JP2016053904A - 車載装置、車載システム - Google Patents

車載装置、車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016053904A
JP2016053904A JP2014180406A JP2014180406A JP2016053904A JP 2016053904 A JP2016053904 A JP 2016053904A JP 2014180406 A JP2014180406 A JP 2014180406A JP 2014180406 A JP2014180406 A JP 2014180406A JP 2016053904 A JP2016053904 A JP 2016053904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inclination angle
distance
sensor
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014180406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365140B2 (ja
Inventor
直一 高須賀
Naohito Takasuka
直一 高須賀
淳一郎 舩橋
Junichiro Funabashi
淳一郎 舩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014180406A priority Critical patent/JP6365140B2/ja
Priority to US14/844,031 priority patent/US10061030B2/en
Publication of JP2016053904A publication Critical patent/JP2016053904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365140B2 publication Critical patent/JP6365140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】路面を先行車であると誤検知して誤った車両制御を行なってしまうことを抑制できる車載装置を提供する。
【解決手段】レーザーレーダ20と、傾斜角センサ10と、先行車から送信された傾斜角を受信する無線通信部30とを備えた第1車両に搭載され、無線通信部30が先行車から受信した傾斜角と、傾斜角センサ10が検出した傾斜角との差である傾斜角差を算出する傾斜角差算出部53と、レーザーレーダ20が測定した距離に基づいた車両制御を行う車両制御部54とを備え、車両制御部54は、傾斜角差が予め設定されている傾斜角判定値THよりも大きいことに基づいて、傾斜角差が傾斜角判定値THよりも小さい場合に実行する平坦時モードよりも、レーザーレーダ20が測定した距離に基づいた車両制御が実行されにくい傾斜時モードとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波式測距センサを備えた車両に搭載され、その電磁波式測距センサを用いて測定した距離に基づいた演算を行う車載装置、および、それら電磁波式測距センサや車載装置を備えた車載システムに関する。
自車両と先行車との間の距離を測定するための装置として、レーザー光を自車両の前方に送信し、そのレーザー光が先行車で反射して生じた反射レーザー光を受光する装置が知られている。この装置はレーザーレーダや光学式測距センサなどと呼ばれる。特許文献1には、測距センサの一例としてレーザーレーダが記載されており、レーザーレーダを用いて車間距離を算出している。レーザーレーダすなわち光学式測距センサは、距離測定精度が高いことが知られている。
特開2013−8302号公報
光は直進性が高いため、先行車が上り坂に入ったが、自車両はまだその上り坂の手前の平坦路にいる場合や、先行車が下り坂を通過したが、自車両はまだその下り坂にいる場合には、レーザー光は先行車ではなく路面で反射する可能性がある。したがって、路面を先行車と誤検知してしまう恐れがあった。
また、電波は高い周波数ほど直進性が高い。したがって、電波式測距センサでも、高い周波数の電波を使う場合には、路面を先行車と誤検知してしまう恐れがあった。使用する電波の周波数が低くても、誤検知の可能性は低下するものの、路面を先行車と誤検知してしまう可能性はある。
路面を先行車として誤検知してしまうと、先行車までの距離に基づいた車両制御、たとえば、自動ブレーキ、自動操舵なども、誤った制御となってしまう。