JP2017140916A - 小型電動車両 - Google Patents

小型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017140916A
JP2017140916A JP2016023304A JP2016023304A JP2017140916A JP 2017140916 A JP2017140916 A JP 2017140916A JP 2016023304 A JP2016023304 A JP 2016023304A JP 2016023304 A JP2016023304 A JP 2016023304A JP 2017140916 A JP2017140916 A JP 2017140916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
seat
main frame
electric vehicle
small electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016023304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805471B2 (ja
Inventor
光寿 加納
Mitsutoshi Kano
光寿 加納
美則 近藤
Yoshinori Kondo
美則 近藤
淳一 安
Junichi Yasu
淳一 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Accurate Systems
National Institute for Environmental Studies
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Accurate Systems
National Institute for Environmental Studies
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Accurate Systems, National Institute for Environmental Studies, Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Accurate Systems
Priority to JP2016023304A priority Critical patent/JP6805471B2/ja
Priority to PCT/JP2016/075054 priority patent/WO2017138174A1/ja
Priority to CN201680081439.9A priority patent/CN108698663B/zh
Priority to EP16889875.7A priority patent/EP3415410B1/en
Publication of JP2017140916A publication Critical patent/JP2017140916A/ja
Priority to US16/056,715 priority patent/US10463547B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6805471B2 publication Critical patent/JP6805471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/047Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven by a modular detachable drive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1056Arrangements for adjusting the seat
    • A61G5/1059Arrangements for adjusting the seat adjusting the height of the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K15/00Collapsible or foldable cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/023Tricycles specially adapted for disabled riders, e.g. personal mobility type vehicles with three wheels
    • B62K5/025Tricycles specially adapted for disabled riders, e.g. personal mobility type vehicles with three wheels power-driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】つなぎ合わされた車椅子の動力を補助することが可能であると共に車椅子から取り外された単独の状態で走行することが可能な小型電動車両を提供すること。
【解決手段】折畳式車両1は、連結部材61で連結された車椅子101を、バッテリ14及びインホイールモータM等による自走で移動させることも可能である。更に、折畳式車両1は、車椅子101に連結されていない単独の状態で、バッテリ14及びインホイールモータM等により自走することが可能である。
【選択図】図14

Description

本発明は、車椅子の動力を補助することが可能な小型電動車両に関するものである。
従来より、車椅子の動力を補助する技術が種々提案されている。例えば、下記特許文献1に記載された車椅子用走行補助装置は、フレームに車輪、ペダル、サドル、回転力伝達機構を備えてなる走行装置本体を設けるとともに、車椅子への装着補助具を別設し、以上の走行装置本体と装着補助具の組み合わせよりなることを特徴とする。
この車椅子用走行補助装置にて走行するには、車椅子に利用者が乗り、介助者は通常の自転車に乗るようにサドルに腰掛け、車椅子のハンドルを握ってペダルをこぐ。すると車輪が回転して車椅子を押し、前方に向けて走行することができる。停止時はブレーキレバーを握ることで安全に停止することができる。また、車椅子に対して走行装置本体はその左右角度を変えることができるので、介助者は握っているハンドルを左右に回してその進行方向を変えることができる。
特開2006−589号公報
しかしながら、上述した技術は、車輪他を備えた走行装置本体と、該装置本体を車椅子に取り付けるための装着補助具との組み合わせにてその主要部を構成したものであるので、車椅子から取り外された単独の状態にある走行装置本体を走行させることは困難であった。
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、つなぎ合わされた車椅子の動力を補助することが可能であると共に車椅子から取り外された単独の状態で走行することが可能な小型電動車両を提供することを課題とする。
