JP2002265777A - ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板 - Google Patents

ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板

Info

Publication number
JP2002265777A
JP2002265777A JP2001068857A JP2001068857A JP2002265777A JP 2002265777 A JP2002265777 A JP 2002265777A JP 2001068857 A JP2001068857 A JP 2001068857A JP 2001068857 A JP2001068857 A JP 2001068857A JP 2002265777 A JP2002265777 A JP 2002265777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene oxide
resin composition
printed wiring
wiring board
oxide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001068857A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Saito
英一郎 斉藤
Kiyotaka Komori
清孝 古森
Naoki Ito
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001068857A priority Critical patent/JP2002265777A/ja
Priority to TW091104255A priority patent/TWI304429B/zh
Priority to DE60221976T priority patent/DE60221976T2/de
Priority to CNB028006119A priority patent/CN1237116C/zh
Priority to KR1020027014276A priority patent/KR100563939B1/ko
Priority to AT02702886T priority patent/ATE370991T1/de
Priority to EP02702886A priority patent/EP1377638B1/en
Priority to US10/469,692 priority patent/US7288587B2/en
Priority to PCT/JP2002/002272 priority patent/WO2002072700A1/en
Publication of JP2002265777A publication Critical patent/JP2002265777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/136Phenols containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31547Of polyisocyanurate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形時の溶融樹脂の流動性が良好で成形性に
優れたポリフェニレンオキサイド樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 ポリフェニレンオキサイド、トリアリル
イソシアヌレートを含有してなるポリフェニレンオキサ
イド樹脂組成物に関する。ポリフェニレンオキサイドと
して、数平均分子量が2000〜12000の範囲のも
のを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板等
の絶縁材料として有用な、耐熱性をするポリフェニレン
オキサイド樹脂組成物、並びにこのポリフェニレンオキ
サイド樹脂組成物を用いたプリプレグ、このプリプレグ
を用いた積層板、さらにこの積層板を使用したプリント
配線板、多層プリント配線板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器は、搭載される半導体デ
バイスの高集積化とパッケージの精緻化、プリント配線
板の高密度配線化及び接合、実装技術の向上に伴い、非
常に進展しており、特に、移動体通信のような高周波数
帯を利用する電子機器においては、進展が著しい。
【0003】この種の電子機器を構成するプリント配線
板は、多層化と微細配線化が同時進行しているが、情報
処理の高速化に要求される信号伝達速度の高速化には材
料の誘電率を低減することが有効であり、また、伝送時
の損失を低減するためには誘電正接(誘電損失)の少な
い材料を使用することが効果的である。
【0004】このような高周波数帯を利用する電子機器
のプリント配線板には、誘電率や誘電損失等の高周波特
性が優れている点でポリフェニレンオキサイド樹脂〔ポ
リフェニレンエーテル(PPE)樹脂とも言う〕が適し
ているが、ポリフェニレンオキサイド樹脂は一般に耐熱
性や寸法安定性が十分であるとはいえないものであっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本出願人は、耐
熱性の向上と寸法安定性の向上を図ったポリフェニレン
オキサイド樹脂組成物を特開平8−231847号公報
で提案している。すなわち、ポリフェニレンオキサイ
ド、トリアリルイソシアヌレート、相溶化剤、難燃剤と
して非反応性臭素化化合物をそれぞれ配合してポリフェ
ニレンオキサイド樹脂組成物を調製するようにしたもの
である。
【0006】しかし、ポリフェニレンオキサイドは、そ
れ自身の融点が高いため、ポリフェニレンオキサイド樹
脂組成物を用いて作製したプリプレグは溶融粘度が高
い。このため、例えば多層プリント配線板を製造するた
めに、回路として導体パターンを表面に設けたプリント
配線板にプリプレグを重ねて加熱加圧成形するにあたっ
て、通常の成形温度では溶融時の粘度が高くて流動性が
低く、導体パターン間に樹脂を十分に充填することが困
難であって、ボイドやカスレが発生し易く、成形性に問
題を有するものであった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、成形時の溶融樹脂の流動性が良好で成形性に優れ
たポリフェニレンオキサイド樹脂組成物を提供すること
を目的とするものであり、またこのポリフェニレンオキ
サイド樹脂組成物を用いたプリプレグ、積層板、プリン
ト配線板、多層プリント配線板を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物は、ポリフェニレ
ンオキサイド、トリアリルイソシアヌレートを含有して
なるポリフェニレンオキサイド樹脂組成物において、ポ
リフェニレンオキサイドの数平均分子量が2000〜1
2000の範囲であることを特徴とするものである。
【0009】また請求項2の発明は、請求項1のポリフ
ェニレンオキサイド樹脂組成物には相溶化剤を含有して
成ることを特徴とするものである。
【0010】また請求項3の発明は、請求項1又は2の
ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物には難燃剤を含有
して成ることを特徴とするものである。
【0011】また請求項4の発明は、溶剤が添加された
請求項1乃至3のポリフェニレンオキサイド樹脂組成物
のワニスにおいて、難燃剤が、ポリフェニレンオキサイ
ド及びトリアリルイソシアヌレートに非反応の臭素化有
機化合物であり、かつ、溶剤に溶解せず、分散している
ことを特徴とするものである。
【0012】また請求項5の発明は、請求項4におい
て、臭素化有機化合物の真比重が2.0〜3.5である
ことを特徴とするものである。
【0013】また請求項6の発明は、請求項1乃至5に
おいて、ポリフェニレンオキサイドを30〜60質量
部、トリアリルイソシアヌレートを35〜62質量部の
割合で含有して成ることを特徴とするものである。
【0014】また請求項7の発明は、請求項1乃至6に
おいて、ポリフェニレンオキサイドを30〜60質量
部、トリアリルイソシアヌレートを35〜62質量部の
割合で含有し、かつ、臭素の含有量がポリフェニレンオ
キサイド樹脂組成物全量に対して8〜20質量%になる
ように臭素化有機化合物を含有して成ることを特徴とす
るものである。
【0015】本発明の請求項8に係るプリプレグは、請
求項1乃至請求項7のいずれかに記載のポリフェニレン
オキサイド樹脂組成を基材に含浸し、加熱乾燥して半硬
化させて成ることを特徴とするものである。
【0016】本発明の請求項9に係る積層板は、請求項
8に記載のプリプレグの所定枚数を加熱加圧して積層成
形して成ることを特徴とするものである。
【0017】本発明の請求項10に係るプリント配線板
は、請求項9に記載の積層板の表面に導体パターンを作
製して成ることを特徴とするものである。
【0018】本発明の請求項11に係る多層プリント配
線板は、請求項9に記載の積層板の表面に導体パターン
を作製すると共に、請求項8に記載のプリプレグを所定
枚数加熱加圧成形して成ることを特徴とするものであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0020】本発明において用いられるポリフェニレン
オキサイド(以下PPOと称する)はポリフェニレンエ
ーテル(PPE)とも称されるものであり、化学構造式
が例えば次の一般式(1)で表される樹脂である。
【0021】
【化1】
【0022】上記の一般式(1)で表されるPPOの一
例としては、次の式(2)で表されるポリ(2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレンオキサイド)を挙げること
ができる。
【0023】
【化2】
【0024】このようなPPOは、例えば、米国特許第
4059568号明細書に開示されている方法で合成し
たものを用いることができるものであり、特に限定され
るものでないが、例えば、重量平均分子量(Mw)が4
6000〜53000で、数平均分子量(Mn)との
比、すなわち、分子量分布(Mw/Mn)が4.0〜
4.5のものが好ましい。しかし、このままではPPO
の融点及び溶融粘度が高いため、このPPOを含有する
樹脂組成物の溶融粘度が高く、多層プリント配線板製造
用のプリプレグなどの材料として用いると、成形性の上
で問題がある。そこで本発明では、PPOの分子量を低
減することにより、樹脂組成物の溶融粘度を低減し、成
形性の向上を図るようにしている。
【0025】PPOの分子量を低減する手法としては、
PPOにフェノール種を反応させる「The Journal of O
rganic Chemistry, 34297-303(1969)」に記載の方法を
使用することができる。この反応で使用されるフェノー
ル種としては、フェノール、クレゾール、キシレノー
ル、ヒドロキノン、ビスフェノールA、2,6−ジメチ
ルフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエー
テル等を挙げることができるが、硬化後の耐熱性を向上
させるために、2官能以上のフェノール種を使用するこ
とがより好ましい。また、本反応の開始剤として、過酸
化ベンゾイル,3,3′,5,5′−テトラメチル−
1,4−ジフェノキノン、クロラニル、2,4,6−ト
リ−t−ブチルフェノキシル、t−ブチルペルオキシイ
ソプロピルモノカーボネート、アゾビスイソブチロニト
リルのような酸化剤を用いるのが好ましく、必要に応じ
てカルボン酸金属塩などで本反応を促進することもでき
る。また、反応後の成分として、低分子量アルコールの
ような揮発性の高い成分を発生する開始剤が誘電率上昇
を抑制できるため、より好ましい。このようにフェノー
ル種を反応させて低分子量化して得られるPPOは、数
平均分子量が2000〜12000の範囲であることが
好ましい。数平均分子量がこの範囲より高いと、溶融粘
度が高く成形性を向上させることができないものであ
り、また数平均分子量がこの範囲より小さいと、分子量
が低過ぎて耐熱性を得ることが難しくなるものである。
【0026】そして本発明では、耐熱性と寸法安定性と
を改良するために、PPOにトリアリルイソシアヌレー
ト(以下TAICと称する)を配合し、さらにスチレン
・ブタジエンブロックコポリマー、スチレン・イソプレ
ンブロックコポリマー、1,2−ポリブタジエン、1,
4−ポリブタジエン、マレイン変性ポリブタジエン、ア
クリル変性ポリブタジエン、エポキシ変性ポリブタジエ
ンからなる群から選ばれる少なくとも一種の相溶化剤を
配合してPPO樹脂組成物を調製するのが好ましい。T
AICは、そのモノマー(以下m−TAICと称する)
とプレポリマー(以下p−TAICと称する)のいずれ
か一方を用いるようにしてもよく、あるいは両方を併用
するようにしてもよい。
【0027】本発明のPPO樹脂組成物には、必要に応
じてさらに難燃剤を配合することができる。ここで、P
POとTAICに相溶化剤及び難燃剤を配合したPPO
樹脂組成物に溶剤を添加してワニスとして用いる場合、
難燃剤として、PPO及びTAICに非反応の臭素化有
機化合物を用いるのが好ましく、かつこの難燃剤は溶剤
に溶解させず、分散させて使用することが好ましい。す
なわち、熱可塑性のPPOと熱硬化性のTAICとを混
合した状態で硬化させて積層板を製造すると、両者は相
互侵入網目構造〔IPN(Interpenetrating Polymer N
et Work)〕を形成し、耐熱性の高い積層板として極めて
優れた構造となる。しかし難燃剤が不飽和結合を有する
反応型の難燃剤である場合や、溶剤に溶解する溶解型の
難燃剤である場合には、この難燃剤が、PPO−TAI
CのIPN中に侵入してIPNの形成を阻害し、その結
果、TAICの未重合残渣が多く発生し、このPPO樹
脂組成物を用いて作製した積層板の耐水性、耐湿性、吸
湿耐熱性及びガラス転移点(以下Tgと称する)が低下
するおそれがある。一方、難燃剤がPPO及びTAIC
に非反応の臭素化有機化合物であり、かつ溶剤に溶解せ
ず分散していることにより、難燃剤を樹脂中にフィラー
として存在させることができ、PPO−TAICのIP
Nの形成を阻害せず、TAICが略完全に硬化して良好
なIPNを形成することができるものであり、耐水性、
耐湿性、吸湿耐熱性及びTgを向上させることができる
ものである。
【0028】さらに、上記の臭素化有機化合物は、真比
重が2.0〜3.5であることが好ましい。すなわち、
難燃剤である臭素化有機化合物の真比重が2.0未満の
場合はワニス中での分散性が悪く、また真比重が3.5
を超える場合には、PPO樹脂組成物のワニス中で沈降
し易くなって、常に撹拌していないと均一なワニスが得
られず、作業性が悪くなる。
【0029】上記のような臭素化有機化合物としては、
芳香族臭素化化合物が好ましく、次の化学構造式(3)
で表されるデカブロモジフェニルエタンや、化学構造式
(4)で表される4,4−ジブロモビフェニル等を挙げ
ることができる。
【0030】
【化3】
【0031】ここで、本発明のPPO樹脂組成物にあっ
て、PPOとTAICは、PPOを30〜60質量部、
TAICを35〜62質量部の割合で含有するのが好ま
しい。すなわち、PPOが30質量部未満で、TAIC
が62質量部を超える割合の場合には、PPO樹脂組成
物を用いて作製した積層板は脆くなり易く、またPPO
が60質量部を超え、TAICが35質量部未満の割合
の場合には、十分なIPNを形成することができず、積
層板の耐水性、耐湿性、吸湿耐熱性及びTgを十分に向
上させることができない。
【0032】また、難燃剤として臭素化有機化合物を用
いる場合、臭素の含有率がPPO樹脂組成物全量に対し
て8〜20質量%になるように、臭素化有機化合物の含
有量を設定するのが好ましい。すなわち、臭素の含有率
がPPO樹脂組成物全量に対して8質量%未満の場合に
は、PPO樹脂組成物を用いて作製した積層板の難燃性
が低く、UL規格の94V−0のレベルの難燃性を維持
できなくなり、逆に20質量%を超える場合には、積層
板を製造する加熱加圧成形時に臭素(Br)が解離して
積層板の表面に析出し易くなり、積層板の耐熱性が低下
する傾向が生じるおそれがある。
【0033】さらに本発明のPPO樹脂組成物におい
て、相溶化剤の含有量は樹脂分に対し10質量%以下が
好ましい。相溶化剤の含有量がこれを超えると、耐熱性
の低下が起こるおそれがあり好ましくない。
【0034】上記のようにして得られる本発明のPPO
樹脂組成物を用いてプリプレグを作製することができる
が、PPO樹脂組成物を基材に含浸してプリプレグを得
るために、まずPPO、TAIC、難燃剤としての臭素
化有機化合物、必要に応じて加えられる相溶化剤と有機
溶媒とを混合し、PPO樹脂ワニスを調製する。この有
機溶媒としては、臭素化有機化合物を溶解せず、樹脂成
分を溶解し、かつ反応に悪影響を及ぼすものでなければ
特に限定されないものであり、例えば、メチルエチルケ
トン等のケトン類、ジブチルエーテル等のエーテル類、
酢酸エチル等のエステル類、ジメチルホルムアミド等の
アミド類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、トリクロロエチレン等の塩素化炭化水素など
適当な有機溶媒を一種あるい二種以上を混合して用いる
ことができる。ワニスの樹脂固形分の濃度は、ワニスを
基材に含浸する作業に応じて適当に調整すればよいもの
であり、例えば50〜90質量%が適当である。
【0035】そして上記のように調製したワニスを基材
に含浸し、さらに加熱乾燥して有機溶媒を蒸発させるこ
とによって、プリプレグを得ることができる。この基材
としては、有機繊維やガラス繊維の織布または不織布を
用いることができる。このプリプレグは、上記のPPO
樹脂組成物からなるので、耐水性、耐湿性、吸湿耐熱性
に優れ、ガラス転移点が高いものである。また基材への
ワニスの含浸量は、プリプレグ中の樹脂固形分の重量比
率が35質量%以上になるようにするのが好ましい。一
般に基材の誘電率は樹脂のそれよりも大きいので、この
プリプレグを用いて得られる積層板の誘電率を小さくす
るには、プリプレグ中の樹脂固形分の含有量を上記の質
量比率より多くするのが望ましいのである。例えば、基
材にEガラス布を用いたプリプレグにおいては、37質
量%以上の樹脂固形分の含有量で誘電率3.7以下を達
成することができるものであり、基材にNEガラス布を
用いたプリプレグにおいては、45質量%以上の樹脂固
形分の含有量で誘電率3.4以下を達成することができ
るものである。
【0036】本発明においては、上記のようにして得た
プリプレグを用いて積層板を作製することができる。す
なわち、上記のプリプレグを一枚または複数枚重ね、さ
らにその上下の両面又は片面に銅箔などの金属箔を重
ね、これを加熱加圧成形して積層一体化することによっ
て、両面金属箔張り又は片面金属箔張りの積層板を作製
することができるものである。このようにして得られる
積層板は、上記のプリプレグを用いて形成されているの
で、耐水性、耐湿性、吸湿耐熱性に優れ、ガラス転移点
が高いものである。
【0037】そしてこのようにして作製した積層板の表
面の金属箔をエッチング加工等して回路形成をすること
によって、積層板の表面に回路として導体パターンを設
けたプリント配線板を得ることができるものである。こ
のように得られるプリント配線板は、上記の積層板を用
いて形成されているので、誘電率が低く、電気特性に優
れるものである。
【0038】さらに、このプリント配線板を内層用プリ
ント配線板として用い、導体パターンの金属箔に表面処
理を施した後、本発明で得たプリプレグを介して複数枚
のプリント配線板を重ねると共に、その最外層に本発明
で得たプリプレグを介して金属箔を重ね、これを加熱加
圧成形して積層一体化することによって、多層プリント
配線板を作製することができるものである。このように
多層プリント配線板の成形を行なうにあたって、PPO
樹脂組成物のPPOは分子量が2000〜12000と
低く、溶融粘度が低くて流動性が良好であるため、ボイ
ドやカスレの発生なく成形を良好に行なって、導体パタ
ーン間に樹脂を十分に充填することができるものであ
り、回路の信頼性が高く電気特性に優れた多層プリント
配線板を得ることができるものである。
【0039】尚、上記の各成形条件は、PPO樹脂組成
物の各原料の配合比率により異なるものであり、特に限
定されるものでないが、一般的には温度170℃以上2
30℃以下、圧力0.98MPa以上5.9MPa以下
(10kg/cm2以上60kg/cm2以下)の条件で
適切な時間、加熱加圧するのが好ましい。
【0040】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
る。
【0041】(実施例1)PPO(日本ジーイープラス
チックス株式会社製:商品名「ノリルPX9701」、
数平均分子量14000)を30質量部、フェノール種
としてビスフェノールAを0.30質量部、開始剤とし
てt−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート
(日本油脂株式会社製:商品名「パーブチルI」)を
0.27質量部、ナフテン酸コバルトを0.008質量
部それぞれ配合し、これに溶剤であるトルエンを90質
量部加えて80℃にて1時間混合し、分散・溶解させて
反応させることによって、PPOの分子量調整をする処
理を行った。この処理後に得られた透明のPPO溶液の
PPOは、数平均分子量をゲルパーミエーションクロマ
トグラフ(GPC)にて測定したところ、7800であ
った。
【0042】このようにして得た数平均分子量7800
のPPO溶液に、m−TAIC(日本化成株式会社製)
を30質量部、p−TAIC(第一工業製薬株式会社
製:商品名「P−TAIC−1000C」)を20質量
部、相溶化剤としてスチレン・ブタジエン・ブロックコ
ポリマー(旭化成工業株式会社製:商品名タフプレン
A)を5質量部、難燃剤として臭素化有機化合物である
デカブロモジフェニルエタン(三井東圧ファイン株式会
社製:商品名「プラネロンBDE」、Br82.3質量
%)を15質量部、及び開始剤としてα、α’ビス(t
−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン(日
本油脂株式会社製:商品名「PB−P」)を3質量部配
合し、これを溶剤であるトルエン中で混合して、分散・
溶解させることによってPPO樹脂組成物のワニスを得
た。
【0043】このようにして得たPPO樹脂組成物のワ
ニスにおいて、難燃剤はPPO及びTAICに非反応の
臭素化有機化合物であるので、ワニス中で難燃剤は溶剤
に溶解していず、分散していた。
【0044】(実施例2〜16)PPOの分子量調整
を、フェノール種、開始剤の種類及び量を表1乃至3の
ように設定して行ない、そして分子量調整したPPO溶
液にTAIC、相溶化剤、難燃剤、開始剤(開始剤は実
施例1と同じ)の種類と量を表1乃至3のように設定し
て配合し、これを溶剤であるトルエン中で混合し、分散
・溶解させることによってPPO樹脂組成物のワニスを
得た。尚、表1においてAIBNはアゾビスイソブチロ
ニトリルであり、表2において「Saytex8010」はアルベ
マール社製のデカブロモ芳香族化合物である。また表3
において「SR−245」は溶剤(トルエン)に溶解す
る溶解型の難燃剤である化学式(5)で表される添加型
難燃剤(日産化学株式会社製:商品名「SR−24
5」、Br67.4質量%)を示し、ペンタブロモジフ
ェニルエーテルは比重2.2の添加型難燃剤(三井東圧
ファイン株式会社製、Br70質量%)である。
【0045】
【化4】
【0046】(比較例1)PPOの分子量調整をせず、
そのまま用いるようにした他は、実施例1と同様にして
PPO樹脂組成物のワニスを得た。
【0047】次に、上記のようにして実施例1〜16及
び比較例1で得たPPO樹脂組成物のワニスをEガラス
クロス(日東紡績株式会社製:商品名「116E」)に
含浸させた後、温度120℃、5分間の条件で加熱乾燥
し、溶媒を除去して樹脂含有量50質量%のプリプレグ
を得た。
【0048】このプリプレグについて、樹脂流れ性を評
価した。樹脂流れ性の試験はJISC 6521に準拠
して行なった。結果を表1乃至表3に示す。
【0049】また、このようにして得た1枚のプリプレ
グの両面に35μm厚の銅箔(ST箔)を重ね、これを
温度180℃、圧力2.9MPa(30kg/c
2)、180分間の成形条件で加熱加圧し、多層プリ
ント配線板用の両面銅張積層板を得た。
【0050】次に、この両面銅張積層板を用い、両面の
銅箔にプリント配線加工を行なって内層用回路としての
導体パターンを作製することによって、内層用のプリン
ト配線板を得た。次いで、この内層用プリント配線板の
両面の銅箔の導体パターンの表面に黒化処理を施し、こ
の内層用プリント配線板を2枚使用して、その両面にそ
れぞれプリプレグを1枚ずつ配してこれらを重ね、その
上下両側に厚さ18μmの銅箔(ST箔)を重ねて、温
度180℃、圧力2.9MPa(30kg/cm2)、
180分間の成形条件で加熱加圧し、多層プリント配線
板用の6層銅張積層板を得た。
【0051】このようにして得られた多層プリント配線
板用の6層銅張積層板を50mm×50mmにカットし
て、外層銅箔をエッチングにて除去し、成形性、吸湿
率、吸湿後はんだ耐熱性を評価した。ここで、成形性の
測定は、内層パターンとして、導体厚み35μm、残銅
率50%、2.54ピッチの格子状パターンを使用し、
ボイド、かすれの有無を目視にて判定することによって
行なった。吸湿率の測定は、JIS C 6481に準
拠して行なった。吸湿耐熱性の測定は、銅張積層板を1
00℃で2時間煮沸するD−2/100のテストと13
5℃、2気圧、2時間のプレッシャークッカーテスト
(PCT)を行なった後、サンプル数5個で、260℃
の半田槽中に20秒間浸漬したときのフクレ等の発生の
有無を目視で観察して行なった。これらの結果を表1乃
至表3に示す。
【0052】また多層プリント配線板用の6層銅張積層
板を100mm×10mmにカットし、JIS C 64
81と同様にして、内層処理された側の銅箔と樹脂との
間の接着強度を測定することによって、内層銅箔の接着
力を評価した。結果を表1乃至表3に示す。
【0053】また、5枚のプリプレグを重ね、その上下
両面に厚さ18μmの銅箔(ST箔)を重ねて、温度1
80℃、圧力4.9MPa(50kg/cm2)、18
0分間の成形条件で加熱加圧し、プリント配線板用の両
面銅張積層板を得た。
【0054】得られた両面銅張積層板の表面の銅箔をエ
ッチングして除去し、50mm×50mmにカットし
て、ガラス転移点(Tg)、誘電率、誘電正接、難燃
性、銅箔接着力を評価した。ここで、ガラス転移点の測
定は粘弾性スペクトロメーターを用いて行ない、難燃性
の測定はUL法で行なった。さらに、誘電率、誘電正
接、銅箔接着力をJIS C 6481に準拠して測定
した。これらの結果を表1乃至表3に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】表1乃至表3にみられるように、各実施例
のものは、比較例1のものよりもプリプレグの樹脂の流
れ性が良好で、多層プリント配線板の成形性も良好であ
ることが確認される。尚、実施例12はPPOの分子量
が低めであるので、ガラス転移点がやや低く、実施例1
3は難燃剤としてワニスの溶剤に溶解するものを用いて
いるので、ガラス転移点、吸湿率、吸湿後耐熱性に問題
を有し、実施例14は難燃剤としてワニスの溶剤に一部
溶解するものを用いているので、ガラス転移点に問題を
有し、実施例15はTAICの配合量が少ないので、ガ
ラス転移点に問題を有し、実施例16はPPOの配合量
が少ないので、吸湿後耐熱性に問題を有する。
【0059】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係るポ
リフェニレンオキサイド樹脂組成物は、ポリフェニレン
オキサイド、トリアリルイソシアヌレートを含有してな
るポリフェニレンオキサイド樹脂組成物において、数平
均分子量が2000〜12000の範囲のポリフェニレ
ンオキサイドを用いるようにしたので、ポリフェニレン
オキサイドとトリアリルイソシアヌレートの硬化物でI
PN構造を形成して耐熱性を高く得ることができると共
に、分子量が比較的低いポリフェニレンオキサイドを用
いることによって成形時の溶融樹脂の流動性を良好にす
ることができ、成形性を高めることができるものであ
る。
【0060】また請求項2の発明は、ポリフェニレンオ
キサイド樹脂組成物に相溶化剤を含有するようにしたの
で、ポリフェニレンオキサイドとトリアリルイソシアヌ
レートの配合比を変更してもIPN構造を形成し易くす
ることができ、耐熱性を高く得ることができるものであ
る。
【0061】また請求項3の発明は、ポリフェニレンオ
キサイド樹脂組成物に難燃剤を含有するようにしたの
で、難燃性を高く得ることができるものである。
【0062】また請求項4の発明は、溶剤が添加された
ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物のワニスにおい
て、難燃剤として、ポリフェニレンオキサイド及びトリ
アリルイソシアヌレートに非反応の臭素化有機化合物で
あり、かつ、溶剤に溶解せず、分散するものを用いるよ
うにしたので、難燃剤は組成物中にフィラーとして存在
させることができ、ポリフェニレンオキサイドとトリア
リルイソシアヌレートの硬化物でIPN構造を形成する
ことを阻害することがなくなって、耐熱性を高く得るこ
とができるものである。
【0063】また請求項5の発明は、難燃剤の臭素化有
機化合物として、真比重が2.0〜3.5のものを用い
るようにしたので、臭素化有機化合物がワニス中で沈降
し難く、攪拌を常時しなくても均一なワニスを得ること
ができるものである。
【0064】また請求項6の発明は、ポリフェニレンオ
キサイドを30〜60質量部、トリアリルイソシアヌレ
ートを35〜62質量部の割合で含有するようにしたの
で、耐熱性を高く得ることができるものである。
【0065】また請求項7の発明は、ポリフェニレンオ
キサイドを30〜60質量部、トリアリルイソシアヌレ
ートを35〜62質量部の割合で含有し、かつ、臭素の
含有量がポリフェニレンオキサイド樹脂組成物全量に対
して8〜20質量%になるように臭素化有機化合物を含
有するようにしたので、耐熱性を高く得ることができる
と共に、難燃性を高く得ることができるものである。
【0066】本発明の請求項8に係るプリプレグは、請
求項1乃至請求項7のいずれかに記載のポリフェニレン
オキサイド樹脂組成を基材に含浸し、加熱乾燥して半硬
化させたものであり、成形性が良好なプリプレグを得る
ことができるものである。
【0067】本発明の請求項9に係る積層板は、請求項
8に記載のプリプレグの所定枚数を加熱加圧して積層成
形したものであり、成形性良く積層板を得ることができ
るものである。
【0068】本発明の請求項10に係るプリント配線板
は、請求項9に記載の積層板の表面に導体パターンを作
製したものであり、成形性良くプリント配線板を得るこ
とができるものである。
【0069】本発明の請求項11に係る多層プリント配
線板は、請求項9に記載の積層板の表面に導体パターン
を作製すると共に、請求項8に記載のプリプレグを所定
枚数加熱加圧成形したものであり、成形性良く成形を行
なうことができ、導体パターン間に樹脂を十分に充填し
てボイドやかすれのない多層プリント配線板を得ること
ができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46 H05K 3/46 T (72)発明者 伊藤 直樹 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4F072 AA04 AA07 AB09 AB28 AD42 AE07 AE10 AE11 AE13 AF15 AF20 AG03 4J002 BL01X BP01X CH07W EB137 EU187 EU196 FD137 GQ00 GQ01 GQ05 HA08 5E346 AA54 CC04 CC08 CC32 DD12 DD32 EE06 EE09 HH13 HH18 HH32

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェニレンオキサイド、トリアリル
    イソシアヌレートを含有してなるポリフェニレンオキサ
    イド樹脂組成物において、ポリフェニレンオキサイドの
    数平均分子量が2000〜12000の範囲であること
    を特徴とするポリフェニレンオキサイド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 相溶化剤を含有して成ることを特徴とす
    る請求項1に記載のポリフェニレンオキサイド樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 難燃剤を含有して成ることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のポリフェニレンオキサイド樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 溶剤が添加されたポリフェニレンオキサ
    イド樹脂組成物のワニスにおいて、難燃剤が、ポリフェ
    ニレンオキサイド及びトリアリルイソシアヌレートに非
    反応の臭素化有機化合物であり、かつ、溶剤に溶解せ
    ず、分散していることを特徴とする請求項3に記載のポ
    リフェニレンオキサイド樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 臭素化有機化合物の真比重が2.0〜
    3.5であることを特徴とする請求項4に記載のポリフ
    ェニレンオキサイド樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ポリフェニレンオキサイドを30〜60
    質量部、トリアリルイソシアヌレートを35〜62質量
    部の割合で含有して成ることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載のポリフェニレンオキサイド樹脂組
    成物。
  7. 【請求項7】 ポリフェニレンオキサイドを30〜60
    質量部、トリアリルイソシアヌレートを35〜62質量
    部の割合で含有し、かつ、臭素の含有量がポリフェニレ
    ンオキサイド樹脂組成物全量に対して8〜20質量%に
    なるように臭素化有機化合物を含有して成ることを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれか記載のポリフェニレン
    オキサイド樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
    のポリフェニレンオキサイド樹脂組成を基材に含浸し、
    加熱乾燥して半硬化させて成ることを特徴とするプリプ
    レグ。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のプリプレグの所定枚数
    を加熱加圧して積層成形して成ることを特徴とする積層
    板。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の積層板の表面に導体
    パターンを作製して成ることを特徴とするプリント配線
    板。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の積層板の表面に導体
    パターンを作製すると共に、請求項8に記載のプリプレ
    グを所定枚数加熱加圧成形して成ることを特徴とする多
    層プリント配線板。
JP2001068857A 2001-03-12 2001-03-12 ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板 Pending JP2002265777A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068857A JP2002265777A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
TW091104255A TWI304429B (en) 2001-03-12 2002-03-07 Poly(phenylene oxide)resin composition, prepreg, laminated sheet, printed wiring board, and multilayer printed wiring board
DE60221976T DE60221976T2 (de) 2001-03-12 2002-03-11 Polyphenylenoxid-harze, prepregs, schichtplatten, gedruckte leiterplatten und gedruckte multilayer-leiterplatten
CNB028006119A CN1237116C (zh) 2001-03-12 2002-03-11 聚苯醚树脂组合物,聚脂胶片,多层板,印刷电路板,以及多层印刷电路板
KR1020027014276A KR100563939B1 (ko) 2001-03-12 2002-03-11 폴리페닐렌 산화물 수지 조성물, 프리프레그, 적층판,인쇄 배선판 및 다층 인쇄 배선판
AT02702886T ATE370991T1 (de) 2001-03-12 2002-03-11 Polyphenylenoxid-harze, prepregs, schichtplatten, gedruckte leiterplatten und gedruckte multilayer- leiterplatten
EP02702886A EP1377638B1 (en) 2001-03-12 2002-03-11 Poly(phenylene oxide) resin composition, prepreg, laminates sheet, printed wiring board, and multilayer printed wiring board
US10/469,692 US7288587B2 (en) 2001-03-12 2002-03-11 Poly(phenylene oxide) resin composition, prepreg, laminates sheet, printed wiring board, and multilayer printed wiring board
PCT/JP2002/002272 WO2002072700A1 (en) 2001-03-12 2002-03-11 Poly(phenylene oxide) resin composition, prepreg, laminates sheet, printed wiring board, and multilayer printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068857A JP2002265777A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265777A true JP2002265777A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18926979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068857A Pending JP2002265777A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7288587B2 (ja)
EP (1) EP1377638B1 (ja)
JP (1) JP2002265777A (ja)
KR (1) KR100563939B1 (ja)
CN (1) CN1237116C (ja)
AT (1) ATE370991T1 (ja)
DE (1) DE60221976T2 (ja)
TW (1) TWI304429B (ja)
WO (1) WO2002072700A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339328A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 変性ポリフェニレンエーテル化合物及びその製造方法
JP2006516297A (ja) * 2003-01-28 2006-06-29 松下電工株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JP2009029928A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、変性低分子量ポリフェニレンエーテルの製造方法、変性低分子量ポリフェニレンエーテル、プリプレグ、及び積層体
JP2013194138A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリフェニレンエーテル粒子を含む分散液
JP2013194137A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリフェニレンエーテル粒子を含むプリプレグ
JP2015044934A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 Ppe含有樹脂組成物
JP2015117285A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリフェニレンエーテルを含む混合液
KR20160073396A (ko) 2013-11-20 2016-06-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리페닐렌에테르를 포함하는 수지 조성물의 경화물
JP2016534166A (ja) * 2013-10-11 2016-11-04 イソラ・ユーエスエイ・コーポレーシヨンIsola USA Corp. ワニスおよびこれから作られたプレプレグおよび積層品
US11286346B2 (en) 2015-01-13 2022-03-29 Showa Denko Materials Co., Ltd. Resin composition, support with resin layer, prepreg, laminate, multilayered printed wiring board, and printed wiring board for millimeter-wave radar

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4988218B2 (ja) * 2006-02-13 2012-08-01 株式会社日立製作所 低誘電損失樹脂の製造方法
US20080009211A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Matthew Raymond Himes Assemblies useful for the preparation of electronic components and methods for making same
KR100781965B1 (ko) * 2006-12-29 2007-12-06 제일모직주식회사 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물
KR100875957B1 (ko) * 2007-12-28 2008-12-26 제일모직주식회사 압출 성형성이 향상된 내화학성 내충격성 열가소성 수지조성물
KR100954996B1 (ko) 2008-05-30 2010-04-27 전자부품연구원 저유전손실 복합수지 조성물
US7977421B2 (en) * 2008-07-30 2011-07-12 Cheil Industries Inc. Brominated diphenyl ethane mixtures and resin compositions including the same
KR101150817B1 (ko) * 2008-12-15 2012-06-13 제일모직주식회사 유동성이 우수한 난연성 내충격 폴리스티렌 수지 조성물
KR20100069878A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
KR101098281B1 (ko) * 2008-12-17 2011-12-23 제일모직주식회사 브롬화 디페닐에탄 혼합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 수지 조성물
US8119720B2 (en) * 2008-12-29 2012-02-21 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition having improved flowability
KR20100078694A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 제일모직주식회사 내화학성과 내충격성 그리고 광택이 우수한 고유동 열가소성 수지 조성물
KR101267267B1 (ko) * 2009-12-30 2013-05-27 제일모직주식회사 색상발현성이 우수한 난연 열가소성 수지 조성물
CN102206415A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 台光电子材料股份有限公司 树脂组合物及包含其的半固化胶片、层合板和电路板
KR101307613B1 (ko) * 2010-12-16 2013-09-12 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물
CN102190799B (zh) * 2011-03-25 2013-05-15 上海磁浮交通发展有限公司 环氧基化的聚苯醚与氰酸酯共聚体、其制备方法及应用
TWI428390B (zh) 2011-10-21 2014-03-01 Ind Tech Res Inst 低介電樹脂配方、預聚合物、組成物及其複合材料與低介電樹脂預聚合物溶液的製備方法
US9243164B1 (en) 2012-02-21 2016-01-26 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
US9051465B1 (en) 2012-02-21 2015-06-09 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
TWI468465B (zh) 2012-03-23 2015-01-11 Taiwan Union Technology Corp 樹脂組合物及其應用
EP2759514A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-30 tesa SE Haftklebemasse enthaltend ein verbundenes Nanopartikelnetzwerk, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie die Verwendung derselben
TWI513761B (zh) 2013-04-30 2015-12-21 Ind Tech Res Inst 樹脂組合物、膠片、及包含其之基材
US20150105505A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Isola Usa Corp. Varnishes and Prepregs and Laminates Made Therefrom
TWI576023B (zh) * 2014-10-23 2017-03-21 Elite Material Co Ltd Suitable for multi-layer printed circuit board design
CN107771125B (zh) 2015-06-09 2020-07-28 罗杰斯公司 电路材料和由其形成的制品
US10738176B2 (en) 2016-12-06 2020-08-11 International Business Machines Corporation Flame-retardant polyallyl and polyalkenyl isocyanurate compounds

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536016B2 (ja) * 1974-10-17 1978-03-03
CA1285675C (en) * 1985-03-25 1991-07-02 Takaaki Sakamoto Method of preparing polyphenylene oxide composition and laminate using the composition
US4786664A (en) * 1987-03-26 1988-11-22 General Electric Company Compatible polyphenylene ether-linear polyester blends having improved coefficient of thermal expansion
US5218030A (en) 1989-02-08 1993-06-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Curable polyphenylene ether resin composition and a cured resin composition obtainable therefrom
DE69204689T2 (de) 1991-01-11 1996-05-09 Asahi Chemical Ind Eine härtbare Polyphenylenetherharzzusammensetzung und eine daraus herstellbare gehärtete Harzzusammensetzung.
JPH07247416A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性を有するポリフェニレンエーテル樹脂組成物
US6518468B1 (en) * 1994-09-16 2003-02-11 Albemarle Corporation Bromination process
JP3289534B2 (ja) * 1995-02-28 2002-06-10 松下電工株式会社 ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグ及び積層板
US5880221A (en) * 1997-02-14 1999-03-09 General Electric Company Redistribution of polyphenylene ethers and polyphenylene ethers with novel structure
JPH1112456A (ja) 1997-06-24 1999-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
US6162876A (en) * 1998-03-23 2000-12-19 General Electric Company Cyanate ester based thermoset compositions
JP4214573B2 (ja) * 1998-09-25 2009-01-28 パナソニック電工株式会社 積層板の製造方法
US7413791B2 (en) * 2003-01-28 2008-08-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Poly (phenylene ether) resin composition, prepreg, and laminated sheet

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516297A (ja) * 2003-01-28 2006-06-29 松下電工株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
US7413791B2 (en) 2003-01-28 2008-08-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Poly (phenylene ether) resin composition, prepreg, and laminated sheet
US7838576B2 (en) 2003-01-28 2010-11-23 Panasonic Electric Works Co., Ltd Poly (phenylene ether) resin composition, prepreg, and laminated sheet
JP2004339328A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 変性ポリフェニレンエーテル化合物及びその製造方法
JP2009029928A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、変性低分子量ポリフェニレンエーテルの製造方法、変性低分子量ポリフェニレンエーテル、プリプレグ、及び積層体
JP2013194137A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリフェニレンエーテル粒子を含むプリプレグ
JP2013194138A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリフェニレンエーテル粒子を含む分散液
JP2015044934A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 Ppe含有樹脂組成物
JP2016534166A (ja) * 2013-10-11 2016-11-04 イソラ・ユーエスエイ・コーポレーシヨンIsola USA Corp. ワニスおよびこれから作られたプレプレグおよび積層品
KR20160073396A (ko) 2013-11-20 2016-06-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리페닐렌에테르를 포함하는 수지 조성물의 경화물
US10047224B2 (en) 2013-11-20 2018-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cured product of polyphenylene ether-containing resin composition
JP2015117285A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリフェニレンエーテルを含む混合液
US11286346B2 (en) 2015-01-13 2022-03-29 Showa Denko Materials Co., Ltd. Resin composition, support with resin layer, prepreg, laminate, multilayered printed wiring board, and printed wiring board for millimeter-wave radar

Also Published As

Publication number Publication date
DE60221976D1 (de) 2007-10-04
KR100563939B1 (ko) 2006-03-24
ATE370991T1 (de) 2007-09-15
US7288587B2 (en) 2007-10-30
CN1458963A (zh) 2003-11-26
WO2002072700A1 (en) 2002-09-19
EP1377638A1 (en) 2004-01-07
US20040132925A1 (en) 2004-07-08
DE60221976T2 (de) 2008-05-15
CN1237116C (zh) 2006-01-18
KR20030001448A (ko) 2003-01-06
EP1377638B1 (en) 2007-08-22
TWI304429B (en) 2008-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002265777A (ja) ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP4900314B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JP6064275B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JP2003160662A (ja) ポリフェニレンオキサイドの製造方法、ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP4300905B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JP2006206689A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JP3289534B2 (ja) ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグ及び積層板
WO2017134716A1 (ja) 金属張積層板、金属張積層板の製造方法、樹脂付き金属部材、樹脂付き金属部材の製造方法、配線板、及び配線板の製造方法
JP4228568B2 (ja) ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、その製造方法、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP2021138802A (ja) 樹脂組成物、それを用いたキャリア付樹脂膜、プリプレグ、積層板、プリント配線基板および半導体装置
JP2017157787A (ja) 多層基板
JP2004259899A (ja) プリント配線板用樹脂組成物、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP2005209489A (ja) 絶縁シート
JP2003160725A (ja) ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP2000129086A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔及び積層板
CN108025532B (zh) 带树脂的金属箔、以及使用其的覆金属层叠板和布线板
JP5587730B2 (ja) 絶縁樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP4337204B2 (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤
JP2001102759A (ja) 多層配線板の製造方法
JP2012092195A (ja) 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
WO2022234823A1 (ja) 樹脂材料及び多層プリント配線板
JP2022134490A (ja) 樹脂材料及び多層プリント配線板
JP2022134491A (ja) 樹脂材料及び多層プリント配線板
JP2003192872A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP2021155602A (ja) 樹脂材料及び多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217