JP2016014725A - 光学デバイスおよび画像表示装置 - Google Patents

光学デバイスおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016014725A
JP2016014725A JP2014135870A JP2014135870A JP2016014725A JP 2016014725 A JP2016014725 A JP 2016014725A JP 2014135870 A JP2014135870 A JP 2014135870A JP 2014135870 A JP2014135870 A JP 2014135870A JP 2016014725 A JP2016014725 A JP 2016014725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
glass plate
optical device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507500B2 (ja
Inventor
溝口 安志
Yasushi Mizoguchi
安志 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014135870A priority Critical patent/JP6507500B2/ja
Priority to US14/755,332 priority patent/US9602790B2/en
Priority to CN201510387537.2A priority patent/CN105278217B/zh
Publication of JP2016014725A publication Critical patent/JP2016014725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507500B2 publication Critical patent/JP6507500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光路の安定性が高い光学デバイス、および、かかる光学デバイスを備え、画質の高い表示が可能な画像表示装置を提供すること。【解決手段】 本発明の光学デバイス2は、板状体で構成され、光が入射する光入射面を有する光学部202と、光学部202が配置される凹状の配置部27を有する支持部204と、支持部204を揺動可能に支持する第1の軸部210aおよび第2の軸部210bと、を備え、配置部27の側面271は、光学部202と第1の軸部210aとの間および光学部202と第2の軸部210bとの間において、光学部202と離間していることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、光学デバイスおよび画像表示装置に関するものである。
近年、プロジェクター等の画像表示装置として、複数の画素を備える画像をレンズ等の光学系で拡大して表示する装置が知られている。
このような画像表示装置においては、一般的に、解像度を向上させるために、各画素を縮小し、画素数を増やすことで、画素密度を増やす方法がとられている。しかしながら、より小さな画素を構成することは難しく、この方法では、歩留まりの低下や製造コストの上昇等の問題があった。
このような問題を鑑み、特許文献1には、画像形成素子によって生成された画像の投影位置をシフトさせる光学デバイス、いわゆる画像ずらしデバイス(画像シフター)を備えた画像表示装置が開示されている。これにより、画素密度を増やさなくとも、表示された画像の高解像度化を図ることができる
この特許文献1に記載された光学デバイスは、光の光路を変更するガラス板と、ガラス板を保持する保持部材と、保持部材を支持する2つの板バネとを有しており、保持部材に固定されたガラス板を2つの板バネを揺動軸として揺動させることで、ガラス板を透過した光の光路をシフトさせることができる。このように光路をシフトさせることで、生成された画像の投影位置をシフトさせることができる。
特開2011−158589号公報
しかしながら、このような特許文献1に記載されている光学デバイスでは、ガラス板を所定の寸法に形成することが困難であるため、ガラス板の側面全体を保持部材に均一に当接させることが難しかった。そのため、2つの板バネ間における剛性が異なり、ガラス板の揺動が不均一になってしまうことがあった。これにより、光路の安定性が低下し、よって、表示された画像の品質が低下してしまうという問題があった。
本発明の目的は、光路の安定性が高い光学デバイス、および、かかる光学デバイスを備え、画質の高い表示が可能な画像表示装置を提供することにある。
このような目的は、下記の適用例により達成される。
(1)
本発明の光学デバイスは、板状体で構成され、光が入射する光入射面を有する光学部と、
前記光学部が配置される凹状の配置部を有する支持部と、
前記支持部を揺動可能に支持する第1の軸部および第2の軸部と、を備え、
前記配置部の側面は、前記光学部と前記第1の軸部との間および前記光学部と前記第2の軸部との間において、前記光学部と離間していることを特徴とする。
これにより、第1の軸部および第2の軸部間における剛性を同程度にすることができ、光学部を安定して揺動させることができる。そのため、光路の安定に優れた光学デバイスを提供することができる。
(2)
本発明の光学デバイスでは、前記離間している部分には、接着剤が配置されていることが好ましい。
これにより、光学部と第1の軸部との間および光学部と第2の軸部との間において、配置部の側面と光学部とが接着剤を介して対向するため、第1の軸部および第2の軸部間における剛性を同程度にすることができる。そのため光学部をより安定して揺動させることができ、光路の安定により優れた光学デバイスを提供することができる。
(3)
本発明の光学デバイスでは、さらに、前記支持部は、前記光学部と前記第1の軸部との間に切り欠き部を有しており、
前記切り欠き部の内面が、前記配置部の前記側面の一部を構成していることが好ましい。
これにより、光学部と第1の軸部との間および光学部と第2の軸部との間において、配置部の側面は光学部とより確実に離間し、第1の軸部および第2の軸部間における剛性を同程度にすることができる。そのため、光学部をより安定して揺動させることができ、光路の安定により優れた光学デバイスを提供することができる。
(4)
本発明の光学デバイスでは、前記切り欠き部には、接着剤が配置されていることが好ましい。
これにより、光学部と第1の軸部との間および光学部と第2の軸部との間において、配置部の側面と光学部とを接着剤を介して対向させることができ、第1の軸部および第2の軸部間における剛性を同程度にすることができる。そのため、光学部をより安定して揺動させることができ、光路の安定により優れた光学デバイスを提供することができる。
(5)
本発明の光学デバイスでは、前記配置部の平面視形状は、前記光学部の平面視形状よりも大きいことが好ましい。
これにより、光学部と第1の軸部との間および光学部と第2の軸部との間において、配置部の側面と光学部とを、より確実に離間させることができ、よって、第1の軸部および第2の軸部間における剛性を同程度にすることができる。
(6)
本発明の光学デバイスでは、前記配置部の側面は、前記光学部の側面が当接する当接部を有していることが好ましい。
これにより、当接部に突き当てるようにして光学部を配置部に配置することができ、光学部の配置をより確実に行うことできる。
(7)
本発明の光学デバイスでは、前記光学部は、前記当接部に当接することにより、前記配置部に対して位置決めされることが好ましい。
これにより、光学部の配置をより確実に行うことができる。
(8)
本発明の光学デバイスでは、前記支持部は、前記光学部を構成する材料よりも弾性率が小さい材料で構成されていることが好ましい。
