JP2008249390A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249390A
JP2008249390A JP2007088547A JP2007088547A JP2008249390A JP 2008249390 A JP2008249390 A JP 2008249390A JP 2007088547 A JP2007088547 A JP 2007088547A JP 2007088547 A JP2007088547 A JP 2007088547A JP 2008249390 A JP2008249390 A JP 2008249390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
package
thickness
sensor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007088547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Ino
好彦 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007088547A priority Critical patent/JP2008249390A/ja
Priority to US12/076,220 priority patent/US20080237839A1/en
Publication of JP2008249390A publication Critical patent/JP2008249390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】センサ感度が低下することなく、製造工程の簡略化と歩留まりの低下の防止とを実現することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明は、第1の厚さを有する第1の領域と、第1の領域の周辺に画成され第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の領域と、第2の領域の周辺に画成され第2の厚さよりも厚い第3の厚さを有する第3の領域と、を有するパッケージであって、第3の領域にパッケージの外部と電気的に接続される接続パッドを有するパッケージと、第1の錘部と、第1の錘部を離間して囲む固定部と、第1の錘部と固定部とを連結する可撓性を有する梁部と、を有するセンサチップであって、固定部がパッケージの第2の領域に配置されるセンサチップと、固定部及び梁部と離間され、第1の錘部に接着層を介して接続される第2の錘部とを有する半導体装置を提供する。

【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に3次元加速度センサを用いて3次元それぞれの加速度を検出することが可能な半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、自走車やロボット、各種精密機器など、産業上の様々な分野において加速度センサが広く用いられている。なかでも、小型且つ軽量であること、正確且つ確実な動作が期待できること、低コストであることなどの観点から、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を利用した半導体加速度センサを搭載した半導体装置の需要が急増している。
半導体加速度センサには、ピエゾ抵抗効果、すなわち発生した応力に比例して抵抗値が変化する現象を利用することで、加速度の検知を行うものがある。このような半導体加速度センサは、一般的にセラミック製のパッケージ内部にセンサチップとして搭載されて半導体装置を構成する。
一般に、従来の三次元加速度センサは、例えば、中央に配置された錘部と、一端が錘部に接続され、可撓性有する4本の梁部と、4本の梁部の他端がそれぞれ固定された枠状の固定部とを具えた構成を有する。各梁部には、ピエゾ抵抗素子が形成され、これらが配線パターンによって接続されることで、ホイートストン・ブリッジ回路が形成される。
このようなセンサチップを有する半導体装置に速度の変化が生じると、錘部の慣性運動によって生じた応力により梁部が撓む。同時に、梁部に貼り付けられたピエゾ抵抗素子もそれに伴って撓み、この撓みにより各ピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化する。この変化によってホイートストン・ブリッジ回路の抵抗バランスが変化し、この抵抗バランスの変化を電流の変化又は電圧の変化として測定することで、加速度を検知することができる。
以上のようなセンサチップは、例えば以下に示す特許文献1に開示されている。
特許第2127840号
しかしながら、従来技術によるセンサチップでは、センサ感度を向上させるために、梁部を錘部及び固定部よりも薄く形成する必要がある。このため、製造工程が複雑化してしまうという問題が存在する。また、梁部を薄く加工する際、これが破損してしまう可能性も有り、歩留まりが低下してしまう可能性もあるという問題が存在する。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、センサ感度が低下することなく、製造工程の簡略化と歩留まりの低下の防止とを実現することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明による半導体装置は、第1の厚さを有する第1の領域と、第1の領域の周辺に画成され第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の領域と、第2の領域の周辺に画成され第2の厚さよりも厚い第3の厚さを有する第3の領域と、を有するパッケージであって、第3の領域にパッケージの外部と電気的に接続される接続パッドを有するパッケージと、第1の錘部と、第1の錘部を離間して囲む固定部と、第1の錘部と固定部とを連結する可撓性を有する梁部と、を有するセンサチップであって、固定部がパッケージの第2の領域に配置されるセンサチップと、固定部及び梁部と離間され、第1の錘部に接着層を介して接続される第2の錘部とを有して構成される。
また、本発明による他の半導体装置は、第1の厚さを有する第1の領域と、第1の領域の周辺に画成され第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の領域と、を有するパッケージであって、第1の領域にパッケージの外部と電気的に接続される接続端子を有するパッケージと、第1の錘部と、第1の錘部を離間して囲み、電極パッドを有する固定部と、第1の錘部と固定部とを連結する可撓性を有する梁部と、を有するセンサチップであって、接続端子と電極パッドとが接続されてパッケージ上に配置されるセンサチップと、固定部及び梁部と離間され、第1の錘部に接続層を介して接続される第2の錘部とを有して構成される。
さらに、本発明による他の半導体装置は、第1の厚さを有する第1の領域と、第1の領域の周辺に画成され第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の領域と、を有するパッケージであって、第1の領域にパッケージの外部と電気的に接続される接続端子を有するパッケージと、電極パッドを有する固定部と、固定部を離間して囲む第1の錘部と、固定部と第1の錘部とを連結する可撓性を有する梁部と、を有するセンサチップであって、接続端子と電極パッドとが接続されてパッケージに配置されるセンサチップと、第1の錘部上に形成され、固定部を離間して覆う第2の錘部とを有して構成される。
本発明によれば、センサ感度が低下することなく、製造工程の簡略化と歩留まりの低下の防止とを実現することが可能な半導体装置及びその製造方法を実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、及び位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、及び位置関係にのみ限定されるものではない。また、各図では、構成の明瞭化のため、実際には見ることのできない部分の構成についても破線によって記載する場合がある。さらに、後述において例示する数値は、本発明の好適な例に過ぎず、従って、本発明は例示された数値に限定されるものではない。
図1は、本願発明の実施例1における半導体装置の上面図であって、半導体装置内の位置関係を明確にするために蓋部を省略した図である。また、図2は図1の半導体装置のA−A´での断面図である。なお、説明の便宜上、図1における紙面奥行き方向を垂直方向とし、垂直方向の図2における蓋部側を上側とする。また、図2における紙面奥行き方向を水平方向とする。
半導体装置100は、センサチップ110と、センサチップ110が搭載されるパッケージ120と、センサチップ110に接続される追加錘部130と、センサチップ110を覆うとともにパッケージ120に接続される蓋部140とを具えている。なお、図1では上述のとおり蓋部140は省略し、センサチップ110を太線、追加錘部130及びパッケージ110の第1の領域それぞれの外形を破線で示している。
センサチップ110は、錘部111と、錘部111を離間して囲む固定部112と、錘部111と固定部112とを連結する梁部113とを有している。また、本願発明の実施例1におけるセンサチップ110は、センサチップ110の製造方法にて後述するように支持基板と、支持基板上に形成される絶縁層と、絶縁層上に形成されるSOI層とからなるSOI基板を用いて形成される。
錘部111と固定部112と梁部113とは、センサチップ110のSOI層において一体的に形成されるものであって、それぞれの役割に応じて領域として分けて定義されるものである。すなわち、センサチップ110を構成するSOI基板のSOI層において、外部の応力によらずパッケージ120に固定される領域を固定部112と、主に外部からの応力によって変位する部分を錘部111と、固定部112と錘部111との変位量に応じて撓む領域を梁部113としている。
錘部111は、SOI層、絶縁層、支持基板からなり、垂直方向に見た場合において、錘部111のSOI層と錘部111の絶縁層とは同程度の形状でありかつ重なった形状となる。また、錘部111の支持基板は錘部111のSOI層と中心は一致するが、錘部111より大きい形状となっている。
梁部113は、SOI層からなり、長方形状の形状である。本願発明の実施例1におけるセンサチップ110の梁部113は、固定部112の4辺各々に1つずつ設けられ、錘部111を支持している。また、梁部113には撓みに応じて抵抗が変位するピエゾ抵抗素子が形成されている。
固定部112は、SOI層、絶縁層、支持基板からなり、外周が矩形状であって所定の幅Bを有する枠状の形状であり、垂直方向に見た場合において、SOI層、絶縁層、支持基板は同程度の形状であり重なった形状となる。また、固定部112上にはピエゾ抵抗素子と配線(図示せず)によって接続される電極パッド114が形成される。固定部112の支持基板の厚さは下面が錘部111の支持基板の厚さと同じ厚さとなっている。
パッケージ120は、パッケージ120の中央部分に第1の厚さの第1の領域121と、第1の領域121を囲み第1の厚さよりも厚い第2の厚さの第2の領域122と、第2の領域122を囲み第2の厚さよりも厚い第3の厚さの第3の領域123と、第3の領域123を囲み第3の厚さよりも厚い第4の厚さの第4の領域124とを有している。
第1の領域121は、センサチップ110の外周よりも狭い領域であって、センサチップ110の外周より幅Bだけ内側となり、且つセンサチップ110の内周より広い領域である。ここで、第1の領域121は、垂直方向に見た場合において、後述する追加錘部130の形状より大きい領域であれば良い。このとき、例えば、第1の領域121の外周は追加錘部130の外周よりも所定の幅だけ大きい領域であることが望ましい。これによって過度の外部応力が追加錘部130に与えられた場合にその変位を制限することによってセンサチップ110が破損することを防止することができる。例えば、第1の領域121は外部錘部130の外周よりも所定の幅として3〜5μm程度大きい領域とすることによってこれらの効果を得ることができる。
第2の領域122は、センサチップ110を搭載する領域であって、センサチップ110を搭載できる程度の幅を有する領域である。また、第2の領域122は、第1の領域121の第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する。ここで、第2の領域122は、第1の領域121の外周を完全に囲う領域でなくても良い。例えば、センサチップ110の4つの角部のみで支持して搭載する場合には第2の領域122もまた第1の領域の4つの角部に形成されれば足りる。センサチップ110とパッケージ120との固定面が少なくなるほど固定する力は小さくなるが、センサチップ110とパッケージ120との熱膨張係数の差による応力が少なくなる。センサチップ110に加わる不要な応力が減ることによってセンサチップ110のゼロ点補正を容易にし、ひいては検出精度が向上する効果を有する。本願発明の実施例1の半導体装置においては、センサチップ110とパッケージ120とを接着する場合、弾性率20MPa以下のシリコーンゴム系の接着剤によって接着される。これによって、弾性率の低い接着剤によってセンサチップ120を固定することにより上述の応力を緩和するとともに耐衝撃性を向上することが可能となる。また、第2の領域122には、センサチップ110の固定部112が接続されて搭載されるが、固定部112の第2領域122との接合面は第1の領域121上に延在する突出部が形成されるように搭載される。固定部112の接合面から第1の領域121に延在した突出部によって後述する追加錘部130の垂直上向き方向への変位を制限とすることが可能となる。
第3の領域123は、接続パッド125が形成される領域である。接続パッド125は、半導体装置100が搭載される外部の基板、例えば実装基板等の外部電極に電気的に接続される。ここで、接続パッド125は、例えばパッケージ120がセラミック材料からなる場合には複数の層を貼り合わせて形成され、接続パッド125と外部電極とを接続する配線は層間配線及び複数の層を貫通する配線によって形成される(図示せず)。パッケージ120がシリコンウェハ等によって形成される場合には接続パッド125と外部電極とを接続する配線は貫通電極等によって形成される(図示せず)。また、第3の領域123は、第2の領域122の第2の厚さよりも厚い第3の厚さを有し、接続パッド125とセンサチップ110の電極パッド114とが同じ高さとなるように第3の厚さが設定される。このとき接続パッド125と電極パッド114とが完全に同じ高さになる必要はない。しかし、接続パッド125と電極パッド114とが異なる高さであった場合にその差が著しいと、接続パッド125と電極パッド114とをワイヤボンディングによって接続する際にボンディングワイヤ126の断線が起こり易い等の不具合が発生してしまう。そのため、接続パッド125と電極パッド114との高さの差はこれら不具合が生じない範囲でほぼ同じ高さとなるように第3の厚さが設定される。
第4の領域124は、パッケージ120の最外周となる領域であって、センサチップ110を離間して覆う蓋部140が搭載される領域である。第4の領域124の第4の厚さは、センサチップ110を離間するとともに、例えば接続パッド125と電極パッド114とを接続するボンディングワイヤ126とも離間するように設定される。これら第1の領域121、第2の領域122、第3の領域123、及び第4の領域124によってパッケージ120が構成される。
追加錘部130は、センサチップ110の錘部111に接着層131を介して接続される。追加錘部130は、パッケージ120の第1の領域121内にパッケージ120と離間して配置される。このとき、垂直方向に見た場合において、錘部111と中心が一致するように配置される。また、上述のようにセンサチップ110の固定部112の接合面は第1の領域121上に延在する部分を有し、追加錘部130の外周は接合面の延在部分とパッケージ120の第1の領域121との間に、それぞれから離間して配置される。このとき、接合面の延在部分と追加錘部130との距離は、接着層131によって設定される。すなわち、接着層131の厚さが接合面の延在部分と追加錘部130との距離となる。
追加錘部130は、平面方向は第1の領域121との距離によって、垂直方向は固定部121の接合面の延在部分との距離によってそれぞれ制限される。また、センサチップ110の固定部112全面に接着層が塗布される場合には、接合面の延在部分と追加錘部130との距離は接着層131の厚さと固定部112に塗布される接着層の厚さとの差となる。追加錘部130は、例えば比重が8.9g/cm3程度の銅合金によって形成される。センサチップ110として用いられるシリコン材料の比重は2.3g/cm3程度であるため、約4倍の比重を有する。これによって、センサチップ110の錘部の重量を大きくすることなく錘全体の重量を増やすことが出来るため、センサチップ110を小型化して形成することが可能となる。なお、追加錘部130の材料としては、銅合金以外にもシリコン等であっても良い。追加錘部130によって錘部111及び追加錘部130の合計の質量を制御できることから、センサチップ110の錘部111を小さくすることが可能である。これによって、センサチップ110の小型化及び感度の向上が可能となる。
蓋部140は、センサチップ110を気密封止するためにパッケージ120の第4の領域124に配置される。蓋部140とパッケージ120の第4の領域とは公知の接着剤等によって接着される。
以上の構成によって、本願発明の第1の実施例の半導体装置が構成される。
本願発明の第1の実施例によれば、追加錘部を有することにより検出感度が向上するとともにセンサチップ、ひいては半導体装置をさらに小型化することができる。また、追加錘部が納められるパッケージ凹部(第1の領域121)及びセンサチップの固定部により追加錘部の変位量を制限できることにより耐衝撃性が向上する。
次に図9(a)乃至図9(b)を用いて本願発明の実施例1におけるセンサチップ110の製造方法について説明する。
図9(a)に示すように本願発明の実施例1におけるセンサチップ110は、支持基板910、絶縁層920、及びSOI層930の三層からなる積層基板によって形成される。
図9(b)に示すように、SOI層930に電極パッド114及びピエゾ抵抗素子(図示せず)、配線(図示せず)等の加速度センサが動作するために必要な素子等を形成し、錘部111、固定部112、及び梁部113を区画するための貫通孔を形成する(図示せず)。
図9(c)に示すように、支持基板910に裏面側から錘部111及び固定部112を区画する貫通孔を形成する。
その後、図9(d)に示すように絶縁層920の一部を除去することによって本願発明の実施例1におけるセンサチップ110が形成される。
次に、図10(a)乃至図10(d)を用いて本願発明の実施例1における半導体装置100の製造方法について説明する。
図10(a)に示すように、パッケージ120を準備する。
図10(b)に示すように、パッケージ120の第2の領域122にセンサチップ110の固定部112が搭載される。このとき、センサチップ110には追加錘部130が接続されており、追加錘部130はパッケージ120の第1の領域121内にパッケージ120とは離間して配置される。
図10(c)に示すように、センサチップ110の電極パッド114とパッケージ120の接続パッド125とをボンディングワイヤ126によって接続する。
図10(d)に示すように、パッケージ120内を気密封止する蓋部140を形成する。
以上の工程により本願発明の実施例1における半導体装置100が形成される。
図3は、本願発明の実施例2における半導体装置の上面図であって、半導体装置内の位置関係を明確にするために蓋部を省略した図である。また、図4は図3の半導体装置のA−A´での断面図である。なお、実施例1と同様の部分については、同一の番号を付し、その詳細な説明を省略する。
本願発明の実施例2における半導体装置200は、実施例1における半導体装置とその形状を比較すると、センサチップ110及び追加錘部130について異なる形状のセンサチップ210及び追加錘部230を有している点で異なる。
センサチップ210は、本願発明の実施例1のセンサチップ110における錘部111の形状が異なる点を除いて同様の構成を有する。すなわち、センサチップ210は錘部211と固定部212と梁部213とを有し、固定部212とセンサチップ110の固定部112とは同一の構成であり、梁部213とセンサチップ110の梁部113とは同一の構成である。錘部211は、梁部213が形成されるSOI層からなり、センサチップ110の錘部111とは絶縁層及び支持基板に形成されていない点において異なる形状を有する。このようにセンサチップ210は、本願発明の実施例1と比較して錘部211の形状が簡素化されているため、センサチップ210の形成を簡素化することができるとともに歩留まりを向上させることが可能な形状となる。
本願発明の実施例2のパッケージ120は、実施例1と同様のものを用い、実施例1と同様にしてセンサチップ210を配置する。
追加錘部230は、センサチップ210の固定部212内に延在し、錘部211に接続する部分と、パッケージ120の第1の領域121内に配置される部分とからなる。追加錘部230は、第1の領域121と、第2の領域122の側面と、センサチップ210の固定部212の延在部分との間に、それぞれから離間した突起部232を有している。この突起部232によって、実施例1と同様に、垂直上向き方向への変位は固定部212の延在部分によって、水平方向への変位は第2の領域122の側面によって、垂直下向き方向への変位は第1の領域121によって、それぞれ過度の変位を制限することが可能となる。なお、平面方向への変位については、第2の領域122の側面に変えて、センサチップ210の固定部212の側面を利用して制限しても良い。さらに、突起部232と第2の領域122の側面との距離及び突起部232と固定部212の側面との距離を等しくして両方の側面を用いて制限しても良い。さらに、実施例1と比較して、錘となる部分の大半を追加錘部230によって構成することとなり、錘の質量の設定についての自由度が増すこととなる。このことは、例えば追加錘部230を金属等により少ない体積で充分な質量を得た場合には固定部212の厚さを薄くすることが可能となるなど、小型化に向けても有効な手段となる。なお、接着層231については、本願発明の実施例1と同様に設定し形成することが可能なものであるためここでは詳細な説明を省略する。
本願発明の実施例2の蓋部140は、実施例1と同様のものを用い、実施例1と同様にしてパッケージ120に接着される。
以上の構成によって、本願発明の第2の実施例の半導体装置が構成される。
本願発明の第2の実施例によれば、第1の実施例と同様の耐衝撃性を有することができる。さらに第1の実施例に比較して追加錘部の体積を大きくすることにより、錘の質量の設定について自由度が増すとともにさらなる小型化が達成できる。また、センサチップの形成が容易となり、センサチップの歩留まりが向上するとともにそれによるコストの低減が可能となる。
次に、図11(a)乃至図11(d)を用いて本願発明の実施例2におけるセンサチップ210の製造方法について説明する。
図11(a)に示すように本願発明の実施例2におけるセンサチップ210は、支持基板1110、絶縁層1120、及びSOI層1130の三層からなる積層基板によって形成される。
図11(b)に示すように、SOI層1130に接続パッド214及びピエゾ抵抗素子(図示せず)、配線(図示せず)等の加速度センサ加速度センサが動作するために必要な素子等を形成し、錘部211、固定部212、及び梁部213を区画するための貫通孔を形成する(図示せず)。
図11(c)に示すように、支持基板1110に裏面から固定部212を形成するための貫通孔を形成する。
その後、図11(d)に示すように絶縁層1120の一部を除去することによって本願発明の実施例2におけるセンサチップ210が形成される。
次に、図12(a)乃至図12(d)を用いて本願発明の実施例2における半導体装置200の製造方法について説明する。
図12(a)に示すように、パッケージ120を準備する。
図12(b)に示すように、パッケージ120の第2の領域122にセンサチップ210の固定部212が搭載される。このとき、センサチップ210には追加錘部230が接続されており、追加錘部230の突起部232はパッケージ120の第1の領域121内にパッケージ120とは離間して配置される。
図12(c)に示すように、センサチップ210の電極パッド214とパッケージ120の接続パッド125とをワイヤボンディングによって接続する。
図12(d)に示すように、パッケージ120内を気密封止する蓋部140を形成する。
以上の工程により本願発明の実施例1における半導体装置が形成される。
図5は、本願発明の実施例3における半導体装置の上面図であって、半導体装置内の位置関係を明確にするために蓋部を省略した図である。また、図6は図5の半導体装置のA−A´での断面図である。なお、実施例1及び実施例2と同様の部分については、同一の番号を付し、その詳細な説明を省略する。
本願発明の実施例3における半導体装置300は、センサチップ210と、センサチップが搭載されるパッケージ320と、センサチップ210に接続される追加錘部330と、センサチップ210を覆うとともにパッケージ320に接続される蓋部140とを具えている。なお、図5では上述の通り蓋部140を省略し、センサチップ210の外周及び追加錘部330の外周を太線で、追加錘部330の下側にあるセンサチップ210の錘部211及び梁部213を破線でそれぞれ示している。
本願発明の実施例3のセンサチップ210は、実施例2と同様のものを用い、電極パッド214を有する面をパッケージ320の搭載面に対向させて搭載している。
パッケージ320は、パッケージ320の中央部分に第1の厚さの第1の領域321と、第1の領域を囲み第1の厚さよりも厚い第2の厚さの第2の領域322とを有している。
第1の領域321は、前述のようにセンサチップ210の搭載面であり、センサチップ210の電極パッド214に対応する領域に接続パッド323が形成されている。接続パッド323は、半導体装置300が搭載される外部の基板、例えば実装基板等の外部電極に電気的に接続される。ここで、接続パッド323は、実施例1と同様に、例えばパッケージ320がセラミック材料からなる場合には複数の層を張り合わせて形成され、接続パッド323と外部電極とを接続する配線は層間配線及び複数の層を貫通する配線によって形成される。パッケージ320がシリコンウェハ等によって形成される場合には接続パッド323と外部電極とを接続する配線は貫通電極等によって形成される。また、電極パッド214と接続パッド323とは例えばバンプ電極等の導電部材324を介して接続される。このような接続方法とすることによって、ボンディングワイヤによって接続する必要がなく、半導体装置300をより薄型化することが可能となる。また、バンプ電極の高さを例えば5μmと設定することによって、センサチップ210の錘部211の下側方向への変位を制限することができ、バンプ電極によって耐衝撃性を向上させることも可能となる。
第2の領域322は、パッケージ320の最外周となる領域であって、センサチップ210と追加錘部330とを離間して覆う蓋部が搭載される領域である。これら第1の領域321及び第2の領域322によってパッケージ320が構成される。
追加錘部330は、形状は本願発明の実施例2と同様の形状である。追加錘部330の突起部331はセンサチップ210の固定部212の上方に離間して延在している。これによって、追加錘330の下方への変位を制限することができる。なお、下方への変位の制限に関しては、上述のようにバンプ電極を用いて制限しても良いし、これら両方を用いて制限しても良い。平面方向に関しては、センサチップ210の固定部212の側壁と、固定部212の側壁に対向する追加錘部330との距離を調整することによって追加錘部330の変位を制限することができる。上方への変位に関しては、後述する蓋部140との距離を調整することによって追加錘部330の変位を制限することができる。このように各方向について変位を制限する構成とすることによって、耐衝撃性を向上することができる。
本願発明の実施例3の蓋部140は、実施例1及び実施例2と同様のものを用い、実施例1及び実施例2と同様にしてパッケージ320の第2の領域322に接着される。このとき、前述のように追加錘部330との距離を調節することによって追加錘部330の上方への変位量を制限することができる。蓋部140と追加錘部330との距離は例えば3〜5μm程度とするのが好適である。
以上の構成によって、本願発明の第3の実施例の半導体装置が構成される。
本願発明の実施例3の半導体装置によれば、実施例1及び実施例2と同様の耐衝撃性を確保することができる。さらに実施例2と同様に小型化することができるとともに、半導体装置のさらなる薄型化を達成することができる。
次に、図13(a)乃至図13(d)を用いて本願発明の実施例3における半導体装置300の製造方法について説明する。
図13(a)に示すように、パッケージ320を準備する。
図13(b)に示すように、パッケージ320の第1の領域321に例えばバンプ電極からなる導電部材324が形成される。導電部材324は接続パッド323に電気的に接続されて形成される。このとき、導電部材324は、接続パッド323の直上に形成されても良く、配線等を用いて接続すること接続パッド323から離れた位置に形成されても良い。換言すると、センサチップ210の電極パッド214と接続可能となるように導電部材324の位置は適宜変更することができる。
図13(c)に示すように、パッケージ320の第1の領域321にセンサチップ210の電極パッド214が導電部材324を介して接続パッド323に接続される。このとき、センサチップ210に追加錘部330が接続された状態でセンサチップ210がパッケージ320に接続されてもよく、センサチップ210がパッケージ320に搭載された後にセンサチップ210に追加錘部330が形成されても良い。
図13(d)に示すように、パッケージ320内を気密封止する蓋部140を形成する。
以上の工程により本願発明の実施例3における半導体装置300が形成される。
図7は、本願発明の実施例4における半導体装置400の上面図であって、半導体装置内の位置関係を明確にするために蓋部を省略した図である。また、図8は図7の半導体装置400のA−A´での断面図である。なお、実施例1乃至実施例3と同様の部分については、同一の番号を付し、その詳細な説明を省略する。
本願発明の実施例4における半導体装置400は、センサチップ410と、センサチップ110が搭載されるパッケージ420と、センサチップ410に接続される追加錘部430と、センサチップ410および追加錘部430とを覆うとともにパッケージ420に接続される蓋部140とを具えている。なお、図7では上述の通り蓋部140を省略し、追加錘部430の外周を太線で、追加錘部430の下側にあるセンサチップ410を破線でそれぞれ示している。
本願発明の実施例4のセンサチップ410は、実施例1と同様の形状のものであって、その電極パッド414の位置が異なるものを用いている。すなわち、実施例1のセンサチップ110と比較すると、電極パッド114が錘部111上に形成されている点で実施例1のセンサチップ110と異なるものである。このとき、実施例3と同様に電極パッド414によってセンサチップ410を固定するものであるため、センサチップ110における錘部111に対応するセンサチップ410の部分は固定部として作用する。また、センサチップ110における固定部112に対応するセンサチップ410の部分は錘部として作用する。なお、本実施例では説明の便宜のため、対応する形状に応じた番号を付し説明する。すなわち、センサチップ410は、電極パッド414が形成された固定部411と、固定部411を離間して囲う錘部412と、梁部413とによって構成されているとして説明する。
本願発明の実施例4のパッケージ420は、実施例3と同様の形状のものであって、その接続パッド423及び導電部材424の位置が異なるものを用いている。すなわち、パッケージ420の第1の領域421にセンサチップ410が搭載され、センサチップ410の電極パッド414に対応する領域に接続パッド423及び導電部材424が形成される。したがって、実施例3とはセンサチップにおける電極パッドの位置が異なり、固定部411に電極パッド414が形成されるため、それに伴って接続パッド423及び導電部材424の位置がより中央部に向かう方向に変更されている。
追加錘部430は、センサチップ410の錘部412に接続され、固定部411を離間して覆う形状を有している。追加錘部430と錘部412とは接着層431を介して接続される。ここで追加錘部430と固定部411との離間する距離は3〜5μmとし、この距離が接着層431によって設定される点においては実施例1乃至実施例3と同様である。
本願発明の実施例4の蓋部140は、実施例1乃至実施例3と同様のものを用い、実施例1乃至実施例3と同様にしてパッケージ420の第2の領域422に接着される。このとき、前述のように追加錘部430との距離を調節することによって追加錘部430の上方への変位量を制限することができる。蓋部140と追加錘部430との距離は例えば5μm程度とするのが好適である。
以上の構成によって、本願発明の第4の実施例の半導体装置が構成される。
本願発明の実施例4の半導体装置によれば、実施例1乃至実施例3と同様の耐衝撃性を確保できるとともに、実施例3と同様にさらなる薄型化を達成することができる。さらに実施例1乃至実施例3よりも錘部412を大きく形成することができるため、慣性モーメントを大きくすることができるとともに錘の質量を大きくすることができることによってさらなる感度向上が可能となる。
次に、図14(a)乃至図14(d)を用いて本願発明の実施例4におけるセンサチップ410の製造方法について説明する。
図14(a)に示すように本願発明の実施例4におけるセンサチップ410は、支持基板1410、絶縁層1420、及びSOI層1430の三層からなる積層基板によって形成される。
図14(b)に示すように、SOI層1430に電極パッド414及びピエゾ抵抗素子(図示せず)、配線(図示せず)等の加速度センサが動作するために必要な素子等を形成し、固定部411、錘部412、及び梁部413を区画するための貫通孔を形成する(図示せず)。
図14(c)に示すように、支持基板1410に裏面側から固定部411及び錘部412を区画する貫通孔を形成する。
その後、図14(d)に示すように絶縁層1420の一部を除去することによって本願発明の実施例4におけるセンサチップ410が形成される。
次に、図15(a)乃至図15(d)を用いて本願発明の実施例4における半導体装置400の製造方法について説明する。
図15(a)に示すように、パッケージ420を準備する。
図15(b)に示すように、パッケージ420の第1の領域421に例えばバンプ電極からなる導電部材424が形成される。導電部材424は接続パッド423に電気的に接続されて形成される。このとき、導電部材424は、接続パッド423の直上に形成されても良く、配線等を用いて接続すること接続パッド423から離れた位置に形成されても良い。換言すると、センサチップ410の電極パッド414と接続可能となるように導電部材424の位置は適宜変更することができる。
図15(c)に示すように、パッケージ420の第1の領域421にセンサチップ410の電極パッド414が導電部材424を介して接続される。このとき、センサチップ410に追加錘部430が接続された状態でセンサチップ410がパッケージ420に接続されてもよく、センサチップ410がパッケージ420に搭載された後にセンサチップ410に追加錘部430が形成されても良い。
図15(d)に示すように、パッケージ420内を気密封止する蓋部140を形成する。
以上の工程により本願発明の実施例4における半導体装置が形成される。
本発明の実施例1における半導体装置の上面図。 図1でのA−A'断面図。 本発明の実施例2における半導体装置の上面図。 図3でのA−A'断面図。 本発明の実施例3における半導体装置の上面図。 図5でのA−A'断面図。 本発明の実施例4における半導体装置の上面図。 図7でのA−A'断面図。 本発明の実施例1におけるセンサチップの製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の実施例2におけるセンサチップの製造方法を説明する図。 本発明の実施例2における半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の実施例3における半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の実施例4におけるセンサチップの製造方法を説明する図。 本発明の実施例4における半導体装置の製造方法を説明する図。
符号の説明
100、200、300、400 … 半導体装置
110、210、410 … センサチップ
111、211、412 … 錘部
112、212、411 … 固定部
113、213、413 … 梁部
114、214、414 … 電極パッド
120、320、420 … パッケージ
121、321、421 … 第1の領域
122、322、422 … 第2の領域
123 … 第3の領域
124 … 第4の領域
125、323、423 … 接続パッド
126 … ボンディングワイヤ
130、230、330、430 … 追加錘部
131、231、431 … 接着層
140 … 蓋部
232 … 突起部
324、424 … 導電部材
910、1110、1410 … 支持基板
920、1120、1420 … 絶縁層
930、1130、1430 … SOI層

Claims (13)

  1. 第1の厚さを有する第1の領域と、該第1の領域の周辺に画成され該第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の領域と、該第2の領域の周辺に画成され該第2の厚さよりも厚い第3の厚さを有する第3の領域と、を有するパッケージであって、該第3の領域に該パッケージの外部と電気的に接続される接続パッドを有する該パッケージと、
    第1の錘部と、該第1の錘部を離間して囲む固定部と、該第1の錘部と該固定部とを連結する可撓性を有する梁部と、を有するセンサチップであって、該固定部が前記パッケージの前記第2の領域に配置される該センサチップと、
    前記固定部及び前記梁部と離間され、前記第1の錘部に接着層を介して接続される第2の錘部と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記固定部の前記第2の領域との接合面は、前記第2の領域よりも前記第1の領域側へ所定の幅だけ突出する突出部を有し、
    前記第2の錘部は、前記固定部の前記突出部と前記第1の領域との間の領域まで延在することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1の錘部は第4の厚さを有し、
    前記固定部は前記第4の厚さと等しい第5の厚さを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1の錘部は前記梁部の厚さと等しい第4の厚さを有し、
    前記固定部は前記第4の厚さより厚い第5の厚さを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記センサチップは、電極パッドを有し
    前記電極パッドと前記接続パッドとを電気的に接続するワイヤを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記パッケージは、前記第3の領域の周辺に画成され前記第3の厚さよりも厚い第6の厚さを有する第4の領域を有し、
    前記第4の領域上に配置され、前記センサチップを覆う蓋部を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記パッケージはセラミック材料により形成されることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第2の錘部は、銅からなる合金によって形成されることを特徴とする半導体装置。
  9. 第1の厚さを有する第1の領域と、該第1の領域の周辺に画成され該第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の領域と、を有するパッケージであって、該第1の領域に該パッケージの外部と電気的に接続される接続端子を有する該パッケージと、
    第1の錘部と、該第1の錘部を離間して囲み、電極パッドを有する固定部と、該第1の錘部と該固定部とを連結する可撓性を有する梁部と、を有するセンサチップであって、前記接続端子と該電極パッドとが接続されて前記パッケージ上に配置される該センサチップと、
    前記固定部及び前記梁部と離間され、前記第1の錘部に接続層を介して接続される第2の錘部と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第2の錘部は、前記固定部上に延在して形成されることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の半導体装置において、
    前記パッケージの前記第2の領域上に配置され、前記センサチップ及び前記第2の錘部を離間して覆う蓋部を有することを特徴とする半導体装置。
  12. 第1の厚さを有する第1の領域と、該第1の領域の周辺に画成され該第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の領域と、を有するパッケージであって、該第1の領域に該パッケージの外部と電気的に接続される接続端子を有する該パッケージと、
    電極パッドを有する固定部と、該固定部を離間して囲む第1の錘部と、該固定部と該第1の錘部とを連結する可撓性を有する梁部と、を有するセンサチップであって、前記接続端子と該電極パッドとが接続されて前記パッケージに配置される該センサチップと、
    前記第1の錘部上に形成され、前記固定部を離間して覆う第2の錘部と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記パッケージの前記第2の領域上に配置され、前記第2の錘部を離間して覆う蓋部を有することを特徴とする半導体装置。
JP2007088547A 2007-03-29 2007-03-29 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008249390A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088547A JP2008249390A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 半導体装置及びその製造方法
US12/076,220 US20080237839A1 (en) 2007-03-29 2008-03-14 Semiconductor apparatus and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088547A JP2008249390A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008249390A true JP2008249390A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39792818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088547A Pending JP2008249390A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080237839A1 (ja)
JP (1) JP2008249390A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183677B2 (en) * 2008-11-26 2012-05-22 Infineon Technologies Ag Device including a semiconductor chip

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182515A (en) * 1987-04-24 1993-01-26 Wacoh Corporation Detector for magnetism using a resistance element
US5295386A (en) * 1989-12-28 1994-03-22 Kazuhiro Okada Apparatus for detecting acceleration and method for testing this apparatus
TW425478B (en) * 1997-09-26 2001-03-11 Hokuriku Elect Ind Acceleration sensor and 3-axis acceleration sensor
JP4216525B2 (ja) * 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法
JP2006250581A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd 3軸加速度センサモジュールおよびその製造方法
JP4492432B2 (ja) * 2005-05-13 2010-06-30 株式会社デンソー 物理量センサ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237839A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615835B2 (en) Package for semiconductor acceleration sensor
US7650787B2 (en) Acceleration sensor
JP5486271B2 (ja) 加速度センサ、及び加速度センサの製造方法
US7296471B2 (en) Acceleration sensor
JP4534912B2 (ja) 角速度センサの取付構造
US20160229684A1 (en) Mems device including support structure and method of manufacturing
JP2008076153A (ja) 力学量センサ
JP2005249454A (ja) 容量型加速度センサ
JP6258977B2 (ja) センサおよびその製造方法
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2016070670A (ja) センサ装置
JP2010085143A (ja) 加速度センサー
JP4949673B2 (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP5078245B2 (ja) 力学量センサ
US10843917B2 (en) Micromechanical device having a decoupled micromechanical structure
JP2008249390A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008122304A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP2006145410A (ja) 物理量センサの実装構造
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP5118923B2 (ja) 半導体装置
JP2010008172A (ja) 半導体装置
JP2010078425A (ja) 加速度センサ
WO2007020700A1 (ja) 加速度センサ装置およびセンサ装置
WO2014030492A1 (ja) 慣性力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609