JP2017026387A - 物理量センサ - Google Patents

物理量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017026387A
JP2017026387A JP2015143306A JP2015143306A JP2017026387A JP 2017026387 A JP2017026387 A JP 2017026387A JP 2015143306 A JP2015143306 A JP 2015143306A JP 2015143306 A JP2015143306 A JP 2015143306A JP 2017026387 A JP2017026387 A JP 2017026387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
substrate
physical quantity
sensor element
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6513519B2 (ja
Inventor
青野 宇紀
Takanori Aono
宇紀 青野
関口 知紀
Tomonori Sekiguchi
知紀 関口
貴支 塩田
Takashi Shioda
貴支 塩田
雄大 鎌田
Yudai Kamada
雄大 鎌田
礒部 敦
Atsushi Isobe
敦 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015143306A priority Critical patent/JP6513519B2/ja
Priority to US15/182,657 priority patent/US20170018471A1/en
Publication of JP2017026387A publication Critical patent/JP2017026387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513519B2 publication Critical patent/JP6513519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/006Details of instruments used for thermal compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】パッケージ基板の変形がセンサ素子の計測精度に与える影響を抑制できるようにした物理量センサを提供すること。
【解決手段】物理量センサ1は、所定の物理量を検出して電気信号を出力するセンサ素子10と、センサ素子に接続される複数のリード部22と、センサ素子および複数のリード部を収容するパッケージ基板30とを備える。複数のリード部は、その基端側がパッケージ基板側に接続され、その先端側がセンサ素子側に接続されており、複数のリード部は、センサ素子がパッケージ基板に接触しないように、かつパッケージ基板側の変形がセンサ素子へ伝わるのを抑制するように、センサ素子を支持する。
【選択図】図2

Description

本発明は、物理量センサに関する。
加速度などの物理量を計測対象とする物理量センサは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造される。物理量センサは、例えば、半導体製造プロセスを応用した成膜、フォトリソグラフィ、エッチングなどの技術を用いて加工される、微細な三次元構造体である。外部からの信号(圧力、加速度、角速度など)が物理量センサの三次元構造体に作用すると、物理量センサは、三次元構造体の変形量に応じた電気信号を出力する。
特許文献1に記載の物理量センサは、梁、錘、検出電極から構成されている。特許文献1の物理量センサでは、外部からの信号(加速度、角速度)が加わると、梁につながった錘が駆動する。物理量センサは、錘の駆動による検出電極間の容量変化を検出して、信号を出力する。
特許文献2に記載の物理量センサのように、検出電極の代わりにピエゾ抵抗素子を梁に形成してもよい。特許文献2に記載の物理量センサでは、外部からの信号よって錘が駆動すると、ピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化し、この結果電圧が変化する。このように、物理量センサは、物理量を容量変化や電圧変化として検出することができる。
ところで、計測対象の物理量の検出時に、検出対象外の温度、湿度、不要な振動などが物理量センサに加わると、パッケージ基板などが変形する。この変形は、本来の計測対象の物理量の計測精度に悪影響を及ぼす。
特許文献3では、振動型の角速度検出素子をパッケージ基板に収納した角速度センサにおいて、リードフレームを長くすることで、リードの共振周波数を低くする。これにより、特許文献3に記載の角速度センサでは、リードの共振周波数による高共振周波数(数千Hz)への影響を低減する。
特許文献4では、力学量センサの内部ユニットとケーシングとの間に防振部材を設けている。特許文献4に記載の力学量センサは、ケーシングから伝達する振動を防振部材で吸収し、測定対象の振動のみを内部ユニットに伝達する。
非特許文献1には、角速度センサチップをワイヤボンディングにより、パッケージングに宙吊りに実装する。これにより、非特許文献1では、パッケージ基板の変形が角速度センサチップに伝達するのを防止する。
特開2010−243479号公報 特開2002−296293号公報 特開2007−64753号公報 特開2010-181392号公報
TRANSDUCERS2013,pp1962−1965
特許文献3では、検出素子を実装したパッケージ基板の各辺のうち対向する二辺にリードを設置するため、リードを設置した方向からの不要信号の影響を抑制できる。しかし、特許文献3のセンサでは、リードを配置していない方向への捻れや傾きにより生じる不要信号の影響を受けやすい。
特許文献4に記載の力学量センサでは、センサ素子とケーシングとの間に防振部材を設けるため、防振部材の変形が力学量センサの検出信号に影響を与えるおそれがある。
非特許文献1では、センサチップをボンディングワイヤで宙吊りにしているが、センサに加わる振動などによってワイヤが切れるおそれもあり、耐久性や信頼性の面で改善の余地がある。
本発明は、上記の課題に着目してなされたもので、その目的は、パッケージ基板の変形がセンサ素子の計測精度に与える影響を抑制できるようにした物理量センサを提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に従う物理量センサは、物理量を計測する物理量センサであって、所定の物理量を検出して電気信号を出力するセンサ素子と、センサ素子に接続される複数のリード部と、センサ素子および複数のリード部を収容するパッケージ基板と、を備え、複数のリード部は、その基端側がパッケージ基板側に接続され、その先端側がセンサ素子側に接続されており、複数のリード部は、センサ素子がパッケージ基板に接触しないように、かつパッケージ基板側の変形がセンサ素子へ伝わるのを抑制するように、センサ素子を支持する。
本発明によれば、複数のリード部は、センサ素子がパッケージ基板に接触しないように、かつパッケージ基板側の変形がセンサ素子へ伝わるのを抑制するように、センサ素子を支持するため、パッケージ基板の変形がセンサ素子の検出信号に与える影響を低減して、センサ素子の計測精度を高めることができる。
第1実施例に係る物理量センサの分解斜視図である。 物理量センサの断面図である。 第2実施例に係る物理量センサの分解斜視図である。 物理量センサの断面図である。 第3実施例に係る物理量センサの分解斜視図である。 物理量センサの断面図である。 第4実施例に係る物理量センサのリード基板の平面図である。 第5実施例に係る物理量センサの断面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態では、以下に詳述するように、物理量センサチップ10への計測対象外の物理量(温度、湿度、不要振動)の影響を抑制する。このために、本実施形態では、「センサ素子」としての物理量センサチップ10を矩形状のリード基板20上に設置する。以下、物理量センサチップ10をセンサチップ10と略記する場合がある。
リード基板20の四辺には、それぞれ「リード部」としてのリード22が所定間隔で配置されている。リード基板20は、その四辺からそれぞれ延びるリード33により、パッケージ基板30内で宙吊りされている。センサチップ10の表面およびリード基板20の裏面は、パッケージ基板30の内面からそれぞれ僅かに離間しており、所定の隙間を形成する。
センサチップ10およびリード基板20は、中空のパッケージ基板30内で宙吊り状態で支持されており、パッケージ基板30に接触していない。このため、パッケージ基板30に加わる衝撃や変形がセンサチップ10に与える影響を抑制できる。
さらに、センサチップ10の表面とパッケージ基板30の内面との間に形成される隙間、および、リード基板20の裏面とパッケージ基板30の内面との間に形成される隙間を、いわゆる気体ダンパとして利用し、パッケージ基板30からセンサチップ10やリード基板20へ伝わる振動を減衰させることができる。
さらに、対称形状である矩形状に形成されるリード基板20の四辺には、複数のリード22が所定間隔で配置されるため、リード基板20およびセンサチップ10を四方向から対称に支持する。このため、本実施形態では、パッケージ基板30に生じる捻れや傾きがセンサチップ10へ伝わるのを抑制することができる。換言すれば、本実施形態では、パッケージ基板30に生じる振動や捻れ、傾きを複数のリード22で吸収できるため、計測対象外の物理量の影響を低減して、S/Nを高めることができる。
さらに、センサチップ10の線膨張係数とリード基板20の線膨張係数の差が小さくなるように設定するか、または、リード基板20の両面のうちセンサチップ10を搭載する面とは反対側の面に、センサチップ10と同様の線膨張係数を有する所定の基板50を設けても良い。所定の基板50は、例えば、センサチップ10の検出信号を増幅する増幅回路基板である。これにより、リード基板20が熱膨張により変形するのを抑制することができる。センサチップ10とリード基板20の線膨張係数がほぼ等しければ、温度変化した場合でも、リード基板20が変形するのを抑制できる。センサチップ10とリード基板20の線膨張係数が異なる場合、センサチップ10と同様の線膨張係数を持つ所定の基板をリード基板20の両面のうちセンサチップ10の搭載面とは逆の面に設ける。これにより、温度変化が生じた場合でも、リード基板20の一方の面で生じるセンサチップ10の熱膨張と、リード基板20の他方の面で生じる所定の基板50の熱膨張とを、結果的に打ち消すことができ、リード基板20およびセンサチップ10の変形を抑制できる。
さらに本実施形態では、リード22をボンディングワイヤよりも剛性の高いリードフレームとして形成するため、センサチップ10を載せたリード基板20を均一かつ強固に支持することができる。以下、本実施形態を詳細に説明する。
図1および図2を用いて第1実施例を説明する。図1は、本実施例に係る物理量センサ1の分解斜視図である。図2は、物理量センサの断面図である。
物理量センサ1は、例えば、加速度や角速度などの所定の物理量(計測対象の物理量)を検出して信号を出力するデバイスである。物理量センサ1は、例えば、センサチップ10、リード基板20、パッケージ基板30を含んで構成される。
センサチップ10は、計測対象の物理量が加わると、その内部の三次元構造が変形して電気信号を出力する。センサチップ10は、三次元構造の変形に応じた容量変化や抵抗変化などを利用して、その変形を電気信号に変換する。センサチップ10は、対称形状に形成される。対称形状の例としては、平面視において、長方形、正方形、二等辺三角形、正三角形、円、楕円などがある。正方形や円形は、センサチップ10にとって好ましい形状の一つである。ただし、センサチップ10は、正方形や円形に限定されない。
リード基板20は、センサチップ10とパッケージ基板30とを電気的に接続し、センサチップ10を図外の外部システムへ接続するための基板である。リード基板20は、例えば、電極基板21と、リード22と、接続素子23を備える。
電極基板21は、センサチップ10と同様の線膨張係数を有する材料から、対称形状に形成される。対称形状としては、平面視において、例えば長方形、正方形、二等辺三角形、正三角形、円、楕円などがある。正方形や円形は、リード基板20の電極基板21にとって好ましい形状の一つである。ただし、電極基板21の形状は、正方形や円形に限定しない。
本実施例では、センサチップ10とリード基板20の電極基板21を、いずれも同一の対称形状(ここでは正方形)に形成している。そして、電極基板21の周縁を構成する四辺には、それぞれ複数のリード22が同数ずつ所定間隔で配置されている。各リード22は、ボンディングワイヤよりも剛性の高いリードフレームとして形成されている。
各リード22の基端側は、パッケージ基板30の電極33に半田などで電気的に接続されている。各リード22の先端側は、電極基板21の配線パターン(図示せず)を介して、センサチップ10に半田などで電気的に接続されている。なお、各リード22は、電極基板21に半田などで固定されることで、センサチップ10に機械的に接続されている。各リード22は、リード基板20の電極基板21を介して、センサチップ10をパッケージ基板30で宙吊りで、電極基板21の四辺から均一に支持している。
電極基板21の表面(図1中の上面)には、センサチップ10内の電気回路と電気的に接続するための接続素子23が所定位置に配置されている。
パッケージ基板30は、センサチップ10およびリード基板20を収容する中空の密閉構造を有する。パッケージ基板30は、センサチップ10およびリード基板20と同様に、対称形状としての正方形(平面視において)に形成されている。
パッケージ基板30は、例えば蓋部31と、基板部32を備える。パッケージ基板30の基板部32の表面には、電極33が配置されている。電極33は、図2に示す他の電極34を介して、図外の外部システムに電気的に接続される。センサチップ10は、リード基板20およびパッケージ基板30を介して、外部システムに電気的に接続される。
物理量センサ1の製造工程の一例を簡単に説明すると、第1に、センサチップ10、リード基板20、パッケージ基板30を製造して用意する。第2に、センサチップ10をリード基板20に実装し、センサチップ10とリード基板20を電気的かつ機械的に接続する。第3に、センサチップ10の実装されたリード基板20を、パッケージ基板30の基板部32に電気的かつ機械的に接続する。第4に、基板部32を覆うようにして、蓋部31を基板部32に気密に取り付ける。パッケージ基板30は、その内部に不活性ガスまたは乾燥空気を封入した状態で気密に密閉される。
図2を参照する。図2(a)は、組立後の物理量センサ1の断面図である。図2(b)は、図2(a)の一部を拡大して示す断面図である。
センサチップ10の実装されたリード基板20は、四辺から延びる各リード22により、パッケージ基板30内に宙吊り状態で支持されている。パッケージ基板30の基板部32に接続されている各リード22の基端側を除く他の部分、即ちセンサチップ10および電極基板21は、パッケージ基板30に接触せずに宙に浮いたかのような状態で、各リード22により支持されている。
センサチップ10の表面(図2中の上面)とパッケージ基板30の蓋部31の裏面との間には、微小な隙間δ1が形成される。リード基板20の電極基板21の下面とパッケージ基板30の基板部32の上面との間には、他の微少な隙間δ2が形成される。これらの隙間δ1,δ2は、例えば、数μm〜十数μmの値に設定される。
このように構成される本実施例によれば、温度や湿度が変化して、パッケージ基板30が変形した場合でも、その変形は各リード22が若干撓むなどして吸収する。従って、パッケージ基板30の変形がセンサチップ10に与える影響を抑制することができる。この結果、本実施例の物理量センサは、小型化、薄型化した場合でも、計測精度および信頼性を向上できる。
本実施例によれば、センサチップ10を実装するリード基板20は、中空構造のパッケージ基板30内において、リード22の基端側以外はパッケージ基板30に接触しないように、宙吊り状態で支持されている。そして、センサチップ10とパッケージ基板30の蓋部31の間には隙間δ1が形成されており、リード基板20とパッケージ基板30の基板部32の間には隙間δ2が形成されている。つまり、本実施例では、センサチップ10およびリード基板20の構造体の上下には、それぞれ微小な隙間δ1,δ2が形成されており、それらの隙間δ1,δ2は気体ダンパとして機能する。従って、本実施例では、物理量センサ1に不要な振動が加わった場合、各隙間δ1,δ2で生じる気体のダンピング効果により、その不要な振動を低減できる。このため、センサチップ10が不要振動を検出する信号の強度を、計測対象の物理量の信号の強度よりも小さくして、S/Nを高めることができる。
本実施例では、センサチップ10およびリード基板20を錘とし、各リード22をバネとする、三次元構造に対して共振周波数が加えられた場合でも、隙間δ1,δ2の気体ダンパ効果により、その共振周波数に起因する振動がセンサチップ10へ伝わるのを抑制することができる。
本実施例では、リード基板20の電極基板21から引き出す各リード22を、電極基板21の四辺方向にそれぞれ配置するため、パッケージ基板30に不要振動が加わったときの、リード基板20の変形も抑制できる。センサチップ10を実装したリード基板20は、その四辺を剛性の高い各リード22で均一に支持されているため、センサチップ10およびリード基板20が、図1中のZ軸回りに回動したり、X軸回りに回動したり、Y軸回りに回動したりするのを抑制できる。そして、上述のように、センサチップ10およびリード基板20の全体が上下方向(Z軸方向)へ変位する場合、隙間δ1,δ2がその上下方向への動きを阻害するため、上下方向への変位量を少なくできる。
図3および図4を参照して第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例は、第1実施例の変形例に該当するため、第1実施例との相違を中心に説明する。本実施例の物理量センサ1Aは、増幅回路基板50を内蔵する。図3は、物理量センサ1Aの分解斜視図である。図4は、物理量センサ1Aの断面図である。
物理量センサ1Aは、センサチップ10、リード基板20、パッケージ基板30、および増幅回路基板50を含んで構成されている。増幅回路基板50は、センサチップ10からの信号を処理する「所定の基板」の一例であり、センサチップ10の信号を増幅して出力する。以下、回路基板50と略記する場合がある。
回路基板50は、対称形状としての正方形または長方形に形成されている。回路基板50は、パッケージ基板30Aの基板部32Aの中央に形成された回路基板収容部35に収容されて、基板部32Aに設けられた電極36と電気的に接続される。センサチップ10は、例えば、リード22からパッケージ基板30の電極33を介して、基板部32内の配線パターン(不図示)に接続され、その配線パターンから電極36を介して回路基板50に接続される。
物理量センサ1Aの製造工程の一例を説明する。第1に、センサチップ10、リード基板20、パッケージ基板30を製造して用意する。第2に、センサチップ10をリード基板20に実装し、センサチップ10とリード基板20を電気的かつ機械的に接続する。第3に、回路基板50をパッケージ基板30の収容部35へ実装し、電極36と電気的に接続する。第4に、センサチップ10の実装されたリード基板20を、パッケージ基板30の基板部32に電気的かつ機械的に接続する。第5に、基板部32を覆うようにして、蓋部31を基板部32に気密に取り付ける。パッケージ基板30は、その内部に不活性ガスまたは乾燥空気を封入した状態で気密に密閉される。
本実施例においても、センサチップ10の上面とパッケージ基板30の蓋部31との間には微少な隙間δ1が形成される。さらに、リード基板20の電極基板21の下面とパッケージ基板30の基板部32との間にも微少な隙間δ2が形成される。より詳しくは、本実施例では、基板部32の中央部の収容部35に回路基板50を収容するため、隙間δ2は、回路基板50の上面または基板部32の上面のうちいずれか高い方の面とリード基板20の電極基板21の下面との間の隙間として定義される。即ち、センサチップ10およびリード基板20は、回路基板50とも接触しない。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例の物理量センサ1Aは、回路基板50を内蔵するため、センサチップ10の信号を増幅して外部システムへ出力でき、利便性が向上する。回路基板50は、増幅回路以外の他の機能を発揮する回路を含んでもよい。例えば、波形成形回路やノイズ除去回路などを回路基板50に含めたり、アナログ/デジタル変換回路などを回路基板50に含めたりしてもよい。
図5および図6を用いて第3実施例を説明する。本実施例の物理量センサ1Bは、リード基板20の電極基板21の下面に回路基板50Bを搭載している。さらに、本実施例の物理量センサ1Bでは、電極基板21の下面と基板部32の上面の間に回路基板50Bを配置するための空間を形成すべく、各リード22はわずかに折り曲げられている。図5は物理量センサ1Bの分解斜視図である。図6は物理量センサ1Bの断面図である。
物理量センサ1Bは、センサチップ10、リード基板20B、パッケージ基板30、回路基板50Bを含んで構成される。リード基板20Bの電極基板21の四辺からは、図6に示すように、各リード22Bが斜め下向きに折り曲げられて引き出されている。
リード22Bは、電極板21を基準の水平面とすると、その水平面から角度θだけ斜め下向きに延びている。リード22Bの先端側は、電極板21に接続される平坦部となっており、リード22Bの基端側はパッケージ基板30の電極33に接続される平坦部となっている。
センサチップ10を実装するリード基板20Bは、水平方向から角度θだけ斜めに折り曲げられた各リード22Bにより、中空構造のパッケージ基板30内に宙吊り状態で支持されている。各リード22Bが傾斜している分だけ、リード基板20の電極基板21とパッケージ基板30の基板部32との間の隙間δ2Bは、前記各実施例で述べた隙間δ2よりも大きくなっている(δ2B>δ2)。この拡張された隙間δ2Bに位置して、電極板21の下面中央部に、回路基板50Bが実装されている。
「所定の基板」の他の一例である回路基板50Bは、対称形状としての正方形または長方形に形成されている。回路基板50Bは、センサチップ10からの信号を増幅する増幅回路基板であってもよいし、増幅以外の機能を実現する回路基板であってもよい。回路基板50Bには、リード基板20Bと電気的に接続するための複数の電極51が形成されている。
回路基板50Bは、リード基板20の電極板21の略中央部に位置して、下面に半田付けなどで固定される。回路基板50Bは、センサチップ10と同程度の線膨張係数を有するように形成される。これにより、物理量センサ1Bに温度変化が生じた場合でも、リード基板20から見ると、センサチップ10の熱膨張による変位と回路基板50Bの熱膨張に変位とが互いに相殺される。従って、リード基板20の変位量を少なくでき、線膨張係数の相違に起因する影響がセンサチップ10に及ぶのを抑制できる。なお、センサチップ10および回路基板50Bのそれぞれの線膨張係数をほぼ等しく設定するだけでなく、リード基板20の電極基板21の線膨張係数もそれら線膨張係数にほぼ等しくすれば、より一層、熱膨張による影響を低減することができる。
物理量センサ1Bの製造工程の一例を説明する。第1に、センサチップ10、リード基板20B、パッケージ基板30を製造して用意する。第2に、センサチップ10をリード基板20Bに実装し、センサチップ10とリード基板20Bを電気的かつ機械的に接続する。第3に、回路基板50Bをリード基板20Bに実装し、電極51を介して回路基板50Bとリード基板20Bおよびセンサチップ10を電気的に接続する。第4に、センサチップ10および回路基板50Bを実装したリード基板20Bを、パッケージ基板30の基板部32に電気的かつ機械的に接続する。第5に、基板部32を覆うようにして、蓋部31を基板部32に気密に取り付ける。パッケージ基板30は、その内部に不活性ガスまたは乾燥空気を封入した状態で気密に密閉される。
このように構成される本実施例も第1、第2実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、回路基板50Bをセンサチップ10の反対側に位置してリード基板20Bに実装するため、回路基板50Bとセンサチップ10との配線パターン長を短くすることができる。従って、センサチップ10の信号にノイズが乗るのを抑制でき、より一層信頼性および使い勝手を向上できる。
図7を用いて第4実施例を説明する。本実施例の物理量センサ1Cでは、リード基板20Cの電極基板21から、「第1リード部」としてのリード22と、「第2リード部」としてのダミーリード22Cを引き出している。図7では、リード22に斜線を付して、ダミーリード22Cと区別している。
リード22は、上述のようにセンサチップ10とパッケージ基板30とを電気的に接続すると共に、センサチップ10を電極基板21を介してパッケージ基板30に機械的に接続するものである。
これに対し、ダミーリード22Cは、センサチップ10を電極基板21を介してパッケージ基板30に機械的に接続するだけのものであり、ダミーリード22Cはセンサチップ10に電気的に接続されない。つまり、ダミーリード22Cは、支持用の梁としてのみ機能し、電気回路を構成しない。
通常のリード22には電気信号が流れるため、リード22の先端は、温度変化に起因する応力のかかりにくい所定の領域に位置して、電極板21に設けられている。所定の領域とは、例えば、電極基板21の四辺それぞれの中央部である。電極板21の中央部は、熱膨張による変位量が少ないため、リード22に加わる応力を小さくできる。この結果、リード22を流れる信号にノイズが乗ったりするのを抑制できる。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。本実施例は、第2、第3実施例のいずれかと組み合わせることもできる。本実施例によれば、通常のリード22を応力の比較的かかりにくい領域に配置し、比較的応力のかかる領域には信号の流れないダミーリード22Cを配置するため、より一層信頼性を向上できる。
図8を用いて第5実施例を説明する。図8は物理量センサ1Dの断面図である。本実施例の物理量センサ1Dは、リード基板20を廃止し、センサチップ10Dとパッケージ基板30Dとを複数のリード37を介して直接的に接続する。
センサチップ10Dの下面には複数の電極11が設けられている。パッケージ基板30Dの基板部32からは、電極11に対応するリード37が斜め上向きに折り曲げられて引き出されている。センサチップ10Dの検出した信号は、電極11、リード37、電極33、電極34を介して外部システムに送られる。
センサチップ10Dの上面とパッケージ基板30Dの蓋部31との間には、隙間δ1が形成されている。センサチップ10Dの下面とパッケージ基板30Dの基板部32との間にも、隙間δ1Dが形成されている。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。本実施例は、第2、第3、第4実施例のいずれかと組み合わせることができる。本実施例では、リード基板20を廃止したため、物理量センサ1Dの構成を簡素化でき、製造コストを低減することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。各実施例で述べた特徴は、他の実施例の構成と適宜組み合わせて用いることができる。例えば、センサチップとリード基板とを一体的に形成してもよい。
1,1A,1B,1C,1D:物理量センサ、10,10D:センサチップ、20,20B,20C:リード基板、22,22B,22C:リード、30,30A,30D:パッケージ基板、37:リード、50,50B:回路基板

Claims (11)

  1. 物理量を計測する物理量センサであって、
    所定の物理量を検出して電気信号を出力するセンサ素子と、
    前記センサ素子に接続される複数のリード部と、
    前記センサ素子および前記複数のリード部を収容するパッケージ基板と、
    を備え、
    前記複数のリード部は、その基端側が前記パッケージ基板側に接続され、その先端側が前記センサ素子側に接続されており、
    前記複数のリード部は、前記センサ素子が前記パッケージ基板に接触しないように、かつ前記パッケージ基板側の変形が前記センサ素子へ伝わるのを抑制するように、前記センサ素子を支持する、
    物理量センサ。
  2. 前記パッケージ基板は気密構造を有しており、前記パッケージ基板内に封入された気体によって、前記センサ素子と前記パッケージ基板の間の隙間に気体ダンパが形成される、
    請求項1に記載の物理量センサ。
  3. 前記複数のリード部は、前記センサ素子を対称に支持する、
    請求項2に記載の物理量センサ。
  4. 前記センサ素子は対称形状を有しており、
    前記センサ素子の周縁側に前記複数のリード部が所定間隔で配置されており、
    前記複数のリード部は、前記センサ素子を均一に支持する、
    請求項3に記載の物理量センサ。
  5. 前記複数のリード部はリード基板に設けられており、
    前記センサ素子は、前記リード基板に搭載されており、
    前記複数のリード部は、前記リード基板を介して前記センサ素子を支持する、
    請求項4に記載の物理量センサ。
  6. 前記リード基板の線膨張係数と前記センサ素子の線膨張係数との差が小さくなるように設定されているか、または、前記リード基板の両面のうち前記センサ素子が搭載されている一方の面とは反対側の他方の面に前記センサ素子と同様の線膨張係数を有する所定の基板が設けられている、請求項5に記載の物理量センサ。
  7. 前記所定の基板は、前記センサ素子からの出力信号を処理する基板である、
    請求項6に記載の物理量センサ。
  8. 前記複数のリード部は、ボンディングワイヤよりも剛性の高いリードフレームとして形成される、
    請求項7に記載の物理量センサ。
  9. 前記複数のリード部には、前記センサ素子に電気的かつ機械的に接続される複数の第1リード部と、前記センサ素子に機械的に接続される複数の第2リード部が含まれる、
    請求項8に記載の物理量センサ。
  10. 前記各第1リード部は、その先端側が前記リード基板のうち、前記リード基板に力が加わった場合の応力の小さい所定領域に設けられている、
    請求項9に記載の物理量センサ。
  11. 前記リード基板は、平面視矩形状に形成されており、
    前記複数のリード部は、前記リード基板の四辺に所定間隔で配置されている、
    請求項5に記載の物理量センサ。
JP2015143306A 2015-07-17 2015-07-17 物理量センサ Expired - Fee Related JP6513519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143306A JP6513519B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 物理量センサ
US15/182,657 US20170018471A1 (en) 2015-07-17 2016-06-15 Physical Quantity Sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143306A JP6513519B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 物理量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026387A true JP2017026387A (ja) 2017-02-02
JP6513519B2 JP6513519B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57776569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143306A Expired - Fee Related JP6513519B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 物理量センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170018471A1 (ja)
JP (1) JP6513519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11910720B2 (en) 2019-12-26 2024-02-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device and MEMS device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10132705B2 (en) * 2016-07-19 2018-11-20 Kulite Semiconductor Products, Inc. Low-stress floating-chip pressure sensors
JP6753364B2 (ja) * 2017-06-21 2020-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6896679B2 (ja) * 2018-07-03 2021-06-30 株式会社東芝 ガスセンサ
JP2021067625A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置、電子機器及び移動体
JP2022054045A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302166A (ja) * 1988-02-22 1989-12-06 Soc Appl Gen Electr Mec <Sagem> 振子型加速度計
JPH02116755A (ja) * 1988-09-23 1990-05-01 Automot Syst Lab Inc 加速度計及びその較正方法
JPH02249261A (ja) * 1989-03-22 1990-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0992670A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Omron Corp センサ装置の構造およびその構造を実現するための実装方法
JPH09304211A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Omron Corp 静電容量型圧力センサのパッケージング構造およびパッケージング方法
JP2007064753A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Denso Corp 角速度センサの取付構造
JP2010190706A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Corp 慣性力センサ
CA2915176A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Northrop Grumman Litef Gmbh Acceleration sensor and method for producing an acceleration sensor
JP2015015477A (ja) * 2014-08-06 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082009A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Denso Corp 圧力センサ
US8338208B2 (en) * 2009-12-31 2012-12-25 Texas Instruments Incorporated Micro-electro-mechanical system having movable element integrated into leadframe-based package
US9448216B2 (en) * 2014-10-10 2016-09-20 Stmicroelectronics Pte Ltd Gas sensor device with frame passageways and related methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302166A (ja) * 1988-02-22 1989-12-06 Soc Appl Gen Electr Mec <Sagem> 振子型加速度計
JPH02116755A (ja) * 1988-09-23 1990-05-01 Automot Syst Lab Inc 加速度計及びその較正方法
JPH02249261A (ja) * 1989-03-22 1990-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0992670A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Omron Corp センサ装置の構造およびその構造を実現するための実装方法
JPH09304211A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Omron Corp 静電容量型圧力センサのパッケージング構造およびパッケージング方法
JP2007064753A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Denso Corp 角速度センサの取付構造
JP2010190706A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Corp 慣性力センサ
CA2915176A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Northrop Grumman Litef Gmbh Acceleration sensor and method for producing an acceleration sensor
JP2015015477A (ja) * 2014-08-06 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11910720B2 (en) 2019-12-26 2024-02-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device and MEMS device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6513519B2 (ja) 2019-05-15
US20170018471A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513519B2 (ja) 物理量センサ
US7650787B2 (en) Acceleration sensor
KR102207406B1 (ko) 풍속계를 위한 시스템 및 방법
JP6665589B2 (ja) 圧力センサチップ及び圧力センサ
JP6665588B2 (ja) 圧力センサ
JP6254120B2 (ja) ジャイロセンサ
EP2617677B1 (en) Structure for isolating a microstructure die from packaging stress
JP5225883B2 (ja) 加速度センサー
JP2016070670A (ja) センサ装置
JP5894175B2 (ja) 隔膜型圧力計
JP2007212191A (ja) 加速度センサ
JP2008070312A (ja) マルチレンジ加速度センサー
JP5821158B1 (ja) 複合センサデバイス
WO2014030492A1 (ja) 慣性力センサ
JP6958533B2 (ja) 振動式センサ装置
JP2010210402A (ja) Memsセンサ
US8683870B2 (en) Sensor device with stepped pads for connectivity
JP2015145850A (ja) 加速度センサ
JP2008249390A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015001493A (ja) 物理量センサ
JP2010107394A (ja) 加速度センサ素子および加速度センサ装置
JP2010281776A (ja) 力学量センサ、力学量センサの製造方法及び力学量センサを用いた電子機器
JP2016031259A (ja) センサ装置
JP2017067574A (ja) 角速度センサ
JP2006153515A (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees