JP2016181370A - アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドを有するウレタンオリゴマー及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドを有するウレタンオリゴマー及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181370A
JP2016181370A JP2015060401A JP2015060401A JP2016181370A JP 2016181370 A JP2016181370 A JP 2016181370A JP 2015060401 A JP2015060401 A JP 2015060401A JP 2015060401 A JP2015060401 A JP 2015060401A JP 2016181370 A JP2016181370 A JP 2016181370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
urethane oligomer
meth
molecular weight
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015060401A
Other languages
English (en)
Inventor
明理 平田
Akimichi Hirata
明理 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KJ Chemicals Corp
Original Assignee
KJ Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KJ Chemicals Corp filed Critical KJ Chemicals Corp
Priority to JP2015060401A priority Critical patent/JP2016181370A/ja
Publication of JP2016181370A publication Critical patent/JP2016181370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】硬化が速く、特にUV−LEDやブラックライトに対して優れる硬化性を示し、低硬化収縮率と良好な透明性、柔軟性、耐水性、耐腐食性を有する有機EL素子封止用光硬化性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いて形成された有機EL素子封止用光硬化性液状接着剤、粘着シート、及び前記樹脂組成物、液状接着剤或いは粘着シートを備えた電子デバイス、画像表示装置を提供することを課題とする。【解決手段】アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基を有するウレタンオリゴマーを1重量%以上含有することにより、有機溶媒や汎用モノマーとの相溶性に優れ、硬化性が高く、密着性、耐黄変性、耐湿性、耐腐食性と耐硬化収縮性に優れる光硬化性樹脂組成物を得ることが出来る。【選択図】なし

Description

本発明は、硬化が速く、特にUV−LEDやブラックライトに対して優れる硬化性を示し、低硬化収縮率と良好な透明性、柔軟性、耐水性を有する有機EL素子封止用光硬化性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いて形成された有機EL素子封止用光硬化性液状接着剤、粘着シート、及び前記樹脂組成物、液状接着剤或いは粘着シートを備えた電子デバイス、画像表示装置に関する。
近年、スマートフォン、ミュージックプレイヤー、携帯電話などのモバイル機器に設けられている小型ディスプレイ、中型、大型平面ディスプレイ、フレキシブルディスプレイや照明、半導体、太陽電池など、様々な電子デバイスに関する研究活動が盛んに行われており、特に、多結晶の半導体デバイスである有機エレクトロルミネッセンス(以下「有機EL」という)素子は、低電圧直流駆動で高輝度の発光を得られ、プラスチックフィルムを基板として用いることができ、フレキシブルディスプレイなど次世代画像表示装置の発光素子として注目されている。しかしながら、有機EL素子は水分、酸素や不純物などに非常に弱く、大気中の水分程度でもすぐに電極や有機層を劣化させ、発光特性が経時的に低下していくため、封止工法による高寿命化や高生産性の改善を図る必要がある。
有機ELディスプレイの封止技術において、モバイル用小型パネルでは、有機EL素子が形成された基板と金属製又はガラス製の封止部材とを貼りあわせて、パネルの周縁部を封止材料によるシールし、中空部には乾燥窒素を封入する方法や吸着乾燥剤を添加する方法が取られているが(特許文献1,2)、中空構造のため、パネルの大型化に伴い、ガラス基板の歪みや撓みを生じやすくなり、耐衝撃性にも問題があった。また、形成された有機EL素子の表面に直接防湿性フィルム、耐湿性接着層、乾燥処理済みの透明性粘着剤層や粘着性シートで被覆する技術が開示されている(特許文献3〜7)。しかし、これらの封止材料は、硬い接着剤系の場合、振動や衝撃による封止材の亀裂、剥離が発生しやすくなり、素子特性が大きく低下する恐れがあった。また、柔らかい粘着剤、粘着性シートの場合は、主流になっている紫外線(UV)硬化型アクリル系粘着剤の硬化性が不十分であり、多量な紫外線照射が必要とも共に、残存モノマーやオリゴマーが不純物として経時的に素子内部に浸透し、発光特性の急速劣化を招くことがあった。さらに、フィルムを用いる封止工程の加熱も、紫外線硬化性接着剤や粘着剤を用いる封止工程の多量紫外線照射も、有機発光層及び電化輸送層が劣化させてしまう場合があった。粘着性シートにおいては、素子表面との密着性、粘着力や保持力の不足によりズレ、剥離、気泡残存などの問題があって、さらに、厚膜である粘着シートからアウトガスの発生リストが新たに出てきた。
特開2009−026648号公報 WO2013/147156号公報 特開2009−524705号公報 特開2004−335208号公報 特開2007−005107号公報 特開2004−224991号公報 特開2011−231313号公報
本発明は、硬化が速く、特にUV−LEDやブラックライトに対して優れる硬化性を示し、低硬化収縮率と良好な透明性、柔軟性、耐水性を有する有機EL素子封止用光硬化性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いて形成された有機EL素子封止用光硬化性液状接着剤、粘着シート、及び前記樹脂組成物、液状接着剤或いは粘着シートを備えた電子デバイス、画像表示装置を提供するものである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基を有するウレタンオリゴマーを1重量%以上含有することにより、有機溶媒や汎用モノマーとの相溶性に優れ、硬化性が高く、密着性、耐黄変性、耐湿性、耐腐食性と耐硬化収縮性に優れる光硬化性樹脂組成物を見出し、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明は
(1)アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基を有するウレタンオリゴマーを含有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物、
(2)ウレタンオリゴマーが、ブタジエン、ブタジエンの水素添加物、イソプレン、イソプレンの水素添加物、カーボネート、エーテル、エステル、シリコーンからなる群から選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する重合体で構成されることを特徴とする前記(1)に記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物、
(3)ウレタンオリゴマーの重量平均分子量が、1,000〜100,000であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物、
(4)ウレタンオリゴマー1分子にあたりアルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基の数が、平均で1.2〜20であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物、
(5)ウレタンオリゴマーがブタジエン、ブタジエンの水素添加物、イソプレン、イソプレンの水素添加物、カーボネートからなる群から選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する重合体で構成され、かつ、分子量1000未満のウレタンの含有量がウレタンオリゴマー全量中の5重量%以下である、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の電子デバイス用光硬化性透明樹脂組成物、
(6)ウレタンオリゴマーがエーテル、エステル、シリコーンからなる群から選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する重合体で構成され、かつ、分子量1000未満のウレタンの含有量がウレタンオリゴマー全量中の20重量%以下である、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の電子デバイス用光硬化性透明樹脂組成物、
(7)ウレタンオリゴマーの配合量は、1重量%以上であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物、
(8)前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有する紫外線発光ダイオードで硬化することを特徴とする光硬化性樹脂組成物、
(9)前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有する有機エレクトロルミネッセンス封止用光硬化性封止剤樹脂組成物、
(10)前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有する有機エレクトロルミネッセンス封止用光硬化性液状接着剤、
(11)前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の樹脂組成物を用いて形成された、有機エレクトロルミネッセンス封止用粘着剤層、及び該粘着剤層の片面又は両面に保護フィルムを貼り合せた粘着シート、
(12)前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の樹脂組成物、又は前記(10)に記載の接着剤、或いは前記(11)に記載の粘着剤層及び粘着シートを少なくとも1つ用いて形成された封止剤を備えた電子デバイス、
(13)前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の樹脂組成物、又は前記(10)に記載の接着剤、或いは前記(11)に記載の粘着剤層及び粘着シートを少なくとも1つ用いて形成された封止剤を備えた画像表示装置
を提供するものである。
本発明によれば、アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基を有するウレタンオリゴマーを含有することにより、有機溶媒や汎用モノマーとの相溶性に優れ、硬化性が高く、密着性、耐黄変性、耐湿性、耐腐食性と耐硬化収縮性に優れる光硬化性樹脂組成物を提供することができる。本発明の樹脂組成物はUV−LEDやブラックライトに対しても優れる硬化性を示し、低硬化収縮率と良好な透明性、柔軟性、耐水性を有する有機EL素子封止用光硬化性樹脂組成物、該封止用樹脂組成物を用いて形成された有機EL素子封止用光硬化性液状接着剤、粘着シート、及び前記封止用樹脂組成物、液状接着剤或いは粘着シートを備えた電子デバイス、画像表示装置を提供できる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、短時間かつ低積算光量のUVやUV−LED、ブラックライト照射で完全硬化ができ、また熱線による熱歪の悪影響を抑制し、短波長に起因する紫外線ダメージを低減できるため、高品質の有機EL素子を高生産効率で製造することができ、かつ、得られた有機EL系電子デバイスの長寿命化が期待できる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、必須な構成成分としてアルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基を有するウレタンオリゴマーを含有することである。該ウレタンオリゴマーは、水酸基を有する(メタ)アクリルアミドとイソシアネート化合物との付加反応で製造され、光硬化性官能基として(メタ)アクリルアミド基を有することが特徴である。(メタ)アクリルアミド基の凝集力が高いため、それを有するウレタンオリゴマーの光硬化速度が非常に速い上、空気中では酸素による重合阻害を受けにくく、薄膜やUV−LEDランプ、ブラックライトにおいても完全硬化は可能である。また、アミド基はプラスチックからガラス、金属まで多種の基材に対する密着性が高いので、それを含有するウレタンオリゴマーが各種電子デバイスに好適に用いることができる。
前記ウレタンオリゴマーの骨格は、ブタジエン、ブタジエンの水素添加物、イソプレン、イソプレンの水素添加物、カーボネート、エーテル、エステル、シリコーンから選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する重合体である。該重合体は単独重合体、共重合体及び単独重合体の混合物、共重合体の混合物であり、それぞれの提供機能に応じで任意に組み合わせることができる。
前記ウレタンオリゴマーの分子量は、重量平均で1,000〜100,000、さらに1,500〜60,000であることが好ましい。重量平均分子量が1,000未満の場合、分子量1,000未満(数百程度)のウレタンが多く含まれることになり、それからなる樹脂組成物の透明性や光硬化性が悪くなり、得られる硬化物の基材に対する密着性や耐水性も低下する。一方、重量平均分子量は100,000を超えると高粘度となるためハンドリング性が悪くなり、好ましくない。
前記ウレタンオリゴマーの平均官能基数、即ち、1分子中に含有するアルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基の数の平均値は、1.2〜20であり、さらに1.5〜10であることが好ましい。平均官能基数が1.2未満であれば、非重合性成分が多く存在することとなり、本発明の光硬化性樹脂組成物の硬化性及び得られる硬化物の耐水性が低下する恐れがある。又、平均官能基数が20を超えると局部的に硬化速度が速まり、硬化膜の均一性や柔軟性が低下し、さらに硬化収縮が大きくなるため、好ましくない。
前記ウレタンオリゴマーの骨格はブタジエン、ブタジエンの水素添加物、イソプレン、イソプレンの水素添加物とカーボネートから選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する重合体である場合、分子量1,000未満(数百程度)のウレタンの含有量はウレタンオリゴマー全量中の5重量%以下であり、特に3重量%以下であることが好ましい。ここで、分子量1000未満のウレタンは、主にブタジエン、ブタジエンの水素添加物、イソプレン、イソプレンの水素添加物、カーボネートからなる重合体を疎水性骨格として有せず、1分子中に1個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と水酸基を有する(メタ)アクリルアミドとの付加反応で生成したウレタン(以下「アダクト体」という。)である。疎水性骨格を有するウレタンオリゴマーにおいて、アダクト体の存在はウレタンオリゴマーの溶解性低下や白濁発生、光硬化性低下を引き起こす原因だと本発明者らが推測する。従って、アダクト体の含有率を5重量%以下に抑えることにより本発明に関わる課題を解決することができる。
前記ウレタンオリゴマーの骨格はエーテル、エステル、シリコーンから選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する重合体である場合、分子量1,000未満(数百程度)のウレタンの含有量はウレタンオリゴマー全量中の20重量%以下であり、特に15重量%以下であることが好ましい。ここで、分子量1000未満のウレタンは、主にエーテル、エステル、シリコーンからなる重合体を骨格として有せず、1分子中に1個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と水酸基を有する(メタ)アクリルアミドとの付加反応で生成したウレタン、即ち、前記同様のアダクト体である。これらの骨格を有するウレタンオリゴマーにおいて、アダクト体の含有量が20重量%を超えると光硬化樹脂組成物の硬化性低下や得られる硬化物の耐水性、柔軟性が低下するため、好ましくなし。
前記のウレタンオリゴマーの合成方法は、特に限定することがなく、公知のウレタン化反応技術により合成することができる。即ち、ブタジエン、ブタジエンの水素添加物、イソプレン、イソプレンの水素添加物、カーボネート、エーテル、エステル、シリコーンから選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する重合体を骨格として有する単官能又は多官能のアルコール(以下、ポリオールと略称)、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート単量体及び水酸基を有する(メタ)アクリルアミドとの反応から合成できる。又、低分子量成分の含有率をより低減できる観点から、まず、ポリオールとイソシアネート単量体とを反応させ、分子中に1個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物を合成し、その後、さらに水酸基を有する(メタ)アクリルアミドと反応させ、目的のウレタンオリゴマーを取得する方法が好ましい。
ポリブタジエン系のポリオールは、ポリブタジエン、ポリブタジエンの水素添加物、ポリイソプレン、ポリイソプレンの水素添加物からなる群から選ばれる主鎖骨格を有し、かつ主鎖骨格の末端又は側鎖に1個以上の水酸基を有するものである。また、工業的に入手しやすく、取り扱い易い点から、分子中に1,4−ビニル結合及び/又は1,2−ビニル結合を含む、もしくはそれらビニル基の水素添加物を含む両末端に水酸基を有する液状のポリブタジエン系のポリオールが好ましい。例えば、NISSO−PBシリーズ(日本曹達社製)のG−1000、G−2000、G−3000、Poly bdシリーズ(出光興産社製)のR−15HT、R−45HTとKrasolシリーズ(クレイバレー社製)のLBH2000、LBH−P2000、LBH−3000、LBH−P3000等のポリブタジエン骨格を有するジオールが挙げられ、又、ポリブタジエンの水素添加物としては、NISSO−PBシリーズ(日本曹達社製)のGI−1000、GI−2000、GI−3000とKrasolシリーズ(クレイバレー社製)のHLBH−P2000、HLBH−P3000等の水素添加ポリブタジエン骨格を有するジオールが挙げられる。両末端水酸基含有ポリイソプレンとしては、Poly ip(出光興産社製)等が挙げられる。両末端水酸基含有ポリイソプレンの水素添加物としては、EPOL(出光興産社製)等が挙げられる。これらのポリブタジエン系ポリールは、1種を単独でも、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリカーボネート系のポリオールは、ジオール類と炭酸エステルを原料としてエステル交換反応によって得られるもので、カーボネート基からなる主鎖骨格を有し、主鎖の末端又は側鎖に1個以上の水酸基を有するものである。また、工業的に入手しやすく、取り扱い易い点から、分子中にカーボネート骨格と両末端に水酸基を有する液状のポリカーボネート系のポリオールが好ましい。例えば、プラクセルCDシリーズ(ダイセル化学工業社製)、ETERNACOLL UH、UHC、UC、UMシリーズ(宇部興産社製)、デュラノールシリーズ(旭化成ケミカルズ社製)、NIPPOLLAN 982R(日本ポリウレタン社製)とクラレポリオールシリーズ(クラレ社製)等が挙げられる。これらのポリカーボネート系ポリオールは、1種を単独でも、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエーテルポリオールは分子中にポリエーテルの主鎖骨格を有し、かつ主鎖骨格の末端又は側鎖に1個以上の水酸基を有するものである。また、取り扱い易い点から、常温常圧において液体であるものが好ましい。ポリエーテルポリオールの市販品としては、例えば、アデカポリエーテルのP、BPX、G、T、EDP、AM、BM、CM、PR、GRシリーズ(ADEKA社製)、PTMGシリーズ(三菱化学社製)、PEGシリーズ、ユニオックスGシリーズ、ユニオールD、TG、PBシリーズ(日油社製)等が挙げられる。これらのポリエーテルポリオールは、1種を単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエステルポリオールは分子中にポリエステルの主鎖骨格を有し、かつ主鎖骨格の末端又は側鎖に1個以上の水酸基を有するものである。また、取り扱い易い点から、常温常圧において液体であるものが好ましい。ポリエステルポリオールの市販品としては、例えば、アデカニューエースシリーズ(ADEKA社製)、クラレポリオールP、F、Nシリーズ(クラレ社製)、プラクセルシリーズ(ダイセル化学社製)等が挙げられる。これらのポリエステルポリオールは、1種を単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
シリコーンポリオールは分子中にシリコーン主鎖骨格を有し、かつ主鎖骨格の末端又は側鎖に1個以上の水酸基を有するものである。シリコーンポリオールの市販品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、DMS−C16(Gelest社製、数平均分子量700)、FM−4411、4421と4425(チッソ社製、数平均分子量はそれぞれ1,000、5,000と10,000)、KF−6001、6002、6003(信越化学工業社製、数平均分子量はそれぞれ1,700、3,000と5,500、X−22−4952(信越化学工業社製、数平均分子量は4,000)などが挙げられる。これらのシリコーンポリオールは、1種を単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
1分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート単量体としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(2,2,4−、2,4,4−、又はそれらの混合物)等の脂肪族イソシアネート類、1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−又は2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート類、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、2,5−又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート類、もしくは、これらのアダクトタイプ、イソシアヌレートタイプ、ビュレットタイプ等が挙げられる。これらのイソシアネート単量体は、1種を単独でも、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
水酸基を有する(メタ)アクリルアミドは、水酸基を含有するメタクリルアミドと水酸基を含有するアクリルアミドであり、1種を単独でも、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。又、水酸基を含有するアクリルアミドを用いることにより硬化性が著しく向上されるので、特に好ましい。
水酸基を有する(メタ)アクリルアミドは、例えば、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチルヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチルヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチルヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチルヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エチルヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチルヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチルヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エチルヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−プロピルヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピルヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピルヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−プロピルヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピルヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピルヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピルヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。特に、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドが、高屈折率(1.502)を有するので優れた透明性を提供でき、皮膚刺激性(PII=0)が低いので安全性が高くて取り扱い易く、又、高純度な工業品を安易に入手できるため、好ましい。これらの水酸基を含有する(メタ)アクリルアミドは1種を単独でも、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ウレタン化反応は、公知の方法で実施することができる。また、反応は無溶媒でも、必要に応じて有機溶剤中或いは反応性希釈剤中で実施することができる。使用できる溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、脂肪族炭化水素系溶剤(石油エーテル等)等の存在下で行うことができる。使用できる反応性希釈剤としては、イソシアネートと反応しないものであれば特に限定されないが、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジ(メタ)エチルアクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルホリン等が例示される。有機溶媒又は反応性希釈剤の使用量はイソシアネート化合物に対して0〜400重量%、好適には0〜200重量%である。
又、かかるウレタン化反応においては、反応促進の目的で触媒を添加することができる。当該触媒としては、例えば、アルキルホスホン酸のカリウムもしくはナトリウム塩等、炭素数8〜20の脂肪酸のナトリウム、カリウム、ニッケル、コバルト、カドミウム、バリウム、カルシウム、亜鉛等の金属塩、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫マレエート、ジブチルジブトキシ錫、ビス(2−エチルヘキシル)錫オキサイド、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジアセトキシジスタノキサン等の有機錫化合物が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。触媒の使用量は、原料成分の合計重量に対して通常5重量%以下であることが好ましく、3重量%以下であることが更に好ましい。
ウレタン化反応中に水酸基を有する(メタ)アクリルアミドのラジカル重合を抑制するために、必要に応じて重合禁止剤を使用することができる。ラジカル重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール等のキノン系重合禁止剤;2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール等のアルキルフェノール系重合禁止剤;アルキル化ジフェニルアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン等のアミン系重合禁止剤、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等のN−オキシル類;ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸銅系重合禁止剤等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの重合禁止剤の添加量としては、水酸基を有する(メタ)アクリルアミドの種類や配合量等に応じて適宜に設定すればよいが、重合抑制効果、生産上の簡便性及び経済性の観点から、ウレタン化反応原料の合計重量に対して通常0.001〜5重量%であることが好ましく、0.01〜1重量%であることが更に好ましい。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物において、ウレタンオリゴマーが単独使用しでも勿論できるが、樹脂組成物の硬化性や流動性、また得られる硬化物の耐水性、柔軟性、粘着性等の物性値を調整する目的で他の光硬化性モノマーやオリゴマーなどと混合して用いることができる。光硬化性樹脂組成物中のウレタンオリゴマーの配合量は、1重量%以上であることが好ましい。ウレタンオリゴマーが1重量%未満である場合、硬化性や低硬化収縮性などの機能を十分に提供できない恐れがある。また、ウレタンオリゴマーと併用できるモノマー、オリゴマーとしては、単官能(メタ)アクリレート及び/又は単官能(メタ)アクリルアミドや多官能(メタ)アクリレート及び/又は多官能(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、これらモノマー、オリゴマーは単独で使用してもよいし、又2種類以上併用してもよい。
前記の単官能(メタ)アクリレートは、例えば、炭素数1〜22の飽和又は不飽和、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、アルコキシ(炭素数1〜4)アルキル(炭素数1〜4)(メタ)アクリレート、アルコキシ(炭素数1〜4)ジ(トリ又はテトラ)アルキル(炭素数1〜4)(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、フェノキシアルキル(メタ)アクリレート、フェノキシ(ジ、トリ、テロラ又はヘキサ)アルキレン(炭素数1〜4)グリコール(メタ)アクリレート、アルコキシ(炭素数1〜4)ジ(トリ)アクキレン(炭素数1〜4)グリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、(イソ)ボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜6)(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記の単官能(メタ)アクリルアミドは、例えば、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)]プロピルアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、前記ヒドロキシエチルアクリルアミド等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
前記の多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、(ジ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(トリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレン(炭素数1〜4)グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3(又は1,4)−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(又はトリ)(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレン(又はプロピレン)オキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アクリレートエステル(ジオキサングリコールジアクリレート)、アルコキシ化(シクロ)ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等のモノマーとオリゴマーが挙げられる。
前記の多官能(メタ)アクリルアミドとしては、メチレン(又はエチレン)ビス(メタ)アクリルアミド、ジアリル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基を有するウレタンオリゴマーのガラス転移温度(Tg)は−50℃〜80℃であることが好ましく、−30℃〜50℃であることがより好ましい。Tgが−50℃未満であれば、硬化膜の硬度も強度も著しく低下し、封止剤としての形状や強度が保たなくなり、粘着シートの転写性も悪くなる。また、80℃を超えると硬化後の膜が硬すぎるため、強度、硬度は向上するものの、柔軟性が低下し、封止剤としての耐衝撃効果を満足に提供できなくなるので、好ましくない。
ウレタンオリゴマーからなる硬化膜の吸水率は2%以下であることが好ましく、更には1%以下であることがより好ましい。吸水率が2%より大きくなると、高湿度環境下で長時間に使用される場合、硬化膜が経時的に吸水し、膨潤による形状の歪みを生じるため密着性や透明性、有機EL素子等のデバイスの封止性が低下する可能性がある。
また、ウレタンオリゴマーからなる硬化膜の引張破断強度は5〜50N/mm、引張破断伸度は5〜200%であることが好ましい。強度と伸度がこれらの範囲内であると、他の光硬化性モノマーやオリゴマーと混合してなる樹脂組成物は粘着剤、接着剤、封止用粘着シート等多種多様の分野に用いることができる。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物の全酸価は2KOHmg/g以下、好ましくは1KOHmg/g以下である。全酸価は2KOHmg/gを超えると、樹脂組成物中の酸性成分の含有量が高くなり、有機EL素子を封止する際に、金属や金属酸化物から構成された電極や素子などが経時的に腐食されてしまい、好ましくない。また、本発明に用いられるウレタンオリゴマーが単独で光硬化性樹脂組成物として使用できるのでウレタンオリゴマーの全酸価も同様に2KOHmg/g以下、好ましくは1KOHmg/g以下である。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物において、必要な照射線量(積算光量)はウレタンオリゴマーの骨格、アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基の種類、数及び光源の種類、照射方式等によって変動するが、1〜10000mJ/cmであることが好ましく、更に5〜5000mJ/cm程度が特に好ましい。ウレタンオリゴマーを単独用いる場合も同量の積算光量で完全に硬化することができる。積算光量は1mJ/cm未満であると、硬化不十分な部位が残存し、硬化物全体的な強度や伸度、耐水性が低下すると共に、残存モノマー等による有機EL素子の発光特性が低下させる恐れがある。また、積算光量は10000mJ/cmを超えると過剰のエネルギーによる樹脂組成物を分解する等の副反応が起こり、硬化膜が着色しやすく、有機EL素子が劣化してしまうことが見られる。
本発明の光は活性エネルギー線といい、即ち、活性種を発生する化合物(光重合開始剤)を分解して活性種を発生させることのできるエネルギー線と定義される。このような活性エネルギー線としては、可視光、電子線、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線等の光エネルギー線が挙げられる。中でも、活性エネルギー線の発生装置、硬化速度及び安全性のバランスから紫外線を使用することが好ましい。又、紫外線源としては、キセノンランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、紫外線LEDランプ、ブラックライト、マイクロ波方式エキシマランプ等を挙げられる。
光照射は、窒素ガスや炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気又は酸素濃度を低下させた雰囲気下で行うことが好ましいが、本発明に用いられるウレタンオリゴマーが優れる硬化性を有するため、それを用いた光硬化性樹脂組成物において、通常の空気雰囲気でも、厚み1μm前後の薄膜でも十分に硬化させることができる。また、照射温度は、好ましくは10〜200℃であり、照射時間は、好ましくは1秒〜60分である。
本発明の光硬化性樹脂組成物を硬化させる際には、必要に応じて光重合開始剤を添加しておくことができるが、電子線を用いる場合には特に必要はない。光重合開始剤はアセトフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系等の通常のものから適宜選択すればよい。市販品としてはBASF社製、商品名Darocur 1116、Darocur 1173、Irgacure 184、Irgacure 369、Irgacure 500、Irgacure 651、Irgacure 754、Irgacure 819、Irgacure 907、Irgacure 1300、Irgacure 1800、Irgacure 1870、Irgacure 2959、Darocur 4265、Darocur TPO、UCB社製、商品名ユベクリルP36等を用いることができる。これらの光重合開始剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの光重合開始剤の使用量は特に制限されていないが、一般に光硬化性樹脂組成物に対して、0.1〜10重量%、中でも1〜5重量%が添加されることが好ましい。0.1重量%未満だと十分な硬化性が得られず、10重量%を越えると塗膜の強度低下や黄変してしまう可能性がある。
本発明の光硬化性樹脂組成物及びそれから作製される成形品の特性を阻害しない範囲で、顔料、染料、界面活性剤、ブロッキング防止剤、レベリング剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線増感剤、防腐剤等の他の任意成分を併用してもよい。
本発明の光硬化性樹脂組成物を紙、布、不織布、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、ジアセテートセルロース、トリアセテートセルロース、アクリル系ポリマー、ポリ塩化ビニル、セロハン、セルロイド、ポリカーボネート、ポリイミド等のプラスチック及び金属等の基材の表面や間に塗布し、光照射で硬化させることにより、高性能の粘着剤層、封止剤層又は接着剤層を得ることができる。特に、本発明の樹脂組成物が高透明性のウレタンオリゴマーを用いるため、電子デバイス、画像表示装置や光学用部材として好適である。また、これらの樹脂組成物を基材上に塗布する方法としては、スピンコート法、スプレーコート法、ディッピング法、グラビアロール法、ナイフコート法、リバースロール法、スクリーン印刷法、バーコーター法等通常の塗膜形成法が用いられることができる。又、基材間に塗布する方法としては、ラミネート法、ロールツーロール法等が挙げられる。
以下に合成実施例及び評価実施例により、本発明をより具体的に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。得られたウレタンオリゴマーの物性分析は下記方法により行った。
(1)分子量測定
得られたウレタンオリゴマーの重量平均分子量と低分子量成分の含有量は高速液体クロマトグラフィー((株)島津製作所製「LC−10A」、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×107、分離範囲:100〜2×10、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)、溶離液:テトラヒドロフラン)により測定し、標準ポリスチレン分子量換算により算出した。
(2)粘度測定
コーンプレート型粘度計(東機産業株式会社製「RE550型粘度計」)を使用し、JIS K5600−2−3に準じて、所定温度で各合成例と比較合成例で得られたウレタンオリゴマーの粘度を測定した。
(3) ガラス相転移温度(Tg)測定
合成したウレタンオリゴマー 1重量部、メチルエチルケトン(MEK) 1重量部と光重合開始剤としてDarocur 1173 0.03重量部を均一に混合し、紫外線硬化性樹脂組成物を調製した。得られた硬化性組成物をフッ素樹脂シート上に塗布し、乾燥(80℃、2分間)後、紫外線照射(積算光量2000mJ/cm)により硬化させた。得られた硬化膜からウレタンオリゴマーのホモポリマー10mgを取り出し、アルミニウムパンに入れて密封し、示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、EXSTAR 6000)を用いて、10℃/minの昇温速度で測定した。
(4)酸価測定
ウレタンオリゴマーの全酸価は、JIS 0070−1992を参考に電位差自動滴定装置により測定した。溶媒としてテトラヒドロフラン/脱イオン水=5/1(mL/mL)の混合液を調製し、それを120mL取って、試料20gを溶解させ、サンプル液とした。また、ブランク液として前記テトラヒドロフランと脱イオン水の混合液を用いた。サンプル液、ブランク液それぞれを自動電位差滴定装置(AT−510N、京都電子製)により、0.0425mol/L 水酸化カリウム水溶液にて滴定し、滴定結果を式(1)により計算し、全酸価(KOHmg/L)を求めた。なお、測定には複合ガラス電極C−171(株式会社堀場製作所製)を用いた。
式(1)
合成例1 ウレタンオリゴマー UTB−1の合成
撹拌機、温度計、冷却器及びガス導入管を備えた容量300mLの4つ口フラスコにイソホロンジイソシアネート(IPDI) 13.9g(62.5mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.04gを仕込んだ後、乾燥窒素を通しながら、G−1000(両末端水酸基を有するポリブタジエン、数量平均分子量=1400) 70.0g(50.0mmol)を80℃に維持するように滴下速度を調製しながら滴下し、80℃で2時間反応させた。次に、反応液を40℃まで冷やした後、メチルハイドロキノン(MHQ) 0.1gを添加し、乾燥空気を10分間バブリングした。そして、ヒドロキシエチルアクリルアミド(KJケミカルズ(株)製、商標登録「HEAA」) 2.4g(20.7mmol)を仕込み、乾燥空気の気流下、系内温度を80℃に保持しながら6時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTB−1 84.1gを得、収率は 98.5%であった。赤外吸収スペクトル(IR)により分析を行い、原料であるIPDIのイソシアネート基の特有吸収(2250cm−1)が完全に消失し、又、「HEAA」由来のアミド基の特有吸収(1650cm−1)及び生成するウレタン結合の特有吸収(1740cm−1)が検出されたことにより、目的のウレタンオリゴマーUTB−1の生成を確認した。UTB−1の重量平均分子量は8300、60℃における粘度は88000mPa・s、全酸価は0.05KOHmg/L、Tgは1.3℃であり、含まれる低分子量成分は2.5%であった。
合成例2 ウレタンオリゴマー UTB−2の合成
合成例1と同様に、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI) 13.5g(80.0mmol)とジブチル錫ジラウレート 0.04gの混合液中にGI−1000(両末端水酸基を有する水素化ポリブタジエン、数量平均分子量:1500) 75.0g(50.0mmol)を滴下し、70℃で2時間反応した。その後、合成例1と同様にMHQ 0.1gとN−メチルヒドロキシエチルアクリルアミド(MHEAA) 4.4g(34.2mmol)を添加し、80℃で2時間反応を行った。薄黄色粘性のある液体としてUTB−2 88.2gを得、収率は97.8%であった。IR分析によりUTB−2の生成を確認した。UTB−2の重量平均分子量は5300、60℃における粘度は65000mPa・s、全酸価は0.06KOHmg/L、Tgは5.4℃であり、含まれる低分子量成分は2.1%であった。
合成例3 ウレタンオリゴマー UTB−3の合成
合成例1と同じ装置を用い、IPDI 11.9g(53.5mmol)、Poly ip(両末端水酸基を有するポリイソプレン、数平均分子量:2500) 125g(50.0mmol)とジブチル錫ジラウレート 0.07gを仕込んで、乾燥窒素を通しながら、90℃で5時間反応させた。次に、MHQ 0.1gと「HEAA」 1.7g(14.8mmol)を仕込んで、80℃で5時間反応を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTB−3 136.5gを得、収率は98.2%であった。IR分析によりUTB−3の生成を確認した。UTB−3の重量平均分子量は18000、60℃における粘度は91000mPa・s、全酸価は0.1KOHmg/L、Tgは−9.3℃であり、含まれる低分子量成分は1.5%であった。
合成例4 ウレタンオリゴマーUTB−4の合成
合成例1と同じ装置を用い、G−1000 70.0g(50.0mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.04gを仕込んだ後、乾燥窒素を通しながら、HDI 18.5g(110.0mmol)を80℃に維持しながら滴下し、更に80℃で7時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gとヒドロキシエチルメタクリルアミド(HEMAA) 3.9g(30.0mmol)を仕込み、80℃で7時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTB−4 90.4gを得、収率は97.6%であった。IR分析によりUTB−4の生成を確認した。UTB−4の重量平均分子量は12000、60℃における粘度は85000mPa・s、全酸価は1.0KOHmg/L、Tgは−2.3℃であり、含まれる低分子量成分は1.8%であった。
合成例5 ウレタンオリゴマーUTB−5の合成
合成例1と同様な装置(容量500mL)を用い、G−1000 70.0g(50.0mmol)、IPDI 22.2g(100.0mmol)とジメチルアセトアミド(DMAc)110gを仕込んで、乾燥窒素を通しながら、100℃で10時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1g、「HEAA」 8.0g(69.3mmol)とDMAc 30gを仕込み、80℃で8時間反応を続けた。減圧法により溶剤を留去し、薄黄色粘性のある液体としてUTB−5 91.5gを得、収率は96.4%であった。IR分析によりUTB−5の生成を確認した。UTB−5の重量平均分子量は2700、60℃における粘度は13000mPa・s、全酸価は1.2KOHmg/L、Tgは13.3℃であり、含まれる低分子量成分は1.1%であった。
合成例6 ウレタンオリゴマー UTB−6の合成
合成例1と同様に、HDI 16.1g(95.8mmol)とジブチル錫ジラウレート 0.04gの混合液中にG−1000 42.0g(30.0mmol)とPoly ip 75.0g(30.0mmol)の混合物を80℃で滴下してから2時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gとMHEAA 5.1g(39.8mmol)を仕込んで、80℃で6時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTB−6 136.4gを得、収率は 98.5%であった。IR分析により目的のウレタンオリゴマーUTB−6の生成を確認した。UTB−6の重量平均分子量は6000、60℃における粘度は70000mPa・s、全酸価は0.8KOHmg/L、Tgは4.2℃であり、含まれる低分子量成分は4.1%であった。
合成例7 ウレタンオリゴマー UTB−7の合成
合成例1と同様にトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI) 12.1g(57.5mmol)とジブチル錫ジラウレート 0.04gの混合物にGI−1000 28.0g(20.0mmol)とEPOL(両末端水酸基を有する水素化ポリイソプレン、数量平均分子量=2500)75.0g(30.0mmol)の混合物を滴下し、80℃で2時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gと「HEAA」2.3g(20.0mmol)を仕込み、80℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTB−7 114.8gを得、収率は 97.6%であった。IR分析によりUTB−7の生成を確認した。UTB−7の重量平均分子量は12000、60℃における粘度は100000mPa・s、全酸価は0.02KOHmg/L、Tgは−5.1℃であり、含まれる低分子量成分は1.7%であった。
合成例8 ウレタンオリゴマーUTB−8の合成
合成例1と同じ装置を用い、G−1000 56.0g(40.0mmol)、Poly ip 25.0g(10.0mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.04gを仕込んだ後、乾燥窒素を通しながら、HDI 10.1g(60.0mmol)を80℃に維持しながら滴下し、更に80℃で2時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gと「HEAA」2.3g(20.0mmol)を仕込み、80℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTB−8 92.3gを得、収率は 96.9%であった。IR分析によりUTB−8の生成を確認した。UTB−8の重量平均分子量は9300、60℃における粘度は95000mPa・s、全酸価は0.18KOHmg/L、Tgは0.5℃であり、含まれる低分子量成分は1.8%であった。
合成例9 ウレタンオリゴマーUTB−9の合成
合成例8と同様にGI−1000 3.8g(2.5mmol)、EPOL 118.8g(47.5mmol)とジブチル錫ジラウレート 0.04gの混合液中に、HDI 9.7g(57.5mmol)を80℃で滴下し、更に2時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gと「HEAA」 2.9g(25.0mmol)を仕込み、80℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTB−9 133.6gを得、収率は 98.9%であった。IR分析によりUTB−9の生成を確認した。UTB−9の重量平均分子量は10600、60℃における粘度は150000mPa・s、全酸価は0.03KOHmg/L、Tgは−1.1℃であり、含まれる低分子量成分は2.3%であった。
合成例10 ウレタンオリゴマーUTB−10の合成
合成例1と同じ装置を用い、G−3000(両末端水酸基ポリブタジエン、数平均分子量:3000) 150.0g(50.0mmol)とIPDI 22.2g(100.0mol)を仕込んで、乾燥窒素を通しながら、130℃で1時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.2gと「HEAA」 45.0g(391.3mmol)を仕込み、70℃で8時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体 205.3gを得、収率は97.7%であった。IR分析によりウレタンオリゴマーの生成を確認した。含まれる低分子量成分を測定したところ6.5%であったことから、更に精製工程を行うこととした。
得られたウレタンオリゴマーは、メチルエチルケトンと水の混合液を用いて再沈殿を行い、低分子量体を除去した。減圧下、メチルエチルケトンと水を完全に除き、薄黄色粘性のある液体として目的のウレタンオリゴマーUTB−10を取得した。上記方法にて評価を行い、UTB−10の重量平均分子量は4200、60℃における粘度は22000mPa・s、全酸価は1.5KOHmg/L、Tgは8.4℃であり、含まれる低分子量成分は0.4%であった。
合成例11 ウレタンオリゴマーUTC−1の合成
合成例1と同様に、IPDI 12.7g(57.0mmol)とジブチル錫ジラウレート 0.03gを仕込んだ後、C−1090((株)クラレ製の両末端に水酸基を有するポリカーボネートポリオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1、重量平均分子量=1000) 50.0g(50.0mmol)を80℃で滴下し、更に2時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gと「HEAA」 1.6g(14.1mmol)を仕込み、80℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTC−1 63.0gを得、収率は 97.8%であった。IR分析によりUTC−1の生成を確認した。得られたUTC−1の重量平均分子量は8900、60℃における粘度は65000mPa・s、全酸価は0.01KOHmg/L、Tgは5.8℃であり、含まれる低分子量成分は1.8%であった。
合成例12 ウレタンオリゴマー UTC−2の合成
合成例1と同じ装置を用い、HDI 13.5g(80.0mmol)を仕込んだ後、乾燥窒素を通しながら、C−1090 50.0g(50.0mmol)を60℃に維持しながら滴下し、60℃で5時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gと「HEAA」 2.5g(21.6mmol)を仕込んで、80℃で2時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTC−2 61.4gを得、収率は97.2%であった。合成例1と同様に、IR分析によりUTC−2の生成を確認した。UTC−2の重量平均分子量は5600、60℃における粘度は32000mPa・s、全酸価は0.06KOHmg/L、Tgは8.6℃であり、含まれる低分子量成分は1.2%であった。
合成例13 ウレタンオリゴマー UTC−3の合成
合成例1と同じ装置を用い、HDI 9.5g(56.5mmol)、C−1090 50.0g(50.0mmol)とジブチル錫ジラウレート 0.03gを仕込んで、混合後、乾燥窒素を通しながら、80℃で4時間加熱した。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gとMHEAA 1.4g(10.8mmol)を仕込み、60℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTC−3 59.9gを得、収率は98.2%であった。IR分析によりUTC−3の生成を確認した。得られたウレタンオリゴマーUTC−3の重量平均分子量は11000、60℃における粘度は85000mPa・s、全酸価は0.05KOHmg/L、Tgは3.2℃であり、含まれる低分子量成分は2.5%であった。
合成例14 ウレタンオリゴマーUTC−4の合成
合成例5と同様にC−1090 50.0g(50.0mmol)、IPDI 16.7g(75.0mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.03gとDMAc 120gを仕込んで、乾燥窒素を通しながら、100℃で3時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1g、HEMAA 6.6g(51.3mmol)とDMAc 10gを仕込み、90℃で5時間撹拌を続けた。減圧下で溶剤を留去し、薄黄色粘性のある液体としてUTC−4 70.4gを得、収率は95.9%であった。IR分析によりUTC−4の生成を確認した。得られたUTC−4の重量平均分子量は2600、60℃における粘度は8900mPa・s、全酸価は0.03KOHmg/L、Tgは13.3℃であり、含まれる低分子量成分は0.8%であった。
合成例15 ウレタンオリゴマーUTC−5の合成
合成例1と同じ装置を用い、IPDI 13.3g(60.0mmol)、C−1090 45.0g(45.0mmol)、ユニオールD−1000(ユニオールD−1000,日油(株)社製 ポリプロピレングリコール、重量平均分子量=1000 5.0g(5.0mmol)とジブチル錫ジラウレート 0.03gを仕込んで、混合後、乾燥窒素を通しながら、80℃で2時間反応させた。合成例1と同様にMHQ 0.1gと「HEAA」 2.3g(20.1mmol)を仕込み、60℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTC−5 64.8gを得、収率は98.5%であった。IR分析によりUTC−5の生成を確認した。得られたUTC−5の重量平均分子量は6300、60℃における粘度は50000mPa・s、全酸価は0.01KOHmg/L、Tgは7.10℃であり、含まれる低分子量成分は0.9%であった。
合成例16 ウレタンオリゴマーUTC−6の合成
合成例1と同じ装置を用い、C−1090 35.0g(35.0mmol)、ポリエステルジオール(旭電化工業(株)製、アデカニューエースY6−30、数平均分子量3000) 45.0g(15.0mmol)とジブチル錫ジラウレート 0.04gを仕込んだ後、乾燥窒素を通しながら、IPDI 13.3g(60.0mmol)を80℃に維持しながら滴下し、更に80℃で2時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gと「HEAA」2.1g(18.3mmol)を仕込み、80℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTC−6 93.0gを得、収率は 97.3%であった。IR分析によりUTC−6の生成を確認した。得られたUTC−6の量平均分子量は10200、60℃における粘度は78500mPa・s、全酸価は0.06KOHmg/L、Tgは3.1℃であり、含まれる低分子量成分は4.9%であった。
合成例17 ウレタンオリゴマーUTC−7の合成
合成例1と同じ装置を用い、C−3090(両末端に水酸基を有するカーボネートポリオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1、数量平均分子量=3000) 150.0g(50.0mmol)とIPDI 27.8g(125.2mmol)を仕込んで、乾燥窒素を通しながら、110℃で5時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.2gと「HEAA」 5.0g(43.5mmol)を仕込み、80℃で2時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体 180.4gを得、収率は98.5%であった。IR分析によりウレタンオリゴマーの生成を確認した。含まれる低分子量成分を測定したところ、6.8%であったことから、更に精製工程を行うこととした。
得られたウレタンオリゴマーは、合成例10と同様に精製し、薄黄色粘性のある液体として目的のウレタンオリゴマーUTC−7を取得した。上記方法にて評価を行い、UTC−7の重量平均分子量は16000、60℃における粘度は135000mPa・s、全酸価は0.14KOHmg/L、Tgは−1.2℃であり、含まれる低分子量成分は0.6%であった。
合成例18 ウレタンオリゴマー UTE−1の合成
合成例1と同じ装置を用い、IPDI 14.2g(64.0mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.03gを仕込んだ後、乾燥窒素を通しながら、ユニオール D−1000(ポリプロピレングリコール、日油社製、数量平均分子量:1000) 50g(50mmol)を80℃に維持するように滴下速度を調製しながら滴下し、80℃で3時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.2gと「HEAA」3.0g(25.7mmol)を仕込み、80℃で5時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTE−1 64.8gを得、収率は 96.5%であった。IR分析によりUTC−6の生成を確認した。得られたウレタンオリゴマーUTE−1の重量平均分子量は5200、60℃における粘度は22500mPa・s、全酸価は0.15KOHmg/L、Tgは3.3℃であり、含まれるウレタンアダクト化合物は15.8%であった。
合成例19 ウレタンオリゴマー UTE−2の合成
合成例1と同じ装置を用い、HDI 10.0g(59.5mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.03gを仕込んだ後、PTMG 1000(ポリテトラエチレンエーテルグリコール、三菱化学社製、数量平均分子量:1000) 50g(50mmol)を70℃に維持するように滴下速度を調製しながら滴下し、70℃で4時間反応させた。次に、成例1と同様にMHQ 0.2gとMHEAA 4.0g(31.2mmol)を仕込み、80℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTE−2 62.9gを得、収率は98.2%であった。合成例1と同様に、IR分析により目的のウレタンオリゴマーUTE−2の生成を確認した。得られたUTE−2の重量平均分子量は8500、60℃における粘度は68000mPa・s、全酸価は0.12KOHmg/L、Tgは2.5℃であり、含まれるウレタンアダクト化合物は12.2%であった。
合成例20 ウレタンオリゴマー UTE−3の合成
合成例1と同じ装置を用い、プラクセル 210CP(ポリカプロラクトンポリオール、ダイセル社製、数平均分子量:1000) 50g(50mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.03gを仕込んだ後、乾燥窒素を通しながら、IPDI 20.0g(90.0mmol)を90℃に維持するように滴下速度を調製しながら滴下し、90℃で2時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.2gとHEMAA 1.4g(10.9mmol)を仕込み、90℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTE−3 69.1gを得、収率は96.8%であった。合成例1と同様に、IR分析により目的のウレタンオリゴマーUTE−3の生成を確認した。得られたUTE−3の重量平均分子量は2800、60℃における粘度は10600mPa・s、全酸価は0.10KOHmg/L、Tgは7.8℃であり、含まれるウレタンアダクト化合物は10.5%であった。
合成例21 ウレタンオリゴマーUTS−1の合成
合成例1と同様な装置(容量500mL)を用い、KF−6001(シリコーンポリオール、信越化学工業社製、数平均分子量:1700) 85.0g(50.0mmol)、とジブチル錫ジラウレート 0.04gを仕込んだ後、乾燥窒素を通しながら、IPDI 13.3g(60.0mmol)を80℃に維持しながら滴下し、更に80℃で4時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gと「HEAA」2.1g(18.3mmol)を仕込み、80℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体としてUTS−1 97.3gを得、収率は 96.8%であった。IR分析によりUTS−1の生成を確認した。得られたUTS−1重量平均分子量は6200、60℃における粘度は38800mPa・s、全酸価は0.24KOHmg/L、Tgは45.6℃であった。
比較合成例1 ウレタンオリゴマー(UAB−1)の合成
合成例10で得られた未精製のウレタンオリゴマー(低分子量成分を6.5%含有するもの)をUAB−1とする。又、上記方法にて評価を行い、UAB−1の重量平均分子量は3800、60℃における粘度は35000mPa・s、全酸価は2.1KOHmg/LTgは5.2℃であった。
比較合成例2 ウレタンオリゴマー(UAB−2)の合成
合成例1と同じ装置を用い、G−1000 70.0g(50.0mmol)、IPDI 33.3g(150.0mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.04gを仕込んで、乾燥窒素を通しながら、50℃で5時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gと「HEAA」 6.3g(50.0mmol)を仕込み、80℃で6時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体106.3gを得、収率は96.8%であった。IR分析によりウレタンオリゴマーの生成を確認した。得られたウレタンオリゴマーUAB−2の重量平均分子量は7900、60℃における粘度は95000mPa・s、全酸価は1.6KOHmg/L、Tgは−3.4℃であり、含まれる低分子量成分は5.2%であった。
比較例合成3 ウレタンオリゴマーUAB−3の合成
合成例1と同じ装置を用い、IPDI 13.3g(59.9mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.04gを仕込んだ後、乾燥窒素を通しながら、GI−1000 75.0g(50.0mmol)を80℃に維持しながら滴下し、80℃で6時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gとヒドロキシエチルアクリレート(HEA)2.3g(20.0mmol)を仕込み、乾燥空気の気流下、60℃で8時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体89.0gを得、収率は97.9%であった。IRにより分析を行い、原料であるIPDIのイソシアネート基の特有吸収(2250cm−1)が完全に消失し、又、HEA由来のエステル基の特有吸収(1730cm−1)及び生成するウレタン結合の特有吸収(1740cm−1)が検出されたことにより、ウレタンオリゴマーUAB−3の生成を確認した。得られたUAB−3の重量平均分子量は12500、60℃における粘度は112000mPa・s、全酸価は2.5KOHmg/L、Tgは−10.7℃であり、含まれる低分子量成分は2.1%であった。
比較例合成4 ウレタンオリゴマーUAC−1の合成
合成例17で得られた未精製のウレタンオリゴマー(低分子量成分を6.8%含有するもの)をUAC−1とする。又、上記方法にて評価を行い、UAC−1の重量平均分子量は15000、60℃における粘度は148000mPa・s、全酸価は0.38KOHmg/L、Tgは0.5℃であった。
比較合成例5 ウレタンオリゴマーUAC−2の合成
合成例1と同じ装置を用い、C−1090 50.0g(50.0mmol)、IPDI 32.8g(147.7mmol)とジブチル錫ジラウレート 0.03gを仕込んで、乾燥窒素を通しながら、40℃で2時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gと「HEAA」 9.2g(80.0mmol)を仕込み、80℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体90.2gを得、収率は97.9%であった。IR分析によりウレタンオリゴマーUAC−2の生成を確認した。得られたウUAC−2の重量平均分子量は7900、60℃における粘度は82000mPa・s、全酸価は1.5KOHmg/L、Tgは5.3℃であり、含まれる低分子量成分は5.4%であった。
比較例合成例6 ウレタンオリゴマーUAC−3の合成
合成例1と同じ装置を用い、C−1090 50.0g(50.0mmol)、IPDI 13.3g(60.0mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.03gを仕込んで、乾燥窒素を通しながら、80℃で2時間反応させた。次に、合成例1と同様にMHQ 0.1gとHEA 1.3g(11.2mmol)を添加し、60℃で3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体63.6gを得、収率は98.3%であった。IR分析によりウレタンオリゴマーUAC−3の生成を確認した。得られたUAC−3の重量平均分子量は12500、60℃における粘度は103000mPa・s、全酸価は2.60KOHmg/L、Tgは−2.5℃であり、含まれる低分子量成分は1.2%であった。
比較合成例7 ウレタンオリゴマー(UAE−1)の合成
合成例1と同じ装置を用い、ユニオールD−1000 50g(50mmol)、トリレンジイソシアネート(TDI) 17.4g(100.0mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.04gを仕込んで、乾燥窒素を通しながら、80℃で5時間反応させた。次に、反応液を40℃まで冷やした後、MHQ 0.2gを添加し、乾燥空気を10分間バブリングした。そして、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA) 9.6g(73.7mmol)を仕込み、乾燥空気の気流下、系内温度を80℃に保持しながら3時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体74.6gを得、収率は96.9%であった。合成例1と同様に、IR分析によりウレタンオリゴマーの生成を確認した。得られたウレタンオリゴマーUA−2の重量平均分子量は8200、60℃における粘度は37000mPa・s、全酸価は3.2KOHmg/L、Tgは−3.2℃であり、含まれるウレタンアダクト化合物は12.5%であった。
比較例合成8 ウレタンオリゴマーUAE−2の合成
合成例1と同じ装置を用い、プラクセル 210CP 50g(50mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.04gを仕込んだ後、乾燥窒素を通しながら、TMDI 12.6g(60.0mmol)を80℃に維持するように滴下速度を調製しながら滴下し、80℃で6時間反応させた。次に、反応液を40℃まで冷やした後、MHQ 0.2gを添加し、乾燥空気を10分間バブリングした。そして、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA) 1.45g(12.5mmol)を仕込み、乾燥空気の気流下、系内温度を60℃に保持しながら8時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体62.7gを得、収率は97.9%であった。合成例1と同様に、IR分析によりウレタンオリゴマーの生成を確認した。得られたウレタンオリゴマーUA−3の重量平均分子量は15200、60℃における粘度は98500mPa・s、全酸価は4.5KOHmg/L、Tgは−5.4℃であり、含まれるウレタンアダクト化合物は5.6%であった。
合成例1〜21、比較合成例1〜8で得られたウレタンオリゴマーの特性を以下の方法で評価し、結果を表1、2に示す。又、評価に用いた溶剤、モノマー、塗布基板は以下の通りである。
IPA:イソプロパノール
MEK:メチルエチルケトン
THF:テトラヒドロフラン
「ACMO」:N−アクリロイルモルホリン(KJケミカルズ(株)社製)
HDDA:1,6−ヘキサンジオール ジ アクリレート
BA:ブチルアクリレート
IBOA:イソボルニルアクリレート
2EHA;2−エチルヘキシルアクリレート
THFA;テトラヒドロフルフリルアクリレート
PET未処理基板:ポリエチレンテレフタラートシート(「コスモシャイン A4100」東洋紡社製、アンカーコート未処理面)
PET易接着基板:ポリエチレンテレフタラートシート(「コスモシャイン A4100」東洋紡社製、アンカーコート処理面)
PC基板:ポリカーボネートシート
ガラス基板:光学ガラス基板
(4)相溶性
得られたウレタンオリゴマー 1重量部に希釈剤として汎用の溶媒及びアクリルモノマーを1重量部添加、撹拌後、一晩静置し、目視により溶解の程度を確認した。
◎:透明性が高く、白濁や分離が全く確認されない。
○:透明性は高いが、白濁が僅かに見られる。
△:層分離はしてないが、白濁している。
×:白濁し、更に層分離している
評価実施例A−1〜A−22と評価比較例A−23〜A−30の結果に示されているとおり、分子量1000未満のウレタンが、ポリブタジエンやポリカーボネートなど疎水性骨格を有するウレタンオリゴマー中に5重量%超含まれる場合、或いは、ポリエーテル、ポリエステル、シリコーンなどの骨格をするウレタンオリゴマー中に20重量%超含まれる場合、汎用の溶媒やモノマーとの相溶性が著しく悪くなり、光学用部材等幅広く使用され難いことが分かった。
合成例と比較合成例で得られたウレタンオリゴマーを用いて、光硬化性樹脂組成物を調製した。そして、これらの樹脂組成物を使用し、紫外線硬化膜の作製及び硬化膜の特性評価を行い、結果を表3、4に示す。
実施例B−1
合成例1で得られたウレタンオリゴマーUTB−1 100重量部、メチルエチルケトン(MEK) 100重量部と光重合開始剤としてDarocur 1173 3重量部を均一に混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を調製した。その後、得られた硬化性樹脂組成物を用い、下記方法にて光硬化膜を作製した。
光硬化膜の作製方法
厚さ100μmのポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム(「コスモシャイン A4100」東洋紡社製、片面アンカーコート処理)のアンカーコート面にバーコーター(RDS 12)にて塗布し、乾燥塗膜の厚みが10μmになるように塗膜を作製した。得られた塗膜は防爆式乾燥機にて80℃、2分間乾燥した後、UV照射(装置:三永電機製作所製スポット照射式のSUPERCURE−204S、出力200Wの水銀キセノンランプ1本設置、1秒当たりに紫外線エネルギー2.7mJ/cm)により硬化させ、UV硬化膜を作製した。UV硬化性、得られたUV硬化膜の耐タック性、耐収縮性、透明性、吸水率、密着性、強度と伸度については下記方法にて評価し、結果を表3に示す。
同様にUV−LEDによる紫外線硬化膜は以下のように作成した。得られた塗膜を1秒当たりに紫外線エネルギーは2.7mJ/cmであるように塗膜とランプの距離を調節したUV−LED照射器(HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社 EXECURE−H−1VC2、スポット式、385nm)により硬化させ、UV−LED硬化膜を作製した。UV−LED硬化性については下記方法にて評価し、表3に示す。
(5) 硬化性
乾燥した塗膜を用い、上記のスポット式UV照射及びUV−LED照射により樹脂組成物を硬化させ、完全硬化するまでの所要時間を測定し、積算光量を算出した。完全硬化とは硬化膜の表面をシリコーンゴムでなぞった際に跡がつかなくなる状態とする。
(6) 耐収縮性
上記(5)のUV照射で得られた完全硬化塗膜を用い、10cm角に切り取り、四隅の浮き上がりの高さを測定し、平均値を算出した。
◎:0.5mm以下の浮き上がりがある
○:1mm以下の浮き上がりがある
△:3mm以下の浮き上がりがある
×:大きくカールする
(7)透明性(目視)
上記(5)のUV照射で得られた完全硬化塗膜を用いて、目視によって観察し、透明性を評価した。
◎:透明であり、曇りが全くない。
○:透明であり、曇りが僅かにある。
△:曇りがあるが、透明な部分も残ってある。
×:極度な曇りがあり、透明な部分が確認できない。
(8) 吸水率
深さ1mmとなるようにくり抜いたフッ素樹脂シート上に硬化性樹脂組成物を流し込み、真空乾燥(50℃、400torr)した後、UV照射(700mW/cm、2000mJ/cm)にて硬化させ、硬化シートを作製した。得られたシートを3cm角に切り取り、それを試験片とした。得られた試験片を温度50℃、相対湿度95%の環境に24時間静置し、その吸水率を式(2)に従って算出した。
式(2)
吸水率(%)=(恒温恒湿後の重量−恒温恒湿前の重量)/恒温恒湿前の重量×100
(9)密着性
上記(5)のUV照射で得られた完全硬化塗膜を用い、JIS K 5600に準拠して、1mm角のマス目を100個作成し、セロハンテープを貼り付け、一気に剥がした時に基板側に塗膜が残ったマス目の数を数えて評価した。
(10)破断強度・破断伸度
上記(5)のUV照射で得られた完全硬化塗膜を用い、JIS K 7127に準拠して、温度25℃、相対湿度50%の雰囲気下にて測定した(測定機器:テンシロン万能材料試験機RTA−100(オリエンテック社製)、試験条件:試験速度10mm/min、試験片サイズ:標線間距離25mm、幅15mm、厚さ50μm)。
実施例B−2〜B22、比較実施例B−23〜B−30
表4に記載の組成に代えた以外は実施例B−1と同様に活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を調製し、PETフィルム(易接着処理面と未処理面)、ポリカーボネートシート及び光学ガラス基板上に硬化膜を作製、上記方法にて評価を行った。結果を表3、4に示す。
評価実施例と評価比較例の結果に示されるとおり、ポリブタジエン系又はポリカーボネート系ウレタンオリゴマーの場合、分子量1000未満のウレタンが5重量%超含まれると、硬化に多くの時間とエネルギーを必要とし、又得られた硬化物は耐収縮性、吸水率において劣る。ポリエーテル系、ポリエステル系又はシリコーン骨格を有するウレタンオリゴマーの場合、分子量1000未満のウレタンが20重量%超含まれると、同様な問題が発生する。これは低分子量成分が極性の高い成分であることが原因だと考えられ、低分子量体の含有により、ウレタンオリゴマーの極性も全体的に増加し、密着性が低下していると本発明者らが考えている。本発明に用いるウレタンオリゴマーが分子量1000未満のウレタンの含有率が規定値以下であり、活性エネルギー線光源としてUVランプはもちろん、LEDランプを使用しても優れる硬化性を示し、又得られた硬化物の耐収縮性、透明性、吸水率が良好で、PET未処理面、PET処理面やPC、ガラスへの密着性が改善された樹脂組成物を取得することができる。
合成例1〜21、比較合成例1〜8で得られたウレタンオリゴマーを用いて、有機EL素子封鎖用の粘着シート、接着剤層を作製し、特性評価を行った。実施例及び比較例に用いた材料は以下の通りである。
「HEAA」;ヒドロキシエチルアクリルアミド(KJケミカルズ(株)社製)
「DMAA」;N,N−ジメチルアクリルアミド(KJケミカルズ(株)社製)
「DEAA」;N,N−ジエチルアクリルアミド(KJケミカルズ(株)社製)
「ACMO」;N−アクリロイルモルホリン(KJケミカルズ(株)社製)
「DMAPAA」;ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(KJケミカルズ(株)社製)
HEA;ヒドロキシエチルアクリレート
4HBA;4−ヒドロキシブチルアクリレート
2EHA;2−エチルヘキシルアクリレート
EEA;2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート
THFA;テトラヒドロフルフリルアクリレート
IBOA;イソボルニルアクリレート
CHA;シクロヘキシルアクリレート
M−106;o−フェニルフェノールEO変性アクリレート(東亜合成株式会社製)
HDDA;1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
TPGDA;トリプロピレングリコールジアクリレート
PETA;ペンタエリスリトールトリアクリレート
DPHA;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
UV−1700;10官能ウレタンアクリレート(日本合成(株) 社製)
UV−7600;6官能ウレタンアムリレート(日本合成(株) 社製)
DMAEA−TFSIQ;アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(KJケミカルズ(株)社製)
DMAPAA−TFSIQ;アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(KJケミカルズ(株)社製)
PET基板:ポリエチレンテレフタラートシート(「コスモシャイン A4100」東洋紡社製、アンカーコート処理面)
ガラス基板:光学ガラス基板
ITO膜:ポリエチレンテレフタラートシートの表面にスズドープ酸化インジウム(ITO)を蒸着させ、得られたITO蒸着膜
Al膜:ポリエチレンテレフタラートシートの表面にアルミニウムを蒸着させ、得られたAl蒸着膜
評価実施例C−1
合成例1で合成した(メタ)アクリルアミド系ウレタンオリゴマーUTB−1 22重量部、「HEAA」 10重量部、2EHA 40重量部、CHA 7重量部、EEA 20重量部、DMAEA−TFSIQ 1重量部を混合し、光重合開始剤としてIrgacure 184 3重量部を加え、均一に混合し、紫外線硬化性粘着剤を調製した。その後、得られた粘着剤を用い、下記方法にて、UV照射により紫外線硬化型粘着シートの作製及び評価を行った。
紫外線硬化型粘着シートの作製方法
上記にて調製した紫外線硬化型粘着剤を重剥離セパレーター(シリコーンコートPETフィルム)に塗工し、軽剥離セパレーター(シリコーンコートPETフィルム)で気泡を噛まないように卓上型ロール式ラミネーター機(Royal Sovereign製 RSL−382S)を用いて、粘着層が厚さ25μmになるように貼り合わせ、紫外線を照射(装置:アイグラフィックス製 インバーター式コンベア装置ECS−4011GX、メタルハライドランプ:アイグラフィックス製 M04−L41、紫外線照度:700mW/cm、積算光量:1000mJ/cm)し、光学用透明粘着シートを作製した。得られた粘着シートの特性を下記方法で評価し、結果を表5に示す。
(11)透明性(透過率)
温度23℃、相対湿度50%の条件下、被着体としてガラス基板に25mm幅に裁断した粘着シートの軽剥離セパレーターの剥がした面を貼り付け、更に重剥離セパレーターを剥がし、透過率を測定した。測定はヘイズメーター(日本電色工業社製、NDH−2000)を用いて、JIS K 7105に準拠し、ガラス基板の全光線透過率を測定した後、ガラス板の透過率を差し引き、粘着層自体の透過率を算出し、透明性を数値として評価した。透過率が高いほど、透明性が良い。
(12)粘着力
温度23℃、相対湿度50%の条件下、被着体としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ100μm)、ガラス基板、ITO膜又はAl膜に転写し、重さ2kgの圧着ローラーを用いて2往復することにより加圧貼付し、同雰囲気下で30分間放置した。その後、引っ張り試験機(装置名:テンシロンRTA−100 ORIENTEC社製)を用いて、剥離速度300mm/分にて180°剥離強度(N/25mm)を測定した。
◎ :30(N/25mm)以上
○ :15(N/25mm)以上、30(N/25mm)未満
△ :8(N/25mm)以上、15(N/25mm)未満
× :8(N/25mm)未満
(13)耐汚染性
粘着シートを前述の粘着力の測定と同様に被着体に貼り付け、80℃、24時間放置した後、粘着シートを剥がした後の被着体表面の汚染を目視によって観察した。
◎:汚染なし
○:ごく僅かに汚染がある。
△:僅かに汚染がある。
×:糊(粘着剤)残りがある。
(14)耐黄変性
粘着シートをガラス基板に貼り付け、キセノンフェードメーター(SC−700−WA:スガ試験機社製)にセットし、70mW/cmの強度の紫外線を、120時間照射した後、粘着シートの変色を目視によって観察した。
◎:黄変が目視で全く確認できない。
○:黄変が目視でごく僅かに確認できる。
△:黄変が目視で確認できる。
×:明らかな黄変が目視で確認できる。
(15)耐湿熱性
粘着シートをガラス基板に貼り付け、温度85℃、相対湿度85%の条件下で100時間保持した後の浮き・剥がれ、気泡、白濁の発生有無を目視によって観察、評価した。
◎:透明で、浮き・剥がれも気泡も発生しない。
○:ごく僅かな曇りがあるが、浮き・剥がれも気泡も発生しない。
△:僅かな曇り又は浮き・剥がれ、気泡がある。
×:極度な曇り又は浮き・剥がれ、気泡がある。
(16)耐腐食性
粘着シートをITO膜、Al膜に貼り付け、温度60℃、相対湿度90%の条件下で100時間保持した後にゆっくり剥がして、ITO膜とAl膜の表面を光学顕微鏡にて観察し、腐食による変色の発生状況を評価した。
◎:ITO膜もAl膜も腐食による変色が確認されなかった。
○:ITO膜或いはAl膜がごく僅かな変色が確認された。
△:ITO膜、Al膜の変色面積は共に全面積に対して10%以下であった。
×:ITO膜、Al膜の片方又は両方の変色面積は全面積に対して10%超であった。
評価実施例C−2〜20、評価比較例C−21〜25
表7に記載の組成に代えた以外は評価実施例C−1と同様に紫外線硬化樹脂を調製し、粘着シートを作製し、上記方法にて評価した。結果を表5〜7に示す。
評価実施例と評価比較例の結果に示されるとおり、分子量1000未満のウレタンが、ポリブタジエンやポリカーボネートなど疎水性骨格を有するウレタンオリゴマー中に5重量%超含まれる場合、或いは、ポリエーテル、ポリエステル、シリコーンなどの骨格をするウレタンオリゴマー中に20重量%超含まれる場合、透明性、粘着力、耐湿熱性が低下する傾向であり、又硬化後粘着シートの耐汚染性においても不良であることから使用が困難であった。本発明の樹脂組成物では透明性が高く、粘着力もありながら耐汚染性に優れた粘着シートを得ることが出来る。さらに、本発明の樹脂組成物に含有するウレタンオリゴマーは、全酸価が低く、同時に耐加水分解性に優れるアミド基を有し、酸性成分による金属や金属酸化物に対する腐食は発生しなかった。一方、アクリレート系のウレタンオリゴマーを用いた場合、オリゴマーの製造から粘着シートの性能評価までの各段階においても、全酸価が高いため、ITO膜やAl膜に対する腐食が生じてしまった。
評価実施例D−1
合成例1で合成したウレタンオリゴマーUTB−1 20重量部、「DEAA」 40重量部、M−106 25重量部、4−HBA 10重量部と「HEAA」 5重量部を混合し、光重合開始剤としてDarocur 1173 3重量部を加え、均一に混合し、紫外線硬化性封止剤を調製した。その後、得られた封止剤を用い、下記方法にて、紫外線硬化による封止剤樹脂硬化物の作製及び物性評価を行った。
紫外線硬化型封止剤樹脂硬化物の作製方法
ガラス板(縦50mm×横50mm×厚さ5mm)上にシリコーン製のスペーサー(縦30mm×横15mm×厚さ3mm)をセットし、スペーサーの内部に上記にて調製した紫外線硬化型封止剤を注入した。十分に脱気した後、紫外線を照射(装置:アイグラフィックス製 インバーター式コンベア装置ECS−4011GX、メタルハライドランプ:アイグラフィックス製 M04−L41、紫外線照度:700mW/cm、積算光量:1000mJ/cm)し、封止剤樹脂硬化物を作製した。得られた硬化物の特性を下記方法で評価し、結果を表8に示す。
(17)透明性(透過率)
得られた硬化物を用いて、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、24時間を静止した。それ後、ヘイズメーター(日本電色工業社製、NDH−2000)により硬化膜の透過率を測定し、透明性を下記通り4段階分けて評価した。
◎:透過率は90%以上
○:透過率は85%以上、かつ90%未満
△:透過率は50%以上、かつ85%未満
×:透過率は50%未満
(18) 耐光性
得られた硬化物をガラス基板に貼り付け、分光測色計(CM-3600d:コニカミノルタ社製)で黄色度を測定した。その後、キセノンフェードメーター(SC−700−WA:スガ試験機社製)にセットし、30℃でおいて、4W/cmの強度の紫外線を100時間照射し、照射後も照射前と同様に黄色度を測定し、硬化物の変色を目視によって観察した。
◎:黄変が目視で全く確認できない。
○:黄変が目視でごく僅かに確認できる。
△:黄変が目視で確認できる。
×:明らかな黄変が目視で確認できる。
(19)吸水率試験
得られた硬化物から1gを切り取って、試験片として温度85℃×相対湿度95%の恒温恒湿機にセットし、48時間静置し、その後再び試験片の重量を測定し、吸水率を前記評価項目(9)と同様に算出した。
◎:吸水率は1.0%未満
○:吸水率は1.0%以上、かつ2.0%未満
△:吸水率は2.0%以上、かつ3.0%未満
×:吸水率は3.0%以上
(20)アウトガス試験
得られた硬化物から1gを切り取って、試験片として温度100℃に設定した恒温槽に静置し、乾燥窒素気流を24時間流して、その後再び試験片の重量を測定し、式(3)によりアウトガスの発生率を算出した。
式(3)
アウトガス発生率(%)=(恒温後の重量−恒温前の重量)/恒温前の重量×100
◎:発生率は0.1%未満
○:発生率は0.1%以上、かつ0.3%未満
△:発生率は0.3%以上、かつ1.0%未満
×:発生率は1.0%以上
(21)耐ヒートサイクル性
得られた硬化物を−40℃で30分間、次に100℃で30分間放置を1サイクルとして100回繰り返し、硬化物の状態を目視によって観察した。
◎:全く変化が見られない
〇:わずかに気泡の発生が見られるが、クラックの発生が見られない。透明である。
△:多少の気泡或いはクラックの発生が見られ、わずかな曇である。
×:気泡又はクラックが全面的に発生し、半透明状態である。
評価実施例D−2〜18、評価比較例D−19〜24
表10に記載の組成に代えた以外は評価実施例D−1と同様に紫外線硬化樹脂を調製し、粘着シートを作製し、上記方法にて評価した。結果を表8、9に示す。
評価実施例と評価比較例の結果に示されるとおり、分子量1000未満のウレタンが、ポリブタジエンやポリカーボネートなど疎水性骨格を有するウレタンオリゴマー中に5重量%以下含まれる場合、或いは、ポリエーテル、ポリエステル、シリコーンなどの骨格をするウレタンオリゴマー中に20重量%以下含まれる場合、得られる硬化物の透明性、耐光性又は耐ヒートサイクル性が経時的に低下し、吸水率も高かった。一方、本願発明の分子量1000未満のウレタンが規定値以下に含まれるウレタンオリゴマーを使用した場合、全ての要求特性においては優れており、電子部品、半導体、太陽電池等の封止剤として幅広く利用することができる。
以上説明してきたように、本発明の光硬化性電子デバイス用樹脂組成物において、必須成分として用いられているウレタンオリゴマーにおいて、分子量1000未満のウレタンが、ポリブタジエンやポリカーボネートなど疎水性骨格を有するウレタンオリゴマー中に5重量%超含まれる場合、或いは、ポリエーテル、ポリエステル、シリコーンなどの骨格をするウレタンオリゴマー中に20重量%超含まれる場合、汎用の有機溶剤やモノマーに対する相溶性に優れ、活性エネルギー線照射により高硬化速度を示す。本発明のアルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド系ウレタンオリゴマーを用いることにより、べたつくことがなく、低収縮率、高耐湿熱性、耐腐食性を有する硬化膜を作製することができる。更に、必要に応じて単官能、多官能モノマー、イオン性モノマー、活性エネルギー線重合開始剤、顔料等を混合して使用することにより、粘接着剤、電子材料、インク、コーティング剤、光硬化型のレジスト用途に好適に用いることができる。

Claims (13)

  1. アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基を有するウレタンオリゴマーを含有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
  2. ウレタンオリゴマーが、ブタジエン、ブタジエンの水素添加物、イソプレン、イソプレンの水素添加物、カーボネート、エーテル、エステル、シリコーンからなる群から選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する重合体で構成されることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
  3. ウレタンオリゴマーの重量平均分子量が、1,000〜100,000であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
  4. ウレタンオリゴマー1分子にあたりアルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド基の数が、平均で1.2〜20であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
  5. ウレタンオリゴマーがブタジエン、ブタジエンの水素添加物、イソプレン、イソプレンの水素添加物、カーボネートからなる群から選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する重合体で構成され、かつ、分子量1000未満のウレタンオリゴマー含有量がウレタンオリゴマー全量中の5重量%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子デバイス用光硬化性透明樹脂組成物。
  6. ウレタンオリゴマーがエーテル、エステル、シリコーンからなる群から選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する重合体で構成され、かつ、ウレタンオリゴマー含有量がウレタンオリゴマー全量中の20重量%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子デバイス用光硬化性透明樹脂組成物。
  7. ウレタンオリゴマーの配合量は、1重量%以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有する紫外線発光ダイオードで硬化することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有する有機エレクトロルミネッセンス封止用光硬化性封止剤樹脂組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有する有機エレクトロルミネッセンス封止用光硬化性液状接着剤。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物を用いて形成された、有機エレクトロルミネッセンス封止用粘着剤層、及び該粘着剤層の片面又は両面に保護フィルムを貼り合せた粘着シート。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物、又は請求項10に記載の接着剤、或いは請求項11に記載の粘着剤層及び粘着シートを少なくとも1つ用いて形成された封止剤を備えた電子デバイス。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物、又は請求項10に記載の接着剤、或いは請求項11に記載の粘着剤層及び粘着シートを少なくとも1つ用いて形成された封止剤を備えた画像表示装置。
JP2015060401A 2015-03-24 2015-03-24 アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドを有するウレタンオリゴマー及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物 Pending JP2016181370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060401A JP2016181370A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドを有するウレタンオリゴマー及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060401A JP2016181370A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドを有するウレタンオリゴマー及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016181370A true JP2016181370A (ja) 2016-10-13

Family

ID=57131083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060401A Pending JP2016181370A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドを有するウレタンオリゴマー及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016181370A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288353B1 (ja) * 2017-02-08 2018-03-07 東洋インキScホールディングス株式会社 光硬化性組成物およびディスプレイ
JP2018083853A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 アイカ工業株式会社 Led硬化型防湿絶縁コート剤
WO2019035387A1 (ja) 2017-08-15 2019-02-21 住友ゴム工業株式会社 三次元積層造形用ゴム組成物
KR20190080195A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물, 이를 이용하여 제조된 점착시트, 광학부재 및 표시장치
WO2020196479A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 積水化学工業株式会社 樹脂組成物及び有機el表示素子用周辺封止剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083853A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 アイカ工業株式会社 Led硬化型防湿絶縁コート剤
JP6288353B1 (ja) * 2017-02-08 2018-03-07 東洋インキScホールディングス株式会社 光硬化性組成物およびディスプレイ
JP2018127597A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 東洋インキScホールディングス株式会社 光硬化性組成物およびディスプレイ
WO2019035387A1 (ja) 2017-08-15 2019-02-21 住友ゴム工業株式会社 三次元積層造形用ゴム組成物
KR20190080195A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물, 이를 이용하여 제조된 점착시트, 광학부재 및 표시장치
KR102425822B1 (ko) 2017-12-28 2022-07-27 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물, 이를 이용하여 제조된 점착시트, 광학부재 및 표시장치
WO2020196479A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 積水化学工業株式会社 樹脂組成物及び有機el表示素子用周辺封止剤
CN113330046A (zh) * 2019-03-26 2021-08-31 积水化学工业株式会社 树脂组合物及有机el显示元件用周边密封剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954556B2 (ja) ウレタンオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6277383B2 (ja) (メタ)アクリルアミド系ウレタンオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
KR102253912B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착 시트
JP6232599B2 (ja) ウレタン変性(メタ)アクリルアミド化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP5406456B2 (ja) 電離放射線硬化性再剥離用粘着剤組成物及びその用途
JP5399625B2 (ja) 複合フィルム
JP2016181370A (ja) アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドを有するウレタンオリゴマー及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物
KR102246492B1 (ko) 광 경화형 접착 조성물
JP2016020477A (ja) 透明粘着シート用光硬化性組成物、透明粘着シート
JP7253903B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
JP2018095770A (ja) 光硬化性組成物、及び粘着シート
JP2011121359A (ja) 多層シート
JP5302616B2 (ja) 保護用粘着シート
JP2014166748A (ja) 多層粘着シート
KR102567177B1 (ko) 표면 보호 시트용 점착제 조성물 및 표면 보호 시트
JPWO2010131685A1 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP2018203993A (ja) 両面接着シート、3d液晶パネル及びその製造方法
JP2021120437A (ja) 粘着シートおよび画像表示装置
JP2020147739A (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
WO2024009593A1 (ja) 粘着剤組成物及び保護シート
WO2023120067A1 (ja) 粘着剤組成物及び保護シート
WO2023276944A1 (ja) 粘着剤組成物及び保護シート
JP6503817B2 (ja) ハードコートフィルム及び情報表示装置
TW201720850A (zh) (甲基)丙烯醯胺系胺基甲酸乙酯低聚物及含有該化合物之活性能量射線硬化性樹脂組成物