JP2016091182A - 操作入力装置 - Google Patents

操作入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016091182A
JP2016091182A JP2014222788A JP2014222788A JP2016091182A JP 2016091182 A JP2016091182 A JP 2016091182A JP 2014222788 A JP2014222788 A JP 2014222788A JP 2014222788 A JP2014222788 A JP 2014222788A JP 2016091182 A JP2016091182 A JP 2016091182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gesture
operation input
steering wheel
vehicle
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014222788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413647B2 (ja
Inventor
忠孝 八幡
Tadako Yahata
忠孝 八幡
慎梧 豊留
Shingo Toyotome
慎梧 豊留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014222788A priority Critical patent/JP6413647B2/ja
Publication of JP2016091182A publication Critical patent/JP2016091182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413647B2 publication Critical patent/JP6413647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ジェスチャを用いた操作入力においてステアリング操舵時の安全性向上および誤認識率低減を図ること。【解決手段】操作入力装置10は、3次元空間内における操作者のジェスチャを認識して操作対象機器30への操作入力を受け付ける。操作入力となるジェスチャは、車両のステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合は受け付けを禁止する禁止ジェスチャ群と、操舵角が所定角度以上の場合にも受け付ける許可ジェスチャ群とに分かれており、操舵角が所定角度以上の場合には許可ジェスチャ群の操作入力のみを受け付ける。【選択図】図1

Description

本発明は、操作対象機器への操作入力を受け付ける操作入力装置に関する。
従来、操作者のジェスチャを認識して操作対象機器への操作入力を受け付ける操作入力装置が知られている。ジェスチャを用いた操作入力は、スイッチやボタン等の入力部を用いる操作入力と比較して、操作者の視線や注意を入力部に向けることなく行うことができるので、例えば車両に搭載された車載機器への操作入力等に有効である。
例えば、下記特許文献1は、予め定めた複数の操作対象機器に対応して設けられた複数のジェスチャ領域にそれぞれ異なる色の光を照射し、複数のジェスチャ領域を撮影した撮影結果からジェスチャ操作を検出する共に当該ジェスチャ操作されたジェスチャ領域を検出する。そして、検出されたジェスチャ領域に対応する操作対象機器に対して、検出されたジェスチャ操作に対応する予め定めた操作を行うように制御する。
特開2014−153954号公報
ジェスチャは操作者の体の一部、特に操作対象機器が車載機器である場合には、操作者である運転者の手を動かして行うのが一般的である。車両の運転中は、通常運転者の手はステアリングホイールを握った状態であるが、ジェスチャを行っている間はステアリングホイールを離した状態になる場合がある。また、ステアリングホイールを握った状態で行うジェスチャであっても、運転者の注意は多少ジェスチャに対して向くことになる。
よって、運転動作をより慎重に行う必要がある場面、例えばステアリングホイールを大きく操舵している際などには、ジェスチャを用いた操作入力は好ましくない場合がある。
また、ステアリングホイールの操舵量が大きい場合には、運転動作(ステアリングホイールの操舵)をジェスチャ動作と誤認識する可能性があり、操作入力装置の誤認識率が上昇する可能性があるという課題がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、ジェスチャを用いた操作入力においてステアリング操舵時の安全性向上および誤認識率低減を図ることにある。
上述の目的を達成するため、請求項1の発明にかかる操作入力装置は、3次元空間内における操作者のジェスチャを認識して操作対象機器への操作入力を受け付ける操作入力装置であって、前記操作対象機器は車両に搭載された車載機器であり、前記車両のステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記操舵角に基づいて前記ジェスチャを用いた操作入力を受け付けるか否かを決定するジェスチャ操作可否決定手段と、前記3次元空間を連続的に撮影する撮影手段と、前記ジェスチャを用いた操作入力が許可されている場合、前記撮影手段によって撮影された撮影画像に基づいて、前記操作者が所定のジェスチャを行ったか否かを識別し、前記所定のジェスチャを行った際に、前記所定のジェスチャに対応する動作を前記操作対象機器に行わせる制御信号を出力するジェスチャ識別手段と、を備える。
請求項2の発明にかかる操作入力装置は、前記所定のジェスチャは複数種類設定されており、前記ジェスチャ可否決定手段は、前記複数種類の所定のジェスチャを、前記操舵角が所定角度以上の場合は受け付けを禁止する禁止ジェスチャ群と、前記操舵角が所定角度以上の場合にも受け付ける許可ジェスチャ群と、に分けて設定し、前記ジェスチャ識別手段は、前記操舵角が所定角度以上の場合には、前記操作者が前記許可ジェスチャ群に属するジェスチャを行ったか否かを識別し、前記許可ジェスチャ群に属するジェスチャを行った際に、当該ジェスチャに対応する動作を前記操作対象機器に行わせる制御信号を出力する、ことを特徴とする。
請求項3の発明にかかる操作入力装置は、前記ジェスチャ操作可否決定手段は、前記操舵角が所定角度以上の場合は前記ジェスチャを用いた操作入力を禁止する、ことを特徴とする。
請求項4の発明にかかる操作入力装置は、前記所定のジェスチャは、ジェスチャ動作と、当該ジェスチャ動作が行われた前記3次元空間上の位置を示すジェスチャ領域によって特定され、前記ジェスチャ領域は、前記3次元空間を少なくとも2つの座標軸方向に沿って複数の領域に分割したものである、ことを特徴とする。
請求項5の発明にかかる操作入力装置は、前記3次元空間には車両のステアリングホイールが配置されており、前記ジェスチャ領域は、前記3次元空間を前記ステアリングホイールの中心点を原点として前記車両の上下方向にほぼ沿った略上下方向軸、および前記車両の前後方向にほぼ沿った略前後方向軸に沿って分割したものであり、前記略上下方向軸に沿った空間は、前記ステアリングホイールの内周領域、前記ステアリングホイールの外縁領域、および前記外縁領域より上方の上方領域に分割され、前記略前後方向軸に沿った空間は、前記ステアリングホイールが運転者と対向する面である前面領域と、前記ステアリングホイールの車体への取り付け面である後面領域とに分割される、ことを特徴とする。
請求項6の発明にかかる操作入力装置は、前記3次元空間には車両のステアリングホイールが配置されており、前記ジェスチャ領域は、前記3次元空間を前記ステアリングホイールの中心点を原点として前記車両の上下方向にほぼ沿った略上下方向軸、前記車両の前後方向にほぼ沿った略前後方向軸、および前記車両の車幅方向にほぼ沿った略車幅方向軸に沿って分割したものであり、前記略上下方向軸に沿った空間は、前記ステアリングホイールの内周領域、前記ステアリングホイールの外縁領域、および前記外縁領域より上方の上方領域に分割され、前記略前後方向軸に沿った空間は、前記ステアリングホイールが運転者と対向する面である前面領域と、前記ステアリングホイールの車体への取り付け面である後面領域とに分割され、前記略車幅方向軸に沿った空間は、前記ステアリングホイールの中心点から一方の車側側の領域と、前記中心点から他方の車側側の領域とに分割される、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、車両のステアリングホイールの操舵角に基づいてジェスチャを用いた操作入力を受け付けるか否かを決定する。車両内における操作者は運転者である場合が多いが、運転者の身体的・心理的状態は、車両の走行状態、例えば操舵角の大きさによって大きく異なる。よって、ステアリングホイールの操舵角に基づいてジェスチャを用いた操作入力の可否を決定することによって、操作者の身体的・心理的状態に即した操作入力を実現することができ、ジェスチャを用いた操作入力をより有効に機能させることができる。また、前方の注視を要求される車両の運転中に入力部等を用いずに車載機器を操作することができ、車両運転中の安全性を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、操舵角が所定角度以上の場合、すなわち運転動作をより慎重に行う必要があるとともに、操作者(運転者)の身体がステアリング操舵に大きく拘束される状態では、一部のジェスチャを禁止ジェスチャ群として禁止するとともに、残りのジェスチャは許可ジェスチャ群として操作入力を受け付ける。よって、例えばステアリング操舵時には必要性が低い操作入力を禁止するなどして、ステアリング操舵時の操作入力の数を減らすことができ、ステアリング操舵時における操作者(運転者)の注意を走行動作に向けやすくすることができる。
請求項3の発明によれば、操舵角が所定角度以上の場合にはジェスチャを用いた操作入力を禁止するので、ステアリング操舵時における操作者(運転者)の注意を更に走行動作に向けやすくすることができる。
請求項4の発明によれば、3次元空間内における操作者のジェスチャを認識して操作入力を受け付けるにあたって、予め定められた所定のジェスチャ動作を行ったか否かと、当該所定のジェスチャが行われた領域とに基づいて所定のジェスチャを特定する。よって、領域に区分されていない単一空間内でジェスチャを行う場合と比較して、操作入力の意図のない単なる動作を操作入力のジェスチャと誤認識する可能性を低減することができる。また、ジェスチャ領域は3次元空間を少なくとも2つの座標軸方向に沿って複数の領域に分割したものであるので、ジェスチャ動作を行う位置をより詳細に特定することができ、操作入力の認識率を向上させることができる。また、ジェスチャ動作とジェスチャ領域との組み合わせによって、操作入力の種類を増加させることができる。
請求項5および請求項6の発明によれば、車両のステアリングホイールが基準となって、操作者が座標軸方向を認識しやすくなり、ジェスチャ動作を容易かつ正確に行うことができる。
実施の形態にかかる操作入力装置10の構成を示すブロック図である。 ステアリングホイール20の正面図である。 ステアリングホイール20の側面図(図2のA矢視図)である。 操作識別データベースDBの内容を模式的に示す表である。 操作入力のジェスチャを模式的に示す説明図である。 操作入力のジェスチャを模式的に示す説明図である。 操作入力のジェスチャを模式的に示す説明図である。 操作入力のジェスチャを模式的に示す説明図である。 操作入力装置10による処理の手順を示すフローチャートである。 3次元空間内の他の領域設定例である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる操作入力装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態にかかる操作入力装置10の構成を示すブロック図である。
実施の形態にかかる操作入力装置10は、図示しない車両に搭載されており、3次元空間S内における操作者のジェスチャを認識して車両内の車載機器30(操作対象機器)への操作入力を受け付ける。
本実施の形態では、3次元空間Sとは車両内の車室空間であり、特に運転席近傍のステアリングホイール20が配置された空間を指す。
また、本実施の形態では、ステアリングホイール20を基準として周囲の空間を複数の領域(ジェスチャ領域)に分割し、どの領域でどのようなジェスチャ(ジェスチャ動作)が行われたかによって、操作内容を識別する。
すなわち、操作入力装置10は、ジェスチャを用いた操作入力が行われる際に、ジェスチャ動作と、そのジェスチャ動作が行われた位置を示すジェスチャ領域によって操作入力の内容を特定する。
このように、ジェスチャ時に基準となる部材(ステアリングホイール20)を空間内で特定することによって、操作者(運転者)がジェスチャの基準となる位置を認識しやすく、操作を行いやすくすることができるとともに、操作入力装置10におけるジェスチャの認識率を向上させることができる。
図2は、ステアリングホイール20の正面図であり、図3は、ステアリングホイール20の側面図(図2のA矢視図)である。
図2に示すように、ステアリングホイール20は、環状のグリップ部22と、当該グリップ部22の中央に配置されたセンター部24と、当該センター部24から左右の径方向に延設されてセンター部24とグリップ部22とを接続する複数のスポーク部26と、を有している。
また、図3に示すように、ステアリングホイール20は、車室内前方の幅方向に延びて形成されているインストルメントパネル31からコラムカバー32を介して配設されている。
ステアリングホイール20は、コラムカバー32内でステアリングシャフト34の上端と連結されている 。ステアリングシャフト34は、筒状のステアリングコラム36内に回転自在に支持され、コラムカバー32内からインストルメントパネル31内にかけて延びている。
ステアリングコラム36には、ステアリングホイール20の角度を変更するチルト装置38と、チルト装置38と一体となりステアリングホイール20の操舵角を検出する操舵角センサ39が設けられている。これらの機構は、インストルメントパネル31内に収容されている。
本実施の形態では、ステアリングホイール20周辺の3次元空間Sを、少なくとも2つの座標軸方向に沿って複数の領域に分割することによってジェスチャ領域を特定する。
本実施の形態では、3次元空間Sを3つの座標軸方向、すなわちステアリングホイール20の中心点を原点Oとして、車両の上下方向にほぼ沿った略上下方向軸であるX軸、車両の前後方向にほぼ沿った略前後方向軸であるZ軸、および車両の車幅方向にほぼ沿った略車幅方向軸であるY軸に沿って分割してジェスチャ領域を特定する。
ここで、車両の上下方向や前後方向等にほぼ沿ったとは、図3に示すようにステアリングホイール20は車両の前後方向に傾けて配置されている場合が多く、後述のようにステアリングホイール20の円環を基準として座標軸を設定した場合、車両の上下方向や前後方向に厳密には沿わないことを意味する。
略上下方向軸(X軸)に沿った空間は、図2に示すようにステアリングホイール20の内周領域X1、ステアリングホイール20の外縁領域X2、および外縁領域X2より上方の上方領域X3に分割される。
なお、外縁領域X2は、例えばステアリングホイール20のグリップ部22の上端部22Aから上に数センチ程度(操作者の握りこぶしの高さ程度)までの領域である。
また、本実施の形態では、各領域X1〜X3を原点Oより上の空間にのみ設定している。これは、原点Oより下の空間は操作者の視界に入りにくく、操作が行いづらいためである。
しかしながら、図10Aに示すように、原点Oより下の空間にも各領域X1〜X3を設定してもよい。また、図10Bに示すように、原点Oより上の空間に設定された領域X1〜X3と、原点Oより下の空間に設定された領域X1〜X3(領域X1’〜X3’)とを別個の領域として設定してもよい。
略車幅方向軸(Y軸)に沿った空間は、図2に示すようにステアリングホイール20の中心点(原点O)から一方の車側側の領域(図2では操作者から見て右側に位置する右側領域Y1)と、中心点(原点O)から他方の車側側の領域(図2では操作者から見て左側に位置する左側領域Y2)とに分割する。
略前後方向軸(Z軸)に沿った空間は、図3に示すようにステアリングホイール20が運転者と対向する面である前面領域Z1と、ステアリングホイール20の車体への取り付け面である後面領域Z2とに分割される。
なお、図2および図3では、3次元空間Sを3つの座標軸方向に分割する場合について説明したが、3次元空間Sを2つの座標軸方向、例えば略上下方向軸であるX軸と略前後方向軸であるZ軸とに分割するようにしてもよい。
図1の説明に戻り、操作入力装置10は、操舵角検出手段11と、ジェスチャ操作可否決定手段12と、撮影手段13と、ジェスチャ識別手段14と、操作識別データベースDBによって構成される。
上記の構成のうち、ジェスチャ操作可否決定手段12およびジェスチャ識別手段14は、車両ECU等の処理部によって構成される。車両ECUは、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成され、上記CPUが上記制御プログラムを実行することによって、ジェスチャ操作可否決定手段12またはジェスチャ識別手段14として機能する。
操舵角検出手段11は、ステアリングホイール20の操舵角を検出する。本実施の形態では、操舵角検出手段11は図3に示した操舵角センサ39である。
ジェスチャ操作可否決定手段12は、操舵角検出手段11で検出された操舵角に基づいてジェスチャを用いた操作入力を受け付けるか否かを決定する。
より詳細には、ジェスチャ操作可否決定手段12は、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合には、操作者の注意を運転操作に対してより多く向ける必要がある、またはジェスチャの誤認識の可能性が高くなると判断して、少なくとも一部のジェスチャ操作を禁止する。
なお、以下の説明において「所定角度以上」とは、ステアリングホイール20の基準位置(直進状態における位置)から時計回りまたは反時計回りに所定角度以上であることを指し、回転方向は問わない。
ジェスチャ操作可否決定手段12による決定結果には、例えば以下の<1>または<2>の種類がある。
以下では主に上記<1>について説明する。
<1>操舵角が大きい(所定角度以上)場合、複数種類の操作入力のうち一部の操作入力を禁止し、残りは通常通り受け付ける。
すなわち、操作入力として認識するジェスチャ(所定のジェスチャ)は複数種類設定されており、複数種類のジェスチャを、操舵角が所定角度以上の場合は受け付けを禁止する禁止ジェスチャ群と、操舵角が所定角度以上の場合にも受け付ける許可ジェスチャ群と、に分けて設定する。
<2>操舵角が大きい(所定角度以上)場合にはジェスチャを用いた操作入力を全面的に禁止する。
ジェスチャ操作可否決定手段12についてより詳細に説明するために、操作識別データベースDBについて説明する。
操作識別データベースDBは、3次元空間S内のどの領域でどのようなジェスチャ動作が行われたかによって、操作内容を識別するためのデータが記録されている。
図4は、操作識別データベースDBの内容を模式的に示す表である。
図4の表では、5種類の操作入力(第1の操作入力〜第5の操作入力)について、操作対象機器1481、操作内容1482、ジェスチャ内容1483、操舵角が所定角度以上の大操舵時における操作入力の可否1484がそれぞれ示されている。
なお、ジェスチャ内容1483ジェスチャ動作と、ジェスチャ動作が行われる領域(ジェスチャ領域)の2つの要素から特定される。
第1の操作入力の操作対象機器30は車両のスモールランプおよびテールランプであり、操作内容は点灯および消灯、すなわちスモールランプおよびテールランプが消灯した状態でこのジェスチャが行われた場合にはスモールランプおよびテールランプを点灯し、スモールランプおよびテールランプが点灯した状態でこのジェスチャが行われた場合にはスモールランプおよびテールランプを消灯する。
第1の操作入力のジェスチャ内容は、ステアリングホイール20の上方領域X3かつ後面領域Z2で、操作者の手をグー(握りこぶし)からパー(手のひらを広げる)に変化させるジェスチャ動作を行うものである。
すなわち、図5に示すようにステアリングホイール20の上方のインストルメントパネル31寄りの領域に操作者の手Hを位置させて、手Hの形状をグーからパーへと変化させるジェスチャである。
なお、図5、図6、図8において、図Aはステアリングホイール20の正面図であり、図Bはステアリングホイール20の側面図である。また、図7Aおよび図7Bは、共にステアリングホイール20の正面図である。
第1の操作入力は、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合にも許可されている。すなわち、第1の操作入力は許可ジェスチャ群に属する。
第2の操作入力の操作対象機器30は車両のヘッドライトであり、操作内容はヘッドライトが点灯した状態でこのジェスチャが行われた場合にはヘッドライトの照射方向をハイとローとで切り替え(ハイ/ロー切替)、ヘッドライトが消灯した状態でこのジェスチャが行われた場合にはパッシング点灯(瞬間的なハイビーム点灯)を行う。
第2の操作入力のジェスチャ内容は、操作者の手をステアリングホイール20の内周領域X1の前面領域Z1から後面領域Z2に移動させるジェスチャ動作を行うものである。
すなわち、図6に示すようにステアリングホイール20の内周に手をくぐらせるジェスチャである。
第2の操作入力は、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合には禁止されている。すなわち、第2の操作入力は禁止ジェスチャ群に属する。これは、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合には内周領域X1の位置が左右いずれかに大きくずれることになり、動作が行いにくくなるとともに、操作入力装置10でも誤認識を起こす可能性があるためである。
第3の操作入力の操作対象機器30は、操作者から見て左側のターンランプであり、操作内容は点灯である。
第3の操作入力のジェスチャ内容は、ステアリングホイール20の外縁領域X2に沿って操作者の手を右側領域Y1から左側領域Y2へと移動させ、さらに右側領域Y1へと戻すジェスチャ動作を行うものである。
すなわち、図7Aに示すように操作者の右手Hをステアリングホイール20の外縁に沿って車幅方向に往復させるジェスチャである。これは、操作者が左折操作をする際にステアリングホイール20を左側に回転させる動作を模擬している。
第3の操作入力は、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合には禁止されている。すなわち、第3の操作入力は禁止ジェスチャ群に属する。これは、ターンランプの点灯は通常車両の右左折前に行うものであるが、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合にはすでに車両の右左折が開始されており、ターンランプを点灯させる実益がなく、また、ステアリングホイール20の操舵時における運転者(操作者)の運転動作を誤認識している可能性が高いためである。
また、第4の操作入力の操作対象機器30は、操作者から見て右側のターンランプであり、操作内容は点灯である。
第4の操作入力のジェスチャ内容は、ステアリングホイール20の外縁領域X2に沿って操作者の手を左側領域Y2から右側領域Y1へと移動させ、さらに左側領域Y2へと戻すジェスチャ動作を行うものである。
すなわち、図7Bに示すように操作者の左手Hをステアリングホイール20の外縁に沿って車幅方向に往復させるジェスチャである。これは、操作者が右折操作をする際にステアリングホイール20を右側に回転させる動作を模擬している。
第4の操作入力も、第3の操作入力と同様に、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合には禁止されている。すなわち、第4の操作入力は禁止ジェスチャ群に属する。
第5の操作入力の操作対象機器30は車両のヘッドランプであり、操作内容は点灯および消灯、すなわちヘッドランプが消灯した状態でこのジェスチャが行われた場合にはヘッドランプを点灯し、ヘッドランプが点灯した状態でこのジェスチャが行われた場合にはヘッドランプを消灯する。
第5の操作入力のジェスチャ内容は、ステアリングホイール20の内周領域X1かつ前面領域Z1で、ステアリングホイール20に対して手をかざすジェスチャ動作を行うものである。
すなわち、図8に示すようにステアリングホイール20に正対して操作者の手Hを広げるジェスチャである。
第5の操作入力は、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合にも許可されている。すなわち、第5の操作入力は許可ジェスチャ群に属する。
図1の説明に戻り、撮影手段13は、3次元空間を連続的に撮影する。連続的に撮影とは、3次元空間内における操作者の挙動(ジェスチャ)が認識可能な画像群(映像データ)を撮影することを指す。
撮影手段13は、例えば赤外線カメラであり、夜間でも3次元空間内の映像を撮影可能とする。また、撮影手段13を複数のカメラ(ステレオカメラ等)で構成してもよい。
撮影手段13の設置位置は任意であるが、ステアリングホイール20および上述した各領域X1〜X3,Y1,Y2,Z1,Z2を撮影範囲に含むことができる位置とする。
ジェスチャ識別手段14は、ジェスチャを用いた操作入力が許可されている場合、撮影手段13によって撮影された撮影画像に基づいて、操作者が所定のジェスチャを行ったか否かを識別し、所定のジェスチャを行った際に、所定のジェスチャに対応する動作を操作対象機器30に行わせる制御信号を出力する。
ジェスチャ識別手段14は、動作識別手段140、領域識別手段142、操作内容特定手段144、および機器制御手段146を有する。
動作識別手段140は、撮影手段13によって撮影された撮影画像に基づいて、3次元空間内で操作者が所定のジェスチャ動作を行ったか否かを識別する。
本実施の形態において、操作者とは運転者であり、動作を行う部分は手Hである。動作識別手段140は、公知の画像認識技術(パターン認識技術)を用いて撮影画像中に映る手を識別し、さらに手の各点の位置が時間経過とともにどのように変化するかに基づいて、手の動きを認識する。そして、認識した手の動きが上記所定のジェスチャ動作と一致するか否かを識別する。
所定のジェスチャ動作とは、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度未満の場合には操作識別データベースDBに記録された全てのジェスチャ動作であり、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合には操作識別データベースDB中の許可ジェスチャ群に属するジェスチャ動作である。
また、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合に全ての操作入力が禁止されている場合には、所定のジェスチャ動作がなくなる。よって、動作識別手段140の撮影画像の画像認識を停止してもよいが、操舵角は頻繁に変更されるため画像認識は常時継続するのが好ましい。
領域識別手段142は、所定のジェスチャ動作が行われた位置が上述した複数の領域X1〜X3,Y1,Y2,Z1,Z2のいずれに属するかを識別する。
領域識別手段142は、撮影画像中のステアリングホイール20の位置とジェスチャ動作時における操作者の手の位置との相対関係から、当該ジェスチャ動作が複数の領域X1〜X3,Y1,Y2,Z1,Z2のいずれで行われたかを識別する。
操作内容特定手段144は、所定のジェスチャ動作と所定のジェスチャが行われた領域とに基づいて、操作対象機器30への操作入力の内容(操作内容)を特定する。
操作内容特定手段144は、動作識別手段140で識別されたジェスチャ動作の種類と、領域識別手段142で識別された領域との組み合わせが操作識別データベースDBに記録された操作入力と一致するかを判断し、一致している場合には当該操作入力に対応する操作対象機器30への操作内容を特定する。
例えば、動作識別手段140で識別されたジェスチャ動作が操作者の手の形状をグーからパーへと変化させるジェスチャ動作(第1の操作入力におけるジェスチャ動作)であったとする。
このとき、領域識別手段142で識別された領域がステアリングホイール20の上方領域X3かつ後面領域Z2である場合には、操作内容特定手段144は、第1の操作入力が行われたと判断し、車両のスモールランプおよびテールランプの点灯または消灯が操作内容であると特定する。
また、領域識別手段142で識別された領域がステアリングホイール20の内周領域X1や前面領域Z1などである場合には、該当する操作入力はないため、操作内容特定手段144は、操作入力なしと判定する。
すなわち、操作内容特定手段144は、動作識別手段140で識別されたジェスチャ動作と、領域識別手段142で識別された領域との組み合わせが、操作識別データベースDBに記録された操作入力のいずれかに一致した場合のみ、有効な操作入力として認識する。
機器制御手段146は、操作入力に対応する動作を操作対象機器30に行わせる制御信号を出力する。
例えば上記第1の操作入力が行われた場合には、機器制御手段146は、車両のスモールランプおよびテールランプに対して点灯および消灯を切り換える制御信号を出力する。
なお、上記の説明では、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合に、動作識別手段140で認識するジェスチャ動作(所定のジェスチャ動作)を許可ジェスチャ群のみにすることによって、ジェスチャを用いた操作入力の可否を切り換えるようにしたが、操作入力装置10の動作中どの段階でこのような切り換えを行うかは任意である。
他の構成部、例えば機器制御手段146からの制御信号を出力するか否かによって、ジェスチャを用いた操作入力の可否を切り換えるようにしてもよい。
この場合、機器制御手段146は、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度未満の場合には、認識された全ての操作入力について制御信号を出力するが、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合には、許可ジェスチャ入力群に属する操作入力の制御信号のみを出力し、禁止ジェスチャ群に属する操作入力の制御信号は出力しない。
また、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の場合に全ての操作入力が禁止されている場合には、ステアリングホイール20の操舵角が所定角度以上の際にはいずれの操作入力についても制御信号は出力しないようにする。
図9は、操作入力装置10による処理の手順を示すフローチャートである。
操作入力装置10は、車両の走行中は図9に示す処理をくり返し行う。
まず、操舵角検出手段11によってステアリングホイール20の操舵角を検出し(ステップS800)、操舵角が所定角度以上か否かを判断する(ステップS801)。
操舵角が所定角度以上の場合は(ステップS801:Yes)、許可ジェスチャ群のジェスチャ動作を動作識別手段140で識別するジェスチャ動作(所定のジェスチャ動作)として設定する(ステップS802)。また、操舵角が所定角度未満である場合には(ステップS801:No)、操作識別データベースDBに含まれる全てのジェスチャ動作を動作識別手段140で識別するジェスチャ動作(所定のジェスチャ動作)として設定する(ステップS803)。
つぎに、撮影手段13によってステアリングホイール20周辺の車室空間を撮影する(ステップS804)。
動作識別手段140は、撮影手段13で撮影された撮影画像を解析し、操作者が上記所定のジェスチャ動作を行ったか否かを判断する(ステップS805)。
操作者が所定のジェスチャ動作を行っていない場合は(ステップS805:No)、ステップS800に戻って以降の処理をくり返す。
また、操作者が所定のジェスチャ動作を行った場合は(ステップS805:Yes)、領域識別手段142によってジェスチャ動作を行った領域を特定する(ステップS806)。
つぎに、操作内容特定手段144は、操作者が行ったジェスチャ動作と当該ジェスチャ動作を行った領域との組み合わせが、いずれかの操作入力に一致するか否かを判断する(ステップS807)。
いずれかの操作入力に一致しない場合は(ステップS807:No)、ステップS800に戻って以降の処理をくり返す。
また、いずれかの操作入力に一致する場合は(ステップS807:Yes)、当該操作入力の操作対象機器30および制御内容を特定し(ステップS808)、機器制御手段146によって操作対象機器30へと制御信号を出力する(ステップS809)。
その後、ステップS800に戻り、以降の処理をくり返す。
なお、図9および上記の説明では、動作識別手段140によって所定のジェスチャ動作が行われたことを識別してから領域識別手段142によってジェスチャ領域を識別しているが、これに限らずジェスチャ領域を識別してから所定のジェスチャ動作を行ったかを識別してもよい。例えば、操作者の手の位置を常時追跡しつつ、所定のジェスチャ動作が行われたかを識別してもよい。
以上説明したように、実施の形態にかかる操作入力装置10は、車両のステアリングホイール20の操舵角に基づいてジェスチャを用いた操作入力を受け付けるか否かを決定する。車両内における操作者は運転者である場合が多いが、運転者の身体的・心理的状態は、車両の走行状態、例えば操舵角の大きさによって大きく異なる。よって、ステアリングホイール20の操舵角に基づいてジェスチャを用いた操作入力の可否を決定することによって、操作者の身体的・心理的状態に即した操作入力を実現することができ、ジェスチャを用いた操作入力をより有効に機能させることができる。
また、前方の注視を要求される車両の運転中に入力部等を用いずに車載機器を操作することができ、車両運転中の安全性を向上させることができる。
また、操作入力装置10は、操舵角が所定角度以上の場合、すなわち運転動作をより慎重に行う必要があるとともに、操作者(運転者)の身体がステアリング操舵に大きく拘束される状態では、一部のジェスチャを禁止ジェスチャ群として禁止するとともに、残りのジェスチャは許可ジェスチャ群として操作入力を受け付ける。
よって、例えばステアリング操舵時には必要性が低い操作入力を禁止するなどして、ステアリング操舵時の操作入力の数を減らすことができ、ステアリング操舵時における操作者(運転者)の注意を走行動作に向けやすくすることができる。
また、操作入力装置10において、操舵角が所定角度以上の場合にはジェスチャを用いた操作入力を禁止するようにすれば、ステアリング操舵時における操作者(運転者)の注意を更に走行動作に向けやすくすることができる。
また、操作入力装置10は、3次元空間内における操作者のジェスチャを認識して操作入力を受け付けるにあたって、予め定められた所定のジェスチャ動作を行ったか否かと、当該所定のジェスチャが行われた領域とに基づいて所定のジェスチャを特定する。
よって、領域に区分されていない単一空間内でジェスチャを行う場合と比較して、操作入力の意図のない単なる動作を操作入力のジェスチャと誤認識する可能性を低減することができる。
また、ジェスチャ領域は3次元空間を少なくとも2つの座標軸方向に沿って複数の領域に分割したものであるので、ジェスチャ動作を行う位置をより詳細に特定することができ、操作入力の認識率を向上させることができる。
また、ジェスチャ動作とジェスチャ領域との組み合わせによって、操作入力の種類を増加させることができる。
また、操作入力装置10では、車両のステアリングホイール20が基準となって、操作者が座標軸方向を認識しやすくなり、ジェスチャ動作を容易かつ正確に行うことができる。
10……操作入力装置、11……速度検出手段、12……ジェスチャ操作可否決定手段、13……撮影手段、14……ジェスチャ識別手段、140……動作識別手段、142……領域識別手段、144……操作内容特定手段、146……機器制御手段、DB……操作識別データベース、20……ステアリングホイール、22……グリップ部、22A……上端部、24……センター部、26……スポーク部、30……操作対象機器(車載機器)。

Claims (6)

  1. 3次元空間内における操作者のジェスチャを認識して操作対象機器への操作入力を受け付ける操作入力装置であって、
    前記操作対象機器は車両に搭載された車載機器であり、
    前記車両のステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    前記操舵角に基づいて前記ジェスチャを用いた操作入力を受け付けるか否かを決定するジェスチャ操作可否決定手段と、
    前記3次元空間を連続的に撮影する撮影手段と、
    前記ジェスチャを用いた操作入力が許可されている場合、前記撮影手段によって撮影された撮影画像に基づいて、前記操作者が所定のジェスチャを行ったか否かを識別し、前記所定のジェスチャを行った際に、前記所定のジェスチャに対応する動作を前記操作対象機器に行わせる制御信号を出力するジェスチャ識別手段と、
    を備えることを特徴とする操作入力装置。
  2. 前記所定のジェスチャは複数種類設定されており、
    前記ジェスチャ可否決定手段は、前記複数種類の所定のジェスチャを、前記操舵角が所定角度以上の場合は受け付けを禁止する禁止ジェスチャ群と、前記操舵角が所定角度以上の場合にも受け付ける許可ジェスチャ群と、に分けて設定し、
    前記ジェスチャ識別手段は、前記操舵角が所定角度以上の場合には、前記操作者が前記許可ジェスチャ群に属するジェスチャを行ったか否かを識別し、前記許可ジェスチャ群に属するジェスチャを行った際に、当該ジェスチャに対応する動作を前記操作対象機器に行わせる制御信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1記載の操作入力装置。
  3. 前記ジェスチャ操作可否決定手段は、前記操舵角が所定角度以上の場合は前記ジェスチャを用いた操作入力を禁止する、
    ことを特徴とする請求項1記載の操作入力装置。
  4. 前記所定のジェスチャは、ジェスチャ動作と、当該ジェスチャ動作が行われた前記3次元空間上の位置を示すジェスチャ領域によって特定され、
    前記ジェスチャ領域は、前記3次元空間を少なくとも2つの座標軸方向に沿って複数の領域に分割したものである、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の操作入力装置。
  5. 前記3次元空間には車両のステアリングホイールが配置されており、
    前記ジェスチャ領域は、前記3次元空間を前記ステアリングホイールの中心点を原点として前記車両の上下方向にほぼ沿った略上下方向軸、および前記車両の前後方向にほぼ沿った略前後方向軸に沿って分割したものであり、
    前記略上下方向軸に沿った空間は、前記ステアリングホイールの内周領域、前記ステアリングホイールの外縁領域、および前記外縁領域より上方の上方領域に分割され、
    前記略前後方向軸に沿った空間は、前記ステアリングホイールが運転者と対向する面である前面領域と、前記ステアリングホイールの車体への取り付け面である後面領域とに分割される、
    ことを特徴とする請求項4記載の操作入力装置。
  6. 前記3次元空間には車両のステアリングホイールが配置されており、
    前記ジェスチャ領域は、前記3次元空間を前記ステアリングホイールの中心点を原点として前記車両の上下方向にほぼ沿った略上下方向軸、前記車両の前後方向にほぼ沿った略前後方向軸、および前記車両の車幅方向にほぼ沿った略車幅方向軸に沿って分割したものであり、
    前記略上下方向軸に沿った空間は、前記ステアリングホイールの内周領域、前記ステアリングホイールの外縁領域、および前記外縁領域より上方の上方領域に分割され、
    前記略前後方向軸に沿った空間は、前記ステアリングホイールが運転者と対向する面である前面領域と、前記ステアリングホイールの車体への取り付け面である後面領域とに分割され、
    前記略車幅方向軸に沿った空間は、前記ステアリングホイールの中心点から一方の車側側の領域と、前記中心点から他方の車側側の領域とに分割される、
    ことを特徴とする請求項4記載の操作入力装置。
JP2014222788A 2014-10-31 2014-10-31 操作入力装置 Active JP6413647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222788A JP6413647B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 操作入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222788A JP6413647B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 操作入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091182A true JP2016091182A (ja) 2016-05-23
JP6413647B2 JP6413647B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56018631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222788A Active JP6413647B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 操作入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413647B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106828349A (zh) * 2016-12-25 2017-06-13 重庆路格科技有限公司 车载导航***
KR20180102776A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 전자부품연구원 웨어러블 디바이스를 이용한 차량 내 제스처 인식방법, 장치 및 기록매체
JP2020057139A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 機器制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047412A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 非接触式情報入力装置
JP2006096246A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 車両用情報表示装置
JP2010254199A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Denso Corp 車両用操作装置
JP2012206692A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 車両用操作装置
JP2013086750A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Suzuki Motor Corp 車両の入力装置
US20130143601A1 (en) * 2011-11-16 2013-06-06 Flextronics Ap, Llc In-car communication between devices
JP2014109994A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Alpine Electronics Inc ジェスチャ認識装置および方法ならびにプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047412A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 非接触式情報入力装置
JP2006096246A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 車両用情報表示装置
JP2010254199A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Denso Corp 車両用操作装置
JP2012206692A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 車両用操作装置
JP2013086750A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Suzuki Motor Corp 車両の入力装置
US20130143601A1 (en) * 2011-11-16 2013-06-06 Flextronics Ap, Llc In-car communication between devices
JP2014109994A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Alpine Electronics Inc ジェスチャ認識装置および方法ならびにプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106828349A (zh) * 2016-12-25 2017-06-13 重庆路格科技有限公司 车载导航***
KR20180102776A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 전자부품연구원 웨어러블 디바이스를 이용한 차량 내 제스처 인식방법, 장치 및 기록매체
KR101983892B1 (ko) * 2017-03-08 2019-05-29 전자부품연구원 웨어러블 디바이스를 이용한 차량 내 제스처 인식방법, 장치 및 기록매체
JP2020057139A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 機器制御装置
JP7091983B2 (ja) 2018-10-01 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 機器制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6413647B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3290301B1 (en) Parking assist device
US11520328B2 (en) Mobile terminal and remote operation method
JP5143235B2 (ja) 制御装置および車両周囲監視装置
US11130489B2 (en) Driving mode switching device
WO2016067544A1 (ja) 車載注意喚起システム及び報知制御装置
JP6620527B2 (ja) 情報処理装置及び車載システム
CN108886602B (zh) 信息处理装置
JP2018144526A (ja) 周辺監視装置
CA3069117C (en) Parking assistance method and parking assistance device
JP6413647B2 (ja) 操作入力装置
JP2018163112A (ja) 自動駐車制御方法およびそれを利用した自動駐車制御装置、プログラム
JP2010111260A (ja) 車速制御装置
WO2018061603A1 (ja) ジェスチャ操作システム、ジェスチャ操作方法およびプログラム
JP2017208690A (ja) 画像生成装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP6413649B2 (ja) 操作入力装置
JP2007311898A (ja) 車両運転支援装置および車両運転支援方法
JP2010254199A (ja) 車両用操作装置
JP6413645B2 (ja) 操作入力装置
JP2017054343A (ja) 挙動検出装置
JP6589991B2 (ja) ヒューマンインターフェース
KR20170056100A (ko) 헤드업 디스플레이의 물체 표시 장치 및 방법
JP6565693B2 (ja) 車載カメラのレンズ異常検出装置
JP2018073257A (ja) 障害物検知装置
JP2018190275A (ja) 車両用操作装置
JP2020121638A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350