JP2016175152A - ワークの加工方法 - Google Patents

ワークの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175152A
JP2016175152A JP2015057180A JP2015057180A JP2016175152A JP 2016175152 A JP2016175152 A JP 2016175152A JP 2015057180 A JP2015057180 A JP 2015057180A JP 2015057180 A JP2015057180 A JP 2015057180A JP 2016175152 A JP2016175152 A JP 2016175152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
machining
processing
work
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015057180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5937248B1 (ja
Inventor
雅彦 森
Masahiko Mori
雅彦 森
雄平 目澤
Yuhei Mezawa
雄平 目澤
繁志 高島
Shigeyuki Takashima
繁志 高島
茂次 酒井
Shigeji Sakai
茂次 酒井
藤嶋 誠
Makoto Fujishima
誠 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56184757&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016175152(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DMG Mori Seiki Co Ltd filed Critical DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2015057180A priority Critical patent/JP5937248B1/ja
Priority to DE112016001311.6T priority patent/DE112016001311T5/de
Priority to CN201680016613.1A priority patent/CN107427928B/zh
Priority to US15/559,149 priority patent/US11235387B2/en
Priority to PCT/JP2016/056951 priority patent/WO2016152478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937248B1 publication Critical patent/JP5937248B1/ja
Publication of JP2016175152A publication Critical patent/JP2016175152A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/82Combination of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/88Handling of additively manufactured products, e.g. by robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • B22F3/162Machining, working after consolidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B11/00Automatic or semi-automatic turning-machines incorporating equipment for performing other working procedures, e.g. slotting, milling, rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/30Turning-machines with two or more working-spindles, e.g. in fixed arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • B23P23/04Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass for both machining and other metal-working operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • B23P23/06Metal-working plant comprising a number of associated machines or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • B28B1/32Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon by projecting, e.g. spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】生産性の向上が図られるワークの加工方法、を提供する。【解決手段】ワークの加工方法は、単一の加工エリア内で、第1ワーク(46A)および第2ワーク(46B)を含む複数のワークを連続的に加工する方法である。ワークの加工方法は、加工エリア内において第2ワーク(46B)を付加加工する工程と、付加加工が行なわれた第2ワーク(46B)を待機させた状態で、加工エリア内において第1ワーク(46A)を除去加工する工程とを備える。【選択図】図16

Description

この発明は、一般的には、ワークの加工方法に関し、より特定的には、単一の加工エリア内で、付加加工および除去加工を用いて複数のワークを連続的に加工する方法に関する。
従来の加工機械に関して、たとえば、特開2004−314168号公報には、母材に割れを発生させることなく、迅速かつ正確に肉盛することを目的とした、ポンプ機器類のレーザ肉盛装置が開示されている(特許文献1)。特許文献1に開示されたレーザ肉盛装置は、アルゴンガスをキャリアガスとして金属材料(粉末)を供給する粉末供給機と、供給された金属材料をアルゴンガスと均一に混合し、同時にシールドガスとしてアルゴンおよび窒素の混合ガスを用いる過流式粉末供給ノズルと、過流式粉末供給ノズルを移動させる多軸ロボットとを有する。
また、特開2012−206137号公報には、人手を介さずに容易に肉盛溶接することを目的とした、補修装置が開示されている(特許文献2)。特許文献2に開示された補修装置は、材料供給部と、レーザスポット光を照射するレーザ装置と、多関節のアームを有し、レーザスポット光を3次元方向に移動させる溶接ロボットとを有する。
特開2004−314168号公報 特開2012−206137号公報
材料を付着することによってワークに3次元形状を作成するものとして、付加加工法(Additive manufacturing)がある。他方、材料を除去することによってワークに3次元形状を作成するものとして、除去加工法(Subtractive manufacturing)がある。付加加工では、加工前後でワークの質量が増加し、除去加工では、加工前後でワークの質量が減少する。それぞれの加工法の特性を生かして、付加加工および除去加工を組み合わせ、ワークの最終的な形状を得る加工が行われる。
しかしながら、付加加工および除去加工を順に実施してワークの加工を行なう場合、付加加工の後、ワークを成形する材料を冷却・硬化させる必要があるため、付加加工から除去加工に直ちに移ることができない。これにより、ワークの加工開始から終了までの全体の加工時間が長くなり、ワーク加工の生産性が損なわれる懸念がある。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、生産性の向上が図られるワークの加工方法を提供することである。
この発明に従ったワークの加工方法は、単一の加工エリア内で、第1ワークおよび第2ワークを含む複数のワークを連続的に加工する方法である。ワークの加工方法は、加工エリア内において第2ワークを付加加工する工程と、付加加工が行なわれた第2ワークを待機させた状態で、加工エリア内において第1ワークを除去加工する工程とを備える。
このように構成されたワークの加工方法によれば、付加加工が行なわれた第2ワークの待機と、第1ワークの除去加工とが並行して行われるため、複数のワークを連続的に加工する際の生産性を向上させることができる。
また好ましくは、第2ワークを付加加工する工程は、付加加工が行なわれた第1ワークを待機させた状態で、第2ワークを付加加工する工程を含む。
このように構成されたワークの加工方法によれば、ワークの待機と、ワークの付加加工および除去加工とが並行して行われるため、複数のワークを連続的に加工する際の生産性を向上させることができる。
また好ましくは、ワークの加工方法は、第1ワークを除去加工する工程の後、第2ワークを待機させた状態で、加工エリア内において第3ワークを付加加工する工程と、付加加工が行なわれた第3ワークを待機させた状態で、加工エリア内において第2ワークを除去加工する工程とをさらに備える。
このように構成されたワークの加工方法によれば、付加加工および除去加工を用いて第1ワーク、第2ワークおよび第3ワークを連続的に加工する際の生産性を向上させることができる。
また好ましくは、ワークの加工方法は、第2ワークを付加加工する工程の前、加工エリア内において第1ワークを付加加工する工程をさらに備える。ワークの加工方法は、第1ワークを除去加工する工程の後、加工エリア内において第2ワークを除去加工する工程をさらに備える。
このように構成されたワークの加工方法によれば、付加加工および除去加工を用いて第1ワークおよび第2ワークを連続的に加工する際の生産性を向上させることができる。
また好ましくは、加工エリアを形成する加工機械は、ワークを保持可能な第1ワーク保持部および第2ワーク保持部を有する。ワークの加工方法は、第2ワークを付加加工する工程時および第1ワークを除去加工する工程時、第1ワーク保持部および第2ワーク保持部により、それぞれ、第1ワークおよび第2ワークを保持する。
このように構成されたワークの加工方法によれば、第2ワークを付加加工する工程と第1ワークを除去加工する工程との間にワーク搬送を行なう必要がないため、ワーク加工の生産性を向上させることができる。
また好ましくは、第1ワーク保持部および第2ワーク保持部は、ワークを保持し回転させるための主軸に設けられる。
このように構成されたワークの加工方法によれば、第1ワーク保持部および第2ワーク保持部を設ける構成として主軸を用いたワーク加工において、上記効果を奏することができる。
また好ましくは、加工エリアを形成する加工機械は、加工エリア内に設けられ、ワークを保持するワーク保持部と、ワークを把持可能な複数の把持部を含み、ワーク保持部に保持されたワークを搬送するワーク搬送部とを有する。第2ワークを付加加工する工程時、ワーク保持部により第2ワークを保持し、把持部により第1ワークを把持する。ワークの加工方法は、第2ワークを付加加工する工程の後であって、第1ワークを除去加工する工程の前に、ワーク搬送部によって、ワーク保持部に保持された第2ワークと、把持部に把持された第1ワークとを交換する工程をさらに備える。第1ワークを除去加工する工程時、ワーク保持部により第1ワークを保持し、把持部により第2ワークを把持する。
このように構成されたワークの加工方法によれば、第2ワークを付加加工する工程時、第1ワークをワーク搬送部の把持部により把持された状態で待機させ、第1ワークを除去加工する工程時、第2ワークをワーク搬送部の把持部により把持された状態で待機させる。
また好ましくは、ワーク保持部は、ワークを保持し回転させるための主軸に設けられる。
このように構成されたワークの加工方法によれば、ワーク保持部を設ける構成として主軸を用いたワーク加工において、上記効果を奏することができる。
また好ましくは、加工エリアを形成する加工機械は、加工エリア内に設けられ、ワークを保持可能な第1ワーク保持部および第2ワーク保持部と、第1ワーク保持部および第2ワーク保持部に保持されたワークを搬送するワーク搬送部とを有する。第2ワークを付加加工する工程時、第1ワーク保持部により第2ワークを保持し、第2ワーク保持部により第1ワークを保持する。ワークの加工方法は、第2ワークを付加加工する工程の後であって、第1ワークを除去加工する工程の前に、ワーク搬送部によって、第1ワーク保持部に保持された第2ワークと、第2ワーク保持部に保持された第1ワークとを交換する工程をさらに備える。第1ワークを除去加工する工程時、第1ワーク保持部により第1ワークを保持し、第2ワーク保持部より第2ワークを把持する。
このように構成されたワークの加工方法によれば、第2ワークを付加加工する工程時、第1ワークを第2ワーク保持部に保持された状態で待機させ、第1ワークを除去加工する工程時、第2ワークを第2ワーク保持部により保持された状態で待機させる。
また好ましくは、第1ワーク保持部は、ワークを保持し回転させるための主軸に設けられる。第2ワーク保持部は、工具を保持するための刃物台に装着される。
このように構成されたワークの加工方法によれば、第1ワーク保持部を設ける構成として主軸を用い、第2ワーク保持部を装着する構成として刃物台を用いたワーク加工において、上記効果を奏することができる。
また好ましくは、加工エリアを形成する加工機械は、加工エリア内に設けられ、ワークを保持可能な第1ワーク保持部と、工具を保持するための刃物台に装着され、ワークを保持可能な第2ワーク保持部および第3ワーク保持部とを有する。ワークの加工方法は、第2ワークを付加加工する工程の前、加工エリア内において第1ワークを付加加工する工程をさらに備える。ワークの加工方法は、第1ワークを除去加工する工程の後、加工エリア内において第2ワークを除去加工する工程をさらに備える。第1ワークを付加加工する工程時および第2ワークを付加加工する工程時、第2ワーク保持部により第1ワークを保持し、第3ワーク保持部により第2ワークを保持する。第1ワークを除去加工する工程時、第1ワーク保持部により第1ワークを保持する。第2ワークを除去加工する工程時、第1ワーク保持部により第2ワークを保持する。ワークの加工方法は、第2ワークを除去加工する工程が完了するまでに、第3ワークおよび第4ワークを、それぞれ、第2ワーク保持部および第3ワーク保持部により保持する工程をさらに備える。
このように構成されたワークの加工方法によれば、付加加工および除去加工を用いて、第1ワークおよび第2ワークと、第3ワークおよび第4ワークとを連続的に加工する際の生産性を向上させることができる。
また好ましくは、第2ワークを付加加工する工程は、材料粉末を噴出すると同時に、噴出された材料粉末にエネルギ照射することにより材料粉末を溶融して、ワーク成形する工程を含む。
このように構成されたワークの加工方法によれば、付加加工が行なわれた第2ワークの冷却と、第1ワークの除去加工とが並行して行われるため、複数のワークを連続的に加工する際の生産性を向上させることができる。
以上に説明したように、この発明に従えば、生産性の向上が図られるワークの加工方法を提供することができる。
この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法に用いられる加工機械を示す正面図である。 図1中の加工機械において、ストッカ部に格納されたワーク、ワーク把持部および付加加工用ヘッドを示す斜視図である。 図1中の加工機械が備えるロボットアームを示す斜視図である。 図1中の加工機械において、付加加工時の加工エリア内の様子を示す斜視図である。 図4中の2点鎖線Vで囲まれた範囲を拡大して示す断面図である。 付加加工および除去加工に伴って変化するワークの形態を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第1工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第2工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第3工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第4工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第5工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第6工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第7工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第8工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第9工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の工程の流れを示す図である。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第1工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第2工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第3工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第4工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第5工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第6工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第7工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第8工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第1工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第2工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第3工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第4工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第5工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第6工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第7工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第8工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第9工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第10工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法の第1工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法の第2工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法の第3工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法の第4工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法の第5工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法の第6工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法の第7工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法の第8工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法の第9工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態5におけるワークの加工方法の第1工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態5におけるワークの加工方法の第2工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態5におけるワークの加工方法の第3工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態5におけるワークの加工方法の第4工程を模式的に表す図である。 この発明の実施の形態5におけるワークの加工方法の第5工程を模式的に表す図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法に用いられる加工機械を示す正面図である。図1中には、加工機械の外観をなすカバー体を透視することにより、加工機械の内部が示されている。
図1を参照して、加工機械100は、ワークの付加加工(AM(Additive manufacturing)加工)と、ワークの除去加工(SM(Subtractive manufacturing)加工)とが可能なAM/SMハイブリッド加工機である。加工機械100は、SM加工の機能として、固定工具を用いた旋削機能と、回転工具を用いたミーリング機能とを有する。
まず、加工機械100の全体構造について説明すると、加工機械100は、ベッド141と、第1主軸台111と、第2主軸台116と、工具主軸121と、下刃物台131とを有する。
ベッド141は、第1主軸台111、第2主軸台116、工具主軸121および下刃物台131を支持するためのベース部材であり、工場などの据付け面に設置されている。
第1主軸台111および第2主軸台116は、水平方向に延びるZ軸方向において、互いに対向して設けられている。第1主軸台111および第2主軸台116は、それぞれ、固定工具を用いた旋削加工時にワークを回転させるための主軸112および主軸117を有する。主軸112は、Z軸に平行な中心軸201を中心に回転可能に設けられ、主軸117は、Z軸に平行な中心軸202を中心に回転可能に設けられている。主軸112および主軸117には、ワークを着脱可能に保持するためのチャック機構が設けられている。
工具主軸(上刃物台)121は、回転工具を用いたミーリング加工時に回転工具を回転させる。工具主軸121は、鉛直方向に延びるX軸に平行な中心軸203を中心に回転可能に設けられている。工具主軸121には、回転工具を着脱可能に保持するためのクランプ機構が設けられている。
工具主軸121は、図示しないコラム等によりベッド141上に支持されている。工具主軸121は、コラム等に設けられた各種の送り機構や案内機構、サーボモータなどにより、X軸方向、水平方向に延び、Z軸方向に直交するY軸方向、およびZ軸方向に移動可能に設けられている。工具主軸121に装着された回転工具による加工位置は、3次元的に移動する。工具主軸121は、さらに、Y軸に平行な中心軸を中心に旋回可能に設けられている。
なお、図1中には示されていないが、第1主軸台111の周辺には、工具主軸121に装着された工具を自動交換するための自動工具交換装置と、工具主軸121に装着する交換用の工具を収容する工具マガジンとが設けられている。
下刃物台131は、旋削加工のための複数の固定工具を装着する。下刃物台131は、いわゆるタレット形であり、複数の固定工具が放射状に取り付けられ、旋回割り出しを行なう。
より具体的には、下刃物台131は、旋回部132を有する。旋回部132は、Z軸に平行な中心軸204を中心に旋回可能に設けられている。中心軸204を中心にその周方向に間隔を隔てた位置(本実施の形態では、10箇所)には、固定工具を保持するための工具ホルダが取り付けられている。旋回部132が中心軸204を中心に旋回することによって、工具ホルダに保持された固定工具が周方向に移動し、旋削加工に用いられる固定工具が割り出される。
下刃物台131は、図示しないサドル等によりベッド141上に支持されている。下刃物台131は、サドル等に設けられた各種の送り機構や案内機構、サーボモータなどにより、X軸方向およびZ軸方向に移動可能に設けられている。
加工機械100は、側面カバー142をさらに有する。側面カバー142は、第2主軸台116に対して第1主軸台111の反対側に設けられている。側面カバー142により、加工エリア200と外部エリア205との間が隔てられている。加工エリア200には、第1主軸台111、第2主軸台116、工具主軸121および下刃物台131が配置されている。側面カバー142には、開閉可能なシャッタ143が設けられている。
図2は、図1中の加工機械において、ストッカ部に格納されたワーク、ワーク把持部および付加加工用ヘッドを示す斜視図である。図1および図2を参照して、加工機械100は、ストッカ部156と、ワーク把持部51と、付加加工用ヘッド61とをさらに有する。
ストッカ部156は、外部エリア205に配置されている。ストッカ部156は、ワーク41、ワーク把持部51および付加加工用ヘッド61を格納可能なテーブルとして設けられている。なお、ストッカ部156は、ワーク41、ワーク把持部51および付加加工用ヘッド61を格納可能なものであれば特に限定されず、たとえば、車輪を備えたワゴンや、棚であってもよい。
ワーク把持部51は、加工エリア200および外部エリア205の間におけるワークの搬送時にワークを把持する。図2中に示されるワーク把持部51は、同時に1つのワークを把持可能なシングルアームタイプである。付加加工用ヘッド61は、ワークに対して材料粉末の吐出とともにレーザ光を照射することにより付加加工を行なう(指向性エネルギ堆積法(Directed Energy Deposition))。
加工機械100は、付加加工用ヘッド61およびワーク把持部51が装着可能なロボットアーム31をさらに有する。本実施の形態では、付加加工用ヘッド61およびワーク把持部51が、ロボットアーム31に着脱可能に設けられている。
ワーク把持部51の構造について具体的に説明すると、ワーク把持部51は、一対の把持用爪部52と、ベース部53と、連結部54とを有する。
連結部54は、ワーク把持部51と、後述するロボットアーム31の連結部36との接点をなす連結機構として設けられている。連結部54は、ベース部53に設けられている。ワーク把持部51は、連結部54によってロボットアーム31に着脱可能に設けられている。
ベース部53には、一対の把持用爪部52が設けられている。一対の把持用爪部52は、ベース部53に対して連結部54の反対側に設けられている。一対の把持用爪部52は、互いに対向して設けられ、互いが近接する方向に移動することによってワーク41を把持する。ベース部53は、一対の把持用爪部52を、これらの近接方向および離間方向にスライド可能なように支持している。
付加加工用ヘッド61の構造について具体的に説明すると、付加加工用ヘッド61は、本体部62と、レーザ光出射部65と、連結部63と、接続部64とを有する。
連結部63は、付加加工用ヘッド61と、後述するロボットアーム31の連結部36との接点をなす連結機構として設けられている。連結部63は、本体部62に設けられている。付加加工用ヘッド61(本体部62)は、連結部63によってロボットアーム31に着脱可能に設けられている。
本体部62は、L字に折れ曲がった形状を有する。本体部62には、レーザ光出射部65および接続部64が設けられている。レーザ光出射部65および接続部64は、それぞれ、L字形状の本体部62の一方端および他方端に設けられている。本体部62には、コリメーションレンズや反射鏡等が内蔵されており、接続部64からレーザ光出射部65に向けてレーザ光が導かれる。レーザ光出射部65には、開口部66が形成されており、その開口部66を通じてレーザ光が出射され、材料粉末が吐出される。レーザ光出射部65には、光学部品68が内蔵されている。光学部品68は、レーザ光をワーク上に集光するための部品(集光レンズやミラー等)であり、ワークにおけるレーザ光の照射領域を定めている。開口部66は、光学部品68からワークに向かうレーザ光が通過可能な開口形状を有する。
図1中に示すように、加工機械100は、材料粉末供給装置70と、レーザ発振装置76と、管部材73とをさらに有する。材料粉末供給装置70およびレーザ発振装置76は、外部エリア205に配置されている。材料粉末供給装置70は、付加加工に用いられる材料粉末を貯留する材料粉末タンク72と、材料粉末とキャリアガスとを混合する混合部71とを有する。レーザ発振装置76は、付加加工に用いられるレーザ光を発振する。管部材73には、レーザ発振装置76からのレーザ光を付加加工用ヘッド61に向けて導くための光ファイバと、材料粉末供給装置70より供給された材料粉末を付加加工用ヘッド61に向けて導くための配管とが収容されている。
管部材73は、材料粉末供給装置70およびレーザ発振装置76から付加加工用ヘッド61まで配索されており、その先端で付加加工用ヘッド61の接続部64に接続されている。材料粉末供給装置70およびレーザ発振装置76からの材料粉末およびレーザ光は、管部材73を通じて付加加工用ヘッド61に導入される。なお、図示されていないが、エア供給源からロボットアーム31に向けてエア供給用のチューブが配索されている。
なお、加工機械100によって実行される付加加工は、上述の指向性エネルギ堆積法に限られず、たとえば、ワークに溶融した熱可塑性樹脂を積層して3次元形状を作成する材料押出法や、粉末床の表面付近を熱により選択的に溶融・固化して積層する粉末床溶融結合法であってもよい。
図3は、図1中の加工機械が備えるロボットアームを示す斜視図である。図1から図3を参照して、ロボットアーム31の構造について具体的に説明すると、ロボットアーム31は、移動機構部21と、基部32と、アーム部33と、連結部36とを有する。
移動機構部21は、加工エリア200および外部エリア205の間で移動可能に設けられている。移動機構部21は、ロボットアーム31を、加工エリア内位置31Aと、加工エリア外位置31Bとの間で移動させる。ロボットアーム31は、開状態とされたシャッタ143を通じて、加工エリア内位置31Aおよび加工エリア外位置31Bの間を移動する。
移動機構部21は、ロボットアーム31を直線往復移動させるための機構として、ベース部材23、リニアガイド22、ラックピニオン25、サーボモータ(不図示)および支柱24を有する。
ベース部材23は、プレート材からなり、基部32およびサーボモータが取り付けられている。リニアガイド22およびラックピニオン25は、支柱24によって、加工機械100の据え付け面から一定の高さに設けられている。リニアガイド22は、ベース部材23をZ軸に平行な方向に案内する案内機構として設けられている。ラックピニオン25は、サーボモータから出力された回転を直線運動に変換して、ベース部材23をZ軸方向に移動させる。
基部32は、移動機構部21により支持されている。基部32は、移動機構部21から鉛直下方向に突出する形状を有する。アーム部33は、基部32に対して、回動軸211を中心に回動可能に連結されている。図3中において、回動軸211は、Y軸に平行な方向に延びる。連結部36は、アーム部33の先端に設けられている。
アーム部33は、基部32から連結部36に向けてアーム状に延出する形状を有する。アーム部33の一方端および他方端には、それぞれ、基部32および連結部36が設けられている。アーム部33は、回動軸211に直交する平面内でアーム状に延出する形状を有する。アーム部33は、図3中の矢印221に示すように、回動軸211を支点にして揺動する。アーム部33の揺動に伴って、連結部36の位置が回動軸211に直交する平面内で移動する。
連結部36は、ロボットアーム31と、前述のワーク把持部51の連結部54および付加加工用ヘッド61の連結部63との接点をなす連結機構として設けられている。
アーム部33は、第1可動部33L、第2可動部33Mおよび第3可動部33Nから構成されている。
第1可動部33Lは、基部32に対して、回動軸211(第1回動軸)を中心に回動可能に連結されている。第1可動部33Lは、基部32から、回動軸211に直交する方向にアーム状に延出する形状を有する。第1可動部33Lは、図3中の矢印221に示すように、回動軸211を支点にして揺動する。
第2可動部33Mは、第1可動部33Lに対して、回動軸212(第2回動軸)を中心に回動可能に連結されている。回動軸212は、回動軸211に平行な方向に延びる。第2可動部33Mは、基部32からアーム状に延出する第1可動部33Lの先端に連結されている。第2可動部33Mは、第1可動部33Lから、回動軸212に直交する方向にアーム状に延出する。第2可動部33Mは、図3中の矢印222に示すように、回動軸212を支点にして揺動する。
第3可動部33Nは、第2可動部33Mに対して、回動軸213(第3回動軸)を中心に回動可能に連結されている。回動軸213は、回動軸211および回動軸212に平行な方向に延びる。第3可動部33Nは、第1可動部33Lからアーム状に延出する第2可動部33Mの先端に連結されている。第3可動部33Nは、第2可動部33Mから、回動軸213に直交する方向にアーム状に延出する。第3可動部33Nは、図3中の矢印223に示すように、回動軸213を支点にして揺動する。
基部32は、図3中の矢印224に示すように、回転軸214(第1回転軸)を中心に回転可能に設けられている。回転軸214は、回動軸211に直交する方向に延びる。回転軸214は、鉛直方向に延びる。
第2可動部33Mは、回転軸215(第2回転軸)の軸線方向に沿ってアーム状に延びている。第2可動部33Mは、図3中の矢印225に示すように、回転軸215を中心に回転可能に設けられている。回転軸215は、回動軸212に直交する方向に延びる。第3可動部33Nは、回転軸216(第3回転軸)の軸線方向に沿ってアーム状に延びている。第3可動部33Nは、図3中の矢印226に示すように、回転軸216を中心に回転可能に設けられている。回転軸216は、回動軸213に直交する方向に延びる。
このような構成により、ロボットアーム31は、6軸(回動軸211〜213および回転軸214〜216)を互いに独立して制御可能なロボットアームとして設けられている。
なお、本実施の形態では、6軸制御可能なロボットアーム31について説明したが、6軸以外の多軸制御可能なロボットアームであってもよい。また、本実施の形態では、ロボットアーム31が直動機構(移動機構部21)を備えるが、このような直動機構を備えないロボットアームであってもよいし、複数軸(代表的には、3軸)の直動機構のみから構成されるロボットアームであってもよい。
図1および図2を参照して、本実施の形態では、加工エリア200および外部エリア205の間におけるワークの搬送時に、ワーク把持部51がロボットアーム31に装着される。たとえば、ストッカ部156に格納されたワーク41を外部エリア205から加工エリア200に搬送し、第1主軸台111に装着する場合を想定する。
まず、ロボットアーム31を動作させることによって、ストッカ部156に格納されたワーク把持部51をロボットアーム31に装着する。ロボットアーム31を動作させることによって、ストッカ部156に格納されたワーク41を、ワーク把持部51により把持する。
次に、ロボットアーム31を外部エリア205から加工エリア200に移動させることにより、ワーク41を加工エリア200に進入させる。ロボットアーム31を動作させることによって、把持したワーク41を第1主軸台111の主軸112に接近させる。ワーク41が主軸112に対して所定位置に位置決めされたら、ワーク41を主軸112にチャッキングする。ワーク41がチャッキングされたタイミングで、ワーク把持部51によるワーク41の把持を解除する。最後に、ロボットアーム31を加工エリア200から外部エリア205に退避させる。
また、本実施の形態では、ワークの付加加工時に、付加加工用ヘッド61がロボットアーム31に装着される。たとえば、第1主軸台111に装着されたワーク41に対して付加加工を実施する場合を想定する。
図4は、図1中の加工機械において、付加加工時の加工エリア内の様子を示す斜視図である。図1、図2および図4を参照して、まず、ロボットアーム31を動作させることによって、ストッカ部156に格納された付加加工用ヘッド61をロボットアーム31に装着する。
次に、ロボットアーム31を外部エリア205から加工エリア200に移動させることにより、付加加工用ヘッド61を加工エリア200に進入させる。ロボットアーム31を動作させることによって、付加加工用ヘッド61を第1主軸台111に装着されたワーク41に接近させる。
図5は、図4中の2点鎖線Vで囲まれた範囲を拡大して示す断面図である。図4および図5を参照して、ロボットアーム31の動作および/または主軸112の回転によって、開口部66の開口面をワーク41の表面に対面させたまま、付加加工用ヘッド61をワーク41に対して走査する。このとき、付加加工用ヘッド61の開口部66からワーク41に向けて、レーザ光311と、材料粉末312と、シールドおよびキャリア用のガス313とが吐出される。これにより、ワーク41の表面に溶融点314が形成され、その結果、材料粉末312が溶着する。
具体的には、ワーク41の表面に肉盛層316が形成される。肉盛層316上には、肉盛素材315が盛られる。肉盛素材315が冷却されると、ワーク41の表面に加工可能な層が形成された状態となる。なお、レーザ光311に替えて、電子ビームが用いられてもよい。材料粉末としては、アルミニウム合金およびマグネシウム合金等の金属粉末や、セラミック粉末を利用することができる。
付加加工の終了後、ロボットアーム31を加工エリア200から外部エリア205に退避させる。
本実施の形態では、旋削機能とミーリング機能とを有する複合加工機をベースにAM/SMハイブリッド加工機を構成した場合について説明したが、このような構成に限られず、旋削機能を有する旋盤またはミーリング機能を有するマシニングセンタをベースにAM/SMハイブリッド加工機を構成してもよい。マシニングセンタをベースにAM/SMハイブリッド加工機を構成する場合、加工エリア内でワークを保持するワーク保持部として、テーブルが用いられる。
続いて、加工機械100を用いて実施する本実施の形態におけるワークの加工方法について説明する。
図6は、付加加工および除去加工に伴って変化するワークの形態を示す図である。図6を参照して、まず、母材42を準備する。母材42は、円盤形状を有する。次に、付加加工により、母材42の端面上に肉盛部43が形成された中間加工物46を得る。肉盛部43は、円柱形状を有する。次に、除去加工により、肉盛部43の外周面にネジ部44を形成する。最後に、母材42および肉盛部43の間を分離することにより、ネジ部44が形成された最終製品47を得る。
図7から図15は、この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の工程を模式的に表す図である。
図7を参照して、加工エリア200において、第1主軸台111には、母材42が装着されている。外部エリア205において、ストッカ部156には、先の工程で準備された中間加工物46Aと、ワーク把持部51と、付加加工用ヘッド61とが格納されている。本実施の形態では、ワーク把持部51が、同時に2つのワークを把持可能なダブルアームタイプであり、一対の把持用爪部52Pおよび一対の把持用爪部52Qを有する。
まず、ロボットアーム31を動作させることによって、ストッカ部156に格納された付加加工用ヘッド61をロボットアーム31に装着する。
図8を参照して、次に、ロボットアーム31を外部エリア205から加工エリア200に移動させる。ロボットアーム31を動作させることによって、付加加工用ヘッド61を第1主軸台111に装着された母材42に接近させる。付加加工用ヘッド61によって、母材42の端面上に肉盛部43を形成する。これにより、中間加工物46Bを得る。
図9を参照して、次に、ロボットアーム31を加工エリア200から外部エリア205に移動させる。ロボットアーム31を動作させることによって、付加加工用ヘッド61をストッカ部156に格納し、替わりに、ストッカ部156に格納されたワーク把持部51をロボットアーム31に装着する。
図10を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、ワーク把持部51の把持用爪部52Pにより中間加工物46Aを把持する。
図11を参照して、次に、ロボットアーム31を外部エリア205から加工エリア200に移動させる。ロボットアーム31を動作させることによって、ワーク把持部51を第1主軸台111に装着された中間加工物46Bに接近させつつ、ワーク把持部51の把持用爪部52Qにより中間加工物46Bを把持する。把持用爪部52Pおよび把持用爪部52Qを反転させることにより、第1主軸台111に装着されるワークを、中間加工物46Bから中間加工物46Aに入れ替える。
図12を参照して、次に、ロボットアーム31を加工エリア200から外部エリア205に移動させる。ロボットアーム31を動作させることによって、中間加工物46Bをストッカ部156に格納する。図8において説明した付加加工により高温となった中間加工物46Bは、図11において説明した次回のワーク交換工程までストッカ部156において冷却される。ロボットアーム31をシャッタ143手前の位置(図13中に示す位置)に待機させておく。
一方、加工エリア200においては、ロボットアーム31が外部エリア205に退避し、シャッタ143が閉じられたら、中間加工物46Aの肉盛部43にネジ部44を形成するための除去加工を開始する。本実施の形態では、ロボットアーム31に付加加工用ヘッド61を装着してワークの付加加工を行なう。このため、予め除去加工用の工具を装着した状態で下刃物台131または工具主軸121を待機させておくことが可能であり、付加加工から除去加工に移行する時間を短縮することができる。
図13を参照して、主軸112および主軸117の回転を同期させながら、第1主軸台111および第2主軸台116を接近させる。主軸117により、中間加工物46Aの肉盛部43の端部をチャッキングする。中間加工物46Aの両端が第1主軸台111および第2主軸台116により保持された状態で、母材42および肉盛部43の間を分離するための除去加工(突っ切り加工)を行なう。これにより、第1主軸台111に母材42が残り、第2主軸台116に最終製品47が残る。
除去加工時、加工エリア200は、切削油の雰囲気下に置かれる。本実施の形態では、除去加工の間、付加加工用ヘッド61が外部エリア205にあるため、光学部品を備えた付加加工用ヘッド61が切削油に晒されることを防止できる。また、万が一、付加加工用ヘッド61を装着したロボットアーム31の制御に支障が生じることがあっても、その影響が加工エリア200内に及ぶことを防止できる。
図14を参照して、次に、ロボットアーム31を外部エリア205から加工エリア200に移動させる。ロボットアーム31を動作させることによって、ワーク把持部51を第2主軸台116に装着された最終製品47に接近させつつ、ワーク把持部51により最終製品47を把持する。
図15を参照して、次に、ロボットアーム31を加工エリア200から外部エリア205に移動させる。ロボットアーム31を動作させることによって、最終製品47をストッカ部156に格納する。ロボットアーム31を動作させることにより、ワーク把持部51をストッカ部156に格納することで、図7において説明した工程に戻る。
図16は、この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の工程の流れを示す図である。図16を参照して、上記のワークの加工方法により、複数のワーク(中間加工物46A、中間加工物46B、中間加工物46C、中間加工物46D…)を順に付加加工および除去加工により加工する工程の流れについて説明する。
まず、工程aにて、加工エリア200において、付加加工により中間加工物46Aを成形する。
次に、工程bにて、外部エリア205において、中間加工物46Aを待機させた状態で、加工エリア200において、付加加工により中間加工物46Bを成形する(図8中の工程)。先の付加加工により高温となった中間加工物46Aは、外部エリア205において冷却される。
次に、工程cにて、外部エリア205において、中間加工物46Bを待機させた状態で、加工エリア200において、中間加工物46Aを除去加工する(図12および図13中の工程)。次に、工程dにて、外部エリア205において、中間加工物46Bを待機させた状態で、加工エリア200において、付加加工により中間加工物46Cを成形する。先の付加加工により高温となった中間加工物46Bは、外部エリア205において冷却される。
次に、工程eにて、外部エリア205において、中間加工物46Cを待機させた状態で、加工エリア200において、中間加工物46Bを除去加工する。次に、工程bに対応する工程に戻り、外部エリア205において、中間加工物46Cを待機させた状態で、加工エリア200において、中間加工物46Dを除去加工する。以降、工程c、工程d、工程eおよび工程bを繰り返すことによって、付加加工および除去加工によるワークの連続的な加工を行なう。
このように構成された、この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法によれば、付加加工により高温となったワークを待機させて冷却する工程と、ワークを除去加工する工程またはワークを付加加工する工程とが並行して進行する。このため、付加加工および除去加工を用いて複数のワークを連続的に加工する際の生産性を向上させることができる。
特に本実施の形態では、付加加工時、材料粉末を噴出すると同時に、噴出された材料粉末にエネルギ照射することにより材料粉末を溶融して、ワーク成形する(指向性エネルギ堆積法)。この指向性エネルギ堆積法では、薄い材料粉末層を形成する工程と、エネルギ照射により材料粉末層の選択的な領域を溶融する工程とを順に繰り返す粉末床溶融結合法と比較して、付加加工が行なわれたワークの徐熱に長時間を要する傾向がある。このため、付加加工が行なわれたワークを待機させて冷却する工程と、ワークを除去加工する工程およびワークを付加加工する工程とを並行させて、ワーク加工の生産性を向上させる本実施の形態におけるワークの加工方法がより好適に適用される。
(実施の形態2)
図17から図24は、この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の工程を模式的に表す図である。
図17から図24を参照して、本実施の形態におけるワークの加工方法に用いられる加工機械は、第1主軸台(主軸台)111と、下刃物台131と、工具主軸121と、ロボットアーム31と、付加加工用ヘッド61とを有する。本実施の形態では、工具主軸121に、付加加工時に用いられる付加加工用ヘッド61と、除去加工時に用いられる工具91とが選択的に装着される。下刃物台131には、ワークを保持可能なワークホルダ92が取り付けられている。
図17を参照して、加工エリア200において、第1主軸台111には、母材42Aが装着されている。下刃物台131のワークホルダ92には、母材42Bが装着されている。まず、付加加工用ヘッド61を工具主軸121に装着する。
図18を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された母材42Aに接近させる。付加加工用ヘッド61によって付加加工を行ない、中間加工物46Aを得る。
図19を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Pにより中間加工物46Aを把持し、把持用爪部52Qにより母材42Bを把持する。把持用爪部52Pおよび把持用爪部52Qを反転させることにより、第1主軸台111に母材42Bを装着し、下刃物台131のワークホルダ92に中間加工物46Aを装着する。
図20を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された母材42Bに接近させる。付加加工用ヘッド61によって付加加工を行ない、中間加工物46Bを得る。この間、下刃物台131のワークホルダ92に装着された中間加工物46Aが冷却される。なお、付加加工によって得られる中間加工物46Aおよび中間加工物46Bの形状は、同じであってもよいし、異なってもよい。
図21を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Pにより中間加工物46Bを把持し、把持用爪部52Qにより中間加工物46Aを把持する。把持用爪部52Pおよび把持用爪部52Qを反転させることにより、第1主軸台111に中間加工物46Aを装着し、下刃物台131のワークホルダ92に中間加工物46Bを装着する。付加加工用ヘッド61に替えて工具91を工具主軸121に装着する。
図22を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された中間加工物46Aに接近させる。工具91によって除去加工を行ない、最終製品47Aを得る。この間、下刃物台131のワークホルダ92に装着された中間加工物46Bが冷却される。
図23を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Pにより最終製品47Aを把持し、把持用爪部52Qにより中間加工物46Bを把持する。把持用爪部52Pおよび把持用爪部52Qを反転させることにより、第1主軸台111に中間加工物46Bを装着し、下刃物台131のワークホルダ92に最終製品47Aを装着する。
図24を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された中間加工物46Bに接近させる。工具91によって除去加工を行ない、最終製品47Bを得る。下刃物台131および工具主軸121から、それぞれ、最終製品47Aおよび最終製品47Bを回収する。なお、付加加工によって得られる最終製品47Aおよび最終製品47Bの形状は、同じであってもよいし、異なってもよい。
本実施の形態におけるワークの加工方法では、2個のワークを1セットにして、母材42から最終製品47の形状を得るまでの付加加工および除去加工を完了させる。この際、中間加工物46を下刃物台131のワークホルダ92に装着した状態で、中間加工物46の冷却工程を行なう。
このように構成された、この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法によれば、実施の形態1に記載の効果を同様に奏することができる。
(実施の形態3)
図25から図34は、この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の工程を模式的に表す図である。
図25から図34を参照して、本実施の形態におけるワークの加工方法に用いられる加工機械は、第1主軸台(主軸台)111と、下刃物台131と、工具主軸121と、ロボットアーム31と、付加加工用ヘッド61とを有する。本実施の形態では、工具主軸121に、付加加工時に用いられる付加加工用ヘッド61と、除去加工時に用いられる工具91とが選択的に装着される。下刃物台131の互いに異なる割り出し位置には、ワークを保持可能なワークホルダ92Rおよびワークホルダ92Sが取り付けられている。
図25を参照して、加工エリア200において、下刃物台131のワークホルダ92Rには、母材42Aが装着されている。下刃物台131のワークホルダ92Sには、母材42Bが装着されている。外部エリア205において、ロボットアーム31の把持用爪部52Pにより母材42Cが把持されている。まず、付加加工用ヘッド61を工具主軸121に装着する。
図26を参照して、次に、工具主軸121を下刃物台131のワークホルダ92Rに装着された母材42Aに接近させる。付加加工用ヘッド61によって付加加工を行ない、中間加工物46Aを得る。
図27を参照して、次に、旋回部132を旋回させることにより、ワークホルダ92Rに替えてワークホルダ92Sを加工位置に割り出す。工具主軸121を下刃物台131のワークホルダ92Sに装着された母材42Bに接近させる。付加加工用ヘッド61によって付加加工を行ない、中間加工物46Bを得る。この間、下刃物台131のワークホルダ92Rに装着された中間加工物46Aが冷却される。
図28を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Qにより中間加工物46Aを把持する。把持用爪部52Pおよび把持用爪部52Qを反転させることにより、下刃物台131のワークホルダ92Rに母材42Cを装着する。図29を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、第1主軸台111に中間加工物46Aを装着する。付加加工用ヘッド61に替えて工具91を工具主軸121に装着する。
図30を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された中間加工物46Aに接近させる。工具91によって除去加工を行ない、最終製品47Aを得る。この間、下刃物台131のワークホルダ92Sに装着された中間加工物46Bが冷却される。外部エリア205において、ロボットアーム31の把持用爪部52Pにより母材42Dを把持する。
図31を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Qにより中間加工物46Bを把持する。把持用爪部52Pおよび把持用爪部52Qを反転させることにより、下刃物台131のワークホルダ92Sに母材42Dを装着する。図32を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Pにより最終製品47Aを把持する。把持用爪部52Pおよび把持用爪部52Qを反転させることにより、第1主軸台111に中間加工物46Bを装着する。把持用爪部52Pに把持された最終製品47Aを外部エリア205に回収する。
図33を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された中間加工物46Bに接近させる。工具91によって除去加工を行ない、最終製品47Bを得る。図34を参照して、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Pにより最終製品47Bを得る。把持用爪部52Pに把持された最終製品47Bを外部エリア205に回収する。
本実施の形態におけるワークの加工方法においては、母材42を下刃物台131のワークホルダ92に装着した状態で、ワークの付加加工を行なう。また、最終製品47Bを得るための除去加工が完了するまでに、次の加工が施される母材42を、下刃物台131のワークホルダ92に装着する。これにより、複数のワークの連続的な加工が可能となり、生産性を向上させることができる。
このように構成された、この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法によれば、実施の形態1に記載の効果を同様に奏することができる。
(実施の形態4)
図35から図43は、この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法の工程を模式的に表す図である。
図35から図43を参照して、本実施の形態におけるワークの加工方法に用いられる加工機械は、第1主軸台(主軸台)111と、工具主軸121と、ロボットアーム31と、付加加工用ヘッド61とを有する。本実施の形態では、工具主軸121に、付加加工時に用いられる付加加工用ヘッド61と、除去加工時に用いられる工具91とが選択的に装着される。
図35を参照して、加工エリア200において、第1主軸台111には、母材42Aが装着されている。外部エリア205において、ロボットアーム31の把持用爪部52Qにより母材42Bが把持されている。まず、付加加工用ヘッド61を工具主軸121に装着する。
図36を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された母材42Aに接近させる。付加加工用ヘッド61によって付加加工を行ない、中間加工物46Aを得る。
図37を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Pにより中間加工物46Aを把持する。把持用爪部52Pおよび把持用爪部52Qを反転させることにより、把持用爪部52Qに把持された母材42Bを第1主軸台111に装着する。ロボットアーム31を外部エリア205に退出させる。
図38を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された母材42Bに接近させる。付加加工用ヘッド61によって付加加工を行ない、中間加工物46Bを得る。この間、ロボットアーム31の把持用爪部52Pに把持された中間加工物46Aが冷却される。
図39を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Qにより中間加工物46Bを把持する。把持用爪部52Pおよび把持用爪部52Qを反転させることにより、把持用爪部52Pに把持された中間加工物46Aを第1主軸台111に装着する。ロボットアーム31を外部エリア205に退出させる。付加加工用ヘッド61に替えて工具91を工具主軸121に装着する。
図40を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された中間加工物46Aに接近させる。工具91によって除去加工を行ない、最終製品47Aを得る。この間、ロボットアーム31の把持用爪部52Qに把持された中間加工物46Bが冷却される。
図41を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Pにより最終製品47Aを把持する。把持用爪部52Pおよび把持用爪部52Qを反転させることにより、把持用爪部52Qに把持された中間加工物46Bを第1主軸台111に装着する。把持用爪部52Pに把持された最終製品47Aを外部エリア205に回収する。
図42を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された中間加工物46Bに接近させる。工具91によって除去加工を行ない、最終製品47Bを得る。図43を参照して、次に、ロボットアーム31を動作させることによって、把持用爪部52Pにより最終製品47Bを把持する。把持用爪部52Pに把持された最終製品47Bを外部エリア205に回収する。
本実施の形態におけるワークの加工方法においては、中間加工物46をロボットアーム31の把持用爪部52に把持した状態で、中間加工物46の冷却工程を行なう。
このように構成された、この発明の実施の形態4におけるワークの加工方法によれば、実施の形態1に記載の効果を同様に奏することができる。
(実施の形態5)
図44から図48は、この発明の実施の形態5におけるワークの加工方法の工程を模式的に表す図である。
図44から図48を参照して、本実施の形態におけるワークの加工方法に用いられる加工機械は、第1主軸台111と、工具主軸121と、第2主軸台116と、付加加工用ヘッド61とを有する。本実施の形態では、工具主軸121に、付加加工時に用いられる付加加工用ヘッド61と、除去加工時に用いられる工具91とが選択的に装着される。
図44を参照して、加工エリア200において、第1主軸台111には、母材42Aが装着されている。第2主軸台116には、母材42Bが装着されている。まず、付加加工用ヘッド61を工具主軸121に装着する。
図45を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された母材42Aに接近させる。付加加工用ヘッド61によって付加加工を行ない、中間加工物46Aを得る。
図46を参照して、次に、工具主軸121を第2主軸台116に装着された母材42Bに接近させる。付加加工用ヘッド61によって付加加工を行ない、中間加工物46Bを得る。この間、第1主軸台111に装着された中間加工物46Aが冷却される。付加加工用ヘッド61に替えて工具91を工具主軸121に装着する。
図47を参照して、次に、工具主軸121を第1主軸台111に装着された中間加工物46Aに接近させる。工具91によって除去加工を行ない、最終製品47Aを得る。この間、第2主軸台116に装着された中間加工物46Bが冷却される。
図48を参照して、次に、工具主軸121を第2主軸台116に装着された中間加工物46Bに接近させる。工具91によって除去加工を行ない、最終製品47Bを得る。第1主軸台111および第2主軸台116から、それぞれ、最終製品47Aおよび最終製品47Bを回収する。
本実施の形態におけるワークの加工方法においては、母材42から最終製品47の形状を得るまでの付加加工および除去加工の間、第1主軸台111および第2主軸台116に同じワークを装着し続ける。これにより、ワーク搬送の時間が不要となるため、生産性を向上させることができる。
このように構成された、この発明の実施の形態5におけるワークの加工方法によれば、実施の形態1に記載の効果を同様に奏することができる。
なお、以上に説明した実施の形態では、全てのワークの加工に付加加工および除去加工を用いる場合について説明したが、これに限られず、たとえば、付加加工および除去加工を用いるワーク(ワークAという)の加工と、除去加工のみ用いるワーク(ワークBという)の加工とが混在する加工工程であってもよい。この場合、付加加工が行なわれたワークAを待機させた状態で、ワークBを除去加工することにより、複数のワークを連続的に加工する際の生産性を向上させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、主に、付加加工および除去加工を用いたワークの加工方法に適用される。
21 移動機構部、22 リニアガイド、23 ベース部材、24 支柱、25 ラックピニオン、31 ロボットアーム、31A 加工エリア内位置、31B 加工エリア外位置、32 基部、33 アーム部、33L 第1可動部、33M 第2可動部、33N 第3可動部、36,54,63 連結部、41 ワーク、42,42A,42B,42C,42D 母材、43 肉盛部、44 ネジ部、46,46A,46B,46C,46D 中間加工物、47,47A,47B 最終製品、51 ワーク把持部、52,52P,52Q 把持用爪部、53 ベース部、61 付加加工用ヘッド、62 本体部、64 接続部、65 レーザ光出射部、66 開口部、68 光学部品、70 材料粉末供給装置、71 混合部、72 材料粉末タンク、73 管部材、76 レーザ発振装置、91 工具、92,92R,92S ワークホルダ、100 加工機械、111 第1主軸台、112,117 主軸、116 第2主軸台、121 工具主軸、131 下刃物台、132 旋回部、141 ベッド、142 側面カバー、143 シャッタ、156 ストッカ部、200 加工エリア、201,202,203,204 中心軸、205 外部エリア、211,212,213 回動軸、214,215,216 回転軸、311 レーザ光、312 材料粉末、313 ガス、314 溶融点、315 肉盛素材、316 肉盛層。

Claims (12)

  1. 単一の加工エリア内で、第1ワークおよび第2ワークを含む複数のワークを連続的に加工する方法であって、
    前記加工エリア内において前記第2ワークを付加加工する工程と、
    付加加工が行なわれた前記第2ワークを待機させた状態で、前記加工エリア内において前記第1ワークを除去加工する工程とを備える、ワークの加工方法。
  2. 前記第2ワークを付加加工する工程は、付加加工が行なわれた前記第1ワークを待機させた状態で、前記第2ワークを付加加工する工程を含む、請求項1に記載のワークの加工方法。
  3. 前記第1ワークを除去加工する工程の後、前記第2ワークを待機させた状態で、前記加工エリア内において第3ワークを付加加工する工程と、付加加工が行なわれた前記第3ワークを待機させた状態で、前記加工エリア内において前記第2ワークを除去加工する工程とをさらに備える、請求項2に記載のワークの加工方法。
  4. 前記第2ワークを付加加工する工程の前、前記加工エリア内において前記第1ワークを付加加工する工程をさらに備え、
    前記第1ワークを除去加工する工程の後、前記加工エリア内において前記第2ワークを除去加工する工程をさらに備える、請求項2に記載のワークの加工方法。
  5. 前記加工エリアを形成する加工機械は、ワークを保持可能な第1ワーク保持部および第2ワーク保持部を有し、
    前記第2ワークを付加加工する工程時および前記第1ワークを除去加工する工程時、前記第1ワーク保持部および前記第2ワーク保持部により、それぞれ、前記第1ワークおよび前記第2ワークを保持する、請求項2から4のいずれか1項に記載のワークの加工方法。
  6. 前記第1ワーク保持部および前記第2ワーク保持部は、ワークを保持し回転させるための主軸に設けられる、請求項5に記載のワークの加工方法。
  7. 前記加工エリアを形成する加工機械は、前記加工エリア内に設けられ、ワークを保持するワーク保持部と、ワークを把持可能な複数の把持部を含み、前記ワーク保持部に保持されたワークを搬送するワーク搬送部とを有し、
    前記第2ワークを付加加工する工程時、前記ワーク保持部により前記第2ワークを保持し、前記把持部により前記第1ワークを把持し、
    前記第2ワークを付加加工する工程の後であって、前記第1ワークを除去加工する工程の前に、前記ワーク搬送部によって、前記ワーク保持部に保持された前記第2ワークと、前記把持部に把持された前記第1ワークとを交換する工程をさらに備え、
    前記第1ワークを除去加工する工程時、前記ワーク保持部により前記第1ワークを保持し、前記把持部により前記第2ワークを把持する、請求項2から4のいずれか1項に記載のワークの加工方法。
  8. 前記ワーク保持部は、ワークを保持し回転させるための主軸に設けられる、請求項7に記載のワークの加工方法。
  9. 前記加工エリアを形成する加工機械は、前記加工エリア内に設けられ、ワークを保持可能な第1ワーク保持部および第2ワーク保持部と、前記第1ワーク保持部および前記第2ワーク保持部に保持されたワークを搬送するワーク搬送部とを有し、
    前記第2ワークを付加加工する工程時、前記第1ワーク保持部により前記第2ワークを保持し、前記第2ワーク保持部により前記第1ワークを保持し、
    前記第2ワークを付加加工する工程の後であって、前記第1ワークを除去加工する工程の前に、前記ワーク搬送部によって、前記第1ワーク保持部に保持された前記第2ワークと、前記第2ワーク保持部に保持された前記第1ワークとを交換する工程をさらに備え、
    前記第1ワークを除去加工する工程時、前記第1ワーク保持部により前記第1ワークを保持し、前記第2ワーク保持部より前記第2ワークを把持する、請求項2から4のいずれか1項に記載のワークの加工方法。
  10. 前記第1ワーク保持部は、ワークを保持し回転させるための主軸に設けられ、
    前記第2ワーク保持部は、工具を保持するための刃物台に装着される、請求項9に記載のワークの加工方法。
  11. 前記加工エリアを形成する加工機械は、前記加工エリア内に設けられ、ワークを保持可能な第1ワーク保持部と、工具を保持するための刃物台に装着され、ワークを保持可能な第2ワーク保持部および第3ワーク保持部とを有し、
    前記第2ワークを付加加工する工程の前、前記加工エリア内において前記第1ワークを付加加工する工程をさらに備え、
    前記第1ワークを除去加工する工程の後、前記加工エリア内において前記第2ワークを除去加工する工程をさらに備え、
    前記第1ワークを付加加工する工程時および前記第2ワークを付加加工する工程時、前記第2ワーク保持部により前記第1ワークを保持し、前記第3ワーク保持部により前記第2ワークを保持し、
    前記第1ワークを除去加工する工程時、前記第1ワーク保持部により前記第1ワークを保持し、
    前記第2ワークを除去加工する工程時、前記第1ワーク保持部により前記第2ワークを保持し、
    前記第2ワークを除去加工する工程が完了するまでに、第3ワークおよび第4ワークを、それぞれ、前記第2ワーク保持部および前記第3ワーク保持部により保持する工程をさらに備える、請求項2に記載のワークの加工方法。
  12. 前記第2ワークを付加加工する工程は、材料粉末を噴出すると同時に、噴出された材料粉末にエネルギ照射することにより材料粉末を溶融して、ワーク成形する工程を含む、請求項1から11のいずれか1項に記載のワークの加工方法。
JP2015057180A 2015-03-20 2015-03-20 ワークの加工方法 Active JP5937248B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057180A JP5937248B1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ワークの加工方法
DE112016001311.6T DE112016001311T5 (de) 2015-03-20 2016-03-07 Verfahren zum Bearbeiten von Werkstücken
CN201680016613.1A CN107427928B (zh) 2015-03-20 2016-03-07 工件的加工方法
US15/559,149 US11235387B2 (en) 2015-03-20 2016-03-07 Workpiece processing method
PCT/JP2016/056951 WO2016152478A1 (ja) 2015-03-20 2016-03-07 ワークの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057180A JP5937248B1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ワークの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5937248B1 JP5937248B1 (ja) 2016-06-22
JP2016175152A true JP2016175152A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56184757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057180A Active JP5937248B1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ワークの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11235387B2 (ja)
JP (1) JP5937248B1 (ja)
CN (1) CN107427928B (ja)
DE (1) DE112016001311T5 (ja)
WO (1) WO2016152478A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154719A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 三菱重工コンプレッサ株式会社 積層造形方法及び積層造形装置
JP2019098479A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 オークマ株式会社 工作機械
JP2020078847A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 中村留精密工業株式会社 ローディング装置及びそれを機内に備えた工作機械
WO2021210532A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ファナック株式会社 ワークの加工方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6883253B2 (ja) * 2016-03-30 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 ガスケットの製造方法
JP6382901B2 (ja) * 2016-09-29 2018-08-29 ファナック株式会社 レーザー加工システム
EP3575021A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-04 AFW Holding GmbH Verfahren zur herstellung wenigstens eines scheiben- oder ringscheibenförmigen bauteils und bearbeitungszentrum
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
DE102018122499A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Einrichtung mit einem ersten und einem zweiten Roboter und Verfahren zu deren Betrieb
CN109366975A (zh) * 2018-12-04 2019-02-22 浙江迅实科技有限公司 一种高精度浆料式3d打印喷头及打印方法
FR3097797B1 (fr) * 2019-06-27 2021-07-23 Cirtes Src Procede et machine d’automatisation de fabrication d’un objet selon un procede de fabrication additive de type solide/solide, couche par couche.
US11724449B2 (en) * 2019-09-26 2023-08-15 Advanced Solutions Life Sciences, Llc Supplementary rotary axis for 3D printer
KR20210134180A (ko) * 2020-04-29 2021-11-09 두산공작기계 주식회사 공작기계
CN113458731A (zh) * 2021-07-08 2021-10-01 深圳市鸿翔精密科技有限公司 一种铝合金型材零件的数控加工工艺及设备
CN113681149A (zh) * 2021-09-18 2021-11-23 北京航空航天大学 一种闭式整体复杂内流道一体化增材光整装置
EP4375008A1 (de) * 2022-11-28 2024-05-29 AFW Holding GmbH Bearbeitungszentrum

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621398A (en) * 1982-12-06 1986-11-11 Rockwell International Corporation Automaton tool mounting system
EP0967067A4 (en) * 1995-12-31 2000-10-04 Shinko Sellbic Co Ltd MOLDING METHOD WITHOUT MOLDING TOOLS AND DEVICE USED THEREFOR
JPH09314364A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nkk Corp 部材の肉盛り溶接方法
JP2004122489A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置及びこれを用いた金型の製造方法
US7020539B1 (en) * 2002-10-01 2006-03-28 Southern Methodist University System and method for fabricating or repairing a part
JP2004314168A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Katsushige Yamada ポンプ機器類のレーザ肉盛装置及び肉盛方法
JP2004322183A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Daido Castings:Kk レーザ肉盛装置
US7777155B2 (en) * 2007-02-21 2010-08-17 United Technologies Corporation System and method for an integrated additive manufacturing cell for complex components
JP5061836B2 (ja) * 2007-10-10 2012-10-31 株式会社日立プラントテクノロジー 羽根車の溶接方法及び羽根車
ATE494982T1 (de) * 2008-01-12 2011-01-15 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh Laserbearbeitungsmaschine mit düsenwechseleinrichtung
JP2011241450A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Keijiro Yamamoto 積層造形方法及び積層造形装置
JP5622636B2 (ja) 2011-03-29 2014-11-12 株式会社東芝 補修装置および補修方法
US20130015596A1 (en) * 2011-06-23 2013-01-17 Irobot Corporation Robotic fabricator
WO2014137890A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 United Technologies Corporation Build platforms for additive manufacturing
WO2014160695A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 United Technologies Corporation Gas turbine component manufacturing
CN104174939A (zh) * 2013-05-21 2014-12-03 李洪明 一种双向双工位攻丝机
CN203818557U (zh) * 2014-03-05 2014-09-10 阮美香 一种单模头双工位吹塑机
JP6320123B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法
CN104228051B (zh) * 2014-09-05 2017-04-19 上海金日冷却设备有限公司 红外加热双工位真空吸塑成型机
CN104384936B (zh) * 2014-09-18 2017-04-12 大连理工大学 一种增减材复合制造机床
US10259659B2 (en) * 2015-02-09 2019-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Production module, production system, and method for operating a production module
JP5937249B1 (ja) * 2015-03-20 2016-06-22 Dmg森精機株式会社 加工機械
US10800067B2 (en) * 2015-03-23 2020-10-13 Scm Group S.P.A. Machining centre
US10576726B2 (en) * 2016-03-30 2020-03-03 Baker Hughes, A Ge Company, Llc 3D-printing systems configured for advanced heat treatment and related methods

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154719A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 三菱重工コンプレッサ株式会社 積層造形方法及び積層造形装置
US11364544B2 (en) 2017-02-24 2022-06-21 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Method and device for performing additive manufacturing while rotating a spindle
JP2019098479A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 オークマ株式会社 工作機械
JP7188880B2 (ja) 2017-12-05 2022-12-13 オークマ株式会社 工作機械
JP2020078847A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 中村留精密工業株式会社 ローディング装置及びそれを機内に備えた工作機械
JP7185201B2 (ja) 2018-11-14 2022-12-07 中村留精密工業株式会社 ローディング装置及びそれを機内に備えた工作機械
WO2021210532A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ファナック株式会社 ワークの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5937248B1 (ja) 2016-06-22
CN107427928A (zh) 2017-12-01
US11235387B2 (en) 2022-02-01
CN107427928B (zh) 2020-06-02
DE112016001311T5 (de) 2017-12-21
WO2016152478A1 (ja) 2016-09-29
US20180065181A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937248B1 (ja) ワークの加工方法
JP5937249B1 (ja) 加工機械
JP5940712B1 (ja) 加工機械
JP6033368B1 (ja) 加工機械
JP6918024B2 (ja) 肉盛溶接のための工作機械
JP5937713B1 (ja) 加工機械
WO2018211594A1 (ja) 付加加工用ヘッドおよび加工機械
JP2009034803A (ja) 自動工具交換装置を有する工作機械
JP2017018979A (ja) 加工機械
JP6785055B2 (ja) 加工機械
JP6810823B1 (ja) ワークの付加加工方法および加工機械
JP2001121379A (ja) 素材送り装置及び線状加工装置
JP6971357B1 (ja) 金属製品の再加工方法
JP2001105260A (ja) 工作機械用のクランプ装置
JPH04135087A (ja) 3次元自動制御装置付レーザ加工機
JP2000326171A (ja) 多軸マシニングセンタおよび多軸マシニングセンタによる加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250