JP2016192169A - 物体検知装置、及び物体検知方法 - Google Patents

物体検知装置、及び物体検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192169A
JP2016192169A JP2015072955A JP2015072955A JP2016192169A JP 2016192169 A JP2016192169 A JP 2016192169A JP 2015072955 A JP2015072955 A JP 2015072955A JP 2015072955 A JP2015072955 A JP 2015072955A JP 2016192169 A JP2016192169 A JP 2016192169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
relative
relative speed
detected
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015072955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432423B2 (ja
JP2016192169A5 (ja
Inventor
洋介 伊東
Yosuke Ito
洋介 伊東
明憲 峯村
Akinori Minemura
明憲 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015072955A priority Critical patent/JP6432423B2/ja
Priority to CN201680020009.6A priority patent/CN107408347B/zh
Priority to DE112016001475.9T priority patent/DE112016001475B4/de
Priority to PCT/JP2016/059570 priority patent/WO2016158726A1/ja
Priority to US15/562,373 priority patent/US10569730B2/en
Publication of JP2016192169A publication Critical patent/JP2016192169A/ja
Publication of JP2016192169A5 publication Critical patent/JP2016192169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432423B2 publication Critical patent/JP6432423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01566Devices for warning or indicating mode of inhibition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】相対速度の検出値を用いて相対加速度の算出を行う際に、その相対加速度を用いた制御を精度よく行うことが可能な物体検知装置を提供する。
【解決手段】物体検知装置(10)であって、周囲に存在する物体との相対速度を取得する相対速度取得手段と、相対速度から、物体との相対加速度を算出する相対加速度算出手段と、相対速度を検出する上でその検出値の信頼度が低い所定条件を満たした場合に、相対加速度に対して上限値を設定し、上限値により相対加速度の制限を実施する制限手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、物体との相対速度を検出し、その相対速度から相対加速度を算出する物体検知装置、及び、その物体検知装置が実行する物体検知方法に関する。
従来、周囲に存在する物体との相対速度を検出し、その相対速度から相対加速度を算出し、算出した相対加速度に基づいて各種の制御が行われている。算出された相対加速度を用いるものとして、特許文献1に記載の物体検知装置がある。特許文献1に記載の物体検知装置では、自車両と他車両との相対速度を検出し、その相対速度を時間微分して相対加速度を取得している。そして、その相対加速度を用いて、自車両と他車両との相対距離がゼロとなる時間である衝突予測時間を算出し、衝突予測時間に基づいて運転支援を行っている。
特開2011−121491号公報
物体との相対速度を検出する場合、別物体を検出した場合等、相対速度が異常な変化をすることがある。相対速度の微分値により相対加速度を算出する場合、相対速度が異常な変化をすれば、相対加速度の値が大きく算出されることとなる。このような相対加速度を用いて、特許文献1のごとく衝突予測時間を算出すれば、その衝突予測時間は小さくなり、衝突予測時間に基づいて行われる、安全装置の作動を不要に早める可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、相対速度の検出値を用いて相対加速度の算出を行った際に、その相対加速度を用いた制御を精度よく行うことが可能な物体検知装置を提供することにある。
本発明は、物体検知装置であって、周囲に存在する物体との相対速度を取得する相対速度取得手段と、前記相対速度から、前記物体との相対加速度を算出する相対加速度算出手段と、前記相対速度を検出する上でその検出値の信頼度が低い所定条件を満たした場合に、前記相対加速度に対して上限値を設定し、前記上限値により相対加速度の制限を実施する制限手段と、を備えることを特徴とする。
周囲に存在する物体の相対速度を検出し、その速度を微分することにより相対加速度を算出するうえで、相対速度が誤検知された場合等、相対速度の検出値の信頼度が低い場合には、相対加速度が実際の値よりも大きい数値として算出される場合がある。上記構成では、相対速度の検出値の信頼度が低い所定条件を満たした場合に、相対加速度に対して上限値を設定し、相対加速度が上限値よりも大きい場合には、その相対加速度を上限値に制限している。これにより、相対速度の誤検知等に起因して相対加速度が実際よりも大きい数値となった場合に、その相対加速度の値をすることができる。また、相対速度の信頼度が高く、且つ物体との相対速度が大きく変化した場合には、相対加速度の値を必要以上に制限することはない。ゆえに、その相対加速度を用いる制御の精度を向上させることができる。
物体検知装置の構成図である。 ガード値について説明する図である。 第1実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 外挿値について説明する図である。 第2実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 遠距離レーダと近距離レーダの検知範囲について説明する図である。 第3実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る処理を示すフローチャートである。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る物体検知装置は、車両(自車両)に搭載され、自車両の進行方向前方等の周囲に存在する物標を検知し、その物標との衝突を回避すべく、若しくは衝突被害を軽減すべく制御を行うPCSシステムの一部として機能する。
図1において、物体検知装置を含んで構成される運転支援ECU10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータである。この運転支援ECU10は、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。
運転支援ECU10には、各種の検知情報を入力するセンサ装置として、レーダ装置21が接続されている。
レーダ装置21は、例えば、ミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車両の前端部に設けられ、所定の検知角に入る領域を物標を検知可能な検知範囲とし、検知範囲内の物標の位置を検出する。具体的には、所定周期で探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する。この探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、物標との距離を算出する。また、物標に反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、相対速度を算出する。加えて、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、物標の方位を算出する。なお、物標の位置及び方位が算出できれば、その物標の、自車両に対する相対距離を特定することができる。なお、レーダ装置21は、所定周期毎に、探査波の送信、反射波の受信、反射位置及び相対速度の算出を行い、算出した反射位置と相対速度とを運転支援ECU10に送信する。
自車両は、運転支援ECU10からの制御指令により駆動する安全装置として、警報装置31、ブレーキ装置32、及びシートベルト装置33を備えている。
警報装置31は、自車両の車室内に設置されたスピーカやディスプレイである。運転支援ECU10が、障害物に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により、警報音や警報メッセージ等を出力して運転者に衝突の危険を報知する。
ブレーキ装置32は、自車両を制動する制動装置である。運転支援ECU10が、障害物に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により作動する。具体的には、運転者によるブレーキ操作に対する制動力をより強くしたり(ブレーキアシスト機能)、運転者によりブレーキ操作が行われてなければの自動制動を行ったりする(自動ブレーキ機能)。
シートベルト装置33は、自車両の各座席に設けられたシートベルトを引き込むプリテンショナである。運転支援ECU10が、障害物に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により、シートベルトの引き込みの予備動作を行う。また衝突を回避できない場合には、シートベルトを引き込んで弛みを除くことにより、運転者等の乗員を座席に固定し、乗員の保護を行う。
レーダ装置21により検出された、物標の自車両に対する相対速度及び相対距離は、運転支援ECU10の物標認識部11に入力される。このとき、物標認識部11は距離取得手段及び相対速度取得手段として機能する。物標認識部11は、取得した相対距離を、車両の進行方向である縦方向の相対距離Dと、進行方向に垂直な方向である横方向の相対距離とに分解し、相対速度を縦方向の相対速度Vと、横方向の相対速度とに分解する。
相対速度Vは、相対加速度演算部12に入力される。この相対加速度演算部12は、相対加速度算出手段として機能し、相対速度Vの微分値である相対加速度Aを算出する。具体的には、取得した相対速度Vと、前回の制御周期における相対速度Vとの差をとり、その差を制御周期で除算することにより、相対加速度Aを算出する。
算出された相対加速度Aは、衝突時間予測部13に入力される。加えて、衝突時間予測部13には、物標認識部11から相対距離Dと相対速度Vとが入力される。衝突時間予測部13は、これら相対加速度A、相対速度V及び相対距離Dを用いて次式(1)により、自車両と物体との相対距離Dがゼロとなる時間である衝突予測時間TTCを算出する。なお、相対速度Vは、物体が自車両に接近する場合に負の値であり、相対加速度Aは、物体が自車両方向へと加速する場合に負の値である。
Figure 2016192169
式(1)では、相対加速度A、相対速度V及び相対距離Dの値によっては、衝突予測時間TTCが負の値をとる場合や、衝突予測時間TTCが負の値をとる場合がある。そこで、相対加速度Aがゼロである場合、衝突予測時間TTCが虚数を含む場合、及び衝突予測時間TTCが負の値である場合には、式(1)の代わりに、相対加速度Aを用いない式(2)により衝突予測時間TTCを算出する。
Figure 2016192169
なお、式(2)において、相対速度Vが正の値をとる場合、すなわち自車両と物体との距離が広がる場合には、衝突予測時間TTCが負の値となるため、衝突予測時間TTCとして、所定の上限値を設定しておく。
衝突時間予測部13により衝突予測時間TTCが算出されれば、その衝突予測時間TTCは作動判定部14に入力される。作動判定部14では、衝突予測時間TTCと各安全装置の作動タイミングとを比較する。この作動タイミングは、警報装置31が最も早く作動するように設定されている。そして、衝突予測時間TTCが作動タイミングに到達していれば、作動判定部14は制御処理部15へ判定結果を送信し、制御処理部15は、各安全装置へと指令信号を送信する。
ところで、レーダ装置21の検出値を用いて物体の検出をする場合には、前回の制御周期で検出した物体とは異なる物体を検出した場合でも、検出した位置が近い場合には、同一物体であるとしている。このとき、その別物体の相対速度Vの差が大きい場合等には、その相対速度Vの差に基づいて算出される相対加速度Aが、異常な値をとることとなる。
そこで、本実施形態では、相対加速度Aを制限する値として、基準ガード値と、その基準ガード値よりも絶対値が小さい第1ガード値を用いて、算出された相対加速度Aの値を制限する。この基準ガード値及び第1ガード値について、図2を用いて説明する。図2では、負側における基準ガード値と第1ガード値を示している。図2では、時刻t1までは、相対加速度Aの値が安定して算出されており、時刻t2で、物体の誤検知等により、相対加速度Aについて負の値である異常値が算出される。このとき、算出された相対加速度Aを用いて、上式(1)により衝突予測時間TTCを算出すれば、その衝突予測時間TTCはより小さい値となる。この衝突予測時間TTCと、安全装置の作動タイミングとを用いて安全装置を作動させれば、その作動が不要な作動となるおそれがある。そのため、相対加速度Aを第1ガード値又は基準ガード値により制限する。このとき、相対加速度演算部12は、制限手段として機能する。
第1ガード値は、相対速度Vの検出値の信頼度が低い所定条件を満たした場合に用いられる値であり、算出された相対加速度Aの絶対値が第1ガード値の絶対値よりも大きい場合に、その相対加速度Aの絶対値を第1ガード値に制限する。このとき、相対速度の符号は、絶対値処理の前の符号を用いる。基準ガード値は、所定条件を満たさず、相対速度Vの検出値の信頼度が高い場合に、相対加速度Aの値を制限する値である。物体が、自車両の進行方向前方を走行する先行車両であり、この先行車両が急ブレーキをかけた場合等、相対加速度Aとして絶対値が大きな値が算出されることがある。このとき、検出値に対してノイズが乗り、相対加速度Aの絶対値が実際の値よりも大きな値として算出されることがある。ゆえに、基準ガード値は先行車両が急ブレーキをかけた場合等における、現実的な値、例えば1G程度に設定されている。
相対速度Vの検出値の信頼度が低い所定条件を満たすか否かを判定するために、本実施形態では、検出された相対距離Dと、相対速度Vに基づいて算出される相対距離Dの推定値Dxとの差である距離変動値ΔDを採用している。
レーダ装置21における距離計測周期(例えば50ms)での物体との相対距離Dの推定値Dxは、(3)式により算出される。すなわち、前制御周期における相対距離Dの検出値と、相対速度Vとを用いて、推定値Dx(i)が算出される。なお、D(i−1)は相対距離Dの前回値、V(i)は相対速度Vの今回値、V(i−1)は相対速度Vの前回値、tmはレーダ装置21による距離計測周期である。推定値Dx(i)と、相対距離Dの今回値であるD(i)とを用いれば、(4)式に示すように、推定値Dx(i)と相対距離Dの今回値であるD(i)との乖離を示す距離変動値ΔD(i)を算出することができる。このΔD(i)を閾値と比較することにより、距離変動が発生したか否かを判定する。なお、閾値としては、距離計測周期において、ノイズに基づいて生ずる値よりも十分に大きく、通常では起こり得ないような値を採用する。例えば、距離計測周期が50msであれば、0.5〜1m程度の距離が設定される。
Figure 2016192169
Figure 2016192169
この、ガード値を設定する処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、所定の制御周期毎に実行される。
まず、レーダ装置21から検知情報を取得し(S101)、上式(3)及び上式(4)により、距離変動値ΔD(i)を算出する(S102)。算出された距離変動値ΔD(i)が閾値よりも大きければ(S103:YES)、検出した物標は、前回の制御周期で検出した物標と別物体である可能性が高いため、ガード値を第1ガード値とする(S104)。一方、算出された距離変動値ΔD(i)が閾値以下であれば(S103:NO)検出した物標は、前回の制御周期で検出した物標と同一のものである可能性が高いため、ガード値を基準ガード値とする(S105)。
続いて、検知情報に基づいて算出した相対加速度Aの絶対値が、ガード値よりも大きい値であるか否かを判定する(S106)。相対加速度Aの絶対値がガード値よりも大きい値であれば(S106:YES)、相対加速度Aをガード値とする(S107)。なお、S107において、相対加速度Aの符号は、絶対値処理を行う前の符号を用いる。そして、得られた相対加速度Aを用いて、上式(1)により、衝突予測時間TTCを算出する(S108)。
衝突予測時間TTCが算出されれば、その衝突予測時間TTCが安全装置の作動タイミングに到達したか否かを判定する(S109)。衝突予測時間TTCが作動タイミングに到達していれば(S109:YES)、安全装置を作動させて運転支援を実行する。一方、衝突予測時間TTCが作動タイミングに到達していなければ(S109:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る物体検知装置は、以下の効果を奏する。
・相対速度Vの検出値の信頼度が低い条件を満たした場合に、相対加速度Aに対して第1ガード値を設定し、相対加速度Aが上限値よりも大きい場合には、その相対加速度Aを第1ガード値に制限している。これにより、相対速度Vの誤検知等に起因して相対加速度Aが実際よりも大きい数値となった場合に、その相対加速度Aの値を制限することができる。ゆえに、その相対加速度Aを用いて衝突予測時間TTCを算出し、安全装置を作動させるか否かを判定するうえで、制御の精度を向上させることができる。
・相対速度Vの検出値の信頼度が高い場合には、第1ガード値よりも大きい値である基準ガード値により、相対加速度Aの値の制限を行っている。これにより、相対速度Vの検出値の信頼度が高い場合において、物体に急激な制動力が働いた場合等においても、相対加速度Aの値を必要以上に制限することがない。ゆえに、相対速度Vの検出値の信頼度が高い場合には安全装置の不作動を抑制することができる。
・距離変動値ΔD(i)が閾値を越えるということは、検出した相対速度Vと、相対距離Dとの少なくとも一方が正確に検出されていないことを意味する。そのため、距離変動値ΔD(i)を用いれば、相対速度Vの検出値の信頼度が高いか否かを、判定することができる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る物体検知装置は、全体構成は第1実施形態と共通しており、処理が一部異なっている。
レーダ装置21により物体の位置を検出する場合、反射波の検知ミス等により、物体の相対距離D及び相対速度Vが一時的に検出されない場合がある。本実施形態は、物体の相対距離D及び相対速度Vが検出されない場合、前回以前の制御周期の検出値を用いて物標の相対距離D及び相対速度Vを推定し、その値を外挿値として、検出値の代わりに用いている。このとき、物標認識部11は推定手段として機能する。
この外挿値について、図4を用いて説明する。時刻t3までは、物標の相対距離D及び相対速度Vが検出されているものとする。続く時刻t4において、物標の相対距離D及び相対速度Vが検出されなくなった場合、検出値の代わりに、検出値に基づいて推定された値である外挿値を用いる。この外挿値は、時刻t3の相対距離D及び相対速度Vと同じ値を用いてもよく、また、時刻t3の相対距離D及び相対速度V、及び、それ以前の相対距離D及び相対速度Vの履歴を用いて、算出するものとしてもよい。時刻t4での相対加速度Aは、時刻t3での相対速度Vと、時刻t4での相対速度Vの外挿値とにより算出する。なお、時刻t5でも同様に、物標の相対距離D及び相対速度Vを外挿値としている。なお、この外挿値を用いる処理において、相対速度Vが所定期間に亘って検出されない場合には、その物標が存在しなくなったものとし、外挿値を算出する処理を終了する。
続く時刻t6において、物標の検出が再開され、相対距離D及び相対速度Vの取得が再開されたとする。このとき、時刻t5の相対速度Vは、時刻t3の値と同じ値、若しくは、時刻t3以前の値により推測された値である。そのため、時刻t5における相対速度Vは、信頼度が低く、その相対速度Vと、時刻t6の相対速度Vとを用いて相対加速度Aを算出した場合、実際の相対加速度Aから乖離した異常値が算出される可能性がある。
そこで、本実施形態では、前回の制御周期における検出値が外挿値であり、且つ、今回の制御周期の検出値が存在する場合、すなわち、レーダ装置21により検出できる状態へと復帰した場合に、所定条件を満たすとし、ガード値を基準ガード値よりも絶対値が小さい値である第2ガード値に設定する。このガード値を設定する処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、所定の制御周期毎に実行される。
まず、レーダ装置21から検知情報を取得し(S201)、その検知情報に基づいて、検出値が存在するか否かを判定する(S202)。検出値が存在すると判定すれば(S202:YES)、前回の制御周期における検出値を外挿値としているか否かを判定する(S203)。前回の検出値が外挿値であれば(S203:YES)、ガード値を第2ガード値とする(S204)。
一方、検出値が存在しない場合(S202:NO)、検出値を外挿値とし(S205)、ガード値を基準ガード値とする(S206)。なお、検出値が所定期間に亘って存在しない場合は、S205の処理を行わず、一連の処理を終了する。また、検出値が存在しており(S202:YES)、且つ、前回の検出値が外挿値でない場合(S203:NO)、算出される相対加速度Aの値の信頼度が高いため、ガード値を基準ガード値とする(S206)。
続いて、検知情報に基づいて算出した相対加速度Aの絶対値が、ガード値よりも大きい値であるか否かを判定する(S207)。相対加速度Aの絶対値がガード値よりも大きい値であれば(S207:YES)、相対加速度Aをガード値とする(S208)。なお、S208において、相対加速度Aの符号は、絶対値処理を行う前の符号を用いる。そして、得られた相対加速度Aを用いて、上式(1)により、衝突予測時間TTCを算出する(S209)。
衝突予測時間TTCが算出されれば、その衝突予測時間TTCが安全装置の作動タイミングに到達したか否かを判定する(S210)。衝突予測時間TTCが作動タイミングに到達していれば(S210:YES)、安全装置を作動させて運転支援を実行する(S211)。一方、衝突予測時間TTCが作動タイミングに到達していなければ(S210:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る物体検知装置は、第1実施形態に係る物体検知装置が奏する効果に加えて以下の効果を奏する。
・検出値として外挿値を用いる場合には、その値の信頼度は一般的には低い。本実施形態では、外挿値を用いた状態から、相対速度Vを検出できている状態へと復帰した場合に、第2ガード値により相対加速度Aを制限するものとしている。したがって、信頼度の低い値を用いて相対加速度Aを算出する際に、その相対加速度Aの値が異常な値をなることを抑制することができる。
<第3実施形態>
本実施形態では、レーダ装置21として、送信する探査波の周波数帯及び検出範囲が異なる遠距離レーダと近距離レーダとを併用している。遠距離レーダは探査波を送信する角度範囲が近距離レーダよりも狭く構成され、且つ、物体の位置を検出することが可能な距離は、近距離レーダよりも大きくなっている。なお、遠距離レーダと近距離レーダとの一方が第1検出手段として機能し、他方が第2検出手段として機能する。
これら遠距離レーダ及び近距離レーダの検知範囲を図6に示す。近距離レーダ波による検出のみ可能な範囲を第1領域51としており、遠距離レーダ波による検出のみが可能な範囲を第2領域52としている。また、近距離レーダ波による検出及び遠距離レーダ波による検出が共に可能な範囲を第3領域53としている。
物体が第1領域51内の第1位置61に位置していれば、近距離レーダのみにより、その位置が検出される。物体が第2領域52内の第2位置62に位置していれば、遠距離レーダのみにより、その位置が検出される。
この場合、例えば、近距離レーダのみによって物体の位置が検出されている状態から、近距離レーダ及び遠距離レーダによって物体の位置が検出される状態へと変化すれば、その位置は、別の物体の位置である可能性がある。
そこで、物標認識部11は、種別判定手段として機能し、物体の検出状態が、近距離レーダ及び遠距離レーダの両方により位置が取得できている状態と、近距離レーダのみにより位置が取得できている状態と、遠距離レーダのみにより位置が取得できている状態とのいずれであるかに応じて、それぞれ異なるフュージョン種別として判定する。そして、今回判定されたフュージョン種別と、前回の制御周期におけるフュージョン種別が異なる場合には、相対速度Vの信頼度が低いとして、その相対加速度Aを制限する値として第3ガード値を設定する。この第3ガード値としては、第1実施形態の第1ガード値と同じ値を採用してもよいし、第2実施形態の第2ガード値と同じ値を採用してもよい。
このガード値を設定する処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、所定の制御周期毎に実行される。
まず、レーダ装置21から検知情報を取得し(S301)、その検知情報に基づいて、検出値が存在するか否かを判定する(S302)。検出値が存在すると判定すれば(S302:YES)、前回の検出値も存在するか否かを判定する(S303)。前回の検出値も存在していれば(S303:YES)、今回の検出値のフュージョン種別と、前回の検出値のフュージョン種別とが異なるものであるかを判定する(S304)。フュージョン種別が異なるものであれば(S304:YES)、前回の制御周期で検出した物体は異なる物体を検出している可能性が高いため、ガード値を第3ガード値とする。一方、フュージョン種別が同じものであれば(S304:NO)、前回の制御周期で検出した物体と同じ物体を検出している可能性が高いため、ガード値を基準ガード値とする(S306)。なお、今回の検出値と前回の検出値の少なくとも一方が存在しない場合には(S302:NO,S303:NO)、一連の処理を終了する。
続いて、検知情報に基づいて算出した相対加速度Aの絶対値が、ガード値よりも大きい値であるか否かを判定する(S307)。相対加速度Aの絶対値がガード値よりも大きい値であれば(S307:YES)、相対加速度Aをガード値とする(S308)。なお、S308において、相対加速度Aの符号は、絶対値処理を行う前の符号を用いる。そして、得られた相対加速度Aを用いて、上式(1)により、衝突予測時間TTCを算出する(S309)。
衝突予測時間TTCが算出されれば、その衝突予測時間TTCが安全装置の作動タイミングに到達したか否かを判定する(S310)。衝突予測時間TTCが作動タイミングに到達していれば(S310:YES)、安全装置を作動させて運転支援を実行する(S311)。一方、衝突予測時間TTCが作動タイミングに到達していなければ(S310:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る物体検知装置は、第1実施形態に係る物体検知装置が奏する効果に加えて以下の効果を奏する。
・検知範囲の異なるレーダ装置21を用いて物体の位置を検出する際に、フュージョン種別が異なるということは、異なる位置に存在する物体の位置を検出しているといえる。異なる物体を検出していれば、その相対速度Vから算出される相対加速度Aは異常な値をとることがある。上記構成ではフュージョン種別により第3ガード値を用いるか否かを判定しているため、相対加速度Aの制限をより正確に行うことができる。
<第4実施形態>
本実施形態に係る物体検知装置は、全体構成は第1〜第3実施形態と共通しており、処理が一部異なっている。具体的には、第1〜第3実施形態に係る処理を共に行うものとしている。
本実施形態におけるガード値を設定する処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、所定の制御周期毎に実行される。
まず、レーダ装置21から検知情報を取得し(S401)、検出値が存在するか否かを判定する(S402)。検出値が存在しなければ(S402:NO)、第2実施形態のごとく検出値を外挿値とし(S403)、基準ガード値を取得する(S404)。検出値が存在していれば(S402:YES)、前回の制御周期で検出値が存在しているか、すなわち、前回の制御周期で、検出値として外挿値が用いられていないかを判定する(S405)前回の制御周期で検出値が存在していなければ(S405:NO)、第2実施形態のごとく第2ガード値を取得する(S406)。
前回の制御周期の検出値も存在していれば(S405:YES)、第3実施形態のごとく、今回の制御周期におけるフュージョン種別と前回の制御周期におけるフュージョン種別とが異なるものであるかを判定する(S407)。フュージョン種別が異なっていれば(S407:YES)、第3ガード値を取得する(S408)。一方、フュージョン種別が同じであれば(S407:NO)、基準ガード値を取得する(S409)。
続いて、第1実施形態のごとく、上式(3)及び上式(4)により、距離変動値ΔD(i)を算出する(S410)。このとき、検出値が存在しない場合(S402:NO)や、前回の検出値が外挿値である場合(S405:NO)には、外挿値を用いて距離変動値ΔD(i)を算出する。距離変動値ΔD(i)が閾値よりも大きければ(S411:YES)、第1ガード値を取得し(S412)、距離変動値ΔD(i)が閾値以下であれば(S411:NO)、基準ガード値を取得する(S413)。なお、検出値が存在しない場合(S402:NO)や、前回の検出値が外挿値である場合(S405:NO)には、S410〜S413の処理を省略してもよい。
そして、取得した各ガード値を比較し、最も小さいものをガード値として設定する(S414)。すなわち、第1〜第3ガード値のうち、2以上が取得された場合には、これらのうち最も小さい値をガード値として採用し、第1〜第3ガード値のうち、いずれかひとつ値が取得された場合には、それをガード値として採用する。また、基準ガード値のみが取得された場合には、基準ガード値をガード値として採用する。
続いて、検知情報に基づいて算出した相対加速度Aの絶対値が、ガード値よりも大きい値であるか否かを判定する(S415)。相対加速度Aの絶対値がガード値よりも大きい値であれば(S415:YES)、相対加速度Aをガード値とする(S416)。なお、S416において、相対加速度Aの符号は、絶対値処理を行う前の符号を用いる。そして、得られた相対加速度Aを用いて、上式(1)により、衝突予測時間TTCを算出する(S417)。
衝突予測時間TTCが算出されれば、その衝突予測時間TTCが安全装置の作動タイミングに到達したか否かを判定する(S418)。衝突予測時間TTCが作動タイミングに到達していれば(S418:YES)、安全装置を作動させて運転支援を実行する(S419)。一方、衝突予測時間TTCが作動タイミングに到達していなければ(S418:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る物体検知装置は、第1〜第3実施形態に係る物体検知装置が奏する効果に準ずる効果を奏する。
<変形例>
・上記各実施形態において、基準ガード値を設けるものとしているが、基準ガード値については、必ずしも設ける必要はない。
・第1実施形態及び第2実施形態では、物体との相対速度V及び相対距離Dをレーダ装置21により検出しているが、撮像装置等により検出するものとしてもよい。
・物体との衝突を回避する制御のために用いるものであるため、物体が自車両の方向へと移動する状態、すなわち、相対加速度Aが負の値をとる場合に、各ガード値及び基準ガード値をより小さな値としてもよい。
・上記各実施形態では、相対加速度Aの値をガード値により制限するものとしているが、相対加速度Aの変化量をガード値により制限するものとしてもよい。
・第2実施形態において、相対速度Vが取得できておらず、相対速度Vとして外挿値を用いた状態から、相対速度Vを取得した状態へと復帰した場合に、第2ガード値を用いるものとしているが、時系列で前後する相対速度Vのうち、少なくとも一方が外挿値である場合に第2ガード値を用いるものとしてもよい。
・第3実施形態及び第4実施形態において、遠距離レーダと近距離レーダとのフュージョン種別を判定している。この点、自車両にレーダ装置21とは検出方法が異なる撮像装置を設け、撮像装置とレーダ装置21により同一物体を検出しているか否かをフュージョン種別としてもよい。
・第4実施形態において、第1〜第3実施形態に準ずる処理を混在させているが、第1〜第3実施形態に準ずる処理をそれぞれ独立して行った後、各ガード値のうち最も小さいものを選択する処理を行うものとしてもよい。また、第1〜第3実施形態のうち、2つの実施形態に準ずる処理をおこなうものとしてもよい。
・上記各実施形態では、相対加速度Aを用いて衝突予測時間TTCを算出するものとしたが、自車両の進行方向前方を走行する車両に追従させて走行させる機能に対しても、同様に適用できる。
・上記実施形態では、車両の前方に存在する障害物に対して衝突を回避するものとしているが、これに限定されるものではなく、車両の後方に存在する障害物を検出するようにして、その障害物に対して衝突を回避するシステムに適用しても良い。また、車両に対して接近してくるような障害物に対して衝突を回避するシステムに適用してもよい。なお、進行方向前方とは、車両が前進している場合には車両の前方のことを意味するが、車両が後退している場合には車両の後方ことを意味する。
・自車両に備えられる安全装置としては、上記実施形態で示したものに限られず、操舵装置等により物体との衝突を回避するものとしてもよい。
・上記実施形態では、運転者により車両が運転されるものとしているが、ECUにより自動的に運転されるものに対しても同様に適用可能である。また、搭載対象は車両に限られることもない。
10…運転支援ECU。

Claims (8)

  1. 周囲に存在する物体との相対速度を取得する相対速度取得手段と、
    前記相対速度から、前記物体との相対加速度を算出する相対加速度算出手段と、
    前記相対速度を検出するうえでその検出値の信頼度が低い所定条件を満たした場合に、前記相対加速度に対して上限値を設定し、前記上限値により相対加速度の制限を実施する制限手段と、を備えることを特徴とする、物体検知装置(10)。
  2. 前記制限手段は、前記所定条件を満たさない場合には所定値により前記相対加速度を制限し、前記上限値の絶対値は、その所定値の絶対値よりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記物体との距離を、所定周期毎に取得する距離取得手段をさらに備え、
    前記所定条件は、前記距離取得手段により取得された前記距離の変化量と、前記相対速度に基づいて演算された距離の変化量との差が、閾値を超えることであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の物体検知装置。
  4. 前記相対速度取得手段は、前記相対速度を所定周期毎に取得するものであり、
    前記相対速度を取得できない場合に、以前の制御周期の相対速度に基づいて、前記物体との相対速度を推定する推定手段をさらに備え、
    前記所定条件は、時系列で前後する前記相対速度のうちの少なくとも一方が、推定されたものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  5. 前記所定条件は、前記相対速度を推定した状態から、前記相対速度を検出した状態へと復帰したことである、請求項4に記載の物体検知装置。
  6. 前記相対速度取得手段は、互いに検出方法及び検出範囲の少なくとも一方が異なる第1検出手段及び第2検出手段により検出された前記相対速度を、所定周期毎に取得するものであり、
    前記第1検出手段及び前記第2検出手段により前記物体が検出されている状態と、前記第1検出手段及び前記第2検出手段の一方により前記物体が検出されている状態とのうち、検出状態の種別がいずれであるかを判定する種別判定手段をさらに備え、
    前記所定条件は、前記種別判定手段が取得した前記種別が、前回の制御周期における前記種別と異なることである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  7. 前記所定条件は、複数の条件であり、
    前記上限値は、条件ごとにそれぞれ設定されており、
    前記制限手段は、複数の所定条件を満たす場合には、それぞれの上限値を比較し、最も小さい上限値により前記相対加速度を制限することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  8. 物体検知装置が実行する物体検知方法であって、
    周囲に存在する物体との相対速度を取得する相対速度取得ステップと、
    前記相対速度から、前記物体との相対加速度を算出する相対加速度算出ステップと、
    前記相対速度を検出するうえでその検出値の信頼度が低い所定条件を満たした場合に、前記相対加速度に対して上限値を設定し、前記上限値により相対加速度の制限を実施する制限ステップと、を実行する物体検知方法。
JP2015072955A 2015-03-31 2015-03-31 物体検知装置、及び物体検知方法 Active JP6432423B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072955A JP6432423B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 物体検知装置、及び物体検知方法
CN201680020009.6A CN107408347B (zh) 2015-03-31 2016-03-25 物体探测装置以及物体探测方法
DE112016001475.9T DE112016001475B4 (de) 2015-03-31 2016-03-25 Objekterfassungsvorrichtung und verfahren zur erfassung von objekten
PCT/JP2016/059570 WO2016158726A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 物体検知装置、及び物体検知方法
US15/562,373 US10569730B2 (en) 2015-03-31 2016-03-25 Object detecting apparatus and object detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072955A JP6432423B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 物体検知装置、及び物体検知方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016192169A true JP2016192169A (ja) 2016-11-10
JP2016192169A5 JP2016192169A5 (ja) 2017-02-09
JP6432423B2 JP6432423B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57004261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072955A Active JP6432423B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 物体検知装置、及び物体検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10569730B2 (ja)
JP (1) JP6432423B2 (ja)
CN (1) CN107408347B (ja)
DE (1) DE112016001475B4 (ja)
WO (1) WO2016158726A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097582A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2020535508A (ja) * 2017-09-22 2020-12-03 ウェイモ エルエルシー レーダ技術を使用した自律車両の動きの検出
WO2023210397A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 京セラ株式会社 観察装置及び観察方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10232849B2 (en) * 2017-01-23 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance
CN109001718A (zh) * 2018-06-22 2018-12-14 安徽尼古拉电子科技有限公司 一种基于多普勒原理的雷达测距方法
EP3961255A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-02 Aptiv Technologies Limited Driver assistance system for a vehicle, vehicle and a driver assistance method implementable by the system
HU231455B1 (hu) * 2020-09-03 2023-12-28 Vie Technology (Europe) Kft. Eljárás és elrendezés jármű automatikus vészfékezési folyamatának megfelelő időben történő elindítására és a hosszirányú mozgás szabályozására
CN112447066A (zh) * 2020-11-06 2021-03-05 上善智城(苏州)信息科技有限公司 一种基于车车通信的车辆防撞方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287568A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Denso Corp 車間制御方法及び装置、車間警報方法及び装置、記録媒体
JP2014071012A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daimler Ag 制御対象検出装置及び緊急自動制動装置
WO2014162941A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 本田技研工業株式会社 衝突安全制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252040B2 (ja) 1993-11-19 2002-01-28 本田技研工業株式会社 車両の衝突判断装置
JP2001076300A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Takata Corp 距離測定装置及び衝突警報装置
JP2005271721A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 車両制御装置及びプログラム
JP4906398B2 (ja) * 2006-05-15 2012-03-28 アルパイン株式会社 車載道路形状識別装置、車載システム、道路形状識別方法及び周辺監視方法
JP2011121491A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US9511751B2 (en) * 2011-07-22 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Object identification and active safety control for vehicles
US8930063B2 (en) * 2012-02-22 2015-01-06 GM Global Technology Operations LLC Method for determining object sensor misalignment
JP6036839B2 (ja) * 2012-10-26 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
WO2014073080A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法
US9633565B2 (en) * 2012-11-15 2017-04-25 GM Global Technology Operations LLC Active safety system and method for operating the same
CN103824461A (zh) * 2014-03-18 2014-05-28 中国汽车技术研究中心 一种车辆行驶工况数据的识别与修正方法
CN103895645A (zh) * 2014-04-11 2014-07-02 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车防撞方法及***
US10488505B2 (en) * 2014-05-30 2019-11-26 The Boeing Company Positioning in indoor locations and other GPS-denied environments
DE112014007241T5 (de) * 2014-12-09 2017-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Kollisionsrisikoberechnungseinrichtung, Kollisionsrisikoanzeigeeinrichtung und Fahrzeugkarosseriesteuereinrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287568A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Denso Corp 車間制御方法及び装置、車間警報方法及び装置、記録媒体
JP2014071012A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daimler Ag 制御対象検出装置及び緊急自動制動装置
WO2014162941A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 本田技研工業株式会社 衝突安全制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097582A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2020535508A (ja) * 2017-09-22 2020-12-03 ウェイモ エルエルシー レーダ技術を使用した自律車両の動きの検出
JP7058726B2 (ja) 2017-09-22 2022-04-22 ウェイモ エルエルシー レーダ技術を使用した自律車両の動きの検出
WO2023210397A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 京セラ株式会社 観察装置及び観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6432423B2 (ja) 2018-12-05
DE112016001475B4 (de) 2023-03-30
US20180118146A1 (en) 2018-05-03
CN107408347A (zh) 2017-11-28
CN107408347B (zh) 2021-01-29
DE112016001475T5 (de) 2017-12-14
US10569730B2 (en) 2020-02-25
WO2016158726A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432423B2 (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
JP5905846B2 (ja) 横断判定装置およびプログラム
US10967857B2 (en) Driving support device and driving support method
JP5278776B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
US10745008B2 (en) Driving support device and driving support method
EP2302412B1 (en) System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
JP4883246B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
US10384658B2 (en) Estimated time-to-collision (TTC) calculation apparatus and estimated TTC calculation method
US10453343B2 (en) Object detection apparatus
JP5910046B2 (ja) 障害物検出装置
US10436900B2 (en) Object detection apparatus
CN105549017B (zh) 物体检测装置
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
WO2018092564A1 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US9643576B2 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
WO2017138329A1 (ja) 衝突予測装置
JP2014071012A (ja) 制御対象検出装置及び緊急自動制動装置
JP5067091B2 (ja) 衝突判定装置
KR101956386B1 (ko) 개선된 충돌 확률 산정 방법을 이용한 후방 충돌 경보 시스템
JP2015059904A (ja) 潜込検出装置
KR20130067648A (ko) 차량용 충돌 감지 시스템 및 그 방법
JP6521688B2 (ja) 運転支援装置
JP7265971B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250