JP2017065541A - ハーネス保持構造 - Google Patents

ハーネス保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065541A
JP2017065541A JP2015194309A JP2015194309A JP2017065541A JP 2017065541 A JP2017065541 A JP 2017065541A JP 2015194309 A JP2015194309 A JP 2015194309A JP 2015194309 A JP2015194309 A JP 2015194309A JP 2017065541 A JP2017065541 A JP 2017065541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
fuel tank
harness holding
holding portion
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015194309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207565B2 (ja
Inventor
典之 松井
Noriyuki Matsui
典之 松井
敦史 西
Atsushi Nishi
敦史 西
浩平 横内
Kohei Yokouchi
浩平 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015194309A priority Critical patent/JP6207565B2/ja
Priority to PH12016000313A priority patent/PH12016000313A1/en
Priority to MYPI2016001760A priority patent/MY176279A/en
Publication of JP2017065541A publication Critical patent/JP2017065541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207565B2 publication Critical patent/JP6207565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】燃料ポンプに対するハーネスを、少ない箇所で固定し、しかも燃料タンクと干渉しないようにガイドするとともに、ガイドを容易にする。【解決手段】燃料タンク42の上面43に設けられた燃料ポンプ44の給電コネクタ44bに接続するハーネス46を、燃料タンクの上面43上へ非接触で配線するとともに、サイドカバー22の上部へ一体に設けられている第1ハーネス保持部56にガイドさせて保持させる。第1ハーネス保持部56の少なくとも一部は燃料タンクの上面43より上方に配置され、燃料タンクの上面43でハーネスの横配線部46aと上下方向にて重なる位置では、側面視で燃料タンク上面43とハーネスの横配線部46aとの間に空間が構成されている。【選択図】図3

Description

この発明は、燃料ポンプを内蔵する燃料タンクを有する自動2輪車等の鞍乗り型車両において、燃料ポンプへ配線されるハーネスを燃料タンクと干渉させずに配線するためのハーネス保持構造に関する。
燃料タンク上面に設けられた燃料ポンプカバーにハーネス保持部が設けられているものが開示されていた。
自動2輪車の燃料タンクに燃料ポンプを内蔵し、その電線接続部を燃料タンクの上面へ露出させ、この電線接続部を燃料ポンプカバーで覆うとともに、この燃料ポンプカバーにハーネス保持部を設け、ここに電線接続部へ接続されるハーネスの一部をガイドさせたものがある(特許文献1参照)。
特開2009−196553号公報
上記特許文献1に記載された従来技術には、燃料ポンプへ接続されるハーネスを燃料タンク上面に沿わせてから側面へ回し、ここで燃料ポンプカバーに設けられたハーネス保持部に固定することにより、燃料タンク側面に突出するシーム部(溶接された合わせフランジ部)と接触しないようにガイドした構造が開示されている。
また、ハーネスのガイドは上記1箇所では足りず、燃料タンクの側面から上面へ回り込む場所でも、燃料ポンプカバーと燃料タンクとの間に挟持されて固定されていた。
これにより、ハーネスが振動したとき燃料タンクと干渉しないように、ハーネスをたるませないようにしっかりと固定することができる。
しかし、ハーネスを複数箇所で固定すると、各固定部において、ハーネスが燃料タンクと干渉しないよう、たるませずに配線しなければならないので、配線の手間が多くなった。したがって、燃料タンクとハーネスとの干渉を低減しつつも、ハーネスの固定箇所を極力少なくすることが望まれている。
上記課題を解決するため請求項1に記載した発明は、エンジン(16)の燃料を蓄える車両の燃料タンク(42)と、
前記燃料タンクの上面に取り付けられた燃料ポンプ(44)と、
前記燃料ポンプに接続されるハーネス(46)と、を備えている鞍乗り型車両において、
前記車両には前記ハーネスを保持するハーネス保持部(56)が設けられ、
前記ハーネス保持部の少なくとも一部は燃料タンクの上面(43)より上方に配置され、
燃料タンクの上面(43)で前記ハーネス(46a)と上下方向にて重なる位置では、
側面視で前記燃料タンク上面(43)と前記ハーネス(46a)との間に空間が構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、上記請求項1において、
前記車両の車体フレームは、ヘッドパイプ(30)と、このヘッドパイプから後方に延びるメインフレーム(32)と、このメインフレームの後部から後方に延びるシートレール(36)とを備え、
このシートレールに前記燃料タンク(42)が支持され、この燃料タンクの上方にシート(18)が開閉自在に設けられ、このシートを閉じたとき前記燃料タンク(42)を覆うとともに、
前記ハーネス保持部(56)の上方は閉じた状態の前記シート(18)により覆われることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、上記請求項2において、
平面視で前記ハーネス保持部(56)の少なくとも一部は前記燃料タンク(42)に重なって配置されていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、上記請求項1〜3のいずれか1項において、
前記燃料ポンプ(44)の側方には、少なくとも一部が燃料タンク上面(43)より上方に延びる車体カバー(22)が配置され、この車体カバーの上縁部(54)に前記ハーネス保持部(56)が設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、上記請求項4において、
前記ハーネス保持部(56)は前記サイドカバーの上縁(54)に沿って構成されていることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、上記請求項1〜5のいずれか1項において、
前記燃料ポンプ(44)には前記ハーネス(46)を接続する給電コネクタ(44b)が車幅方向一側方を指向して設けられ、
前記ハーネス(46)は前記燃料ポンプ(44)の前記車幅方向一側方に設けられたハーネス保持部(56)に保持され、
前記燃料ポンプ(44)の車幅方向他側には前記エンジン(16)へ燃料を供給するための燃料ホース(48)が接続され、
この燃料ホースの少なくとも一部は前記燃料ポンプ(44)から前記車幅方向他側を指向して延びていることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、上記請求項6において、
前記燃料タンク上面(43)は車体前方方向に前傾して支持され、
側面視で前記コネクタ(44b)より前方に前記ハーネス保持部(56)が設けられるとともに、
このハーネス保持部(56)は少なくとも前記給電コネクタ(44b)の一部と水平となる位置に配置されていることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、上記請求項1〜7のいずれか1項において、
前記ハーネス保持部(56)は、上方に開口し側壁が構成される第1保持部(56a)と
前記上面が構成される第2保持部(56b)とで構成され、
前記第1保持部と前記第2保持部との間に前記ハーネス(47b)を通すことができる間隙部(56d)が設けられていることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、上記請求項1〜8のいずれか1項において、
前記燃料タンク(42)の前方にエアクリーナ(40)を配置し、前記ハーネス保持部を第1ハーネス保持部(56)とするとともに、
前記エアクリーナから後方へ延出して前記ハーネス(46)を保持する第2ハーネス保持部(61)を設け、
前記ハーネス(46b)の前記第2ハーネス保持部(61)と前記第1ハーネス保持部(56)間における部分が、側面視で前記燃料タンク(42)との間に空間を形成し、かつ車体前方へ延出されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、燃料ポンプのハーネスを、燃料タンク上面より上方に配置されたハーネス保持部に保持することで、燃料タンク上面とハーネスとの間に空間を形成し、この空間によりハーネスと燃料タンクの表面との接触を避けることができる。しかも、ハーネス保持部を極力少なくすることができ、配線の手間が少なくなる。
請求項2の発明によれば、燃料タンクとハーネス保持部を開閉可能なシートで覆ったので、シートを閉じたときには燃料タンク上方を保護するとともに、シートを開くだけでハーネスをハーネス保持部から容易に着脱することが可能になるためメンテナンス性が向上する。
請求項3の発明によれば、ハーネス保持部の少なくとも一部を平面視で燃料タンクの上へ重なるように配置したので、燃料ポンプからハーネス保持部までの距離を短くすることができる。そのため、ハーネスにおけるたわみの発生を抑えることができる。
請求項4の発明によれば、ハーネス保持部を車体カバーの一部に設けたので、別途ハーネス保持部を設ける必要がなく、部品点数を削減できる。
請求項5の発明によれば、車体カバーの上縁に沿ってハーネス保持部を設けることで、燃料ポンプより上方に配置しやすくなるとともに、ハーネス保持部へハーネスを取付ける際における作業対象部の視認が容易になり、作業性が向上する。
請求項6の発明によれば、車幅方向左右に振り分けてハーネスの配線と燃料ホースの配管とをすることで、ハーネスとホース同士が干渉しにくくなり、これらの配線及び配管を容易にすることが可能になる。
請求項7の発明によれば、前輪及び後輪の同時接地時における燃料タンクを前傾させることで、燃料タンク前部付近の高さを抑えることができる。このため、燃料タンクの前部上方にハーネス保持部を配置しても、これを大きく上方に配置せずに済み、上下方向の幅を抑え、ハーネスの長さを不要に長くすることなく配線することができる。
請求項8の発明によれば、ハーネスを間隙部へ通して第1保持部と第2保持部に保持させることで、ハーネスの上下方向への移動を規制し強固に保持できるとともに、容易に保持させることができる。
請求項9の発明によれば、燃料タンクの前方に配置されているエアクリーナから第2ハーネス保持部を後方に延出して設け、第1ハーネス保持部と第2ハーネス保持部の間におけるハーネスを、側面視で燃料タンクとの間に空間を形成して前方へ延出するようにして保持させたので、燃料ポンプから延出するハーネスを、燃料タンクと干渉が少なくなるようにより確実に保持することがきでる。
実施形態に係る自動2輪車の左前半部を示す側面図 車体カバーを除いた状態の自動2輪車の右側面図 エアクリーナ及び燃料タンク前部の各上部を示す平面図 エアクリーナ及び燃料タンク前部の各上部を示す斜視図 エアクリーナ及び燃料タンク前部の各上部を示す右側面図 サイドカバーの斜視図
図1は実施形態に係る自動2輪車の左前半部を示す側面図である。なお、以下の説明において、車両の前後・左右・上下とは、車両の使用状態を基準とし、具体的には車両の進行方向を基準とする。また内方及び外方とは車体中心側へ向かう方向を内方、反対側を外方という。左右方向は車幅方向と同義である。さらに必要に応じて、図中に、前方をFr、後方をRr、左方をLH、右方をRH、上方をUpと矢示する。
車体前部には、前輪10がフロントフォーク12の下端に支持され、上部のハンドル14により操舵される。
前輪10の後方には、エンジン16が搭載され、その上方にはタンデム型のシート18が配置されている。車体は車体カバー20にて覆われ、シート18の下方は、前方側がサイドカバー22、後方側がリヤカバー24で覆われている。これらサイドカバー22及びリヤカバー24は車体カバーの一部である。
シート18の下方かつエンジン16の後方には後輪26が配置されている。後輪26はリヤスイングアーム28の後端部に支持されている。前輪10及び後輪26並びにエンジン16は車体フレーム(後述)に支持されている。
図2は自動2輪車の右側面図であり、車体カバーを除いた状態を示す。車体フレームは、フロントフォーク12の上部を回動自在に支持する前端のヘッドパイプ30と、これから斜め下がりに後方へ車体中心に沿って延びる一本のメインパイプ32と、メインパイプ32の後端部からエンジン16の後方を下方へ延出するセンターフレーム34と、メインパイプ32の後端部から斜め上がりに後方へ延びる左右一対のシートレール36と、このシートレール36の後部とセンターフレーム34の下部を斜めに連結する左右一対のリヤステイ38を備える。
センターフレーム34にはリヤスイングアーム28の前端が揺動自在に支持され、その後端部に後輪26が支持されている。リヤスイングアーム28とシートレール36の間にはリヤクッションユニット29が設けられている。
シートレール36は、シート18並びに前後へ配置されたエアクリーナ40及び燃料タンク42を支持する。エアクリーナ40はシート18の前部下方に位置し、その後方に燃料タンク42が近接して配置されている。
燃料タンク42は、シート18の底部に沿って前後方向へ長く配置され、左右のシートレール36及びリヤステイ38の間に収容されて支持されている。また、図示する前輪10及び後輪26の接地状態において、上面43は前方が低くなる前傾状態で支持されている。
シート18の前部下方における、メインパイプ32の後部、エアクリーナ40の上部及び燃料タンク42の前側上部は、各側方をサイドカバー22(図1参照)にて覆われる。
シート18の後部下方は、燃料タンク42側方の大部分を含めてリヤカバー24(図1参照)にて覆われる。
シート18は、前端部のヒンジ19にて開閉自在になっており、上方(矢示a方向)へ回動させて開くと、その下方に位置するエアクリーナ40及び燃料タンク42が現れ、これらに対するメンテナンスや給油が可能になる。シート18を下方(矢示b方向)へ回動させて閉じると、エアクリーナ40及び燃料タンク42の各上方を覆う。
図3は、シート18を開いた状態でエアクリーナ40及び燃料タンク42前部の各上部を示す。これらエアクリーナ40及び燃料タンク42の前部各上面は、それぞれサイドカバー22の上方に形成された開口部23内に臨んでいる。開口部23左右の側部52における上縁部54は、上方へ起立する立壁状の立フランジになっている。
エアクリーナ40の上面中央後部には吸入ダクト41が後方へ突出して設けられ、その先端は燃料タンク42の前端部上方に位置し、平面視で一部重なっている。吸入ダクト41は後方かつ斜め下向きに開口し、ここから外気を吸入してエアクリーナ40にて浄化し、前方下方に位置するエンジン16のシリンダ部17(図2)へ清浄空気を供給している。
燃料タンク42の上面43も開口部23の内側に位置する。燃料タンク42の表面は全体がメッキされている。上面43の前部中央には、燃料ポンプ44の基部44aが締結により固定されている。燃料ポンプ44の本体部は、燃料タンク42内方へ上方から垂下して収容されている。基部44aの一側(本例では右側)には、給電コネクタ44bが設けられ、この給電コネクタ44bにハーネス46の一端が接続されている。ハーネス46から給電されるバッテリ39(図2)の電力により、燃料ポンプ44が駆動されるようになっている。給電コネクタ44bは車体右側を指向して突出し、ハーネス46も給電コネクタ44bから車体右側を指向して車幅方向右側へ向かって延びている。
燃料ポンプ44により吸引された燃料タンク42中の燃料は、基部44aの他側(この例では左側)に設けられた吐出部44cから吐出され、燃料ホース48よりシリンダ部17へ送られる。吐出部44cは車体左側を指向して突出し、ここに燃料ホース48の端部である接続部48aが接続している。接続部48aは略L型に屈曲し、吐出部44cから車体左側を指向して左側へ延びた後、燃料タンク42の左側部近傍にて前方へ曲がって、図からは明らかでないが、左側のシートレールに沿って前方へ延びている。
吐出部44cと燃料ホース48の接続部48aは燃料ポンプカバー45にて覆われている。
ハーネス46は、燃料タンク42の上面43上方を、給電コネクタ44bから車体側方かつ前方に指向し略水平に延び、サイドカバー22の上縁部54近傍内側にて前方へ曲がり、この曲がり部分47を第1ハーネス保持部56にて支持されるとともに、ここからさらに斜め下方かつ前方へ延出し、エアクリーナ40の下方に位置する先端部はバッテリ39(図2)へ接続されている。
第1ハーネス保持部56は上縁部54と一体に形成され、上縁部54の内側へ突出している。サイドカバー22は、左右の側部52の後端部に設けられたボス58にてネジ59により燃料タンク42の側部へ上方から締結固定されている。ハーネス46と燃料ホース48は燃料ポンプ44及び燃料タンク42を挟んで、車体の左右反対側へ分かれて振り分け配置されている。
図4は、基部44a及び第1ハーネス保持部56部分を斜め上方から示す。
ハーネス46は、給電コネクタ44bから第1ハーネス保持部56に支持される曲がり部分47へ向かって、右方向へ若干斜め前向きに延出する横配線部46aと、曲がり部分47から車体前方へ延出する前後配線部46bを備える。
横配線部46aは、上面43から上方へ若干浮いた、上面43と非接触状態にて、給電コネクタ44bから第1ハーネス保持部56間に配線され、その長さは比較的短いものになっている。
前後配線部46bは、第1ハーネス保持部56からバッテリ39間に配線される部分であり、エアクリーナ40の側方部分は、エアクリーナ40に沿うように右側面と上縁部54(側部52)の内側との間に配線されている。
第1ハーネス保持部56は後方側の第1保持部56aと、前方側の第2保持部56bとからなり、第1保持部56aと第2保持部56bが前後に並んで、上縁部54の内側へ一体に形成され、上面43より上方に配置されている。
第1保持部56aは、比較的肉厚のブロック状をなし、上面に上方へ開放された略L字型のガイド溝56c(図6参照)を備える。
第2保持部56bは、比較的薄い板状をなし、ハーネスと当接する第2保持部56bの底面56fは第1保持部56aの上面と同程度の高さをなしている。第1保持部56aと第2保持部56bの間には、ハーネス46の太さ程度の幅を有する間隙部56dが設けられている。
曲がり部分47は、第1保持部56aに保持される上部47aと、下向きに曲がって間隙部56dへ入る中間部47bと、第2保持部56bの下方にて前方へ向って曲がる下部47cとを備える。
上部47aをガイド溝56c内へ上方から押し込むことにより、上部47aは第1保持部56aの上面とほぼ平行な平面内で、左右方向から前後方向へ略直角に曲げられる。
中間部47bは、第1保持部56aの前端部で下方へ曲がって間隙部56dへ入り、さらに下方が前方へ曲がり、第2保持部56bの下方へ入る下部47cにつながっている。
中間部47bは第2保持部56bにより上方を押さえられる。
このようにして、第1ハーネス保持部56は、第1保持部56aの上に上部47aを支持し、第2保持部56bにて下部47cの上方を押さえて支持することにより、後述する押さえ突起56e(図6)と共に、上部47aがガイド溝56cから上方へ抜け出さないように固定して、ハーネス46の曲がり部分47をしっかりと保持する。
また、ハーネス46を曲がり部分47にて、車体内方へ向かう横配線部46aと、車体前方へ向かう前後配線部46bとに曲げてそれぞれをガイドする。
前後配線部46bは、下部47cから車体前方へ向かうが、第2保持部56bの下方にて前方へ曲がり、この曲がり部分近傍にてクランプバンド60により第2ハーネス保持部61に保持されている。第2ハーネス保持部61は上下方向にて第2保持部56bの前部と重なっている。
サイドカバー22における上縁部54の後端は側部52の後端部上面へ一体化し、この部分には外方へ開放された半円形の壁部58aを有するボス58が形成され、このボス58は、サイドカバー22の後ろに配置されるリアサイドカバーに燃料タンク42側方で締結される。
上面43の側部には、壁部58aを逃げて内方へ湾曲する凹部からなる逃げ部43aが形成されている。
このようにすることで、サイドカバー22の側部52をリアサイドカバーへ取付けるために車幅方向寸法が増大することを避けることができる。
符号66は燃料タンク42の周囲に形成されフランジであり、予め上下に分割された燃料タンクの上下部が、このフランジ66にて溶接で一体化される。67はフランジ66をシートレール36へ締結するためのボルトである。44dは基部44aを固定するためのナットであり、燃料タンク42の上面43側から突出するボルト44eへ締結される。
図5は、シート18及びサイドカバー22を除いた状態でシートレール36上に支持されているエアクリーナ40及び燃料タンク42の各上部を示す右側面図である。この図に明らかなように、横配線部46aは、上面43から上方へ離れて非接触の浮いた状態に保持されている。
図中に一部を仮想線で示すサイドカバー22の上縁部54は、シートレール36よりも上方へ突出し、第1ハーネス保持部56は、 サイドカバーが車幅方向内側へ屈曲し、シートとの合わせ面を構成し、さらに車体上方へ延びるフランジ部の上縁部54に構成され、給電コネクタ44bとほぼ同程度の高さに位置し、給電コネクタ44bと第1ハーネス保持部56が水平方向でほぼ並んでいる。
さらに、下部47cの前方かつ近傍部を支持する第2ハーネス保持部61はエアクリーナ40からシートレール36に略平行して後方へ突出形成されている。この第2ハーネス保持部61と第1ハーネス保持部56との間におけるハーネス部分(曲がり部分47)も、側面視で、燃料タンク42との間に空間を形成して保持され、燃料タンク42の前部上面との干渉が避けられている。
また、第2ハーネス保持部61を燃料タンク42の前端部近傍に設けることで、ハーネス46のうち、燃料ポンプ44と第1ハーネス保持部56間における横配線部46aの長さを短くなるように調整しやすくなる。
前後配線部46bは第2ハーネス保持部61からさらにシートレール36上に沿ってエアクリーナ40の側方を斜め下がりに前方へ延び、第3ハーネス保持部62に保持されている。
第3ハーネス保持部62は、エアクリーナ40の前端部近傍の側方に形成され、その下端部には、上向きの湾曲部62aと下向きの湾曲部62bが前後に間隔をもって配置され、これにより前後配線部46bの一部が支持されている。
ハーネス46は、第3ハーネス保持部62からさらに前方へ延びて下方へ曲がり、シートレール36の内側へ入っている。
エアクリーナ40の前端下部は、ステー64によりシートレール36上へボルト65で締結されている。
図6は、サイドカバー22の斜視図であり、サイドカバー22は適当な樹脂で成形され、幅方向に広い前部50と、その後方から左右へ拡開して後方へ延出する側部52が一体に形成されている。
前部50の中央には取付穴51が設けられ、ここでヘッドパイプ30後方近傍のメインパイプ32へ締結固定される。左右の側部52は、上端縁が斜め上がりに形成され、側部52の上端縁部間に開口部23が形成される。また、上縁部54が一体に上方へ突出形成されている。
右側の上縁部54の車体中央より後方側には、第1ハーネス保持部56が一体に形成されている。左右の側部52は各後端部にボス58が形成されている。
図中の拡大部に示すように、略L字型のガイド溝56cにおける屈曲部の外側には、溝内へ張り出す押さえ突起56eが上方へ突出形成され、ガイド溝56cへ押し込まれている曲がり部分47の上部47aの抜け出しを防いでいる。したがって、曲がり部分47の上部47aは第2保持部56bと押さえ突起56eでより確実に抜け止めされている。
次に、本実施例の作用を説明する。図3〜5に示すように、燃料ポンプ44に接続するハーネス46を、燃料タンク上面43より上方に配置された第1ハーネス保持部56に保持することで、燃料タンク上面43とハーネスの横配線部46aとの間に空間を形成し、この空間によりハーネスの横配線部46aと燃料タンクの上面43との接触を避け、燃料タンク42の表面に形成されているメッキ層との接触を防ぐことができる。
そのうえ、燃料タンク42の上面43に対する接触を防ぐためのハーネス保持部は、第1ハーネス保持部56だけで足りるため、この目的のハーネス保持部の数を極力少なくすることができ、それだけ配線の手間を少なくすることができる。
また、開閉自在のシート18を閉じると、燃料タンク42と各ハーネス保持部がシートで覆われる。したがって、シート18を閉じると燃料タンク42の上方をシート18で保護するとともに、開くと各ハーネス保持部が現れる。このため、シート18を開くだけで、曲がり部分47を第1ハーネス保持部56に対して着脱できる。また、他の第2ハーネス保持部61及び第3ハーネス保持部62も同様である。したがって、ハーネス46をハーネス保持部から容易に着脱することが可能になるためメンテナンス性が向上する。
さらに、第1ハーネス保持部56の少なくとも一部が、平面視で燃料タンク42の上へ重なるように配置されている。このため、燃料ポンプ44の給電コネクタ44bから第1ハーネス保持部56までの距離を短くすることができる。そのため、横配線部46aを短くしてたわみの発生を抑えることができる。
また、第1ハーネス保持部56をサイドカバー22の一部である上縁部54と一体に設けたので、特別なハーネス保持部を設ける必要がなく、部品点数を削減できる。
そのうえ、サイドカバーの上縁部54に沿って第1ハーネス保持部56を上面43より高い位置に設けることで、燃料ポンプ44より上方に配置しやすくなる。また、第1ハーネス保持部56へハーネス46の曲がり部分47を取付ける際には、作業対象部を視認しながら作業できるので、作業が容易になり作業性が向上する。
さらに、第1ハーネス保持部56を、第1保持部と第2保持部で構成し、これらの間に形成された間隙部56dにハーネスの曲がり部分47における中間部47bを通すことにより、曲がり部分47の上部47aを第1保持部56a、下部47cを第2保持部56bに保持させることができる。このため、曲がり部分47において、ハーネス46の上下方向への移動を規制し強固に保持できる。しかも、この保持を容易に行うことができる。
また、図5に示すように、燃料タンク42の前方に配置されているエアクリーナ40から第2ハーネス保持部61を後方に延出して設け、第1ハーネス保持部56と第2ハーネス保持部61の間におけるハーネス46の前後配線部46bを、側面視で燃料タンク42との間に空間を形成して前方へ延出するようにして保持させることができる。このため、燃料ポンプ44から延出するハーネス46を、燃料タンク42と干渉が少なくなるようにより確実に保持することがきでる。
また、図3に示すように、ハーネス46の配線と燃料ホース48の配管とを車幅方向左右に振り分けて配置したので、ハーネス46と燃料ホース48が相互に干渉しにくくなり、これらの配線及び配管を容易にすることが可能になる。
さらに、図2に示すように、前輪10及び後輪26の同時接地時における燃料タンク42の上面43を前傾させたので、燃料ポンプ44が設けられている燃料タンク42における前部付近の高さを抑えることができる。このため、燃料タンク42の前部上方に第1ハーネス保持部56を配置しても、これを大きく上方に配置せずに済み、上下方向の幅を抑え、ハーネス46の長さを不要に長くすることなく配線することができる。
なお、本願発明は上記の実施例に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。例えば、第1ハーネス保持部56を設ける車体カバーは、燃料ポンプ44の側方に位置するものであれば、サイドカバー22に限らず、異なる名称のものでも適用可能である。また、本願発明を適用する車両は、鞍乗り型車両であれば形式や用途を問わない。
18:シート、22:サイドカバー、32:メインパイプ、36:シートレール、40:エアクリーナ、42:燃料タンク、43:上面、44:燃料ポンプ、46:ハーネス、47:曲がり部分、48:燃料ホース、56:第1ハーネス保持部、56a:第1保持部、56b:第2保持部、56d:間隙部、61:第2ハーネス保持部

Claims (9)

  1. エンジン(16)の燃料を蓄える車両の燃料タンク(42)と、
    前記燃料タンクの上面に取り付けられた燃料ポンプ(44)と、
    前記燃料ポンプに接続されるハーネス(46)と、を備えている鞍乗り型車両において、
    前記車両には前記ハーネスを保持するハーネス保持部(56)が設けられ、
    前記ハーネス保持部の少なくとも一部は燃料タンクの上面(43)より上方に配置され、
    燃料タンクの上面(43)で前記ハーネス(46a)と上下方向にて重なる位置では、
    側面視で前記燃料タンク上面(43)と前記ハーネス(46a)との間に空間が構成されていることを特徴とするハーネス保持構造。
  2. 前記車両の車体フレームは、ヘッドパイプ(30)と、このヘッドパイプから後方に延びるメインフレーム(32)と、このメインフレームの後部から後方に延びるシートレール(36)とを備え、
    このシートレールに前記燃料タンク(42)が支持され、この燃料タンクの上方にシート(18)が開閉自在に設けられ、このシートを閉じたとき前記燃料タンク(42)を覆うとともに、
    前記ハーネス保持部(56)の上方は閉じた状態の前記シート(18)により覆われることを特徴とする請求項1記載のハーネス保持構造。
  3. 平面視で前記ハーネス保持部(56)の少なくとも一部は前記燃料タンク(42)に重なって配置されていることを特徴とする請求項2記載のハーネス保持構造。
  4. 前記燃料ポンプ(44)の側方には、少なくとも一部が燃料タンク上面(43)より上方に延びる車体カバー(22)が配置され、この車体カバーの上縁部(54)に前記ハーネス保持部(56)が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載したハーネス保持構造。
  5. 前記ハーネス保持部(56)は前記サイドカバーの上縁(54)に沿って構成されていることを特徴とする請求項4記載のハーネス保持構造。
  6. 前記燃料ポンプ(44)には前記ハーネス(46)を接続する給電コネクタ(44b)が車幅方向一側方を指向して設けられ、
    前記ハーネス(46)は前記燃料ポンプ(44)の前記車幅方向一側方に設けられたハーネス保持部(56)に保持され、
    前記燃料ポンプ(44)の車幅方向他側には前記エンジン(16)へ燃料を供給するための燃料ホース(48)が接続され、
    この燃料ホースの少なくとも一部は前記燃料ポンプ(44)から前記車幅方向他側を指向して延びていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載したハーネス保持構造。
  7. 前記燃料タンク上面(43)は車体前方方向に前傾して支持され、
    側面視で前記コネクタ(44b)より前方に前記ハーネス保持部(56)が設けられるとともに、
    このハーネス保持部(56)は少なくとも前記給電コネクタ(44b)の一部と水平となる位置に配置されていることを特徴とする請求項6記載のハーネス保持構造。
  8. 前記ハーネス保持部(56)は、上方に開口し側壁が構成される第1保持部(56a)と
    前記上面が構成される第2保持部(56b)とで構成され、
    前記第1保持部と前記第2保持部との間に前記ハーネス(47b)を通すことができる間隙部(56d)が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載したハーネス保持構造。
  9. 前記燃料タンク(42)の前方にエアクリーナ(40)を配置し、前記ハーネス保持部を第1ハーネス保持部(56)とするとともに、
    前記エアクリーナから後方へ延出して前記ハーネス(46)を保持する第2ハーネス保持部(61)を設け、
    前記ハーネス(46b)の前記第2ハーネス保持部(61)と前記第1ハーネス保持部(56)間における部分が、側面視で前記燃料タンク(42)との間に空間を形成し、かつ車体前方へ延出されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載したハーネス保持構造。
JP2015194309A 2015-09-30 2015-09-30 ハーネス保持構造 Expired - Fee Related JP6207565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194309A JP6207565B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 ハーネス保持構造
PH12016000313A PH12016000313A1 (en) 2015-09-30 2016-09-09 Harness holding structure
MYPI2016001760A MY176279A (en) 2015-09-30 2016-09-28 Harness holding structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194309A JP6207565B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 ハーネス保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065541A true JP2017065541A (ja) 2017-04-06
JP6207565B2 JP6207565B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=58493723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194309A Expired - Fee Related JP6207565B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 ハーネス保持構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6207565B2 (ja)
MY (1) MY176279A (ja)
PH (1) PH12016000313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023004063A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112014A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体構造
JP2009196553A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 車両の燃料ポンプカバー構造
JP2010229839A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における蒸発燃料処理装置
JP2012076646A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料ホース
JP2012148659A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 燃料タンクカバー構造
JP2012206548A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2015110381A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112014A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体構造
JP2009196553A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 車両の燃料ポンプカバー構造
JP2010229839A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における蒸発燃料処理装置
JP2012076646A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料ホース
JP2012148659A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 燃料タンクカバー構造
JP2012206548A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2015110381A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023004063A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6207565B2 (ja) 2017-10-04
MY176279A (en) 2020-07-27
PH12016000313A1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8839896B2 (en) Saddle type vehicle with regulator disposed below fuel tank
JP5774129B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2012144131A (ja) 鞍乗型車両
JP5719256B2 (ja) 自動二輪車
JP5328580B2 (ja) バッテリの固定構造
JP2011000912A (ja) 自動二輪車の電装品取付構造
JP2009051323A (ja) 自動二輪車
JP2013018357A (ja) 鞍乗り型車両の外装部材
US20120025510A1 (en) Fuel tank assembly for motorcycle, and motorcycle incorporating same
JP6118654B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク支持構造
US20090194356A1 (en) Electrical component attachment structure for two-wheeled vehicle
WO2011118327A1 (ja) 鞍乗り型車両のバッテリの配置構造
JP6207565B2 (ja) ハーネス保持構造
EP3599148B1 (en) Straddled vehicle
JP6148959B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク
CN100455457C (zh) 越野车辆
JP2008254461A (ja) 鞍乗り型4輪車
JP5824017B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2015074352A (ja) 車体フレームおよびそれを備えた鞍乗型車両
US9708022B2 (en) Fuel tank mounting structure of saddle-ride-type vehicle
JP2015040554A (ja) 鞍乗り型車両の燃料供給装置
JP6614344B2 (ja) 非接触受電装置
JP6184437B2 (ja) 自動二輪車
JP6220801B2 (ja) 自動二輪車
JP2013193482A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees