JP2016162015A - 車両の注意喚起装置 - Google Patents

車両の注意喚起装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162015A
JP2016162015A JP2015037660A JP2015037660A JP2016162015A JP 2016162015 A JP2016162015 A JP 2016162015A JP 2015037660 A JP2015037660 A JP 2015037660A JP 2015037660 A JP2015037660 A JP 2015037660A JP 2016162015 A JP2016162015 A JP 2016162015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
alarm
vehicle
warning
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015037660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154411B2 (ja
Inventor
哲朗 白形
Tetsuro Shirakata
哲朗 白形
熊切 直隆
Naotaka Kumakiri
直隆 熊切
弘之 小池
Hiroyuki Koike
弘之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015037660A priority Critical patent/JP6154411B2/ja
Priority to US15/046,739 priority patent/US9969406B2/en
Priority to DE102016202946.0A priority patent/DE102016202946A1/de
Priority to CN201610108297.2A priority patent/CN105922993B/zh
Publication of JP2016162015A publication Critical patent/JP2016162015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154411B2 publication Critical patent/JP6154411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転者の納得感及び信頼感を得ながら、触覚情報の提示による警報を実行でき、運転者への注意喚起を有効かつ適切に行うことができる車両の注意喚起装置を提供する。
【解決手段】本発明による車両の注意喚起装置では、運転者の注意力レベルATT_LVLを推定し(図4のステップ17)、車両3の異常挙動(ふらつき)を検出する(図4のステップ19〜21)。そして、推定された運転者の注意力レベルATT_LVLが所定レベルを下回るとともに、車両3の異常挙動が検出されることを条件として、運転者への触覚情報の提示を、運転者の注意を喚起するための警報として実行する(図6のステップ46、48、49、53)。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両の運転に対する運転者の注意力レベルが低下したときに、運転者に注意を喚起する車両の注意喚起装置に関する。
従来の車両の注意喚起装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この装置では、ステアリングホイールの操作情報から求めた操舵量などに基づいて、運転者の覚醒度を所定時間ごとに判定するとともに、判定した複数回分の覚醒度を運転席のディスプレイに並べて表示する。また、判定した覚醒度が所定レベル以下になったときには、運転者の注意を喚起するための警報として、ディスプレイの表示の色や内容が変更され、又は警告音や音声メッセージが出力される。
また、従来の他の車両の注意喚起装置として、例えば特許文献2に開示されたものが知られている。この装置では、車両の室内カメラで運転者を撮影した画像を分析することにより、運転者の状態(脇見や居眠り)を判定し、危険レベルを例えば10段階で評価する。そして、危険レベルが高いほど、運転者に対してより強い警報が実行される。例えば、危険レベルが低い場合には、警告音の出力やモニタ画面への警告メッセージの表示などを行い、危険レベルが上昇すると、これらの動作に加えて、座席やステアリングホイールの振動による警報が行われる。
特開平9−267660号公報 特開2005−62911号公報
一般に、車両の運転者は、車両が支障なく走行している場合には、運転に対する自身の注意力のレベルやその低下に起因する運転のリスクについて、あまり意識していないことが多い。これに対し、上述した特許文献1の装置では、そのような運転者の感覚や認識とは無関係に、ステアリングホイールの操作情報などに基づき、運転者の覚醒度が客観的に判定され、その判定結果に基づいて警報が行われる。このため、運転者が注意力の低下や運転のリスクを感じていない状況で、警報が出されることがあり、その場合には、なぜそのタイミングで警報が出されたかについて運転者が納得できないため、違和感や不信感が生じてしまう。そして、信頼感がなければ、運転者は警報に素直に従わないため、警報による注意喚起を有効に行えない。
同様に、特許文献2の装置では、運転者の感覚や認識とは無関係に、運転者を撮影した画像に基づき、運転者の状態の判定と危険レベルの評価が客観的に行われる。このため、運転者が注意力の低下や運転のリスクを感じていない状況で、危険レベルが高く設定され、警報が出されることがある。その結果、特許文献1の装置と同様、運転者の信頼感が得られないため、やはり注意喚起を有効に行えない。また、この装置では、運転者への警報が、座席やステアリングホイールの振動による刺激の強い触覚情報によって行われるため、視覚又は聴覚を介して警報を行う特許文献1の装置の場合よりも、運転者の違和感や不信感が強くなってしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、運転者の納得感及び信頼感を得ながら、触覚情報の提示による警報を実行でき、それにより、運転者への注意喚起を有効かつ適切に行うことができる車両の注意喚起装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、車両3の運転に対する運転者の注意力レベルが低下したときに、運転者に注意を喚起する車両の注意喚起装置であって、運転者の注意力レベルATT_LVLを推定する注意力レベル推定手段(実施形態における(以下、本項において同じ)ECU2、図4のステップ17)と、車両3の所定の異常挙動(車両のふらつき)を検出する異常挙動検出手段(ECU2、図4のステップ19〜21)と、触覚による触覚情報を運転者に提示するための触覚情報提示手段(EPSモータ10、ステアリングホイール4)を有する警報手段(ECU2、図6)と、を備え、警報手段は、推定された運転者の注意力レベルATT_LVLが所定レベルを下回るとともに、車両3の異常挙動が検出されることを条件として、触覚情報提示手段による触覚情報の提示を、運転者の注意を喚起するための警報として実行すること(図6のステップ46、48、49、53)を特徴とする。
本発明の車両の注意喚起装置によれば、運転者の注意力レベルが推定されるとともに、車両の所定の異常挙動が検出される。そして、推定された運転者の注意力レベルが所定レベルを下回り、かつ車両の異常挙動が検出されることを条件として、運転者の注意を喚起するための警報が実行される。すなわち、運転者の注意力レベルが所定レベルを下回っただけでは、警報は実行されず、これに加えて、車両の異常挙動が検出されたときに初めて、警報が実行される。これにより、推定された運転者の注意力レベルの低下に基づいて客観的に判定されるリスクと、車両の異常挙動の発生に伴って運転者が感じるリスクがマッチングした状況で、警報が実行されるので、運転者は警報を違和感なく納得して受け入れることができる。また、この警報として、刺激が強くメッセージ性の高い触覚情報が運転者に提示される。以上により、運転者の納得感及び信頼感を得ながら、触覚情報の提示による警報を実行でき、それにより、運転者への注意喚起を有効かつ適切に行うことができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両の注意喚起装置において、警報手段は、聴覚又は視覚の少なくとも一方による情報の提示を運転者に提示するための第1警報手段(ディスプレイ11、音声出力装置12)をさらに有し、運転者の注意力レベルATT_LVLが所定レベルを下回ったときに、第1警報手段による情報の提示を、第1警報として実行する(図6のステップ46、48)とともに、車両3の所定の運転期間内に少なくとも1回の第1警報が実行されていることを条件として、触覚情報提示手段による触覚情報の提示を、第2警報として実行する(図6のステップ51、53)ことを特徴とする。
この構成によれば、運転者の注意力レベルが所定レベルを下回ったときに、運転者への聴覚及び/又は視覚による情報の提示が第1警報として実行される。また、車両の所定の運転期間内に第1警報が実行されていることをさらなる条件として、触覚情報提示手段による触覚情報の提示が、第2警報として実行される。このように、第2警報の実行に先立ち、運転者の注意力レベルが所定レベルを下回ったときに、聴覚的な音や視覚的な表示による第1警報があらかじめ実行される。これにより、運転者は第2警報を唐突感なく円滑に受け入れことができ、したがって、運転者の納得感及び信頼感をさらに高めるとともに、注意喚起をさらに有効に行うことができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の車両の注意喚起装置において、警報手段は、第1警報の実行中であることを条件として、第2警報を実行すること(図6のステップ48、ステップ50、ステップ53)を特徴とする。
この構成によれば、第2警報が第1警報の実行中に同時に実行されるので、両警報の関連性、特に第1警報によって示される注意力レベルの低下に起因して第2警報が実行されているという関係について、運転者の理解がより容易に得られることにより、運転者の納得感及び信頼感をさらに高め、第2警報による注意喚起をさらに有効に行うことができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の車両の注意喚起装置において、触覚情報提示手段は、運転者によって操作される操作部材(ステアリングホイール4)を振動させることにより、触覚情報を運転者に提示するように構成されており、警報手段は、第1警報の実行中に第2警報を実行する際、第1警報手段による情報の提示と触覚情報提示手段による操作部材の振動とを互いに同期させることを特徴とする。
この構成によれば、運転者によって操作される操作部材を振動させることにより、操作部材の振動が運転者に触覚情報(第2警報)として提示される。また、第1警報の実行中に第2警報を実行する際には、第1警報による情報の提示と触覚情報提示手段による操作部材の振動が、互いに同期される。これにより、第1警報と第2警報との関連性が強調されることで、運転者の理解をさらに容易に得ることができる。
請求項5に係る発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載の車両の注意喚起装置において、警報手段は、車両の異常挙動が検出されていることを条件として、第1警報を実行することを特徴とする。
この構成によれば、運転者の注意力レベルが所定レベルを下回り、かつ車両の異常挙動が検出されるという条件が成立したときに、第2警報とともに第1警報が実行される。これにより、推定された運転者の注意力レベルの低下に基づいて客観的に判定されるリスクと運転者が感じるリスクがマッチングした状況で、触覚を介した第2警報と視覚又は聴覚を介した第1警報が同時に実行されるので、運転者が両警報を明確に納得して受け入れることができ、運転者の信頼感を高めることができる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の注意喚起装置において、推定された運転者の注意力レベルATT_LVLを表示する注意力レベル表示手段(ディスプレイ11)をさらに備え、警報手段は、所定レベルを下回る運転者の注意力レベルレベルATT_LVLが注意力レベル表示手段に表示されている状態で、触覚情報提示手段による警報を実行することを特徴とする。
この構成によれば、推定された運転者の注意力レベルが表示されるとともに、表示された注意力レベルが所定レベルを下回っている状態で、触覚情報提示手段による警報が実行される。これにより、注意力レベルが所定レベル未満に低下するまでの推移を運転者に示しながら、触覚情報提示手段による警報が実行されるので、触覚情報の提示が運転者の注意力の低下に起因して行われたことを、運転者に容易に理解させることができる。
請求項7に係る発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の車両の注意喚起装置において、車両3の異常挙動よりも異常の度合が高い車両3の所定の第2異常挙動(例えば車両の走行レーンからの逸脱)を検出する第2異常挙動検出手段(ECU2、図3のステップ3)をさらに備え、警報手段は、車両3の第2異常挙動が検出されたときには、運転者の注意力レベルATT_LVLにかかわらず、触覚情報提示手段による警報を実行すること(図6のステップ41、43)を特徴とする。
この構成によれば、異常の度合がより高い車両の所定の第2異常挙動が検出されたときには、運転者の注意力レベルにかかわらず、触覚情報提示手段による警報が実行される。これにより、第2異常挙動の発生に関する注意喚起が即座にかつ明確に行われることによって、車両の走行の安全を確保することができる。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の車両の注意喚起装置において、警報手段は、車両の第2異常挙動の検出に基づいて触覚情報提示手段による警報を実行した後、所定時間TREFが経過するまでは、運転者の注意力レベルATT_LVLの低下に基づく触覚情報提示手段による警報を禁止すること(図6のステップ52)を特徴とする。
例えば、車両の第2異常挙動の検出に基づいて触覚情報提示手段による警報を実行した直後に、注意力レベルの低下などの条件が成立した場合、それに基づいて触覚情報提示手段による警報を実行しても、直前の警報と区別がつきにくい(紛らわしい)ため、その警報による注意喚起の趣旨が運転者に正確に伝わらず、誤解を招くおそれがある。この構成によれば、第2異常挙動の検出に基づく触覚情報提示手段による警報の実行後、所定時間が経過するまでは、運転者の注意力レベルの低下に基づく触覚情報提示手段による警報が禁止されるので、上記のような不具合を確実に回避することができる。
本発明を適用した車両の注意喚起装置を概略的に示す図である。 注意喚起装置の制御構成を示すブロック図である。 注意喚起処理のメインフローである。 ドライバ状態判定処理を示すフローチャートである。 注意力低下フラグの設定処理を示すフローチャートである。 警報制御処理を示すフローチャートである。 注意喚起装置の動作例を示すタイミングチャートである。 注意喚起装置における警報の実行状況を詳細に示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態による車両の注意喚起装置について説明する。図1に示すように、車両3は、4つの車輪W(2つのみ図示)を有する四輪車両であり、EPSモータ10(図2参照)を有する電動パワーステアリング装置を備えている。EPSモータ10は、ステアリングホイール4に連結されており、電子制御ユニット(以下「ECU」という)2の制御によって駆動され、符号Dで示される運転者(以下「ドライバ」という)の操舵をアシストする。後述するように、EPSモータ10は、ドライバへ注意喚起のための触覚情報を提示するために、ステアリングホイール4を振動させる加振手段としても用いられる。
また、車両3には、ディスプレイ11及び音声出力装置12が設けられている。ディスプレイ11は、インストルメントパネル(図示せず)に配置されており、ECU2から送られる各種の情報をモニタ画面に表示する。後述するように、これらの情報には、判定されたドライバの注意力レベルやドライバの注意を喚起するための視覚情報が含まれる。音声出力装置12は、例えばドライバの後方に配置されており、ECU2の制御の下、ドライバの注意力レベルに応じた音声メッセージを、注意喚起のための聴覚情報として出力する。
また、車両3の走行状態や操作状態を検出するために、以下のような各種のセンサが設けられている。操舵角センサ20は、ステアリングホイール4の操舵角θsを検出し、ヨーレートセンサ21は、車両3のヨーレートYrを検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。ECU2は、入力されたヨーレートYrを積分することによって、車両3の実際の進行方向である実方位角θaを算出する。
操舵トルクセンサ22は、ドライバによるステアリングホイール4の操作トルク(以下「操舵トルク」という)Tsを検出し、その検出信号をECU2に出力する。車輪速度センサ23(図2参照)は、車輪Wごとに設けられており、各車輪Wの車輪速度を表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、これらの検出信号に基づき、車速VPを算出する。
また、前方カメラ24は、車両3の前方の道路上の車線(白線)を撮影し、その画像信号をECU2に出力する。ECU2は、この画像信号に基づき、車両3が進行すべき方向である目標方位角θdを算出する。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAM及びROMなどから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサ20〜23の検出信号、及び前方カメラ24の画像信号などに基づき、車両3の挙動やドライバの注意力レベルを判定するとともに、その結果に応じてドライバの注意を喚起するための注意喚起処理を実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、注意力レベル推定手段、異常挙動検出手段、警報手段、及び第2異常挙動検出手段に相当する。
図3は、ECU2で実行される注意喚起処理のメインフローを示す。本処理は、所定時間ごとに実行される。本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ」)において、ドライバ状態判定処理を実行する。この判定処理は、車両3の運転に対するドライバの注意力レベルATT_LVLを算出するとともに、車両3のふらつきの有無を判定するものである。
図4は、そのサブルーチンを示す。本処理では、まずステップ11において、推定操舵角θs_estを算出する。具体的には、ヨーレートセンサ21で検出されたヨーレートYrの積分値に基づいて、実方位角θdを算出し、前方カメラ24の画像信号に基づいて、目標方位角θd_cmdを算出し、実方位角θdと目標方位角θd_cmdの偏差(θd−θd_cmd)を、方位角偏差Dθdとして算出する。
次いで、この方位角偏差Dθdを入力とし、推定操舵角θs_estを出力とするドライバモデルを定義し、このドライバモデルのモデルパラメータを、所定の同定アルゴリズム(例えば最小二乗法アルゴリズム)によりオンボードで算出する。そして、算出したモデルパラメータと上記の方位角偏差Dθdをドライバモデルに代入することによって、推定操舵角θs_estが算出される。
次いで、ステップ12に進み、操舵角センサ20で検出された操舵角θsと推定操舵角θs_estとの偏差(θs−θs_est)を、操舵角偏差Dθとして算出する。
次に、ステップ13に進み、次式(1)によって修正操舵量CRstを算出する。
Figure 2016162015
式(1)中のmは、値2以上の整数である。式(1)に示すように、修正操舵量CRstは、今回以前の制御タイミングで算出されたm個の操舵角偏差Dθの二乗平均誤差(すなわち二乗平均平方根)として算出される。
ステップ13に続くステップ14では、修正操舵量の学習値(以下「学習修正操舵量」という)CRst_LNを算出する。この学習修正操舵量CRst_LNは、今回以前に算出された修正操舵量CRstのうちの最小値として算出される。すなわち、ステップ13で算出した修正操舵量CRstと、RAM内に記憶されている学習修正操舵量CRst_LNを比較し、小さい方が学習修正操舵量CRst_LNに設定される。なお、学習修正操舵量CRst_LNは、イグニッションスイッチがOFFされた場合、イグニッションスイッチのON状態で、運転席のシートベルトが外された場合又は運転席側のドアが開いた場合などには、ドライバが交代した可能性があるため、リセットされる。
次いで、ステップ15に進み、第1平均修正操舵量CRst_ave1を算出する。この第1平均修正操舵量CRst_ave1は、今回以前の所定のサンプリング期間において算出された修正操舵量CRstの移動平均値として算出される。
次に、ステップ16に進み、次式(2)によって第1推定覚醒度AD_est1を算出する。
Figure 2016162015
式(2)に示すように、第1推定覚醒度AD_est1は、第1平均修正操舵量CRst_ave1と学習修正操舵量CRst_LNとの比で表され、したがって、第1平均修正操舵量CRst_ave1が相対的に大きいほど、より大きな値として算出される。
次に、ステップ17に進み、注意力レベルATT_LVLを算出する。この注意力レベルATT_LVLの算出は、ステップ16で算出された第1推定覚醒度AD_est1を、図示しない所定の換算式で換算することによって行われる。
この換算により、注意力レベルATT_LVLは、第1推定覚醒度AD_est1が大きいほど、より小さい値として算出される。これは、前述した算出手法から、第1推定覚醒度AD_est1が大きいことは、操舵角θsの変動が大きいことを表すので、第1推定覚醒度AD_est1が大きいほど、ドライバの注意力が低い状態にあると推定されるためである。その結果、注意力レベルATT_LVLは、ドライバの注意力が低いと推定されるほど、より小さい値として算出される。
また、図7に示すように、注意力レベルATT_LVLは0〜5の範囲に設定され、ドライバの注意力の評価の目安として、ATT_LVL=5:「集中」、4:「通常」、3:「漫然」、2:「眠気」、1:「居眠り」にそれぞれ相当する。
次いで、ステップ18において、注意力低下フラグF_ATTDWNの設定処理を実行する。図5はそのサブルーチンを示す。本処理では、まずステップ31において、現在の注意力低下フラグF_ATTDWNが「1」であるか否かを判別し、その答えがNOのときには、ステップ17で算出された注意力レベルATT_LVLが2よりも小さいか否かを判別する(ステップ32)。
この答えがNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ32の答えがYESで、注意力レベルATT_LVLが2を下回ったときには、ドライバの注意力が低下したと判定し、ステップ33において、注意力低下フラグF_ATTDWNを「1」にセットする。
このステップ33の実行に伴い、前記ステップ31の答えがYESになると、ステップ34に進み、注意力レベルATT_LVLが3以上であるか否かを判別する。この答えがNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ34の答えがYESで、注意力レベルATT_LVLが3以上になったときには、ドライバの注意力が回復したと判定し、ステップ35において、注意力低下フラグF_ATTDWNを「0」にリセットする。
以上のように、注意力低下フラグF_ATTDWNは、注意力レベルATT_LVLが2を下回ったときに「1」にセットされ、その後、注意力レベルATT_LVLが3以上に回復するまで「1」に維持される。
図4に戻り、ステップ18に続くステップ19では、第2平均修正操舵量CRst_ave2を算出する。この第2平均修正操舵量CRst_ave2は、前述した第1平均修正操舵量CRst_ave1のサンプリング期間よりも短い、今回以前の所定のサンプリング期間において算出された修正操舵量CRstの移動平均値として算出される。
次に、ステップ20に進み、次式(3)によって第2推定覚醒度AD_est2を算出する。
Figure 2016162015
式(3)に示すように、第2推定覚醒度AD_est2は、第2平均修正操舵量CRst_ave2と学習修正操舵量CRst_LNとの比であり、したがって、第2平均修正操舵量CRst_ave2が相対的に大きいほど、より大きな値として算出される。
最後に、ステップ21において、算出された第2推定覚醒度AD_est2に応じて、ふらつきフラグF_UNSAT1を設定し、本処理を終了する。具体的には、第2推定覚醒度AD_est2が所定の判定値AD_JUD以上のときには、車両3のふらつき(異常挙動)が発生していると判定し、ふらつきフラグF_UNSAT1が「1」にセットされる。一方、第2推定覚醒度AD_est2が判定値AD_JUDよりも小さいときには、車両3がふらついておらず、安定した走行状態にあると判定し、ふらつきフラグF_UNSAT1は「0」にセットされる。
図3に戻り、ステップ1に続くステップ2では、注意力レベルATT_LVLの表示処理を実行する。まず、注意力レベルATT_LVLに対して、表示ランクDPY_LNKを割り当てる。図7(b)の各表示に丸囲み数字で示すように、表示ランクDPY_LNKは、4<ATT_LVL≦5のときに「5」に、3<ATT_LVL≦4のときに「4」に、2<ATT_LVL≦3のときに「3」に、1<ATT_LVL≦2のときに「2」に、ATT_LVL≦1のときに「1」に、それぞれ設定される。
図7(b)に示すように、注意力レベルATT_LVLは、表示ランクDPY_LNKに基づき、ディスプレイ11のモニタ画面にレベルメータとして表示される(ゲージ表示)。また、表示ランクDPY_LNKに応じてモニタ表示の色が変更され、例えば、DPY_LNK=5、4、3、2、1に対して、それぞれ「緑」「黄緑」「黄」「橙」「赤」で表示される。
なお、ディスプレイ11における注意力レベルATT_LVLの表示は、車速VPが第1所定速度以上かつ第2所定速度以下であることを条件として、すなわち、車両3が低速運転状態又は高速運転状態でないときに行われる。
図3のステップ2に続くステップ3では、車両3のレーン逸脱判定を実行する。具体的には、前方カメラ24の画像信号に基づき、車両3がドライバの意図によらずに車線をまたごうとするレーン逸脱(第2異常挙動)が発生しているか否かを判定する。発生していると判定されたときには、レーン逸脱フラグF_UNSAT2が「1」にセットされ、それ以外のときには、レーン逸脱フラグF_UNSAT2は「0」にセットされる。
次に、ステップ4において、警報制御処理を実行する。この警報制御処理は、これまでに算出・判定された注意力レベルATT_LVL、車両3のふらつき及びレーン逸脱の有無などに応じて、ドライバの注意を喚起するための各種の警報を実行するものである。
これらの警報には、ドライバの注意力が低下したと判定されたときに、ドライバに休憩を喚起するために実行される第1警報が含まれる。この第1警報には、ディスプレイ11の表示(視覚情報の提示)による警報(以下「視覚第1警報」という)と、音声出力装置12からの音声メッセージの出力(聴覚情報の提示)による警報(以下「聴覚第1警報」という)がある。また、上記の警報にはさらに、車両3のふらつきが発生していると判定されたときに実行される、ステアリングホイール4の振動(触覚情報の提示)による警報(以下「第2警報」という)と、車両3のレーン逸脱が発生していると判定されたときに実行される、ステアリングホイール4の振動による警報(以下「第3警報」という)が含まれる。
この警報制御処理では、まずステップ41において、レーン逸脱フラグF_UNSAT2が「1」であるか否かを判別する。この答えがYESで、車両3のレーン逸脱が発生していると判定されたときには、ステップ42に進み、第3警報の実行後の経過時間を計時するためのダウンカウント式のタイマの値TM_CTN3を、所定時間TREFにセットする。
次に、ステップ43において第3警報を実行し、本処理を終了する。具体的には、EPSモータ10に駆動信号を出力し、EPSモータ10を所定の短い周期で往復動させる。これにより、ステアリングホイール4が振動し、その振動がドライバの指先に伝達され、触覚情報として提示される。このように、車両3のレーン逸脱が発生していると判定されたときには、車両3の走行の安全を確保するために、第3警報が即座に実行される。
前記ステップ41の答えがNOのときには、ステップ44において、第1及び第2警報の禁止条件が成立しているか否かを判定する。その禁止条件として、例えば次の3つの条件が設定されている。
(a)方向指示器がONされた後、所定時間が経過しないこと
(b)実方位角θaと目標方位角θdとの偏差が所定値以上になった後、所定時間が経過 していないこと
(c)操舵トルクTsの変化量が所定量以上になった後、所定時間が経過していないこと
そして、これらの条件(a)〜(c)の少なくとも1つに該当する場合には、第1及び第2警報の禁止条件が成立していると判定され、警報禁止フラグF_CTNNGが「1」にセットされる。一方、条件(a)〜(c)のいずれにも該当しない場合には、禁止条件が成立していないと判定され、警報禁止フラグF_CTNNGは「0」にセットされる。
なお、上記の条件(a)〜(c)の設定の趣旨は、次のとおりである。すなわち、前述したように、注意力レベルATT_LVLの算出は、基本的に、ドライバモデルによって規定される推定操舵角θs_estと、ドライバの注意力が反映される実際の操舵角θsとの相対的な関係に基づいて行われるため、注意力の低下以外の原因で操舵量が増加するような状況を想定し、禁止条件として設定したものである。具体的には、条件(a)は車線の変更時などを、条件(b)は車線のカーブへの入退出時などを、条件(c)は段差・悪路の走行時などを、それぞれ想定している。
上記ステップ44に続くステップ45では、警報禁止フラグF_CTNNGが「1」であるか否かを判別する。この答えがYESで、第1及び第2警報が禁止されているときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ45の答えがNOのときには、ステップ46において、注意力低下フラグF_ATTDWNが「1」であるか否かを判別し、その答えがNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ46の答えがYESで、ドライバの注意力が低下していると判定されているときには、ステップ47において、カウンタ値C_CTN1をインクリメントした後、ステップ48において、第1警報(視覚第1警報及び聴覚第1警報)を実行する。上記のカウンタ値C_CTN1は、イグニッションスイッチのON時に0にリセットされるものであり、したがって、車両3の今回の運転サイクルにおける第1警報の実行回数を表す。
上記の視覚第1警報は、具体的には、ECU2からディスプレイ11に表示要求信号を出力することにより、休憩を喚起するための所定の図柄(例えばコーヒーカップ)を、ディスプレイ11のモニタ画面に割込みで表示させることによって行われる。なお、このモニタ表示が実際に行われると、そのことを確認するためのアンサーバック信号が、ディスプレイ11からECU2に出力される(図8参照)。
また、聴覚第1警報は、音声出力装置12に出力要求信号を出力することにより、音声出力装置12から休憩を喚起するための所定の音声メッセージ(例えば「休憩しませんか」というメッセージ、図7には音符記号で図示)を出力することによって、行われる。
図6に戻り、上記ステップ48に続くステップ49〜52では、第2警報の実行条件を判定する。具体的には、ふらつきフラグF_UNSAT1が「1」であるか否か(ステップ49)、ディスプレイ11からアンサーバック信号が返送されているか否か(ステップ50)、前記カウンタ値C_CNT1が2以上であるか否か(ステップ51)、及び前記タイマ値TM_CTN3が0以下であるか否か(ステップ52)を、それぞれ判別する。
そして、これらの答えのいずれかがNOのときには、第2警報の実行条件が成立していないとして、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ49〜52の答えがいずれもYESのときには、第2警報の実行条件が成立していると判定し、ステップ53において第2警報を実行し、本処理を終了する。この第2警報の内容自体は、第3警報と同じであり、EPSモータ10を介してステアリングホイール4を振動させるものである。
以上のように、第2警報は、第1警報の実行中であることに加え、上記ステップ49〜52の判別により、車両3のふらつきが発生していると判定されていること(ステップ49)、ディスプレイ11からアンサーバック信号が返送されていること(ステップ50)、実行中の第1警報が車両3の今回の運転サイクルにおいて2回目以降であること(ステップ51)、及び第3警報が実行された後、所定時間TREFが経過していること(ステップ52)を条件として、実行される。
以下、図7及び図8を参照しながら、これまでに述べた注意喚起処理によって得られる動作例を、より具体的な動作と併せて説明する。前述したように、この注意喚起処理では、注意力レベルATT_LVLが値0〜5の範囲に算出され(図7(a))、その算出結果が、ディスプレイ11のモニタ画面に、レベルメータとして5段階で表示される(同図(b))。また、注意力レベルATT_LVLが2を下回ったときには、ドライバの注意力が低下したと判定し、その後、注意力レベルATT_LVLが3以上に回復するまで、注意力低下フラグF_ATTDWNが「1」にセットされる(同図(c))。さらに、車両3のふらつきが発生していると判定されたときに、ふらつきフラグF_UNSTA1が「1」にセットされる(同図(d))。
この例では、時刻t1〜t3の間において、注意力レベルATT_LVLが低下しているものの、その値が2以上であることで、注意力低下フラグF_ATTDWNは「0」にセットされている。このため、図6のステップ46の答えがNOになり、第1警報は実行されない。また、t1〜t3の間の時刻t2では、ふらつきフラグF_UNSTA1が「1」にセットされるものの、第1警報が実行されていないため、第2警報も実行されない。
その後、時刻t3において、注意力レベルATT_LVLが2を下回ると、注意力低下フラグF_ATTDWNが「1」にセットされるのに応じて、図6のステップ46の答えがYESになることで、第1警報が実行される。
より具体的には、注意力低下フラグF_ATTDWNが「1」にセットされると、図8(g)に示すように、ECU2からディスプレイ11に表示要求信号が所定時間、出力される(時刻t11)。表示要求信号が入力されると(時刻t12)、ディスプレイ11のモニタ画面に、休憩喚起のためのコーヒーカップの図柄が表示される(以下「モニタ表示」という)ことによって、視覚第1警報が実行される(同図(h))。このモニタ表示は所定時間、継続される(t12〜t16)。また、モニタ表示が実際に行われると、そのことを確認するためのアンサーバック信号が、ディスプレイ11からECU2に所定時間、出力される(同図(i))。さらに、モニタ表示とほぼ同じタイミングで、音声出力装置12から前述した音声メッセージが出力される(以下「音声出力」という)ことによって、聴覚第1警報が実行される。
図7の例では、注意力低下フラグF_ATTDWNが「1」にセットされている期間(t3〜t7)において、上述した動作が繰り返されることで、第1警報(視覚第1警報及び聴覚第1警報)が計3回、実行されている。このように第1警報が複数回、実行される場合、第1警報の内容を、その実行回数が多くなるにつれて、休憩喚起の度合が強くなるように変更することが好ましい。
このため、本実施形態では、モニタ表示の色が、例えば第1警報の1回目には「白」に設定され、2回目以降では「赤」に設定されている。また、音声メッセージについても、例えば第1警報の1回目には「休憩しませんか」に設定され、2回目以降では「休憩しましょう」に設定されている。また、上記と同じ趣旨から、第1警報の実行間隔を実行回数に応じて変更してもよく、本実施形態では、図7(e)に示すように、2回目と3回目の間の第1警報の実行間隔が、1回目と2回目の間のそれよりも短く設定されている。
また、図7の例では、上記の第1警報の3回の実行中にそれぞれ、ふらつきフラグF_UNSTA1が「1」にセットされている(t4、t5、t6)。この場合、ふらつきフラグF_UNSTA1の1回目のセット時には、第1警報がまだ1回目であるため、図6のステップ51の答えがNOになることで、第2警報は実行されない。一方、ふらつきフラグF_UNSTA1の2回目及び3回目のセット時には、第1警報が2回目以降であるため、ステップ51の答えがYESになることで、第2警報が実行される。
図8(j)は、この第2警報の具体的な動作を示しており、ディスプレイ11からアンサーバック信号(同図(i))が入力され(時刻t13)、その後、所定時間が経過した時点で(時刻t14)、EPSモータ10の駆動によるステアリングホイール4の振動が開始され、第2警報が実行される。このステアリングホイール4の振動の終期(時刻t15)は、モニタ表示の終期(t16)よりも前に設定されている。その結果、ステアリングホイール4の振動は、モニタ表示期間内に、すなわちモニタ表示が実際に行われている状態で、実行される。
また、図8(j)に示すように、ステアリングホイール4の振動は、間欠的に複数回(この例では3回)行われ、図示しないが、各回の振動に同期してモニタ表示が点滅するようになっている。
その後、時刻t7において、注意力レベルATT_LVLが3以上になると、注意力低下フラグF_ATTDWNが「0」にリセットされ、それに応じて図7のステップ46の答えがNOになることで、第1警報が停止される。また、第1警報が実行されない限り、第2警報は実行されない。
以上のように、本実施形態によれば、推定されたドライバの注意力レベルATT_LVLが所定レベル(=2)を下回ることに加え、車両3のふらつきが発生していると判定されることを条件として、第2警報が実行される。これにより、推定されたドライバの注意力レベルATT_LVLの低下に基づいて客観的に判定されるリスクと、車両3のふらつきに伴ってドライバが感じるリスクがマッチングした状況で、第2警報が実行されるので、ドライバは第2警報を違和感なく納得して受け入れることができる。また、第2警報として、ステアリングホイール4の振動による、刺激が強くメッセージ性の高い触覚情報が運転者に提示される。したがって、ドライバの納得感及び信頼感を得ながら、触覚情報の提示による第2警報を実行でき、ドライバへの注意喚起を有効かつ適切に行うことができる。
また、ドライバの注意力レベルATT_LVLが所定レベルを下回ったときに、ディスプレイ11におけるモニタ表示及び音声出力装置12からの音声出力による休憩喚起のための第1警報(視覚第1警報及び聴覚第1警報)があらかじめ実行され、その後、第1警報が2回以上、実行されていることを条件として、第2警報が実行される。このように、モニタ表示や音声出力による第1警報があらかじめ実行されることで、ドライバは第2警報を唐突感なく円滑に受け入れことができ、したがって、ドライバの納得感及び信頼感をさらに高めるとともに、第2警報による注意喚起をさらに有効に行うことができる。
さらに、第2警報は、第1警報の実行中にそれと同時に実行され、特にアンサーバック信号の入力を条件とすることにより、視覚第1警報によるモニタ表示が実際に行われている状態で、実行される。これにより、両警報の関連性、特に第1警報によって示される注意力レベルの低下に起因して第2警報が実行されるという関係について、ドライバの理解がより容易に得られることにより、ドライバの納得感及び信頼感をさらに高め、第2警報による注意喚起をさらに有効に行うことができる。また、第2警報を実行する際、ステアリングホイール4の振動とモニタ表示の点滅を同期させるので、第1警報と第2警報との関連性が強調され、それに対するドライバの理解をさらに容易に得ることができる。
また、推定されたドライバの注意力レベルATT_LVLがディスプレイ11にレベルメータとして表示されるとともに、表示された注意力レベルATT_LVLが所定レベルを下回っている状態で、第2警報が実行される。これにより、注意力レベルATT_LVLが所定レベル未満に低下するまでの推移をドライバに示しながら、第2警報が実行されるので、第2警報がドライバの注意力の低下に起因して実行されたことを、ドライバにさらに容易に理解させることができる。
さらに、車両3のレーン逸脱が発生していると判定されたときには、推定されたドライバの注意力レベルATT_LVLにかかわらず、ステアリングホイール4の振動による第3警報が実行される。これにより、車両3のレーン逸脱に関する注意喚起が即座にかつ明確に行われることによって、車両の走行の安全を確保することができる。また、この第3警報の実行後、所定時間TREFが経過するまでは、ドライバの注意力レベルATT_LVLの低下に基づく第2警報が禁止されるので、両警報の混同によるドライバの誤解を確実に回避することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、第1警報を、推定されたドライバの注意力レベルATT_LVLが所定レベルを下回ることを条件として、第2警報に先立って実行しているが、これに代えて、第2警報と同様、車両3のふらつきが発生していると判定されたことをさらなる条件として、実行してもよい、これにより、推定されたドライバの注意力レベルATT_LVLの低下に基づいて客観的に判定されるリスクとドライバが感じるリスクがマッチングした状況で、第1警報と第2警報が同時に実行されるので、ドライバは両警報を明確に納得して受け入れることができ、ドライバの信頼感を高めることができる。
また、実施形態では、第2警報を、第1警報が2回以上、実行されていることを条件として実行しているが、第1警報の1回目から実行してもよい。あるいは、第2警報の強さを、その実行回数に応じて変更してもよく、例えば、実行回数が多くなるにつれて、第2警報をより強くしてもよい。また、実施形態では、第2警報を、ステアリングホイール4の振動によって行っているが、ドライバに触覚情報を提示する(触覚に訴える)ものであればよく、例えば、運転席のシートやアクセルペダルの振動によって行ってもよい。
また、実施形態では、第2警報に加えて、注意力レベルATT_LVLに基づくレベルメータ表示と第1警報を実行しているが、これらの両方又は一方を省略してもよい。
さらに、第1警報として、モニタ表示による視覚第1警報、及び音声出力による聴覚第1警報の両方を実行しているが、いずれか一方を実行してもよい。また、実施形態では、1回目の第1警報と2回目以降の第1警報の間において、モニタ表示及び音声出力の内容を異ならせているが、同一にしてもよい。
また、実施形態で示したモニタ表示及び音声出力の内容や実行の回数及び間隔などは、あくまで例示であり、適宜、変更することが可能である。例えば、モニタ表示については、その図柄や色を実施形態で説明した以外の適当なものに変更してもよい。また、音声出力については、音声メッセージに代えて、単純な警告音としてもよく、その場合、警告音を第2警報のステアリングホイール4の振動に同期させるようにしてもよい。
さらに、実施形態では、ドライバの注意力が低下したことを表す注意力低下フラグF_ATTDWNを、注意力レベルATT_LVLが2を下回った後、3以上に回復するまで「1」に維持しているが、このようなヒステリシスを設けることなく、単一の所定レベルをしきい値として設定するようにしてもよい。
また、実施形態で説明したドライバの注意レベルATT_LVLの推定手法や、車両3のふらつき及びレーン逸脱の判定手法は、あくまで例示であり、他の適当な手法を採用することが可能である。また、車両3の異常挙動としてふらつきを、第2異常挙動としてレーン逸脱をそれぞれ用いたが、これらに限定されないことはもちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
2 ECU(注意力レベル推定手段、異常挙動検出手段、警報手段、第2異常挙動検出 手段)
3 車両
4 ステアリングホイール(触覚情報提示手段、操作部材)
10 EPSモータ(触覚情報提示手段)
11 ディスプレイ(第1警報手段、注意力レベル表示手段)
12 音声出力装置(第1警報手段)
ATT_LVL 運転者の注意力レベル
TREF 所定時間

Claims (8)

  1. 車両の運転に対する運転者の注意力レベルが低下したときに、運転者に注意を喚起する車両の注意喚起装置であって、
    運転者の注意力レベルを推定する注意力レベル推定手段と、
    前記車両の所定の異常挙動を検出する異常挙動検出手段と、
    触覚による触覚情報を運転者に提示するための触覚情報提示手段を有する警報手段と、を備え、
    前記警報手段は、前記推定された運転者の注意力レベルが所定レベルを下回るとともに、前記車両の前記異常挙動が検出されることを条件として、前記触覚情報提示手段による前記触覚情報の提示を、運転者の注意を喚起するための警報として実行することを特徴とする車両の注意喚起装置。
  2. 前記警報手段は、
    聴覚又は視覚の少なくとも一方による情報を運転者に提示するための第1警報手段をさらに有し、
    前記運転者の注意力レベルが前記所定レベルを下回ったときに、前記第1警報手段による前記情報の提示を、第1警報として実行するとともに、前記車両の所定の運転期間内に少なくとも1回の前記第1警報が実行されていることを条件として、前記触覚情報提示手段による前記触覚情報の提示を、第2警報として実行することを特徴とする、請求項1に記載の車両の注意喚起装置。
  3. 前記警報手段は、前記第1警報の実行中であることを条件として、前記第2警報を実行することを特徴とする、請求項2に記載の車両の注意喚起装置。
  4. 前記触覚情報提示手段は、運転者によって操作される操作部材を振動させることにより、前記触覚情報を運転者に提示するように構成されており、
    前記警報手段は、前記第1警報の実行中に前記第2警報を実行する際、前記第1警報手段による情報の提示と、前記触覚情報提示手段による前記操作部材の振動とを互いに同期させることを特徴とする、請求項3に記載の車両の注意喚起装置。
  5. 前記警報手段は、前記車両の前記異常挙動が検出されていることを条件として、前記第1警報を実行することを特徴とする、請求項2ないし4のいずれかに記載の車両の注意喚起装置。
  6. 前記推定された運転者の注意力レベルを表示する注意力レベル表示手段をさらに備え、
    前記警報手段は、前記所定レベルを下回る前記運転者の注意力レベルが前記注意力レベル表示手段に表示されている状態で、前記触覚情報提示手段による警報を実行することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の注意喚起装置。
  7. 前記車両の前記異常挙動よりも異常の度合が高い前記車両の所定の第2異常挙動を検出する第2異常挙動検出手段をさらに備え、
    前記警報手段は、前記車両の前記第2異常挙動が検出されたときには、前記運転者の注意力レベルにかかわらず、前記触覚情報提示手段による警報を実行することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の車両の注意喚起装置。
  8. 前記警報手段は、前記車両の前記第2異常挙動の検出に基づいて前記触覚情報提示手段による警報を実行した後、所定時間が経過するまでは、前記運転者の注意力レベルの低下に基づく前記触覚情報提示手段による警報を禁止することを特徴とする、請求項7に記載の車両の注意喚起装置。
JP2015037660A 2015-02-27 2015-02-27 車両の注意喚起装置 Expired - Fee Related JP6154411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037660A JP6154411B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 車両の注意喚起装置
US15/046,739 US9969406B2 (en) 2015-02-27 2016-02-18 Attention calling system for vehicle
DE102016202946.0A DE102016202946A1 (de) 2015-02-27 2016-02-25 Aufmerksamkeit-Erweckungssystem für Fahrzeug
CN201610108297.2A CN105922993B (zh) 2015-02-27 2016-02-26 车辆的注意提醒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037660A JP6154411B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 車両の注意喚起装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162015A true JP2016162015A (ja) 2016-09-05
JP6154411B2 JP6154411B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=56682547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037660A Expired - Fee Related JP6154411B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 車両の注意喚起装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9969406B2 (ja)
JP (1) JP6154411B2 (ja)
CN (1) CN105922993B (ja)
DE (1) DE102016202946A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187986A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社デンソー 車載機器制御装置
JP2018041408A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 マツダ株式会社 車両用運転者異常通知装置
JP2018114859A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社デンソーアイティーラボラトリ ドライバ緊張度表示装置及びドライバ緊張度表示方法
WO2021033550A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 株式会社東海理化電機製作所 移動支援装置、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2021091409A (ja) * 2021-03-01 2021-06-17 株式会社デンソー 状態判定装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108369767B (zh) * 2015-12-06 2021-12-14 声钰科技 基于用户认知状态和/或情境状态的会话调整***和方法
JP6540663B2 (ja) * 2016-11-18 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両システム
US10421492B2 (en) * 2016-12-29 2019-09-24 Automotive Research & Testing Center Assisted steering system with vibrational function for vehicles and method for controlling the same
JP6601437B2 (ja) * 2017-02-16 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置
US10266111B2 (en) * 2017-05-24 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Method of generating warnings using a vehicle motor
JP6804416B2 (ja) * 2017-09-25 2020-12-23 矢崎総業株式会社 監視システム
CN107742399B (zh) * 2017-11-16 2022-02-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于发出告警信号的方法及装置
US10852728B2 (en) * 2017-12-27 2020-12-01 Intel Corporation Remote driver state consideration for autonomous vehicles
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US10836394B2 (en) 2018-04-11 2020-11-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for lane change control
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US10843710B2 (en) * 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
ES2889930T3 (es) 2018-04-11 2022-01-14 Hyundai Motor Co Ltd Aparato y método para el control para habilitar un sistema autónomo en un vehículo
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
DE102019210979A1 (de) * 2019-07-24 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Notfallassistenzsystem mit akustischer Außenwarnung
CN113173159A (zh) * 2020-01-09 2021-07-27 奥迪股份公司 对前车驾驶人员提醒的***和方法
DE102020202388A1 (de) 2020-02-25 2021-08-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Einstellen einer Signalvorrichtung zur Ausgabe von Signalen an einen Fahrer und ein System
TWM619972U (zh) * 2020-11-10 2021-11-21 佳能企業股份有限公司 行駛系統的操控裝置
US11840145B2 (en) * 2022-01-10 2023-12-12 GM Global Technology Operations LLC Driver state display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318159A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置及び方法
JP2007265377A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 運転者状態判定装置及び運転支援装置
JP2007304705A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Denso Corp 車両用居眠り防止装置
JP2008152735A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用注意力監視装置
JP2014071628A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、運転支援プログラム、運転支援方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267660A (ja) 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Motors Corp 車両用覚醒度情報出力装置
US6575902B1 (en) 1999-01-27 2003-06-10 Compumedics Limited Vigilance monitoring system
US6496117B2 (en) * 2001-03-30 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for monitoring a driver's attention to driving
US8301108B2 (en) 2002-11-04 2012-10-30 Naboulsi Mouhamad A Safety control system for vehicles
DE10322458A1 (de) 2003-05-16 2004-12-02 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Beanspruchung eines Fahrers in einem Kraftfahrzeug
BRPI0411056A (pt) 2003-06-06 2007-04-17 Volvo Technology Corp método e disposição para controlar subsistemas veiculares baseados na atividade interpretativa do condutor
JP2005062911A (ja) 2003-06-16 2005-03-10 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
DE10329523A1 (de) * 2003-06-30 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einer Vielzahl von Fahrsystemen
US20050128063A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Denso Corporation Vehicle driving assisting apparatus
JP5332356B2 (ja) * 2008-07-08 2013-11-06 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置
CN101638079A (zh) * 2008-07-28 2010-02-03 天津宝龙机电有限公司 触觉提醒方式的汽车安全预警***
DE102008038816A1 (de) 2008-08-13 2010-02-18 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung des Betriebs eines Fahrzeugs
CN102216119B (zh) * 2008-10-30 2015-09-30 福特全球技术公司 车辆以及提醒车辆的驾驶员的方法
US8698639B2 (en) 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
US8725311B1 (en) * 2011-03-14 2014-05-13 American Vehicular Sciences, LLC Driver health and fatigue monitoring system and method
US20140276090A1 (en) * 2011-03-14 2014-09-18 American Vehcular Sciences Llc Driver health and fatigue monitoring system and method using optics
KR20130050113A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 현대자동차주식회사 위험단계별 경고기능을 갖는 차량 운행보조 시스템 및 그 방법
DE102012221090B4 (de) 2011-11-17 2021-05-12 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren für das Fahreraufmerksamkeitsmanagement sowie Fahreraufmerksamkeitsmanagementsystem
DE102012001741A1 (de) 2012-01-28 2013-08-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung des Betriebs eines Fahrzeugs und Vorrichtung und Verfahren zur Warnung des Fahrers
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
AU2013206671B2 (en) 2013-07-03 2015-05-14 Safemine Ag Operator drowsiness detection in surface mines
US9747812B2 (en) * 2014-10-22 2017-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Saliency based awareness modeling

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318159A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置及び方法
JP2007265377A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 運転者状態判定装置及び運転支援装置
JP2007304705A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Denso Corp 車両用居眠り防止装置
JP2008152735A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用注意力監視装置
JP2014071628A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、運転支援プログラム、運転支援方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187986A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社デンソー 車載機器制御装置
JP2017199269A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社デンソー 車載機器制御装置
JP2018041408A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 マツダ株式会社 車両用運転者異常通知装置
JP2018114859A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社デンソーアイティーラボラトリ ドライバ緊張度表示装置及びドライバ緊張度表示方法
WO2021033550A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 株式会社東海理化電機製作所 移動支援装置、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2021033507A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社東海理化電機製作所 移動支援装置、制御装置、およびコンピュータプログラム
US11708085B2 (en) 2019-08-21 2023-07-25 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Traveling support device, control device, and non-transitory computer-readable medium
JP7451109B2 (ja) 2019-08-21 2024-03-18 株式会社東海理化電機製作所 移動支援装置、制御装置、およびコンピュータプログラム
JP2021091409A (ja) * 2021-03-01 2021-06-17 株式会社デンソー 状態判定装置
JP7176582B2 (ja) 2021-03-01 2022-11-22 株式会社デンソー 状態判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105922993A (zh) 2016-09-07
US9969406B2 (en) 2018-05-15
JP6154411B2 (ja) 2017-06-28
CN105922993B (zh) 2018-08-07
DE102016202946A1 (de) 2016-09-01
US20160250968A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154411B2 (ja) 車両の注意喚起装置
JP4400624B2 (ja) 居眠り防止装置及び方法
US11077858B2 (en) Vehicle driver state determination apparatus
US20200216095A1 (en) Vehicle driving assistance apparatus
JP5423872B2 (ja) 生体状態判定装置
KR20130050113A (ko) 위험단계별 경고기능을 갖는 차량 운행보조 시스템 및 그 방법
CN110271561B (zh) 一种自动驾驶警示方法、装置及车辆
KR20160069302A (ko) 운전자의 졸음상태 판단 시스템 및 그 판단 방법
CN107004364B (zh) 防撞***以及防撞方法
JP6730096B2 (ja) 乗員状態監視装置
JP4770946B2 (ja) 車載表示システム
US10899356B2 (en) Drowsiness prevention device, drowsiness prevention method, and recording medium
JP2011248535A (ja) 運転者状態判定装置、及び運転者支援装置
JP2007006970A (ja) 生理・心理状態判定装置、生理・心理状態判定方法、リファレンスデータ生成装置、及びリファレンスデータ生成方法。
JP6662352B2 (ja) 居眠り運転警報装置
US20130188838A1 (en) Attention detection method based on driver's reflex actions
KR20150061943A (ko) 운전자 상태 감지 장치 및 그 방법
JP2007264883A (ja) 車両用覚醒度情報出力装置
CN104616436A (zh) 疲劳驾驶判断***及其方法
JP2017084071A (ja) 車載機
JP5736977B2 (ja) ふらつき運転報知装置
JPH09123790A (ja) 車両運転状態検出装置
US20240057913A1 (en) Device for analysing a vehicle driver's perception of a danger and associated method
CN113173137B (zh) 车辆报知装置
CN114132330A (zh) 驾驶员非正常驾驶状态的提醒方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees