JP2000290474A - 難燃・硬化性樹脂組成物 - Google Patents

難燃・硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000290474A
JP2000290474A JP9551199A JP9551199A JP2000290474A JP 2000290474 A JP2000290474 A JP 2000290474A JP 9551199 A JP9551199 A JP 9551199A JP 9551199 A JP9551199 A JP 9551199A JP 2000290474 A JP2000290474 A JP 2000290474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
composite material
curable
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9551199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yorisue
友裕 頼末
Teruo Katayose
照雄 片寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9551199A priority Critical patent/JP2000290474A/ja
Publication of JP2000290474A publication Critical patent/JP2000290474A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲンフリーで十分な難燃性が付与された
硬化性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂、
(B)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、(C)ノボラ
ックフェノール樹脂、(D)メラミン類又はグアナミン
類、(E)リン化合物、及び(F)無機充填剤を配合し
た組成物を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲンフリーの硬
化性樹脂組成物、およびこれを硬化して得られる硬化体
に関する。更に本発明は、該樹脂組成物と基材からなる
硬化性複合材料、その硬化体(硬化複合材料)、その硬
化体と金属箔からなる積層体、及び樹脂付き銅箔に関す
る。
【0002】本発明のハロゲンフリー樹脂組成物は、硬
化後において優れた耐薬品性、誘電特性、耐熱性、難燃
性を示し、電気産業、宇宙・航空機産業等の分野におい
て誘電材料、絶縁材料、耐熱材料、構造材料等に用いる
ことができる。特に片面、両面、多層プリント基板、フ
レキシブルプリント基板、ビルドアップ基板等として用
いることができる。
【0003】
【従来の技術】近年、通信用、民生用、産業用等の電子
機器の分野における実装方法の小型化、高密度化への指
向は著しいものがあり、それに伴って材料の面でもより
優れた耐熱性、寸法安定性、電気特性が要求されつつあ
る。例えば、プリント配線基板としては、従来からフェ
ノール樹脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を材料と
する銅張り積層板が用いられてきた。これらは各種の性
能をバランスよく有するものの、電気特性、特に高周波
領域での誘電特性が悪いという欠点を持っている。この
問題を解決する新しい材料としてポリフェニレンエーテ
ルが最近注目を浴び、銅張り積層板への応用が試みられ
ている。
【0004】例えば、特開昭61−287739号公報
には、ポリフェニレンエーテルとトリアリルイソシアヌ
レートおよび/またはトリアリルシアヌレートを含む樹
脂組成物を硬化させて得られる積層板が、特公平7−3
7567号公報には不飽和カルボン酸または酸無水物と
の反応により変性されたポリフェニレンエーテルとトリ
アリルイソシアヌレートおよび/またはトリアリルシア
ヌレートを含む硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得
られる積層板が、特開昭64−69628号、同64−
69629号、特開平1−113425号、同1−11
3426号公報には三重結合あるいは二重結合を含むポ
リフェニレンエーテルとトリアリルイソシアヌレートお
よび/またはトリアリルシアヌレートを含む硬化性樹脂
組成物が開示されている。
【0005】また、ポリフェニレンエーテルとエポキシ
を組み合わせた材料として、例えば、特公昭64−32
23号公報にはポリフェニレンエーテルとビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂等の各
種エポキシ樹脂およびフェノール類やアミン類等の各種
硬化剤を含む硬化性樹脂組成物が、特開平2−1352
16号公報には不飽和カルボン酸または酸無水物との反
応により変性されたポリフェニレンエーテルとポリエポ
キシ化合物、エポキシ用硬化触媒からなる硬化性樹脂組
成物が、特開平2−166115号公報には溶融加工さ
れたポリフェニレンエーテルとポリエポキシ化合物、エ
ポキシ用硬化触媒からなる硬化性樹脂組成物が開示され
ている。
【0006】以上の組成物は銅張り積層板を始めとして
各種電子材料に用いられるが、その際樹脂の難燃性は製
品安全面から欠くことのできない特性である。そしてこ
れまで樹脂の難燃化の方法として、芳香族臭素化物や臭
素化エポキシ等の有機ハロゲン化合物が用いられてき
た。しかしながら、有機ハロゲン化合物は燃焼時に猛毒
であるダイオキシンを発生する可能性があり、昨今その
使用が制限されて来ている。そこでそのような状況に対
応すべく、ハロゲンフリーで樹脂に難燃性を付与しよう
とする試みがなされて来ているが、これまではハロゲン
フリーで樹脂に十分な難燃性(例えばUL94規格でV
−0)を付与するのは困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決すべくなされたものであり、組成物中にハロゲンを
含まない、すなわち、ハロゲンフリーで十分な難燃性が
付与された硬化性樹脂組成物、その硬化物、該硬化性樹
脂組成物と基材からなる硬化性複合材料、その硬化体
(硬化複合材料)、その硬化体と金属箔からなる積層
体、及び樹脂付き金属箔を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、まず第1に、
A)ポリフェニレンエーテル系樹脂、(B)ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂、(C)ノボラックフェノール樹
脂、(D)メラミン類又はグアナミン類、(E)リン化
合物、及び(F)無機充填剤を含有する硬化性樹脂組成
物を提供する。
【0009】第2に、上記第1の硬化性樹脂組成物を硬
化して得られた硬化物を提供する。第3に上記第1の硬
化性樹脂組成物と基材からなる硬化性複合材料であっ
て、基材を5〜90重量%の割合で含有することを特徴
とする硬化性複合材料を提供する。第4に上記第3の硬
化性複合材料を硬化して得られた硬化複合材料を提供す
る。
【0010】第5に上記第4の硬化複合材料と金属箔か
らなる積層体を提供する。第6に上記第1の硬化性樹脂
組成物の膜が金属箔の片面に形成されたことを特徴とす
る樹脂付き金属箔を提供する。以下、本発明を更に詳し
く説明する。本発明で用いられる(A)ポリフェニレン
エーテル系樹脂の好ましい例は、2,6−ジメチルフェ
ノールの単独重合で得られるポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジメチ
ル−1,4−フェニレンエーテル)のスチレングラフト
共重合体、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−
トリメチルフェノールの共重合体、2,6−ジメチルフ
ェノールと2−メチル−6−フェニルフェノールの共重
合体、2,6−ジメチルフェノールと多官能フェノール
化合物の存在下で重合して得られた多官能ポリフェニレ
ンエーテル樹脂、例えば、特開昭63−301222号
公報、特開平1−297428号公報に開示されている
ような一般式(A)および(B)の単位を含む共重合体
等が挙げられる。
【0011】以上述べたポリフェニレンエーテル系樹脂
の分子量については、30℃、0.5g/dlのクロロ
ホルム溶液で測定した粘度数ηsp/Cが0.1〜1.
0の範囲にあるものが好ましく使用できる。また、本発
明でいうポリフェニレンエーテル系樹脂には変性物も含
まれるが、このような変性物は、具体的には、不飽和基
を含むポリフェニレンエーテル樹脂(特開昭64−69
628号、特開平1−113425号、特開平1−11
3426号公報参照)、ならびにポリフェニレンエーテ
ル樹脂と不飽和カルボン酸および/または酸無水物との
反応生成物等が挙げられる。以上の(A)ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂は、[(A)+(B)+(C)]10
0重量部に対し10〜70重量部の割合で配合するのが
好ましい。
【0012】本発明に用いられる(B)ビスフェノール
A型エポキシ樹脂としては、エポキシ当量が170〜1
000であればよい。そしてこれらのビスフェノールA
型エポキシ樹脂は、単独または2種以上混合して使用す
ることができる。ビスフェノールA型樹脂は一般にエポ
キシ当量が170以上であり、1000を超えると含浸
性が低下し好ましくない。
【0013】なお、通常積層板用として使用されるビス
フェノールF型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂
等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、あるいはグリ
シジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エ
ポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹
脂等を、(B)ビスフェノールA型エポキシ樹脂と併用
することができる。
【0014】本発明に用いられる(C)ノボラック型フ
ェノール樹脂としては、フェノール型、クレゾール型、
ビスフェノールA型等のノボラックが挙げられ、これら
は単独または2種以上混合して使用することができる。
本発明に用いられる(D)メラミン類又はグアナミン類
としては、メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナ
ミン及びメラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げ
られ、単独または2種以上混合して使用することができ
る。メラミン類又はグアナミン類の配合割合は、樹脂組
成物全体に対して3〜20重量%の割合である。この比
率が3重量%未満では耐熱性、耐湿性に問題があり、2
0重量%を超えると電気特性等各種物性が低下する。
【0015】本発明に用いられる(E)リン化合物とし
ては、リン酸エステル類、赤リンおよびリン酸マグネシ
ウム、リン酸カルシウム等のリン酸塩が挙げられ、単独
または2種以上混合して使用することができる。これら
リン化合物は、[(A)+(B)+(C)+(D)+
(E)+(F)]100重量部に対し、リン原子が0.
1〜10重量部、好ましくは1〜10重量部、より好ま
しくは3〜10重量部になるように配合するのが好まし
い。リン原子が0.1重量部未満では十分な難燃性が得
られず、10重量部を超えると耐熱性その他の物性が低
下する。
【0016】本発明に用いられる(F)無機充填剤とし
ては、タルク、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化チタン等が挙げられ、こ
れらは単独または2種以上混合して用いることができ
る。このような無機充填剤の配合割合は、樹脂組成物全
体に対して、10〜50重量%の割合で配合することが
望ましい。この配合量が10重量%未満では十分な難燃
性、耐熱性、耐湿性が得られず、50重量%を超えると
粘度が増加し、基材に塗布むらが発生する。
【0017】本発明においては、上記(A)〜(F)以
外に架橋性化合物を用いることもできる。このような架
橋性化合物としては、例えば、ジアリルフタレート、ジ
ビニルベンゼン、多官能性アクリロイル化合物、多官能
性メタクリロイル化合物、多官能性イソシアネート、不
飽和ポリエステル、トリアリルイソシアヌレート、トリ
アリルシアヌレート、ポリブタジエン、スチレン−ブタ
ジエン、スチレン−ブタジエン−スチレン等を挙げるこ
とができ、これらは単独または2種以上混合して用いら
れる。
【0018】また、本発明では上記架橋性化合物に加え
て硬化促進剤を用いることもできる。このような硬化促
進剤としては、通常エポキシ樹脂に使用される硬化促進
剤やラジカル開始剤が挙げられ、前者としては、例えば
2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−
2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2
−フェニル−4−メチルイミダゾールのようなイミダゾ
ール類やこれらのシアノエチル化合物、あるいはアジン
化合物、ベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシ
クロ(5,4,0)ウンデセン等が挙げられ、後者とし
ては、例えばパーヘキシン25Bのような通常の過酸化
物が挙げられる。
【0019】本発明の硬化性樹脂組成物には、これまで
に挙げたものの他に、更にその用途に応じて所望の性能
を付与する目的で、本来の性質を損なわない範囲の量の
充填剤や添加剤を配合して用いることができる。このよ
うな充填剤としてはカーボンブラック、チタン酸バリウ
ム、ガラスビーズ、ガラス中空球等を挙げることができ
る。また、添加剤としては、酸化防止剤、熱安定剤、帯
電防止剤、可塑剤、顔料、染料、着色剤等を挙げること
ができる。更には(A)成分、(B)成分、及び(C)
成分以外の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を1種あるいは
2種以上配合することも可能である。
【0020】本発明において、上記の(A)〜(F)成
分を混合する方法としては、各成分を溶媒中に均一に溶
解または分散させる溶液混合法、あるいは押し出し機等
により加熱して行う溶融ブレンド法等が利用できる。溶
液混合に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族系溶媒、テトラヒドロフラン
が単独であるいは二種以上を組み合わせて用いられる。
【0021】本発明の硬化性樹脂組成物は、あらかじめ
その用途に応じて所望の形に成形してもよい。成形方法
は特に限定されないが、通常は、樹脂組成物を上述した
溶媒に溶解させ好みの形に成形するキャスト法、または
樹脂組成物を加熱溶融し好みの形に成形する加熱溶融法
が用いられる。本発明の硬化樹脂組成物は、以上に述べ
た硬化性樹脂組成物を硬化することにより得られるもの
である。硬化の方法は任意であり、熱、光、電子線等に
よる方法を採用することができる。
【0022】加熱により硬化を行う場合その温度は、ラ
ジカル開始剤の種類によっても異なるが、80〜300
℃、より好ましくは120〜250℃の範囲で選ばれ
る。また時間は、1分〜10時間程度、より好ましくは
1分〜5時間である。また、この硬化性樹脂組成物は、
後述する硬化複合材料と同様、金属箔及び/または金属
板と張り合わせて用いることができる。
【0023】次に本発明の第3および第4である硬化性
複合材料とその硬化体について説明する。本発明の第3
である硬化性複合材料は、本発明の第1の硬化性樹脂組
成物と基材からなることを特徴とする。本発明に用いら
れる基材としては、ロービングクロス、クロス、チョッ
プドマット、サーフェシングマットなどの各種ガラス
布、アスベスト布、金属繊維布およびその他合成もしく
は天然の無機繊維布、全芳香族ポリアミド繊維、全芳香
族ポリエステル繊維、ポリベンゾザール繊維等の液晶繊
維から得られる織布または不織布、ポリビニルアルコー
ル繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維などの合成繊
維から得られる織布または不織布、綿布、麻布、フェル
トなどの天然繊維布、カーボン繊維布、クラフト紙、コ
ットン紙、紙ーガラス混繊紙などの天然セルロース系布
などがそれぞれ単独で、あるいは2種以上併せて用いら
れる。
【0024】本発明において基材の占める割合は、硬化
性複合材料100重量部を基準として5〜90重量部、
より好ましくは10〜80重量部、さらに好ましくは2
0〜70重量部である。基材の割合が5重量部より少な
くなると複合材料の硬化後の寸法安定性や強度が不十分
であり、また、基材の割合が90重量部より多くなると
複合材料の誘電特性が劣り好ましくない。
【0025】本発明の硬化性複合材料には、必要に応じ
て樹脂と基材の界面における接着性を改善する目的でカ
ップリング剤を用いることができる。このようなカップ
リング剤としては、シランカップリング剤、チタネート
カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジル
コアルミネートカップリング剤等一般のものが使用でき
る。
【0026】本発明の複合材料を製造する方法として
は、例えば、本発明の第1の項で説明した(A)〜
(F)成分と必要に応じて他の成分を前述の芳香族系、
ケトン系等の溶媒もしくはその混合溶媒中に均一に溶解
または分散させ、基材に含浸させた後乾燥する方法が挙
げられる。含浸は浸漬(ディッピング)、塗布等によっ
て行われる。また、含浸は必要に応じて複数回繰り返す
ことも可能であり、この際組成や濃度の異なる複数の溶
液を用いて含浸を繰り返し、最終的に希望とする樹脂組
成および樹脂量に調整することも可能である。
【0027】本発明の第4の硬化複合材料は、このよう
にして得た硬化性複合材料を加熱等の方法により硬化す
ることによって得られるものである。その製造方法は特
に限定されるものではなく、例えば、該硬化性複合材料
を複数枚重ね合わせ、加熱加圧下に各層間を接着せしめ
ると同時に熱硬化を行い、所望の厚みの硬化複合材料を
得ることができる。また、一度接着硬化させた硬化複合
材料と硬化性複合材料を組み合わせて新たな層構成の硬
化複合材料を得ることも可能である。積層成形と硬化
は、通常熱プレス等を用い同時に行われるが、両者をそ
れぞれ単独で行ってもよい。すなわち、あらかじめ積層
成形して得た未硬化あるいは半硬化の複合材料を、熱処
理または別の方法で処理することによって硬化させるこ
とができる。
【0028】成形および硬化は、温度:80〜300
℃、圧力:0.1〜1000kg/cm2 、時間:1分
〜10時間の範囲、より好ましくは、温度:150〜2
50℃、圧力:1〜500kg/cm2 、時間:1分
〜5時間の範囲で行うことができる。本発明の第5の積
層体とは、本発明の第4の硬化複合材料と金属箔より構
成されるものである。ここで用いられる金属箔として
は、例えば銅箔、アルミニウム箔等が挙げられる。その
厚みは特に限定されないが、5〜200μm、より好ま
しくは5〜105μmの範囲である。
【0029】本発明の積層体を製造する方法としては、
例えば、本発明の第3として上で説明した硬化性複合材
料と、金属箔および/または金属板を目的に応じた層構
成で積層し、加熱加圧下に各層間を接着せしめると同時
に熱硬化させる方法を挙げることができる。本発明の積
層体においては、硬化性複合材料と金属箔が任意の層構
成で積層される。金属箔は表層としても中間層としても
用いることができる。上記の他、積層と硬化を複数回繰
り返して多層化することも可能である。
【0030】金属箔の接着には接着剤を用いることもで
き、このような接着剤としては、エポキシ系、アクリル
系、フェノール系、シアノアクリレート系等が挙げられ
るが、特にこれらに限定されない。上記の積層成形と硬
化は、本発明の第4と同様の条件で行うことができる。
最後に本発明の第6の樹脂付き金属箔について説明す
る。
【0031】本発明の樹脂付き金属箔とは本発明の第1
の硬化性樹脂組成物と金属箔より構成されるものであ
る。ここで用いられる金属箔としては、例えば、銅箔、
アルミニウム箔等が挙げられる。その厚みは特に限定さ
れないが、5〜200μm、より好ましくは5〜105
μmの範囲である。本発明の樹脂付き金属箔を製造する
方法としては特に限定されることはなく、例えば、
(A)〜(F)成分と必要に応じて他の成分を芳香族
系、ケトン系等の溶媒もしくはその混合溶媒中に均一に
溶解または分散させ、金属箔に塗布した後乾燥する方法
が挙げられる。
【0032】塗布は必要に応じて複数回繰り返すことも
可能であり、またこの際組成や濃度の異なる複数の溶液
を用いて塗布を繰り返し、最終的に希望とする樹脂組成
および樹脂量に調整することも可能である。
【0033】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施例によって説明
する。以下の実施例および比較例において「部」とは
「重量部」を意味する。
【0034】
【実施例1】30℃、0.5g/dlのクロロホルム溶
液で測定した粘度数ηsp/Cが0.54のポリ(2,
6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)100
部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量4
56、固形分70重量%)260部、クレゾールノボラ
ックエポキシ樹脂(エポキシ当量210、固形分70重
量%)65部、フェノール樹脂(水酸基価118、固形
分70重量%)105部、水酸化アルミニウム150
部、メラミン50部、リン酸エステル(リン含有量9
%)100部及びイミダゾール0.1部をトルエンに溶
解もしくは分散させてワニスを作製し、これに目付10
7g/m2のガラスクロスを浸漬して含浸を行い、エア
ーオーブン中で乾燥させ硬化性複合材料を得た。次に、
硬化後の厚さが約0.8mmとなるように6枚重ね合わ
せ、その両面に厚さ35μmの銅箔をおいて180℃、
40kg/cm2 で90分間プレス成形機を用いて成
形、硬化させた。
【0035】ここで得られた積層体について、UL94
規格に基づいて燃焼性試験を行った所、V−0となっ
た。
【0036】
【実施例2〜9】硬化性樹脂組成物の各成分の部数を表
1の通りに変えた以外は、実施例1と同様に積層体を作
製、燃焼性の測定を行い、すべてUL94規格でV−0
となった。
【0037】
【実施例10】実施例1と同様にワニスを作製し、これ
を厚さ18μmの銅箔に樹脂層の厚さが50μmとなる
ようにバーコータで塗布し、その後エアーオーブン中で
乾燥させ樹脂付き銅箔を作製した。次にこの樹脂付き銅
箔を2枚重ね合わせ、180℃、40kg/cm2 で9
0分間プレス成形機を用いて成形、硬化させた。
【0038】ここで得られた積層体について、UL94
規格に基づいて燃焼性試験を行った所、V−0となっ
た。実施例1〜10の結果を表1にまとめて示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【比較例1】リン酸エステル(リン含有量9%)の配合
部数を6部に変えた以外は、実施例1と同様に積層体を
作製、燃焼性の測定を行い、UL94規格でV−1とな
った。
【0041】
【比較例2〜5】硬化性樹脂組成物の各成分の部数を表
2の通りに変えた以外は、比較例1と同様に積層体を作
製、燃焼性の測定を行い、表2に示す結果を得た。
【0042】
【比較例6】リン酸エステル(リン含有量9%)の配合
部数を6部に変えた以外は、実施例10と同様に樹脂付
き銅箔を作製、燃焼性の測定を行い、UL94規格でV
−1となった。以上、比較例1〜6の結果を表2にまと
めて示す。
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明により、ハロゲンフリーで十分な
難燃性(UL94規格でV−0)が付与された硬化性樹
脂組成物、その硬化物、該硬化性樹脂組成物と基材から
なる硬化性複合材料、その硬化体(硬化複合材料)、そ
の硬化体と金属箔からなる積層体、及び樹脂付き金属箔
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 59/56 C08G 59/56 59/62 59/62 C08J 5/10 CFC C08J 5/10 CFC C08K 3/02 C08K 3/02 3/22 3/22 3/32 3/32 3/34 3/34 3/36 3/36 5/521 5/521 C08L 71/12 C08L 71/12 101/16 H01B 3/40 C H01B 3/40 3/42 G 3/42 C08L 101/00 Fターム(参考) 4F072 AA04 AA05 AA07 AB03 AB05 AB06 AB08 AB09 AB10 AD15 AD28 AD37 AD44 AE01 AE02 AE04 AE07 AF03 AF06 4F100 AA01H AA19H AB01B AB17 AB33 AB33B AG00 AH10H AK33A AK36A AK52 AK53A AK54A AL05A AL07 AT00A BA02 CA23 DG11 EH46 EH462 EJ08 EJ082 EJ82 EJ822 GB31 GB41 JB12A JJ07 YY00A 4J002 AB01U BE02U BG03U CC00U CC04Y CC184 CC194 CD05X CF00U CF16U CH05W DA039 DA057 DE078 DE138 DE148 DH047 DJ018 DJ048 DL009 EU186 EW047 FA04U FD018 FD150 GF00 GQ01 HA05 4J036 AD08 DA05 DC45 FA02 FA03 FA04 FA05 FB07 FB12 JA08 5G305 AA06 AA11 AB25 AB35 BA09 BA15 BA25 CA13 CA16 CA19 CA27 CC01 CC02 CC03 CC11 CD01 CD13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂、
    (B)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、(C)ノボラ
    ックフェノール樹脂、(D)メラミン類又はグアナミン
    類、(E)リン化合物、及び(F)無機充填剤を含有す
    る硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の硬化性樹脂組成物を硬化
    して得られた硬化物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の硬化性樹脂組成物と基材
    からなる硬化性複合材料であって、基材を5〜90重量
    %の割合で含有することを特徴とする硬化性複合材料。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の硬化性複合材料を硬化し
    て得られた硬化複合材料。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の硬化複合材料と金属箔か
    らなる積層体。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の硬化性樹脂組成物の膜が
    金属箔の片面に形成されたことを特徴とする樹脂付き金
    属箔。
JP9551199A 1999-04-01 1999-04-01 難燃・硬化性樹脂組成物 Withdrawn JP2000290474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9551199A JP2000290474A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 難燃・硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9551199A JP2000290474A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 難燃・硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290474A true JP2000290474A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14139618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9551199A Withdrawn JP2000290474A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 難燃・硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290474A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1387605A2 (en) * 2002-07-29 2004-02-04 Fuji Electric Co., Ltd. Multilayered printed wiring board
CN102153936A (zh) * 2011-04-18 2011-08-17 中国人民武装警察部队学院 多组分酚醛树脂防火涂料组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1387605A2 (en) * 2002-07-29 2004-02-04 Fuji Electric Co., Ltd. Multilayered printed wiring board
US6713163B2 (en) 2002-07-29 2004-03-30 Fuji Electric Co., Ltd. Multilayered printed wiring board
EP1387605A3 (en) * 2002-07-29 2004-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Multilayered printed wiring board
CN102153936A (zh) * 2011-04-18 2011-08-17 中国人民武装警察部队学院 多组分酚醛树脂防火涂料组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264133B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、そのエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ及び金属張積層板
JP2000336261A (ja) 硬化性樹脂組成物
CN102850726A (zh) 复合材料、用其制作的高频电路基板及其制作方法
JP4007911B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5165639B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP2000290490A (ja) 難燃硬化性樹脂組成物
JP2003231762A (ja) プリプレグ及び積層板
JP2003128909A (ja) 難燃性熱硬化樹脂組成物
JP2002308948A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002194119A (ja) プリプレグ及び金属箔張り積層板
JP2001019839A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2000290474A (ja) 難燃・硬化性樹脂組成物
JP2005015616A (ja) 積層板用樹脂組成物、有機基材プリプレグ、金属箔張り積層板及びプリント配線板
JP2002309257A (ja) 表面架橋型ポリリン酸メラミン難燃剤
JP3720337B2 (ja) 有機基材プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP5899497B2 (ja) 熱硬化性組成物、ワニス、プリプレグ、プリプレグの製造方法、金属張積層板、金属張積層板の製造方法、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JPH0632875A (ja) 新しい硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JP2000273298A (ja) 難燃性・硬化性樹脂組成物
JP2000248168A (ja) 難燃硬化性樹脂組成物
JP2000248169A (ja) 難燃・硬化性樹脂組成物
JP2003266596A (ja) 銅張積層板
JP2000281865A (ja) 難燃性硬化性樹脂組成物
JP2002129006A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2000248170A (ja) 難燃性硬化性樹脂組成物
JPH04239017A (ja) 硬化性樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606