JP2017169349A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017169349A
JP2017169349A JP2016052197A JP2016052197A JP2017169349A JP 2017169349 A JP2017169349 A JP 2017169349A JP 2016052197 A JP2016052197 A JP 2016052197A JP 2016052197 A JP2016052197 A JP 2016052197A JP 2017169349 A JP2017169349 A JP 2017169349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
loads
controller
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016052197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017169349A5 (ja
Inventor
篠原 隆
Takashi Shinohara
隆 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016052197A priority Critical patent/JP2017169349A/ja
Publication of JP2017169349A publication Critical patent/JP2017169349A/ja
Publication of JP2017169349A5 publication Critical patent/JP2017169349A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

【課題】 従来の電力供給システムにおいては、電気エネルギーをそのまま、または、他のエネルギーに変換して蓄える蓄電装置や蓄熱装置を必要とするため、システム全体として構成および制御方法が複雑となる。
【解決手段】 本発明に係る電力供給システムは、自然エネルギーによる発電装置と、該発電装置に接続され、直流交流変換を行うパワーコンディショナと、該パワーコンディショナと接続され、系統電源及び複数の負荷に係る切替をする分電盤と、前記パワーコンディショナ及び前記分電盤からの情報を収集し、前記複数の負荷の起動を制御するコントローラと、を備える電力供給システムであって、前記コントローラが、前記複数の負荷の各々の属性情報に基づき、前記発電装置の発電量に対し前記複数の負荷の総消費電力量が、所定の値以上となるように前記複数の負荷の少なくとも1つを起動させるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光などを利用して発電した電力を供給する電力供給システムに関するものである。
従来から、太陽光などを利用して発電した電力を負荷及び系統電源に供給することが可能な発電装置を具備する電力供給システムがある。このような電力供給システムでは、系統電源からの電力や太陽光などを利用して発電した電力をバランスよく負荷に供給し、太陽光などを利用して発電した電力に余剰が発生すれば、その電力を系統電源へ供給することが可能である。
しかしながら、太陽光などの自然エネルギーを利用した発電は、発電される電力が不安定であり、このような不安定な電力を電力系統に供給することは、系統電源の電圧又は電流などを不安定にする恐れがある。このような場合に、系統電源への電力の供給を抑制させるために、外部から通知される制御指令、又は、発電装置内のセンシング結果などに対応して、発電装置の出力を制御する技術がある。(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−134668号公報
特許文献1に記載されたような発明では、太陽光により発電された電力を電力系統へ供給することが抑制される時間帯において、発電された電力を他の蓄電装置や蓄熱装置に出力し、別の時間帯にそれらのエネルギーを使用するため、発電装置の放電抑制を防止することを可能としている。
しかしながら、このような従来の技術においては、電気エネルギーをそのまま、または、他のエネルギーに変換して蓄える蓄電装置や蓄熱装置を必要とするため、システム全体として構成および制御方法が複雑となる。
本発明は、以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、蓄電装置や蓄熱装置を必要とすることなく発電装置の放電抑制時の放電効率を向上させることが可能な電力供給システムを提供することである。
本発明に係る電力供給システムは、自然エネルギーによる発電装置と、該発電装置に接続され、直流交流変換を行うパワーコンディショナと、該パワーコンディショナと接続され、系統電源及び複数の負荷に係る切替をする分電盤と、前記パワーコンディショナ及び前記分電盤からの情報を収集し、前記複数の負荷の起動を制御するコントローラと、を備える電力供給システムであって、前記コントローラが、前記複数の負荷の各々の属性情報に基づき、前記発電装置の発電量に対し前記複数の負荷の総消費電力量が、所定の値以上となるように前記複数の負荷の少なくとも1つを起動させるものである。
本発明は、従来必要であった蓄電装置や蓄熱装置を用いることなく、単純な構成で発電装置の放電抑制時の放電効率を向上させることが可能である。
この発明の実施の形態1に係る電力供給システムの構成を示したブロック図である。 PV抑制指令の一例を示した図である。 1日の各時刻に対する電力量の変化の例を示した図である。 この発明の本実施の形態1における負荷の電力消費にかかる詳細仕様の一例である。 負荷使用量の増加分の目標値に対する各個別負荷の動作制御状態を時間毎に示した図である。 この発明の本実施の形態2における負荷の電力消費にかかる詳細仕様の一例である。 この発明の本実施の形態2における負荷の使用例を示した表である。 この発明の実施の形態3に係る電力供給システムの構成を示したブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る電力供給システムにおける蓄電池および個別負荷の制御方法を示したフローチャートである。
実施の形態1.
次に、図面を用いて、この発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
図1は、この発明の実施の形態1に係る電力供給システムの構成について示した図である。以下、図を用いて説明する。電力供給システム1は、住宅等に設けられ、系統電源30からの交流電力、及び、太陽光を利用して太陽光発電部100で発電された直流電力を、パワーコンディショナ部10で交流電力に変換し、負荷40へと供給するものである。なお、負荷40のそれぞれ個別の負荷への電力の供給は分電盤20を用いて行われる。
太陽光発電部100は、太陽光を利用して発電する装置であり、太陽電池パネル等により構成される。太陽光発電部100は、例えば、住宅の屋根の上等の太陽光が遮蔽されにくい場所に設置される。なお、現在住宅用の発電装置としては、太陽電池パネルが多く用いられているが、風力発電装置又は地熱発電装置などの他の発電方法を用いた装置であっても構わない。また、系統電源とは別の直流電源装置としては、電気自動車又はハイブリッド自動車などに用いられる蓄電池なども考えられる。
パワーコンディショナ部10は、太陽光発電部100において発電された直流電力を交流電力に変換し、系統電源30の電圧、周波数、位相に合わせる機能を有するものである。パワーコンディショナ部10は、太陽光発電部100と接続され、主な構成として、DC/DCコンバータ11、DC/ACインバータ12、AC開閉器13、及び、制御部14を含む。
制御部14は、太陽光発電部100の発電電力に応じてDC/DCコンバータ11、DC/ACインバータ12を最適な状態で駆動させる。常にパワーコンディショナ部10の異常を監視し、過電圧や過電流などの異常を検出した場合は適切な保護動作を行うように制御する。
分電盤20は、系統電源30からの電流値、あるいは後述する負荷40の各々の負荷41〜43(以下、個別負荷41〜43と記載する場合がある)に流れる電流値などを計測する電流センサ群22、系統30から本電力供給システム1への電力供給の可否を切換えることが可能な切り替えスイッチ23、個別負荷41〜43への電力の供給の可否をそれぞれ切り替えることが可能な複数の切り替えスイッチ群24、および、分電盤制御部21を具備する。分電盤20は、パワーコンディショナ部10及び系統電源30に接続される。分電盤20は安全上または電力契約上で別途整定された電流量、電力量、時間などのパラメータに基づき切り替えスイッチ23または切り替えスイッチ群24を自動的に切断し、あるいは、人手を用いて切り替えスイッチ23または切り替えスイッチ群24を再度投入することにより負荷を通電させることができる。
分電盤制御部21は、分電盤内の主幹電力線、および各負荷に分岐している電力線の電流量を電流センサ群22から読み取り、また、系統電圧値を読み取る。読み取った電圧及び/又は電流値を用いて、系統から供給されている電力や各負荷に供給する電力などの情報を収集、一定時間間隔で電力情報を蓄積して後述するコントローラ50やパワーコンディショナ部10にそれらの情報を送信する。また、収集された電流量や電力量を基に、切り替えスイッチ23または切り替えスイッチ群24を自動的に切断させる信号を生成する。
系統電源30は、屋外の柱上変圧器で電圧200Vに降圧された周波数50Hzまたは60Hzの交流電源を示し、屋内に引き込まれ200V用又は100V用電源として電化製品等で消費される。
負荷40は、住宅の屋内外において使用される電化製品等を示したものであり、個別負荷41〜43、それぞれ個別負荷A41、個別負荷B42、及び、個別負荷C43をまとめたものである。個別負荷41〜43としては、例えば、室内外で使用される照明、IH調理器等の電力を使用する調理器具、エアコン、自然冷媒ヒートポンプ給湯器等の電力を使用する給湯器、及び、その他の家電(テレビ等)がある。個別負荷41〜43は、それぞれが分電盤20に接続され、分電盤20の切り替えスイッチ23を切り替えることで、当該切り替えスイッチ23に対応する個別負荷41〜43への電力の供給を行う。
なお、図1には、負荷40として、個別負荷41〜43の3つの負荷を図示しているが、個別負荷の数は例示であり、これに限るものではないことは自明である。
コントローラ50は、パワーコンディショナ部10、分電盤20内の分電盤制御部21、負荷40と接続されており、電力供給システム1内の電力情報を管理すると共に、接続された各機器の運転を制御するものである。また、コントローラ50は、住宅外部に設置されたクラウドサーバ60とインターネット回線70により接続されており、クラウドサーバ60と太陽光発電電力の逆潮流抑制情報などの送受信を行う。
本実施の形態では、コントローラ50は、マイコンなどで構成され、パワーコンディショナ制御機能、通信制御機能、負荷制御機能、及び、データ管理機能などが搭載される。
コントローラ50のデータ管理機能は、通信制御機能を介して分電盤20に設けられた分電盤制御部21に接続され、分電盤20から個別負荷41〜43へと供給されている電力(使用電力)を検出することができる。
コントローラ50の負荷制御機能は、通信制御機能を介して個別負荷41〜43のON/OFF動作、およびON時には個別負荷ごとに備わるモードや機能を設定し制御する。
また、コントローラ50のパワーコンディショナ制御機能は、通信制御機能を介してパワーコンディショナ部10内の制御部14と接続され、パワーコンディショナ部10の発電量に関する情報を取得すると共に、制御部14を介して、DC/DCコンバータ11及びDC/ACインバータ12を制御することでパワーコンディショナ部10の発電量を抑制することができる。
また、コントローラ50の通信制御機能は、インターネット回線70を介してクラウドサーバ60と通信し、パワーコンディショナ部10の制御情報を取得する。
クラウドサーバ60は、たとえば、電力供給会社からの出力抑制情報を送信する為のサーバを想定しており、本実施例にかかる電力供給システム1のパワーコンディショナ部10は、当該出力抑制情報に従った動作を行う。
以下、この発明の実施の形態1に係る電力供給システムの動作について説明する。
太陽光発電部100において発電された直流電力は、パワーコンディショナ部10内のDC/DCコンバータ11において交流変換に適した電圧に昇圧または降圧された後に、DC/ACインバータ12において交流電力に変換され分電盤20に供給される。一方で、系統電源30からの交流電力も分電盤20に供給される。
制御部14は、太陽光発電部100の出力である直流電圧及び直流電流、並びに、系統電源30の交流電圧及び交流電流を監視しながらDC/DCコンバータ11及びDC/ACインバータ12を制御するとともに、パワーコンディショナ部10、または系統電源30に異常がある場合は、DC/DCコンバータ11、DC/ACインバータ12を停止させつつ、AC開閉器13の接点を開放させることにより、パワーコンディショナ部10と系統電源30とを解列させる。
パワーコンディショナ部10及び系統電源30からの電力は、分電盤20によって系統連系され、負荷40に供給される。居住者は、パワーコンディショナ部10及び系統電源30から連系された電力によって、個別負荷41〜43にあたる照明を点灯させたり、調理器具やエアコンを使用したりすることができる。この場合において、負荷40で消費する電力が、パワーコンディショナ部10、すなわち太陽光発電部100からの電力だけでまかなえない場合は、系統電源30からも電力を供給し、両者の合算した電力で負荷40を動作させることができる。逆に、負荷40で消費する電力が、太陽光発電部100からの電力だけで十分まかなえる場合は、負荷40の動作に系統電源30からの電力を用いないようにすることも可能であり、負荷で消費しきれない太陽光発電電力(剰余電力)は、系統電源30に逆潮流させ、電力会社に対して売電することが可能である。売電料金は分電盤20と系統電源30との間に設置される売電メータに基づき算出される。
図2は、クラウドサーバ60からコントローラ50に対して、ある特定の日に通知されたPV(Photovoltaicsの略。以下、PVとのみ記載する場合がある)抑制指令の一例を示したものである。PV抑制指令とは、太陽光発電設備に対し、発電した電力を系統電源30への逆潮流させる動作をクラウドサーバ60からの通知により抑制させるための制御情報である。図によれば、PV抑制指令は、最小30分単位で行われ、パワーコンディショナ部10の出力上限が設定されている。ここで、出力上限は、太陽光発電部100の定格出力の合計値とパワーコンディショナ部10の定格出力値との小さい方の値(以後PCSフル出力値と呼ぶ)に対するパワーコンディショナ部10から系統電力30に逆潮流できる出力電力の上限値を示したものである。
図によると、この日のPV抑制指令は、9時から11時まで、および13時から15時までは40%の出力上限値、すなわちPCSフル出力値の40%まで逆潮流が可能であり、11時から13時は0%の出力上限値、すなわち逆潮流は不可である。
コントローラ50は、クラウドサーバ60から通知されたPV抑制指令に対し、コントローラ50自身が持つ時間情報を参照し、パワーコンディショナ部10の固有情報であるPCSフル出力値と、PV抑制指令の現在時刻に相当する出力上限値から、系統電源30に逆潮流可能な電力量を求め、パワーコンディショナ部10の制御部14に通知する。
制御部14は、コントローラ50から通知された逆潮流可能な電力量と使用している負荷電力量との合算値を上限として交流電力を放電するように、DC/DCコンバータ11およびDC/ACインバータ12を制御する。このとき太陽光発電部100の出力電力がパワーコンディショナ部10の出力電力より大きい場合は、DC/DCコンバータ11は太陽光発電部100の出力電力を減少させるように制御する。
図3は、ある1日の各時刻に対する電力量の変化の例を示した図である。図3の(a)は、PV抑制指令がない場合又は終日100%の出力上限値である場合の太陽光発電部からのPV発電量(破線)と分電盤20に接続されている負荷の負荷使用量(実線)の一例である。図によれば、PV発電量が負荷使用量を上回る8時ごろから15時30分ごろまでパワーコンディショナ部10は、系統電源30に対し、(PV発電量−負荷使用量)に相当する電力を逆潮流させ売電する。
たとえば、太陽光発電部100の定格出力の合計が8kW、パワーコンディショナ部10の定格出力が6kWであるとき、PCSフル出力値は6kWとなる。(b)は、図2の表に示すPV抑制指令が与えられたとき、系統電源に逆潮流可能な電力量の上限(点線)を示した図である。図の点線に示すように、系統電源30に逆潮流可能な電力量の上限は、9時から11時までおよび13時から15時までは6kWの40%で2.4kW、11時から13時までは0kW(逆潮流不可)、その他の時間帯は6kWである。
(c)は、図2に示すPV抑制指令が与えられたときのパワーコンディショナ部の出力可能電力(一点鎖線)を示した図である。ここで、パワーコンディショナ部10の出力可能な電力量は、(負荷使用量+逆潮流上限量)で表される。また、パワーコンディショナ部10の出力は、定格出力6kWでクリップされる為、図2に示すPV抑制指令が与えられたときのパワーコンディショナ部10の出力可能電力は、図3の(c)の一点鎖線であらわしたようになる。
この発明の実施の形態にかかる電力供給システム1では、コントローラ50は、パワーコンディショナ部10の制御部14からPV発電量に係る情報を取得し、さらに、分電盤20の分電盤制御部21から負荷消費量に係る情報を取得し、コントローラ50内に蓄積する。さらに、クラウドサーバ60から通知されるPV抑制指令をコントローラ50内に蓄積する。コントローラ50では、取得した情報からPV発電量と出力可能電力を比較して、パワーコンディショナ部10の出力可能電力を算出する。
ここで、図3の(b)の逆潮流上限量は、パワーコンディショナ部10では、(PV発電量−負荷使用量)で計算される。計算された逆潮流上限量が0または負である時間帯では、パワーコンディショナ部10は逆潮流を行わないため、実際の逆潮流量は0となる。
一方、パワーコンディショナ部10の出力可能電力より、PV発電量が大きい時間帯(11時〜13時)の動作について説明する。図3の(c)の11時〜13時の時間帯については、斜線で囲んだ領域の分だけパワーコンディショナ部10の出力可能電力よりPV発電量が大きくなる。この期間はパワーコンディショナ部10が系統30へ逆潮流させることができない為に、コントローラ50は負荷使用量をPV発電量よりも大きくし逆潮流量を0とするように負荷を増加させるように設定する。つまりコントローラ50は、負荷40内の個別負荷41〜43の動作状況、例えば、動作していない機器については電源を投入し、または、動作中の機器については、強度を制御して、負荷使用量をPV発電量まで増加させるように制御する。
ここで、11時〜13時の時間帯におけるコントローラ50の制御の一例について、図4を用いて説明する。
図4は、この発明の実施の形態1にかかる負荷の電力消費にかかる詳細仕様の一例である。その内訳として、個別負荷41は、消費電力が起動後に室温を1℃変化させるのに1000Wで10分間の消費電力を必要とし、室温が設定温度に達した後は室温を設定温度に維持する為に250Wの消費電力を必要とする空調機器、個別負荷42は、45分間の炊飯時には消費電力が1200Wであり、保温時には150Wを必要とするIH式炊飯器、及び、個別負荷43は、異なる5つの部屋(部屋A〜部屋E)に設置された消費電力が400Wの空気清浄器5台であり、通常は起動後1時間でオフするようにオフタイマーが設定されているとする。これら3種類の負荷が本発明の電力供給システムの分電盤20に接続されている。
また、分電盤20には、個別負荷41〜43のほかに、冷蔵庫やセキュリティシステムなど通常状態では常時電源を投入して使用されている機器や、AV機器など居住者の好みの時間帯に使用される機器などが接続されている。これらの消費電力は、図3の(c)の実線で示した負荷使用量に相当する。これらはコントローラ50による負荷制御の対象外とする。
ここで、図3の(c)の斜線部で示した11時〜13時の時間帯で、負荷使用量の増加分(目標値)を設定する。PVの発電量と負荷使用量は予測値であるが、たとえば、過去1ヶ月以内の同一曜日、気温、天候などから推定されたPV発電量および負荷使用量と、本日現時刻までのPV発電量および負荷使用量との相関から推定するものとする。その結果、今回のPV抑制指令に対して増加させるべき負荷使用量(図の斜線部分)が、11時から11時30分までは約2kW一定、11時30分から13時までは2kWから1.4kWまで、15分ごとに約100Wずつ減少するものであったとする。
コントローラ50は、負荷使用量の増加分(目標値)、および個別負荷41〜43の消費電力値の属性情報から、使用する負荷を適切に選択し、その起動、停止、または起動状態の強弱を設定する。図5は、負荷使用量の増加分の目標値に対する各個別負荷の動作制御状態を時間毎に示した図である。以下図を用いて説明する。
図の上段のグラフの斜線部分は、図3の(c)の斜線部で示した11時〜13時の時間帯の負荷使用量の増加分(目標値)である。図の下段のグラフは、各個別負荷の起動状態とそれによる消費電力を表す。前提として、11時前の時点で個別負荷41〜43は全て停止しており、個別負荷の消費電力は全て0Wであるとする。コントローラ50はこの目標値を上回るように個別負荷を選択して起動させる。まず、11時からは2kW以上の負荷を消費させるように、コントローラ50は個別負荷の属性情報を確認し、一番消費電力が大きい個別負荷42を選択する。
個別負荷42の炊飯時の消費電力は1200Wなので、コントローラ50は、あと800W分の負荷を起動させるため、残りの個別負荷の状況を確認する。1000Wの消費負荷を持つ個別負荷41、または個別負荷43を2台分(部屋Aおよび部屋B)の起動のうちどちらかを選択するが、ここでは個別負荷43を2台分の起動を選択したとする。このようにして、11時から11時45分までは個別負荷42と個別負荷43のうち2台分を動作させるように選択を行う。
次に、個別負荷42の炊飯は11時45分に終了し、保温に移行する為、消費電力が減少する。コントローラ50はそれを補う為に、11時45分から起動させる追加の個別負荷を選択する。11時45分時点では負荷使用量の増加分(目標値)は1800Wであり、使用中の個別負荷の容量は950Wの為、差し引き850W以上を消費させるように起動時の負荷消費量が1000Wである個別負荷41を選択し、同時刻から起動する。個別負荷による電力消費量の合計は1950Wとなる。
ここで、個別負荷41である空調機器を起動したときの室温を31度、設定温度を28度とすると、この空調機器は、図4に示す属性情報から30分後に室温を設定温度まで変化させることが可能で、それ以降は設定温度を維持する為に消費電力は250Wでよいことが確認できる。
次に、12時に個別負荷43のうち2台分(部屋Aおよび部屋B)が終了するため、引き続き個別負荷43のうち別の部屋2台分(部屋Cおよび部屋D)を起動する。個別負荷による電力消費量の合計は引き続き1950Wとなる。
次に、12時15分に個別負荷41である空調機器が室温を設定温度まで変化させたので、消費電力250Wの温度維持状態に入る。この時刻では、負荷使用量の増加分(目標値)は1700Wであり、使用中の個別負荷の容量は1200Wとなる為、コントローラ50は、個別負荷43のうち完了していない部屋1台分(部屋E)を起動する。
このとき個別負荷による電力消費量の合計は1600Wとなり、負荷使用量の増加分(目標値)に満たないが、これ以上起動させる個別負荷がないのでこのまま動作を継続する。このような負荷容量が負荷使用量増加分(目標値)に満たないときに、系統電力への逆潮流を防ぐ為に、12時15分から負荷使用量の増加分(目標値)が1600Wになる12時30分までは、コントローラ50からパワーコンディショナ部10の制御部14に逆潮流を行わないように指示を送出する。本指示に従い制御部14では分電盤20に備えられた電流センサ群22の値を監視しながら、電流を系統側に送出しないように、PVの発電量を抑制させるようにDC/DCコンバータ11を動作させる。
次に、13時に個別負荷43のうち2台分(部屋Cおよび部屋D)が終了する。PV抑制による逆潮流できない時間はここで終了するが、引き続き個別負荷41の部屋温度維持、個別負荷42の保温、個別負荷43のうち残り1台分(部屋E)の動作は継続する。13時15分に個別負荷43の1台(部屋E)は終了する。
以上のように制御することによって、個別負荷41〜43にて消費される電力量の合計は図5の上段の図の太線のようになる。この図を見ると、いずれの時間帯もおおむね負荷使用量の目標値を超えて負荷を使用することが可能であることがわかる。
ここで、コントローラ50は、負荷40の消費電力や稼働時間などの属性情報をあらかじめ取得しておく必要がある。その方法として、コントローラと個別負荷が独自の通信プロトコルを持ち、属性情報を送受信する方法、ECHONET Lite機器オブジェクトとして定格消費電力値プロパティを事前取得する方法、以前の使用電力を記憶しておく方法、および、ユーザによる事前入力など複数の方法が考えられるが、そのいずれか、または、これらの組み合わせであっても良い。ただし、ECHONET Liteプロトコルを使用する場合には、各負荷となる機器や分電盤がECHONET Liteに対応し、その上でコントローラ50がHEMSコントローラと同一となる構成となるが、本発明ではこれに限定しない。
以上説明したように、コントローラ50が負荷40を制御することにより、PV抑制時間帯においても太陽光発電部100で発電したPV発電量を抑制させることなく使用でき、さらに、同時間帯にこれらの負荷を使用することで、部屋を快適に保ったり食事の用意を済ませたりすることが可能である。加えて他の時間帯にこれらの負荷を使用する場合にかかる余計な電力を節約することが可能である。
本実施の形態では、PV発電量、および、負荷使用量をコントローラ50が、制御部14、および分電盤制御部21から読み取り、一定期間分蓄積したデータを使用して、PV抑制指令がある場合の負荷使用量の増加分(目標値)を予測し、個別負荷41〜43を制御している。ここで、制御部14は、太陽光発電部100からパワーコンディショナ部10に供給される発電電力をパワーコンディショナ部10で交流電力に変換した際の出力電力を常時測定しており、一定の時間間隔、たとえば、100ミリ秒ごとにコントローラ50にPV発電量として、専用回線またはシステムバス線を経由して送出する。また分電盤制御部21は、分電盤20内の各配線を流れる電力を常時測定しており、一定の時間間隔、たとえば、100ミリ秒ごとにコントローラ50に負荷使用量として専用回線またはシステムバス線を経由して送出する。
コントローラ50は、制御部14及び分電盤制御部21からのデータを入力として、必要な負荷使用量の増加分(目標値)があらかじめ予測した値と大きく逸脱していないか確認し、逸脱している場合に補正を行う。具体的には、負荷使用量の増加分(目標値)の同一時間の予測値が、実測値の120%を超えた場合は、当該時刻以降の予測値を10%増やし、予測値が実測値の80%を下回った場合は当該時刻以降の予測値を10%減少させる。
また、本実施例で述べたコントローラ50が、個別負荷41〜43を選択して動作させることによって、結果的には、ユーザが意図しないところで電気製品を動作させることになる。そのためコントローラ50は、個別負荷41〜43を動作させる際にユーザに通知する機能を備えておいてもよい。具体的には、コントローラ50がインターネット回線70を経由してメールサーバにアクセスし、ユーザの携帯端末に通知メールを送信したり、家庭内のエネルギー表示端末にアラームとともに表示したりすることで、ユーザに通知する。
ユーザは、通知を受け取った際に携帯端末やエネルギー表示端末を使って、本システムの負荷選択をキャンセルしたり変更したりする機能を備えてもよい。具体的には端末上で稼動するアプリケーションとして、負荷選択を承認する、キャンセルする、又は、変更を行うなどの選択可能なスイッチや選択肢を設けてユーザに入力を促す。そして入力された内容をコントローラ50が受け取ると、コントローラ50は、条件を満たす範囲の中で最適な制御を選択して実行する。
以上述べたように、本実施の形態1では、コントローラ50は、複数の負荷の消費電力情報に基づき、PV抑制が必要な時間帯には複数の負荷内の適切な個別負荷の起動を制御することで、太陽光からの電力を抑制することなく、エネルギーを効率よく使用することができる。
また、ここでは、個別負荷41〜43として、空調機器、IH式炊飯器、及び、空気清浄器を挙げたが、これ以外の任意の数の個別負荷でもよく、同様の効果を呈する。また、個別負荷の種類としては、前記の機器のほかに、使用時に人手による操作を必要とせず、常時ONの状態で使用することを想定していないもの、たとえば、次のような種類の電気機器でもよい。換気扇、加湿器、除湿器、暖房機、給湯器、電動ゲート、電動シャッター、電動ブラインド、オーブンレンジ、クッキングヒーター、洗濯機、衣類乾燥機、布団乾燥機、浴室乾燥機、及び、ロボット掃除機などの機器であってもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、コントローラ50は、消費電力の大きさを基にして個別負荷制御を行ったが、この発明の実施の形態2に係る電力供給システムでは、コントローラ50は個別負荷から消費電力の大きさだけでなく個別負荷が稼動する推奨条件(属性情報)を加えて判断している点が異なる。ここで、属性情報として、各個別負荷に関する使用推奨時間、使用される各部屋の在室予測、各部屋の環境センシング情報、部屋の広さや窓の大きさなどの固有情報、及び、現在の個別負荷の稼働状況などの情報が挙げられる。
本発明の実施の形態2に係る電力供給システムの構成と主な動作は、実施の形態1と同様であり、実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、コントローラ50がPV抑制時間帯において負荷40を選択する動作についてである。以下、コントローラ50の負荷40の選択動作について図6を用いて説明する。
図6は、本実施の形態2における負荷の一例であり、その内訳として、個別負荷41には、消費電力1000W(設定温度へ調整中)または200W(設定温度維持中)の空調機器、個別負荷42には、消費電力200W(30分間の洗濯時)または800W(洗濯後の120分間の乾燥時)の洗濯乾燥機、並びに、個別負荷43には、消費電力1000WのIH調理器が、本発明の電力供給システムに接続されているものとする。加えて、個別負荷41は、13時までに室温調整を調整完了、個別負荷42は、15時までに完了、及び、個別負荷43は、昼12時および夕方17時ごろの使用を推奨する属性が付加されているものとする。
ここで、この日の太陽光発電量、PV抑制指令、及び、負荷使用状態から、時間帯で必要な負荷使用量の増加分(目標値)は、9時から10時までは0.2kW一定、12時から13時までは1.2kW一定、13時から13時30分までは1kW、及び、16時から16時30分までは0.5kWであり、それ以外の時間帯はPV抑制による負荷増加の必要が無いものとする。
このとき、コントローラ50は、負荷使用量増加分の目標値、並びに、個別負荷41〜43の消費電力値、および、それらの負荷を使用するのに好ましい時間帯の属性情報から、使用する負荷を適切に選択し、そのスイッチを投入する。たとえば、図7に示すように、9時から10時までは個別負荷42を、12時から12時30分までは個別負荷42、及び個別負荷43を、12時30分から13時30分までは個別負荷41及び個別負荷42を、並びに、16時から16時30分までは個別負荷43を投入する。
コントローラ50が、個別負荷を選択する際にいくつかの条件がぶつかってしまい、最適な選択ができなくなる場合が起きる場合がある。その際は、たとえば、各個別負荷の選択条件(稼働時間、完了時間、消費電力、及び、設定強弱など)に優先度、例えば優先度が高い順番にA〜Cを設けておき、優先度の高い選択条件を優先してコントローラが選択することによって、ユーザの好みに合わせた負荷使用が可能となる。
以上説明したように制御することによって、いずれの時間帯においても、負荷を使用する時間帯にあっては、好ましい負荷を負荷使用量の目標値を超えた使用量にて使用することが可能である。
実施の形態3.
上記実施の形態では、パワーコンディショナ部10の直流側入力として太陽光発電部100のみを搭載した電力供給システムについて説明したが、この発明の実施の形態3に係る電力供給システムでは、パワーコンディショナ部10の直流側入力として太陽光発電部100および蓄電池200を搭載している点が異なる。
図8は、この発明の実施の形態3に係る電力供給システムの構成を示す図である。図において、上記実施の形態で説明した箇所と同一番号を付した部分については、上記実施の形態と同一の機能を有するため、ここでは説明を省略する。この発明の実施の形態3に係る電力供給システムでは、電力を蓄える蓄電池200を新たに設け、パワーコンディショナ部10と接続する。DC開閉器15は、パワーコンディショナ部10に設けられ、蓄電池200とDC/DCコンバータ16との接続及び切り離しを行う。DC/DCコンバータ16は、蓄電池200の出力電圧をDC/DCコンバータ11の出力と等しくする為に設置され、蓄電池200の出力直流電圧を昇降圧する。また、蓄電池200はコントローラ50と通信回線で接続され、コントローラ50の要求に従い電池残量や内部温度などの情報を送信する。
蓄電池200は、太陽光発電部100の出力を安定させるバッファの役割を果たす。すなわち、太陽光発電部100からの発電電力が少ないときは、蓄電池200からの電力をDC/ACインバータ12を経由して負荷に供給できる。また、太陽光発電部100からの電力、もしくは太陽光発電部100が発電していない場合は系統電源からの電力を蓄電池200に蓄えることもできる。
次に、本実施の形態にかかるコントローラ50の動作について説明する。コントローラ50が、クラウドサーバ60からインターネット回線70を経由してPV抑制時間帯の指令を受ける。PV抑制時間帯に入る時点でPV発電量が負荷使用量を上回っている場合、コントローラ50は蓄電池200の蓄電残量を確認し、蓄電残量に応じてPV発電量から負荷使用量を減じた余剰電力を使って蓄電池200への充電を優先的に行う。もし蓄電池200に対して最大限の電力で充電を行っても余剰電力が発生するような場合には、個別負荷41〜43を選択投入して負荷使用量を増加させるように動作する。
本実施の形態におけるPV発電量とは、パワーコンディショナ部10の出力電力を意味する為、単なる太陽光発電部100からの発電電力だけではなく、太陽光発電部100からの発電電力に、蓄電池200の充放電電力(放電を正、充電を負として表す)を加算し、パワーコンディショナ部10での変換損失を減じたものであることに注意する。
また、PV抑制時間帯に入る時点で負荷使用量がPV発電量を上回っている場合、コントローラ50は蓄電池200の蓄電残量を確認し、蓄電残量に応じて蓄電池200から放電を行うかどうかを決定する。
蓄電池200を充放電制御する場合は、コントローラ50は、蓄電池の充電指令または放電指令を制御部14に通知し、制御部14がDC/DCコンバータ16の昇圧用または降圧用のスイッチング素子をパルス制御することにより蓄電池200への充放電を実現する。
以下、コントローラ50での蓄電池200および個別負荷41〜43の制御方法について、図9のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1で、コントローラ50はPV抑制指令による系統電源30への逆潮流が制限される時間帯に入ると、蓄電池200の動作状況を確認し、蓄電池200が充電または放電している場合、これを停止させるように制御部14に指示する。
続いて、コントローラ50は、ステップS2に移行し、その時点の負荷電力の合計(PL)及びパワーコンディショナ部10からの発電電力(PP)に関する情報を、それぞれ分電盤制御部21及び制御部14から取得する。
次に、ステップS3で、(PP+α+β)とPLとの大小を比較する。ここで、αは、本システムのセンサ誤差等による意図しない系統への逆潮流を防ぐ為にあらかじめマージンとして加算しておく定数値であり、通常はPPの5%以下の正の数をとる。これによってセンサ誤差によりPPを過小検出した場合やPLを過大検出した場合でも、系統から電力を取り込むことになり、系統への逆潮流を防ぐことができる。βは、PPに対してPLが大きい場合に通常は系統から電力(PL−PP)を補給するが、(PL−PP)が大きくなった場合に系統からだけでなく蓄電池200からも電力を放電させ、電力の購入を節約させるための判断に使用する閾値の定数である。βは、たとえばPLの0%〜5%の任意の値に設定する。
ステップS3にて、PL≦(PP+α+β)と判定された場合には、ステップS4に移行する。ステップS4では、蓄電池200が放電状態であれば、放電を停止するように制御部14に指示した後、ステップS5に移行する。ステップS4において、蓄電池200がすでに充電状態または停止状態であれば、このステップでは、特に何も行なわずステップS5に移行する。
次に、ステップS5にて、(PP+α)とPLとの大小を比較する。ステップS5にて(PP+α)>PLと判定された場合には、ステップS6に移行する。
ステップS6にて、蓄電池200が充電を行っているかを判断し、かつ、充電電力と既定の閾値δとの大きさを比較する。閾値δは、たとえば定格充電電力の10%以下の正の値とする。充電を行っており、かつ充電電力が閾値δ以上であれば、ステップS7に進む。
ステップS7では、蓄電池200の充電電力を一定の値(定格充電電力より十分に小さい正の数)だけ減少させ充電を継続する。その理由は、負荷電力(PL)のほうがパワーコンディショナ部10の出力(PP)よりも大きい為、充電を徐々に減らしてPPを増加させ、PPをPLに近づけるように動作させるためである。蓄電池200の充電電力量を減少させるためには、コントローラ50が、制御部14にパワーコンディショナ部10の出力電力を蓄電池充電電力量の減少値と同じ値だけ増加させるように指令することで実施できる。
また、ステップS6にて、蓄電池200が充電を行っており、充電電力が閾値δ未満であれば、ステップS8に進み、コントローラ50は、蓄電池200の状態を停止にするように制御部14に指示する。制御部14は、たとえばDC/DCコンバータ16のスイッチングデバイスへのパルス信号の供給を停止することで、蓄電池200の充電動作を停止させる。蓄電池200の状態が停止であれば、何もしない。
ステップS7またはステップS8での処理を完了すると、ステップS9に移行する。ステップ9では、ここまでのステップで充電電力量あるいは個別負荷の電力量を変化させたことに伴い、電力が安定するまで待つために、電力をコントローラ50内部に持つタイマーを用いて一定時間(たとえば60秒間)カウントを行う。カウント終了後にステップS10に進む。
ステップS10において、現在時刻がPV抑制時間帯かどうかを確認し、同時間帯ならば、ステップS2に進む。同時間帯でなければ、ステップS11に進み、本制御フローを終了する。
ステップS5にて、(PP+α)≦PLと判定された場合には、ステップS12に進む。
ステップ12では、蓄電池200の状態を確認する。蓄電池200の状態が充電状態であれば、ステップS13に進む。ステップS13では、コントローラ50が、負荷40内の個別負荷41〜43に対する負荷使用電力量を、PP+αに近づけるように増加させるために、まだ使用されていない個別負荷41〜43の中から最適な消費電力の負荷を、1または複数選択し、起動もしくは消費電力を増加させる動作設定に変更する。
ステップS12で、蓄電池200の状態が停止状態、または、放電状態であれば、ステップ14に進み、蓄電池200の充電を開始するように制御する。
ステップS13またはステップS14の処理が完了するとステップS9に進む。
ステップS3にて、PL>(PP+α+β)と判定された場合には、ステップS15で、コントローラ50が、蓄電池200の状態が放電であるかどうかを確認する。蓄電池200が、すでに放電状態であれば、ステップS16にて、負荷40内の個別負荷41〜43に対する負荷使用電力量をPP+αに近づくように減少させるために、すでに使用されている個別負荷41〜43の中から最適な消費電力の負荷を、1または複数選択し、停止もしくは消費電力を軽減させる動作設定に変更する。
ステップS15にて、蓄電池200の状態が、停止状態または充電状態の場合には、ステップS17で、蓄電池200の放電を開始するように制御する。
ステップS16またはステップS17の処理が完了すると、ステップS9の処理に進む。
なお、PV抑制時間帯の中で、ステップS2からステップS10の処理を複数回繰り返していき、PV発電量PPに対して、ある程度使用する負荷電力PLが安定している場合、すなわち(PP+α)≒PLが一定時間継続する場合は、ステップS13およびステップS16にて、増加または減少させる電力量を小さくするように切り替えてもよい。
増加または減少させる電力量を小さくするように切り替える代りに、たとえば、増加または減少させる電力量を(PP+α)とPLの差分の5パーセントとすることにより、(PP+α)とPLとの差が大きい場合には早く収束するようにし、(PP+α)とPLとの差が小さい場合にはそのまま安定した電力負荷バランスを保たせる様に動作させることができる。
たとえば、(PP+α)≒PLが一定時間継続する場合に、パワーコンディショナ部10の定格電力が6kWの場合、増加または減少させる電力量は、その2パーセント以下の120W以下としておくことが望ましい。これに対応する為、個別負荷の中に150W以下の負荷を複数用意しておくことが望ましい。もし、個別負荷内に150W程度の負荷が存在しない場合は、消費電力量の少ない負荷を選んで電源を投入し開放してもよい。また、最近の電気製品はさまざまな運転モードや強弱設定を持っており、それらのモードを変更することにより、消費電力を数ワット単位で制御することができるので、そのように動作させてもよい。たとえば、空調機器の場合には、冷房設定から送風設定に切り替えたり、送風の強さや向きを変更させたりすることや、炊飯器の場合では、保温状態であっても間欠的に保温電力をオンオフすることで、少量の消費電力変化を誘起させることができる。
そのために、各個別負荷が持つ動作モードとそのときの消費電力の情報をあらかじめ持っておき、コントローラ50の要求にしたがって、その情報を送信できるように構成してもよい。コントローラ50は、個別負荷の各設定での消費電力の差分と現在の動作状態から、最適な負荷の動作設定を選択し動作させる。
以上説明したように、この発明の実施の形態3にかかる電力供給システムによれば、コントローラ50が、負荷40と蓄電池200を連携して制御することにより、PV抑制による系統電源30への逆潮流が制限される時間帯において、負荷の使用電力量が(パワーコンディショナ部10の発電電力+一定の閾値)となるように負荷40および蓄電地200の充放電を制御するため、その時間帯においても太陽光発電部100で発電したPV発電量を抑制させることなく使用できる。加えて、PV発電量に対して負荷が大きい場合は蓄電池からの放電電力を使用するため、系統から電力を購入する必要が無く、また、PV発電量の急激な変化に対してパワーコンディショナ部10の出力PPを安定させることができ、結果として系統電源30の安定化に寄与する。
1 電力供給システム
10 パワーコンディショナ部
100 太陽光発電部
11 DC/DCコンバータ
12 DC/ACインバータ
13 AC開閉器
14 制御部
15 DC開閉器
16 DC/DCコンバータ
20 分電盤
200 蓄電池
21 分電盤制御部
22 電流センサ群
23 切り替えスイッチ
24 切り替えスイッチ群
30 系統電源
40 負荷
41〜43 個別負荷
50 コントローラ
60 クラウドサーバ
70 インターネット回線

Claims (5)

  1. 自然エネルギーによる発電装置と、
    該発電装置に接続され、直流交流変換を行うパワーコンディショナと、
    該パワーコンディショナと接続され、系統電源及び複数の負荷に係る切替をする分電盤と、
    前記パワーコンディショナ及び前記分電盤からの情報を収集し、前記複数の負荷の起動を制御するコントローラと、
    を備える電力供給システムであって、
    前記コントローラが、前記複数の負荷の各々の属性情報に基づき、前記発電装置の発電量に対し前記複数の負荷の総消費電力量が、所定の値以上となるように前記複数の負荷の少なくとも1つを起動させることを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記発電装置が、太陽光発電装置であることを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記属性情報が、個別消費電力量に係る情報であることを特徴とした請求項1または請求項2のいずれかに記載の電力供給システム。
  4. 前記属性情報が、使用推奨時間帯に係る情報であることを特徴とした請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  5. 蓄電池と、
    自然エネルギーによる発電装置と、
    該発電装置及び前記蓄電池に接続され、直流交流変換を行うパワーコンディショナと、
    該パワーコンディショナと接続され、系統電源及び複数の負荷に係る切替をする分電盤と、
    前記パワーコンディショナ及び前記分電盤からの情報を収集し、前記複数の負荷の起動及び前記蓄電池の充放電を制御するコントローラと、
    を備える電力供給システムであって、
    前記コントローラが、前記複数の負荷の各々の属性情報に基づき、前記発電装置の発電量に対し前記複数の負荷の総消費電力量が、所定の値以上となるように前記複数の負荷の少なくとも1つを起動させることを特徴とする電力供給システム。
JP2016052197A 2016-03-16 2016-03-16 電力供給システム Pending JP2017169349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052197A JP2017169349A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052197A JP2017169349A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169349A true JP2017169349A (ja) 2017-09-21
JP2017169349A5 JP2017169349A5 (ja) 2017-11-24

Family

ID=59913964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052197A Pending JP2017169349A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017169349A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108599156A (zh) * 2018-05-16 2018-09-28 北京国网普瑞特高压输电技术有限公司 一种配电网分布式储能***
CN109347124A (zh) * 2018-11-29 2019-02-15 国网江苏省电力有限公司南京供电分公司 利用蓄热热泵群的电热微网联络线功率平抑方法与装置
KR20190089640A (ko) * 2018-01-23 2019-07-31 윤병석 태양광 발전시스템의 관리방법
CN111541305A (zh) * 2020-05-01 2020-08-14 河南龙翔电力研究院股份有限公司 一种基于数据检测***的微电网平台
WO2020202620A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社日立製作所 電力使用量制御システム
JP2020182333A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社Ihi 制御装置及び電力管理システム
JP2021040427A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Ihi 電力需給制御システム及び電力需給制御方法
JP2022020005A (ja) * 2019-04-03 2022-01-27 株式会社Ihi 電力管理システム
US20220209539A1 (en) * 2019-04-03 2022-06-30 Ihi Corporation Power management system
US11837870B2 (en) 2020-08-24 2023-12-05 Ihi Corporation Power management system, power management method, and power management program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268247A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力需給制御プログラム、電力需給制御装置および電力需給制御システム
JP2013074704A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp 制御装置及び制御方法
JP2013132105A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Panasonic Corp 電力計測装置
JP2015006081A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 日本電信電話株式会社 逆潮流制御装置及び逆潮流制御方法
WO2015029138A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268247A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力需給制御プログラム、電力需給制御装置および電力需給制御システム
JP2013074704A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp 制御装置及び制御方法
JP2013132105A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Panasonic Corp 電力計測装置
JP2015006081A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 日本電信電話株式会社 逆潮流制御装置及び逆潮流制御方法
WO2015029138A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190089640A (ko) * 2018-01-23 2019-07-31 윤병석 태양광 발전시스템의 관리방법
KR102010322B1 (ko) * 2018-01-23 2019-10-21 윤병석 태양광 발전시스템의 관리방법
CN108599156A (zh) * 2018-05-16 2018-09-28 北京国网普瑞特高压输电技术有限公司 一种配电网分布式储能***
CN109347124A (zh) * 2018-11-29 2019-02-15 国网江苏省电力有限公司南京供电分公司 利用蓄热热泵群的电热微网联络线功率平抑方法与装置
US11277009B2 (en) 2018-11-29 2022-03-15 State Grid Jiangsu Electric Power Co., Ltd Nanjing Power Supply Company Method and apparatus for smoothing link-line power of electrothermal microgrid using thermal storage heat pump
JP2020167815A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社日立製作所 電力使用量制御システム
WO2020202620A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社日立製作所 電力使用量制御システム
JP7220613B2 (ja) 2019-03-29 2023-02-10 株式会社日立製作所 電力使用量制御システム
JP7259923B2 (ja) 2019-04-03 2023-04-18 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2022020005A (ja) * 2019-04-03 2022-01-27 株式会社Ihi 電力管理システム
US11990759B2 (en) 2019-04-03 2024-05-21 Ihi Corporation Power management system
US20220209539A1 (en) * 2019-04-03 2022-06-30 Ihi Corporation Power management system
JP2020182333A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社Ihi 制御装置及び電力管理システム
JP2021040427A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Ihi 電力需給制御システム及び電力需給制御方法
JP7268549B2 (ja) 2019-09-04 2023-05-08 株式会社Ihi 電力需給制御システム及び電力需給制御方法
CN111541305A (zh) * 2020-05-01 2020-08-14 河南龙翔电力研究院股份有限公司 一种基于数据检测***的微电网平台
US11837870B2 (en) 2020-08-24 2023-12-05 Ihi Corporation Power management system, power management method, and power management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017169349A (ja) 電力供給システム
US8930037B2 (en) Energy manager with minimum use energy profile
US11502513B2 (en) Variable frequency facility
US20170358927A1 (en) Solar synchronized loads for photovoltaic systems
CA2753025C (en) Household energy management system and method for one or more appliances and power generator
JP2007097310A (ja) 系統連係システム
JP2012244882A (ja) 集電箱
JPH09294334A (ja) 系統連系発電機
JP2001352682A (ja) インバータ装置および電力を商用系統に逆潮流する方法
JP2013165624A (ja) 蓄電装置用パワーコンディショナ、蓄電装置
JP2011200101A (ja) 蓄電システム
JP6025443B2 (ja) 電力供給システム
JPH10248180A (ja) 電力変換装置
CN114838459A (zh) 一种空调控制方法及装置
JP3242499U (ja) 電力制御装置
JPH07281774A (ja) 太陽電池システム
JP2014128100A (ja) 太陽電池システム
JP2014128102A (ja) 電力供給システム
JP6513538B2 (ja) 電気機器
JP2012175830A (ja) 電力供給装置
JP2004056966A (ja) 系統連系発電装置および制御方法
JP2014060825A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106