JP2016144136A - 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016144136A
JP2016144136A JP2015020340A JP2015020340A JP2016144136A JP 2016144136 A JP2016144136 A JP 2016144136A JP 2015020340 A JP2015020340 A JP 2015020340A JP 2015020340 A JP2015020340 A JP 2015020340A JP 2016144136 A JP2016144136 A JP 2016144136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
operation mode
mode
unit
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485083B2 (ja
Inventor
秀聡 新井
Hidesato Arai
秀聡 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015020340A priority Critical patent/JP6485083B2/ja
Publication of JP2016144136A publication Critical patent/JP2016144136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485083B2 publication Critical patent/JP6485083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】対象物を拡大する際のズーム調整を容易かつ適切に行う。【解決手段】デジタルカメラ1は、光学ズームレンズ2においてフォーカス調整が可能な最短距離に対応する焦点距離を特定する特定部63と、ズームレバー33によりズーム操作するズーム操作判断部62と、ズーム倍率に応じて、光学ズームレンズ2における焦点距離および/またはデジタルズーム処理部67による切り出しサイズを制御するズーム制御部64と、操作判断部61とを備える。ズーム制御部64は、操作判断部61によりBSルーペモードに移行する際に、光学ズームレンズ2における焦点距離を、特定部63により特定された焦点距離とする制御を行い、BSルーペモードに移行している状態において、ズーム操作判断部62による操作に応じては、光学ズームレンズ2の焦点距離を制御することなく、デジタルズーム処理部67による切り出しサイズを制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラムに関する。
撮像装置のユーザは、虫眼鏡を使うように細かい部分を拡大して観察したい、或いは
撮影したいという要求をもつ場合がある。例えば特許文献1の要約書の課題には、「デジタルカメラを連結できたりあるいはデジタルカメラが一体となった携帯電話は単に一般的なカメラとして被写体を撮影することができるのみで、撮影モードに特別に接写と拡大機能はなかったので、虫眼鏡として使用できなかった。」と記載され、その解決手段には、「デジタルカメラを連結できたりあるいはデジタルカメラが一体となった携帯電話に撮影モードに接写専用機能をもたせ、撮像レンズに接写位置で、ピントが合うように構成されているとともに、任意の拡大像を液晶表示部でスルー画として確認できる。」と記載されている。
ユーザは、虫眼鏡を使用する場合と同様に、撮像装置から対象物までの距離を調整することで、画像の拡大率を調整することができる。しかしながら、撮像装置を移動する際に対象物を見失う恐れがあるため、ズームによる拡大が好ましい。ズームによる拡大により、対象物までの距離を変えずに画像の拡大率を変えることができる。
特開2002−374450号公報
特許文献1には、ズームによる画像の拡大機能が記載されている。ここで、ズームを行う場合に光学ズーム機能とデジタルズーム機能とを併用する撮像装置も知られている。しかしながら、このような撮像装置にあっては、拡大率を向上させて遠くの被写体をより大きく写すことが目的であって、そのズーム倍率の制御においても、光学ズーム機能を優先してズーム倍率を制御するようにしており、近くの被写体を大きく撮影するという目的には適していなかった。また光学ズーム機能を使用すると動作音が大きく動作に時間がかかるという問題がある。
本願発明の課題は、対象物が近くに存在する場合であっても、光学ズーム機能とデジタルズーム機能とを併用したズーム調整を容易かつ適切に行えるようにすることを課題とする。
本発明は、上記目的を達成するため、
撮像装置に搭載される光学ズームレンズにおいて、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する焦点距離を特定する特定手段と、
ユーザによる共通の操作子の操作により調整されたズーム倍率に応じて、前記光学ズームレンズにおける焦点距離および/またはデジタルズーム手段による切り出しサイズを制御するズーム制御手段と、
ユーザ操作に応じて、所定の動作モードへ移行するモード移行手段と、を備え、
前記ズーム制御手段は、前記モード移行手段により前記所定の動作モードに移行する際に、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を、前記特定手段により特定された最短フォーカス距離に対応する焦点距離とする制御を行い、
前記所定の動作モードに移行している状態において、前記共通の操作子による操作に応じては、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を変化させることなく、前記デジタルズーム手段による切り出しサイズを制御する、
ことを特徴とする撮像装置である。
本発明によれば、光学ズーム機能とデジタルズーム機能とを併用して対象物の画像を拡大して表示する撮像装置、撮像装置の撮像制御方法および撮像制御プログラムにおいて、対象物が近くに存在する場合であっても、光学ズーム機能とデジタルズーム機能とを併用したズーム調整を容易かつ適切に行うことが可能となる。
本実施形態におけるデジタルカメラの外観を示す上面図と背面図である。 デジタルカメラを示す概略の構成図である。 BSルーペモードに係る論理ブロック図である。 BSルーペモード選択時の処理を示すフローチャートである。 BSルーペモードへの遷移を示す状態遷移図である。 BSルーペモードへ遷移する際のズーム位置移動中の表示画面例を示す図である。 BSルーペモードへ遷移後のガイド済み状態の表示画面例を示す図である。 BSルーペモードにおいてデジタルズームが最大倍率である場合の表示画面例を示す図である。 BSルーペモードにおいてデジタルズームが最小倍率である場合の表示画面例を示す図である。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
本実施形態は、撮像装置としてデジタルカメラ1に適用した場合を例示したもので、図1(a),(b)は、この撮像装置であるデジタルカメラ1の外観を示す上面図と背面図である。図1(a)では、上面図を示している。図1(b)では、上面図に対応する背面図を表示している。
このデジタルカメラ1は、静止画像撮影が可能なコンパクトデジタルカメラであり、撮像機能、計時機能などの基本的な機能のほか、虫眼鏡を使うように細かい部分を拡大して撮影する機能を実現するBS(ベストショット)ルーペモードを備えている。なお、本実施形態ではデジタルカメラ1により説明するが、本発明では撮影機能が必須ではなく、ライブビュー画像を拡大表示する撮像装置であればよい。また、「BSルーペ」というモード名称は、本願の出願人による名称であるが、この名称に限定されない。
図1(a)の上面図に示すように、デジタルカメラ1の本体11の正面側には光学ズームレンズ2が、背面側には表示部4か設けられている。更に本体11の上面には、電源ボタン31と、撮影モードなどを指定するためのモードダイヤル32と、TELE(望遠側)/WIDE(広角側)のズームを操作するためのズームレバー33と、撮影を実行するためのシャッタボタン34とが設けられている。
本実施形態において、光学ズームレンズ2は本体11に固定されている。光学ズームレンズ2は、フォーカス調整可能な最短距離に対応する焦点距離がワイド端よりも長い。よって、このデジタルカメラ1で、光学ズームレンズ2の焦点距離をワイド端に設定すると、被写体に充分に寄って撮影できないおそれがある。
表示部4は、液晶パネルによって構成され、被写体を撮像した画像などを表示する。なお、液晶パネルの代わりに、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイで構成してもよく、限定されない。また、デジタルカメラ1自身は表示部を持たず、他の装置と通信して、他の装置のディスプレイに被写体を撮像した画像などを表示させてもよい。
電源ボタン31は、このデジタルカメラ1の電源のオンとオフとを切り替えるトグル動作のボタンである。
モードダイヤル32は、デジタルカメラ1の本体11に回転自在に支持されており、時計方向と反時計方向とに回転自在である。モードダイヤル32の表面には、「BS」などのモード名称が複数放射状かつほぼ等角度に印刷されており、本体11側には三角マークが印刷されている。なお、本実施形態で説明するBSルーペモードは、BSシーンのうちの1つであるが、図1(a)では「BSルーペモード」のシーン名称として「BS」のみを示し、他のBSシーンは省略している。
利用者は、モードダイヤル32を回動させて「BS」の印刷を本体11の上面の三角形マークに合わせることで、BSルーペモードを選択することができる。図1(a)の上面図は、利用者により、モードダイヤル32の「BS」が三角形マークに合うように回動され、BSルーペモードが選択されていること示している。このモードダイヤル32は、BSルーペモード(第1の動作モード)とそれ以外のモード(第2の動作モード)を選択するモード選択手段である。
ズームレバー33は、光学ズーム機能とデジタルズーム機能のズーム倍率の調整指示を行う共通の操作子である。ズームレバー33は、例えばバネなどにより図面の0時の方向に付勢されており、左右の押圧により左右に回動してTELEまたはWIDEの操作情報が検出される。利用者は、ズームレバー33を左右いずれかに回動させることで、撮像画像のズーム倍率を調整する。このズームレバー33は、光学ズームレンズ2とデジタルズーム機能とを併用してズーム倍率を変化させるズーム手段である。
シャッタボタン34は、撮影開始などを指示する2段押し込み式(半押し、全押し)のボタンである。使用者がシャッタボタン34を半押し撮影することにより、デジタルカメラ1は、撮像機構を制御して、AE(自動露出)処理とAF(自動焦点)処理を実行する。その後使用者がシャッタボタン34を全押しすることにより、デジタルカメラ1は、撮像機構を制御して、画像のキャプチャと記録とを実行する。
本実施形態において、BSルーペモードが選択されたとき、デジタルカメラ1は、光学ズームレンズ2の焦点距離(ズーム位置)を、例えばマクロ撮影モードにおいてフォーカス調整可能な最短距離となる焦点距離に設定し、デジタルズームを起動し、かつオートフォーカスのサーチ位置をこの最短距離となる近端から強制的に行う。これにより、本実施形態では、虫眼鏡(ルーペ)を使うように、カメラから近い位置の画像を鮮明に撮影可能としている。本明細書では、このBSルーペモードへの移行動作、およびBSルーペモードにおける動作を総称して、最短距離撮影手法という。このBSルーペモードにかかる構成を、図2と図3とに示している。BSルーペモードにかかる動作を、後記する図4と図5に示している。更にBSルーペモードにかかる表示画面を、後記する図6から図9に示している。
図1(b)の背面図に示すように、デジタルカメラ1の本体11の背面側には、表示部4が設けられ、その右側には、コントロールダイヤル35と、その中央に位置するセットボタン36(SETルーペ)とが設けられている。
コントロールダイヤル35は、再生画像の送り操作やメニューの選択操作等に使用する上下左右のボタンと、その周囲を囲み各種機能を割り当て可能なダイヤルからなり、このダイヤルに割当て可能な機能には、例えばマニュアルフォーカス、明るさ補正、ホワイトバランス、セルフタイマなどがある。
セットボタン36は、表示部4に表示された画面の選択肢などを決定するボタンである。
図2は、デジタルカメラ1を示す概略の構成図である。ここでは、BSルーペモードにかかる構成を示し、それ以外の構成を省略している。
図2に示すように、デジタルカメラ1は、光学ズームレンズ2と、CPU(Central Processing Unit)5と、RAM(Random Access Memory)51と、ROM(Read Only Memory)52とを備える。デジタルカメラ1は更に、CPU5により制御されるレンズ駆動部53と、表示部4と、各部に電源を供給する電源部9とを備えている。光学ズームレンズ2は更に、レンズ駆動部53に制御されるズームモータ21およびフォーカスモータ22を備え、不図示の記憶部にレンズ情報23を格納している。このレンズ情報23は、光学ズームレンズ2における各焦点距離と、各焦点距離に対応するマクロ撮影モードにおけるフォーカス調整可能な最短距離の情報を含み、CPU5によって読み取り可能である。
CPU5は、ROM52に格納されるファームウェアプログラムを実行し、RAM51に一時的な情報を格納することにより、後記する図3に示す各処理部を実現する。
レンズ駆動部53は、例えばモータドライバIC(Integrated Circuit)であり、ズームモータ21を制御して機械的に焦点距離(レンズ位置)をWIDE(広角側)とTELE(望遠側)を切り替え、フォーカスモータ22を制御して機械的にフォーカス調整を行う。
表示部4は、ライブビュー画像、撮影後のレビュー画像、再生画像を表示すると共に、文字やアイコンや図形などにより、撮影情報や再生情報などを表示する。ここでライブビュー画像とは、撮像手段が現在撮像している画像を表示部4のサイズに縮小して表示したものである。
電源部9は、例えば二次電池とDC−DCコンバータを含み、このデジタルカメラ1に電源を供給する回路である。
図3は、BSルーペ動作に係る論理ブロック図である。
BSルーペ動作に係る論理ブロックには、操作判断部61と、ズーム操作判断部62と、特定部63と、ズーム制御部64と、フォーカス調整部65と、光学ズーム制御部66と、デジタルズーム処理部67と、表示制御部68と、撮影部69とがある。
操作判断部61は、操作部3における所定のユーザ操作が後記するBSルーペモードへ移行する指示操作であるBSルーペモード移行操作であるか否かを判断するものである。そして、操作判断部61は、BSルーペモードへ移行指示操作が行われたと判断すると、後記するズーム操作判断部62と後記するフォーカス調整部65とに、BSルーペモードの初期設定を行うように指示信号を出力する。また操作判断部61は、ユーザによりシャッタボタン34が全押し操作され、撮影指示操作が行われたか否かを判断し、撮影指示操作が行われたことを判断すると、後記する撮影部69に撮影処理を実行する指示信号を出力する。この特定部63は、ユーザ操作に応じて、所定の動作モードへ移行するモード移行手段である。
ズーム操作判断部62は、共通の操作子であるズームレバー33のユーザ操作により行われる光学ズームレンズ2およびデジタルズーム処理部67によるズーム倍率の調整操作を判断し、調整されるズーム倍率情報(ズームのTELE/WIDE情報)を、後記するズーム制御部64に出力する。なお、各図面では、ズームのTELEを「T」、WIDEを「W」と省略記載している。
特定部63は、レンズ情報23に基づいて、この光学ズームレンズ2においてフォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離を特定し、この最短フォーカス距離に対応する焦点距離を特定する。この特定部63は、特定した最短フォーカス距離を後記するフォーカス調整部65に出力し、特定した焦点距離をズーム制御部64に出力する。
光学ズームレンズ2の焦点距離ごとに、マクロ撮影モードにおけるフォーカスの最短距離は異なる。各焦点距離のうち、マクロ撮影モードにおけるフォーカスの最短距離が最も短くなる焦点距離を、最短フォーカス距離と定義する。この最短フォーカス距離は光学ズームレンズ2に予め記憶されており、ユーザ操作によっては変更できない。
なお、本実施形態のように光学ズームレンズ2が本体11に固定される場合に、レンズ情報23は、光学ズームレンズ2ではなく、例えばROM52(図2参照)に格納されてもよい。なお、特定した最短フォーカス距離のフォーカス調整部65への出力タイミング、および特定した焦点距離のズーム制御部64への出力タイミングは、工場出荷時、電源オン時、BSモードへの移行時、等そのタイミングは限定せず、フォーカス調整部65がフォーカスを調整する際、およびズーム制御部64がズーム制御を行う際に出力されていればよい。
ズーム制御部64は、ズーム操作判断部62の操作により調整されたズーム倍率情報に応じて、光学ズームレンズ2における焦点距離(ズーム位置)とデジタルズーム処理部67による切り出しサイズとを制御する。このズーム制御部64は、BSルーペモードに移行する際に、光学ズームレンズ2における焦点距離を、特定部63により特定された最短フォーカス距離に対応する焦点距離とする制御を行う。BSルーペモードに移行している状態において、ズーム制御部64は、ズーム操作判断部62から出力されるズーム倍率情報に応じては、光学ズームレンズ2における焦点距離を変化させることなく、ズーム操作判断部62にから出力されるズーム倍率情報に応じてデジタルズーム処理部67による切り出しサイズを制御する。このときのデジタルズーム処理部67による切り出しサイズの基準は、光学ズームレンズ2に対して制御した焦点距離が基準となる。このようにすることで、光学ズーム機能を抑止して動作音の発生を防ぎ、かつデジタルズーム処理部67による迅速なズーム処理を行うことができる。
ズーム制御部64は、ズームレバー33によりズーム倍率を変化させる場合に、BSルーペモード(第1の動作モード)が選択されている場合は、光学ズームレンズ2による拡大率を、フォーカス調整が可能な最短距離に対応する拡大率に固定した状態で、デジタルズーム処理部67による拡大率を変化させるように制御する。
なおズーム制御部64は、ズームレバー33により所定のズーム倍率に変化させる場合に、BSルーペモード以外のモード(第2の動作モード)が選択されている場合は、BSルーペモード(第1の動作モード)が選択されている場合と比較して、光学ズームレンズ2による拡大率をより低く、デジタルズーム処理部67による拡大率をより高くするように制御してもよく、また光学ズームレンズ2による拡大率の変化範囲を小さく、デジタルズーム処理部67による拡大率の変化範囲を大きくするように制御してもよい。
ズーム制御部64は、電源オン後のBSルーペモードに最初に移行する際に、デジタルズーム処理部67によるズーム倍率が2倍となるように制御している。これにより、虫眼鏡を使うように細かい部分を拡大して撮影したいという要求をすぐさま叶えることができる。ズーム制御部64は更に、電源オン後のBSルーペモードに2回目以上移行する際に、デジタルズーム処理部67によるズーム倍率が、前回のBSルーペモードにおける最後のズーム倍率となるように制御する。これにより、同一の被写体を前回のBSルーペモードと同様に観察したいという要求を叶えることができる。また、ズーム制御部64は、表示制御部68に、ズーム倍率と焦点距離とを出力する。
フォーカス調整部65は、レンズ駆動部53によってフォーカスモータ22を駆動して、オートフォーカスによるフォーカス調整を行う。このフォーカス調整部65は、BSルーペモードに移行している状態において、特定部63により特定された焦点距離に対応する最短フォーカス距離を初期位置として、オートフォーカスによるフォーカス調整を行う。BSルーペモードにおいて、利用者は、被写体にカメラとの距離を合焦可能かつもっとも短い距離である最短フォーカス距離とすると考えられる。よって、最短フォーカス距離を初期位置としてフォーカス調整を行うことで、合焦までの時間を短縮可能である。
なおフォーカス調整部65は、BSルーペモード以外の状態において、直前に合焦した距離を初期位置としてオートフォーカスによるフォーカス調整を行う。
光学ズーム制御部66は、ズーム制御部64から焦点距離(ズーム位置)が入力されると、レンズ駆動部53によってズームモータ21を駆動して光学ズームレンズ2における焦点距離を調整する。これによりユーザは、デジタルカメラ1を最短フォーカス距離まで被写体に近接させて観察可能である。
デジタルズーム処理部67は、ズーム制御部64から切り出しサイズの指定が入力されると、不図示の画像データ処理部から吐き出され、RAM51に記憶されている1フレーム分の撮像画像データの中心から、指定された切り出しサイズ分の画像領域を切り出し、切り出し前のサイズに拡大する。これにより画角(ズーム倍率)を調整する。つまりデジタルズーム処理部67は、例えば、不図示の撮像素子の受光面の中心位置に対応する画素位置を原点とし、矩形の画像領域をRAM51に記憶されている1フレーム分の画像から切り出すことによって画角を調整する。デジタルズーム処理部67が切り出し、切り出し前のサイズに拡大した画像は、表示部4に縮小して全画面表示される。切り出しサイズが小さくなると、ズーム倍率はより大きくなり、切り出しサイズが大きくなると、ズーム倍率はより小さくなる。これにより、ユーザは好適に拡大された被写体を観察することができる。
デジタルズーム処理部67は更に、切り出した画像を、必要に応じて超解像処理や補間処理などにより切り出し前のサイズに拡大してもよい。デジタルズーム処理部67は、ソフトウェアプログラムとして実現されてもよく、CPU5の外部に設けられた集積回路によって実現されてもよい。
表示制御部68は、ズーム制御部64からズーム倍率と焦点距離とが入力されると、これらを識別可能とする指標を必要に応じて表示部4に表示する。表示制御部68は更に、現在の合焦可能な距離の情報を必要に応じて表示部4に表示する。
表示制御部68は、BSルーペモードに移行している状態において、光学ズームレンズ2によるズーム倍率を表示することなく、デジタルズーム処理部67によるズーム倍率を更新しつつ表示する制御を行う。
撮影部69は、操作判断部61からシャッタボタン34の全押し操作が行われたと判断し出力された撮影処理の指示信号が入力されると、逐次更新される撮像画像を取得して、記録用の撮影画像を生成する処理を行う。撮影部69は、BSルーペモードに移行している状態において、ズーム制御部64により制御されるデジタルズーム処理部67による切り出しサイズによる逐次更新される撮像画像を取得して、切り出し前のサイズに拡大した記録用の撮影画像を生成する。これによりデジタルカメラ1は、表示部4に表示している撮像画像と同様の画角で撮影画像を記録することができる。
図4は、BSルーペモードの処理を示すフローチャートである。この処理は、所定のBSルーペモード移行操作によって起動する。
ステップS10において、操作判断部61は、操作部3による所定のBSルーペモード移行操作が行われたと判断し、ズーム制御部64へズーム制御の指示信号を出力する。このBSルーペモード移行操作は、後記する図5で説明する。
ステップS11において、ズーム制御部64は、操作判断部61によるBSルーペモード移行操作が行われたと判断し、出力された指示信号を入力すると、光学ズームレンズ2における焦点距離を、特定部63により特定され、予め入力されているフォーカス調整可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する焦点距離に移動させる。
ステップS12において、ズーム制御部64は、以降のBSルーペモードにおいて光学ズームレンズ2における焦点距離を制御することなく、ズーム操作判断部62から出力されるズーム調整情報に対応するズーム倍率の制御がデジタルズームによるズーム倍率の制御となるように自身を設定する。
ステップS13において、ズーム操作判断部62は、電源オン後における直前のBSルーペモードにおけるズーム倍率情報が存在するか否かを判断し、当該判断条件が成立したならば(Yes)、ステップS14にてズーム制御部64に、ズーム倍率が直前のBSルーペモードのズーム倍率となる制御を行うように指示信号を出力する。当該判断条件が成立しなかったならば(No)、ステップS15にてズーム制御部64に、ズーム倍率が2倍となる制御を行うように指示信号を出力する。
ステップS16において、フォーカス調整部65は、オートフォーカスによるフォーカス調整を、特定部63により特定され、予め入力されているフォーカス調整可能な最短距離から開始するように設定する。これらの処理により、BSルーペモードへの移行(最短距離撮影手法)の起動が完了する。
このステップS16の処理により、フォーカス調整部65は、AFサーチ位置を近端から強制的に行うので、虫眼鏡を使うようにデジタルカメラ1から近い位置の被写体を、鮮明に撮像可能とすることができる。
図5は、BSルーペモードへの遷移およびBSルーペモードにおける状態の遷移を示す状態遷移図である。各遷移状態における表示画面は、後記する図6から図9に示している。
状態M10はPLAYモードであり、不図示の記録メディアに記録された画像を再生するモードである。この状態M10において、モードダイヤル32が「BS」に設定されており、かつシャッタボタン34が半押しする操作が、BSルーペモード移行操作のひとつである。これによりデジタルカメラ1は、BSルーペモードの初期設定を行う状態M13に遷移する。
状態M11はBSシーン選択画面の状態であり、BSルーペモードを含むさまざまなBSシーンがデジタルカメラ1に収録されている。各BSシーンは、被写体や撮影条件に合った最適な設定と対応している。ユーザが、BSシーン選択画面からコントロールダイヤル35の操作により所望のBSシーンを選択し、セットボタン36(SETルーペ)を操作すると、デジタルカメラ1の最適な撮影設定が完了する。この状態M11における操作が、BSルーペ選択操作のひとつである。デジタルカメラ1は、BSルーペモードの初期設定を行う状態M13に遷移し、最適な撮影設定が実行される。
状態M12は他の撮影モードである。この状態M12においてモードダイヤル32を「BS」に設定する操作が、BSルーペ選択操作のひとつである。デジタルカメラ1は、BSルーペモードへ移行し、BSルーペモードの初期設定を行う状態M13に遷移する。なお、これらのBSルーペ選択操作が行われたか否かの判断は、操作判断部61によって行われる。
状態M13において、デジタルカメラ1は、ライブビュー画像表示動作とズームの位置の移動とズーム倍率の設定とを実行する。ライブビュー画像表示動作とは、撮像手段が撮像した画像をそのまま表示部4のサイズに縮小し表示部4に表示する動作である。ズーム位置の移動とは、ズーム制御部64が、光学ズームレンズ2におけるズーム位置(焦点距離)を所定位置に移動させる動作である。ズーム倍率の設定とは、ズーム制御部64が、ズーム倍率が所定のズーム倍率となるようにデジタルズームのズーム倍率を設定させる動作である。このときの表示画面を、後記する図6に示している。ズーム制御部64が、光学ズームレンズ2におけるズーム位置(焦点距離)を所定位置に移動させると、状態M20に遷移する。図4のフローチャートは、状態M10〜M12から状態M13に遷移し、状態M13で行われる処理までを示している。
以下の状態M20〜M23は、BSルーペモードにおける状態である。なおデジタルカメラ1は、以下の状態M20,M21(M211,M212),M22においても、ライブビュー画像表示動作を実行する。
状態M20はBSルーペのガイド済の状態であり、このときの表示画面を後記する図6に示している。ユーザがズームレバー33を操作する(W/T)ことにより状態M21に遷移し、シャッタボタン34を半押しすることにより状態M22に遷移する。
状態M21において、デジタルカメラ1はズーム倍率変更動作を実行する。ここではデジタルズームのズーム倍率が最大である状態M211と、デジタルズームのズーム倍率が最小である状態M212とを代表で示している。状態M211において、ユーザがズームレバー33をWIDE側(W)に操作すると、状態M212への方向に遷移する。状態M212において、ユーザがズームレバー33をTELE側(T)に操作すると、状態M211への方向に遷移する。
状態M211における表示画面は、後記する図8に示している。状態M212における表示画面は、後記する図9に示している。
状態M22において、デジタルカメラ1は、シャッタボタン34の半押し時により、撮影のためのオートフォーカス(合焦動作)を実行する。このとき、被写体に合焦すると、表示部4のAF枠77(図6から図9参照)上に合焦マークが点灯する。このときユーザがシャッタボタン34の半押しを解除すると状態M20に戻り、シャッタボタン34を全押しすると、状態M23に遷移して撮影処理を実行したのちに、前記した状態M20に戻る。
図示していないが、このBSルーペモードから他のBSシーンに遷移するのは、モードダイヤル32の切替、再生ボタンの押下、電源のオフなどである。
図6は、BSルーペモードの初期設定中である状態M13の表示画面例を示す図である。
画面7aの最上部には、モードアイコン71が表示され、その直下に概要ガイド72により、「ベストショット」が表示される。画面7aの下部には、詳細ガイド73により、「BSルーペ」が表示される。画面7aの右側には、焦点距離情報74が表示される。このときの焦点距離は、特定部63により特定された最短フォーカス処理に対応する焦点距離である。ここでは25mmが表示されている。これにより、ユーザにBSルーペモードへの遷移を示すことができる。画面7aの中央には、被写体に合焦したか否かを示すAF枠77が表示される。画面7aには更にデジタルズームにより拡大されたライブビュー画像が表示されるが、図6から図9では、このライブビュー画像の図示を省略している。
図7は、BSルーペモードの初期設定が完了したガイド済み状態である状態M20の表示画面例を示す図である。
この状態M20では、ユーザによる拡大画像の観察を妨げないように、状態M13におけるガイド表示が消失し、画面7bの最上部のモードアイコン71と画面7bの右側の焦点距離情報74とが表示されている。画面7bには更に、デジタルズームにより拡大されたライブビュー画像が表示されるので、ユーザが容易に被写体を観察可能である。このときのデジタルズームによるズーム倍率は、電源オン後の1回目のBSルーペモードでは2倍であり、2回目以降のBSルーペモードでは前回のBSルーペモードの最後に設定されたズーム倍率である。
図8は、BSルーペのデジタルズームのズーム倍率が最大である状態M211の表示画面例を示す図である。
画面7cには、モードアイコン71と焦点距離情報74に加えて、合焦可能距離情報75が表示される。合焦可能距離情報75は、焦点距離情報74に表示されている焦点距離における合焦可能な距離の範囲である。このときの合焦可能な距離として、8cmから無限遠(∞)が表示されている。更に画面7cの下部には、ズームバー76が表示され、ズームカーソル761によって現在のズーム倍率を示している。このときデジタルズームの倍率は最大なので、ズームカーソル761は最も大きな値を示している。画面7cには、光学ズーム機能によるズーム倍率は表示されていない。
このとき所定時間に亘ってズームレバー33をWIDE側に操作すると、デジタルカメラ1は、状態M211と状態M212との中間の状態を示す画面に遷移したのち、図9に示す画面7dに遷移する。またズームレバー33の操作を終了すると、図7に示す画面7bに遷移し、ユーザによる拡大画像の観察を妨げないように、ズームバー76と合焦可能距離情報75とが消失する。
図9は、BSルーペのデジタルズームのズーム倍率が最小である状態M212の表示画面例を示す図である。
画面7dには、モードアイコン71と焦点距離情報74に加えて、合焦可能距離情報75が表示される。更に画面7dの下部にはズームバー76が表示され、ズームカーソル761は、最も小さな値を示している。このとき所定時間に亘ってズームレバー33をTELE側に操作すると、デジタルカメラ1は、状態M212と状態M211との中間の状態を示す画面に遷移したのち、図8に示す画面7cに遷移する。またズームレバー33の操作を終了すると、図7に示す画面7bに遷移し、ユーザによる拡大画像の観察を妨げないように、ズームバー76と合焦可能距離情報75とが消失する。
本実施形態により、光学ズームレンズ2とデジタルズーム処理部67とを併用して対象物をの画像を拡大して表示部4に表示するデジタルカメラ1において、対象物を拡大する際のズーム倍率の調整を容易かつ適切に行えるようになる。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(g)のようなものがある。
(a) 光学ズームレンズ2を交換可能とし、特定部63は、光学ズームレンズ2の交換を検出した際に、最短フォーカス距離と、これに対応する焦点距離とを更新してもよい。光学ズームレンズ2は、最短フォーカス距離と、これに対応する焦点距離とを光学ズームレンズ2自身が記憶する。特定部63は、光学ズームレンズ2から最短フォーカス距離と、これに対応する焦点距離とを読み出す。
(b) 光学ズームレンズ2がID(Identifier:識別子)を持ち、レンズのIDと最短フォーカス距離に対応する焦点距離を示すレンズ情報テーブルを特定部63が記憶してもよい。特定部63は、光学ズームレンズ2の交換時に、交換された光学ズームレンズ2のIDを判断し、レンズ情報テーブルに基づいて最短フォーカス距離と、これに対応する焦点距離とを取得する。レンズが持つIDは、メモリなど電気的なものでもよく、機構的なものでもよい
(c) 上記実施形態のデジタルズームは1種類である。しかし、これに限られず、複数のデジタルズームの方法を組み合わせてもよい。デジタルズームの方法には、画面中央をデジタル処理で拡大する上記の方式以外に、例えばHDズーム、超解像ズーム(シングル)などがある。HDズームとは、切り出した画像を拡大することなくズームアップ効果を得る方式である。超解像ズーム(シングル)とは、シングル超解像技術により画質の劣化を最小限にとどめてズーム倍率を伸長する方式である。
(d) 上記実施形態のデジタルズームによるズーム倍率の初期値は2倍であるが、これに限られず、1倍以外の任意の倍率であってもよい。なお、ライブビュー表示画像によって被写体を観察するためには、1倍より大きい倍率が好適である。
(e) 上記実施形態では、デジタルカメラで説明している。しかし、これに限られず、光学ズームレンズを備えた撮像装置であればよく、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末などに適用してもよい。
(f) 上記実施形態では、BSルーペモードの際のオードフォーカス機能を提供しているが、マニュアルフォーカス機能を提供してもよい。これにより、ユーザは、例えば網の向こうに位置する被写体に合焦させ、この被写体を拡大して観察することができる。
(g) 特定部63は、光学ズームレンズ2において、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する複数の焦点距離を検知した場合は、検知した複数の焦点距離のうち最も長いものを特定してもよい。これによりユーザは、光学ズームレンズ2が、より光学的に拡大したライブビュー画像により、被写体を観察することができる。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
撮像装置に搭載される光学ズームレンズにおいて、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する焦点距離を特定する特定手段と、
ユーザによる共通の操作子の操作により調整されたズーム倍率に応じて、前記光学ズームレンズにおける焦点距離および/またはデジタルズーム手段による切り出しサイズを制御するズーム制御手段と、
ユーザ操作に応じて、所定の動作モードへ移行するモード移行手段と、を備え、
前記ズーム制御手段は、前記モード移行手段により前記所定の動作モードに移行する際に、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を、前記特定手段により特定された最短フォーカス距離に対応する焦点距離とする制御を行い、
前記所定の動作モードに移行している状態において、前記共通の操作子による操作に応じては、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を変化させることなく、前記デジタルズーム手段による切り出しサイズを制御する、
ことを特徴とする撮像装置。
<請求項2>
前記共通の操作子により調整されるズーム倍率を識別可能とする指標を表示部に表示する制御を行う表示制御手段、を更に備え、
前記表示制御手段は、前記所定の動作モードに移行している状態において、指標として、前記光学ズームレンズによるズーム倍率を表示することなく、前記デジタルズーム手段によるズーム倍率を更新しつつ表示する制御を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
<請求項3>
前記表示制御手段は、前記所定の動作モードに移行している状態において、前記特定手段により特定された焦点距離を、指標として表示する制御を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
<請求項4>
オートフォーカスによるフォーカス調整を行うフォーカス調整手段を、更に備え、
前記フォーカス調整手段は、所定の動作モードに移行している状態において、前記特定手段により特定された焦点距離に対応する最短フォーカス距離を初期位置として、オートフォーカスによるフォーカス調整を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
<請求項5>
前記ズーム制御手段は、前記モード移行手段により前記所定の動作モードに移行する際に、前記デジタルズーム手段によるズーム倍率が1倍以外の所定の値となるように制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
<請求項6>
前記ズーム制御手段は、前記モード移行手段により前記所定の動作モードに移行する際に、前記デジタルズーム手段によるズーム倍率が、前回の前記所定の動作モードにおけるズーム倍率となるように制御する、
ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
<請求項7>
前記光学ズームレンズは交換可能であって、
前記特定手段は、交換される各前記光学ズームレンズにおいて最短フォーカス距離に対応する焦点距離を特定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
<請求項8>
逐次更新される撮像画像を取得して、記録用の撮影画像を生成する処理を行う撮影手段を、更に備え、
前記撮影手段は、前記所定の動作モードに移行している状態において、前記ズーム制御手段により制御される前記デジタルズーム手段による切り出しサイズによる逐次更新される撮像画像を取得して、記録用の撮影画像を生成する処理を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
<請求項9>
前記光学ズームレンズは、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する焦点距離が、ワイド端とは異なる、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
<請求項10>
前記特定手段は、前記光学ズームレンズにおいて、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する複数の焦点距離を検知した場合は、検知した前記複数の焦点距離のうち最も長いものを特定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
<請求項11>
光学ズームレンズとデジタルズーム機能を併用してズーム倍率を変化させるズーム手段と、
第1の動作モードと第2の動作モードを選択するモード選択手段と、
前記ズーム手段により所定のズーム倍率に変化させる場合に、前記第2の動作モードが選択されている場合は、前記第1の動作モードが選択されている場合と比較して、前記光学ズームレンズによる拡大率をより低く、前記デジタルズーム機能による拡大率をより高くするように制御するズーム制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
<請求項12>
前記ズーム制御手段は、前記ズーム手段によりズーム倍率を変化させる場合に、前記第2の動作モードが選択されている場合は、前記第1の動作モードが選択されている場合と比較して、光学ズームによる拡大率の変化範囲を小さく、デジタルズームによる拡大率の変化範囲を大きくするように制御する、
ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
<請求項13>
前記ズーム制御手段は、前記ズーム手段によりズーム倍率を変化させる場合に、前記第2の動作モードが選択されている場合は、光学ズームによる拡大率を、フォーカス調整が可能な最短距離に対応する拡大率に固定した状態で、デジタルズームによる拡大率を変化させるように制御する、
ことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
<請求項14>
光学ズームレンズを備える撮像装置における撮像制御方法であって、
前記光学ズームレンズにおいて、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する焦点距離を特定する特定処理と、
ユーザによる共通の操作子の操作により調整されたズーム倍率に応じて、前記光学ズームレンズにおける焦点距離および/またはデジタルズーム処理による切り出しサイズを制御するズーム制御処理と、
ユーザ操作に応じて、所定の動作モードへ移行するモード移行処理と、を含み、
前記ズーム制御処理は、前記モード移行処理により前記所定の動作モードに移行する際に、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を、前記特定処理により特定された最短フォーカス距離に対応する焦点距離とする制御を行い、
前記所定の動作モードに移行している状態において、前記共通の操作子による操作に応じては、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を変化させることなく、前記デジタルズーム処理による切り出しサイズを制御する、
ことを特徴とする撮像制御方法。
<請求項15>
光学ズームレンズを備える撮像装置を制御するコンピュータに、
前記光学ズームレンズにおいて、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する焦点距離を特定する特定機能と、
ユーザによる共通の操作子の操作により調整されたズーム倍率に応じて、前記光学ズームレンズにおける焦点距離および/またはデジタルズーム機能による切り出しサイズを制御するズーム制御機能と、
ユーザ操作に応じて、所定の動作モードへ移行するモード移行機能と、
を実現するための撮像制御ブログラムであって、
前記ズーム制御機能は、前記モード移行機能により前記所定の動作モードに移行する際に、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を、前記特定機能により特定された最短フォーカス距離に対応する焦点距離とする制御を行い、
前記所定の動作モードに移行している状態において、前記共通の操作子による操作に応じては、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を変化させることなく、前記デジタルズーム機能による切り出しサイズを制御する、
ことを特徴とする撮像制御ブログラム。
<請求項16>
光学ズームレンズとデジタルズーム機能を併用してズーム倍率を変化させるズーム手段を備えた撮像装置における撮像制御方法であって、
第1の動作モードと第2の動作モードを選択するモード選択処理と、
前記ズーム手段により所定のズーム倍率に変化させる場合に、前記第2の動作モードが選択されている場合は、前記第1の動作モードが選択されている場合と比較して、前記光学ズームレンズによる拡大率をより低く、前記デジタルズームによる拡大率をより高くするように制御するズーム制御処理と、
を含むことを特徴とする撮像制御方法。
<請求項17>
光学ズームレンズとデジタルズーム機能を併用してズーム倍率を変化させるズーム手段を備えた撮像装置を制御するコンピュータに、
第1の動作モードと第2の動作モードを選択するモード選択機能と、
前記ズーム手段により所定のズーム倍率に変化させる場合に、前記第2の動作モードが選択されている場合は、前記第1の動作モードが選択されている場合と比較して、前記光学ズームレンズによる拡大率をより低く、前記デジタルズームによる拡大率をより高くするように制御するズーム制御機能と、
を実現させるための撮像制御プログラム。
1 デジタルカメラ (撮像装置)
11 本体
2 光学ズームレンズ
21 ズームモータ
22 フォーカスモータ
23 レンズ情報
3 操作部
32 モードダイヤル
33 ズームレバー
34 シャッタボタン
4 表示部
5 CPU
53 レンズ駆動部
61 操作判断部
62 ズーム操作判断部
63 特定部
64 ズーム制御部
65 フォーカス調整部
66 光学ズーム制御部
67 デジタルズーム処理部
68 表示制御部
69 撮影部
7a〜7d 画面
71 モードアイコン
72 概要ガイド
73 詳細ガイド
74 焦点距離情報
75 合焦可能距離情報
76 ズームバー
761 ズームカーソル
9 電源部

Claims (17)

  1. 撮像装置に搭載される光学ズームレンズにおいて、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する焦点距離を特定する特定手段と、
    ユーザによる共通の操作子の操作により調整されたズーム倍率に応じて、前記光学ズームレンズにおける焦点距離および/またはデジタルズーム手段による切り出しサイズを制御するズーム制御手段と、
    ユーザ操作に応じて、所定の動作モードへ移行するモード移行手段と、を備え、
    前記ズーム制御手段は、前記モード移行手段により前記所定の動作モードに移行する際に、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を、前記特定手段により特定された最短フォーカス距離に対応する焦点距離とする制御を行い、
    前記所定の動作モードに移行している状態において、前記共通の操作子による操作に応じては、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を変化させることなく、前記デジタルズーム手段による切り出しサイズを制御する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記共通の操作子により調整されるズーム倍率を識別可能とする指標を表示部に表示する制御を行う表示制御手段、を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記所定の動作モードに移行している状態において、指標として、前記光学ズームレンズによるズーム倍率を表示することなく、前記デジタルズーム手段によるズーム倍率を更新しつつ表示する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記所定の動作モードに移行している状態において、前記特定手段により特定された焦点距離を、指標として表示する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. オートフォーカスによるフォーカス調整を行うフォーカス調整手段を、更に備え、
    前記フォーカス調整手段は、所定の動作モードに移行している状態において、前記特定手段により特定された焦点距離に対応する最短フォーカス距離を初期位置として、オートフォーカスによるフォーカス調整を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記ズーム制御手段は、前記モード移行手段により前記所定の動作モードに移行する際に、前記デジタルズーム手段によるズーム倍率が1倍以外の所定の値となるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記ズーム制御手段は、前記モード移行手段により前記所定の動作モードに移行する際に、前記デジタルズーム手段によるズーム倍率が、前回の前記所定の動作モードにおけるズーム倍率となるように制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記光学ズームレンズは交換可能であって、
    前記特定手段は、交換される各前記光学ズームレンズにおいて最短フォーカス距離に対応する焦点距離を特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 逐次更新される撮像画像を取得して、記録用の撮影画像を生成する処理を行う撮影手段を、更に備え、
    前記撮影手段は、前記所定の動作モードに移行している状態において、前記ズーム制御手段により制御される前記デジタルズーム手段による切り出しサイズによる逐次更新される撮像画像を取得して、記録用の撮影画像を生成する処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記光学ズームレンズは、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する焦点距離が、ワイド端とは異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記特定手段は、前記光学ズームレンズにおいて、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する複数の焦点距離を検知した場合は、検知した前記複数の焦点距離のうち最も長いものを特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  11. 光学ズームレンズとデジタルズーム機能を併用してズーム倍率を変化させるズーム手段と、
    第1の動作モードと第2の動作モードを選択するモード選択手段と、
    前記ズーム手段により所定のズーム倍率に変化させる場合に、前記第2の動作モードが選択されている場合は、前記第1の動作モードが選択されている場合と比較して、前記光学ズームレンズによる拡大率をより低く、前記デジタルズーム機能による拡大率をより高くするように制御するズーム制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  12. 前記ズーム制御手段は、前記ズーム手段によりズーム倍率を変化させる場合に、前記第2の動作モードが選択されている場合は、前記第1の動作モードが選択されている場合と比較して、光学ズームによる拡大率の変化範囲を小さく、デジタルズームによる拡大率の変化範囲を大きくするように制御する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記ズーム制御手段は、前記ズーム手段によりズーム倍率を変化させる場合に、前記第2の動作モードが選択されている場合は、光学ズームによる拡大率を、フォーカス調整が可能な最短距離に対応する拡大率に固定した状態で、デジタルズームによる拡大率を変化させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 光学ズームレンズを備える撮像装置における撮像制御方法であって、
    前記光学ズームレンズにおいて、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する焦点距離を特定する特定処理と、
    ユーザによる共通の操作子の操作により調整されたズーム倍率に応じて、前記光学ズームレンズにおける焦点距離および/またはデジタルズーム処理による切り出しサイズを制御するズーム制御処理と、
    ユーザ操作に応じて、所定の動作モードへ移行するモード移行処理と、を含み、
    前記ズーム制御処理は、前記モード移行処理により前記所定の動作モードに移行する際に、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を、前記特定処理により特定された最短フォーカス距離に対応する焦点距離とする制御を行い、
    前記所定の動作モードに移行している状態において、前記共通の操作子による操作に応じては、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を変化させることなく、前記デジタルズーム処理による切り出しサイズを制御する、
    ことを特徴とする撮像制御方法。
  15. 光学ズームレンズを備える撮像装置を制御するコンピュータに、
    前記光学ズームレンズにおいて、フォーカス調整が可能な最短距離である最短フォーカス距離に対応する焦点距離を特定する特定機能と、
    ユーザによる共通の操作子の操作により調整されたズーム倍率に応じて、前記光学ズームレンズにおける焦点距離および/またはデジタルズーム機能による切り出しサイズを制御するズーム制御機能と、
    ユーザ操作に応じて、所定の動作モードへ移行するモード移行機能と、
    を実現するための撮像制御ブログラムであって、
    前記ズーム制御機能は、前記モード移行機能により前記所定の動作モードに移行する際に、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を、前記特定機能により特定された最短フォーカス距離に対応する焦点距離とする制御を行い、
    前記所定の動作モードに移行している状態において、前記共通の操作子による操作に応じては、前記光学ズームレンズにおける焦点距離を変化させることなく、前記デジタルズーム機能による切り出しサイズを制御する、
    ことを特徴とする撮像制御ブログラム。
  16. 光学ズームレンズとデジタルズーム機能を併用してズーム倍率を変化させるズーム手段を備えた撮像装置における撮像制御方法であって、
    第1の動作モードと第2の動作モードを選択するモード選択処理と、
    前記ズーム手段により所定のズーム倍率に変化させる場合に、前記第2の動作モードが選択されている場合は、前記第1の動作モードが選択されている場合と比較して、前記光学ズームレンズによる拡大率をより低く、前記デジタルズームによる拡大率をより高くするように制御するズーム制御処理と、
    を含むことを特徴とする撮像制御方法。
  17. 光学ズームレンズとデジタルズーム機能を併用してズーム倍率を変化させるズーム手段を備えた撮像装置を制御するコンピュータに、
    第1の動作モードと第2の動作モードを選択するモード選択機能と、
    前記ズーム手段により所定のズーム倍率に変化させる場合に、前記第2の動作モードが選択されている場合は、前記第1の動作モードが選択されている場合と比較して、前記光学ズームレンズによる拡大率をより低く、前記デジタルズームによる拡大率をより高くするように制御するズーム制御機能と、
    を実現させるための撮像制御プログラム。
JP2015020340A 2015-02-04 2015-02-04 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム Active JP6485083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020340A JP6485083B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020340A JP6485083B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144136A true JP2016144136A (ja) 2016-08-08
JP6485083B2 JP6485083B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56570913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020340A Active JP6485083B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123894A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175960A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 電子カメラ
JP2006115174A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 撮像装置
JP2006234993A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd カメラ及びプログラム
JP2008005395A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2009224882A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像装置の表示方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015125273A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175960A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 電子カメラ
JP2006115174A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 撮像装置
JP2006234993A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd カメラ及びプログラム
JP2008005395A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2009224882A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像装置の表示方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015125273A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123894A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP7236869B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-10 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6485083B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288612B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4956988B2 (ja) 撮像装置
JP2006211489A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006058405A (ja) カメラ装置、オートフォーカス制御方法
US9066008B2 (en) Display control apparatus and method for controlling the same
JP6643036B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2011103681A (ja) 電子カメラ
JP4050385B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2017153063A (ja) 撮像装置
JP2013126177A (ja) 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP2006319903A (ja) 情報表示画面を備えた携帯機器
JP2008211843A (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP2007266657A (ja) 撮影装置
JP6485083B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム
KR20130006333A (ko) 표시 제어장치 및 표시 제어방법
JP4774118B2 (ja) 電子カメラ
JP5163333B2 (ja) カメラ装置、及びその画像表示方法と画像表示プログラム
JP2009047942A (ja) オートフォーカス機構、およびその合焦方法
JP2007074402A (ja) 表示装置、表示操作装置、処理装置、撮影装置、および表示方法
JP2005249870A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2015055775A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2013247541A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP4883135B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006234993A (ja) カメラ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150