JP7268549B2 - 電力需給制御システム及び電力需給制御方法 - Google Patents

電力需給制御システム及び電力需給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7268549B2
JP7268549B2 JP2019160987A JP2019160987A JP7268549B2 JP 7268549 B2 JP7268549 B2 JP 7268549B2 JP 2019160987 A JP2019160987 A JP 2019160987A JP 2019160987 A JP2019160987 A JP 2019160987A JP 7268549 B2 JP7268549 B2 JP 7268549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
variable load
demand control
renewable energy
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040427A (ja
Inventor
彰信 稲村
諒太朗 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2019160987A priority Critical patent/JP7268549B2/ja
Publication of JP2021040427A publication Critical patent/JP2021040427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268549B2 publication Critical patent/JP7268549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電力需給制御システム及び電力需給制御方法に関する。
近年、環境意識の高まりから、様々な分野においてCO等の温室効果ガスの排出量を低減する「低炭素化」の取り組みが行われている。このような取り組みの一環として、COの排出量がゼロ(ゼロ・エミッション)である非化石エネルギーの利用促進が挙げられる。例えば、太陽光、風力、地熱等の再生可能エネルギーを用いた発電装置(再エネ電源)の電源比率を向上させる取り組みが行われている。
ここで、再エネ電源は、天候等によって出力が増減することが知られている。従来は、再エネ電源の出力の増減を、電力系統で吸収していた。近年では、再エネ電源と蓄電池とを連携させて再エネ電源の出力の増減を吸収するシステムの適用が拡大している。このようなシステムを用いることで、電力系統への影響を抑制することができるため、停電のリスクの低減、及び系統運用コストの低減が期待されている。
以下の特許文献1には、風力発電や太陽光発電等の再エネ電源、ディーゼル発電機等の内燃力発電装置、及び蓄電池を備える分散型電源を制御する技術が開示されている。具体的に、以下の特許文献1には、所定時間後の需要予測値から再エネ電源の出力予測値を引いた値が、所定時間後の内燃力発電装置の出力目標値の所定範囲内にある場合には、新たに内燃力発電装置を電力系統に並列又は解列させないように制御することで、運転コストを制御する技術が開示されている。
特開2016-93050号公報
ところで、上述した再エネ電源と蓄電池とを連携させるシステムにおいて、再エネ電源の発電量に対して負荷で消費される電力量が少ない場合には、再エネ電源で発電された電力(余剰電力)は蓄電池に蓄えられ、蓄電池が満充電状態になったときには電力系統に吸収される。ここで、蓄電池の容量が大きければ大きいほど、より多くの電力を蓄電池に蓄えることができるため、電力系統への影響を少なくすることができる。しかしながら、蓄電池は、容量が大きくなるにつれて価格が飛躍的に上昇するとともに大型化する。このため、大容量の蓄電池を用いる場合には、コスト及び設置場所の問題が生ずる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電力系統への影響を抑制するために必要な蓄電装置の容量を小さくすることができる電力需給制御システム及び電力需給制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様による電力需給制御システムは、電力系統(PS)に接続された再生可能エネルギー発電装置(11)と、前記電力系統に接続された蓄電装置(12)と、前記電力系統に接続された可変負荷装置(14)と、前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力と前記蓄電装置の充電状態との測定結果に基づいて、前記可変負荷装置を制御する電力需給制御装置(15)と、を備える。
また、本発明の一態様による電力需給制御システムは、前記電力需給制御装置が、前記蓄電装置の充電状態が満充電状態にならず、且つ前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力のトレンドに応じて、電力の需給の差が小さくなるように前記可変負荷装置を制御する。
また、本発明の一態様による電力需給制御システムは、前記電力需給制御装置が、前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力のトレンドを、前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力の測定結果を移動平均することにより求める。
また、本発明の一態様による電力需給制御システムは、前記電力需給制御装置が、前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力に応じて前記可変負荷装置で消費させるべき電力が規定された第1テーブル(TB1)と、前記蓄電装置の充電状態に応じて前記可変負荷装置で消費させるべき電力が規定された第2テーブル(TB2)とを用い、前記第1テーブルと前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力の測定結果の移動平均値とから前記可変負荷装置で消費させるべき第1電力(PL1)を求め、前記第2テーブルと前記蓄電装置の充電状態との測定結果とから前記可変負荷装置で消費させるべき第2電力(PL2)を求め、前記第1電力と前記第2電力とを加算して得られる電力(PL)が消費されるように前記可変負荷装置を制御する。
本発明の一態様による電力需給制御方法は、電力系統(PS)に接続された再生可能エネルギー発電装置(11)と、前記電力系統に接続された蓄電装置(12)と、前記電力系統に接続された可変負荷装置(14)と、を備える電力システムにおける電力需給制御方法であって、前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力と前記蓄電装置の充電状態とを測定する第1ステップ(S11、S14)と、前記第1ステップの測定結果に基づいて、前記可変負荷装置を制御する第2ステップ(S16)と、を有する。
本発明によれば、電力系統への影響を抑制するために必要な蓄電装置の容量を小さくすることができる、という効果がある。
本発明の一実施形態による電力需給制御システムの要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態において可変負荷制御に用いられるテーブルを示す図である。 本発明の一実施形態による電力需給制御方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における効果を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による電力需給制御システム及び電力需給制御方法について詳細に説明する。
〈電力需給制御システム〉
図1は、本発明の一実施形態による電力需給制御システムの要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の電力需給制御システム1は、再生可能エネルギー発電装置11、蓄電装置12、PCS(Power Conditioning System:パワーコンディショナー)13、可変負荷装置14、及び電力需給制御装置15を備えており、電力の需給制御を行う。
図1に示す通り、電力需給制御システム1は、電力系統PSに接続されており、需要家ECに対して電力の供給を行う。具体的に、電力需給制御システム1は、再生可能エネルギー発電装置11で発電された電力を需要家ECに供給し、或いは、蓄電装置12に蓄えられた電力を需要家ECに供給する。再生可能エネルギー発電装置11の発電電力及び蓄電装置12に蓄えられた電力が少ない場合には、需要家ECに対する電力供給は、電力系統PSから行われることもある。尚、電力系統PSの基準周波数は、50Hzであっても良く、60Hzであっても良い。
再生可能エネルギー発電装置11は、例えば太陽光発電装置、風力発電装置、地熱発電装置、その他の再生可能エネルギーを用いて発電を行う発電装置である。尚、本実施形態では、再生可能エネルギー発電装置11は、交流電力を発電するものとする。再生可能エネルギー発電装置11は、母線PBを介して電力系統PSに接続されている。尚、図1では、再生可能エネルギー発電装置11を1つのみ図示しているが、再生可能エネルギー発電装置11は複数設けられていても良い。
蓄電装置12は、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の再充電が可能な二次電池である。この蓄電装置12は、PCS13及び母線PBを介して電力系統PSに接続されている。蓄電装置12は、再生可能エネルギー発電装置11で発電された電力の一部を蓄えるとともに、必要に応じて蓄えた電力を需要家ECに供給するために設けられる。
蓄電装置12は、電力の充電及び放電が可能なものであれば良く、上記の二次電池以外にフライホイール電力貯蔵装置(電力エネルギーをフライホイールの回転エネルギーに変換することによって蓄電する装置)を用いることもできる。尚、本実施形態では、コスト及び設置場所の関係から、蓄電装置12として容量の小さなものを用いている。
PCS13は、母線PBを介して電力系統PSに接続されており、電力需給制御装置15の制御の下で、蓄電装置12の充放電を行う。具体的に、PCS13は、蓄電装置12を充電する場合には、再生可能エネルギー発電装置11で発電されて母線PBを介して供給されてくる交流電力を直流電力に変換して蓄電装置12に出力する。また、PCS13は、蓄電装置12に蓄えられた電力を放電する場合には、蓄電装置12から出力される直流電力を交流電量に変換して母線PBに出力する。
可変負荷装置14は、電気的な負荷(抵抗、インダクタンス、キャパシタンス等)を連続的又は段階的に変えることが可能な負荷であり、母線PBを介して電力系統PSに接続されている。可変負荷装置14は、電力需給制御装置15によって制御される。つまり、電力需給制御装置15の制御によって、可変負荷装置14の電気的な負荷が設定される(変えられる)。この可変負荷装置14は、蓄電装置12の充放電電力を低減するために設けられる。
電力需給制御装置15は、蓄電装置12に対する充放電制御と、可変負荷装置14に対する可変負荷制御とを行う。具体的に、電力需給制御装置15は、蓄電装置の充電状態(SOC:State Of Charge)を測定しており、その測定結果に基づいて蓄電装置12に対する充放電制御を行う。また、電力需給制御装置15は、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力を測定しており、その測定結果と蓄電装置の充電状態(SOC)との測定結果に基づいて可変負荷装置14に対する可変負荷制御を行う。
電力需給制御装置15は、上記可変負荷制御を行う場合には、蓄電装置12の充電状態が満充電状態にならず、且つ再生可能エネルギー発電装置11の発電電力のトレンド(変化傾向)に応じて、電力の需給の差が小さくなるように可変負荷装置14を制御する。ここで、電力需給制御装置15は、上記のトレンドを、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力の測定結果を移動平均することにより求める。再生可能エネルギー発電装置11は、天候等によって出力が細かく変化することがある。発電電力の測定結果を移動平均することによって、このような細かな変化を排除してトレンドを求めるようにしている。
電力需給制御装置15は、可変負荷装置14に対する可変負荷制御を行う場合には、図2(a)に示すテーブルTB1(第1テーブル)と、図2(b)に示すテーブルTB2(第2テーブル)とを用いる。図2は、本発明の一実施形態において可変負荷制御に用いられるテーブルを示す図である。
図2(a)に示すテーブルTB1は、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力に応じて可変負荷装置14で消費させるべき電力が規定されたテーブルである。図2(a)に示す通り、テーブルTB1では、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力と、可変負荷装置14で消費させるべき電力(消費電力PL1)とが対応づけられている。尚、図2(a)に示す「PG1」~「PGn」には、具体的な電力値(或いは、具体的な電力値の範囲)が格納され、「PA1」~「PAn」には、具体的な電力値が格納される。
図2(b)に示すテーブルTB2は、蓄電装置12の充電状態に応じて可変負荷装置14で消費させるべき電力が規定されたテーブルである。図2(b)に示す通り、テーブルTB2では、蓄電装置12の充電状態(SOC)と、可変負荷装置14で消費させるべき電力(消費電力PL2)とが対応づけられている。尚、図2(b)に示す「SOC1」~「SOCn」には具体的な数値(或いは、具体的な数値の範囲)が格納され、「PB1」~「PBn」には具体的な電力値が格納される。
電力需給制御装置15は、図2(a)に示すテーブルTB1と、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力の測定結果の移動平均値とから可変負荷装置14で消費させるべき電力である消費電力PL1(第1電力)を求める。また、電力需給制御装置15は、図2(b)に示すテーブルTB2と、蓄電装置12の充電状態との測定結果とから可変負荷装置14で消費させるべき電力である消費電力PL2(第2電力)を求める。そして、電力需給制御装置15は、可変負荷装置14を制御して、消費電力PL1と消費電力PL2とを加算して得られる消費電力PLが可変負荷装置14で消費されるようにする。
〈電力需給制御方法〉
図3は、本発明の一実施形態による電力需給制御方法の一例を示すフローチャートである。尚、図3に示すフローチャートの処理は、例えば一定の時間間隔(例えば、予め規定された制御周期)で繰り返し行われる。
図3に示すフローチャートの処理が開始されると、まず、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力を測定する処理が電力需給制御装置15で行われる(ステップS11:第1ステップ)。次に、ステップS11で測定された発電電力の測定結果を用いて移動平均値を演算する処理が電力需給制御装置15で行われる(ステップS12)。尚、移動平均を行う時間間隔は、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力の変動を考慮して適宜設定される。
次いで、図2(a)に示したテーブルTB1とステップS12で求められた移動平均値とから、可変負荷装置14で消費させるべき電力である消費電力PL1を算出する処理が電力需給制御装置15で行われる(ステップS13)。例えば、ステップS12で求められた移動平均値が「PG5」である場合には、図2(a)に示したテーブルTB1に基づいて、可変負荷装置14で消費させるべき電力である消費電力PL1として「PA5」が算出される。
続いて、蓄電装置12の充電状態(SOC)を測定する処理が電力需給制御装置15で行われる(ステップS14:第1ステップ)。次いで、図2(b)に示したテーブルTB2とステップS14測定された蓄電装置12の充電状態(SOC)とから、可変負荷装置14で消費させるべき電力である消費電力PL2を算出する処理が電力需給制御装置15で行われる(ステップS15)。例えば、ステップS14で測定された蓄電装置12の充電状態(SOC)が「SOC3」である場合には、図2(b)に示したテーブルTB2に基づいて、可変負荷装置14で消費させるべき電力である消費電力PL2として「PB3」が算出される。
以上の処理が終了すると、ステップS13で算出された消費電力PL1と、ステップS15で算出された消費電力PL2とを加算し、可変負荷装置14で最終的に消費させるべき消費電力PLを求める処理が電力需給制御装置15で行われる。そして、上記の消費電力PLが可変負荷装置14で消費されるように、可変負荷装置14を制御する処理が電力需給制御装置15で行われる(ステップS16:第2ステップ)。
尚、図3では、ステップS14,S15の処理が、ステップS11~S13の処理の後に行われる例を図示した。しかしながら、ステップS14,S15の処理は、ステップS11~S13の処理の前に行われても良く、ステップS11~S13の処理と並行して行われても良い。
図4は、本発明の一実施形態における効果を説明するための図である。図4中に示す曲線Xは、蓄電装置12の充放電電力の経時変化を示すものである。尚、図4に示すグラフは、横軸に時間をとり、縦軸に電力[kW]をとってある。また、図4においては、天候の変化等による再生可能エネルギー発電装置11の出力の細かな変化の図示は省略している。
図4に示すグラフにおいて、蓄電装置12の充電電力を正の電力で示しており、蓄電装置12の放電電力を負の電力で示している。つまり、図4に示す例では、時刻t1~t2の間は、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力が蓄電装置12に充電され、時刻t2~t3の間は、蓄電装置12に蓄えられた電力が放電されることを示している。
従来、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力が十分得られている場合において、電力系統への影響を抑制するには、図4(a)に示す通り、符号Q11を付して示した領域の面積で示される電力量を蓄電装置12に蓄える必要があった。また、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力が十分得られなくなった場合には、図4(a)に示す通り、符号Q12を付して示した領域の面積で示される電力量を蓄電装置12から放電させる必要があった。
これに対し、本実施形態では、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力が十分得られている場合には、図4(b)に示す通り、符号Rを付して示した領域の面積で示される電力量が可変負荷装置14で消費される。これにより、本実施形態では、蓄電装置12の充電電力が低減され、符号Q21を付して示した領域の面積で示される電力量を蓄電装置12に蓄えれば良くなる。このように、本実施形態では、蓄電装置12の充放電電力が低減されることから、蓄電装置12の容量を小さくすることができる。
以上の通り、本実施形態では、再生可能エネルギー発電装置11の発電電力と蓄電装置12の充電状態とを測定し、この測定結果に基づいて、可変負荷装置14を制御するようにしている。これにより、蓄電装置12の充放電電力を低減することができるため、電力系統PSへの影響を抑制するために必要な蓄電装置12の容量を小さくすることができる。その結果として、大容量の蓄電池を用いることなく容量の小さな蓄電装置12を用いて電力系統PSへの影響を極力抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態による電力需給制御システム及び電力需給制御方法について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では図2に示すテーブルTB1,TB2を用いて可変負荷装置14を制御するようにしていた。しかしながら、テーブルTB1,TB2に代えて、テーブルTB1における発電電力と消費電力PL1との関係を示す関数と、テーブルTB2におけるSOCと消費電力PL2との関係を示す関数とを用いて可変負荷装置14を制御するようにしても良い。
11…再生可能エネルギー発電装置、12…蓄電装置、14…可変負荷装置、15…電力需給制御装置、PL,PL1,PL2…消費電力、PS…電力系統、TB1,TB2…テーブル

Claims (4)

  1. 電力系統に接続された再生可能エネルギー発電装置と、
    前記電力系統に接続された蓄電装置と、
    前記電力系統に接続された可変負荷装置と、
    前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力と前記蓄電装置の充電状態との測定結果に基づいて、前記可変負荷装置を制御する電力需給制御装置と、
    を備え
    前記電力需給制御装置は、前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力に応じて前記可変負荷装置で消費させるべき電力が規定された第1テーブルと、前記蓄電装置の充電状態に応じて前記可変負荷装置で消費させるべき電力が規定された第2テーブルとを用い、前記第1テーブルと前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力の測定結果の移動平均値とから前記可変負荷装置で消費させるべき第1電力を求め、前記第2テーブルと前記蓄電装置の充電状態との測定結果とから前記可変負荷装置で消費させるべき第2電力を求め、前記第1電力と前記第2電力とを加算して得られる電力が消費されるように前記可変負荷装置を制御する、
    力需給制御システム。
  2. 前記電力需給制御装置は、前記蓄電装置の充電状態が満充電状態にならず、且つ前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力のトレンドに応じて、電力の需給の差が小さくなるように前記可変負荷装置を制御する、請求項1記載の電力需給制御システム。
  3. 前記電力需給制御装置は、前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力のトレンドを、前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力の測定結果を移動平均することにより求める、請求項2記載の電力需給制御システム。
  4. 電力系統に接続された再生可能エネルギー発電装置と、前記電力系統に接続された蓄電装置と、前記電力系統に接続された可変負荷装置と、を備える電力システムにおける電力需給制御方法であって、
    前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力と前記蓄電装置の充電状態とを測定する第1ステップと、
    前記第1ステップの測定結果に基づいて、前記可変負荷装置を制御する第2ステップと、
    を有し、
    前記第2ステップは、前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力に応じて前記可変負荷装置で消費させるべき電力が規定された第1テーブルと、前記蓄電装置の充電状態に応じて前記可変負荷装置で消費させるべき電力が規定された第2テーブルとを用い、前記第1テーブルと前記再生可能エネルギー発電装置の発電電力の測定結果の移動平均値とから前記可変負荷装置で消費させるべき第1電力を求め、前記第2テーブルと前記蓄電装置の充電状態との測定結果とから前記可変負荷装置で消費させるべき第2電力を求め、前記第1電力と前記第2電力とを加算して得られる電力が消費されるように前記可変負荷装置を制御するステップである、
    力需給制御方法。
JP2019160987A 2019-09-04 2019-09-04 電力需給制御システム及び電力需給制御方法 Active JP7268549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160987A JP7268549B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 電力需給制御システム及び電力需給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160987A JP7268549B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 電力需給制御システム及び電力需給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040427A JP2021040427A (ja) 2021-03-11
JP7268549B2 true JP7268549B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=74847430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160987A Active JP7268549B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 電力需給制御システム及び電力需給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7268549B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171679A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置およびそれを利用した配電システム
JP2016185055A (ja) 2015-03-27 2016-10-20 大和ハウス工業株式会社 集合住宅用電力供給システム
JP2017169349A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 三菱電機株式会社 電力供給システム
JP2017195728A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 株式会社日立製作所 発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171679A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置およびそれを利用した配電システム
JP2016185055A (ja) 2015-03-27 2016-10-20 大和ハウス工業株式会社 集合住宅用電力供給システム
JP2017169349A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 三菱電機株式会社 電力供給システム
JP2017195728A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 株式会社日立製作所 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021040427A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Analysis of a new design of the hybrid energy storage system used in the residential m-CHP systems
JP5925554B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
CN102116846A (zh) 蓄电池能量效率测量方法
Bao et al. Battery charge and discharge control for energy management in EV and utility integration
US20160241036A1 (en) Energy apparatuses, energy systems, and energy management methods including energy storage
CN109787227B (zh) 一种多能互补***多时间尺度优化调度方法
Gundogdu et al. A fast battery cycle counting method for grid-tied battery energy storage system subjected to microcycles
WO2016117236A1 (ja) 発電システム、発電制御方法およびプログラム
Singh et al. Operation and control of a hybrid wind-diesel-battery energy system connected to micro-grid
Atieh et al. Hybrid PV/batteries bank/diesel generator solar-renewable energy system design, energy management, and economics
CN109787221A (zh) 一种微电网电能安全经济调度方法和***
Dhaked et al. Modeling and control of a solar-thermal dish-stirling coupled PMDC generator and battery based DC microgrid in the framework of the ENERGY NEXUS
Monden et al. Charging and discharging control of a hybrid battery energy storage system using different battery types in order to avoid degradation
Bhatti et al. Charging of electric vehicle with constant price using photovoltaic based grid-connected system
AbouArkoub et al. An online smart microgrid energy monitoring and management system
JP5995804B2 (ja) 蓄電システムの管理装置及び制御目標値決定方法
JP7268549B2 (ja) 電力需給制御システム及び電力需給制御方法
CN109687518B (zh) 一种家庭微电网***的优化调度方法
Ula et al. Development and Deployment of an Integrated Microgrid Incorporating Solar PV, Battery Energy Storage and EV Charging
Samy et al. Fuzzy logic based battery power management for PV and wind hybrid power system
JP6584774B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御方法
JP2015119575A (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP6257388B2 (ja) 電力供給システム
Srividya et al. Design of an efficient energy management system for renewables based wireless electric vehicle charging station
Bao et al. Real-time simulation of level 1, level 2, and level 3 electric vehicle charging systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7268549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151