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、路面を先行車であると誤検知して誤った車両制御を行なってしまうことを抑制できる車載装置、車載システムを提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための車載装置に係る発明は、電磁波である送信波を送信して、送信波が物体で反射して生じた反射波を受信し、送信波を送信してから反射波を受信するまでの時間に基づいて物体までの距離を測定する電磁波式測距センサである第1測距センサ(20)と、第1測距センサを備えた車両である第1車両の傾斜角を検出する傾斜角センサ(10)と、第1車両に対する先行車である第2車両から送信された第2車両の傾斜角を表す第2車両傾斜角を受信する無線通信部(30)と、を備えた第1車両に搭載された車載装置であって、無線通信部が受信した第2車両傾斜角と、傾斜角センサが検出した第1車両の傾斜角との差である傾斜角差を算出する傾斜角差算出部(53)と、電磁波式測距センサが測定した距離に基づいた所定の演算を行う演算実行部(54、55)とを備え、演算実行部は、傾斜角差算出部が算出した傾斜角差が予め設定されている傾斜角判定値よりも大きいことに基づいて、傾斜角差が傾斜角判定値よりも小さい場合に実行する平坦時モードよりも、電磁波式測距センサが測定した距離に基づいた車両制御が実行されにくい傾斜時モードとすることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための車載システムに係る発明は、本発明の車載装置と、電磁波式測距センサと、傾斜角センサと、無線通信部とを備える。
第2車両が上り坂に入ったが、第1車両はまだその上り坂の手前の平坦路にいる場合や、第2車両が下り坂を通過したが、第1車両はまだその下り坂にいる場合には、第1車両の傾斜角と第2車両の傾斜角との差が大きくなる。そこで、本発明では、第1車両の傾斜角と第2車両の傾斜角との差である傾斜角差を算出し、この傾斜角差が傾斜角判定値よりも大きいことに基づいて傾斜時モードとする。傾斜時モードは、平坦時モードよりも、電磁波式測距センサが測定した距離に基づいた車両制御が実行されにくいモードであるから、路面を先行車であると誤検知して誤った車両制御を行なってしまうことを抑制できる。
第1実施形態の車載システム1の構成図である。 図1の周辺機器制御部51、傾斜角差算出部53、車両制御部54の処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態の効果を説明する図である。 第1実施形態の効果を説明する図である。 第1実施形態の効果を説明する図である。 第2実施形態において図2に代えて実行するフローチャートである。 第3実施形態において図2に代えて実行するフローチャートである。 反射波形の鋭度の具体例を説明する図である。 第4実施形態において図2に代えて実行するフローチャートである。 第5実施形態の車載システム100の構成図である。 第5実施形態において図2に代えて実行するフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(機械的構成)
第1実施形態の車載システム1は、図1に示すように、傾斜角センサ10、レーザーレーダ20、無線通信部30、演算部50を備え、図3〜図5に示す第1車両C1、第2車両C2など、複数の車両にそれぞれ搭載される。
傾斜角センサ10は、この車載システム1が搭載される車両(以下、自車両)のピッチ角を検出する。傾斜角センサ10は、たとえば、2軸または3軸の加速度センサ、あるいは、ジャイロセンサである。
レーザーレーダ20は請求項の第1測距センサに相当しており、自車両の前端部に配置される。このレーザーレーダ20は、自車両前方に向けてパルス状のレーザー光(以下、照射光)を照射する。照射光は、所定の走査角度範囲にわたって走査して照射される。走査角度範囲は、たとえば2次元の範囲であり、上下方向の範囲は10度あるいはそれ以下である。
また、レーザーレーダ20は、その照射光が外部の物体で反射して生じた反射光を受光し、照射光を照射した時点と反射光を受光した時点との時間差に光速を乗じて、物体までの距離を算出する。レーザーレーダ20による車両検出距離は、100m〜数百mである。なお、時間差の算出や、距離の算出を演算部50が実行するようにしてもよい。このレーザーレーダ20は請求項の電磁波式測距センサに相当し、照射光は請求項の送信波に相当し、反射光は請求項の反射波に相当する。
無線通信部30は、車車間通信が可能な通信部であり、送信部31と受信部32とを備える。この無線通信部30は、使用周波数が、たとえば5.8〜5.9GHz帯、あるいは700MHz帯であり、通信距離は数百メートルである。
演算部50は請求項の車載装置に相当する。この演算部50は、傾斜角センサ10、レーザーレーダ20、無線通信部30と接続されている。また、車内LAN70とも接続されており、この車内LAN70を介して、自車両の車速などを取得する。
この演算部50は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータである。CPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに記憶されているプログラムを実行することで、演算部50は、周辺機器制御部51、先行車特定部52、傾斜角差算出部53、車両制御部54として機能する。なお、演算部50が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
(演算部50の機能)
周辺機器制御部51は、レーザーレーダ20を制御して、レーザーレーダ20から照射光を照射させる。また、傾斜角センサ10から取得した傾斜角、車内LAN70を介して取得した車速、所定の記憶部に記憶されている車両IDを、無線通信部30の送信部31から外部に送信させる。なお、車両IDとして、無線通信部30の機器IDなど、車両に搭載される機器のIDを用いてもよい。以下、送信部31から送信する傾斜角、車速、車両IDを含む情報を、送信車両情報という。
先行車特定部52は、先行車を特定する。先行車は、自車両と同じ車線において、自車両の直近前方を走行している車両である。自車両の周辺には複数の他車両が存在する場合が多く、それら複数の他車両がそれぞれ車載システム1を搭載していると、複数の他車両から送信車両情報が送信される。
そこで、この先行車特定部52は、無線通信部30の受信部32が受信した送信車両情報に含まれている速度と、レーザーレーダ20が自車両の正面に照射光を照射して測定した距離の変化から算出する速度とが、一致するかを判断する。そして、それらの速度が一致する場合に、一致すると判断した速度を含む送信車両情報を送信した車両を先行車とする。一度、先行車を特定した後は、無線通信部30が受信する車両IDから、先行車を特定してもよい。
傾斜角差算出部53は、自車両に搭載された傾斜角センサ10から取得した自車両の傾斜角と、先行車特定部52が特定した先行車から送信され、無線通信部30の受信部32が受信した送信車両情報に含まれている傾斜角との差である傾斜角差を算出する。先行車から送信され、無線通信部30の受信部32が受信した送信車両情報に含まれている傾斜角は、第2車両傾斜角に相当する。
車両制御部54は、先行車までの車間距離、自車両の車速に基づいて、公知の自動ブレーキ制御を行う。たとえば、自車両の車速に基づいて定まるブレーキ開始距離よりも、先行車までの車間距離が短くなったら、車内LAN70を介して、ブレーキECU80に対して自動ブレーキの開始を指示する。これにより、自車両は自動的に減速する。自動ブレーキ制御は請求項の所定の演算に相当する。
図2を用いて、周辺機器制御部51、傾斜角差算出部53、車両制御部54の処理を、さらに具体的に説明する。この図2に示す処理は、所定の実行条件が成立している場合に繰り返し実行する。この実行条件は、たとえば、イグニッションスイッチがオンであることである。
図2のうち、ステップS10、S20は周辺機器制御部51が実行し、ステップS30、S40は傾斜角差算出部53が実行し、ステップS50〜S70は車両制御部54が実行する。
ステップS10では、自車両の傾斜角、車速を取得する。ステップS20では、ステップS10で取得した傾斜角、車速に、車両IDを加えて送信車両情報を生成し、その送信車両情報を、無線通信部30の送信部31から送信する。本実施形態では、送信相手を特定しないで、すなわち、ブロードキャスト方式で送信車両情報を送信する。なお、これとは異なり、自車両の後続車を受信相手として特定するユニキャスト方式で送信車両情報を送信してもよい。
ステップS30では、先行車から傾斜角を受信したか否かを判断する。傾斜角は送信車両情報に含まれているので、ステップS30では、先行車から送信車両情報を受信したか否かを判断する。この判断がYESであればステップS40に進む。
ステップS40では、ステップS10で取得した自車両の傾斜角と、ステップS30で受信したと判断した先行車の傾斜角のうち、予め設定されている一方から他方を引いて、傾斜角差を算出する。
続くステップS50では、ステップS40で算出した傾斜角差が、予め設定されている傾斜角判定値THよりも大きいか否かを判断する。この判断がNOであれば、すなわち、傾斜角差が傾斜角判定値以下の小さい値であれば、ステップS70に進み、請求項の平坦時モードに相当する車両制御実行モードとする。本実施形態における車両制御は、自動ブレーキ制御であり、車両制御実行モードは、所定の自動ブレーキ実行条件が成立したら、自動ブレーキを行うモードである。
これに対して、ステップS50の判断がYES、すなわち、傾斜角差が傾斜角判定値THよりも大きい場合には、ステップS60に進み、請求項の傾斜時モードに相当する車両制御中止モードとする。この車両制御中止モードは、自動ブレーキ実行条件が成立しているか否かによらず、自動ブレーキ制御を実行しないモードである。
ステップS60、S70を実行してモードを決定したら、図2の処理を終了する。車両制御部54は、ステップS70を実行した場合には自動ブレーキ制御を実行し、ステップS60を実行した場合には自動ブレーキ制御を中止する。
また、ステップS30の判断がNOであれば図2の処理を終了する。この場合、その時点で設定されているモードにしたがって自動ブレーキ制御を実行するか中止するかを決定する。図2の処理を終了したら、一定周期経過後に、図2の処理を最初から実行する。
(第1実施形態の効果)
この図2の処理を行うことによる効果を、図3〜図5を用いて説明する。図3〜図5に示している第1車両C1、第2車両C2は、ともに、本実施形態の車載システム1を搭載しているものとする。また、第1車両C1と第2車両C2は、互いに同じ車線を走行しているとする。第1車両C1が前述の自車両、第2車両C2が先行車であるとして、以下を説明する。
図3に示している時刻t1では、第1車両C1と第2車両C2はともに平坦区間fを走行している。そのため、時刻t1では、傾斜角差は小さく、図2のステップS50がNOになる。したがって、車両制御実行モードとなる。
図4に示している時刻t2では、第1車両C1は平坦区間fを走行しているが、第2車両C2は坂道区間sを走行している。坂道区間sの傾斜角は、傾斜角判定値THよりも大きいとする。この状態では、図4に示すように、第2車両C2が坂道区間sに入ってしばらくすると、第2車両C2は第1車両C1に搭載されたレーザーレーダ20の上下方向の走査角度範囲Rから外れてしまう。
その結果、照射光は坂道区間sの路面の正面領域sfで反射する。正面領域sfとは、坂道区間sのうち、平坦区間fに位置している第1車両C1の高さと同じ高さにある領域である。
照射光が坂道区間sの路面の正面領域sfで反射すると、正面領域sfを先行車と誤検知して自動ブレーキ制御を行ってしまう恐れがある。しかし、本実施形態では、傾斜角差が傾斜角判定値THよりも大きい場合(S50:YES)には、車両制御中止モードとする(S60)。したがって、路面に照射光が照射される状況でも、路面を先行車であると誤検知し、誤って自車両を減速させてしまうことが抑制できる。
図5に示している時刻t3になると、第1車両C1も坂道区間sを走行している。そのため、第1車両C1から照射された照射光は、再び第2車両C2の後端面に照射されるようになる。また、傾斜角差も再び小さくなるので、車両制御実行モードとなり、自動ブレーキ制御が再開される。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
第2実施形態では、演算部50が実行する処理が第1実施形態と異なる。第2実施形態では、演算部50は、図2に示す処理に代えて、図6に示す処理を実行する。図6において、図2と同じ処理を実行する部分は一部省略している。図6に示す処理は、図2の処理に対して、ステップS51、S52が追加されている。ステップS51、S52は車両制御部54が実行する。
ステップS50の判断がYESになった場合、ステップS51を実行する。ステップS51では、先行車との相対速度を算出する。相対速度は、レーザーレーダ20が測定した距離の時間変化から算出する。
続くステップS52では、先行物体が停止しているか否かを判断する。先行物体が停止しているか否かは、自車両が急減速していないのに、ステップS51で算出した相対速度が急激に減少しているか否かを判断する。
したがって、自車両のブレーキが作動していない場合には、ステップS51で算出した相対速度の変化率の絶対値が、所定の判断閾値よりも大きい場合に、先行物体が停止していると判断することができる。なお、自車両のブレーキが作動しているか否かは、車内LAN70を介してブレーキ信号を取得することにより判断する。
また、ステップS51で算出した相対速度と自車両の車速との差の絶対値、0に近い値に設定された所定の判断閾値よりも小さい場合に、先行物体が停止していると判断することもできる。
レーザーレーダ20が距離を測定した物体が路面であれば、先行物体が停止していると判断するはずである。したがって、先行物体が停止していないと判断した場合には、傾斜角差が傾斜角判定値THよりも大きくても、レーザーレーダ20が距離を測定した物体は先行車であると考えることができる。そこで、先行物体が停止していないと判断した場合(S52:NO)には、ステップS70に進み、車両制御実行モードとする。先行物体が停止していると判断した場合(S52:YES)はステップS60に進み、車両制御中止モードとする。
(第2実施形態の効果)
この第2実施形態では、傾斜角差が傾斜角判定値THよりも大きくても(S50:YES)、先行物体が停止していないと判断した場合(S52:NO)には、車両制御実行モードとする(S70)。したがって、先行車の距離を測定できている状況であるにもかかわらず、車両制御中止モードにしてしまうことを抑制できる。
<第3実施形態>
第3実施形態も、演算部50が実行する処理が第1実施形態と異なる。第3実施形態では、演算部50は、図2に示す処理に代えて、図7に示す処理を実行する。図7も、図2と同じ処理を実行する部分は一部省略している。図7に示す処理は、図2の処理に対して、ステップS53、S54が追加されている。ステップS53、S54は車両制御部54が実行する。
また、第3実施形態では、レーザーレーダ20として、AD変換器を備え反射波形の形状を決定できる形式のレーザーレーダを用いる。前述の第1、第2実施形態では、この形式のレーザーレーダを用いてもよいし、コンパレータにより、反射光の強度が閾値を超えた時点を検出する形式のレーザーレーダを用いてもよい。
ステップS50の判断がYESになった場合、ステップS53を実行する。ステップS53では、反射波形の鋭度を算出する。鋭度は、反射波形の尖り具合を示す値であり、たとえば、立ち上がり時間t、あるいは立ち下がり時間tである。図8に示すように、立ち上がり時間tは、信号強度が最大値の10%に達した時点から最大値の90%になるまでの時間であり、立ち下がり時間tは、信号強度が最大値の90%から10%に減少するまでの時間である。
他にも、信号強度が最大値の10%に達した時点から、再び、その10%まで減少するまでの時間や、立ち上がり時間tと立ち下がり時間tの平均などを鋭度としても用いてもよい。また、立ち上がり時間tの間の波形の傾き、立ち下がり時間tの間の波形の傾きを鋭度としても用いてもよい。
続くステップS54では、ステップS53で算出した鋭度が、予め設定されている鋭度閾値THよりも小さいか否かを判断する。照射光が坂道で反射した場合、坂道の傾斜により、照射光の上端部と下端部では路面までの行路長が異なる。また、反射光も上端部と下端部でレーザーレーダ20までの行路長が異なる。照射光や反射光において、上端と下端で行路長が異なると、反射波形は、照射光の波形よりも時間軸方向に広がって、尖り具合が低い波形になる。よって、照射光が坂道の路面で反射した場合には、反射波形は尖り具合が低い波形になるはずであり、反射波形の尖り具合が高ければ、照射光を反射した物体は路面ではなく、先行車であると考えることができる。
そこで、鋭度が鋭度閾値THよりも小さい場合(S54:YES)には、ステップS60に進み、車両制御中止モードとする。これに対して、鋭度が鋭度閾値TH以上であれば(S54:NO)には、ステップS70に進み、車両制御実行モードとする。
