JP2017171156A - 車両用減衰力制御装置 - Google Patents

車両用減衰力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171156A
JP2017171156A JP2016060278A JP2016060278A JP2017171156A JP 2017171156 A JP2017171156 A JP 2017171156A JP 2016060278 A JP2016060278 A JP 2016060278A JP 2016060278 A JP2016060278 A JP 2016060278A JP 2017171156 A JP2017171156 A JP 2017171156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
front wheel
vehicle body
time
vertical displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016060278A
Other languages
English (en)
Inventor
延慶 劉
Nobunori Ryu
延慶 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016060278A priority Critical patent/JP2017171156A/ja
Priority to CN201710165918.5A priority patent/CN107444050A/zh
Priority to US15/468,782 priority patent/US20170274724A1/en
Publication of JP2017171156A publication Critical patent/JP2017171156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車体と車輪との間の相対速度などの車体の振動状況を検出することなく、前輪が所定の上下変位箇所を通過する際に車体に与えられる衝撃を効果的に低減しつつ車体の振動を効果的に減衰させること【解決手段】車両用減衰力制御装置は、前輪の共振周期の時間Tw0を含む所定の範囲内の値に設定された基準の時間Twdを記憶する制御装置を有する。制御装置は、プレビューセンサの検出結果に基づいて、前輪の前方に所定の上下変位箇所があると判定したときには(S30)、前輪が所定の上下変位箇所に到達するタイミングまでにショックアブソーバの減衰係数Cを最小値C0に設定し(S90、130)、上記タイミングから基準の時間Twdに基づく所定の経過時間Tcが経過したときに、減衰係数の制御を所定の制御則に従う制御に戻す(S120、140)。【選択図】図5

Description

本発明は、自動車などの車両のための減衰力制御装置に係る。
自動車などの車両においては、車両が走行する際の車体の振動を減衰させるために、減衰力を発生するショックアブソーバが車体(ばね上)と車輪(ばね下)との間に配設されている。ショックアブソーバは減衰力発生弁を内蔵しており、減衰力発生弁は、車体と車輪との間の上下方向の相対速度と減衰係数との積に等しい減衰力を発生する。
減衰力が高いほど車体の振動を減衰させる効果が高くなるが、車輪が路面から受ける衝撃が車体へ伝達され易くなって車両の乗り心地性が低下する。逆に、減衰力が低いほど車両の乗り心地性を向上させることができるが、車体の振動を効果的に減衰させることができず、車両の操縦安定性が低下する。そのため、車両によっては、減衰力発生弁の減衰係数を変化させることにより減衰力を変化させることができる減衰力可変式のショックアブソーバが採用され、車両の走行状況に応じて減衰係数を変化させる減衰力制御が行われている。
例えば、下記の特許文献1には、減衰力可変式のショックアブソーバを備えた車両において、通常時には減衰係数を低減衰係数(ソフト)に設定し、車輪が路面の突起を乗り越した後に減衰係数を高減衰係数(ハード)に切り替える減衰力制御装置が記載されている。
特開2010−235019号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された減衰力制御装置においては、車輪が突起を乗り越す際の車体と車輪との間の上下方向の相対速度が最初の伸び速度から縮み速度への行程の反転時に、減衰係数が低減衰係数から高減衰係数に切り替えられる。この減衰力制御装置によれば、最初の縮み速度の行程中又は最初の伸び速度の行程中に減衰係数が高減衰係数に切り替えられる場合に比して、上記行程の反転の前に車輪が再度突起を乗り越すような状況における車両の乗り心地性を向上させることができる。
しかし、車輪が突起を乗り越す際の車体と車輪との間の上下方向の相対速度は、必ずしも縮み速度の行程及び伸び速度の行程が単純に繰り返す波形にならない。そのため、上記特許文献1に記載された減衰力制御装置においては、車輪が突起などを通過する際に車体に与えられる衝撃を効果的に低減しつつ車体の振動を効果的に減衰させることができない場合がある。
本願発明者は、前輪がそれに上方への加振力を与える突起及び段差のような所定の上下変位箇所を通過する際に、前輪から車体へ伝達される衝撃の低減及び車体振動の減衰を効果的に達成するための減衰係数の制御について鋭意研究を行った。その結果、遅くとも前輪が所定の上下変位箇所に到達する時点から前輪の共振周期に基づく所定の経過時間が経過するまで、減衰係数を最小の減衰係数に設定すれば、車体の振動などを検出することなく、前輪から車体へ伝達される衝撃の低減及び車体の振動の減衰を効果的に達成できることが判った。
本発明の主要な課題は、車体と車輪との間の相対速度などの車体の振動状況を検出することなく、前輪が所定の上下変位箇所を通過する際に車体に与えられる衝撃を効果的に低減しつつ車体の振動を効果的に減衰させることである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、各前輪(12FL、12FR)と車体(16)との間に設けられ減衰係数(C)を複数の値(C0〜Cn)に変化可能な減衰力可変式のショックアブソーバ(28FL、28FR)を制御する車両用減衰力制御装置(10)であって、前輪から所定の距離(Lp)だけ前方における路面(26)の上下変位を検出するプレビューセンサ(36FL、36FR)と、車速(V)を検出する車速センサ(38)と、所定の制御則に従ってショックアブソーバの減衰係数を制御する制御手段(40)と、を有する車両用減衰力制御装置(10)が提供される。
制御手段(40)は、ショックアブソーバ(28FL、28FR)の減衰係数が複数の値のうちの最小値(C0)であるときの前輪(12FL、12FR)の共振周期の時間(Tw0)を含む所定の範囲内の値に予め設定された基準の時間(Twd)を記憶している。
制御手段(40)は、プレビューセンサ(36FL、36FR)により検出された路面の上下変位に基づいて、前輪(12FL、12FR)の前方に前輪に対し上方への加振力を与える所定の上下変位箇所(50、52、54)があると判定したときには、車速センサ(38)により検出された車速(V)及び所定の距離(Lp)に基づいて前輪が所定の上下変位箇所に到達するタイミングを推定し、該タイミングまでに所定の制御則に従わずに減衰係数(C)を最小値(C0)に設定し、減衰係数を最小値に維持する上記タイミングからの所定の経過時間(Tc)を基準の時間に基づいて決定し、上記タイミングから所定の経過時間(Tc)が経過したときに、減衰係数(C)の制御を所定の制御則に従う制御に戻す、ように構成される。
上記の構成によれば、前輪が所定の上下変位箇所に到達するタイミングよりも早く減衰係数を最小値に設定し、上記タイミングから基準の時間に基づく所定の経過時間が経過する直前まで減衰係数を最小値に維持し、前輪から車体への加振力を低減することができる。よって、例えば前輪が所定の上下変位箇所に到達し、その結果生じる車体の振動が検出されてから減衰係数が最小値に設定される場合に比して、前輪が所定の上下変位箇所を通過する際に、前輪から車体へ伝達される衝撃及びこれに起因する車体の振動を効果的に低減することができる。なお、上記タイミングから基準の時間に基づく所定の経過時間が経過する直前まで減衰係数を最小値に設定すれば、上記作用効果が得られることについては、図8及び図9などを参照して後に詳細に説明する。
更に、所定の経過時間が経過すると、減衰係数の制御が所定の制御則に従う制御に戻されるので、所定の経過時間が経過する時点以降においては、所定の制御則に基づく所要の減衰係数にて車体の振動を減衰させることができる。よって、例えば所定の経過時間が経過しても減衰係数が最小値に設定された状態が維持される場合に比して、車体の振動を効果的に減衰させることができる。
上記の構成によれば、車体と車輪との間の相対速度のような車体の振動状況を検出し、その検出結果に基づいて減衰係数が制御される訳ではない。よって、車体の振動状況を検出することなく、減衰係数を上記必要な時間に亘り最小値に設定し、これにより前輪から車体へ伝達される衝撃及びこれに起因する車体の振動を効果的に低減することができる。
更に、上記の構成によれば、減衰力制御装置は、減衰係数を複数の値に変化可能な減衰力可変式のショックアブソーバを制御する。よって、本発明の減衰力制御装置は、減衰係数が車両の走行状況に応じて多段階又は連続的に切り替えられ、通常時には減衰係数がスカイフック理論、H制御理論などの所定の制御則に従って複数の値に制御される車両に、適用可能である。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御手段(40)は、車速センサ(38)により検出された車速(V)及び前輪の移動方向の所定の上下変位箇所(50、52、54)の大きさ(Lr)に基づいて前輪が所定の上下変位箇所を通過するに要すると推定される時間(Lr/V)が、ショックアブソーバの減衰係数が最小値(C0)であるときの車体の共振周期(Tbd)の時間の4分の1よりも大きいときには、所定の上下変位箇所が上り段差(54)であると判定し、上記推定される時間(Lr/V)が車体の共振周期(Tbd)の時間の4分の1よりも大きくないときには、所定の上下変位箇所が突起(50)であると判定し、判定結果に応じて所定の経過時間(Tc)を設定する。
後に詳細に説明するように、車速センサにより検出された車速及び前輪の移動方向の所定の上下変位箇所の大きさに基づいて前輪が所定の上下変位箇所を通過するに要すると時間を推定することができる。推定される時間がショックアブソーバの減衰係数が最小値であるときの車体の共振周期の時間の4分の1よりも大きいときには、所定の上下変位箇所は上り段差であると判定されてよい。逆に、推定される時間がショックアブソーバの減衰係数が最小値であるときの車体の共振周期の時間の4分の1よりも大きくないときには、所定の上下変位箇所は突起であると判定されてよい。
上記態様によれば、所定の上下変位箇所が段差であるか突起であるかを判定することができ、所定の上下変位箇所が段差であるか突起であるかに応じて所定の経過時間をそれぞれに適した値に設定することができる。よって、所定の上下変位箇所が段差及び突起の何れである場合にも、段差及び突起のそれぞれに適した時点において減衰係数の制御を所定の制御則に従う制御に戻すことができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御手段(40)は、所定の上下変位箇所が上り段差(54)であると判定したときには、所定の経過時間(Tc)を基準の時間(Twd)に設定する。
上記態様によれば、所定の上下変位箇所が上り段差であると判定されたときには、所定の経過時間が基準の時間に設定される。よって、後に詳細に説明するように、所定の上下変位箇所が上り段差である場合に適した時点において減衰係数の制御を所定の制御則に従う制御に戻すことができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御手段(40)は、所定の上下変位箇所が突起(50)であると判定したときには、車速センサ(38)により検出された車速(V)及び前輪の移動方向の突起の大きさ(Lr)に基づいて上記タイミングから前輪が突起の乗り越しを完了するまでの時間(Lr/V)を推定し、所定の経過時間(Tc)を推定された時間(Lr/V)と基準の時間(Twd)との和(Lr/V+Twd)に設定する。
上記態様によれば、所定の上下変位箇所が突起であると判定されたときには、所定の経過時間が、上記タイミングから前輪が突起の乗り越しを完了するまでの時間と基準の時間との和に設定される。よって、後に詳細に説明するように、所定の上下変位箇所が突起である場合に適した時点において減衰係数の制御を所定の制御則に従う制御に戻すことができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、基準の時間(Twd)は、前輪(12FL、12FR)の共振周期の時間(Tw0)の0.70倍以上で1.18倍以下の時間である。
上記態様によれば、基準の時間は、前輪の共振周期の時間の0.70倍以上で1.18倍以下の時間である。よって、後に詳細に説明するように、基準の時間が、前輪の共振周期の時間の0.70倍未満である場合及び1.18倍を越える値である場合に比して、前輪から車体へ伝達される衝撃及びこれに起因する車体の振動を効果的に低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態にかかる車両用減衰力制御装置の概要を示す車両の側面図である。 図1に示された車両を示す平面図である。 ショックアブソーバの減衰係数が一定に維持された状態で前輪が突起を乗り越して通過する状況を、前輪の単輪モデルについて示す説明図である。 減衰係数Cが最小値C0に設定された状態にて、前輪が図3に示されているように突起を乗り越して通過する状況における路面からの入力、前輪(ばね下)、車体(ばね上)及びサスペンションの上下変位、上下速度及び上下加速度の変化の一例を示すグラフである。 実施形態における前輪のショックアブソーバの減衰力制御ルーチン示すフローチャートである。 前輪が突起に乗り上げ始める状況を示す説明図である。 前輪が突起の乗り越しを完了した状況を示す説明図である。 前輪が段差に乗り上げて通過する場合における路面からの入力、車体の上下変位、上下速度及び上下加速度、及び減衰係数の変化の例を示すグラフである。 種々の所定の経過時間Tcについて、前輪が段差に乗り上げて通過する場合における車体の上下変位のピーク値zbpと車体の上下加速度のピーク値zbddpとの関係の例を示すグラフである。 前輪が段差に乗り上げて通過する場合における路面からの入力、前輪、車体及びサスペンションの上下変位、上下速度、上下加速度、及び減衰係数の変化の例を示すグラフである。 前輪が突起を乗り越して通過する場合における路面からの入力、前輪、車体及びサスペンションの上下変位、上下速度、上下加速度、及び減衰係数の変化の例を示すグラフである。
以下に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1及び図2において、本発明の実施形態にかかる車両用減衰力制御装置が符号10にて全体的に示されている。減衰力制御装置10は、操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRと、非操舵輪である左右の後輪12RL及び12RRとを有する車両14に適用されている。車両14は、前輪12FL及び12FRを車体16から懸架する前輪サスペンション18FL及び18FRと、それぞれ後輪12RL及び12RRを車体16から懸架する後輪サスペンション18RL及び18RRとを有している。
前輪12FL及び12FRは、それぞれ対応する車輪支持部材20FL及び20FRにより回転軸線22FL及び22FRの周りに回転可能に支持され、タイヤ24FL及び24FRにて路面26に接するようになっている。同様に、後輪12RL及び12RRは、それぞれ対応する車輪支持部材20RL及び20RRにより回転軸線22RL及び22RRの周りに回転可能に支持され、タイヤ24RL及び24RRにて路面26に接するようになっている。
前輪サスペンション18FL及び18FRは、それぞれ減衰力可変式のショックアブソーバ28FL及び28FR及びサスペンションスプリング30FL及び30FRを含んでいる。同様に、後輪サスペンション18RL及び18RRは、それぞれ減衰力可変式のショックアブソーバ28RL及び28RR及びサスペンションスプリング30RL及び30RRを含んでいる。図には詳細に示されていないが、ショックアブソーバ28FL〜28RRは、それぞれ減衰係数Cを変化することにより減衰力を変化させる減衰力発生弁と、減衰力発生弁を駆動して減衰係数Cを変化させるアクチュエータとを有し、アクチュエータは後に説明する電子制御装置40により制御される。
ショックアブソーバ28FL〜28RRは、最小の低減衰係数である最小値C0から最大値Cn(nは正の一定の整数)まで減衰係数Cを多段階に変化可能である。減衰係数Cは、車輪12FL〜12RRが上り段差(以下単に「段差」という)及び突起を有しない路面上を移動する通常の走行時においては、所定の制御則に従ってC0+xからCn(xは正の一定の整数)までの範囲において制御される。これに対し、後に詳細に説明するように、前輪12FL又は12FRが段差又は突起を通過する際には、ショックアブソーバ28FL又は28FRの低減衰係数は所定の制御則に従わずに所定の経過時間Tcに亘り最小値C0に制御される。なお、ショックアブソーバ28FL〜28RRは、減衰係数Cを連続的に変化可能であってもよい。
ショックアブソーバ28FL及び28FRは、それぞれ上端にて車体16に連結され、下端にて車輪支持部材20FL及び20FRに連結されている。サスペンションスプリング30FL及び30FRは、それぞれ車体16とサスペンションアーム32FL及び32FR又はショックアブソーバ28FL及び28FRとの間に弾装されている。前輪サスペンション18FL及び18FRは、それぞれ前輪12FL及び12FRが車体16に対し上下に変位することを許容する。図2においては、サスペンションアーム32FL及び32FRは、それぞれ一つずつしか図示されていないが、これらのアームはそれぞれ複数設けられていてよい。
同様に、ショックアブソーバ28RL及び28RRは、それぞれ上端にて車体16に連結され、下端にて車輪支持部材20RL及び20RRに連結されている。サスペンションスプリング30RL及び30RRは、それぞれ車体16とサスペンションアーム32RL及び32RR又はショックアブソーバ28RL及び28RRとの間に弾装されている。後輪サスペンション18RL及び18RRは、それぞれ後輪12RL及び12RRが車体16に対し上下に変位することを許容する。図2においては、サスペンションアーム32RL及び32RRは、それぞれ一つずつしか図示されていないが、これらのアームはそれぞれ複数設けられていてよい。
なお、サスペンション18FL〜18RRは、それぞれ車輪12FL〜12RRが車体16に対し上下方向に変位することを許容する限り、任意の形式のサスペンションであってよい。サスペンション18FL〜18RRは、例えばマクファーソンストラット式、ダブルウィッシュボーン式、マルチリンク式、スイングアーム式のように独立懸架式のサスペンションであることが好ましい。また、サスペンションスプリング30FL〜30RRは、圧縮コイルスプリング、エアスプリングなどの任意のスプリングであってよい。
減衰力制御装置10は、プレビューセンサ36FL及び36FRと、車速Vを検出する車速センサ38と、ショックアブソーバ28FL〜28RRの減衰係数Cを制御することによりそれら減衰力を制御する制御手段としての電子制御装置40と、を有している。プレビューセンサ36FL及び36FRは、それぞれ左右の前輪12FL及び12FRの前方の路面26の高さを予見する予見装置として機能する。プレビューセンサ36FL及び36FRにより予見された路面26の高さを示す信号及び車速Vを示す信号は電子制御装置40へ入力される。電子制御装置40には、加速度センサ42FL〜42RRからそれぞれ車輪12FL〜12RRに対応する位置の車体16(ばね上)の上下加速度GFL〜GRRを示す信号も入力される。更に、電子制御装置40には、ストロークセンサ44FL〜44RRからそれぞれサスペンション18FL〜18RRの上下ストロークSFL〜SRRを示す信号も入力される。
なお、図1には詳細に示されていないが、電子制御装置40は、マイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでいる。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。ショックアブソーバ28FL〜28RRの減衰係数Cを制御することによりそれら減衰力を制御するための制御プログラムは、ROMに格納されており、減衰係数Cは同制御プログラムに従ってCPUにより制御される。
プレビューセンサ36FL及び36FRは、それぞれ前輪12FL及び12FRの前方にて車体16の前端に設けられている。プレビューセンサ36FL及び36FRは、前輪12FL及び12FRの前方の路面26に対しレーザ光46FL及び46FRを照射し、路面26からの反射光を検出することにより、路面26の高さ(前後輪の接地点を結ぶ直線を基準とする高さ)を検出する。レーザ光は、照射点を上下方向に往復走査させながら左右方向に往復走査させるように照射される。なお、プレビューセンサの作動及び路面の高さの検出などについては、必要ならば、例えば国際公開第2012/32655号を参照されたい。
図1に示されているように、照射点を上下方向及び左右方向に往復走査させる量が0であるときの路面26に対するレーザ光46の照射点をプレビューセンサ36のプレビュー点Ppとする。前輪12FL及び12FRの接地点Pwとプレビュー点Ppとの間の車両前後方向の所定距離をプレビュー距離Lpとする。プレビュー距離Lpは車両14のホイールベースLwよりも大きいことが好ましい。
なお、プレビューセンサ36FL及び36FRは、前輪12FL及び12FRから所定距離だけ前方における車両の前方の路面の高さを検出することができる限り、レーザ光方式のセンサ以外のセンサであってよい。例えば、ステレオカメラ又は単眼カメラであってもよく、レーザ光方式のセンサとステレオカメラ又は単眼カメラとの組合せなどであってもよい。図1及び図2においては、プレビューセンサ36FL及び36FRは、車両14のフロントバンパーに設置されているが、フロントガラスの内面の上縁部のように、前輪の前方の路面の高さを検出することができる任意の位置に設置されてよい。更に、前輪の前方の路面の高さは、左右の前輪12FL及び12FRに共通の一つのプレビューセンサにより検出されてもよい。
以下の説明において、左右の前輪12FL及び12FR及びこれらに対応して設けられている部材をまとめて指称する場合には、符号の数字に前輪を意味するFの記号が付された符号が使用される。即ち、FL及びFRの総称としてFが使用され、例えば、前輪12FL及び12FRを指称する用語として、前輪12Fが使用される。
実施形態においては、電子制御装置40は、図5に示されたフローチャートに従って、ショックアブソーバ28Fの減衰力を制御する。電子制御装置40は、プレビューセンサ36Fにより検出された路面26の高さに基づいて、前輪12Fに上方への加振力を与える所定の上下変位箇所である段差又は突起が存在するか否かの判定を行う。電子制御装置40は、所定の上下変位箇所が存在すると判定したときには、前輪12Fが所定の上下変位箇所に到達した時点から所定の経過時間Tcに亘り、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cを最小値C0に低減する。
これに対し、電子制御装置40は、所定の上下変位箇所が存在すると判定していないときには、ショックアブソーバ28Fについて通常の減衰力制御を行う。なお、通常の減衰力制御は、スカイフック理論、H制御理論などの所定の制御則に従ってショックアブソーバ28Fの減衰係数Cを制御する任意の減衰力制御であってよい。
上記所定の経過時間Tcは、前輪12Fが所定の上下変位箇所を通過する際のばね上としての車体16の振動を効果的に低減するに必要な時間であり、前輪12Fが路面の所定の上下変位箇所を通過したときに生じる前輪12Fの上下振動の1周期に基づいて予め設定された基準の時間Twdに基づいて設定される。上記所定の経過時間Tcは、所定の上下変位箇所が段差であるか突起であるかによって異なる。所定の上下変位箇所が段差であるときには、上記所定の経過時間Tcは基準の時間Twdに設定される。これに対し、所定の上下変位箇所が突起であるときには、上記所定の経過時間Tcは前輪12Fが突起を通過するのに必要であると推定される時間Lr/Vと基準の時間Twdとの和Lr/V+Twdに設定される。なお、Lrは、後に図7を参照して説明するように、前輪12Fが突起に乗り上げ始めてから乗り越しを完了するまでに車両の進行方向に移動すべき距離である。
図3は、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cが一定に維持された状態で前輪12Fが突起50を乗り越して通過する状況を、前輪12Fの単輪モデルについて示している。図3において、(a)は前輪12Fが突起50に到達した状況を示しており、前輪12Fが突起50に乗り上げると、サスペンション18Fは縮み、車体16は上方への変位を開始する。(b)は前輪12Fが実質的に突起50の最上部まで移動した状況を示しており、この状況においてサスペンション18Fの縮み量は最大になり、車体16はサスペンションスプリング30Fからの上向きの力を受けて前輪12Fに対し更に上方へ変位する。
(c)は前輪12Fが突起50の最上部を通り過ぎた状況を示しており、この状況においてもサスペンション18Fは縮んだ状態にあるので、車体16は前輪12Fに対する上方への変位を継続する。(d)は前輪12Fが突起50の乗り越しを完了した状況を示しており、この状況においてはサスペンション18Fの縮み量が0になり、車体16がサスペンションスプリング30Fから受ける上向きの力も0になる。
図4は、減衰係数Cが最小値C0に設定された状態にて、前輪12Fが以上のように突起50を乗り越して通過する状況における路面26からの入力、前輪12F(ばね下)、車体16(ばね上)及びサスペンション18Fの上下変位、上下速度及び上下加速度の変化の一例を示している。なお、図4において、上下変位などは上方が正であり、(a)〜(d)はそれぞれ図3の(a)〜(d)に対応している。
前輪12Fが突起50を乗り越す時間、即ち図4において前輪12Fの上下変位が0から増大して0に戻るまでの時間Twは、路面26からの入力がある時間((a)から(d)までの時間)と実質的に同一である。しかし、推定される時間Lr/Vは、平坦路の距離Lrを車速Vにて移動する時間であるので、時間Twよりも短い。時間Lr/Vは、車体16の上下変位が0から最初のピーク値になるまでの時間Tbpと同一であることが実験的に確認されており、このことは車両の仕様に関係なく成立する。更に、減衰係数Cは最小値C0に設定されており、車体16の上下振動は共振振動であるとみなされてよいので、推定される時間Lr/Vは、車体16の共振周期の4分の1である。従って、車体16の共振周期Tbdを求めておくことにより、時間Lr/VがTbd/4よりも大きいときには、所定の上下変位箇所は段差であると判定し、時間Lr/VがTbd/4よりも大きくないときには、所定の上下変位箇所は突起であると判定することができる。
ばね上としての車体16の共振周期Tbdは、下記の式(1)により表される。なお、下記の式(1)において、fbndは車体16の共振周波数であり、ζは下記の式(2)により表されるショックアブソーバ28Fの減衰比である。更に、下記の式(1)及び(2)において、ksfはサスペンションスプリング30Fのばね定数であり、mbfは前輪12Fに対応する車体16の質量である。よって、ショックアブソーバ28Fの減衰係数C、サスペンションスプリング30Fのばね定数ksf、及び前輪12Fに対応する車体16の質量mbf(何れも既知の値)に基づいて、下記の式(1)に従って車体16の共振周期Tbdを予め求めておくことができる。
Figure 2017171156
<減衰力制御ルーチン>
次に、図5に示されたフローチャートを参照して、実施形態における前輪12Fのショックアブソーバ28Fの減衰力制御ルーチンについて説明する。図5に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、前輪12FL及び12FRのそれぞれについて所定の時間毎に繰返し実行される。なお、下記の説明においては、図5に示されたフローチャートによる減衰力制御を単に「制御」と指称する。
まず、ステップ10においては、プレビューセンサ36Fにより検出された路面26の高さを示す信号などが読み込まれる。なお、制御の開始時には、後述のフラグFd、タイマのカウント値Tr及び所定の経過時間Tcがそれぞれ0にリセットされる。
ステップ20においては、フラグFdが1であるか否かの判別、即ち、所定の上下変位箇所である段差又は突起が存在すると既に判定され、後述の距離Ld及びLrの演算が完了しているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ90へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ30へ進む。
ステップ30においては、プレビューセンサ36Fにより検出された路面26の高さに基づいて、前輪12Fの前方に段差又は突起が存在するか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ150へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ40へ進む。この場合、路面26の高さが基準値以上高くなる領域及び該領域から予め設定された距離前方までの路面26の高さが検出された段階で、段差又は突起が存在すると判定される。
ステップ40においては、プレビューセンサ36Fにより検出された路面26の高さに基づいて、図6に示されているように、前輪12Fの現在の接地点Pwから前輪が所定の上下変位箇所52に乗り上げ始めるときの接地点Psまでの距離Ldが演算される。更に、図7に示されているように、前輪12Fが所定の上下変位箇所52に乗り上げ始めるときの接地点Psから前輪12Fが所定の上下変位箇所52の乗り越しを完了するときの接地点Pfまでの距離Lrが演算される。
なお、図7において、破線は、距離Lrが例えば前輪12Fの外周の2分の1以上であり、所定の上下変位箇所52が段差54であると判定されるべき場合を示している。この場合には、距離Lrは車速Vに関係なく後述のステップ50において肯定判別が行われる値Lrs(正の定数)に設定される。これに対し、距離Lrが前輪12Fの外周の2分の1未満である場合には、距離Lrは演算された値のままである。
ステップ50においては、距離Lrを車速Vにて除算した値Lr/Vが、車体16の共振周期Tbdの4分の1を越えているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ70へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ60へ進む。なお、車体16の共振周期Tbdは、ショックアブソーバ28の減衰係数Cが最小値C0である場合について、上記式(1)及び(2)に従って予め求められた値(正の定数)であり、ROMに保存されている。車体16の共振周期Tbdは実験的に求められた値であってもよい。前述のように、値Lr/Vは前輪12Fが突起50を乗り越して通過するに必要な時間である。
ステップ60においては、所定の上下変位箇所は前述のように段差であると判定されてよいので、所定の経過時間Tcが基準の時間Twdに設定される。これに対し、ステップ70においては、所定の上下変位箇所は前述のように突起であると判定されてよいので、所定の経過時間Tcが距離Lrを車速Vにて除算した値Lr/Vと基準の時間Twdとの和Lr/V+Twdに設定される。
なお、基準の時間Twdは、減衰係数Cが最小値C0に設定された状態にて、前輪12Fが突起を通過したときに生じる前輪の上下共振振動の1周期(共振周期)をTw0として、0.70・Tw0〜1.18・Tw0の範囲内の正の定数であり、ROMに保存されている。基準の時間Twdが上記範囲内の値に設定される理由については後に詳細に説明する。
ばね下としての前輪12Fの共振周期Tw0は、下記の式(3)により表される。なお、下記の式(3)において、fwndは前輪12Fの共振周波数であり、ζは上記式(2)により表されるショックアブソーバ28Fの減衰比である。更に、下記の式(3)において、ktfはタイヤ24Fのばね定数であり、mwfは前輪12Fの質量である。よって、ショックアブソーバ28Fの減衰係数C、サスペンションスプリング30Fのばね定数ksf、タイヤ24Fのばね定数ktf及び前輪12Fの質量mf(何れも既知の値)に基づいて、下記の式(3)に従って前輪12Fの共振周期Tw0を予め求めておくことができる。
Figure 2017171156
ステップ60又は70が完了すると、制御はステップ80へ進む。ステップ80においては、既に段差又は突起が存在するとの判定、距離Ld及びLrの演算、及び所定の時間Tcの演算が完了していることが示されるよう、フラグFdが1にセットされる。
ステップ90においては、前輪12Fが段差又は突起への乗り上げを開始する直前であり、ショックアブソーバ28の減衰係数Cが最小値C0に低減される必要があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ150へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ100へ進む。この場合、前輪12Fが段差又は突起への乗り上げを開始する直前であるか否かの判別は、ステップ30における段差又は突起の存否の判定が「否」から「存在」へ変化した時点からの経過時間が、Ld/V−α(αは例えば1秒〜10秒程度の定数)以上であるか否かの判別により行われてよい。
ステップ100においては、前輪12Fが段差又は突起への乗り上げを開始した後であるか否かの判別、即ち前輪12Fが段差又は突起への乗り上げを開始するタイミング又はそれ以降であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ130へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ110へ進む。この場合、上記判別は、ステップ30における段差又は突起の存否の判定が「否」から「存在」へ変化した時点からの経過時間が、Ld/V以上になったか否かの判別により行われてよい。
ステップ110においては、前輪12Fが段差又は突起へ乗り上げ始めた時点からの経過時間を示すタイマのカウント値Trが、制御のサイクルタイムであるΔT(正の定数)カウントアップされる。
ステップ120においては、タイマのカウント値Trが基準値である所定の経過時間Tc以上であるか否かの判別、即ちショックアブソーバ28Fの減衰係数Cの低減が終了されるべきか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、ステップ130において減衰係数Cが最小値C0に設定又は維持され、肯定判別が行われたときには、ステップ140においてフラグFd、タイマのカウント値Tr及び所定の経過時間Tcがそれぞれ0にリセットされる。
ステップ150においては、ショックアブソーバ28Fの通常の減衰力制御が行われる。即ち、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cが、スカイフック理論、H制御理論などの通常の制御則に従って制御される。
次に、ステップ60及び70において言及した基準の時間Twdが上記範囲(0.71・Tw0〜1.17・Tw0)内の値に設定される理由について説明する。なお、以下の説明において、減衰係数Cの最小値C0はソフトの値1000Ns/m(減衰比ζ=0.1)である。
図8の実線は、前輪12Fが段差に乗り上げて通過する場合における路面26からの入力、車体16の上下変位、上下速度及び上下加速度、及び減衰係数の変化の例を示している。特に、(A)は所定の経過時間Tcが上記範囲の下限値0.71・Tw0よりも小さい0.7・Tw0の場合を示し、(B)は所定の経過時間Tcが上記範囲内の値であるTw0の場合を示し、(C)は所定の経過時間Tcが上記範囲の上限値1.18・Tw0よりも大きい1.3・Tw0の場合を示している。
なお、図8において、一点鎖線及び二点鎖線は、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cがそれぞれ上記ソフトの値及びハードの値5000Ns/m(減衰比ζ=0.7)の一定の値に設定された場合の値を示している。前輪12Fの半径は465.5mmであり、段差の高さは50mmである。更に、図8の最下段は、スカイフック理論に基づく通常の制御則に従って単純に上記ソフトの値及びハードの値に制御されるショックアブソーバ28Fの減衰係数Cの変化を示している。これらのことは、後述の図10及び図11についても同様である。
(A)の場合には、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cが通常の制御則に従って制御されるようになった状況、即ち所定の経過時間Tcが経過した後における車体16の上下変位を効果的に低減することができる。しかし、減衰係数Cが上記ソフトの値である場合に比して、所定の経過時間Tcが経過した後における車体16の上下加速度の減衰性が十分ではない。逆に、(C)の場合には、所定の経過時間Tcが経過した後における車体16の上下加速度の振動を効果的に減衰させることができる。しかし、減衰係数Cが上記ハードの値である場合に比して、所定の経過時間Tcが経過した後における車体16の上下変位を効果的に低減することができない。
これに対し、(B)の場合には、所定の経過時間Tcが経過した後における車体16の上下変位を、上記(C)の場合に比して効果的に低減することができる。更に、所定の経過時間Tcが経過した後における車体16の上下加速度を、上記(A)の場合に比して早期に減衰させることができる。
なお、上記(A)〜(C)の何れの場合にも、減衰係数Cがハードの一定値であるときに比して、所定の経過時間Tcが経過するまでにおける車体16の上下変位及び上下加速度を効果的に低減することができる。よって、所定の経過時間Tcが経過するまで、減衰係数Cがハードの値に近い値、即ち最小値C0よりも大きい値に制御される場合に比して、車体16の上下変位及び上下加速度を効果的に低減することができると推定される。
図9は、種々の値の基準値Tcについて、前輪12Fが段差に乗り上げて通過する場合における車体16の上下変位のピーク値zbpと車体16の上下加速度のピーク値zbddpとの関係の例を示している。図9から、前輪12Fが段差に乗り上げて通過する場合における車体16の上下変位のピーク値zbpが過剰に高くなることを防止しつつ車体16の上下加速度のピーク値zbddpを低減するためには、基準の時間Twdは、0.70・Tw0以上で1.18・Tw0以下であることが好ましいことが解る。特に、基準の時間Twdは、0.71・Tw0以上、更には0.715・Tw0以上であることが好ましく、1.16・Tw0以下、更には1.15・Tw0以下であることが好ましいことが解る。
なお、図には示されていないが、前輪12Fが突起を乗り越した後における車体16の上下変位のピーク値zbpと車体16の上下加速度のピーク値zbddpとの関係も、図9に示された関係と同様の関係になる。よって、前輪Fが突起を乗り越した後における車体16の上下変位のピーク値が過剰に高くなることを防止しつつ車体16の上下加速度のピーク値を低減するためには、基準の時間Twdは上記範囲内の値であることが好ましい。
<減衰力制御装置10の作動>
次に、以上の通り構成された減衰力制御装置10の作動を、種々の場合について説明する。
(1)段差又は突起の存否の判定
ステップ30において、前輪12Fの前方に所定の上下変位箇所、即ち段差又は突起が存在するか否かの判別が行われる。段差又は突起が存在しないと判別されたときには、ステップ150において、ショックアブソーバ28Fの通常の減衰力制御が行われる。これに対し、段差又は突起が存在すると判別されたときには、ステップ40において、前輪12Fの接地点Pwから前輪が段差又は突起に乗り上げ始めるときの接地点Psまでの距離Ld、及び接地点Psから前輪12Fが突起の乗り越しを完了するときの接地点Pfまでの距離Lrが演算される。更に、ステップ50において、距離Lrを車速Vにて除算した値Lr/Vが、Tbd/4を越えているか否かの判別により、所定の上下変位箇所が段差及び突起の何れであるかの判別が行われる。
(2)所定の上下変位箇所が段差である場合
ステップ50において肯定判別が行われ、ステップ60において所定の経過時間Tcが基準の時間Twdに設定される。前輪12Fが段差に到達する直前になると、ステップ90及び100においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われるので、ステップ130によりショックアブソーバ28Fの減衰係数Cが最小値C0に低減される。従って、前輪12Fが段差に乗り上げる直前にショックアブソーバ28Fの減衰係数Cを最小値C0に低減することができるので、前輪12Fが段差に乗り上げる際に前輪12Fが段差から受ける衝撃が車体16へ伝達される度合を低減することができる。
また、前輪12Fが段差に到達すると、ステップ100において肯定判別が行われ、ステップ110におけるタイマのカウント値Trのカウントアップが開始する。前輪12Fが段差に到達した時点からの経過時間(Tr)が所定の経過時間Tc未満である間は、ステップ120において否定判別が行われる。よって、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cは最小値C0に維持されるので、前輪12Fが段差から受ける衝撃が車体16へ伝達される度合を低減する状況を維持することができる。
前輪12Fが段差に到達した時点からの経過時間(Tr)が所定の経過時間Tc以上になると、ステップ120において肯定判別が行われる。よって、ステップ140及び150が実行され、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cは通常の制御則に従って制御されるようになる。従って、前輪12Fが段差に到達する時点から不必要に長い時間に亘り、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cが最小値C0に低減されることを防止し、車体16の上方への変位が大きくなることを効果的に防止することができる。
例えば、図10の実線は、前輪12Fが段差に乗り上げて通過する場合における路面26からの入力、前輪12F、車体16及びサスペンション18Fの上下変位、上下速度、上下加速度、及び減衰係数の変化の例を示している。なお、前輪12Fの半径は465.5mmであり、段差の高さは50mmであり、車速Vは10km/hである。
図10から、実施形態によれば、減衰係数Cがハードの一定値に設定される場合に比して、前輪12Fが段差に乗り上げた直後(所定の経過時間Tcの初期)における車体16の上下加速度の大きさを低減して車両の乗り心地性を向上させることができることが解る。更に、減衰係数Cがソフトの一定値に設定される場合に比して、所定の経過時間Tcが経過した後における車体16の上下変位の大きさを効果的に低減することができることが解る。
(3)所定の上下変位箇所が突起である場合
ステップ50において否定判別が行われ、ステップ70において所定の時間Trの基準値TcがLr/V+Twdに設定される。前輪12Fが突起に到達する直前になると、ステップ90及び100においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われるので、ステップ130によりショックアブソーバ28Fの減衰係数Cが最小値C0に低減される。従って、前輪12Fが突起に乗り上げる直前にショックアブソーバ28Fの減衰係数Cを最小値C0に低減することができるので、前輪12Fが突起に乗り上げる際に前輪12Fが突起から受ける衝撃が車体16へ伝達される度合を低減することができる。
また、前輪12Fが突起に到達すると、ステップ100において肯定判別が行われ、ステップ110におけるタイマのカウント値Trのカウントアップが開始する。前輪12Fが突起に到達した時点からの経過時間(Tr)が所定の経過時間Tc未満である間は、ステップ120において否定判別が行われる。よって、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cは最小値C0に維持されるので、前輪12Fが突起から受ける衝撃が車体16へ伝達される度合を低減する状況を継続することができる。
前輪12Fが突起に到達した時点からの経過時間(Tr)が所定の経過時間Tc以上になると、ステップ120において肯定判別が行われる。よって、ステップ140及び150が実行され、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cは通常の制御則に従って制御されるようになる。従って、前輪12Fが突起を乗り越した後の不必要に長い時間に亘り、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cが最小値C0に低減されることを防止し、車体16の上方への変位が大きくなることを効果的に防止することができる。
例えば、図11の実線は、前輪12Fが突起を乗り越して通過する場合における路面26からの入力、前輪12F、車体16及びサスペンション18Fの上下変位、上下速度、上下加速度、及び減衰係数の変化の例を示している。なお、前輪12Fの半径は465.5mmであり、突起の高さは50mmである。距離Lrは500mmであり、車速Vは10km/hであり、よって推定される時間Lr/Vは0.18secである。更に、基準の時間TwdはTw0である。
図11から、実施形態によれば、減衰係数Cがハードの値に設定される場合に比して、前輪12Fが突起に乗り上げ始めてから所定の経過時間Tcが経過するまでの時間における車体16の上下加速度の大きさを低減して車両の乗り心地性を向上させることができることが解る。更に、所定の経過時間Tcが経過した後における車体16の上下加速度の大きさは、減衰係数Cがハードの値に設定される場合と同程度であることが解る。
(4)路面に所定の上下変位箇所が存在しない場合
ステップ20及び30において否定判別が行われ、ステップ150が実行されることにより、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cは通常の制御則に従って制御される。よって、ショックアブソーバ28Fの減衰係数Cを不必要に最小値C0に低下させることなく、ショックアブソーバ28Fの減衰力を通常の制御則に従って制御することができる。
なお、所定の上下変位箇所が段差及び突起の何れである場合にも、前輪12Fが段差に乗り上げる直前までショックアブソーバ28Fの減衰係数Cを通常の制御則に従って制御することができる。よって、車両の通常の走行時に減衰係数Cは不必要に低く設定されないので、通常の走行時における車体16の振動を適切に減衰させて車両の良好な乗り心地性及び操縦安定性を確保することができる。
実施形態における前輪12Fのショックアブソーバ28Fの減衰係数Cは以上の通り制御される。路面26に段差又は突起がある場合には、後輪12Rのショックアブソーバ28Rの減衰係数は、車両14が車速VにてホイールベースLwの距離移動するに要する時間Lw/V遅れて前輪12Fのショックアブソーバ28Fの減衰係数Cと同様に制御されてよい。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、図5に示されたフローチャートによる減衰係数の制御は、前輪12FL及び12FRのそれぞれについて所定の時間毎に繰返し実行される。しかし、前輪12FL及び12FRの一方の前方に所定の上下変位箇所が存在することが判定されたときには、所定の上下変位箇所が存在する側の減衰係数の制御と同期して、左右反対側の減衰係数が制御されるよう修正されてもよい。
また、上述の実施形態においては、ステップ120において肯定判別が行われると、即ちショックアブソーバ28Fの減衰係数Cの低減が終了されるべき旨の判別が行われると、ステップ150においてショックアブソーバ28Fの通常の減衰力制御が行われる。しかし、ステップ120において肯定判別が行われると、減衰係数Cが所定の時間、高減衰係数に制御され、しかる後通常の減衰力制御が行われるよう修正されてもよい。
また、上述の実施形態においては、前輪12Fが所定の上下変位箇所を通過する際の衝撃を低減するための減衰係数Cは、通常の減衰力制御において変動する減衰係数Cの最小値C0+xよりも小さい最小値C0である。しかし、前輪12Fが所定の上下変位箇所を通過する際の衝撃を低減するための減衰係数Cは、通常の減衰力制御において変動する減衰係数Cの最小値C0+xであってもよい。
また、上述の実施形態の説明においては、所定の上下変位箇所が路面の凹部である場合については言及されていない。しかし、路面の凹部は、前輪12Fが路面の凹部の低い所から高い所へ至る領域の形状に応じて、段差又は突起と判定されてよい。
10…車両用減衰力制御装置、12FL,12FR…前輪、14…車両、16…車体、26…路面、28FL〜28RR…ショックアブソーバ、36FL,36FR…プレビューセンサ、38…車速センサ、40…電子制御装置、50…突起、50…所定の上下変位箇所、54…段差

Claims (5)

  1. 各前輪と車体との間に設けられ複数の値に減衰係数を変化可能な減衰力可変式のショックアブソーバを制御する車両用減衰力制御装置であって、
    前記前輪から所定の距離だけ前方における路面の上下変位を検出するプレビューセンサと、車速を検出する車速センサと、所定の制御則に従って前記ショックアブソーバの減衰係数を制御する制御手段と、を有する車両用減衰力制御装置において、
    前記制御手段は、前記ショックアブソーバの減衰係数が前記複数の値のうちの最小値であるときの前記前輪の共振周期の時間を含む所定の範囲内の値に予め設定された基準の時間を記憶しており、
    前記制御手段は、前記プレビューセンサにより検出された路面の上下変位に基づいて、前記前輪の前方に前記前輪に対し上方への加振力を与える所定の上下変位箇所があると判定したときには、前記車速センサにより検出された車速及び前記所定の距離に基づいて前記前輪が前記所定の上下変位箇所に到達するタイミングを推定し、
    前記タイミングまでに前記所定の制御則に従わずに前記減衰係数を前記最小値に設定し、
    前記減衰係数を前記最小値に維持する前記タイミングからの所定の経過時間を前記基準の時間に基づいて決定し、
    前記タイミングから前記所定の経過時間が経過したときに、前記減衰係数の制御を前記所定の制御則に従う制御に戻す、
    ように構成された車両用減衰力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用減衰力制御装置において、前記制御手段は、前記車速センサにより検出された車速及び前輪の移動方向の前記所定の上下変位箇所の大きさに基づいて前記前輪が前記所定の上下変位箇所を通過するに要すると推定される時間が、前記ショックアブソーバの減衰係数が前記最小値であるときの前記車体の共振周期の時間の4分の1よりも大きいときには、前記所定の上下変位箇所が上り段差であると判定し、前記推定される時間が前記車体の共振周期の時間の4分の1よりも大きくないときには、前記所定の上下変位箇所が突起であると判定し、判定結果に応じて前記所定の経過時間を設定する、ように構成された車両用減衰力制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両用減衰力制御装置において、前記制御手段は、前記所定の上下変位箇所が上り段差であると判定したときには、前記所定の経過時間を前記基準の時間に設定するように構成された車両用減衰力制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両用減衰力制御装置において、前記制御手段は、前記所定の上下変位箇所が突起であると判定したときには、前記車速センサにより検出された車速及び前記前輪の移動方向の前記突起の大きさに基づいて前記タイミングから前記前輪が前記突起の乗り越しを完了するまでの時間を推定し、前記所定の経過時間を前記推定された時間と前記基準の時間との和に設定する、ように構成された車両用減衰力制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両用減衰力制御装置において、前記基準の時間は、前記前輪の共振周期の時間の0.70倍以上で1.18倍以下の時間である、車両用減衰力制御装置。
JP2016060278A 2016-03-24 2016-03-24 車両用減衰力制御装置 Pending JP2017171156A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060278A JP2017171156A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車両用減衰力制御装置
CN201710165918.5A CN107444050A (zh) 2016-03-24 2017-03-20 车辆用衰减力控制装置
US15/468,782 US20170274724A1 (en) 2016-03-24 2017-03-24 Damping force control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060278A JP2017171156A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車両用減衰力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017171156A true JP2017171156A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59897488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060278A Pending JP2017171156A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車両用減衰力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170274724A1 (ja)
JP (1) JP2017171156A (ja)
CN (1) CN107444050A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220297497A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with road surface condition detector
US11602970B2 (en) 2020-03-19 2023-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Electric suspension device
US11807063B2 (en) 2020-10-23 2023-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Road surface information producing apparatus and vehicle control system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2558570B (en) * 2017-01-05 2021-12-29 Mclaren Automotive Ltd Damper control
US11305600B2 (en) * 2017-02-24 2022-04-19 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle behavior control apparatus
CN108128114A (zh) * 2017-12-25 2018-06-08 衢州职业技术学院 分布式电动汽车的主动减震***以及主动减震方法
JP7108357B2 (ja) * 2018-10-12 2022-07-28 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
KR102589029B1 (ko) * 2018-12-10 2023-10-16 현대자동차주식회사 차량용 댐퍼 제어 시스템
WO2020158314A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動装置
JP7153620B2 (ja) * 2019-08-01 2022-10-14 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP2021062755A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP7314869B2 (ja) * 2020-06-24 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
JP7307404B2 (ja) * 2020-10-07 2023-07-12 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及びデータ管理装置
JP7314899B2 (ja) * 2020-10-14 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JP7251538B2 (ja) * 2020-10-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
CN112572086A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 华为技术有限公司 车辆、车辆悬架的控制方法及其相关设备
GB2612104B (en) * 2021-10-22 2024-04-10 Jaguar Land Rover Ltd Suspension damping force control system and method
GB2612106B (en) * 2021-10-22 2024-03-27 Jaguar Land Rover Ltd Suspension damping force control system and method
GB2612107B (en) * 2021-10-22 2024-04-03 Jaguar Land Rover Ltd Suspension damping force control, system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200019A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Toyota Motor Corp 車輛用サスペンシヨンの硬軟特性制御方法及び装置
JPH0431607U (ja) * 1990-07-13 1992-03-13
JPH05238238A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション制御装置
JP2010235019A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092916A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用懸架装置の制御装置
JP5463263B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用サスペンション制御装置
WO2013105229A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102015205369B4 (de) * 2014-04-04 2019-08-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200019A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Toyota Motor Corp 車輛用サスペンシヨンの硬軟特性制御方法及び装置
JPH0431607U (ja) * 1990-07-13 1992-03-13
JPH05238238A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション制御装置
JP2010235019A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11602970B2 (en) 2020-03-19 2023-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Electric suspension device
US11807063B2 (en) 2020-10-23 2023-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Road surface information producing apparatus and vehicle control system
US20220297497A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with road surface condition detector
US11560033B2 (en) * 2021-03-22 2023-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with road surface condition detector

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274724A1 (en) 2017-09-28
CN107444050A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017171156A (ja) 車両用減衰力制御装置
JP6347248B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
US9079579B2 (en) Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
US9114683B2 (en) Vehicle control device and method
US20150084290A1 (en) Ride performance optimization in an active suspension system
EP0417695B1 (en) Suspension control system
US20100222960A1 (en) Vehicle driving operation support apparatus/process and cooperation control
JP3075170B2 (ja) 車輌のサスペンション制御方法
CN113386515A (zh) 控制车辆的至少一个车轮的竖直振动阻尼的方法和至少一个车轮能进行竖直振动阻尼的车辆
CN113752772A (zh) 减振控制装置以及减振控制方法
JP2017094970A (ja) 車両の姿勢制御装置
CN114379301A (zh) 用于控制车辆的悬架的装置和方法
JP5021348B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2017034816A (ja) 電動車両
JP2007091029A (ja) 車両用減衰力制御装置、車両用減衰力制御方法
JP2015120398A (ja) サスペンション制御装置
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP5808615B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2008290595A (ja) 車輪―車体間距離制御装置
JP5224058B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2010254062A (ja) 車両制御装置
JP7489367B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両
JP6597181B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2010100094A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5351827B2 (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129