JP2017154686A - シートリクライニング装置の製造方法 - Google Patents

シートリクライニング装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017154686A
JP2017154686A JP2016041903A JP2016041903A JP2017154686A JP 2017154686 A JP2017154686 A JP 2017154686A JP 2016041903 A JP2016041903 A JP 2016041903A JP 2016041903 A JP2016041903 A JP 2016041903A JP 2017154686 A JP2017154686 A JP 2017154686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
ratchet
seat
base member
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016041903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651387B2 (ja
Inventor
憲輝 前田
Noriteru Maeda
憲輝 前田
藤岡 秀彦
Hidehiko Fujioka
秀彦 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2016041903A priority Critical patent/JP6651387B2/ja
Priority to US15/441,872 priority patent/US10442323B2/en
Publication of JP2017154686A publication Critical patent/JP2017154686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651387B2 publication Critical patent/JP6651387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2362Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls rotatably movable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • Y10T29/49842Between tube-forming helical coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • Y10T29/49845Retaining clearance for motion between assembled parts by deforming interlock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】ベース部材とラチェットの間に付勢部材を内蔵したシートリクライニング装置の組立作業性を向上させる。
【解決手段】ベース部材に固定可能な第1の接続部とロック駆動部材に固定可能な第2の接続部を付勢部材が備え、最初に、ロック部材とロック駆動部材をベース部材に支持した状態で、付勢部材の第1の接続部と第2の接続部の一方のみをベース部材とロック駆動部材のうち対応する部材に固定させて仮保持状態とし、続いて、ラチェットをベース部材に取り付けて仮保持状態の付勢部材を覆い、最後に、ベース部材またはラチェットに設けた開口部を通して、第1の接続部と第2の接続部の他方をベース部材とロック駆動部材のうち対応する部材に固定して、付勢部材を仮保持状態からロック駆動部材に対してロック方向の付勢力を付与する状態にする。
【選択図】図9

Description

本発明は、シートバックの角度調整を行うことが可能なリクライニングシートに設けられるシートリクライング装置の製造方法に関する。
リクライニングシートのシートクッション側フレームとシートバック側フレームの間に設けたリクライニング装置として、シートクッション側フレームとシートバック側フレームの一方に固定したベースプレート(ロアアーム)と、シートクッション側フレームとシートバック側フレームの他方に固定され内周面に環状の内歯を有するラチェットプレート(アッパアーム)と、ベースプレートの半径方向に移動可能に支持されたポール(周方向に位置を異ならせて複数個設けられる場合が多い)とを備え、ポールに形成した外歯をラチェットプレートの内歯に噛合させることによってラチェットプレートとベースプレートの相対回転を規制したロック状態にさせるタイプが広く用いられている。より詳しくは、ポールは、ラチェットプレートの内歯に対して外歯を噛合させる噛合位置と、内歯に対する外歯の噛合を解除する噛合解除位置に移動可能である。ベースプレート上には外部から回転操作可能な回転部材が支持され、カムなどを介して回転部材の回転方向の力を半径方向の力に変換してポールに伝えて、ポールを噛合位置と噛合解除位置に移動させる。ポールを噛合位置に移動させる方向(ロック方向)へ回転部材を付勢する付勢手段を備えており、回転部材を外部から操作しない状態では、付勢手段の付勢力によってポール(外歯)とラチェットプレート(内歯)が噛合するロック状態が維持される。付勢手段の付勢力に抗して回転部材を回転させることでポールが噛合解除位置に移動してアンロック状態になる。
上記のようなロック状態への付勢力を付与する付勢手段であるバネ部材を、ベースプレートとラチェットプレートの間の内部空間に配置したタイプのシートリクライニング装置が知られている(例えば特許文献1)。このタイプのシートリクライニング装置では、ベースプレートとラチェットプレートを組み合わせた後で外部から内部空間にバネ部材を組み付けることが難しい。そのため、ベースプレートにラチェットプレートを取り付ける前の段階でペースプレート上へのポールやバネ部材の組み付けを行い、その後にラチェットプレートを取り付けて内部空間を塞ぐという工程を経て製造する場合が多い。
特開2013−132348号公報
ベースプレートに対してラチェットプレートを取り付ける際に、ラチェットプレートに対するポールの干渉を防ぐために、ポールを噛合位置よりも噛合解除位置側に移動させた状態にする。ラチェットプレートの取り付け前に付勢用のバネ部材を組み込むタイプのシートリクライニング装置では、この段階で既にバネ部材の付勢力が働く状態になっているため、ポールを噛合解除位置側に移動させるための負荷がかかる。また、バネ部材の組み付けに際しては、ラチェットプレートによってバネ部材の側方が覆われていない状態でバネ部材に負荷をかけるため、弾性変形したバネ部材が外れやすいという問題がある。つまり、離脱しないように側方から押さえながらバネ部材の組み付けを行い、該バネ部材の付勢力に抗してポールを噛合解除位置側に移動させ(回転部材をアンロック方向に操作し)、その上でラチェットプレートの取り付けを行うという作業を要するので手間がかかり、組み立ての難度が高かった。
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、付勢部材を内部に配置したシートリクライニング装置における組立作業性が向上する製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、シートクッションとシートバックの一方に設けられるベース部材と、シートクッションとシートバックの他方に設けられ、ベース部材に対して回転可能であるラチェットと、ベース部材により支持されて、ラチェットの噛合部に噛合する噛合位置と該噛合を解除する噛合解除位置に移動可能なロック部材と、回転軸部材の回転に応じて、ロック部材を噛合位置に移動させるロック方向と噛合解除位置に移動させるアンロック方向に動作するロック駆動部材と、ベース部材に固定される第1の接続部とロック駆動部材に固定される第2の接続部を有し、第1の接続部と第2の接続部が固定された付勢状態においてロック駆動部材をロック方向に付勢する付勢部材を備え、ベース部材に対するラチェットの回転によってシートクッションに対するシートバックの角度を変化させるシートリクライニング装置の製造方法に関するものである。まず、ベース部材に対してロック部材とロック駆動部材を支持した状態で、第1の接続部と第2の接続部の一方のみをベース部材とロック駆動部材のうち対応する部材に接続して付勢部材を仮保持状態にする。続いて、ラチェットをベース部材に取り付けて、仮保持状態にある付勢部材をラチェットで覆う。さらに、ベース部材またはラチェットに設けた開口部を通して、第1の接続部と第2の接続部の他方をベース部材とロック駆動部材のうち対応する部材に固定して、付勢部材を仮保持状態から付勢状態にする。
付勢部材の組み付けの順序として、仮保持状態にするときに第1の接続部をベース部材に接続し、仮保持状態から付勢状態にするときに第2の接続部をロック駆動部材に固定することが好ましい。ベース部材とラチェットがそれぞれ回転軸部材を挿通させる貫通孔を有する場合には、このベース部材とラチェットのいずれかの貫通孔を固定作業用の開口部として用いて第2の接続部をロック駆動部材に固定し、付勢部材を付勢状態にさせるとよい。
本発明は様々な形態の付勢部材を備えたシートリクライニング装置の製造に適用可能である。付勢部材の一例として、弾性変形により曲率を変化させる線状の湾曲部の両端に第1の接続部と第2の接続部を有するバネを用いる場合、回転軸部材が一体回転可能に挿入される軸結合孔をロック駆動部材に設け、該結合孔の内面に開口する凹部として付勢部材の第2の接続部が固定される係合部を形成し、付勢部材を仮保持状態にするときに、第2の接続部を係合部以外の位置で軸結合孔に挿入することが好ましい。
また、付勢部材を仮保持状態にするときに、ロック駆動部材に設けた中間保持部により湾曲部を保持してもよい。
本発明のシートリクライニング装置の製造方法によると、最初に第1の接続部と第2の接続部の一方のみをベース部材とロック駆動部材のうち対応する部材に接続して付勢部材を仮保持状態にし、ラチェットの取り付け後に、第1の接続部と第2の接続部の他方をベース部材とロック駆動部材のうち対応する部材に固定して付勢部材を付勢状態にするため、ラチェットの取り付け段階では仮保持状態の付勢部材による負荷がかからず、付勢部材を付勢状態にする段階ではラチェットによって付勢部材の脱落が防がれるので、各段階で手間がかからずに優れた組立作業性を得ることができる。
リクライニングシートの側面図である。 リクライニングシートを構成するシートリクライニング装置の分解斜視図である。 シートリクライニング装置のロック状態の側面図である。 シートリクライニング装置のアンロック開始状態の側面図である。 シートリクライニング装置のアンロック状態の側面図である。 図3にロックスプリングを追加したシートリクライニング装置のロック状態の側面図である。 図6のVII−VII矢線に沿う断面図である。 図6からレリーズプレートを省略した状態のシートリクライニング装置の側面図である。 ロックスプリングの組み付け工程を示すシートリクライニング装置の側面図である。 ロックスプリングの組み付け工程を示すシートリクライニング装置の側面図である。 シートリクライニング装置を構成するベースプレートの側面図である。 シートリクライニング装置を構成する回転カムの側面図である。 シートリクライニング装置を構成するレリーズプレートの側面図である。
以下、図面を参照しながら本発明について説明する。なお、以下の説明中の左右方向は、図2と図7に記載した「左」、「右」の矢線方向に対応する。後述するシートリクライニング装置15では、右側が車外側、左側が車内側となる。また、内周側はシートリクライニング装置15の径方向の中心側(内径側)を意味し、外周側はシートリクライニング装置15の径方向の中心側とは反対側(外径側)を意味する。
図1に示す車両用シートであるリクライニングシート10は、車両の進行方向に向かって右側の座席を構成するものであり、シートレールを介して車両の車内床面に支持されるシートクッション11と、シートクッション11の後部に対して傾動可能なシートバック12とを備えている。リクライニングシート10の内部には、シートクッション11をシートバック12に対して前方へ回転付勢する前倒付勢スプリング(不図示)が設けられている。
シートクッション11の内部には左右一対のシートクッション側フレーム(図示略)が設けられ、シートクッション11の後部には上方に突出する後部フレーム(図示略)が固定状態で設けられている。シートバック12の内部には左右一対のシートバック側フレーム(図示略)が設けられている。左右の後部フレームの間に左右のシートバック側フレームが位置し、左右のシートバック側フレームと左右の後部フレームがそれぞれ左右方向(車幅方向)に対向する。リクライニングシート10の左側(車内側)では、後部フレームとシートバック側フレームは図示を省略した回転接続軸を介して回転可能に接続している。一方、図1に表れているリクライニングシート10の右側(車外側)では、後部フレームとシートバック側フレームの間には両者を左右方向の軸回りに回転可能に接続するシートリクライニング装置15が設けられている。シートバック12はシートクッション11に対して、当該回転接続軸及びシートリクライニング装置15を中心に回転可能である。具体的にはシートバック12は図1に符号12Aで示す前傾位置と符号12Bで示す後傾位置との間を傾動可能である。図1に符号12Cで示す位置は、シートリクライニング装置15によってシートバック12の傾動が規制される初段ロック位置である。初段ロック位置12Cから前傾位置12Aの間は、シートリクライニング装置15によるロックがかからない自在傾動区間(後述するアンロック保持状態)となり、初段ロック位置12Cから後傾位置12Bの間は、シートリクライニング装置15に対してアンロック操作を行った場合のみシートバック12の傾動を行うことが可能なロック作動範囲である。
続いてシートリクライニング装置15の詳しい構造について説明する。図2に示すように、シートリクライニング装置15は主要な構成要素として、ベースプレート(ベース部材)20、ポール(ロック部材)30、回転カム(ロック駆動部材)40、レリーズプレート(ロック駆動部材)50、ラチェットプレート(ラチェット)60、ロックスプリング(付勢部材、バネ)70、押えリング80を具備している。
