JP6539123B2 - 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6539123B2
JP6539123B2 JP2015123107A JP2015123107A JP6539123B2 JP 6539123 B2 JP6539123 B2 JP 6539123B2 JP 2015123107 A JP2015123107 A JP 2015123107A JP 2015123107 A JP2015123107 A JP 2015123107A JP 6539123 B2 JP6539123 B2 JP 6539123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
insulator
openings
portions
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015123107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011037A (ja
Inventor
拓海 荻野
拓海 荻野
猪鹿倉 博志
博志 猪鹿倉
早川 幸宏
幸宏 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015123107A priority Critical patent/JP6539123B2/ja
Priority to US15/179,035 priority patent/US9769401B2/en
Publication of JP2017011037A publication Critical patent/JP2017011037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539123B2 publication Critical patent/JP6539123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラに関する。
固体撮像装置において、感度向上のために光電変換部に入射する光の集光を行う光導波路を形成する構成が知られている。特許文献1には、窒化シリコンを用いた光導波路を形成する埋め込み工程でのボイドの発生を抑制するため、光導波路を上下に分割して形成する固体撮像素子が開示されている。光導波路の窒化シリコンに含有されている水素を光電変換部に供給する際、光導波路にボイドがなく十分な体積を有するため、光電変換部に十分な量の水素を供給することができ、ノイズの発生を抑制することができる。
特開2004−193500号公報
固体撮像装置において画素の微細化が進んでいる。微細化に伴い、出力される信号レベルが小さくなる傾向があるため、更なるノイズの低減が望まれる。
本発明は、固体撮像装置においてノイズの発生を抑制するのに有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る固体撮像装置は、複数の光電変換素子が配された画素領域を有する基板と、複数の光電変換素子の上にそれぞれ配された複数の第1の開口部を有する第1の絶縁膜及び第1の絶縁膜中に配された配線層を含む第1の構造体と、複数の第1の開口部にそれぞれ配された複数の第1の部分と、複数の第1の部分の上面及び複数の第1の開口部以外の第1の構造体の上面を覆う第2の部分と、を含み、複数の第1の部分と第2の部分とが同一の材料で連続的に形成された第1の絶縁体と、複数の第1の開口部の上にそれぞれ配された複数の第2の開口部を有する第2の絶縁膜及び第2の絶縁膜中に配された配線層を含む第2の構造体と、複数の第2の開口部にそれぞれ配され複数の第3の部分を含む第2の絶縁体と、を備え、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜は、それぞれ酸化シリコンを含む層間絶縁膜を含み、第1の絶縁体及び第2の絶縁体は、それぞれ窒化シリコンを含み、第1の絶縁体の第2の部分の水素濃度が、第1の絶縁膜を構成する部分の水素濃度よりも高く、複数の第1の部分の上面のそれぞれの面積が、複数の第1の部分のそれぞれの上に配された複数の第3の部分の下面のそれぞれの面積よりも大きいことを特徴とする。
上記手段により、固体撮像装置においてノイズの発生を抑制するのに有利な技術が提供される。
本発明に係る固体撮像装置の構成を示す断面図。 図1の固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 図1の固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 比較例の固体撮像装置の構成を示す断面図。
以下、本発明に係る固体撮像装置の具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1(a)は、本実施形態の固体撮像装置100の構成例を示す断面図である。半導体を用いた基板101は、光電変換素子の配された光電変換部102を含む複数の画素が配された画素領域301、及び、それぞれの画素から出力された信号を処理する周辺回路が配された周辺回路領域302を含む。基板101の上には、光電変換部102の光電変換素子の上にそれぞれ配された開口部を有する第1の絶縁膜116及び第1の絶縁膜中に配された配線層105a、105bを含む第1の構造体126が配される。配線層105のうち特定の配線層を示す場合、構成要素の参照符号に「a」、「b」などの添え字を付加する。他の構成要素についても同様である。配線層105は、例えば金属などの導電体を用いてよく、本実施形態において、銅を主成分とする金属を用いた配線層である。第1の絶縁膜116は、基板101や配線層105a、105bの間の層間膜として用いられる層間絶縁膜106a、106b、106c、及び、配線層105に用いられる銅の拡散を防止する拡散防止膜107a、107bを含む。層間絶縁膜106には、例えば酸化シリコンが用いられうる。拡散防止膜107には、例えば炭化シリコンや窒化シリコンが用いられうる。また、第1の絶縁膜116中には、画素や回路などを構成するトランジスタの、例えばポリシリコンを用いたゲート電極103、画素や回路と配線層105aとの間を電気的に接続する金属などの導電体を用いた導電プラグ104が配されうる。
第1の絶縁膜116の開口部には、第1の絶縁体211のうち第1の部分2111が配される。また、第1の部分2111の上面及び第1の絶縁膜116の開口部以外の第1の構造体126の上面は、第1の絶縁体211のうち第2の部分2112で覆われる。第1の部分2111と第2の部分2112とは、後述する製造方法で示すように、同一の材料で連続的に形成される。第2の部分2112は、互いに隣接する第1の部分2111同士を連結し、画素領域301を覆う。また、第2の部分2112は、画素領域301だけでなく周辺回路領域302まで延在し、周辺回路領域302を覆っていてもよい。光電変換部102の上に配される第1の絶縁体211には、層間絶縁膜106よりも屈折率の高い材料が用いられる。本実施形態において、酸化シリコンを用いた層間絶縁膜106よりも屈折率の高い窒化シリコンを第1の絶縁体211に用いる。
第1の絶縁体211の上には、第1の絶縁膜116の開口部の上にそれぞれ配された開口部を有する第2の絶縁膜117及び前記第2の絶縁膜中に配された配線層105cを含む第2の構造体127が配される。本実施形態において、配線層105cは、銅を主成分とする金属を用いた配線層である。第2の絶縁膜117には、例えば酸化シリコンを用いた層間絶縁膜106d、106e及び例えば炭化シリコンや窒化シリコンを用いた拡散防止膜107cが含まれる。
第2の絶縁膜117の開口部には、第2の絶縁体212のうち第3の部分2121が配される。また、第3の部分2121の上面及び第2の絶縁膜117の開口部以外の第2の構造体127の上面は、第2の絶縁体212のうち第4の部分2122で覆われてもよい。第4の部分2122は、互いに隣接する第3の部分2121同士を連結し、画素領域301を覆ってよい。また、第4の部分2122は、画素領域301だけでなく周辺回路領域302まで延在し、周辺回路領域302を覆っていてもよい。第2の絶縁体212には、第1の絶縁体211と同様に層間絶縁膜106よりも屈折率の高い材料が用いられる。
第2の絶縁体212の上には、パッシベーション膜108、及び、平坦化膜109が配される。平坦化膜109の上には、複数の色に対応したカラーフィルタ層110a、110bが配され、カラーフィルタ層110の上には、オンチップレンズ111が配される。
本実施形態において、層間絶縁膜106よりも屈折率の高い第1の絶縁体211及び第2の絶縁体212によって、固体撮像装置100のそれぞれの画素に入射した光を光電変換部102に配された光電変換素子に効率的に集光する光導波路のコア部が構成される。
ここで、コア部を構成する第1の絶縁膜116の開口部に埋め込まれた第1の絶縁体211のうち第1の部分2111の上面の面積は、第2の絶縁膜117の開口部に埋め込まれた第2の絶縁体212のうち第3の部分2121の下面の面積よりも大きい。第1の部分2111の上面の面積が、その上に配された第3の部分2121の下面の面積よりも小さい場合、第3の部分2121のうち第1の部分2111よりも外側を通る光が、第1の部分2111に入射しない可能性がある。例えば第3の部分2121から第1の構造体126中に拡散してしまい、集光効率が低下する可能性がある。これを防ぐために、第1の部分2111の上面の面積が、第3の部分2121の下面の面積よりも大きくなるように形成し、第3の部分2121を通過した光が、第1の部分2111に入射する構造にする。また、第1の絶縁膜116及び第2の絶縁膜117に形成されるそれぞれの開口部の基板101の表面に平行な断面における面積が、基板101から離れるにしたがって大きくなるテーパー形状を有していてもよい。これらの開口部に形成される光導波路のコア部を構成する第1の絶縁体211及び第2の絶縁体212が、それぞれテーパー形状を有することによって、画素に入射した光をより効率的に集光することが可能となる。
次いで図2、3を用いて、本実施形態の固体撮像装置100の製造方法について説明する。図2、3は、固体撮像装置100の製造の各工程における断面構造の概略を示す。
まず、基板101に、画素領域301及び周辺回路領域302が形成される。画素領域301には、光電変換素子の配された光電変換部102や光電変換素子で生じた電荷に基づく信号を出力するためのトランジスタなどを含む複数の画素が形成される。また、周辺回路領域302には、それぞれの画素から出力された信号を処理するトランジスタなどが配された周辺回路が形成される。基板101は、シリコンなどの半導体基板であってよい。また例えば絶縁基板上に半導体層を形成し、そこに画素領域301及び周辺回路領域302を形成してもよい。
画素領域301及び周辺回路領域302が形成された基板101の上に、例えば化学気相成長法(CVD法)を用いて、酸化シリコンを用いた層間絶縁膜106aを形成する。その後、導電プラグ104を形成する。次いで炭化シリコンを用いた拡散防止膜107a、酸化シリコンを用いた層間絶縁膜106bを形成し、ダマシン法を用いて、銅を主成分とする第1の配線層105aを形成する。その後、炭化シリコンを用いた拡散防止膜107b、酸化シリコンを用いた層間絶縁膜106cを形成し、銅を主成分とする第2の配線層105bを形成する。次に、固体撮像装置100の基板に対する平面視において、それぞれの画素の光電変換部102と重なる位置の上に開口部を有するレジストパターンを、例えばフォトリソグラフィ法を用いて形成する。このレジストパターンの開口部を通じて、層間絶縁膜106a、106b、106c、拡散防止膜107a、107bを含む第1の絶縁膜116を、例えばプラズマエッチング法を用いて開口する。これによって、第1の絶縁体211の第1の部分2111が埋め込まれる、第1の開口部である開口部201が形成される。開口部201が形成されたときの状態を図2(a)に示す。
次に図2(b)に示すように、例えば高密度プラズマCVD法などプラズマを用いた成膜装置によって、第1の絶縁体211の材料である窒化シリコンを堆積し第1の材料膜250を形成する。第1の材料膜250は、開口部201に埋め込まれ、第1の絶縁膜116及び配線層105a、105bを含む第1の構造体126の上に形成される。高密度プラズマCVD法などで形成した窒化シリコンを用いた第1の材料膜250は、酸化シリコンを用いた層間絶縁膜106と比較して多くの水素を含有する。このため第1の材料膜250から形成される第1の絶縁体211の含有する水素濃度が、第1の絶縁膜116を構成する部分の含有する水素濃度よりも高くなりうる。例えば、第1の絶縁体211は、15%以上の水素濃度を有する。これは例えば飛行時間型の二次イオン質量分析法などを用いて測定することができる。また、水素濃度はある領域の平均の水素濃度の値を用いることもできる。例えば、第1の絶縁体211の水素濃度は、第2の部分2112の水素濃度の値を用いてもよい。また例えば、第1の絶縁膜116を構成する部分の水素濃度は、層間絶縁膜106a、106b、106cの水素濃度の値を用いてもよいし、層間絶縁膜106a、106b、106cと拡散防止膜107a、107bとの平均の水素濃度の値を用いてもよい。
次いで例えば化学機械研磨法(CMP法)を用いて、形成した第1の材料膜250を研磨する平坦化処理を行う。平坦化処理を行うことによって、図2(c)に示すように、第1の部分2111及び第2の部分2112を含む第1の絶縁体211が形成される。平坦化処理の際、第1の構造体126の層間絶縁膜106cの上に窒化シリコンが、膜厚20〜100nm程度残存するように平坦化を行い、窒化シリコンを開口部201の周囲の第1の構造体126の上に延在させる。CMP法によって平坦化する際、第1の絶縁体に用いる窒化シリコンと、第1の構造体126の上面に存在する酸化シリコンや金属との研磨レートに差がある。このため、第1の構造体126上の窒化シリコンを、第1の構造体126の表面まで研磨した場合、エロージョンが生じる場合がある。このため、第1の絶縁体211に膜厚むらが生じる可能性がある。光導波路のコア部を構成する第1の絶縁体211に膜厚むらが生じた場合、完成した放射線撮像装置において、光路長の差によって例えば色むらが発生する可能性がある。本実施形態において、第2の部分2112として窒化シリコンを第1の構造体126の上に残すことによって、膜厚むらによって生じる色むらの発生を抑制することが可能となる。また、第1の絶縁体211の第2の部分2112が、配線層105bの上面と接することによって、拡散防止膜として機能してよい。
続いて第1の絶縁体211を覆うように、酸化シリコンを用いた層間絶縁膜106dを形成する。その後、図3(a)に示すように、ダマシン法を用いて配線層105cを形成する。配線層105cを形成する際、第1の絶縁体211のうち第2の部分2112が、トレンチ構造を形成するエッチングストップ層として機能してもよい。
次いで拡散防止膜107c及び層間絶縁膜106eを形成する。その後、層間絶縁膜106e上に、基板101に対する平面視において、第1の絶縁膜116に形成された開口部201(第1の絶縁体211)と重なる位置に開口部を有するレジストパターンを、例えばフォトリソグラフィ法を用いて形成する。このレジストパターンの開口部を通じて、層間絶縁膜106d、106e、拡散防止膜107cを含む第2の絶縁膜117を、例えばプラズマエッチング法を用いてエッチングし、図3(b)に示すように、第2の開口部である開口部202を形成する。開口部202を開口する際、第1の絶縁体211のうち第2の部分2112が、エッチングストップ層として機能してもよい。この開口部202を、例えば上述した第1の絶縁体211を形成する工程と同様の工程を用いて埋め込む。例えば高密度プラズマCVD法を用いて、第2の絶縁体212の材料である窒化シリコンを堆積し、CMP法によって平坦化処理を行う。これらの工程によって図3(c)に示すように、第3の部分2121及び第4の部分2122を含む第2の絶縁体212が形成される。第2の絶縁体の形成する工程に、第1の絶縁体211と同様の工程を用いた場合、第2の絶縁体212の含有する水素濃度が、第2の絶縁膜117を構成する部分の含有する水素濃度よりも高くなりうる。
その後、第2の絶縁体212の上にパッシベーション膜108、及び、例えば樹脂を用いた平坦化膜109が形成される。平坦化膜109の上には、複数の色に対応したカラーフィルタ層110a、110bが形成され、カラーフィルタ層110の上には、オンチップレンズ111が形成される。これらの工程によって、図1(a)に示す固体撮像装置100が形成される。
第2の絶縁体212は、第1の絶縁体211と同様の工程を用い形成することに限られるものではない。例えば第2の絶縁体212は、有機材料を埋め込むことによって形成してもよい。この場合、例えば塗布法などを用いて、第2の絶縁体212を形成してもよい。また、第2の絶縁体212は、図1(b)に示す固体撮像装置100’のようにパッシベーション膜108とカラーフィルタ層110との積層構造であってもよい。この場合、開口部202を形成した後に、例えば窒化シリコンを用いたパッシベーション膜108を第2の構造体127の上に形成する。その後、複数の色に対応したカラーフィルタ材料を開口部202に埋め込み、カラーフィルタ層110a、110bを形成する。この場合、第2の絶縁膜117の開口部202の表面を層間絶縁膜106d、106eよりも屈折率の高いパッシベーション膜108が覆い、第2の絶縁膜117と接しない領域にカラーフィルタ層110a、110bが配される。第2の絶縁体212を形成した後、絶縁体212の上にオンチップレンズ111を形成し、図1(b)に示す固体撮像装置100’が形成される。
ここで、本実施形態の効果について説明する。固体撮像装置において画素の微細化に伴い、出力される信号レベルが小さくなる傾向があるため、ノイズの低減が望まれる。高密度プラズマCVD法などを用いて形成した窒化シリコンは、酸化シリコンと比較して多くの水素を含む。特許文献1の構造では、光導波路のコア部を構成する窒化シリコンを水素供給源として用い水素シンターを行い、光電変換部に水素を供給することによってノイズを低減させることが示されている。しかしながら、特許文献1の構造では、窒化シリコンが光電変換部の上のみに形成されるため水素の供給量が少なく、水素を十分に供給できない可能性がある。例えば光電変換部の周囲に配されるトランジスタなどに、水素を十分に供給できない可能性がある。
水素を多く含む窒化シリコンの体積を増加させ、水素供給量を増加させるために、比較構造として図4に示す固体撮像装置400の構成が考えられる。固体撮像装置400では、光導波路のコア部を構成する窒化シリコンを用いた絶縁体213が、絶縁膜118に埋め込まれた第5の部分2131だけでなく、絶縁膜118及び配線層105を含む構造体128の上に延在する第6の部分2132を有する。これによって、水素供給源となる窒化シリコンの体積を増加させることができる。しかしながら、図4に示す多層配線構造を有する固体撮像装置400の場合、基板101と第6の部分2132との間に距離があり、水素シンターの効果が十分でない可能性がある。また、基板101と第6の部分2132との間に多数の配線層105が存在するため、配線層105によって水素の供給が妨げられ、水素シンターの効果が低減する可能性がある。
そこで、本実施形態の固体撮像装置100において、光導波路のコア部は、第1の絶縁体211と第2の絶縁体212との2層構造を有する。また第1の絶縁体211は、第1の絶縁膜116の開口部に配された第1の部分2111と、第1の絶縁膜116を含む第1の構造体126を覆う第2の部分2112とを有する。上述したように、高密度プラズマCVD法などで形成した窒化シリコンを用いた第1の絶縁体211は、多くの水素を含有し、第1の絶縁体211の第2の部分2112は、第1の絶縁膜116を構成する部分よりも水素濃度が高くなりうる。第1の絶縁体211は、例えば15%以上の水素濃度を有する。水素供給源となる窒化シリコンの体積が増加するため、水素を十分に供給できる可能性が高くなる。また、光導波路のコア部を2層構造にすることによって、水素供給源となる第1の絶縁体211の第2の部分2112と基板101との距離が近づく。また第2の部分2112を基板101に近付けることによって、複数の配線層105の一部が第2の部分2112よりも上に配されることになる。基板101と第2の部分2112との間に存在する配線層105の数が少なくなるため、配線層105によって水素の供給を妨げられ難くなる。これらの構成によって、光電変換部102だけでなく、画素領域301に配される例えば転送用や増幅用のトランジスタなどにも水素を効率的に供給し、水素シンターの効果を高めノイズを低減することが可能となる。また、第2の部分2112を画素領域だけでなく周辺回路領域302まで延在させてもよい。第2の部分2112を周辺回路領域302まで延在させることによって、周辺回路領域302に形成されるトランジスタなどに対しても、水素シンターの効果を高めることが可能となる。
また、上述したように、第2の絶縁体212から第1の絶縁体211への光の入射を防げないように、第1の部分2111の上面の面積が、第3の部分2121の下面の面積よりも大きくなるように形成する。このため、光導波路のコア部が2層構造を有していても、画素に入射した光をより効率的に集光できる。
また、窒化シリコンを用いた第1の絶縁体211及び第2の絶縁体212は、配線層の拡散防止膜として機能してもよい。図1(a)に示すように、第1の絶縁体211の第2の部分2112が、配線層105bの上面と接し、拡散防止膜として機能する。また、第1の絶縁体211及び第2の絶縁体212は、エッチングストップ層として機能してもよい。また、配線層105cを形成する際、第1の絶縁体211のうち第2の部分2112が、トレンチ構造を形成するエッチングストップ層として機能する。第1の絶縁体211及び第2の絶縁体212に拡散防止膜やエッチングストップ層としての機能を持たせることによって、光導波路のコア部を複数に分割して形成する際に生じる工程数の増加を抑制することが可能となる。
本実施形態において、固体撮像装置100は、3層の配線層105、5層の層間絶縁膜106、3層の拡散防止膜107を含む多層構造を有するが、これに限られることはない。例えば配線層105が、1層であってもよい。この場合、第2の部分2112よりも上に配線層105が配されるとよい。また、例えば配線層105は、2層でもよく、また、4層以上であってもよい。また上述した第2の部分2112の膜厚の範囲は、本発明を限定するものではない。
以下、上記の実施形態に係る固体撮像装置100の応用例として、この固体撮像装置100が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に有する装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末等)も含まれる。また、カメラはたとえばカメラヘッドなどのモジュール部品であってもよい。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置100と、この固体撮像装置100から出力される信号を処理する信号処理部とを含む。この信号処理部は、例えば、固体撮像装置100で得られた信号に基づくデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。このデジタルデータを生成するためのA/D変換器を、固体撮像装置100の半導体基板に設けてもよいし、別の半導体基板に設けてもよい。
100:固体撮像装置 101:基板 105:配線層 116:第1の絶縁膜 117:第2の絶縁膜 126:第1の構造体 127:第2の構造体 201、202:開口部 211:第1の絶縁体 2111:第1の部分 2112:第2の部分 212:第2の絶縁体 第3の部分:2121 301:画素領域

Claims (14)

  1. 複数の光電変換素子が配された画素領域を有する基板と、
    前記複数の光電変換素子の上にそれぞれ配された複数の第1の開口部を有する第1の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜中に配された配線層を含む第1の構造体と、
    前記複数の第1の開口部にそれぞれ配された複数の第1の部分と、前記複数の第1の部分の上面及び前記複数の第1の開口部以外の前記第1の構造体の上面を覆う第2の部分と、を含み、前記複数の第1の部分と前記第2の部分とが同一の材料で連続的に形成された第1の絶縁体と、
    前記複数の第1の開口部の上にそれぞれ配された複数の第2の開口部を有する第2の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜中に配された配線層を含む第2の構造体と、
    前記複数の第2の開口部にそれぞれ配され複数の第3の部分を含む第2の絶縁体と、を備え、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜は、それぞれ酸化シリコンを含む層間絶縁膜を含み、
    前記第1の絶縁体及び前記第2の絶縁体は、それぞれ窒化シリコンを含み、
    前記第1の絶縁体の前記第2の部分の水素濃度が、前記第1の絶縁膜を構成する部分の水素濃度よりも高く、
    前記複数の第1の部分の上面のそれぞれの面積が、前記複数の第1の部分のそれぞれの上に配された前記複数の第3の部分の下面のそれぞれの面積よりも大きいことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1の絶縁体の水素濃度が、15%以上であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記複数の第1の開口部のそれぞれの前記基板の表面に平行な断面における面積が、前記基板から離れるにしたがって大きくなるテーパー形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記基板は、周辺回路が配された周辺回路領域を更に有し、
    前記第2の部分が、前記周辺回路領域を覆うことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2の絶縁体が、前記複数の第3の部分の上面及び前記複数の第2の開口部以外の前記第2の構造体の上面を覆う第4の部分を更に含み、前記複数の第3の部分と前記第4の部分とが同一の材料で連続的に形成されることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2の絶縁体が、前記複数の第3の部分の上面及び前記複数の第2の開口部以外の前記第2の構造体の上面を覆う第4の部分を更に含み、前記複数の第3の部分と前記第4の部分とが同一の材料で連続的に形成され、
    前記第4の部分が、前記周辺回路領域を覆うことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第2の絶縁体の水素濃度が、前記第2の絶縁膜を構成する部分の水素濃度よりも高いことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記複数の第2の開口部のそれぞれの前記基板の表面に平行な断面における面積が、前記基板から離れるにしたがって大きくなるテーパー形状を有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第2の絶縁体が、カラーフィルタを含み、
    前記第2の絶縁体のうち前記複数の第2の開口部に配され前記第2の絶縁膜と接しない領域に、前記カラーフィルタが配されることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記配線層が、銅を含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置によって得られた信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  12. 固体撮像装置の製造方法であって、
    複数の光電変換素子が配された画素領域を有する基板を形成する工程と、
    前記複数の光電変換素子の上にそれぞれ配された複数の第1の開口部を有する第1の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜中に配された配線層を含む第1の構造体を形成する工程と、
    前記複数の第1の開口部にそれぞれ配された複数の第1の部分と、前記複数の第1の部分の上面及び前記複数の第1の開口部以外の前記第1の構造体の上面を覆う第2の部分と、を含み、前記複数の第1の部分と前記第2の部分とが同一の材料で連続的に形成された第1の絶縁体を形成する工程と、
    前記複数の第1の開口部の上にそれぞれ配された複数の第2の開口部を有する第2の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜中に配された配線層を含む第2の構造体を形成する工程と、
    前記複数の第2の開口部にそれぞれ配され複数の第3の部分を含む第2の絶縁体を形成する工程と、を含み、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜は、それぞれ酸化シリコンを含む層間絶縁膜を含み、
    前記第1の絶縁体及び前記第2の絶縁体は、それぞれ窒化シリコンを含み、
    前記第1の絶縁体の前記第2の部分の水素濃度が、前記第1の絶縁膜を構成する部分の水素濃度よりも高く、
    前記複数の第1の部分の上面のそれぞれの面積が、前記複数の第1の部分のそれぞれの上に配された前記複数の第3の部分の下面のそれぞれの面積よりも大きいことを特徴とする製造方法。
  13. 複数の光電変換素子が配された画素領域を有する基板と、
    前記複数の光電変換素子の上にそれぞれ配された複数の第1の開口部を有する第1の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜中に配された配線層を含む第1の構造体と、
    前記複数の第1の開口部にそれぞれ配された複数の第1の部分と、前記複数の第1の部分の上面及び前記複数の第1の開口部以外の前記第1の構造体の上面を覆う第2の部分と、を含み、前記複数の第1の部分と前記第2の部分とが同一の材料で連続的に形成された第1の絶縁体と、
    前記複数の第1の開口部の上にそれぞれ配された複数の第2の開口部を有する第2の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜中に配された配線層を含む第2の構造体と、
    前記複数の第2の開口部にそれぞれ配され複数の第3の部分を含む第2の絶縁体と、を備え、
    前記第1の絶縁体及び前記第2の絶縁体は、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のうち、前記基板、前記第1の絶縁膜中に配された配線層及び前記第2の絶縁膜中に配された配線層の間の層間膜として用いられる層間絶縁膜よりも屈折率が高く、
    前記第1の絶縁体の前記第2の部分の水素濃度が、前記第1の絶縁膜を構成する部分の水素濃度よりも高く、
    前記複数の第1の部分の上面のそれぞれの面積が、前記複数の第1の部分のそれぞれの上に配された前記複数の第3の部分の下面のそれぞれの面積よりも大きいことを特徴とする固体撮像装置。
  14. 固体撮像装置の製造方法であって、
    複数の光電変換素子が配された画素領域を有する基板を形成する工程と、
    前記複数の光電変換素子の上にそれぞれ配された複数の第1の開口部を有する第1の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜中に配された配線層を含む第1の構造体を形成する工程と、
    前記複数の第1の開口部にそれぞれ配された複数の第1の部分と、前記複数の第1の部分の上面及び前記複数の第1の開口部以外の前記第1の構造体の上面を覆う第2の部分と、を含み、前記複数の第1の部分と前記第2の部分とが同一の材料で連続的に形成された第1の絶縁体を形成する工程と、
    前記複数の第1の開口部の上にそれぞれ配された複数の第2の開口部を有する第2の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜中に配された配線層を含む第2の構造体を形成する工程と、
    前記複数の第2の開口部にそれぞれ配され複数の第3の部分を含む第2の絶縁体を形成する工程と、を含み、
    前記第1の絶縁体及び前記第2の絶縁体は、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のうち、前記基板、前記第1の絶縁膜中に配された配線層及び前記第2の絶縁膜中に配された配線層の間の層間膜として用いられる層間絶縁膜よりも屈折率が高く、
    前記第1の絶縁体の前記第2の部分の水素濃度が、前記第1の絶縁膜を構成する部分の水素濃度よりも高く、
    前記複数の第1の部分の上面のそれぞれの面積が、前記複数の第1の部分のそれぞれの上に配された前記複数の第3の部分の下面のそれぞれの面積よりも大きいことを特徴とする製造方法。
JP2015123107A 2015-06-18 2015-06-18 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ Expired - Fee Related JP6539123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123107A JP6539123B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
US15/179,035 US9769401B2 (en) 2015-06-18 2016-06-10 Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123107A JP6539123B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011037A JP2017011037A (ja) 2017-01-12
JP6539123B2 true JP6539123B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57588717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123107A Expired - Fee Related JP6539123B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9769401B2 (ja)
JP (1) JP6539123B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065270A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017220620A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP7282500B2 (ja) 2018-10-19 2023-05-29 キヤノン株式会社 半導体装置、機器、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427949B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-10 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
WO2004055898A1 (ja) 2002-12-13 2004-07-01 Sony Corporation 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007088057A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2010067926A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びに電子機器
CN103456794B (zh) * 2008-12-19 2016-08-10 株式会社半导体能源研究所 晶体管的制造方法
EP2406826B1 (en) * 2009-03-12 2017-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5595298B2 (ja) * 2010-04-06 2014-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5241902B2 (ja) * 2011-02-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6021439B2 (ja) * 2012-05-25 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6061544B2 (ja) * 2012-08-07 2017-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
KR102241249B1 (ko) * 2012-12-25 2021-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 저항 소자, 표시 장치, 및 전자기기
JP2015005665A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 撮像装置並びにその設計方法及び製造方法
JP2015122374A (ja) 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6282109B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP6529221B2 (ja) 2014-05-14 2019-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
EP3113224B1 (en) * 2015-06-12 2020-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011037A (ja) 2017-01-12
US9769401B2 (en) 2017-09-19
US20160373665A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233717B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US9024405B2 (en) Solid-state image sensor
JP6368177B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009252949A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4866972B1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US8350300B2 (en) Semiconductor device having air gaps in multilayer wiring structure
JP6083572B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US8334167B2 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion device
JP6539123B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
JP2015122374A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6711673B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2016058599A (ja) 撮像装置の製造方法
JP6821291B2 (ja) 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
US9929303B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
JP2017011038A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5950531B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
JP2017212371A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
JP2015005577A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008235516A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008235382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011160002A (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6539123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees