JP2017118769A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118769A
JP2017118769A JP2015254169A JP2015254169A JP2017118769A JP 2017118769 A JP2017118769 A JP 2017118769A JP 2015254169 A JP2015254169 A JP 2015254169A JP 2015254169 A JP2015254169 A JP 2015254169A JP 2017118769 A JP2017118769 A JP 2017118769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mask
voltage
overcurrent protection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015254169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620013B2 (ja
Inventor
洋祐 福本
Yosuke Fukumoto
洋祐 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015254169A priority Critical patent/JP6620013B2/ja
Priority to US15/381,353 priority patent/US9882484B2/en
Priority to EP16205114.8A priority patent/EP3185420B1/en
Publication of JP2017118769A publication Critical patent/JP2017118769A/ja
Priority to US15/857,342 priority patent/US10063148B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6620013B2 publication Critical patent/JP6620013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】パルスバイパルス形式の過電流保護機能を高める。
【解決手段】スイッチング電源装置100は、入力電圧Viから出力電圧Voを生成するスイッチング出力回路110と、クロック信号S0を生成する発振回路150と、クロック信号S0に同期してスイッチング出力回路110の駆動制御を行う制御回路180と、スイッチング出力回路110に流れる過電流を検出してスイッチング出力回路110のスイッチング動作を強制的に停止させるための過電流保護信号SXを生成するパルスバイパルス形式の過電流保護回路Xと、過電流保護信号SXに応じてクロック信号S0のパルススキップ動作を行うパルススキップ回路Yと、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング電源装置に関する。
従来より、スイッチング電源装置の多くは、過電流を検出したときに出力トランジスタのスイッチング動作を強制的に停止させる過電流保護回路を備えている。なお、過電流保護回路の形式としては、一周期毎にスイッチング動作の強制停止と自己復帰を繰り返すパルスバイパルス形式が一般的である。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2014−003850号公報
しかしながら、極めて大きな過電流が流れる出力異常(出力地絡など)が生じた場合、スイッチング動作の強制停止と自己復帰(再開)を繰り返すパルスバイパルス形式の過電流保護回路では、各スイッチング周期毎のオン時間を最小限まで短縮してもなお、過電流の制限が間に合わなくなり、インダクタ電流が上昇し続けてスイッチング出力回路の破壊に至るおそれがあった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者により見出された上記の問題点に鑑み、パルスバイパルス形式の過電流保護機能を高めることのできるスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されているスイッチング電源装置は、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング出力回路と、クロック信号を生成する発振回路と、前記クロック信号に同期して前記スイッチング出力回路の駆動制御を行う制御回路と、前記スイッチング出力回路に流れる過電流を検出して前記スイッチング出力回路のスイッチング動作を強制的に停止させるための過電流保護信号を生成するパルスバイパルス形式の過電流保護回路と、前記過電流保護信号に応じて前記クロック信号のパルススキップ動作を行うパルススキップ回路と、を有する構成(第1の構成)とされている。
上記第1の構成から成るスイッチング電源装置において、前記パルススキップ回路は、前記過電流保護信号に応じて前記クロック信号の分周動作を開始することによりマスク期間満了信号を生成する分周部と、前記過電流保護信号により第1論理レベルにセットされて前記マスク期間満了信号により第2論理レベルにリセットされるマスク信号を生成するRSフリップフロップと、前記マスク信号が前記第1論理レベルにセットされているマスク期間に亘って前記クロック信号を遮断する論理ゲートと、を含む構成(第2の構成)にするとよい。
上記第1の構成から成るスイッチング電源装置において、前記パルススキップ回路は、前記過電流保護信号に応じてカウント動作を開始することによりマスク期間満了信号を生成するタイマ部と、前記過電流保護信号により第1論理レベルにセットされて前記マスク期間満了信号により第2論理レベルにリセットされるマスク信号を生成するRSフリップフロップと、前記マスク信号が前記第1論理レベルにセットされているマスク期間に亘って前記クロック信号を遮断する論理ゲートと、を含む構成(第3の構成)にするとよい。
上記第1の構成から成るスイッチング電源装置において、前記パルススキップ回路は、前記クロック信号に応じてカウント動作を開始することによりマスク期間満了信号を生成するタイマ部と、前記クロック信号により第1論理レベルにセットされて前記マスク期間満了信号により第2論理レベルにリセットされるマスク信号を生成するRSフリップフロップと、前記過電流保護信号に応じて前記マスク信号をラッチすることにより第2マスク信号を生成するDフリップフロップと、前記第2マスク信号が前記第1論理レベルにセットされているマスク期間に亘って前記クロック信号を遮断する論理ゲートと、を含む構成(第4の構成)にするとよい。
上記第4の構成から成るスイッチング電源装置において、前記第2マスク信号は、前記マスク期間満了信号により前記第2論理レベルにリセットされる構成(第5の構成)にするとよい。
上記第3または第4の構成から成るスイッチング電源装置において、前記タイマ部は、前記出力電圧が低いほど前記マスク期間を延長する構成(第6の構成)にするとよい。
上記第3または第4の構成から成るスイッチング電源装置において、前記タイマ部は、充電電流を生成する電流源と、前記充電電流により充電されるキャパシタと、前記マスク信号に応じて前記キャパシタの両端間を導通/遮断する充放電スイッチと、閾値電圧を生成する電圧源と、前記キャパシタの充電電圧と前記閾値電圧とを比較して前記満了タイミング信号を生成するコンパレータと、を含む構成(第7の構成)にするとよい。
上記第7の構成から成るスイッチング電源装置において、前記電流源は、前記出力電圧が低くなるほど前記充電電流を小さくする構成(第8の構成)にするとよい。
上記第7または第8の構成から成るスイッチング電源装置において、前記電圧源は、前記出力電圧が低くなるほど前記閾値電圧を高くする構成(第9の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、上記第1〜第9いずれかの構成から成るスイッチング電源装置を有する構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、パルスバイパルス形式の過電流保護機能を高めることのできるスイッチング電源装置を提供することが可能となる。
スイッチング電源装置の全体構成を示すブロック図 パルス幅変調制御の基本動作を示すタイミングチャート 過電流保護回路の一構成例を示す回路図 過電流保護動作の一例を示すタイミングチャート 過電流保護動作の課題を示すタイミングチャート パルススキップ回路の第1実施形態を示す回路図 分周部の一構成例を示す回路図 パルススキップ動作の一例を示すタイミングチャート パルススキップ動作の有無に応じたインダクタ電流の挙動比較図 パルススキップ回路の第2実施形態を示す回路図 タイマ部の一構成例を示す回路図 高出力時のパルススキップ動作を示すタイミングチャート 低出力時のパルススキップ動作を示すタイミングチャート 出力電圧に応じたマスク期間の変化挙動を示す波形図 タイマ部の一変形例を示す回路図 高出力時の意図しないパルススキップ動作を示すタイミングチャート パルススキップ回路の第3実施形態を示す回路図 高出力時のパルススキップ動作を示すタイミングチャート 低出力時のパルススキップ動作を示すタイミングチャート タブレット端末の外観図
<スイッチング電源装置>
図1は、スイッチング電源装置の全体構成を示すブロック図である。本構成例のスイッチング電源装置100は、入力電圧Viから出力電圧Voを生成して不図示の負荷(CPU[central processing unit]など)に供給するPWM[pulse width modulation]駆動方式のDC/DCコンバータであり、スイッチング出力回路110と、帰還電圧生成回路120と、エラーアンプ130と、位相補償フィルタ140と、クロック信号生成回路150と、スロープ電圧生成回路160と、PWMコンパレータ170と、制御回路180と、スイッチ駆動回路190と、過電流保護回路Xと、パルススキップ回路Yとを有する。なお、スイッチング電源装置100には、上記した回路要素のほか、その他の保護回路(低入力誤動作防止回路や温度保護回路など)を適宜組み込んでも構わない。
スイッチング出力回路110は、入力電圧Viを降圧して所望の出力電圧Voを生成する降圧型のスイッチング出力段であり、出力トランジスタ111と、同期整流トランジスタ112と、出力インダクタ113と、出力キャパシタ114と、を含む。
出力トランジスタ111は、スイッチング出力段の上側スイッチとして機能するPMOSFET[P channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]である。出力トランジスタ111のソースは、入力電圧Viの印加端に接続されている。出力トランジスタ111のドレインは、出力インダクタ113の第1端に接続されている。出力トランジスタ111のゲートは、上側ゲート信号G1の印加端に接続されている。出力トランジスタ111は、上側ゲート信号G1がハイレベルであるときにオフし、上側ゲート信号G1がローレベルであるときにオンする。
同期整流トランジスタ112は、スイッチング出力段の下側スイッチとして機能するNMOSFET[N channel type MOSFET]である。同期整流トランジスタ112のソースは、接地端(接地電圧GNDの印加端)に接続されている。同期整流トランジスタ112のドレインは、出力インダクタ113の第1端に接続されている。同期整流トランジスタ112のゲートは、下側ゲート信号G2の印加端に接続されている。同期整流トランジスタ112は、下側ゲート信号G2がハイレベルであるときにオンし、下側ゲート信号G2がローレベルであるときにオフする。
出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112は、上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2に応じて相補的にオン/オフされる。このようなオン/オフ動作により、出力インダクタ113の第1端には、入力電圧Viと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される矩形波状のスイッチ電圧Vswが生成される。なお、上記した「相補的」という文言は、出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112のオン/オフ状態が完全に逆転している場合だけでなく、両トランジスタの同時オフ期間(デッドタイム)が設けられている場合も含む。
出力インダクタ113と出力キャパシタ114は、スイッチ電圧Vswを整流ないし平滑して出力電圧Voを生成するLCフィルタを形成する。出力インダクタ113の第1端は、スイッチ電圧Vswの印加端に接続されている。出力インダクタ113の第2端と出力キャパシタ114の第1端は、いずれも出力電圧Voの印加端に接続されている。出力キャパシタ114の第2端は、接地端に接続されている。
なお、スイッチング出力回路110の出力形式については、上記の降圧型に限らず、昇圧型、昇降圧型、並びに、反転型のいずれであっても構わない。また、スイッチング出力回路110の整流方式についても、上記の同期整流方式に限らず、同期整流トランジスタ112に代えて整流ダイオードを用いたダイオード整流方式を採用してもよい。
また、スイッチング出力回路110に対して高電圧が印加される場合には、出力トランジスタ111や同期整流トランジスタ112として、それぞれ、パワーMOSFET、IGBT[insulated gate bipolar transistor]、及び、SiCトランジスタなどの高耐圧素子を用いるとよい。
帰還電圧生成回路120は、出力電圧Voの印加端と接地端との間に直列接続された抵抗121及び122を含み、両抵抗間の接続ノードから出力電圧Voに応じた帰還電圧Vfb(出力電圧Voの分圧電圧)を出力する。なお、出力電圧Voがエラーアンプ130の入力ダイナミックレンジ内に収まっている場合には、帰還電圧生成回路120を省略して出力電圧Voをエラーアンプ130に直接入力しても構わない。
エラーアンプ130は、反転入力端(−)に印加される帰還電圧Vfbと非反転入力端(+)に印加される基準電圧Vrefとの差分に応じた誤差電圧V1を生成する。誤差電圧V1は、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも低いときに上昇し、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高いときに低下する。
位相補償フィルタ140は、誤差電圧V1の印加端と接地端との間に直列接続された抵抗141とキャパシタ142を含み、誤差電圧V1の位相を補償してエラーアンプ130の発振を防止する。
クロック信号生成回路150は、所定のスイッチング周波数fsw(=1/T)でパルス駆動されるクロック信号S0を生成する。
スロープ電圧生成回路160は、クロック信号S0とオフ信号S2の入力を受けて三角波状、鋸波状、若しくは、n次スロープ波状(例えばn=2)のスロープ電圧V2を生成する。スロープ電圧V2は、クロック信号S0の立下りエッジに応じて上昇を開始し、オフ信号S2の立上りエッジに応じてゼロ値にリセットされる。
なお、スロープ電圧V2には、出力インダクタ113に流れるインダクタ電流IL(またはこれを平均化した出力電流Io)を模擬したオフセット電圧を足し合わせてもよい。このような構成を採用すれば、カレントモード制御を実現することができるので、負荷応答性を高めることが可能となる。
PWMコンパレータ170は、反転入力端(−)に印加される誤差電圧V1と非反転入力端(+)に印加されるスロープ電圧V2とを比較してオフ信号S2を生成する。オフ信号S2は、スロープ電圧V2が誤差電圧V1よりも低いときにローレベルとなり、スロープ電圧V2が誤差電圧V1よりも高いときにハイレベルとなる。
制御回路180は、オン信号S1とオフ信号S2に応じてパルス幅変調信号S3(以下ではPWM信号S3と呼ぶ)を生成する。PWM信号S3は、オン信号S1の立下りエッジでハイレベルにセットされて、オフ信号S2の立上りエッジでローレベルにリセットされる。また、制御回路180には、過電流保護信号SXに応じてスイッチング出力回路110のスイッチング動作を強制的に停止させる機能も具備されている。
スイッチ駆動回路190は、PWM信号S3の入力を受けて上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2(スイッチング出力回路110の駆動信号に相当)を生成する。上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2は、基本的に、PWM信号S3がハイレベルであるときにローレベルとなり、PWM信号S3がローレベルであるときにハイレベルとなる。
過電流保護回路Xは、スイッチ電圧Vswを監視して、出力インダクタ113に流れるインダクタ電流ILが過電流状態であるか否かを示す過電流保護信号SXを生成する。
パルススキップ回路Yは、過電流保護信号SXに応じてクロック信号S0のパルススキップ動作を行うことによりオン信号S1を生成する。
<パルス幅変調制御>
図2は、パルス幅変調制御の基本動作を示すタイミングチャートであり、上から順に、クロック信号S0(=オン信号S1)、誤差電圧V1及びスロープ電圧V2、オフ信号S2、並びに、PWM信号S3が描写されている。なお、本図では、過電流未検出状態(=クロック信号S0のパルススキップ動作が行われない状態)での挙動が描写されている。
時刻t11において、クロック信号S0がローレベルに立ち下げられると、PWM信号S3がハイレベルにセットされる。その結果、スイッチング出力回路110の出力トランジスタ111がオンとなり、同期整流トランジスタ112がオフとなる。また、時刻t11において、クロック信号S0がローレベルに立ち下げられると、スロープ電圧V2が所定の傾きを持って上昇し始める。
時刻t12において、スロープ電圧V2が誤差電圧V1よりも高くなり、オフ信号S2がハイレベルに立ち上げられると、PWM信号S3がローレベルにリセットされる。その結果、スイッチング出力回路110の出力トランジスタ111がオフとなり、同期整流トランジスタ112がオンとなる。また、時刻t12においてオフ信号S2がハイレベルに立ち上げられると、スロープ電圧V2が速やかに放電される。
上記のパルス幅変調制御により、PWM信号S3のハイレベル期間Ton(出力トランジスタ111のオン期間)は、誤差電圧V1が高いほど長くなり、誤差電圧V1が低いほど短くなる。すなわち、PWM信号S3のデューティD(=Ton1/T)は、誤差電圧V1が高いほど大きくなり、誤差電圧V1が低いほど小さくなる。
なお、クロック信号S0が再びハイレベルに立ち上げられる時刻t13以降も、上記と同様のパルス幅変調制御が繰り返されることにより、スイッチング出力回路110の出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112が周期的にオン/オフされて所望の出力電圧Voが生成される。
<過電流保護回路>
図3は、過電流保護回路Xの一構成例を示す回路図である。本構成例の過電流保護回路Xは、OCPコンパレータX1と、電圧源X2と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタX3と、抵抗X4と、を含む。
電圧源X2の正極端と抵抗X4の第1端は、いずれも入力電圧Viの印加端に接続されている。電圧源X2の負極端は、閾値電圧Vth(<Vi)の印加端として、OCPコンパレータX1の非反転入力端(+)に接続されている。抵抗X4の第2端は、OCPコンパレータX1の反転入力端(−)とトランジスタX3のソースにそれぞれ接続されている。トランジスタX3のドレインは、スイッチ電圧Vswの印加端に接続されている。トランジスタX3のゲートは、上側ゲート信号G1の印加端に接続されている。
本構成から成る過電流保護回路Xにおいて、トランジスタX3は、上側ゲート信号G1のハイレベル期間にオフし、上側ゲート信号G1のローレベル期間にオンする。つまり、トランジスタX3は、出力トランジスタ111と同期してオン/オフされる。従って、OCPコンパレータX1の反転入力端(−)に印加されるモニタ電圧Vmは、出力トランジスタ111のオン時にはスイッチ電圧Vswのハイレベルと一致し、出力トランジスタ111のオフ時には抵抗X4を介して入力電圧Vinにプルアップされる。
なお、出力トランジスタ111のオン時に得られるモニタ電圧Vmは、入力電圧Viから出力トランジスタ111の両端間電圧を差し引いた電圧値(=Vi−I×Ron、ただし、I:出力トランジスタ111に流れる上側電流、Ron:出力トランジスタ111のオン抵抗)となる。すなわち、出力トランジスタ111のオン抵抗Ronを一定値と看做した場合、出力トランジスタ111のオン時に得られるモニタ電圧Vmは、上側電流Iが大きいほど低下することになる。
従って、OCPコンパレータX1でモニタ電圧Vmと閾値電圧Vthを比較することにより、出力トランジスタ111に流れる上側電流I(延いては出力インダクタ113に流れるインダクタ電流IL)が過電流状態であるか否かを検出することができる。
より具体的に述べると、過電流保護信号SXは、モニタ電圧Vmが閾値電圧Vthよりも低いときにハイレベル(=過電流検出時の論理レベル)となり、モニタ電圧Vmが閾値電圧Vthよりも高いときにローレベル(過電流未検出時の論理レベル)となる。すなわち、過電流保護信号SXは、インダクタ電流ILが閾値電流Ith(=(Vi−Vth)/Ron)よりも大きいときにハイレベルとなり、インダクタ電流ILが閾値電流Ithよりも小さいときにローレベルとなる。
このように、スイッチ電圧Vswを監視して過電流保護信号SXを生成する構成であれば、インダクタ電流ILの流れる電流経路上にセンス抵抗を挿入する必要がないので、コストダウンや出力効率の向上を実現することが可能となる。
<過電流保護動作(基本)>
以下では、パルススキップ回路Yの導入意義を明示すべく、まず、図4及び図5を参照しながらパルススキップ回路Yを導入していない場合(=クロック信号S0をオン信号S1として制御回路180に直接入力する場合)の過電流保護動作について説明を行う。
図4は、過電流保護動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、PWM信号S3とインダクタ電流IL(実線:過電流保護あり、破線:過電流保護なし)が描写されている。
本図の過電流保護動作では、インダクタ電流ILが所定の閾値電流Ithよりも大きくなったときに、PWM信号S3が強制的にローレベルに立ち下げられる。その結果、スイッチング出力回路110のスイッチング動作が強制停止されるので、インダクタ電流ILのピーク値が閾値電流Ithを上回らないように制限される。
特に、パルスバイパルス形式の過電流保護動作では、スイッチング周期T毎にスイッチング動作の強制停止と自己復帰が繰り返される。すなわち、ある周期中に過電流が検出されてスイッチング出力回路110のスイッチング動作が強制停止されたとしても、次周期ではスイッチング動作が自己復帰(再開)される。従って、負荷変動などにより一時的に過電流保護が掛かってしまった場合でも、出力動作を再開することができる。
図5は、過電流保護動作の課題を示すタイミングチャートであり、上から順に、PWM信号S3とインダクタ電流ILが描写されている。本図では、例えば、入力電圧Viが高いアプリケーションにおいて、出力電圧Voの出力端が低インピーダンスの経路を介して地絡したときの挙動が示されている。
このような出力地絡が生じた場合、スイッチング動作の強制停止と自己復帰(再開)を繰り返すパルスバイパルス形式の過電流保護動作では、各スイッチング周期T毎のオン時間Tonを最小限(=最小オン期間Ton(min))まで短縮してもなお、過電流の制限(=強制オフ期間におけるインダクタ電流ILの低減)が間に合わなくなり、インダクタ電流ILが上昇し続けてスイッチング出力回路110の破壊に至るおそれがある。
なお、過電流保護機能を高める手法の一つとしては、OCPコンパレータX1の信号遅延を極力低減して、上記の最小オン期間Ton(min)を短縮することが考えられる。ただし、OCPコンパレータX1の信号遅延を減らすためには、駆動電流を増大する必要があるので、スイッチング電源装置100の省電力化を進める上では不利となる。また、また、OCPコンパレータX1の駆動電流をいくら増大したとしても、信号遅延を完全にゼロとすることはできないので、上記課題の根本的な解決策とはなり得ない。
そこで、スイッチング電源装置100では、上記課題の解決手段として、パルススキップ回路Yが導入されている。以下では、パルススキップ回路Yの構成や動作について、種々の実施形態を例に挙げながら詳細に説明する。
<パルススキップ回路(第1実施形態)>
図6は、パルススキップ回路Yの第1実施形態を示す回路図である。本実施形態のパルススキップ回路Yは、分周部Y10と、RSフリップフロップY20と、ANDゲートY30と、を含む。
分周部Y10は、過電流保護信号SXに応じてクロック信号S0の分周動作を開始することにより、マスク期間Tmの満了タイミングを定めるためのマスク期間満了信号SY10を生成する。
RSフリップフロップY20は、セット端に入力される過電流保護信号SXとリセット端に入力されるマスク期間満了信号SY10に応じて、反転出力端からマスク信号SY20を出力する。例えば、RSフリップフロップY20は、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じてマスク信号SY20をローレベルにセットし、マスク期間満了信号SY10の立上りエッジに応じてマスク信号SY20をハイレベルにリセットする。
ANDゲートY30は、クロック信号S0とマスク信号SY20との論理積演算を行うことによりオン信号S1を生成する。マスク信号SY20がハイレベルであるときには、オン信号S1としてクロック信号S0がスルー出力される。一方、マスク信号SY20がローレベルであるときには、クロック信号S0の論理レベルに依ることなく、オン信号S1がローレベルに固定される。すなわち、ANDゲートY30は、マスク信号SY20のローレベル期間(=マスク期間Tm)に亘ってクロック信号S0を遮断する。
図7は、分周部Y10の一構成例を示す回路図である。本構成例の分周部Y10は、DフリップフロップY11〜Y13を含む。
DフリップフロップY11のクロック端は、クロック信号S0の印加端に接続されている。DフリップフロップY11の反転出力端は、DフリップフロップY11のデータ端に接続されている。DフリップフロップY11のリセット端は、過電流保護信号SXの印加端に接続されている。DフリップフロップY11の反転出力端から出力される分周クロック信号SY11は、例えば、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じてハイレベルにリセットされた後、クロック信号S0の立上りエッジ毎にその論理レベルが交互に切り替わる2値信号(=クロック信号S0の2分周信号)となる。
DフリップフロップY12のクロック端は、分周クロック信号SY11の印加端に接続されている。DフリップフロップY12の反転出力端は、DフリップフロップY12のデータ端に接続されている。DフリップフロップY12のリセット端は、過電流保護信号SXの印加端に接続されている。DフリップフロップY12の反転出力端から出力される分周クロック信号SY12は、例えば、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じてハイレベルにリセットされた後、反転クロック信号SY11の立上りエッジ毎にその論理レベルが交互に切り替わる2値信号(=クロック信号S0の4分周信号)となる。
DフリップフロップY13のクロック端は、分周クロック信号SY12の印加端に接続されている。DフリップフロップY13の反転出力端は、DフリップフロップY13のデータ端に接続されている。DフリップフロップY13のリセット端は、過電流保護信号SXの印加端に接続されている。DフリップフロップY13の反転出力端から出力される分周クロック信号SY13は、例えば、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じてハイレベルにリセットされた後、反転クロック信号SY12の立上りエッジ毎にその論理レベルが交互に切り替わる2値信号(=クロック信号S0の8分周信号)となる。
なお、DフリップフロップY13の出力端は、マスク期間満了信号SY10の出力端に相当する。すなわち、マスク期間満了信号SY10は、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じてローレベルに立ち下がり、反転クロック信号SY12の立上りエッジに応じてハイレベルに立ち上がる2値信号となる。
図8は、パルススキップ動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順番に、クロック信号S0、過電流保護信号SX、分周クロック信号SY11〜SY13、マスク期間満了信号SY10、マスク信号SY20、及び、オン信号S1が描写されている。なお、時刻t21〜t25は、それぞれ、クロック信号S0のパルス生成タイミングを示しており、それぞれの間隔はスイッチング周期Tである。
今、時刻t21にて出力トランジスタ111がオンされた後、時刻taにて過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がった場合(=過電流が検出された場合)を考える。この場合、RSフリップフロップY20では、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じて、マスク信号SY20がローレベルにセットされる。従って、時刻ta以降、オン信号S1は、マスク信号SY20のローレベル期間(=マスク期間Tm)に亘ってローレベルに固定される。
また、分周部Y10では、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じて、DフリップフロップY11〜Y13がいずれもリセットされる。従って、分周クロック信号SY11〜SY13は、いずれもハイレベルに立ち上がり、マスク期間満了信号SY10は、ローレベルに立ち下がる。
その後、分周クロック信号SY11は、クロック信号S0の立上りエッジ毎にその論理レベルが交互に切り替わる。すなわち、分周クロック信号SY11は、時刻t22にてローレベルに立ち下がり、時刻t23にてハイレベルに立ち上がり、時刻t24にてローレベルに立ち下がり、時刻t25にてハイレベルに立ち上がる。
分周クロック信号SY12は、分周クロック信号SY11の立上りエッジ毎にその論理レベルが交互に切り替わる。すなわち、分周クロック信号SY12は、時刻t23にてローレベルに立ち下がり、時刻t25にてハイレベルに立ち上がる。
分周クロック信号SY13とマスク期間満了信号SY10は、それぞれ、分周クロック信号SY12の立上りエッジ毎にその論理レベルが交互に切り替わる。すなわち、分周クロック信号SY12がハイレベルに立ち上がる時刻t25では、分周クロック信号SY13がローレベルに立ち下がり、マスク期間満了信号SY10がハイレベルに立ち上がる。
その結果、RSフリップフロップY20では、マスク期間満了信号SY10の立上りエッジに応じて、マスク信号SY20がハイレベルにリセットされる。従って、時刻t25以降、オン信号S1としてクロック信号S0がスルー出力される状態に復帰する。
上記一連のパルススキップ動作により、時刻ta〜時刻t25のマスク期間Tmに亘って、クロック信号S0のパルスが3つスキップされる。
なお、先にも述べた通り、分周部Y10では、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じて、常に初期状態(SY11=SY12=SY13=H、SY10=L)からクロック信号S0の分周動作が開始される。従って、過電流がどのようなタイミングで検出されたとしても、マスク期間Tmを3×T<Tm<4×Tの範囲内に収めることができるので、クロック信号S0のパルススキップ動作を適切に実施することが可能となる。
また、パルススキップ数は「3」に限定されるものではなく、例えば、分周部Y10のフリップフロップ段数を減らして、パルススキップ数を「1」や「2」としてもよいし、逆に、分周部Y10のフリップフロップ段数を増やして、パルススキップ数を「4以上」としてもよい。
図9は、パルススキップ動作の有無に応じたインダクタ電流ILの挙動比較図である。なお、本図中において、実線0SKIPは、パルススキップ数が「0」であるときのインダクタ電流ILを示しており、実線1SKIPは、パルススキップ数が「1」であるときのインダクタ電流ILを示しており、実線3SKIPは、パルススキップ数が「3」であるときのインダクタ電流ILを示している。
時刻tgsにおいて、出力電圧Voの出力端が低インピーダンスの経路を介して地絡すると、インダクタ電流ILが跳ね上がり、過電流保護動作が掛かる状態となる。ここで、パルススキップ動作を行わない場合(実線0SKIP)には、図5でも示したように、過電流の制限が間に合わなくなり、インダクタ電流ILが上昇し続けてしまう。
一方、パルススキップ動作を行う場合(実線1SKIPまたは実線3SKIP)には、出力トランジスタ111のオン頻度を減らしてスイッチング動作の強制停止期間を延ばすことができるので、パルスバイパルス形式の過電流保護機能を高めることが可能となる。
なお、パルススキップ数を増やすほど、過電流保護機能を高めることができる反面、インダクタ電流ILのリップル成分が大きくなる。従って、パルススキップ数は、インダクタ電流ILのピーク値を閾値電流Ith以下に制限することのできる必要最小限(例えば「3」)に設定することが望ましい。
ただし、本実施形態のパルススキップ回路Yでは、過電流検出時に必ずパルススキップ動作が実施される。そのため、通常動作から過電流保護動作への移行時において、インダクタ電流IL(延いては負荷に供給される出力電流Io)の急低下が生じやすいので、負荷の動作不良を招く懸念がある点に留意すべきである(時刻tgs近傍の実線3SKIPを参照)。
<パルススキップ回路(第2実施形態)>
図10は、パルススキップ回路Yの第2実施形態を示す回路図である。本実施形態のパルススキップ回路Yは、第1実施形態(図6)をベースとしつつ、分周部Y10に代えてタイマ部Y40を含む点に特徴を有する。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図6と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第2実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
タイマ部Y40は、マスク信号SY20の立下りエッジ(延いては過電流保護信号SXの立上りエッジ)に応じてカウント動作を開始することにより、マスク期間Tmの満了タイミングを定めるためのマスク期間満了信号SY40を生成する。マスク期間満了信号SY40は、RSフリップフロップY20のリセット端に入力される。なお、タイマ部Y40は、出力電圧Vo(または帰還電圧Vfb)が低いほどマスク期間Tmを延長する機能を備えている。
図11は、タイマ部Y40の一構成例を示す回路図である。本構成例のタイマ部Y40は、電流源Y41と、キャパシタY42と、充放電スイッチY43と、電圧源Y44と、コンパレータY45と、を含む。
電流源Y41は、出力電圧Vo(または帰還電圧Vfb)に応じた可変の充電電流Icを生成する。より具体的に述べると、電流源Y41は、出力電圧Voが低くなるほど充電電流Icを小さくし、出力電圧Voが高くなるほど充電電流Icを大きくする。
キャパシタY42の第1端は、電流源Y41の出力端に接続されている。キャパシタY42の第2端は接地端に接続されている。充放電スイッチY43がオフされているときには、キャパシタY42が充電電流Icによって充電され、キャパシタY42の第1端に現れる充電電圧VAが上昇する。一方、充放電スイッチY43がオンされているときには、キャパシタY42が充放電スイッチY43を介して放電され、充電電圧VAが低下する。
充放電スイッチY43は、マスク信号SY20に応じてキャパシタY42の両端間を導通/遮断することにより、キャパシタY42の充放電を切り替えるスイッチ素子である。充放電スイッチY43は、マスク信号SY20のハイレベル期間(=非マスク期間)にオンし、マスク信号SY20のローレベル期間(=マスク期間)にオフする。
電圧源Y44は、所定の閾値電圧VBを生成する。
コンパレータY45は、非反転入力端(+)に入力される充電電圧VAと、反転入力端(−)に入力される閾値電圧VBを比較してマスク期間満了信号SY40を生成する。マスク期間満了信号SY40は、充電電圧VAが閾値電圧VBよりも高いときにハイレベルとなり、充電電圧VAが閾値電圧VBよりも低いときにローレベルとなる。
次に、出力電圧Voが比較的高いとき(以下では「高出力時」と呼ぶ)と、出力電圧Voが比較的低いとき(以下では「低出力時」と呼ぶ)の2通りに場合を分けて、第2実施形態におけるパルススキップ動作の説明を行う。
図12は、高出力時のパルススキップ動作(パルススキップ数「0」)を示すタイミングチャートであり、上から順番に、クロック信号S0、過電流保護信号SX、充電電圧VA及び閾値電圧VB、マスク期間満了信号SY40、マスク信号SY20、並びに、オン信号S1が描写されている。なお、時刻t31〜t35は、それぞれ、クロック信号S0のパルス生成タイミングを示しており、それぞれの間隔はスイッチング周期Tである。
今、時刻t31にて出力トランジスタ111がオンされた後、時刻tb1にて過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がった場合(=過電流が検出された場合)を考える。この場合、RSフリップフロップY20では、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じてマスク信号SY20がローレベルにセットされる。
このとき、タイマ部Y40では、充放電スイッチY43がオフするので、充電電圧VAが上昇し始める。なお、充電電圧VAは、出力電圧Voが高いほどより急峻に上昇する。例えば、過電流検出時点で出力電圧Voがその目標値近傍に維持されている場合には、本図で示したように、時刻t32(=次周期におけるクロック信号S0のパルス生成タイミング)よりも早い時刻tb2において、充電電圧VAが閾値電圧VBを上回り、マスク期間満了信号SY40がハイレベルに立ち上がる。
その結果、RSフリップフロップY20では、マスク期間満了信号SY40の立上りエッジに応じて、マスク信号SY20がハイレベルにリセットされる。なお、時刻t32以降も、出力電圧Voに変動がない限り、基本的に上記と同様の動作が繰り返される。
このように、本図の場合、マスク信号SY20は、過電流の検出に伴って一旦ローレベルに立ち下がるものの、クロック信号S0の次パルス生成前には再びハイレベルに立ち上がる。従って、マスク信号SY20のローレベル期間(=マスク期間Tm)中には、クロック信号S0のパルスが到来しないので、パルススキップ数は「0」となる。すなわち、スイッチング周期T毎にスイッチング動作の強制停止と自己復帰(再開)が繰り返される従来通りの過電流保護動作が行われることになる。
図13は、低出力時のパルススキップ動作(パルススキップ数「3」)を示すタイミングチャートであり、図12と同じく、上から順番に、クロック信号S0、過電流保護信号SX、充電電圧VA及び閾値電圧VB、マスク期間満了信号SY40、マスク信号SY20、並びに、オン信号S1が描写されている。なお、時刻t41〜t45は、それぞれ、クロック信号S0のパルス生成タイミングを示しており、それぞれの間隔はスイッチング周期Tである。
今、時刻t41にて出力トランジスタ111がオンされた後、時刻tc1にて過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がった場合(=過電流が検出された場合)を考える。この場合、RSフリップフロップY20では、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じてマスク信号SY20がローレベルにセットされる。従って、時刻tc1以降、オン信号S1は、マスク信号SY20のローレベル期間(=マスク期間Tm)に亘ってローレベルに固定される。
また、このとき、タイマ部Y40では、充放電スイッチY43がオフするので、充電電圧VAが上昇し始める。なお、充電電圧VAは、出力電圧Voが低いほどより緩慢に上昇する。例えば、過電流検出時点で出力電圧Voがその目標値から低下している場合には、本図で示したように、時刻t42(=次周期におけるクロック信号S0のパルス生成タイミング)に至ってもなお、充電電圧VAが閾値電圧VBを上回らない。従って、マスク期間満了信号SY40はハイレベルに立ち上がらず、マスク信号SY20はローレベルに維持されたままとなる。
その後も、充電電圧VAは緩やかに上昇を続け、時刻tc2(=時刻t44よりも後で時刻t45よりも前)にて、ようやく閾値電圧VBを上回る。その結果、マスク期間満了信号SY40がハイレベルに立ち上がるので、マスク信号SY20がハイレベルにリセットされる。従って、時刻tc2以降、オン信号S1としてクロック信号S0がスルー出力される状態に復帰する。
上記一連のパルススキップ動作により、時刻tc1〜時刻tc2のマスク期間Tmに亘って、クロック信号S0のパルスが3つスキップされる。なお、出力電圧Voがより高いときには、充電電流Icをより大きくしてマスク期間Tmを短縮することにより、パルススキップ数を「3」よりも小さい値に設定することができる。逆に、出力電圧Voがより低いときには、充電電流Icをより小さくしてマスク期間Tmを延長することにより、パルススキップ数を「3」よりも大きい値に設定することもできる。
図14は、出力電圧Voに応じたマスク期間Tmの変化挙動を示す波形図である。時刻tgsにおいて、出力電圧Voの出力端が低インピーダンスの経路を介して地絡すると、インダクタ電流ILが跳ね上がり、過電流保護動作が掛かる状態となる。従って、時刻tgs以降、出力電圧Voは時間の経過とともに低下していき、これに伴いマスク期間Tmが徐々に延長されていく。
例えば、時刻tgs直後には、出力電圧Voがそれほど低下していないので、パルススキップ数が「0」となり、パルススキップ動作が行われない状態となる(先の図12を参照)。従って、通常動作から過電流保護動作への移行時においても、インダクタ電流IL(延いては負荷に供給される出力電流Io)の急低下が生じにくくなるので、負荷の動作不良を招きにくくなる(本図におけるインダクタ電流ILの実線と破線を比較参照)。
その後、時間の経過とともに出力電圧Voが低下していくと、マスク期間Tmの延長に伴い、パルススキップ数が「1」、「2」、「3」…と増大していき、パルススキップ動作が行われる状態となる(先の図13を参照)。従って、出力トランジスタ111のオン頻度を減らしてスイッチング動作の強制停止期間を延ばすことができるので、パルスバイパルス形式の過電流保護機能を高めることが可能となる。
なお、パルスバイパルス形式の過電流保護機能を高めるための手法としては、出力電圧Voが低いほどスイッチング周波数fsw自体を引き下げる構成も考えられる。ただし、このような構成では、過電流保護動作時だけでなく、出力電圧Voの低い起動時においても出力リップル成分が増大するので、何らかの対策を取らなければならなくなる。一方、本構成であれば、あくまで過電流保護動作が掛かったときに、パルススキップ用のマスク期間Tmを出力電圧Voに依存して変化させるだけなので、起動時の問題は生じない。
図15は、タイマ部Y40の一変形例を示す回路図である。本変形例のタイマ部Y40は、基本的に先の図11と同様の構成であり、電流源Y41で生成される充電電流Icを固定値とし、電圧源Y44で生成される閾値電圧VBを可変値とした点に特徴を有する。より具体的に述べると、電圧源Y44は、出力電圧Voが低くなるほど閾値電圧VBを高くし、出力電圧Voが高くなるほど閾値電圧VBを低くする。
本変形例を採用した場合にも、充電電圧VAと閾値電圧VBとの交差タイミング(=マスク期間満了信号SY40の立上りタイミング)は、出力電圧Voが高いほど早まり、出力電圧Voが低いほど遅れる。従って、先の図11と同様、出力電圧Voが高いほどマスク期間Tmを短縮し、出力電圧Voが低いほどマスク期間Tmを延長することができる。
なお、図11や図15で示したように、タイマ部Y40としてアナログタイマを用いることにより、クロック信号S0よりも高速なタイマ用クロックを要することなく、マスク期間Tmを任意に設定することが可能となる。ただし、高速なタイマ用クロックが別途存在する場合には、タイマ部Y40としてデジタルタイマを用いることも可能である。
図16は、第2実施形態の採用時における問題点(=高出力時の意図しないパルススキップ動作)を示すタイミングチャートであり、図12や図13と同じく、上から順番に、クロック信号S0、過電流保護信号SX、充電電圧VA及び閾値電圧VB、マスク期間満了信号SY40、マスク信号SY20、並びに、オン信号S1が描写されている。なお、時刻t51〜t53は、それぞれ、クロック信号S0のパルス生成タイミングを示しており、それぞれの間隔はスイッチング周期Tである。
今、時刻t51にて出力トランジスタ111がオンされた後、時刻td1にて過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がった場合(=過電流が検出された場合)を考える。この場合、RSフリップフロップY20では、過電流保護信号SXの立上りエッジに応じてマスク信号SY20がローレベルにセットされる。
このとき、タイマ部Y40では、充放電スイッチY43がオフするので、充電電圧VAが上昇し始める。なお、過電流検出時点で出力電圧Voがその目標値近傍に維持されている場合には、ほぼ瞬間的にマスク期間Tmが満了するので、本来であればパルススキップ動作が不実施とされる(先の図12を参照)。
ただし、時刻td1が時刻t52の直前であった場合、すなわち、過電流の検出タイミングが次周期におけるクロック信号S0のパルス生成タイミング直前であった場合には、時刻t52の時点で、充電電圧VAが閾値電圧VBを上回っていない状況や、或いは、充電電圧VAが閾値電圧VBを上回っているものの、コンパレータY45の信号遅延などにより、マスク期間満了信号SY40がハイレベルに立ち上がっていない状況が生じ得る。
このような状況に陥ると、時刻t52にてクロック信号S0のパルスが生成された時点では、マスク信号SY20がローレベルに維持されたままとなり、その後、時刻td2にてマスク期間満了信号SY40がハイレベルに立ち上がった時点で、ようやくマスク信号SY20がハイレベルにリセットされることになる。すなわち、時刻t52にて生成されたクロック信号S0のパルスが意図せずにマスクされてしまうので、出力リップル成分が増大し、インダクタ電流IL(延いては出力電流Io)の急低下を招くおそれがある。
このように、第2実施形態では、極めて稀ながら、本来不実施とすべきパルススキップ動作を意図せずに実施してしまうおそれがある。以下では、このような懸念を払拭することのできる第3実施形態を提案する。
<パルススキップ回路(第3実施形態)>
図17は、パルススキップ回路Yの第3実施形態を示す回路図である。本実施形態のパルススキップ回路Yは、第2実施形態(図10)をベースとしつつ、DフリップフロップY50の追加とこれに伴う各部の接続変更を行った点に特徴を有する。そこで、第2実施形態と同様の構成要素については、図10と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第3実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
DフリップフロップY50のクロック端は、過電流保護信号SXの印加端に接続されている。DフリップフロップY50のデータ端は、マスク信号SY20の印加端(=RSフリップフロップY20の反転出力端)に接続されている。DフリップフロップY50の出力端は、第2マスク信号SY50の出力端として、ANDゲートY30の入力端に接続されている。DフリップフロップY50のリセット端は、マスク期間満了信号SY40の印加端(=タイマ部Y40の出力端)に接続されている。
このように接続されたDフリップフロップY50は、過電流保護信号SXに応じてマスク信号SY20をラッチすることにより、第2マスク信号SY50を生成する。例えば、過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がったときにマスク信号SY20がハイレベルであれば、第2マスク信号SY50もハイレベルとなる。一方、過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がったときにマスク信号SY20がローレベルであれば、第2マスク信号SY50もローレベルとなる。なお、第2マスク信号SY50は、例えば、マスク期間満了信号SY40の立上りエッジに応じてローレベルにリセットされる。
また、DフリップフロップY50の追加に伴い、RSフリップフロップY20のセット端は、過電流保護信号SXの印加端ではなく、クロック信号S0の印加端に接続されている。すなわち、RSフリップフロップY20で生成されるマスク信号SY20は、クロック信号S0の立上りエッジに応じてローレベルにセットされ、マスク期間満了信号SY40の立上りエッジに応じてハイレベルにリセットされる。
また、DフリップフロップY50の追加に伴い、ANDゲートY30には、マスク信号SY20に代えて、第2マスク信号SY50が入力されている。すなわち、ANDゲートY30は、クロック信号S0と第2マスク信号SY50との論理積演算を行うことによりオン信号S1を生成する。第2マスク信号SY50がハイレベルであるときには、オン信号S1としてクロック信号S0がスルー出力される。一方、第2マスク信号SY50がローレベルであるときには、クロック信号S0の論理レベルに依ることなく、オン信号S1がローレベルに固定される。すなわち、ANDゲートY30は、第2マスク信号SY50のローレベル期間(=マスク期間Tm)に亘ってクロック信号S0を遮断する。
なお、タイマ部Y40については、それ自体の回路構成や接続関係に特段の変更点はない。ただし、先にも述べたように、DフリップフロップY50の追加に伴い、RSフリップフロップY20から入力されるマスク信号SY20は、過電流保護信号SXの立上りエッジではなく、クロック信号S0の立上りエッジに応じてローレベルにセットされる。従って、タイマ部Y40においても、過電流保護信号SXの立上りエッジではなく、クロック信号S0の立上りエッジに応じてカウント動作が開始されることになる。
次に、出力電圧Voが比較的高いとき(以下では「高出力時」と呼ぶ)と、出力電圧Voが比較的低いとき(以下では「低出力時」と呼ぶ)の2通りに場合を分けて、第3実施形態におけるパルススキップ動作の説明を行う。
図18は、高出力時のパルススキップ動作を示すタイミングチャート(パルススキップ数「0」)を示すタイミングチャートであり、上から順番に、クロック信号S0、充電電圧VA及び閾値電圧VB、マスク期間満了信号SY40、マスク信号SY20、過電流保護信号SX、第2マスク信号SY50、並びに、オン信号S1が描写されている。なお、時刻t61〜t65は、それぞれ、クロック信号S0のパルス生成タイミングを示しており、それぞれの間隔はスイッチング周期Tである。
今、時刻t61にて出力トランジスタ111がオンされた後、時刻te2にて過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がった場合(=過電流が検出された場合)を考える。この場合、まず、時刻t61では、クロック信号S0の立上りエッジに応じてマスク信号SY20がローレベルにセットされる。
このとき、タイマ部Y40では、充放電スイッチY43がオフするので、充電電圧VAが上昇し始める。なお、充電電圧VAは、出力電圧Voが高いほどより急峻に上昇する。例えば、過電流検出時点で出力電圧Voがその目標値近傍に維持されている場合には、本図で示したように、時刻t61直後(時刻te2よりも前)の時刻te1にて、充電電圧VAが閾値電圧VBを上回り、マスク期間満了信号SY40がハイレベルに立ち上がる。その結果、RSフリップフロップY20では、マスク期間満了信号SY40の立上りエッジに応じて、マスク信号SY20がハイレベルにリセットされる。
その後、時刻te2において、過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がったときには、マスク信号SY20がハイレベルとなっているので、これをラッチした第2マスク信号SY50もハイレベルとなる。なお、時刻t62以降も、出力電圧Voに変動がない限り、基本的に上記と同様の動作が繰り返される。
このように、本図の場合、マスク信号SY20は、クロック信号S0のパルス生成毎に一旦ローレベルに立ち下がるものの、過電流が検出される前(=過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がる前)には再びハイレベルに立ち上がる。従って、第2マスク信号SY50がハイレベルに維持された状態となるので、パルススキップ数は「0」となる。すなわち、スイッチング周期T毎にスイッチング動作の強制停止と自己復帰(再開)が繰り返される従来通りの過電流保護動作が行われることになる。
なお、上記の過電流保護動作は、時刻te2が時刻t62の直前であった場合、すなわち、過電流の検出タイミングが次周期におけるクロック信号S0のパルス生成タイミング直前であった場合であっても、何ら変わりなく実施される。従って、先出の第2実施形態(図10)と異なり、本来不実施とすべきパルススキップ動作を意図せずに実施してしまうおそれを払拭することが可能となる。
図19は、低出力時のパルススキップ動作(パルススキップ数「3」)を示すタイミングチャートであり、図18と同じく、上から順番に、クロック信号S0、充電電圧VA及び閾値電圧VB、マスク期間満了信号SY40、マスク信号SY20、過電流保護信号SX、第2マスク信号SY50、並びに、オン信号S1が描写されている。なお、時刻t71〜t75は、それぞれ、クロック信号S0のパルス生成タイミングを示しており、それぞれの間隔はスイッチング周期Tである。
今、時刻t71にて出力トランジスタ111がオンされた後、時刻tf1にて過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がった場合(=過電流が検出された場合)を考える。この場合、まず、時刻t71では、クロック信号S0の立上りエッジに応じてマスク信号SY20がローレベルにセットされる。
このとき、タイマ部Y40では、充放電スイッチY43がオフするので、充電電圧VAが上昇し始める。なお、充電電圧VAは、出力電圧Voが低いほどより緩慢に上昇する。例えば、過電流検出時点で出力電圧Voがその目標値から低下している場合には、本図で示したように、過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がる時刻tf1に至っても、充電電圧VAが閾値電圧VBを上回らない。従って、マスク期間満了信号SY40はハイレベルに立ち上がらず、マスク信号SY20はローレベルに維持されたままとなる。
従って、時刻tf1において、過電流保護信号SXがハイレベルに立ち上がったときには、マスク信号SY20がローレベルとなっているので、これをラッチした第2マスク信号SY50もローレベルとなる。従って、時刻tf1以降、オン信号S1は、第2マスク信号SY50のローレベル期間(=マスク期間Tm)に亘ってローレベルに固定される。
その後も、充電電圧VAは緩やかに上昇を続け、時刻tf2(=時刻t74よりも後で時刻t75よりも前)にて、ようやく閾値電圧VBを上回る。その結果、マスク期間満了信号SY40がハイレベルに立ち上がるので、マスク信号SY20及び第2マスク信号SY50がいずれもハイレベルにリセットされる。従って、時刻tf2以降、オン信号S1としてクロック信号S0がスルー出力される状態に復帰する。
上記一連のパルススキップ動作により、時刻tf1〜時刻tf2のマスク期間Tmに亘って、クロック信号S0のパルスが3つスキップされる。なお、出力電圧Voがより高いときには、充電電流Icをより大きくしてマスク期間Tmを短縮することにより、パルススキップ数を「3」よりも小さい値に設定することができる。逆に、出力電圧Voがより低いときには、充電電流Icをより小さくしてマスク期間Tmを延長することにより、パルススキップ数を「3」よりも大きい値に設定することもできる。これについては、先出の第2実施形態と何ら変わりはない。
<電子機器>
図20は、タブレット端末の外観図である。タブレット端末Aは、これまでに説明してきたスイッチング電源装置100が搭載される電子機器の一例である。ただし、スイッチング電源装置100の搭載対象はこれに限定されるものではなく、その他の電子機器にも好適に搭載することが可能である。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、スイッチング電源装置全般(例えば、スイッチング周波数の高いCPU用電源)に利用することが可能である。
100 スイッチング電源装置
110 スイッチング出力回路
111 出力トランジスタ
112 同期整流トランジスタ
113 出力インダクタ
114 出力キャパシタ
120 帰還電圧生成回路
121、122 抵抗
130 エラーアンプ
140 位相補償フィルタ
141 抵抗
142 キャパシタ
150 クロック信号生成回路
160 スロープ電圧生成回路
170 PWMコンパレータ
180 制御回路
190 スイッチ駆動回路
X 過電流保護回路
X1 OCPコンパレータ
X2 電圧源
X3 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
X4 抵抗
Y パルススキップ回路
Y10 分周部
Y11〜Y13 Dフリップフロップ
Y20 RSフリップフロップ
Y30 ANDゲート
Y40 タイマ部
Y41 電流源
Y42 キャパシタ
Y43 充放電スイッチ
Y44 電圧源
Y45 コンパレータ
Y50 Dフリップフロップ
A タブレット端末(電子機器)

Claims (10)

  1. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング出力回路と、
    クロック信号を生成する発振回路と、
    前記クロック信号に同期して前記スイッチング出力回路の駆動制御を行う制御回路と、
    前記スイッチング出力回路に流れる過電流を検出して前記スイッチング出力回路のスイッチング動作を強制的に停止させるための過電流保護信号を生成するパルスバイパルス形式の過電流保護回路と、
    前記過電流保護信号に応じて前記クロック信号のパルススキップ動作を行うパルススキップ回路と、
    を有することを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記パルススキップ回路は、
    前記過電流保護信号に応じて前記クロック信号の分周動作を開始することによりマスク期間満了信号を生成する分周部と、
    前記過電流保護信号により第1論理レベルにセットされて前記マスク期間満了信号により第2論理レベルにリセットされるマスク信号を生成するRSフリップフロップと、
    前記マスク信号が前記第1論理レベルにセットされているマスク期間に亘って前記クロック信号を遮断する論理ゲートと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記パルススキップ回路は、
    前記過電流保護信号に応じてカウント動作を開始することによりマスク期間満了信号を生成するタイマ部と、
    前記過電流保護信号により第1論理レベルにセットされて前記マスク期間満了信号により第2論理レベルにリセットされるマスク信号を生成するRSフリップフロップと、
    前記マスク信号が前記第1論理レベルにセットされているマスク期間に亘って前記クロック信号を遮断する論理ゲートと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記パルススキップ回路は、
    前記クロック信号に応じてカウント動作を開始することによりマスク期間満了信号を生成するタイマ部と、
    前記クロック信号により第1論理レベルにセットされて前記マスク期間満了信号により第2論理レベルにリセットされるマスク信号を生成するRSフリップフロップと、
    前記過電流保護信号に応じて前記マスク信号をラッチすることにより第2マスク信号を生成するDフリップフロップと、
    前記第2マスク信号が前記第1論理レベルにセットされているマスク期間に亘って前記クロック信号を遮断する論理ゲートと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記第2マスク信号は、前記マスク期間満了信号により前記第2論理レベルにリセットされることを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記タイマ部は、前記出力電圧が低いほど前記マスク期間を延長することを特徴とする請求項3または請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記タイマ部は、
    充電電流を生成する電流源と、
    前記充電電流により充電されるキャパシタと、
    前記マスク信号に応じて前記キャパシタの両端間を導通/遮断する充放電スイッチと、
    閾値電圧を生成する電圧源と、
    前記キャパシタの充電電圧と前記閾値電圧とを比較して前記満了タイミング信号を生成するコンパレータと、
    を含むことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記電流源は、前記出力電圧が低くなるほど前記充電電流を小さくすることを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記電圧源は、前記出力電圧が低くなるほど前記閾値電圧を高くすることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のスイッチング電源装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のスイッチング電源装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2015254169A 2015-12-25 2015-12-25 スイッチング電源装置 Active JP6620013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254169A JP6620013B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 スイッチング電源装置
US15/381,353 US9882484B2 (en) 2015-12-25 2016-12-16 Switching power supply device having pulse-by-pulse type overcurrent protection function
EP16205114.8A EP3185420B1 (en) 2015-12-25 2016-12-19 Switching power supply device
US15/857,342 US10063148B2 (en) 2015-12-25 2017-12-28 Switching power supply device having pulse-by-pulse type overcurrent protection function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254169A JP6620013B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118769A true JP2017118769A (ja) 2017-06-29
JP6620013B2 JP6620013B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57714409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254169A Active JP6620013B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9882484B2 (ja)
EP (1) EP3185420B1 (ja)
JP (1) JP6620013B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066111A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 Fdk株式会社 スイッチング電源装置
CN113241940A (zh) * 2021-07-12 2021-08-10 上海芯龙半导体技术股份有限公司 一种过流保护电路及开关电源芯片
JP2022085364A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社デンソー スイッチング電源の制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901823B2 (en) 2008-10-24 2014-12-02 Ilumisys, Inc. Light and light sensor
JP2017200384A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 Dcdcコンバータ
CN105761696B (zh) * 2016-05-12 2018-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及其阵列基板行驱动电路的过流保护电路
JP6745672B2 (ja) * 2016-08-03 2020-08-26 ローム株式会社 スイッチング制御回路、スイッチング電源装置、電子機器
US10250118B1 (en) * 2018-04-16 2019-04-02 Nxp B.V. PWM mode boost switching regulator with programmable pulse skip mode
CN110752586B (zh) * 2019-08-01 2022-02-18 成都芯源***有限公司 开关电源及其驱动电流及驱动方法
JPWO2021054027A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25
US11101727B1 (en) * 2020-02-13 2021-08-24 Texas Instruments Incorporated Out of audio switching for power supply

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082200B2 (ja) 2002-12-12 2008-04-30 株式会社豊田自動織機 Dc−dcコンバータ
JP2005210845A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Taiyo Yuden Co Ltd 電源回路
JP4438507B2 (ja) * 2004-05-12 2010-03-24 セイコーインスツル株式会社 電流モード降圧型スイッチングレギュレータ
TWI262371B (en) * 2004-11-23 2006-09-21 Niko Semiconductor Co Ltd PMW equipment with a power saving mode controlled by an output voltage feedback retardation circuit
TW200713768A (en) * 2005-09-05 2007-04-01 Niko Semiconductor Co Ltd Auto-adaptive voltage positioning high-speed PWM controlling device and driving signal generation method thereof
US7541795B1 (en) * 2006-02-09 2009-06-02 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for start-up and over-current protection for a regulator
JP4952936B2 (ja) * 2007-10-23 2012-06-13 サンケン電気株式会社 スイッチング方式dcdcコンバータ
KR20090050318A (ko) * 2007-11-15 2009-05-20 삼성전자주식회사 펄스 스킵 모드로 자동 전환기능을 가진 전력 변환기 및제어 방법
US7868595B1 (en) * 2008-06-17 2011-01-11 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for soft-start mode transition in a switching regulator
JP2010022097A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp スイッチング制御回路、半導体装置、およびスイッチング電源装置
JP5277952B2 (ja) * 2008-12-25 2013-08-28 富士電機株式会社 スイッチング電源回路
JPWO2010134516A1 (ja) * 2009-05-19 2012-11-12 ローム株式会社 電源装置及びこれを備えた電子機器
TWI473394B (zh) * 2009-09-04 2015-02-11 Richtek Technology Corp 切換式電源供應器及其驅動電路與控制方法
WO2011043010A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 パナソニック株式会社 スイッチングレギュレータ
JP5618733B2 (ja) * 2009-12-09 2014-11-05 ローム株式会社 半導体装置及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
JP2011172320A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd スイッチング制御回路
JP5952809B2 (ja) * 2011-05-13 2016-07-13 ローム株式会社 非絶縁降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路、電子機器、acアダプタ
JP6002465B2 (ja) 2012-06-20 2016-10-05 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
JP2014050308A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータとその制御方法
JP6063708B2 (ja) * 2012-10-23 2017-01-18 ローム株式会社 スイッチング電源装置
US9197124B2 (en) * 2012-10-24 2015-11-24 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus to reduce overcurrent during the startup of a switching regulator
JP6151956B2 (ja) * 2013-04-22 2017-06-21 ローム株式会社 絶縁型スイッチング電源装置
US9270290B2 (en) * 2014-01-07 2016-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Masking circuit and time-to-digital converter comprising the same
JP6377490B2 (ja) * 2014-10-21 2018-08-22 ローム株式会社 過電流保護回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP6426444B2 (ja) * 2014-11-18 2018-11-21 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP6456673B2 (ja) * 2014-12-16 2019-01-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP6558977B2 (ja) * 2015-06-24 2019-08-14 ローム株式会社 スイッチング電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066111A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 Fdk株式会社 スイッチング電源装置
JP2020054100A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 Fdk株式会社 スイッチング電源装置
JP7074633B2 (ja) 2018-09-26 2022-05-24 Fdk株式会社 スイッチング電源装置
JP2022085364A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社デンソー スイッチング電源の制御装置
CN113241940A (zh) * 2021-07-12 2021-08-10 上海芯龙半导体技术股份有限公司 一种过流保护电路及开关电源芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP6620013B2 (ja) 2019-12-11
US20170187289A1 (en) 2017-06-29
US10063148B2 (en) 2018-08-28
EP3185420A2 (en) 2017-06-28
US9882484B2 (en) 2018-01-30
EP3185420A3 (en) 2017-08-09
EP3185420B1 (en) 2020-08-05
US20180138814A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620013B2 (ja) スイッチング電源装置
US9263876B2 (en) Multi-phase switching converter with over current protection and control method thereof
US7876081B2 (en) DC-DC converter with substantially constant on-time and constant switching frequency
EP2528213A2 (en) Current mode synchronous rectification DC/DC converter
US9774255B2 (en) Synchronous buck DC-DC converter and method thereof
US8896278B2 (en) Multi-phase switching converter with overlap mode and control method thereof
US8928302B2 (en) Step-up/down type power supply circuit
US8970790B2 (en) Switching power supply device
US9417642B2 (en) Bootstrap DC-DC converter
JP2009247202A (ja) Dc−dcシステムのための逆電流低減技法
JP6377490B2 (ja) 過電流保護回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP2009146130A (ja) ドロッパ型レギュレータ
JP6558977B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20150131116A (ko) 스위칭 레귤레이터들에서 100 퍼센트 듀티 사이클을 위한 시스템들 및 방법
JP6831713B2 (ja) ブートストラップ回路
US20110050315A1 (en) Power supply and dc-dc-conversion
JP2017070028A (ja) 半導体装置
JP2018129907A (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載電装機器
US8570016B1 (en) Duty cycle generator and power converter
TWI680635B (zh) 一種主動頻率控制開關電源系統
JP2014138524A (ja) スイッチング電源装置
JPWO2020095748A1 (ja) スイッチング電源
US20240128852A1 (en) Gate-control of a power-switch in a switching converter
JP2021013262A (ja) 電源制御装置
CN118264091A (zh) 电源控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250