(1)、(2)を満たすものであることが必要である。
P≧70% ……(1)、P−Q≧25% ……(2)
上記有機基材層Xと光導波路Wの、レーザ光に対する透過率Q、Pは、それぞれの形成材料の種類と配合割合によって調整される。そして、上記有機基材層X全体が上記光学特性を有している必要はなく、少なくともレーザ光照射によって除去される有機基材層Xの部分(除去部と残留部にまたがる境界部を含む)のみが、上記透過率Qを有していればよい。また、同様に、少なくともレーザ光照射によって除去される有機基材層Xの部分に重なる光導波路Wの部分のみが、上記透過率Pを有していればよい。
そして、上記有機基材層Xの透過率Qは、小さければ小さいほど、除去加工に用いられるエネルギーが大きくなり、加工効率が高くなるため好適である。したがって、上記透過率Qは、レーザ光の種類にもよるが、一般に70%以下であることが好ましく、より好ましくは50%以下、さらに好ましくは30%以下である。このような有機基材層Xの形成材料としては、光電気混載基板等の絶縁層として広く用いられているポリイミド樹脂であることが好適である。すなわち、ポリイミド樹脂は、絶縁性および耐熱性に優れており、レーザ光照射による除去加工にも適しているからである。なお、上記絶縁層1とカバーレイ3とは、互いに同じ材料であっても異なる材料であってもよく、両者が異なる材料である場合は、上記レーザ光に対する透過率が大きい方の材料の透過率を、有機基材層Xの透過率Qと規定し、本発明の好ましい範囲で用いることができる。
また、上記光導波路Wの透過率Pは、大きければ大きいほど、レーザ光がそのまま透過して光導波路Wへの影響が小さくなり、好適である。したがって、上記透過率Pは、上記のとおり、70%以上であることが必要であり、なかでも、80%以上であることが好ましく、より好ましくは90%以上である。そして、レーザ光照射による有機基材層Xの除去加工の効率を考慮すると、上記透過率P、Qの差(P−Q)は、上記のとおり25%以上でなければならず、なかでも、その差が50%以上であることが好ましく、さらには70%以上の差であることがより好ましい。このような光導波路Wの形成材料としては、感光性エポキシ樹脂等があげられ、できるだけ透明度の高いものが好適に用いられる。
そして、上記の例において、電気回路基板Eと光導波路Wの厚みは、光電気混載基板10の用途や要求される性能に応じて適宜に設定されるが、通常、電気回路基板Eの厚みより光導波路Wの厚みの方が大きくなるよう設定することが好適であり、とりわけ、電気回路基板Eの厚みを3〜200μm程度、光導波路Wの厚みを20〜500μm程度とすることが好ましい。すなわち、このような構成にした場合、全体が比較的薄くてフレキシブル性を備えているにもかかわらず、従来のように電気回路基板Eの絶縁部分が衝撃を受けることがなく、またコネクタとして用いる場合にもコア7の位置ずれが生じないため、より実用的効果が大きいからである。なお、上記電気回路基板Eの厚みは、好ましい範囲である3〜200μmのなかでも、特に、5〜100μm、さらには、5〜50μmにすることが好適である。
また、上記電気回路基板Eにおいて、絶縁層1とカバーレイ3を合わせた有機基材層Xの厚みは、例えば1〜100μmであることが好適である。有機基材層Xの厚みが薄すぎると絶縁性や強度の点で不充分になるおそれがあり、逆に厚すぎると柔軟性が損なわれるとともに、有機基材層Xの不要な部分を除去するためのレーザ光照射エネルギーが多大になり、コストや光導波路Wへの影響の点で好ましくない。
さらに、上記の例において、上記電気回路基板Eの側面と光導波路Wの側面の、上から見たときのずれ幅[図1(b)においてDで示す]は、2mm以下に設定することが好適である。すなわち、ずれ幅Dが2mmより大きくなると、電気回路基板Eの両側縁から側方に飛び出した光導波路Wの部分が大きくなりすぎて、この部分に大きな衝撃を受けると光導波路W内で歪み応力が発生する等して、光の伝播に悪影響を及ぼすおそれがあり、好ましくない。また、ずれ幅Dが大きすぎると、前述のように、レーザ光照射による除去加工において、境界部のみを切断して剥がすことが困難になるため、電気回路基板Eの、比較的面積の大きい両縁部を、全てレーザ光照射によって除去しなければならず、その除去加工に時間を要することになったり、無駄になる材料の量が多くなったりする点においても好ましくない。
ただし、本発明では、上記ずれ幅が0(ゼロ)、すなわち電気回路基板Eの幅と光導波路Wの幅が全く同一であってもよい。すなわち、両者のうち一方が突出していなければ、片方に偏って衝撃を受けることがないからである。ただし、この場合も、上記の例と同様、まず、電気回路基板Eの両側縁を光導波路Wの両側縁から突出させた形状で作製した後、レーザ光照射によって、その突出部分を除去加工する。したがって、光電気混載基板Eにおける有機基材層Xと光導波路Wの、レーザ光に対する透過率Q、Pが、前述の不等式(1)、(2)を満たすよう設定しておくことが重要である。
さらに、上記の例では、絶縁層1とカバーレイ3からなる有機基材層Xの、レーザ光照射による切断部の真下における光導波路Wは、図8(a)に示すように、アンダークラッド層6とオーバークラッド層8が積層した構成になっているが、上記切断部における光導波路Wの構成は、これに限るものではない。例えば、図8(b)に示すように、切断部の真下の光導波路Wが、オーバークラッド層8のみからなる構成であっても、図8(c)に示すように、アンダークラッド層6のみからなる構成であってもよい。
あるいは、図8(d)に示すように、アンダークラッド層6とコア7とオーバークラッド層8の三層になった構成であってもよいし、図8(e)に示すように、アンダークラッド層6の表面(図では下面)にコア7が露呈した構成であってもよい。さらに、図9(a)に示すように、コア7とオーバークラッド層8の二層になった構成であってもよいし、図9(b)に示すように、コア7のみからなる構成であってもよい。
なお、上記一連の例は、本発明を光電気混載基板10に適用したものであるが、本発明は、光電気混載基板10への適用に限るものではなく、光導波路Wの片面もしくは両面に絶縁層1等の有機基材Xが積層され、その有機基材層Xの一部が、レーザ光照射によって除去されて欠如し、その欠如部から光導波路Wの表面が部分的に露出している構成の光導波路積層体に、広く適用することができる。
そして、上記一連の例は、光電気混載基板10において、光導波路Wが延びる方向に沿う電気回路基板Eの両側面、すなわち絶縁層1とカバーレイ3とで構成される有機基材層Xの両側面をレーザ光照射によって除去加工したものであるが、レーザ光照射によって除去する有機基材層Xの部位は、光導波路Wが延びる方向に沿う両側面に限らず、どの部分であっても差し支えない。
さらに、上記有機基材層Xは、その一部を除去するものであれば、上記の例のように複数の層が積層されたものであっても、単層であってもよい。
つぎに、本発明の実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限るものではない。
[実施例1〜9、比較例1〜4]
後記の光導波路W用の材料と、有機基材層X用の材料とを用い、常法に従って光導波路W(全体厚み110μm:Clad1の厚み40μm+Clad2の厚み30μm+Coreの厚み40μm)の片面に有機基材層X(全体厚み15μm:絶縁層の厚み10μm+カバーレイの厚み5μm)を積層することにより、レーザ加工部における光導波路Wの材料と有機基材層Xの材料との組み合わせが、後記の表1に示すようになる、13種類の光回路基板を模した試料(実施例1〜9品、比較例1〜4品)を作製した。そして、これらの試料に対し、後記の3種類のレーザ装置を用い、試料の厚み方向にレーザ光照射を行うことにより、試料の片方の端縁部(幅50μmの領域)の有機基材層Xのみを除去した。そして、その除去部の状態を、電子顕微鏡(拡大倍率:500倍)による拡大画像で確認し、レーザ加工の適否を評価した。評価は、有機基材層Xを除去するためのレーザ加工回数、有機基材層Xの除去が不充分となり加工残(加工されない部分)が生じるかどうか、有機基材層X除去後の光導波路Wの表面に加工痕(融着や熱による塊)が生じるかどうか、の三点について、以下のとおり評価した。その結果を、各材料のレーザ光源領域に対する透過率(%)とともに、後記の表1に併せて示す。
[評価]
◎(優良):1回ないし複数回の切削において、加工痕も加工残も形成されない。
〇(良) :複数回の切削において微小な加工痕が生じる場合があるが、1回の切削で
加工痕も加工残も形成されない。
△(普通):1回の切削で微小な加工残が生じる場合があるが加工痕は生じない。複数
回の切削で加工残は生じないが微小な加工痕が生じる場合がある。
NG1 :1回の切削において有機基材層Xだけでなく光導波路Wまで切削されて光
導波路Wに大きな加工痕が形成される。
NG2 :複数回の切削を繰り返しても有機基材層Xを切削することができない。
[光導波路W用の材料]
Clad1:液状長鎖二官能半脂肪族エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−4816)
80重量部
脂環骨格を含むエポキシ樹脂(ダイセル化学工業社製:EHPE−31
50) 20重量部
光酸発生剤(ADEKA社製:SP−170) 2重量部
乳酸エチル(武蔵野化学研究所社製) 40重量部
Clad2:Clad1の材料に以下の材料を添加
TINUVIN479(BASFジャパン社製) 2重量部
Core :o−クレゾールノボラックグリシジルエーテル(新日鉄住金化学社製、
YDCN−700−10) 50重量部
ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル(大阪ガス
ケミカル社製、OGSOL−EG−100) 50重量部
光酸発生剤(アデカ社製:SP−170) 1重量部
乳酸エチル(武蔵野化学研究所社製) 50重量部
[有機基材層X用の材料]
PI1:特開2005−165138号公報の段落[0063]〜[0066]に記
載されたコア層ポリアミド酸アミド
PI2:特開2013−100441号公報の段落[0064]〜[0071]に記
載された感光性ポリアミド酸組成物C
PI3:特開2005−165138号公報の段落[0063]〜[0066]に記
載されたコア層ポリアミド酸アミドにおいて、その成膜条件を変更してレー
ザ光透過率Qを変えたもの
Clad2:Clad1の材料に以下の材料を添加
TINUVIN479(BASFジャパン社製) 2重量部
[レーザ装置]
レーザ光源波長266nm:ナノ秒YAGレーザ(コヒレント社製)
レーザ光源波長355nm:ナノ秒YAGレーザ(LIGHTWAVE社製)
レーザ光源波長532nm:ナノ秒YAGレーザ(コヒレント社製)
レーザ光源波長1064nm:ナノ秒YAGレーザ(コヒレント社製)
[光導波路W、有機基材層Xのレーザ光に対する透過率P、Qの測定方法]
分球光線透過率測定装置(JASCO社製、V−670)を用いて、各層の、光の波長と透過率との関係を示すグラフ図を得た後、レーザ光源波長に対する透過率を求めた。ただし、レーザ加工部を構成する光導波路Wおよび有機基材層Xの各層毎に、前述の各層の厚みと同じ厚みの単層フィルムを作製し、これらのフィルムを、順次、V−670にセットして、全光線透過率を測定した。測定時に、表面での散乱が大きい場合には、筒状の石英ガラスに流動パラフィン(液状)を充填し、その中にフィルムを浸漬させた状態で測定を行った。
Figure 2017173396
上記の結果から、実施例1〜9品は、いずれも、レーザ加工による有機基材層Xの除去部において、有機基材層Xへのレーザ加工を1回ないしは複数回行うことで、露出した光導波路Wの表面に損傷等の影響を与えることなく、概ね良好に有機基材層Xを除去できることがわかる。これに対し、比較例1〜4品は、いずれも光導波路Wの内部まで切削されたり、有機基材層Xの切削ができなかったりして、問題があることがわかる。
本発明は、光導波路と積層される有機基材層がレーザ光照射によって部分的に除去されているものでありながら、そのレーザ光照射によって光導波路が熱的影響を受けておらず、高品質が維持されている光導波路積層体の提供に利用することができる。
1 絶縁層
3 カバーレイ
10 光電気混載基板
W 光導波路
X 有機基材層

Claims (7)

  1. 光導波路と、上記光導波路の少なくとも片面に積層される有機基材層とを備えた光導波路積層体であって、
    上記光導波路積層体は、光導波路に積層された有機基材層の一部が欠如しその欠如部から光導波路が部分的に露出する光導波路露出部を有し、
    上記光導波路露出部における光導波路の、所定波長域のレーザ光に対する透過率をPとし、上記有機基材層の少なくとも上記光導波路露出部に面する部分の、上記レーザ光に対する透過率をQとすると、上記P、Qが下記の不等式(1)、(2)を満たすものであることを特徴とする光導波路積層体。
    P≧70% ……(1)、P−Q≧25% ……(2)
  2. 上記有機基材層の透過率Qが70%以下である請求項1記載の光導波路積層体。
  3. 上記有機基材層がポリイミド樹脂層である請求項1または2記載の光導波路積層体。
  4. 上記光導波路露出部に面する上記有機基材層の端面が、レーザ切削面である請求項1〜3のいずれか一項に記載の光導波路積層体。
  5. 光導波路を準備する工程と、上記光導波路の少なくとも片面に有機基材層を積層する工程と、上記有機基材層の一部を、所定波長域のレーザ光照射により除去して光導波路が部分的に露出した光導波路露出部を形成する工程とを備えた光導波路積層体の製法であって、
    上記光導波路を準備する工程が、上記光導波路露出予定部における上記レーザ光に対する透過率Pが下記の不等式(1)を満たす光導波路を準備する工程であり、
    上記有機基材層を積層する工程が、少なくとも上記光導波路露出予定部に積層される部分における上記レーザ光に対する透過率Qが下記の不等式(2)を満たす有機基材層を積層する工程であることを特徴とする光導波路積層体の製法。
    P≧70% ……(1)、P−Q≧25% ……(2)
  6. 上記有機基材層の透過率Qが70%以下である請求項5記載の光導波路積層体の製法。
  7. 上記有機基材層がポリイミド樹脂層である請求項5または6記載の光導波路積層体の製法。
JP2016056523A 2016-03-22 2016-03-22 光導波路積層体およびその製法 Active JP6623344B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056523A JP6623344B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 光導波路積層体およびその製法
TW106103934A TWI689760B (zh) 2016-03-22 2017-02-07 光波導積層體及其製法
CN201780018648.3A CN108885304B (zh) 2016-03-22 2017-02-07 光波导层叠体及其制造方法
KR1020187026178A KR20180121910A (ko) 2016-03-22 2017-02-07 광도파로 적층체 및 그 제법
PCT/JP2017/004290 WO2017163634A1 (ja) 2016-03-22 2017-02-07 光導波路積層体およびその製法
US16/084,689 US10914893B2 (en) 2016-03-22 2017-02-07 Optical waveguide laminate and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056523A JP6623344B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 光導波路積層体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173396A true JP2017173396A (ja) 2017-09-28
JP6623344B2 JP6623344B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59901138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056523A Active JP6623344B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 光導波路積層体およびその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10914893B2 (ja)
JP (1) JP6623344B2 (ja)
KR (1) KR20180121910A (ja)
CN (1) CN108885304B (ja)
TW (1) TWI689760B (ja)
WO (1) WO2017163634A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069203A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光導波路及びその製造方法
US20090129786A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-21 National Semiconductor Corporation Coupling of optical interconnect with electrical device
WO2012093462A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 光電気複合フレキシブル配線板
JP2013195533A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製法
JP2013235104A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製法
JP2014095782A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Nitto Denko Corp 光電気混載基板

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887371B2 (ja) * 2003-11-27 2007-02-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 光伝送基板、光伝送基板製造方法、及び光電気集積回路
JP2006156439A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nitto Denko Corp 光電気混載基板の製造方法
JP2010117380A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Nitto Denko Corp 光導波路装置の製造方法
JP4754613B2 (ja) * 2008-11-27 2011-08-24 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製造方法
TWI522668B (zh) * 2009-02-25 2016-02-21 Hitachi Chemical Co Ltd Optical waveguide and optical waveguide module
JP2012063969A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Nitto Denko Corp 光導波路デバイスおよび光学式タッチパネル
JP5379774B2 (ja) 2010-10-27 2013-12-25 日東電工株式会社 光導波路の製法
JP5595524B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-24 京セラ株式会社 光モジュールおよび光配線基板
JP2012168294A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Nitto Denko Corp 光コネクタの製法
JP2012208306A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製法
TWI509300B (zh) * 2011-12-14 2015-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光耦合模組及其製作方法
JP5877749B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-08 日東電工株式会社 光電気混載基板の製法
JP5842714B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-13 富士通株式会社 光導波路デバイス、および、光導波路デバイスの製造方法
JP5964143B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-03 日本メクトロン株式会社 光電気混載フレキシブルプリント配線板の製造方法
KR102009979B1 (ko) * 2012-06-07 2019-08-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP6123261B2 (ja) 2012-12-10 2017-05-10 日立化成株式会社 光導波路及びその製造方法
KR101419502B1 (ko) * 2012-12-11 2014-07-14 한국광기술원 전자기기의 외부기기와의 인터페이싱을 위한 마이크로폼 팩터 광전모듈
JP6103634B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-29 日東電工株式会社 光電気混載モジュール
TW201441688A (zh) * 2013-04-19 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光學通訊模組
TW201441705A (zh) * 2013-04-19 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光學通訊模組
WO2017164042A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 旭硝子株式会社 複合光導波路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069203A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光導波路及びその製造方法
US20090129786A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-21 National Semiconductor Corporation Coupling of optical interconnect with electrical device
WO2012093462A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 光電気複合フレキシブル配線板
JP2013195533A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製法
JP2013235104A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製法
JP2014095782A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Nitto Denko Corp 光電気混載基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163634A1 (ja) 2017-09-28
TW201734526A (zh) 2017-10-01
US10914893B2 (en) 2021-02-09
JP6623344B2 (ja) 2019-12-25
CN108885304B (zh) 2020-05-26
CN108885304A (zh) 2018-11-23
TWI689760B (zh) 2020-04-01
US20200301067A1 (en) 2020-09-24
KR20180121910A (ko) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712742B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
EP2736309A1 (en) Opto-electric hybrid board and method of manufacturing same
JP5840989B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP6245569B2 (ja) 光電気混載基板
CN106796325B (zh) 光电混载基板及其制造方法
CN107003476B (zh) 光电混合基板
CN107076925B (zh) 光电混载基板及其制造方法
KR20170087871A (ko) 광전기 혼재 기판 및 그 제법
WO2017163634A1 (ja) 光導波路積層体およびその製法
WO2016047447A1 (ja) 光電気混載基板およびその製法
WO2016067914A1 (ja) 光電気混載基板
WO2016084815A1 (ja) 光電気混載基板およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250