(第3実施形態の効果)
前述したように、照射光が坂道の路面で反射した場合には、反射波形は尖り具合が小さい波形になるはずである。そこで、第3実施形態では、傾斜角差が傾斜角判定値THよりも大きいことに加えて(S50:YES)、鋭度が鋭度閾値THよりも小さい場合に(S54:YES)、車両制御中止モードとする(S60)。一方、傾斜角差が傾斜角判定値THよりも大きくても(S50:YES)、鋭度が鋭度閾値TH以上であれば(S54:NO)、車両制御実行モードとする(S70)。したがって、先行車の距離を測定できている状況であるにもかかわらず、車両制御中止モードにしてしまうことを抑制できる。
<第4実施形態>
第4実施形態も、演算部50が実行する処理が第1実施形態と異なる。第4実施形態では、演算部50は、図2に示す処理に代えて、図9に示す処理を実行する。図9も、図2と同じ処理を実行する部分は一部省略している。図9に示す処理は、図2の処理に対して、ステップS55が追加されている。ステップS55は車両制御部54が実行する。
ステップS50の判断がYESになった場合、ステップS55を実行する。ステップS55では、反射光の信号強度が、予め設定されている制御実行閾値THを超えているか否かを判断する。この判断がYESであれば、ステップS60に進み、NOであればステップS70に進む。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、傾斜角差が傾斜角判定値THよりも大きくても(S50:YES)、反射光の信号強度が制御実行閾値TH以下である場合には(S55:NO)、車両制御実行モードとする(S70)。制御実行閾値THは、物体までの距離を算出するための信号強度の条件であり、反射波の信号強度が制御実行閾値TH以下であれば、車両制御実行モードであっても、自車両を自動的に減速させてしまうことはない。
また、信号強度が制御実行閾値THよりも大きい場合も、車両制御中止モードとなることから、自車両を自動的に減速させてしまうことはない。したがって、ステップS55を判断した直後は、その判断結果によらず、自車両を自動的に減速させてしまうことはない。
しかし、車両制御中止モードとしてしまうと、傾斜角差が傾斜角判定値TH以下にならないと車両制御実行モードとならない。したがって、先行車の距離を測定できている状況であるにもかかわらず、車両制御中止モードとなっているために、自車両を自動的に減速させることができない場合が生じる可能性がある。それに対して、この第4実施形態のようにすれば、先行車の距離を測定できている状況であるにもかかわらず、自車両を自動的に減速させることができない場合が少なくなる。
<第5実施形態>
第5実施形態の車載システム100は、図10に示すように、カメラ40をさらに備える。カメラ40の上下方向の視野角すなわち上下方向の検出角は、レーザーレーダ20の上下方向の走査角度範囲Rよりも広くなっている。このカメラ40は、先行車との車間距離を算出する画像センサとして用いられ、請求項の第2測距センサに相当する。なお、カメラ40はステレオカメラでも単眼カメラでもよい。
演算部150は、これまでに説明した各部51〜54に加えて、車間距離算出部55を備える。車間距離算出部55は、レーザーレーダ20が算出した先行車までの距離D1と、カメラ40が撮像した画像から算出した先行車までの距離D2とを加重平均した距離(以下、加重平均距離DAV)を算出する。車両制御部54は加重平均距離DAVに基づいて自動ブレーキ制御を行う。
レーザーレーダ20が算出した先行車までの距離D1は請求項の第1距離に相当し、カメラ40が撮像した画像から算出した先行車までの距離D2は請求項の第2距離に相当する。また、第5実施形態では、この車間距離算出部55が請求項の演算実行部に相当する。
カメラ40が撮像した画像から先行車を識別する方法は、パターン認識など、公知の手法を用いる。単眼カメラで先行車までの距離を算出する場合、たとえば、カメラが撮像した画像において、先行車のナンバープレート中の文字の大きさから、先行車までの距離を算出する方法を用いる。
第5実施形態では、演算部50は、図2に示す処理に代えて、図11に示す処理を実行する。図11も、図2と同じ処理を実行する部分は一部省略している。図11に示す処理は、図2のステップS60、S70に代えて、ステップS80、S90を実行する。ステップS80、S90は車間距離算出部55が実行する。
傾斜角差が傾斜角判定値TH以下であると判断した場合(S50:NO)には、ステップS90に進む。ステップS90では、平坦時重みで加重平均距離DAVを算出する。平坦時重みは、後述する傾斜時重みよりも、レーザーレーダ20が算出した距離D1に対する重みが大きい。たとえば、平坦時重みは、レーザーレーダ20が算出した距離D1に対する重みが70、カメラ40が撮像した画像から算出した距離D2に対する重みが30である。この平坦時重みを用いた加重平均距離DAVは、(D1×70+D2×30)/100となる。このステップS90を実行する状態は、請求項の平坦時モードに相当する。
傾斜角差が傾斜角判定値THよりも大きいと判断した場合(S50:YES)には、ステップS80に進む。ステップS80では、傾斜時重みで加重平均距離DAVを算出する。傾斜時重みは、たとえば、レーザーレーダ20が算出した距離D1に対する重みが20、カメラ40が撮像した画像から算出した距離D2に対する重みが80である。この傾斜時重みを用いた加重平均距離DAVは、(D1×20+D2×80)/100となる。このステップS80を実行する状態は、請求項の傾斜時モードに相当する。
(第5実施形態の効果)
この第5実施形態では、レーザーレーダ20の他にも先行車までの距離を測定するセンサであるカメラ40を備えており、距離D1、D2の加重平均距離DAVを算出する。そして、この第5実施形態では、傾斜角差が傾斜角判定値THよりも大きいと判断した場合(S50:YES)、平坦時重みよりもレーザーレーダ20が算出した距離D1に対する重みが小さい傾斜時重みで、加重平均距離DAVを算出する。このようにすると、仮に、レーザーレーダ20が算出した距離D1が路面までの距離であったとしても、先行車までの実際の距離に対する加重平均距離DAVの誤差は小さくなる。よって、誤った車両制御を行なってしまうことを抑制できる。
また、レーザーレーダ20が測定した距離は精度がよい。したがって、傾斜角差が傾斜角判定値TH以下であると判断した場合(S50:NO)は、平坦時重みで加重平均距離DAVを算出することで、傾斜角差が傾斜角判定値TH以下であるときの加重平均距離DAVの精度が向上する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
<変形例1>
たとえば、先行車の特定を、先行車の速度ではなく、先行車の現在位置に基づいて行なってもよい。この場合、車載システムに位置検出部を備え、送信車両情報に、位置検出部が検出した現在位置を含ませる。なお、位置検出部は、たとえば、GPS受信機を備えた構成とする。
先行車特定部52は、自車両の現在位置と、無線通信部30の受信部32が受信した送信車両情報に含まれている現在位置から算出できる相対位置と、レーザーレーダ20が検出した相対位置との比較から、先行車から送信された送信車両情報を特定する。
<変形例2>
前述の実施形態では、車載システム1が複数の車両に搭載されているとしていたが、これに限られず、自車両は送信部31を備えていなくてもよい。また、先行車は、傾斜角センサ10、送信部31、周辺機器制御部51のうち傾斜角を送信する機能を備えていれば、その他の要素を備えていなくてもよい。
<変形例3>
前述の実施形態では、電磁波式測距センサとしてレーザーレーダ20を備えていたが、ミリ波レーダなどの電波式測距センサを、電磁波式測距センサとして備えていてもよい。電波式測距センサでは、電波である送信波を送信して、その送信波が物体で反射した反射波を受信する。
<変形例4>
第5実施形態では、第2測距センサとしてカメラ40を備えていたが、電波は光よりは直進性が低いので、ミリ波レーダなどの電波式レーダを第2測距センサとして備えていてもよい。
1:車載システム、 10:傾斜角センサ、 20:レーザーレーダ、 30:無線通信部、 31:送信部、 32:受信部、 40:カメラ、 50:演算部、 51:周辺機器制御部、 52:先行車特定部、 53:傾斜差算出部、 53:傾斜角差算出部、 54:車両制御部、 55:車間距離算出部、 70:車内LAN、 80:ブレーキECU、 100:車載システム、 150:演算部

Claims (8)

  1. 電磁波である送信波を送信して、前記送信波が物体で反射して生じた反射波を受信し、前記送信波を送信してから前記反射波を受信するまでの時間に基づいて前記物体までの距離を測定する電磁波式測距センサである第1測距センサ(20)と、
    前記第1測距センサを備えた車両である第1車両の傾斜角を検出する傾斜角センサ(10)と、
    前記第1車両に対する先行車である第2車両から送信された前記第2車両の傾斜角を表す第2車両傾斜角を受信する無線通信部(30)と、
    を備えた前記第1車両に搭載された車載装置であって、
    前記無線通信部が受信した前記第2車両傾斜角と、前記傾斜角センサが検出した前記第1車両の傾斜角との差である傾斜角差を算出する傾斜角差算出部(53)と、
    前記電磁波式測距センサが測定した距離に基づいた所定の演算を行う演算実行部(54、55)とを備え、
    前記演算実行部は、前記傾斜角差算出部が算出した前記傾斜角差が予め設定されている傾斜角判定値よりも大きいことに基づいて、前記傾斜角差が前記傾斜角判定値よりも小さい場合に実行する平坦時モードよりも、前記電磁波式測距センサが測定した距離に基づいた車両制御が実行されにくい傾斜時モードとすることを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1において、
    前記演算実行部は、前記傾斜角差算出部が算出した前記傾斜角差が前記傾斜角判定値よりも大きく、かつ、前記電磁波式測距センサが測定した距離の変化から前記反射波を反射した前記物体が止まっていると判断できることに基づいて、前記傾斜時モードとすることを特徴とする車載装置。
  3. 請求項1において、
    前記電磁波式測距センサは、パルス状の前記送信波を送信し、
    前記演算実行部は、前記傾斜角差算出部が算出した前記傾斜角差が前記傾斜角判定値よりも大きく、かつ、前記電磁波式測距センサが受信した反射波の波形の尖り具合を示す鋭度が、予め設定されている鋭度閾値よりも小さいことに基づいて、前記傾斜時モードとすることを特徴とする車載装置。
  4. 請求項1において、
    前記演算実行部は、前記傾斜角差算出部が算出した前記傾斜角差が前記傾斜角判定値よりも大きく、かつ、前記反射波の信号強度が予め設定されている制御実行閾値を超えたことに基づいて前記傾斜時モードとすることを特徴とする車載装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    前記演算実行部は、前記所定の演算として、前記電磁波式測距センサが測定した距離に基づいた車両制御を実行するための演算を行い、
    前記傾斜時モードは、前記車両制御を中止するモードであることを特徴とする車載装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    前記第1車両に、前記電磁波式測距センサよりも、上下方向の検出角が広い第2測距センサ(40)が搭載されており、
    前記演算実行部は、前記所定の演算として、前記電磁波式測距センサが測定した距離である第1距離と、前記第2測距センサが測定した前記物体の距離である第2距離とを加重平均した加重平均距離を演算し、
    前記傾斜時モードは、前記平坦時モードよりも、前記第1距離の重みを小さくして前記加重平均距離を演算するモードであることを特徴とする車載装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の前記車載装置と、前記電磁波式測距センサと、前記傾斜角センサと、前記無線通信部とを備えた車載システム。
  8. 請求項7において、
    前記無線通信部は、前記第2車両傾斜角を受信する受信部(32)を備えるとともに、前記傾斜角センサが検出した傾斜角を送信する送信部(31)を備えることを特徴とする車載システム。
JP2014180406A 2014-09-04 2014-09-04 車載装置、車載システム Expired - Fee Related JP6365140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180406A JP6365140B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 車載装置、車載システム
US14/844,031 US10061030B2 (en) 2014-09-04 2015-09-03 In-vehicle apparatus performing an operation based on a distance measured, and in-vehicle system including the in-vehicle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180406A JP6365140B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 車載装置、車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053904A true JP2016053904A (ja) 2016-04-14
JP6365140B2 JP6365140B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55437331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180406A Expired - Fee Related JP6365140B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 車載装置、車載システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10061030B2 (ja)
JP (1) JP6365140B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025593A (ko) * 2016-09-01 2018-03-09 삼성전자주식회사 자율 주행 방법 및 장치
JP2018041126A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019015522A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 距離計測装置
JP6625267B1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-25 三菱電機株式会社 センサ制御装置、車両、センシング方法およびセンサ制御プログラム
JP2020041326A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム及び方法
JP2021018181A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社Zmp 走行車両の自動走行システム
WO2021145090A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853863B2 (ja) * 2012-05-24 2016-02-09 株式会社デンソー レーダ検査方法及びレーダ検査装置
MX2016003807A (es) * 2016-03-23 2017-09-22 Albert Remberg Bueno Ernst Metodo y sistema para dotar de proteccion a un vehiculo contra impactos al estar estacionado.
DE102016109850B4 (de) * 2016-05-30 2024-01-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Neigung in einer Fahrbahn eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
US11151807B2 (en) * 2017-07-28 2021-10-19 Blackberry Limited Method and system for trailer tracking and inventory management
CN109782194B (zh) * 2017-11-10 2021-06-04 阿里巴巴(中国)有限公司 一种检测磁场质量的方法及装置
CN109962531B (zh) * 2017-12-26 2021-02-12 北京万集科技股份有限公司 一种激光雷达无线供电控制方法和激光雷达装置
CN109085560B (zh) * 2018-08-13 2022-07-15 陕西科技大学 一种提取激光雷达特征点的方法
JP7255562B2 (ja) * 2020-07-16 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299844A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2007008298A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 走行制御装置,走行制御システム及びその走行制御に用いる情報を格納したナビゲーション用情報記録媒体
JP2009035245A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 車両操作支援装置
JP2009115628A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Omron Corp 車載用レーダ装置
JP2012027605A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Toyota Motor Corp 他車認識システム
JP2014095562A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Denso Corp 車載レーダ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142520A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Omron Corp 測距装置の軸調整方法及び軸ずれ検出方法並びに測距装置
KR100899820B1 (ko) * 2009-03-03 2009-05-27 국방과학연구소 자율 이동 차량용 지면/장애물 판별장치 및 판별방법
JP5273213B2 (ja) 2011-06-27 2013-08-28 株式会社デンソー 走行支援システム及び車両用無線通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299844A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2007008298A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 走行制御装置,走行制御システム及びその走行制御に用いる情報を格納したナビゲーション用情報記録媒体
JP2009035245A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 車両操作支援装置
JP2009115628A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Omron Corp 車載用レーダ装置
JP2012027605A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Toyota Motor Corp 他車認識システム
JP2014095562A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Denso Corp 車載レーダ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025593A (ko) * 2016-09-01 2018-03-09 삼성전자주식회사 자율 주행 방법 및 장치
KR102521655B1 (ko) * 2016-09-01 2023-04-13 삼성전자주식회사 자율 주행 방법 및 장치
JP2018041126A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019015522A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 距離計測装置
JP6625267B1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-25 三菱電機株式会社 センサ制御装置、車両、センシング方法およびセンサ制御プログラム
WO2019244334A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 三菱電機株式会社 センサ制御装置、車両、センシング方法およびセンサ制御プログラム
WO2020054366A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム及び方法
CN111989440A (zh) * 2018-09-10 2020-11-24 株式会社小松制作所 作业机械的控制***及方法
JP7160606B2 (ja) 2018-09-10 2022-10-25 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム及び方法
JP2020041326A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム及び方法
JP2021018181A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社Zmp 走行車両の自動走行システム
JP7329215B2 (ja) 2019-07-22 2023-08-18 株式会社Zmp 走行車両の自動走行システム
WO2021145090A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10061030B2 (en) 2018-08-28
JP6365140B2 (ja) 2018-08-01
US20160070000A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365140B2 (ja) 車載装置、車載システム
EP3208165B1 (en) Vehicle safety assist system
JP5905846B2 (ja) 横断判定装置およびプログラム
JP5910046B2 (ja) 障害物検出装置
US11003927B2 (en) Target recognition apparatus, target recognition method, and vehicle control system
JP6451623B2 (ja) 走行支援装置
JP2016215917A (ja) 車速制限装置及び車速制御装置
KR102054926B1 (ko) Free Space 신호 기반 근거리 컷인 차량 검출 시스템 및 방법
US10752223B2 (en) Autonomous emergency braking system and method for vehicle at crossroad
JP2011164989A (ja) ふらつき判定装置
JP5012270B2 (ja) 物体検出装置
JP2009133761A (ja) レーダ装置
JP6414540B2 (ja) 物体検出装置
JP6119198B2 (ja) 車載レーダ装置
JP2014051241A (ja) 車両制御装置
JP2016192169A (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
JP2017142600A (ja) 衝突予測装置
JP2009098023A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP2008152390A (ja) 車両用周辺監視装置
JP6544168B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6699568B2 (ja) 車両制御装置
WO2018070380A1 (ja) 車両制御装置
JP2010012908A (ja) 駐車支援測距システム
JP2014109944A (ja) 物標検出装置
JP7099889B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム及び物標占有領域推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees