JP2016121986A - レーダシステム - Google Patents

レーダシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016121986A
JP2016121986A JP2015209149A JP2015209149A JP2016121986A JP 2016121986 A JP2016121986 A JP 2016121986A JP 2015209149 A JP2015209149 A JP 2015209149A JP 2015209149 A JP2015209149 A JP 2015209149A JP 2016121986 A JP2016121986 A JP 2016121986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
radiation angle
antenna
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015209149A
Other languages
English (en)
Inventor
柴田 修
Osamu Shibata
修 柴田
義行 齊藤
Yoshiyuki Saito
義行 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016121986A publication Critical patent/JP2016121986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0234Avoidance by code multiplex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】物体を検出できるレーダシステムを提供する。【解決手段】レーダシステムは、第1のレーダ装置1Aと、第2のレーダ装置1Bと、第1の送信アンテナ及び第2の送信アンテナの指向性を制御するビーム制御信号を生成する制御部10とを備える。上記第1のレーダ装置1Aは、上記ビーム制御信号に基づいて、正面方向を中心として左から右に向かって放射角を変えて走査する第1のビームと、上記正面方向を中心として右から左に向かって放射角を変えて走査する第2のビームとを交互に切り替えて第1の送信信号を送信するように第1の送信アンテナを制御する第1のビーム形成部を備える。上記第2のレーダ装置1Bは、上記ビーム制御信号に基づいて、第2の送信信号の位相と上記第1の送信信号の位相とが逆相となるように上記第2の送信アンテナを制御する第2のビーム形成部を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、第1及び第2のレーダ装置を備えたレーダシステムに関する。
近年、車両に搭載されるレーダ装置により前方の物体を検出して、警報、自動ブレーキ、自動操舵を実行して安全性を向上させる技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、一方の走査端から他方の走査端まで順次走査する第1のビームと、上記他方の走査端から上記一方の走査端まで順次走査する第2のビームとを用いて物体を検出するレーダシステムであって、2つのビームの交差領域を十分に確保できるレーダシステムが開示されている。
特開2003−248056号公報
本開示の一実施形態は、物体を検出できるレーダシステムを提供する。
本開示の一実施形態に係るレーダシステムは、物体を検出する第1の送信信号を送信する第1の送信アンテナを備えた第1のレーダ装置及び上記物体を検出する第2の送信信号を送信する第2の送信アンテナを備えた第2のレーダ装置を備える。上記レーダシステムは、上記第1の送信アンテナ及び上記第2の送信アンテナの指向性を制御するビーム制御信号を生成する制御部を更に備える。上記第1のレーダ装置は、上記ビーム制御信号に基づいて、予め定められた正面方向を中心として左から右に向かって放射角を変えて走査する第1のビームと、上記正面方向を中心として右から左に向かって放射角を変えて走査する第2のビームとを交互に切り替え、上記第1及び第2のビームを用いて上記第1の送信信号を送信するように上記第1の送信アンテナを制御する第1のビーム形成部を更に備える。上記第2のレーダ装置は、上記ビーム制御信号に基づいて、上記第2の送信信号の位相と上記第1の送信信号の位相とが逆相となるように上記第2の送信アンテナを制御する第2のビーム形成部を更に備える。
本開示の一実施形態に係るレーダシステムによれば、物体を検出することができる。
本開示の実施形態に係るレーダシステムの故障判定システムの構成要素を示すブロック図である。 図1のレーダ装置1A(又は1B)の構成要素を示すブロック図である。 図1のレーダ装置1A及び1Bの動作を説明するための模式図である。 図1の故障判定部2の動作を説明するための模式図である。 本開示の実施形態の変形例1に係るレーダ装置1A及び1Bの動作を説明するための模式図である。
本開示の基礎となった知見.
従来のレーダシステムでは、2つのアンテナからのビームが互いに逆相となるように、それぞれのビームを端から端まで単純に順次振って物体を検出するので、2つのビームの放射範囲が互いに重なるタイミングと、次に重なるタイミングとの間隔が長くなる。すなわち、2つのビームの放射範囲が互いに重ならないタイミングが続く期間が長くなる。本発明者らは、2つのアンテナからのビームの放射範囲が互いに重ならないタイミングが続く期間が長くなることにより、物体検出の精度及び故障検出の精度が低下することを発見した。
そこで、本発明者らは、複数のアンテナからのビームの放射範囲が互いに重ならないタイミングを短くすることにより、物体を複数のアンテナによって確実に検出できるレーダシステムを提供すべく鋭意研究した。本開示の一実施形態に係るレーダシステムによれば、物体を複数のアンテナによって検出できないタイミングが続く期間を従来技術に比較すると減少させることが可能となるので、従来技術に比較すると高精度で物体を検出することができる。また、複数のアンテナによって物体を同時に検出できない状態が続く期間を減少させることができるので、より精度良く故障を判定することが可能となる。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同一又は同様の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態.
2つのビームを互いに逆相となるように振って車両前方方向に存在する物体を検出する従来技術では、2つのビームが重複しないタイミングが長いので、2つのビームで物体を検出するためのタイミングを適切に確保できない。これに対して、本開示の実施形態のレーダシステム1では、2つのビームが重複しないタイミングを従来技術よりも短くできるので、車両前方方向に存在する物体を従来技術よりも精度良く検出できる。
図1は、本開示の実施形態に係るレーダシステム1の故障判定システムの構成要素を示すブロック図である。図1において、レーダシステム1の故障判定システムは、レーダシステム1と、故障判定部2と、表示部3とを備えて構成される。レーダシステム1は、車両前方の左右両端部に取り付けられるレーダ装置1A、1Bと、送信ビーム形成制御部10とを備えて構成される。レーダ装置1A,1Bは、例えば矩形波もしくは三角波によって周波数変調した電磁波(この電磁波は連続波である)の送信信号を送信し、受信アンテナ15A(後述する)を介して入力される反射波に含まれる受信信号を受信する。また、各レーダ装置1A及び1Bは、受信された受信信号に基づいて物体を検出すると、所定の位置において物体が存在することを示す物体検出信号DSA及びDSBを発生して故障判定部2に出力する。ここで、レーダ装置1A及び1Bは、それぞれ、車両の正面方向を中心にビームを水平面上で走査しながら放射して車両前方方向に存在する物体を検出する。
なお、本開示において「正面方向」とは、レーダ装置1Aの第1の送信アンテナとレーダ装置1Bの第2の送信アンテナとを結ぶ線分の中点から、第1の送信アンテナからのビームの放射範囲と第2の送信アンテナからのビームの放射範囲とが重なりうる所定の領域まで延びる方向を意味する。「正面方向」とは、例えば、第1の送信アンテナと第2の送信アンテナとを含む仮想的な平面に対して略垂直な方向であってもよい。本開示における「車両の正面方向」とは、例えば、車両の進行方向だけではなく、車両の進行方向に対して、鉛直方向に所定の鋭角で傾斜した方向をも含む。なお、本開示のレーダシステムが車両に搭載される場合、レーダシステムにおける正面方向は、車両の正面方向に一致していなくてもよい。レーダシステムにおける正面方向は、車両の正面方向、背面方向、側方向、又はそれらの中間の方向であってもよい。
故障判定部2は、レーダ装置1A又は1Bから入力される物体検出信号DSA又はDSBに基づいて、レーダ装置1B又は1Aの故障を検出してレーダ装置1B又は1Aの故障情報を生成して表示部3に出力する。すなわち、故障判定部2は、所定の位置に物体を置いたときにそれぞれのレーダ装置1A,1Bにより当該物体が検出されるか否かを判定し、その判定結果に基づいてレーダ装置1A又は1Bが故障しているか否かを判定する。表示部3は、故障判定部2からレーダ装置1A又は1Bの故障情報を入力すると、当該入力される故障情報を表示する。
図2は、図1のレーダ装置1A(又は1B)の構成要素を示すブロック図である。図2のレーダ装置1Aは、符号生成部11と、送信ベースバンド処理部12と、ビーム形成部13と、送信RF部14と、送信アンテナであるフェーズドアレイアンテナ14Aと、受信アンテナ15Aと、受信RF部15と、受信ベースバンド処理部16と、到来方向角度推定部17と、物体検出部18とを備える。レーダ装置1Bも、符号生成部11と、送信ベースバンド処理部12と、ビーム形成部13と、送信RF部14と、送信アンテナであるフェーズドアレイアンテナ14Aと、受信アンテナ15Aと、受信RF部15と、受信ベースバンド処理部16と、到来方向角度推定部17と、物体検出部18とを備える。以下、本開示をより理解するために、レーダ装置1Aの各構成要素を「第1の」構成要素とし、レーダ装置1Bの各構成要素を「第2の」構成要素として説明する場合がある。
フェーズドアレイアンテナ14Aは、複数のアンテナ素子と各アンテナ素子に対応する複数の位相器から構成され、車両の正面方向からのビームの放射角を走査しながら車両前方方向に存在する物体を検出するための送信信号を送信する。ここで、車両の前後方向の車軸を基準として、放射方向と車軸とのなす角度を放射角として表す。ビームの放射方向とは、ビームの中心軸の方向である。ビームは中心軸を中心に広がる。ビームが放射される範囲をビームの放射範囲と呼ぶ。
送信ビーム形成制御部10は、フェーズドアレイアンテナ14Aの指向性を制御するビーム制御信号BCSを生成しビーム形成部13に送信する。送信ビーム形成制御部10は、ベースバンド信号に所定の符号化処理を施すための例えばPAM(パルス振幅変調)信号などの変調信号を生成するように制御する符号生成信号CGSを生成して符号生成部11に送信する。符号生成部11は、符号生成信号CGSに基づいて、変調信号を生成して送信ベースバンド処理部12に送信する。
送信ベースバンド処理部12は、変調信号に基づいて符号化処理されたベースバンド信号を送信信号としてビーム形成部13に送信する。ビーム形成部13は、ビーム制御信号BCSに基づいて、フェーズドアレイアンテナ14Aから放射される送信信号を所定の放射角の方向に放射するようにフェーズドアレイアンテナ14Aを制御する。ここで、第1のビーム形成部13は、ビーム制御信号BCSに基づいて、車両の正面方向を中心として左から右に向かって所定の単位角度刻みで走査する第1のビームと、車両の正面方向を中心として右から左に向かって所定の単位角度刻みで走査する第2のビームとを交互に切り替えて第1の送信信号を所定の放射角の方向に送信するように第1のフェーズドアレイアンテナ14Aを制御する。
また、第2のビーム形成部13は、ビーム制御信号BCSに基づいて、車両の正面方向を中心として右から左に向かって所定の単位角度刻みで走査する第3のビームと、車両の正面方向を中心として左から右に向かって所定の単位角度刻みで走査する第4のビームとを交互に切り替えて第2の送信信号の位相と第1の送信信号の位相とが逆相となるように第2のフェーズドアレイアンテナ14Aを制御する。すなわち、第2の送信信号を送信するビームを振る位相と第1の送信信号を送信するビームを振る位相とが逆相となる。
送信RF部は、送信信号をアップコンバートしてキャリア周波数帯域の高周波信号に変換してフェーズドアレイアンテナ14Aに送信する。
受信アンテナ15Aは、物体に反射された高周波信号(すなわち、反射波)を受信する。受信RF部15は、高周波信号をダウンコンバートして低周波信号に変換して受信信号として受信ベースバンド処理部16に出力する。受信ベースバンド処理部16は、送信信号の一部と受信信号とを乗算して乗算結果の信号を生成する。また、受信ベースバンド処理部16は、乗算結果の信号に対して低域通過フィルタリングなどの信号処理を施してベースバンド信号に復調して、復調されたベースバンド信号と送信信号との時間的な相関をとって到来方向角度推定部17に出力する。この時間的な相関の度合いは、例えば、レーダ装置1A又は1Bから物体までの距離を反映している。
到来方向角度推定部17は、入力されたベースバンド信号及びビーム制御信号BCSに基づいて、ビーム制御信号BCSに含まれるデータが示すビームの放射角を物体が存在する方位角として推定してそのデータを物体検出部18に出力する。第1及び第2の物体検出部18は、それぞれ、方位角データを受信すると、その方位角において物体が存在することを示す物体検出信号DSA又はDSBを生成して出力する。言い換えると、第1及び第2の物体検出部18は、それぞれ、方位角及び距離のデータに基づいて物体が存在する位置を検出し、物体が存在する位置の情報を含むDSA又はDSBを生成して出力する。
以上のように構成されたレーダ故障判定システムの動作について以下に説明する。
図3は、図1のレーダ装置1A,1Bの動作を説明するための模式図である。図3において、レーダ装置1Aは車両の左前方部に取り付けられ、レーダ装置1Bは車両の右前方部に取り付けられる。ここで、レーダ装置1Aのフェーズドアレイアンテナ14Aから送信される送信信号を第1の送信信号とし、レーダ装置1Bのフェーズドアレイアンテナ14Aから送信される送信信号を第2の送信信号とする。
第1のビーム形成部13は、ビーム制御信号BCSに基づいて、所定の負の第1の最大放射角(放射角θ=−θ5)から所定の正の第1の最大放射角(放射角θ=θ5)までの範囲において、負の第1の最大放射角(放射角θ=−θ5)から所定の単位角度φ刻みで車両の正面方向を中心として左から右へと走査する第1のビームと、所定の負の第2の最大放射角(放射角θ=−θ4)から所定の正の第2の最大放射角(放射角θ=θ4)までの範囲において、正の第2の最大放射角(放射角θ=θ4)から単位角度φ(φは正の実数)刻みで車両の正面方向を中心として右から左へと走査する第2のビームとを交互に切り替えて第1の送信信号を送信するように第1のフェーズドアレイアンテナ14Aを制御する。ここで、車両の正面方向を中心として最も左にビームを振ったときのビームの放射角を負の最大放射角とし、車両の正面方向を中心として最も右にビームを振ったときのビームの放射角を正の最大放射角とする(以下、同様である。)。
詳細には、第1のビーム形成部13は、ビームL1(放射角θ=−θ5),L10(放射角θ=θ4),L3(放射角θ=−θ3),L8(放射角θ=θ2),L5(放射角θ=−θ1),L6(放射角θ=0),L7(放射角θ=θ1),L4(放射角θ=−θ2),L9(放射角θ=θ3),L2(放射角θ=−θ4),L11(放射角θ=θ5)の順番にビームを振るように第1のフェーズドアレイアンテナ14Aを制御する。ここで、θ1からθ5は正の実数である。例えば、第1のビーム形成部13は、ビーム制御信号BCSに基づいて、放射角−75度から放射角75度までの範囲において、放射角−75度から15度刻みで車両の正面方向を中心として左から右へと走査する第1のビームと、放射角−60度から60度の範囲において、放射角60度から15度刻みで車両の正面方向を中心として右から左へと走査する第2のビームとを交互に切り替えて第1の送信信号を送信するように第1のフェーズドアレイアンテナ14Aを制御する。
第2のビーム形成部13は、ビーム制御信号BCSに基づいて、第2の送信信号の位相と第1の送信信号の位相とが逆相となるように第2の送信信号を送信するように第2のフェーズドアレイアンテナ14Aを制御する。すなわち、第2のビーム形成部13は、ビーム制御信号BCSに基づいて、負の第1の最大放射角(放射角θ=−θ5)から正の第1の最大放射角(放射角θ=θ5)までの範囲において、正の第1の最大放射角(放射角θ=θ5)から単位角度φ刻みで車両の正面方向を中心として右から左へと走査する第3のビームと、負の第2の最大放射角(放射角θ=−θ4)から正の第2の最大放射角(放射角θ=θ4)までの範囲において、負の第2の最大放射角(放射角θ=−θ4)から単位角度φ刻みで車両の正面方向を中心として左から右へと走査する第4のビームとを交互に切り替えて第2の送信信号を送信するように第2のフェーズドアレイアンテナ14Aを制御する。
詳細には、第2のビーム形成部13は、ビームR1(放射角θ=θ5),R10(放射角θ=−θ4),R3(放射角θ=θ3),R8(放射角θ=−θ2),R5(放射角θ=θ1),R6(放射角θ=0),R7(放射角θ=−θ1),R4(放射角θ=θ2),R9(放射角θ=−θ3),R2(放射角θ=θ4),R11(放射角θ=−θ5)の順番にビームを振るように第2のフェーズドアレイアンテナ14Aを制御する。例えば、第2のビーム形成部13は、ビーム制御信号BCSに基づいて、放射角−75度から放射角75度までの範囲において、放射角75度から15度刻みで車両の正面方向を中心として右から左へと走査する第3のビームと、放射角−60度から60度の範囲において、放射角−60度から15度刻みで車両の正面方向を中心として左から右へと走査する第4のビームとを交互に切り替えて第2の送信信号を送信するように第2のフェーズドアレイアンテナ14Aを制御する。
図4は、図1の故障判定部2の動作を説明するための模式図である。図4では、時刻t1から時刻t7までの間に車両の前方に物体を配置した場合での故障判定部2の動作を説明する。
図4において、時刻t0から時刻t1までは、ビームL1,R1が走査され、時刻t1から時刻t2までは、ビームL10,R10が走査され、時刻t2から時刻t3までは、ビームL3,R3が走査される。以下同様である。ここで、時刻t1から時刻t7までの間において、レーダ装置1Aからのビームとレーダ装置1Bからのビームとが重複するタイミングは、時刻t1〜t2,t3〜t4,t6〜t7の3回となる。すなわち、時刻t1から時刻t2までの間ではビームL10の放射範囲とビームR10の放射範囲とが重複し、時刻t3から時刻t4までの間ではビームL8の放射範囲とビームR8の放射範囲とが重複し、時刻t6から時刻t7までの間ではビームL7の放射範囲とビームR7の放射範囲とが重複する。換言すれば、時刻t0〜t5において、ビームの放射範囲が互いに重ならない放射角の組合せ(L側−θ5及びR側θ5、L側−θ3及びR側θ3、L側−θ1及びR側θ1)と、ビームの放射範囲が互いに重なるビームの放射角の組合せ(L側θ4及びR側−θ4、L側θ2及びR側−θ2)とが交互に切り換えられる。
なお、2つのレーダ装置1A,1Bにおいて、相関のある符号を用いてもよい。この構成とすることにより、2つのビームが重複する範囲内で物体を検出する場合には、2つのビームは同一の物体に対して同相合成で反射されるので反射強度が増強されて物体を検出する感度を大きくすることが可能となる。図4の例において、本実施形態のレーダ装置1A,1Bは、3回のタイミングで、2つのビームが重複する範囲内に存在する物体を第1及び第2のフェーズドアレイアンテナ14Aによって検出することができる。これに対して、従来のように、一方のアンテナのビームを左から右へ単純に順次走査し(例えば、L側のビームがL1、L2、L3、L4、L5、L6、L7・・・の順で移動する)、他方のアンテナのビームを右から左に単純に順次走査する(例えば、R側のビームがR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7・・・の順で移動する)場合には、2つのビームが重複する範囲内に存在する物体を2つのアンテナによって検出するタイミングが1回(例えば、L側のビームL7、R側のビームR7の場合)となる。従って、本実施形態のレーダ装置1A,1Bによれば、複数のビームが重複する範囲内に存在する物体を複数のアンテナで検出できないタイミングが続く期間を従来技術に比較すると減少させることができるので、従来技術に比較すると高精度で物体を検出することができる。
故障判定部2は、レーダ装置1Aからの物体検出信号DSA又はレーダ装置1Bからの物体検出信号DSBに基づいて、レーダ装置1A,1Bの故障を検出する。すなわち、2つのビームが重複する範囲内の所定の位置に物体が存在する場合、故障判定部2は、物体検出信号DSAに基づいて、レーダ装置1Aでの方位角θ4,θ2及びθ1に物体が存在することを認識する。また、故障判定部2は、物体検出信号DSBに基づいて、レーダ装置1Bでの方位角−θ4,−θ2及び−θ1に物体が存在することを認識する。ここで、レーダ装置1A及び1Bにより所定の位置に物体が検出されれば、レーダ装置1A及びレーダ装置1Bが故障していないと判定する。これに対して、レーダ装置1A又は1Bの何れか一方のみにより所定の位置に物体が検出されなければ、レーダ装置1Aもしくはレーダ装置1Bが故障していると判定する。さらに、故障判定部2は、物体検出信号DSAに基づいて、レーダ装置1Aにおける方位角θ4,θ2及びθ1に物体が所定の位置に存在することを認識し、レーダ装置1Bにより物体が所定の位置に存在することを認識しなければ、レーダ装置1Bが故障していると判定する。また、故障判定部2は、物体検出信号DSBに基づいて、レーダ装置1Bにおける方位角−θ4,−θ2及び−θ1に物体が存在することを認識し、レーダ装置1Aにより物体が所定の位置に存在することを認識しなければ、レーダ装置1Aが故障していると判定する。
以上の実施形態に係るレーダ装置によれば、車両前方方向に存在する物体を複数のアンテナによって検出できないタイミングが続く期間を従来技術に比較すると減少させることが可能となるので、従来技術に比較すると高精度で物体を検出することができる。また、車両の右前方と左前方とにおける複数のアンテナによって物体を同時に検出できない状態が続く期間を減少させることができるので、より精度良く故障を判定することが可能となる。
なお、本実施形態に係るレーダ装置1A,1Bにおいて、相互に相関のある符号を用いてもよい。この構成とすることにより、2つのビームが重複する範囲内で物体を検出する場合には、2つのビームは同一の物体に対して同相合成で反射されるので反射強度が増強される。この場合においても、本実施形態と同様の動作及び効果を得ることができる。さらに、上述した実施形態に比較すると、2つのビームが重複する範囲内で物体を検出する感度が大きくなる。
また、本実施形態に係るレーダ装置1A,1Bにおいて、相互に相関のない符号を用いて符号化処理が行われてもよく、自己に相関のない符号により符号化処理された信号を受信した場合において、自己に相関のない符号により符号化処理された信号であることを解読し、当該信号に基づいて、物体を検出するようにしてもよい。この場合においても、本実施形態と同様の動作及び効果を得ることができる。さらに、上述した実施形態に比較すると、2つのビームが重複する範囲外においても物体を検出することが可能となる。
変形例1.
図5は、本開示の実施形態の変形例1に係るレーダ装置1A,1Bの動作を説明するための模式図である。図5のレーダ装置1A,1Bは、図3のレーダ装置1A、1Bに比較すると、車両前方の左右両端部にそれぞれ取り付けられる各レーダ装置1A,1Bの代わりに、車両前方の左端及び中央部に各レーダ装置1A,1Bを取り付け、さらに車両前方の右端にレーダ装置1Aを取り付けたことが相違する。本開示の実施形態の変形例1に係るレーダ装置1A,1Bは、上述した実施形態に係るレーダ装置1A,1Bと同様の動作を行い、同様の作用効果を得ることができる。
変形例2.
上述した実施形態及び変形例1では、レーダ故障判定システムがレーダシステム1を備える。しかし、レーダシステム1が故障判定部2を備え、レーダシステム1が自らの故障を判定してもよい。また、上述した実施形態及び変形例1では、レーダシステム1は車両に搭載され、レーダ装置1A及び1Bは、それぞれ、車両の正面方向を中心にビームの放射角を変えて、車両の正面方向に位置する領域をスキャンする。しかし、レーダシステム1は車両に搭載されず、他の場所に配置されていてもよい。例えば、レーダシステム1が交差点に配置され、レーダ装置1A及び1Bは、それぞれ、交差点の予め定められた領域をスキャンしてもよい。
また、レーダシステム1は、レーダ装置1A及び1Bからのビームの放射角の組合せを切り換える順序を示すデータを記憶する記憶装置(例えば、半導体メモリ)を更に備えていてもよい。この順序は、乱数に基づいて定められていてもよい。なお、本開示で「乱数」は乱数および擬似乱数を含む。また、この順序は、レーダ装置1A及び1Bからのビームの放射範囲が互いに重なる放射角の組合せが発生する確率が一定の値となるように定められてもよい。すなわち、この順序は、レーダ装置1A及び1Bからのビームの放射範囲が互いに重なる放射角の組合せと、レーダ装置1A及び1Bからのビームの放射範囲が互いに重ならない放射角の組合せとの比が予め定められた値になるように定められてもよい。この比の値は、例えば、レーダ装置1A及び1Bからのビームの放射範囲が互いにオーバーラップする領域(例えば、図3で一方のフェーズドアレイアンテナ14Aからのビームの放射可能範囲を示す斜線のうち、他方のフェーズドアレイアンテナ14Aからのビームの放射可能範囲を示す斜線と重なった領域)とオーバーラップしない領域との比の値と同じである。更に、放射範囲が互いに重なる放射角の組合せと放射範囲が互いに重ならない放射角の組合せとが交互になる順序としてもよい。
送信ビーム形成制御部10は、記憶装置に記憶されたデータが示す順序に従ってビーム制御信号BCSを生成し、レーダ装置1A及び1Bに出力する。レーダ装置1A及び1Bのビーム形成部13は、ビーム制御信号BCSに基づいて、上述した順序でビームの放射角を切り換える。例えば、L側がL1、L8、L2、L11、L5、L10、L6、L9、L4、L7、L3の順でビームを切り替え、R側がR1、R8、R2、R11、R5、R10、R6、R9、R4、R7、R3の順でビームを切り換えてもよい。このように、乱数に基づく順序でスキャンを行うことにより、上述した実施形態と同様に、複数のアンテナによって物体を同時に検出できない状態が続く期間を減少させることができる。
また、レーダシステム1は、乱数を発生させる乱数発生器を更に備えていてもよい。この場合、送信ビーム形成制御部10は、乱数発生器で発生した乱数に基づいて、レーダ装置1A及び1Bからのビームの放射角の組合せを切り換える順序を決定し、その順序を示すデータを記憶装置に格納してもよい。或いは、ビームの放射角の組合せを切り換える場合に、毎回、乱数発生器が乱数を発生させてもよい。この場合、送信ビーム形成制御部10は、この乱数に基づいて、次の放射角の組合せを決定し、その組合せを示すビーム制御信号BCSを出力してもよい。
更に、実施形態又は変形例1において、第1のビームに代えて、左から中央に向かって所定の単位角度刻みで走査する第5のビーム(例えば、L1、L2、L3、L4、L5、L6の順で切り替わるビーム)を用い、第2のビームに代えて、中央から右に向かって所定の単位角度刻みで走査する第6のビーム(例えば、L6、L7、L8、L9、L10、L11の順で切り替わるビーム)を用い、第3のビームに代えて、右から中央に向かって所定の単位角度刻みで走査する第7のビーム(例えば、R1、R2、R3、R4、R5、R6の順で切り替わるビーム)を用い、第4のビームに代えて、中央から左に向かって所定の単位角度刻みで走査する第8のビーム(例えば、R6、R7、R8、R9、R10、R11の順で切り替わるビーム)を用いてもよい。
或いは、実施形態又は変形例1において、第1のビームに代えて、右から中央に向かって所定の単位角度刻みで走査する第9のビームを用い、第2のビームに代えて、中央から左に向かって所定の単位角度刻みで走査する第10のビームを用い、第3のビームに代えて、左から中央に向かって所定の単位角度刻みで走査する第11のビームを用い、第4のビームに代えて、中央から右に向かって所定の単位角度刻みで走査する第12のビームを用いてもよい。この様にしても、第1及び第2のフェーズドアレイアンテナ14Aのビームの放射範囲が互いに重なる放射角の組合せと、上記第1及び第2のフェーズドアレイアンテナ14Aのビームの放射範囲が互いに重ならない放射角の組合せとを交互に切り換えることができる。
変形例3.
実施形態、変形例1及び変形例2では、第1のレーダ装置1Aのフェーズドアレイアンテナ14Aからのビームと第2のレーダ装置1Bのフェーズドアレイアンテナ14Aからのビームとが逆相となるように振って走査を行った。しかし、これらのビームの走査は逆相でなくてもよい。例えば、L側のビームL1とR側のビームR2の組合せのようにずれがあってもよい。また、例えば、L側のビームL1とR側のビームR2の組合せの次にL側のビームL8とR側のビームR1の組合せに切り替わる、というように、そのずれが一定でなくてもよい。
変形例4.
例えば、L側のビーム(例えばビームL1)が所定の放射角に放射されてから、次にビーム(例えばビームL1)がこれと同一の放射角に放射されるまでを1サイクルとする。このとき、L側のビームの放射範囲とR側のビームの放射範囲とが、1サイクル中で複数回、例えば3回以上のタイミングで重なってもよい。ここで、タイミングの回数とは、L側のビームの放射範囲とR側のビームの放射範囲とが時間的に連続して重なった回数に相当する。例えば、L側のビームとR側のビームとの組合せが、ビームL1とビームR1の組合せ、ビームL9とビームR9の組合せ、ビームL8とビームR8の組合せ及びビームL1とビームR1の組合せの順で切り替わった場合、L側のビームとR側のビームとが重なったタイミングはビームL9とビームR9の組合せ及びビームL8とビームR8の組合せを含む1回である。上述した実施形態および変形例1〜4のうち2つ以上を適宜組み合わせてもよい。
本開示において、図1及び2に示された機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIやICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。 LSIの製造後にプログラムされるField Programmable Gate Array (FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、図1及び2に示された機能ブロックの全部又は一部の機能又は処理は、ソフトウエアによって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行された場合に、ソフトウエアはソフトウエア内の特定の機能を処理装置(processor)と周辺のデバイスに実行させる。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
以上説明したように、第1の態様に係るレーダシステムは、
車両の正面方向を中心にビームを走査して車両の前方の物体を検出する第1及び第2のレーダ装置を備えるレーダシステムであって、
上記レーダシステムは、
上記第1の送信アンテナ及び上記第2の送信アンテナの指向性を制御するビーム制御信号を生成する送信ビーム形成制御部を備え、
上記第1のレーダ装置は、
上記車両の前方の物体を検出する第1の送信信号を上記車両の正面方向からのビームの放射角を走査しながら送信する第1の送信アンテナと、
上記ビーム制御信号に基づいて、上記車両の正面方向を中心として左から右に向かって走査する第1のビームと、上記車両の正面方向を中心として右から左に向かって走査する第2のビームとを交互に切り替えて上記第1の送信信号を所定の放射角の方向に送信するように上記第1の送信アンテナを制御する第1のビーム形成部とを備え、
上記第2のレーダ装置は、
上記車両の前方の物体を検出する第2の送信信号を上記車両の正面方向からのビームの放射角を走査しながら送信する第2の送信アンテナと、
上記ビーム制御信号に基づいて、上記第2の送信信号の位相と上記第1の送信信号の位相とが逆相となるように上記第2の送信アンテナを制御する第2のビーム形成部とを備える。
第1の態様に係るレーダシステムによれば、車両前方方向に存在する物体を検出するタイミングを従来技術に比較すると増加させることが可能となるので、従来技術に比較すると高精度で物体を検出することができる。また、車両の右前方と左前方とにおける物体を同時に検出できる確率を増加させることができるので、より精度良く故障を判定することが可能となる。
第2の態様に係るレーダシステムは、第1の態様に係るレーダシステムにおいて、
上記第2のビーム形成部は、上記ビーム制御信号に基づいて、上記車両の正面方向を中心として右から左に向かって走査する第3のビームと、上記車両の正面方向を中心として左から右に向かって走査する第4のビームとを交互に切り替えて上記第2の送信信号の位相と上記第1の送信信号の位相とが逆相となるように上記第2の送信アンテナを制御する。
第2の態様に係るレーダシステムによれば、車両前方方向に存在する物体を検出するタイミングを従来技術に比較すると増加させることが可能となるので、従来技術に比較すると高精度で物体を検出することができる。
第3の態様に係るレーダシステムは、第2の態様に係るレーダシステムにおいて、
上記第1のビーム形成部は、所定の負の第1の最大放射角から所定の正の第1の最大放射角までの範囲において、上記負の第1の最大放射角から所定の単位角度刻みで上記第1のビームを上記車両の正面方向を中心として左から右へと走査し、所定の負の第2の最大放射角から所定の正の第2の最大放射角までの範囲において、上記正の第2の最大放射角から上記単位角度刻みで上記第2のビームを上記車両の正面方向を中心として右から左へと走査するように上記第1の送信アンテナを制御し、
上記第2のビーム形成部は、上記負の第1の最大放射角から上記正の第1の最大放射角までの範囲において、上記正の第1の最大放射角から上記単位角度刻みで上記第3のビームを上記車両の正面方向を中心として右から左へと走査し、上記負の第2の最大放射角から上記正の第2の最大放射角までの範囲において、上記負の第2の最大放射角から上記単位角度刻みで上記第4のビームを上記車両の正面方向を中心として左から右へと走査するように上記第2の送信アンテナを制御する。
第3の態様に係るレーダシステムによれば、車両前方方向に存在する物体を検出するタイミングを従来技術に比較すると増加させることが可能となるので、従来技術に比較すると高精度で物体を検出することができる。
第4の態様に係るレーダシステムは、第1〜第3の態様に係るレーダシステムにおいて、
上記第1のレーダ装置は、
上記第1の送信信号が上記物体で反射されたときの反射波を第1の受信信号として受信する第1の受信アンテナと、
上記第1の受信信号と上記第1の送信信号とを乗算して乗算結果の信号を生成し、当該生成された乗算結果の信号に基づいて、第1のベースバンド信号に復調する第1の受信ベースバンド処理部と、
上記第1のベースバンド信号及び上記ビーム制御信号に基づいて、ビームの放射角のデータを上記物体が存在する第1の方位角として推定する第1の到来方向角度推定部とを備え、
上記第2のレーダ装置は、
上記第2の送信信号が上記物体で反射されたときの反射波を第2の受信信号として受信する第2の受信アンテナと、
上記第2の受信信号と上記第2の送信信号とを乗算して乗算結果の信号を生成し、当該生成された乗算結果の信号に基づいて、第2のベースバンド信号に復調する第2の受信ベースバンド処理部と、
上記第2のベースバンド信号及び上記ビーム制御信号に基づいて、ビームの放射角のデータを上記物体が存在する第2の方位角として推定する第2の到来方向角度推定部とを備える。
第4の態様に係るレーダシステムによれば、車両前方方向に存在する物体を検出するタイミングを従来技術に比較すると増加させることが可能となるので、従来技術に比較すると高精度で物体を検出することができる。
第5の態様に係る故障判定システムは、第4の態様に係るレーダシステムの故障を判定する故障判定システムであって、
上記第1の方位角データ及び上記第2の方位角データに基づいて、上記物体の位置が検出されないときは、上記レーダシステムが故障していると判定する故障判定部を備える。
第5の態様に係る故障判定システムによれば、レーダシステムの故障を精度良く検出することが可能となる。
以上詳述したように、本開示に係るレーダ装置によれば、物体を検出することができる。
1…レーダシステム、
1A,1B…レーダ装置、
2…故障判定部、
3…表示部、
10…送信ビーム形成制御部、
11…符号生成部、
12…送信ベースバンド処理部、
13…ビーム形成部、
14…送信RF部、
14A…フェーズドアレイアンテナ、
15…受信RF部、
15A…受信アンテナ、
16…受信ベースバンド処理部、
17…到来方向角度推定部、
18…物体検出部。

Claims (10)

  1. 物体を検出する第1の送信信号を送信する第1の送信アンテナを備えた第1のレーダ装置及び上記物体を検出する第2の送信信号を送信する第2の送信アンテナを備えた第2のレーダ装置を備えるレーダシステムであって、
    上記レーダシステムは、
    上記第1の送信アンテナ及び上記第2の送信アンテナの指向性を制御するビーム制御信号を生成する制御部を更に備え、
    上記第1のレーダ装置は、上記ビーム制御信号に基づいて、予め定められた正面方向を中心として左から右に向かって放射角を変えて走査する第1のビームと、上記正面方向を中心として右から左に向かって放射角を変えて走査する第2のビームとを交互に切り替え、上記第1及び第2のビームを用いて上記第1の送信信号を送信するように上記第1の送信アンテナを制御する第1のビーム形成部を更に備え、
    上記第2のレーダ装置は、上記ビーム制御信号に基づいて、上記第2の送信信号の位相と上記第1の送信信号の位相とが逆相となるように上記第2の送信アンテナを制御する第2のビーム形成部を更に備えたレーダシステム。
  2. 上記第2のビーム形成部は、上記ビーム制御信号に基づいて、上記正面方向を中心として右から左に向かって放射角度を変えて走査する第3のビームと、上記正面方向を中心として左から右に向かって放射角度を変えて走査する第4のビームとを交互に切り替えることによって上記第2の送信信号の位相と上記第1の送信信号の位相とが逆相となるように上記第2の送信アンテナを制御する請求項1記載のレーダシステム。
  3. 上記第1のビーム形成部は、所定の負の第1の最大放射角から所定の正の第1の最大放射角までの範囲において、上記負の第1の最大放射角から所定の単位角度刻みで上記第1のビームを、上記正面方向を中心として左から右へと放射角度を変えて走査し、所定の負の第2の最大放射角から所定の正の第2の最大放射角までの範囲において、上記正の第2の最大放射角から上記単位角度刻みで上記第2のビームを、上記正面方向を中心として右から左へと放射角度を変えて走査するように上記第1の送信アンテナを制御し、
    上記第2のビーム形成部は、上記負の第1の最大放射角から上記正の第1の最大放射角までの範囲において、上記正の第1の最大放射角から上記単位角度刻みで上記第3のビームを、上記正面方向を中心として右から左へと放射角度を変えて走査し、上記負の第2の最大放射角から上記正の第2の最大放射角までの範囲において、上記負の第2の最大放射角から上記単位角度刻みで上記第4のビームを、上記正面方向を中心として左から右へと放射角度を変えて走査するように上記第2の送信アンテナを制御する請求項2記載のレーダシステム。
  4. 上記レーダシステムは、車両に搭載され、上記正面方向は、上記車両の正面方向である、請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載のレーダシステム。
  5. 上記第1のレーダ装置は、
    上記第1の送信信号が上記物体で反射されたときの反射波を第1の受信信号として受信する第1の受信アンテナと、
    上記第1の受信信号と上記第1の送信信号とを乗算して乗算結果の信号を生成し、当該生成された乗算結果の信号に基づいて、第1のベースバンド信号に復調する第1の受信部と、
    上記第1のベースバンド信号及び上記ビーム制御信号に基づいて、ビームの放射角を上記物体が存在する第1の方位角として推定する第1の推定部とを更に備え、
    上記第2のレーダ装置は、
    上記第2の送信信号が上記物体で反射されたときの反射波を第2の受信信号として受信する第2の受信アンテナと、
    上記第2の受信信号と上記第2の送信信号とを乗算して乗算結果の信号を生成し、当該生成された乗算結果の信号に基づいて、第2のベースバンド信号に復調する第2の受信部と、
    上記第2のベースバンド信号及び上記ビーム制御信号に基づいて、ビームの放射角を上記物体が存在する第2の方位角として推定する第2の推定部とを備えた請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載のレーダシステム。
  6. 上記第1のレーダ装置は、
    上記第1の送信信号が上記物体で反射されたときの反射波を第1の受信信号として受信する第1の受信アンテナと、
    上記第1の受信信号及び上記第1の送信信号に基づいて上記物体の位置を検出する第1の検出部とを更に備え、
    上記第2のレーダ装置は、
    上記第2の送信信号が上記物体で反射されたときの反射波を第2の受信信号として受信する第2の受信アンテナと、
    上記第2の受信信号及び上記第2の送信信号に基づいて上記物体の位置を検出する第2の検出部とを備えた請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載のレーダシステム。
  7. 上記第1及び第2の送信アンテナのビームの放射範囲が互いに重なる場合に、上記第1及び第2の検出部の検出結果に基づいて、上記第1及び第2の検出部の一方が、上記放射範囲が重なる領域に上記物体を検出し、他方が上記物体を検出しないときは、上記レーダシステムが故障していると判定する故障判定部を更に備えた請求項6に記載のレーダシステム。
  8. 物体を検出する第1の送信信号をのせたビームを放射する第1の送信アンテナと、
    上記物体を検出する第2の送信信号をのせたビームを放射する第2の送信アンテナと、
    上記第1及び第2の送信アンテナから放射されるビームがランダムなタイミングで互いに重なるように、上記第1及び第2の送信アンテナから放射されるビームの放射方向を切り替えて走査させるビーム制御信号を生成する制御部と、
    上記ビーム制御信号に基づいて、上記第1の送信アンテナから放射されるビームを形成する第1のビーム形成部と、
    上記ビーム制御信号に基づいて、上記第2の送信アンテナから放射されるビームを形成する第2のビーム形成部と、
    を備えるレーダシステム。
  9. 物体を検出する第1の送信信号をのせたビームを放射する第1の送信アンテナと、
    物体を検出する第2の送信信号をのせたビームを放射する第2の送信アンテナと、
    上記第1の送信アンテナから放射されるビームが所定の放射方向に放射されてから次に当該所定の放射方向に放射されるまでの間に、上記第1及び第2の送信アンテナから放射されるビームが複数回のタイミングで互いに重なるように、上記第1及び第2の送信アンテナから放射されるビームの放射方向を切り替えて走査させるビーム制御信号を生成する制御部と、
    上記ビーム制御信号に基づいて、上記第1の送信アンテナから放射されるビームを形成する第1のビーム形成部と、
    上記ビーム制御信号に基づいて、上記第2の送信アンテナから放射されるビームを形成する第2のビーム形成部と、
    を備えるレーダシステム。
  10. 前記ビーム制御信号は、上記第1及び第2の送信アンテナのビームが互いに重なる放射方向の組合せと、上記第1及び第2の送信アンテナのビームの放射範囲が互いに重ならない放射方向の組合せとを交互に切り換えさせる、
    請求項9に記載のレーダシステム。
JP2015209149A 2014-12-24 2015-10-23 レーダシステム Pending JP2016121986A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261190 2014-12-24
JP2014261190 2014-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016121986A true JP2016121986A (ja) 2016-07-07

Family

ID=56163886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209149A Pending JP2016121986A (ja) 2014-12-24 2015-10-23 レーダシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10054679B2 (ja)
JP (1) JP2016121986A (ja)
CN (1) CN105738871A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061425A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ故障検出装置およびそのための制御方法
JP2018205095A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 京セラ株式会社 電磁波検出システム
JP2019053030A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レーダー映像処理方法、装置及びシステム
JPWO2018079297A1 (ja) * 2016-10-27 2019-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 故障検知装置
JP2022007283A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 酒井重工業株式会社 建設車両の障害物検知装置
KR20230061840A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 주식회사 다윈에어로테크 가상현실을 이용한 aesa 레이더 운용교육 시스템 및 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6770299B2 (ja) * 2015-03-25 2020-10-14 パナソニック株式会社 物体検出装置および物体検出方法
JP6793478B2 (ja) * 2016-06-21 2020-12-02 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検知方法
US10641866B2 (en) * 2016-08-05 2020-05-05 Texas Instruments Incorporated Failure detection in a radar system
EP3293543B1 (en) * 2016-09-08 2021-06-09 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Apparatus for sensing a vehicular environment when fitted to a vehicle
US10345439B2 (en) * 2016-11-04 2019-07-09 GM Global Technology Operations LLC Object detection in multiple radars
CN110226102B (zh) * 2016-11-21 2023-08-22 Lg电子株式会社 车辆用雷达装置及车辆
EP3619547A4 (en) * 2017-04-30 2021-01-06 Pointme Ltd BEACON BASED POSITION AWARENESS SYSTEM
JP2019052987A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
EP3490062B1 (en) * 2017-11-27 2022-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
CN108020821B (zh) * 2017-12-27 2021-06-08 成都锐芯盛通电子科技有限公司 一种相控阵雷达天线波束控制电路检测***及其实现方法
JP7008216B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
CN109541578A (zh) * 2018-12-17 2019-03-29 何英明 一种车载双波道路定位雷达装置及其实现方法
JP7289070B2 (ja) * 2019-03-11 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダー装置および車両
CN112105951A (zh) * 2019-11-04 2020-12-18 深圳市大疆创新科技有限公司 雷达***、可移动平台及雷达***的控制方法
CN111180866B (zh) * 2019-12-31 2021-12-14 福瑞泰克智能***有限公司 阵列天线布阵和汽车角雷达
US20210405144A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Getac Technology Corporation Electronic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871199A (ja) * 1971-12-24 1973-09-26
JPH07167951A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Honda Motor Co Ltd レーダ装置
JP2000321350A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Tokyu Car Corp レーダ故障診断機能付き自動走行車
JP2006153517A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nec Corp レーダ装置
JP2013130473A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置およびレーダ装置
JP2014153211A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 周辺監視システム及び周辺監視システムの軸ずれ検知方法
JP2014525031A (ja) * 2011-07-05 2014-09-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車用のレーダシステム並びにレーダシステムを有する自動車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60212468T2 (de) * 2001-02-08 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd., Kobe Verfahren und Vorrichtung zum Justieren einer Einbauanordnung für Radar, sowie Radar justiert von diesem Verfahren oder dieser Vorrichtung
JP3643871B2 (ja) * 2002-02-26 2005-04-27 防衛庁技術研究本部長 マルチスタティック・レーダ装置
US20040150548A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 Walmsley Prescott A. Linear frequency modulation superimposed on double sideband diplex radar
DE112006001358T5 (de) * 2005-06-15 2008-03-20 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Radarvorrichtung
CN104122556B (zh) * 2013-04-24 2017-08-15 启碁科技股份有限公司 用于车用雷达***的雷达装置
US9857472B2 (en) * 2013-07-02 2018-01-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Laser radar system for obtaining a 3D image

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871199A (ja) * 1971-12-24 1973-09-26
JPH07167951A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Honda Motor Co Ltd レーダ装置
JP2000321350A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Tokyu Car Corp レーダ故障診断機能付き自動走行車
JP2006153517A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nec Corp レーダ装置
JP2014525031A (ja) * 2011-07-05 2014-09-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車用のレーダシステム並びにレーダシステムを有する自動車
JP2013130473A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置およびレーダ装置
JP2014153211A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 周辺監視システム及び周辺監視システムの軸ずれ検知方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061425A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ故障検出装置およびそのための制御方法
CN109643492A (zh) * 2016-09-29 2019-04-16 松下知识产权经营株式会社 传感器故障检测装置及其控制方法
JPWO2018061425A1 (ja) * 2016-09-29 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ故障検出装置およびそのための制御方法
JPWO2018079297A1 (ja) * 2016-10-27 2019-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 故障検知装置
JP2018205095A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 京セラ株式会社 電磁波検出システム
JP2019053030A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レーダー映像処理方法、装置及びシステム
JP7004609B2 (ja) 2017-09-14 2022-01-21 三星電子株式会社 レーダー映像処理方法、装置及びシステム
JP2022007283A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 酒井重工業株式会社 建設車両の障害物検知装置
JP7296345B2 (ja) 2020-06-26 2023-06-22 酒井重工業株式会社 転圧ローラの障害物検知装置
KR20230061840A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 주식회사 다윈에어로테크 가상현실을 이용한 aesa 레이더 운용교육 시스템 및 방법
KR102595774B1 (ko) * 2021-10-29 2023-10-31 주식회사 다윈에어로테크 가상현실을 이용한 aesa 레이더 운용교육 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10054679B2 (en) 2018-08-21
CN105738871A (zh) 2016-07-06
US20160187479A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016121986A (ja) レーダシステム
US9470782B2 (en) Method and apparatus for increasing angular resolution in an automotive radar system
JP6052928B2 (ja) 三次元検知用2チャンネルモノパルスレーダ
US20160365631A1 (en) Radar and method for switching to enable array antenna
WO2014147980A1 (ja) レーダ装置
KR102155560B1 (ko) 근거리 장애물 감지를 통한 빔 추적 방법 및 장치
JP6846437B2 (ja) レーダ装置
US5130711A (en) Subsurface target identification radar
JP2018067880A (ja) 通信装置、車載システムおよび通信方法
WO2021177107A1 (ja) レーダ装置
JP6005052B2 (ja) 侵入物検知装置及び侵入物検知方法
RU2019141620A (ru) Устройство и способ для приема спутниковых сигналов позиционирования
KR102093363B1 (ko) 레이더 시스템 및 이를 위한 송신 장치
JP2021181997A (ja) レーダ装置
JP7259040B2 (ja) 電磁波で動作する距離センサをテストするためのテストベンチ
JP2010156708A (ja) 車載用ミリ波レーダ装置
KR102207567B1 (ko) 차량용 레이더 및 이의 탐지 성능 개선 방법
KR101784961B1 (ko) 근거리 원거리 표적 동시 탐지 장치 및 방법
JP6819819B2 (ja) 物***置検出システム
JP6640269B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP2982751B2 (ja) 位置標定方法及び装置
JP2861803B2 (ja) 信号検出方式
JP2009109257A (ja) 検知システムおよび検知方法
JP2013113644A (ja) レーダ装置
JP6948421B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331