これにより、光学部が揺動することで、その姿勢を変更する際、光学部に生じる応力を小さく抑え、応力分布に伴って光学部に発生する不要な振動を小さく抑えることができる。
(9)
本発明の光学デバイスでは、前記支持部は、樹脂を主成分とする材料で構成されていることが好ましい。
これにより、支持部の弾性を、光学部の弾性率よりも十分に小さくすることができ、光学部が揺動することで、その姿勢を変更する際、光学部に生じる応力を小さく抑え、応力分布に伴って光学部に発生する不要な振動を小さく抑えることができる。
(10)
本発明の光学デバイスでは、前記光学部は、光を透過することが好ましい。
これにより、光学部に入射する光の入射角度が目的とする角度になるように光学部の姿勢を変化させることにより、透過光の偏向方向や偏向量を制御することができる。
(11)
本発明の光学デバイスでは、前記光学部は、光を反射することが好ましい。
これにより、光学部に反射する光の入射角度が目的とする角度になるように光学部の姿勢を変化させることにより、反射光の偏向方向や偏向量を制御することができる。
(12)
本発明の画像表示装置は、本発明の光学デバイスを備えることを特徴とする。
これにより、光学デバイスにおいて光学部を安定して揺動させることができるので、その結果、画質の高い表示が可能な画像表示装置を提供することができる。
(13)
本発明の画像表示装置では、前記光学デバイスで光を空間変調させることにより、前記光の照射によって表示される画素の位置をずらすように構成されていることが好ましい。
これにより、光学デバイスにおける光路の安定性が高く、例えば表示される画像の高解像度化が図られ、かつ、光学デバイスの不要振動に伴う画像の精細度の低下が抑えられた画像表示装置が得られる。
(14)
本発明の画像表示装置では、前記光学デバイスで光を空間変調させることにより、前記光を走査して画像を形成することが好ましい。
これにより、光学デバイスにおける光路の安定性が高いことで、光学デバイスによって走査される光の走査位置を厳密に制御することができるので、優れた描画特性を有する画像表示装置が得られる。
本発明の画像表示装置の第1実施形態を適用したプロジェクターの光学的な構成を示す図である。 図1に示すプロジェクターの電気的な構成を示すブロック図である。 図1に示す光路偏向素子(本発明の光学デバイスの第1実施形態)の構成を示す斜視図である。 図3に示す光路偏向素子の平面図である。 図5(a)は、図4のA−A線断面図であり、図5(b)は、図4のB−B線断面図である。 図4のC−C線断面図である。 図5(a)および図6に示す光路偏向素子の作動の様子を示す図である。 図7に示す光路偏向素子が光を偏向させる原理を説明するための図である。 図7に示す光路偏向素子が光を偏向させる原理を説明するための図である。 図3に示す支持部および光学部を裏面側から見た分解斜視図である。 図3に示す光路偏向素子を裏面側から見た平面図である。 本発明の光学デバイスの第2実施形態を適用した光路偏向素子が光を偏向させる原理を説明するための図である。 本発明の画像表示装置の第3実施形態を適用したプロジェクターの光学的な構成を示す図である。 本発明の画像表示装置の第4実施形態を適用したヘッドマウンドディスプレイの光学的な構成を示す図である。
以下、本発明の光学デバイスおよび画像表示装置について添付図面に示す各実施形態に基づいて詳細に説明する。
≪第1実施形態≫
まず、本発明の光学デバイスの第1実施形態を適用した光路偏向素子、および、本発明の画像表示装置の第1実施形態を適用したプロジェクターについて説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の第1実施形態を適用したプロジェクターの光学的な構成を示す図であり、図2は、図1に示すプロジェクターの電気的な構成を示すブロック図であり、図3は、図1に示す光路偏向素子(本発明の光学デバイスの第1実施形態)の構成を示す斜視図であり、図4は、図3に示す光路偏向素子の平面図であり、図5(a)は、図4のA−A線断面図であり、図5(b)は、図4のB−B線断面図であり、図6は、図4のC−C線断面図であり、図7は、図5(a)および図6に示す光路偏向素子の作動の様子を示す図であり、図8は、図7に示す光路偏向素子が光を偏向させる原理を説明するための図であり、図9は、図7に示す光路偏向素子が光を偏向させる原理を説明するための図であり、図10は、図3に示す支持部および光学部を裏面側から見た分解斜視図であり、図11は、図3に示す光路偏向素子を裏面側から見た平面図である。
なお、本明細書では、説明の便宜上、図5〜8中の上方を「上」、下方を「下」として説明する。
図1に示すプロジェクター1は、液晶表示素子に表示された画像を拡大投射する投射方式のプロジェクターである。
本実施形態に係るプロジェクター1は、図1に示すように、光源102と、3枚のミラー104a、104b、104cと、2枚のダイクロイックミラー106a、106bと、3枚の液晶表示素子108R、108G、108Bと、ダイクロイックプリズム110と、光路偏向素子2と、投射レンズ系112と、リレーレンズ114と、を備えている。以下、各部の構成について詳述する。
まず、プロジェクター1の光学的な構成について説明する。
光源102としては、例えば、ハロゲンランプ、水銀ランプ、発光ダイオード(LED)等が挙げられる。また、この光源102としては、白色光を出射するものが用いられる。
3枚のミラー104a、104b、104cは、それぞれ反射によりプロジェクター1内における光路を変換する機能を有する。
一方、2枚のダイクロイックミラー106a、106bは、それぞれ光源102から出射した白色光をR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離し、互いに異なる液晶表示素子108R、108G、108Bにそれぞれ分離した光を導く機能を有する。
例えば、ダイクロイックミラー106aは、白色光のうち、Rの波長域の光を透過し、G、Bの波長域の光を反射する機能を有する。これに対し、ダイクロイックミラー106bは、ダイクロイックミラー106aで反射したG、Bの波長域の光のうち、Bの波長域の光を透過し、Gの波長域の光を反射する機能を有する。
なお、ダイクロイックミラー106a、106bによる反射等により、Bの波長域の光の光路長は、他の光の光路長に比べて長くなる。そこで、Bの波長域の光路の途中にリレーレンズ114を設けることにより、光路長のずれを補正している。
液晶表示素子108R、108G、108Bは、それぞれ空間光変調器として用いられる。これらの液晶表示素子108R、108G、108Bは、それぞれR、G、Bの原色に対応する透過型の空間光変調器であり、例えば縦1080行、横1920列のマトリクス状に配列した画素を備えている。各画素では、入射光に対する透過光の光量が調整され、各液晶表示素子108R、108G、108Bにおいて全画素の光量分布が協調制御される。
また、液晶表示素子108R、108G、108Bには、各画素に対応して走査線およびデータ線が設けられている(図示せず)。さらに、走査線とデータ線とが交差する位置に対応して画素電極とこれに対向して配置された共通電極との間には液晶が配置されている(図示せず)。
これらに加え、各液晶表示素子108R、108G、108Bには、図示しない偏光板が設けられている。そして、走査線の選択によってデータ線の電圧が画素電極に印加されると、液晶分子が配向し、透過光を偏光させる。このような液晶分子による偏光と偏光板の配置とを適宜設定することにより、画素ごとに透過光の光量を調整することができる。
液晶表示素子108R、108G、108Bによってそれぞれ空間的に変調された光は、ダイクロイックプリズム110に対し3方向から入射する。入射した光のうち、R、Bの波長域の光は、90°屈折して出射する。一方、Gの波長域の光は、直進して出射する。その結果、ダイクロイックプリズム110から出射する光は、R、G、Bの各原色からなる画像が合成されたフルカラーの画像を含むものとなり、これが光路偏向素子2に入射する。
