JP2017043480A - テープ処理装置、およびテープ処理方法 - Google Patents

テープ処理装置、およびテープ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017043480A
JP2017043480A JP2015168737A JP2015168737A JP2017043480A JP 2017043480 A JP2017043480 A JP 2017043480A JP 2015168737 A JP2015168737 A JP 2015168737A JP 2015168737 A JP2015168737 A JP 2015168737A JP 2017043480 A JP2017043480 A JP 2017043480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
processing
discharge
roller
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015168737A
Other languages
English (en)
Inventor
泰志 佐々木
Yasushi Sasaki
泰志 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015168737A priority Critical patent/JP2017043480A/ja
Priority to CN201680047113.4A priority patent/CN107921796A/zh
Priority to PCT/JP2016/003892 priority patent/WO2017038066A1/ja
Priority to US15/755,814 priority patent/US20180326760A1/en
Publication of JP2017043480A publication Critical patent/JP2017043480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/06Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/002Hand-held or table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/442Housings with openings for introducing material to be handled, e.g. for inserting web rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/443Housings with openings for delivering material, e.g. for dispensing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】処理テープ導入時の紙詰まりを防止することができるとともに、排出位置を安定させることができるテープ処理装置を提供する。
【解決手段】テープ処理装置(テープ印刷装置1)は、処理テープを送りながらテープ処理を行う送り・処理部202と、前記送り・処理部のテープ送り方向下流側に配設され、テープ処理済みの前記処理テープを切断する切断部203と、前記切断部のテープ送り方向下流側に配設され、前記処理テープを繰り出すとともに、前記切断された処理テープを保持する排出部と、前記送り・処理部の駆動と前記排出部の駆動とを連動させる送り連動部と、前記排出部に保持された前記処理テープの有無を判定する検知部204と、を備えている.
【選択図】図4

Description

本発明は、テープ処理装置、およびテープ処理方法に関する。
従来、テープ印刷装置として、処理テープを送りながらこれに印刷を行うプラテンおよび印刷ヘッドと、処理テープの印刷済み部分であるテープ片を切り離すフルカット機構と、テープ片を装置外部に強制的に排出するテープ片排出機構と、を備えたものが知られている(特許文献1参照)。フルカット機構は、カッターと、カッターを切断動作させるカッター作動機構と、駆動源となるカッターモーターとで構成されている。一方、テープ排出機構は、排出ローラーと、排出ローラーを回転自在に支持するローラー軸と、排出ローラーを回転させる動力伝達機構と、テープ片を挟んで排出ローラーに対峙する排出補助ローラーと、を備えており、動力源は、上記カッターモーターが兼用している。そして、排出ローラーは、カッターの切断動作に同期して回転する。
特開2002−167092号公報
しかしながら、このような従来のテープ印刷装置では、排出ローラーが、カッターの切断動作に同期して回転するため、テープ送り時には、回転を停止している。すなわち、処理テープを切断機構に導入する際、処理テープの先端がテープ片排出機構に到達すると、排出ローラーと排出補助ローラーとの挟持部分で、処理テープの先端が詰ってしまい、紙詰まりが生じてしまうという問題があった。また、テープ片排出機構が、テープ片を勢い良くに排出するため、テープ片が飛散し、排出位置が安定しないという問題もある。また、テープ片排出機構によるテープ片の排出により、テープ印刷装置の一連の動作(1サイクル)が終了してしまうため、次のテープ処理を開始するための動作が必要であるという課題もある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るテープ処理装置は、処理テープを送りながらテープ処理を行う送り・処理部と、前記送り・処理部のテープ送り方向下流側に配設され、テープ処理済みの前記処理テープを切断する切断部と、前記切断部のテープ送り方向下流側に配設され、前記処理テープを繰り出すとともに、前記切断された処理テープを保持する排出部と、前記送り・処理部の駆動と前記排出部の駆動とを連動させる送り連動部と、前記排出部に保持された前記処理テープの有無を判定する検知部と、を備えていることを特徴とする。
本適用例のテープ処理装置によれば、送り連動部により、送り・処理部の駆動と排出部の駆動とを連動(同期)させることができるため、切断部への処理テープ導入時にも、排出部が駆動している。よって、この時に、処理テープの先端が排出部に到達すると、処理テープの先端が排出部に円滑に引き込まれるので、紙詰まりが生じることがない。
また、排出部が、送り・処理部のテープ送りを延長するように、処理テープを装置外部に繰り出す構成であるため、処理テープの切断済み部分(テープ片)が飛散することがなく、排出位置を安定させることができる。
また、検知部により、排出部に保持された処理テープの有無を判定し、その判定結果に基づいて次の動作に移行することができる。つまり、特段の動作を行わなくても、次のテープ処理を開始する処理に移行することができる。
[適用例2]上記適用例に記載のテープ処理装置において、前記テープ処理の処理データが残っているか否かを判定する判定部を更に備えていることが好ましい。
本適用例によれば、備えられた判定部により、テープ処理の処理データが残っているか否かを判定し、その判定結果に基づいて次の動作に移るか否かを選択することができる。つまり、テープ処理の処理データが残っている場合は、処理を継続すると判定して、次動作の開始を選択し、テープ処理の処理データが残っていない場合は、処理を終了すると判定してテープ処理を終了することができる。
[適用例3]上記適用例に記載のテープ処理装置において、前記送り・処理部、前記切断部、前記排出部、前記検知部、および前記判定部を制御する制御部を更に備えていることが好ましい。
本適用例によれば、備えられた制御部により、検知部における処理テープの有無の判定結果や、判定部におけるテープ処理の処理データが残っているか否かの判定結果に基づいて、次動作の制御を行うことができる。これにより、効率良くテープ処理を行うことが可能なテープ処理装置を提供することができる。
[適用例4]本適用例に係るテープ処理方法は、処理テープを送りながらテープ処理を行うステップと、テープ処理済みの前記処理テープを切断するステップと、前記切断された前記処理テープを繰り出して保持するステップと、前記保持された前記処理テープの有無を判定するステップと、を含むことを特徴とする。
本適用例のテープ処理方法によれば、処理テープを送りながらテープ処理を行う、即ち処理テープの送りとテープ処理とを連動(同期)させることができるため、処理テープを切断するステップにおける排出部による処理テープの挟持を円滑に行うことができ、テープ詰まりを抑制することができる。
また、切断された処理テープが繰り出される際に保持されるため、処理テープの切断済み部分(テープ片)が飛散することがなく、排出位置を安定させることができる。
また、保持された処理テープの有無を判定するため、その判定結果に基づいて次の動作に移行することができる。つまり、特段の動作を行わなくても、次のテープ処理を開始する処理に移行することができる。
[適用例5]上記適用例に記載のテープ処理方法において、前記テープ処理の処理データが残っているか否かを判定するステップと、前記処理データが残っているか否かの判定結果に基づき、次の前記テープ処理の開始を指示するステップと、を更に含むことが好ましい。
本適用例によれば、テープ処理の処理データが残っているか否かを判定し、その判定結果に基づいて次の動作に移るか否かを選択することができる。つまり、テープ処理の処理データが残っている場合は、処理を継続すると判定して、次動作の開始を選択し、テープ処理の処理データが残っていない場合は、処理を終了すると判定してテープ処理を終了することができる。即ち、ユーザーによる指示が都度なくても、繰り返しのテープ処理を行うことができる。
本実施形態にかかる閉蓋状態のテープ印刷装置の外観斜視図。 開蓋状態のテープ印刷装置の外観斜視図。 図2AのQ部拡大図。 テープ切断機構を示した斜視図。 テープ印刷装置の制御ブロック図。 テープ送り動力系を示した平面図。 テープ排出機構をテープ送り方向上流側から見た斜視図。 テープ排出機構をテープ送り方向下流側から見た斜視図。 テープ排出機構における駆動ローラー部廻りの分解斜視図。 テープ排出機構における従動ローラー部廻りの分解斜視図。 従動ローラー部における可動ホルダー廻りの分解斜視図。 開閉蓋の開閉時および印刷テープの送り動作時における、従動側回転体廻りの一連の動きを示し、開閉蓋の開放時における平面図。 開閉蓋の閉塞時であって駆動側回転体と従動側回転体との間に印刷テープがない状態の平面図。 開閉蓋の閉塞時であって駆動側回転体と従動側回転体との間に印刷テープが挟み込まれた状態の平面図。 開閉蓋の開閉時および印刷テープの送り動作時における、排出駆動ローラーおよび排出従動ローラー廻りの一連の動きを示し、開閉蓋の開放時における平面図。 開閉蓋の閉塞時であって駆動側回転体と従動側回転体との間に印刷テープがない状態の平面図。 開閉蓋の閉塞時であって駆動側回転体と従動側回転体との間に印刷テープが挟み込まれた状態の平面図。 開閉蓋の開閉時および印刷テープの送り動作時における、排出駆動ローラーおよび排出従動ローラー廻りの一連の動きを示し、開閉蓋の開放時における正面図。 開閉蓋の閉塞時であって駆動側回転体と従動側回転体との間に印刷テープがない状態の正面図。 開閉蓋の閉塞時であって駆動側回転体と従動側回転体との間に印刷テープが挟み込まれた状態の正面図。 開閉蓋の開閉時および印刷テープの送り動作時における、排出駆動ローラー、排出従動ローラーおよびフック部材廻りの一連の動きを示し、開閉蓋の開放時における正面図。 開閉蓋の閉塞時であって駆動側回転体と従動側回転体との間に印刷テープがない状態の正面図。 開閉蓋の閉塞時であって駆動側回転体と従動側回転体との間に印刷テープが挟み込まれた状態の正面図。 他の実施形態に係る駆動側回転体および従動側回転体を示し、駆動側回転体と従動側回転体とが係合した状態の平面図。 駆動側回転体と従動側回転体とが係合した状態の正面図。 駆動側回転体と従動側回転体とが係合離脱した状態の平面図。 駆動側回転体と従動側回転体とが係合離脱した状態の正面図。 テープ処理方法の一例を示すフローチャート。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係るテープ処理装置について説明する。本実施形態では、テープ処理装置としてテープ印刷装置を例示する。このテープ印刷装置は、印刷対象物となる印刷テープに対し、これを送りながら印刷を行った後、印刷テープをハーフカットしつつ、印刷テープの印刷済み部分を切断し、このテープ片(ラベル)を装置外部に排出するものである。なお、本実施形態において、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は、テープ印刷装置を使用するユーザーから見た方向(正面視)に従う。
(テープ処理装置)
図1、図2Aおよび図2Bに示すように、テープ処理装置としてのテープ印刷装置1は、印刷テープTに対して印刷処理を行う装置本体2と、印刷テープTおよびインクリボンRを収容し、装置本体2に着脱自在に装着されるテープカートリッジCと、を備えている。テープカートリッジC内には、印刷対象物となる剥離テープTb付きの印刷テープTが繰出し自在に収容されている。
装置本体2は、装置ケース3により外殻が形成され、装置ケース3の前半部上面には、各種キー4を備えたキーボード5が配設されている。一方、装置ケース3の後半部左上面には、開閉蓋6が広く設けられ、開閉蓋6は、後端部に設けられたヒンジ(図示省略)を中心に上下に開閉する。開閉蓋6の前側にはこれを開放する蓋体開放ボタン8が設けられている。さらに、装置ケース3の後半部右上面には、キーボード5からの入力結果等を表示する長方形のディスプレイ9が配設されている。
蓋体開放ボタン8を押して開閉蓋6を開放すると、その内部には、テープカートリッジCが着脱自在に装着されるカートリッジ装着部10が窪入形成されており、テープカートリッジCは、開閉蓋6を開放した状態でカートリッジ装着部10に着脱可能に装着される。すなわち、開閉蓋6は、カートリッジ装着部10を開閉する。また、開閉蓋6には、左前部下面に突設され、後述するフック部材175に係合する作動突起6aと、カートリッジ装着部10を閉塞した状態でテープカートリッジCの装着/非装着を視認するための覗き窓13が形成されている。
装置ケース3の左側部には、カートリッジ装着部10に連なるテープ排出口17が形成されており、カートリッジ装着部10とテープ排出口17との間には、テープ排出経路18が構成されている。そして、装置ケース3内部には、テープ排出経路18に臨むように、上流側から、印刷テープTを切断するテープ切断機構11と、切断後の印刷テープTのテープ片をテープ排出口17から排出するテープ排出機構12と、がアッセンブリ化されて内蔵されている。
一方、カートリッジ装着部10には、ヘッドカバー20内に複数の発熱素子を有するサーマルタイプの印刷ヘッド21と、印刷ヘッド21に対峙するプラテン駆動軸23と、インクリボンRを巻き取る巻き取り駆動軸24と、後述のテープリール32の位置決め突起25と、が配設されている。プラテン駆動軸23および巻き取り駆動軸24は、カートリッジ装着部10の底板27を貫通しており、底板27の下部空間には、プラテン駆動軸23および巻き取り駆動軸24を駆動する動力系であるテープ送り動力系26(図5参照)が配設されている。
テープカートリッジCは、カートリッジケース31内部の***部に、印刷テープTを巻回したテープリール32と、右下部にインクリボンRを巻回したリボンリール33とを回転自在に収容して構成されており、印刷テープTとインクリボンRは同じ幅で構成されている。また、テープリール32の左下部には上記印刷ヘッド21を覆うヘッドカバー20に差し込まれるための貫通孔34が形成されている。さらに、貫通孔34の近傍において、印刷テープTとインクリボンRとが重なる部分に対応して、上記プラテン駆動軸23に嵌合されて回転駆動するプラテンローラー35が配置されている。一方、上記リボンリール33に近接して、巻き取り駆動軸24が嵌合されて回転駆動するリボン巻取りリール36が配置されている。
テープカートリッジCがカートリッジ装着部10に装着されると、ヘッドカバー20に貫通孔34が、位置決め突起25にテープリール32の中心孔が、プラテン駆動軸23にプラテンローラー35の中心孔が、巻き取り駆動軸24にリボン巻取りリール36の中心孔がそれぞれ差し込まれる。プラテン駆動軸23および巻き取り駆動軸24の回転駆動により、印刷テープTは、テープリール32から繰り出され、インクリボンRは、リボンリール33から繰り出されて、貫通孔34の部分で印刷テープTと重なって併走した後、印刷テープTは、カートリッジケース31の側面に形成したテープ送出口38からカートリッジケース31の外部に送り出され、インクリボンRはリボン巻取りリール36に巻き取られる。また、印刷テープTとインクリボンRとが併走する部分では、プラテンローラー35と印刷ヘッド21とがこれらを挟み込むように臨み、いわゆる印刷送りが行われる。
印刷テープTは、裏面に粘着剤層が形成された記録テープTaと、この粘着剤層により記録テープTaに貼着した剥離テープTbとから構成されている。そして、印刷テープTは、記録テープTaを外側にし、かつ剥離テープTbを内側にしてテープリール32に巻回されて収容されている。また、印刷テープTは、テープ種別(テープ幅、印刷テープTの地色、地模様、素材(質感)など)が異なる複数種のものが用意されており、それぞれカートリッジケース31に、インクリボンRと共に収容されている。例えば、印刷テープTのテープ幅は、4〜36mmの範囲で各種用意されており、テープ厚は、0.1〜0.8mmの範囲で各種用意されている。
また、カートリッジケース31の裏面には、印刷テープTの種別を特定するための複数の孔(図示省略)が設けられている。一方、複数の孔に対応してカートリッジ装着部10には、これらのビットパターンを検出するマイクロスイッチ等のテープ識別センサー37(図4参照)が、複数設けられており、このテープ識別センサー37により複数の孔の状態を検出することで、テープ種別(特にテープ幅)を判別できるようになっている。
テープカートリッジCをカートリッジ装着部10に装着して、開閉蓋6を閉塞すると、図外のヘッドリリース機構を介して印刷ヘッド21が回動して、印刷ヘッド21とプラテンローラー35との間に、印刷テープTおよびインクリボンRを挟み込み、テープ印刷装置1は印刷待機状態となる。
印刷データの入力・編集の後、印刷動作が指令されると、プラテンローラー35を回転駆動して、テープカートリッジCから印刷テープTを繰り出すと共に、印刷ヘッド21が駆動して印刷テープTに所望の印刷を行う。この印刷動作と共に、インクリボンRはテープカートリッジC内で巻き取られるが、印刷テープTの印刷済み部分は、テープ排出口17から装置外部に送り出されてゆく。
印刷が完了すると、テープ切断機構11により印刷テープTがハーフカットされつつ、印刷テープTの印刷済み部分の後端部がフルカットされる。ここにいう「フルカット」とは、印刷テープT全体、すなわち記録テープTaおよび剥離テープTbを一体に切断する切断処理であり、「ハーフカット」とは、剥離テープTbを切断せずに、記録テープTaのみを切断する切断処理である。なお、ハーフカットとして、剥離テープTbのみを切断する構成としてもよい。
切断後のテープ片は、テープ排出機構12の作動により、その先端部のみがテープ排出口17から排出される。このようにして、所望の文字等が印刷されたラベルが作成される。
図3に示すように、テープ切断機構11は、印刷テープTをフルカットするハサミ式のフルカッター61と、フルカッター61に対してテープ送り方向の下流側に設けられ、印刷テープTをハーフカットする押切り式のハーフカッター62と、ステッピングモーターで構成され、フルカッター61およびハーフカッター62の駆動源となるカッターモーター63と、カッターモーター63の動力をフルカッター61およびハーフカッター62に伝達するカッター動力伝達機構64と、カッター動力伝達機構64を構成するクランク円板74の周面の一の位置に面して配設され、クランク円板74の初期位置を検出するカッター位置検出センサー67(図4参照)と、を備えている。そして、クランク円板74が初期位置から正回転し、その後逆回転して初期位置まで戻ることでフルカッター61が切断動作を行い、クランク円板74が初期位置から逆回転し、その後正回転して初期位置まで戻ることでハーフカッター62が切断動作を行うようになっている。
図4を参照して、テープ印刷装置1の制御系について説明する。テープ印刷装置1は、操作部201と、送り・処理部としての印刷部202と、切断部203と、検出部204と、を備えている。また、テープ印刷装置1は、ディスプレイ9を駆動させるディスプレイドライバー211と、印刷ヘッド21を駆動させるヘッドドライバー212と、テープ送りモーター41を駆動させる印刷送りモータードライバー213と、カッターモーター63を駆動させるカッターモータードライバー214と、を含む駆動部205をさらに備えている。そして、これら各部と接続され、テープ印刷装置1全体を制御する制御部200を有している。
操作部201は、キーボード5およびディスプレイ9を有し、キーボード5からの文字情報の入力や、各種情報のディスプレイ9への表示など、ユーザーとのインタフェイスとして機能している。
送り・処理部としての印刷部202は、プラテンローラー35および後述する排出駆動ローラー111を回転させるためのテープ送りモーター41と印刷ヘッド21とを有し、テープ送りモーター41の駆動により、プラテンローラー35が回転して印刷テープTを送る。さらに、入力された文字情報に基づいて印刷ヘッド21が駆動されることにより、送られていく印刷テープTに印刷を行う。また、印刷部202は、テープ送りモーター41の駆動により、排出駆動ローラー111が回転し、印刷テープTの排出を行う。
切断部203は、フルカッター61およびハーフカッター62を動作させるカッターモーター63を有し、カッターモーター63の駆動により、フルカッター61およびハーフカッター62が、印刷後の印刷テープTに対し、フルカットやハーフカットを行う。
検出部204は、テープ識別センサー37、カッター位置検出センサー67および後述するスライダー検出器193を有し、テープ種別の検出、カッター位置の検出、および印刷テープTの有無検出を行うと共に、各検出結果を制御部200へ出力する。
検知部206は、フォトセンサー(図示省略)などを備えている。検知部206は、切断部203によって切断された印刷テープTが、テープ排出機構12を構成する排出駆動ローラー111および排出従動ローラー141(図6Aおよび図6B参照)に挟持され、保持されているか否かを判定するとともに、判定結果を制御部200(コントローラー218)へ出力する。
判定部207は、ユーザーによって予め設定されたテープ処理データ、例えば繰り返し印刷回数(印刷枚数)や他の印刷パターンなどが残っているか否かを判定するとともに判定結果を制御部200(コントローラー218)へ出力する。
制御部200は、CPU(Contral Processing Unit)215、ROM(Read Only Memory)216、RAM(Random Access Memory)217およびコントローラー(IOC:Input Output Controller)218を備え、互いに内部バス219により接続されている。そして、CPU215はROM216内の制御プログラムにしたがって、コントローラー218を介してテープ印刷装置1内の各部から各種信号・データを入力する。また、入力した各種信号・データに基づいて、RAM217内の各種データを処理し、コントローラー218を介してテープ印刷装置1内の各部に各種信号データを出力する。これにより、例えば、検出部204の検出結果に基づいて、制御部200が、印刷処理や切断処理の制御を行う。また、制御部200は、例えば、検知部206における切断された印刷テープTの有無の判定結果や、判定部207におけるユーザーによって予め設定されたテープ処理データ、例えば繰り返し印刷回数(印刷枚数)や他の印刷パターンなどが残っているか否かの判定結果に基づいて、次の印刷動作に移るか否かを選択する。
図5に示すように、テープ送り動力系26は、動力源であるテープ送りモーター41と、テープ送りモーター41の動力をプラテン駆動軸23および巻き取り駆動軸24に伝達する送り動力伝達機構42と、を備えている。すなわち、テープ送りモーター41を、プラテン駆動軸23および巻き取り駆動軸24の動力源として兼用している。なお、詳細は後述するが、テープ排出機構12の排出駆動ローラー111についても、このテープ送りモーター41を動力源としている。
送り動力伝達機構42は、テープ送りモーター41の主軸に形成されたギアに噛み合う入力ギア51と、入力ギア51に噛み合うと共に、プラテン駆動軸23側と巻き取り駆動軸24側との二方に動力を分岐する分岐ギア52と、分岐ギア52に噛み合うと共に巻き取り駆動軸24を軸着して回転させる第1出力ギア53と、分岐ギア52に噛み合う中継ギア54と、中継ギア54に噛み合うと共に、プラテンローラー35を軸着して回転させる第2出力ギア55と、を備えている。テープ送りモーター41を駆動すると、各ギアを介して、プラテン駆動軸23および巻き取り駆動軸24が回転する。これによって、印刷テープTを送ると共に、テープ送りに同期して、インクリボンRの巻き取りが行われる。
図6A、図6B、および図7ないし図9を参照して、排出部としてのテープ排出機構12について説明する。図6Aおよび図6Bに示すように、排出部としてのテープ排出機構12は、排出ローラーの一つとして、印刷テープTの剥離テープTb側に転接する排出駆動ローラー111(第1ローラー)と、排出ローラーの他の一つとして、記録テープTa側に転接する排出従動ローラー141(第2ローラー)とから成るニップローラー(送りローラー)により、印刷テープTを回転送りして排出するものである。
テープ排出機構12は、排出駆動ローラー111を有する駆動ローラー部101と、排出駆動ローラー111に対峙する排出従動ローラー141を有する従動ローラー部102と、上記の送り動力伝達機構42から動力分岐したテープ送りモーター41の回転動力を排出駆動ローラー111に伝達する排出動力伝達機構(送り連動部)103(図5参照)とを備えている。
また、テープ排出機構12は、それぞれギア状に形成され相互にオーバーラップ状態で係合する駆動側回転体104および従動側回転体105と、従動側回転体105を支持すると共に、駆動側回転体104に対して従動側回転体105が係脱するようにスライド自在に構成された回転体スライダー106と、一方の移動端にスライドした回転体スライダー106を検出する検出機構107(図8および図9参照)と、開閉蓋6の開閉に連動して、排出駆動ローラー111に対して排出従動ローラー141を離接させる離接機構108とを備えている。
図7に示すように、駆動ローラー部101は、排出駆動ローラー111と、排出駆動ローラー111および駆動側回転体104を回転自在に保持する駆動ローラーホルダー112とを備えている。
駆動ローラーホルダー112は、従動ローラー部102に対向し略長方形の駆動ローラー開口114が形成された開口形成片113と、駆動ローラー開口114のテープ送り方向下流側外縁から後方に立設され、ベースフレーム(図示省略)に取り付けられる駆動側取付片115とから構成されている。駆動ローラー開口114の上下外側には、一対の駆動ローラー軸受部116が形成されている。排出駆動ローラー111および駆動側回転体104は、一対の駆動ローラー軸受部116に回転自在に支持されると共に、駆動ローラー開口114からわずかに従動ローラー部102側に突出している。また、駆動ローラー開口114は、そのテープ送り方向下流側の縁部の上下略中間部において、駆動側回転体104の外周部が位置する回転体受け部117が、駆動ローラー開口114の内側に向かって、略「C」字状に突設されている。
排出駆動ローラー111は、一対の駆動ローラー軸受部116に上下両端部が支持された駆動ローラー軸121と、駆動ローラー軸121に回転自在に軸支された駆動側上ローラー本体122および駆動側下ローラー本体123とを備えている。
駆動側上ローラー本体122の下端部には、駆動側回転体104の駆動側回転体孔部132(後述する)に嵌合する上ローラー嵌合凸部124が形成されている。一方、駆動側上ローラー本体122の上端部には、上ローラーギア部125が形成されている。
また、駆動側下ローラー本体123は、駆動側上ローラー本体122と同様に形成されており、上端部には、駆動側回転体104の駆動側回転体孔部132に嵌合する下ローラー嵌合凸部126が形成され、下端部には下ローラーギア部127が形成されており、この下ローラーギア部127に、送り連動部としての排出動力伝達機構103の下流端が噛合している。
図7に示すように、駆動側回転体104は、駆動ローラー軸121に軸着されており、駆動側上ローラー本体122と駆動側下ローラー本体123との間に設けられている。駆動側回転体104は、外周面に周方向において凹凸となるギア歯状の駆動側回転体歯部131(第1凹凸部)が形成されると共に、中心部には、上記の上ローラー嵌合凸部124および下ローラー嵌合凸部126がそれぞれ嵌合し且つ駆動ローラー軸121が挿通する駆動側回転体孔部132が形成されている。駆動側回転体104は、排出駆動ローラー111の駆動側上ローラー本体122および駆動側下ローラー本体123と略同径に形成されており、駆動ローラー軸121に軸着された状態では、駆動側上ローラー本体122および駆動側下ローラー本体123に対して径方向にはみだしてはいない(図12Aないし図12C参照)。
そして、上ローラー嵌合凸部124および下ローラー嵌合凸部126がそれぞれ駆動側回転体孔部132に嵌合することで、駆動側上ローラー本体122と、駆動側下ローラー本体123と、駆動側回転体104とが一体として駆動ローラー軸121に軸支される。そして、排出動力伝達機構(送り連動部)103を介してテープ送りモーター41の回転動力が下ローラーギア部127に伝達されると、駆動側上ローラー本体122、駆動側下ローラー本体123および駆動側回転体104が一体として回転する。なお、印刷テープTは、そのテープ幅にかかわらず、駆動側回転体104および従動側回転体105が幅方向略中間部に位置するようにして送られるようになっている。
図8に示すように、従動ローラー部102は、排出従動ローラー141と、排出従動ローラー141および従動側回転体105を回転自在に保持する従動ローラーホルダー142とを備えている。
従動ローラーホルダー142は、ベースフレームに固定された固定ホルダー143と、排出従動ローラー141を回転自在に支持すると共に、排出従動ローラー141が排出駆動ローラー111に対して離接するように固定ホルダー143にスライド自在に収容された可動ホルダー144とを備えている。
固定ホルダー143は、駆動ローラー部101に対する面およびテープ送り方向上流側の面が開放したボックス状に形成されており、上壁部下面および下壁部上面に形成され、可動ホルダー144のスライドをガイドする上下一対のガイド溝151と、駆動ローラー部101とは反対側の端部において上下略中間部に設けられ、可動ホルダー144のスライドロッド166をガイドする円形のガイド孔152が形成されたガイドブロック153と、ガイドブロック153の上方においてテープ送り方向下流側に突設され、後述するフック部材175を回動自在に軸支するフック支軸154と、テープ送り方向上流側の開放縁部から延設され、ベースフレーム(図示省略)に取り付けられる従動側取付片155とから構成されている。さらに、図示省略したが、固定ホルダー143の側壁部下方内面には、後述する連動係合部198が係合する連動係合受け部が形成されている。
図9に示すように、可動ホルダー144は、駆動ローラー部101に対する面が開放したボックス状に形成されており、上壁部下面および下壁部上面には、駆動ローラー部101側の端部において、従動ローラー軸171(後述する)を支持する上下一対の従動ローラー軸受部161が形成され、下壁部上面には、下側の従動ローラー軸受部161に対して駆動ローラー部101側とは反対側に、回転部材支軸191(後述する)の下端を支持する回転部材軸受部162が形成されている。
可動ホルダー144は、上壁部上面および下壁部下面に形成され、各ガイド溝151に係合する上下一対のガイドリブ163と、テープ送り方向上流側の内側面および下流側の内側面の上下方向略中間部において前後方向に延在し、回転体スライダー106のスライドをガイドする一対のスライドガイド164と、固定ホルダー143のガイドブロック153に対向し、後述する戻しばね(図示省略)の一端が接触するばね受け部(図示省略)と、ばね受け部から駆動ローラー部101とは反対側(前側)に突設され、固定ホルダー143のガイド孔152に貫通するスライドロッド166と、スライドロッド166の上方においてテープ送り方向上流側の側面と下流側の側面とを接続するように形成された水平部167と、水平部167の駆動ローラー部101とは反対側の端部上面に突設され、フック部材175が係合するホルダー係合受け部168とを備えている。また、スライドロッド166の先端には、スライドロッド166のガイド孔152からの抜け止めとして機能する抜け止めピン169が螺合するようになっている。
排出従動ローラー141は、一対の従動ローラー軸受部161に上下両端部が支持された従動ローラー軸171と、従動ローラー軸171に回転自在に軸支された従動側上ローラー本体172および従動側下ローラー本体173とを備えており、排出駆動ローラー111の回転に付随して回転する。
従動側回転体105は、従動ローラー軸171廻りに回転自在に支持されており、これを支持する回転体スライダー106と共に従動側上ローラー本体172と従動側下ローラー本体173との間に設けられている。従動側回転体105は、外周面に周方向において凹凸となるギア歯状の従動側回転体歯部136(第2凹凸部)が形成されると共に、従動ローラー軸171が遊貫する円形の従動側回転体孔部137が形成されている。従動側回転体105は、排出従動ローラー141の従動側上ローラー本体172および従動側下ローラー本体173と略同径に形成されており、回転体スライダー106が後退位置に移動した状態(詳細は後述する)では、従動側上ローラー本体172および従動側下ローラー本体173に対して径方向にはみだしてはいない(図12Aないし図12C参照)。
従動側回転体歯部136は、駆動側回転体歯部131と相補的な形状に形成されており、駆動側回転体104と従動側回転体105とが噛合可能に構成されている。従動側回転体105は、駆動側回転体104との間に印刷テープTがない状態では、駆動側回転体104に対してオーバーラップ状態で係合し、駆動側回転体104の回転に付随して回転する。駆動側回転体104と従動側回転体105との間に印刷テープTが挟み込まれると、駆動側回転体104から係合離脱する。なお、駆動側回転体104と従動側回転体105とのオーバーラップ幅は、例えば数mm程度である。
離接機構108は、開閉蓋6の閉塞に連動して、排出駆動ローラー111に対し、排出従動ローラー141を排出駆動ローラー111との間で印刷テープTを挟持可能なニップ位置に移動させ、開閉蓋6の開放に連動して、排出従動ローラー141を排出駆動ローラー111から離間した離間位置に移動させるものである。離接機構108は、固定ホルダー143のフック支軸154を中心に回動自在に構成されたフック部材175と、可動ホルダー144のスライドロッド166に外嵌された戻しばね(不図示)とを備えている。戻しばねは、一端を可動ホルダー144のばね受け部に、他端を固定ホルダー143のガイドブロック153に接触しており、固定ホルダー143に対して可動ホルダー144を駆動ローラー部101側に付勢している。
フック部材175は、図8に示すように、固定ホルダー143のホルダー係合受け部168に係合するフック係合部176と、フック係合部176から屈曲するように連なり、略中央部にフック支軸154が挿通する軸孔が形成された軸孔形成部177と、軸孔形成部177から屈曲するように連なり、開閉蓋6に形成された作動突起6aが係合する突起受け部178とで形成されている。また、図示しないが、フック支軸154には、フック部材175を、フック係合部176がホルダー係合受け部168に係合する方向へ回動付勢する係合ばね(ねじりコイルばね)が組み込まれている。
フック部材175は、開閉蓋6が開放して作動突起6aが突起受け部178から係合離脱すると、係合ばねに付勢され、フック係合部176がホルダー係合受け部168に係合する方向へ回動する。その結果、戻しばねに抗して、排出従動ローラー141が離間位置へ移動する。一方、開閉蓋6が閉塞して作動突起6aが突起受け部178に係合すると、係合ばねに抗して、フック係合部176がホルダー係合受け部168から係合離脱する方向へ回動する。その結果、戻しばねにより、排出従動ローラー141がニップ位置へ戻る。
このように、開閉蓋6の開放に連動して排出従動ローラー141が離間位置へ移動し、排出駆動ローラー111と排出従動ローラー141との間隙が広くなる。このため、テープカートリッジCをカートリッジ装着部10にセットする際、印刷テープTがテープ送出口38からはみ出しているような場合にも、印刷テープTを排出駆動ローラー111と排出従動ローラー141との間に確実に入るようにしてテープカートリッジCをセットすることができる。そして、テープカートリッジCをカートリッジ装着部10にセットした後は、開閉蓋6を閉塞することによって、それに連動して排出従動ローラー141がニップ位置に移動するため、排出駆動ローラー111および排出従動ローラー141により印刷テープTを回転送り可能な状態とすることができる。
なお、後述する回転部材192についても、排出動ローラー141と共に可動ホルダー144に支持されているため、離接機構108により、開閉蓋6の開閉に連動して往復移動するようになっている。
回転体スライダー106は、平面視略長方形に形成されており、駆動ローラー部101側の半部において従動側回転体105を回転自在に支持する回転体支持部181と、駆動ローラー部101側とは反対側の半部において回転体支持部181よりも厚く形成された回転部材係合部182とから構成されている。
回転体支持部181には、回転体スライダー106のスライド方向に延在する長孔183(図10Aないし図10C参照)が形成されており、この長孔183に従動ローラー軸171が挿通しており、排出従動ローラー141に対して回転体スライダー106がスライド可能となっている。また回転体支持部181の上面には、長孔183の駆動ローラー部101側の円弧部外縁に沿うようにして、支持凸部184が突設されており、支持凸部184が従動側回転体105の従動側回転体孔部137に係合することで、従動側回転体105が従動ローラー軸171廻りに回転自在に支持される。一方、回転部材係合部182には、後述する回転部材192の係合アーム195が係合する係合孔185が形成されている。
そして、回転体スライダー106は、これに支持した従動側回転体105が駆動側回転体104に係合する前進位置と、従動側回転体105が駆動側回転体104から係合離脱する後退位置との間で、上記のスライドガイド164に案内されてスライドするようになっている。
検出機構107は、可動ホルダー144に形成された回転部材軸受部162に下端が支持された回転部材支軸191と、回転部材支軸191に回転自在に支持された回転部材192と、略方形の取付基板199を介して固定ホルダー143のガイドブロック153の下方近傍に取り付けられたスライダー検出器193とを備えている。さらに、検出機構107は、回転体スライダー106が前進位置にスライドする方向に向けて、回転体スライダー106に係合した係合アーム195(後述する)の回動を付勢する回動付勢ばね(図示省略)を備えている。
回転部材192は、回転部材支軸191が挿通する円筒状の軸部194と、軸部194の上端部から径方向に延在し、上記の係合孔185に係合する係合部を有する係合アーム195と、軸部194の下端部から係合アーム195と略直交するようにして径方向に延在し、先端部(被検出部)がスライダー検出器193に臨む検出アーム196とを備えている。検出アーム196は、係合アーム195よりも長く形成されている。
回転部材192は、係合アーム195が回転体スライダー106の係合孔185に係合していることで、回転体スライダー106の前進位置と後退位置との間のスライドに連動して回転する。回転部材192の係合アーム195および検出アーム196は、回転体スライダー106の前進位置と後退位置との間のスライドに連動して軸部194(回転部材支軸191)を中心に往復回動するようになっている。すなわち、軸部194は、係合アーム195の前後方向の回動を検出アーム196の左右方向の回動に変換するが、検出アーム196が係合アーム195よりも長い分、係合アーム195の回動の振り幅に対し検出アーム196の回動の振り幅は数倍となる。なお、以下では、回転体スライダー106が前進位置から後退位置へスライドする場合の係合アーム195および検出アーム196の回動方向を後退回動方向といい、回転体スライダー106が後退位置から前進位置へスライドする場合の係合アーム195および検出アーム196の回動方向を前進回動方向という。
検出アーム196は、その略中間部において平面視でクランク状に屈曲した屈曲部の下面には、回動付勢ばねの一端が係止される掛け止め部197が形成されている。回動付勢ばねは、ねじりコイルばねで構成されており、回転部材支軸191に巻回され、一端が上記の掛け止め部197に、他端が固定ホルダー143の内側に係止されている。回動付勢ばねは、係合アーム195を前進回動方向に向けて付勢している。すなわち、回動付勢ばねは、係合アーム195を介して回転体スライダー106を前進位置に向けて付勢している。
さらに、回転部材192の軸部194には、検出アーム196の基端部近傍において、係合アーム195の延在方向とは反対側に突出した連動係合部198が形成されている。回転部材192は、排出従動ローラー141と共に可動ホルダー144に支持されており、排出従動ローラー141のニップ位置から離間位置への移動に連動して、固定ホルダー143の内側に形成された連動係合受け部に係合する係合位置に移動し、排出従動ローラー141の離間位置からニップ位置への移動に連動して、連動係合受け部から係合離脱する離脱位置に移動する。
連動係合部198が連動係合受け部に係合すると、係合アーム195が回動付勢ばねに抗して後退回動方向に回動し、回転体スライダー106が排出従動ローラー141に対して後退位置に移動する。連動係合部198が連動係合受け部から係合離脱すると、係合アーム195が回動付勢ばねに付勢されて前進回動方向に回動し、回転体スライダー106が排出従動ローラー141に対して前進位置に移動する。
スライダー検出器193は、透過型の光センサー(フォトインターラプター)で構成され、後退回動方向の回動端に回動した検出アーム196の先端部に臨むように配設されている。スライダー検出器193は、対向配置した発光素子と受光素子との間に検出アーム196の先端部が挿入されることにより、その光が遮断され、回転体スライダー106が後退位置にスライドしたことが検出される。
なお、スライダー検出器193は、接触式センターで構成してもよいが、本実施形態のように非接触式センサーを用いることで、接触式センサーで構成した場合のように回転体スライダー106が後退位置に移動したときにセンサーの接点を押す力が働くようにする必要がないため、回転体スライダー106をできるだけ軽い力で移動可能とすることができ、印刷テープTが薄い場合でも検出可能とすることができる。
図10Aないし図13Cを参照して、開閉蓋6の開閉時および印刷テープTの送り動作(排出動作)時における、テープ排出機構12廻りの一連の動きについて説明する。
図10A、図11A、図12A、および図13Aに示すように、開閉蓋6を開放すると、開閉蓋6の作動突起6aがフック部材175の突起受け部178から係合離脱し、フック部材175のフック係合部176がホルダー係合受け部168に係合する。その結果、排出駆動ローラー111がニップ位置から離間位置に移動すると共に、回転部材192が離脱位置から係合位置に移動する。排出駆動ローラー111の離間位置への移動に伴って、従動ローラー軸171廻りに支持された従動側回転体105も、駆動側回転体104に対して離間するため、駆動側回転体104と従動側回転体105との間隙が広くなる。
さらに、回転部材192の係合位置への移動に伴い、連動係合部198が連動係合受け部に係合し、係合アーム195および検出アーム196が後退回動方向に回動する。これにより、回転体スライダー106が排出駆動ローラー111に対して後退位置に移動するため、回転体スライダー106に支持された従動側回転体105が排出駆動ローラー111に対して駆動側回転体104側に突出することがない。
このように、開閉蓋6の開放に連動して、排出従動ローラー141が離間位置に移動すると共に、回転体スライダー106が排出駆動ローラー111に対して後退位置に移動するため、排出駆動ローラー111と排出従動ローラー141との間隙が広くなると共に、駆動側回転体104と従動側回転体105との間隙が広くなる。したがって、テープカートリッジCをカートリッジ装着部10にセットする際、印刷テープTがテープ送出口38からはみ出しているような場合にも、印刷テープTを、排出駆動ローラー111と排出従動ローラー141との間、および駆動側回転体104と従動側回転体105との間に確実に入るようにしてテープカートリッジCをセットすることができる。
図10B、図11B、図12B、および図13Bに示すように、テープカートリッジCの装着後、開閉蓋6を閉塞すると、開閉蓋6の作動突起6aがフック部材175の突起受け部178に係合し、フック部材175のフック係合部176がホルダー係合受け部168から係合離脱する。その結果、排出駆動ローラー111が離間位置からニップ位置に移動すると共に、回転部材192が係合位置から離脱位置に移動する。回転部材192の離脱位置への移動に伴い、連動係合部198が連動係合受け部から係合離脱する。
駆動側回転体104と従動側回転体105との間に印刷テープTが挟み込まれていない場合には、係合アーム195および検出アーム196が前進回動方向に回動する。これにより、回転体スライダー106が排出駆動ローラー111に対して前進位置に移動するため、回転体スライダー106に支持された従動側回転体105が駆動側回転体104に対してオーバーラップ状態で係合する。また、この状態では、検出アーム196はスライダー検出器193に臨んでいないため、スライダー検出器193により、回転体スライダー106が後退位置に移動していないことが検出され、駆動側回転体104と従動側回転体105との間、および排出駆動ローラー111と排出従動ローラー141との間に印刷テープTが無いことが検出される。
図10C、図11C、図12C、および図13Cに示すように、印刷処理がなされ、排出駆動ローラー111および排出従動ローラー141間に印刷テープTが差し込まれると、従動側回転体105が従動ローラー軸171廻りに回転自在に支持されていることで、従動側回転体105が回転して印刷テープTを受け入れ、駆動側回転体104および従動側回転体105が被送り媒体の通過を邪魔することがない。
そして、従動側回転体105は、印刷テープTが駆動側回転体104との間に挟み込まれると、駆動側回転体104に対して係合離脱し、駆動側回転体104とのオーバーラップ状態が解消される。これにより、従動側回転体105を支持する回転体スライダー106は、印刷テープTの厚さに加えてオーバーラップ状態の解消分、前進位置から後退位置へ移動する。
回転体スライダー106の後退位置への移動に連動して、回転部材192の係合アーム195および検出アーム196が後退回動方向に回動し、検出アーム196の先端部がスライダー検出器193に臨む。そして、スライダー検出器193により、回転体スライダー106が後退位置に移動したことが検出され、駆動側回転体104と従動側回転体105との間、および排出駆動ローラー111と排出従動ローラー141との間に印刷テープTが有ることが検出される。
ここで、回転部材192は、検出アーム196が係合アーム195よりも長く形成されており、スライダー検出器193に臨む検出アーム196の先端部が、軸部194に対し、係合アーム195の係合部よりも径方向外側に設けられているため、回転体スライダー106の前進位置と後退位置との間の移動距離に応じた係合アーム195の回動距離よりも、検出アーム196の回動距離が大きくなる。したがって、回転体スライダー106が後退位置に移動したことを、より高精度に検出することができる。また、回転体スライダー106の移動距離に応じた係合アーム195の回動距離よりも検出アーム196の回動距離が大きくなる分、駆動側回転体104と従動側回転体105とのオーバーラップ分を少なくした構成とすることも可能である。
以上のように、本実施形態のテープ印刷装置1によれば、テープカートリッジCをカートリッジ装着部10にセットする際、印刷テープTがテープ送出口38からはみ出しているような場合にも、印刷テープTを、排出駆動ローラー111と排出従動ローラー141との間、および駆動側回転体104と従動側回転体105との間に確実に入るようにしてテープカートリッジCをセットすることができる。また、排出駆動ローラー111と排出従動ローラー141との間における印刷テープTの有無を確実に検出することができる。
なお、本実施形態では、上述のように、駆動側回転体104および従動側回転体105として、それぞれ駆動側回転体歯部131および従動側回転体歯部136を有する構成としたが、これに限定されるものではなく、駆動側回転体104および従動側回転体105が相互にオーバーラップ状態で係合すると共に、挟み込まれた印刷テープTにより係合離脱するものであればよい。
図14A、図14B、図14C、および図14Dを参照して、他の実施形態に係る駆動側回転体254および従動側回転体255について説明する。駆動側回転体254は、駆動側小径部261と、駆動側小径部261の両端面に駆動側小径部261と同軸上に設けられた駆動側第1大径部262および駆動側第2大径部263とから一体形成され、全体として、外周面が軸方向において凹凸となる駆動側凹凸部(図示省略)を有するローラー状に形成されている。駆動側第1大径部262および駆動側第2大径部263は、排出駆動ローラー111の駆動側上ローラー本体122および駆動側下ローラー本体123と略同径に形成されており、駆動ローラー軸121に軸着された状態では、駆動側上ローラー本体122および駆動側下ローラー本体123に対して径方向にはみだしてはいない。
従動側回転体255は、従動側大径部266と、従動側大径部266の両端面に従動側大径部266と同軸上に設けられた従動側第1小径部267および従動側第2小径部268とから一体形成され、全体として、外周面が軸方向において凹凸となり且つ駆動側凹凸部と相補的な形状である従動側凹凸部(図示省略)を有するローラー状に形成されている。従動側大径部266は、排出従動ローラー141の従動側上ローラー本体172および従動側下ローラー本体173と略同径に形成されており、回転体スライダー106が後退位置に移動した状態では、従動側上ローラー本体172および従動側下ローラー本体173に対して径方向にはみだしてはいない。
なお、図示省略したが、先の実施形態と同様に、駆動側回転体254には駆動側回転体孔部が形成され、従動側回転体255には従動側回転体孔部が形成されている、
この構成によっても、駆動側回転体254および従動側回転体255が相互にオーバーラップ状態で係合すると共に、挟み込まれた印刷テープTにより係合離脱する。もっとも、先の実施形態に係る駆動側回転体104および従動側回転体105のように、駆動側回転体歯部131および従動側回転体歯部136が、それぞれ周方向において凹凸となる形状であるため、印刷テープTが薄かったり、腰の弱い材質から成っていたりする場合であっても、駆動側回転体歯部131と従動側回転体歯部136との間に挟み込まれた印刷テープTが、駆動側回転体歯部131や従動側回転体歯部136に沿った形状に曲がりにくくすることができるため、オーバーラップ状態を十分に解消することができる。したがって、回転体スライダー106を、オーバーラップ分、確実に移動させることができる。
以上のような構成によれば、印刷テープTの先端がテープ排出機構12(排出部)に到達すると、印刷テープTの先端が排出駆動ローラー111と排出駆動ローラー111に対峙する排出従動ローラー141との間に円滑に引き込まれるので、紙詰まり(テープ詰まり)が生じることがない。また、テープ排出機構12が、印刷部202のテープ送りを延長するように、印刷テープTを装置外部に繰り出す構成であるため、排出駆動ローラー111と排出従動ローラー141との間に印刷テープTが挟持されて保持される。これにより、印刷テープTの切断済み部分(テープ片)が飛散することがなく、排出位置を安定させることができる。
また、検知部206により、排出駆動ローラー111と排出従動ローラー141との間に挟持されて保持された印刷テープTの切断済み部分(テープ片)の有無を判定し、その判定結果に基づいて次の動作に移行することができる。つまり、特段の動作を行わなくても、次のテープ処理(印刷処理)を開始することができ、連続的なテープ処理(印刷処理)を行うことができる。
また、備えられた判定部207により、テープ処理(印刷処理)の処理データが残っているか否かを判定し、その判定結果に基づいて次の動作に移るか否かを選択することができる。つまり、テープ処理(印刷処理)の処理データが残っている場合は、処理を継続すると判定して、次動作の開始を選択し、テープ処理の処理データが残っていない場合は、テープ処理(印刷処理)を終了すると判定してテープ処理(印刷処理)を終了することができる。
また、備えられた制御部200により、検知部206における印刷テープTの切断済み部分(テープ片)の有無の判定結果や、判定部207におけるテープ処理の処理データが残っているか否かの判定結果に基づいて、次動作の制御を行うことができる。これにより、効率良くテープ処理(印刷処理)を行うことが可能なテープ処理装置としてのテープ印刷装置1を提供することができる。
さらに、排出駆動ローラー111の周速が、プラテンローラー35の周速より速くなるように回転し、且つ排出駆動ローラー111が印刷テープTから所定以上の負荷がかかると滑り回転することで、印刷テープTの先詰まり等を防止し、正常なテープ送りを行うことができる。よって、テープ処理を精度良く行うことができる。
なお、本実施形態においては、切断処理後のテープ排出をキャンセルする構成であったが、キャンセルせずに、切断処理後のテープ排出を実行して、テープ片を完全に排出する構成であっても良い。
また、本実施形態においては、テープ処理として、印刷処理を行う構成であったが、これに限らず、例えば、点字の打刻処理を行う構成であっても良いし、カッティング処理を行う構成であっても良い。
(テープ処理方法)
次に、テープ処理方法の一例として、図15を参照しながらテープ印刷装置1によるテープ処理動作について説明する。図15は、テープ処理方法の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、前述したテープ印刷装置1の構成における符号を用いて説明する。
まず、制御部200は、印刷部202(テープ送りモーター41および印刷ヘッド21)を駆動して、印刷テープTのテープ送りおよび印刷処理を開始する(ステップS1)。そして、テープ送りをしつつ、印刷テープTに印刷処理を行っていく。この際、プラテンローラー35と連動して、排出駆動ローラー111が回転するため、印刷テープTの先端が、テープ排出機構12のニップ点に達すると、駆動ローラー本体および従動ローラー本体に引き込まれて挟持・回転送りされる。
テープ送りモーター41の駆動を継続し、印刷テープTの先端がテープ排出機構12のニップ点に達する(と想定される)距離(送り量)分駆動したら(ステップS2:Yes)、検出部204(テープ有無検出機構)により、テープ排出機構12における印刷テープTの有無を検出する(ステップS3)。なお、印刷テープTの先端がテープ排出機構12のニップ点に達する(と想定される)距離(送り量)分駆動していなかったら(ステップS2:No)テープ送りモーター41の駆動を継続する。
テープ排出機構12における印刷テープTの有無を検出する(ステップS3)において、印刷テープTが無いものと判定された場合(ステップS3:No)には、走行異常であると判断し、テープ送りおよび印刷処理を中断する。すなわち、テープ送りモーター41および印刷ヘッド21を停止(印刷部202および排出部(テープ排出機構12)を停止)し(ステップS4)、さらに、ディスプレイ9に「テープ送り異常」である旨のエラー表示を行う(ステップS5)。
一方、印刷テープTが有るものと判定された場合(ステップS3:Yes)には、テープ送りおよび印刷処理を続行して(ステップS6)、印刷処理が完了するまでテープ送りモーター41および印刷ヘッド21の駆動を継続する。この際、排出駆動ローラー111の回転により、印刷テープTが送られていく。印刷処理が完了したら(ステップS7:Yes)、切断部203により、テープ切断処理を実行する(ステップS8)。テープ切断処理では、テープ送りモーター41の駆動によってテープ送りを行って、印刷テープTの切断位置を、フルカッター61もしくはハーフカッター62に臨ませて、テープ送りモーター41を停止した後、カッターモーター63を駆動して、フルカッター61もしくはハーフカッター62を切込み動作させて、切断処理を行う。すなわち、フルカッター61の切り込み動作により、印刷済み部分を切断する。この際、切断処理時のテープ送りに連動して、排出駆動ローラー111が回転し、排出処理が行われる。フルカッター61の切断処理によって、印刷テープTの切断済み部分を切断される際には、排出処理によって、印刷テープTの先端側を装置外部に繰り出した状態に、且つ後端側をテープ排出機構12に保持(挟持)した状態にする。すなわち、印刷テープTの切断済み部分が切断されると、切断されたテープ片が当該状態でテープ排出機構12に保持され、ユーザーによって取り去り可能な状態となる。
次に、テープ排出機構12に保持された切断されたテープ片が、ユーザーによって取り去られたか否か(テープ片の有無)を、検知部206によって判定する(ステップS9)。そして、テープ片の無い場合(ステップS9:No)は、ユーザーによって取り去られたと判定して、テープ処理データが残っていないかを、判定部207によって判定する(ステップS10)。また、テープ排出機構12に保持された切断されたテープ片の有無の判定(ステップS9)により、テープ片が有ると判定された場合(ステップS9:Yes)は、ユーザーによって取り去られたか否か(テープ片の有無)の判定(ステップS9)を繰り返す。
判定部207の判定により、テープ処理データが残っていると判定した場合(ステップS10:Yes)には、判定部207は、制御部200に判定結果を送信する。そして、制御部200は、再び印刷部202(テープ送りモーター41および印刷ヘッド21)を駆動して、印刷テープTのテープ送りおよび印刷処理の開始を指示し、印刷テープTのテープ送りおよび印刷処理を開始(ステップS1)し、一連のフローを再開する。即ち、テープ処理データが残っている間は、繰り返し一連の印刷フローを継続して行う。また、テープ処理データが残っていないと判定した場合(ステップS10:No)は、印刷テープTの繰り出しをここで停止する。すなわち、その後のテープ排出をキャンセルし、本テープ処理動作を終了する。
上述したテープ処理方法によれば、処理テープを送りながらテープ処理を行う、即ち印刷テープTの送りとテープ処理(印刷処理)とを連動(同期)させることができるため、印刷テープTを切断するステップ(ステップS8)における印刷テープTの挟持を円滑に行うことができ、テープ詰まりを抑制することができる。また、切断された印刷テープTが繰り出される際にテープ排出機構12によって保持されるため、印刷テープTの切断済み部分(テープ片)が飛散することがなく、排出位置を安定させることができる。また、保持された印刷テープTの有無を判定し、その判定結果に基づいて次の動作に移行することができる。つまり、特段の動作を行わなくても、次のテープ処理(印刷処理)のフローを、再び開始する処理に移行することができる。
また、上述したテープ処理方法によれば、テープ処理の処理データが残っているか否かを判定し、その判定結果に基づいて次の動作に移るか否かを選択することができる。つまり、テープ処理の処理データが残っている場合は、処理を継続すると判定して、次動作の開始を選択し、テープ処理の処理データが残っていない場合は、処理を終了すると判定してテープ処理を終了することができる。即ち、ユーザーによる指示が都度なくても、繰り返しのテープ処理を行うことができる。
1…テープ処理装置としてのテープ印刷装置、6…開閉蓋、10…カートリッジ装着部、12…排出部としてのテープ排出機構、103…送り連動部としての排出動力伝達機構、104…駆動側回転体、105…従動側回転体、106…回転体スライダー、108…離接機構、111…排出駆動ローラー、141…排出従動ローラー、193…スライダー検出器、194…軸部、195…係合アーム、196…検出アーム、198…連動係合部、200…制御部、201…操作部、202…送り・処理部としての印刷部、203…切断部、204…検出部、205…駆動部、206…検知部、207…判定部、T…印刷テープ。

Claims (5)

  1. 処理テープを送りながらテープ処理を行う送り・処理部と、
    前記送り・処理部のテープ送り方向下流側に配設され、テープ処理済みの前記処理テープを切断する切断部と、
    前記切断部のテープ送り方向下流側に配設され、前記処理テープを繰り出すとともに、前記切断された処理テープを保持する排出部と、
    前記送り・処理部の駆動と前記排出部の駆動とを連動させる送り連動部と、
    前記排出部に保持された前記処理テープの有無を判定する検知部と、を備えていることを特徴とするテープ処理装置。
  2. 前記テープ処理の処理データが残っているか否かを判定する判定部を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のテープ処理装置。
  3. 前記送り・処理部、前記切断部、前記排出部、前記検知部、および前記判定部を制御する制御部を更に備えていることを特徴とする請求項2に記載のテープ処理装置。
  4. 処理テープを送りながらテープ処理を行うステップと、
    テープ処理済みの前記処理テープを切断するステップと、
    前記切断された前記処理テープを繰り出して保持するステップと、
    前記保持された前記処理テープの有無を判定するステップと、を含むことを特徴とするテープ処理方法。
  5. 前記テープ処理の処理データが残っているか否かを判定するステップと、
    前記処理データが残っているか否かの判定結果に基づき、次の前記テープ処理の開始を指示するステップと、を更に含むことを特徴とする請求項4に記載のテープ処理方法。
JP2015168737A 2015-08-28 2015-08-28 テープ処理装置、およびテープ処理方法 Pending JP2017043480A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168737A JP2017043480A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 テープ処理装置、およびテープ処理方法
CN201680047113.4A CN107921796A (zh) 2015-08-28 2016-08-26 带处理装置以及带处理方法
PCT/JP2016/003892 WO2017038066A1 (ja) 2015-08-28 2016-08-26 テープ処理装置、およびテープ処理方法
US15/755,814 US20180326760A1 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Tape processing device and tape processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168737A JP2017043480A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 テープ処理装置、およびテープ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017043480A true JP2017043480A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58188299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168737A Pending JP2017043480A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 テープ処理装置、およびテープ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180326760A1 (ja)
JP (1) JP2017043480A (ja)
CN (1) CN107921796A (ja)
WO (1) WO2017038066A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111319365A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、记录介质及控制方法
CN111689263A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 兄弟工业株式会社 打印机
CN111688368A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 兄弟工业株式会社 打印机
JP2020157511A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置の制御方法およびテープ印刷装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846177B2 (ja) * 2016-11-24 2021-03-24 東芝テック株式会社 レシートプリンタ、レシートプリンタシステム及び制御プログラム
JP7356643B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-05 ブラザー工業株式会社 テープカセット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309134A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Seiko Epson Corp プリンタ及び記録媒体検出方法
JP2006123190A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Star Micronics Co Ltd ラベルプリンタ
JP2007203676A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 King Jim Co Ltd テープ印刷システム
JP2008195499A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Seiko Instruments Inc 熱活性化装置、プリンタ、熱活性化方法、および粘着ラベルの製造方法
JP2013000956A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Seiko Epson Corp テープ処理装置
JP2013159409A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Seiko Epson Corp 媒体送り装置およびこれを備えた印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2107759A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-07 Masahiko Nunokawa Tape printing device
JP4924212B2 (ja) * 2007-06-04 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 テープ処理装置
CN103241015B (zh) * 2012-02-01 2015-09-02 精工爱普生株式会社 介质进给装置以及具有该介质进给装置的打印装置
JP6308088B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309134A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Seiko Epson Corp プリンタ及び記録媒体検出方法
JP2006123190A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Star Micronics Co Ltd ラベルプリンタ
JP2007203676A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 King Jim Co Ltd テープ印刷システム
JP2008195499A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Seiko Instruments Inc 熱活性化装置、プリンタ、熱活性化方法、および粘着ラベルの製造方法
JP2013000956A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Seiko Epson Corp テープ処理装置
JP2013159409A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Seiko Epson Corp 媒体送り装置およびこれを備えた印刷装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111319365A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、记录介质及控制方法
CN111319365B (zh) * 2018-12-17 2022-01-14 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、记录介质及控制方法
CN111689263A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 兄弟工业株式会社 打印机
CN111688368A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 兄弟工业株式会社 打印机
US11370235B2 (en) 2019-03-14 2022-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer configured to set operation mode to one of first mode and second mode for appropriately determining whether to allow subsequent print control
US11396194B2 (en) 2019-03-14 2022-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer configured to rotate discharge roller when determining that second print control subsequent to first print control can be performed
CN111689263B (zh) * 2019-03-14 2024-03-26 兄弟工业株式会社 打印机
JP2020157511A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置の制御方法およびテープ印刷装置
JP7293785B2 (ja) 2019-03-25 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置の制御方法およびテープ印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038066A1 (ja) 2017-03-09
US20180326760A1 (en) 2018-11-15
CN107921796A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038066A1 (ja) テープ処理装置、およびテープ処理方法
JP6011120B2 (ja) シートカートリッジ、ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法
US8905661B2 (en) Medium feeder and printer including the same
JP5962919B2 (ja) 印刷装置
JP5857560B2 (ja) ハーフカット装置、これを備えたテープ印刷装置、およびステッピングモーターの制御方法
WO2016021477A1 (ja) サーマルプリント装置及びその制御方法
JP2013010289A (ja) テープ印刷装置の制御方法およびテープ印刷装置
JPH07251539A (ja) テープ印字装置
JP5966392B2 (ja) 媒体送り装置およびこれを備えた印刷装置
US10173444B2 (en) Printer and method of printing
JP5849742B2 (ja) 印刷装置
JP2006016167A (ja) 給紙装置
JP5803296B2 (ja) 駆動装置、これを備えたテープ印刷装置およびステッピングモーターの制御方法
JP5849439B2 (ja) ハーフカット装置、これを備えたテープ印刷装置、およびステッピングモーターの制御方法
JP2010082817A (ja) テープ印刷装置
EP2854076B1 (en) Printed matter producing apparatus
JP2008001065A (ja) テープ印刷装置
JP5862331B2 (ja) 媒体送り装置およびこれを備えた印刷装置
JP2001105383A (ja) シート切断装置
JP2013000956A (ja) テープ処理装置
JP6108007B2 (ja) 媒体送り装置およびこれを備えた印刷装置
JP5803300B2 (ja) テープ切断装置、これを備えたテープ印刷装置およびステッピングモーターの制御方法
JP2013010288A (ja) 駆動装置の制御方法およびこれを備えた駆動装置、テープ印刷装置
JP2021065978A (ja) シート切断装置及びプリンタ
JP2013208767A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602