JP2008005395A - 携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム - Google Patents

携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008005395A
JP2008005395A JP2006175161A JP2006175161A JP2008005395A JP 2008005395 A JP2008005395 A JP 2008005395A JP 2006175161 A JP2006175161 A JP 2006175161A JP 2006175161 A JP2006175161 A JP 2006175161A JP 2008005395 A JP2008005395 A JP 2008005395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
display
unit
terminal device
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006175161A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Watanabe
英明 渡辺
Kyoko Nishinaga
恭子 西永
Shinichi Wakayama
真一 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006175161A priority Critical patent/JP2008005395A/ja
Priority to US11/589,168 priority patent/US20070296845A1/en
Priority to KR1020060113966A priority patent/KR100870274B1/ko
Priority to CN200610162403A priority patent/CN100581217C/zh
Publication of JP2008005395A publication Critical patent/JP2008005395A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】容易な操作で携帯端末装置のカメラを拡大鏡として利用する。
【解決手段】拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211が、撮像部112と被写体との焦点距離を通常撮影用の焦点距離から接写撮影用の焦点距離に切り替え、この切り替えに応じて、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211が撮影モードを接写モードに切り替え、制御部230が補助光となるライト106を点灯し、撮像部112が撮影映像の表示部105への出力を開始し、ズーム処理部113が撮像部112から出力される映像をデジタルズームで拡大し、さらに、フレームレート制御部240が撮影映像のフレームレートを固定し、画像処理部214が撮影映像の加工処理を行う。
【選択図】 図1

Description

この発明は、被写体を撮影する撮像装置と、撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラムに関し、特に、容易な操作で撮像装置を拡大鏡等として利用できる携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラムに関するものである。
近年、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末装置は、接写機能およびズーム機能を有するカメラ(撮像装置)を備えたものが広く普及している。そして、このようなカメラで新聞等の紙面の小さな文字を撮影し、拡大してディスプレイに表示することによって、携帯端末装置において拡大鏡(虫眼鏡)機能を実現する技術が考案されている(例えば、特許文献1および2参照。)。この技術により、視力が衰えつつあるシニアユーザ等が携帯電話等を用いて小さな文字を読むことが可能となる。
図7は、カメラを備えた従来の携帯電話の構成を示す機能ブロック図である。同図に示す携帯電話100は、各種操作を行うためのキーボード101と、通話時に相手の音声を出力するレシーバー102と、通話時や通信時に電波信号を送受信するアンテナ103と、利用者の音声を入力するマイク104と、各種情報を表示する表示部105と、撮影時に被写体を照光するためのライト106と、カメラ部110と、電波信号の送受信を制御する通信部120と、各機能部を制御する制御部130とを有している。
カメラ部110は、被写体を撮影するための機能部であり、焦点切替部111と、撮像部112と、ズーム処理部113とを有している。焦点切替部111は、図示していないレンズの位置を移動することによって撮像部112と被写体との焦点距離を光学的に変化させ、撮影モードを通常モードから近距離撮影用の接写モードに切り替えるための手段である。撮像部112は、被写体を撮影するカメラである。ズーム処理部113は、撮像部112が撮影した映像をソフトウェアによりデジタル的に拡大/縮小する、デジタルズームと呼ばれる処理を行うための手段である。
かかる携帯電話100のカメラ(撮像部112)を拡大鏡として利用する場合には、利用者は、まずは、焦点切替部111を操作して撮影モードを接写モードに切り替え、その上で、撮像部112が捉えている映像を表示部105で確認する。さらに、利用者は、表示部に出力されている映像を確認しながら、ズーム処理部113を操作してズーム倍率を数倍程度に変更し、表示部105に出力される映像を視認しやすい大きさになるように調整する。これらの操作により、利用者は、新聞等の小さな文字の被写体を拡大して閲覧することが可能になる。
特開2002−374450号公報 特開2004−153407号公報
しかしながら、上述した従来の携帯端末装置において拡大鏡機能を利用する場合には、利用者は、撮影モードを切り替えたうえで、さらにズーム倍率を変更して、映像を視認しやすい大きさに調整するという煩雑な操作が必要であるため、使い勝手が悪いという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、容易な操作で撮像装置を拡大鏡等として利用できる携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置であって、前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離から第二の焦点距離に、あるいは第二の焦点距離から第一の焦点距離に切り替える焦点切替手段と、前記焦点切替手段による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記表示倍率変更手段は、前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を拡大することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記表示倍率変更手段は、前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を縮小することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像のフレームレートを所定のレート値以上になるように制御するフレームレート制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像を加工する画像処理手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記撮像装置を用いて前記ディスプレイに表示された画像を拡大する拡大鏡機能か、接写撮影機能か、または二次元コードリーダー機能かのいずれかを利用者が選択するための機能選択手段をさらに備え、前記表示倍率変更手段は、前記機能選択手段により利用者が拡大鏡機能を選択した場合に、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた後に、前記撮像装置により撮影されている画像が所定の測定時間内で変化しているか否かを検出する時間変化検出手段と、前記時間変化検出手段により、前記撮像装置により撮影されている画像が前記測定時間内で変化していないことが検出された場合に、省電力状態に切り替える省電力設定手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置の制御装置であって、前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離から第二の焦点距離に、あるいは第二の焦点距離から第一の焦点距離に切り替える焦点切替手段と、前記焦点切替手段による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置の制御方法であって、焦点切替手段を操作することにより前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離または第二の焦点距離のいずれかに切り替える焦点切替工程と、前記焦点切替工程による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更工程と、を含んだことを特徴とする。
また、本発明は、被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置の制御プログラムあって、前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離から第二の焦点距離に、あるいは第二の焦点距離から第一の焦点距離に切り替える焦点切替手順と、前記焦点切替手順による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更手順と、を前記携帯端末装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置と被写体との焦点距離を第一の焦点距離から第二の焦点距離に、あるいは第二の焦点距離から第一の焦点距離に切り替え、この切り替えに応じて、ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更するので、ディスプレイに表示された画像を、利用者がワンタッチの容易な操作で拡大したり縮小したりすることが可能になり、撮像装置を拡大鏡等として容易に利用することができるという効果を奏する。また、これにより、煩雑な操作を敬遠するユーザにとってカメラ付きの携帯端末装置の利用価値を向上することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、ディスプレイに表示される画像の表示倍率を拡大するので、利用者がワンタッチの操作で容易に撮像装置を拡大鏡として利用することができるという効果を奏する。また、これにより、視力の衰えにより拡大鏡を利用しないと小さな字が読みづらいシニアユーザ等にとってカメラ付きの携帯端末装置の利用価値を向上することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、ディスプレイに表示される画像の表示倍率を縮小するので、通常の利用時に比べて広い範囲の映像を表示部105に出力することが可能になり、例えば、撮影したい被写体の映像が表示部105に納まりきらなかった場合などに、利用者がワンタッチの操作で被写体の広い範囲を表示および撮影できるという効果を奏する。
また、本発明によれば、焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、ディスプレイに表示される画像のフレームレートを所定のレート値以上になるように制御するので、安定した映像がディスプレイに表示され、撮像装置を拡大鏡として利用する際の操作性を向上することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、ディスプレイに表示される画像を加工するので、例えば、高周波領域を強調したり、コントラストを調整することによって、視認性の高い映像をディスプレイに表示することが可能になり、カメラを拡大鏡として利用する際の利便性を向上することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、撮像装置を用いてディスプレイに表示された画像を拡大する拡大鏡機能か、接写撮影機能か、または二次元コードリーダー機能かのいずれかを利用者が選択できるようにし、利用者が拡大鏡機能を選択した場合に、ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更するので、撮像装置を用いて実現される各種機能を、利用者が容易な操作で利用できるという効果を奏する。
また、本発明によれば、焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた後に、撮像装置により撮影されている画像が所定の測定時間内で変化しているか否かを検出し、撮像装置により撮影されている画像が前記測定時間内で変化していないことを検出した場合に、省電力状態に切り替えるので、利用者が携帯電話の拡大鏡機能としての利用をやめた場合に、自動的に携帯電話の消費電力を抑制することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明を、カメラを備えた携帯電話に適用した場合を説明する。また、以下では、「第一の焦点距離」を通常撮影用の焦点距離とし、「第二の焦点距離」を接写撮影用の焦点距離とした場合を中心に説明する。
まず、本実施例1に係る携帯電話の構成について説明する。図1は、本実施例1に係る携帯電話の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、この携帯電話200は、各種操作を行うためのキーボード101と、通話時に相手の音声を出力するレシーバー102と、通話時や通信時に電波信号を送受信するアンテナ103と、利用者の音声を入力するマイク104と、各種情報を表示するディスプレイである表示部105と、撮影時に被写体を照光するためのライト106と、サブ表示部207と、被写体を撮影するカメラ部210と、電波信号の送受信を制御する通信部120と、各機能部を制御する制御部230と、フレームレート制御部240とを有する。
ここで、ライト106は、携帯電話200のカメラが拡大鏡として用いられる場合に補助照光としての役目を果たすものであり、これにより、例えば、暗所で携帯電話200が用いられる場合や、被写体にレンズを近づけることによって携帯電話200自身で外光が遮られてしまう場合でも、十分な照明光を与えつつ被写体を撮影することができる。
サブ表示部207は、表示部105と同様、各種情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイであり、例えば、携帯電話200を操作するためのメニューや、着信やメール受信を利用者に通知するためのアイコンなどを表示する。
カメラ部210は、被写体を撮影するための機能部であり、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211と、撮像部112と、ズーム処理部113と、画像処理部214とを有する。
拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211は、図示していないレンズの位置を移動することによって撮像部112と被写体との焦点距離を変化させ、撮影モードを通常モードから近距離撮影用の接写モードに切り替えるとともに、携帯電話200のカメラを拡大鏡として利用可能な状態(以下、「拡大鏡利用状態」と呼ぶ)にするための指示を行なう手段である。
具体的には、この拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211は、例えば、スライド式のスイッチなど、通常利用状態と拡大鏡利用状態の少なくとも二つの状態を切り替えることが可能なスイッチである。そして、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211は、機械的にレンズに結合されており、利用者によって通常利用状態から拡大鏡利用状態に切り替えるように操作された場合には、その操作に連動し、被写体と撮像部112との距離を近距離撮影用の所定の焦点距離になるようにレンズの位置を移動する。また、これと同時に、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211は、制御部230に対して拡大鏡モードの設定を指示する。
一方、拡大鏡利用状態から通常利用状態に切り替えられた場合には、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211は、被写体と撮像部112との距離が通常撮影用の所定の焦点距離となるようにレンズの位置を移動するとともに、制御部230に対して拡大鏡モードの解除を指示する。
撮像部112は、被写体を撮影するカメラである。ズーム処理部113は、撮像部112が撮影した映像をソフトウェアによりデジタル的に拡大/縮小する、デジタルズームと呼ばれる処理を行う処理部である。
画像処理部214は、表示部105に表示される映像について、文字が見やすくなるように加工を行う処理部である。具体的には、この画像処理部214は、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211の動作に合わせてズーム処理部113から出力される映像について、高周波領域を強調したり、コントラストを調整することによって、利用者が文字を見やすくなるように加工を行う。
ここで、画像処理部214が、撮影された映像について、文字が見やすくなるように加工を行うことによって、視認性の高い映像をディスプレイに表示し、カメラを拡大鏡として利用する際の利便性を向上することができる。
フレームレート制御部240は、撮像部112に対して、表示部105に出力する映像のフレームレートを所定のレート値に固定する指示を行う処理部である。カメラが拡大鏡として利用される場合には、携帯電話200は、利用者によって、被写体となる文字をレンズで追うように移動される。この時、撮像部112が出力する映像のフレームレートが低いと、かかる映像が表示部105に円滑に表示されず、拡大鏡としての携帯電話200の操作性が著しく低下する。
一般的に、拡大鏡としての良好な操作性を実現するためには、フレームレートを15fps〜30fps程度の一定のレート値以上に保つ必要があることが知られている。そこで、フレームレート制御部240は、撮像部112に対して、出力する映像のフレームレートを、15fps〜30fpsの範囲内で決定した所定のレート値に固定するように指示する。例えば、フレームレート制御部240は、撮像部112に対して、出力する映像のフレームレートを30fpsに固定するように指示する。
ここで、フレームレート制御部240が、撮像部112に対して、出力する映像のフレームレートを所定のレート値に固定するように指示することによって、安定した映像が表示部105に表示され、携帯電話200のカメラを拡大鏡として利用する際の操作性を向上することができる。
なお、ここではフレームレート制御部240が、撮像部112に対して、フレームレートを所定のレート値に固定するよう指示することとしたが、所定のレート値以上に保つように指示することとしてもよい。例えば、フレームレート制御部240は、撮像部112に対して、出力する映像のフレームレートを15fps以上に保つように指示する。
制御部230は、携帯電話200全体の制御を行う処理部であり、具体的には、機能部間の制御の移動やデータの受け渡し、アプリケーションの起動および停止などを行うことによって、携帯電話200を一つの装置として機能させる。特に本発明に密接に関連して行う処理として、制御部230は、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211から拡大鏡モードの設定を指示されると、ライト106を点灯するとともに、撮像部112を制御して、撮影映像のズーム処理部113への内部出力を開始する。
これと同時に、制御部230は、フレームレート制御部240を制御して、撮像部112からズーム処理部113に出力される撮影映像のフレームレートを所定のレート値に固定する。続いて、制御部230は、ズーム処理部113を制御して、撮像部112が撮影した映像を所定のズーム倍率に拡大し、拡大された撮影映像を画像処理部214に出力する。さらに、制御部230は、画像処理部214を制御して、ズーム処理部113が拡大した撮影映像の加工処理を行い、加工後の撮影映像を表示部105に出力する。
一方、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211から拡大鏡モードの解除を指示されると、制御部230は、ライト106を消灯し、撮像部112を制御して、撮影映像のズーム処理部113への出力を停止し、フレームレート制御部240を制御して、撮像部112からズーム処理部113に出力される映像のフレームレートを通常時のレート値に戻し、ズーム処理部113を制御して、画像処理部214に出力される撮影映像を通常時のズーム倍率に戻し、さらに、画像処理部214を制御して、表示部105に出力される撮影映像の加工処理を停止する。
このように、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211が拡大鏡利用状態に切り替えられたことを契機として、各機能部が、携帯電話200のカメラを拡大鏡として利用するために必要な状態に同時に切り替わるので、利用者は、ワンタッチの操作で容易に携帯電話200のカメラを拡大鏡として利用可能な状態にすることができる。
また、ここでは、携帯電話200が、被写体を照光するためのライト106を有する場合を説明したが、サブ表示部207を、表示面が撮像部112の撮影方向と同方向に向けられるように設置し、点灯時にライト106の代用として用いるようにしてもよい。これにより、ライト106が不要となり、携帯電話200の製造にかかるコストを低減することができる。
また、ここでは、撮像部112によって撮影された映像を表示部105に拡大して出力することによって、携帯電話200のカメラを拡大鏡として利用する場合について説明したが、逆に、撮像部112が撮影した映像を表示部105に縮小して出力するようにしてもよい。すなわち、利用者から操作されることによって、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211が、撮影モードを通常モードから近距離撮影用の接写モードに切り替えるとともに、縮小モードの設定を指示し、この指示を受けた制御部230がズーム処理部113を制御してズーム倍率を縮小する。これにより、通常のカメラ利用時に比べて広い範囲の映像を表示部105に出力することが可能になり、例えば、撮影したい被写体の映像が表示部105に納まりきらなかった場合などに、利用者は、ワンタッチの操作で被写体の広い範囲を表示および撮影することができる。
また、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211として少なくとも三つ以上の状態を切り替えることが可能なスイッチを用いることによって、通常利用状態と、拡大鏡利用状態と、縮小表示利用状態の三つの状態の切り替えが可能になるよう構成してもよい。これにより、利用者が、カメラを拡大鏡として利用するか、縮小表示で利用するかを、用途に合わせてワンタッチの操作で選択することが可能となり、携帯電話200のカメラの利便性をさらに向上することができる。
次に、本実施例1に係る携帯電話の一例について説明する。図2は、本実施例1に係る携帯電話200の一例を示す斜視図である。同図に示す携帯電話200は、シェルタイプのカメラ付き携帯電話であり、第一の筐体10と、第二の筐体20とを有している。第一の筐体10と第二の筐体20とは、ヒンジ部208を介して連結されており、ヒンジ部208を軸として回動自在に動くことで折り畳み可能に構成されている。同図の左側の図は、開かれた状態の携帯電話200を示しており、右側の図は、折り畳まれた状態の携帯電話200を示している。
第一の筐体10は、受話用に用いられ、折り畳んだ際に内側となる面にレシーバー102や表示部105を備え、外側となる面に撮像部(カメラ)112やサブ表示部207を備える。また、第一の筐体10は、アンテナ103やカメラ部210を内蔵している。
ここで、同図に示すように、第一の筐体10が、表示面が撮像部112の撮影方向と同方向に向くようにサブ表示部207を備えることによって、点灯時の放射光を利用して、サブ表示部207をライト106の代用として用いることができる。
さらに、第一の筐体10は、上面に、カメラ部210の一部として、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211を備える。ここで、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211は、同図に示すようなスライド式のスイッチであり、切り替えレバー211aが一方の端点から他方の端点に移動されることにより、携帯電話200の状態を通常利用状態または拡大鏡利用状態に切り替えることができる。
一方、第二の筐体20は、送話用に用いられ、折り畳んだ際に内側となる面にキーボード101を備えている。また、第二の筐体20は、マイク104や通信部120、制御部230、フレームレート制御部240を内蔵している。
なお、ここでは、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211を第一の筐体の上面に配置した場合を説明したが、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211を配置する箇所は、これに限られず、スイッチの切り替えと連動してレンズを移動可能な箇所であればいずれでもよい。
また、ここでは、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211がスライド式のスイッチである場合を説明したが、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211は、これに限られず、押しボタン式のスイッチなど他の形式のスイッチでもよい。
また、ここでは、携帯電話200がシェルタイプの携帯電話である場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばストレートタイプやフリップタイプの携帯電話にも同様に適用することができる。
次に、本実施例1に係る携帯電話200による拡大鏡モード設定時の処理手順について説明する。図3は、本実施例1に係る携帯電話200による拡大鏡モード設定時の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、携帯電話200は、利用者からの操作によって拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211が拡大鏡利用状態に切り替えられると(ステップS101,Yes)、この操作に連動して、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211が、撮影モードを接写モードに切り替え(ステップS102)、制御部230が、ライト106(またはサブ表示部207)を点灯し(ステップS103)、撮像部112が、撮影映像のズーム処理部113への内部出力を開始する(ステップS104)。
そして、フレームレート制御部240が、撮像部112からズーム処理部113に出力される撮影映像のフレームレートを所定のレート値に固定し(ステップS105)、ズーム処理部113が、撮像部112から出力される撮影映像を所定のズーム倍率に拡大して画像処理部214に出力し(ステップS106)、さらに、画像処理部214が、ズーム処理部113から出力される撮影映像の加工処理を行い(ステップS107)、加工後の撮影映像を表示部105に出力する(ステップS108)。
このように、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211が拡大鏡利用状態に切り替えられたことを契機として、ライト106が点灯されるとともに、撮影映像が表示部105に表示され、同時に、表示された映像に対する処理(フレームレートの固定、映像の加工処理)が行われるので、利用者は、ワンタッチの操作で容易に携帯電話200のカメラを拡大鏡として利用可能な状態にすることができる。
上述してきたように、本実施例1では、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211が、撮像部112と被写体との焦点距離を通常撮影用の焦点距離から接写撮影用の焦点距離に切り替え、この切り替えに応じて、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211が撮影モードを接写モードに切り替え、制御部230が補助光となるライト106を点灯し、撮像部112が撮影映像の表示部105への出力を開始し、ズーム処理部113が撮像部112から出力される映像をデジタルズームで拡大し、さらに、フレームレート制御部240が撮影映像のフレームレートを固定し、画像処理部214が撮影映像の加工処理を行うので、ディスプレイに表示された画像を、利用者がワンタッチの容易な操作で拡大することが可能になり、撮像装置を拡大鏡等として容易に利用することができる。また、これにより、煩雑な操作を敬遠するユーザや、視力の衰えにより拡大鏡を利用しないと小さな字が読みづらいシニアユーザ等にとって、カメラ付きの携帯端末装置の利用価値を向上することができる。
ところで、近年の携帯電話に備えられたカメラは、拡大鏡として利用されるだけではなく、例えば、通常の接写撮影や、QR(Quick Response)コードやバーコードなどを読み取るコードリーダーとして利用される場合もある。そこで、本実施例2では、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211への利用者による操作を契機として、各種の機能を選択するための機能選択メニューを表示部105に表示する場合について説明する。ただし、実施例2に係る携帯電話は、基本的には、実施例1に係る携帯電話200と同様の構成であり、制御部230が、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211から拡大鏡モードの設定を指示された際に機能選択メニューを表示し、利用者から選択された機能に応じた処理を行う点が異なるのみであるので、以下では、図4を用いて、本実施例2に係る携帯電話が表示する機能選択メニューについて説明する。
図4は、本実施例2に係る携帯電話が表示する機能選択メニューの一例を示す図である。同図に示す機能選択メニューは、携帯電話に備えられたカメラを拡大鏡、接写撮影、手書きメモおよびバーコードリーダーとして利用する場合の機能選択メニューの一例を示しており、利用者によって「拡大鏡」、「接写撮影」、「手書きメモ」、「バーコード読取り」のいずれかが選択された場合には、制御部230がそれぞれの機能に応じた処理を行う。また、「終了する」が選択された場合は、制御部230は機能選択メニューを終了し、例えば待ち受け画面など所定の画面を表示する。
例えば、制御部230は、「拡大鏡」が選択された場合には、実施例1で説明した拡大鏡モードの設定を行い、「接写撮影」が選択された場合には、ズーム処理部113を制御して、映像のズーム倍率を1倍に固定し、「バーコード読取り」が選択された場合には、撮像部112から出力された画像に基づいてバーコードの抽出および解釈を行う。
上述してきたように、本実施例2では、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211が拡大鏡利用状態に切り替えられたことを契機として、制御部230が、機能選択メニューを表示部105に表示し、利用者から選択された機能に応じた処理を行うので、カメラを用いて実現される各種機能を利用者が容易な操作で利用できる。
ところで、上記実施例1および2で説明したように、携帯電話のカメラを拡大鏡として利用する際には、通常の利用時と比べて多くの機能部が動作する。そのため、拡大鏡利用時には、通常の利用時に比べて携帯電話の消費電力が増加することが考えられる。そこで、本実施例3では、拡大鏡利用状態のままで放置されていた場合に、携帯電話の消費電力を抑制する場合について説明する。
まず、本実施例3に係る携帯電話の構成について説明する。図5は、本実施例3に係る携帯電話の構成を示す機能ブロック図である。なお、ここでは説明の便宜上、図1に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
同図に示すように、この携帯電話300は、各種操作を行うためのキーボード101と、通話時に相手の音声を出力するレシーバー102と、通話時や通信時に電波信号を送受信するアンテナ103と、利用者の音声を入力するマイク104と、各種情報を表示するディスプレイである表示部105と、撮影時に被写体を照光するためのライト106と、サブ表示部207と、被写体を撮影するカメラ部310と、電波信号の送受信を制御する通信部120と、各機能部を制御する制御部330と、フレームレート制御部240とを有する。
カメラ部310は、被写体を撮影するための機能部であり、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211と、撮像部112と、ズーム処理部113と、画像処理部214と、時間変化検出部315とを有する。
時間変化検出部315は、撮像部112から出力される映像を監視して、時間とともに映像が変化しているか否かを検出する処理部である。具体的には、この時間変化検出部315は、撮像部112から出力される映像を監視し、時間とともに映像が変化する差分量を検出し、検出した差分量が所定の範囲内であるか否かを確認する。そして、時間変化検出部315は、検出した差分量が、所定の測定時間の間、前述した所定の範囲内であった場合には、制御部330に対して、撮影中の映像が変化していないことを示す映像無変化通知を通知する。
制御部330は、携帯電話300全体の制御を行う処理部であり、具体的には、機能部間の制御の移動やデータの受け渡し、アプリケーションの起動および停止などを行うことによって、携帯電話300を一つの装置として機能させる。特に本発明に密接に関連して行う処理として、制御部330は、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211から拡大鏡モードの設定を指示されると、ライト106を点灯するとともに、撮像部112を制御して、撮影映像のズーム処理部113への内部出力を開始する。
これと同時に、制御部330は、フレームレート制御部240を制御して、撮像部112からズーム処理部113に出力される撮影映像のフレームレートを所定のレート値に固定する。続いて、制御部330は、ズーム処理部113を制御して、撮像部112が撮影した映像を所定のズーム倍率に拡大し、拡大された撮影映像を画像処理部214に出力する。さらに、制御部330は、画像処理部214を制御して、ズーム処理部113が拡大した撮影映像の加工処理を行い、加工後の撮影映像を表示部105に出力し、また、時間変化検出部315を制御して、撮像部112から出力される映像の時間変化の監視を開始する。
一方、拡大鏡スイッチ兼焦点切替部211から拡大鏡モードの解除を指示されると、制御部330は、ライト106を消灯し、撮像部112を制御して、撮影映像のズーム処理部113への出力を停止し、フレームレート制御部240を制御して、撮像部112からズーム処理部113に出力される映像のフレームレートを通常時のレート値に戻し、ズーム処理部113を制御して、画像処理部214に出力される撮影映像を通常時のズーム倍率に戻し、画像処理部214を制御して、表示部105に出力される撮影映像の加工処理を停止し、さらに、時間変化検出部315を制御して、撮像部112から出力される映像の時間変化の監視を停止する。
また、制御部330は、時間変化検出部315から映像無変化通知が通知された場合には、携帯電話300が拡大鏡利用状態で放置されていると判断し、携帯電話300の状態を、表示部105およびサブ表示部207のバックライトを暗くする等により電力消費が抑えられた省電力状態に切り替える。
上述してきたように、本実施例3では、時間変化検出部315が、撮像部112から出力される映像を監視して、時間とともに映像が変化しているか否かを検出し、映像が変化していないことが検出された場合に、制御部330が、携帯電話300を省電力状態に切り替えるので、利用者が携帯電話の拡大鏡機能としての利用をやめた場合に、自動的に携帯電話の消費電力を抑制することができる。
なお、本実施例3では、制御部330は、映像無変化通知が通知された場合に、携帯電話300を省電力モードの状態に切り替える場合を説明したが、例えば、スピーカ等を利用して警告音を鳴らすようにしてもよい。これにより、利用者に対して、携帯電話300が拡大鏡利用状態のままで放置されていることを報知することができる。
また、上記した実施例では、携帯電話について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、カメラを備えたPDAやモバイルパソコンなどにも同様に適用することができる。
また、上記した実施例では、本発明を適用した携帯電話について説明したが、ここで説明した機能構成をソフトウェアによって実現することで、同様の機能を有する携帯電話の制御プログラムを得ることができる。そこで、この制御プログラムを実行する携帯電話400について説明する。
図6は、本実施例1、2および3に係る制御プログラムを実行する携帯電話400の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、この携帯電話400は、ROM410と、CPU420と、フラッシュメモリ430と、ディスプレイ440と、キーボード450と、レシーバー460と、マイク470と、無線通信回路480と、アンテナ490とを有する。
ROM410は、プログラムやデータを格納する記憶装置であり、CPU420は、ROM410からプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。フラッシュメモリ430は、プログラムやデータの読み出し、および、書き込みが可能な半導体メモリであり、例えば電話番号やメールアドレスなどのデータを記憶する。
ディスプレイ440は、各種情報の表示を行う液晶ディスプレイ(表示部)であり、キーボード450は、文字や数字を入力するためのボタンである。レシーバー460は、音声通話時の音声などを出力するためのスピーカであり、マイク470は、音声通話時に音声を入力するためのマイクである。
無線通信回路480は、アンテナ490を介して送信する電波を生成する処理や、アンテナ490を介して受信した電波から通信データを復元する処理を行う集積回路であり、アンテナ490は、電波を送信あるいは受信するためのアンテナである。
そして、この携帯電話400において実行される制御プログラム411は、あらかじめROM410に記憶されて、CPU420によって制御プロセス421として実行される。
なお、制御プログラム411は、必ずしもROM410に記憶されている必要はなく、例えば、あらかじめ、あるいはネットワークを介して他のコンピュータからダウンロードされて、フラッシュメモリ430に記憶されるとしてもよいし、メモリカードなど、着脱可能な外部記憶装置に記憶されるとしてもよい。
(付記1)被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置であって、
前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離から第二の焦点距離に、あるいは第二の焦点距離から第一の焦点距離に切り替える焦点切替手段と、
前記焦点切替手段による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更手段と、
を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
(付記2)前記表示倍率変更手段は、前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を拡大することを特徴とする付記1に記載の携帯端末装置。
(付記3)前記表示倍率変更手段は、前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を縮小することを特徴とする付記1に記載の携帯端末装置。
(付記4)前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像のフレームレートを所定のレート値以上になるように制御するフレームレート制御手段をさらに備えたことを特徴とする付記1、2または3に記載の携帯端末装置。
(付記5)前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像のフレームレートを所定のレート値に固定するフレームレート固定手段をさらに備えたことを特徴とする付記1、2または3に記載の携帯端末装置。
(付記6)前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像を加工する画像処理手段をさらに備えたことを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の携帯端末装置。
(付記7)前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記撮像装置を用いて前記ディスプレイに表示された画像を拡大する拡大鏡機能か、接写撮影機能か、または二次元コードリーダー機能かのいずれかを利用者が選択するための機能選択手段をさらに備え、
前記表示倍率変更手段は、前記機能選択手段により利用者が拡大鏡機能を選択した場合に、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更することを特徴とする付記2に記載の携帯端末装置。
(付記8)前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に点灯して前記被写体を照光する照光手段をさらに備えたことを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の携帯端末装置。
(付記9)前記照光手段は、前記撮像装置と同方向に表示面が向けられたサブディスプレイであることを特徴とする付記8に記載の携帯端末装置。
(付記10)前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた後に、前記撮像装置により撮影されている画像が所定の測定時間内で変化しているか否かを検出する時間変化検出手段と、
前記時間変化検出手段により、前記撮像装置により撮影されている画像が前記測定時間内で変化していないことが検出された場合に、省電力状態に切り替える省電力設定手段と、
をさらに備えたことを特徴とする付記1〜9のいずれか一つに記載の携帯端末装置。
(付記11)前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた後に、前記撮像装置により撮影されている画像が所定の測定時間内で変化しているか否かを検出する時間変化検出手段と、
前記時間変化検出手段により、前記撮像装置により撮影されている画像が前記測定時間内で変化していないことが検出された場合に、警告音を発する警告手段と、
をさらに備えたことを特徴とする付記1〜9のいずれか一つに記載の携帯端末装置。
(付記12)前記第一の焦点距離は通常撮影用の焦点距離であり、前記第二の焦点距離は接写撮影用の焦点距離であることを特徴とする付記1〜11のいずれか一つに記載の携帯端末装置。
(付記13)被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置の制御装置であって、
前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離から第二の焦点距離に、あるいは第二の焦点距離から第一の焦点距離に切り替える焦点切替手段と、
前記焦点切替手段による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更手段と、
を備えたことを特徴とする携帯端末装置の制御装置。
(付記14)被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置の制御方法であって、
焦点切替手段を操作することにより前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離または第二の焦点距離のいずれかに切り替える焦点切替工程と、
前記焦点切替工程による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更工程と、
を含んだことを特徴とする携帯端末装置の制御方法。
(付記15)被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置の制御プログラムあって、
前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離から第二の焦点距離に、あるいは第二の焦点距離から第一の焦点距離に切り替える焦点切替手順と、
前記焦点切替手順による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更手順と、
を前記携帯端末装置に実行させることを特徴とする携帯端末装置の制御プログラム。
以上のように、本発明に係る携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラムは、被写体を撮影する撮像装置と、撮像装置により撮影された映像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置に有用であり、特に、容易な操作で撮像装置を拡大鏡等として利用したい場合に適している。
本実施例1に係る携帯電話の構成を示す機能ブロック図である。 本実施例1に係る携帯電話の一例を示す斜視図である。 本実施例1に係る携帯電話による拡大鏡モード設定時の処理手順を示すフローチャートである。 本実施例2に係る携帯電話が表示する機能選択メニューの一例を示す図である。 本実施例3に係る携帯電話の構成を示す機能ブロック図である。 本実施例1、2および3に係る制御プログラムを実行する携帯電話の構成を示す機能ブロック図である。 カメラを備えた従来の携帯電話の構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
10 第一の筐体
20 第二の筐体
100,200,300,400 携帯電話
101,450 キーボード
102,460 レシーバー
103,490 アンテナ
104,470 マイク
105 表示部
106 ライト
110,210,310 カメラ部
111 焦点切替部
112 撮像部
113 ズーム処理部
120 通信部
130,230,330 制御部
207 サブ表示部
208 ヒンジ部
211 拡大鏡スイッチ兼焦点切替部
211a 切り替えレバー
214 画像処理部
240 フレームレート制御部
315 時間変化検出部
410 ROM
411 制御プログラム
420 CPU
421 制御プロセス
430 フラッシュメモリ
440 ディスプレイ
480 無線通信回路

Claims (10)

  1. 被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置であって、
    前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離から第二の焦点距離に、あるいは第二の焦点距離から第一の焦点距離に切り替える焦点切替手段と、
    前記焦点切替手段による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記表示倍率変更手段は、前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を拡大することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記表示倍率変更手段は、前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を縮小することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  4. 前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像のフレームレートを所定のレート値以上になるように制御するフレームレート制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1、2または3に記載の携帯端末装置。
  5. 前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記ディスプレイに表示される画像を加工する画像処理手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の携帯端末装置。
  6. 前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた際に、前記撮像装置を用いて前記ディスプレイに表示された画像を拡大する拡大鏡機能か、接写撮影機能か、または二次元コードリーダー機能かのいずれかを利用者が選択するための機能選択手段をさらに備え、
    前記表示倍率変更手段は、前記機能選択手段により利用者が拡大鏡機能を選択した場合に、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。
  7. 前記焦点切替手段により前記焦点距離が第一の焦点距離から第二の焦点距離に切り替えられた後に、前記撮像装置により撮影されている画像が所定の測定時間内で変化しているか否かを検出する時間変化検出手段と、
    前記時間変化検出手段により、前記撮像装置により撮影されている画像が前記測定時間内で変化していないことが検出された場合に、省電力状態に切り替える省電力設定手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の携帯端末装置。
  8. 被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置の制御装置であって、
    前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離から第二の焦点距離に、あるいは第二の焦点距離から第一の焦点距離に切り替える焦点切替手段と、
    前記焦点切替手段による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯端末装置の制御装置。
  9. 被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置の制御方法であって、
    焦点切替手段を操作することにより前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離または第二の焦点距離のいずれかに切り替える焦点切替工程と、
    前記焦点切替工程による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更工程と、
    を含んだことを特徴とする携帯端末装置の制御方法。
  10. 被写体を撮影する撮像装置と、該撮像装置により撮影された画像を表示するディスプレイとを備えた携帯端末装置の制御プログラムあって、
    前記撮像装置と前記被写体との焦点距離を第一の焦点距離から第二の焦点距離に、あるいは第二の焦点距離から第一の焦点距離に切り替える焦点切替手順と、
    前記焦点切替手順による焦点距離の切り替えに応じて、前記ディスプレイに表示される画像の表示倍率を変更する表示倍率変更手順と、
    を前記携帯端末装置に実行させることを特徴とする携帯端末装置の制御プログラム。
JP2006175161A 2006-06-26 2006-06-26 携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム Withdrawn JP2008005395A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175161A JP2008005395A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム
US11/589,168 US20070296845A1 (en) 2006-06-26 2006-10-30 Mobile terminal device, controlling device, controlling method, and computer product
KR1020060113966A KR100870274B1 (ko) 2006-06-26 2006-11-17 휴대 단말 장치, 휴대 단말 장치의 제어 장치, 제어 방법및 제어 프로그램을 기록한 기록매체
CN200610162403A CN100581217C (zh) 2006-06-26 2006-11-22 移动终端设备及其控制装置、控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175161A JP2008005395A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008005395A true JP2008005395A (ja) 2008-01-10

Family

ID=38873182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175161A Withdrawn JP2008005395A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070296845A1 (ja)
JP (1) JP2008005395A (ja)
KR (1) KR100870274B1 (ja)
CN (1) CN100581217C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144136A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0622451D0 (en) * 2006-11-10 2006-12-20 Intelligent Earth Ltd Object position and orientation detection device
US8115831B2 (en) * 2008-08-04 2012-02-14 Freedom Scientific, Inc. Portable multi position magnifier camera
US8264598B2 (en) * 2008-09-22 2012-09-11 Freedom Scientific, Inc. Multiposition handheld electronic magnifier
JP5101544B2 (ja) * 2009-02-13 2012-12-19 富士通株式会社 撮影装置、撮影方法、撮影プログラム及び携帯端末装置
JP5482327B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-07 富士通株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
EP2726929A4 (en) * 2011-06-30 2015-05-20 Nokia Corp ARRANGEMENT FOR MACROPHOTOGRAPHY
US9992453B2 (en) 2012-07-20 2018-06-05 Freedom Scientific, Inc. Multiposition magnifier camera
CN103065605B (zh) * 2012-12-10 2015-12-09 惠州Tcl移动通信有限公司 一种根据视力状况调节显示效果的方法和***
WO2015074257A1 (zh) * 2013-11-22 2015-05-28 华为终端有限公司 一种数码放大镜的实现方法及手机设备
WO2015106139A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Freedom Scientific, Inc. Handheld magnifier camera with variable focus distance
CN105007358A (zh) * 2014-04-18 2015-10-28 中国科学院深圳先进技术研究院 一种基于移动终端实现放大镜功能的方法及装置
JP6187454B2 (ja) * 2014-12-29 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP6903679B2 (ja) 2016-02-26 2021-07-14 フリーダム サイエンティフィック インコーポレイテッド ビデオ拡大装置
CN107358234A (zh) * 2017-07-17 2017-11-17 上海青橙实业有限公司 识别码的识别方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545709B2 (en) * 1996-09-02 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Wireless receiving apparatus and method therefor
US6771896B2 (en) * 1997-10-03 2004-08-03 Konica Corporation Electric camera with image printing system
JP3900282B2 (ja) * 2002-03-14 2007-04-04 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
JP2004350208A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Tohoku Pioneer Corp カメラ付き電子機器
KR100575736B1 (ko) 2003-09-09 2006-05-03 엘지전자 주식회사 카메라가 내장된 이동통신 단말기를 이용한 돋보기 구현방법
US7430369B2 (en) * 2004-08-16 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method therefor
JP4653454B2 (ja) * 2004-10-22 2011-03-16 株式会社東芝 超音波診断装置、及びこの装置の制御プログラム
US7573514B2 (en) * 2005-02-03 2009-08-11 Eastman Kodak Company Digital imaging system with digital zoom warning
US20060219861A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Honeywell International Inc. Low-power surveillance sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144136A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100581217C (zh) 2010-01-13
KR100870274B1 (ko) 2008-11-25
KR20070122348A (ko) 2007-12-31
US20070296845A1 (en) 2007-12-27
CN101098397A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008005395A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2004056696A (ja) 携帯端末装置並びに情報読取プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4113565B2 (ja) 携帯電話機
JP2005175769A (ja) 携帯情報機器、撮影制御方法及び撮影制御プログラム
JP2007150866A (ja) 携帯電話機、携帯電話機の視野角変更方法、及び携帯電話機の視野角変更プログラム
JP2007324893A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004120436A (ja) 携帯端末
JP2005072734A (ja) カメラ付き携帯端末、該携帯端末に用いられる画像表示方法及び表示制御プログラム
US20060109354A1 (en) Mobile communication terminal for controlling a zoom function and a method thereof
JP4382831B2 (ja) 携帯電話機
JP2008085398A (ja) 携帯端末装置、該携帯端末装置に用いられる機能制御方法及び機能制御プログラム
JP4519066B2 (ja) 通信装置
JP2009021724A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP3717919B2 (ja) 携帯電話機
JP2006020272A (ja) 携帯通信端末
JP2005277737A (ja) カメラ付き携帯電子機器
JP4054843B2 (ja) 携帯電話機
JP2006157410A (ja) 通信端末および通話形態の制御方法
JP2006060535A (ja) 携帯電話装置
JP4166179B2 (ja) 携帯通信端末
JP2005020613A (ja) 携帯型情報処理装置およびそのメール返信方法
JP2007068213A (ja) 折り畳み式携帯通信端末
KR100655583B1 (ko) 슬라이드를 이용한 줌 레벨 설정 기능을 가지는 무선통신단말기 및 그 방법
JP3665328B2 (ja) 携帯電話機
JP4205141B2 (ja) 携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100517