JP2017013606A - 逸脱回避装置 - Google Patents

逸脱回避装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013606A
JP2017013606A JP2015131314A JP2015131314A JP2017013606A JP 2017013606 A JP2017013606 A JP 2017013606A JP 2015131314 A JP2015131314 A JP 2015131314A JP 2015131314 A JP2015131314 A JP 2015131314A JP 2017013606 A JP2017013606 A JP 2017013606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
departure
vehicle
command value
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015131314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013606A5 (ja
JP6657618B2 (ja
Inventor
崇広 清水
Takahiro Shimizu
崇広 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015131314A priority Critical patent/JP6657618B2/ja
Priority to PCT/JP2016/068746 priority patent/WO2017002711A1/ja
Priority to US15/740,526 priority patent/US10843729B2/en
Publication of JP2017013606A publication Critical patent/JP2017013606A/ja
Publication of JP2017013606A5 publication Critical patent/JP2017013606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657618B2 publication Critical patent/JP6657618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】自車両が走行路の外側に逸脱することを回避する技術を提供する。
【解決手段】逸脱回避装置の境界検出部(S400)は、自車両が走行する走行路の幅方向両端を規定する境界を検出する。逸脱予測部(S404)は、走行路を走行する自車両の走行状態に基づいて、自車両が走行路から逸脱することを予測する。物体検出部(S406)は、自車両が走行路から逸脱する側の境界または境界の外側に存在する物体を検出する。逸脱回避部(S428)は、自車両が走行路から逸脱すると逸脱予測部が予測すると、走行制御装置に指令して自車両が走行路から逸脱することを回避する逸脱回避制御を実行させる。指令値調整部(S420、S424、S426)は、物体検出部が物体を検出すると、自車両が逸脱側へ移動する最大移動位置が逸脱側の境界よりも走行路の内側になるように、逸脱回避部が走行制御装置に指令する指令値を調整する。
【選択図】図4

Description

本発明は、自車両の走行路からの逸脱を回避する技術に関する。
走行している走行路から自車両が逸脱すると予測される場合、自車両の走行状態を制御して走行路からの逸脱を回避する技術が公知である(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示されている技術では、走行している車線から自車両が逸脱して障害物が存在する隣の車線に走行車線を変更する場合、車線変更が意図的でない場合よりも車線変更を意図的に行う方が、障害物に接近しない方向に自車両を走行させる障害物回避処理の開始タイミングを早めている。
特許第5407952号公報
特許文献1に開示されている技術では、障害物が存在する隣の車線への車線変更を意図的に行うか否かに関わらず、障害物回避処理を行う場合、自車両が隣の車線側のどの位置まで移動するか不明である。障害物への接近を回避できるのであれば、自車両は障害物が存在する隣の車線まで進入することも起こりえる。
自車両が走行する走行路の幅方向両端を規定する境界または境界の外側に存在する物体が例えば路肩を歩いている歩行者の場合、自車両が境界の外側まで逸脱することを許容すると、境界または境界の外側を歩いている歩行者に恐怖心を与えるおそれがある。また、自車両が境界の外側まで逸脱することを許容すると、自車両が物体と接触するおそれがある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、自車両が走行路の外側に逸脱することを回避する技術を提供することを目的とする。
本発明の逸脱回避装置は、境界検出部と、逸脱予測部と、物体検出部と、逸脱回避部と、指令値調整部と、を備えている。
境界検出部は、自車両が走行する走行路の幅方向両端を規定する境界を検出する。逸脱予測部は、境界検出部が検出する境界により規定される走行路を走行する自車両の走行状態に基づいて、自車両が走行路から逸脱することを予測する。物体検出部は、自車両が走行路から逸脱する側の境界または境界の外側に存在する物体を検出する。
逸脱回避部は、自車両が走行路から逸脱すると逸脱予想部が予測すると、走行状態を制御する走行制御装置に指令して自車両が走行路から逸脱することを回避させる。指令値調整部は、物体検出部が物体を検出すると、自車両が逸脱側へ移動する最大移動位置が逸脱側の境界または境界よりも走行路の内側になるように、逸脱回避部が走行制御装置に指令する指令値を調整する。
この構成によれば、走行路の境界または境界の外側に物体が存在する場合、自車両は境界よりも走行路の内側までしか移動しないように走行状態を制御されるので、自車両が走行路の外側に逸脱することを抑制できる。これにより、境界または境界の外側に存在する物体と自車両との接触を回避することができる。
また、自車両は境界よりも走行路の内側までしか移動しないように走行状態を制御されるので、境界または境界の外側に存在する物体が歩行者の場合には、歩行者に与える恐怖心を極力低減できる。
尚、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の逸脱回避装置を示すブロック図。 歩行者モードの設定手順を示す説明図。 回避モード入力装置を示す模式図。 第1実施形態の逸脱回避処理を示すフローチャート。 カメラによる撮像範囲を示す模式図。 カメラによる他の撮像範囲を示す模式図。 走行路の外側に物体が存在しないときの逸脱回避走行を示す模式図。 走行路の外側に物体が存在しないときの他の逸脱回避走行を示す模式図。 走行路の外側に歩行者が存在するときの逸脱回避走行を示す模式図。 路肩に駐車車両が存在するときの逸脱回避走行を示す模式図。 車線を区切るポールが存在するときの逸脱回避走行を示す模式図。 第2実施形態の逸脱回避処理を示すフローチャート。 第3実施形態の逸脱回避処理を示すフローチャート。 第4実施形態の逸脱回避装置を示すブロック図。 第4実施形態の逸脱回避処理を示すフローチャート。 第5実施形態の逸脱回避装置を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す逸脱回避システム2は、逸脱回避装置10と、走行制御装置30と、操舵用モータ32と、ディスプレイ40と、逸脱回避起動スイッチ50と、回避モード入力装置52と、カメラ54と、加速度センサ56と、ヨーレートセンサ58と、操舵角センサ60と、車速センサ62と、トルクセンサ64と、を備えており、車両に搭載される。
逸脱回避装置10はCPU、RAM、ROM等を備える公知のコンピュータである。逸脱回避装置10はROMに記憶したプログラムにより後述する逸脱回避処理を実行する。以下では、逸脱回避装置10を搭載する車両を自車両とする。
逸脱回避装置10は、機能的に、境界検出部12と、逸脱予測部14と、物体検出部16と、指令値調整部18と、モード取得部20と、逸脱回避部22と、を備えている。逸脱回避装置10の各部の機能は後述する。
走行制御装置30は、ドライバがステアリングハンドル(以下、単に「ハンドル」とも言う。)を操舵する操舵トルクをトルクセンサ64から取得し、自車両100の車速を車速センサ62から取得する。そして、操舵トルクと車速とに基づいて、ドライバによる操舵をアシストする操舵用モータ32のアシストトルクを算出する。そして、走行制御装置30は、その算出結果に応じた通電量で操舵用モータ32を制御することにより、ドライバがハンドルを回す力のアシスト量を制御する。
さらに、走行制御装置30は、走行している走行路から自車両が逸脱することを回避する場合、逸脱回避装置10からの指令により操舵用モータ32への通電量を制御して自車両の走行状態を制御する。操舵用モータ32は、自車両の進行方向を変更する操舵機構を駆動する操舵用アクチュエータに相当する。
走行制御装置30は、操舵用モータ32への通電制御だけでなく、図示しないブレーキシステムおよびパワートレインシステム等を制御することにより、自車両の走行状態を制御する。自車両の走行状態とは、自車両の前後方向および横方向の車速、走行路における横位置、前後方向および横方向の加速度等である。
逸脱回避起動スイッチ50は、例えばフロントパネルに設置されている。逸脱回避起動スイッチ50がオンになると、逸脱回避装置10が実行する逸脱回避処理が起動され、ディスプレイ40に図2に示す上段のメニューが表示される。ディスプレイ40として、図示しないナビゲーション装置のディスプレイを使用してもよいし、逸脱回避処理用に専用のディスプレイを使用してもよい。
回避モード入力装置52は、例えば図3に示すようにハンドル70に設置されている。ハンドル70は、自車両の進行方向を変更する操舵機構の一部である。回避モード入力装置52は、決定部52aと選択部52b、52cとを備えている。回避モード入力装置52を操作することにより、図2に示す上段、中段、下段のいずれかのメニューが表示され、自車両が走行路から逸脱すると予測される場合にどのように逸脱を回避するかを決定する回避モードが選択される。
回避モード入力装置52の選択部52b、52cを押すことにより、図2に示すメニューが切り替わる。図2の上段のメニューが表示されているときに決定部52aを押すと、回避モードとして歩行者モードが決定され、ディスプレイ40に図2のメニューが表示される前の画面に戻る。
図2の中段のメニューが表示されているときに決定部52aを押すと、回避モードとして歩行者モードではない通常モードが決定され、ディスプレイ40に図2のメニューが表示される前の画面に戻る。
図2の下段のメニューが表示されているときに決定部52aを押すと、歩行者モードまたは通常モードが決定された状態で、ディスプレイ40に図2のメニューが表示される前の画面に戻る。尚、図2の上段および中段のメニューで決定部52aが押されていない状態で図2の下段のメニューで決定部52aが押されると、回避モードとして通常モードが決定される。
カメラ54は自車両100の前方を撮像するものである。逸脱回避装置10は、カメラ54が撮像した画像データを解析する。加速度センサ56は自車両100の前後方向および横方向の加速度を検出する。ヨーレートセンサ58は自車両100の旋回角速度を検出する。
操舵角センサ60はハンドル70の操舵角を検出する。車速センサ62は自車両100の現在車速を検出する。トルクセンサ64は、ドライバがハンドル70を操舵するときのトルクを検出する。
[1−2.処理]
逸脱回避装置10が実行する逸脱回避処理について説明する。逸脱回避処理を実行する図4のフローチャートは、逸脱回避起動スイッチ50がオンになると所定の時間間隔で実行される。
S400において、境界検出部12は、図5および図6に示すように、カメラ54が撮像した画像データを解析し、自車両100が走行する走行路200の境界を検出できるか否かを判定する。走行路200の境界は、走行路200の幅方向両端を規定するものである。
図5では、道路の左右の白線210、212と道路の中央線214とのうち、左側の白線210の内側端210aと中央線214の内側端214aとaを走行路200の幅方向両端を規定する境界とする。白線210、212と道路の中央線214とは、例えば、画像データを解析することにより認識される。内側端210a、214aに限らず、白線210と中央線214の外側端等の予め設定した白線210および中央線214上の任意の位置を境界としてもよい。
図6では、自車両100に対して、走行路200の幅方向両側の一方の端部側である左側に白線が存在せず、走行に適した舗装面と走行に不適な部分220との境界が走行の適否により規定された走行路200の適否境界222として検出されている。尚、白線210の内側端210aと適否境界222とをまとめて、単に境界と言うこともある。
白線が存在しない走行路として、例えば図6において中央線214のない走行路の場合には、走行路の幅方向両側において、舗装面と走行に不適な部分との境界が適否境界として検出される。
また、図6において右側通行をする場合には、自車両100が走行する走行路の幅方向両側の一方の端部側である右側において、舗装面と走行に不適な部分との境界が適否境界として検出される。
舗装面と走行に不適な部分220との適否境界222は、例えば、画像データを解析することにより認識される。自車両100に対して、走行路200の幅方向両端の右側の境界は中央線214の内側端214aにより規定されている。
このように、走行路200の幅方向両端の少なくとも一方の端部側に白線が存在しない場合、自車両100の走行に適した部分と、端部側の走行に不適な部分220との境界を走行の適否により規定された走行路200の適否境界222とする。
自車両100の走行に適した部分とは、舗装面あるいは舗装されていなくても自車両100が走行できる程度に平坦な整地された路面のことである。自車両100の走行に不適な部分220とは、壁、建物、ガードレール、車線を規定するポール、溝、段差、崖、砂地等の構造上自車両100が走行できないか、走行に困難が伴う部分のことである。
境界検出部12は、S400において走行路200の境界を検出することに加え、走行路200の幅を検出する。さらに、境界検出部12は、カメラ54が撮像する撮像画像の範囲内で走行路200の境界の座標を検出する。そして、境界検出部12は、境界の座標に基づいて走行路200の曲率を算出する。境界検出部12は、図示しないナビゲーション装置の地図情報に基づいて走行路200の曲率を取得してもよい。
さらに、境界検出部12は、走行路200の基準点として、例えば走行路200の境界または中央線に対する自車両100の横位置等も画像データに基づいて検出する。
境界検出部12が走行路200の境界を検出できない場合(S400:No)、逸脱回避部22は、自車両100が走行路200の外側に逸脱することを回避する逸脱回避制御の停止を走行制御装置30に指令し(S402)、本処理を終了する。走行制御装置30に逸脱回避制御の停止を指令することには、走行制御装置30が逸脱回避制御を実行中でない場合に現在の走行制御を継続させることも含める。
例えば、白線が途切れているか、あるいは白線がない走行路において舗装面と非舗装面との境界を検出できない場合、境界検出部12は走行路の境界を検出できないと判定する。
走行路200の境界を検出できる場合(S400:Yes)、逸脱予測部14は、逸脱回避部22が走行制御装置30に逸脱回避制御を開始させる制御開始位置に自車両100が到達したか否かにより、自車両100が逸脱するか否かを判定する(S404)。制御開始位置により、走行制御装置30が逸脱回避制御を開始するタイミングが規定される。
制御開始位置は、自車両100の横速度、走行路200の曲率、走行路200の幅等をパラメータとして、例えば逸脱側の境界から走行路200の内側に向かう距離としてマップから求める。
例えば図7では、符号300が制御開始位置を表わしている。自車両100の逸脱側の前輪の外側端が制御開始位置300に到達すると、逸脱予測部14は、自車両100が制御開始位置300に到達し走行路200から逸脱すると予測する。制御開始位置300は、例えば現在の横速度で自車両100が制御開始位置300から移動すると、予め設定された到達時間で自車両100が走行路の境界に到達する位置を表わしている。
制御開始位置300に到達していない場合(S404:No)、逸脱回避部22は走行制御装置30に逸脱回避制御を停止させ(S402)、本処理を終了する。
制御開始位置300に自車両100が到達すると(S404:Yes)、逸脱予測部14は自車両100が走行路200の外側に逸脱すると予測する。この場合、物体検出部16は、カメラ54が撮像した画像データを解析し、逸脱側の境界または境界の外側に物体が存在するか否かを判定する(S406)。
物体検出部16は、逸脱側の境界または境界の外側に物体を検出すると(S406:Yes)、予め記憶されている物体モデルの辞書を用いたパターンマッチング等により物体の種類を決定する。さらに、物体検出部16は、画像データを解析し、物体と走行路の境界との距離、つまり物体が境界からどの程度外側に離れているかを検出する。
さらに、物体検出部16は、カメラ54が撮像した撮像画像における物体の下端位置に基づいて自車両100と物体との距離を検出する。撮像画像において物体の下端位置が上になるほど、自車両100と物体との距離は遠いと判断できる。
逸脱側の境界または境界の外側に物体が存在しない場合(S406:No)、物体検出部16はS410に処理を移行する。
逸脱側の境界または境界の外側に物体が存在する場合(S406:Yes)、物体検出部16は、物体と境界との距離が、境界または境界の外側に物体が存在しない場合に自車両100が境界の外側に逸脱してもよい許容距離以上であるか否かを判定する(S408)。本実施形態では、許容距離を30cmに設定している。
物体と境界との距離が30cm以上の場合(S408:Yes)、物体検出部16はS410に処理を移行する。
S410において、指令値調整部18は、検出された走行路200の逸脱側の境界が白線であるか否かを判定する。S410の判定において、白線には中央線も含むものとする。
境界が白線の場合(S410:Yes)、指令値調整部18は、自車両100の逸脱を回避するために走行制御装置30に指令する指令値として、図7に示すように、自車両100が逸脱側の境界から走行路200の外側において、逸脱側に最も移動する最大移動位置の目標位置310を、逸脱側の白線210の内側端210aから+30cmの距離Dに設定し(S412)、S428に処理を移行する。
+30cmのプラス符号は、逸脱側の白線210の内側端210aから走行路200の外側であることを示している。
境界が白線以外の場合(S410:No)、指令値調整部18は、自車両100の逸脱を回避するために走行制御装置30に指令する指令値として、図8に示すように、最大移動位置の目標位置310を、逸脱側の適否境界222に対し、(境界−L3cm)の距離Dに設定し(S414)、S428に処理を移行する。
L3は正の値であるから、設定された目標位置310は逸脱側の適否境界222から走行路200の内側であることを示している。L3cmは例えば5cmに設定されている。
物体と境界との距離が30cm未満の場合(S408:No)、物体検出部16は物体が歩行者であるか否かを判定する(S416)。物体が歩行者ではない場合(S416:No)、物体検出部16はS422に処理を移行する。
図9に示すように、物体が歩行者110の場合(S416:Yes)、モード取得部20は、回避モード入力装置52から回避モードとして歩行者モードが設定されているか否かを判定する(S418)。
回避モードとして歩行者モードが設定されている場合(S418:Yes)、指令値調整部18は、自車両100の逸脱を回避するために走行制御装置30に指令する指令値として最大移動位置の目標位置310を、逸脱側の白線210の内側端210aを境界として(境界−L1cm)の距離Dに設定し(S420)、S428に処理を移行する。L1は正の値であり、L1>L3である。L1cmは例えば15cmに設定されている。
S422において、物体検出部16は、物体が駐車車両であるか否かを判定する。
図10に示すように、物体が路肩202に駐車している車両120の場合(S422:Yes)、指令値調整部18は、自車両100の逸脱を回避するために走行制御装置30に指令する指令値として最大移動位置の目標位置310を、逸脱側の白線210の内側端210aを境界として(境界−L2cm)の距離Dに設定し(S424)、S428に処理を移行する。L2は正の値であり、L1>L2>L3である。L2cmは例えば10cmに設定されている。
物体が車両ではなく、例えば図11に示すように、自車両100が走行する走行路200と対向車両122が走行する対向車線204とからなる片側1車線の道路の中央に設置されたポール230の場合(S422:No)、境界検出部12は、ポール230を走行に不適な部分と判断し、走行路200とポール230との境界を不適境界とする。
指令値調整部18は、自車両100の逸脱を回避するために走行制御装置30に指令する指令値として、走行路200とポール230との境界を最大移動位置の目標位置310を(境界−L3cm)の距離Dに設定し(S426)、S428に処理を移行する。
このように、指令値調整部18は、走行路200の境界または境界の外側に物体が存在しない場合は逸脱側の境界が白線であるか否か、ならびに走行路200の境界または境界の外側に物体が存在する場合は物体の種類に応じて、S428で逸脱回避部22が走行制御装置30に指令する指令値として、逸脱回避処理中に自車両100が走行する目標ライン320(図7〜図11参照)における最大移動位置の目標位置310を調整して設定する。目標ライン320は、例えば自車両100の車幅方向の逸脱側端が走行する軌跡を表わしている。
S428において、逸脱回避部22は、制御開始位置300に到達したときの自車両100の初期走行状態と、最大移動位置の目標位置310に到達するときの自車両100の走行状態と、逸脱回避処理を終了するときの自車両100の走行状態とに基づいて、逸脱回避処理中に自車両100が走行する目標ライン320を設定する。
逸脱回避処理中の自車両100の走行状態は、自車両100が制御開始位置300に到達してからの経過時間、横加速度、横速度、および逸脱側の境界から走行路200の内側に向かう距離で表わされる横位置である。これら逸脱回避処理中の自車両100の走行状態に基づいて、自車両100が走行する目標ライン320が決定される。
制御開始位置300に到達したときの自車両100の初期走行状態において、経過時間は0であり、横加速度および横速度は車速センサ62および加速度センサ56による検出値であり、横位置は制御開始位置300である。
自車両100が最大移動位置の目標位置310に到達したときの横位置は、S412、S414、S420、S424、S426のいずれかで指令値調整部18が設定した最大移動位置の目標位置310であり、横速度は0である。
自車両100が最大移動位置の目標位置310に到達したとき、ならびに逸脱回避処理を終了するときのその他の走行状態の値は、予め設定された基準値に基づき、走行路200の勾配、曲率、横方向傾斜角度等の自車両100の走行環境に応じて適宜設定される。
S428において、逸脱回避部22は、逸脱回避処理中に自車両100が走行する目標ライン320を走行制御装置30に指令する。走行制御装置30は、指令された目標ライン320を自車両100が走行するように、操舵用モータ32への通電をフィードバック制御して逸脱回避制御を実行する。
[1−3.効果]
以上説明した第1実施形態によると、以下の効果を得ることができる。
(1)走行路200の逸脱側の境界または境界の外側に物体を検出すると、自車両100が逸脱側に移動する最大移動位置の目標位置310を境界よりも走行路200の内側になるように設定するので、自車両100が走行路200の外側に逸脱することを回避できる。これにより、境界または境界の外側に存在する物体と自車両100との接触を回避することができる。
さらに、自車両100は境界よりも走行路200の内側までしか移動しないように走行状態を制御されるので、境界または境界の外側に存在する物体が歩行者110の場合には、歩行者110に与える恐怖心を極力低減できる。
(2)走行路200の逸脱側の境界または境界の外側に物体が存在しない場合、逸脱側の境界が白線以外であれば、最大移動位置の目標位置310を境界よりも走行路200の内側になるように設定するので、自車両100が走行路200の外側に逸脱することを回避できる。これにより、自車両100の走行に不適である可能性がある部分を自車両100が走行することを回避することができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.構成]
第2実施形態の逸脱回避装置の構成は、第1実施形態の逸脱回避装置10の構成と実質的に同一であるから、同一構成部分に同一符号を付し、説明を省略する。
[2−2.処理]
第2実施形態の逸脱回避処理において、第1実施形態の逸脱回避処理と異なる点について説明する。
図12のフローチャートにおいて、S444、S448、S456、S462、S466の処理は、第1実施形態の図4に示す逸脱回避処理に追加されたものである。S444、S448、S456、S462およびS466以外の処理は、第1実施形態の図4に示す処理と実質的に同一であるから詳細な説明を省略する。
図12のS436において、境界または境界の外側に物体が存在しないか(S436:No)、あるいは、境界または境界の外側に物体が存在しており(S436:Yes)、物体と境界との距離が30cm以上の場合(S438:Yes)、指令値調整部18は、検出された走行路200の逸脱側の境界が白線であるか否かを判定する(S440)。
境界が白線の場合(S440:Yes)、指令値調整部18は、逸脱回避処理中に走行制御装置30が操舵機構を操舵用モータ32で駆動する駆動トルクの変化率の上限ガード値を、予め設定された基準値に設定する(S444)。
逸脱側の境界が白線以外の場合(S440:No)、指令値調整部18は、逸脱回避処理中に走行制御装置30が操舵機構を操舵用モータ32で駆動する駆動トルクの変化率の上限ガード値を、予め設定された基準値にT3を加算し指令値として設定する(S456)。
これにより、駆動トルクの変化率の上限ガード値が基準値よりも上昇するので、上限ガード値に基準値を設定する場合よりも急激な操舵を行うことができる。
操舵用モータ32が操舵機構を駆動する駆動トルクの変化率は、例えば、走行制御装置30が操舵用モータ32に供給する駆動電流の変化率として算出される。
物体と境界との距離が30cm未満であり(S438:No)、物体が歩行者110であり(S450:Yes)、歩行者モードが設定されている場合(S452:Yes)、指令値調整部18は、逸脱回避処理中に走行制御装置30が操舵機構を操舵用モータ32で駆動する駆動トルクの変化率の上限ガード値を、予め設定された基準値にT1を加算し指令値として設定する(S456)。T1>T3である。
これにより、駆動トルクの変化率の上限ガード値が基準値にT3を加算する場合よりも上昇するので、基準値にT3を加算した値を上限ガード値にを設定する場合よりも急激な操舵を行うことができる。
物体と境界との距離が30cm未満であり(S438:No)、物体が歩行者110であり(S450:Yes)、歩行者モードが設定されていないか(S452:No)、あるいは、物体が歩行者110ではなく(S450:No)、車両120の場合(S458:Yes)、指令値調整部18は、逸脱回避処理中に走行制御装置30が操舵機構を操舵用モータ32で駆動する駆動トルクの変化率の上限ガード値を、予め設定された基準値にT2を加算し指令値として設定する(S462)。
T1>T2であるから、境界または境界の外側に存在する物体が歩行者110であっても歩行者モードが設定されていないか車両120の場合、境界または境界の外側に存在する物体が歩行者110であって歩行者モードが設定されている場合よりも緩やかな操舵になる。
物体と境界との距離が30cm未満であり(S438:No)、物体が歩行者110ではなく(S450:No)、車両120でもない場合(S458:No)、指令値調整部18は、逸脱回避処理中に走行制御装置30が操舵機構を操舵用モータ32で駆動する駆動トルクの変化率の上限ガード値を、予め設定された基準値にT3を加算し指令値として設定する(S466)。
T1>T2>T3であるから、境界または境界の外側に存在する物体が歩行者110でもなく車両120でもない場合、境界または境界の外側に存在する物体が車両120の場合よりも緩やかな操舵になる。
このように、指令値調整部18は、走行路200の境界または境界の外側に物体が存在しない場合は逸脱側の境界が白線であるか否か、ならびに走行路200の境界または境界の外側に物体が存在する場合は物体の種類に応じて、S468で逸脱回避部22が走行制御装置30に指令する指令値として、操舵機構を操舵用モータ32で駆動する駆動トルクの変化率の上限ガード値を調整して設定する。
[2−3.効果]
以上説明した第2実施形態によると、第1実施形態の効果に加え以下の効果を得ることができる。
(1)走行路200の境界または境界の外側に物体が存在しない場合は逸脱側の境界が白線以外の場合、あるいは走行路200の境界または境界の外側に物体が存在する場合は境界または境界の外側の物体の種類に応じて、境界が白線であり、かつ境界または境界の外側に物体が存在しない場合の基準値よりも、操舵機構を操舵用モータ32で駆動する駆動トルクの変化率の上限ガード値を上昇させる。
これにより、急激な操舵になるものの、逸脱回避処理により設定された目標ラインに沿って自車両100を走行させることができる。
(2)境界または境界の外側に歩行者110が存在して歩行者モードが設定されている場合、境界または境界の外側に歩行者以外の物体が存在する場合よりも駆動トルクの変化率の上限ガード値を上昇させるので、物体が歩行者以外の場合よりも境界の内側に設定された目標ラインに沿って自車両100を走行させることができる。
[3.第3実施形態]
[3−1.構成]
第3実施形態の逸脱回避装置の構成は、第1実施形態の逸脱回避装置10の構成と実質的に同一であるから、同一構成部分に同一符号を付し説明を省略する。
[3−2.処理]
第3実施形態の逸脱回避処理において、第2実施形態の逸脱回避処理と異なる点について説明する。
図13のフローチャートにおいて、第2実施形態の図12のS434の判定をS516に移動している。そして、図13に示すS484、S490、S500、S508、S514の処理は、第2実施形態の図12に示す逸脱回避処理に追加されたものである。S484、S490、S500、S508、S514およびS516以外の処理は、第2実施形態の図12に示す逸脱回避処理と実質的に同一であるから詳細な説明を省略する。
図13のS474において、境界または境界の外側に物体が存在しないか(S474:No)、あるいは、物体と境界との距離が30cm以上の場合(S476:Yes)、指令値調整部18は、検出された走行路200の逸脱側の境界が白線であるか否かを判定する(S478)。
境界が白線の場合(S478:Yes)、指令値調整部18は、制御開始位置に基準位置を設定し(S484)、S516に処理を移行する。
制御開始位置の基準位置は、前述したように、自車両100の横速度、走行路200の曲率、走行路200の幅等をパラメータとして、例えば逸脱側の境界から走行路200の内側に向かう距離としてマップから求められる。
境界が白線以外の場合(S478:No)、指令値調整部18は、基準位置にM3を加算した制御開始位置300を指令値として設定し(S490)、S516に処理を移行する。
これにより、逸脱回避処理を開始する位置が基準位置よりも逸脱側から離れるので、基準位置で逸脱回避処理を開始するよりも、設定された目標ラインに沿って緩やかな操舵で自車両100を走行させることができる。
物体と境界との距離が30cm未満であり(S476:No)、物体が歩行者110であり(S492:Yes)、歩行者モードが設定されている場合(S494:Yes)、指令値調整部18は、基準位置にM1を加算した制御開始位置300を指令値として設定し(S500)、S516に処理を移行する。M1>M3である。
これにより、逸脱回避処理を開始する位置が基準位置にM3を加算する場合よりも逸脱側から離れるので、基準位置にM3を加算した位置で逸脱回避処理を開始するよりも、設定された目標ラインに沿って緩やかな操舵で自車両100を走行させることができる。
物体と境界との距離が30cm未満であり(S476:No)、物体が歩行者110であり(S492:Yes)、歩行者モードが設定されていないか(S494:No)、あるいは、物体が歩行者110ではなく(S492:No)、車両120の場合(S502:Yes)、指令値調整部18は、基準位置にM2を加算した制御開始位置300を指令値として設定し(S508)、S516に処理を移行する。M1>M2>M3である。
物体と境界との距離が30cm未満であり(S476:No)、物体が歩行者110ではなく(S492:No)、車両120ではない場合(S502:No)、指令値調整部18は、基準位置にM3を加算した制御開始位置300を指令値として設定し(S514)、S516に処理を移行する。
このように、指令値調整部18は、走行路200の境界または境界の外側に物体が存在しない場合は逸脱側の境界が白線であるか否か、ならびに走行路200の境界または境界の外側に物体が存在する場合は物体の種類に応じて、S518で逸脱回避部22が走行制御装置30に指令する指令値として、走行制御装置30に逸脱回避制御を実行させる制御開始位置300を調整して設定する。
S516において、逸脱回避部22は、S484、S490、S500、S508、S514のいずれかで設定された制御開始位置300に自車両100が到達したか否かを判定する。制御開始位置300に自車両100が到達していない場合(S516:No)、逸脱回避部22は走行制御装置30に逸脱回避制御を停止させる(S472)。
制御開始位置300に自車両100が到達している場合(S516:Yes)、逸脱回避部22は走行制御装置30に逸脱回避制御を実行させる(S518)。
[3−3.効果]
以上説明した第3実施形態によると、第2実施形態の効果に加え以下の効果を得ることができる。
(1)走行路200の境界または境界の外側に物体が存在しない場合は逸脱側の境界が白線以外の場合、あるいは走行路200の境界または境界の外側に物体が存在する場合は走行路200の境界または境界の外側の物体の種類に応じて、境界が白線であり、かつ境界の外側に物体がいない場合の基準位置よりも、逸脱側から離れる位置で走行制御装置30に逸脱回避制御を開始させるので、基準位置で逸脱回避制御を開始させるよりも、緩やかな操舵で目標ラインに沿って自車両100を走行させることができる。
(2)走行路200の境界または境界の外側の物体が歩行者110の場合、物体が歩行者以外の場合よりも制御開始位置300を逸脱側から離れた位置に設定するので、物体が歩行者110の場合に物体が歩行者以外の場合よりも最大移動位置の目標位置310が内側に設定されても、急激な操舵を避けて目標ラインに沿って自車両100を走行させることができる。
[4.第4実施形態]
[4−1.構成]
図14に示す第4実施形態の逸脱回避システム6の逸脱回避装置80は、閾値設定部24を備えている点で第1実施形態の逸脱回避装置10の構成と異なっている。逸脱回避装置80の他の構成は、第1実施形態の逸脱回避装置10と実質的に同一であるから、同一構成部分に同一符号を付し説明を省略する。
閾値設定部24は、トルクセンサ64から取得するドライバの操舵トルクが閾値以上になると、逸脱回避部22が走行制御装置30に逸脱回避制御を停止させる前記閾値を走行路200の境界または境界の外側に検出する物体の種類に応じて、走行路200の境界または境界の外側に物体を検出しない場合よりも低く設定する。
[4−2.処理]
第4実施形態の逸脱回避処理は、第1実施形態〜第3実施形態の逸脱回避処理のいずれかの処理に加えて実行される。
図15のS532、S534、S540、S544、S546は図4のS412、S414、S420、S424、S426に代えて実行され、S550の処理の前でS548の判定が実行される。
境界または境界の外側に物体が存在しないか(S526:No)、あるいは、物体と境界との距離が30cm以上の場合(S528:Yes)、閾値設定部24は、検出された走行路200の逸脱側の境界が白線であるか否かを判定する(S530)。
境界が白線の場合(S530:Yes)、閾値設定部24は、ドライバがハンドル70を操舵する操舵トルクが閾値未満であるか否かを判定する操舵トルクの閾値(Tth)をT4に設定し(S532)、S548に処理を移行する。
境界が白線以外の場合(S530:No)、閾値設定部24は、操舵トルクの閾値(Tth)をT3に設定し(S534)、S548に処理を移行する。T3<T4である。
物体と境界との距離が30cm未満であり(S528:No)、物体が歩行者110であり(S536:Yes)、歩行者モードが設定されている場合(S538:Yes)、閾値設定部24は、操舵トルクの閾値(Tth)をT1に設定し(S540)、S548に処理を移行する。T1<T3<T4である。
物体と境界との距離が30cm未満であり(S528:No)、物体が歩行者110であり(S536:Yes)、歩行者モードが設定されていないか(S538:No)、あるいは、物体が歩行者110ではなく(S536:No)、車両120の場合(S542:Yes)、閾値設定部24は、操舵トルクの閾値(Tth)をT2に設定し(S544)、S548に処理を移行する。T1<T2<T3<T4である。
物体と境界との距離が30cm未満であり(S528:No)、物体が歩行者110ではなく(S536:No)、車両120でもない場合(S542:No)、閾値設定部24は、操舵トルクの閾値(Tth)をT3に設定し(S546)、S548に処理を移行する。
このように、閾値設定部24は、走行路200の境界または境界の外側に物体が存在しない場合は逸脱側の境界が白線であるか否か、ならびに走行路200の境界または境界の外側に物体が存在する場合は物体の種類に応じて、逸脱回避部22が走行制御装置30に逸脱回避制御を停止させるか否かを判定するときの操舵トルクの閾値(Tth)を設定する。
S548において、逸脱回避部22は、S532、S534、S540、S544、S546のいずれかで設定された操舵トルクの閾値(Tth)よりもトルクセンサ64が検出する実際の操舵トルクが小さいか否かを判定する。実際の操舵トルクが操舵トルクの閾値(Tth)よりも小さい場合(S548:Yes)、逸脱回避部22は走行制御装置30に逸脱回避制御を実行させる(S550)。
実際の操舵トルクが操舵トルクの閾値(Tth)以上の場合(S548:No)、逸脱回避部22は、ハンドル70を操舵して逸脱を回避しようとするドライバの意志を尊重し、走行制御装置30に逸脱回避制御を停止させる(S522)。
[4−3.効果]
第4実施形態では、第1実施形態〜第3実施形態のいずれかの効果に加え、以下の効果を得ることができる。
ドライバの操舵トルクが設定された操舵トルクの閾値以上になりドライバが逸脱回避を行う意志を示すと、ドライバの意志を尊重して速やかに逸脱回避制御を停止できる。
[5.第5実施形態]
[5−1.構成]
図16に示す第5実施形態の逸脱回避システム6は、カメラ54に加え、ミリ波レーダ66により物体を検出する点が第1実施形態の逸脱回避システム2と異なっている。第5実施形態の逸脱回避システム6のその他の構成は第1実施形態の逸脱回避システム2と実質的に同一である。
[5−2.効果]
カメラ54に加え、ミリ波レーダ66により物体を検出するので、物体までの距離をより正確に検出できる。これにより、逸脱回避処理において自車両100が走行する目標ライン320をより高緯度に生成できる。
[6.他の実施形態]
(1)走行路200との境界または境界の外側に存在する物体は、自車両100と接触する可能性のある物体であれば上記実施形態で例示した歩行者110、車両120、ポール230に限るものではない。壁、建物、ガードレール等であってもよい。
(2)自車両100が走行路200の外側に逸脱することを回避するための制御は、操舵用モータ32を制御する操舵以外にも、右車輪または左車輪だけに制動を掛けることによって自車両100の進行方向を変更させるブレーキ制御による操舵でもよい。また、操舵用モータ32の制御とブレーキ制御との両方による操舵でもよい。
(3)上記実施形態では、走行路200の境界または境界の外側に存在する物体が歩行者110の場合に、逸脱回避制御を実行する走行制御装置30に指令する指令値を歩行者以外の物体と異なる指令値に設定するための歩行者モードを入力した。
これに対し、歩行者モードを入力せず、物体検出部16が検出する物体の種類に応じて、逸脱回避装置10、80が走行制御装置30に指令する指令値を設定してもよい。また、走行路200の境界または境界の外側に存在する物体の種類に関わらず、同じ指令値を設定してもよい。
(4)自車両100が走行路200から逸脱することを回避するために、逸脱回避装置10、80は、最大移動位置の目標位置310と、操舵用モータ32が操舵機構を駆動する駆動トルクの変化率の上限ガード値と、制御開始位置300とのうち、少なくともいずれか一つを調整すればよい。
(5)上記実施形態における一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。尚、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(6)上述した逸脱回避装置10、80の他、当該逸脱回避装置10、80を構成要素とする逸脱回避システム2、4、6、当該逸脱回避装置10、80としてコンピュータを機能させるための逸脱回避プログラム、この逸脱回避プログラムを記録した記録媒体、逸脱回避方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
2、4、6:逸脱回避システム、10、80:逸脱回避装置、12:境界検出部、14:逸脱予測部、16:物体検出部、18:指令値調整部、20:モード取得部、22:逸脱回避部、24:閾値設定部、52:回避モード入力装置(入力装置)、54:カメラ、66:ミリ波レーダ、100:自車両、110:歩行者(物体)、120:車両(物体)、200:走行路、210a:内側端(境界)、220:不適な部分、222:適否境界(境界)、230:ポール(物体、不適な部分)、300:制御開始位置、310:目標位置

Claims (11)

  1. 自車両(100)が走行する走行路(200)の幅方向両端を規定する境界(210a、214a、222)を検出する境界検出部(12、S400、S430、S470、S520)と、
    前記境界検出部が検出する前記境界により規定される前記走行路を走行する前記自車両の走行状態に基づいて、前記自車両が前記走行路から逸脱することを予測する逸脱予測部(14、S404、S434、S516、S524)と、
    前記自車両が前記走行路から逸脱する側の前記境界または前記境界の外側に存在する物体(110、120、130)を検出する物体検出部(16、S406、S416、S422、S436、S450、S458、S474、S492、S502、S526、S536、S542)と、
    前記自車両が前記走行路から逸脱すると前記逸脱予測部が予測すると、前記走行状態を制御する走行制御装置(30)に指令して前記自車両が前記走行路から逸脱することを回避させる逸脱回避部(22、S428、S468、S518、S550)と、
    前記物体検出部が前記物体を検出すると、前記自車両が逸脱側へ移動する最大移動位置が逸脱側の前記境界よりも前記走行路の内側になるように、前記逸脱回避部が前記走行制御装置に指令する指令値を調整する指令値調整部(18、S420、S424、S426、S454、S456、S460〜S466、S496〜S500、S504〜S514)と、
    を備えることを特徴とする逸脱回避装置(10、80)。
  2. 請求項1に記載の逸脱回避装置において、
    前記指令値調整部(S420、S424、S426、S454、S460、S464、S496、S504、S510)は、前記指令値として前記最大移動位置の目標位置(310)を、逸脱側の前記境界よりも前記走行路の内側に設定する、
    ことを特徴とする逸脱回避装置。
  3. 請求項1または2に記載の逸脱回避装置において、
    前記指令値調整部(S456、S462、S466、S498、S506、S512)は、前記最大移動位置が逸脱側の前記境界よりも前記走行路の内側になるように、前記指令値として、前記走行制御装置が操舵用アクチュエータ(32)を駆動させて前記自車両の操舵を行うときの駆動トルクの変化率の上限ガード値を調整する、
    ことを特徴とする逸脱回避装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の逸脱回避装置において、
    前記指令値調整部(S500、S508、S514)は、前記最大移動位置が逸脱側の前記境界よりも前記走行路の内側になるように、前記指令値として、前記自車両が前記走行路から逸脱することを回避する逸脱回避制御を前記逸脱回避部が前記走行制御装置に開始させるタイミングを調整する、
    ことを特徴とする逸脱回避装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の逸脱回避装置において、
    ドライバがステアリングハンドルを操舵する操舵トルクが閾値以上になると、前記自車両が前記走行路から逸脱することを回避する逸脱回避制御を前記逸脱回避部が前記走行制御装置に停止させる前記閾値を、前記物体検出部が前記物体を検出しない場合よりも低く設定する閾値設定部(24、S540、S544、S546)を備える、
    ことを特徴とする逸脱回避装置(80)。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の逸脱回避装置において、
    前記指令値調整部(S420、S424、S426、S454、S456、S460〜S466、S496〜S500、S504〜S514)は、前記物体検出部が検出する前記物体の種類に応じて前記指令値を調整する、
    ことを特徴とする逸脱回避装置。
  7. 請求項6に記載の逸脱回避装置において、
    前記指令値調整部(S420、S454、S496)は、前記物体検出部が検出する前記物体が歩行者の場合、前記物体が前記歩行者以外の場合よりも前記最大移動位置が前記境界よりも内側になるように前記指令値を調整する、
    ことを特徴とする逸脱回避装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の逸脱回避装置において、
    前記物体検出部は、車載のカメラ(54)が撮像する画像データに基づいて前記物体を検出する、
    ことを特徴とする逸脱回避装置。
  9. 請求項8に記載の逸脱回避装置において、
    前記物体検出部は、さらに車載のミリ波レーダ(66)により前記物体を検出する、
    ことを特徴とする逸脱回避装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の逸脱回避装置において、
    前記物体検出部が検出する前記物体が歩行者の場合に前記指令値を前記歩行者に合わせて調整する歩行者モードを、前記歩行者モードの入力装置から取得するモード取得部(20)を備える、
    ことを特徴とする逸脱回避装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の逸脱回避装置において、
    前記走行路の幅方向両側の少なくとも一方の端部側に白線が存在せず、前記端部側に構造上前記自車両の走行に不適な部分(220)が存在する場合、前記境界検出部は走行に不適な前記部分と前記走行路との境界を走行の適否により規定される適否境界(222)として検出し、
    前記自車両が前記適否境界の外側に逸脱すると前記逸脱予測部が予測し、前記物体検出部が前記適否境界または前記適否境界の外側に存在する物体を検出しない場合、前記指令値調整部は、前記自車両が逸脱側として前記適否境界に向かって移動する最大移動位置が前記適否境界よりも前記走行路の内側になるように、前記指令値を調整する、
    ことを特徴とする逸脱回避装置。
JP2015131314A 2015-06-30 2015-06-30 逸脱回避装置 Active JP6657618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131314A JP6657618B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 逸脱回避装置
PCT/JP2016/068746 WO2017002711A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-24 逸脱回避装置
US15/740,526 US10843729B2 (en) 2015-06-30 2016-06-24 Deviation avoidance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131314A JP6657618B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 逸脱回避装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017013606A true JP2017013606A (ja) 2017-01-19
JP2017013606A5 JP2017013606A5 (ja) 2017-09-21
JP6657618B2 JP6657618B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57609305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131314A Active JP6657618B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 逸脱回避装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10843729B2 (ja)
JP (1) JP6657618B2 (ja)
WO (1) WO2017002711A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018149972A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019156327A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2020001600A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2020001599A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2023510406A (ja) * 2020-01-17 2023-03-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 操舵動作の状況依存的な制限

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068193A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 株式会社日立製作所 自律移動システム
JP6613795B2 (ja) 2015-10-16 2019-12-04 株式会社デンソー 表示制御装置および車両制御装置
JP6493196B2 (ja) 2015-12-17 2019-04-03 株式会社デンソー 制御装置、制御方法
EP3217374A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-13 Volvo Car Corporation Method and system for estimating a boundary of a road technical field
JP6931017B2 (ja) * 2019-03-27 2021-09-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP7116012B2 (ja) * 2019-06-06 2022-08-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7371647B2 (ja) * 2021-03-03 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、制御プログラム
DE102021105882A1 (de) * 2021-03-11 2022-09-15 Man Truck & Bus Se Vorrichtung zur automatisierten Querführung eines Kraftfahrzeugs

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215396A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Mitsubishi Motors Corp 車両走行制御装置
JP2004038858A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2009226981A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2011121501A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012123495A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行環境認識装置
JP2013242670A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Clarion Co Ltd 車載用環境認識装置
JP2014229067A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2015115040A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社デンソー 車線逸脱抑制システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405132B1 (en) * 1997-10-22 2002-06-11 Intelligent Technologies International, Inc. Accident avoidance system
WO2003093857A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP4124050B2 (ja) 2003-07-31 2008-07-23 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7212901B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP3979382B2 (ja) * 2003-12-03 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
EP1561629B8 (en) * 2004-02-06 2012-03-07 Nissan Motor Company Limited Lane deviation avoidance system
US8924078B2 (en) * 2004-11-18 2014-12-30 Gentex Corporation Image acquisition and processing system for vehicle equipment control
US20070225914A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Hiroshi Kawazoe Lane departure avoidance control
JP4893118B2 (ja) * 2006-06-13 2012-03-07 日産自動車株式会社 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
JP5249525B2 (ja) * 2007-05-28 2013-07-31 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
US8126642B2 (en) * 2008-10-24 2012-02-28 Gray & Company, Inc. Control and systems for autonomously driven vehicles
JP5407952B2 (ja) 2009-06-18 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5297965B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
DE102013100578B4 (de) * 2012-01-25 2024-02-01 Denso Corporation Spurhalte-Steuersystem
WO2013150662A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20130321627A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 John C. Turn, JR. Road departure sensing and intelligent driving systems and methods
JP6120395B2 (ja) * 2012-07-03 2017-04-26 クラリオン株式会社 車載装置
JP6108974B2 (ja) * 2013-06-14 2017-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2015020719A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社デンソー 車線維持支援装置
JP5892129B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-23 株式会社デンソー 道路形状認識方法、道路形状認識装置、プログラムおよび記録媒体
JP5917472B2 (ja) * 2013-11-08 2016-05-18 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP6046666B2 (ja) * 2014-06-24 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 走路境界推定装置及び走路境界推定方法
EP3183688B1 (en) * 2014-08-18 2023-08-23 Mobileye Vision Technologies Ltd. Recognition and prediction of lane constraints
US9229453B1 (en) * 2014-08-29 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle
JP6280850B2 (ja) * 2014-09-29 2018-02-14 日立建機株式会社 障害物回避システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215396A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Mitsubishi Motors Corp 車両走行制御装置
JP2004038858A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2009226981A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2011121501A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012123495A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行環境認識装置
JP2013242670A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Clarion Co Ltd 車載用環境認識装置
JP2014229067A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2015115040A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社デンソー 車線逸脱抑制システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018149972A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019156327A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
US10661796B2 (en) 2018-03-16 2020-05-26 Subaru Corporation Lane deviation prevention control device for vehicle
JP2020001600A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2020001599A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7081340B2 (ja) 2018-06-29 2022-06-07 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7081339B2 (ja) 2018-06-29 2022-06-07 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2023510406A (ja) * 2020-01-17 2023-03-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 操舵動作の状況依存的な制限

Also Published As

Publication number Publication date
US10843729B2 (en) 2020-11-24
US20180170429A1 (en) 2018-06-21
JP6657618B2 (ja) 2020-03-04
WO2017002711A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017002711A1 (ja) 逸脱回避装置
JP6613795B2 (ja) 表示制御装置および車両制御装置
KR102430097B1 (ko) 자율주행차량의 장애물 회피 시스템 및 방법
JP5130638B2 (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
EP3088280B1 (en) Autonomous driving vehicle system
CN103935361B (zh) 用于自主的车道变换、经过和超越行为的有效数据流算法
CN107111954B (zh) 目标路径生成装置及行驶控制装置
US11242048B2 (en) Parking assistance method and parking control device
JP5514333B2 (ja) 車両の車線変更制御装置およびその制御方法
JP2022552413A (ja) 視覚に基づいて先導車両に追従させる横方向位置のコントローラ
JP2017013606A5 (ja)
JP6377942B2 (ja) 運転支援装置
JP6196518B2 (ja) 運転支援装置
WO2017002697A1 (ja) 逸脱回避装置
KR102075329B1 (ko) 차량 제어 방법 및 차량 제어 장치
WO2019155880A1 (ja) 車両制御装置
KR20180138228A (ko) 자율주행차량의 수동주행모드 제어방법
CN113365902A (zh) 转向辅助方法和设备
JP5929093B2 (ja) 車両用走行支援装置
WO2020249989A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
KR101745161B1 (ko) 목적지 유형에 따른 차량의 제어 방법
KR102548057B1 (ko) 후속 주행 중 차량의 가로 안내를 위한 방법 및 제어 장치
RU2783328C1 (ru) Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства
EP3354541A1 (en) Driver assistance system for overcoming a bump
JP2023083085A (ja) オペレータ支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6657618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250