光路偏向素子2については、後に詳述するが、ガラス板202(光学部)を有しており、このガラス板202に入射させた光を偏向(シフト)させるか否かを適宜選択することが可能である。
このような偏向を受けた光は、投射レンズ系112に入射する。
投射レンズ系112は、複数のレンズが組み合わされた複合レンズ系である。この投射レンズ系112において合成された画像が拡大され、スクリーン8に投射される。
次に、プロジェクター1の電気的な構成について説明する。
本実施形態に係るプロジェクター1は、図2に示すように、前述した光路偏向素子2や各液晶表示素子108R、108G、108Bに加え、制御回路120と画像信号処理回路122とを備えている。
制御回路120は、液晶表示素子108R、108G、108Bに対するデータ信号の書き込み動作、光路偏向素子2における光路偏向動作、画像信号処理回路122におけるデータ信号の発生動作等を制御する。
画像信号処理回路122は、図示しない外部装置から供給される画像信号Vidを、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色ごとに分離するとともに、それぞれの液晶表示素子108R、108G、108Bの動作に適したデータ信号Rv、Gv、Bvに変換する機能を有する。変換されたデータ信号Rv、Gv、Bvは、それぞれ液晶表示素子108R、108G、108Bに供給され、それに基づいて液晶表示素子108R、108G、108Bが動作する。
以下に、光路偏向素子2について詳述する。
[光路偏向素子]
図3および図4に示すように、光路偏向素子(光学デバイス)2は、ベース240と、ベース240上に設けられた機能部200および駆動部220と、を有している。なお、機能部200は、スペーサー250を介してベース240上に配置されている。
また、機能部200は、光を偏向させるガラス板(光学部)202と、ガラス板202の側面を囲う支持部204と、支持部204から離間し、支持部204の側面を囲う枠状の保持部材208と、支持部204と保持部材208とを連結するように設けられた第1の軸部210aおよび第2の軸部210bと、を備えている。
以下、これらの各部について順次説明する。
<ベース>
ベース240は、平板状をなしており、機能部200を支持するとともに、光路偏向素子2の機械的強度を確保する。
このベース240は、平面視で機能部200より大きい矩形状をなしており、ベース240の外縁が機能部200の外縁からはみ出すように構成されている。
また、図4に示すように、ベース240には、ガラス板202の位置に対応して、厚さ方向に貫通する貫通孔221が形成されている。この貫通孔221を設けることにより、光路偏向素子2においてガラス板202に入射した光(画像)を透過させることができる。
なお、ベース240の平面視形状は、四角形であるが、ベース240の平面視形状は機能部200を支持し得る形状であれば、特に限定されず、四角形以外の多角形、円形、楕円形等であってもよい。
また、ベース240の構成材料としては、例えば、ガラス、シリコン、金属、セラミックスのような無機材料、樹脂のような有機材料等が挙げられる。
<スペーサー>
図3に示すように、ベース240上にはスペーサー250が設けられている。
スペーサー250は、枠状をなしており、機能部200とベース240との間に介挿されている。このスペーサー250は、その平面視形状がベース240よりも小さく、平面視でベース240に包含されている。
また、図5および図6に示すように、スペーサー250の内壁とベース240の上面と機能部200の下面とによって空間251が形成されている。この空間251は、支持部204およびガラス板202の揺動を許容するための空間として機能する。
なお、本実施形態では、スペーサー250の全体形状は、前述したように矩形の枠状をであるが、スペーサー250の全体形状は、ガラス板202の揺動を許容するための空間を形成し得る形状であれば特に限定されない。
スペーサー250の構成材料としては、例えばガラス、シリコン、金属、セラミックスのような無機材料、樹脂のような有機材料等が挙げられる。
また、スペーサー250は、ベース240と一体に形成されていてもよく、ベース240の構成によっては省略してもよい。さらに、スペーサー250は、機能部200と一体に形成されていてもよい。
<機能部>
図3に示すように、スペーサー250を介してベース240によって機能部200が支持されている。
この機能部200は、前述したように、保持部材208と、支持部204と、第1の軸部210aおよび第2の軸部210bと、ガラス板(光学部)202と、を有している。
以下、これらの各部について順次説明する。
(保持部材)
図3、図6に示すように、保持部材208は、スペーサー250上に設けられ、その形状がスペーサー250に対応した矩形の枠状をなしている。なお、本実施形態では、保持部材208は、矩形の枠状をなしているが、保持部材208の形状はこれに限定されず、第1の軸部210aおよび第2の軸部210bをベース240に保持し得る形状であればいかなる形状であってもよい。また、保持部材208とスペーサー250とが一体に形成されていてもよい。
(支持部)
図3および図4に示すように、保持部材208の内側には、空隙206を介して支持部204が設けられている。
支持部204は、平面視にて矩形状をなしており、ガラス板202を配置する配置部27と、厚さ方向に貫通する2つの貫通孔221とを有している。
貫通孔221は、支持部204の短辺に対応する位置に形成された細長い開口を有する孔であり、その長軸が支持部204の短辺と平行になるように形成されている。貫通孔221の開口は、図4では矩形状(長方形)をなしているが、その形状は、特に限定されるものではない。また、貫通孔221には、後述する駆動部220のコア223が挿通される。
なお、この支持部204の具体的な構成については後に詳述する。
(第1の軸部および第2の軸部)
図3および図4に示すように、このような支持部204は、2つ(一対)の第1の軸部210aおよび第2の軸部210bによって保持部材208に接続されている。
第1の軸部210aおよび第2の軸部210bは、それぞれ、空隙206を跨ぐように設けられており、支持部204の2つの長辺のうち、互いに異なる長辺に対応する位置に設けられている。また、第1の軸部210aおよび第2の軸部210bは、双方の軸線が、図4に示すX軸とY軸の双方に対して斜めに位置し、双方の軸線が互いに同一の直線状に位置するように配置されている。したがって、第1の軸部210aの軸線および第2の軸部210bの軸線が通る直線Lは、図4のX軸とY軸の双方に対して斜めに傾いている。そして、この直線Lは、ガラス板202の揺動軸となる。このため、2つの第1の軸部210aおよび第2の軸部210bのみによって保持部材208に支持されている支持部204(およびガラス板202)は、直線Lを揺動軸として揺動可能になる。第1の軸部210aおよび第2の軸部210bを揺動軸として、支持部204が揺動されることで、支持部204に支持されたガラス板202の姿勢が変化する。
また、第1の軸部210aおよび第2の軸部210bは、ガラス板202の平面視における中心に対して点対称の関係を満足する位置に配置されているのが好ましい。これにより、揺動のバランスが良好になり、ガラス板202を安定的に揺動させることができる。これにより、画像の偏向挙動が安定し、よって、解像度の高い画像を安定的に投射することができる。
また、上述した保持部材208、支持部204および軸部210a、210bは、それぞれ別体のものが接着されることで形成されていてもよいが、一体に形成されていることが好ましい。これにより、保持部材208と軸部210a、210bとの境界部や、支持部204と軸部210a、210bとの境界部の耐衝撃性や長期耐久性を高くすることができる。
(光学部)
図3および図4に示すように、ガラス板202は、光透過性を有する板状体であり、その平面視形状が矩形状(長方形)をなしている。このガラス板202は、支持部204の配置部27に配置されている。
このようなガラス板202に入射した光は、その入射角度に応じて、ガラス板202を直進しつつ透過したり、あるいは、屈折しつつ透過する(空間変調する)。したがって、目的とする入射角度になるようにガラス板202を揺動させてガラス板202の姿勢を変化させることにより、透過光の偏光方向や偏向量を制御することができる。これにより、ダイクロイックプリズム110で合成されたフルカラーの画像を、任意の方向に偏向させることができる。
このガラス板202の構成材料としては、白板ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスのような各種ガラス材料が挙げられる。なお、本実施形態では、光学部としてガラス板202を用いたが、光学部は、光透過性を有する材料で構成されたものであれば特に限定されず、例えば、水晶、サファイアのような各種結晶材料、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂のような各種樹脂材料等で構成されたものであってもよい。しかしながら、光学部は、平坦性を有する(平坦性の高い)各種ガラス材料で構成されたものであることが好ましい。各種ガラス材料で構成された光学部であると、弾性率が大きく、剛性を大きくすることができ、光学部において偏向される光(画像)の偏向ムラを抑制することができる。
また、ガラス板202の平面視における大きさは、ダイクロイックプリズム110から出射する光線を透過させ得るように適宜設定される。なお、図4では、ガラス板202の長軸と平行な方向をX軸方向とし、短軸と平行な方向をY軸方向としている。
このような構成のガラス板202によって偏向を受ける画像を構成する画素群は、通常、X軸に平行して配列した画素の列がY軸に沿って並んでできる画素の集合体である。すなわち、この画素群は、XY平面に行列状に配置されている。この画素数は、特に限定されないが、例えばX軸方向に1920列、Y軸方向に1080列とされる。
このように画素が行列状に配置されてなる画像(画素群)は、ガラス板202を透過する際に偏向を受けるが、上述したようにガラス板202の揺動軸がX軸とY軸の双方に対して斜めに傾いていると、画像の偏向方向もX軸とY軸の双方に対して斜め方向に沿うこととなる。これにより、例えばスクリーン8に投射される画像が矩形状である場合、その画像を、縦と横の双方に対して斜めにずらすことができる。その結果、画像の縦と横の解像度を、それぞれ疑似的に増やすことができ、投射される画像の高解像度化を図ることができる。
<駆動部>
図3に示すように、光路偏向素子2は、ガラス板202を揺動させるように駆動する一対(2つ)の駆動部220を備えている。この駆動部220によって生じる駆動力により、ガラス板202が揺動する。
駆動部220は、支持部204の貫通孔221を囲うように支持部204上に載置された環状のコイル222と、貫通孔221内に挿通され、ベース240の上面に載置されているコア223と、コア223に隣接して設けられた磁石224と、を備えている。
コイル222は、支持部204の上面に接着されている。このコイル222は、環状をなしており、本実施形態では、その環の内側と貫通孔221の開口とがほぼ一致するように構成されている。
このコイル222には、図示しない電圧印加手段に接続されている。この電圧印加手段によってコイル222に電圧が印加される。
また、コア223は、部分的に折り曲げられた板状の磁心である。このコア223は、図6に示すように、ベース240の上面から立設する2本の脚部2231、2232と、2本の脚部2231、2232の端部同士を繋ぐ桁部2233とに分けられる。このうち、脚部2231は、貫通孔221を挿通するように配置されており、脚部2232は、枠状の保持部材208の内側に配置されている。
また、脚部2231は、その外面が貫通孔221の内面が接触しないよう設けられている。特に、ガラス板202が揺動する過程で常に、貫通孔221とコア223との間に隙間が生じるよう貫通孔221に挿通されていることが好ましい。
また、脚部2232には、隣接して磁石224が配置されている。磁石224は、脚部2232(コア223)と、支持部204との間に設けられている。
このようなコア223は、例えば、純鉄、ソフトフェライト、パーマロイ等の軟磁性材料で構成される。
また、磁石224は、例えば永久磁石で構成される。脚部2232に隣接して磁石224を配置することにより、コイル222を横切る磁路を形成し、コイル222が電圧印加により生じる磁界との間にローレンツ力(駆動力)を発生することとなる。なお、永久磁石としては、例えば、ネオジウム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石等が挙げられる。
このような構成の駆動部220は、コイル222に電圧が印加されると、その印加方向と磁石224から発生する磁界の方向とによって、コイル222に、図6の上方または下方に駆動する磁力が発生する。この磁力によって前述した支持部204およびガラス板202を上方または下方に駆動することができる。
なお、上述した磁力を用いた駆動部220は、支持部204およびガラス板202を駆動する他の手段で代替可能である。他の手段としては、例えば、圧電駆動等が挙げられる。
また、駆動部220が設けられる位置や数も、図示のものに限定されない。
次に、光路偏向素子2の作動について説明する。
コイル222に電圧を印加していないとき、光路偏向素子2では、図5および図6に示すように、ガラス板202は揺動しないので、図8に破線で示すように、ガラス板202に入射された光81は、入射角が直角になるため、屈折することなく直進する光82となって出射する。
一方、図7に示すように、コイル222に所定の電圧を印加すると、ガラス板202は、その一端側がベース240に近づき、その他端側がベース240から離れるように傾く。すなわち、各駆動部220がこのような挙動を示すように、各コイル222に印加する電圧の印加方向を設定する。これにより、ガラス板202は、図8中の実線で示すように傾く。この状態にあるガラス板202に入射された光81は、ガラス板202を透過する際に屈折し、光83となって出射する。この光83は、空間上で光82とずれているため、光83で形成される画像は、光82で形成される画像からずれた状態でスクリーン8に投射されることとなる。
なお、光路偏向素子2は、前述したように、2つの駆動部220を備えており、これらがそれぞれ、支持部204の短辺に対応して配置されている。したがって、2つの駆動部220が駆動する方向を互いに異ならせることにより、支持部204およびガラス板202は、円滑に揺動することができる。すなわち、ある時間帯では、一方の駆動部220において支持部204を上方に駆動しているとき、他方の駆動部220では支持部204を下方に駆動するようにし、別の時間帯では、一方の駆動部220において支持部204を下方に駆動しているとき、他方の駆動部220では支持部204を上方に駆動するようにし、さらに別の時間帯では、コイル222に電圧を印加しないで、支持部204およびガラス板202を揺動させないようにすればよい。そして、これらの時間帯を適宜選択するように、コイル222に対する電圧の印加方法を制御することにより、光路偏向素子2の挙動を意図したように制御することができる。
図9は、縦4行、横4列の行列状に画素を配置した画像84および画像85を示している。画像84は、図8に示す光82により形成された画素841の集合体であり、一方、画像85は、図8に示す光83により形成された画素851の集合体である。
図9では、ガラス板202の揺動により、画像84を画像85へとずらした例である。この際のずらし量は、画素841のピッチの半分になっている。この結果、スクリーン8に投射された画像85の画素数は、画像84の画素数の2倍になり、画像の高解像度化が図られることとなる。
また、前述したように、画像85は、画素841の配列方向に対して斜めにずらされている。このため、画像85の画素数は、縦も横も実質的に2倍になっている。
なお、光路偏向素子2による画像のずらし量は、画素のピッチの半分に限定されず、例えば4分の1や8分の1等であってもよい。
以上、光路偏向素子2の構成および作動について簡単に説明したが、本実施形態の光路偏向素子2は、ガラス板202を収容する支持部204の構成に特徴を有しているため、以下に、このことについて詳述する。
図10は、光路偏向素子2の裏面側を示す分解斜視図であり、図11は、光路偏向素子2の裏面側を示す平面図である。なお、図10および図11では、光路偏向素子2のうちベース240、スペーサー250および駆動部220の図示を省略している。
前述したように、支持部204は、ガラス板202が配置される配置部27を有している。
図10および図11に示すように、配置部27は、支持部204の厚さ方向に凹没した凹状をなし、その外縁部を除く中央部において支持部204の厚さ方向に貫通した貫通孔273を有している。
また、配置部27は、底部272と、底部272から立設した側面部(側面)271とを有している。また、側面部271は、支持部204の長手方向に延在し、互いに対向配置された側面271aおよび側面271bと、側面271aおよび側面271bの両端を繋ぐ側面271cおよび側面271dとを有している。
このような配置部27の平面視形状は、ガラス板202の平面視形状と相似形であり、ガラス板202よりも若干大きい形状をなしている。また、貫通孔273の平面視形状は、ガラス板202が配置部27から離脱しないよう、ガラス板202の平面視形状よりも若干小さい形状をなしている。
また、図10に示すように、支持部204の第1の軸部210aとガラス板202の間には、凹部(切り欠き部)26が設けられている。この凹部26は、前記直線L(揺動軸)上に位置している。また、凹部26は、側面271aから外側に向かって凹没しており、その内面が、配置部27の側面(支持部204の内側面)271aの一部を担っている。すなわち、側面271aは、その途中(またはその端部)に他の部分よりも支持部204の外側に退避した部分を有している。
なお、凹部26の平面視形状は、本実施形態では矩形(長方形)であるが、凹部26の平面視形状をこれに限定されない。また、凹部26の数は、本実施形態では1つであるが、凹部26の数は、1つに限定されず、2つ以上であってもよい。
また、配置部27に配置されたガラス板202は、その上面(図10中下側の面)の縁部が配置部27の底部272に当接している。また、ガラス板202は、その上面の中央部が貫通孔273に対向しているため、対向している領域において光(画像)を透過することができる。
また、ガラス板202は、その外周面281の一部が配置部27の側面部271に当接している。具体的には、図11に示すように、ガラス板202の側面281aが側面271aに対して当接している。また、ガラス板202の側面281cが側面271cに対して当接している。これに対し、ガラス板202の側面281bが側面271bに対して離間している。また、ガラス板202の側面281dが側面271dに対して離間している。
ガラス板202が配置部27に対して上記のような配置となっているため、第1の軸部210a付近では、凹部26の存在によって、ガラス板202の側面281aと配置部27の側面271aとは離間している。一方、第2の軸部210b付近も、前述したように、ガラス板202の側面281bと配置部27の側面271bとは離間している。
また、凹部26には、接着剤29aが充填(配置)されている。また同様に、ガラス板202と配置部27の側面271b、271dとの間(隙間)には、接着剤29bが充填(配置)されている。この接着剤29a、29bによって、ガラス板202が支持部204に固着されている。これにより、第1の軸部210aおよび第2の軸部210bを揺動軸として、支持部204が揺動されることで、支持部204に支持(固着)されたガラス板202の姿勢が変化する。
また、第1の軸部210a付近および第2の軸部210b付近において、ガラス板202の外周面281が配置部27の側面部271に対して接着剤29a、29bを介して対向していることで、第1の軸部210a付近および第2の軸部210b付近における支持部204の剛性を同程度にすることができる。そのため、ガラス板202を安定して揺動させることができ、よって、ガラス板202を透過する光の光路の安定性を向上させることができる。
なお、接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤等が挙げられる。
また、配置部27にガラス板202を配置するには、まず、ガラス板202を配置部27内に入れ、ガラス板202の1つの角部285を配置部27の第1の軸部210a側に位置する角部275に突き当てる(当接する)。すなわち、ガラス板202の側面281aを配置部27の側面271aに、ガラス板202の側面281cを配置部27の側面271cに、それぞれ当接させるようにガラス板202を配置部27内でずらす。そして、凹部26、および、配置部27の側面271b、271dとガラス板202との間(隙間)に接着剤29a、29bを充填する。このようにして、図11に示すように配置部27にガラス板202が配置される。なお、ガラス板202を配置部27内に入れる前に、接着剤29a、29bを予め塗布してもよい。
このように配置部27にガラス板202を配置する際に、角部275および側面271a、271cをガラス板202が当接する当接部として機能させることで、ガラス板202の配置部27に対する位置決めをより確実に行うことできる。
なお、本実施形態では、凹部26、および、配置部27の側面271b、271dとガラス板202との間(隙間)に接着剤29a、29bが配置(充填)されている構成としたが、配置部27の側面部271(および底部272)の全面に接着剤が配置されていてもよい。すなわち、ガラス板202の外周面281は、その全面において、接着剤を介して配置部27の側面部271に当接していてもよい。
また、凹部26、および、配置部27の側面271b、271dとガラス板202との間(隙間)には、接着剤29a、29bが充填されていなくてもよい。すなわち、第1の軸部210aおよび第2の軸部210b付近において、ガラス板202の外周面281は、配置部27の側面部271に対し、凹部26、および、配置部27の側面271b、271dとガラス板202との隙間で形成された空気層を介して対向していてもよい。このような場合においても、第1の軸部210a付近および第2の軸部210b付近における支持部204の剛性を同程度にすることができ、よって、ガラス板202を透過する光の光路の安定性を向上させることができる。
また、本実施形態では、ガラス板202の平面視形状は、配置部27の平面視形状よりも若干小さい形状としたが、ガラス板202の平面視形状は、配置部27の平面視形状とほぼ等しい形状であってもよい。その場合には、支持部204の第2の軸部210b付近にも、凹部26と同様の凹部(切り欠き部)を設ければよい。
また、上記のような構成の支持部204は、ガラス板202の構成材料よりも弾性率が小さい材料で構成されていることが好ましい。これにより、ガラス板202が揺動して、その姿勢を変更する際に、ガラス板202に生じる応力を小さく抑え、応力分布に伴ってガラス板202に発生する不要な振動を吸収し、小さく抑えることができる。その結果、ガラス板202によって偏向される画像が、意図しない方向に偏向されてしまうのを防止することができる。
支持部204の構成材料としては、具体的には、樹脂を含むことが好ましく、樹脂を主成分とする材料であることがより好ましい。樹脂を含む材料であれば、ガラス板202の構成材料よりも十分に弾性率を小さくすることができるので、支持部204がもたらす上述したような効果がより顕著になる。
かかる樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂等が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種を含むものが用いられる。
また、第1の軸部210aおよび第2の軸部210bの構成材料は、前述した支持部204を構成する弾性材料と同じ材料が用いることが好ましい。
また、保持部材208の構成材料は、特に限定されず、各種樹脂材料や各種無機材料が挙げられるが、中でも、各種樹脂材料であることが好ましい。そして、支持部204や軸部210a、210bと一体に形成されている場合には、前述した支持部204を構成する弾性材料と同じ材料が用いられる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の光学デバイスの第2実施形態を適用した光路偏向素子について説明する。
図12は、本発明の光学デバイスの第2実施形態を適用した光路偏向素子が光を偏向させる原理を説明するための図である。なお、図12において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
本実施形態に係る光路偏向素子2は、光学部において光を偏向させる原理が異なる以外、第1実施形態に係る光路偏向素子2と同様である。
すなわち、本実施形態に係るガラス板202Aは、光反射性を有しており、光透過性を有している第1実施形態とこの点で相違する。
このガラス板202Aは、第1実施形態に係るガラス板202に反射膜を付けることにより得ることができる。
コイル222に電圧を印加していないとき、光路偏向素子2では、ガラス板202Aは揺動しないので、図12に破線で示すように、ガラス板202Aに入射された光81は、破線で示す光82として反射する(空間変調する)。
一方、コイル222に所定の電圧を印加すると、ガラス板202Aは、図12に実線で示すように傾く。換言すれば、各駆動部220がこのような挙動を示すように、各コイル222に印加する電圧の印加方向を設定する。ガラス板202Aが傾くと、ガラス板202Aに入射する光81の入射角も変化するため、光81は実線で示す光83として反射する。したがって、目的とする入射角度になるようにガラス板202Aの姿勢を変化させることによって、光83(反射光)の偏向方向や偏向量を制御することができる。この光83は、空間上で光82とずれているため、光83で形成される画像は、光82で形成される画像からずれた状態でスクリーン8に投射されることとなる。その結果、かかる光路偏向素子2を備えるプロジェクターは、第1実施形態に係るプロジェクターと同様の効果を奏するものとなる。
なお、本実施形態に係るガラス板202Aは、第1実施形態に係るガラス板202に反射膜を付けた構成であるが、ガラス板202Aは、光反射性を有するものであれば特に限定されず、例えば、シリコン、金属のような光沢を有する材料を用いて形成されたものであってもよい。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の光学デバイスの第3実施形態を適用した光スキャナー、および、本発明の画像表示装置の第3実施形態を適用したプロジェクターについて説明する。
図13は、本発明の画像表示装置の第3実施形態を適用したプロジェクターの光学的な構成を示す図である。なお、図13において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
本実施形態に係るプロジェクター9は、光を走査することにより画像を形成する走査方式のプロジェクターであり、本発明の光学デバイスの第3実施形態を適用した光スキャナー94を備えている以外、第1実施形態に係るプロジェクター1と同様である。
すなわち、本実施形態に係るプロジェクター9は、レーザー等の光を出射する光源装置91と、クロスダイクロイックプリズム92と、主走査を担う光スキャナー93と、副走査を担う光スキャナー94(本発明の光学デバイスの第3実施形態)と、固定ミラー95と、を有している。
図13に示す光源装置91は、赤色光を照出する赤色光源装置911と、青色光を照出する青色光源装置912と、緑色光を照出する緑色光源装置913とを備えている。
クロスダイクロイックプリズム92は、4つの直角プリズムを貼り合わせて構成され、赤色光源装置911、青色光源装置912、緑色光源装置913のそれぞれから照出された光を合成する光学素子である。
かかるプロジェクター9では、赤色光源装置911、青色光源装置912および緑色光源装置913のそれぞれから、図示しないホストコンピューターからの画像情報に基づいて光が照出され、この光をクロスダイクロイックプリズム92で合成し、この合成された光が、光スキャナー93、94によって走査され、さらに固定ミラー95によって反射され、スクリーン8上にカラー画像を形成するように構成されている。
ここで、光スキャナー93、94の光走査について具体的に説明する。
まず、クロスダイクロイックプリズム92で合成された光は、光スキャナー93によって横方向に走査される(主走査)。そして、この横方向に走査された光は、光スキャナー94によってさらに縦方向に走査される(副走査)。これにより、2次元カラー画像をスクリーン8上に形成することができる。このような光スキャナー94として本発明の光学デバイスを用いることで、優れた描画特性を発揮することができる。
光スキャナー94では、ガラス板202において光を反射しつつ光路を偏向させることができる。前述したように、本発明によれば、ガラス板202における不要振動を効果的に抑制することができるので、光スキャナー94によって走査される光の走査位置を厳密に制御することができる。その結果、優れた描画特性を得ることができる。
ただし、プロジェクター9としては、光スキャナー93、94により光を走査し、対象物に画像を形成するように構成されていれば、これに限定されず、例えば、固定ミラー95を省略してもよい。
また、光スキャナー93にも、本発明の光学デバイスが適用されていてもよい。
≪第4実施形態≫
次に、本発明の画像表示装置の第4実施形態を適用したヘッドマウントディスプレイについて説明する。
図14は、本発明の画像表示装置の第4実施形態を適用したヘッドマウントディスプレイの光学的な構成を示す図である。なお、図14において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図14に示すヘッドマウントディスプレイ300は、眼鏡310と、眼鏡310に搭載された映像出力部90と、を有している。この映像出力部90は、第4実施形態に係るプロジェクター9と同様の構成を有している。そして、映像出力部90により、眼鏡310の本来レンズである部位に設けられた表示部320に、一方の目で視認される所定の画像を表示する。
表示部320は、透明であってもよく、また、不透明であってもよい。表示部320が透明な場合は、現実世界からの情報に映像出力部90からの情報を重ねて使用することができる。
なお、ヘッドマウントディスプレイ300に、2つの映像出力部90を設け、両方の目で視認される画像を、2つの表示部に表示するようにしてもよい。
以上、本発明の光学デバイスおよび画像表示装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の光学デバイスおよび画像表示装置では、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができ、また、他の任意の構成を付加することもできる。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、本発明の光学デバイスは、光路偏向素子の他に、光スイッチ、光アッテネーター等にも適用可能である。
また、本発明の画像表示装置は、プロジェクターの他に、プリンター、ヘッドアップディスプレイ(HUD)等にも適用可能である。
1……プロジェクター
102……光源
104a、104b、104c……ミラー
106a、106b……ダイクロイックミラー
108R、108G、108B……液晶表示素子
110……ダイクロイックプリズム
112……投射レンズ系
114……リレーレンズ
120……制御回路
122……画像信号処理回路
8……スクリーン
2……光路偏向素子(光学デバイス)
200……機能部
202、202A……ガラス板(光学部)
281……外周面
281a、281b、281c、281d……側面
285……角部
204……支持部
26……凹部
27……配置部
271……側面部(側面)
271a、271b、271c、271d……側面
272……底部
273……貫通孔
275……角部
29a、29b……接着剤
206……空隙
208……保持部材
210a……第1の軸部(軸部)
210b……第2の軸部(軸部)
220……駆動部
221……貫通孔
222……コイル
223……コア
2231……脚部
2232……脚部
2233……桁部
224……磁石
240……ベース
241……貫通孔
250……スペーサー
251……空間
81、82、83……光
84、85……画像
841、851……画素
300……ヘッドマウントディスプレイ
310……眼鏡
320……表示部
9……プロジェクター
90……映像出力部
91……光源装置
92……クロスダイクロイックプリズム
93、94……光スキャナー
95……固定ミラー
911……赤色光源装置
912……青色光源装置
913……緑色光源装置
Rv、Gv、Bv……データ信号
Vid……画像信号

Claims (14)

  1. 板状体で構成され、光が入射する光入射面を有する光学部と、
    前記光学部が配置される凹状の配置部を有する支持部と、
    前記支持部を揺動可能に支持する第1の軸部および第2の軸部と、を備え、
    前記配置部の側面は、前記光学部と前記第1の軸部との間および前記光学部と前記第2の軸部との間において、前記光学部と離間していることを特徴とする光学デバイス。
  2. 前記離間している部分には、接着剤が配置されている請求項1に記載の光学デバイス。
  3. さらに、前記支持部は、前記光学部と前記第1の軸部との間に切り欠き部を有しており、
    前記切り欠き部の内面が、前記配置部の前記側面の一部を構成している請求項1または2に記載の光学デバイス。
  4. 前記切り欠き部には、接着剤が配置されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  5. 前記配置部の平面視形状は、前記光学部の平面視形状よりも大きい請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  6. 前記配置部の側面は、前記光学部の側面が当接する当接部を有している請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  7. 前記光学部は、前記当接部に当接することにより、前記配置部に対して位置決めされる請求項6に記載の光学デバイス。
  8. 前記支持部は、前記光学部を構成する材料よりも弾性率が小さい材料で構成されている請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  9. 前記支持部は、樹脂を主成分とする材料で構成されている請求項1ないし8のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  10. 前記光学部は、光を透過する請求項1ないし9のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  11. 前記光学部は、光を反射する請求項1ないし9のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の光学デバイスを備えることを特徴とする画像表示装置。
  13. 前記光学デバイスで光を空間変調させることにより、前記光の照射によって表示される画素の位置をずらすように構成されている請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 前記光学デバイスで光を空間変調させることにより、前記光を走査して画像を形成する請求項13に記載の画像表示装置。
JP2014135870A 2014-07-01 2014-07-01 光学デバイスおよび画像表示装置 Expired - Fee Related JP6507500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135870A JP6507500B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 光学デバイスおよび画像表示装置
US14/755,332 US9602790B2 (en) 2014-07-01 2015-06-30 Optical device and image display apparatus
CN201510387537.2A CN105278217B (zh) 2014-07-01 2015-06-30 光学器件以及图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135870A JP6507500B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 光学デバイスおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014725A true JP2016014725A (ja) 2016-01-28
JP6507500B2 JP6507500B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55016898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135870A Expired - Fee Related JP6507500B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 光学デバイスおよび画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9602790B2 (ja)
JP (1) JP6507500B2 (ja)
CN (1) CN105278217B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156522A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 船井電機株式会社 振動ミラー素子およびプロジェクタ
US10634903B2 (en) 2016-09-30 2020-04-28 Seiko Epson Corporation Optical device unit and image display apparatus
US10841548B2 (en) 2016-03-01 2020-11-17 Funai Electric Co., Ltd. Oscillating mirror element and projector

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI629554B (zh) * 2016-10-21 2018-07-11 揚明光學股份有限公司 光路調整機構
JP2020190672A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光学デバイスの制御方法、および画像表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113998A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sony Corp 投射型表示装置
JP2000321511A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sony Corp 光空間伝送装置
JP2001133704A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Sony Corp 光軸補正装置
JP2004240140A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Olympus Corp 光学素子保持機構
US20100309444A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Li-Han Wu Image displacement module
JP2011158589A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 光路制御装置および投射型画像表示装置
JP2012113146A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Electronics Inc 振動素子、光走査装置、アクチュエータ装置、映像投影装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100263891B1 (ko) * 1997-12-31 2000-08-16 윤종용 가동미러장치
KR20050118510A (ko) * 2004-06-14 2005-12-19 엘지전자 주식회사 디스플레이기기의 해상도 향상 장치 및 그 구동방법
JP5119627B2 (ja) * 2006-08-23 2013-01-16 ソニー株式会社 画像投射装置
WO2008041585A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Dispositif de balayage optique
DE102007034888B3 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrosystem und Verfahren zum Herstellen eines Mikrosystems
TWM328591U (en) * 2007-08-15 2008-03-11 Young Optics Inc Optical lens module
JP5569084B2 (ja) 2010-03-25 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP6187933B2 (ja) * 2012-10-01 2017-08-30 鎌倉光機株式会社 像安定化装置
JP6069628B2 (ja) * 2012-12-03 2017-02-01 北陽電機株式会社 偏向装置、光走査装置及び走査式測距装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113998A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sony Corp 投射型表示装置
JP2000321511A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sony Corp 光空間伝送装置
JP2001133704A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Sony Corp 光軸補正装置
JP2004240140A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Olympus Corp 光学素子保持機構
US20100309444A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Li-Han Wu Image displacement module
JP2011158589A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 光路制御装置および投射型画像表示装置
JP2012113146A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Electronics Inc 振動素子、光走査装置、アクチュエータ装置、映像投影装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156522A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 船井電機株式会社 振動ミラー素子およびプロジェクタ
US10841548B2 (en) 2016-03-01 2020-11-17 Funai Electric Co., Ltd. Oscillating mirror element and projector
US10634903B2 (en) 2016-09-30 2020-04-28 Seiko Epson Corporation Optical device unit and image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN105278217A (zh) 2016-01-27
CN105278217B (zh) 2019-01-08
US9602790B2 (en) 2017-03-21
US20160004071A1 (en) 2016-01-07
JP6507500B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349851B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
JP6451187B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
US9794530B2 (en) Optical device and image display device
JP6728920B2 (ja) プロジェクター
JP6520432B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
CN111273434B (zh) 光路移位器件以及图像显示装置
JP6784125B2 (ja) 光学デバイスユニットおよび画像表示装置
JP6455080B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
JP6507500B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
JP6569329B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
CN105572859B (zh) 光学器件、光学器件的制造方法以及图像显示装置
JP2016126103A (ja) 光学デバイス、画像表示装置および光学デバイスの製造方法
JP6507550B2 (ja) 光学デバイス、画像表示装置およびプロジェクター
CN106842554B (zh) 光学器件以及图像显示装置
JP2022081999A (ja) 光学デバイスの駆動方法、光学システム、及び、表示装置
JP2016071262A (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees