JP6320123B2 - 三次元積層装置及び三次元積層方法 - Google Patents

三次元積層装置及び三次元積層方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6320123B2
JP6320123B2 JP2014074056A JP2014074056A JP6320123B2 JP 6320123 B2 JP6320123 B2 JP 6320123B2 JP 2014074056 A JP2014074056 A JP 2014074056A JP 2014074056 A JP2014074056 A JP 2014074056A JP 6320123 B2 JP6320123 B2 JP 6320123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
powder
machining
dimensional
molding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196264A (ja
JP2015196264A5 (ja
Inventor
吉村 仁
仁 吉村
喜治 小澤
喜治 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014074056A priority Critical patent/JP6320123B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to US15/300,186 priority patent/US10596630B2/en
Priority to EP15773975.6A priority patent/EP3112135B1/en
Priority to KR1020167026587A priority patent/KR102040361B1/ko
Priority to KR1020187010633A priority patent/KR20180041265A/ko
Priority to CN201580017125.8A priority patent/CN106132670B/zh
Priority to PCT/JP2015/058292 priority patent/WO2015151839A1/ja
Priority to MX2016012805A priority patent/MX2016012805A/es
Priority to TW104110107A priority patent/TWI643687B/zh
Publication of JP2015196264A publication Critical patent/JP2015196264A/ja
Publication of JP2015196264A5 publication Critical patent/JP2015196264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320123B2 publication Critical patent/JP6320123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • B29C64/371Conditioning of environment using an environment other than air, e.g. inert gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、積層により三次元形状物を製造する三次元積層装置及び三次元積層方法に関するものである。
三次元形状物を製造する技術として、金属粉末材料に光ビームを照射することによって三次元形状物を製造する積層造形技術が知られている。例えば、特許文献1には、金属粉末材料で形成された粉末層に光ビームを照射して焼結層を形成し、それを繰り返すことによって複数の焼結層が一体として積層された三次元形状造形物を製造する方法が記載されている。
特開2004−124200号公報
ところで、三次元形状物を製造する積層造形技術において、三次元形状物を高精度に製造する技術が求められている。
本発明は、三次元形状物を高精度に製造する三次元積層装置を提供することを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の三次元積層装置は、基台部に成形層を積層させて三次元形状物を形成する三次元積層装置であって、粉末材料を供給する粉末供給部と、前記粉末材料に光ビームを照射し、前記光ビームが照射された前記粉末材料の少なくとも一部を焼結又は溶融固化させて前記成形層を形成する光照射部と、工具を備え、前記工具で前記成形層を機械加工する機械加工部と、前記粉末供給部、前記光照射部及び前記機械加工部の少なくとも一つの動作を制御する制御部と、を有する。
この三次元積層装置は、粉末材料に光ビームを照射して成形層を形成し、その成形層に適宜機械加工を加えることができる。従って、この三次元積層装置は、三次元形状物を高精度に製造することができる。
前記三次元積層装置において、前記粉末供給部は、前記基台部に向かって前記粉末材料を噴射し、前記光照射部は、前記粉末供給部から前記基台部に向けて移動する前記粉末材料に光ビームを照射し、前記粉末材料を溶融させて、溶融した前記粉末材料を前記基台部上で固化させることが好ましい。この三次元積層装置は、粉末材料を噴射して、噴射した粉末材料に光ビームを照射することにより、成形層を形成する。従って、この三次元積層装置は、三次元形状物を高精度に製造することができる。
前記三次元積層装置は、前記粉末供給部は、前記粉末材料を噴射するノズルを備え、
前記粉末供給部の前記ノズルを着脱することにより前記粉末供給部に装着されたノズルを交換するノズル交換部を有することが好ましい。この三次元積層装置は、粉末材料を噴射するノズルを交換することができるため、成形層の形成をより適切に行うことができる。
前記三次元積層装置は、前記機械加工部の前記工具の先端位置を計測する機械加工部計測部を有し、前記制御部は、前記機械加工部計測部で計測した前記工具の先端位置に応じて前記機械加工部の動作を制御することが好ましい。この三次元積層装置は、機械加工部の先端位置の測定結果に応じて機械加工部の動作が制御されるため、三次元形状物をより適切に製造することができる。
前記三次元積層装置は、前記噴射された粉末材料の収束位置及び収束径の少なくとも一方を計測する粉末供給部計測部を有することが好ましい。この三次元積層装置は、噴射された粉末材料の収束位置と収束径とを計測するため、三次元形状物をより適切に製造することができる。
前記三次元積層装置において、前記制御部は、前記粉末供給部計測部で計測した粉末材料の収束位置及び収束径の少なくとも一方に応じて前記粉末供給部及び前記光照射部の少なくとも一つの動作を制御することが好ましい。この三次元積層装置は、噴射された粉末材料の収束位置及び収束径の少なくとも一方の計測結果に基づいて、粉末供給部及び光照射部の少なくとも一つの動作を制御する。従って、この三次元積層装置は、三次元形状物をより適切に製造することができる。
前記三次元積層装置は、前記機械加工部の前記工具の先端位置を計測する機械加工部計測部と、前記粉末材料の収束位置及び収束径の少なくとも一方を計測する粉末供給部計測部とを有し、前記機械加工部計測部と前記粉末供給部計測部とが共通する装置であることを特徴とすることが好ましい。この三次元積層装置は、機械加工部計測部と粉末供給部計測部とを共通する装置とするため、三次元積層装置のサイズが大きくなることを抑制する。
前記三次元積層装置は、前記機械加工部の工具を着脱することにより、前記機械加工部に装着された前記工具を交換する工具交換部を有することが好ましい。この三次元積層装置は、機械加工部の工具を交換することができるため、三次元形状物の切削加工をより適切に行うことができる。
前記三次元積層装置において、前記制御部は、前記光照射部で前記成形層を形成した後、前記機械加工部で前記成形層の表面を機械加工し、機械加工された前記成形層の表面に前記光照射部でさらに成形層を形成することが好ましい。この三次元積層装置は、機械加工した後に、さらに成形層を積層することができるため、成形層の形成をより適切に行うことができる。
前記三次元積層装置は、前記成形層の表面形状を計測する形状計測部を有し、前記制御部は、前記形状計測部による前記成形層の表面形状の計測結果に応じて、前記粉末供給部、前記光照射部及び前記機械加工部の少なくとも1つの動作を制御することが好ましい。この三次元積層装置は、成形層の表面形状の測定結果に応じて、三次元形状物の製造過程を制御することができるため、三次元形状物の製造をより適切に行うことができる。
前記三次元積層装置は、前記粉末供給部に供給する前記粉末材料を貯留する貯留部と、前記貯留部に貯留されている前記粉末材料を識別する識別部と、を備え、前記識別部で識別した前記貯留部の前記粉末材料を前記粉末供給部に前記粉末材料を導入させる粉末導入部を有し、前記制御部は、前記識別部の前記粉末材料の識別結果に応じて、前記粉末導入部から前記粉末供給部への前記粉末材料の導入を制御することが好ましい。この三次元積層装置は、粉末材料の識別結果に応じて粉末供給部への粉末材料の導入を制御するため、例えば適正でない粉末材料による三次元形状物の製造を抑制し、三次元形状物の品質の低下を抑制することができる。
前記三次元積層装置において、前記制御部は、前記粉末導入部による前記粉末材料の識別結果に応じて、さらに前記粉末供給部及び前記光照射部の少なくとも一方の動作を制御することが好ましい。この三次元積層装置は、粉末材料の識別結果に応じて三次元形状物の製造過程を制御することができるため、三次元形状物の製造をより適切に行うことができる。
前記三次元積層装置は、前記粉末供給部、前記光照射部及び前記機械加工部を内蔵する三次元積層室と、前記三次元積層室の外部から前記三次元積層室の内部に前記基台部を移動させる基台移動部と、を有することが好ましい。この三次元積層装置は、基台移動部を有するため、例えば作業者が三次元積層室の内部に入らなくても、三次元積層室の内部に基台部を移動させることができる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の三次元積層方法は、基台部に粉末材料を焼結又は溶融固化させて形成した成形層を積層して三次元形状物を形成する三次元積層方法であって、粉末材料を基台部に向かって噴射しつつ、前記粉末材料に光ビームを照射することにより前記粉末材料を溶融させ、前記溶融した粉末材料を前記基台部上で固化させることにより前記基台部上に成形層を形成し、当該成形層を積層する積層ステップと、形成された前記成形層の表面を機械加工する機械加工ステップと、を有する。この三次元積層方法によれば、粉末材料に光ビームを照射して成形層を形成し、その成形層に適宜機械加工を加える。従って、この三次元積層方法によれば、三次元形状物を高精度に製造することができる。
前記三次元積層方法において、前記機械加工ステップは、前記機械加工を行う機械加工部の工具の先端位置を計測し、前記工具の先端位置の計測結果に基づいて、前記成形層の機械加工の加工条件を決定することが好ましい。この三次元積層方法によれば、機械加工部の先端位置の測定結果に応じて成形層の機械加工の加工条件を決定するため、三次元形状物をより適切に製造することができる。
前記三次元積層方法において、前記機械加工ステップは、前記成形層の表面形状を計測し、前記成形層の表面形状の計測結果に基づいて、前記成形層の機械加工の加工条件を決定することが好ましい。この三次元積層方法は、成形層の表面形状の測定結果に応じて、機械加工の加工条件を決定することができるため、三次元形状物の製造をより適切に行うことができる。
前記三次元積層方法において、前記機械加工ステップは、前記機械加工を行う機械加工部の位置及び前記成形層の表面形状を計測し、前記成形層の表面形状及び前記機械加工部の位置の計測結果に基づいて前記成形層の機械加工の加工条件を決定することが好ましい。この三次元積層方法によれば、成形層の表面形状及び機械加工部の位置の計測結果に基づいて成形層の切削加工の加工条件を決定するため、成形層の形成をより適切に行うことができる。
前記三次元積層方法において、前記積層ステップは、前記基台部に向かって噴射する前記粉末材料を識別し、前記粉末材料の識別結果に応じて、前記粉末材料を噴射する粉末供給部への粉末材料の導入条件を決定することが好ましい。この三次元積層方法によれば、粉末材料の識別結果に応じて粉末供給部への前記粉末材料の導入条件を決定するため、例えば適正でない粉末材料による三次元形状物の製造を抑制し、三次元形状物の品質の低下を抑制することができる。
前記三次元積層方法において、前記積層ステップは、前記粉末材料の識別結果に応じて、さらに前記粉末材料の噴射条件又は前記光ビームの照射条件の少なくとも一方を決定することが好ましい。この三次元積層方法によれば、粉末材料の識別結果に応じて三次元形状物の製造条件を制御することができるため、三次元形状物の製造をより適切に行うことができる。
本発明によれば、三次元形状物を高精度に製造することができる。
図1は、本実施形態の三次元積層装置を示す模式図である。 図2は、積層ヘッドの先端部の一例を示す断面図である。 図3は、制御装置の構成を示す模式図である。 図4は、装置計測部の一例を示す模式図である。 図5は、工具交換部の一例を示す模式図である。 図6は、ノズル交換部の一例を示す模式図である。 図7Aは、粉末導入部の一例を示す模式図である。 図7Bは、粉末導入部の一例を示す模式図である。 図8は、粉末回収部の一例を示す模式図である。 図9は、本実施形態に係る三次元積層装置による三次元形状物の製造方法を示す説明図である。 図10Aは、本実施形態に係る三次元積層装置による三次元形状物の製造方法を示す説明図である。 図10Bは、本実施形態に係る三次元積層装置による三次元形状物の製造方法を示す説明図である。 図10Cは、本実施形態に係る三次元積層装置による三次元形状物の製造方法を示す説明図である。 図11は、本実施形態に係る三次元積層装置による三次元形状物の製造工程を示すフローチャートである。 図12は、本実施形態に係る三次元積層装置による成形層の形成条件を変更する工程の一例を示すフローチャートである。 図13は、本実施形態に係る三次元積層装置による成形層の加工条件を決定する工程の一例を示すフローチャートである。 図14は、本実施形態に係る三次元積層装置による機械加工部の先端部を交換する工程の一例を示すフローチャートである。 図15は、本実施形態に係る三次元積層装置による積層ヘッドの先端部を交換する工程の一例を示すフローチャートである。 図16は、本実施形態に係る三次元積層装置による粉末の識別工程の一例を示すフローチャートである。 図17は、本実施形態に係る三次元積層装置による成形層の形成条件を変更する工程の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、本実施形態の三次元積層装置1を示す模式図である。ここで、本実施形態では、水平面内の一方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。
図1に示す三次元積層装置1は、基台部100に三次元形状物を製造する装置である。基台部100は、三次元形状物が形成される土台となる部材であり、三次元積層装置1で所定の位置に搬送され、表面に三次元形成物が形成される。本実施形態の基台部100は、板状の部材である。なお、基台部100は、これに限定されない。基台部100は、三次元形状物の土台となる部材を用いてもよいし、三次元形状物を付加する部材を用いてもよい。所定の位置に三次元形成物が形成されることで、部品、製品となる部材を基台部100として用いてもよい。
三次元積層装置1は、三次元積層室2と、予備室3と、積層ヘッド収納室4と、機械加工部収納室5と、ベッド10と、テーブル部11と、積層ヘッド12と、機械加工部13と、制御装置20と、形状計測部30と、加熱ヘッド31と、装置計測部32と、工具交換部33と、ノズル交換部34と、粉末導入部35と、基台移動部36と、空気排出部37と、ガス導入部38と、粉末回収部39と、を有する。
三次元積層室2は、接続された配管等の設計された連通部分以外が外部から密封されている筐体(チャンバー)である。なお、設計された連通部分は、密閉状態と開放状態を切り換えるバルブ等が設けられており、必要に応じて、三次元積層室2を密閉状態とすることができる。三次元積層室2は、ベッド10と、テーブル部11と、積層ヘッド12と、機械加工部13の一部と、加熱ヘッド31の一部と、装置計測部32と、工具交換部33と、ノズル交換部34とが内部に配置されている。
予備室3は、三次元積層室2に隣接して設けられている。予備室3は、接続された配管等の設計された連通部分以外が外部から密封されている。予備室3は、外部と三次元積層室2とを接続する減圧室となっている。予備室3内には、基台移動部36が設けられている。ここで、予備室3は、三次元積層室2の接続部に例えば気密性を有する扉6が設けられている。また、予備室3は、気密性を有する扉7により外部と接続されている。また、予備室3には、予備室3から空気を排出する空気排出部25が設けられている。予備室3は、扉7を開くことで、外部から必要な部材を内部に搬入することができる。また、予備室3は、扉6を開くことで、三次元積層室2との間で部材の搬入、搬出を行うことができる。
積層ヘッド収納室4は、三次元積層室2のZ軸方向上側の面に設けられている。積層ヘッド収納室4は、Z軸スライド部4aで三次元積層室2に対してZ軸方向(矢印102の方向)に移動可能な状態で支持されている。積層ヘッド収納室4は、Z軸方向下側の面がベローズ18により三次元積層室2と繋がっている。ベローズ18は、積層ヘッド収納室4のZ軸方向下側の面と三次元積層室2と繋げ、積層ヘッド収納室4のZ軸方向下側の面を三次元積層室2の一部とする。また、三次元積層室2は、ベローズ18で囲われた領域に開口が形成されている。積層ヘッド収納室4のZ軸方向下側の面とベローズ18とで囲まれた空間は、三次元積層室2と繋がり、三次元積層室2とともに密閉されている。積層ヘッド収納室4は、積層ヘッド12と、形状計測部30と、加熱ヘッド31と、を支持している。また、積層ヘッド収納室4は、積層ヘッド12のノズル23を含む一部と、加熱ヘッド31の先端部24を含む一部とがZ軸方向下側の面から三次元積層室2に向けて突出している。
積層ヘッド収納室4は、Z軸スライド部4aでZ軸方向に移動することで、保持している積層ヘッド12と、形状計測部30と、加熱ヘッド31とをZ軸方向に移動させる。また、積層ヘッド収納室4は、ベローズ18を介して三次元積層室2と接続していることで、ベローズ18がZ軸方向の移動に合わせて変形し、三次元積層室2と積層ヘッド収納室4との間の密閉状態を維持できる。
機械加工部収納室5は、三次元積層室2のZ軸方向上側の面に設けられている。また、機械加工部収納室5は、積層ヘッド収納室4に隣接して配置されている。機械加工部収納室5は、Z軸スライド部5aで三次元積層室2に対してZ軸方向(矢印104の方向)に移動可能な状態で支持されている。機械加工部収納室5は、Z軸方向下側の面がベローズ19により三次元積層室2と繋がっている。ベローズ19は、機械加工部収納室5のZ軸方向下側の面と三次元積層室2とを繋げ、機械加工部収納室5のZ軸方向下側の面を三次元積層室2の一部とする。また、三次元積層室2は、ベローズ19で囲われた領域に開口が形成されている。機械加工部収納室5のZ軸方向下側の面とベローズ19とで囲まれた空間は、三次元積層室2と繋がり、三次元積層室2とともに密閉されている。機械加工部収納室5は、機械加工部13を支持している。また、機械加工部収納室5は、機械加工部13の工具22を含む一部がZ軸方向下側の面から三次元積層室2に向けて突出している。
機械加工部収納室5は、Z軸スライド部5aでZ軸方向に移動することで、保持している機械加工部13をZ軸方向に移動させる。また、機械加工部収納室5は、ベローズ19を介して三次元積層室2と接続していることで、ベローズ19がZ軸方向の移動に合わせて変形し、三次元積層室2と機械加工部収納室5との間の密閉状態を維持できる。
ベッド10は、三次元積層室2内のZ軸方向の底部に設けられている。ベッド10は、テーブル部11を支持している。ベッド10は、各種配線や配管や駆動機構が配置されている。
テーブル部11は、ベッド10の上面に配置され、基台部100を支持する。テーブル部11は、Y軸スライド部15と、X軸スライド部16と、回転テーブル部17と、を有する。テーブル部11は、基台部100を取り付けて基台部100をベッド10上で移動させる。
Y軸スライド部15は、ベッド10に対してX軸スライド部16をY軸方向(矢印106の方向)に沿って移動させる。X軸スライド部16は、Y軸スライド部15の稼働部となる部材に固定されており、Y軸スライド部15に対して回転テーブル部17をX軸方向(矢印108の方向)に沿って移動させる。回転テーブル部17は、X軸スライド部16の稼働部となる部材に固定されており、基台部100を支持している。回転テーブル部17は、例えば傾斜円テーブルであり、固定台17aと、回転テーブル17bと、傾斜テーブル17cと、回転テーブル17dと、を有する。固定台17aは、X軸スライド部16の稼働部となる部材に固定されている。回転テーブル17bは、固定台17aに支持されており、Z軸方向と平行な回転軸110を回転軸として回転する。傾斜テーブル17cは、回転テーブル17bに支持されており、回転テーブル17bの支持されている面に直交する回転軸112を軸として回動される。回転テーブル17dは、傾斜テーブル17cに支持されており、傾斜テーブル17cの支持されている面に直交する回転軸114を軸として回転される。回転テーブル17dは、基台部100を固定している。このように、回転テーブル部17は、回転軸110、112、114を軸として各部を回転させることで、基台部100を直交する3軸周りに回転させることができる。テーブル部11は、回転テーブル部17に固定されている基台部100を、基台部100は、Y軸スライド部15及びX軸スライド部16により、Y軸方向及びX軸方向に移動させる。また、テーブル部11は、回転テーブル部17により回転軸110、112、114を軸として各部を回転させることで、基台部100を直交する3軸周りに回転させる。テーブル部11は、さらにZ軸方向に沿って基台部100を移動させてもよい。
積層ヘッド12は、基台部100に向けて粉末材料を噴射し、さらに噴射した粉末材料にレーザ光を照射することにより粉末を溶融させて、溶融した粉末を基台部100上で固化させて成形層を形成する。積層ヘッド12に導入される粉末は、三次元形状物の原料となる材料の粉末である。本実施形態において、粉末は、例えば鉄、銅、アルミニウム又はチタン等の金属材料などを用いることができる。なお、粉末としては、セラミック等の金属材料以外の材料を用いてもよい。積層ヘッド12は、ベッド10のZ軸方向の上側の面に対面する位置に設けられており、テーブル部11と対面している。積層ヘッド12は、Z軸方向の下部にノズル23が設置されている。積層ヘッド12は、本体46にノズル23が装着されている。
図2は、積層ヘッド12のノズル23の一例を示す断面図である。図2に示すように、ノズル23は、外管41と、外管41の内部に挿入された内管42とを有する二重管である。外管41は、管状の部材であり、先端(Z軸方向下側)に向かって径が小さくなっている。内管42は、外管41の内部に挿入されている。内管42も、管状の部材であり、先端(Z軸方向下側)に向かって径が小さくなる形状である。ノズル23は、外管41の内周と内管42の外周との間が粉末材料(粉末)Pの通過する粉末流路43となる。内管42の内周面側がレーザ光の通過するレーザ経路44となる。ここで、ノズル23が装着されている本体46は、ノズル23と同様に二重管であり、粉末流路43とレーザ経路44も同様に形成されている。積層ヘッド12は、レーザ経路44の周囲を囲うように粉末流路43が配置されている。本実施形態では、粉末流路43が、粉末を噴射する粉末噴射部となる。積層ヘッド12は、粉末導入部35から導入された粉末Pが粉末流路43を流れ、外管41と内管42との間の端部の開口であるノズル噴射口部45から噴射される。
積層ヘッド12は、粉末Pを、所定の収束位置において所定の収束径を有するように噴射する。ここで、収束径とは、噴射された粉末Pの軌跡の径が最小になる場合の、粉末Pの軌跡の径である。上述のように、ノズル23は先端に向かって径が小さくなっているので、積層ヘッド12は、粉末Pを、放射方向内側に収束するように噴射する。すなわち、積層ヘッド12は、粉末Pの軌跡が所定の収束径を有するように、粉末Pを噴射する。また、収束位置とは、噴射された粉末Pの軌跡が収束する位置である。
また、積層ヘッド12は、光源47と光ファイバ48と集光部49とを有する。光源47は、レーザ光を出力する。光ファイバ48は、光源47から出力されたレーザをレーザ経路44に案内する。集光部49は、レーザ経路44に配置され、光ファイバ48から出力されたレーザの光路に配置されている。集光部49は、光ファイバ48から出力されたレーザ光Lを集光する。集光部49で集光されたレーザ光Lは、内管42の端部から出力される。積層ヘッド12は、集光部49を本体46に配置したが、集光部46の一部または全部をノズル23に配置してもよい。ノズル23に集光部46の一部または全部を配置した場合、ノズル23を交換することで、焦点位置を異なる位置とすることができる。
積層ヘッド12は、粉末流路43から粉末Pを噴射し、レーザ経路44からレーザ光Lを出力する。積層ヘッド12から噴射された粉末Pは、積層ヘッド12から出力されたレーザ光Lが照射される領域に侵入し、レーザ光Lによって加熱される。レーザ光Lが照射された粉末Pは溶融した後、基台部100上に到達する。溶融した状態で基台部100上に到達した粉末Pは、冷却されて固化する。これにより、基台部100上に成形層を形成する。
ここで、本実施形態の積層ヘッド12は、光源47から出力されたレーザ光Lを光ファイバ48で案内した光ファイバはなくてもよい。また、集光部49は、本体46に設けてもノズル23に設けても、両方に設けてもよい。本実施形態の積層ヘッド12は、効果的に加工ができるため、粉末Pを噴射する粉末流路43と、レーザ光Lを照射するレーザ経路44とを同軸に設けたがこれに限定されない。積層ヘッド12は、粉末Pを噴射する機構とレーザ光Lを照射する機構とを別体としてもよい。本実施形態の積層ヘッド12は、粉体材料にレーザ光を照射したが、粉体材料を溶解または焼結させることができればよく、レーザ光以外の光ビームを照射してもよい。
機械加工部13は、例えば成形層等を機械加工する。図1に示すように、機械加工部13は、ベッド10のZ軸方向の上側の面に対面する位置に設けられており、テーブル部11と対面している。機械加工部13は、Z軸方向の下部に工具22が装着されている。なお、機械加工部13は、ベッド10よりもZ軸方向上側で、テーブル部11による基台部100の移動可能範囲に設けられていればよく、配置位置は本実施形態の位置に限られない。
図3は、制御装置20の構成を示す模式図である。制御装置20は、三次元積層装置1の各部と電気的に接続されており、三次元積層装置1の各部の動作を制御する。制御装置20は、三次元積層室2や予備室3の外部に設置されている。制御装置20は、図3に示すように、入力部51と、制御部52と、記憶部53と、出力部54と、通信部55と、を有する。入力部51と、制御部52と、記憶部53と、出力部54と、通信部55と、の各部は電気的に接続されている。
入力部51は、例えば操作パネルである。作業者は、入力部51に情報や指令等を入力する。制御部52は、例えばCPU(Central Processing Unit)及びメモリである。制御部52は、三次元積層装置1の各部に、三次元積層装置1の各部の動作を制御する指令を出力する。また、制御部52には、三次元積層装置1の各部からの情報等が入力される。記憶部53は、例えば、例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)等の記憶装置である。記憶部53には、制御部52で実行されることで各部の動作を制御する三次元積層装置1の運転プログラムや、三次元積層装置1の情報、又は三次元形状物の設計情報等が記憶される。出力部54は、例えばディスプレイである。出力部54は、例えば三次元積層装置1の各部からの情報等を表示する。通信部55は、例えばインターネット又はLAN(Local Area Network)等のような通信回線と通信して、通信回線との間で情報をやり取りする。なお、制御装置20は、少なくとも制御部52及び記憶部53を有していればよい。制御装置20は、制御部52及び記憶部53を有していれば、三次元積層装置1の各部に指令を出力することができる。
形状計測部30は、積層ヘッド収納室4に固定されている。形状計測部30は、積層ヘッド12に隣接して配置されている。形状計測部30は、基台部100上に形成された成形層の表面形状を計測する。形状計測部30は、例えば3Dスキャナや相対距離を計測する装置を用いることができる。形状計測部30は、例えば基台部100上の成形層の表面にレーザ光をスキャニング(走査)させ、その反射光から成形層の表面の位置情報を算出することにより、成形層の表面形状を計測する。また、本実施形態において、形状計測部30は、積層ヘッド収納室4に取付けられているが、基台部100上に形成された成形層の表面形状を計測できればよく、別の位置に取り付けられてもよい。
加熱ヘッド31は、基台部100上の成形層又は溶融した粉末P等を加熱する。加熱ヘッド31は、積層ヘッド収納室4に固定されている。加熱ヘッド31は、積層ヘッド12に隣接して配置されている。加熱ヘッド31は、例えば、レーザ光、赤外光や電磁波を照射し、成形層又は溶融した粉末Pを加熱する。加熱ヘッド31で成形層又は溶融した粉末Pを加熱することで、成形層又は溶融した粉末Pの温度を制御することができる。これにより、成形層又は溶融した粉末Pの急激な温度低下を抑制したり、粉末Pが溶融しやすい雰囲気(高い温度環境)を形成したりすることができる。なお、加熱ヘッド31は、例えば成形層表面の温度を計測する温度センサをさらに設け、温度センサの計測結果に基づいて、加熱を制御してもよい。
装置計測部32は、機械加工部計測部として、機械加工部13の工具22の先端56の位置を計測する。図4は、装置計測部32の一例を示す模式図である。図4に示すように、装置計測部32は、光源部57と、撮像部58と、を有する。装置計測部32は、光源部57と撮像部58との間に、機械加工部13の工具22の先端56を位置させる。光源部57は、例えばLEDである。撮像部58は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラである。装置計測部32は、光源部57と撮像部58との間に工具22の先端56を配置した状態で、光源部57から撮像部58に向けて光を照射し、撮像部58で画像を取得する。これにより、工具22の先端56によって、光が遮られた画像を取得することができる。装置計測部32は、撮像部58で取得した画像を解析し、具体的には、光が入射した位置と光が入射していない位置の境界を検出することで、先端56の形状、位置を取得することができる。制御装置20は、取得した工具22の先端56の位置と機械加工部13の位置(機械加工部収納室5の位置)とに基づいて、機械加工部13に装着された工具22の先端の正確な位置を検出する。なお、装置計測部32は、機械加工部13の先端56の位置を計測するものであれば、この構成に限られず、例えばレーザ光によって計測してもよい。
装置計測部32は、さらに、粉末供給部計測部として、積層ヘッド12から噴射された粉末Pの収束位置と収束径とを測定する。装置計測部32は、光源部57と撮像部58との間に粉末Pが収束するように、積層ヘッド12を位置させた状態で、光源部57から撮像部58に向けて光を照射し、撮像部58で画像を取得する。そのため、装置計測部32は、噴射された粉末Pによって光が遮られた画像を取得することができる。装置計測部32は、撮像部58で取得した画像を解析して、粉末Pの収束位置及び収束径を取得する。具体的には、装置計測部32は、光が遮られて輝度が低い箇所を粉末Pが噴射されている領域とし、取得した画像から粉末Pの噴射領域の最小径及び最小径の位置を計測することにより、粉末Pの収束位置及び収束径を取得する。なお、装置計測部32は、粉末Pの収束位置又は収束径のいずれか一方のみを取得してもよい。
工具交換部33は、三次元積層室2の内部に配置されている。工具交換部33は、機械加工部13に装着される工具22を交換する。図5は、工具交換部33の一例を示す模式図である。図5に示すように、工具交換部33は、軸部61と、円板部62と、複数の保持部63と、移動部66と、を有する。
軸部61は、軸状の部材であり、例えば軸方向を中心に回転する。円板部62は、円板状の部材である。円板部62は、中心に開口部67を有する。また、円板部62は、外縁に複数のねじ穴部68が周方向に沿って所定の間隔で設けられている。円板部62は、開口部67が軸部61に固定されている。円板部62は、軸部61の回転に伴って回転する。
保持部63は、円板部62の外周に、円板部62の周方向に沿って複数設けられている。保持部63は、ねじ穴部69を有する。保持部63は、ねじ穴部69が円板部62のねじ穴部68と重ねられボルト64によって締め付けることにより、円板部62に固定される。保持部63の固定方法にこれに限定されない。保持部63は、把持部65を有する。把持部65は、円板部62の放射方向外側に突出している。把持部65は、例えば2又の突起を有する形状であり、2つの突起の間に、機械加工部13の工具22を把持することができる。工具交換部33は、大きさや実行する加工が異なる複数種類の工具22を保持部63に保持している。
移動部66は、軸部61に取付けられている。移動部66は、軸部61をX軸方向及びY軸方向に移動させることで、工具22を保持している保持部63をX軸方向及びY軸方向に移動させる。移動部66は、軸部61を移動させることで、円板部62の保持部63に保持した工具22を機械加工部13に対面する位置から、加工動作を阻害しない位置に移動させる。
工具交換部33は、移動部66により、円板部62を機械加工部13と対面する位置に移動させる。その後、工具交換部33は、軸部61を回転させて、機械加工部13と対面する位置に工具22を把持していない把持部65を移動させる。その後、移動部66により把持部65を移動させ、機械加工部13に装着されている工具22に把持部65を接触させ、把持部65で工具22を把持する。この状態で、機械加工部13で工具22を取り外す処理を実行する。その後、機械加工部13に装着する別の工具22を把持している把持部65を機械加工部13に対面する位置に移動させ、機械加工部13に別の工具22を取り付ける。
このように、工具交換部33は、機械加工部13の工具22を着脱することにより、機械加工部の工具22を交換することができる。なお、工具交換部33は、機械加工部の工具22を交換することができれば、この構成に限られない。
ノズル交換部34は、三次元積層室2の内部に配置されている。ノズル交換部34は、積層ヘッド12に装着されるノズル23を交換する。図6は、ノズル交換部34の一例を示す模式図である。図6に示すように、ノズル交換部34は、軸部71と、円板部72と、複数の保持部73と、移動部76と、を有する。ノズル交換部34は、機械加工部13の工具22の代わりに積層ヘッド12のノズル23を交換する以外は、工具交換部33と同じ構成である。より詳しくは、ノズル交換部34の軸部71、円板部72、保持部73、ボルト74、把持部75、移動部76、開口部77、ねじ穴部78及びねじ穴部79は、それぞれ工具交換部33の軸部61、円板部62、保持部63、ボルト64、把持部65、移動部66、開口部67、ねじ穴部68及びねじ穴部69に相当する。従って、ノズル交換部34の説明は省略する。
粉末導入部35は、積層ヘッド12に三次元形状物の原料となる粉末材料を積層ヘッド12に導入する。図7A及び図7Bは、それぞれ粉末導入部の一例を示す模式図である。図7Aに示すように、本実施形態において、粉末Pはカートリッジ83に封入された状態で管理される。すなわち、粉末は、例えば材料の種類毎にカートリッジ83内に封入されて出荷される。カートリッジ83には材料表示部84が設けられる。材料表示部84は、例えば材料の種類などの粉末の情報を示す表示である。材料表示部84は、目視で確認できる情報に限定されず、ICチップ、二次元コード又はマーク等、読み取り器で読み取ることで情報を取得できる表示であってもよい。材料表示部84は、粉末の材料の種類を示すことができれば、これらに限られない。材料表示部84は、粉末の材料の種類以外にも、例えば粉末の粒度、重量、純度又は酸化物被膜等の、三次元形状物製造の上で必要な粉末の情報を示すことができる。また、材料表示部84は、粉末が正規品であるか否かを示す情報を含んでいてもよい。
粉末導入部35は、貯留部としての粉末収納部81及び識別部としての粉末識別部82を有する。粉末収納部81は、例えば箱状の部材であり、内部にカートリッジ83を収納する。粉末収納部81は、粉末を搬出するための搬送空気供給部や、粉末を積層ヘッド12に搬送する搬送経路が接続されている。粉末収納部81は、カートリッジ83が収納された場合、カートリッジ83に貯留されている粉末を積層ヘッド12に導入する。粉末識別部82は、粉末収納部81にカートリッジ83が収納されたことを検出したら、カートリッジ83の材料表示部84を読み取り、カートリッジ83に貯留されている粉末の情報を読み取る。粉末導入部35は、粉末識別部82で粉末の情報を取得することで、積層ヘッド12に既知の粉末を供給することができる。
ここで、粉末導入部35は、カートリッジ83内に封入された状態で管理されていない粉末を積層ヘッド12に供給するようにしてもよい。図7Bは、粉末がカートリッジに封入されない場合の粉末導入部35Aを示している。粉末導入部35Aは、粉末収納部81Aと、粉末識別部82Aと、粉末収容部81Aと粉末識別部82Aとを繋げる粉末案内管89とを有する。粉末収納部81Aは、例えば箱状の部材であり、内部に粉末Pを収納する。粉末識別部82Aは、粉末案内管89を介して供給された粉末を分析し、粉末の材料の種類、粒度、重量、純度又は酸化物被膜等の、三次元形状物製造の上で必要な粉末の情報を計測する。粉末識別部82Aとしては、分光分析により粉末の材料を識別する分光分析装置、粒度分析により粉末の粒度を計測する粒度分析装置、粉末の重量を計測する重量計等を用いることができる。粉末識別部82Aは、例えば計測した粉末の材料の種類、粒度及び重量等から、粉末の純度を計測する。また、粉末識別部82Aは、例えば導電率により、粉末の酸化物被膜を計測する。粉末導入部35Aも、粉末識別部82Aで粉末の情報を取得することで、積層ヘッド12に既知の粉末を供給することができる。
基台移動部36は、予備室3に配置されている。基台移動部36は、基台部100aを予備室3内から三次元積層室2内に移動させ、三次元積層室2内の基台部100を予備室3内に移動させる。基台移動部36は、外部から予備室3内に搬入された基台部100aが取付けられる。基台移動部36は、取付けられた基台部100aを予備室3から三次元積層室2内に搬入する。より詳しくは、基台移動部36は、基台移動部36に取付けられた基台部100aを、三次元積層室2内に移動させて、回転テーブル部17に取付ける。基台移動部36は、例えばロボットアームや直交軸搬送装置により、基台部100を移動させる。
空気排出部37は、例えば真空ポンプであり、三次元積層室2内の空気を排出する。ガス導入部38は、三次元積層室2内に所定成分のガス、例えばアルゴン、窒素等の不活性ガスを導入する。三次元積層装置1は、空気排出部37により三次元積層室2の空気を排出し、ガス導入部38により三次元積層室2にガスを導入する。これにより、三次元積層装置1は、三次元積層室2内を所望するガス雰囲気にすることができる。ここで、本実施形態において、ガス導入部38は、空気排出部37よりもZ軸方向下方に設けられる。三次元積層装置1は、ガス導入部38を空気排出部37よりもZ軸方向下方に設けることで、空気中の酸素等の気体よりも比重が高いアルゴンを導入するガスとして用いた場合、三次元積層室2内に好適にアルゴンガスを満たすことができる。なお、導入するガスを空気よりも軽いガスとする場合、配管の配置を逆にすればよい。
粉末回収部39は、積層ヘッド12のノズル噴射口部45から噴射された粉末Pであって、成形層を形成しなかった粉末Pを回収する。粉末回収部39は、三次元積層室2内の気体を吸引して、気体に含まれる粉末Pを回収する。積層ヘッド12から噴射された粉末Pは、レーザ光Lにより溶融固化して、成形層を形成する。しかし、粉末Pの一部は、例えばレーザ光Lが照射されないことで、そのまま三次元積層室2内に残る場合がある。また、機械加工部13により切削されて成形層から排出された切粉が三次元積層室2に残る。粉末回収部39は、三次元積層室2に残った粉末Pや切粉を回収する。粉末回収部39は、ブラシ等機械的に粉末を回収する機構を備えていてもよい。
図8は、粉末回収部39の一例を示す模式図である。図8に示すように、粉末回収部39は、導入部85と、サイクロン部86と、気体排出部87と、粉末排出部88とを有する。導入部85は、例えば管状の部材であり、一方の端部が例えば三次元積層室2内に接続されている。サイクロン部86は、例えば中空の円錐台形状の部材であり、例えば鉛直方向下方に向かって径が小さくなる。導入部85の他方の端部は、サイクロン部86の外周の接線方向に沿って、サイクロン部86に接続されている。気体排出部87は、管状の部材であり、一方の端部がサイクロン部86の鉛直方向上方の端部に接続されている。粉末排出部88は、管状の部材であり、一方の端部がサイクロン部86の鉛直方向下方の端部に接続されている。
気体排出部87の他方の端部には、例えば気体を吸引するポンプが接続されている。従って、気体排出部87は、サイクロン部86から気体を吸引して、サイクロン部86を負圧にする。サイクロン部86は負圧になるため、導入部85は、三次元積層室2から気体を吸引する。導入部85は、三次元積層室2内の気体と共に、成形層を形成しなかった粉末Pを吸引する。導入部85は、サイクロン部86の外周の接線方向に沿って、サイクロン部86に接続されている。従って、導入部85に吸引された気体及び粉末Pは、サイクロン部86の内周に沿って旋回する。粉末Pは、気体よりも比重が高いため、サイクロン部86の内周の放射方向外側に遠心分離される。粉末Pは、自重により延伸方向下方の粉末排出部88に向かい、粉末排出部88から排出される。また、気体は気体排出部87により排出される。
粉末回収部39は、このようにして成形層を形成しなかった粉末Pを回収する。また、本実施形態における粉末回収部39は、粉末Pを比重毎に分けて回収してもよい。例えば比重が低い粉末は、自重が小さいため、粉末排出部88に向かわずに、気体排出部87に吸引される。従って、粉末回収部39は、比重毎に粉末Pを分別して回収することができる。なお、粉末回収部39は、成形層を形成しなかった粉末Pを回収することができれば、このような構成に限られない。
次に、三次元積層装置1による三次元形状物の製造方法について説明する。図9は、本実施形態に係る三次元積層装置1による三次元形状物の製造方法を示す模式図である。また、図9に示す製造方法は、制御装置20が各部の動作を制御することで実行することができる。本実施形態においては、台座91上に三次元形状物を製造する場合として説明する。台座91は、例えば金属製の板状部材であるが、上部に三次元形状物が製造されるものであれば、形状及び材料は任意である。台座91は、基台部100上に取付けられる。基台部100は、台座91と共に、テーブル部11の回転テーブル部17に固定される。なお、台座91を基台部100とすることもできる。
制御装置20は、ステップS1に示すように、テーブル部11により、基台部100上の台座91が積層ヘッド12のZ軸方向下方に配置されるように、基台部100を移動させる。
次に、制御装置20は、ステップS2に示すように、粉末導入部35から積層ヘッド12に粉末を導入し、積層ヘッド12から気体と共に粉末Pを噴射しつつ、レーザ光Lを照射する。粉末Pは、所定の収束径をもって、基台部100上の台座91に向かって噴射される。レーザ光Lは、積層ヘッド12と台座91との間において、所定のスポット径をもって粉末Pに照射される。ここで、粉末Pの収束径のZ軸方向での位置に対するレーザ光Lのスポット径のZ軸方向での位置および粉末Pの収束径のZ軸方向での位置におけるスポット径は、例えば集光部49の位置を動かすことにより制御することができる。
制御装置20は、積層ヘッド12によりレーザ光Lを照射しつつ粉末Pを噴射することで、ステップS3に示すように、粉末Pがレーザ光Lの照射により溶融する。溶融した粉末Pは、溶融体Aとして、基台部100上の台座91に向かってZ軸方向下方へ落下する。
Z軸方向下方へ落下した溶融体Aは、基台部100上の台座91の所定の位置に到達する。台座91上の溶融体Aは、台座91上の所定の位置で、例えば放冷されることにより冷却される。冷却された溶融体Aは、ステップS4に示すように、台座91上で固化体Bとして固化される。
制御装置20は、テーブル部11で基台部100上を所定の位置に移動させつつ、ステップS2からステップS4に示す手順で積層ヘッド12により固化体Bを基台部100上に形成する。これらの手順を繰り返すことにより、ステップS5に示すように、固化体Bは、台座91上で所定の形状を有する成形層92を形成する。
制御装置20は、ステップS6に示すように、台座91に形成された成形層92が機械加工部13のZ軸方向下方に配置されるように、テーブル部11により基台部100の台座91を移動させる。さらに、制御装置20は、機械加工部13により、成形層92を機械加工する。制御装置20は、機械加工部13による機械加工を実施するか否かを選択し、不要な場合は実行しなくてもよい。従って、ステップS6に示す機械加工は、制御装置20の指令によっては、実施されない場合がある。
次に、制御装置20は、ステップS7に示すように、台座91に形成された成形層92が積層ヘッド12のZ軸方向下方に配置されるように、テーブル部11により基台部100の台座91を移動させる。そして、ステップS2からステップS6に示す手順を繰り返し、成形層92の上に成形層93が順次積層され、三次元形状物が製造される。
以上を纏めると、本実施形態に係る三次元積層装置1は、次のように三次元形状物を製造する。積層ヘッド12の粉末噴射部43は、粉末Pを基台部100上の台座91に向かって噴射する。また、積層ヘッド12の内管42は、積層ヘッド12と台座91との間において、粉末Pにレーザ光Lを照射する。レーザ光Lが照射された粉末Pは、溶融され、基台部100上の台座91上で固化されて、成形層92を形成する。三次元積層装置1は、成形層92上に順次成形層93を積層し、機械加工部13により成形層92,93に適宜機械加工を加えて、三次元形状物を製造する。
本実施形態において、三次元形状物は、台座91上に製造されたが、三次元形状物は、台座91上に製造されなくてもよい。三次元形状物は、例えば基台部100上に直接製造されてもよい。また、三次元積層装置1は、既存の造形物上に成形層を積層することにより、いわゆる肉盛り溶接を行ってもよい。
本実施形態において、機械加工部13は、例えば成形層92の表面を機械加工するが、それ以外の機械加工を行ってもよい。図10Aから図10Cは、それぞれ本実施形態に係る三次元積層装置1による三次元形状物の製造方法を示す模式図である。図10Aから図10Cは、三次元積層装置1が図10Cに示す部材99を製造する手順を示している。
部材99は、円板部95と、軸部97と、円錐台部98とを有する。また、部材99は、円板部95にねじ穴部96が形成されている。図10Cに示すように、円板部95は円板状の部材である。軸部97は、円板部95よりも径が小さい軸状の部材であり、円板部95の一方の面の中央部から延在する。ねじ穴部96は、円板部95の軸部97よりも外側に設けられる。円錐台部98は、軸部97の先端に設けられ、円板部95と反対方向に向かうに従って、外径が大きくなる。円錐台部98の長径は、例えば円板部95の外径と同じ大きさである。すなわち、ねじ穴部96は、円錐台部98の長径よりも内側に位置する。
次に、三次元積層装置1による部材99の製造手順について説明する。三次元積層装置1は、図10Aに示すように、積層ヘッド12による成形層の積層によって円板部95及び軸部97を形成する。三次元積層装置1は、円板部95及び軸部97を製造した後に、図10Bに示すように、機械加工部13によりねじ穴部96を形成する。三次元積層装置1は、ねじ穴部96を形成した後に、積層ヘッド12による成形層の積層により、軸部97上に円錐台部98を形成する。部材99は、このようにして製造される。
ここで、円錐台部98の長径部分は、ねじ穴部96よりも外側に位置する。言い換えれば、ねじ穴部96は、円錐台部98により上部が覆われている。従って、例えば機械加工により部材99を製造する場合、円錐台部98の上部から円板部95に向かって、ねじ穴部96の加工工具を移動させることができない。しかし、三次元積層装置1は、円錐台部98が製造される前に、ねじ穴部96を形成する。この場合、ねじ穴部96の上部は覆われていない。従って、三次元積層装置1は、機械加工部13を、Z軸方向上部からZ軸方向に沿って移動させることにより、ねじ穴部96を加工することができる。このように、機械加工部13は、成形層の形成と機械加工とのタイミングを調整することにより、機械加工を容易にすることができる。
次に、本実施形態に係る三次元積層装置1による三次元形状物の製造の詳細な工程について説明する。図11は、本実施形態に係る三次元積層装置1による三次元形状物の製造工程を示すフローチャートである。制御装置20は、例えば記憶部53内に記憶された三次元形状物の設計情報を読み出す。
次に、制御装置20は、空気排出部37により三次元積層室2内の空気を排出する(ステップS11)。ここで、三次元積層室2は、扉6が閉じており、予備室3と分離されている。また、三次元積層室2は、他の外気と連通している部分も閉じられ、密封されている。制御装置20は、例えば、空気排出部37により空気を排出することで、三次元積層室2内の酸素濃度が100ppm以下、好ましくは10ppm以下とする。制御装置20は、三次元積層室2内の酸素濃度が100ppm以下とすることで、不活性状態とすることができ、10ppm以下とすることで、より確実に不活性状態とすることができる。
次に、台座91を有する基台部100を予備室3内の基台移動部36に取付ける(ステップS12)。なお、三次元積層装置1は、ステップS12の処理を、ステップS11の処理よりも先に行ってもよい。
制御装置20は、予備室3内の基台移動部36が取付けられたら、予備室3の扉7を閉じ、空気排出部25により、予備室3内の空気を排出する(ステップS13)。制御装置20は、空気排出部25で空気を排出することで、予備室3内の酸素濃度を低下させる。予備室3内の酸素濃度は、例えば三次元積層室2内と同じ酸素濃度になることが好ましい。
制御装置20は、予備室3の空気の排出が完了したら、三次元積層室2の扉6を開き、基台移動部36により三次元積層室2内の回転テーブル部17に基台部100を取付ける(ステップS14)。基台部100は、回転テーブル部17に固定される。制御装置20は、基台部100を回転テーブル部17に取り付けたら、基台移動部36を予備室3内に戻し、扉6を閉じる。
制御装置20が、基台部100を回転テーブル部17にセットしたら、ガス導入部38により三次元積層室2内にガスを導入する(ステップS15)。本実施形態において、ガス導入部38が導入するガスは、窒素もしくはアルゴン等の不活性ガスである。ガス導入部38は、三次元積層室2内の残留酸素濃度が100ppm以下となるように、不活性ガスを導入する。
また、三次元積層装置1は、粉末材料の種類によっては、ステップS11,ステップS13,ステップS15を省略してもよい。例えば粉末材料の酸化によっても三次元形状物の品質等が問題にならない場合は、これらのステップを省略し、三次元積層室2及び予備室3を大気雰囲気にしてもよい。また、ステップS13及びステップS15は、ステップS16以降においても継続して行われていてもよい。すなわち、空気排出部37は、三次元形状物を製造している間、三次元積層室2から空気を適宜排出してもよい。またガス導入部38は、三次元形状物を製造している間、三次元積層室2内に適宜不活性ガスを導入してもよい。
制御装置20は、三次元積層室2への不活性ガスの導入が完了したら、基台部100上の台座91について機械加工を行うかを判断する(ステップS16)。例えば、制御装置20は、形状計測部30に台座91の表面形状を計測させる。制御装置20は、形状計測部30の計測結果に基づき、台座91について機械加工を行うかを判断する。制御装置20は、例えば、台座91の表面粗さが所定の値より大きかった場合、台座91の機械加工を行うと判断する。ただし、制御装置20による台座91の機械加工の要否判断は、これに限られず、形状計測部30の計測結果によらなくてもよい。制御装置20は、例えば、記憶部53内に台座91の情報を記憶させておき、台座91の情報と三次元形状物の設計情報とから、台座91の加工要否を判断してもよい。また、制御装置20は、常に台座91を加工する設定としてもよい。
制御装置20は、台座91の機械加工が必要であると判断した場合(ステップS16でYes)、機械加工部13により、所定の条件で台座91の機械加工を行う(ステップS17)。制御装置20は、例えば形状計測部30による台座91の形状計測結果、又は台座91の情報と三次元形状物の設計情報と等に基づき、台座91の機械加工の条件を決定する。
制御装置20は、台座91の加工が必要でないと判断した場合(ステップS16でNo)、または、所定の条件で台座91の機械加工を行った場合、例えば記憶部53から読み出した三次元形状物の設計情報に基づき、成形層の形成条件を決定する(ステップS18)。成形層の形成条件とは、例えば、成形層の各層の形状、粉末Pの種類、粉末Pの噴射速度、粉末Pの噴射圧力、レーザ光Lの照射条件、粉末Pの収束径とレーザ光Lのスポット径と成形層表面との位置関係、気中で溶融した粉末Pの寸法、温度、形成中の成形層表面に形成される溶融プールの寸法、冷却速度、又はテーブル部11による基台部100の移動速度等、成形層を形成する上で必要な条件である。
制御装置20は、成形層の形成条件を決定したら、積層ヘッド12により、粉末Pを基台部100上の台座91に向かって噴射し、レーザ光Lの照射を開始する(ステップS19)。制御装置20は、粉末Pを噴射しつつ、レーザ光Lを照射することで、レーザ光Lにより粉末Pを溶融し、溶融した粉末Pを固化することができ、台座91上に固化体Bが形成する。
制御装置20は、粉末Pを噴射しつつ、レーザ光Lを照射し、テーブル部11により基台部100を移動させることで、台座91上に成形層92を形成する(ステップS20)。制御装置20は、加熱ヘッド31により、成形層92を加熱したり、固化体Bが付着する前の部分を加熱したりしてもよい。
制御装置20は、成形層92を形成したら、成形層92に機械加工が必要かを判断する(ステップS21)。制御装置20は、例えば形状計測部30に、成形層92の表面形状を計測させる。制御装置20は、形状計測部30の計測結果に基づき、成形層92の機械加工の要否を判断する。例えば、制御装置20は、成形層92の表面粗さが所定の値より大きかった場合、成形層92の機械加工を行うと判断する。ただし、成形層92の機械加工の要否判断の基準は、これに限られない。制御装置20は、例えば三次元形状物の設計情報と成形層の形成条件とから、成形層92の機械加工の要否を判断してもよい。例えば、制御装置20は、成形層の形成条件から算出された成形層92の表面粗さが三次元形状物の設計情報に基づく必要な表面粗さよりも大きい場合、成形層92に機械加工が必要であると判断するようにしてもよい。
制御装置20は、成形層92の機械加工が必要ではないと判断した場合(ステップS21でNo)、ステップS24に進む。制御装置20は、成形層92の機械加工が必要である(ステップS21でYes)と判断した場合、成形層92の機械加工の加工条件を決定する(ステップS22)。例えば、制御装置20は、形状計測部30の計測結果、又は三次元形状物の設計情報と成形層92の形成条件と等に基づき、加工条件を決定する。制御装置20は、成形層加工条件を決定したら、機械加工部13により、決定した加工条件に基づいて成形層92を機械加工する(ステップS23)。
制御装置20は、成形層92の機械加工を行った場合、または、成形層92の機械加工が必要ではないと判断した場合、成形層92の上に更に成形層93を積層する必要があるかを判断する(ステップS24)。制御装置20は、例えば記憶部53から読み出した三次元形状物の設計情報に基づき、成形層92の上に更に成形層93を積層する必要があるかを判断する。
制御装置20は、成形層93の積層が必要であると判断した場合(ステップS24でYes)、ステップS18に戻って、成形層92上に成形層93を積層する。制御装置20は、成形層93の積層が不要である(ステップS24でNo)と判断した場合、三次元形状物の製造が完了となる。
三次元積層装置1は、このようにして三次元形状物を製造する。本実施形態に係る三次元積層装置1は、積層ヘッド12により粉末Pを噴射して、粉末Pにレーザ光Lを照射することにより、三次元形状物を製造する。そして、三次元積層装置1は、機械加工部13により、成形層92に適宜機械加工を加えることができる。従って、三次元積層装置1は、三次元形状物を高精度で製造することができる。
また、基台移動部36は、三次元積層室2の内部に基台部100を移動させる。三次元積層室2の内部は、空気が排出されている場合がある。基台移動部36は、例えば作業者が三次元積層室2の内部に入らなくても、三次元積層室2の内部に基台部100を移動させることができる。
さらに、三次元積層装置1は、形状計測部30を有することにより、成形層の形成条件を変更する工程を加えることができる。図12は、本実施形態に係る三次元積層装置1による成形層の形成条件を変更する工程の一例を示すフローチャートである。まず、制御装置20は、形状計測部30により、成形層92の形状を計測する(ステップS31)。制御装置20は、積層ヘッド12に成形層を形成させながら、形状計測部30に成形層92の形状を測定させてもよい。形状計測部30は、積層ヘッド12が固化体Bを形成しようとする箇所の形状と、その箇所に形成された固化体Bの形状との双方の形状を計測することができる。すなわち、形状計測部30は、成形層92の形成前後における表面形状を計測することができる。
制御装置20は、成形層の形状を計測したら、形状計測部30の測定結果に基づき、成形層の形成条件の変更が必要かを判断する(ステップS32)。制御装置20は、例えば、積層ヘッド12が固化体Bを形成しようとする箇所の表面形状の計測結果に基づき、その箇所と積層ヘッド12との間の距離を変更させるかを判断する。例えば、積層ヘッド12が固化体Bを形成しようとする箇所の表面形状が他の箇所の表面形状と異なる場合、制御装置20は、成形層を形成する箇所と積層ヘッド12との間の距離を一定にするように、積層ヘッド12の位置を変更させる。また、例えば、制御装置20は、形成された固化体Bの形状の計測結果に基づき、例えば粉末Pの噴射条件又はレーザ光Lの照射条件等を変更させるかを判断する。例えば、形成された固化体Bの形状が三次元形状物の設計情報と比較して不適であった場合、制御装置20は、粉末Pの噴射条件又はレーザ光Lの照射条件等を適切なものに変更させる。
制御装置20は、成形層の形成条件の変更が必要である(ステップS32でYes)と判断した場合、成形層の形成条件を変更する(ステップS33)。
制御装置20は、成形層の形成条件を変更した場合または成形層の形成条件の変更が不要である(ステップS32でNo)と判断した場合、積層ヘッド12により、粉末Pの噴射とレーザ光Lの照射を行いつつ、テーブル部11で基台部100を移動させることで成形層を形成する(ステップS34)。このようにして、形状計測部30による成形層の形成条件を変更する工程が終了する。
制御装置20は、形状計測部30による成形層の表面形状の計測結果に応じて、成形層の形成条件を変更及び決定し、積層ヘッド12の動作を制御する。従って、三次元積層装置1は、上述のように、成形層を形成する箇所と積層ヘッド12との間の距離を一定にするなど、成形層の形成をより適切に行うことができる。さらに、三次元積層装置1は、積層ヘッド12により成形層を形成させながら、形状計測部30により成形層92の形状を計測することができる。従って、三次元積層装置1は、成形層の形成条件をより適切なものにすることができ、三次元形状物をより高精度で製造することができる。
さらに、三次元積層装置1は、装置計測部32で機械加工部13の先端56の位置を計測することで、機械加工の加工条件を決定する工程を加えることができる。図13は、本実施形態に係る三次元積層装置1による成形層の加工条件を決定する工程の一例を示すフローチャートである。
制御装置20は、形状計測部30により、成形層92の形状を計測する(ステップS41)。制御装置20は、形状計測部30の測定結果に基づき、成形層92に機械加工が必要か判断する(ステップS42)。
制御装置20は、成形層92の機械加工が必要である(ステップS42でYes)と判断した場合、装置計測部32により、機械加工部13の工具22の先端56の位置を計測する(ステップS43)。
制御装置20は、形状計測部30による成形層92の形状と、装置計測部32による機械加工部13の先端56の位置の測定結果から、成形層92の加工条件を決定する(ステップS44)。なお、制御装置20は、形状計測部30による成形層92の形状と、装置計測部32による機械加工部13の先端56の位置の測定結果とのいずれかに基づいて、成形層92の加工条件を決定してもよい。制御装置20は、形状計測部30による成形層92の形状に基づいて、機械加工部13により加工する量を決定する。制御装置20は、加工量を決定することで、機械加工部13のZ軸方向の移動の軌跡と、テーブル部11による基台部100の移動の軌跡とを決定する。
次に、制御装置20は、加工条件を決定したら、機械加工部13により成形層92を機械加工し(ステップS45)、本工程を終了する。また、制御装置20は、成形層92の機械加工が不要であると判断した場合(ステップS42でNo)にも、本工程は終了する。
このように、制御装置20は、形状計測部30による成形層92の表面形状の計測結果と、装置計測部32による機械加工部13の先端56の計測結果とに応じて、成形層の切削条件を決定し、機械加工部13の動作を制御する。従って、三次元積層装置1は、成形層92の機械加工の加工条件を適切に算出し、成形層92の機械加工を適切に行うことができる。
また、装置計測部32は、撮像によって機械加工部13の工具22の先端56の位置を計測する。従って、装置計測部32は、機械加工部13を作動させながら先端の位置を計測することができ、また、熱膨張による機械加工部13の工具22の先端56の位置変化も含めて先端56の位置を計測することができる。例えば、成形層92の必要な機械加工代よりも機械加工部13の工具22の先端56の位置の計測結果の誤差の方が大きい場合、成形層92の機械加工を行っても、成形層92が機械加工されなかったり、機械加工の加工代が大きくなりすぎたりする可能性がある。しかし、本実施形態に係る三次元積層装置1は、装置計測部32により機械加工部13の先端56の位置の測定誤差を抑制することができるため、成形層92の機械加工をより適切に行うことができる。
例えば、制御装置20が、成形層92のZ軸方向での厚みを0.2mmにするよう積層ヘッド12を制御した場合においても、実際に形成された成形層92のZ軸方向での厚みは、最大で0.2mmの誤差を持つ場合があり、例えば0.1mm以上0.3mm以下の厚みとなる。また、工具22の先端56の位置は熱膨張により変化し、熱膨張による工具22の先端56の位置変化の誤差は、例えば最大で0.1mmとなる場合がある。従って、例えばた、形状計測部30及び装置計測部32を用いずに成形層92の表面に生じた形成不良部の除去加工を行う場合、制御装置20は、成形層92の厚みと工具22の位置変化との最大誤差を考慮して、機械加工部13に0.3mm以上の加工代で除去加工を行うように指示を出す必要がある。ここで、成形層92の厚みが0.2mmの場合、加工代が0.3mm以上であるため、正常部位を含む成形層92が全て除去され、さらに、成形層92の下の成形層までが加工されてしまう可能性がある。しかし、形状計測部30及び装置計測部32を用いて成形層92の表面の除去加工を行う場合、形状計測部30及び装置計測部32は、成形層92の実際の厚み及び熱膨張による工具22の位置変化を計測することができる。従って、制御装置20は、成形層92の厚みと工具22の位置変化との最大誤差を考慮する必要がなく、機械加工部13に、形成不良を生じた成形層92の表面だけを適切に除去加工させることができる。
さらに、三次元積層装置1は、工具交換部33を有することにより、機械加工部13の工具22を交換する工程を加えることができる。図14は、本実施形態に係る三次元積層装置1による機械加工部13の工具22を交換する工程の一例を示すフローチャートである。制御装置20は、成形層92の機械加工の加工条件を決定する(ステップS51)。ステップS51における加工条件の決定は、例えば、図13のステップS44における加工条件の決定と同様の方法によって行われる。
制御装置20は、加工条件を決定したら、決定した成形層92の加工条件に基づき、機械加工部13の工具22を交換するかを判断する(ステップS52)。例えば、制御装置20が、成形層92の加工をより精度よく行う必要があると判断した場合、制御装置20は、機械加工部13の工具22を、より小さい刃を有するものと交換する必要があると判断する。また、例えば加工内容を変更する場合、制御装置20は、機械加工部13の工具22を交換する必要があると判断する。例えば、機械加工部13により成形層92の表面を加工した後に、成形層92にねじ穴等の加工を行う場合、制御装置20は、機械加工部13の工具22を、表面加工用の工具から、ねじ穴加工用の工具に交換する必要があると判断する。ただし、機械加工部13の工具22を交換するかを判断する条件は、これらに限られない。
制御装置20は、機械加工部13の工具22を交換すると判断した場合(ステップS52でYes)、工具交換部33により、機械加工部13の工具22を交換する(ステップS53)。
制御装置20は、機械加工部13の工具22を交換したら、工具を交換した機械加工部13により成形層92の機械加工を行い(ステップS54)、本工程を終了する。また、制御装置20は、機械加工部13の工具22を交換する必要がない(ステップS52でNo)と判断した場合、工具を交換していない機械加工部13により成形層92の機械加工を行い(ステップS54)、本工程は終了する。
このように、工具交換部33は、決定した成形層92の加工条件に基づき、機械加工部13の工具22を交換することができる。従って、本実施形態に係る三次元積層装置1は、成形層92の機械加工を、より適切に、又はより容易に行うことができる。
さらに、三次元積層装置1は、ノズル交換部34を有することにより、積層ヘッド12のノズル23を交換する工程を加えることができる。図15は、本実施形態に係る三次元積層装置1による積層ヘッド12のノズル23を交換する工程の一例を示すフローチャートである。まず、制御装置20は、成形層92の形成条件を決定する(ステップS61)。ステップS61における加工条件の決定は、例えば、図11のステップS18における成形層92の形成条件の決定と同様の方法によって行われる。
制御装置20は、形成条件を決定したら、決定した成形層92の形成条件に基づき、積層ヘッド12のノズル23を交換するかを判断する(ステップS62)。制御装置20は、例えば、決定した成形層92の形成条件が成形層92の形成精度を高くするものである場合、機械加工部13の工具22を、よりスポット径の小さいレーザ光Lを発するもの、又はより粉末Pの噴射の収束径をより小さくするもの等に交換する必要があると判断する。ただし、積層ヘッド12のノズル23を交換するかを判断する条件は、これに限られない。
制御装置20は、積層ヘッド12のノズル23を交換する(ステップS62でYes)と判断した場合、ノズル交換部34により、積層ヘッド12のノズル23を交換する(ステップS63)。
制御装置20は、積層ヘッド12のノズル23を交換したら、ノズル23を交換した積層ヘッド12により、粉末Pの噴射とレーザ光Lの照射を行い(ステップS64)、成形層の形成を行い(ステップS65)、本工程を終了する。制御装置20は、積層ヘッド12のノズル23を交換する必要がない(ステップS62でNo)と判断した場合、ノズルを交換していない積層ヘッド12により粉末Pの噴射とレーザ光Lの照射を行い(ステップS64)、成形層の形成を行い(ステップS65)、本工程を終了する。
このように、三次元積層装置1は、ノズル交換部34により決定した成形層92の形成条件に基づき、積層ヘッド12のノズル23を交換することができる。従って、本実施形態に係る三次元積層装置1は、成形層92の形成を、より適切に、又はより容易に行うことができる。
さらに、三次元積層装置1は、粉末導入部35を有することにより、積層ヘッド12に導入する粉末を識別する工程を加えることができる。図16は、本実施形態に係る三次元積層装置1による粉末の識別工程の一例を示すフローチャートである。制御装置20は、粉末導入部35に粉末がセットされたことを検出する(ステップS71)、例えば、粉末収納部81に粉末が入ったカートリッジ83が収納されたことを検出する。
制御装置20は、粉末がセットされたら、粉末導入部35の粉末識別部82よりに粉末を識別する(ステップS72)。制御装置20は、例えば粉末導入部35の粉末識別部82よりにカートリッジ83の材料表示部84を読み取り、例えば粉末の種類、粒度、重量、純度又は酸化物被膜などの、三次元形状物製造の上で必要な粉末の情報を検出する。制御装置20は、粉末導入部35Aの粉末識別部82Aにより、粉末導入部35A内の粉末を識別してもよい。
制御装置20は、粉末を識別したら、粉末の識別結果に基づき、粉末導入部35内の粉末が適正のものであるか判断する(ステップS73)。制御装置20は、例えば三次元形状物の設計情報に基づき、粉末導入部35内の粉末が適正なものであるか判断する。例えば、粉末導入部35内の粉末が、これから製造する三次元形状物を製造するために不適切な材質である場合、制御装置20は、粉末導入部35内の粉末が適正なものではないと判断する。
制御装置20は、粉末が適正なものである(ステップS73でYes)と判断した場合、粉末導入部35により粉末を積層ヘッド12に導入する(ステップS74)。
次に、制御装置20は、ステップS72で識別した粉末の情報に基づき、成形層92の形成条件を決定し(ステップS75)、本工程を終了する。ここで、積層ヘッド12は、例えば異なる粉末を混合して噴射する場合がある。この場合、制御装置20は、異なる粉末を混合して噴射する指令内容にも基づいて、成形層92の形成条件を決定する。ここで、成形層92の形成条件とは、図11のステップS18と同様のものであり、例えば、成形層の各層の形状、粉末の種類、粉末Pの噴射速度、粉末Pの噴射圧力、レーザ光Lの照射条件、溶融体Aの温度、固化体Bの冷却温度、又はテーブル部11による基台部100の移動速度等、成形層を形成する上で必要な条件である。
制御装置20は、粉末が適切なものでない(ステップS73でNo)と判断した場合(No)、通信部55を介して、粉末が適切でない旨の情報又は適切でない粉末の情報を、外部のデータサーバ等に伝達し(ステップS76)、本処理を終了する。この場合、制御装置20は、粉末導入部35から積層ヘッド12に粉末導入の指令を出すことなく、本工程は終了する。すなわち、三次元積層装置1は、粉末が適切なものでないと判断した場合は、積層ヘッド12への粉末の供給を停止する。
このように、制御装置20は、粉末導入部35による粉末の識別結果に応じて、粉末導入部35から積層ヘッド12への粉末の導入を制御する。粉末が適切なものでない場合、製造される三次元形状物の品質が低下する可能性がある。また、適正でない粉末にレーザ光Lを照射した場合、発火するなど安全性が低下する可能性がある。粉末導入部35は、粉末が適正なものであった場合においてのみ積層ヘッド12に粉末を導入する。従って、本実施形態に係る三次元積層装置1は、三次元形状物の品質の低下を抑制し、又は、安全性の低下を抑制することができる。
また、粉末が適正なものでないと判断された場合、制御装置20は、粉末が適切でない旨の情報又は適切でない粉末の情報を、外部のデータサーバ等に伝達することができる。外部のデータサーバに、これらの情報を蓄積することにより、三次元積層装置1が使用する粉末をより適切なものにすることができる。従って、本実施形態に係る三次元積層装置1は、三次元形状物の品質を向上させることができる。
また、制御装置20は、粉末導入部35による粉末の識別結果に応じて、成形層92の形成条件を決定し、積層ヘッド12の動作を制御する。従って、本実施形態に係る三次元積層装置1は、より適切に成形層92を形成することができる。
さらに、三次元積層装置1は、装置計測部32で粉末Pの収束位置及び収束径を計測することにより、成形層の形成条件を変更する工程を加えることができる。図17は、本実施形態に係る三次元積層装置1による成形層の形成条件を変更する工程の一例を示すフローチャートである。まず、制御装置20は、装置計測部32により、積層ヘッド12から噴射された粉末Pの収束径及び収束位置を計測する(ステップS81)。
制御装置20は、粉末Pの収束径及び収束位置を計測したら、装置計測部32の計測結果に基づき、成形層の形成条件の変更が必要かを判断する(ステップS82)。制御装置20は、粉末Pの収束径及び収束位置の計測結果に基づき、例えば粉末Pの噴射条件又はレーザ光Lの照射条件等を変更させるかを判断する。例えば、粉末Pの収束径及び収束位置が三次元形状物の設計情報と比較して不適であった場合、制御装置20は、粉末Pの噴射条件又はレーザ光Lの照射条件等を適切なものに変更させる。例えば、制御装置20は、要求する成形層92の形成精度に対して、計測した粉末Pの収束径が大きすぎる場合、粉末Pの収束径を小さくするよう判断する。また、例えば、制御装置20は、計測した粉末Pの収束位置が基台部100から近すぎる場合、粉末Pの収束位置を変更するように判断する。
制御装置20は、成形層の形成条件の変更が必要である(ステップS82でYes)と判断した場合、成形層の形成条件を変更する(ステップS83)。例えば、制御装置20は、粉末Pの噴射速度を大きくすることで粉末Pの収束径を小さくする。また、例えば、制御装置20は、例えば積層ヘッド12をZ軸方向に沿って移動させることにより、粉末Pの収束位置を調整する。
制御装置20は、成形層の形成条件を変更した場合または成形層の形成条件の変更が不要である(ステップS82でNo)と判断した場合、積層ヘッド12により、粉末Pの噴射とレーザ光Lの照射を行いつつ、テーブル部11で基台部100を移動させることで成形層を形成する(ステップS84)。このようにして、形状計測部30による成形層の形成条件を変更する工程が終了する。
ここで、三次元積層装置1は、噴射される粉末Pの収束位置及び収束径によって、形成する成形層92の精度が変化する。例えば、三次元積層装置1は、粉末Pの収束径が小さい場合、溶融体Aの径も小さくなり、緻密な成形層92を形成する。また、例えば、三次元積層装置1は、粉末Pの噴射位置とレーザ光Lのスポット径との位置によって、溶融体Aの径を変化させる。上述のように、三次元積層装置1は、装置計測部32による粉末Pの収束位置及び収束径の計測結果に応じて、制御装置20が成形層の形成条件を変更及び決定し、積層ヘッド12の動作を制御する。従って、三次元積層装置1は、成形層の形成条件をより適切なものにすることができ、三次元形状物をより高精度で製造することができる。
また、本実施形態においては、装置計測部32は、機械加工部13の先端56の位置と、積層ヘッド12により噴射された粉末Pの収束位置及び収束径との両方を計測する。すなわち、三次元積層装置1は、機械加工部13の先端56の位置を計測する装置と、粉末Pの収束位置及び収束径を計測する装置とを共通にしている。従って、三次元積層装置1は、そのサイズが大きくなることを抑制することができる。ただし、三次元積層装置1は、機械加工部13の先端56の位置を計測する装置と、積層ヘッド12により噴射された粉末Pの収束位置及び収束径を計測する装置とを、それぞれ別体として有していてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態の内容によりこれらの実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態等の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。例えば、本実施形態に係る三次元積層装置1は、積層ヘッド12により粉末Pを噴射して、粉末Pにレーザ光Lを照射する構成に限られない。三次元積層装置1は、粉末Pを供給して粉末Pにレーザ光Lを照射することにより成形層を形成し、成形層に適宜機械加工を加えることができればよい。例えば、三次元積層装置1は、粉末供給部により粉末層を形成し、粉末層の一部にレーザ光Lを照射して粉末を焼結させることにより、成形層を形成するものであってもよい。また、例えば、三次元積層装置は、制御装置20をインターネット等の通信回線を通じて外部の機器と接続され、外部の機器から入力される指示に基づいて加工条件、例えば成形層の形成条件を変更、設定してもよい。つまり、三次元積層装置は、通信回線を用いて通信し、外部の機器から加工条件を変更できるようにしてもよい。
1 三次元積層装置
2 三次元積層室
3 予備室
4 積層ヘッド収納室
4a、5a Z軸スライド部
5 機械加工部収納室
6、7 扉
10 ベッド
11 テーブル部
12 積層ヘッド
13 機械加工部
15 Y軸スライド部
16 X軸スライド部
17 回転テーブル部
18、19 ベローズ
20 制御装置
22 工具
23 ノズル
24 先端部
25 空気排出部
30 形状計測部
31 加熱ヘッド
32 装置計測部
33 工具交換部
34 ノズル交換部
35、35A 粉末導入部
36 基台移動部
37 空気排出部
38 ガス導入部
39 粉末回収部
41 外管
42 内管
43 粉末流路
44 レーザ経路
46 本体
47 光源
48 光ファイバ
49 集光部
51 入力部
52 制御部
53 記憶部
54 出力部
55 通信部
56 先端
57 光源部
58 撮像部
61、71 軸部
62、72 円板部
63、73 保持部
64、74 ボルト
65、75 把持部
66、76 移動部
67、77 開口部
68、69、78、79 穴部
81、81A 粉末収納部
82、82A 粉末識別部
83 カートリッジ
84 材料表示部
85 導入部
86 サイクロン部
87 気体排出部
88 粉末排出部
91 台座
92、93 成形層
95 円板部
96 穴部
97 軸部
98 円錐台部
99 部材
100 基台部
102、104、106、108 矢印
A 溶融体
B 固化体
L レーザ光
P 粉末

Claims (21)

  1. 基台部に成形層を積層させて三次元形状物を形成する三次元積層装置であって、
    粉末材料を供給する粉末供給部と、
    前記粉末材料に光ビームを照射し、前記光ビームが照射された前記粉末材料の少なくとも一部を焼結又は溶融固化させて前記成形層を形成する光照射部と、
    前記成形層の表面形状を計測する形状計測部と、
    工具を備え、前記工具で前記成形層を機械加工する機械加工部と、
    前記粉末供給部、前記光照射部、前記形状計測部及び前記機械加工部の少なくとも一つの動作を制御する制御部と、を有し、
    前記粉末供給部は、前記基台部に向かって前記粉末材料を噴射し、
    前記光照射部は、前記粉末供給部から前記基台部に向けて移動する前記粉末材料に光ビームを照射し、前記粉末材料を溶融させて、溶融した前記粉末材料を前記基台部上で固化させ
    前記制御部は、
    前記形状計測部による前記成形層の表面形状の計測結果に応じて、前記成形層に機械加工が必要か否かを判断し、必要であると判断した場合に、前記機械加工部により前記成形層の機械加工を行わせ、
    機械加工された前記成形層の表面に更に成形層を積層する必要があるか否かを判断し、必要であると判断した場合に、機械加工された前記成形層の表面に前記粉末供給部及び前記光照射部により成形層を形成させる、三次元積層装置。
  2. 前記粉末供給部は、前記粉末材料を噴射するノズルを備え、
    前記粉末供給部の前記ノズルを着脱することにより前記粉末供給部に装着されたノズルを交換するノズル交換部を有する請求項に記載の三次元積層装置。
  3. 前記機械加工部の前記工具の先端位置を計測する機械加工部計測部を有し、
    前記制御部は、前記形状計測部による前記表面形状の計測結果及び前記機械加工部計測部による前記工具の先端位置の計測結果に応じて前記機械加工部の動作を制御する請求項1又は請求項2に記載の三次元積層装置。
  4. 前記噴射された粉末材料の収束位置及び収束径の少なくとも一方を計測する粉末供給部計測部を有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の三次元積層装置。
  5. 前記制御部は、前記粉末供給部計測部で計測した粉末材料の収束位置及び収束径の少なくとも一方に応じて前記粉末供給部及び前記光照射部の少なくとも一つの動作を制御する請求項に記載の三次元積層装置。
  6. 前記機械加工部の前記工具の先端位置を計測する機械加工部計測部と、前記粉末材料の収束位置及び収束径の少なくとも一方を計測する粉末供給部計測部とを有し、前記機械加工部計測部と前記粉末供給部計測部とが共通する装置であることを特徴とする請求項に記載の三次元積層装置。
  7. 前記機械加工部の工具を着脱することにより、前記機械加工部に装着された前記工具を交換する工具交換部を有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の三次元積層装置。
  8. 前記粉末供給部に供給する前記粉末材料を貯留する貯留部と、前記貯留部に貯留されている前記粉末材料を識別する識別部と、を備え、前記識別部で識別した前記貯留部の前記粉末材料を前記粉末供給部に前記粉末材料を導入させる粉末導入部を有し、
    前記制御部は、前記識別部の前記粉末材料の識別結果に応じて、前記粉末導入部から前記粉末供給部への前記粉末材料の導入を制御する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の三次元積層装置。
  9. 前記制御部は、前記粉末導入部による前記粉末材料の識別結果に応じて、さらに前記粉末供給部及び前記光照射部の少なくとも一方の動作を制御する請求項に記載の三次元積層装置。
  10. 前記粉末供給部、前記光照射部及び前記機械加工部を内蔵する三次元積層室と、
    前記三次元積層室の外部から前記三次元積層室の内部に前記基台部を移動させる基台移動部と、を有する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の三次元積層装置。
  11. 前記制御部は、前記形状計測部による前記成形層の表面粗さの測定結果値が所定の値より大きかった場合、前記機械加工部に機械加工を行わせる、誇求項1から請求項10のいずれか1項に記載の三次元積層装置。
  12. 前記制御部は、前記成形層の形成条件から算出された前記成形層の表面粗さが前記三次元形状物の設計情報に基づく必要な表面粗さよりも大きい場合に、前記成形層に機械加工が必要であると判断する、請求項11に記載の三次元積層装置。
  13. 前記形状計測部は、前記成形層の形成前後における表面形状を計測することが可能であり、
    前記制御部は、前記形状計測部による前記成形層の表面形状の計測結果に応じて、前記成形層を形成する箇所と前記粉末供給部及び前記光照射部との間の距離を一定にするように、前記粉末供給部及び前記光照射部の位置を制御する、請求項1に記載の三次元積層装置。
  14. 前記形状計測部は、前記基台部上の台座の表面形状を計測することが可能であり、
    前記制御部は、前記形状計測部による前記台座の計測結果に応じて、前記台座に機械加工が必要か否かを判断し、
    機械加工が必要であると判断した場合に、前記機械加工部による機械加工を行わせ、機械加工された前記台座の表面に、前記粉末供給部及び前記光照射部により成形層を形成させ、
    機械加工が必要でないと判断した場合に、前記機械加工部による機械加工を行わず、機械加工されていない前記台座の表面に、前記粉末供給部及び前記光照射部により成形層を形成させる、請求項1に記載の三次元積層装置。
  15. 基台部に粉末材料を焼結又は溶融固化させて形成した成形層を積層して三次元形状物を形成する三次元積層方法であって、
    粉末供給部によって粉末材料を基台部に向かって噴射しつつ、光照射部によって前記粉末材料に光ビームを照射することにより前記粉末材料を溶融させ、前記溶融した粉末材料を前記基台部上で固化させることにより前記基台部上に成形層を形成し、当該成形層を積層する積層ステップと、
    記成形層の表面を機械加工する機械加工ステップと、を有し、
    前記機械加工ステップは、
    前記成形層の表面形状を計測し、
    前記表面形状の計測結果に応じて前記成形層に機械加工が必要か否かを判断し、必要であると判断した場合に、前記成形層の機械加工を行い、
    機械加工された前記成形層の表面に更に成形層を積層する必要があるか否かを判断し、必要であると判断した場合に、機械加工された前記成形層の表面に成形層を形成させる、三次元積層方法。
  16. 前記機械加工ステップは、前記機械加工を行う機械加工部の工具の先端位置を計測し、前記工具の先端位置の計測結果に基づいて、前記成形層の機械加工の加工条件を決定する請求項15に記載の三次元積層方法。
  17. 前記機械加工ステップは、前記成形層の表面形状の計測結果に基づいて、前記成形層の機械加工の加工条件を決定する請求項15又は請求項16に記載の三次元積層方法。
  18. 前記機械加工ステップは、前記機械加工を行う機械加工部の位置及び前記成形層の表面形状を計測し、前記成形層の表面形状及び前記機械加工部の位置の計測結果に基づいて前記成形層の機械加工の加工条件を決定する請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の三次元積層方法。
  19. 前記積層ステップは、前記基台部に向かって噴射する前記粉末材料を識別し、前記粉末材料の識別結果に応じて、前記粉末材料を噴射する粉末供給部への粉末材料の導入条件を決定する請求項15から請求項18のいずれか1項に記載の三次元積層方法。
  20. 前記積層ステップは、前記粉末材料の識別結果に応じて、さらに前記粉末材料の噴射条件又は前記光ビームの照射条件の少なくとも一方を決定する請求項19に記載の三次元積層方法。
  21. 前記機械加工ステップは、前記成形層の表面形状の計測結果に応じて、前記成形層を形成する箇所と前記粉末供給部及び前記光照射部との間の距離を一定にするように、前記粉末供給部及び前記光照射部の位置を制御する、請求項15に記載の三次元積層方法。
JP2014074056A 2014-03-31 2014-03-31 三次元積層装置及び三次元積層方法 Active JP6320123B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074056A JP6320123B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 三次元積層装置及び三次元積層方法
MX2016012805A MX2016012805A (es) 2014-03-31 2015-03-19 Dispositivo de deposicion tridmensional y metodo de deposicion tridimensional.
KR1020167026587A KR102040361B1 (ko) 2014-03-31 2015-03-19 3차원 적층 장치 및 3차원 적층 방법
KR1020187010633A KR20180041265A (ko) 2014-03-31 2015-03-19 3차원 적층 장치 및 3차원 적층 방법
CN201580017125.8A CN106132670B (zh) 2014-03-31 2015-03-19 三维层叠装置及三维层叠方法
PCT/JP2015/058292 WO2015151839A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-19 三次元積層装置及び三次元積層方法
US15/300,186 US10596630B2 (en) 2014-03-31 2015-03-19 Three-dimensional deposition device and three-dimensional deposition method
EP15773975.6A EP3112135B1 (en) 2014-03-31 2015-03-19 Three-dimensional lamination device and three-dimensional lamination method
TW104110107A TWI643687B (zh) 2014-03-31 2015-03-27 三維積層裝置及三維積層方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074056A JP6320123B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 三次元積層装置及び三次元積層方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015196264A JP2015196264A (ja) 2015-11-09
JP2015196264A5 JP2015196264A5 (ja) 2017-01-19
JP6320123B2 true JP6320123B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54240170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074056A Active JP6320123B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 三次元積層装置及び三次元積層方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10596630B2 (ja)
EP (1) EP3112135B1 (ja)
JP (1) JP6320123B2 (ja)
KR (2) KR20180041265A (ja)
CN (1) CN106132670B (ja)
MX (1) MX2016012805A (ja)
TW (1) TWI643687B (ja)
WO (1) WO2015151839A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840312B1 (ja) 2015-02-16 2016-01-06 株式会社松浦機械製作所 三次元造形方法
JP5937248B1 (ja) * 2015-03-20 2016-06-22 Dmg森精機株式会社 ワークの加工方法
JP5937713B1 (ja) * 2015-03-20 2016-06-22 Dmg森精機株式会社 加工機械
JP5940712B1 (ja) * 2015-05-25 2016-06-29 Dmg森精機株式会社 加工機械
JP6033368B1 (ja) * 2015-06-15 2016-11-30 Dmg森精機株式会社 加工機械
JP6078597B1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-08 Dmg森精機株式会社 加工機械
JP6718132B2 (ja) 2015-11-06 2020-07-08 セイコーエプソン株式会社 三次元構造物の製造方法及びその製造装置
JP6560363B2 (ja) * 2015-12-22 2019-08-14 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元加工装置
JP6262275B2 (ja) * 2016-03-23 2018-01-17 株式会社ソディック 積層造形装置
EP3436247B1 (en) * 2016-05-12 2024-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing material management station
CN105817625A (zh) * 2016-05-19 2016-08-03 西安交通大学 一种熔融涂覆增减材复合成形装置
US9987682B2 (en) * 2016-08-03 2018-06-05 3Deo, Inc. Devices and methods for three-dimensional printing
AU2017306528B2 (en) * 2016-08-03 2021-08-12 3Deo, Inc. Devices and methods for three-dimensional printing
JP6199511B1 (ja) * 2016-08-17 2017-09-20 ヤマザキマザック株式会社 複合加工装置及び複合加工方法
CN106378450B (zh) * 2016-10-17 2019-05-14 华南理工大学 一种适用于多种材料激光选区熔化增材制造设备与方法
CN106564191B (zh) * 2016-10-19 2019-01-29 华东理工大学 可以自动取件渗蜡的3d打印机以及自动取件渗蜡方法
US10457033B2 (en) 2016-11-07 2019-10-29 The Boeing Company Systems and methods for additively manufacturing composite parts
US11440261B2 (en) 2016-11-08 2022-09-13 The Boeing Company Systems and methods for thermal control of additive manufacturing
US10766241B2 (en) 2016-11-18 2020-09-08 The Boeing Company Systems and methods for additive manufacturing
US10843452B2 (en) * 2016-12-01 2020-11-24 The Boeing Company Systems and methods for cure control of additive manufacturing
JP6809965B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-06 三菱パワー株式会社 3次元積層造形条件決定方法、3次元積層造形条件決定装置、3次元積層造形実行方法および3次元積層造形装置
CN106975749B (zh) * 2017-04-27 2019-05-10 华中科技大学 一种基于増材制造的粉床自适应铺粉方法
IT201700052877A1 (it) * 2017-05-16 2018-11-16 Starfort Des Stubenruss Moritz Una testa di stampante a 3D per l'impiego in una stampante 3D con una testa di stampante 3D di questo tipo, un procedimento per il funzionamento di una stampante 3D di questo tipo e prodotto stampato realizzato con una stampante 3D di questo tipo
EP3431264B1 (en) * 2017-07-21 2020-03-04 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additevely manufacturing three-dimensional objects
DE102017215841A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Sauer Gmbh Pulverdüse für eine Laserbearbeitungsmaschine
EP3486004B1 (en) 2017-11-16 2021-09-15 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Build material application device and apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
KR101873778B1 (ko) * 2017-12-20 2018-08-02 주식회사 맥스로텍 대형품 제작용 확장형 금속 3d 프린터
KR101873779B1 (ko) * 2017-12-20 2018-07-03 주식회사 맥스로텍 하이브리드형 금속 3d 프린터
WO2019157074A2 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 3Deo, Inc. Devices, systems and methods for printing three-dimensional objects
JP7063670B2 (ja) * 2018-03-26 2022-05-09 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 ノズルおよび積層造形装置
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
JP7310829B2 (ja) * 2018-10-31 2023-07-19 株式会社ニコン 加工システム、及び、加工方法
WO2020093087A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-14 Effusiontech Pty Ltd A method of 3d printing
US20210252785A1 (en) * 2018-11-22 2021-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibrating cameras in three-dimensional printer devices
JP6545411B1 (ja) * 2019-02-13 2019-07-17 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物の造形方法
JP7246973B2 (ja) * 2019-03-05 2023-03-28 日本電産マシンツール株式会社 三次元積層装置及びファイバーの取替方法
JP7354489B2 (ja) * 2019-03-19 2023-10-03 ニデックマシンツール株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法
KR102007143B1 (ko) * 2019-04-10 2019-08-02 박정순 수정가공장치
JP2020199535A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 三菱重工工作機械株式会社 表面加工装置および方法並びに三次元積層装置
JP7274948B2 (ja) 2019-06-11 2023-05-17 ニデックマシンツール株式会社 三次元積層装置および方法
JP7383406B2 (ja) 2019-06-11 2023-11-20 ニデックマシンツール株式会社 三次元積層方法および三次元形状物
JP7362306B2 (ja) 2019-06-11 2023-10-17 ニデックマシンツール株式会社 三次元積層装置および方法
JP2021037716A (ja) 2019-09-04 2021-03-11 株式会社荏原製作所 機械学習装置、am装置、機械学習方法、および学習モデルの生成方法
KR102051265B1 (ko) * 2019-10-16 2020-01-08 주식회사 엘지화학 3차원 금속 프린터를 이용한 비정질 금속 제조 장치 및 이에 제조되는 비정질 금속
AU2020382765B2 (en) * 2019-11-12 2021-12-23 AmPro Innovations Pty Ltd An installation for additive manufacturing by SLM or SLS
JP2021159922A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 三菱重工工作機械株式会社 三次元積層装置、制御方法、及びプログラム
DE102021208745A1 (de) * 2021-08-11 2023-02-16 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Pulverinjektionsüberwachung beim Laserstrahlauftragschweißen
CN113927897B (zh) * 2021-09-18 2024-03-15 深圳摩方新材科技有限公司 一种高利用率的多材料树脂3d打印***和方法
WO2024013930A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 株式会社ニコン 造形システム、加工システム、造形方法及び加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11333584A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ加工ヘッド
JP2001079641A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Hitachi Ltd 模型製作方法
SE521124C2 (sv) * 2000-04-27 2003-09-30 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
JP2004082556A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
EP1396556A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-10 ALSTOM (Switzerland) Ltd Method for controlling the microstructure of a laser metal formed hard layer
JP2004122490A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
US7020539B1 (en) * 2002-10-01 2006-03-28 Southern Methodist University System and method for fabricating or repairing a part
JP2004124200A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Japan Science & Technology Agency 3次元光造形装置及び方法
JP4131260B2 (ja) 2004-10-26 2008-08-13 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造装置
US7358457B2 (en) * 2006-02-22 2008-04-15 General Electric Company Nozzle for laser net shape manufacturing
JP2007301980A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ積層方法およびレーザ積層装置
DE102007056984A1 (de) 2007-11-27 2009-05-28 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mittels Lasersintern
JP4798185B2 (ja) * 2008-08-05 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 積層造形装置
DE102009056686B4 (de) * 2009-12-02 2012-01-12 Prometal Rct Gmbh Baubereichsbegrenzung einer Rapid-Prototyping-Anlage
EP2502729A1 (en) 2011-03-25 2012-09-26 BAE Systems Plc Additive layer manufacturing
CN203109234U (zh) * 2013-03-30 2013-08-07 张翀昊 一种多喷头激光3d打印设备

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016012805A (es) 2017-04-25
EP3112135B1 (en) 2020-08-19
KR102040361B1 (ko) 2019-11-04
US20170136545A1 (en) 2017-05-18
EP3112135A1 (en) 2017-01-04
JP2015196264A (ja) 2015-11-09
CN106132670B (zh) 2019-06-18
US10596630B2 (en) 2020-03-24
WO2015151839A1 (ja) 2015-10-08
KR20160128353A (ko) 2016-11-07
CN106132670A (zh) 2016-11-16
EP3112135A4 (en) 2017-08-02
TWI643687B (zh) 2018-12-11
TW201601859A (zh) 2016-01-16
KR20180041265A (ko) 2018-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320123B2 (ja) 三次元積層装置及び三次元積層方法
JP6359316B2 (ja) 三次元積層装置及び三次元積層方法
JP6254036B2 (ja) 三次元積層装置及び三次元積層方法
JP6338422B2 (ja) 三次元積層装置
JP6535785B2 (ja) 三次元積層装置
JP2016175152A (ja) ワークの加工方法
US20190091805A1 (en) Rolling Type 3D Printing Device and Operation Method Thereof
CN113365776A (zh) 三维层叠装置及方法
JP6283053B2 (ja) 積層造形装置
CN113396029A (zh) 三维层叠装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150