JP2016119728A - 蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法 - Google Patents

蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016119728A
JP2016119728A JP2013083910A JP2013083910A JP2016119728A JP 2016119728 A JP2016119728 A JP 2016119728A JP 2013083910 A JP2013083910 A JP 2013083910A JP 2013083910 A JP2013083910 A JP 2013083910A JP 2016119728 A JP2016119728 A JP 2016119728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
discharge
power
charge
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013083910A
Other languages
English (en)
Inventor
原 聡
Satoshi Hara
聡 原
吉岡 省二
Seiji Yoshioka
省二 吉岡
吉瀬 万希子
Makiko Kichise
万希子 吉瀬
村田 充
Mitsuru Murata
充 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013083910A priority Critical patent/JP2016119728A/ja
Priority to PCT/JP2014/056182 priority patent/WO2014167928A1/ja
Publication of JP2016119728A publication Critical patent/JP2016119728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】PV電力の変動および負荷電力の変動が急激に発生した場合であっても、蓄電池(11)の充放電電流値の急激な増加および瞬時の変化を抑制することができるとともに、蓄電池の劣化防止および長寿命化を実現する蓄電池の充放電制御装置(14)および蓄電池の充放電制御方法を得る。【解決手段】充放電を行う時間、PVシステム(20)において発生したPV電力、負荷(40)が消費する負荷電力および蓄電池の蓄電池状態に基づいて算出した充放電電流値で蓄電池を充放電する。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池システム内の蓄電池の充放電を制御することで、蓄電池の劣化防止および長寿命化を図る蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法に関するものである。
近年、太陽光発電(Photovoltaic power generation;以降では、PVと称す)システム等のエネルギー機器、家電および住宅機器等をコントロールし、エネルギーマネジメントを行うことで、二酸化炭素排出の削減を実現するスマートハウスが提案されている。
このようなスマートハウスにおいては、PVシステムで発電されたPV電力のうちの余剰電力と、商用電源から供給される、電気料金の安価な深夜電力とを有効に利用するために、蓄電池(定置型蓄電池)が設置されている。また、このような蓄電池は、停電時の非常用電源としての役割も担う。
ここで、PV電力の変動および負荷電力の変動に応じて、蓄電池の充放電が行われる場合、従来では、蓄電池の劣化防止および長寿命化を図るために、蓄電池の充放電を制御するさまざまな方法がある。
そのような方法の1つとして、蓄電池の放電電流値があらかじめ設定した値に到達した際に、蓄電池と、負荷とを切り離し、蓄電池の放電電流が大きくなりすぎないように抑制する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
また、PV電力は、性質上、変動しやすく不安定であるので、蓄電池にPV電力を充電する場合、蓄電池の充電電流が変動しやすい。そこで、充電電流の変動を抑制するために、変動分の充電電流を一般の系統電源(商用電源)からの系統電流で調整しながら、一定の充電電流で蓄電池を充電する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
また、電気料金が安価な深夜時間帯に商用電源から蓄電池を充電する場合、蓄電池が満充電状態になるべくならないように、充電開始時刻を遅らせて充電することにより、蓄電池の満充電状態を維持する時間(以降では、満充電維持時間と称す)を減少させる方法がある(例えば、特許文献3参照)。同様に、深夜時間帯に蓄電池を充電する場合、蓄電池の充電量として、第一充電量と第二充電量とを設定し、2段階の充電を行うことにより、蓄電池の満充電維持時間を減少させる方法がある(例えば、特許文献4参照)。
国際公開第2012/049972号パンフレット 特開昭62−89435号公報 特開2010−259163号公報 特開2012−39725号公報
しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。
特許文献1〜4に記載の従来技術では、蓄電池の充電電流値が制御されておらず(設定できず)、PV電力の変動および負荷電力の変動に応じて、大小様々な電流値を取り得ることには変わりがない。したがって、PV電力の変動および負荷電力の変動が急激に発生すれば、蓄電池の充放電電流値が急激に大きくなったり、蓄電池の充放電電流値が瞬時に変化したりする。このような場合、結果として、蓄電池が劣化したり、寿命が短くなったりする恐れがあるという問題があった。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、PV電力の変動および負荷電力の変動が急激に発生した場合であっても、蓄電池の充放電電流値の急激な増加および瞬時の変化を抑制することができるとともに、蓄電池の劣化防止および長寿命化を実現する蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法を得ることを目的とする。
本発明における蓄電池の充放電制御装置は、太陽光発電(PV)システムにおいて発電したPV電力と、系統電源から供給される系統電力と、負荷が消費する負荷電力とを検出するとともに、深夜時間帯に蓄電池の充電制御を行い、深夜時間帯以外の時間帯として規定される日中時間帯に蓄電池の放電制御を行う蓄電池の充放電制御装置であって、深夜時間帯では、所望の充電開始時刻から所望の充電終了時刻までに蓄電池の充電率が所望の上限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの増加量が一定となるように充電レートを算出することにより、充電電流値を設定し、設定した充電電流値で充電率が上限SOC値に到達するまで蓄電池を充電し、日中時間帯では、現在のPV電力が現在の負荷電力以下の場合に、現在の時刻から所望の放電終了時刻までに蓄電池の充電率が所望の下限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの減少量が一定となるように第1放電レートを算出することにより、第1放電電流値を設定し、設定した第1放電電流値と、蓄電池の電圧とを乗ずることで得られる蓄電池の第1蓄電池出力が、現在の負荷電力から現在のPV電力を減算することで得られる第1差分値よりも小さい場合に、設定した第1放電電流値で充電率が下限SOC値に到達するまで蓄電池を放電するものである。
また、本発明における蓄電池の充放電制御方法は、太陽光発電(PV)システムにおいて発電したPV電力と、系統電源から供給される系統電力と、負荷が消費する負荷電力とを検出するステップと、深夜時間帯では、所望の充電開始時刻から所望の充電終了時刻までに蓄電池の充電率が所望の上限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの増加量が一定となるように充電レートを算出することにより、充電電流値を設定し、設定した充電電流値で充電率が上限SOC値に到達するまで蓄電池を充電するステップと、深夜時間帯以外の時間帯として規定される日中時間帯では、現在のPV電力が現在の負荷電力以下の場合に、現在の時刻から所望の放電終了時刻までに蓄電池の充電率が所望の下限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの減少量が一定となるように第1放電レートを算出することにより、第1放電電流値を設定し、設定した第1放電電流値と、蓄電池の電圧とを乗ずることで得られる蓄電池の第1蓄電池出力が、現在の負荷電力から現在のPV電力を減算することで得られる第1差分値よりも小さい場合に、設定した第1放電電流値で充電率が下限SOC値に到達するまで蓄電池を放電するステップと、を備えたものである。
本発明によれば、充放電を行う時間、PV電力、負荷電力および蓄電池状態に基づいて算出した充放電電流値で蓄電池を充放電する。これにより、PV電力の変動および負荷電力の変動が急激に発生した場合であっても、蓄電池の充放電電流値の急激な増加および瞬時の変化を抑制することができるとともに、蓄電池の劣化防止および長寿命化を実現する蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における系統連係システムの構成図である。 本発明の実施の形態1における充放電制御装置による蓄電池の充放電制御を説明したフローチャートである。 本発明の実施の形態1において、深夜時間帯に蓄電池の充電制御が行われる際の充電率の変化を示した説明図である。 本発明の実施の形態1において、日中にかけてPV電力が負荷電力を下回る場合のPV電力および負荷電力の変化を示した説明図である。 本発明の実施の形態1において、日中にかけてPV電力が負荷電力を下回る場合に、蓄電池の放電制御が行われる際の充電率の変化を示した説明図である。 本発明の実施の形態1において、日中のうち、正午頃にPV電力が負荷電力を上回る場合のPV電力および負荷電力の変化を示した説明図である。 本発明の実施の形態1において、日中のうち、正午頃にPV電力が負荷電力を上回る場合に、蓄電池の放電制御が行われる際の充電率の変化の一例を示した説明図である。 本発明の実施の形態1において、日中のうち、正午頃にPV電力が負荷電力を上回る場合に、蓄電池の放電制御が行われる際の充電率の変化の別例を示した説明図である。 本発明の実施の形態1において、日中のうち、朝頃から夕方頃にPV電力が負荷電力を上回る場合のPV電力および負荷電力の変化を示した説明図である。 本発明の実施の形態1において、日中のうち、朝頃から昼頃にPV電力が負荷電力を上回る場合に、蓄電池の放電制御が行われる際の充電率の変化を示した説明図である。 本発明の実施の形態1における蓄電池の容量維持率の変化を示した説明図である。
以下、本発明による蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における系統連係システムの構成図である。この図1における系統連係システムは、蓄電池システム10、PVシステム20、CTセンサ30、負荷40および系統電源50を備える。
蓄電池システム10は、蓄電池11、バッテリマネジメントユニット(以降では、BMUと称す)12、蓄電池用パワーコンディショナ(以降では、蓄電池用PCSと称す)13および蓄電池11の充放電制御装置(以降では、充放電制御装置と称す)14を有する。また、PVシステム20は、PV装置21およびPV用パワーコンディショナ(以降では、PV用PCSと称す)22を有する。
蓄電池システム10内の蓄電池11は、供給された電力を充電するとともに、充電により蓄えられた電力を放電する。蓄電池11に接続されているBMU12は、蓄電池11の安全性管理のため、保護機能および状態監視機能を有し、これらの機能に基づき、蓄電池11の情報を取得する。具体的には、BMU12は、蓄電池11において、過充電、過放電、過電圧、過電流または温度異常等が発生すれば、保護機能によって、蓄電池11の動作(充放電)を休止させる。また、BMU12は、状態監視機能によって、蓄電池11における電圧計測、電流計測、電力量計測、充放電末管理および残存容量管理等といった蓄電池状態の監視を行う。
BMU12に接続されている蓄電池用PCS13は、後述するPVシステム20内のPV装置21からのPV電力を交流に変換した交流電力および系統電源50からの交流電力を直流電力に変換し、BMU12を介して、蓄電池11に供給する。また、蓄電池用PCS13は、CTセンサ30が検出したPV電力および負荷電力の情報を取得する。
充放電制御装置14は、BMU12および蓄電池用PCS13から蓄電池11の蓄電池状態、PV電力および負荷電力の情報を取得し、蓄電池11の充放電制御を行う。具体的には、充放電制御装置14は、これらの取得した情報に基づいて、蓄電池11の動作状態を放電モード、充電モードまたは休止モードのいずれかのモードに制御するとともに、蓄電池11の充放電電流値を決定する。
PVシステム20内のPV装置21は、太陽光からPV電力を発生させる。PV用PCS22は、PV装置21が発電したPV電力を交流に変換し、連結する蓄電池用PCS13および負荷40に、変換した交流電力を供給する。CTセンサ30は、PV装置21が発電するPV電力と、負荷40が消費する負荷電力とを検出する。
負荷40は、蓄電池用PCS13、PV用PCS22および系統電源50から供給された交流電力を、負荷電力として消費する。系統電源50は、例えば、単相または3相等の商用電源である。
次に、充放電制御装置14による蓄電池11の充放電制御について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態1における充放電制御装置14による蓄電池11の充放電制御を説明したフローチャートである。
まず、ステップS101において、充放電制御装置14は、現在の時刻(現時刻)が電気料金の安価な深夜電力の時間帯であるか否かを判定する。なお、以降では、電気料金が安価な深夜電力の時間帯を単に深夜時間帯と称す。
ステップS101において、充放電制御装置14は、現時刻が深夜時間帯でない(すなわち、NO)と判定した場合には、後述するステップS201へと進む。すなわち、現時刻が深夜時間帯以外の時間帯として規定される日中時間帯(ここでは、8時から23時までの時間帯を日中時間帯と定義し、23時から翌朝の8時までを深夜時間帯と定義する)の場合、深夜時間帯でないと判定されることとなる。一方、ステップS101において、現時刻が深夜時間帯である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS102へと進む。
ステップS102において、充放電制御装置14は、蓄電池11の上限SOC(State Of Charge;充電率)を設定する。なお、蓄電池11の上限SOCは、ユーザがあらかじめ所望の上限SOCを設定しておけばよい。次に、ステップS103において、充放電制御装置14は、蓄電池11の充電が終了する充電終了時刻を設定する。なお、充電終了時刻は、例えば、深夜時間帯の終了時刻である8時に蓄電池11の充電が終了するように設定される。
ステップS104において、充放電制御装置14は、ステップS102で設定した上限SOCおよびステップS103で設定した充電終了時刻に基づき、充電レートを算出し、充電電流値を設定する。すなわち、深夜時間帯の充電終了時刻までに、蓄電池11の充電率が現在のSOC値から上限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの増加量が一定となるように充電電流値が設定されることとなる。具体的には、下式(1)にしたがって、充電レートが算出され、充電電流値が設定される。
なお、充電レートとは、蓄電池11の容量に対する充電時の電流の相対的な比率を示し、単位がCで表される。例えば、充電レートが1Cとは、公称容量値の容量を持つ蓄電池11を定電流充電した場合に、1時間で充電完了となる(上限SOCに達する)電流値のことであり、充電レートが0.2Cとは、5時間で充電完了となる(上限SOCに達する)電流値のことである。
Figure 2016119728
なお、本実施の形態1では、充電開始時刻を、深夜時間帯の開始時刻である23時に設定して例示するが、これに限定されず、深夜時間帯の別の時刻としてもよい。また、例えば、充電開始時刻を24時以降である2時に設定して、上式(1)にしたがって、充電レートを算出する場合、現時刻を2時ではなく、26時として計算する。また、本実施の形態1では、充電終了時刻を、深夜時間帯の終了時刻である8時に設定して例示するが、これに限定されず、深夜時間帯の別の時刻としてもよい。
次に、ステップS105において、充放電制御装置14は、ステップS104で算出した充電レートで設定した充電電流値にしたがって、系統電源50からの系統電力を用いて蓄電池11の充電を開始する。
次に、ステップS106において、充放電制御装置14は、蓄電池11の充電率が上限SOCに到達したか否かを判定する。すなわち、現時刻が蓄電池11の充電率が上限SOCに到達する充電終了時刻であるか否かを判定していることとなる。
ステップS106において、充放電制御装置14は、蓄電池11の充電率が上限SOCに到達していない(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS105に戻り、蓄電池11の充電を継続する。一方、ステップS106において、充放電制御装置14は、蓄電池11の充電率が上限SOCに到達した(すなわち、YES)と判定した場合には、図2のフローチャートの処理を終了する。
このようなステップS101〜ステップS106の一連の実行処理により、例えば、充電終了時刻を8時と設定すれば、深夜時間帯の終了時刻である8時の時点において、蓄電池11の充電率が上限SOCにはじめて到達する。
ここで、現時刻が8時から23時までの日中時間帯の場合、ステップS101において、充放電制御装置14は、現時刻が深夜時間帯でない(すなわち、NO)と判定することとなるので、ステップS201へと進む。
ステップS201において、充放電制御装置14は、CTセンサ30が検出したPV電力が負荷電力よりも大きいか否かを判定する。ステップS201において、充放電制御装置14は、PV電力が負荷電力よりも大きい(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS202へと進む。ここで、PV電力が負荷電力よりも大きい場合においては、系統電源50からの系統電力およびPV装置21からのPV電力を用いて負荷40が運用されることとなる。
ステップS202において、充放電制御装置14は、蓄電池11を充電するか否かを判定する。具体的には、例えば、現在の蓄電池11の充電率が上限SOCでなければ、蓄電池11を充電すると判定され、上限SOCであれば、蓄電池11を充電しないと判定される。
ステップS202において、充放電制御装置14は、蓄電池11を充電すると判定した場合には、ステップS203において、蓄電池11の動作状態を充電モードとして、PV電力のうちの余剰電力を蓄電池11に供給し、蓄電池11を充電する。一方、ステップS202において、充放電制御装置14は、蓄電池11を充電しないと判定した場合には、ステップS204において、蓄電池11の動作状態を休止モードとして、蓄電池11の充放電を休止する(充放電をしない)。
また、充放電制御装置14は、ステップS203またはステップS204の処理を実行した後、ステップS201へと戻り、ステップS201以降の処理を実行する。なお、ステップS203およびステップS204において、充放電制御装置14は、PV電力のうちの余剰電力を、系統電源50を介して売電してもよい。
一方、ステップS201において、充放電制御装置14は、PV電力が負荷電力以下(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS205へと進む。
ステップS205において、充放電制御装置14は、先と同様に、蓄電池11の所望の下限SOCを設定し、蓄電池11の放電が終了する所望の放電終了時刻を設定し、設定した下限SOCおよび放電終了時刻に基づき、放電レートを算出し、放電電流値を設定する。
すなわち、日中時間帯の放電終了時刻までに、蓄電池11の充電率が現在のSOC値から下限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの減少量が一定となるように放電電流値が設定されることとなる。具体的には、下式(2)にしたがって、放電レートが算出され、放電電流値が設定される。
Figure 2016119728
なお、放電レートとは、蓄電池11の容量に対する放電時の電流の相対的な比率を示し、単位がCで表される。例えば、充電レートが1Cとは、公称容量値の容量を持つ蓄電池11を定電流放電した場合に、1時間で放電完了となる(下限SOCに達する)電流値のことであり、充電レートが0.2Cとは、5時間で放電完了となる(下限SOCに達する)電流値のことである。
次に、ステップS206において、充放電制御装置14は、ステップS205で算出した放電レートで設定した放電電流値にしたがって、蓄電池11の蓄電池出力(放電電力)を算出する。具体的には、現在の蓄電池11の充電電圧値および設定した放電電流値の積を、現在の蓄電池出力として算出する。
次に、ステップS207において、充放電制御装置14は、ステップS206で算出した蓄電池出力が現在の負荷電力から現在のPV電力を減算することで得られる第1差分値(=負荷電力−PV電力)よりも小さいか否かを判定する。すなわち、充放電制御装置14は、CTセンサ30が検出したPV電力および負荷電力の検出値の監視結果に基づき、蓄電池出力と、第1差分値との大きさを比較することとなる。
ステップS207において、充放電制御装置14は、蓄電池出力が第1差分値以上である(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS204へと戻り、蓄電池11の動作状態を休止モードとして、蓄電池11の充放電(動作)を休止する(休止のままとする)。この場合、系統電源50からの系統電力およびPV装置21からのPV電力を用いて負荷40が運用されることとなる。
ここで、PV電力は、天候によって電力値が急激に変動しやすく不安定である。そのため、第1差分値以上の蓄電池出力を有する蓄電池11を放電することにより、負荷40に電力を供給しようとした場合に、例えば、PV電力の急激な変動が発生したとき、変動分を補うために、負荷40に供給する電力が大きくなることがある。このような場合、蓄電池11の放電電流が急激に大きくなり、結果として、蓄電池が劣化してしまうおそれがある。したがって、蓄電池出力が第1差分値以上の場合には、蓄電池11から余計な電力が発生しないようにするため蓄電池11の充放電を休止し、系統電力およびPV電力で負荷40を運用する。これにより、PV電力および負荷電力の急激な変動の影響を受けることがない。
一方、ステップS207において、充放電制御装置14は、蓄電池出力が第1差分値よりも小さい(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS208において、設定した放電電流値にしたがって、蓄電池11の放電を開始する。
この場合、系統電源50からの系統電力、PV装置21からのPV電力および蓄電池11からの放電電力を用いて負荷40が運用されることとなる。また、蓄電池11については、設定した放電電流値にしたがって、一定電流値の状態を保ったまま放電できるように、PV電力および負荷電力の変動に対して、系統電源50からの系統電力を追従させる。
ここで、第1差分値よりも小さい蓄電池出力を有する蓄電池11を放電することにより、効率よく家庭内負荷を運用することができる。
次に、ステップS209において、充放電制御装置14は、蓄電池11の充電率が下限SOCに到達したか否かを判定する。ステップS209において、充放電制御装置14は、蓄電池11の充電率が下限SOCに到達していない(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS207へと戻り、再び、蓄電池出力が第1差分値よりも小さいか否かを判定することとなる。すなわち、ステップS207における計算が繰り返し行われることとなる。ここで、ステップS207において、蓄電池出力が第1差分値よりも小さいと判定されれば、ステップS208において、設定した放電電流値で蓄電池11の放電が継続して行われる。
一方、ステップS209において、充放電制御装置14は、蓄電池11の充電率が下限SOCに到達したと判定した場合には、図2のフローチャートの処理を終了する。
このようなステップS201〜ステップS209の一連の実行処理により、例えば、放電終了時刻を23時と設定すれば、日中時間帯の終了時刻である23時の時点において、蓄電池11の充電率が下限SOCにはじめて到達する。
なお、本実施の形態1では、放電開始時刻を、日中時間帯の開始時刻である8時に設定して例示するが、これに限定されず、日中時間帯の別の時刻としてもよい。また、本実施の形態1では、放電終了時刻を、日中時間帯の終了時刻である23時に設定して例示するが、これに限定されず、日中時間帯の別の時刻としてもよい。また、例えば、放電終了時刻を24時以降である2時に設定して、上式(2)にしたがって、放電レートを算出する場合、放電終了時刻を2時ではなく、26時として計算する。
次に、充放電制御装置14による蓄電池11の充放電制御の模擬試験の一例について、図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、本発明の実施の形態1において、深夜時間帯に蓄電池11の充電制御が行われる際の充電率の変化を示した説明図である。図4は、本発明の実施の形態1において、日中にかけてPV電力が負荷電力を下回る場合のPV電力および負荷電力の変化を示した説明図である。図5は、本発明の実施の形態1において、日中にかけてPV電力が負荷電力を下回る場合に、蓄電池11の放電制御が行われる際の充電率の変化を示した説明図である。
なお、ここでは、具体的に説明するために、蓄電池11の性能として、公称容量が30Ah、6kWであり、蓄電池11の上限SOCを100%に、下限SOCを25%に設定する場合を想定する。また、PVシステム20内のPV装置21として、最大PV電力量が3.2kWであるPVパネルを用いる場合を想定する。
まず、充放電制御装置14による、深夜時間帯における蓄電池11の充電制御動作について説明する。この図3に示すように、深夜時間帯である23時〜8時に、充放電制御装置14は、蓄電池11を充電制御する。この場合、充放電制御装置14は、前述したように、上式(1)にしたがって、充電レートを算出し、充電電流値を設定する。
なお、充電を開始する現時刻を23時とし、充電終了時刻を8時とする。また、蓄電池11の充電率について、現在(23時)のSOCを、下限SOCである25%とし、充電終了時のSOCを、上限SOCである100%とする。具体的には、下式(3)のように算出される。
Figure 2016119728
充放電制御装置14は、このように設定した充電電流値により、図3に示すように、23時〜8時までの9時間で、蓄電池11の充電率の単位時間当たりの増加量が一定となり、下限SOCである25%から上限SOCである100%になる(蓄電池11を満充電まで充電する)。したがって、深夜時間帯の充電を開始する現時刻(充電開始時刻)および充電終了時刻を変更すれば、所望の充電レートで満充電まで充電することができることとなる。また、深夜時間帯において、特に、充電開始時刻を23時とし、充電終了時刻を8時として、蓄電池11の充電率が下限SOCから上限SOCになるように充電する場合、最も低い充電電流値で満充電まで充電することができることとなる。
また、充放電制御装置14は、あらかじめ設定された所望の上限SOCに応じて、充電電流値の設定を変更する。すなわち、例えば、図3に示すように、上限SOCが90%に設定変更されれば、23時〜8時までの9時間で、蓄電池11の充電率が下限SOCである25%から上限SOCである90%になるように、充電電流値の設定が変更される。なお、充放電制御装置14は、23時〜8時までの9時間よりも短時間で蓄電池11の充電率が上限SOCになるように、充電電流値を設定してもよい。
ここで、従来では、本実施の形態1と異なり、充電終了時間を設定せずに規定された充電電流値で充電を行うため、例えば、図3に示すように、23時〜3時までの4時間で蓄電池11の充電率が上限SOCである100%になるような挙動を示し、充電電流値の制御(充電率の変化を示す傾きの制御)ができない。したがって、結果として、蓄電池11の満充電維持時間を制御できず、蓄電池の劣化防止および長寿命化を実現できなかった。
これに対して、本実施の形態1では、充電電流値を設定することにより、蓄電池11の満充電維持時間を制御することができる。したがって、例えば、深夜時間帯において、最も低い充電電流値で蓄電池11を満充電まで充電すれば、蓄電池11の満充電維持時間を最小にまで減少させることができ、蓄電池の劣化防止および長寿命化が可能となる。
次に、充放電制御装置14による、日中時間帯における蓄電池11の放電制御動作について説明する。
例えば、日中の天候が悪く、PV電力が少ないので、図4に示すように、日中にかけてPV電力が負荷電力を下回って変化する場合を想定する。この場合、この図5に示すように、日中時間帯である8時〜23時に、充放電制御装置14は、蓄電池11を放電制御する。
すなわち、PV電力が少ないので、系統電源50からの系統電力、PV装置21からのPV電力および蓄電池11からの放電電力を用いて負荷40が運用されることとなる。そして、日中時間帯の開始時刻である8時時点において、前述したように、上式(2)にしたがって、放電レートを算出し、放電電流値を設定する。
なお、放電を開始する現時刻(放電開始時刻)を8時とし、放電終了時刻を23時とする。また、蓄電池11の蓄電率について、現在(8時)のSOCを、上限SOCである100%とし、放電終了時のSOCを、下限SOCである25%とする。具体的には、下式(4)のように算出される。
Figure 2016119728
また、充放電制御装置14は、現在の蓄電池11の蓄電池の電圧値および設定した放電電流値を乗ずることにより、蓄電池出力を算出する。そして、蓄電池出力が、前述した第1差分値よりも小さい場合には、充放電制御装置14は、設定した放電電流値にしたがって、蓄電池11の放電を開始する。
また、日中の天候が悪く、図4に示すように、日中にかけてPV電力が負荷電力を下回って変化する場合、常に、蓄電池出力が第1差分値よりも小さくなる。したがって、図5に示すように、充放電制御装置14は、8時〜23時までの15時間で、蓄電池11の充電率が単位時間当たりの減少量が一定となるとともに、上限SOCである100%から下限SOCである25%となるように設定した放電電流値(1.5A)で蓄電池11を放電し続けることとなる。なお、蓄電池11を1.5Aで放電し続けた場合に、負荷40に対して不足する電力は、系統電源50からの系統電力で補われる。
したがって、日中時間帯の放電を開始する現時刻(放電開始時刻)および放電終了時刻を変更すれば、所望の放電レートで下限SOCまで放電することができることとなる。また、日中時間帯において、特に、放電開始時刻を8時とし、放電終了時刻を23時として、蓄電池11の充電率が上限SOCから下限SOCになるように放電する場合、最も低い放電電流値で下限SOCまで放電することができることとなる。
ここで、従来では、本実施の形態1と異なり、放電電流値を設定せずに、PV電力の変動および負荷電力の変動に応じて蓄電池の放電が行われるので、放電電流値の挙動を制御できなかった。すなわち、従来では、PV電力の変動および負荷電力の変動に応じて、例えば、図5に示すように、8時〜9時までの1時間で蓄電池11の充電率が下限SOCである25%になるような挙動を示し、放電電流値の制御(充電率の変化を示す傾きの制御)ができない。したがって、結果として、蓄電池の放電時にPV電力または負荷電力の急激な変動が発生した場合であっても、放電電流値が予期せずに大きくなってしまうことあり、蓄電池の劣化防止および長寿命化を実現できなかった。
これに対して、本実施の形態1では、放電電流値を設定することにより、蓄電池11の放電電流値を制御することができる。したがって、例えば、日中時間帯において、最も低い放電電流値で蓄電池11を下限SOCまで放電すれば、放電電流値が予期せずに大きくなってしまうことがなく、蓄電池の劣化防止および長寿命化が可能となる。
次に、日中にかけてPV電力が負荷電力を下回って変化する場合(先の図4、図5参照)以外の別の場合において行われる充放電制御装置14による、日中時間帯における蓄電池11の放電制御動作について、図6〜図8を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態1において、日中のうち、正午頃にPV電力が負荷電力を上回る場合のPV電力および負荷電力の変化を示した説明図である。図7は、本発明の実施の形態1において、日中のうち、正午頃にPV電力が負荷電力を上回る場合に、蓄電池11の放電制御が行われる際の充電率の変化の一例を示した説明図である。図8は、本発明の実施の形態1において、日中のうち、正午頃にPV電力が負荷電力を上回る場合に、蓄電池11の放電制御が行われる際の充電率の変化の別例を示した説明図である。
ここで、例えば、日中のうち、朝方曇りの天候で正午頃晴れの天候となり、図6に示すように、日中のうち、正午頃にPV電力が負荷電力を上回って変化する場合を想定する。この場合において、充放電制御装置14は、PV電力のうちの余剰電力を蓄電池11に充電しないときは、図7に示すように、蓄電池11を放電制御する。一方、充放電制御装置14は、PV電力のうちの余剰電力を蓄電池11に充電するときは、図8に示すように、蓄電池11を放電制御する。
まず、充放電制御装置14が図7に示すように、蓄電池11を放電制御する場合について説明する。この場合、朝方においては、負荷電力よりもPV電力が少ないので、先の図5と同様に、系統電源50からの系統電力、PV装置21からのPV電力および蓄電池11からの放電電力を用いて負荷40が運用されることとなる。そして、8時時点において、先の図5と同様に、上式(2)にしたがって、放電レートを算出し、放電電流値を設定する。
なお、8時の時点においては、放電を開始する現時刻(放電開始時刻)を8時とし、放電終了時刻を23時として、また、現在(8時)のSOCを、上限SOCである100%とし、放電終了時のSOCを、下限SOCである25%として、放電レートが算出され、放電電流値が設定される。具体的には、下式(5)のように算出される。
Figure 2016119728
また、充放電制御装置14は、現在の蓄電池11の蓄電池の電圧値および設定した放電電流値を乗ずることにより、蓄電池出力を算出する。そして、蓄電池出力が、第1差分値よりも小さい場合には、充放電制御装置14は、前述したように、設定した放電電流値にしたがって、蓄電池11の放電を開始する。
ここで、図6に示すように、10時以降になるとPV電力が増加していき、蓄電池出力が、第1差分値以上となった場合には、充放電制御装置14は、前述したように、蓄電池11の放電を休止する。この場合、系統電源50からの系統電力、PV装置21からのPV電力を用いて負荷40が運用されることとなる。
また、図6に示すように、13時になると、朝方と同様に負荷電力よりもPV電力が少なくなる。このような場合には、上式(2)にしたがって、放電レートを再び算出し、放電電流値を再設定する。
なお、13時の時点においては、放電を開始する現時刻(放電開始時刻)を13時とし、放電終了時刻を23時として、また、現在(13時)のSOCを、90%とし、放電終了時のSOCを、下限SOCである25%として、放電レートが再び算出され、放電電流値が再設定される。また、充放電制御装置14は、蓄電池11を放電しているので、蓄電池の充電率が上限SOCである100%から減少して90%となっている。具体的には、下式(6)のように算出される。
Figure 2016119728
また、充放電制御装置14は、現在の蓄電池11の蓄電池の電圧値および再設定した放電電流値を乗ずることにより、蓄電池出力を算出する。そして、蓄電池出力が、第1差分値よりも小さい場合には、充放電制御装置14は、前述したように、再設定した放電電流値にしたがって、蓄電池11の放電を再び開始する。そして、図7に示すように、13時〜23時までの10時間で、蓄電池11の充電率が単位時間当たりの減少量が一定となるとともに、下限SOCである25%となるように再設定した放電電流値(1.95A)で蓄電池11を放電し続けることとなる。
以上をまとめると、図7に示すように、充放電制御装置14は、日中時間帯の8時から10時頃までにおいては、設定した放電電流値(1.5A)で蓄電池11を放電し続けるので、蓄電池11の充電率が上限SOCである100%から低下する。また、充放電制御装置14は、10時頃から13時においては、蓄電池11の放電を休止するので、蓄電池11の充電率が一定に維持された状態となる。さらに、13時から23時においては、再設定した放電電流値(1.95)Aで蓄電池11を再び、放電し続けるので、蓄電池11の充電率が下限SOCである25%にまで低下する。
ここで、従来では、本実施の形態1と異なり、放電電流値を設定せずに、PV電力の変動および負荷電力の変動に応じて蓄電池の放電が行われるので、放電電流値の挙動を制御できなかった。すなわち、従来では、PV電力の変動および負荷電力の変動に応じて、例えば、図7に示すように、蓄電池11の充電率が8時〜10時までの2時間で80%になり、10時〜13時までの3時間で80%のまま一定に維持された状態になり、13時〜19時までの6時間で下限SOCである25%になるような挙動を示し、放電電流値の制御(充電率の変化を示す傾きの制御)ができない。これに対して、本実施の形態1では、日中時間帯において、PV電力が大きく変動しても、蓄電池11の放電電流値を制御することができるので、前述した同様の効果が得られる。
次に、充放電制御装置14が図8に示すように、蓄電池11を放電制御する場合について説明する。この場合、図7と同様に、日中時間帯の開始時刻である8時から10時頃までにおいては、設定した放電電流値(1.5A)で蓄電池11を放電し続けるので、蓄電池11の充電率が上限SOCである100%から低下する。
また、図6に示すように、10時以降になるとPV電力が増加していき、蓄電池出力が、第1差分値以上となった場合には、充放電制御装置14は、前述したように、蓄電池11の放電を休止する。この場合、系統電源50からの系統電力、PV装置21からのPV電力を用いて負荷40が運用されることとなり、さらに、PV電力のうちの余剰電力が蓄電池11に充電されるので、図8に示すように、蓄電池11の充電率が再び、上限SOCである100%になる。
また、図6に示すように、13時になると朝方と同様に負荷電力よりもPV電力が少なくなる。このような場合には、上式(2)にしたがって、放電レートを再び算出し、放電電流値を再設定する。
なお、13時の時点においては、放電を開始する現時刻(放電開始時刻)を13時とし、放電終了時刻を23時として、また、現在(13時)のSOCを、100%とし、放電終了時のSOCを、下限SOCである25%として、放電レートが再び算出され、放電電流値が再設定される。具体的には、下式(7)のように算出される。
Figure 2016119728
そして、同様に、充放電制御装置14は、図8に示すように、13時〜23時までの10時間で、蓄電池11の充電率が単位時間当たりの減少量が一定となるとともに、下限SOCである25%となるように再設定した放電電流値(2.25A)で蓄電池11を放電し続けることとなる。
以上をまとめると、図8に示すように、充放電制御装置14は、日中時間帯の8時から10時頃までにおいては、設定した放電電流値(1.5A)で蓄電池11を放電し続けるので、蓄電池11の充電率が上限SOCである100%から低下する。また、充放電制御装置14は、10時頃から13時においては、蓄電池11の放電を休止するとともに充電を行うので、蓄電池11の充電率が上限SOCである100%になった後、一定に維持された状態となる。さらに、13時から23時においては、再設定した放電電流値(2.25)Aで蓄電池11を再び、放電し続けるので、蓄電池11の充電率が下限SOCである25%にまで低下する。
ここで、従来では、本実施の形態1と異なり、放電電流値を設定せずに、PV電力の変動および負荷電力の変動に応じて蓄電池の放電が行われるので、放電電流値の挙動を制御できなかった。すなわち、従来では、PV電力の変動および負荷電力の変動に応じて、例えば、図8に示すように、蓄電池11の充電率が8時〜10時までの2時間で80%になり、10時〜13時までの3時間で上限SOCである100%となるとともに100%のまま一定に維持された状態になり、13時〜21時までの8時間で下限SOCである25%になるような挙動を示し、放電電流値の制御(充電率の変化を示す傾きの制御)ができない。これに対して、本実施の形態1では、日中時間帯において、PV電力が大きく変動しても、蓄電池11の放電電流値を制御することができるので、現時刻に応じた所望の放電レートで最終的には下限SOCまで放電することができる。
次に、日中のうち、正午頃にPV電力が負荷電力を上回ってPV電力および負荷電力が変化する場合(先の図6〜図8参照)以外の別の場合において行われる充放電制御装置14による、日中時間帯における蓄電池11の放電制御動作について、図9および図10を参照しながら説明する。図9は、本発明の実施の形態1において、日中のうち、朝頃から夕方頃にPV電力が負荷電力を上回る場合のPV電力および負荷電力の変化を示した説明図である。図10は、本発明の実施の形態1において、日中のうち、朝頃から夕方頃にPV電力が負荷電力を上回る場合に、蓄電池11の放電制御が行われる際の充電率の変化を示した説明図である。
ここで、例えば、日中のうち、朝方から晴れの天候で、図9に示すように、日中のうち、朝頃から夕方頃にPV電力が負荷電力を上回って変化する場合を想定する。この場合、図10に示すように、充放電制御装置14は、蓄電池11を放電制御する。
すなわち、日中時間帯の朝方においては、負荷電力よりもPV電力が多いので、系統電源50からの系統電力およびPV装置21からのPV電力を用いて負荷40が運用されることとなる。
したがって、充放電制御装置14は、蓄電池11の放電を休止する(放電をしない)ので、蓄電池11の充電率が上限SOCである100%のまま一定に維持された状態となる。なお、通常において、蓄電池11の充電率がすでに上限SOCである100%であるので、蓄電池11の充電が行われず、余剰電力が売電される。
そして、図9に示すように、17時になり、負荷電力よりもPV電力が少なくなる場合には、日中時間帯のうちの最初として、上式(2)にしたがって、放電レートを算出し、放電電流値を設定する。
なお、17時の時点においては、放電を開始する現時刻(放電開始時刻)を17時とし、放電終了時刻を23時として、また、現在(17時)のSOCを、上限SOCである100%とし、放電終了時のSOCを、下限SOCである25%として、放電レートが再び算出され、放電電流値が設定される。具体的には、下式(8)のように算出される。
Figure 2016119728
また、充放電制御装置14は、現在の蓄電池11の蓄電池の電圧値および設定した放電電流値を乗ずることにより、蓄電池出力を算出する。そして、蓄電池出力が、第1差分値よりも小さい場合には、充放電制御装置14は、前述したように、設定した放電電流値にしたがって、蓄電池11の放電を開始する。
そして、図10に示すように、17時〜23時までの6時間で、蓄電池11の充電率が単位時間当たりの減少量が一定となるとともに、下限SOCである25%となるように設定した放電電流値(3.75A)で蓄電池11を放電し続けることとなる。
ここで、従来では、本実施の形態1と異なり、放電電流値を設定せずに、PV電力の変動および負荷電力の変動に応じて蓄電池の放電が行われるので、放電電流値の挙動を制御できなかった。すなわち、従来では、PV電力の変動および負荷電力の変動に応じて、例えば、図10に示すように、蓄電池11の充電率が8時〜13時まで上限SOCである100%のまま一定に維持された状態になり、13時〜23時までの10時間で50%になるような挙動を示し、放電電流値の制御ができない。
これに対して、本実施の形態1では、日中のうち、朝頃から夕方頃にPV電力が負荷電力を上回る場合であっても、充放電制御装置14は、蓄電池11の充電率が日中時間帯の終了時刻(深夜時間帯の開始時刻)までには下限SOCとなるように放電電流値を設定し、蓄電池11を放電する。したがって、蓄電池11の充電率が下限SOCよりも大きい状態とはならず、蓄電池11に余計な電力が残ることがない。すなわち、日中時間帯において、蓄電池11の充電率が下限SOCになるまで、充電電力を効率的に使用することができる。
次に、充放電制御装置14による蓄電池11の充放電制御動作における寿命延命効果について、図11を参照しながら説明する。図11は、本発明の実施の形態1における蓄電池11の容量維持率の変化を示した説明図である。なお、図11においては、比較例として、従来の蓄電池システムにおける蓄電池の容量維持率の変化も併せて示されている。
図11において、従来の蓄電池システムにおいては、前述したように、充電時および放電時の充放電電流値を制御できない。したがって、深夜時間帯における充電時には、充電終了時間が早くなってしまうことがあり、蓄電池の満充電維持時間が長くなってしまうことがあった。
また、蓄電池11の放電中にPV電力または負荷電力の急激な変動が発生した場合、放電電流値が予期せず大きくなってしまう。結果として、図11に示すように、ある期間中に従来の蓄電池システムを使用した場合、蓄電池の容量維持率の低下が大きくなる。
これに対して、本実施の形態1における蓄電池システム10においては、充放電制御装置14による充放電制御動作により、充放電を行う現在の時刻と、現在のPV電力、負荷電力および蓄電池状態とに応じて充放電レートを算出して充放電電流値を設定している。したがって、結果として、図11に示すように、ある期間中に蓄電池システム10を使用した場合、蓄電池11の容量維持率の低下が従来と比べて小さくなり、蓄電池11の長寿命化が可能となる。さらに、日中時間帯において、蓄電池11の充電率が下限SOCになるまで蓄電池11に充電した電力を、効率的に使用することができるので、経済性が向上する。
このように、充放電制御装置14は、日中時間帯では、現在のPV電力が現在の負荷電力以下の場合に、前述したように、現在の時刻から所望の放電終了時刻までに蓄電池11の蓄電率が下限SOCに到達するように放電電流値を設定し、蓄電池11の蓄電池出力を算出する。そして、充放電制御装置14は、算出した蓄電池出力が、第1差分値よりも小さい場合に、設定した放電電流値で充電率が下限SOC値に到達するまで蓄電池を放電する。これにより、蓄電池11の放電電流値を制御することができるので、放電電流値が予期せずに大きくなってしまうことがなく、蓄電池の劣化防止および長寿命化が可能となる。
また、充放電制御装置14は、日中時間帯では、蓄電池11の蓄電池出力が、第1差分値以上の場合に、蓄電池11の動作を休止する。そして、休止の間において、現在のPV電力が現在の負荷電力以下の場合に、前述したように、現在の時刻から所望の放電終了時刻までに蓄電池11の蓄電率が下限SOCに到達するように放電電流値を再設定し、蓄電池11の蓄電池出力を算出する。続いて、充放電制御装置14は、算出した蓄電池出力が、第1差分値よりも小さい場合において、再設定した放電電流値で充電率が下限SOC値に到達するまで蓄電池を放電する。これにより、日中時間帯において、PV電力が大きく変動しても、現在の時刻に応じた所望の放電レートで最終的には、充電終了時刻に下限SOCまで放電することができるので、放電電流値が予期せずに大きくなってしまうことがなく、蓄電池の劣化防止および長寿命化が可能となる。
また、充放電制御装置14は、日中時間帯では、現在のPV電力が現在の負荷電力よりも大きい場合に、現在のPV電力のうちの余剰電力を蓄電池11に充電するか、または蓄電池11の動作を休止する。これにより、蓄電池11の放電が行われないので、放電電流値が予期せずに大きくなってしまうことがなく、蓄電池の劣化防止および長寿命化が可能となる。
また、充放電制御装置14は、深夜時間帯では、所望の充電開始時刻から所望の充電終了時刻までに蓄電池11の充電率が現在の充電率の値から上限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの増加量が一定となるように充電レートを算出し、充電電流値を設定する。そして、充放電制御装置14は、設定した充電電流値で、蓄電池11を充電する。これにより、蓄電池11の満充電維持時間を制御することができるので、蓄電池11の満充電維持時間を減少させることができ、結果として、蓄電池の劣化防止および長寿命化が可能となる。さらに、所望の充電開始時刻を深夜時間帯の開始時刻として、所望の充電終了時刻を深夜時間帯の終了時刻にすれば、蓄電池11の満充電維持時間を最小にまで減少させることができる。
以上、本実施の形態1によれば、蓄電池システム内の充放電制御装置は、充放電を行う時間、PV電力、負荷電力および蓄電池状態に応じて充放電レートを算出して充放電電流値を設定し、蓄電池の充放電制御を行う。
これにより、蓄電池の充放電時にPV電力または負荷電力の急激な変動が発生した場合であっても、充放電電流値が予期せずに大きくなってしまうことがなく、さらに、蓄電池11の満充電維持時間を減少させることができるので、蓄電池の長寿命化が可能となる。また、日中時間帯において、蓄電池に充電した電力を、蓄電池の充電率が下限SOCになるまで効率的に使用することができるので、経済性が向上する。
10 蓄電池システム、11 蓄電池、12 BMU、13 蓄電池用PCS、14 充放電制御装置、20 PVシステム(太陽光発電システム)、21 PV装置、22 PV用PCS、30 CTセンサ、40 負荷、50 系統電源。

Claims (5)

  1. 太陽光発電(PV)システムにおいて発電したPV電力と、系統電源から供給される系統電力と、負荷が消費する負荷電力とを検出するとともに、深夜時間帯に蓄電池の充電制御を行い、前記深夜時間帯以外の時間帯として規定される日中時間帯に前記蓄電池の放電制御を行う蓄電池の充放電制御装置であって、
    前記深夜時間帯では、所望の充電開始時刻から所望の充電終了時刻までに前記蓄電池の充電率が所望の上限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの増加量が一定となるように充電レートを算出することにより、充電電流値を設定し、設定した前記充電電流値で前記充電率が前記上限SOC値に到達するまで前記蓄電池を充電し、
    前記日中時間帯では、現在のPV電力が現在の負荷電力以下の場合に、現在の時刻から所望の放電終了時刻までに前記蓄電池の充電率が所望の下限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの減少量が一定となるように第1放電レートを算出することにより、第1放電電流値を設定し、設定した前記第1放電電流値と、前記蓄電池の電圧とを乗ずることで得られる前記蓄電池の第1蓄電池出力が、前記現在の負荷電力から前記現在のPV電力を減算することで得られる第1差分値よりも小さい場合に、設定した前記第1放電電流値で前記充電率が前記下限SOC値に到達するまで前記蓄電池を放電する
    蓄電池の充放電制御装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電池の充放電制御装置において、
    前記日中時間帯では、前記第1蓄電池出力が前記第1差分値以上である場合に、前記蓄電池の動作を休止し、前記休止の間において、前記現在のPV電力が前記現在の負荷電力以下である場合に、現在の時刻から前記所望の放電終了時刻までに前記蓄電池の蓄電率が前記所望の下限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの減少量が一定となるように第2放電レートを算出することにより、第2放電電流値を設定し、設定した前記第2放電電流値と、前記蓄電池の電圧とを乗ずることで得られる前記蓄電池の第2蓄電池出力が、前記現在の負荷電力から前記現在のPV電力を減算することで得られる第2差分値よりも小さい場合に、設定した前記第2放電電流値で前記充電率が前記下限SOC値に到達するまで前記蓄電池を放電する
    蓄電池の充放電制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の蓄電池の充放電制御装置において、
    前記日中時間帯では、前記現在のPV電力が前記現在の負荷電力よりも大きい場合に、前記現在のPV電力のうちの余剰電力を前記蓄電池に充電するか、または前記蓄電池の動作を休止する
    蓄電池の充放電制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の蓄電池の充放電制御装置において、
    前記深夜時間帯では、前記所望の充電開始時刻が前記深夜時間帯の開始時刻であり、前記所望の充電終了時刻が前記深夜時間帯の終了時刻である
    蓄電池の充放電制御装置。
  5. 太陽光発電(PV)システムにおいて発電したPV電力と、系統電源から供給される系統電力と、負荷が消費する負荷電力とを検出するステップと、
    深夜時間帯では、所望の充電開始時刻から所望の充電終了時刻までに蓄電池の充電率が所望の上限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの増加量が一定となるように充電レートを算出することにより、充電電流値を設定し、設定した前記充電電流値で前記充電率が前記上限SOC値に到達するまで前記蓄電池を充電するステップと、
    前記深夜時間帯以外の時間帯として規定される日中時間帯では、現在のPV電力が現在の負荷電力以下の場合に、現在の時刻から所望の放電終了時刻までに前記蓄電池の充電率が所望の下限SOC値に到達するまでの充電率の単位時間当たりの減少量が一定となるように第1放電レートを算出することにより、第1放電電流値を設定し、設定した前記第1放電電流値と、前記蓄電池の電圧とを乗ずることで得られる前記蓄電池の第1蓄電池出力が、前記現在の負荷電力から前記現在のPV電力を減算することで得られる第1差分値よりも小さい場合に、設定した前記第1放電電流値で前記充電率が前記下限SOC値に到達するまで前記蓄電池を放電するステップと、
    を備えた蓄電池の充放電制御方法。
JP2013083910A 2013-04-12 2013-04-12 蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法 Pending JP2016119728A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083910A JP2016119728A (ja) 2013-04-12 2013-04-12 蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法
PCT/JP2014/056182 WO2014167928A1 (ja) 2013-04-12 2014-03-10 蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083910A JP2016119728A (ja) 2013-04-12 2013-04-12 蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016119728A true JP2016119728A (ja) 2016-06-30

Family

ID=51689342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083910A Pending JP2016119728A (ja) 2013-04-12 2013-04-12 蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016119728A (ja)
WO (1) WO2014167928A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109655758A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 蜂巢能源科技有限公司 电池开路电压测量方法及***
JP2019170059A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 太陽光発電システム
JP2020065430A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日新電機株式会社 蓄電システム、制御装置、及び蓄電システムの制御方法
KR20200119125A (ko) * 2019-04-09 2020-10-19 엘에스일렉트릭(주) Ess 및 그 ess의 제어 방법
CN115579923A (zh) * 2022-10-18 2023-01-06 国网上海能源互联网研究院有限公司 一种用于多场景多目标的储能优化运行方法及装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104833923B (zh) * 2014-12-18 2018-02-23 北汽福田汽车股份有限公司 动力电池过热的判断方法、装置及具有其的汽车
KR101750150B1 (ko) * 2015-03-11 2017-07-04 엘에스산전 주식회사 전력 관리 시스템
JP2016187292A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム及び管理装置
JP6753469B2 (ja) * 2016-09-12 2020-09-09 住友電気工業株式会社 蓄電装置及び電源システム
CN110932301B (zh) * 2019-12-20 2021-11-16 沈阳工业大学 一种基于电池储能参与的提高风电接纳能力方法
CN116014866B (zh) * 2023-03-28 2023-06-13 赫里欧新能源有限公司 基于微风风力发电墙的供电方法、***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108071B2 (ja) * 1987-12-03 1995-11-15 三洋電機株式会社 太陽光発電装置
JP2001008385A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム
JP2012075248A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 電力供給システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019170059A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 太陽光発電システム
JP7030585B2 (ja) 2018-03-23 2022-03-07 大阪瓦斯株式会社 太陽光発電システム
JP2020065430A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日新電機株式会社 蓄電システム、制御装置、及び蓄電システムの制御方法
JP7192385B2 (ja) 2018-10-19 2022-12-20 日新電機株式会社 蓄電システム、制御装置、及び蓄電システムの制御方法
CN109655758A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 蜂巢能源科技有限公司 电池开路电压测量方法及***
CN109655758B (zh) * 2018-12-29 2020-12-11 蜂巢能源科技有限公司 电池开路电压测量方法及***
KR20200119125A (ko) * 2019-04-09 2020-10-19 엘에스일렉트릭(주) Ess 및 그 ess의 제어 방법
KR102636457B1 (ko) 2019-04-09 2024-02-15 엘에스일렉트릭(주) Ess 및 그 ess의 제어 방법
CN115579923A (zh) * 2022-10-18 2023-01-06 国网上海能源互联网研究院有限公司 一种用于多场景多目标的储能优化运行方法及装置
CN115579923B (zh) * 2022-10-18 2024-02-23 国网上海能源互联网研究院有限公司 一种用于多场景多目标的储能优化运行方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014167928A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014167928A1 (ja) 蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法
JP5583781B2 (ja) 電力管理システム
US10355517B2 (en) Storage-battery control device, storage-battery charge/discharge system, photovoltaic power generation system, and storage-battery control method
JP5584763B2 (ja) 直流配電システム
JP5028517B2 (ja) 直流給電システム
JP3469228B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP5925554B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
KR101531625B1 (ko) 충전 장치
JP4369450B2 (ja) 電力供給システム
WO2012050014A1 (ja) 電力管理システム
US9912184B2 (en) Delayed reactive electrical consumption mitigation
JP2013042627A (ja) 直流電源制御装置および直流電源制御方法
JP2017038432A (ja) 制御装置、システムおよび制御方法
JP2013143895A (ja) 充放電制御装置、蓄電システム、電力供給システム、および、充放電制御方法
KR20150106694A (ko) 에너지 저장 시스템과 그의 구동방법
JP2024009124A (ja) 電力制御装置、蓄電池システム、蓄電池の充電電力制御方法及びプログラム
JP2012200060A (ja) 給電制御システム及び給電制御方法
WO2012049955A1 (ja) 電力管理システム
JP2015142460A (ja) 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP2012088086A (ja) 電力管理システム
JP6832511B2 (ja) 電力変換装置、電力変換システム
JP6101523B2 (ja) 電力供給システム
JP2016015803A (ja) 負荷平準化装置
JP2015213409A (ja) 負荷平準化装置
JP6832510B2 (ja) 電力変換装置、電力変換システム