JP2017146358A - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146358A
JP2017146358A JP2016025998A JP2016025998A JP2017146358A JP 2017146358 A JP2017146358 A JP 2017146358A JP 2016025998 A JP2016025998 A JP 2016025998A JP 2016025998 A JP2016025998 A JP 2016025998A JP 2017146358 A JP2017146358 A JP 2017146358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
recording medium
long paper
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016025998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631302B2 (ja
Inventor
智英 森
Tomohide Mori
智英 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016025998A priority Critical patent/JP6631302B2/ja
Priority to US15/431,122 priority patent/US10197952B2/en
Publication of JP2017146358A publication Critical patent/JP2017146358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631302B2 publication Critical patent/JP6631302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ロール状に巻回された記録媒体の画像品質を均一にすることが可能な画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法を提供する。【解決手段】画像形成装置は、ロール状に巻回された状態から巻き出される記録媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成動作開始時における記録媒体の巻き出し開始位置の前後における画像品質が均一になるように、画像形成部の画像形成条件を変更する制御部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体ドラム(像担持体)に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体ドラムへ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接または間接的に用紙に転写させた後、定着ニップで加熱、加圧して定着させることにより用紙にトナー像を形成する。
また、上記画像形成装置の前段および後段に、連帳ロール紙や折り畳み紙等の連続した用紙(以下、「長尺紙」と言う)を給紙する給紙装置と、画像形成装置によりトナー像が形成された長尺紙を収納する排紙装置とをそれぞれ接続した画像形成システムが実用化されている。
このような画像形成装置における用紙は、給紙部等から用紙が搬送される際に、例えば用紙同士が擦れることで帯電してしまうと、用紙にトナー像が転写される部分である転写ニップにおける転写効率が変動してしまう。
この問題を解決するために例えば、特許文献1には、転写ニップに進入する前の用紙の表面電位に基づいて用紙の部位毎の転写条件を変更する構成が記載されている。
また、特許文献2には、用紙を搬送する搬送ベルトに対して所定のバイアスを印加して搬送ベルトの電位を調整することで、当該搬送ベルト上を搬送される用紙の電位を調整する構成が記載されている。
特開2004−69938号公報 特開2005−274892号公報
ところで、長尺紙に対応した画像形成装置では、画像形成動作の開始前において、長尺紙が装置内にセットされた状態となっており、画像形成動作を開始すると、装置内にセットされた部分から順に印刷されていく。図1は、長尺紙におけるロール状に巻回された部分を示す拡大図である。
図1に示すように、画像形成動作が開始されると、長尺紙Pは、ロール状に巻回された部分であるロール部PPの表面の、回転方向の最上流側に位置する巻き出し位置Zから剥離される。このとき、長尺紙Pが剥離することで、ロール部PPの表面が、例えば静電気等の影響により帯電してしまう。特に、異なる材料が積層されたフィルムタック紙のようなフィルム系メディアでは、ロール部PPの部分で紙が密着しているので、剥離による帯電が顕著に発生する。一方、一般的に用いられるカット紙のような紙系メディアの場合、剥離しないため、このような帯電は発生しない。
画像形成動作の開始時において装置内にセットされた部分及びロール部PPの回転方向における巻き出し位置Zより下流側の部分である前段部分は、帯電していない。そのため、巻き出し位置Zより上流側の部分である後段部分が画像形成動作の開始後にロール部PPから剥離して帯電することで、長尺紙の表面電位が前段部分と後段部分とで異なってしまうので、同じ画像形成条件で印刷すると、前段部分と後段部分とで画像品質が変化してしまうという問題が生じる。
図2は、長尺紙がロール部から剥離する剥離速度に対する長尺紙の表面電位の変化を示す図である。例えば、図2に示すように、長尺紙とロール部が剥離することで生じる帯電の強さ、つまり、表面電位の大きさは、剥離速度に依存することが経験的に知られていることから、剥離速度が大きくなるにつれ長尺紙の表面電位が大きくなる。また、長尺紙は、ロール部から巻き出される際に、必ず接線角度以上ロール部から離れるので、長尺紙を巻き出すほどロール部が小径となり、剥離速度が大きくなる。
そのため、連続した画像形成動作のとき、剥離速度の増加により長尺紙の表面電位が大きくなることで、長尺紙における転写が阻害されてしまうと、転写効率が下がるので、長尺紙の後段部分の画像濃度が、前段部分と比較して薄くなってしまう。
さらに、長尺紙が帯電していると、ドットで形成するハーフトーン画像では、ドットの部分が周囲に散らばったり、互いに引き付け合ったりしてしまうので、ドット形状が崩れることによる画像不良が発生してしまう。そのため、ロール部の前段部分と後段部分とで画像の濃度に変動が生じ、さらに連続印刷を行うと、長尺紙の前段部分の画像と、長尺紙の後段部分の画像との濃度に大きな差が生じてしまう。
また、フィルムタック紙の場合、異なる材料の組み合わせによる帯電だけでなく、表面が平滑な紙同士がロール部の部分において密着しているので、剥離による帯電量がさらに大きくなる。また、追い刷り印刷をする場合、下地印刷における転写により帯電するので、追い刷りしてない長尺紙と比較して長尺紙の表面の帯電量が大きくなる。さらに下地印刷した画像の濃度によっても帯電状態は変動する。このような場合においても、長尺紙が剥離することで生じる帯電の影響により、長尺紙の前段部分と後段部分とにおいて画像品質に差が生じてしまう。
なお、特許文献1,2に記載の構成では、カット紙等の用紙における摩擦帯電で生じる問題に対する技術であるので、ロール状に巻回された長尺紙による剥離による帯電に対する対策としては不十分なものであり、剥離による帯電の問題を解決することができない。
本発明の目的は、ロール状に巻回された記録媒体の画像品質を均一にすることが可能な画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、
ロール状に巻回された状態から巻き出される記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
画像形成動作開始時における前記記録媒体の巻き出し開始位置の前後における画像品質が均一になるように、前記画像形成部の画像形成条件を変更する制御部と、
を備える。
本発明に係る画像形成システムは、
画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムであって、
ロール状に巻回された状態から巻き出される記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
画像形成動作開始時における前記記録媒体の巻き出し開始位置の前後における画像品質が均一になるように、前記画像形成部の画像形成条件を変更する制御部と、
を備える。
本発明に係る画像形成条件制御方法は、
ロール状に巻回された状態から巻き出される記録媒体に画像を形成する際、画像形成動作開始時における前記記録媒体の巻き出し開始位置の前後における画像品質が均一になるように、前記画像を形成するために設定される画像形成条件を変更する。
本発明によれば、ロール状に巻回された記録媒体の画像品質を均一にすることができる。
長尺紙におけるロール状に巻回された部分を示す拡大図である。 長尺紙がロール部から剥離する剥離速度に対する長尺紙の表面電位の変化を示す図である。 本実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る画像形成システムが備える画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 ロール部の巻き出し位置の拡大図である。 ロール部の巻き出し位置部分を示す図である。 巻き出し長さに対する距離の関係を示す図である。 巻き出し長さに対する距離が1mmのときのロール部の半径に対する剥離速度の関係を示す図である。 長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位の変化を示す図である。 長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位および転写バイアスを示す図である。 間欠印刷および連続印刷の場合における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位および転写バイアスを示す図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の転写バイアス変更制御動作の一例を示すフローチャートである。 画像形成開始位置を変更する動作例1における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位を示す図である。 画像形成開始位置を変更する動作例2における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位を示す図である。 巻き出し速度を変更する動作例における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位および巻き出し速度を示す図である。 通常印刷の場合と追い刷り印刷の場合における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位および転写バイアスを示す図である。 長尺紙の種類が異なる場合における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位および転写バイアスを示す図である。 表面電位が飽和電位に達したときの長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位および転写バイアスを示す図である。 長尺紙の二次転写ニップ付近の拡大図である。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図3は、本実施の形態に係る画像形成システム100の全体構成を概略的に示す図である。図4は、本実施の形態に係る画像形成システム100が備える画像形成装置2の制御系の主要部を示す図である。
画像形成システム100は、図3において太線で示す長尺紙Pまたは用紙S(非長尺紙)を記録媒体として使用し、長尺紙Pまたは用紙S上に画像を形成するシステムである。
長尺紙Pは、その搬送方向において例えば、画像形成装置2の本体幅を超える長さを有する長尺紙であり、ロール紙や連続紙を含む。長尺紙Pは、本発明の「記録媒体」に対応する。
図3に示すように、画像形成システム100は、長尺紙Pの搬送方向に沿って上流側から、給紙装置1、画像形成装置2および巻き取り装置3が接続されて構成される。給紙装置1および巻き取り装置3は、長尺紙P上に画像を形成する場合に使用される。
給紙装置1は、長尺紙Pを画像形成装置2へ給紙する装置である。給紙装置1の筐体内では、図3に示すように、長尺紙Pが支持軸にロール状に巻回されて回転可能に保持されている。給紙装置1は、支持軸に巻回された長尺紙Pを、例えば、繰り出しローラー、給紙ローラー等の複数の搬送ローラー対を経由して、一定の速度で画像形成装置2へ搬送する。給紙装置1の給紙動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
給紙装置1には、長尺紙Pのロール状に巻回された部分であるロール部の外径を検出するための外径検出部90が設けられている。外径検出部90は、例えばロール部の上下の距離を測定するセンサーであり、ロール部の外径を検出して制御部101に当該外径情報を出力する。
また、給紙装置1の、ロール部の下流側には、搬送した長尺紙Pを滞留させるためのバッファ部91が設けられている。これにより、例えば、長尺紙Pのロール部からの巻き出し速度が、画像形成装置2内での長尺紙Pの搬送速度より遅い場合に、このバッファ部91に予め長尺紙Pを滞留させておくことにより、給紙装置1および画像形成装置2における長尺紙Pの速度の違いを吸収することが可能となる。
画像形成装置2は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置2は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙装置1から給紙された長尺紙P、または、給紙トレイユニット51a〜51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置2には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図4に示すように、画像形成装置2は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部101を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置2の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データ(入力画像データ)を受信し、この画像データに基づいて長尺紙Pまたは用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
図3に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
図4に示すように、操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
図3に示すように、画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。中間転写ユニット42は、本発明の「転写部」に対応する。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム状の金属基体の外周面に、有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層が形成された有機感光体よりなる。
制御部101は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、例えば帯電チャージャーであり、コロナ放電を発生させることにより、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。その結果、感光体ドラム413の表面のうちレーザー光が照射された画像領域には、背景領域との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分逆転方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分の現像剤を付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
現像装置412には、例えば帯電装置414の帯電極性と同極性の直流現像バイアス、または交流電圧に帯電装置414の帯電極性と同極性の直流電圧が重畳された現像バイアスが印加される。その結果、露光装置411によって形成された静電潜像にトナーを付着させる反転現像が行われる。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に当接され、弾性体よりなる平板状のドラムクリーニングブレード等を有し、中間転写ベルト421に転写されずに感光体ドラム413の表面に残留するトナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から長尺紙Pまたは用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側、つまり一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、長尺紙Pまたは用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が長尺紙Pまたは用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、長尺紙Pまたは用紙Sの裏面側、つまり二次転写ローラー424と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は長尺紙Pまたは用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された長尺紙Pまたは用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成であるいわゆるベルト式の二次転写ユニットを採用しても良い。
定着部60は、長尺紙Pまたは用紙Sの定着面、つまりトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、長尺紙Pまたは用紙Sの裏面つまり定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、および図示しない加熱源等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、長尺紙Pまたは用紙Sを挟持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた長尺紙Pまたは用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、長尺紙Pまたは用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。また、定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材または裏面側支持部材から長尺紙Pまたは用紙Sを分離させるエア分離ユニットが配置されていても良い。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格長尺紙、特殊長尺紙)が予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aを含む複数の搬送ローラー対を有する。レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部は、用紙Sまたは長尺紙Pの傾きおよび片寄りを補正する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。
また、給紙装置1から画像形成装置2へ給紙された長尺紙Pは、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が長尺紙Pの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された長尺紙Pまたは用紙Sは、搬送ローラー対(排紙ローラー対)52aを備えた排紙部52により巻き取り装置3に搬送される。
巻き取り装置3は、画像形成装置2から搬送されてきた長尺紙Pを巻き取る装置である。巻き取り装置3の筐体内では、例えば、長尺紙Pが支持軸に巻回されてロール状に保持される。そのために、巻き取り装置3は、画像形成装置2から搬送されてきた長尺紙Pを、複数の搬送ローラー対(例えば、繰り出しローラー、排紙ローラー)を経由して、一定の速度で支持軸に巻き取る。巻き取り装置3の巻き取り動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
また、図5に示すように、本実施の形態における長尺紙Pは、異なる材料からなる3つの層により構成されたタック紙であり、表面層P1と、粘着層P2と、剥離層P3とを有している。
表面層P1は、画像形成される部分であり、例えば紙、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリ塩化ビニル(PVC)等からなる。粘着層P2は、粘着性を有する部分であり、アクリル系粘着材やゴム系粘着材等からなる。
剥離層P3は、粘着層P2から剥離させる部分であり、グラシン紙、クラフト紙、上質紙、PETフィルム等からなる。なお、粘着層P2からの剥離性を高めるため、剥離層P3の表面にシリコンコートやPEラミネートを施したものが一般に用いられている。
ところで、長尺紙Pは、画像形成動作の開始により、巻き出し動作が開始されることでロール部PPの巻き出し位置Zから剥離する。その際、ロール部PPの表面が、長尺紙Pが剥離することで発生する静電気等の影響により帯電する。具体的には、巻き出される側の長尺紙Pの剥離層P3と、ロール部PPの表面層P1とが剥離することでロール部PPの表面層P1の巻き出し位置Zの部分が例えば負極に帯電する。
このような帯電は、本実施の形態のように長尺紙Pがフィルム系の表面層P1と、PETフィルムからなる剥離層P3とで構成される場合、表面層P1と、剥離層P3の表面がともに平滑なため、剥離の際に特に強く帯電する。また、タック紙以外にも、表面にポリプロピレンやPET等のラミネート加工を施した紙でも剥離による帯電が生じやすい。
画像形成動作開始時の巻き出し位置Z、つまり、巻き出し開始位置以降の長尺紙Pの表面は、剥離が繰り返されることにより帯電していく。しかし、画像形成動作開始時において装置内にセットされた部分及びロール部PPの回転方向における巻き出し開始位置より下流側の部分である前段部分は、帯電していないので、長尺紙Pの表面電位が前段部分と後段部分とで異なってしまう。そのため、同じ画像形成条件で印刷すると、前段部分と後段部分とで画像品質が変化してしまうという問題が生じる。
また、長尺紙Pがロール部PPから剥離する剥離速度が変動することで長尺紙Pの表面電位が変動する(図2参照)が、このことについて詳述する。図6は、ロール部PPの巻き出し位置部分を示す図であり、図7は、長尺紙の巻き出し長さに対するロール部と長尺紙の距離の関係を示す図であり、図8は、巻き出し長さに対する距離が1mmのときのロール部の半径に対する剥離速度の関係を示す図である。図7における曲線L1は、ロール部PPの半径Rが100mmの場合を示し、曲線L2は、ロール部PPの半径Rが250mmの場合を示している。
図6に示すように、ロール部PPの半径をRとし、ロール部PPにおける巻き出し位置からの長さがA1となる位置から長尺紙Pまでの距離をA2とした場合、巻き出し開始してから長さA1だけ長尺紙Pが巻き出されたときの、長さA1、距離A2及び半径Rの関係は、以下に示す式(1)のようになる。
A2=R−R×cos(180×A1/(π×R))・・・(1)
上記式(1)によれば、図7に示すような関係が得られる。つまり、ロール部PPの径が小さい曲線L1の方が、ロール部PPの径が大きい曲線L2よりも、長尺紙Pとロール部PPとの距離A2が大きくなる。つまり、ロール部PPの径が小さいほど、長尺紙Pが速くロール部PPから離れることが確認できる。
そのため、図8に示すように、例えば距離A2が1mmとなる位置での長尺紙Pのロール部PPに対する剥離速度は、ロール部PPが小径になるほど大きくなる(曲線L3参照)。このように、図2、図7および図8の関係から、長尺紙Pがロール部PPから巻き出されてロール部PPが小径になっていくほど剥離による帯電量が大きくなる。
図9は、長尺紙Pの搬送方向の位置(以下、単に「搬送位置」という)に対する長尺紙Pの表面電位の変化を示す図である。図9以降の図の横軸における「0」は、長尺紙Pの画像形成動作開始時に転写ニップに位置した搬送位置を示し、「M1」は、ロール部PPの巻き出し開始位置に位置した搬送位置を示している。また、長尺紙Pの搬送位置M1は、搬送位置0から例えば500cm程度離れている。
これらのことから、図9に示すように、長尺紙Pの表面電位は、巻き出し開始位置に位置した搬送位置M1の表面電位が、その前段部分よりも急激に上昇する。そして、当該搬送位置M1以降の部分の表面電位が、巻き出されることでロール部PPが小径になるので、徐々に大きくなっていく。
そのため、ロール部PPの巻き出し開始位置の前段部分と後段部分とで画像品質が変化してしまう。また、画像形成動作が進むにつれ、長尺紙Pの表面電位が大きくなるので、画像形成動作において後の方に行くほど画像濃度が薄くなってしまう。
そこで、本実施の形態では、制御部101は、図10に示すように、ロール部PPの巻き出し開始位置の前後における画像品質が均一になるように、画像形成条件である転写条件、詳しくは二次転写バイアス(以下、単に「転写バイアス」という)を変更する。
図10における実線E1は、印刷開始時においてロール部PPが大径(例えば、ロール部PPの半径が250mm)の場合の表面電位を示し、一点鎖線E2は、印刷開始時においてロール部PPが小径(例えば、ロール部PPの半径が80mm)の場合の表面電位を示している。また、実線B1は、印刷開始時においてロール部PPが大径の場合の転写バイアスを示し、一点鎖線B2は、印刷開始時においてロール部PPが小径の場合の転写バイアスを示している。
具体的には、制御部101は、ロール部PPの巻き出し開始位置の前後における転写バイアスの絶対値を、長尺紙Pが帯電してない部分、つまり搬送位置M1より前側の部分に対して大きくするように変更する(実線B1および一点鎖線B2参照)。そして、制御部101は、ロール部PPの巻き出し開始位置以降、つまり、ロール部PPから長尺紙Pが巻き出されることによりロール部PPの径が小さくなるにつれ転写バイアスの絶対値を徐々に大きくしていく。
これにより、巻き出し開始位置以降において、長尺紙Pの表面電位の変化(実線E1および一点鎖線E2参照)に対応した転写バイアスが二次転写ニップ(以下、単に「転写ニップ」ともいう)において印加されるので、長尺紙Pの巻き出し開始位置以降の部分において画像不良が発生するのを抑制することができる。また、画像形成動作が進むにつれ、画像形成動作における後の方の部分の画像濃度を薄くなるのを抑制することができる。
また、制御部101は、ロール部PPの径に応じて転写バイアスの変更量を決定する。具体的には、制御部101は、ロール部PPの径が小径の場合(一点鎖線B2)、大径の場合(実線B1)よりも転写バイアスの変更量を大きくする。
長尺紙Pの表面電位は、連続して印刷すると大きくなっていくが、印刷を停止すると放電により下がっていく。例えば、画像形成動作が進行してロール部PPが小径となってから印刷を停止して、表面電位が放電してから印刷を再開する場合、巻き出し開始位置以降の表面電位が、ロール部PPが大径のとき(実線E1)と比較して、小径のときの表面電位(一点鎖線E2)が大きくなる。
そのため、ロール部PPの径に関わらず転写バイアスの変更量を一定としてしまうと、その長尺紙Pの表面電位に適した転写バイアスにならない可能性がある。しかし、本実施の形態では、ロール部PPの径に応じて転写バイアスの変更量を変更するので、ロール部PPの径に応じて長尺紙Pの表面電位に適した転写バイアスとすることができる。
ここで、図11に示す例を参照しながらロール部PPの径に応じた転写バイアスの設定の例について詳細に説明する。
図11は、間欠印刷および連続印刷をした場合の搬送位置に対する表面電位および転写バイアスの関係を示す図である。図11の横軸における「M2」は、間欠印刷における1回目の画像形成動作を停止したときの搬送位置を示し、「M4」は、間欠印刷における2回目の画像形成動作を停止したときの搬送位置を示している、また、「M3」は、間欠印刷における2回目の画像形成動作を開始したときの巻き出し開始位置に対応する搬送位置を示し、「M5」は、間欠印刷における3回目の画像形成動作を開始したときの巻き出し開始位置に対応する搬送位置を示している。
図11における実線E3は、間欠印刷をした場合の長尺紙の表面電位を示しており、破線E4は、連続印刷をした場合の長尺紙の表面電位を示している。また、実線B3は、間欠印刷をした場合の転写バイアスを示しており、破線B4は、連続印刷をした場合の転写バイアスを示している。
図11に示すように、連続印刷をした場合、破線E4,B4のように搬送位置M1以降において、表面電位および転写バイアスは、徐々に大きくなっていく。このような連続印刷のときの、長尺紙Pの搬送位置、つまり、ロール部PPの径に応じた転写バイアスを予め記憶部72に記憶させておく。そして、制御部101が、間欠印刷をする際において、印刷を停止した後、印刷を再開するときに、そのときのロール部PPの径に応じた転写バイアスに都度設定する。
具体的には、実線E3,B3のように搬送位置M2で印刷を停止して印刷を再開する際の巻き出し開始位置である搬送位置M3以降において、搬送位置M3以降におけるロール部PPの径に対応した転写バイアスに設定する。また、搬送位置M4で印刷を停止して印刷を再開する際の巻き出し開始位置である搬送位置M5以降において、搬送位置M5以降におけるロール部PPの径に対応した転写バイアスに設定する。これにより、ロール部PPの径に適した転写バイアスに設定することが可能となる。
次に、上記のように構成された制御部101を備えた画像形成装置2における転写バイアス変更制御の一例について説明する。図12は、本実施の形態に係る画像形成装置2の転写バイアス変更制御の一例を示すフローチャートである。図12における処理は、制御部101が印刷ジョブの実行指示を受け付けたときに実行される。
図12に示すように、外径検出部90が、ロール部PPの外径を検出し、その検出した外径を制御部101が取得する(ステップS101)。次に、制御部101は、長尺紙Pの巻き出し開始位置の部分が転写ニップに到達したか否かについて判定する(ステップS102)。
判定の結果、長尺紙Pの巻き出し開始位置の部分が転写ニップに到達してない場合(ステップS102、NO)、制御部101は、ステップS102の判定を繰り返す。一方、長尺紙Pの巻き出し開始位置の部分が転写ニップに到達した場合(ステップS102、YES)、制御部101は、転写バイアスを変更する(ステップS103)。
具体的に、制御部101は、巻き出し開始位置に対応した二次転写バイアスに変更する。そして、制御部101は、巻き出し位置におけるロール部PPの径に対応した二次転写バイアスに変更していく。そして、制御部101は、印刷ジョブが終了したか否かについて判定する(ステップS104)。
判定の結果、印刷ジョブが終了していない場合(ステップS104、NO)、制御部101は、ステップS103に戻り、転写バイアスを変更する制御を継続する。一方、印刷ジョブが終了した場合(ステップS104、YES)、制御部101は、本制御を終了する。
以上、詳しく説明したように、本実施の形態における画像形成システム100は、ロール部PPから巻き出される長尺紙Pに画像を形成する画像形成部40と、長尺紙Pの巻き出し開始位置の前後における画像品質が均一になるように、画像形成部40の画像形成条件を変更する制御部101と、を備える。
このように構成した本実施の形態によれば、ロール部PPから巻き出される長尺紙Pの画像品質を均一にすることができる。
また、ロール部PPの径に応じて転写バイアスの変更量を決定するので、長尺紙Pの表面電位に適した転写バイアスとすることができる。
また、ロール部PPの径が小さくなるにつれ転写バイアスの絶対値を大きくするので、巻き出し開始位置以降において、長尺紙Pの表面電位の変化に対応した転写バイアスとすることができるので、巻き出し開始位置以降における画像不良が発生するのを抑制することができる。
また、連続印刷のときにおいて、長尺紙Pの表面電位が増加していっても、その増加に対応した転写バイアスに変更されるので、長尺紙Pの後段部分の画像濃度が前段部分と比較して薄くなるのを抑制することができる。
また、長尺紙Pが帯電していても、その表面電位に適した転写バイアスが印加されるので、ハーフトーン画像におけるドット形状が崩れる不具合を抑制できる。そのため、長尺紙Pにおける画像の濃度の差異による画像不良が発生するのを抑制することができる。また、仮に微少な画像不良が発生したとしても、長尺紙Pの前段部分と後段部分の画像濃度に差が生じないので、前段部分の画像と、後段部分の画像とで大きな差が生じるのを抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、長尺紙Pの画像形成の開始が搬送位置0からなされていたが、本発明はこれに限定されない。制御部101は、例えば長尺紙Pの巻き出し開始位置以降で画像形成を開始するように制御しても良い。
図13は、画像形成開始位置を変更する動作例における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位を示す図である。図13の横軸における「T」は、長尺紙の印刷が開始される位置を示している。
図13に示すように、制御部101は、巻き出し開始位置以降で画像形成を開始するように画像形成部40を制御する。具体的に、制御部101は、長尺紙Pの巻き出し開始位置よりも後側の部分である位置Tで画像形成を開始する。
巻き出し開始位置の部分では、長尺紙Pの表面電位が急激に変動するので、巻き出し開始位置を跨いで画像形成を行うと、当該位置の前後において急激な画像変化が発生する可能性がある。しかし、上記のような制御を行うことで、巻き出し開始位置の前後において急激な画像変化が発生するのを抑制することができる。
また、図13の制御において、制御部101は、入力された画像の情報に基づいて長尺紙Pの巻き出し開始位置以降で画像形成を行うか否かを決定しても良い。
例えば、モノクロ画像(特に文字や線画像のみ)の場合、画質に与える影響が比較的小さいので、巻き出し開始位置の前後における急激な画像変化が発生しにくい。そのため、画像情報がモノクロ画像である場合、制御部101は、図13における「0」の位置から画像形成を行う。これにより、巻き出し開始位置よりも前段部分が無駄にならないので、長尺紙Pを無駄にする部分を少なくすることができる。
また、制御部101は、画像情報に基づいて長尺紙Pの巻き出し開始位置が、長尺紙Pに形成される画像の領域に重ならないように画像形成のタイミングを決定しても良い。図14は、画像形成開始位置を変更する動作例における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位を示す図である。
具体的には、図14に示すように、制御部101は、複数の画像形成領域G1,G2,G3,G4がそれぞれ所定の間隔で並んでいる場合、位置0から画像形成を開始すると、1の画像形成領域が搬送位置M1と重なる場合、当該画像形成領域が搬送位置M1、つまり、巻き出し開始位置と重ならないように、画像形成のタイミングを遅らせる。
図14では、制御部101は、搬送位置0から画像形成を開始すると、画像形成領域G3が搬送位置M1と重なるので、画像形成領域G3の先端X3と、その1つ前の画像形成領域G2の後端X2との間に搬送位置Mが位置するように画像形成タイミングを遅らせる。これによって、画像形成開始のタイミングが、搬送位置0から搬送位置X1となる。このようにすることで、画像形成領域において、急激な画像変化が発生するのを抑制することができる。
また、上記実施の形態では、長尺紙Pの巻き出し速度や搬送速度については言及していないが、長尺紙Pの巻き出し速度や搬送速度について制御しても良い、図15は、巻き出し速度を変更する動作例における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位および巻き出し速度を示す図である。図15における実線E5は、搬送速度制御を実施したときの長尺紙の表面電位を示し、破線E6は、搬送速度制御を実施しなかったときの長尺紙の表面電位を示している。また、実線V1は、長尺紙の巻き出し速度の変化を示している。
図15に示すように、長尺紙の表面電位が破線E6のように転写バイアスの変更量が変更可能な範囲を超える電位VMまで上がってしまった場合、電位VMに相当する位置M6以降の長尺紙Pでは画像不良が発生してしまう。
このような場合において、制御部101は、長尺紙Pの巻き出し速度を、転写バイアスの変更量が変更可能な範囲を超えないと判定した場合、つまり、表面電位が電位VMを超えない場合の巻き出し速度よりも小さくする制御を実行する。このようにすることで、長尺紙Pの剥離速度が遅くなり、ロール部PPから長尺紙Pが剥離することによる帯電量が小さくなり、表面電位が小さくなる。これにより、長尺紙Pの表面電位が転写バイアスの変更制御により変更可能な範囲となるので、本制御により画像不良が発生するのを抑制することができる。
また、この場合、長尺紙Pの巻き出し速度と、転写ニップにおける長尺紙Pの搬送速度とに差が生じてしまうことがある。そこで、例えば、給紙装置1内にバッファ部91がある構成の場合、制御部101は、転写ニップにおける長尺紙Pの搬送を停止し、ある程度バッファ部91内に長尺紙Pを滞留させた後、転写ニップに向けて搬送しても良い。これにより、巻き出し速度と搬送速度とに生じる差を吸収することができる。
また、制御部101は、表面電位が電位VMを超える場合、転写ニップにおける長尺紙Pの搬送速度を、表面電位が電位VMを超えない場合よりも小さくしても良い。
このようにすることで、長尺紙Pの搬送中において、長尺紙Pが放電することで、表面電位を下げることができる。また、制御部101は、長尺紙Pの巻き出し速度および搬送速度をともに小さくするように制御しても良い。
また、電子写真方式で追い刷り印刷を行う場合、下地印刷で長尺紙Pは転写バイアスをかけられることで帯電するので、追い刷りの際における長尺紙Pは、追い刷りではない通常印刷の長尺紙Pと比較して、表面の帯電量が大きくなる。一方、インクジェット方式やオフセット方式等の電子写真方式以外の方式で追い刷り印刷を行う場合、印刷による帯電が無いので、下地印刷で長尺紙Pをロール状に巻回した際に、インク等の凹凸により重なり合う紙同士の密着性が低下する。そのため、追い刷りではない未使用の長尺紙Pと比較して、巻き出し時の剥離による表面の帯電量が小さくなる。
そこで、制御部101は、長尺紙Pに追い刷り印刷を行う場合、長尺紙Pに下地印刷された画像の情報に応じて、画像形成条件、つまり、転写バイアスの条件の変更量を変更すると良い。また、その場合、制御部101は、長尺紙Pに印刷された画像の印刷方式に応じて画像形成条件の変更量を変更するのが望ましい。図16は、通常印刷の場合と追い刷り印刷の場合における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位および転写バイアスを示す図である。
図16における実線E7は、通常印刷を行う際の長尺紙の表面電位を示し、一点鎖線E8は、電子写真方式で追い刷り印刷を行う際の長尺紙の表面電位を示し、破線E9は、電子写真方式以外の方式で追い刷り印刷を行う際の長尺紙の表面電位を示している。また、実線B5は、通常印刷を行う際の転写バイアスを示し、一点鎖線B6は、電子写真方式で追い刷り印刷を行う場合の転写バイアスを示し、破線B7は、電子写真方式以外の方式で追い刷り印刷を行う場合の転写バイアスを示している。
具体的には、図16に示すように、電子写真方式で追い刷り印刷をする場合(一点鎖線E8参照)、通常印刷をする場合(実線E7参照)よりも長尺紙Pの表面電位が大きくなるので、制御部101は、長尺紙Pに印刷された画像が電子写真方式で印刷された画像である場合、転写バイアスの変更量を大きくする。このようにすることで、電子写真方式での追い刷り印刷のときの転写バイアス(一点鎖線B6参照)が、通常印刷の場合の転写バイアス(実線B5)よりも大きくなる。
また、電子写真方式以外の方式で追い刷り印刷を行う場合(破線E9参照)、通常印刷をする場合よりも長尺紙Pの表面電位が小さくなるので、制御部101は、長尺紙Pに印刷された画像が電子写真方式以外の方式で印刷された画像である場合、転写バイアスの変更量を小さくする。このようにすることで、電子写真方式以外の方式で追い刷り印刷のときの転写バイアス(破線B7)が、通常印刷の場合の転写バイアスよりも小さくなる。
このように制御することで、長尺紙Pに追い刷り印刷を行う際における長尺紙Pの帯電量の変動に対応した転写バイアスとすることができる。
また、上記実施の形態では、長尺紙の種類については言及していなかったが、長尺紙の種類に応じて転写バイアスの変更量を変更しても良い。図17は、長尺紙の種類が異なる場合における長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位および転写バイアスを示す図である。図17における実線E10は、長尺紙の種類が紙である場合の表面電位を示し、一点鎖線E11は、長尺紙の種類がPETである場合の表面電位を示している。また、実線B8は、長尺紙の種類が紙である場合の転写バイアスを示し、一点鎖線B9は、長尺紙の種類がPETである場合の転写バイアスを示している。
具体的には、図17に示すように、長尺紙の種類が紙である場合の表面電位(実線E10参照)と、長尺紙の種類がPETである場合の表面電位(一点鎖線E11)とを比較すると、長尺紙の種類がPETである場合の表面電位の方が大きくなる。そのため、制御部101は、長尺紙の種類がPETである場合、転写バイアスを、長尺紙の種類が紙である場合よりも大きくする。すなわち、長尺紙の種類がPETである場合の転写バイアス(一点鎖線B9)が、長尺紙の種類が紙である場合の転写バイアス(実線B8)よりも大きくなる。
このように制御することで、長尺紙の種類に応じた最適な転写バイアスに設定することができる。
また、上記実施の形態では、画像形成装置2の周囲の環境条件について言及していなかったが、制御部101が画像形成装置2の周囲の環境条件に応じて転写バイアスを変更しても良い。
例えば、画像形成装置2の周囲の環境条件が低湿のとき、常湿のときと比較して、長尺紙の表面の帯電量が大きくなりやすい。そのため、制御部101は、画像形成装置2の周囲の環境条件が低湿のとき、常湿のときよりも転写バイアスの条件を大きくする制御を行う。このようにすることで、画像形成装置2の周囲の環境条件に応じた最適な転写バイアスに設定することができる。
また、剥離による帯電量は、ある程度剥離速度が大きくなると、飽和状態となる(図2参照)。そのため、制御部101は、転写バイアスの変更量を所定の範囲に制限しても良い。具体的には、制御部101は、長尺紙Pの表面電位が飽和電位に達した場合、長尺紙Pにおける転写バイアスの変更量を、飽和電位に対応した変更量とする。図18は、表面電位が飽和電位に達したときの長尺紙の搬送位置に対する長尺紙の表面電位および転写バイアスを示す図である。図18における実線E12は、長尺紙の表面電位を示し、実線B10は、長尺紙の搬送位置に対する転写バイアスを示している。
図18に示すように、長尺紙の搬送位置がM7となったとき、表面電位が飽和状態である飽和電位VSとなる。そのため、制御部101が、長尺紙の搬送位置がM7となったとき、転写バイアスの変更量をこれ以上大きくしない。つまり、転写バイアスが上限値BMより大きくならない。これにより、過剰に転写バイアスを補正しすぎるのを抑制することができる。
また、上記実施の形態では、画像形成条件として転写バイアスを例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、長尺紙の表面が帯電していると、ドットの大きさが変動するので、書き込みの条件を変更することで画像品質を改善できることから、当該条件を画像形成条件としても良い。また、長尺紙の帯電による転写効率の低下に対して露光条件、現像条件、トナーの帯電量を調整することで、画像の濃度を改善できることから、これらの条件等を画像形成条件としても良い。
また、図19に示すように、制御部101は、二次転写ニップよりも上流側に設けられた転写ガイド425の位置を変更することで長尺紙Pの帯電状態を調整しても良い。図19Aは、長尺紙Pの帯電量がない場合の二次転写ニップN付近の拡大図であり、図19Bは、長尺紙Pの帯電量が大きい場合の二次転写ニップN付近の拡大図である。
転写ガイド425は、長尺紙Pの裏側に先端が接触することで長尺紙Pを二次転写ニップNに向けてガイドする。転写ガイド425は、図19Aの位置と、図19Aの位置よりも長尺紙Pを上側、つまり、中間転写ベルト421側に近づける図19Bの位置とを変位可能に構成されている。転写ガイド425は、図19Aの位置から図19Bの位置の範囲で変位することで、長尺紙Pの軌道を調整することが可能となっている。
二次転写ニップNの部分には、例えば負極性に帯電したトナーTが中間転写ベルト421から長尺紙Pに移動するための転写電界がかかった状態となっている。ここで、例えば、長尺紙Pが負極性に帯電している場合、転写電界の上流側、つまり、中間転写ベルト421と、長尺紙Pがやや離れた箇所では、転写電界を大きくしないと、トナーTと長尺紙Pの表面電位が反発する。そのため、トナーTが長尺紙Pの所望の位置からずれて転写されるチリが生じやすい。
そこで、図19Bに示すように、制御部101が転写ガイド425を変位させて長尺紙Pを中間転写ベルト421に近づける制御を行う。これにより、多少転写電界が不足していても、長尺紙Pと中間転写ベルト421との距離が近づく分、トナーTが長尺紙Pに転写しやすくなるので、チリが発生するのを抑制しつつ、トナーTを長尺紙Pに転写することができる。
また、長尺紙Pの表面電位に応じて長尺紙Pを除電するようにしても良い。例えば、導電性繊維を有するブラシからなる除電部材を二次転写ニップの上流側に設け、当該除電部材を長尺紙の表面に当接させて所定のバイアスを印加することで、長尺紙の除電を行うことが可能となる。また、長尺紙の除電をイオナイザー等で行っても良い。
なお、上記したように画像形成条件として複数の条件を例示したが、制御しやすさの観点から、転写バイアスを画像形成条件とするのが望ましい。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
2 画像形成装置
40 画像形成部
42 中間転写ユニット
101 制御部
P 長尺紙

Claims (18)

  1. ロール状に巻回された状態から巻き出される記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    画像形成動作開始時における前記記録媒体の巻き出し開始位置の前後における画像品質が均一になるように、前記画像形成部の画像形成条件を変更する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記記録媒体のロール状に巻回された部分の外径に応じて前記画像形成条件の変更量を変更する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、前記記録媒体に画像を転写する転写部を有し、
    前記画像形成条件は、前記転写部において前記記録媒体に前記画像を転写するための転写バイアスである、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記記録媒体のロール状に巻回された部分の外径が小さくなるにつれ前記転写バイアスの絶対値を大きくする、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記記録媒体の前記巻き出し開始位置以降で画像形成を開始する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記画像の情報に基づいて前記記録媒体の前記巻き出し開始位置以降で画像形成を開始するか否かを決定する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記記録媒体の前記巻き出し開始位置が、前記記録媒体に形成される画像の領域に重ならないように画像形成のタイミングを決定する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記画像形成条件の変更量が変更可能な範囲を超えるか否かを判定し、前記画像形成条件の変更量が変更可能な範囲を超えると判定した場合、前記記録媒体の巻き出し速度を、前記画像形成条件の変更量が変更可能な範囲を超えないと判定した場合よりも小さくする、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部よりも前記記録媒体の搬送方向の上流側に巻き出された前記記録媒体を滞留させるバッファ部を備え、
    前記制御部は、前記記録媒体の巻き出し速度を小さくした場合、前記バッファ部に前記記録媒体を滞留させた後、前記画像形成部に向けて搬送する、
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記画像形成条件の変更量が変更可能な範囲を超えるか否かを判定し、前記画像形成条件の変更量が変更可能な範囲を超えると判定した場合、前記記録媒体の前記画像形成部における搬送速度を、前記画像形成条件の変更量が変更可能な範囲を超えないと判定した場合よりも小さくする、
    請求項1〜9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記記録媒体に追い刷りを行う場合、前記記録媒体に下地印刷された画像の情報に応じて前記画像形成条件の変更量を変更する、
    請求項1〜10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記記録媒体に下地印刷された画像の印刷方式が電子写真方式である場合、前記追い刷りを行わない場合よりも前記画像形成条件の変更量を大きくする、
    請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記記録媒体に下地印刷された画像の印刷方式が電子写真方式でない場合、前記追い刷りを行わない場合よりも前記画像形成条件の変更量を小さくする、
    請求項11または請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、前記記録媒体の種類に応じて前記画像形成条件の変更量を変更する、
    請求項1〜13の何れか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、前記画像形成装置の周囲の環境条件に応じて前記画像形成条件の変更量を変更する、
    請求項1〜14の何れか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、前記画像形成条件の変更量を所定の範囲に制限する、
    請求項1〜15の何れか1項に記載の画像形成装置。
  17. 画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムであって、
    ロール状に巻回された状態から巻き出される記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    画像形成動作開始時における前記記録媒体の巻き出し開始位置の前後における画像品質が均一になるように、前記画像形成部の画像形成条件を変更する制御部と、
    を備える画像形成システム。
  18. ロール状に巻回された状態から巻き出される記録媒体に画像を形成する際、画像形成動作開始時における前記記録媒体の巻き出し開始位置の前後における画像品質が均一になるように、前記画像を形成するために設定される画像形成条件を変更する画像形成条件制御方法。
JP2016025998A 2016-02-15 2016-02-15 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法 Active JP6631302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025998A JP6631302B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法
US15/431,122 US10197952B2 (en) 2016-02-15 2017-02-13 Image forming apparatus, image forming system and image forming condition controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025998A JP6631302B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146358A true JP2017146358A (ja) 2017-08-24
JP6631302B2 JP6631302B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59560301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025998A Active JP6631302B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10197952B2 (ja)
JP (1) JP6631302B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166115A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社沖データ 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023124016A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置及び給送トレイ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970304A (en) * 1997-09-30 1999-10-19 Xerox Corporation Two sided imaging of a continuous web substrate with a single print engine with in line transfer stations
JP2002091237A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005024715A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005144861A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタのキャリブレーション方法及びプリンタ及び記録材料
JP2008006776A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置用マガジン及びプリント装置
JP2009007119A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2010002558A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011177907A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015011046A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015055859A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198547A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Ricoh Co Ltd ロール状記録媒体の供給装置
JPH0198535A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 記録媒体の供給装置
JP3182932B2 (ja) * 1992-10-30 2001-07-03 富士ゼロックス株式会社 ロール紙給紙装置
US5396313A (en) * 1994-03-23 1995-03-07 Xerox Corporation Out of media detection system for a roll media feed apparatus
JP3320266B2 (ja) * 1995-07-31 2002-09-03 京セラミタ株式会社 複写機
US5765094A (en) * 1995-10-20 1998-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for holding recording sheets on an image recording apparatus
US5768675A (en) * 1996-08-16 1998-06-16 Intermec Corporation On-demand narrow web electrophotographic printer
JP2004069938A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3962027B2 (ja) 2004-03-24 2007-08-22 シャープ株式会社 転写装置
JP2006091186A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
JP5459541B2 (ja) * 2009-11-17 2014-04-02 株式会社リコー シート材供給装置及び画像形成装置
JP2012048207A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 印刷システム
US8494412B2 (en) * 2011-03-28 2013-07-23 Xerox Corporation Vacuum drive for web control at photoreceptor
JP6241154B2 (ja) 2013-09-10 2017-12-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6107740B2 (ja) * 2014-05-02 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6107852B2 (ja) * 2015-03-02 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び搬送速度制御方法
JP6489926B2 (ja) * 2015-05-12 2019-03-27 株式会社沖データ 媒体巻取装置及び媒体巻取方法
JP6341162B2 (ja) * 2015-08-24 2018-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置および転写条件変更方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970304A (en) * 1997-09-30 1999-10-19 Xerox Corporation Two sided imaging of a continuous web substrate with a single print engine with in line transfer stations
JP2002091237A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005024715A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005144861A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタのキャリブレーション方法及びプリンタ及び記録材料
JP2008006776A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置用マガジン及びプリント装置
JP2009007119A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2010002558A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011177907A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015011046A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015055859A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166115A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7226020B2 (ja) 2019-03-29 2023-02-21 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170235256A1 (en) 2017-08-17
JP6631302B2 (ja) 2020-01-15
US10197952B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983686B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5924358B2 (ja) 画像形成装置
EP3179311B1 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
JP5929893B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP6358237B2 (ja) 画像形成システムおよび搬送制御方法
JP6570810B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6631302B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法
CN106483803B (zh) 图像形成***、图像形成装置以及转印条件改变方法
JP4298623B2 (ja) 画像形成装置
JP4610365B2 (ja) 画像形成装置
JP2016031427A (ja) 画像形成装置
JP2007156196A (ja) 画像形成装置
JP2020052089A (ja) 画像形成装置
JP2018128561A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2018128564A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2015105162A (ja) 画像形成装置
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
JP6746878B2 (ja) 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6439459B2 (ja) 転写ユニット、画像形成装置、画像形成システムおよび転写電圧制御方法
JP2024031421A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2014059460A (ja) 画像形成装置
JP2013156590A (ja) 画像形成装置
JP2008180781A (ja) 画像形成装置
JP2010256575A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150