この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、小型電動車両であって、単独で自走を可能にする電動機構と、車椅子を連結するための連結部材とを備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の小型電動車両であって、車椅子を積載するための積載部材を連結部材として備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の小型電動車両であって、車椅子の構成部材が載上される凹陥部が設けられた受け部材を積載部材として備え、受け部材の凹陥部に車椅子の構成部材が載上されると、車椅子の後輪が走行面から離間することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の小型電動車両であって、メインフレームと、メインフレームに取り付けられたボードと、メインフレームの上端部に取り付けられた座席と、一端がメインフレームに回動可能に支持されると共に他端に一対の後輪が回転可能に支持されたスイングアームとを備え、座席に座位で運転可能な第1座位運転状態、及び第1座位運転状態からメインフレームをスイングアーム側に回動させることにより座席と共に走行面に対し略平行に位置するボード上にて立位で運転可能な立位運転状態に切り替え可能であり、立位運転状態に切り替えられた際に、受け部材が一対の後輪間で立設すると共に受け部材の上側に凹陥部が位置することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の小型電動車両であって、受け部材がスイングアームに設けられたことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項4に記載の小型電動車両であって、受け部材が座席に設けられたことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1に記載の小型電動車両であって、電動機構による自走を操作するためのハンドルと、ハンドルに車椅子の手押しハンドルを固定するための接合部材を連結部材として備えることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の小型電動車両であって、ハンドルに設けられたブレーキレバーと、ブレーキレバーが動かされると、車椅子の手押しハンドルに設けられた介助用ブレーキレバーを動かす連動機構とを備えることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項7又は請求項8に記載の小型電動車両であって、メインフレームと、メインフレームに取り付けられたボードと、メインフレームの上端部に取り付けられた座席と、一端がメインフレームに回動可能に支持されると共に他端に一対の後輪が回転可能に支持されたスイングアームとを備え、座席に座位で運転可能な第1座位運転状態と、第1座位運転状態からメインフレームをスイングアーム側に回動させることにより座席と共に走行面に対し略平行に位置するボード上にて立位で運転可能な立位運転状態に切り替え可能なことを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項7又は請求項8に記載の小型電動車両であって、上端にハンドルが取り付けられたフロントフレームと、フロントフレームが回転可能に支持されたベースフレームと、ベースフレームに対して回動可能に支持されたメインフレームと、メインフレームの上端部に取り付けられた座席とを備え、座席に座位で運転可能な第1座位運転状態と、第1座位運転状態からメインフレームをフロントフレーム側に回動させることにより座席及びハンドルが近接した第2座位運転状態に切り替え可能なことを特徴とする。
請求項1に係る発明の小型電動車両は、車椅子に連結されていない単独の状態で電動機構により自走することが可能であり、連結部材で連結された車椅子を電動機構による自走で移動させることも可能であることから、つなぎ合わされた車椅子の動力を補助することが可能であると共に車椅子から取り外された単独の状態で走行することが可能である。
また、請求項1に係る発明の小型電動車両は、連結部材で連結された車椅子を電動機構による自走で移動させることが可能であることから、車椅子の介助者負担を軽減する。
更に、請求項1に係る発明の小型電動車両は、車椅子に連結されていない単独の状態で電動機構により自走することが可能であることから、車椅子とは無関係の自走車両としても利用することで、高齢者に限らず、老若男女の多くの人が使用可能であり、費用節約に貢献する。
請求項2に係る発明の小型電動車両は、車椅子を積載するための積載部材によって、車椅子をつなぎ合わせることができる。
請求項3に係る発明の小型電動車両では、車椅子の構成部材が受け部材の凹陥部に載上されると、車椅子の後輪が走行面から離間し、電動機構により車椅子を移動させる際に車椅子の後輪を回転させる必要がないことから、安全性が確保される。
請求項4に係る発明の小型電動車両では、座席と共に走行面に対し略平行に位置するボード上にて立位で運転可能な立位運転状態に切り替えられると、受け部材が一対の後輪間で立設すると共に凹陥部が受け部材の上側に位置することから、車椅子の構成部材が受け部材の凹陥部に載上され易くなり、車椅子の介助者負担がより軽減される。
請求項5に係る発明の小型電動車両では、受け部材がスイングアームに設けられたことにより、立位運転状態に切り替えられた際に、受け部材が一対の後輪間で立設すると共に凹陥部が受け部材の上側に位置することが実現される。
請求項6に係る発明の小型電動車両では、受け部材が座席に設けられたことにより、立位運転状態に切り替えられた際に、受け部材が一対の後輪間で立設すると共に凹陥部が受け部材の上側に位置することが実現される。
請求項7に係る発明の小型電動車両では、そのハンドルに車椅子の手押しハンドルが接合部材で固定されることから、電動機構による自走のために行われるハンドルの操作によって車椅子の移動操作が行われる。
請求項8に係る発明の小型電動車両では、ハンドルに設けられたブレーキレバーが動かされると、車椅子の手押しハンドルに設けられた介助用ブレーキレバーが制動機構により動かされるので、ハンドルのブレーキレバーでの制動操作によって車椅子の介助用ブレーキレバーでの制動操作が行われる。
請求項9に係る発明の小型電動車両では、座席に座位で運転可能な第1座位運転状態又は座席と共に走行面に対し略平行に位置するボード上にて立位で運転可能な立位運転状態で、車椅子を移動させることができる。
請求項10に係る発明の小型電動車両では、座席に座位で運転可能な第1座位運転状態又は座席及びハンドルが近接した第2座位運転状態で、車椅子を移動させることができる。
また、請求項10に係る発明の小型電動車両は、第2座位運転状態に切り替えられると、座席及びハンドルが近接することによりサイズが小さくなることから、室内などの狭い空間内でも、車椅子の移動が行い易くなる。
更に、請求項10に係る発明の小型電動車両では、第2座位運転状態に切り替えられると、座席及びハンドルが近接しており、車椅子の搭乗者と介助者が近くに位置することから、双方間で意思が伝え易くなり親和性が向上する。
本発明の実施形態に係る折畳式車両を座位運転状態にセットした状態を示す折畳式車両の側面図である。 折畳式車両を座位運転状態にセットした状態を示す折畳式車両の正面斜視図である。 折畳式車両を折畳状態にセットした状態を示す折畳式車両の側面図である。 折畳式車両を折畳状態にセットした状態を示す折畳式車両の正面斜視図である。 折畳式車両を立位運転状態にセットした状態を示す折畳式車両の側面図である。 折畳式車両を立位運転状態にセットした状態を示す折畳式車両の正面斜視図である。 ベースフレームとメインフレーム機構との間に配設される第1ロック機構を模式的に示す説明図である。 メインフレーム機構とスイングアームとの間に配設される第2ロック機構を模式的に示す説明図である。 メインフレーム機構と座席との間に配設される第3ロック機構を模式的に示す説明図である。 折畳式車両の折畳状態から座位運転状態又は座位運転状態から折畳状態に移行する動作を模式的に示す説明図である。 折畳式車両の立位運転状態における第1ロック機構と第3ロック機構のロック状態を模式的に示す説明図である。 第1連結部材が設けられた折畳式車両を座位運転状態にセットした状態を示す折畳式車両の側面図である。 第1連結部材が設けられた折畳式車両を立位運転状態にセットした状態を示す折畳式車両の正面斜視図である。 立位運転状態にセットされた折畳式車両に車椅子が第1連結部材で連結された状態を示す折畳式車両の側面図である。 立位運転状態にセットされた折畳式車両に第1連結部材又は第2連結部材で連結される車椅子の連結位置を車椅子の背面側から模式的に示す説明図である。 第2連結部材が設けられた折畳式車両を座位運転状態にセットした状態を示す折畳式車両の側面図である。 第2連結部材が設けられた折畳式車両を立位運転状態にセットした状態を示す折畳式車両の正面斜視図である。 立位運転状態にセットされた折畳式車両に車椅子が第2連結部材で連結された状態を示す折畳式車両の側面図である。 第3連結部材が設けられた折畳式車両を座位運転状態にセットした状態を示す折畳式車両の側面図である。 第3連結部材が設けられた折畳式車両を座位運転状態にセットした状態を示す折畳式車両の正面斜視図である。 座位運転状態にセットされた折畳式車両に車椅子が第3連結部材で連結された状態を示す折畳式車両の側面図である。 折畳状態にセットされた折畳式車両に車椅子が第3連結部材で連結された状態を示す折畳式車両の側面図である。 立位運転状態にセットされた折畳式車両に車椅子が第3連結部材で連結された状態を示す折畳式車両の側面図である。
以下、本発明に係る折畳式車両について、本発明を具体化した実施形態に基づき図面を参照しつつ説明する。
[1.折畳式車両]
先ず、本実施形態に係る折畳式車両の基本構成につき図1乃至図6に基づき説明する。
折畳式車両1はベースフレーム2を備えており、かかるベースフレーム2は、図2、図4、図6に示すように、側面視で湾曲状に形成された一対の側板2A、2Aの間を平板2Bで一体に連結した形状を有している。
かかるベースフレーム2の前部にはフロントフレーム3が略水平方向に回動可能に取り付けられている。フロントフレーム3の上端にはハンドル4が固設されており、また、フロントフレーム3の前方には、取付部材5、5を介してカバー6が取り付けられている。
また、フロントフレーム3の下端に車輪支持フレーム7が固着され、かかる支持フレーム7には、前輪8が回転可能に支持されている。前輪8の内部には、インホイールモータMが内蔵されており、かかるインホイールモータMは後述するバッテリ14により駆動される。つまり、折畳式車両1の自走は、インホイールモータM及びバッテリ14等によって行われる。尚、インホイールモータMについては公知であり、ここでは詳細な説明を省略する。
ベースフレーム2の両側後部にはメインフレーム機構9が回動可能に支持されている。メインフレーム機構9は、各側板2Aの外面上部にて回動支持部2Cを介して回動可能に支持された第1フレーム部材10、及び、第1フレーム部材10と一定距離離間した平行な位置で各側板2Aの外面下部にて回動支持部2Dを介して回動可能に支持された第2フレーム部材11を有する。第1フレーム部材10と第2フレーム部材11とは、第1フレーム部材10の回動支持部2Cにおける回動中心と第2フレーム部材11の回動支持部2Dにおける回動中心とを通る線分Aと平行な関係を有するように、リンク部材12により連結されている。これより、第1フレーム部材10と第2フレーム部材11は、相互に平行リンク機構を構成する。
平行な2つの第1フレーム部材10の間にはボード13が配置されており(図2参照)、また、ボード13の下面側には、前輪8を回転駆動するインホイールモータMに接続されたバッテリ14が配置されている。ベースフレーム2における各側板2Aには、フットレスト15が取り付けられている。
尚、メインフレーム機構9の第1フレーム部材10とベースフレーム2との間には第1ロック機構L1が設けられているが、かかる第1ロック機構L1については後述する。
メインフレーム機構9における第1フレーム部材10及び第2フレーム部材11の上端部には座席(シート部)16(以下、「座席16」という。)が取り付けられている。具体的に、座席16は、その下面に設けられた支持プレート17の前部における回動支持部10Aを介して2つの各第1フレーム部材10の上端部に回動可能に取り付けられている。また、支持プレート17の後部と第2フレーム部材11の上端部との間には、第3ロック機構L3が配設されている。かかる第3ロック機構L3によるロック機能及びその解除機能を介して座席16は、図1、図3に示す状態から更に反時計方向に回動することが可能となる。
尚、第3ロック機構L3については後述する。
更に、各第2フレーム部材11の長手方向における略中央部にて、一対のスイングアーム18の一端が回動支持部11Aを介して回動可能に支持されおり、各スイングアーム18の他端には、車軸19が回転可能に支持されている(図2参照)。車軸19の両端には一対の後輪20、20(図6参照)が回転可能に支持されている。
尚、第2フレーム部材11とスイングアーム18との間には第2ロック機構L2が配設されている。かかる第2ロック機構L2については後述する。
続いて、メインフレーム機構9の第1フレーム部材10とベースフレーム2との間に設けられた第1ロック機構L1について図7に基づき説明する。
図7(a)、(b)において、メインフレーム機構9の第1フレーム部材10には、リンク部材であるストライカ21が支持部21Aを介して回動可能に支持されている。かかるストライカ21は、平面視で略U字状に形成された棒状部材であり、図7(a)中、ストライカ21の下部は、後述するフック部材23のフック部23Aに係合される被係合部21Bとなる。
また、ベースフレーム2の底部における平板2Bには、側面視でU字状のU字溝22Aが形成された受け部材22が固設されており、かかる受け部材22には、フック部23Aを有するフック部材23が支持部23Bにより回動可能に支持されている。フック部材23は、内蔵されたバネを介して常時反時計方向に付勢されている。
更に、フック部材23には、解除レバー24の一端が連結されており、かかる解除レバー24の他端を適宜の方法によりバネの付勢力に抗して図7(a)、(b)中右方向に引張すると、ストライカ21の被係合部21Bに係合しているフック部材23のフック部23Aは時計方向に回動される。これにより、ストライカ21の被係合部21Bとフック部材23のフック部23Aとの係合が解除される。
前記のように構成された第1ロック機構L1において、ベースフレーム2に対してメインフレーム機構9をロックする場合、図7(a)に示すように、ストライカ21の被係合部21Bを受け部材22のU字溝22Aに配置するとともに、フック部材23をバネの付勢力を介して反時計方向に回動させる。これにより、ベースフレーム2とメインフレーム機構9とは、図7(a)に示す状態でロックされる。
また、ベースフレーム2とメインフレーム機構9とのロックを解除するには、解除レバー24を図7(b)の右方向に引張し、ストライカ21の被係合部21Bとフック部材23のフック部23Aとの係合を解除すればよい。
続いて、メインフレーム機構9の第2フレーム部材11とスイングアーム18との間に配設された第2ロック機構L2について図8に基づき説明する。
図8において、第2フレーム部材11にて、スイングアーム18を回動可能に支持する回動支持部11Aよりも上方位置には、回動支持部11Bを介してロッド部材25の一端が回動可能に支持されている。かかるロッド部材25の他端には、棒状の被ストッパ部25Aが形成されている。
回動支持部11Aを介して第2フレーム部材11に回動可能に支持されたスイングアーム18には、ロッド部材の被ストッパ部25Aが上方から係止されるストッパ部18Aが形成されている。
前記のように構成された第2ロック機構L2において、第2フレーム部材11とスイングアーム18とをロックするには、第2フレーム部材11とスイングアーム18とを相対的に回動させた後、ロッド部材25の被ストッパ部25Aをスイングアーム18のストッパ部18Aに係止すればよい。また、かかる係止関係を解除するには、第2フレーム部材11とスイングアーム18とを相対的に回動させてスイングアーム18のストッパ部18Aからロッド部材25の被ストッパ部25Aを外せばよい。
続いて、座席16の支持プレート17の後部と第2フレーム部材11の上端部との間に配設された第3ロック機構L3について図9に基づき説明する。尚、図9においては、理解を容易にするため支持プレート17を取り除いて示す。
ストライカ26は、2つの第2フレーム部材11の上端部に取り付けられた支持部材50間にかけ渡された直線状の棒状部材であり、図9(a)中、後述するフック部材28のフック部28Aに係合される被係合部26Aとなる。
また、座席16の底部には、側面視でU字状のU字溝27Aが形成された受け部材27が固設されており、かかる受け部材27には、フック部28Aを有するフック部材28が支持部28Bにより回動可能に支持されている。フック部材28は、内蔵されたバネを介して常時時計方向に付勢されている。
更に、フック部材28には、解除レバー29の一端が連結されており、かかる解除レバー29の他端を適宜の方法によりバネの付勢力に抗して図9(a)、図9(b)中右方向に引張すると、ストライカ26の被係合部26Aに係合しているフック部材28のフック部28Aは反時計方向に回動される。これにより、ストライカ26の被係合部26Aとフック部材28のフック部28Aとの係合が解除される。
前記のように構成された第3ロック機構L3において、座席16を第2フレーム部材11の上端にロックする場合、図9(a)に示すように、ストライカ26の被係合部26Aを受け部材27のU字溝27Aに配置するとともに、フック部材28をバネの付勢力を介して時計方向に回動させる。これにより、座席16と第2フレーム部材11とは、図9(a)に示す状態でロックされる。
また、座席16と第2フレーム部材11とのロックを解除するには、解除レバー29を図9(a)、(b)の右方向に引張し、ストライカ26の被係合部26Aとフック部材28のフック部28Aとの係合を解除すればよい。
尚、図10に示すように、スイングアーム18の後端部(図10中、右端部近傍)には、前記ストライカ21と同様の構成を有するストライカ30が回動支持部31を介して回動可能に支持されている。かかるストライカ30は、平面視で略U字状に形成された棒状部材であり、回動支持部31と反対側は、後述するように、第1ロック機構L1におけるフック部材23のフック部23Aに係合される被係合部32となる。
続いて、折畳式車両1における折畳状態、座位運転状態及び立位運転状態と前記した各ロック機構との関係について説明する。
ここに、折畳式車両1は、図1、図2示すように、座位運転状態にあるものとする。
折畳式車両1が座位運転状態にある場合、前記第1ロック機構L1及び第2ロック機構L2は、それぞれロック状態にある。
即ち、図7(a)に示すように、第1ロック機構L1におけるストライカ21の被係合部21Bは、受け部材22のU字溝22Aに嵌合されるとともに、フック部材23のフック部23Aがストライカ21の被係合部21Bに係合されている。
また、図8に示すように、第2ロック機構L2におけるロッド部材25の被ストッパ部25Aはスイングアーム18のストッパ部18Aに係止されている。
この結果、第1ロック機構L1と第2ロック機構L2との協働により、ベースフレーム2とメインフレーム機構9とは、図1、図2、図7(a)、図8に示す状態でロックされて座位運転状態が保持され、運転者は座席16に腰かけて安全に座位運転(折畳式車両1の自走)を楽しむことができる。
前記座位運転状態から図3、図4に示す折畳状態に移行するには、先ず、ベースフレーム2とメインフレーム機構9とのロックを解除すべく解除レバー24を図7(b)の右方向に引張し、ストライカ21の被係合部21Bとフック部材23のフック部23Aとの係合を解除して第1ロック機構L1のロックを解除する。また、第2フレーム部材11とスイングアーム18とを相対的に回動させてスイングアーム18のストッパ部18Aからロッド部材25の被ストッパ部25Aを外して第2ロック機構L2のロックを解除する。
この結果、メインフレーム機構9はベースフレーム2に対して回動自在な状態となるので、メインフレーム機構9をフロントフレーム3に近接するように回動させる。このとき、スイングアーム18は、第2ロック機構L2のロック解除により、メインフレーム機構9の回動に従って、フロントフレーム3に近接する。これにより、メインフレーム機構9及びスイングアーム18は、図3、図4に示す折畳状態となる。
前記折畳状態において、スイングアーム18に回動支持されたストライカ30の被係合部32を第1ロック機構L1における受け部材22のU字溝22Aに嵌合するとともに、フック部材23のフック部23Aを係合する。
これにより、折畳状態においてメインフレーム機構9がフロントフレーム3から回動してしまうことを確実に防止することができ、折畳状態を安定的に保持できる。
尚、折畳状態でも、運転者は座席16に腰かけて安全に座位運転(折畳式車両1の自走)を楽しむことができる。
更に、図1、図2に示す座位運転状態から図5、図6に示す立位運転状態に移行するには、前記の場合と同様、ベースフレーム2とメインフレーム機構9とのロックを解除すべく解除レバー24を図7(b)の右方向に引張し、ストライカ21の被係合部21Bとフック部材23のフック部23Aとの係合を解除して第1ロック機構L1のロックを解除する。また、第2フレーム部材11とスイングアーム18とを相対的に回動させてスイングアーム18のストッパ部18Aからロッド部材25の被ストッパ部25Aを外して第2ロック機構L2のロックを解除する。更に、解除レバー29を図9(a)、(b)の右方向に引張し、ストライカ26の被係合部26Aとフック部材28のフック部28Aとの係合を解除して第3ロック機構L3のロックも解除する。
この結果、メインフレーム機構9はベースフレーム2に対して回動自在な状態となるので、図10に示すように、メインフレーム機構9をフロントフレーム3から離間する方向(つまり、スイングアーム18側)に回動させる。このとき、スイングアーム18は、第2ロック機構L2のロック解除により、メインフレーム機構9の回動に従って、フロントフレーム3から離間していく。これにより、メインフレーム機構9及びスイングアーム18は、図11に示すように、立位運転状態となる。立位運転状態では、図5に示すように、ボード13及び座席16が走行面Gに対し略平行に位置する。
かかる立位運転状態において、第1ロック機構L1におけるストライカ21の被係合部21Bを、受け部材22のU字溝22Aに嵌合するとともに、フック部材23のフック部23Aをストライカ21の被係合部21Bに係合する。また、スイングアーム18に回動支持されたストライカ30の被係合部32を、第3ロック機構L3における受け部材27のU字溝27Aに配置させるとともに、フック部材28をバネの付勢力を介して反時計方向に回動させることにより、第3ロック機構L3によりロックされる。
これにより、立位運転状態においてベースフレーム2とメインフレーム機構9、及び、メインフレーム機構9とスイングアーム18を図11に示す状態で相互に確実にロックすることができ、運転者はボード13上に載って安全に立位運転(折畳式車両1の自走)を楽しむことができる。
尚、本実施形態では、ハンドル4の両サイドに設けられたブレーキレバー及びブレーキレバーとブレーキとの間の配線類、あるいはインホイールモータMを駆動させるための電源関係の配線等を省略しており、実施の際にはそれ等を適宜設定すればよいものである。
更に、本実施形態では、折畳式車両1を立位運転状態にセットするに際して、第3ロック機構L3を解除する必要があるが、前記したように平行リンク機構を構成する第1フレーム部材10及び第2フレーム部材11のベースフレーム2への取付位置並びに第1フレーム部材10及び第2フレーム部材11に対する座席16の取付条件を適宜設定すれば、第3ロック機構L3の解除を行うことなく、第1フレーム部材10及び第2フレーム部材11に座席16をロックした状態を維持したまま立位運転状態にすることも可能である。
[2.連結部材]
次に、折畳式車両1に車椅子を連結させるための連結部材について説明する。本実施形態では、連結部材として、第1連結部材、第2連結部材、又は第3連結部材が折畳式車両1に設けられる。以下、第1連結部材、第2連結部材、及び第3連結部材について、順次説明する。
[2.−1 第1連結部材]
先ず、第1連結部材について、図12乃至図15に基づき説明する。第1連結部材61は、図12の側面視で略台形状に形作られた平板であり、各スイングアーム18の同じ位置にそれぞれ設けられる。第1連結部材61の上底62には、図12の側面視で半円状に突き抜かれた凹陥部63が設けられている。第1連結部材61の下底64は、後輪20と直接向き合う側にあるスイングアーム18の外方側面に固定されている。
図13に示すように、折畳式車両1が立位運転状態にセットされると、一対の第1連結部材61、61が、一対の後輪20、20間にまで移動する。一対の後輪20、20間においては、一対の第1連結部材61、61が、座席16の側面に沿ってそれぞれ立った状態にあり、座席16を介して互いに向かい合う。更に、一対の後輪20、20間においては、各凹陥部63、63が、各第1連結部材61、61の上側に位置すると共に、座席16を介して互いに向かい合う。
図14に示すように、立位運転状態の折畳式車両1において、車椅子101の構成部材(例えば、後述するクロスパイプ又は連結パイプ等)が第1連結部材61の凹陥部63上に載せられると、車椅子101がその後輪102を走行面Gから離間された状態で積載される。これにより、立位運転状態の折畳式車両1で車椅子101を移動させることができる。ちなみに、符号103は、車椅子101の手押しハンドルである。
尚、車椅子101が折畳可能な構造を有する場合には、図15(a)に示すように、クロスパイプ104の長手方向中央から後輪102側に近づいた位置(矢印Xで示した位置)で、クロスパイプ104が第1連結部材61の凹陥部63上に載せられる。一方、車椅子101が折畳不可能な構造を有する場合には、図15(b)に示すように、連結パイプ105の長手方向中央から後輪102側に近づいた位置(矢印Yで示した位置)で、連結パイプ105が第1連結部材61の凹陥部63上に載せられる。
[2.−2 第2連結部材]
続いて、第2連結部材について、図16乃至図18に基づき説明する。第2連結部材71は、図16の側面視で略M字形状に形作られた金属製のパイプであり、各後輪20、20側にある座席16の両側面の同じ位置にそれぞれ設けられる。第2連結部材71の前部は、座席16の長手方向中央からフロントフレーム3側に近づいた位置で座席16の側面に固定されている。一方、第2連結部材71の後部は、座席16の側面後端に固定されている。第2連結部材71の上側には、図16の側面視で略逆V字状に形作られた凹陥部72が設けられている。
図17に示すように、折畳式車両1が立位運転状態にセットされると、一対の第2連結部71、71が、一対の後輪20、20間にまで移動する。一対の後輪20、20間においては、一対の第2連結部71、71が、座席16の側面に沿ってそれぞれ立った状態にあり、座席16を介して互いに向かい合う。更に、一対の後輪20、20間においては、各凹陥部72、72が、各第2連結部材71、71の上側に位置すると共に、座席16を介して互いに向かい合う。
図18に示すように、立位運転状態の折畳式車両1において、車椅子101の構成部材(例えば、前記のクロスパイプ104又は連結パイプ105等)が第2連結部材71の凹陥部72上に載せられると、車椅子101がその後輪102を走行面Gから離間された状態で積載される。これにより、立位運転状態の折畳式車両1で車椅子101を移動させることができる。
尚、折畳可能な構造を有する車椅子101が第2連結部材71の凹陥部72上に載せられる位置や、折畳不可能な構造を有する車椅子101が第2連結部材71の凹陥部72上に載せられる位置については、上述した第1連結部材61とおおよそ同じである(図15参照)。
[2.−3 第3連結部材]
続いて、第3連結部材について、図19乃至図23に基づき説明する。第3連結部材81は、図19及び図20に示すように、ハンドル4の両端部にそれぞれ取り付けられる。第3連結部材81は、第1連結穴82及び第2連結穴83が設けられた本体84を有している。
第1連結穴82は、ハンドル4の端部が嵌挿される大きさで本体84に設けられている。ハンドル4の端部は、第1連結穴82に挿入して嵌められると、本体84の上側から螺入された固定ネジ85によって本体84に止着される。これにより、各第3連結部材81、81がハンドル4の両端部にそれぞれに固定される。
第2連結穴83は、車椅子101の手押しハンドル103(図14、図18参照)の端部が挿入可能な大きさで本体84に貫かれている。手押しハンドル103の端部は、第2連結穴83に差し入れられると、本体84の外側から螺入された固定ネジ86によって本体84に止着される。これにより、各第3連結部材81、81において、手押しハンドル103が固定される。
このようにして、ハンドル4と手押しハンドル103が各第3連結部材81、81を介して接続されると、図21乃至図23に示すようにして、折畳式車両1と車椅子101がひと続きにされる。
これにより、折畳式車両1は、車椅子101を押しながら移動させることができる。その移動の際に、折畳式車両1は、図21に示す座位運転状態、図22に示す折畳状態、又は図23に示す立位運転状態のいずれかにセットされる。また、折畳式車両1においては、折畳式車両1と車椅子101がひと続きにされた状態を保持しながら、上述したようにして、図21に示す座位運転状態、図22に示す折畳状態、又は図23に示す立位運転状態のいずれかに切り替えることが可能である。
[3.纏め]
以上説明した通り、本実施形態に係る折畳式車両1は、車椅子101に連結されていない単独の状態で、バッテリ14及びインホイールモータM等により自走することが可能である。更に、折畳式車両1は、各連結部材61、71、81のいずれかで連結された車椅子101を、バッテリ14及びインホイールモータM等による自走で移動させることも可能である。従って、折畳式車両1は、つなぎ合わされた車椅子101の動力を補助することが可能であると共に車椅子101から取り外された単独の状態で走行することが可能である。
また、折畳式車両1は、各連結部材61、71、81のいずれかで連結された車椅子101を、バッテリ14及びインホイールモータM等による自走で移動させることが可能であることから、車椅子101の介助者負担を軽減する。
更に、折畳式車両1は、車椅子101に連結されていない単独の状態で、バッテリ14及びインホイールモータM等により自走することが可能であることから、車椅子101とは無関係の自走車両としても利用することで費用節約に貢献する。
折畳式車両1では、車椅子101のクロスパイプ104又は連結パイプ105等が第1連結部材61の凹陥部63に載上されると、車椅子101の後輪102が走行面Gから離間する。従って、折畳式車両1は、バッテリ14及びインホイールモータM等による自走で車椅子101を移動させる際に、車椅子101の後輪102を回転させる必要がないことから、安全性が確保される。
この点は、第2連結部材71の凹陥部72についても同様である。
折畳式車両1では、立位運転状態にセットされると、第2連結部材71が走行面Gに近くなり、第2連結部材71が一対の後輪20、20間で立設すると共に凹陥部72が第2連結部材71の上側に位置することから、車椅子101のクロスパイプ104又は連結パイプ105等が第2連結部材71の凹陥部72に載上され易くなり、車椅子101の介助者負担がより軽減される。
この点は、第1連結部材61の凹陥部63についても同様である。
折畳式車両1では、そのハンドル4に対し車椅子101の手押しハンドル103が第3連結部材81で固定される場合には、バッテリ14及びインホイールモータM等による自走のために行われるハンドル4の操作によって、車椅子101の移動操作が行われる。その際の折畳式車両1は、図21に示す座位運転状態、図22に示す折畳状態、又は図23に示す立位運転状態のいずれかの状態で、車椅子101を移動させることができる。
また、図22に示す折畳状態では、折畳式車両1のサイズが小さいことから、室内などの狭い空間内でも、折畳式車両1による車椅子101の移動が行い易い。更に、図22に示す折畳状態では、座席16及びハンドル4が近接しており、折畳式車両1の運転者である介助者と車椅子101の搭乗者が近くに位置することから、双方間で意思が伝え易くなり親和性が向上する。
ちなみに、本実施形態において、折畳式車両1は、「小型電動車両」の一例である。メインフレーム機構9は、「メインフレーム」の一例である。バッテリ14及びインホイールモータMは、「電動機構」の一例である。座位運転状態は、「第1座位運転状態」の一例である。折畳状態は、「第2座位運転状態」の一例である。第1連結部材61は、「連結部材」、「積載部材」、及び「受け部材」の一例である。第2連結部材71は、「連結部材」、「積載部材」、及び「受け部材」の一例である。第3連結部材81は、「連結部材」、「積載部材」、及び「接合部材」の一例である。車椅子101のクロスパイプ104は、「車椅子の構成部材」の一例である。車椅子101の連結パイプ105は、「車椅子の構成部材」の一例である。
[4.変更例]
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施形態において、第1連結部材61又は第2連結部材71は、立位運転状態のみにセットされる自走式の小型電動車両に設けられてもよい。
また、第3連結部材81は、折畳状態、座位運転状態、又は立位運転状態のいずれか状態のみにセットされる自走式の小型電動車両に設けられてもよい。
本実施形態において、折畳式車両1は、第1連結部材61、第2連結部材71、及び第3連結部材81にかえて、積載部材が設けられてもよい。かかる積載部材は、車椅子101を折畳式車両1につなぎ合わせるものであり、例えば、ボス(突起)、ピン、ベルト、フック、又はクランプ等がある。
本実施形態において、ハンドル4に設けられたブレーキレバーが動かされると、車椅子101の手押しハンドル103に設けられた介助用ブレーキレバーを動かす連動機構を備えてもよい。そのような場合では、ハンドル4のブレーキレバーでの制動操作によって、車椅子101の介助用ブレーキレバーでの制動操作が行われる。
本実施形態において、折畳式車両1の駆動源は、インホイールモータMに限定されるものではない。バッテリ14により駆動されるモータであれば、その他のモータであってもよい。
1 折畳式車両
2 ベースフレーム
3 フロントフレーム
4 ハンドル
9 メインフレーム機構
13 ボード
14 バッテリ
16 座席(シート部)
18 スイングアーム
20 一対の後輪
61 第1連結部材
63 第1連結部材の凹陥部
71 第2連結部材
72 第2連結部材の凹陥部
81 第3連結部材
101 車椅子
102 車椅子の後輪
103 車椅子の手押しハンドル
104 車椅子のクロスパイプ
105 車椅子の連結パイプ
M インホイールモータ
G 走行面

Claims (10)

  1. 単独で自走を可能にする電動機構と、
    車椅子を連結するための連結部材とを備えることを特徴とする小型電動車両。
  2. 前記車椅子を積載するための積載部材を前記連結部材として備えることを特徴とする請求項1に記載の小型電動車両。
  3. 前記車椅子の構成部材が載上される凹陥部が設けられた受け部材を前記積載部材として備え、
    前記受け部材の前記凹陥部に前記車椅子の前記構成部材が載上されると、前記車椅子の後輪が走行面から離間することを特徴とする請求項2に記載の小型電動車両。
  4. メインフレームと、
    前記メインフレームに取り付けられたボードと、
    前記メインフレームの上端部に取り付けられた座席と、
    一端が前記メインフレームに回動可能に支持されると共に他端に一対の後輪が回転可能に支持されたスイングアームとを備え、
    前記座席に座位で運転可能な第1座位運転状態、及び前記第1座位運転状態から前記メインフレームを前記スイングアーム側に回動させることにより前記座席と共に走行面に対し略平行に位置する前記ボード上にて立位で運転可能な立位運転状態に切り替え可能であり、
    前記立位運転状態に切り替えられた際に、前記受け部材が前記一対の後輪間で立設すると共に前記受け部材の上側に前記凹陥部が位置することを特徴とする請求項3に記載の小型電動車両。
  5. 前記受け部材が前記スイングアームに設けられたことを特徴とする請求項4に記載の小型電動車両。
  6. 前記受け部材が前記座席に設けられたことを特徴とする請求項4に記載の小型電動車両。
  7. 前記電動機構による自走を操作するためのハンドルと、
    前記ハンドルに前記車椅子の手押しハンドルを固定するための接合部材を前記連結部材として備えることを特徴とする請求項1に記載の小型電動車両。
  8. 前記ハンドルに設けられたブレーキレバーと、
    前記ブレーキレバーが動かされると、前記車椅子の前記手押しハンドルに設けられた介助用ブレーキレバーを動かす連動機構とを備えることを特徴とする請求項7に記載の小型電動車両。
  9. メインフレームと、
    前記メインフレームに取り付けられたボードと、
    前記メインフレームの上端部に取り付けられた座席と、
    一端が前記メインフレームに回動可能に支持されると共に他端に一対の後輪が回転可能に支持されたスイングアームとを備え、
    前記座席に座位で運転可能な第1座位運転状態と、前記第1座位運転状態から前記メインフレームを前記スイングアーム側に回動させることにより前記座席と共に走行面に対し略平行に位置する前記ボード上にて立位で運転可能な立位運転状態に切り替え可能なことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の小型電動車両。
  10. 上端に前記ハンドルが取り付けられたフロントフレームと、
    前記フロントフレームが回転可能に支持されたベースフレームと、
    前記ベースフレームに対して回動可能に支持されたメインフレームと、
    前記メインフレームの上端部に取り付けられた座席とを備え、
    前記座席に座位で運転可能な第1座位運転状態と、前記第1座位運転状態から前記メインフレームを前記フロントフレーム側に回動させることにより前記座席及び前記ハンドルが近接した第2座位運転状態に切り替え可能なことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の小型電動車両。
JP2016023304A 2016-02-10 2016-02-10 小型電動車両 Active JP6805471B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023304A JP6805471B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 小型電動車両
PCT/JP2016/075054 WO2017138174A1 (ja) 2016-02-10 2016-08-26 小型電動車両
CN201680081439.9A CN108698663B (zh) 2016-02-10 2016-08-26 小型电动车辆
EP16889875.7A EP3415410B1 (en) 2016-02-10 2016-08-26 Small electric vehicle
US16/056,715 US10463547B2 (en) 2016-02-10 2018-08-07 Compact electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023304A JP6805471B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 小型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140916A true JP2017140916A (ja) 2017-08-17
JP6805471B2 JP6805471B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=59563619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023304A Active JP6805471B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 小型電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10463547B2 (ja)
EP (1) EP3415410B1 (ja)
JP (1) JP6805471B2 (ja)
CN (1) CN108698663B (ja)
WO (1) WO2017138174A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102153883B1 (ko) * 2019-11-20 2020-09-09 최경영 휠체어와 전동보드 결합형 어셈블리
US10800476B1 (en) * 2017-12-17 2020-10-13 John Suratana Thienphrapa Motorized cycle
KR20210041492A (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 유상진 유모차
JP2022514425A (ja) * 2018-12-18 2022-02-10 イエフペ エネルジ ヌヴェル 移動体、特にベッドのための着脱可能な電気推進システム
JP2022552645A (ja) * 2019-10-02 2022-12-19 ムール ウント ベンダー コマンディートゲゼルシャフト 自立型の折り畳み可能なキックボード
KR102515635B1 (ko) * 2021-10-06 2023-03-29 박성희 휠체어용 스쿠터

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654541B2 (en) * 2016-07-20 2020-05-19 Urban626, Llc Convertible scooter
CN106114729B (zh) * 2016-07-21 2018-11-23 东莞威信运动用品有限公司 折叠车的折叠驱动机构
JP6380485B2 (ja) * 2016-08-12 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 走行装置
JP6493341B2 (ja) * 2016-09-07 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 走行装置
JP6575470B2 (ja) * 2016-09-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 走行装置
US11021203B2 (en) 2017-08-07 2021-06-01 Urban Electric Co. Compactible scooter with tensioned body
CH714185A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-29 Kueschall Rainer Antriebsvorrichtung für einen Rollstuhl.
KR101978667B1 (ko) * 2017-12-20 2019-05-21 주식회사 로보쓰리 전동주행 전환용 휠체어 동력장치
KR102158013B1 (ko) * 2018-06-28 2020-09-21 주식회사 로보쓰리 전동주행 전환용 휠체어 동력장치
DE102019117433A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Günter Rood Fahrzeug, insbesondere Leichtfahrzeug
JP7320192B2 (ja) * 2019-08-27 2023-08-03 スズキ株式会社 電動車両
CN112092965A (zh) * 2020-09-23 2020-12-18 上海工艺美术职业学院 医疗急救电动车
KR102522093B1 (ko) * 2021-08-19 2023-04-14 (주)네오엘에프엔 흙받이와 지지대 일체형 모터브라켓이 구비된 휠체어동력보조장치와 휠체어의 연결구조
US11793690B2 (en) * 2021-12-06 2023-10-24 Ford Global Technologies, Llc Accessible scooters and methods of use
CN113998042B (zh) * 2021-12-06 2022-12-02 浙江工贸职业技术学院 一种平衡车
US20230190547A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Permobil, Inc. Self-aligning collapsible front add-on for a wheelchair
WO2023172971A2 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Pride Mobility Products Corporation Foldable vehicle
USD1033279S1 (en) 2022-08-22 2024-07-02 Three Oceans, LLC Scooter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051905U (ja) * 1998-03-02 1998-09-11 キャリア.プラン株式会社 車椅子運搬自転車
JPH10243505A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Daiwa Sangyo:Kk 電動二輪駆動車に於ける駆動制御方法と該駆動制御方法を用いた三輪電動自転車及び四輪電動ワゴン車
JP2001341647A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Araco Corp 車椅子連結車両
CN2706392Y (zh) * 2004-05-09 2005-06-29 谢春雷 电动折叠踏板车
JP2012056363A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hideaki Nakamura 車椅子と自転車の連結装置
US20120175856A1 (en) * 2009-05-22 2012-07-12 Robert Ellis Tricycle With Wheelchair Platform
JP2015128921A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 小型移動体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207286A (en) * 1992-04-23 1993-05-04 Mckelvey George P Steerable wheelchair attachment with powered coupling means
US5351774A (en) * 1992-06-02 1994-10-04 Quickie Designs Inc. Powered wheelchair with a detachable power drive assembly
US5494126A (en) * 1994-06-02 1996-02-27 Meeker; Galen L. Apparatus and method for attaching a motorized wheel to a wheelchair
US6766871B2 (en) * 2002-06-27 2004-07-27 George S. Sawyer Attachment means for attaching a wheelchair to a motorized apparatus
US7967095B2 (en) * 2003-10-08 2011-06-28 Pride Mobility Products Corporation Collapsible vehicle
CA2487630C (en) * 2003-11-13 2012-08-21 Orthofab Inc. Propulsion unit for a wheelchair
US7174093B2 (en) * 2004-04-27 2007-02-06 Midamerica Electronics Corporation Wheel chair drive apparatus and method
JP2006000589A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Yoshikazu Nemoto 車椅子用走行補助装置
US7216728B2 (en) * 2004-07-02 2007-05-15 Chao-Kuo Huang Motorized apparatus for towing a wheelchair
JP5113474B2 (ja) * 2007-10-04 2013-01-09 本田技研工業株式会社 電動車いす
JP5046842B2 (ja) * 2007-10-04 2012-10-10 本田技研工業株式会社 小型電動車両
US8113305B1 (en) * 2008-05-22 2012-02-14 Flowers Ip Llc Powered patient transport vehicle
US8960340B2 (en) * 2009-05-27 2015-02-24 Patrick Tallino Power add-on device for manual wheelchair
US8430189B2 (en) * 2009-05-27 2013-04-30 Patrick Tallino Power add-on device for manual wheelchair
JP5425587B2 (ja) * 2009-10-22 2014-02-26 株式会社オーエム製作所 車椅子電動化装置
US20110095508A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Wu's Tech Co., Ltd. Quick-release mechanism for wheel chair and auxiliary operating lever
US8165718B2 (en) * 2010-07-30 2012-04-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Robotic transportation devices and systems
KR101485474B1 (ko) * 2013-05-23 2015-01-22 계명대학교 산학협력단 탈장착 가능한 동력 전달장치를 장착한 휠체어
WO2015016951A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Day Roy Edward Jr Motor scooter wheelchair caddy
WO2015038674A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Egological Mobility Solutions Inc. Foldable electric vehicle
JP6510240B2 (ja) * 2015-01-13 2019-05-08 豊田鉄工株式会社 折畳式車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243505A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Daiwa Sangyo:Kk 電動二輪駆動車に於ける駆動制御方法と該駆動制御方法を用いた三輪電動自転車及び四輪電動ワゴン車
JP3051905U (ja) * 1998-03-02 1998-09-11 キャリア.プラン株式会社 車椅子運搬自転車
JP2001341647A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Araco Corp 車椅子連結車両
CN2706392Y (zh) * 2004-05-09 2005-06-29 谢春雷 电动折叠踏板车
US20120175856A1 (en) * 2009-05-22 2012-07-12 Robert Ellis Tricycle With Wheelchair Platform
JP2012056363A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hideaki Nakamura 車椅子と自転車の連結装置
JP2015128921A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 小型移動体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10800476B1 (en) * 2017-12-17 2020-10-13 John Suratana Thienphrapa Motorized cycle
JP2022514425A (ja) * 2018-12-18 2022-02-10 イエフペ エネルジ ヌヴェル 移動体、特にベッドのための着脱可能な電気推進システム
JP7410151B2 (ja) 2018-12-18 2024-01-09 イエフペ エネルジ ヌヴェル 移動体、特にベッドのための着脱可能な電気推進システム
JP2022552645A (ja) * 2019-10-02 2022-12-19 ムール ウント ベンダー コマンディートゲゼルシャフト 自立型の折り畳み可能なキックボード
JP7362913B2 (ja) 2019-10-02 2023-10-17 ムール ウント ベンダー コマンディートゲゼルシャフト 自立型の折り畳み可能なキックボード
KR20210041492A (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 유상진 유모차
KR102439207B1 (ko) 2019-10-07 2022-09-02 유상진 유모차
KR102153883B1 (ko) * 2019-11-20 2020-09-09 최경영 휠체어와 전동보드 결합형 어셈블리
KR102515635B1 (ko) * 2021-10-06 2023-03-29 박성희 휠체어용 스쿠터

Also Published As

Publication number Publication date
US20180338877A1 (en) 2018-11-29
CN108698663A (zh) 2018-10-23
US10463547B2 (en) 2019-11-05
CN108698663B (zh) 2020-03-13
WO2017138174A1 (ja) 2017-08-17
EP3415410B1 (en) 2023-10-04
JP6805471B2 (ja) 2020-12-23
EP3415410A1 (en) 2018-12-19
EP3415410A4 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017138174A1 (ja) 小型電動車両
JP6510240B2 (ja) 折畳式車両
TWI237562B (en) Small electric vehicle
JP3181390U (ja) 車椅子兼用自転車
JP7399056B2 (ja) 車両
TWI804066B (zh) 輪椅
JP6631790B2 (ja) 複輪車両
JP7420693B2 (ja) 車両
JP3051905U (ja) 車椅子運搬自転車
JP2001018694A (ja) 電動車輛における回転シートのロック構造
JP6483790B1 (ja) 車椅子
JP2957569B1 (ja) 足駆動ユニット付き車いす装置
JP7205054B2 (ja) 電動移動体
JP3266944B2 (ja) 電動車両のフレーム構造
JP2014091393A (ja) 変形自転車
JP4214552B2 (ja) 組立て式電動車いす及び電動車いすの組立て方法
JP2009090777A (ja) 自転車用搭載車
JP2003072654A (ja) 折畳み可能な車両
JP2006062526A (ja) リカンベント型自転車
TW201836571A (zh) 極小迴轉半徑的電動代步車結構
JP3109484B2 (ja) 電動車輛における回転シートのロック構造
JP2005138799A (ja) シート装置及びそれを備えた車両
JP2005176980A (ja) 電動車椅子
JP3978921B2 (ja) 電動車両のクラッチ装置
JP2023004488A (ja) 前2輪型車両及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250