JP2016534166A - ワニスおよびこれから作られたプレプレグおよび積層品 - Google Patents

ワニスおよびこれから作られたプレプレグおよび積層品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016534166A
JP2016534166A JP2016521277A JP2016521277A JP2016534166A JP 2016534166 A JP2016534166 A JP 2016534166A JP 2016521277 A JP2016521277 A JP 2016521277A JP 2016521277 A JP2016521277 A JP 2016521277A JP 2016534166 A JP2016534166 A JP 2016534166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
prepreg
weight
varnish composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612743B2 (ja
Inventor
ヘー,グロエン
アムラ,タラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isola USA Corp
Original Assignee
Isola USA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52134331&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016534166(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Isola USA Corp filed Critical Isola USA Corp
Publication of JP2016534166A publication Critical patent/JP2016534166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612743B2 publication Critical patent/JP6612743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • C08F283/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals on to polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • C08F283/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals on to polyphenylene oxides
    • C08F283/085Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals on to polyphenylene oxides on to unsaturated polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/095Carboxylic acids containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C09D171/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C09D171/12Polyphenylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

プレプレグおよび積層品の製造で用いるに有用なワニスであって、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンオキサイドおよびこれらの組み合わせから成る群より選択される少なくとも1種の重合体、少なくとも1種の反応性単量体および少なくとも1種の開始剤を含有するワニス。

Description

(1)発明の分野
本発明は積層品およびプレプレグの製造で用いるためのワニス組成物に関し、その積層品およびプレプレグは後で印刷回路基板の製造で用いられる。本発明はまた本発明のワニス組成物を用いて製造した積層品およびプレプレグにも向けたものである。本発明のワニス組成物を用いると電子工学における高周波数用途に適した優れた電気性能を有するばかりでなく優れた熱および機械的性能および特に優れた剥離強度を示すプレプレグおよび積層品がもたらされる。
(2)従来技術の説明
電子機器の動作周波数が益々高くなるにつれて、電子機器に関連した印刷回路基板で用いられる樹脂基質が示す誘電率(DK)および誘電正接(DF)がより重要になってくる。環境規制が厳しくなり続けることによって引き起こされる溶接工程における無鉛技術もまた樹脂基質の熱安定性をより良くすることを要求している。フェノール樹脂およびエポキシ樹脂のような伝統的熱硬化性樹脂系を高誘電率および/または高誘電正接電子基質に組み込んだ時にそれらは限界を示し始めている。
印刷回路基板の製造に有用な樹脂が例えば下記の特許文献に開示されている:特許文献1、2、3、4、5、6および7。この挙げた特許文献のいくつかに低DF材料をもたらし得る技術が開示されてはいるが、そのような材料は一般に低いTgおよび高い熱膨張率を示す(そのような特許文献に記述されていないかもしれないが)。この種類の材料が使用可能なのはアンテナのような高周波数用途のための両面もしくは層数が僅かのみの積層品のみである。いくつかの特許文献に高いTgを示す材料をもたらし得る技術が開示されてはいるが、それらが示すDFは非常に高い周波数の用途にとって充分には低くない。他の特許文献に良好な最終的性能を示す製品の製造で用いるに有用な技術が開示されてはいるが、そのような製品を用いたのでは大部分のPCB製造業者のための無溶媒B段階ガラスプレプレグを製造することは不可能である。
電子工学産業の傾向によって、高周波数用途のためにDKおよびDFが低いばかりでなくまた多層基板用途のために機械的および熱特性が良好な材料が要求されている。多層基板用途ではTgが高くて熱膨張率が低くかつ熱安定性が良好なことが主に重要である。従って、高いTg、低いCTE、高い熱安定性ばかりでなく低い工程温度のような好ましい熱および機械的性能を維持しかつ通常の多層基板加工に適するように粘り気がなく非粘着性のB段階プレプレグの製造を可能にしながら高周波数用途に適した優れた電気性能を示すプレプレグおよび積層品の製造で用いるに有用な熱硬化性樹脂組成物の必要性が継続して存在する。
米国特許第5,218,030号 米国特許第5,223,568号 米国特許第5,571,609号 米国特許第6,306,963号 米国特許第6,352,783号 米国特許第6,617,398号 米国特許第7,090,924号
本発明は、合成が基になった樹脂または市販の原料樹脂を用いて製造した配合ワニスおよびこの配合ワニスから製造したプレプレグおよび積層品に向けたものである。
1つの面として、本発明は、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンオキサイドおよびこれらの組み合わせから成る群より選択した重合体、少なくとも1種の反応性単量体および少なくとも1種の開始剤を含有して成るワニス組成物を包含する。
本発明の別の面は、下記の式:
Figure 2016534166
[式中、
1、R2、R3およびR4は独立して水素およびC1からC4アルキル基から選択されてもよくかつnは1から100の範囲の整数である]
で表される少なくとも1種のポリフェニレンオキサイド重合体を約30から約60重量%、シアヌル酸トリアリルを約15から約35重量%、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンおよびこれらの組み合わせから成る群より選択した少なくとも1種の開始剤を約0.5から約3重量%、
Figure 2016534166