金属製の円盤部材であるベースプレート20はプレス成形品であり、図2、図7、図11に示すように、ベースプレート20の中心部には円形の軸挿通孔(開口部、貫通孔)21が貫通孔として形成されている。ベースプレート20の左側面の周縁部には円形の大径環状フランジ22が突設され、大径環状フランジ22の内側に収納空間が形成されている。ベースプレート20の左側面には軸挿通孔21を中心とする周方向に等角度(120°)間隔で並んだ3つの溝形成用突部23が突設されている。各溝形成用突部23はベースプレート20の内周側から外周側に進むにつれて周方向幅を大きくする略扇形状をなしており、各溝形成用突部23の外周面と大径環状フランジ22の間には円弧状の隙間が形成される。各溝形成用突部23の両側には案内平面23a,23bが設けられている。図11に示すように、隣り合う溝形成用突部23の案内平面23a,23bは互いに略平行であり、その間に案内溝24が形成される。各溝形成用突部23には、案内平面23bの途中にバネ掛け凹部25が形成されている。
シートリクライニング装置15は金属板のプレス成形品である3つのポール30を備えており、ベースプレート20の各案内溝24内にそれぞれポール30が1つずつ配設されている。ポール30の周方向の両側には案内平面23a,23bに沿って摺動可能な面が形成されている。ポール30の左側面にはカムフォロア32と保持突起33が突設されている。ポール30の円弧状をなす外周面には外歯34が形成されている。各ポール30の内周部には、内周側に向けて突出する被抑圧部35と被押圧部36が形成されている。
各ポール30は図3ないし図10に示した態様で各案内溝24内に配設されている。各ポール30は、各案内溝24の底面(左側面)に対して面接触して支持されており、対応する案内溝24内を溝形成用突部23の案内平面23a,23bに沿ってベースプレート20の半径方向に移動可能である。各ポール30は、後述する回転カム40とレリーズプレート50によって、ベースプレート20の軸挿通孔21から離れる外周方向の噛合位置(図3、図6ないし図8)と、軸挿通孔21に最も近づく内周方向の噛合解除位置(図5)の間で半径方向に移動する。図4は、ポール30が噛合位置から離れて噛合解除位置に向けて移動する途中のアンロック開始状態を示している。各ポール30とその両側に位置する案内平面23a,23bとの間には、ベースプレート20の半径方向への各ポール30の円滑な摺動を可能にし、かつ各ポール30を大きくガタつかせることのない程度のクリアランスが確保されている。
回転カム40は金属板のプレス成形品であり、概ねポール30と同じ厚みを有している。図2や図12に示すように、回転カム40の中心部には非円形形状の中心非円形孔(軸結合孔)41が貫通孔として形成されている。回転カム40の外周部には、3つの抑制部42と3つの押圧部43がそれぞれ周方向に略等角度間隔で設けられている。回転カム40にはさらに周方向に等角度間隔で3つの回り止め突起44が形成されている。図2に示すように、回り止め突起44は左方に向けて突出している。回転カム40はベースプレート20の収納空間の中央部に配設されており、押圧部43が形成された回転カム40の外周側に各ポール30が位置する(図3ないし図10参照)。
回転カム40の中心非円形孔41内には、周方向に略等角度間隔で3つのバネ掛け凹部(係合部)45が形成されている。図12に示すように、中心非円形孔41は3つの直線(平面)状の内辺46を有しており、各内辺46の間にバネ掛け凹部45が設けられている。各バネ掛け凹部45は、中心非円形孔41の内周側に開口し、この開口から回転カム40の周方向(後述する回転カム40のロック位置への進行方向)に向けて屈曲された形状をなしている。各内辺46には2つの凹部47が形成されている。
レリーズプレート50は金属板のプレス成形品であり、図2や図13に示すように、中央開口51の周囲に周方向に略等角度間隔で3つのカム孔52が貫通形成されている。各カム孔52は、中央開口51からの距離が遠い外周側に位置するロック許容部52aと、中央開口51からの距離が近い内周側に位置するロック解除部52bとを有している。レリーズプレート50にはさらに、周方向に等角度間隔で3つの回り止め孔53が形成され、周方向に等角度間隔で3つのバネ保持突起(中間保持部)54が設けられている。バネ保持突起54は、板状をなすレリーズプレート50のうち中央開口51に臨む内縁の一部を曲げて形成したものであり、図2に示すように左方に向けて突出している。
レリーズプレート50は、3つの回り止め孔53に3つの回り止め突起44を嵌合させて回転カム40と結合される。各回り止め突起44と各回り止め孔53の嵌合によって回転カム40とレリーズプレート50の相対回転が規制され、回転カム40とレリーズプレート50は一体的に回転する。また、レリーズプレート50の3つのカム孔52内に、各ポール30に設けたカムフォロア32がそれぞれ挿入される。図5に示すように、噛合解除位置よりも内周方向へのポール30の移動は、カムフォロア32とロック解除部52bの係合によって規制される。図3ないし図7に示すように、レリーズプレート50の中央開口51は回転カム40の中心非円形孔41よりも大きい開口であり、中心非円形孔41はレリーズプレート50によって覆われない。レリーズプレート50の3つのバネ保持突起54は、回転カム40が設けられている側(右方)と反対側(左方)に向けて突出しているため、ポール30や回転カム40とは干渉しない。
金属製の円盤部材であるラチェットプレート60はプレス成形品であり、その右側面の周縁部には円形の小径環状フランジ61が突設され、小径環状フランジ61の内側には収納空間が形成される。図2と図7に示すように、ラチェットプレート60の中心部には断面円形の軸挿通孔(開口部、貫通孔)62が貫通孔として形成されている。軸挿通孔62はベースプレート20の軸挿通孔21よりも小径の孔である。ラチェットプレート60のうち軸挿通孔62に近い最も内周側の部分は円盤状のベース部63となっている。ベース部63と小径環状フランジ61の間の径方向位置には中間環状部64が形成されている。図7から分かるように、中間環状部64は小径環状フランジ61の一段左側に位置して小径環状フランジ61よりも小径であり、ベース部63は中間環状部64の一段左側に位置して中間環状部64よりも小径である。小径環状フランジ61の内周面には内歯(噛合部)65が形成されている。中間環状部64の内周面には、周方向に等角度間隔で3つのアンロック保持用突部66が内周側に向けて突設されている。アンロック保持用突部66はラチェットプレート60の周方向に延びており、各アンロック保持用突部66の内周面はラチェットプレート60の中心点を中心とする円弧面となっている。
ラチェットプレート60は、小径環状フランジ61を大径環状フランジ22の内周面と溝形成用突部23の外周面の隙間に挿入した状態でベースプレート20の左側面に被せられる(図7参照)。この状態で各ポール30の外歯34とラチェットプレート60の内歯65が半径方向に対向する。図6ないし図8に示すように、ラチェットプレート60とベースプレート20の間の空間に3つのロックスプリング70が配設される。図2、図6、図8に示すように、各ロックスプリング70は金属線材からなり、一端を右方に曲げて第1係止部(第1の接続部)71が形成され、他端を右方に曲げて第2係止部(第2の接続部)72が形成されている。第1係止部71と第2係止部72の間はC字状の湾曲部73となっている。各ロックスプリング70は、ラチェットプレート60の左方に湾曲部73を位置させ、第1係止部71をベースプレート20のバネ掛け凹部25に係合させ、第2係止部72を回転カム40のバネ掛け凹部45に係合させて取り付けられる。このようにして各ロックスプリング70をベースプレート20と回転カム40に取り付けた状態で、各ロックスプリング70は弾性変形して回転カム40を一方向に回転する付勢力を発生する。この付勢力は回転カム40を図3ないし図6、図8の反時計方向に回転させる力であり、回転カム40と回転方向に一体化されたレリーズプレート50に対しても同方向の付勢力が働く。
具体的には、図6や図8に示すように、左方から見て各ロックスプリング70は、第1係止部71を始点として湾曲部73が反時計方向に延設されながら徐々に内周側に近づく湾曲形状をなし、湾曲部73のうち第2係止部72に近い部分で曲率を大きくして中心非円形孔41に向かい、終点となる第2係止部72に至る。バネ掛け凹部25は、案内平面23bが延びる方向(案内溝24に沿うポール30の移動方向)には第1係止部71の移動を許す長さを有している。一方、周方向には、バネ掛け凹部25の内面とポール30の側部との間に挟まれて第1係止部71の移動が規制される。第2係止部72は、屈曲した形状のバネ掛け凹部45の最奥部に向けて押し付けられた状態にある。この状態で各ロックスプリング70の湾曲部73は、自由状態よりも第2係止部72と第1係止部71を離間させた撓み状態にあり、撓みを解消しようとする力によって、第1係止部71がバネ掛け凹部45の最奥部をさらに奥側に押し込もうとする。この力により、回転カム40に対して前述した図3ないし図6、図8の反時計方向への付勢力が与えられる。
金属製の円環状部材である押えリング80は、図7に示すように、ベースプレート20の大径環状フランジ22の外周面と、ラチェットプレート60の小径環状フランジ61の左側面に対して嵌合する形で被せられ、ベースプレート20に対して固定される。この状態でベースプレート20と押えリング80の間にラチェットプレート60が挟まれて、ラチェットプレート60は、ベースプレート20及び押えリング80から脱落することなく、大径環状フランジ22の内周面に沿って相対回転可能となる。
ベースプレート20はシートクッション11を構成する後部フレーム(図示略)に対して固定され、ラチェットプレート60はシートバック12を構成するシートバック側フレーム(図示略)に対して固定される。
シートリクライニング装置15の側部(右側)には回転操作可能な操作レバー90(図1)が設けられる。シートリクライニング装置15の径方向の中心にはシャフト(回転軸部材)91(図1、図7)が挿入されている。シャフト91の軸線はラチェットプレート60の回転中心と略一致しており、操作レバー90を回転操作すると、シャフト91がその軸線を中心として回転する。図7に示すように、シャフト91は、軸挿通孔21、中心非円形孔41、中央開口51、軸挿通孔62を貫通しており、このうち中心非円形孔41に対して相対回転を規制された状態で嵌合している。具体的には、シャフト91は中心非円形孔41の直線状の3つの内辺46に対して嵌ることで相対回転が規制される。各内辺46に形成した凹部47もシャフト91との嵌合に関与する。そのため、シャフト91が回転すると回転カム40とレリーズプレート50が共に回転する。
以上のように構成したシートリクライニング装置15の作動を説明する。なお、図3ないし図5では、ポール30や回転カム40よりも紙面手前側に位置するレリーズプレート50やラチェットプレート60や押えリング80を一点鎖線で仮想的に図示している。また、図3ないし図5では3つのロックスプリング70の図示を省略しており、図3のロック状態での各ロックスプリング70を図6ないし図8に示している。
回転カム40とレリーズプレート50に対して操作力を加えていないとき、シートリクライニング装置15は図3、図6ないし図8に示すロック状態にある。このときの回転カム40とレリーズプレート50の位置をロック位置と呼ぶ。ロック状態では、回転カム40とレリーズプレート50は3つのロックスプリング70の付勢力(図3ないし図6、図8中の反時計方向に付勢している)によってロック位置に保持される。回転カム40がロック位置にあるとき、押圧部43がポール30の被押圧部36をロック方向(外周側)に押圧する。こうしてロック方向へ押圧されたポール30はそれぞれの外歯34をラチェットプレート60の内歯65に噛合させた噛合位置に保持され、ベースプレート20とラチェットプレート60の相対回転が規制される。つまりシートクッション11に対するシートバック12の傾動が規制される。レリーズプレート50のロック位置では、各ポール30のカムフォロア32がカム孔52のロック許容部52aに位置しており、レリーズプレート50はポール30の位置設定には関与していない。また、ポール30のロック位置への移動時、及びロック位置での保持状態において、通常は回転カム40の抑制部42は被抑制部35と当接せず、ポール30が傾いた場合のみ当接する。
各ロックスプリング70の付勢力に抗して操作レバー90を図1の実線位置から二点鎖線位置へ回転させると、シャフト91(図1、図7)を介して回転カム40とレリーズプレート50が図3、図6、図8の時計方向(アンロック方向)に回転する。レリーズプレート50がロック位置からアンロック方向に回転すると、各ポール30のカムフォロア32がレリーズプレート50に形成したカム孔52内でロック許容部52aからロック解除部52bへ位置を変化させ、カム孔52の内面によってカムフォロア32がベースプレート20の内周側へ押圧されて各ポール30が案内溝24内を内周側へ移動する。このとき回転カム40は、各ポール30への押圧方向と逆側に押圧部43を移動させるので、レリーズプレート50による各ポール30への移動を妨げない。
図4は各ポール30の内周側への移動によって外歯34がラチェットプレート60の内歯65との噛合を解除し始めたアンロック開始状態を示している。回転カム40とレリーズプレート50が図5に示すアンロック位置まで回転すると、各ポール30の外歯34がラチェットプレート60の内歯65から完全に噛合を解除した噛合解除位置に達する。外歯34と内歯65の噛合が解除されることで、ベースプレート20とラチェットプレート60の相対回転が可能になる。つまりシートクッション11に対するシートバック12の傾動が可能なアンロック状態になる。図5に示すように、アンロック状態では、各ポール30の被抑制部35と被押圧部36の間の凹部にカム部材40の抑制部42が収まり、隣接するポール30の間のスペースにカム部材40の押圧部43が収まり、カム部材40に妨げられることなく各ポール30を噛合解除位置まで移動させることができる。
アンロック状態では、各ロックスプリング70の第1係止部71と第2係止部72の間隔がロック状態よりも大きくなり(すなわち湾曲部73の撓み量が増大し)、回転カム40とレリーズプレート50に対してロック位置へ向けての付勢力が強く働く。そのため、図5に示すアンロック状態で操作レバー90に対する操作を解除すると、回転カム40及びレリーズプレート50が各ロックスプリング70の付勢力によってアンロック位置からロック位置(図3、図6、図8)へ向けて反時計方向に回転する。ポール30は、回転カム40がロック方向へ回転すると押圧部43によって被押圧部36が適宜押圧されて、案内溝24内を外周側へ移動して噛合位置(図3、図6ないし図8)に達する。
なお、各ポール30に形成した保持突起33とラチェットプレート60に形成したアンロック保持用突部66が径方向に対向する位置関係にあるときは、ロック動作の途中で保持突起33の外周面がアンロック保持用突部66の内周面に係合して外周側への各ポール30の移動が規制される。この段階で外歯34と内歯65は噛合しておらず、ベースプレート20に対するラチェットプレート60の相対回転が規制されない。すなわちアンロック操作を継続していなくてもシートバック12の傾動が可能なアンロック保持状態になる。図1に示すシートバック12の初段ロック位置12Cと前傾位置12Aの間でこのアンロック保持状態になり、保持突起33とアンロック保持用突部66は初段ロック位置12Cから前傾位置12Aまでの間で係合(径方向に対向)するように周方向長さと相対位置が設定されている。シートバック12を初段ロック位置12Cまで引き起こすとアンロック保持状態(保持突起33とアンロック保持用突部66の対向状態)が解除されて、各ロックスプリング70の付勢力によって図3、図6ないし図8のロック状態になる。ロック状態では、各保持突起33の外周面がアンロック保持用突部66の内周面よりも外周側に位置する。
続いて、シートリクライニング装置15の組み立て作業(特にロックスプリング70の組み付け)について説明する。図7に示すように、3つのロックスプリング70はいずれもシートリクライニング装置15の内部空間に設けられており、特に各ロックスプリング70のうち第1係止部71と第2係止部72を除いた中間部分である湾曲部73がベースプレート20とラチェットプレート60の間に位置している。ベースプレート20には軸挿通孔21が貫通形成され、ラチェットプレート60には軸挿通孔62が貫通形成されているが、軸挿通孔21や軸挿通孔62の大きさと形状の制約から、ベースプレート20とラチェットプレート60を組み合わせた状態で、各ロックスプリング70の全体を外部から軸挿通孔21や軸挿通孔62を通してシートリクライニング装置15内に組み付けることは難しい。そのため、ベースプレート20にラチェットプレート60を取り付ける前の段階から各ロックスプリング70の組み付けを開始する。
図9と図10に各ロックスプリング70の組み付け工程を示す。各ロックスプリング70の組み付けは、ベースプレート20に対して3つのポール30と回転カム40とレリーズプレート50を組み付けてから行う。各ロックスプリング70の組み付けの最初の段階では、図9に示すように、ベースプレート20に3箇所設けたバネ掛け凹部25に対して第1係止部71のみを挿入(固定可能に接続)して、各ロックスプリング70を付勢力が発生していない仮保持状態にする。なお、図9にはラチェットプレート60を一点鎖線で仮想的に示しているが、この段階ではラチェットプレート60は取り付けられていない。前述のように、ベースプレート20上にポール30を支持させた状態では、バネ掛け凹部25の内面とポール30の側部によって第1係止部71が挟まれて周方向の移動が規制される。各ロックスプリング70の湾曲部73はレリーズプレート50上に載せられる(図7参照)。湾曲部73のうちレリーズプレート50と重ならない領域は、ポール30や溝形成用突部23に対して、レリーズプレート50の厚み分の隙間を空けて対向する。
図9に示すように、各ロックスプリング70を仮保持する段階で、各ロックスプリング70の第2係止部72は、回転カム40のバネ掛け凹部45には係合させずに、バネ掛け凹部45以外の中心非円形孔41内に位置するように暫定的に挿入させる。レリーズプレート50の中央開口51は回転カム40の中心非円形孔41よりも大きい開口であるため、中心非円形孔41への第2係止部72の挿入がレリーズプレート50によって妨げられることはない。図7に示すように、シートリクライニング装置15の軸線方向(左右方向)への第2係止部72の長さは、回転カム40とレリーズプレート50厚みの和よりも大きく、第2係止部72の先端はベースプレート20の軸挿通孔21の内周側まで達する。なお、図7にはシャフト91を挿通した状態のシートリクライニング装置15を示しているが、シートリクライニング装置15の組立作業段階ではシャフト91は挿入されていない。従って、図9のように各ロックスプリング70の一部(第2係止部72と湾曲部73の一部)が中心非円形孔41の内辺36よりも内周側に突出しても、シャフト91との干渉は生じない。
図9に示すように、仮保持状態にある各ロックスプリング70は、レリーズプレート50に設けたバネ保持突起54に湾曲部73が当接して内周(縮径)側への移動が制限され、ポール30に設けた保持突起33に湾曲部73が当接して外周(拡径)側への移動が制限され、第2係止部72をバネ掛け凹部45に係合させていなくても各ロックスプリング70の脱落が生じにくく、仮保持状態での安定性に優れている。各ロックスプリング70の第2係止部72は中心非円形孔41の内辺46に当接(場合によっては内辺46上の凹部47に係合)しておおよその位置が定まるが、バネ掛け凹部45内に係合させた場合と異なり、回転カム40をロック方向へ強く押し込む付勢力は働かない。
続いて、各ロックスプリング70を仮保持状態にしたままでベースプレート20にラチェットプレート60を取り付ける。ラチェットプレート60の取り付けに際してポール30と干渉しないように、回転カム40とレリーズプレート50をアンロック方向に少し回転させて各ポール30を内周側に引き込んでおく。例えば本実施形態の図9では、回転カム40とレリーズプレート50をロック位置からアンロック方向に約15°回転させている。この段階では回転カム40とレリーズプレート50に対して各ロックスプリング70の付勢力が働いていないので、強い操作力を要さない。なお、内周側への各ポール30の引き込みは、先に述べた各ロックスプリング70の仮保持(バネ掛け凹部25への第1係止部71の挿入)よりも前の段階で予め行っておいてもよい。
ベースプレート20へのラチェットプレート60の取り付け後に、押えリング80によってラチェットプレート60を保持させる。これにより、各ロックスプリング70の側方(左方)がラチェットプレート60によって覆われ、かつベースプレート20に対するラチェットプレート60の離脱も規制されるので、各ロックスプリング70がベースプレート20とラチェットプレート60の間の内部空間から脱落しなくなる(図7参照)。
最後に、図10に示すように、各ロックスプリング70の第2係止部72を回転カム40のバネ掛け凹部45に係合させて固定し、各ロックスプリング70を仮保持状態から付勢状態(組み付け完了状態)にする。図10ではラチェットプレート60と押えリング80を一点鎖線で仮想的に示しているが、この段階でラチェットプレート60と押えリング80の取り付けが完了している。前述のように、第2係止部72を回転カム40の中心非円形孔41(内辺46)内に仮保持させた状態で、第2係止部72の先端がベースプレート20の軸挿通孔21の内側まで達しているため(図7参照)、軸挿通孔21を通して右方から第2係止部72にアクセスしてバネ掛け凹部45への係合作業を行うことができる。図7や図8に示すように、軸挿通孔21は中心非円形孔41よりも大きな開口であり、バネ掛け凹部45を含む中心非円形孔41の全体を軸挿通孔21を通して視認できるので、ベースプレート20に妨げられずに効率的にバネ掛け凹部45への第2係止部72の係合(固定)作業を行うことができる。なお、図9に示すように、各ロックスプリング70の仮保持状態では、第2係止部72だけでなく湾曲部73の一部も中心非円形孔41を通して視認できる位置にあるので、第2係止部72を直接に保持する代わりに、この湾曲部73の一部を保持しながらバネ掛け凹部45への第2係止部72の係合(固定)を行うこともできる。
また、図7に示すように、ラチェットプレート60の軸挿通孔62側からも各ロックスプリング70の第2係止部72や湾曲部73の一部を視認できる位置関係にあるため、軸挿通孔62を通して左方から各ロックスプリング70にアクセスしてバネ掛け凹部45への係合(固定)作業を行うことも可能である。本実施形態のシートリクライニング装置15では、軸挿通孔21と軸挿通孔62の開口の大きさの違いや第2係止部72に対する位置関係といった条件から、上記のように軸挿通孔21を通して第2係止部72の係合(固定)を行う方が作業性に優れているが、軸挿通孔62の開口径を拡大するなどして、軸挿通孔62側からのアクセス性を向上させてもよい。
第2係止部72をバネ掛け凹部45に係合(固定)させることで湾曲部73の撓み量が大きくなり、各ロックスプリング70が回転カム40とレリーズプレート50に対する付勢手段として機能するようになる。バネ掛け凹部45への第2係止部72の係合(固定)作業は、ラチェットプレート60によって各ロックスプリング70の側方(左方)が塞がれた状態で行われるので、各ロックスプリング70の撓み量が大きくなっても側方へ外れてしまうことがなく、作業者が各ロックスプリング70を側方から押さえる手間がかからない。従って、各ロックスプリング70の仮保持状態から付勢状態への移行を簡単かつ確実に行わせることができる。
以上のように、本発明を適用した製造方法によれば、ベースプレート20とラチェットプレート60の間の内部空間にロックスプリング70を配したシートリクライニング装置15の組立作業性が向上する。特に、各ロックスプリング70による強い付勢力が働かない仮保持状態でラチェットプレート60の取り付けを行い、ラチェットプレート60によって各ロックスプリング70の脱落を規制した後で仮保持状態から付勢状態へ移行させるので、いずれの段階でも作業の負担が軽減され、内蔵タイプのロックスプリング70の組み込みが極めて容易になる。
以上、本発明を図示実施形態に基づいて説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、様々な変形を施しながら実施可能である。例えば、図示実施形態のシートリクライニング装置15の付勢部材は、それぞれが湾曲した線状の3つのロックスプリング70として構成されているが、これと異なる形態の付勢部材を備えたシートリクライニング装置にも本発明を適用可能である。具体的な例として、1本の金属線を複数回巻回した渦巻き状のバネを付勢部材として用いるタイプのシートリクライニング装置が知られており、このタイプに本発明の製造方法を適用してもよい。
図示実施形態では、各ポール30を噛合位置に押圧させる回転カム40に各ロックスプリング70の第2係止部72を接続(係合)させているが、ラチェットプレート60の取り付け後に仮保持状態から付勢状態への移行が可能であることを条件として、第2係止部72に相当する部位をレリーズプレート50に対して接続(係合)させることも可能である。回転カム40とレリーズプレート50は一体的に回転するため、付勢部材を直接的に接続させる対象が回転カム40とレリーズプレート50のいずれであっても付勢力の付与が可能である。
図示実施形態では、各ロックスプリング70の第2係止部72を回転カム40のバネ掛け凹部45に係合させる作業を、ベースプレート20の軸挿通孔21(またはラチェットプレート60の軸挿通孔62)を通して行う。軸挿通孔21や軸挿通孔62はシャフト91を挿通させる部位として設けられており、軸挿通孔21や軸挿通孔62を第2係止部72の係合作業用の開口部として流用することで、ベースプレート20やラチェットプレート60に別途開口部を設ける必要がないという利点が得られる。また、軸挿通孔21や軸挿通孔62は、第2係止部72が位置するシートリクライニング装置15の内周側に形成されているので、第2係止部72付近へのアクセスのしやすさという点でも軸挿通孔21や軸挿通孔62を作業用の開口部として用いることが合理的である。但し、付勢部材の形状などの条件が異なる別形態のシートリクライニング装置では、ベースプレート20やラチェットプレート60において軸挿通孔21や軸挿通孔62以外の位置に作業用の開口部を形成することも可能である。
図示実施形態では、仮保持状態にある各ロックスプリング70の湾曲部73を保持する中間保持部として、レリーズプレート50のバネ保持突起54を備えているが、これと異なる位置や部材に設けた中間保持部を用いることもできる。例えば、回転カム44に設けた回り止め突起44はバネ保持突起54と同方向(左方)に突出しており、回り止め突起44の位置やロックスプリング70の形状が条件を満たす場合、回り止め突起44を中間保持部として用いてもよい。この場合、レリーズプレート50から左方に突出してロックスプリング70に当接可能にするべく、回り止め突起44の突出量を大きくさせる。
図示実施形態では、ロックスプリング70の第1係止部71を固定可能に接続する部分として、ベースプレート20の案内平面23bの途中にバネ掛け凹部25を設けているが、バネ掛け凹部25に代えて、溝形成用突部23の内側に第1係止部71を固定可能に接続する部分を備えることも可能である。
図示実施形態では、ロックスプリング70の組み付けの際に、最初に第1係止部71をバネ掛け凹部25に接続し、続いて第2係止部72を回転カム40のバネ掛け凹部45に固定しているが、これと逆に、最初に第2係止部72をバネ掛け凹部45に接続し、続いて第1係止部71をバネ掛け凹部25に固定してもよい。すなわち、付勢部材(ロックスプリング70)を仮保持状態にさせる際には、2つの接続部(第1係止部71と第2係止部72)のいずれを先に接続してもよい。
図示実施形態とは逆に、ベースプレート20をシートバック12側のフレームに対して固定し、ラチェットプレート60をシートクッション11側のフレームに対して固定したタイプのシートリクライニング装置において本発明の製造方法を適用することも可能である。
また、図示実施形態ではシートクッション11とシートバック12のそれぞれを構成する左右のフレームうち車両の進行方向に向かって右側のフレームの間をシートリクライニング装置15で接続しているが、進行方向に向かって左側のフレームの間をシートリクライニング装置15で接続したタイプに本発明の製造方法を適用してもよい。さらに左右両方のフレームの間をシートリクライニング装置15で接続し、左右のシートリクライニング装置15の回転カム40同士を連結パイプ等で接続して、左右のシートリクライニング装置15の動きを連動させるようにしたタイプに本発明の製造方法を適用してもよい。
10 リクライニングシート
11 シートクッション
12 シートバック
15 シートリクライニング装置
20 ベースプレート(ベース部材)
21 軸挿通孔(開口部、貫通孔)
22 大径環状フランジ
23 溝形成用突部
23a 23b 案内平面
23c 段部
24 案内溝
25 バネ掛け凹部
30 ポール(ロック部材)
31 段部
32 カムフォロア
33 保持突起
34 外歯
35 被抑制部
36 被押圧部
40 回転カム(ロック駆動部材)
41 中心非円形孔(軸結合孔)
42 抑制部
43 押圧部
44 回り止め突起
45 バネ掛け凹部(係合部)
46 内辺
47 凹部
50 レリーズプレート(ロック駆動部材)
51 中央開口
52 カム孔
52a ロック許容部
52b ロック解除部
53 回り止め孔
54 バネ保持突起(中間保持部)
60 ラチェットプレート(ラチェット)
61 小径環状フランジ
62 軸挿通孔(開口部、貫通孔)
63 ベース部
64 中間環状部
65 内歯(噛合部)
66 アンロック保持用突部
70 ロックスプリング(付勢部材、バネ)
71 第1係止部(第1の接続部)
72 第2係止部(第2の接続部)
73 湾曲部
80 押えリング
90 操作レバー
91 シャフト(回転軸部材)

Claims (4)

  1. シートクッションとシートバックの一方に設けられるベース部材;
    シートクッションとシートバックの他方に設けられ、上記ベース部材に対して回転可能であり、噛合部を有するラチェット;
    上記ベース部材によって、上記ラチェットの上記噛合部に噛合する噛合位置と該噛合を解除する噛合解除位置に移動可能に支持されるロック部材;
    回転軸部材の回転に応じて、上記ロック部材を上記噛合位置に移動させるロック方向と上記噛合解除位置に移動させるアンロック方向に動作するロック駆動部材;及び
    上記ベース部材に固定される第1の接続部と上記ロック駆動部材に固定される第2の接続部を有し、上記第1の接続部と上記第2の接続部が固定された付勢状態において上記ロック駆動部材を上記ロック方向に付勢する付勢部材;
    を備え、上記ベース部材に対する上記ラチェットの回転によってシートクッションに対するシートバックの角度を変化させるシートリクライニング装置の製造方法において、
    上記ベース部材に対して上記ロック部材と上記ロック駆動部材を支持した状態で、上記第1の接続部と上記第2の接続部の一方のみを上記ベース部材と上記ロック駆動部材のうち対応する部材に接続して上記付勢部材を仮保持状態にし、
    上記ラチェットを上記ベース部材に取り付けて上記仮保持状態の上記付勢部材を覆い、
    上記ベース部材または上記ラチェットに設けた開口部を通して、上記第1の接続部と上記第2の接続部の他方を上記ベース部材と上記ロック駆動部材のうち対応する部材に固定して、上記付勢部材を上記仮保持状態から上記付勢状態にすることを特徴とするシートリクライニング装置の製造方法。
  2. 請求項1記載のシートリクライニング装置の製造方法において、
    上記付勢部材を上記仮保持状態にするときに上記第1の接続部を上記ベース部材に接続し、上記付勢部材を上記仮保持状態から上記付勢状態にするときに上記第2の接続部を上記ロック駆動部材に固定し、
    上記ベース部材と上記ラチェットにそれぞれ上記回転軸部材を挿通させる貫通孔を設け、上記ベース部材と上記ラチェットのいずれかの上記貫通孔を上記開口部として用いて、上記付勢部材を上記付勢状態にさせるシートリクライニング装置の製造方法。
  3. 請求項2記載のシートリクライニング装置の製造方法において、
    上記付勢部材は、弾性変形により曲率を変化させる線状の湾曲部を有するバネであり、上記湾曲部の一端に上記第1の接続部を有し他端に上記第2の接続部を有し、
    上記ロック駆動部材に上記回転軸部材が一体回転可能に挿入される軸結合孔を設け、該結合孔の内面に開口する凹部として上記付勢部材の上記第2の接続部が固定される係合部を形成し、
    上記付勢部材を上記仮保持状態にするときに、上記第2の接続部を上記係合部以外の位置で上記軸結合孔に挿入するシートリクライニング装置の製造方法。
  4. 請求項3記載のシートリクライニング装置の製造方法において、上記付勢部材を上記仮保持状態にするときに、上記ロック駆動部材に設けた中間保持部により上記湾曲部を保持するシートリクライニング装置の製造方法。
JP2016041903A 2016-03-04 2016-03-04 シートリクライニング装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6651387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041903A JP6651387B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 シートリクライニング装置の製造方法
US15/441,872 US10442323B2 (en) 2016-03-04 2017-02-24 Method of producing seat reclining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041903A JP6651387B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 シートリクライニング装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154686A true JP2017154686A (ja) 2017-09-07
JP6651387B2 JP6651387B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59723398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041903A Expired - Fee Related JP6651387B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 シートリクライニング装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10442323B2 (ja)
JP (1) JP6651387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011648A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 シロキ工業株式会社 リクライニング装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102001508B1 (ko) * 2017-12-26 2019-07-18 현대트랜시스(주) 차량의 시트 리클라이너
KR102070021B1 (ko) 2018-05-02 2020-01-29 현대트랜시스(주) 차량의 시트 리클라이너
JP6992677B2 (ja) * 2018-05-23 2022-01-13 トヨタ紡織株式会社 回転連結体の製造方法
US10625635B1 (en) * 2018-10-03 2020-04-21 Lear Corporation Vehicle seat release mechanism
US11845367B2 (en) 2019-04-18 2023-12-19 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart having lubricant member
US11766957B2 (en) 2021-02-16 2023-09-26 Fisher & Company, Incorporated Release mechanism for seat recliner assembly
US11897372B2 (en) * 2021-05-06 2024-02-13 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart having biasing members
US11850975B2 (en) 2021-06-11 2023-12-26 Fisher & Company, Incorporated Vehicle seat recliner mechanism with welded spring

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069049A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2013132348A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2014073707A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Shiroki Corp シートリクライニング装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8705554U1 (de) * 1987-04-14 1987-06-04 Keiper Recaro GmbH & Co, 5630 Remscheid Drehgelenk, insbesondere für Sitze mit verstellbarer Lehne
CN101677689B (zh) * 2007-05-08 2011-05-11 丰田纺织株式会社 连接装置
US8567865B2 (en) * 2007-06-01 2013-10-29 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Connecting apparatuses
JP5177144B2 (ja) * 2007-08-08 2013-04-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの回転留め装置
JP5315757B2 (ja) * 2008-04-08 2013-10-16 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
JP5309665B2 (ja) * 2008-04-08 2013-10-09 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
JP5167948B2 (ja) * 2008-05-22 2013-03-21 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
JP5125836B2 (ja) * 2008-07-15 2013-01-23 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
JP2014058245A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Shiroki Corp シートリクライニング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069049A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2013132348A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2014073707A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Shiroki Corp シートリクライニング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011648A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 シロキ工業株式会社 リクライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10442323B2 (en) 2019-10-15
JP6651387B2 (ja) 2020-02-19
US20170253152A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017154686A (ja) シートリクライニング装置の製造方法
JP5290789B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
US10112507B2 (en) Seat reclining apparatus
JP5051165B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5315757B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP2002065387A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5126227B2 (ja) 継手装置
JP2017153851A (ja) シートリクライニング装置
JP2007160009A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2008212176A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2013011061A (ja) ロック装置
JP2018079769A (ja) リクライニング装置
JP2006014942A (ja) リクライニング装置
JP2016159687A (ja) シートリクライニング装置
JP2016159686A (ja) シートリクライニング装置
JP6911173B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2018192921A (ja) リクライニング装置
JP5596472B2 (ja) リクライニング装置
JP2011200476A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP4718418B2 (ja) リクライニング装置
JP2011219047A (ja) 車両用シートの連結装置
JP2011131758A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP6378542B2 (ja) リクライニング機構
JP2013034795A (ja) シートリクライニング装置
JP5823772B2 (ja) シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees