JP2016035989A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016035989A
JP2016035989A JP2014158930A JP2014158930A JP2016035989A JP 2016035989 A JP2016035989 A JP 2016035989A JP 2014158930 A JP2014158930 A JP 2014158930A JP 2014158930 A JP2014158930 A JP 2014158930A JP 2016035989 A JP2016035989 A JP 2016035989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
type
field plate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014158930A
Other languages
English (en)
Inventor
知子 末代
Tomoko Matsudai
知子 末代
雄一 押野
Yuichi Oshino
雄一 押野
文悟 田中
Bungo Tanaka
文悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014158930A priority Critical patent/JP2016035989A/ja
Priority to KR1020150008609A priority patent/KR20160016519A/ko
Priority to CN201510098087.5A priority patent/CN105321996A/zh
Priority to TW104107086A priority patent/TW201607025A/zh
Priority to US14/641,137 priority patent/US9324816B2/en
Publication of JP2016035989A publication Critical patent/JP2016035989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】終端部の耐圧が高い半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層上の一部に設けられた第2導電形の第2半導体層と、ゲート絶縁膜を介して、前記第1半導体層及び前記第2半導体層内に設けられたゲート電極と、前記第1半導体層上における前記第2半導体層よりも終端部側に設けられた第1絶縁層と、前記第1半導体層上における前記第1絶縁層よりも終端部側に設けられた第2導電形の第3半導体層と、前記第1半導体層上における前記第3半導体層よりも終端部側に設けられた第2絶縁層と、前記第1半導体層と前記第2絶縁層の間に設けられた第1導電形の第1拡散層と、前記第1半導体層上に、前記第2半導体層、前記第3半導体層、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に接して設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に設けられ、前記第1半導体層からの距離が相互に異なる複数個のフィールドプレート電極と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体素子は、パワーエレクトロニクス技術に用いられる。近年、電力エネルギーを限りなく効率よく使用することが求められる中、電力変換を高効率で行うため、パワーエレクトロニクス技術やパワー半導体素子の開発はますます重要なものとなっている。これらパワー半導体素子は、低スイッチング損失、高速動作、広い安全動作領域と共に幅広い耐圧展開が必要とされる。
このうち、耐圧は素子動作部つまり素子そのものの耐圧と共に、素子終端部の耐圧も必要となる。素子終端部においては、その構造により、局部的に高い電界が生じてブレークダウンが発生することがある。このため、素子終端部の耐圧設計も重要であり、現在までにVLD(Variation of Lateral Doping)構造、リサーフ構造、ガードリング構造等の構造が提案されている。さらに、高温、長時間の電圧印加条件の元でも、耐圧変動やリーク電流増加等が生じない信頼性も要求される。
特開2013‐38329号公報
耐圧の向上および信頼性の向上を可能とする半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、セル部、前記セル部を囲む第1終端部、及び、前記第1終端部を囲む第2終端部とを有する第1導電形の第1半導体層と、前記セル部において、前記第1半導体層上に設けられた第2導電形の半導体領域と、前記第1終端部において、前記第1半導体層上に設けられた第1絶縁層と、前記第2終端部において、前記第1半導体層上に設けられた第2絶縁層と、前記第2終端部において、前記第1半導体層と前記第2絶縁層の間に設けられた第1導電形の第1拡散層と、前記第1絶縁膜よりも前記セル部側に位置する前記第1終端部において、前記第1半導体層上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に位置する前記第1半導体層上に設けられた第2導電形の第3半導体層と、前記第1半導体層上に、前記第2半導体層、前記第3半導体層、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に接して設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に設けられ、前記第1半導体層からの距離が異なる複数個のフィールドプレート電極と、を備える。
(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する平面図であり、(b)は第1の実施形態に係る半導体装置の図1(a)のA−A’線による断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図であり、図1(a)のA−A’線による断面を示す。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図であり、図1(a)のA−A’線による断面を示す。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図であり、図1(a)のA−A’線による断面を示す。 第1の実施形態の比較例に係る半導体装置を例示する図1(a)のA−A’線による断面に相当する断面図である。 (a)は、第1の実施例の比較例に係る半導体装置のn形ドリフト層が低比抵抗である場合の空乏層の広がりを例示する図であり、(b)は、第1の実施例の比較例に係る半導体装置のn形ドリフト層が高比抵抗である場合の空乏層の広がりを例示する図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、実施形態中では、第1導電形をn形とし、第2導電形をp形とし説明するが、両者を入れ替えて実施することも可能である。
まず、第1の実施形態の半導体装置について説明する。
図1(a)は、本実施形態に係る半導体装置100を例示する平面図であり、(b)は、図1のA−A’線による断面図である。
図1(a)に示すように、半導体装置100には、セル部100aが設けられており、セル部100aの外側には、第1終端部100b及び第2終端部100cが設けられている。すなわち、セル部100aは第1終端部100bに囲まれており、さらに第1終端部100bは第2終端部100cに囲まれている。
図1(b)に示すように、本実施形態に係る半導体装置100においては、n形ドリフト層101(第1半導体層)が設けられており、n形ドリフト層101の上面に接して、層間絶縁膜102が設けられている。n形ドリフト層101の層間絶縁膜102が設けられている面とは反対側にはp形コレクタ層103が設けられている。p形コレクタ層103の下には、コレクタ電極125が設けられている。
なお、本明細書においては、n形ドリフト層101から層間絶縁膜102に向かう方向を「上」とし、その反対方向を「下」とするが、これは便宜的なものであり、重力の方向とは無関係である。
n形ドリフト層101の上層部には、p形ガードリング層104、105(第2、3半導体層)、p形ボディ層106、絶縁層107(第1絶縁層)、絶縁層108(第2絶縁層)及びn形領域109が設けられている。p形ガードリング層105は、第1終端部100bと第2終端部100cの境界領域を跨ぐように設けられており、p形ガードリング層104は、セル部100aと第1終端部100bの境界領域を跨ぐように設けられている。p形ボディ層106は、セル部100aに複数設けられている。また、p形ガードリング層104、105(第2、3半導体層)は、それぞれ層間絶縁膜102の下面に接するように設けられている。また、n形領域109は、第2終端部100cの最外周部分に設けられ、層間絶縁膜102の下面に接している。絶縁層107は、p形ガードリング層105とn形領域109の間に位置するようにn形ドリフト層101上に設けられ、層間絶縁膜102の下面に接している。また、絶縁層107はp形ガードリング層105、及びn形領域109とは離隔して設けられている。絶縁層107の下面のn形ドリフト層101内には、n形拡散層110が設けられている。絶縁層108は、p形ガードリング層105とp形ガードリング層104の間に位置するようにn形ドリフト層101上に設けられ、層間絶縁膜102の下面に接している。また、絶縁層108はp形ガードリング層105、及びp形ガードリング層104とは離隔して設けられている。絶縁層108はp形ガードリング層105に接するように設けられてもよい。
ゲート電極111は、上端が層間絶縁膜102に接し、下端がn形ドリフト層101内に位置して、隣接するp形ボディ層106間に設けられている。また、セル部100aの最外周部分においては、ゲート電極111はp形ボディ層106とp形ガードリング層104の間に位置するように設けられている。n形ソース層112は、p形ボディ層106の上部とゲート電極111の上部の間にそれぞれに接して設けられており、層間絶縁膜102にも接している。なお、ゲート電極111とn形ドリフト層101、p形ボディ層106、n形ソース層112、及び層間絶縁膜102との間には、図示しないゲート絶縁膜が設けられている。
n形ドリフト層101は、例えばシリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などにより形成されている。層間絶縁膜102は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)や熱酸化などにより形成された酸化シリコン(SiO)、PSG(Phosphorus Silicon Glass)、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)などにより形成されている。
フィールドプレート電極113、114、115(第1フィールドプレート電極)は、層間絶縁膜102内に平坦に設けられている。フィールドプレート電極113、114、115は、n形ドリフト層101から離隔しており、フィールドプレート電極113、114、115とn形ドリフト層101との間には、層間絶縁膜102の一部が介在している。フィールドプレート電極113は、第1終端部100b内に位置し、フィールドプレート電極114は第2終端部100c内に位置し、フィールドプレート電極115は第2終端部100c内に位置している。
上方から見て、フィールドプレート電極113の内周側の端部は、p形ガードリング層104の外周側の端部に重なっており、フィールドプレート電極113の外周側の端部は、絶縁層108の内周側の端部と重なっている。
また、上方から見て、フィールドプレート電極114の内周側の端部は、p形ガードリング層105の外周側の端部に重なっており、フィールドプレート電極114の外周側の端部は、絶縁層107の内周側の端部と重なっている。
更にまた、上方から見て、フィールドプレート電極115の内周側の端部は、絶縁層107の外周側の端部と重なっており、フィールドプレート電極115の外周側の端部は、n形領域109の内周側の端部に重なっている。
フィールドプレート電極117,118、119(第2フィールドプレート電極)は、層間絶縁膜102内に平坦に設けられている。フィールドプレート電極117、118、119は、n形ドリフト層101から隔離しており、フィールドプレート電極117、118、119とn形ドリフト層101との間には、層間絶縁膜102の一部が介在している。フィールドプレート電極117は第1終端部100b内に位置し、フィールドプレート電極118及びフィールドプレート電極115は第2終端部100c内に位置している。
上方から見て、フィールドプレート電極117は、絶縁層108の一部もしくは全部に重なっており、フィールドプレート電極117内周側の端部は、フィールドプレート電極113の外周側の端部に重なって設けられている。
また、上方から見て、フィールドプレート電極118は、絶縁層107の一部もしくは全部に重なっており、フィールドプレート電極118の内周側の端部は、フィールドプレート電極114の外周側の端部に重なっている。
更にまた、上方から見て、フィールドプレート電極119は、絶縁層107の一部もしくは全部に重なって設けられており、フィールドプレート電極119の外周側の端部はフィールドプレート電極115の内周側の端部に重なって設けられている。
フィールドプレート電極121、122、123(第3フィールドプレート電極)は、層間絶縁膜102上に平坦に設けられている。すなわち、フィールドプレート電極121、122、123は、層間絶縁膜102を介して、n形ドリフト層101から隔離している。フィールドプレート電極121は第1終端部100b内に位置し、フィールドプレート電極122は第1終端部100b及び第2終端部100c内に位置し、フィールドプレート電極123は、第2終端部100c内に位置している。
上方から見て、フィールドプレート電極121は、p形ガードリング層104、フィールドプレート電極113、114及び絶縁層108に重なっている。
また、上方から見て、フィールドプレート電極122は、p形ガードリング層105、フィールドプレート電極114、118及び絶縁層107の内周側の一部に重なっている。
更にまた、上方から見て、フィールドプレート電極123は、絶縁層107の外周側の一部、フィールドプレート電極119、115及びn形領域109に重なっている。
フィールドプレート113、114、115とn形ドリフト層101との最短距離をaとし、フィールドプレート電極117、118、119とn形ドリフト層101との最短距離をbとし、フィールドプレート電極121、122、123とn形ドリフト層101との最短距離をcとすると距離aは距離bよりも短く、距離bは距離cよりも短い。
フィールドプレート電極113、114、115は、例えばポリシリコンなどを用いることができる。フィールドプレート電極117、118、119、121,122、123は、例えばタングステン(W)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、ルテニウム(Ru)など低抵抗な金属などを用いることができる。
セル部100aに最も近い第1終端部100bでは、p形ガードリング層104、フィールドプレート電極113、117、121は、エミッタ電位に接続されている。また第1終端部100bの最外周及び第2終端部100cの内周部では、p形ガードリング層105、フィールドプレート電極114、118、122は、相互に接続されている。これにより、フィールドプレート電極114、118、122は、フローティング状態となっている。更に、第2終端部100cの最外周部分に近い領域においては、n形領域109、フィールドプレート電極115、119、123は、相互に接続されており、フローティング状態となっている。
エミッタ電極124は、セル部の層間絶縁膜102上に設けられている。エミッタ電極124は、n形ドリフト層101から離隔しており、エミッタ電極124とn形ドリフト層101との間には、層間絶縁膜102の一部が介在している。上方からみて、エミッタ電極124は、各p形ボディ層106、ゲート電極111及びn形ソース層112に重なっている。エミッタ電極124は、各p形ボディ層106及びn形ソース層112に接続されている。
次に、半導体装置100の製造方法について説明する。
図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)及び図4(a)〜(c)は,第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を例示する工程断面図であり、図1(a)のA−A’線による断面に相当する断面を示す。
まず、図2(a)に示すように、n形ドリフト層101の上層部に、フォトレジストなどをマスクとしてアクセプタとなる不純物、例えばボロン(B)等を選択的にイオン注入および熱拡散することにより、p形ガードリング層104、105を形成する。p形ガードリング層104は、セル領域100aと第1終端部100bの境界領域を跨ぐように形成され、p形ガードリング層105は、第1終端部100bと第2終端部100cの境界領域を跨ぐように形成される。
次に、図2(b)に示すように、n形ドリフト層101の上面に、例えば2か所の溝部201、202を形成する。溝部201は、p形ガードリング層104とp形ガードリング層105との間に、p形ガードリング層104とp形ガードリング層105から離隔して形成する。溝部202は、p形ガードリング層105と後述する工程でn形領域109を形成する部分、すなわち第2終端部100cの最外周部分との間に、p形ガードリング層105とn形領域109を形成する部分から離隔して形成する。
次に、図2(c)に示すように、n形ドリフト層101の上面における溝部202が形成された領域以外の領域を、フォトレジストなどからなるマスク203によって覆い、ドナーとなる不純物、例えばリン(P)等を選択的にイオン注入する。その後、マスク203を除去する。
なお、選択的に溝部202を形成したあと、続けて選択的にリン(P)等をイオン注入し、そのあと溝部201を形成してもよい。
これにより、図3(a)に示すように、n形ドリフト層101における溝部202の直下域にn形拡散層110が形成される。次に、溝部201及び202内に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより、例えばシリコン酸化物を堆積し、絶縁層107、108を形成する。
次に、図3(b)に示すように、n形ドリフト層101のセル部100aに複数のトレンチ204を任意の間隔で形成する。セル部100aにおいて最も外周側の少なくとも一つのトレンチ204は、p形ガードリング層104の内周側の端部を貫通し、n形ドリフト層101に到達するように形成する。次に、トレンチ204の内面上に、ゲート絶縁膜(図示せず)を形成し、トレンチ204の内部には、ポリシリコンを埋め込むことで、ゲート電極111を形成する。
次に、熱酸化法又はCVD法など、もしくはこれら複数の方法を用いて、薄い層間絶縁膜102aを形成し、その上にポリシリコンの堆積などによりシリコン堆積膜を形成する。その後、所望の位置にフィールドプレート電極113、114、115が残るようにフォトレジストなどを形成し、これをマスクとしてRIE(Reactive Ion Etching)法などによりシリコン堆積膜を選択的に除去する。これにより、フィールドプレート電極113、114、115を、層間絶縁膜102aの上に形成する。
次に、図3(c)に示すように、トレンチ204間に、p形ボディ層106を形成する。
例えば、上方から見て、フィールドプレート電極113は、フィールドプレート電極113の内周側の端部が、p形ガードリング層104の外周側の端部に重なり、フィールドプレート電極113の外周側の端部が、絶縁層108の内周側の端部に重なるような位置に形成される。また、フィールドプレート電極114は、上方から見て、フィールドプレート電極114の内周側の端部が、p形ガードリング層105の外周側の端部に重なり、フィールドプレート電極114の外周側の端部が、絶縁層107の内周側の端部に重なるような位置に形成される。更に、フィールドプレート電極115は、上方から見て、フィールドプレート電極115の内周側の端部が、絶縁層107の外周側の端部に重なり、フィールドプレート電極115の外周側の端部が、後述する工程で第2終端部100cの最外周部分に形成されるn形領域109に重なるように形成される。
なお、p形ボディ層106はトレンチ204を形成する前に、形成してもよい。
次に、図4(a)に示すように、ドナーとなる不純物、例えばリン又はヒ素(As)等を選択的にイオン注入することにより、n形領域109及びn形ソース層112を形成する。例えば、n形領域109は、第2終端部100cの最外周部分に形成し、n形ソース層112は、p形ボディ層106の上部とゲート絶縁膜(図示せず)の上部に接するように形成する。
次に、CVD法などにより層間絶縁膜102bを形成する。フォトレジストなどをマスクとしてRIE法などにより、後の工程でフィールドプレート電極117、118、119となる溝部205、206、207と、後述する工程で形成するフィールドプレート電極121、122、123とフィールドプレート電極113、114、115を接続する貫通孔211、213、214、フィールドプレート電極121、122、123とp形ガードリング層104、105及びn形領域109を接続する貫通孔210、212、215後述する工程で形成されるエミッタ電極124とp形ボディ層106を接続する貫通孔208を形成する。
例えば、上方から見て、溝部205は、絶縁層108の一部に重なり、溝部205の内周側の端部が、フィールドプレート電極113の外周側の端部に重なるように形成する。また、例えば、上方から見て、溝部206は、絶縁層107の一部に重なり、溝部206の内周側の端部が、フィールドプレート電極114の外周側の端部に重なるように形成する。更に、例えば、上方から見て、溝部207は、絶縁層107の一部に重なり、溝部207の外周側の端部が、フィールドプレート電極115の外周側の端部に重なるように形成する。このとき、フィールドプレート電極113、114、115とn形ドリフト層101との最短距離をaとし、溝部205、206、207の底面とn形ドリフト層101との最短距離をbとすると、距離aは距離bよりも短い。
また、貫通孔208は、1つのp形ボディ層106に対して層間絶縁膜102bの上面から1つの貫通孔208が延びるように複数形成する。更に、貫通孔210は、層間絶縁膜102bの上面から延びてp形ガードリング層104の上面に到達するように形成する。更にまた、貫通孔211は、層間絶縁膜102bの上面から延びてフィールドプレート電極113の上面に到達するように形成する。更にまた、貫通孔212は、層間絶縁層102bの上面から延びてp形ガードリング層105の上面に到達するように形成する。更にまた、貫通孔213は、層間絶縁膜102bの上面から延びてフィールドプレート電極114の上面に到達するように形成する。更にまた、貫通孔214は、層間絶縁膜102bの上面から延びてフィールドプレート電極115の上面に到達するように形成する。更にまた、貫通孔215は、層間絶縁膜102bの上面から延びて、n形領域109の上面まで到達するように形成する。
次に、図4(b)に示すように、溝部205、206、207に低抵抗な金属を埋め込み、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより平坦化することにより、フィールドプレート電極117、118、119を形成する。このとき、各貫通孔にも低抵抗な金属を埋め込む。次にCVD法などにより層間絶縁膜102cを形成する。層間絶縁膜102a、102b、102cから層間絶縁膜102が構成される。次に、フォトレジストなどをマスクとしてRIE法などにより貫通孔216、217、218を形成する。貫通孔216は、層間絶縁膜102の上面から延びてフィールドプレート電極117に到達するように形成する。また、貫通孔217は、層間絶縁膜102の上面から延びてフィールドプレート電極118に到達するように形成されている。更に、貫通孔119は、層間絶縁膜102の上面から延びている。更にまた、貫通孔208、210、211、212、213、214、215は、層間絶縁膜102cの上面まで達するように伸長し、伸長した貫通孔内には、低抵抗な金属を埋め込む。
次に、図4(c)に示すように、スパッタ法などにより金属材料を堆積し、フォトレジストなどをマスクとしてRIE法などにより選択的にエッチングすることにより、フィールドプレート電極121、122、123、及びエミッタ電極124を形成する。例えば、上方から見て、フィールドプレート電極121は、p形ガードリング層104、フィールドプレート電極113、117及び絶縁層108に重なるように形成される。また、例えば、上方から見て、フィールドプレート電極122は、p形ガードリング層105、フィールドプレート電極114、118に重なるように形成され、フィールドプレート電極122の外周側の端部は、絶縁層107の内周側の端部に重なるように形成される。更に、例えば、上方から見て、フィールドプレート電極123は、n形領域109、フィールドプレート電極115、119に重なるように形成され、フィールドプレート電極123の内周側の端部は、絶縁層107の外周側の端部に重なるように形成される。更にまた、例えば、上方から見て、エミッタ電極124は、p形ボディ層106、ゲート電極111に重なるように形成される。
これにより、フィールドプレート電極121は、貫通孔210内の金属材料を介してp形ガードリング層104に接続され、貫通孔211内の金属材料を介してフィールドプレート電極113に接続され、貫通孔216内の金属材料を介してフィールドプレート電極117に接続される。フィールドプレート電極122は、貫通孔212内の金属材料を介してp形ガードリング層105に接続され、貫通孔213内の金属材料を介してフィールドプレート電極114に接続され、貫通孔217内の金属材料を介してフィールドプレート電極118に接続される。フィールドプレート電極123は、貫通孔218内の金属材料を介してフィールドプレート電極119に接続され、貫通孔214内の金属材料を介してフィールドプレート電極115に接続され、貫通孔215内の金属材料を介してn形領域109に接続される。エミッタ電極124は、貫通孔108内の金属材料を介してp形ボディ層106に接続されている。
次に、図1に示すように、n形ドリフト層101の下層部を除去して、所望の厚みに薄層化し、さらにn形ドリフト層101の下面にアクセプタとなる不純物、例えばボロン(B)等をイオン注入することにより、p形コレクタ層103を形成する。p形コレクタ層103の下には、コレクタ電極125を形成する。
ここで、p形コレクタ層103とともにn形バッファ層(図示せず)も形成することがある。
以上、図2(a)〜図4(c)に示すような工程により、半導体装置100は製造される。
上記で説明した製造方法はあくまで一例であり、例えば成膜方法についてはCVD法の他に、原子層単体での成長制御が可能なALD(Atomic Layer Deposition)法や真空蒸着法、塗布法、及び噴霧法等でも実施は可能である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、本実施形態に係る半導体装置100に逆バイアスの電圧を印加すると、セル部100aのp形ボディ層106とn形ドリフト層101のpn接合界面、及び第1終端部100bのエミッタ電位に接続されたp形ガードリング層104とn形ドリフト層101のpn接合界面を起点に空乏層が発生する。この空乏層が、エミッタ電位に接続されたフィールドプレート電極113の直下、フィールドプレート電極117の直下、フィールドプレート電極121の直下のn形ドリフト層101へと、セル部100aから第1終端部100bに広がる。更に、この空乏層は、第1終端部100bの外側にある第2終端部100cへ広がり、フローティング状態にされたp形ガードリング層105とn形ドリフト層101のpn接合界面、フローティング状態にされたフィールドプレート電極113、フィールドプレート電極117、フィールドプレート電極121直下のn形ドリフト層101へと、第1終端部100bから第2終端部100cに広がる。
本実施形態によれば、セル部100aの外側にエミッタ電位に接続されたフィールドプレートを有する第1終端部100bと、フローティング状態にされたフィールドプレートを有する第2終端部100cを持ち、例えば、第1終端部100bにおいては、フィールドプレート電極113、フィールドプレート電極117、フィールドプレート電極121とnドリフト層101との距離a、b、cを順次、厚くしていくことにより、電位勾配が緩やかになり、終端部でのより高い耐圧を得ることが可能である。
ここで、更に、n形ドリフト層101が高比抵抗ウェハで構成され、n形ドリフト層101の不純物濃度が低い場合を考える。逆バイアスの電圧を印加したときの空乏層の伸びは、フィールドプレート電極がある領域の下では制御されるが、フィールドプレート電極が部分的になくなる第2終端部100cでは、空乏層の伸びは促進され、最外周部に空乏層が到達することで素子破壊が起こることがある。このような、n形ドリフト層101として高比抵抗なウェハを用いた場合においても、n形ドリフト層101より濃度の高いn形拡散層110を設けることで、逆バイアス時の最外周部への空乏層の伸びを抑制し、素子の周縁部での素子破壊を抑えることができる。
また、高耐圧素子の場合、製造時などに素子表面に形成されるパッシベーション膜や酸化膜と基板界面などには、外部電荷が蓄積されている。この外部電荷の影響によって基板表面に近い領域では、空乏層の電界強度分布の変動が生じやすい。
そこで、絶縁層107の下にn形拡散層110を設けることにより、電界が集中する位置を絶縁層107の下面からn形拡散層110中に移動させることで、パッシベーション膜(図示せず)や層間絶縁膜102とn形ドリフト層101の間に蓄積されている外部電荷の影響による耐圧の変動を抑えることが可能となる。
更にまた、フィールドプレート電極115、フィールドプレート電極119、フィールドプレート電極123を設けることで、空乏層が外周方向へ伸びるのを制御し周縁部での素子破壊を抑えることができる。すなわち、素子全体としての耐圧を向上させることが可能である。
フィールドプレートを平坦ではなく階段状とした場合には、段差部での絶縁層及びフィールドプレート膜の段切れが起こりやすく電気的に接続されない可能性があることから、段切れしないように絶縁層及びフィールドプレート膜を厚くする必要がある。しかしながら、平坦なフィールドプレートを複数設けることで、膜の段切れは起こらず絶縁層及びフィールドプレート膜の薄膜化が可能であり、素子全体の厚さを薄くすることが可能である。また、平坦なフィールドプレートではフィールドプレート毎に材料が異なっていても良いため、材料選択の幅を広げることが可能である。
(第1の実施形態の比較例)
次に第1の実施形態の比較例について説明する。
図5は本比較例に係る半導体装置を例示する図1のA−A’線による断面図である。
図5に示すように、本比較例に係る半導体装置においては、絶縁層107の下にn形拡散層が設けられていない。n形拡散層が設けられていないこと以外は、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様である。
図6(a)は、本比較例に係る半導体装置のn形ドリフト層、n形領域、n形ドリフト層の上層部に設けられた絶縁層、p形ガードリング領域、ゲート電極及びp形ボディ層の断面に相当する断面であり、n形ドリフト層が低比抵抗である場合において、逆バイアスの電圧を半導体装置に印加したときの空乏層の広がりを例示する図であり、(b)は、本比較例に係る半導体装置のn形ドリフト層、n形領域、n形ドリフト層上層に設けられた絶縁層、p形ガードリング領域、ゲート電極及びp形ボディ層の断面に相当する断面であり、n形ドリフト層が高比抵抗である場合において、逆バイアスの電圧を半導体装置に印加したときの空乏層の広がりを例示する図である。
図6(a)及び(b)に示すように、逆バイアスの電圧を印加したときに、n形ドリフト層101が高比抵抗である場合の方が、低比抵抗である場合よりも空乏層が外周部に延びやすい。したがって、本比較例に係る半導体装置に高比抵抗のn形ドリフト層101を用いる場合、空乏層が外周部に到達して電界の集中が起こりやすく、耐圧が低下してしまうことがある。また、空乏層が延びすぎると、最外周部の格子欠陥などに起因して素子破壊が生ずる可能性がある。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態について説明する。
図7は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図7に示すように、本実施形態に係る半導体装置200においては、n型ドリフト層101と絶縁層108との間に、n形拡散層301が設けられている。n形拡散層301の上面は絶縁層108に接し、n形拡散層301の下面及び側面はn形ドリフト層101に接している。
n形拡散層301が設けられていること以外は、第1の実施形態に示す半導体装置と同様である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、絶縁層108の下面にもn形拡散層301を設けることで、第1終端部100bにおいても外部電荷の影響による耐圧の変動を抑えることが可能となる。
さらにn形拡散層110とn形拡散層301とは同時に形成することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図8は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図8に示すように、本実施形態に係る半導体装置300において、第2終端部100cのn形領域109とp形ガードリング層105の間には、n形領域109とp形ガードリング層105から離隔して深いn形拡散層401が設けられている。このn形拡散層401は、第1の実施形態で形成したn形拡散層110よりも広い拡散層として形成されており、絶縁層107の下面及び側面の全体を覆っている。
その他の構成は、第1の実施形態に示す半導体装置と同様である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、先ず、絶縁層107を配置する領域よりも広い範囲にn形拡散層401を深い拡散層として形成する。次に、n形拡散層401上に絶縁層107を形成する。このとき、n形拡散層401が絶縁層107を配置する領域よりも広く形成されているため、絶縁層107を形成する際の位置合わせが容易になる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図9は、第4の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図9に示すように、本実施形態に係る半導体装置400においては、第1終端部100b及び第2終端部100cにおいて、n形ドリフト層101の上面のほぼ全面にn形拡散層501及び502が設けられている。このn形拡散層501及び502は、例えばエピタキシャル成長によって形成されたものである。
その他の構成は、第1の実施形態に示す半導体装置と同様である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、nドリフト層101に溝部を形成することなくn形拡散層501、502、第2絶縁体層108の形成が可能である。また、第2終端部100cにも溝部を形成することなく、絶縁層107を形成することができる。
また、絶縁層107及び絶縁層108のn形拡散層501及び502上への配置も容易になる。
以上説明した実施形態によれば、耐圧が高い終端構造を持つ半導体装置を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
100、200、300、400:半導体装置、100a:セル部、100b:第1終端部、100c:第2終端部、101:n形ドリフト層、102:層間絶縁膜、103:p形コレクタ層、104、105:p形ガードリング層、106:p形ボディ層、107、108:絶縁層、109:n形領域、110、301、401、501、502:n形拡散層、111:ゲート電極、112:n形ソース層、113、114、115、117,118、119、121、122、123:フィールドプレート電極、124:エミッタ電極、125:コレクタ電極、201、202、205、206、207:溝部、203、マスク、204:トレンチ、208、210、211、212、213、214、215、216、217、218:貫通孔
終端部の耐圧が高い半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層上の一部に設けられた第2導電形の第2半導体層と、ゲート絶縁膜を介して、前記第1半導体層及び前記第2半導体層内に設けられたゲート電極と、前記第1半導体層上における前記第2半導体層よりも終端部側に設けられた第1絶縁層と、前記第1半導体層上における前記第1絶縁層よりも終端部側に設けられた第2導電形の第3半導体層と、前記第1半導体層上における前記第3半導体層よりも終端部側に設けられた第2絶縁層と、前記第1半導体層と前記第2絶縁層の間に設けられた第1導電形の第1拡散層と、前記第1半導体層上に、前記第2半導体層、前記第3半導体層、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に接して設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に設けられ、前記第1半導体層からの距離が相互に異なる複数個のフィールドプレート電極と、を備える。
n形ドリフト層101の上層部には、p形ガードリング層104、105(第2、3半導体層)、p形ボディ層106、絶縁層107(第2絶縁層)、絶縁層108(第1絶縁層)及びn形領域109が設けられている。p形ガードリング層105は、第1終端部100bと第2終端部100cの境界領域を跨ぐように設けられており、p形ガードリング層104は、セル部100aと第1終端部100bの境界領域を跨ぐように設けられている。p形ボディ層106は、セル部100aに複数設けられている。また、p形ガードリング層104、105(第2、3半導体層)は、それぞれ層間絶縁膜102の下面に接するように設けられている。また、n形領域109は、第2終端部100cの最外周部分に設けられ、層間絶縁膜102の下面に接している。絶縁層107は、p形ガードリング層105とn形領域109の間に位置するようにn形ドリフト層101上に設けられ、層間絶縁膜102の下面に接している。また、絶縁層107はp形ガードリング層105、及びn形領域109とは離隔して設けられている。絶縁層107の下面のn形ドリフト層101内には、n形拡散層110が設けられている。絶縁層108は、p形ガードリング層105とp形ガードリング層104の間に位置するようにn形ドリフト層101上に設けられ、層間絶縁膜102の下面に接している。また、絶縁層108はp形ガードリング層105、及びp形ガードリング層104とは離隔して設けられている。絶縁層108はp形ガードリング層105に接するように設けられてもよい。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態によれば、本実施形態に係る半導体装置100に逆バイアスの電圧を印加すると、セル部100aのp形ボディ層106とn形ドリフト層101のpn接合界面、及び第1終端部100bのエミッタ電位に接続されたp形ガードリング層104とn形ドリフト層101のpn接合界面を起点に空乏層が発生する。この空乏層が、エミッタ電位に接続されたフィールドプレート電極113の直下、フィールドプレート電極117の直下、フィールドプレート電極121の直下のn形ドリフト層101へと、セル部100aから第1終端部100bに広がる。更に、この空乏層は、第1終端部100bの外側にある第2終端部100cへ広がり、フローティング状態にされたp形ガードリング層105とn形ドリフト層101のpn接合界面、フローティング状態にされたフィールドプレート電極113、フィールドプレート電極117、フィールドプレート電極121直下のn形ドリフト層101へと、第1終端部100bから第2終端部100cに広がる。
この場合、セル部100aの外側にエミッタ電位に接続されたフィールドプレートを有する第1終端部100bと、フローティング状態にされたフィールドプレートを有する第2終端部100cを設け、例えば、第1終端部100bにおいては、フィールドプレート電極113とnドリフト層101との距離a、フィールドプレート電極117とnドリフト層101との距離b、フィールドプレート電極121とnドリフト層101との距離cを順次厚くしていくことにより、電位勾配が緩やかになる。また、n形ドリフト層101より濃度の高いn形拡散層110を設けることで、逆バイアス時の最外周部への空乏層の伸びを抑制し、素子の周縁部で素子破壊を抑えることができる。
特に、n形ドリフト層101が高比抵抗ウェハで構成され、n形ドリフト層101の不純物濃度が低い場合は、逆バイアスの電圧を印加したときの空乏層の伸びが大きくなる。このとき、仮に、n形拡散層110が設けられていないと、フィールドプレート電極が部分的になくなる第2終端部100cでは、空乏層の伸びが促進され、最外周部に空乏層が到達することで素子破壊が起こることがある。これに対して、本実施形態によれば、n形ドリフト層101として高比抵抗なウェハを用いた場合においても、n形ドリフト層101よりも不純物濃度が高いn形拡散層110を設けることで、逆バイアス時の最外周部への空乏層の伸びを抑制し、素子の周縁部での素子破壊を抑えることができる。
上述の如く、本実施形態によれば、終端部でより高い耐圧を得ることが可能である。
また、n形ドリフト層101として高比抵抗なウェハを用いた場合においても、n形ドリフト層101より濃度の高いn形拡散層110を設けることで、逆バイアス時の最外周部への空乏層の伸びを抑制し、素子の周縁部での素子破壊を抑えることができる。

Claims (6)

  1. セル部、前記セル部を囲む第1終端部、及び、前記第1終端部を囲む第2終端部とを有する第1導電形の第1半導体層と、
    前記セル部において、前記第1半導体層上に設けられた第2導電形の半導体領域と、
    前記第1終端部において、前記第1半導体層上に設けられた第1絶縁層と、
    前記第2終端部において、前記第1半導体層上に設けられた第2絶縁層と、
    前記第2終端部において、前記第1半導体層と前記第2絶縁層の間に設けられた第1導電形の第1拡散層と、
    前記第1絶縁膜よりも前記セル部側に位置する前記第1終端部において、前記第1半導体層上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に位置する前記第1半導体層上に設けられた第2導電形の第3半導体層と、
    前記第1半導体層上に、前記第2半導体層、前記第3半導体層、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に接して設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜内に設けられ、前記第1半導体層からの距離が異なる複数個のフィールドプレート電極と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1終端部において、前記第1半導体層と前記第1絶縁層の間に設けられた第1導電形の第2拡散層をさらに備えた請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1拡散層は、前記第2絶縁層の上面以外を包むように形成されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体層の最外周部の上層部に配置された第1導電形の第4半導体層をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. セル部、前記セル部を囲む第1終端部、及び、前記第1終端部を囲む第2終端部が設定された半導体装置であって、
    第1導電形の第1半導体層と、
    前記セル部において、前記第1半導体層の上層部に設けられた第2導電形の拡散領域と、
    前記第1終端部において、前記第1半導体層の上層部に設けられた第1絶縁層と、
    前記第2終端部において、前記第1半導体層の上層部に設けられた第2絶縁層と、
    前記第1終端部の内周側において、前記第1半導体層の上層部に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第2終端部の内周側において、前記第1半導体層の上層部に設けられた第2導電形の第3半導体層と、
    前記第1終端部において、前記第2半導体層と前記第3半導体層の間に設けられた第1導電形の第3拡散層と、
    前記第1終端部において、前記第3半導体層と最外周部の間に設けられた第1導電形の第4拡散層と、
    前記第2半導体層、前記第3半導体層、前記第3拡散層及び前記第4拡散層に接して設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜内に周期的に設けられ前記第1半導体層からの距離が異なる複数個の平坦なフィールドプレート電極と、
    を備えた半導体装置。
  6. 前記第3拡散層及び前記第4拡散層が、エピタキシャル成長によって形成された請求項5記載の半導体装置。
JP2014158930A 2014-08-04 2014-08-04 半導体装置 Pending JP2016035989A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158930A JP2016035989A (ja) 2014-08-04 2014-08-04 半導体装置
KR1020150008609A KR20160016519A (ko) 2014-08-04 2015-01-19 반도체 장치
CN201510098087.5A CN105321996A (zh) 2014-08-04 2015-03-05 半导体装置
TW104107086A TW201607025A (zh) 2014-08-04 2015-03-05 半導體裝置
US14/641,137 US9324816B2 (en) 2014-08-04 2015-03-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158930A JP2016035989A (ja) 2014-08-04 2014-08-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016035989A true JP2016035989A (ja) 2016-03-17

Family

ID=55180881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158930A Pending JP2016035989A (ja) 2014-08-04 2014-08-04 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9324816B2 (ja)
JP (1) JP2016035989A (ja)
KR (1) KR20160016519A (ja)
CN (1) CN105321996A (ja)
TW (1) TW201607025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199806A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ローム株式会社 半導体装置
US10347713B2 (en) 2017-09-15 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a triple region resurf structure

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818862B2 (en) * 2016-01-05 2017-11-14 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device with floating field plates
CN109713032B (zh) * 2018-12-28 2020-12-18 电子科技大学 一种抗辐射半导体器件终端结构
JP7401416B2 (ja) * 2020-09-11 2023-12-19 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469664B2 (ja) 1994-12-14 2003-11-25 三洋電機株式会社 高耐圧半導体装置
DE19535322A1 (de) 1995-09-22 1997-03-27 Siemens Ag Anordnung mit einem pn-Übergang und einer Maßnahme zur Herabsetzung der Gefahr eines Durchbruchs des pn-Übergangs
DE19839970C2 (de) * 1998-09-02 2000-11-02 Siemens Ag Randstruktur und Driftbereich für ein Halbleiterbauelement sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10330571B8 (de) 2003-07-07 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Vertikale Leistungshalbleiterbauelemente mit Injektionsdämpfungsmittel im Rand bereich und Herstellungsverfahren dafür
JP4992269B2 (ja) 2006-03-30 2012-08-08 株式会社日立製作所 電力半導体装置
JP2008227236A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
DE102007020658A1 (de) 2007-04-30 2008-11-06 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben
JP5391447B2 (ja) * 2009-04-06 2014-01-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6050563B2 (ja) * 2011-02-25 2016-12-21 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013038329A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体装置
US8901604B2 (en) * 2011-09-06 2014-12-02 Transphorm Inc. Semiconductor devices with guard rings
JP2013149761A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014078689A (ja) 2012-09-20 2014-05-01 Toshiba Corp 電力用半導体装置、および、電力用半導体装置の製造方法
JP6101183B2 (ja) * 2013-06-20 2017-03-22 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199806A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ローム株式会社 半導体装置
US10692850B2 (en) 2016-04-27 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with equipotential ring electrode
US11621260B2 (en) 2016-04-27 2023-04-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with equipotential ring electrode
US10347713B2 (en) 2017-09-15 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a triple region resurf structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20160035840A1 (en) 2016-02-04
TW201607025A (zh) 2016-02-16
CN105321996A (zh) 2016-02-10
KR20160016519A (ko) 2016-02-15
US9324816B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017162909A (ja) 半導体装置
JP4883099B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6101183B2 (ja) 半導体装置
JP2016092257A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5878331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI633674B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
JP2010062377A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5758824B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018046251A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016035989A (ja) 半導体装置
JP2020136472A (ja) 半導体装置
JP2016021547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017168515A (ja) 半導体装置
JP2011044508A (ja) 電力用半導体装置
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP2014078689A (ja) 電力用半導体装置、および、電力用半導体装置の製造方法
JP2017162969A (ja) 半導体装置
JP2012043955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP7159949B2 (ja) 半導体装置
JP2016134546A (ja) 半導体装置と、その製造方法
JP2018152522A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023101772A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007053226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6555284B2 (ja) 半導体装置