デカブロモジフェニルエタンから選択した少なくとも1種の難燃剤約5から約50重量%および少なくとも1種のシリカ充填剤を0を超え約30重量%まで含有して成るワニス組成物を包含する。
本発明の更に別の面は、本発明のワニスを用いて製造したプレプレグ、積層品および樹脂被覆銅板である。
本態様の説明
本発明は一般に複数の材料から製造したワニスばかりでなく本発明のワニスを用いて製造したプレプレグおよび積層品に向けたものである。
本発明のワニスの製造を“配合”工程で行い、この工程では、樹脂材料を他の材料と組み合わせることで熱硬化性ワニスを生じさせる。次に、このワニスを用いて積層品を製造する。本ワニスを用いてまたコア材料、例えば織ガラス布などに本ワニスを“含浸”させることで積層品を製造することも可能である。別法として、本ワニスを用いて銅板を被覆することで樹脂被覆銅板を生じさせることも可能でありそしてその樹脂を部分的または完全に硬化させる。本発明の別の面として、本ワニスを用いてコア材料を持たないプレプレグまたは積層シートを生じさせることも可能である。本発明のワニスを用いて製造した製品はプレプレグ、即ち本ワニスが部分的に硬化、即ち“b段階”である製品として用いるに有用である。また、本発明のワニスを用いて製造した製品は本ワニスが完全に硬化、即ち“c段階”形態の場合にも有用である。本発明のワニスの配合で用いる材料を以下により詳細に考察する。特に明記しない限り、組成物の材料の重量パーセントの範囲およびワニスの材料の重量パーセントの範囲を“無溶媒”、即ち溶媒を含有しないことをベースに報告する。
本発明で用いるに有用なワニスの材料および任意材料を以下により詳細に考察する。
ポリフェニレンエーテル(PPE)/ポリフェニレンオキサイド(PPO)
本発明のワニスの1番目の材料はポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレンオキサイド重合体である。ポリフェニレンエーテルおよびポリフェニレンオキサイドは下記の式:
Figure 2016534166
で表される同じ一般的組成を指し、ここで、末端基、即ちR1およびR2は水素、メタアクリレートまたはアクリレート基であってもよくかつnは1から100、好適には1から50の範囲の整数である。PPEの分子量が5000未満の場合にはそれを室温で本ワニスに直接添加することができる。PPEまたはPPOの分子量が5000以上の場合には本ワニスを50℃以上に加熱することでそれを溶解させておく必要があり得る。
ポリフェニレンオキサイドは下記の一般式:
Figure 2016534166
で表され、ここで、R1、R2、R3およびR4は独立してアルキル基、好適にはC1からC4アルキルから選択されてもよいが、末端基はいずれかの低電気陰性末端基であってもよく、それらには、これらに限定するものでないが、OH、メタアクリレートまたはアクリレートが含まれ、メタアクリレートが好適な末端基である。この上に示した組成物において、nは1から約100、好適には1から50の範囲の整数である。
好適なポリフェニレンオキサイドは
Figure 2016534166
である。更に別の好適なポリフェニレンオキサイドは
Figure 2016534166
であり、ここで、nは1から約100、より好適には1から50の範囲の整数である。
本発明のワニスで用いるPPOが示す分子量は約1000から約5000またはそれ以上の範囲であってもよい。有用なPPOおよびPPEの追加的例を米国特許第6,897,282号の中に見つけることができ、この明細書は引用することによって本明細書に組み入れられる。
PPEまたはPPOを本発明のワニスに典型的には約25から約75重量%の範囲の量で含有させる。より好適には、PPE/PPOを配合ワニスの材料として約30から約60重量%の範囲の量で存在させてもよい。
反応性単量体
本発明のワニス組成物に1種以上の反応性単量体を含有させてもよい。このような反応性単量体1種または2種以上は、不飽和ポリオレフィン樹脂と反応し得る炭素−炭素二重結合を1個以上含有する単量体のいずれであってもよい。化学的反応性が適切であることが1番目の考慮である。有用な反応性単量体の例には、スチレン系単量体、例えばスチレン、ブロモ−スチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、アクリル酸ペンタブロモベンジル、トリビニルシクロヘキサン、イソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸トリアリル、トリアクリレートイソシアヌレートおよびこれらの組み合わせなどが含まれる。
いくつかのケースとして、反応性単量体が臭素を含有する場合、そのような反応性単量体を本組成物の難燃剤全体の一部として用いてもよい。例えば、ブロモ−スチレン、ジブロモスチレンおよびペンタブロモベンジルアクリレートなどは全部難燃剤候補品である。従って、このような反応性単量体を本発明のワニスに反応性単量体としてか、難燃剤としてか或は両方として用いてもよい。
反応性単量体1種または2種以上を用いる場合、それを典型的には本ワニス組成物中にほぼ0を超え約40重量%までまたは約15から約35重量%、より狭い範囲として約15から約25重量%の範囲の量で存在させる。
難燃剤
本発明の配合ワニスに1種以上の難燃剤を含有させてもよい。印刷回路基板の製造で用いられる複合品および積層品の製造で用いられる樹脂組成物に有用なことが知られているいずれかの難燃剤を用いることができる。そのような難燃剤はハロゲンを含有するか或はハロゲンを含有しない可能性がある。有用な難燃剤の例には、これらに限定するものでないが、グリシジルエーテル化二官能アルコールのハロゲン化物、ノボラック樹脂、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ポリビニルフェノールまたはフェノール、クレゾール、アルキルフェノール、カテコールなどのハロゲン化物、およびノボラック樹脂、例えばビスフェノールFなど、無機難燃剤、例えば三酸化アンチモン、赤燐、水酸化ジルコニウム、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウムなど、および燐系難燃剤、例えばテトラフェニルホスフィン、トリクレジル−ジフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニル−ジフェニルホスフェート、酸性燐酸エステル、燐酸アンモニア、ポリ燐酸アンモニア、シアヌル酸アンモニア、窒素含有燐酸化合物およびハロゲン化物含有燐酸エステルが含まれる。
燐系難燃剤には、例えば下記の式:
Figure 2016534166
で表される9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10ホスファフェナントレン−10−オキサイド(DOPO)およびこれの誘導体、例えば
Figure 2016534166
などおよび下記の式:
Figure 2016534166
で表される難燃剤が含まれ得る。
燐が基になった更に他の有用なハロゲンフリー難燃剤には、例えば燐がホスフェート化合物、例えばモノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェート、ビス−ホスフェート、トリス−ホスフェートなどとして存在する化合物が含まれ得る。他の特定例では、燐がホスホネート化合物として存在する。燐原子を1個以上含有する適切な追加的化合物を本開示の利点を取得した通常の当業者は容易に選択するであろう。特定例として、燐は燐含有化学品、例えば無機および有機ホスフェートなどに由来する。例えば特定例として、そのような燐含有化合物は以下に式(III)−(VI)で示す如き式で表される。
Figure 2016534166
式(III)−(VI)中のR10、R11およびR12は各々独立してアルキル、アリールおよび脂環式および複素環式基(窒素、酸素および/または燐を含有)から成る群より選択可能である。特定例として、R10、R11、R12の各々を独立して第一または第二低級アルキル(例えばC1−C7アルキル)、第一または第二低級アルケニル(例えばC2−C7アルケニル)、第一または第二低級アルキニル(例えばC2−C7アルキニル)、アリールおよび脂環式および複素環式基(窒素、酸素および燐を含有)から選択する。
燐源を与える目的で使用可能な典型的な市販材料には、これらに限定するものでないが、ポリ燐酸アンモニア、例えばExolit(登録商標)APP−422およびExolit((登録商標)APP−423(Clariant(ドイツ)から商業的に入手可能)、Arafil−72およびArafil−76(Huntsman(Salt Lake City、Utah)から商業的に入手可能)およびAntiblaze(登録商標)MC(Albemarle(Baton Rouge、La.から商業的に入手可能))など、ポリ燐酸メラミン例えばMelapurg−200およびMelapurg−MP(Ciba(スイス)から商業的に入手可能)およびFyrol(V−MP(Akzo Nobel(Chicago、Ill.)から商業的に入手可能)など、および有機ホスホネート、例えばOP−930およびOP−1230(Clariant(ドイツ)から商業的に入手可能)などが含まれる。他の適切な燐含有化合物、例えば燐酸アンモニウム、ポリ燐酸アンモニウム、燐酸メラミン、ポリ燐酸メラミン、赤燐、他の有機およびニトロ有機燐化合物などを本開示の利点を取得した通常の当業者は容易に選択するであろう。
本発明の更に別の面として、難燃剤は反応性燐含有単量体であってもよい。1つの種類の有用な反応性燐含有単量体は下記の一般式:
Figure 2016534166
で表される。ここで、R1からR6は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アリールおよびこれらの誘導体から選択され、それら各々の炭素原子数は1から12である。例えば、Rはアリル基:
Figure 2016534166
であってもよい。
1つの好適な態様として、難燃剤は固体状の難燃剤であるデカブロモジフェニルエタンであり、これは下記の構造:
Figure 2016534166
で表される。デカブロモジフェニルエタンは例えばAlbemarle Corporation(451 Florida St.、Baton Rouge、LA 70801)から商業的に入手可能である。Albemarleの製品はSaytexTM 8010として販売されている。デカブロモジフェニルエタンはまた予想外に硬化樹脂組成物の
誘電特性も向上させる。結果として、デカブロモジフェニルエタンを樹脂組成物にまた硬化樹脂の誘電特性も向上させる目的で難燃剤として必要な量よりもずっと多い量で含有させることも可能である。別の有用な高臭素含有量の不溶難燃剤はエチレンビステトラブロモフタルイミドであり、これをSaytex BT93WとしてAlbemarle Corporationが販売している。他の同様に有用な難燃剤にはデカブロモジフェニルオキサイドおよび臭素化ポリスチレンが含まれる。
固体状の難燃剤、例えばSaytex 8010などはワニスの配合および使用に問題を引き起こす可能性がある。固体状の“充填剤型”難燃剤を用いた時に起こり得るいくつかの問題には、ガラス繊維束への染み込みが劣ること、充填が劣ること、剥離強度が劣ることなどが含まれる。我々は、そのような問題のいくつかを回避する1つの方法は溶媒に可溶な反応性臭素化難燃剤を用いることであることを見いだした。そのような可溶な反応性臭素化難燃剤の例には、アクリル酸ペンタブロモベンジル、ジブロモスチレン、ブロモ−スチレンおよびこれらの混合物が含まれる。
この上に記述したように、ジブロモスチレン(DBS)は有用な溶媒可溶反応性難燃剤である。しかしながら、DBSの取り扱いは困難である。本発明の1つの面における難燃剤は反応性難燃剤と反応性単量体の共重合体である。例えば、本発明のワニスに入れる1つの有用な材料はDBSとTACの共重合体であり、これを樹脂マトリクス中で他のワニス材料と組み合わせるとDBSを有効に固定することで遊離DBSの濃度が大きく低下する。前記共重合体の合成をこの共重合体を他の材料と混合して本発明のワニスを生じさせる前に行っておくべきであることを特記する。この共重合体を反応性難燃剤として用いると良好な性能を示す非充填製品がもたらされる。この共重合体を用いる場合、それを本ワニスに約15から約60重量%の範囲の量で存在させる。
そのような1種以上の難燃剤を本発明のワニス組成物に当該ワニス組成物から生じさせた積層品がUL−94燃焼試験に合格するに充分な量で存在させる。一般に、そのような1種以上の難燃剤またはこれらの組み合わせを本発明のワニスに乾燥重量ベースで約5%から約50%または約20%から約45%の範囲の量で存在させてもよい。
開始剤/触媒
パーオキサイドまたはアゾ型の重合開始剤(触媒)を樹脂組成物に入れて用いてもよく、それらは様々な機能、例えばホモ重合の促進および/またはワニス材料の架橋などを行い、そしてワニス熱硬化中に樹脂硬化速度を速めるように利用可能である。選択する開始剤/触媒は、そのような機能の中の1つを果たすか否かに拘らず、樹脂の合成または硬化中に有用であることが知られている如何なる化合物であってもよい。
有用な開始剤の一例はパーオキサイド化合物である。適切なパーオキサイド開始剤には、例えばベンゾイルパーオキサイド(BPO)およびジクミルパーオキサイド(ジカップ)2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン(DYBP)および2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンが含まれる。別の種類の有用な開始剤はアゾ型開始剤、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などである。
開始剤の使用量は用途に依存する。開始剤をワニスで用いる場合、それを約0.5から約3.0重量%の範囲の量で存在させる。
代替態様では、開始剤を本ワニス中に反応性成分100%を基準にして約1%から2%の範囲の量で存在させる。“反応性成分”は反応性成分、例えばPPO+TACなど100部を基準にしたパーオキサイド量を意味し、それには非反応性成分、例えば無機充填剤
、非反応性難燃剤などを含めない。
溶媒
1種以上の溶媒を典型的には適切なワニス組成物材料を溶解させそしてまたはワニスの粘度を制御しそして/または分散液中の材料を懸濁状態に維持する目的で本発明のワニス組成物に混合する。熱硬化性樹脂系と一緒に用いるに有用なことが当業者に知られている如何なる溶媒も使用可能である。特に有用な溶媒にはメチルエチルケトン(MEK)、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)またはこれらの混合物が含まれる。
溶媒を用いる場合、それを本ワニス中に組成物の総重量の重量パーセントとして表して約20%から約50%の量で存在させる。
任意材料
(a)充填剤
1種以上の充填剤を場合により本発明の樹脂組成物に添加することで硬化樹脂の機械的、化学的および電気的特性を向上させることも可能である。充填剤を用いて改質可能な特性の例には、これらに限定するものでないが、熱膨張率、引張り応力の向上およびプレプレグ粘着性の低下が含まれる。有用な充填剤の非限定例には、粒子形態のTeflon(登録商標)、Rayton(登録商標)、タルク、石英、セラミック、粒子状金属酸化物、例えばシリカ、二酸化チタン、アルミナ、セリアなど、粘土、窒化ホウ素、珪灰石、粒子状ゴム、PPO/ポリフェニレンオキサイドおよびこれらの混合物が含まれる。好適な充填剤には焼成粘土、石英ガラスおよびこれらの組み合わせが含まれる。更に他の好適な充填剤はシラン処理シリカおよび再分類シリカである。充填剤を用いる場合、それを本発明の配合ワニスにワニス材料の累積無溶媒重量もしくは無溶媒重量を基準にして0%以上から約40重量%、好適には0を超え約30重量%までの量で存在させる。
(b)強化剤
本発明の熱硬化性樹脂組成物に1種以上の強化剤を含有させてもよい。結果としてもたらされる複合品および積層品の穴開け性を向上させる目的で強化剤を樹脂組成物に添加する。有用な強化剤にはメタアクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体、メタアクリレートブタジエンスチレンのコアシェル粒子およびこれらの混合物が含まれる。好適な強化剤はメタアクリレートブタジエンスチレンのコアシェル粒子であり、これはRohm
& Haas(100 Independence Mall West、Philadelphia、PA)から入手可能であり、商標名Paraloid(登録商標)の下で販売されている。強化剤を用いる場合、それを本発明の熱硬化性樹脂組成物中に本組成物の固体100重量%を基準にして約1%から約5%、好適には約2から約4%の量で存在させる。
(c)接着促進剤
樹脂と銅箔の接着性を向上させる目的で他の任意単量体を合成中またはコンパウンド化中のワニスに添加してもよい。そのような単量体は不飽和官能性単量体であり、それらにはウレタン、アミノまたは尿素基を含有する単量体、例えば:
Figure 2016534166
[ここで、
1はHまたはC1からC3アルキル基であってもよく、R2はC1からC4アルキル基であってもよく、そしてR3は1個以上のウレタン基、アミノ基または尿素基であってもよい]、
例えばジウレタンジメタアクリレート、メタアクリル酸ジメチルアミノエチルまたはメタアクリルアミドなどが含まれる。
接着促進剤を配合ワニスに混合する場合、それらを無溶媒ベースで約1から約20重量%、より狭い範囲で約5から約10重量%の範囲の量で存在させる。
(d)他の任意材料
場合により、配合ワニスにまた他の添加剤、例えば消泡剤、レベリング剤、染料および顔料などを含有させることも可能である。例えば、樹脂組成物から生じさせた積層品をボードショップの光学検査装置で紫外光に暴露させた時にそれが蛍光を発するようにする目的で、蛍光染料を痕跡量でそれに添加することも可能である。有用な蛍光染料は高共役ジエン染料である。そのような染料の一例はCiba Specialty Chemicals(Tarrytown、New York)から入手可能なUVITEX(登録商標)OB(2,5−チオフェンジイルビス(5−t−ブチル−1,3−ベンゾオキサゾール)である。
また、印刷回路基板積層品の製造で用いられる樹脂で用いるに有用なことが当業者に公知の他の任意材料を本発明の樹脂組成物に含有させることも可能である。
プレプレグおよび積層品
この上に記述したワニスは印刷回路基板の製造で用いられるプレプレグおよび/または積層品を製造する時に用いるに有用である。印刷回路基板を製造する時に用いるに有用であるようにする目的で、その積層品を部分的に硬化させてもよい、即ちb段階にしてもよく、それらをそのような状態で追加的材料板と一緒にレイアップしそして温度をかけて圧力下でプレスことでc段階、即ち完全に硬化した多層積層板を生じさせることができる。別法として、本ワニスを個々のc段階、即ち完全硬化材料板の製造で用いることも可能である。
1つの有用な加工システムにおいて、本発明のワニス組成物はバッチ式もしくは連続工程でプレプレグを生じさせようとする時に用いるに有用である。プレプレグの製造を一般的にはコア材料、例えば織ガラスウエブ(布)のロールなどを用いてそれを巻き戻して一連のドライブロールを生じさせることを通して実施する。次に、そのウエブをコーティング領域に送って、そのウエブを本発明の熱硬化性ワニス、溶媒および他の成分が入っているタンクの中に通し、その中でガラスウエブを前記ワニスで飽和状態にする(含浸)。次に、そのワニスで飽和状態になったガラスウエブを1対の計量ロールに通すことで、過剰なワニスを飽和状態のガラスウエブから除去し、その後にそのワニスで被覆されたウエブを乾燥用タワーの長さ方向に溶媒が最終的に前記ウエブから蒸発するように選択した時間移動させる。場合により、前記段階を繰り返すことで、その後に行う2番目のワニス被覆を前記ウエブに適用してもよく、最終的にプレプレグをロールに巻き取った時点でプレプレグの調製が完了する。前記織ガラスウエブの代わりに織布材料、紙、プラスチックシート、フェルトおよび/または粒子状材料、例えばガラス繊維粒子または粒子状材料などを用いることも可能である。
別のプレプレグまたは積層材料製造方法では、本発明の熱硬化性ワニスを前以て周囲温度および圧力下の混合槽内で混合しておく。その予備混合物の粘度は多様であり得るが、
好適にはそれを約600−1000cpsにし、そして溶媒を樹脂に添加するか或は溶媒を除去することで粘度を調整してもよい。布基質(典型的であり、Eガラスに限定するものでない)をその予備混合ワニスが入っている浸漬タンクから取り出し、オーブンタワーに通すことで余分な溶媒を除去しそしてそのプレプレグをロール状またはシート状に成形し、様々な構造のCu箔の間にレイアップするが、その構造はガラス織様式、樹脂含有量および厚み要求に依存する。
また、熱硬化性ワニス(樹脂)混合物を薄い層の状態でCu箔基質(RCC−樹脂被覆銅)にスロットダイスまたは他の関連した被覆技術で加えることも可能である。
この上に記述したワニス、プレプレグおよび樹脂被覆銅箔板を用いて積層品をバッチ式または連続工程で製造することができる。本発明の積層品を製造するに適した典型的な連続工程では、銅、プレプレグおよび薄布シートの各々の形態の連続シートを連続的に巻き戻して一連のドライブロールを生じさせることで、布の層状ウエブを成形し、それを樹脂プレプレグシートに隣接させて位置させ、そしてその樹脂プレプレグシートを銅箔板に隣接させて位置させることで、プレプレグシートが銅板と布シートの間に位置するようにする。次に、そのウエブに熱と圧力条件をワニスが布材料の中に移動しそしてワニスが完全に硬化するに充分な時間受けさせる。その結果としてもたらされた積層品では、前記ワニス材料が布の中に染み込むことで樹脂層の厚み(銅箔材料と布シート材料の間の距離)が短くなってゼロに近づく、と言うのは、この上で考察した組み合わせ層が3層のウエブから1枚の積層シートに変換されるからである。この方法の別法として、1枚のプレプレグシートを布材料層の片面に加えそしてその組み合わせを2層の銅層の間に挟み込んだ後、そのレイアップに熱および/または圧力をかけてワニス材料を流動させかつ布層の中に完全に染み込むようにすることで、両方の銅箔層が中心の積層品に接着するようにすることも可能である。
更に別の態様では、樹脂被覆銅板の製造を積層品製造時と同時に行うことも可能であり、その場合、ワニスの薄被膜を連続的に移動する2枚の異なる銅板に加え、いくらか過剰に存在するワニスを前記板から除去することで樹脂厚を制御した後、前記ワニスを熱および/または圧力条件下で部分的に硬化させてb段階の樹脂被覆銅板を生じさせる。その後、そのb段階樹脂被覆銅の板1枚または2枚以上を積層品製造工程で直接用いてもよい。
更に別の態様では、布材料(前以て前処理を受けさせたか或は受けさせていない)を連続的にワニス浴の中に供給することで前記布材料に前記ワニスを染み込ませてもよい。この方法では、そのワニスを場合によりこの段階で部分的に硬化させてもよい。次に、1層または2層の銅箔層を前記ワニスを染み込ませておいた布シートの1番目および/または2番目の平面と一緒にしてウエブを生じさせた後、そのウエブに熱および/または圧力をかけて前記ワニスを完全に硬化させることで銅被覆積層品を生じさせることも可能である。
積層品の調製を2116ガラス布を用いかつ本発明の2種類のワニス配合物を用いることで実施した後、その積層品の電気的および機械的特性を測定した。処理装置を用いて前記ワニスを2116ガラス布に約300−320°Fのワニス温度で塗布した後、その処理装置内に約3−5分間入れたままにすることで部分的に硬化させた。
部分硬化ワニスが染み込んだ織ガラス布を含有しかつ外側の表面1つまたは2つ以上に銅箔が存在する6層を含有するレイアップを生じさせた後、その組み合わせをプレスに入れて、それを約370−390°Fの温度および約300psiの圧力下で90−120分間作動させて完全に硬化させることで完全硬化銅被覆積層品を生じさせた。その硬化ワ
ニス被覆ガラスシート材料の樹脂(ワニス)含有量は約51−53重量%であり、その残りは織ガラス布の重量であった。用いたワニスおよび試験結果を以下の表1−3に報告する。
Figure 2016534166
Figure 2016534166
Figure 2016534166
この実施例では本発明の2種類のワニス組成物を評価したが、1番目のワニス組成物(組成物C)にはイソシアヌル酸トリアリルを反応性単量体として含有させ、2番目のワニス組成物(組成物D)にはシアヌル酸トリアリルを反応性単量体として含有させた。両方のワニス組成物を用いて実施例1に記述した方法に従って積層品を生じさせた。各積層品にDFおよび銅剥離強度に関する評価を受けさせた。ワニスの組成および物性を以下の表4に報告する。
Figure 2016534166
ワニスCおよびDを用いて調製した積層品が示したDFおよび剥離強度は、シアヌル酸トリアリルを含有させたワニスDの方がイソシアヌル酸トリアリルを反応性単量体として含有させたワニスCを用いて作成した積層品に比べて低いDFおよび良好な剥離強度を示したことを表している。
この実施例では、パーオキサイド開始剤である2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチル−3−ヘキシン(DYBP)の含有量を多くしたワニス組成物を用いて製造した積層品が示した特性(積層品のDFに関する)を評価した。ワニス組成物E−Iを用いて実施例1に記述した方法に従って積層品を生じさせた。ワニスE−Iを用いて調製した積層品にDFに関する評価を受けさせた。ワニスの組成およびDFを以下の表5に要約する。
Figure 2016534166
このデータは、パーオキサイドの充填量がDFに大きな影響を与えることを示している。1%の充填量が最良であると思われる。1%より低くするか或は2%より高くするとDF性能が許容されなくなる(注:ここで、1%または2%は反応性成分(PPO)100%が基準になっており、総固体量ではない)。
この実施例では、ワニスに入れるシアヌル酸トリアリルの重量に対するPPOの重量の比率がT−260、T28および50−250膨張特性に対して示す影響を評価した。ワ
ニス組成物JからNを配合して、それらにPPOおよびTACを以下に報告する重量比で含有させた。加うるに、各ワニスに以下の材料を以下に示す量で含有させた:PPOとTACを全体で100部、臭素化難燃剤を25部、パーオキサイドを1部。ワニス組成物J−Nを用いて実施例1に記述した方法に従って積層品を生じさせた。ワニスJ−Nの各々を用いて調製した積層品に膨張に関する評価を様々な条件下で受けさせた。ワニスの組成および膨張の結果を以下の表6に要約する。
Figure 2016534166
PPO:TACの比率が積層品の特性、例えば熱膨張率などに影響を与えることは表6から明らかである。PPO/TACの比率を高くすればするほど熱膨張率が高くなる。PPO:TACの比率はまた樹脂流動性にも影響を与える。比率を高くすればするほど樹脂流動性が高くなることでプレプレグの品質が劣る。このように、PPO:TACの比率を約1から3にすると全体として最良の結果がもたらされる。
この実施例では、難燃剤の選択が積層品の物性に与える影響を評価した。ワニス組成物OおよびPを配合し、ワニスOにはDBS/TACの共重合体を難燃剤として含有させそしてワニスPにはSaytex 8010(デカブロモジフェニルエタン)、即ち不溶な固体状難燃剤を含有させた。各ワニス毎に、ワニス組成物OにはDBA/TACの共重合体を29重量%含有させる一方でワニスPにはSaytex 8010(デカブロモジフェニルエタン)を20重量%含有させた。ワニスOおよびPに含有させた他の材料は比率が2:1のPPO/TACおよび1%のパーオキサイドであった。
ワニス組成物OおよびPを用いて実施例1に記述した方法に従って積層品を生じさせた。ワニスOおよびPの各々を用いて調製した積層品に剥離、288℃における膨張率、TgおよびDFの評価を受けさせた。ワニスの組成および膨張率の結果を以下の表7に要約する。
Figure 2016534166
この上の表7に示した積層品の物性は、難燃剤がDBS/TACの共重合体である積層品は不活性な固体状難燃剤であるSaytex 8010を用いて調製した積層品に同等か或はそれより良好な特定の物性を有することを示している。
この実施例では、難燃剤の選択が積層品の物性に対して示す影響を評価した。ワニス組成物QおよびRを配合したが、ワニスQにはホスフェートが基になった難燃剤を含有させそしてワニスRにはSaytex 8010(デカブロモジフェニルエタン)、即ち固体状の不溶難燃剤を含有させた。ワニスの配合を以下の表8−9に報告する。
Figure 2016534166
Figure 2016534166
Figure 2016534166
この上の表12に報告した積層品性能データは、ワニスQおよびRを用いて調製した積層品は非常に類似した特性を示す積層品をもたらすが、ある場合には、ワニスQを用いて調製した積層品の方が若干優れた特性を有することを示している。
例示用語集
PPO:ポリフェニレンオキサイド、PPE(ポリフェニレンエーテル)と同じ
TAC:シアヌル酸トリアリル
TAIC:イソシアヌル酸トリアリル
ジカップ:ジクミルパーオキサイド
DYBP:2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチル−3−ヘキシン
T−260:積層品が260Cで不合格になるまでの時間(分)を検査する試験方法
T−288:積層品が288Cで不合格になるまでの時間(分)を検査する試験方法
VLP:超薄型(銅箔)

Claims (47)

  1. ワニス組成物であって、
    ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンオキサイドおよびこれらの組み合わせから成る群より選択される重合体、
    少なくとも1種の反応性単量体、
    少なくとも1種の開始剤、
    を含有して成るワニス組成物。
  2. 前記重合体が式:
    Figure 2016534166
    [式中、
    1およびR2は各々水素、メタアクリレートまたはアクリレート基であってもよくかつnは1から100の範囲の整数である]
    で表されるポリフェニレンエーテルである請求項1記載のワニス組成物。
  3. 前記重合体が下記の一般式:
    Figure 2016534166
    [式中、
    1、R2、R3およびR4は独立して水素およびC1からC4アルキル基から選択されてもよくかつnは1から100の範囲の整数である]
    で表されるポリフェニレンオキサイドである請求項1記載のワニス組成物。
  4. 前記ポリフェニレンオキサイドが
    Figure 2016534166
    およびこれらの混合物から選択されかつnが1から100である請求項3記載のワニス組成物。
  5. 前記重合体がワニス中に乾燥重量ベースで約25から約75重量%の範囲の量で存在する請求項1記載のワニス組成物。
  6. 前記重合体がワニス中に乾燥重量ベースで約30から約60重量%の範囲の量で存在する請求項1記載のワニス組成物。
  7. 前記反応性単量体がスチレン、ブロモ−スチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、アクリル酸ペンタブロモベンジル、トリビニルシクロヘキサン、イソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸トリアリル、トリアクリレートイソシアヌレートおよびこれらの組み合わせから成る群の反応性単量体から選択される請求項1記載のワニス組成物。
  8. 前記反応性単量体がイソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸トリアリルおよびこれらの混合物から選択される請求項1記載のワニス組成物。
  9. 前記反応性単量体がワニス中に無溶媒ベースでほぼ0を超え約40重量%までの範囲の量で存在する請求項1記載のワニス組成物。
  10. 前記反応性単量体がワニス組成物中に無溶媒ベースで約15から約35重量%の範囲の量で存在する請求項1記載のワニス組成物。
  11. 前記反応性単量体がジブロモスチレンとシアヌル酸トリアリルの共重合体である請求項1記載のワニス組成物。
  12. 前記共重合体がワニス中に約15から約60重量%の範囲の量で存在する請求項11記載のワニス組成物。
  13. 1種以上の難燃剤を無溶媒ベースで約5%から約50重量%の範囲の量で含有する請求項1記載のワニス組成物。
  14. 前記難燃剤が1種以上のハロゲンフリー難燃剤である請求項13記載のワニス組成物
  15. 前記1種以上のハロゲンフリー難燃剤が
    Figure 2016534166
    およびこれらの混合物から成る群の化合物から選択される請求項14記載のワニス組成物。
  16. 前記難燃剤がアクリル酸ペンタブロモベンジルである請求項13記載のワニス組成物。
  17. 前記難燃剤がデカブロモジフェニルエタンである請求項13記載のワニス組成物。
  18. 前記開始剤がベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンおよびこれらの組み合わせから成る群より選択されるパーオキサイド開始剤でありかつ前記開始剤がワニス中に約0.5から約3.0重量%の範囲の量で存在する請求項1記載のワニス組成物。
  19. ワニス組成物であって、下記の式:
    Figure 2016534166
    [式中、
    1、R2、R3およびR4は独立して水素およびC1からC4アルキル基から選択されてもよくかつnは1から100の範囲の整数である]
    で表される少なくとも1種のポリフェニレンオキサイド重合体を約30から約60重量%

    シアヌル酸トリアリルを約15から約35重量%、
    ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンおよびこれらの組み合わせから成る群より選択される少なくとも1種の開始剤を約0.5から約3重量%、
    Figure 2016534166
    およびデカブロモジフェニルエタンから選択される少なくとも1種の難燃剤を約5から約50重量%、および
    少なくとも1種のシリカ充填剤を0を超え約30重量%まで
    含有して成るワニス組成物。
  20. 前記ポリフェニレンオキサイドが
    Figure 2016534166
    およびこれらの混合物から選択されかつnが1から100である請求項19記載のワニス組成物。
  21. 前記開始剤がワニス中に反応性成分100%を基準にして約1%から2%の範囲の量で存在する請求項19記載のワニス組成物。
  22. シアヌル酸トリアリルに対するポリフェニレンオキサイド重合体の重量比が1.0から3.0の範囲である請求項19記載のワニス組成物。
  23. 銅板であって、1番目の表面および2番目の表面を有していて前記1番目の表面が請求項1記載のワニスのb段階層を含有する銅板。
  24. プレプレグであって、コア材料を含有して成っていて前記コア材料に少なくとも部分的に硬化したワニスが染み込んでおりかつ前記ワニスが
    ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンオキサイドおよびこれらの組み合わせから成る群より選択される重合体、
    少なくとも1種の反応性単量体、
    少なくとも1種の開始剤、
    の混合物であるプレプレグ。
  25. 前記重合体が式:
    Figure 2016534166
    [式中、
    1およびR2は各々水素、メタアクリレートまたはアクリレート基であってもよくかつnは1から100の範囲の整数である]
    で表されるポリフェニレンエーテルである請求項24記載のプレプレグ。
  26. 前記重合体が下記の一般式:
    Figure 2016534166
    [式中、
    1、R2、R3およびR4は独立して水素およびC1からC4アルキル基から選択されてもよくかつnは1から100の範囲の整数である]
    で表されるポリフェニレンオキサイドである請求項24記載のプレプレグ。
  27. 前記ポリフェニレンオキサイドが
    Figure 2016534166
    およびこれらの混合物から選択されかつnが1から100である請求項26記載のプレプレグ。
  28. 前記重合体が前記ワニス中に乾燥重量ベースで約25から約75重量%の範囲の量で存在する請求項24記載のプレプレグ。
  29. 前記重合体が前記ワニス中に乾燥重量ベースで約30から約60重量%の範囲の量で存在する請求項24記載のプレプレグ。
  30. 前記反応性単量体がスチレン、ブロモ−スチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、アクリル酸ペンタブロモベンジル、トリビニルシクロヘキサン、イソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸トリアリル、トリアクリレートイソシアヌレートおよびこれらの組み合わせから成る群の反応性単量体から選択される請求項24記載のプレプレグ。
  31. 前記反応性単量体がイソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸トリアリルおよびこれらの混合物から選択される請求項24記載のプレプレグ。
  32. 前記反応性単量体が前記ワニス中に無溶媒ベースでほぼ0を超え約40重量%までの範囲の量で存在する請求項24記載のプレプレグ。
  33. 前記反応性単量体が前記ワニス組成物中に無溶媒ベースで約15から約35重量%の範囲の量で存在する請求項32記載のプレプレグ。
  34. 前記反応性単量体がジブロモスチレンとシアヌル酸トリアリルの共重合体である請求項24記載のプレプレグ。
  35. 前記共重合体が前記ワニス中に約15から約60重量%の範囲の量で存在する請求項34記載のプレプレグ。
  36. 1種以上の難燃剤を無溶媒ベースで約5%から約50重量%の範囲の量で含有する請求項24記載のプレプレグ。
  37. 前記難燃剤が1種以上のハロゲンフリー難燃剤である請求項36記載プレプレグ。
  38. 前記1種以上のハロゲンフリー難燃剤が
    Figure 2016534166
    およびこれらの混合物
    から成る群の化合物から選択される請求項37記載のプレプレグ。
  39. 前記難燃剤がアクリル酸ペンタブロモベンジルである請求項36記載のプレプレグ。
  40. 前記難燃剤がデカブロモジフェニルエタンである請求項36記載のプレプレグ。
  41. 前記開始剤がベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンおよびこれらの組み合わせから成る群より選択されるパーオキサイド開始剤でありかつ前記開始剤が前記ワニス中に約0.5から約3.0重量%の範囲の量で存在する請求項24記載のプレプレグ。
  42. プレプレグであって、コア材料を含有して成っていて前記コア材料に少なくとも部分的に硬化したワニスが染み込んでおりかつ前記ワニスが下記の式:
    Figure 2016534166
    [式中、
    1、R2、R3およびR4は独立して水素およびC1からC4アルキル基から選択されてもよくかつnは1から100の範囲の整数である]
    で表される少なくとも1種のポリフェニレンオキサイド重合体が約30から約60重量%、
    シアヌル酸トリアリルが約15から約35重量%、
    ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンおよびこれらの組み合わせから成る群より選択される少なくとも1種の開始剤が約0.5から約3重量%、
    Figure 2016534166
    デカブロモジフェニルエタンから選択される少なくとも1種の難燃剤が約5から約50重量%、および
    少なくとも1種のシリカ充填剤が0を超え約30重量%まで
    の混合物であるプレプレグ。
  43. 前記ポリフェニレンオキサイドが
    Figure 2016534166
    およびこれらの混合物から選択されかつnが1から100である請求項42記載のプレプレグ。
  44. 前記開始剤が前記ワニス中に反応性成分100%を基準にして約1%から2%の範囲の量で存在する請求項42記載のプレプレグ。
  45. シアヌル酸トリアリルに対するポリフェニレンオキサイド重合体の重量比が1.0から3.0の範囲である請求項42記載のプレプレグ。
  46. 前記ワニスがc段階である請求項24または42記載のプレプレグ。
  47. 積層品であって、請求項24または42記載の1種以上のプレプレグを含有する積層品。
JP2016521277A 2013-10-11 2014-10-10 ワニスおよびこれから作られたプレプレグおよび積層品 Active JP6612743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361889837P 2013-10-11 2013-10-11
US61/889,837 2013-10-11
PCT/US2014/060126 WO2015054626A1 (en) 2013-10-11 2014-10-10 Varnishes and prepregs and laminates made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534166A true JP2016534166A (ja) 2016-11-04
JP6612743B2 JP6612743B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=52134331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521277A Active JP6612743B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-10 ワニスおよびこれから作られたプレプレグおよび積層品

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP3055354B1 (ja)
JP (1) JP6612743B2 (ja)
KR (1) KR101945088B1 (ja)
CN (1) CN105612204B (ja)
CA (1) CA2925392C (ja)
MY (1) MY180452A (ja)
SG (1) SG11201601753TA (ja)
TW (1) TWI504698B (ja)
WO (1) WO2015054626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188331A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Dic株式会社 硬化性組成物及びその硬化物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI613254B (zh) 2016-12-13 2018-02-01 Nanya Plastics Corp 一種熱固性樹脂組成物
TWI758602B (zh) * 2019-04-12 2022-03-21 南亞塑膠工業股份有限公司 熱固性樹脂組成物及包含其之印刷電路板

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217239A (ja) * 1985-03-25 1986-09-26 松下電工株式会社 金属箔張り積層板の製法
JPH02208355A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
JPH08231847A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Matsushita Electric Works Ltd ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物並びにそれを用いた プリプレグ及び積層板
JP2002265777A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Matsushita Electric Works Ltd ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP2003515642A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリ(フェニレンエーテル)−ポリビニル熱硬化性樹脂
JP2006063258A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Chemical Corp ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及びその用途。
US20080097027A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 General Electric Company Varnish composition for insulating electrical machinery
WO2012081705A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 硬化性樹脂組成物
US20120315814A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Nan Ya Plastics Corporation High-frequency copper foil covered substrate and compound material used therein
WO2013110068A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Isola Usa Corp. Synthesized resins and varnishes, prepregs and laminates made thereform
JP2013194138A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリフェニレンエーテル粒子を含む分散液

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223568A (en) 1987-05-14 1993-06-29 Rogers Corporation Process for forming hard shaped molded article of a cross-linked liquid polybutadiene or polyisoprene resin and a butadiene or isoprene containing solid polymer and resulting articles
US5218030A (en) * 1989-02-08 1993-06-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Curable polyphenylene ether resin composition and a cured resin composition obtainable therefrom
US5571609A (en) 1994-10-13 1996-11-05 Rogers Corporation Polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions and method of manufacture thereof
US6627704B2 (en) * 1999-12-01 2003-09-30 General Electric Company Poly(arylene ether)-containing thermoset composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US6352783B1 (en) 1999-12-13 2002-03-05 Eastman Kodak Company Copolyester containing 4,4'-biphenyldicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedimethanol and an ultraviolet light absorbing compound and articles made therefrom
US6306963B1 (en) 2000-05-08 2001-10-23 General Electric Co. Thermosetting resins and laminates
US6897282B2 (en) 2000-07-10 2005-05-24 General Electric Compositions comprising functionalized polyphenylene ether resins
DE60231551D1 (de) 2001-12-05 2009-04-23 Isola Laminate Systems Corp Wärmehärtende harzzusammensetzung für hochleistungslaminate
CN101492527B (zh) * 2002-09-30 2011-11-09 日立化成工业株式会社 印刷电路板用树脂组合物以及使用它的清漆、预浸物及镀金属膜层叠板
JP7026013B2 (ja) * 2018-07-11 2022-02-25 アンリツ株式会社 測定装置及び測定パラメータ設定方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217239A (ja) * 1985-03-25 1986-09-26 松下電工株式会社 金属箔張り積層板の製法
JPH02208355A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
JPH08231847A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Matsushita Electric Works Ltd ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物並びにそれを用いた プリプレグ及び積層板
JP2003515642A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリ(フェニレンエーテル)−ポリビニル熱硬化性樹脂
JP2002265777A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Matsushita Electric Works Ltd ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP2006063258A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Chemical Corp ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及びその用途。
US20080097027A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 General Electric Company Varnish composition for insulating electrical machinery
WO2012081705A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 硬化性樹脂組成物
US20120315814A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Nan Ya Plastics Corporation High-frequency copper foil covered substrate and compound material used therein
WO2013110068A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Isola Usa Corp. Synthesized resins and varnishes, prepregs and laminates made thereform
JP2013194138A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリフェニレンエーテル粒子を含む分散液

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188331A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Dic株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
KR20200128092A (ko) * 2018-03-29 2020-11-11 디아이씨 가부시끼가이샤 경화성 조성물 및 그 경화물
JPWO2019188331A1 (ja) * 2018-03-29 2021-02-25 Dic株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
KR102388192B1 (ko) 2018-03-29 2022-04-19 디아이씨 가부시끼가이샤 경화성 조성물 및 그 경화물

Also Published As

Publication number Publication date
TW201522537A (zh) 2015-06-16
WO2015054626A1 (en) 2015-04-16
JP6612743B2 (ja) 2019-11-27
CA2925392A1 (en) 2015-04-16
KR20160068904A (ko) 2016-06-15
KR101945088B1 (ko) 2019-02-01
EP3055354B1 (en) 2018-12-05
CN105612204B (zh) 2019-07-16
TWI504698B (zh) 2015-10-21
EP3055354A1 (en) 2016-08-17
CN105612204A (zh) 2016-05-25
SG11201601753TA (en) 2016-04-28
MY180452A (en) 2020-11-29
CA2925392C (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017125196A (ja) 合成樹脂並びにそれらから製造されるワニス、プレプレグおよび積層物
JP2019023263A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
KR101456769B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 금속클래드 적층판 및 프린트 배선판
JP6635415B2 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、組成物付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
CN109777123B (zh) 树脂组合物、印刷电路用预浸片及覆金属层压板
TW201811862A (zh) 含磷乙烯聚苯醚、含有含磷乙烯聚苯醚之樹脂組成物及其製品
KR102447582B1 (ko) 우수한 열적 특성을 갖는 높은 tg 에폭시 제형
TW201936388A (zh) 預浸體及電路基板用積層板
JP6612743B2 (ja) ワニスおよびこれから作られたプレプレグおよび積層品
WO2017002319A1 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、組成物付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
CN113308107A (zh) 树脂组合物及该树脂组合物制成的物品
TWI644955B (zh) 熱硬化性樹脂組成物及其製造方法、預浸體、積層板以及印刷線路板
US20150105505A1 (en) Varnishes and Prepregs and Laminates Made Therefrom
TWI478982B (zh) 樹脂組合物、使用其之半固化膠片、積層板及印刷電路板
CN109790358B (zh) 改进的sma树脂制剂
CN114685929B (zh) 一种热固性树脂组合物及其应用
US7255927B2 (en) Laminate composition
JP2013087253A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板
CN116063838A (zh) 马来酰亚胺预聚树脂组合物
JP2000290474A (ja) 難燃・硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250