JP2015534979A - Rorγtのヘテロアリール結合させたキノリニルモジュレータ - Google Patents

Rorγtのヘテロアリール結合させたキノリニルモジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015534979A
JP2015534979A JP2015537767A JP2015537767A JP2015534979A JP 2015534979 A JP2015534979 A JP 2015534979A JP 2015537767 A JP2015537767 A JP 2015537767A JP 2015537767 A JP2015537767 A JP 2015537767A JP 2015534979 A JP2015534979 A JP 2015534979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyridyl
och
phenyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015537767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250686B2 (ja
Inventor
エー. レナード,クリスティ
エー. レナード,クリスティ
バーベイ,ケント
ピー. エドワーズ,ジェームズ
ピー. エドワーズ,ジェームズ
ディー. クルッター,ケビン
ディー. クルッター,ケビン
エー. クマー,デイビッド
エー. クマー,デイビッド
マハルーフ,ウマー
ニシムラ,レイチェル
ウルバンスキ,マウド
ベンカテサン,ハリハラン
ワン,アイフア
エル. ウォリン,ロナルド
エル. ウォリン,ロナルド
アール. ウッズ,クレイグ
アール. ウッズ,クレイグ
フーリ,アン
シュエ,シャオフア
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2015534979A publication Critical patent/JP2015534979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250686B2 publication Critical patent/JP6250686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、式Iの化合物を含む。
【化1】
Figure 2015534979

(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9は明細書中で定義される)。
本発明はまた、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法も含み、当該症候群、障害、又は疾患は関節リウマチ又は乾癬である。本発明はまた、治療有効量の少なくとも1種の請求項1に記載の化合物を投与することによって、哺乳類においてRORγt活性を調節する方法を含む。

Description

本発明は、核内受容体RORγtのモジュレータである置換キノリン化合物、医薬組成物、及びそれらの使用方法を対象とする。より具体的には、RORγtモジュレータは、RORγtにより介在される炎症性症候群、障害又は疾患の予防、治療、又は寛解に有用である。
レチノイン酸関連核内受容体γ t(RORγt)は、免疫系の細胞において限局的に発現する核内受容体であり、Th17細胞分化を駆動する重要な転写因子である。Th17細胞はCD4+T細胞の部分集合であり、自身の表面に、炎症部位への自身の遊走を媒介するCCR6を発現し、IL−23受容体を介するIL−23刺激に依存して自身を維持及び増殖する。Th17細胞は、IL−17A、IL−17F、IL−21、及びIL−22を含む幾種類かの前炎症性サイトカインを産生し(Korn,T.,E.Bettelli,et al.(2009)「IL−17 and Th17 Cells.」Annu Rev Immunol 27:485〜517.)、これらの前炎症性サイトカインが組織細胞を刺激して、一連の炎症性ケモカイン、サイトカイン及びメタロプロテアーゼを産生させ、及び顆粒球の動員を促進する(Kolls,J.K.and A.Linden(2004)「Interleukin−17 family members and inflammation.」Immunity 21(4):467〜76、Stamp,L.K.,M.J.James,et al.(2004).「Interleukin−17:the missing link between T−cell accumulation and effector cell actions in rheumatoid arthritis」Immunol Cell Biol 82(1):1〜9)。Th17細胞は、コラーゲン誘導関節炎(CIA)及び実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を含む、自己免疫性炎症のいくつかのモデルにおいて主要な病原性細胞群であることが示されている(Dong,C.(2006).「Diversification of T−helper−cell lineages:finding the family root of IL−17−producing cells.」Nat Rev Immunol 6(4):329〜33、McKenzie,B.S.,R.A.Kastelein,et al.(2006).「Understanding the IL−23−IL−17 immune pathway.」Trends Immunol 27(1):17〜23.)。RORγt欠損マウスは健康であり、正常に繁殖するものの、インビトロではTh17細胞分化において障害を示すこと、インビボではTh17細胞群の著しい減少を示すこと、かつEAEに対する感染性が低下していることが示されている(Ivanov,II,B.S.McKenzie,et al.(2006).「The orphan nuclear receptor RORgammat directs the differentiation program of proinflammatory IL−17+T helper cells.」Cell 126(6):1121〜33.)。Th17細胞の生存に必要とされるサイトカインであるIL−23を欠損しているマウスは、Th17細胞を生産することができず、EAE、CIA、及び炎症性腸疾患(IBD)に対し抵抗性である(Cua,D.J.,J.Sherlock,et al.(2003).「Interleukin−23 rather than interleukin−12 is the critical cytokine for autoimmune inflammation of the brain.」Nature 421(6924):744〜8.、Langrish,C.L.,Y.Chen,et al.(2005).「IL−23 drives a pathogenic T cell population that induces autoimmune inflammation.」J Exp Med 201(2):233〜40、Yen,D.,J.Cheung,et al.(2006).「IL−23 is essential for T cell−mediated colitis and promotes inflammation via IL−17 and IL−6.」J Clin Invest 116(5):1310〜6.)。これらの所見と一致して、抗IL23特異的モノクローナル抗体は、マウス疾患モデルにおいて、乾癬様の炎症の発症を阻害する(Tonel,G.,C.Conrad,et al.「Cutting edge:A critical functional role for IL−23 in psoriasis.」J Immunol 185(10):5688〜91)。
ヒトでは、数多くの観察により、炎症性疾患の病理発生において、IL−23/Th17経路が関与することが裏付けられている。Th17細胞により産生される重要なサイトカインであるIL−17は、様々なアレルギー性疾患及び自己免疫疾患において高レベルに発現する(Barczyk,A.,W.Pierzchala,et al.(2003).「Interleukin−17 in sputum correlates with airway hyperresponsiveness to methacholine.」Respir Med 97(6):726〜33.、Fujino,S.,A.Andoh,et al.(2003).「Increased expression of interleukin 17 in inflammatory bowel disease.」Gut 52(1):65〜70.、Lock,C.,G.Hermans,et al.(2002).「Gene−microarray analysis of multiple sclerosis lesions yields new targets validated in autoimmune encephalomyelitis.」Nat Med 8(5):500〜8.、Krueger,J.G.,S.Fretzin,et al.「IL−17A is essential for cell activation and inflammatory gene circuits in subjects with psoriasis.」J Allergy Clin Immunol 130(1):145〜154 e9.)。更に、ヒトの遺伝子研究により、Th17細胞表面受容体、IL−23R及びCCR6の遺伝子多型は、IBD、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、及び乾癬に対する易感染性と関連性があることが示されている(Gazouli,M.,I.Pachoula,et al.「NOD2/CARD15,ATG16L1 and IL23R gene polymorphisms and childhood−onset of Crohn’s disease.」World J Gastroenterol 16(14):1753〜8.,Nunez,C.,B.Dema,et al.(2008).「IL23R:a susceptibility locus for celiac disease and multiple sclerosis?」Genes Immun 9(4):289〜93.、Bowes,J.and A.Barton「The genetics of psoriatic arthritis:lessons from genome−wide association studies.」Discov Med 10(52):177〜83、Kochi,Y.,Y.Okada,et al.「A regulatory variant in CCR6 is associated with rheumatoid arthritis susceptibility.」Nat Genet 42(6):515〜9.)。
光線治療又は全身療法の対象となる中等度から重度の尋常性乾癬を有する成年患者(18歳以上)の治療には、IL−12及びIL−23のいずれをも遮断するUstekinumab(Stelara(登録商標))、抗p40モノクローナル抗体が認可されている。現在、Th17部分集合をより選択的に阻害するための、IL−23のみを特異的に標的とするモノクローナル抗体もまた、乾癬のため臨床開発されており(Garber K.(2011).「Psoriasis:from bed to bench and back」Nat Biotech 29,563〜566)、更に、この疾患では、IL−23及びRORγtにより駆動されるTh17経路が重要な役割を果たすことが示されている。抗IL−17受容体及び抗IL−17治療抗体のいずれもが、慢性乾癬患者において高い有効性を示したという最近の第II段階臨床試験が、この仮説を強力に裏付けている(Papp,K.A.,「Brodalumab,an anti−interleukin−17−receptor antibody for psoriasis.」N Engl J Med 2012 366(13):1181〜9.、Leonardi,C.,R.Matheson,et al.「Anti−interleukin−17 monoclonal antibody ixekizumab in chronic plaque psoriasis.」N Engl J Med 366(13):1190〜9.)。抗IL−17抗体はまた、RA及びブドウ膜炎の初期移行において、臨床的に関連のある応答も示している(Hueber,W.,Patel,D.D.,Dryja,T.,Wright,A.M.,Koroleva,I.,Bruin,G.,Antoni,C.,Draelos,Z.,Gold,M.H.,Durez,P.,Tak,P.P.,Gomez−Reino,J.J.,Foster,C.S.,Kim,R.Y.,Samson,C.M.,Falk,N.S.,Chu,D.S.,Callanan,D.,Nguyen,Q.D.,Rose,K.,Haider,A.,Di Padova,F.(2010)Efects of AIN457,a fully human antibody to interleukin−17A,on psoriasis,rheumatoid arthritis,and uveitis.Sci Transl Med 2,5272.)。
上記の根拠のすべてが、免疫介在性炎症疾患の治療のために有効な戦略として、RORγt活性を調節することによるTh17経路の阻害を支持する。
本発明は、式I:
Figure 2015534979
(式中、
1は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、又はキノリニルであり、当該ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、キノリニル、及びピラゾリルは、場合によりC(O)C(1〜4)アルキル、C(O)NH2、C(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキル、CF3、CH2CF3、Cl、F、−CN、OC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、−(CH23OCH3、SC(1〜4)アルキル、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、OCF3、OCHF2、SO2CH3、SO2NH2、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、又はOCH2OCH3で置換されており、場合によりCl、C(1〜2)アルキル、SCH3、OC(1〜2)アルキル、CF3、−CN、及びFからなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、当該トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、及びチアゾリルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、当該チアジアゾリル及びオキサジアゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキルで置換されており、当該ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダゾリル、及びピラジニルは、場合によりC(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、SO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜4)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3(−(CH23OCH3を含む)、SC(1〜4)アルキル、CF3、F、Cl、及びC(1〜4)アルキルからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、
2は、トリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピラゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜3)アルキル−ピペリジニル、チアゾリル、ピリダゾリル、ピラジニル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、又はイミダゾリルであり、当該イミダゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキル、SCH3、OC(1〜2)アルキル、CF3、−CN、F、及びClからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、当該ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダゾリル、及びピラジニルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、又はC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、当該トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル及びイソオキサゾリルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、当該チアジアゾリル及びオキサジアゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキルで置換されており、当該ピラゾリルは、場合により最大で3個のCH3基で置換されており、
3はH、OH、OCH3、又はNH2であり、
4は、H、又はFであり、
5は、H、Cl、−CN、CF3、SC(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜4)アルキル)、N(C(1〜4)アルキル)2、又は4−ヒドロキシ−ピペリジニルであり、
6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、N(COCH3)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、N(CO2C(CH33)ピリジル、N(COCH3)ピリジル、−O−ピリミジニル、−NHピリミジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリミジニル、N(CO2C(CH33)ピリミジニル、N(COCH3)ピリミジニル、−O−ピリダゾリル、−NHピリダゾリル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリダゾリル、N(CO2C(CH33)ピリダゾリル、N(COCH3)ピリダゾリル、−O−ピラジニル、−NHピラジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピラジニル、N(CO2C(CH33)ピラジニル、又はN(COCH3)ピラジニルであり、当該ピリミジニル、ピリダゾリル、又はピラジニルは、場合によりCl、F、CH3、SCH3、OC(1〜4)アルキル、−CN、CONH2、SO2NH2、又はSO2CH3で置換されており、当該フェニル又は当該ピリジルは、場合により、最大で2倍のOCF3、SO2(1〜4)アルキル、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル、COC(1〜2)アルキル、SCH3、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、又はOCH2CF3で置換されており、当該各任意置換基の選択は独立しており、当該ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルは、場合によりCH3で置換されており、
7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキルCF3、OCF3、OCHF2、OCH2CH2OC(1〜4)アルキル、CF3、SCH3、C(1〜4)アルキルNA12(CH2NA12を含む)、CH2OC(2〜3)アルキルNA12、NA12、C(O)NA12、CH2NHC(2〜3)アルキルNA12、CH2N(CH3)C(2〜3)アルキルNA12、NHC(2〜3)アルキルNA12、N(CH3)C(2〜4)アルキルNA12、OC(2〜4)アルキルNA12、OC(1〜4)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダゾリル、ピラジニル、又はピリミジニルであり、当該フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダゾリル、ピラジニル、及びピリミジニルは、場合によりF、Cl、CH3、CF3、及びOCH3からなる群から独立して選択される最大で3個の置換基で置換されており、
1はH、又は−C(1〜4)アルキルであり、
2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜4)アルキル、若しくはOC(1〜4)アルキルであり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
Figure 2015534979
からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
aは、H、OC(1〜4)アルキル、CH2OH、NH(CH3)、N(CH32、NH2、CH3、F、CF3、SO2CH3、又はOHであり、
bは、H、CO2C(CH33、C(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル、SO2(1〜4)アルキル、CH2CH2CF3、CH2CF3、CH2−シクロプロピル、フェニル、CH2−フェニル、又はC(3〜6)シクロアルキルであり、
8は、H、C(1〜3)アルキル(CH3を含む)、OC(1〜3)アルキル(OCH3を含む)、CF3、NH2、NHCH3、−CN、又はFであり、
9は、H、又はFである。)の化合物、及びその医薬的に許容され得る塩を含む。
本発明は、式I:
Figure 2015534979
(式中、R1は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル又はキノリニルであり、当該ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、キノリニル、及びピラゾリルは、場合によりC(O)C(1〜4)アルキル、C(O)NH2、C(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキル、CF3、CH2CF3、Cl、F、−CN、OC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、−(CH23OCH3、SC(1〜4)アルキル、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、OCF3、OCHF2、SO2CH3、SO2NH2、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、又はOCH2OCH3で置換されており、場合によりCl、C(1〜2)アルキル、SCH3、OC(1〜2)アルキル、CF3、−CN、及びFからなる群から独立して選択される最大で2個の追加の置換基で置換されており、当該トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、及びチアゾリルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、当該チアジアゾリル及びオキサジアゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキルで置換されており、当該ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダゾリル、及びピラジニルは、場合によりC(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、SO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜4)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3(−(CH23OCH3を含む)、SC(1〜4)アルキル、CF3、F、Cl、及びC(1〜4)アルキルからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、
2は、トリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピラゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜3)アルキル−ピペリジニル、チアゾリル、ピリダゾリル、ピラジニル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、又はイミダゾリルであり、当該イミダゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキル、SCH3、OC(1〜2)アルキル、CF3、−CN、F、及びClからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、当該ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダゾリル、及びピラジニルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、又はC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、当該トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル及びイソオキサゾリルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、当該チアジアゾリル及びオキサジアゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキルで置換されており、当該ピラゾリルは、場合により最大で3個のCH3基で置換されており、
3はH、OH、OCH3、又はNH2であり、
4は、H、又はFであり、
5は、H、Cl、−CN、CF3、SC(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜4)アルキル)、N(C(1〜4)アルキル)2、又は4−ヒドロキシ−ピペリジニルであり、
6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、N(COCH3)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、N(CO2C(CH33)ピリジル、N(COCH3)ピリジル、−O−ピリミジニル、−NHピリミジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリミジニル、N(CO2C(CH33)ピリミジニル、N(COCH3)ピリミジニル、−O−ピリダゾリル、−NHピリダゾリル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリダゾリル、N(CO2C(CH33)ピリダゾリル、N(COCH3)ピリダゾリル、−O−ピラジニル、−NHピラジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピラジニル、N(CO2C(CH33)ピラジニル、又はN(COCH3)ピラジニルであり、当該ピリミジニル、ピリダゾリル、又はピラジニルは、場合によりCl、F、CH3、SCH3、OC(1〜4)アルキル、−CN、CONH2、SO2NH2、又はSO2CH3で置換されており、当該フェニル又は当該ピリジルは、場合により、最大で2倍のOCF3、SO2(1〜4)アルキル、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル、COC(1〜2)アルキル、SCH3、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、又はOCH2CF3で置換されており、当該各任意置換基の選択は独立しており、当該ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルは、場合によりCH3で置換されており、
7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキルCF3、OCF3、OCHF2、OCH2CH2OC(1〜4)アルキル、CF3、SCH3、C(1〜4)アルキルNA12(CH2NA12を含む)、CH2OC(2〜3)アルキルNA12、NA12、C(O)NA12、CH2NHC(2〜3)アルキルNA12、CH2N(CH3)C(2〜3)アルキルNA12、NHC(2〜3)アルキルNA12、N(CH3)C(2〜4)アルキルNA12、OC(2〜4)アルキルNA12、OC(1〜4)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダゾリル、ピラジニル、又はピリミジニルであり、当該フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダゾリル、ピラジニル、及びピリミジニルは、場合によりF、Cl、CH3、CF3、及びOCH3からなる群から独立して選択される最大で3個の置換基で置換されており、
1はH、又は−C(1〜4)アルキルであり、
2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜4)アルキル、若しくはOC(1〜4)アルキルであり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
Figure 2015534979
からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
aは、H、OC(1〜4)アルキル、CH2OH、NH(CH3)、N(CH32、NH2、CH3、F、CF3、SO2CH3、又はOHであり、
bは、H、CO2C(CH33、C(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル、SO2(1〜4)アルキル、CH2CH2CF3、CH2CF3、CH2−シクロプロピル、フェニル、CH2−フェニル、又はC(3〜6)シクロアルキルであり、
8は、H、C(1〜3)アルキル(CH3を含む)、OC(1〜3)アルキル(OCH3を含む)、CF3、NH2、NHCH3、−CN、又はFであり、
9は、H、又はFである。)の化合物、及びその医薬的に許容され得る塩を含む。
本発明の別の実施形態では、
1は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、当該ピペリジニル、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、又はキノリニルは、場合によりC(O)C(1〜4)アルキル、C(O)NH2、C(1〜4)アルキル、CF3、CH2CF3、Cl、F、−CN、OC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、−(CH23OCH3、SC(1〜4)アルキル、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、OCF3、OCHF2、SO2CH3、SO2NH2、又はOCH2OCH3で置換されており、場合によりCl、C(1〜2)アルキル(CH3を含む)、SCH3、OC(1〜2)アルキル(OCH3を含む)、CF3、−CN、及びFからなる群から独立して選択される最大で2個の追加の置換基で置換されており、当該トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、及びチアゾリルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキル(CH3を含む)からなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、当該ピリジル、及びピリジル−N−オキシドは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜4)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3(−(CH23OCH3を含む)、SC(1〜4)アルキル、CF3、F、Cl、及びC(1〜4)アルキルからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、
2は、1−メチルトリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、1−メチルピラゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜3)アルキル−ピペリジニル、(N−C(1〜2)アルキル−ピペリジニルを含む)、チアゾリル、ピリダゾリル、ピラジニル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾリル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾリルであり、当該1−C(1〜2)アルキルイミダゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキル(CH3を含む)、SCH3、OC(1〜2)アルキル、CF3、−CN、F、及びClからなる群から独立して選択される最大で2個の追加の置換基で置換されており、当該ピリジル、及びピリジル−N−オキシドは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル(OCH3を含む)、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキル(CH3を含む)からなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、当該チアゾリル、オキサゾリル及びイソオキサゾリルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキル(CH3を含む)からなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、当該1−メチルピラゾリルは場合により最大で2個の追加のCH3基で置換されており、
3はH、OH、OCH3、又はNH2であり、
4は、H、又はFであり、
5は、H、Cl、−CN、CF3、SC(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜4)アルキル)、N(C(1〜4)アルキル)2、又は4−ヒドロキシ−ピペリジニルであり、
6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、N(COCH3)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、N(CO2C(CH33)ピリジル、N(COCH3)ピリジル、−O−ピリミジニル、−NHピリミジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリミジニル、N(CO2C(CH33)ピリミジニル、N(COCH3)ピリミジニル、−O−ピリダゾリル、−NHピリダゾリル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリダゾリル、N(CO2C(CH33)ピリダゾリル、N(COCH3)ピリダゾリル、−O−ピラジニル、−NHピラジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピラジニル、N(CO2C(CH33)ピラジニル、又はN(COCH3)ピラジニルであり、当該フェニル又は当該ピリジルは、場合によりOCF3、SO2(1〜4)アルキル(SO2CH3を含む)、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル(CH3を含む)、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル(OCH3を含む)、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル(NHCOCH3を含む)、COC(1〜2)アルキル(C(O)CH3を含む)、又はSCH3で置換されており、
7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキルCF3、OCH2CH2OC(1〜4)アルキル、CF3、SCH3、CH2NA12、CH2OC(2〜3)アルキルNA12、NA12、C(O)NA12、N(CH3)C(2〜4)アルキルNA12、OC(2〜4)アルキルNA12、OC(1〜4)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダゾリル、ピラジニル、又はピリミジニルであり、当該イミダゾリル、又はピラゾリルは場合により1個のCH3基で置換されており、
1はH、又はC(1〜4)アルキルであり、
2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜4)アルキル、若しくはOC(1〜4)アルキルであり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
Figure 2015534979
からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
aは、H、OC(1〜4)アルキル、CH2OH、NH(CH3)、N(CH32、NH2、CH3、F、又はOHであり、
bは、H、CO2C(CH33、C(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル(C(O)CH3を含む)、SO2(1〜4)アルキル、CH2CH2CF3、CH2CF3、CH2−シクロプロピル、フェニル、CH2−フェニル、又はC(3〜6)シクロアルキルであり、
8は、H、CH3、OCH3、又はFであり、
9は、H、又はFであり、
かつその医薬的に許容され得る塩。
本発明の別の実施形態では、
1は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、当該ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、場合によりC(O)C(1〜4)アルキル(C(O)CH3を含む)、C(O)NH2、C(1〜4)アルキル(CH3、及びCH2CH3を含む)、CF3、CH2CF3、Cl、F、−CN、OC(1〜4)アルキル(OCH3を含む)、N(C(1〜4)アルキル)2(N(CH32を含む)、−(CH23OCH3、SC(1〜4)アルキル(SCH3を含む)、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル(CO2C(CH33を含む)、OCF3、OCHF2、SO2CH3、SO2NH2、又はOCH2OCH3で置換されており、場合によりCl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大で2個の追加の置換基で置換されており、当該トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、場合により1つ又は2つのCH3基で置換されており、
2は、1−メチルトリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、1−メチルピラゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜2)アルキル−ピペリジニル、チアゾリル、ピリダゾリル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾリル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾリルであり、当該1−C(1〜2)アルキルイミダゾリルは、場合により最大で2個の追加のCH3基、又はSCH3、及びClからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換されており、当該ピリジル、及びピリジル−N−オキシドは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OCH3、CF3、Cl及びCH3からなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、当該チアゾリル、オキサゾリル及びイソオキサゾリルは、場合により最大で2個のCH3基で置換されており、当該1−メチルピラゾリルは、場合により最大で2個の追加のCH3基で置換されており、
3は、H、OH、OCH3、又はNH2であり、
4は、H、又はFであり、
5はH、Cl、−CN、CF3、SC(1〜4)アルキル(SCH3を含む)、OC(1〜4)アルキル(OC(1〜3)アルキルを含む)、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜4)アルキル)(NH(C(1〜2)アルキル)を含む)、N(C(1〜4)アルキル)2(N(C(1〜2)アルキル)2を含む)、又は4−ヒドロキシ−ピペリジニルであり、
6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、N(COCH3)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、N(CO2C(CH33)ピリジル、N(COCH3)ピリジル、−O−ピリミジニル、−NHピリミジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリミジニル、N(CO2C(CH33)ピリミジニル、N(COCH3)ピリミジニル、−O−ピリダゾリル、−NHピリダゾリル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリダゾリル、N(CO2C(CH33)ピリダゾリル、N(COCH3)ピリダゾリル、−O−ピラジニル、−NHピラジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピラジニル、N(CO2C(CH33)ピラジニル、又はN(COCH3)ピラジニルであり、当該フェニル又は当該ピリジルは、場合によりOCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、CH3、OCH3、N(CH32、SO2NH2、CONH2、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOCH3、又はCOCH3で置換されており、
7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキルCF3(OCH2CF3を含む)、OCH2CH2OC(1〜4)アルキル(OCH2CH2OCH3を含む)、CF3、SCH3、NA12、C(O)NA12(C(O)NHCH3を含む)、N(CH3)C(2〜4)アルキルNA12(N(CH3)CH2CH2NA12を含む)、OC(2〜4)アルキルNA12(OCH2CH2NA12を含む)、OC(1〜4)アルキル(OC(1〜3)アルキルを含む)、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾリル、フリル、ピラゾリル、ピリジル、又はピリミジニルであり、当該イミダゾリル又はピラゾリルは、場合により1個のCH3基で置換されることができ、
1はH、又はC(1〜4)アルキルであり、
2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜4)アルキル(C(O)C(1〜2)アルキルを含む)、若しくはOC(1〜4)アルキル(OCH3を含む)であり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
Figure 2015534979
からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
aは、H、F、OC(1〜4)アルキル(OCH3を含む)、又はOHであり、
bは、C(1〜4)アルキル(CH3を含む)、C(O)CH3、又はフェニルであり、
8は、H、CH3、OCH3、又はFであり、
9は、H、又はFであり、
かつその医薬的に許容され得る塩。
本発明の別の実施形態では、
1は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、当該ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、場合によりSO2CH3、C(O)CH3、C(O)NH2、CH3、CH2CH3、CF3、Cl、F、−CN、OCH3、N(CH32、−(CH23OCH3、SCH3、OH、CO2H、CO2C(CH33、又はOCH2OCH3で置換されており、場合によりCl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大で2個の追加の置換基で置換されており、当該トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、場合により1個又は2個のCH3基で置換されており、
2は、1−メチル−1,2,3−トリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、1−メチルピラゾール−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリダゾリル、ピラジン−2−イル、イソオキサゾリル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜2)アルキル−ピペリジニル、チアゾール−5−イル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾール−5−イル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イル(1−エチルイミダゾール−5−イル及び1−メチルイミダゾール−5−イルを含む)であり、当該1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イル(1−メチルイミダゾール−5−イルを含む)は、場合により最大で2個の追加のCH3基、あるいはSCH3、及びClからなる群から選択される1個の置換基で置換されており、当該ピリジル、及びピリジル−N−オキシドは、場合によりC(O)NH2、−CN、OCH3、CF3、Cl、及びCH3からなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、当該チアゾール−5−イル、及び当該イソオキサゾリルは、場合により最大で2個のCH3基で置換されており、及び当該1−メチルピラゾール−4−イルは、場合により最大で2個の追加のCH3基で置換されており、
3はH、OH、OCH3、又はNH2であり、
4は、H、又はFであり、
5は、H、Cl、−CN、CF3、SCH3、OC(1〜3)アルキル(OC(1〜2)アルキルを含む)、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜2)アルキル)、N(C(1〜2)アルキル)2、又は4−ヒドロキシ−ピペリジニルであり、
6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、又は−N(CO2C(CH33)ピリジルであり、当該フェニル又は当該ピリジルは、場合によりOCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、CH3、OCH3、Cl、F、又は−CNで置換されており、
7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル(C(1〜3)アルキルを含む)、OCH2CF3、OCH2CH2OCH3、CF3、SCH3、NA12、C(O)NHCH3、N(CH3)CH2CH2NA12、OCH2CH2NA12、OC(1〜3)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、フール−2−イル、ピラゾール−4−イル、ピリダ−3−イル、又はピリミジン−5−イルであり、当該イミダゾリル又はピラゾリルは、場合により1個のCH3基で置換されており、
1はH、又はC(1〜4)アルキルであり、
2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、若しくはOCH3であり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
Figure 2015534979
からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
aは、H、F、OCH3、又はOHであり、
bは、CH3、又はフェニルであり、
8は、H、CH3、OCH3、又はFであり、
9は、H、又はFであり、
かつその医薬的に許容され得る塩。
本発明の別の実施形態では、
1は、チアゾリル、ピリジル、又はフェニルであり、当該ピリジル及び当該フェニルは、場合によりCF3、Cl、又はOCH3で置換されており、
2はピリダ−3−イル、又は1−メチルイミダゾール−5−イルであり、
3はOHであり、
4はHであり、
5は、Cl、−CN、CF3、又はOC(1〜2)アルキルであり、
6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、又は−N(CO2C(CH33)フェニルであり、当該−O−フェニルは場合によりCl、F、又は−CNで置換されており、
7は、Cl、−CN、NA12、又はOC(1〜2)アルキルであり、
1はC(1〜2)アルキルであり、
2は、C(1〜2)アルキル、若しくはCH2CH2OCH3であり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
Figure 2015534979
からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
8はHであり、
9はHであり、
かつその医薬的に許容され得る塩。
本発明の別の実施形態は、
Figure 2015534979
Figure 2015534979
Figure 2015534979
Figure 2015534979
からなる群から選択される化合物、及びその医薬的に許容され得る塩。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物、及び医薬的に許容され得る担体を含む。
本発明はまた、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、RORγtにより介在される炎症性症候群、障害又は疾患を予防する、治療する、又は寛解させるための方法を提供する。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を予防する、治療する、又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、眼科疾患、ブドウ膜炎、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎、腎炎、同種臓器移植後拒絶反応、肺線維症、嚢胞性線維症(systic fibrosis)、腎不全、糖尿病及び糖尿病合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性細小血管症、結核、慢性閉塞性肺疾患、サルコイドーシス、浸潤性ブドウ球菌感染症、白内障手術後の炎症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性じんましん、全身性エリテマトーデス、喘息、アレルギー性喘息、ステロイド耐性喘息、好中球性喘息、歯周病、歯周炎(periodonitis)、歯肉炎、歯肉疾患、拡張型心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、血管狭窄、再狭窄、再潅流障害、糸球体腎炎、固形腫瘍及び癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性骨髄腫、ホジキン病、及び膀胱、***、子宮頸部、結腸、肺、前立腺、又は胃の細胞腫からなる群から選択される。
本発明は、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺障害、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択される。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺障害、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択される。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺障害、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、好中球性喘息、ステロイド耐性喘息、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択される。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、関節リウマチ、及び乾癬からなる群から選択される。
本発明は、1種以上の抗炎症剤、又は免疫抑制剤と組み合わせた治療において、式Iの化合物又はその組成物若しくは薬剤を、有効量で、治療又は寛解を必要とする被験者に投与することを含む、当該被験者の症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患が、関節リウマチ、及び乾癬からなる群から選択される。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、関節リウマチである。
本発明は症候群、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、乾癬である。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、慢性閉塞性肺障害である。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、乾癬性関節炎である。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、強直性脊椎炎である。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、クローン病である。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、潰瘍性大腸炎である。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、好中球性喘息である。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、ステロイド耐性喘息である。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、多発性硬化症である。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、全身性エリテマトーデスである。
本発明はまた、少なくとも1つの式Iの化合物を有効量で投与することにより、哺乳動物のRORγt活性を調節する方法にも関する。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その症候群、障害、又は疾患は、炎症性腸疾患、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺障害、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、好中球性喘息、ステロイド耐性喘息、多発性硬化症、及び全身性エリテマトーデスからなる群から選択される。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、炎症性腸疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その炎症性腸疾患は、クローン病である。
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、炎症性腸疾患を治療又は寛解させる方法を提供し、その炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎である。
定義
本発明の方法に関して用語「投与」は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を使用することにより、本明細書に記載されているような症候群、障害又は疾患を、治療学的又は予防学的に、予防する、治療する又は寛解させるための方法を意味する。このような方法は、有効量の上記化合物、化合物形成物、組成物、若しくは薬剤を、一連の治療の異なる時点で又は組み合わせ形式で同時に、投与することを含む。本発明の方法は、既知の治療学的治療レジメンを全て包含するものとして理解されるものである。
用語「被験者」は、治療、観察又は試験の対象となっており、かつRORγtの異常発現又はRORγtの過剰発現に関連する症候群、障害、又は疾患を発症するリスクを有する(又はこれらに対する感染性がある)動物、典型的には哺乳動物、典型的にはヒトであり得る患者、あるいはRORγtの異常発現若しくはRORγtの過剰発現に関連する症候群、障害、又は疾患に付随する炎症状態を有する患者を指す。
用語「有効量」は、研究者、獣医、医者、又は他の臨床医が探求している、組織系、動物又はヒトに、生物学的又は医学的反応(症候群、障害又は疾患の症状を予防する、治療する又は寛解させることを含む)を引き出す活性化合物又は医薬品の量を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む生成物、及び特定の成分の特定の量での組み合わせから直接又は間接的に生じる任意の生成物を包含することを意図する。
用語「アルキル」は、特に記載がない限り、炭素原子が最大で12個の、好ましくは炭素原子が最大で6個の、直鎖及び分枝鎖の両方のラジカルを指し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソへキシル、ヘプチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルが挙げられるが、これらに限定されない。任意のアルキル基は、場合により1個のOCH3、1個のOH、又は最大で2個のフッ素原子により置換され得る。
用語「C(a〜b)」(a及びbは炭素原子の指定された数を示す整数である)は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキルラジカルを指すか、又はアルキルがa〜b個の炭素原子を包括的に有する接頭語根として示されるラジカルのアルキル部分を指す。例えば、C(1〜4)は1、2、3又は4個の炭素原子を有するラジカルを表す。
用語「シクロアルキル」は単環炭素原子から1個の水素原子を除去することにより得られる、飽和又は部分的に不飽和である、単環式又は多環式炭化水素環系ラジカルを意味する。一般的なシクロアルキルラジカルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられる。追加の例としては、C(3〜6)シクロアルキル、C(5〜8)シクロアルキル、デカヒドロナフタレニル、及び2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデニルが挙げられる。任意のシクロアルキル基は、場合により1個のOCH3、1個のOH、又は最大で2個のフッ素原子で置換されている。
本明細書で使用するとき、用語「チオフェニル」は、構造
Figure 2015534979
を有する分子から水素原子を除去することにより形成されるラジカルを指すことを意図する。
医薬的に許容され得る塩
医薬的に許容され得る酸性/アニオン性塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩(glyceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩及びトリエチオダイドが挙げられるが、これらに限定されない。有機又は無機の酸にはまた、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、シュウ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サッカリン酸又はトリフルオロ酢酸が挙げられるが、これらに限定されない。
医薬的に許容され得る塩基性/カチオン性塩としては、アルミニウム、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トロメタン又は「TRIS」としても既知)、アンモニア、ベンザチン、t−ブチルアミン、カルシウム、グルコン酸カルシウム、水酸化カルシウム、クロロプロカイン、コリン、重炭酸コリン、塩化コリン、シクロヘキシルアミン、ジノエタノールアミン、エチレンジアミン、リチウム、LiOMe、L−リシン、マグネシウム、メグルミン、NH3、NH4OH、N−メチル−D−グルカミン、ピペリジン、カリウム、カリウム−t−ブトキシド、水酸化カリウム(水性)、プロカイン、キニーネ、ナトリウム、炭酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、又は亜鉛が挙げられるが、これらに限定されない。
使用方法
本発明は、式Iの化合物又はその形成物、組成物、若しくは薬剤を、有効な量で、それらを必要とする被験者に投与することを含む、RORγtにより介在される炎症性症候群、障害又は疾患を予防する、治療する、又は寛解させるための方法を対象とする。
RORγtはRORγのN端末イソ型であることから、RORγtのモジュレータである本発明の化合物は、同様にRORγのモジュレータでもあることが多いと認識される。したがって、機械的記述「RORγtモジュレータ」は、RORγモジュレータも同様に包含することが意図される。
RORγtモジュレータとして用いられる場合、本発明の化合物は、約0.5mg〜約10g、好ましくは約0.5mg〜約5gの用量範囲内において、1日の摂取量を1回で又は分割して有効な量で投与してよい。投与量は、投与経路、レシピエントの健康状態、体重及び年齢、治療頻度、並びに同時の非関連治療の有無等の要因の影響を受ける。
本発明の化合物又はその医薬組成物の治療上の有効量が、所望の効果に応じて様々であることもまた当業者には明らかである。したがって、投与される最適用量は、当業者によって容易に決定することができ、使用される具体的な化合物、投与方法、調製物の強度及び病状の進行とともに変化する。更に、被験者の年齢、体重、食事及び投与時間を含む、治療されている具体的な被験者に関連する要因により、用量を適切な治療用濃度に調節することが必要になる。上記投与量は、したがって、平均的な場合の代表例である。当然ながら、より多い又はより少ない投与量がよい場合、個々の例が存在する可能性があり、このようなものは、本発明の範囲内である。
式Iの化合物は、任意の既知の医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物へと処方してよい。例示的な担体としては、いずれかの好適な溶媒、分散媒、コーティング材、抗菌及び抗カビ剤、並びに等張剤が挙げられるが、これらに限定されない。処方物の構成成分であってもよい例示的な賦形剤としては、充填剤、結合剤、崩壊剤及び潤滑剤が挙げられる。
式Iの化合物の医薬的に許容され得る塩としては、無機酸若しくは有機酸又は無機塩基若しくは有機塩基から形成される、従来の非毒性塩又は第四級アンモニウム塩が挙げられる。このような酸添加塩の例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、ドデシル硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩及び酒石酸塩が挙げられる。塩基性塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム及びカリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミノ塩等の有機塩基を備えた塩並びにアルギニン等のアミノ酸を備えた塩が挙げられる。更に、塩基性窒素含有基は、例えば、ハロゲン化アルキルによって四級化してもよい。
本発明の医薬組成物は、それらの使用目的を達成するあらゆる手段によって投与してよい。例としては、非経口の、皮下の、静脈内の、筋肉内の、腹腔内の、経皮的な、口又は目を経由しての投与が挙げられる。別の方法として又は同時に、投与は経口経路によってよい。非経口的投与のための好適な処方としては、水溶性形態の活性化合物(例えば、水溶性塩)の水溶液、酸性溶液、アルカリ性溶液、デキストロース水溶液、等張性炭水化物溶液及びシクロデキストリン包接錯体が挙げられる。
本発明はまた、医薬的に許容され得る担体を本発明の化合物のいずれかと共に混合することを含む医薬組成物の製造方法も包含する。加えて、本発明は、医薬的に許容され得る担体を本発明の化合物のいずれかと混合することによって製造される医薬組成物を含む。
多形体及び溶媒和物
更に、本発明の化合物は1種以上の多形体又は非晶質結晶形態も取ることができ、それらも本発明の範囲内に包含されることが意図される。加えてこの化合物は、例えば水(すなわち、水和物)又は一般的な有機溶媒と、溶媒和物を形成することができる。本明細書で使用するとき、用語「溶媒和物」は、本発明の化合物が1つ以上の溶媒分子と物理的に結合していることを意味する。この物理的結合には、水素結合を含む、様々な度合のイオン結合及び共有結合を伴う。特定の場合において、例えば1つ以上の溶媒分子が結晶質固体の結晶格子に組み込まれているとき、この溶媒和物は分離することができるようになる。用語「溶媒和物」は、溶液相溶媒和物と分離可能な溶媒和物の両方を包含することが意図される。好適な溶媒和物の非限定的な例としては、エタノール付加物、メタノール付加物、及び同様物が挙げられる。
本発明は、本発明の化合物の多形体及び溶媒和物をその範囲内に包含することを意図する。それゆえに、本発明の治療方法における用語「投与」は、本発明の化合物、あるいは、具体的に開示したものではなくとも、明らかに本発明の範囲内に含まれるであろう多形体又はその溶媒和物を用いて、本明細書に記述する症候群、障害又は疾患を治療する、寛解させる又は予防する手段を包含する。
別の実施形態では、本発明は、薬剤として使用するための、式Iに記載の通りの化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、RORγt活性の上昇又は異常に関連する疾患を治療するための薬剤を調製するための、式Iに記載の通りの化合物の使用に関する。
本発明は、その範囲内に本発明の化合物のプロドラッグを含む。概して、当該プロドラッグは、必要な化合物に容易にインビボで変換され得る化合物の機能的誘導体である。すなわち、本発明の治療法では、用語「投与」は、記載する種々の障害の、具体的に開示する化合物を用いた、又は具体的には開示しなくともよいが、患者に投与された後にインビボで特定の化合物に転換する化合物を用いた治療を包含すべきである。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する通常の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」,Ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に述べられている。
更に、任意の要素、特に、式(I)の化合物に関連することが意図されるものは、天然又は合成により生産されたもののいずれにせよ、天然に豊富であるのか、又は同位体が豊富な形態であるのかのいずれにせよ、その要素の同位体及び同位体混合物を含むべきであることが、本発明の範囲内であるものと意図される。例えば、水素に関しては、1H、2H(D)、及び3H(T)がその範囲内に含まれる。同様に、炭素及び酸素に関しては、それぞれ12C、13C及び14C及び16O及び18Oが範囲内に含まれる。同位体は放射性であっても非放射性であってもよい。放射標識した式(I)の化合物は、3H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Br、及び82Brの群から選択される放射性同位体を含み得る。好ましくは、放射性同位体は3H、11C、及び18Fの群から選択される。
本発明の一部の化合物は、アトロプ異性体として存在し得る。アトロプ異性体は、一重結合周りの束縛回転により得られる立体異性体であり、この場合、回転に対する立体障壁は、配座異性体の単離を可能にするのに十分な程度高い。このような配座異性体全て及びこれらの混合物が本発明の範囲内に包括されることが理解されるであろう。
本発明による化合物が少なくとも1つの立体中心を有する場合、それらはエナンチオマー又はジアステレオマーとして存在し得る。このような異性体全て及びこれらの混合物が本発明の範囲内に包括されることが理解されるであろう。
本発明による化合物の調製プロセスが、立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は、例えば分取クロマトグラフィーなどの従来の技術により分離することができる。化合物はラセミ体で調製してもよく、又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的合成、又は分割のいずれかにより調製することができる。化合物は、例えば、(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸等の光学活性酸を用いて塩を形成させた後に、分別結晶化を行い、遊離塩基を再生させることによりジアステレオマー対を形成させる等の標準的技術により、それら化合物の構成成分であるエナンチオマーに分割することもできる。化合物はまた、ジアステレオマーエステル又はアミドを形成させた後に、クロマトグラフィー分離を行い、キラル補助基を除去することによっても分割されてよい。代替的に、化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分割してもよい。
本発明の化合物の任意の調製プロセス中、関与する任意の分子の感受性又は反応性基を保護することが必要かつ/又は望ましいと思われる。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;and T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に記載のものなどの従来の保護基による手法により達成され得る。保護基は、都合のよい後続段階で、当技術分野にて既知の方法を用いて除去され得る。
略語
本明細書及び本願を通して、以下の略語が使用される。
Figure 2015534979
一般スキーム:
本発明における式Iの化合物は、当業者に公知の一般的な合成法にしたがって合成することができる。以下の反応スキームは、本発明の代表的な実施例であるということのみを意味し、本発明の限定であることは全く意味しない。
Figure 2015534979
スキーム1は、式VIの6−ハロキノリン中間体の調製を記載する。メチル2−アミノ−5−ハロベンゾエートIIを、置換酸塩化物IIIによりアシル化するか(上記の通り、R6は、置換アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アリールオキシ、又はヘテロアリールオキシである)、又はEDCl及び塩基を使用して置換カルボン酸IVにより縮合して、アミド中間体を形成できる。アミド中間体は、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基による処理により環化して、6−ハロ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンVを得ることができる。未希釈の状態で、又はアセトニトリルなどの溶媒中で、ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンVをオキシ塩化リンとともに加熱し、2,4−ジクロロキノリンVIを生成する。メタノール、エタノール、又はイソプロパノールなどのアルコール溶媒中で、又はトルエンなどの非極性溶媒中で高温で、ナトリウムアルコキシドにより、2,4−ジクロロキノリンVIの2−Clの置換を実施し、置換キノリンVI(式中、R5はClであり、R7はOアルキル(経路1)である)を生成することができる。高温の極性溶媒(MeOH、EtOH、又はDMFなど)中で、2,4−ジクロロキノリンVIの2−Cl基を、NHMe2、NHEt2、NHMeEt、又はアゼチジンなどの二置換アミン置換することにより、式VIの追加の中間体(式中、R7はN(アルキル)2である)を得ることができる(経路2)。
Figure 2015534979
6−ハロキノリンVI(式中、R6は置換アリールアミノ又はヘテロアリールアミノである)の代替経路をスキーム2に示す。4−ハロアニリンVIIを2,2−ジメチル−1,3−ジオキサn−4,6−ジオン(メルドラム酸)とともに加熱し、3−((4−ハロフェニル)アミノ)−3−オキソプロパノン酸VIIIを形成することができる。高温下でのイートン試薬におけるVIII環化後に4−ヒドロキシキノリノン中間体(Synth.Commun.2010,40,732)を得て、これを(ジアセトキシヨード)ベンゼン及びトリフルオロメタンスルホン酸により処理し、4−ヒドロキシキノリノンフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネートIXを生成する(Org.React.2001,57,327)。これらの中間体を、アリールアミン又はヘテロアリールアミンと反応させて、置換3−アミノ−4−ヒドロキシキノリノンX(Monatsh.Chem.1984,115(2),231)を生成し、これをオキシ塩化リン中で加熱することで、2,4−ジクロロキノリンVIを得ることができる。この場合、R6は、第二級アミンであり、これらの中間体は、更に官能化させて、酸塩化物及び第三級アミン塩基との反応によりアミドを形成することもでき、あるいはTHF又はDMFなどの極性溶媒中で、ジアルキル二炭酸塩(二炭酸ジ−tert−ブチル、及びDMAPなど)との反応によりカルバメートを形成させることもできる。
Figure 2015534979
スキーム3は、2−及び4−トリフルオロメチルキノリンVIの合成を記載する。−78℃で、1−ハロ−4−フルオロベンゼンXIをリチウムジイソプロピルアミドにより処理し、続いて、エチルトリフルオロアセタートを加え、2−フルオロフェニル−2,2,2−トリフルオロエタノンXIIを得る。XII中の2−フルオロ置換基をアジ化ナトリウムにより置き換え、続いて例えば、塩化スズ(II)二水和物によりアジド中間体を還元し、アニリンXIIIを得る。トリエチルアミン又はカリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下、酸塩化物III又はカルボン酸IVと、EDClなどのカップリング剤によるアニリンXIIIのアシル化により、直接的にキノリン−2(1H)−オンXIVへの環化をもたらす。ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、4−(トリフルオロメチル)キノリン−2(1H)−オンXIVを、オキシ塩化リンと加熱して、6−ハロキノリンVIを得た(式中、R5はCF3であり、R7はClである(経路1))。2−アミノ安息香酸XVから出発して4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリンを調製できる(経路2)。高温下での、イートン試薬中置換1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンによるXVの環化により、4−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)キノリンXVIを得て、これをオキシ塩化リン中で加熱して、6−ハロキノリンVI(式中、R5はClであり、R7はCF3である)を得る。
Figure 2015534979
スキーム4は、R5又はR7のいずれかが水素である6−ハロキノリン中間体VIの調製方法を例示する。上記の通り、アニリンVIIのアシル化により形成されるアミドXVIIを、ビルスマイヤー・ハック条件(POCl3/DMF)を使用するホルミル化、続いて加熱による環化促進によりキノリンVI(式中、R5はHであり、R7はClである)へと環化することができる(経路1)。6−ハロキノリンVI(式中、R5はClであり、R7はHである)を、経路2、3、及び4において示す方法により調製できる。4−ハロアニリンVIIを、その場で生成したメトキシメチレンメルドラム酸と反応させて、エナミンXVIIIを形成させ、これを、ジフェニルエーテルなどの非極性高沸点溶媒中で、250〜300℃の範囲で加熱し環化して、4−ヒドロキシキノリンXIXを生成することができる(Madrid,P.B.et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,2005,15,1015)。プロピオン酸などの酸性溶媒中で、硝酸とともに加熱し、4−ヒドロキシキノリンXIXの3位をニトロ化して、3−ニトロ−4−ヒドロキシキノリンXXを生成する(経路3)。これらの中間体をPOCl3と加熱し、例えば、塩化スズ(II)二水和物を使用してニトロ基を還元して、3−アミノ−4−クロロキノリンXXIを得る。第三級アミン塩基の存在下で、アリール又はヘテロアリールボロン酸及びCu(OAc)2などの銅塩を使用し、N−アリール化又はN−ヘテロアリール化を実施することができる。得られる第二級アミンは、更にアルキルハライド又はアルキル酸塩化物及び塩基によるN−アルキル化又はアシル化により、式VIの6−ハロキノリン(式中、R5はClであり、R6は置換アリールアミノ又はヘテロアリールアミノであり、及びR7はHである)を合成することができる。別の方法としては、酢酸中で、N−ブロモスクシンアミドと加熱し、4−ヒドロキシキノリンXIXの3位を臭素化して、3−ブロモ−4−ヒドロキシキノリンXXIIをもたらすこともできる(経路4)。Collini,M.D.et al.,米国特許第20050131014号に記載の通り、DMFなどの極性溶媒中で、銅粉末及び臭化銅(I)の存在下で、アリール又はヘテロアリールカリウムフェノキシド塩と加熱して、3−ブロモ置換基の置換を実施できる。得られた4−ヒドロキシキノリンXXIIIを、POCl3中で加熱して、6−ハロキノリンVI(式中、R5はClであり、R6はアリールオキシ又はヘテロアリールオキシであり、R7はHである)を生成することができる。
Figure 2015534979
スキーム5は、式XXVIIIのケトンの合成経路(経路1〜6)を例示する。経路1では、トリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基などの塩基、及びEDClなどのカップリング剤の存在下で、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩及び1,1−カルボニルジイミダゾールと、又はN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させることにより、酸XXIVからワインレブアミドXXVを調製できる。アミドXXVは更に、市販の、又はR2ZをTHF中、i−PrMgCl又はEtMgClなどの有機金属試薬により処理することにより前もって形成できる、R2MgX(XはBr又はClである)などのグリニャール試薬により処理することができる。別の方法としては、塩基としてトリエチルアミン又はピリジンを使用することにより、塩化アシルXXIX及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩からワインレブアミドXXVを得ることができる。−78℃で、1−メチル−1H−イミダゾールを、1当量のn−BuLi及び1当量のクロロトリエチルシランにより、続いて追加の当量のn−BuLiにより処理し、これにワインレブアミドXXVを加えて、ケトンXXVIII(式中、R2はイミダゾリルである)を得ることができる(経路2)。
経路3では、臭化物又はヨウ化物XXVIIのハロゲン及び金属をi−PrMgCl.LiCl又はn−BuLiにより交換し、続いてアルデヒドXXXを加え、アルコールXXXIを得る。デス・マーチンペルヨージナン又はMnO2によるXXXIの酸化により、ケトンXXVIIIを得ることができる。経路4では、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾールをn−BuLiにより処理し、続いてアルデヒドXXXと反応させてアルコールXXXIを得て、これをデス・マーチンペルヨージナン又はMnO2により酸化させることでケトンXXVIII(式中、R2はトリアゾリルである)を調製できる。経路5は、対称ケトンXXVIII(式中、R1及びR2は同一である)の調製を例示する。例示の通り、0〜−78℃の温度にて、テトラヒドロフランなどの好ましい溶媒に溶解させたn−ブチルリチウムなどの強塩基の存在下で、アリール又はヘテロアリール基を含有している酸性プロトンXXXIX(YはR1又はR2である)を脱プロトン化し、次に過剰量のエチルメトキシ(メチル)カルバメートに加え、アリールケトンXXVIIIを生成する(式中、R1及びR2は同一である)。同様にまた、n−ブチルリチウムによるリチウム/ハロゲン交換を介し、臭化又はヨウ化アリール又はヘテロアリールXLをリチウム化した後、上記の通り過剰量でエチルメトキシ(メチル)カルバメートに加え、対称ケトンXXVIIIを生成することができる。同様にまた、トルエンなどの高沸点非極性溶媒中で、塩基としてK3PO4を使用し、触媒として(Ph3P)2PdCl2を使用し、パラジウムによリ触媒される、アリールボロン酸XLIと、酸塩化物XLIIとのクロスカップリングを採用する経路6を使用して、ケトンXXVIIIを生成することもできる。
Figure 2015534979
スキーム6は、式Iの化合物を誘導する合成経路を例示する(経路1及び2)。経路1に例示するとおり、THFなどの適切な溶媒中で6−ハロキノリンVI混合物を、−78℃にてアリールケトンXXVIIIと予め混合し、続いてn−BuLiを加えて、あるいは−78℃にてn−BuLiにより前処理した後に、アリールケトンXXVIIIを加えて、式Iの第三級アルコール(式中、R3はOHである)を得ることができる。経路2では、6−ヨードキノリンVIをi−PrMgClにより処理し、続いて、ケトンXXVIIIを加えて、式Iの化合物(式中、R3はOHである)を得ることができる。
Figure 2015534979
式Iの化合物のための代替経路をスキーム7に示す。経路1では、−78℃にて、6−ブロモキノリンVIをn−BuLiにより処理し、続いてアルデヒドXXXを加え、第二級アルコールキノリンXXXIIを得て、これをデス・マーチンペルヨージナン又はMnO2によりケトンXXXIIIへと酸化する。別の方法としては、−78℃にて、6−ブロモキノリンVIをn−BuLiにより処理し、続いてDMFによりクエンチして、カルボキシアルデヒドXXXIVを得て、ケトンXXXIIIを調製することもできる。ケトンXXXIIIは、アルデヒドXXXIVをヨウ化アリールXXXV及びi−PrMgCl.LiClの反応混合物に加え、続いてMnO2により酸化することにより2工程プロセスで得ることができる(経路2)。−78℃又は0℃などの適切な温度にて、n−BuLi、i−PrMgCl.LiCl、又はEtMgClなどの有機金属試薬による、アリールハロゲン化物(ヨウ化物又は臭化物)XXVIIのハロゲン−金属交換後、ケトンXXXIIIと反応させて、式Iの第三級アルコールキノリンを得ることができる。
Figure 2015534979
スキーム8は、式Iの化合物(式中、R7位の、又はR5及びR7位両方の塩素は窒素、酸素、又はイオウ又はアルキル基に置き換えられる)を合成するために使用する方法を例示する。経路1及び4では、2,4−ジクロロキノリンI(R5及びR7はClである)の、高温下、MeOH、EtOH、i−PrOH、又はDMFなどの適切な溶媒中での、NaOMe、NaSMe、NaOEt、又はNaOiPrなどのNaO(アルキル)又はNaS(アルキル)による求核置換、あるいはトルエンなどの非極性溶媒中、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下での、2−メトキシエタノールなどの置換ヒドロキシ試薬による求核置換により、式Iの化合物(R5はClであり、R7は、O(アルキル)、O(CH22OCH3又はS(アルキル))及び式Iの化合物(R5及びR7はO(アルキル)又はS(アルキル)である)を得る。同様に、MeOH、EtOH、Et2NCHO、又はDMFなどの極性溶媒中、2,4−ジクロロキノリンI(R5及びR7はClである)の、第一級又は第二級アルキルアミン、複素環式アミン、又はN,O−ジメチルヒドロキシルアミンによる求核置換により、式Iのキノリン(経路2)(式中、R5はNH(アルキル)、N(アルキル)2、N(CH3)OCH3、又はClであり、R7はNH(アルキル)、N(アルキル)2、N(CH3)OCH3、NA12、NHC(2〜3)アルキルNA12、又はN(CH3)C(2〜4)アルキルNA12であり、A1及びA2は上記に定義された通りのものである)が得られる。バックワルドパラジウム触媒によるカップリング条件を使用して、環状アミドの導入を行い、式Iの化合物(式中、R7は、アゼチジン−2−オン又はピロリジン−2−オンなどの環である)を生成することができる。K2CO3、及びPdCl2(dppf)などのパラジウム触媒の存在下で、Zn(アルキル)2を使用して、キノリンI(R5及びR7はClである)の2及び4位の塩素をアルキル基により置き換えて、2−アルキル、及び2,4−ジアルキルキノリンIを得ることができる(経路3)。
Figure 2015534979
式Iの化合物(式中、R5はCl又はCNであり、R7はCN又はアリールである)の合成経路をスキーム9に例示する。経路1では、高温下、Zn、Pd2dba3などのパラジウム触媒、及びdppf又はX−phosなどの配位子の存在下で、2,4−ジクロロキノリンIをZn(CN)2により環化(cyanation)して、2−CN及び2,4−diCNキノリンIを得ることができる。同様にまた、2,4−ジクロロキノリンIに、ArB(OH)2又はArB(OR)2及びPdCl2(dppf)などのパラジウム触媒によりスズキ反応を行い、式Iの化合物(式中、R7はフェニル、置換フェニル及びフラン、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、又はイミダゾールなどの5員若しくは6員環ヘテロアリールである)を得ることもできる(経路2)。
Figure 2015534979
スキーム10に例示するとおり、これまでに記載の条件を使用し、スキーム8及び9で調製した式Iの化合物(式中、R5は塩素であり、R7は塩素ではない)を更にスズキ反応条件下でアルキルボロン酸又はエステルにより処理するか(経路1)、ナトリウムアルコキシドにより処理するか(経路2)、又はシアン化亜鉛により処理して(経路3)置換して、式Iの化合物(式中、R5はアルキル、O(アルキル)又はCNであり、R7は上記の通りのものである)を生成することができる。
Figure 2015534979
スキーム11では、第三級アルコールIをNaHなどの塩基により処理し、DMF中でMeIによりアルキル化し、式Iの化合物(式中、R3はOMeである)を生成することができる。
Figure 2015534979
式Iの化合物(式中、R3はNH2である)の合成経路をスキーム12に例示する。THF還流下、Ti(OEt)4により媒介されるケトンXXVIIIと2−メチルプロパン−2−スルファミドとの縮合によりケチミンXXXVIを調製することもできる。−78℃にて、ケチミンXXXVI及び6−ブロモキノリンVIの反応混合物にn−BuLiを加え、続いてMeOH中HClによりtert−ブタンスルフィニル基を開裂させ、アミンIを遊離させる。
Figure 2015534979
スキーム13に示す通り、式Iのキノリン(式中、R7は−CNである)を米国特許第20080188521号に記載の通りに炭酸ナトリウム及び過酸化水素により処理し加水分解して、式Iの化合物(R7はCONH2である)を生成することができ(経路1)、又はHClなどの強酸により処理し、−CNをカルボン酸に変換することができる(経路2)。形成された酸XXXVIIを、トリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基などの塩基の存在下で、EDCl又はHATUなどの適切なカップリング試薬を使用して更に置換アミンと連結させて、式Iの化合物(式中、R7はCONA12である)を生成することができる。
Figure 2015534979
スキーム14に示す通り、式Iの化合物(式中、R7はアミノアルキルアミノメチレン又はアミノアルコキシメチレンである)の合成は、2−メチルキノリンによりなすこともできる。国際公開第2010151740号に記載の通り、高温にて、酢酸中N−ブロモスクシンアミドにより式Iの2−メチルキノリンのブロモ化を実施し、ブロモメタン中間体XXXVIIIを生成することができる。当業者に公知の手順を使用し、塩基性条件下で臭化物の求核置換により、式Iの化合物(式中、R7は−CH2N(H)C(2〜3)アルキルNA12又は−CH2N(CH3)C(2〜3)アルキルNA12である(経路1)、又はCH2OC(2〜3)アルキルNA12である(経路2)並びに、A1及びA2は上記に定義の通りのものである)を得ることができた。
周囲温度〜40℃にて、塩素系溶剤中で、式Iの化合物(式中、R1、R2、又はR6はピリジルである)をm−クロロ過安息香酸により処理して、式Iのピリジル−N−オキシドを形成させることができる。
Figure 2015534979
スキーム15に示す通り、室温にて又は加熱して、ジクロロメタンなどの溶媒中で、式Iの化合物(式中、R3はOHである)をトリフルオロ酢酸などの酸により処理して、式Iの化合物(式中、R3はHである)を調製することができる(国際公開第2009091735号)。
本発明の化合物は、当業者に既知の方法により調製できる。以下の実施例は、本発明の代表的な実施例であるということのみを意味し、本発明の限定であることは全く意味しない。
中間体1:工程a
4−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
Figure 2015534979
ピリジン(27.6mL、343mmol)を、DCM(400mL)中N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(16.7g、172mmol)に加えた。次に4−クロロ安息香酸クロリド(20mL、156mmol)を加え、混合物を室温で3日間撹拌した。真空濾過により固体を除去し、DCMにより洗浄した。濾物を1NのHCl水溶液と、続いて水により洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、無色の液体として粗表題化合物を得て、更なる精製はせずに次工程に使用した。
中間体1:工程b
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2015534979
窒素雰囲気下、氷浴中で、数分間にわたり、シリンジにより、無色透明の5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(10.4g、64.4mmol)のTHF(100mL)溶液にエチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3.0M、21.5mL、64.4mmol)を加えた。添加中に白色沈殿物が形成された。この混合物を氷浴から外し、20分間撹拌した後、再度氷浴で冷却した後、4−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(10.7g、53.6mmol、中間体1、工程a)を加えた。得られた白色懸濁液を室温で一晩撹拌した。飽和水性NH4Clを加え反応をクエンチし、水で希釈した。混合物を部分的に濃縮してTHFを除去し、DCMで希釈した。この混合物を1NのHCl水溶液によりpH 1へと酸性化させ、次に飽和水性NaHCO3により中和した。相を分画し、水性相を更にDCMで抽出した。有機抽出物を水で洗浄した後乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して白色固体を得た。EtOAc:ヘプタン(1:1、150mL)混合物により粗生成物を粉砕した。沈殿した固体を真空濾過により回収し、ヘプタンにより洗浄し、表題化合物を得た。
中間体2:工程a
6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸クロリド
Figure 2015534979
オーバーヘッドスターラー、クライゼンアダプタ、窒素取り込み口、60mL滴加漏斗、及び熱電対を取り付けた1Lの三つ口フラスコに、シリンジにより6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(45.0g、236mmol)、ジクロロメタン(540mL)及びDMF(0.910mL、11.8mmol)を入れた。この溶液に塩化オキサリル(24.5mL、283mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌させた。次に反応物を濾過し、透明な濾液を真空下で濃縮して褐色の半固体として表題化合物を得た。
中間体2:工程b
N−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 2015534979
オーバーヘッドスターラー、クライゼンアダプタ、窒素取り込み口、125mL滴加漏斗、及び熱電対を取り付けた1Lの三つ口フラスコに、6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸クロリド(49.3g、235mmol、中間体2、工程a)、ジクロロメタン(493mL)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(25.63g、258.8mmol)を入れた。混合物を7℃に冷却した後、上昇温度が16℃を超えないようジイソプロピルエチルアミン(90.26mL、517.6mmol)を加えた。加えた後、反応物を室温に加温した。次に反応物を分液漏斗に移し、有機層を飽和NaHCO3(2×100mL)、続いて水(100mL)により洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。溶媒を除去し、表題化合物として褐色の油を得た。
中間体2:工程c
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2015534979
オーバーヘッドスターラー、窒素取り込み口、及び熱電対を取り付けた3Lの四つ口フラスコに、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(47.96g、297.9mmol)、続いてTHF(537mL)を入れた。この室温の溶液にイソプロピルマグネシウム塩化物/リチウム塩化物錯体(246.8mL、320.8mmol、THF中1.3M)(上昇温度は16.6〜25℃を維持した)を加え、乳状の懸濁液を得て、この反応物を60分間撹拌した後、氷浴で5.3℃に冷却した。この混合物にN−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(53.66g、229.14mmol、中間体2、工程b)のTHF(268.3mL)溶液を加え(上昇温度は5.3〜5.6℃)、橙色の混合物を得た。加えた後、2時間超かけて反応物を室温に加温した。室温で18時間撹拌後、THF(200mL)を加え、反応物を2時間撹拌した。次に反応物を氷浴で4℃に冷却し、2Nの水性HClで注意深くpH=7にクエンチした。クエンチ温度は12℃に達した。混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、相分離させ、有機層を食塩水で洗浄し(2×200mL)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去した。熱したエーテルを加え、次に濾過し、固体として表題化合物を得た。
中間体3:工程a
N−メトキシ−N−メチルチアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2015534979
市販のチアゾール−5−カルボン酸(1.03g、7.98mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.778g、7.98mmol)及びEDCl(1.83g、9.57mmol)のCH2Cl2(10mL)混合物に、トリエチルアミン(2.77mL、19.9mmol)をゆっくりと加えた。混合物を室温で72時間撹拌した後、飽和水性NaHCO3によりクエンチした。水(50mL)を加えた後、追加のCH2Cl2を加えた。混合物を10分間撹拌し、層を分離させた。CH2Cl2層をNa2SO4で乾燥させ、濾過した。減圧下で溶媒を除去し、残留油をクロマトグラフして(CH2Cl2/EtOAc)白色の固体として表題化合物を生成した。
中間体3:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(チアゾール−5−イル)メタノン
Figure 2015534979
5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(1.14g、7.11mmol)のDCM溶液に、10分間にわたりエチルマグネシウムブロミド(2.34mL、7.11mmol、ジエチルエーテル中3M)を滴加した。得られた淡黄色溶液を室温で15分間撹拌し、氷浴で0℃に冷却し、DCM(3mL)に溶解させたN−メトキシ−N−メチルチアゾール−5−カルボキサミド(中間体3、工程a)(1.02g、5.92mmol)を滴加した。冷浴を取り外し、反応混合物を室温で48時間撹拌した。得られた黄色の懸濁液に水を加えた後、6M水性HClを加え中性pH(pH=6〜7)にした。水性混合物をDCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。Et2Oを加え、混合物を超音波処理した。沈殿物を濾過により回収し、乾燥して、黄褐色の固体として表題化合物を生成した。
中間体4:工程a
6−クロロピリジン−3−カルボニルクロリド
Figure 2015534979
250mLの丸底フラスコに6−クロロピリジン−3−カルボン酸(15.8g、100mmol)の塩化チオニル(100mL)溶液を入れた。得られた溶液を還流しながら5時間加熱し、真空下で濃縮して黄色油として表題化合物を得た。
中間体4:工程b
6−クロロ−N−メトキシ−N−メチルピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2015534979
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(12.0g、123mmol)及びトリエチルアミン(40.0g、395mmol)を入れた1000mLの丸底フラスコに、6−クロロピリジン−3−カルボニルクロリド(17.6g、100mmol、中間体4、工程a)のジクロロメタン(100mL)溶液を滴加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、濾過した。真空下で濾液を濃縮し、黄色油として表題化合物を得た。
中間体4:工程c
2−クロロ−5−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]ピリジン
Figure 2015534979
1−メチル−1H−イミダゾール(5.00g、60.9mmol)及びテトラヒドロフラン(40mL)の溶液を入れた250mLの三つ口丸底フラスコに、n−BuLi(29.3mL、73.3mmol、ヘキサン中2.5M)を加え、−78℃で45分間撹拌した。この混合物にEt3SiCl(9.15g、61.0mmol)を加え、−78℃で1時間連続的に撹拌した。この混合物にn−BuLi(26.0mL、65.0mmol、ヘキサン中2.5M)を加えた。更に45分間撹拌した後、−78℃で6−クロロ−N−メトキシ−N−メチルピリジン−3−カルボキサミド(8.13g、40.5mmol、中間体4、工程b)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を加えた。得られた混合物を一晩室温に加温した。この混合物に、pHが3〜4になるまで1.0M水性HClを加えた。室温で2時間撹拌した後、この混合物を1.5M水性ナトリウム水酸化物によりpH 9〜10に塩基化した。得られた混合物を100mLのH2Oで希釈し、100mLのジクロロメタンにより3回抽出した。有機層を組み合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/メタノール(100:0〜15:1)により溶出させて、黄色固体として表題化合物を得た。
中間体4:工程d
(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2015534979
50mLの丸底フラスコにNa(260mg、11.3mmol)のメタノール(15mL)溶液を入れ、この溶液を室温で30分間撹拌した。次に、2−クロロ−5−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]ピリジン(250mg、1.13mmol、中間体4、工程c)を加えた。得られた混合物を撹拌し75℃で4時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、100:0〜20:1 CH2Cl2:MeOH)して、淡黄色の固体として表題化合物を得た。
中間体5:工程a
メチル5−ブロモ−2−(2−フェノキシアセトアミド)ベンゾエート
Figure 2015534979
市販のメチル2−アミノ−5−ブロモベンゾエート(10.0g、43.5mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、2−フェノキシ塩化アセチル(6.60mL、47.8mmol)を加えた。形成された白色懸濁液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(13.3mL、95.6mmol)を滴加して処理した。得られた溶液を室温で0.5時間撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、水及び飽和水性NH4Cl溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、7% EtOAc−ヘプタン)して、表題化合物を得た。
中間体5:工程b
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェノキシキノリン−2(1H)−オン
Figure 2015534979
−78℃で、メチル5−ブロモ−2−(2−フェノキシアセトアミド)ベンゾエート(7.28g、20.0mmol、中間体5、工程a)のテトラヒドロフラン(215mL)溶液に、7分間にわたりカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M溶液、118.7mL、59.37mmol)を加えた。この混合物を−78℃で5分間、及び0℃で1.5時間撹拌した。得られた***液を水でクエンチした。形成された白色固体に過剰量の水を加え、完全に溶解させた。水相をEtOAcで1回洗浄した後、2Nの水性HCl溶液をゆっくりと加え、pH>2に酸性化した。形成されたオフホワイト色の沈殿物を濾過し、一晩風乾させ、及び40℃で1時間乾燥させて表題化合物を生成した。
中間体5:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェノキシキノリン−2(1H)−オン(4.30g、13.0mmol、中間体5、工程b)のCH3CN(30mL)懸濁液に三塩化ホスホリル(3.60mL、38.8mmol)を加えた。得られた混合物を100℃にて16時間加熱した。暗色の懸濁物を室温に冷却し、濾過した。固体残渣を冷MeOHで洗浄し、オフホワイト色の固体を生成した。濾液を体積の1/3倍に濃縮し、少量のMeOHを加え0℃に冷却し、固体懸濁物の第2バッチを生成した。これを濾過し、残渣を冷MeOHで洗浄した。この固体2バッチを合わせ、真空下で乾燥させて表題化合物を生成した。
中間体5:工程d
6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジエチル−3−フェノキシキノリン−2−アミン
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン(2.92g、7.91mmol、中間体5、工程c)、ジエチルアミン(8.2mL、79.1mmol)及びDMF(2mL)の混合物を密閉チューブ内で80℃で15時間加熱した。得られた溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を水で十分に洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、5% EtOAc−ヘプタン)して、表題化合物を得た。
中間体5:工程e
6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジメチル−3−フェノキシキノリン−2−アミン
Figure 2015534979
ジエチルアミンの代わりにジメチルアミンを使用して、中間体5、工程dに記載の手順にしたがって表題化合物を調製した。
中間体6:工程a
メチル5−ブロモ−2−(2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド)ベンゾエート
Figure 2015534979
2−フェノキシ塩化アセチルの代わりに市販の2−(4−フルオロフェノキシ)塩化アセチルを使用して、中間体5、工程aに記載の手順にしたがって表題化合物を調製した。
中間体6:工程b
6−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
Figure 2015534979
メチル5−ブロモ−2−(2−フェノキシアセトアミド)ベンゾエート(中間体5、工程a)の代わりにメチル5−ブロモ−2−(2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド)ベンゾエート(中間体6、工程a)を使用して、中間体5、工程bに記載の手順にしたがって表題化合物を調製した。
中間体6:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェノキシキノリン−2(1H)−オン(中間体5、工程b)の代わりに6−ブロモ−3−(4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(中間体6、工程b)を使用し、最終固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーで更に精製(シリカゲル、2% EtOAc:ヘプタン)したことを除き、中間体5、工程cに記載の手順にしたがって表題化合物を調製した。
中間体6:工程d
6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジエチル−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン−2−アミン
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン(中間体5、工程c)の代わりに6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン(中間体6、工程c)を使用して、中間体5、工程dに記載の手順にしたがって表題化合物を調製した。
中間体7:工程a
1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン
Figure 2015534979
ジイソプロピルアミン(22.1mL、157mmol)の140mL THF溶液をアルゴン下−68℃にて撹拌しつつ、6分間にわたり2部で微細なストリームとしてn−BuLi(57.9mL、ヘキサン中2.59M、150mmol)を加えた。得られた淡黄色の均質な溶液をアセトン/ドライアイス浴から回収し、周囲条件で9分間撹拌した後、再度−68℃に冷却し、THF(30mL)中1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(15.6mL、143mmol)溶液を5分間にわたり滴加した。次にこの反応物を冷浴で更に6分間撹拌し、次に淡黄色の反応物にTHF(30mL)中エチルトリフルオロアセタート(18.7mL、157mmol)溶液を約8分間にわたり(内部温度は−47℃に上昇)滴加し処理した。次に、淡黄色の反応物をアセトン/ドライアイス浴で終了まで一晩(15時間)撹拌した。得られた黄色の均質な溶液を5M水性NH4Cl(2×50mL)で洗浄し、有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、透明な暗黄色の油として粗表題化合物を生成した。
中間体7:工程b
1−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン
Figure 2015534979
1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(6.67g、24.6mmol、中間体7、工程a)のDMSO(6.2mL)溶液をNaN3(1.76g、27.0mmol)で処理し、空気下(軽く蓋をした)、95℃で1時間撹拌した。次に、赤褐色の不透明な反応物を氷浴で室温に冷却し、EtOAc(49mL)で希釈し、約30秒間にわたり数回にわたってSnCl2・二水和物(6.66g、29.5mmol)で、続けて水(1.33mL、73.8mmol)で処理し、この混合物を室温で30分間撹拌した。オフホワイト色の沈殿物を多量に含む赤色の溶液を、次に無水Na2SO4(約6g)により処理し、数分間激しく撹拌した。次にこの混合物をCelite(登録商標)ベッドで濾過し、濁った橙色の濾液をフラッシュクロマトグラフィー(約60gシリカゲル)に乾燥負荷し、ヘプタン〜50% DCM/ヘプタンの溶出勾配により、静置時に結晶化する橙色の油として表題化合物を生成した。
中間体7:工程c
6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2(1H)−オン
Figure 2015534979
1−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(2.76g、10.3mmol、中間体7、工程b)のジクロロメタン(20mL)溶液に市販の2−(4−クロロフェノキシ)塩化アセチル(2.11g、10.3mmol)を加えた。得られた白色溶液を氷浴で0℃に冷却し、トリエチルアミン(4.29mL、30.9mmol)を滴加して処理した。この反応混合物を室温で12時間及び60℃で2時間撹拌した。混合物を室温でジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、25% EtOAc−ヘプタン)して、表題化合物を得た。
中間体7:工程d
6−ブロモ−2−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン
Figure 2015534979
6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2(1H)−オン(1.08g、2.58mmol、中間体7、工程c)の三塩化ホスホリル(7.2mL、77.3mmol)懸濁液にジイソプロピルエチルアミン(1.33mL、7.74mmol)を加えた。得られた混合物を120℃で8時間加熱した。この溶液を室温にて真空下で濃縮し、得られた残渣を氷浴で0℃に冷却した。冷残渣に少量の氷を加え、過剰量の三塩化ホスホリルをクエンチした。バブリングを停止させた後、固体懸濁液をジクロロメタンで希釈した。有機相を分画し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。
中間体7:工程e
6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−N,N−ジエチル−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2−アミン
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン(中間体5、工程c)の代わりに6−ブロモ−2−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン(中間体7、工程d)を使用し、反応混合物を還流凝縮器下で60℃で12時間加熱したことを除き、中間体5、工程dに記載の手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体7:工程f
6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−2−エトキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(実施例1)の代わりに6−ブロモ−2−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン(中間体7、工程d)を使用し、ナトリウムエトキシドを1当量のみ使用したことを除き、実施例2に記載の手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体8:工程a
6−ブロモ−3−フェノキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2(1H)−オン
Figure 2015534979
2−(4−クロロフェノキシ)塩化アセチルの代わりに市販の2−フェノキシ塩化アセチルを使用して、中間体7、工程cに記載の手順にしたがって表題化合物を調製した。
中間体8:工程b
6−ブロモ−2−クロロ−3−フェノキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン
Figure 2015534979
6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2(1H)−オン(中間体7、工程c)の代わりに6−ブロモ−3−フェノキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2(1H)−オン(中間体8、工程a)を使用し、中間体7、工程dに記載の手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体8:工程c
6−ブロモ−N,N−ジエチル−3−フェノキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2−アミン
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン(中間体5、工程c)の代わりに6−ブロモ−2−クロロ−3−フェノキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン(中間体8、工程b)を使用し、反応混合物を、還流凝縮器下で100℃にて2.5時間加熱したことを除き、中間体5、工程dに記載の手順にしたがって表題化合物を調製した。
中間体9:工程a
メチル5−ブロモ−2−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ベンゾエート
Figure 2015534979
2−フェノキシ塩化アセチルの代わりに市販の2−(4−クロロフェノキシ)塩化アセチルを使用し、中間体5、工程aに記載の手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体9:工程b
6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
Figure 2015534979
メチル5−ブロモ−2−(2−フェノキシアセトアミド)ベンゾエート(中間体5、工程a)の代わりにメチル5−ブロモ−2−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミド)ベンゾエート(中間体9、工程a)を使用し、中間体5、工程bに記載の手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体9:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−クロロフェノキシ)キノリン
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェノキシキノリン−2(1H)−オン(中間体5、工程b)の代わりに6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(中間体9、工程b)を使用し、中間体5、工程cに記載の手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体9:工程d
2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)キノリン
Figure 2015534979
それぞれ、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン(中間体5、工程c)及びジエチルアミンの代わりに6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−クロロフェノキシ)キノリン(中間体9、工程c)及びアゼチジン(1.1当量)を使用し、中間体5、工程dに記載の手順にしたがって、表題化合物を調整した。
中間体10:工程a
2−(4−シアノフェノキシ)塩化アセチル
Figure 2015534979
市販の2−(4−シアノフェノキシ)酢酸(4.0g、22.6mmol)のジクロロメタン(80mL)懸濁液にシュウ酸ジクロライド(2.17mL、24.8mmol)を加えた。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(30μL)を滴加し、ガスの発生停止が観察されるまでの間、2時間撹拌した。得られた溶液をジクロロメタン(50mL)で希釈し、減圧下で溶媒を除去し、冷蔵庫での保存時に固体になる油として表題化合物を生成した。
中間体10:工程b
メチル5−ブロモ−2−(2−(4−シアノフェノキシ)アセトアミド)ベンゾエート
Figure 2015534979
2−フェノキシ塩化アセチルの代わりに2−(4−シアノフェノキシ)塩化アセチル(中間体10、工程a)を使用し、中間体5、工程aに記載の手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体10:工程c
4−((6−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル
Figure 2015534979
メチル5−ブロモ−2−(2−フェノキシアセトアミド)ベンゾエート(中間体5、工程a)の代わりにメチル5−ブロモ−2−(2−(4−シアノフェノキシ)アセトアミド)ベンゾエート(中間体10、工程b)を使用し、中間体5、工程bに記載の手順にしたがって、表題化合物を調整した。
中間体10:工程d
4−((6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェノキシキノリン−2(1H)−オン(中間体5、工程b)の代わりに4−((6−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル(中間体10、工程c)を使用し、中間体5、工程cに記載の手順にしたがって、表題化合物を調整した。
中間体10:工程e
4−((2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル
Figure 2015534979
それぞれ、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン(中間体5、工程c)及びジエチルアミンの代わりに4−((6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル(中間体10、工程d)及びアゼチジン(1.1当量)を使用し、中間体5、工程dに記載の手順にしたがって、表題化合物を調整した。
中間体10:工程f
4−((6−ブロモ−4−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)キノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル
Figure 2015534979
それぞれ、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン(中間体5、工程c)及びジエチルアミンの代わりに4−((6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル(中間体10、工程d)及びピロリジン(3当量)を使用して、中間体5、工程dに記載の手順にしたがって、表題化合物を調整した。
中間体11:工程a
6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
Figure 2015534979
Synth.Commun.2010,40,732に記載の一般的な方法にしたがって、4−ブロモアニリン(10.0g、58.1mmol)及び2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(8.40g、58.1mmol)の混合物を80℃で1時間加熱し室温に冷却して、固体として3−((4−ブロモフェニル)アミノ)−3−オキソプロパノン酸を生成した。窒素ガスストリームを固体生成物上に通過させて、副生成物として生成された液体アセトンを除去した。この固体にイートン試薬(40mL)を加え、70℃で12時間加熱し、室温に冷却した。得られた混合物に水を加え、激しく撹拌して懸濁液を生成し、これを濾過した。固体残渣を水で洗浄し、風乾して表題化合物を生成した。
中間体11:工程b
(6−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)(フェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート
Figure 2015534979
0℃にて、6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(11.0g、45.8mmol、中間体11、工程a)及び(ジアセトキシヨード)ベンゼン(13.4g、41.7mmol)のジクロロメタン(180mL)懸濁液に、トリフルオロメタンスルホン酸(4.06mL、45.8mmol)を滴加した。得られた混合物を氷浴にて1時間、室温にて2時間撹拌し、懸濁液を生成し、これを濾過した。固体生成物をジクロロメタンで洗浄し、50℃にて真空下で12時間乾燥して表題化合物を得た。
中間体11:工程c
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(フェニルアミノ)キノリン−2(1H)−オン
Figure 2015534979
(6−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)(フェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート(1.40g、2.36mmol、中間体11、工程b)及びアニリン(1mL)の混合物を室温で4時間撹拌した。これにDCMを加え、得られた懸濁液を濾過した。最初に固体をDCMで、続いて水で洗浄し、真空下、50℃にて風乾し、表題化合物を得た。
中間体11:工程d
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−フェニルキノリン−3−アミン
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(フェニルアミノ)キノリン−2(1H)−オン(648mg、1.96mmol、中間体11、工程c)に三塩化ホスホリル(5mL)を加え、100℃で24時間加熱した。得られた溶液を真空下で濃縮して過剰な三塩化ホスホリルを除去し、残った粘稠な液体を4℃に冷却し、水性水酸化アンモニウム(28〜30%)を滴加して処理し、pH 9〜10とした。これに水を加え、40℃で0.5時間加熱し、生成された懸濁液を濾過した。ホスホリルアミド付加物として、固体の表題化合物を水に懸濁し、濃HClによりpH=2に酸性化し、50℃で一晩、及び90℃で3時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、3Nの水性NaOH溶液により塩基性化し、EtOAcで抽出した。この有機相を分画し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、10% EtOAc−ヘプタン)して、表題化合物を得た。
中間体11:工程e
tert−ブチル(6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)(フェニル)カルバメート
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−フェニルキノリン−3−アミン(226mg、0.610mmol、中間体11、工程d)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(214mg、0.980mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(120mg、0.980mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。得られた溶液をEtOAcで希釈し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液、続いて食塩水により洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、3% EtOAc−ヘプタン)して、表題化合物を得た。
中間体11:工程f
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(メチル(フェニル)アミノ)キノリン−2(1H)−オン
Figure 2015534979
アニリンの代わりにN−メチルアニリンを使用し、粗固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、50% EtOAc−ヘプタン)したことを除き、中間体11、工程cの手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体11:工程g
6−ブロモ−3−(エチル(フェニル)アミノ)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
Figure 2015534979
アニリンの代わりにN−エチルアニリンを使用し、粗固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、50% EtOAc−ヘプタン)したことを除き、中間体11、工程cに記載の手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体11:工程h
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(イソプロピル(フェニル)アミノ)キノリン−2(1H)−オン
Figure 2015534979
室温でアニリンの代わりに、50℃にてN−イソプロピルアニリンを使用し、粗固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、50% EtOAc−ヘプタン)したことを除き、中間体11、工程cに記載の手順にしたがって、表題化合物を調整した。
中間体11:工程i
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−メチル−N−フェニルキノリン−3−アミン
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(メチル(フェニル)アミノ)キノリン−2(1H)−オン(180mg、0.520mmol、中間体11、工程f)に三塩化ホスホリル(1mL)を加え、100℃で12時間加熱した。得られた溶液を真空下で濃縮して過剰な三塩化ホスホリルを除去し、残った粘稠な液体を4℃に冷却し、水性水酸化アンモニウム(28〜30%)を滴加して処理し、pH 9〜10とした。これにDCMを加え、有機相を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、3% EtOAc−ヘプタン)して、表題化合物を得た。
中間体11:工程j
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−エチル−N−フェニルキノリン−3−アミン
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(メチル(フェニル)アミノ)キノリン−2(1H)−オンの代わりに6−ブロモ−3−(エチル(フェニル)アミノ)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(中間体11、工程g)を使用し、中間体11、工程iの手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体11:工程k
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−イソプロピル−N−フェニルキノリン−3−アミン
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(メチル(フェニル)アミノ)キノリン−2(1H)−オンの代わりに6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(イソプロピル(フェニル)アミノ)キノリン−2(1H)−オン(中間体11、工程h)を使用し、中間体11、工程iに記載の手順にしたがって、表題化合物を調製した。
中間体11:工程l
tert−ブチル(6−ブロモ−4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)キノリン−3−イル)(フェニル)カルバメート
Figure 2015534979
tert−ブチル(6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)(フェニル)カルバメート(120mg、0.256mmol、中間体11、工程e)、ジエチルアミン(4.0mL、38.5mmol)及びDMF(1mL)の混合物を密閉チューブに入れ、120℃で12時間加熱した。得られた溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を水で十分に洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、5% EtOAc−ヘプタン)して、表題化合物を得た。
実施例1:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015534979
−78℃で、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン(500mg、1.36mmol、中間体5、工程c)のテトラヒドロフラン(14mL)溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液、1.3mL、2.03mmol)を滴加し、この温度で5分間撹拌した。得られた暗赤色の溶液に(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(448mg、2.0mmol、中間体1、工程b)を加え、氷浴(0℃)で0.5時間撹拌した。黄色がかった橙色の溶液を水でクエンチし、EtOAcで希釈した。分画した有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、5% MeOH−DCM)して、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.13(br.s.、1H)、8.21(s、1H)、8.13(d、J=8.80Hz、1H)、7.80(d、J=8.80Hz、1H)、7.73(br.s.、1H)、7.51(d、J=8.31Hz、2H)、7.42(d、J=8.31Hz、2H)、7.37(t、J=7.70Hz、2H)、7.09〜7.17(m、1H)、7.02(br.s.、1H)、6.97(d、J=8.56Hz、2H)、3.54(s、3H);MS m/e 511.8[M+H]+
実施例2a:(4−クロロ−2−エトキシ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(15mg、0.024mmol、実施例1)のエタノール(0.25mL)溶液に、ナトリウムエトキシド(0.016mL、0.048mmol、エタノール中21重量%溶液)を加えた。この混合物を60℃で12時間加熱し、濃縮した。この残渣を、水/アセトニトリル/0.1% TFAを用い逆相HPLCにより精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.12(s、1H)、8.08(d、J=2.02Hz、1H)、7.89(d、J=8.59Hz、1H)、7.61(dd、J=2.02、8.59Hz、2H)、7.50(d、J=8.59Hz、2H)、7.40(d、J=8.59Hz、2H)、7.33(t、J=8.08Hz、2H)、7.09(t、J=7.33Hz、1H)、6.98(d、J=1.01Hz、1H)、6.90(d、J=8.08Hz、2H)、4.45(q、J=7.07Hz、2H)、3.55(s、3H)、1.17(t、J=7.07Hz、3H));MS m/e 521.1[M+H]+
実施例2aを、キラルHPLC(Daicel Chiralpak AD、10% EtOH−ヘプタン)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例2bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例2cとした。
実施例2b:1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.05(d、J=2.02Hz、1H)、7.84(d、J=8.59Hz、1H)、7.69(s、1H)、7.58(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.43(d、J=9.09Hz、2H)、7.29〜7.36(m、4H)、7.05〜7.11(m、2H)、6.91(d、J=8.08Hz、2H)、6.17(d、J=1.01Hz、1H)、4.44(q、J=7.07Hz、2H)、3.55(s、3H)、1.17(t、J=7.07Hz、3H);MS m/e 521.1[M+H]+
実施例2c:1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.05(d、J=2.02Hz、1H)、7.84(d、J=8.59Hz、1H)、7.69(s、1H)、7.58(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.43(d、J=8.59Hz、2H)、7.28〜7.36(m、4H)、7.05〜7.11(m、2H)、6.91(d、J=7.58Hz、2H)、6.17(s、1H)、4.44(q、J=6.74Hz、2H)、3.55(s、3H)、1.17(t、J=7.07Hz、3H);MS m/e 521.1[M+H]+
実施例3a:(4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)−3−フェノキシキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015534979
−78℃で、6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジエチル−3−フェノキシキノリン−2−アミン(525mg、1.29mmol、中間体5、工程d)のテトラヒドロフラン(12mL)溶液に、1分間にわたりn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液、1.2mL、1.94mmol)を滴加し、室温で5分間撹拌した。得られた暗赤色の溶液に、(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(428mg、1.94mmol、中間体1、工程b)を加え、氷浴(0℃)で0.5時間撹拌した。黄色がかった橙色の溶液を水でクエンチし、EtOAcで希釈した。この有機相を分画し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、5% MeOH−DCM)して、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 7.88(d、J=2.02Hz、1H)、7.64〜7.70(m、2H)、7.46(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.42(d、J=9.09Hz、2H)、7.29〜7.35(m、4H)、7.06(t、J=7.33Hz、1H)、6.98(s、1H)、6.80(d、J=7.58Hz、2H)、6.16(d、J=1.01Hz、1H)、3.51(q、J=7.07Hz、4H)、3.34(br.s.、3H)、1.05(t、J=7.07Hz、6H));MS m/e 548.8[M+H]+
実施例3aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak AD、10% EtOH−MeOH)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例3bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例3cとした。
実施例3b:1H NMR(600MHz、DMSO−d6)δ 7.89(d、J=2.20Hz、1H)、7.69(br.s.、1H)、7.68(d、J=8.80Hz、1H)、7.49(dd、J=2.02、8.62Hz、1H)、7.42(d、J=8.44Hz、2H)、7.30〜7.36(m、4H)、7.07(t、J=7.34Hz、1H)、6.90(s、1H)、6.81(d、J=8.07Hz、2H)、6.21(s、1H)、3.54(q、J=6.97Hz、4H)、3.36(s、3H)、1.07(t、J=6.97Hz、6H);MS m/e 548.8[M+H]+
実施例3c:1H NMR(600MHz、DMSO−d6)δ 7.89(d、J=1.10Hz、1H)、7.73(br.s.、1H)、7.68(d、J=8.80Hz、1H)、7.49(dd、J=1.83、8.80Hz、1H)、7.42(d、J=8.44Hz、2H)、7.30〜7.36(m、4H)、7.07(t、J=7.34Hz、1H)、6.91(s、1H)、6.81(d、J=8.07Hz、2H)、6.23(s、1H)、3.54(q、J=6.97Hz、4H)、3.37(s、3H)、1.07(t、J=6.97Hz、6H);MS m/e 548.8[M+H]+
実施例4:(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)の代わりに(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体4、工程d)を使用して、実施例1の手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.17(d、J=2.02Hz、1H)、8.08(d、J=9.09Hz、1H)、7.99(d、J=2.53Hz、1H)、7.76(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.71(s、1H)、7.65(dd、J=2.53、8.59Hz、1H)、7.35(dd、J=7.58、8.59Hz、2H)、7.22(s、1H)、7.12(t、J=7.33Hz、1H)、6.99(d、J=8.08Hz、2H)、6.83(d、J=9.09Hz、1H)、6.22(d、J=1.01Hz、1H)、3.84(s、3H)、3.36(s、3H);MS m/e 507.9[M+H]+
実施例5a:(4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)−3−フェノキシキノリン−6−イル)(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)の代わりに(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体4、工程d)を使用して、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 7.97(d、J=2.02Hz、1H)、7.89(d、J=2.02Hz、1H)、7.65〜7.70(m、2H)、7.61(dd、J=2.53、8.59Hz、1H)、7.46(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.32(t、J=7.83Hz、2H)、7.06(t、J=7.07Hz、1H)、6.96(s、1H)、6.77〜6.85(m、3H)、6.18(s、1H)、3.83(s、3H)、3.52(q、J=6.91Hz、4H)、3.35(s、3H)、1.06(t、J=6.82Hz、6H);MS m/e 545.0[M+H]+
実施例5aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak AD、100% EtOH)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例5bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例5cとした。
実施例5b:1H NMR(600MHz、DMSO−d6、45℃)δ 7.99(d、J=2.02Hz、1H)、7.90(d、J=1.83Hz、1H)、7.69(d、J=8.80Hz、2H)、7.62(dd、J=2.75、8.62Hz、1H)、7.49(dd、J=1.83、8.80Hz、1H)、7.33(t、J=7.89Hz、2H)、7.07(t、J=7.34Hz、1H)、6.90(s、1H)、6.78〜6.84(m、3H)、6.23(br.s.、1H)、3.85(s、3H)、3.54(q、J=6.97Hz、4H)、3.39(s、3H)、1.07(t、J=6.97Hz、6H);MS m/e 545.0[M+H]+
実施例5c:1H NMR(600MHz、DMSO−d6、45℃)δ 7.99(d、J=2.02Hz、1H)、7.89(d、J=2.20Hz、1H)、7.65〜7.72(m、2H)、7.62(dd、J=2.57、8.80Hz、1H)、7.49(dd、J=2.02、8.99Hz、1H)、7.33(t、J=8.07Hz、2H)、7.07(t、J=7.34Hz、1H)、6.88(s、1H)、6.78〜6.84(m、3H)、6.21(br.s.、1H)、3.85(s、3H)、3.54(q、J=6.97Hz、4H)、3.38(s、3H)、1.07(t、J=6.97Hz、6H);MS m/e 545.0[M+H]+
実施例6a:(4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)の代わりに(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2、工程c)を使用して、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.76(d、J=1.52Hz、1H)、7.92〜7.97(m、2H)、7.89〜7.92(m、1H)、7.73(s、1H)、7.70(d、J=8.59Hz、1H)、7.48(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.36(s、1H)、7.29〜7.35(m、2H)、7.06(t、J=7.58Hz、1H)、6.81(d、J=8.08Hz、2H)、6.24(s、1H)、3.52(q、J=7.07Hz、4H)、3.35(br.s.、3H)、1.06(t、J=7.07Hz、6H);MS m/e 582.9[M+H]+
実施例6aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak OD、10% EtOH−ヘプタン)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例6bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例6cとした。
実施例6b:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.77(d、J=2.02Hz、1H)、7.99(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.94(d、J=2.02Hz、1H)、7.82(d、J=8.59Hz、1H)、7.75(d、J=8.59Hz、1H)、7.73(br.s.、1H)、7.55(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.28(dd、J=7.58、8.59Hz、2H)、7.00〜7.07(m、1H)、6.75(d、J=7.58Hz、2H)、6.34(br.s.、1H)、3.60(q、J=7.07Hz、4H)、3.49(s、3H)、1.11(t、J=7.07Hz、6H);MS m/e 583.2[M+H]+
実施例6c:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.77(d、J=2.02Hz、1H)、7.99(dd、J=2.02、8.08Hz、1H)、7.94(d、J=2.02Hz、1H)、7.82(d、J=8.08Hz、1H)、7.71〜7.77(m、2H)、7.55(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.24〜7.31(m、2H)、7.00〜7.07(m、1H)、6.75(d、J=8.08Hz、2H)、6.34(br.s.、1H)、3.60(q、J=7.07Hz、4H)、3.49(s、3H)、1.11(t、J=6.82Hz、6H);MS m/e 583.2[M+H]+
実施例7:(4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)−3−フェノキシキノリン−6−イル)(3−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)の代わりに(3−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノンを使用して、粗残留物を30% EtOAc−ヘプタンでフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル)したことを除き、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.49〜8.53(m、1H)、8.48(d、J=2.02Hz、1H)、7.80(d、J=1.52Hz、1H)、7.68(d、J=8.59Hz、1H)、7.63〜7.66(m、1H)、7.47(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.36〜7.42(m、4H)、7.28〜7.35(m、2H)、7.18(td、J=2.02、4.29Hz、1H)、7.03〜7.09(m、2H)、6.79(d、J=8.08Hz、2H)、3.52(q、J=7.07Hz、4H)、1.05(t、J=6.82Hz、6H);MS m/e 545.0[M+H]+
実施例8:(4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(チアゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)の代わりに(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(チアゾール−5−イル)メタノン(中間体3、工程b)を使用して、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例3の手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ9.19(br.s.、1H)、8.98(s、1H)、8.10(d、J=2.02Hz、1H)、7.84(d、J=9.09Hz、1H)、7.72(br.s.、1H)、7.64(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.30(t、J=8.08Hz、2H)、7.19(s、1H)、7.06(t、J=7.58Hz、1H)、6.79(d、J=8.08Hz、2H)、3.71(s、3H)、3.65(q、J=7.07Hz、4H)、1.15(t、J=7.07Hz、6H);MS m/e 521.0[M+H]+
実施例9a:(4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル))(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジエチル−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン−2−アミン(中間体6、工程d)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2、工程c)を使用して、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例3の手順にしたがって、表題化合物を調製した。この塩をEtOAcに懸濁し、飽和NaHCO3溶液により2回洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.75(d、J=1.71Hz、1H)、7.95(dd、J=2.20、8.07Hz、1H)、7.92(d、J=1.96Hz、1H)、7.89〜7.91(m、1H)、7.73(d、J=0.49Hz、1H)、7.70(d、J=8.80Hz、1H)、7.49(dd、J=1.96、8.80Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.14(t、J=8.80Hz、2H)、6.85(dd、J=4.40、9.29Hz、2H)、6.24(d、J=0.98Hz、1H)、3.52(q、J=7.09Hz、4H)、3.35(s、3H)、1.06(t、J=6.97Hz、6H);MS m/e 600.9[M+H]+
実施例9aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak AD、10% EtOH−ヘプタン)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例9bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例9cとした。
実施例9b:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.76(d、J=2.02Hz、1H)、8.00(dd、J=2.02、8.08Hz、1H)、7.95(d、J=2.02Hz、1H)、7.83(d、J=8.08Hz、1H)、7.75(d、J=9.09Hz、1H)、7.73(s、1H)、7.55(dd、J=2.27、8.84Hz、1H)、6.99〜7.06(m、2H)、6.76(dd、J=4.29、9.35Hz、2H)、6.34(d、J=1.01Hz、1H)、3.59(q、J=6.74Hz、4H)、3.48(s、3H)、1.12(t、J=7.07Hz、6H);MS m/e 601.2[M+H]+
実施例9c:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.76(d、J=2.02Hz、1H)、8.00(dd、J=2.02、8.08Hz、1H)、7.95(d、J=2.02Hz、1H)、7.82(d、J=8.59Hz、1H)、7.75(d、J=8.59Hz、1H)、7.73(s、1H)、7.55(dd、J=2.27、8.84Hz、1H)、7.02(t、J=8.59Hz、2H)、6.76(dd、J=4.04、9.09Hz、2H)、6.34(d、J=1.01Hz、1H)、3.59(q、J=7.07Hz、4H)、3.48(s、3H)、1.12(t、J=7.07Hz、6H);MS m/e 601.2[M+H]+
実施例10a:(4−クロロ−2−エトキシ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(実施例1)の代わりに(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(実施例4)を使用して、ナトリウムエトキシドを1当量のみ使用したことを除き、実施例2aの手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.14(s、1H)、8.08(dd、J=2.27、17.94Hz、2H)、7.90(d、J=9.09Hz、1H)、7.70(dd、J=2.53、9.09Hz、1H)、7.61(dd、J=2.02、8.59Hz、2H)、7.33(t、J=7.83Hz、2H)、7.09(t、J=7.33Hz、1H)、7.04(br.s.、1H)、6.92(s、1H)、6.87〜6.91(m、2H)、4.45(q、J=7.07Hz、2H)、3.86(s、3H)、3.58(br.s.、3H)、1.18(t、J=7.07Hz、3H);MS m/e 518.2[M+H]+
実施例10aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak AD、50% EtOH−MeOH)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例10bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例10cとした。
実施例10b:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.09(d、J=1.96Hz、1H)、8.02(d、J=2.20Hz、1H)、7.86(d、J=8.80Hz、1H)、7.66〜7.74(m、2H)、7.64(dd、J=2.20、8.80Hz、1H)、7.29(dd、J=7.34、8.80Hz、2H)、7.05(t、J=7.34Hz、1H)、6.79〜6.87(m、3H)、6.32(br.s.、1H)、4.46(q、J=7.09Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.49(s、3H)、1.22(t、J=7.09Hz、3H);MS m/e 518.2[M+H]+
実施例10c:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.09(d、J=1.71Hz、1H)、8.02(d、J=2.20Hz、1H)、7.86(d、J=8.56Hz、1H)、7.66〜7.77(m、2H)、7.64(dd、J=2.08、8.68Hz、1H)、7.29(dd、J=7.58、8.56Hz、2H)、7.05(t、J=7.34Hz、1H)、6.77〜6.88(m、3H)、6.32(br.s.、1H)、4.46(q、J=7.09Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.49(s、3H)、1.22(t、J=7.09Hz、3H);MS m/e 518.2[M+H]+
実施例11
(2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン(中間体6、工程c)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2、工程c)を使用して、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例1の手順にしたがって、表題化合物を調製した。この塩をEtOAcに懸濁し、飽和NaHCO3溶液により2回洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.80(d、J=2.02Hz、1H)、8.30(d、J=2.02Hz、1H)、8.01〜8.10(m、2H)、7.81〜7.88(m、2H)、7.76(s、1H)、7.02〜7.11(m、2H)、6.90(dd、J=4.29、9.35Hz、2H)、6.40(s、1H)、3.48(s、3H);MS m/e 564.9[M+H]+
実施例12
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン(中間体5、工程c)の代わりに6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン(中間体6、工程c)を使用して、実施例1の手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.16(d、J=2.02Hz、1H)、8.07(d、J=9.09Hz、1H)、7.76(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.71(s、1H)、7.45(d、J=9.09Hz、2H)、7.32〜7.38(d、J=8.59Hz、2H)、7.23(s、1H)、7.14〜7.21(m、2H)、7.02〜7.08(m、1H)、6.19(d、J=1.01Hz、1H)、3.48(s、3H);MS m/e 529.8[M+H]+
実施例13
(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)の代わりに(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2、工程c)を使用して、実施例1の手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.78(d、J=1.52Hz、1H)、8.22(d、J=2.02Hz、1H)、8.10(d、J=9.09Hz、1H)、8.01(dd、J=2.02、8.08Hz、1H)、7.93(d、J=8.59Hz、1H)、7.79(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.76(s、1H)、7.60(s、1H)、7.32〜7.40(m、2H)、7.12(t、J=8.59Hz、1H)、6.99(d、J=8.08Hz、2H)、6.29(s、1H)、3.35(s、3H);MS m/e 547.0[M+H]+
実施例14a:(4−クロロ−2−エトキシ−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(実施例1)の代わりに(2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(実施例11)を使用して、ナトリウムエトキシドを1当量のみ使用したことを除き、実施例2aの手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.78(d、J=1.96Hz、1H)、8.14(d、J=1.96Hz、1H)、8.02(dd、J=2.20、8.31Hz、1H)、7.88(d、J=8.56Hz、1H)、7.84(d、J=8.31Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.66(dd、J=2.20、8.80Hz、1H)、6.97〜7.07(m、2H)、6.87(dd、J=4.28、9.17Hz、2H)、6.36(s、1H)、4.47(q、J=7.09Hz、2H)、3.49(s、3H)、1.23(t、J=7.09Hz、3H);MS m/e 574.2[M+H]+
実施例14aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak AD、100% EtOH)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例14bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例14cとした。
実施例14b:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.78(d、J=2.02Hz、1H)、8.14(d、J=2.02Hz、1H)、8.02(dd、J=2.02、8.08Hz、1H)、7.88(d、J=8.59Hz、1H)、7.84(d、J=8.59Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.66(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、6.99〜7.06(m、2H)、6.87(dd、J=4.29、9.35Hz、2H)、6.36(d、J=1.01Hz、1H)、4.47(q、J=7.07Hz、2H)、3.48(s、3H)、1.23(t、J=7.07Hz、3H);MS m/e 574.2[M+H]+
実施例14c:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.78(d、J=2.02Hz、1H)、8.14(d、J=2.02Hz、1H)、8.02(dd、J=1.77、8.34Hz、1H)、7.88(d、J=8.59Hz、1H)、7.84(d、J=8.08Hz、1H)、7.75(s、1H)、7.66(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.03(t、J=8.59Hz、2H)、6.87(dd、J=4.55、9.09Hz、2H)、6.36(d、J=1.01Hz、1H)、4.47(q、J=7.07Hz、2H)、3.48(s、3H)、1.23(t、J=7.07Hz、3H);MS m/e 574.2[M+H]+
実施例15a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015534979
それぞれ、エタノール及びナトリウムエトキシドの代わりにメタノール及び1当量のナトリウムメトキシドを使用して、実施例2aの手順にしたがって、表題化合物を調製した。得られたTFA塩をEtOAcに懸濁し、飽和水性NaHCO3溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.06(d、J=2.02Hz、1H)、7.88(d、J=8.84Hz、1H)、7.69(s、1H)、7.60(dd、J=2.15、8.72Hz、1H)、7.44(d、J=8.59Hz、2H)、7.29〜7.35(m、4H)、7.11(s、1H)、7.05〜7.10(m、1H)、6.91(dd、J=0.88、8.72Hz、2H)、6.16(d、J=1.01Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.34(br.s.、3H);MS m/e 507.1[M+H]+
実施例15aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak AD、100% EtOH)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例15bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例15cとした。
実施例15b:1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.21(br.s.、1H)、8.07(d、J=1.96Hz、1H)、7.90(d、J=8.80Hz、1H)、7.61(dd、J=1.96、8.80Hz、1H)、7.46(d、J=8.80Hz、2H)、7.28〜7.38(m、5H)、7.05〜7.11(m、1H)、6.90(dd、J=0.86、8.68Hz、2H)、6.46(br.s.、1H)、3.96(s、3H)、3.42(s、3H);MS m/e 507.0[M+H]+
実施例15c:1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.54(br.s.、1H)、8.08(d、J=1.71Hz、1H)、7.91(d、J=8.80Hz、1H)、7.61(dd、J=1.96、8.80Hz、1H)、7.48(d、J=8.56Hz、2H)、7.41(s、1H)、7.37(d、J=8.80Hz、2H)、7.33(dd、J=7.58、8.56Hz、2H)、7.05〜7.11(m、1H)、6.90(d、J=7.82Hz、2H)、6.65(br.s.、1H)、3.96(s、3H)、3.46(s、3H);MS m/e 506.9[M+H]+
実施例16:(4−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−3−フェノキシキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジエチル−3−フェノキシキノリン−2−アミン(中間体5、工程d)の代わりに6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジメチル−3−フェノキシキノリン−2−アミン(中間体5、工程e)を使用して、実施例5aの手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 7.91(d、J=2.02Hz、1H)、7.74(d、J=8.59Hz、1H)、7.67(br.s.、1H)、7.57(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.32〜7.39(m、4H)、7.28(dd、J=7.58、8.59Hz、2H)、7.00〜7.07(m、1H)、6.74(d、J=7.58Hz、2H)、6.28(br.s.、1H)、3.46(s、3H)、3.10(s、6H);MS m/e 520.8[M+H]+
実施例17:(4−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−3−フェノキシキノリン−6−イル)(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジメチル−3−フェノキシキノリン−2−アミン(中間体5、工程e)及び(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体4、工程d)を使用して、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.01(d、J=2.02Hz、1H)、7.93(d、J=2.02Hz、1H)、7.72〜7.86(m、2H)、7.68(dd、J=2.53、8.59Hz、1H)、7.56(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.25〜7.32(m、J=7.07、8.59Hz、2H)、7.01〜7.07(m、1H)、6.81(d、J=8.59Hz、1H)、6.72〜6.78(m、2H)、6.37(br.s.、1H)、3.91(s、3H)、3.51(s、3H)、3.11(s、6H);MS m/e 516.9[M+H]+
実施例18:(2−クロロ−4−メトキシ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015534979
実施例15aの反応の副生成物として表題化合物を単離した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.12(s、1H)、8.15(d、J=2.02Hz、1H)、7.97(d、J=9.09Hz、1H)、7.68(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.60(s、1H)、7.47〜7.53(m、2H)、7.34〜7.42(m、4H)、7.12(t、J=7.33Hz、1H)、6.99(s、1H)、6.93(d、J=8.08Hz、2H)、4.10(s、3H)、3.54(s、3H);MS m/e 507.7[M+H]+
実施例19:4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−フェノキシキノリン−2−カルボニトリル・TFA
Figure 2015534979
オーブンで乾燥させた密閉チューブに(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(25mg、0.049mmol、実施例1)、Pd2dba3(1.8mg、0.002mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(2.2mg、0.004mmol)、シアン化亜鉛(7.0mg、0.059mmol)及び亜鉛ナノ粉末(0.77mg、0.012mmol)を加え、2分間窒素ガスをバブリングした。この固体混合物にN,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)を加え、120℃で7.5時間加熱した。得られた暗色懸濁液をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。この残渣を、水/アセトニトリル/0.1% TFAを用い逆相HPLCにより精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.13(s、1H)、8.30(dd、J=3.28、5.31Hz、2H)、7.89(dd、J=1.77、8.84Hz、1H)、7.82(s、1H)、7.51(d、J=8.59Hz、2H)、7.43(d、J=8.59Hz、2H)、7.40(dd、J=7.58、8.59Hz、2H)、7.14〜7.21(m、1H)、7.07(d、J=8.08Hz、2H)、7.05(s、1H)、3.55(s、3H);MS m/e 502.0[M+H]+
実施例20:6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−フェノキシキノリン−2,4−ジカルボニトリル・TFA
Figure 2015534979
実施例19の反応の第2生成物として表題化合物を単離した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.14(br.s.、1H)、8.35(d、J=9.09Hz、1H)、8.13(s、1H)、7.92(dd、J=1.52、9.09Hz、1H)、7.87(br.s.、1H)、7.40〜7.54(m、6H)、7.23〜7.35(m、3H)、7.05(br.s.、1H)、3.55(s、3H);MS m/e 494.0[M+H]+
実施例21:4−クロロ−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−3−フェノキシキノリン−2−カルボニトリル・TFA
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(実施例1)の代わりに(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(実施例13)を使用して、実施例19の手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.82(d、J=2.02Hz、1H)、8.40(d、J=2.02Hz、1H)、8.23(d、J=9.09Hz、1H)、8.06(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.94(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.85(d、J=8.08Hz、1H)、7.77(s、1H)、7.33〜7.40(m、2H)、7.10〜7.19(m、1H)、6.95(d、J=8.08Hz、2H)、6.43(s、1H)、3.48(s、3H);MS m/e 536.8[M+H]+
実施例22a:6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−3−フェノキシキノリン−2,4−ジカルボニトリル
Figure 2015534979
実施例21の反応の生成物として、表題化合物のTFA塩を単離した。この塩をEtOAcに懸濁し、飽和水性NaHCO3溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.81(d、J=2.02Hz、1H)、8.28(dd、J=3.54、5.56Hz、2H)、8.07(dd、J=2.02、8.08Hz、1H)、7.96(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.85(d、J=8.59Hz、1H)、7.78(s、1H)、7.44(dd、J=7.58、8.59Hz、2H)、7.23〜7.28(m、1H)、7.12〜7.17(m、2H)、6.45(s、1H)、3.48(s、3H);MS m/e 527.0[M+H]+
実施例22aをキラルHPLC(Daicel Chiralcel OJ、100% MeOH)により精製し2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例22bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例22cとした。
実施例22b:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.81(d、J=1.52Hz、1H)、8.25〜8.31(m、2H)、8.07(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.96(dd、J=1.52、9.09Hz、1H)、7.85(d、J=8.59Hz、1H)、7.79(br.s.、1H)、7.41〜7.48(m、2H)、7.23〜7.29(m、1H)、7.11〜7.18(m、2H)、6.45(br.s.、1H)、3.48(s、3H);MS m/e 527.0[M+H]+
実施例22c:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.81(d、J=1.52Hz、1H)、8.23〜8.33(m、2H)、8.07(dd、J=1.77、8.34Hz、1H)、7.96(dd、J=1.52、9.09Hz、1H)、7.85(d、J=8.08Hz、1H)、7.79(br.s.、1H)、7.40〜7.49(m、2H)、7.23〜7.30(m、1H)、7.11〜7.17(m、2H)、6.47(br.s.、1H)、3.48(s、3H);MS m/e 527.0[M+H]+
実施例23:4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン−2−カルボニトリル・TFA
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(実施例1)の代わりに(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロフェノキシ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(実施例12)を使用して、実施例19の手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.06(br.s.、1H)、8.29(dd、J=3.54、5.56Hz、2H)、7.89(dd、J=1.77、8.84Hz、1H)、7.78(s、1H)、7.51(d、J=8.59Hz、2H)、7.43(d、J=8.59Hz、2H)、7.20〜7.27(m、2H)、7.12〜7.18(m、2H)、7.00(br.s.、1H)、3.53(s、3H);MS m/e 519.9[M+H]+
実施例24:3−(4−クロロフェノキシ)−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2−カルボニトリル
Figure 2015534979
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(実施例1)の代わりに(2−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(実施例46)を使用して、かつ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンの代わりに2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニルを使用して、実施例19の手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.91(br.s.、1H)、8.82(d、J=2.02Hz、1H)、8.39(d、J=9.09Hz、1H)、8.27(s、1H)、8.06〜8.14(m、2H)、7.97〜8.05(m、2H)、7.46(d、J=9.09Hz、2H)、7.15(d、J=9.09Hz、2H)、7.06(br.s.、1H)、3.52(s、3H);MS m/e 605.1[M+H]+
実施例25a:(3−(4−クロロフェノキシ)−2−エトキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−2−エトキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン(中間体7、工程f)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2、工程c)を使用して、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例1の手順にしたがって、表題化合物を調製した。この塩をEtOAcに懸濁し、飽和水性NaHCO3溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ8.76(d、J=1.52Hz、1H)、8.06〜8.10(m、1H)、8.01(dd、J=2.02、8.08Hz、1H)、7.93(d、J=9.09Hz、1H)、7.84(d、J=8.08Hz、1H)、7.76(br.s.、1H)、7.73(dd、J=1.77、8.84Hz、1H)、7.30(d、J=8.59Hz、2H)、6.85(d、J=8.59Hz、2H)、6.36(br.s.、1H)、4.44(q、J=7.07Hz、2H)、3.49(s、3H)、1.17(t、J=7.07Hz、3H);MS m/e 624.2[M+H]+
実施例25aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak AD、15% EtOH−ヘプタン)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例25bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例25cとした。
実施例25b:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.76(d、J=1.52Hz、1H)、8.05〜8.11(m、1H)、8.01(dd、J=1.77、8.34Hz、1H)、7.93(d、J=8.59Hz、1H)、7.84(d、J=8.08Hz、1H)、7.76(br.s.、1H)、7.73(dd、J=1.77、8.84Hz、1H)、7.30(d、J=9.09Hz、2H)、6.85(d、J=9.09Hz、2H)、6.37(br.s.、1H)、4.44(q、J=7.07Hz、2H)、3.49(s、3H)、1.17(t、J=7.07Hz、3H);MS m/e 624.2[M+H]+
実施例25c:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.76(d、J=2.02Hz、1H)、8.07(br.s.、1H)、8.01(dd、J=1.52、8.08Hz、1H)、7.93(d、J=9.09Hz、1H)、7.84(d、J=8.08Hz、1H)、7.77(br.s.、1H)、7.73(dd、J=1.77、8.84Hz、1H)、7.30(d、J=8.59Hz、2H)、6.85(d、J=8.59Hz、2H)、6.37(br.s.、1H)、4.44(q、J=7.07Hz、2H)、3.49(s、3H)、1.17(t、J=7.07Hz、3H);MS m/e 624.2[M+H]+
実施例26:(3−(4−クロロフェノキシ)−2−(ジエチルアミノ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジエチル−3−フェノキシキノリン−2−アミン(中間体5、工程d)の代わりに6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−N,N−ジエチル−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2−アミン(中間体7、工程e)を使用し、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.98(br.s.、1H)、7.94(br.s.、1H)、7.86(d、J=8.59Hz、1H)、7.65(d、J=9.09Hz、1H)、7.45(d、J=8.59Hz、2H)、7.38(d、J=8.59Hz、2H)、7.27(d、J=9.09Hz、2H)、6.91(br.s.、1H)、6.67(d、J=8.59Hz、2H)、3.70(s、3H)、3.55(q、J=6.91Hz、4H)、1.04(t、J=7.07Hz、6H);MS m/e 616.8[M+H]+
実施例27a:(3−(4−クロロフェノキシ)−2−(ジエチルアミノ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−N,N−ジエチル−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2−アミン(中間体7、工程e)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2、工程c)を使用し、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調整した。この塩をEtOAcに懸濁し、飽和水性NaHCO3溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.75(d、J=2.02Hz、1H)、7.99(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.93〜7.95(m、1H)、7.85(d、J=6.57Hz、1H)、7.83(d、J=5.56Hz、1H)、7.74(br.s.、1H)、7.66(dd、J=1.77、8.84Hz、1H)、7.27(d、J=8.59Hz、2H)、6.69(d、J=9.09Hz、2H)、6.35(br.s.、1H)、3.54(q、J=6.74Hz、4H)、3.49(s、3H)、1.04(t、J=6.82Hz、6H);MS m/e 651.1[M+H]+
実施例27aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak AD、15% EtOH−ヘプタン)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例27bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例27cとした。
実施例27b:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.75(d、J=2.02Hz、1H)、7.99(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.94(t、J=2.02Hz、1H)、7.81〜7.87(m、2H)、7.74(s、1H)、7.66(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.27(d、J=9.09Hz、2H)、6.68(d、J=9.09Hz、2H)、6.35(d、J=1.01Hz、1H)、3.54(q、J=6.91Hz、4H)、3.49(s、3H)、1.04(t、J=7.07Hz、6H);MS m/e 651.1[M+H]+
実施例27c:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.75(d、J=2.02Hz、1H)、7.99(dd、J=2.27、8.34Hz、1H)、7.92〜7.95(m、1H)、7.81〜7.88(m、2H)、7.74(s、1H)、7.66(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.27(d、J=9.09Hz、2H)、6.68(d、J=9.09Hz、2H)、6.35(d、J=1.01Hz、1H)、3.54(q、J=6.91Hz、4H)、3.49(s、3H)、1.04(t、J=7.07Hz、6H);MS m/e 651.1[M+H]+
実施例28:(3−(4−クロロフェノキシ)−2−(ジエチルアミノ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
6−ブロモ−3−(4−クロロフェノキシ)−N,N−ジエチル−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2−アミン(中間体7、工程e)及び(6−メトキシピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体4、工程d)を使用し、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製して表題化合物を得たことを除き、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調整した。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.99(s、1H)、8.06(d、J=2.53Hz、1H)、7.95〜8.00(m、1H)、7.89(d、J=8.59Hz、1H)、7.72(dd、J=2.53、8.59Hz、1H)、7.64(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.28(d、J=9.09Hz、2H)、6.98(d、J=1.52Hz、1H)、6.88(d、J=8.59Hz、1H)、6.69(d、J=9.09Hz、2H)、3.93(s、3H)、3.73(s、3H)、3.56(q、J=6.91Hz、4H)、1.05(t、J=7.07Hz、6H);MS m/e 612.9[M+H]+
実施例29:(4−クロロフェニル)(2−(ジエチルアミノ)−3−フェノキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジエチル−3−フェノキシキノリン−2−アミン(中間体5、工程d)の代わりに6−ブロモ−N,N−ジエチル−3−フェノキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン−2−アミン(中間体8、工程c)を使用し、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調整した。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.97(s、1H)、7.90〜7.93(m、1H)、7.85(d、J=9.09Hz、1H)、7.64(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.45(d、J=8.59Hz、2H)、7.38(d、J=8.59Hz、2H)、7.23〜7.31(m、2H)、7.05(t、J=6.82Hz、1H)、6.91(s、1H)、6.58〜6.71(m、2H)、3.71(s、3H)、3.56(q、J=7.07Hz、4H)、1.04(t、J=7.07Hz、6H);MS m/e 581.8[M+H]+
実施例30a:(2−(アゼチジン−1−イル)−4−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)キノリン(中間体9、工程d)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2、工程c)を使用し、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調整した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.74(s、1H)、7.85〜7.97(m、3H)、7.73(s、1H)、7.69(d、J=8.59Hz、1H)、7.47(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.34〜7.42(m、3H)、6.91(d、J=9.09Hz、2H)、6.22(s、1H)、4.11(t、J=7.58Hz、4H)、3.34(br.s.、3H)、2.14〜2.29(m、2H);MS m/e 601.2[M+H]+
実施例30aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak AD−H、2−プロパノール、20% i−プロピルアミン)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例30bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例30cとした。
実施例30b:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.75(d、J=1.52Hz、1H)、8.00(dd、J=2.02、8.08Hz、1H)、7.95(d、J=2.02Hz、1H)、7.82(d、J=8.59Hz、1H)、7.70〜7.79(m、2H)、7.55(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.31(d、J=9.09Hz、2H)、6.81(d、J=9.09Hz、2H)、6.35(br.s.、1H)、4.23(t、J=7.58Hz、4H)、3.48(s、3H)、2.31(quin、J=7.45Hz、2H);MS m/e 601.2[M+H]+
実施例30c:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.75(d、J=2.02Hz、1H)、8.00(dd、J=1.77、8.34Hz、1H)、7.95(d、J=2.02Hz、1H)、7.83(d、J=8.08Hz、1H)、7.70〜7.78(m、2H)、7.55(dd、J=2.02、8.59Hz、1H)、7.32(d、J=9.09Hz、2H)、6.82(d、J=9.09Hz、2H)、6.34(br.s.、1H)、4.23(t、J=7.58Hz、4H)、3.48(s、3H)、2.31(quin、J=7.71Hz、2H);MS m/e 601.2[M+H]+
実施例31a:4−((2−(アゼチジン−1−イル)−4−クロロ−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル
Figure 2015534979
4−((2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)オキシ)ベンゾノトリル(benzonotrile)(中間体10、工程e)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2、工程c)を使用し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより得られた物質を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより更に精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調整した。この塩をEtOAcに懸濁し、飽和水性NaHCO3溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.74(d、J=1.01Hz、1H)、7.89〜7.99(m、3H)、7.83(d、J=9.09Hz、2H)、7.73(s、1H)、7.70(d、J=9.09Hz、1H)、7.49(dd、J=2.27、8.84Hz、1H)、7.36(s、1H)、7.09(d、J=9.09Hz、2H)、6.22(d、J=1.01Hz、1H)、4.10(t、J=7.58Hz、4H)、3.34(s、3H)、2.23(quin、J=7.58Hz、2H);MS m/e 592.2[M+H]+
実施例31aをキラルHPLC(Daicel Chiralpak AD、20%プロパノール−ヘプタン中2% i−プロピルアミン)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例31bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例31cとした。
実施例31b:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.75(d、J=2.02Hz、1H)、8.01(dd、J=1.77、8.34Hz、1H)、7.96(d、J=2.02Hz、1H)、7.83(d、J=8.08Hz、1H)、7.69〜7.78(m、4H)、7.58(dd、J=2.27、8.84Hz、1H)、7.01(d、J=9.09Hz、2H)、6.35(br.s.、1H)、4.22(t、J=7.58Hz、4H)、3.48(s、3H)、2.31(quin、J=7.71Hz、2H);MS m/e 592.2[M+H]+
実施例31c:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.75(d、J=2.02Hz、1H)、8.01(dd、J=2.27、8.34Hz、1H)、7.96(d、J=2.02Hz、1H)、7.83(d、J=8.08Hz、1H)、7.69〜7.78(m、4H)、7.58(dd、J=2.27、8.84Hz、1H)、7.01(d、J=9.09Hz、2H)、6.34(br.s.、1H)、4.22(t、J=7.58Hz、4H)、3.48(s、3H)、2.31(quin、J=7.58Hz、2H);MS m/e 592.2[M+H]+
実施例32a:4−((2−(アゼチジン−1−イル)−4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)キノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル
Figure 2015534979
4−((2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル(中間体10、工程e)を使用し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより得られた物質を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより更に精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調整した。この塩をEtOAcに懸濁し、飽和水性NaHCO3溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 7.90(d、J=2.02Hz、1H)、7.70〜7.75(m、3H)、7.66(s、1H)、7.58(dd、J=2.27、8.84Hz、1H)、7.27〜7.39(m、4H)、7.00(d、J=8.59Hz、2H)、6.26(s、1H)、4.21(t、J=7.58Hz、4H)、3.46(s、3H)、2.31(quin、J=7.58Hz、2H);MS m/e 557.1[M+H]+
実施例32aをキラルHPLC(Daicel Chiralcel OD、100%アセトニトリル中0.2% i−プロピルアミン)により精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出されたエナンチオマーを実施例32bとし、次に溶出されたエナンチオマーを実施例32cとした。
実施例32b:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 9.02(s、1H)、8.15(d、J=2.02Hz、1H)、7.98(d、J=8.59Hz、1H)、7.79〜7.86(m、3H)、7.45(d、J=8.59Hz、2H)、7.40(d、J=8.59Hz、2H)、7.27(d、J=8.59Hz、2H)、6.99(s、1H)、4.63(t、J=7.83Hz、4H)、3.69(s、3H)、2.54(quin、J=7.71Hz、2H);MS m/e 557.3[M+H]+
実施例32c:1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 9.02(s、1H)、8.16(d、J=1.01Hz、1H)、7.99(d、J=9.09Hz、1H)、7.78〜7.86(m、3H)、7.45(d、J=8.59Hz、2H)、7.40(d、J=8.59Hz、2H)、7.28(d、J=8.08Hz、2H)、6.99(s、1H)、4.63(t、J=7.58Hz、4H)、3.69(s、3H)、2.54(quin、J=7.71Hz、2H);MS m/e 557.2[M+H]+
実施例33:4−((4−クロロ−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ピロリジン−1−イル)キノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル
Figure 2015534979
4−((6−ブロモ−4−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)キノリン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル(中間体10、工程f)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2、工程c)を使用し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより得られた物質を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより更に精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例3aの手順にしたがって、表題化合物を調整した。この塩をEtOAcに懸濁し、飽和水性NaHCO3溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 9.01(s、1H)、8.79(d、J=2.02Hz、1H)、8.07(d、J=8.08Hz、1H)、7.96〜8.03(m、1H)、7.88(d、J=8.08Hz、1H)、7.77〜7.86(m、1H)、7.73(d、J=8.59Hz、2H)、7.53〜7.63(m、1H)、7.07(br.s.、1H)、6.97〜7.04(m、2H)、3.71(br.s.、7H)、1.92(br.s.、4H);MS m/e 606.2[M+H]+
実施例34:(4−クロロ−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)−3−フェノキシキノリン(phenxoyquinolin)−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
それぞれ、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン(中間体5、工程c)及びジエチルアミンの代わりに(2,4−ジクロロ−3−フェノキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(実施例13)及び2−メトキシ−N−メチレンアミン(5当量)を使用し、中間体5、工程dに記載の手順にしたがって、表題化合物を調整した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより得られた物質を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより更に精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 9.03(d、J=1.01Hz、1H)、8.81(d、J=2.02Hz、1H)、8.07(dd、J=2.27、8.34Hz、1H)、8.05(d、J=2.53Hz、1H)、7.87(dd、J=8.59、12.63Hz、2H)、7.61(dd、J=2.02、9.09Hz、1H)、7.27〜7.34(m、2H)、7.04〜7.12(m、2H)、6.80(d、J=8.08Hz、2H)、3.85(t、J=5.56Hz、2H)、3.72(s、3H)、3.57(t、2H)、3.24(s、3H)、3.24(s、3H);MS m/e 599.2[M+H]+
実施例35:(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(メチル(フェニル)アミノ)キノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
−78℃で、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−メチル−N−フェニルキノリン−3−アミン(85mg、0.22mmol、中間体11、工程i)及び(3−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン(53mg、0.25mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液、0.181mL、0.289mmol)を滴加し、この温度で10分間、及び室温で12時間撹拌した。得られた溶液を再度−78℃に冷却し、(3−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン(53mg、0.25mmol)及びn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液、0.181mL、0.289mmol)を滴加して処理し、この温度で10分間、及び室温で12時間撹拌した。得られた溶液を水でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、30% EtOAc−ヘプタン)して、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.54(d、J=4.55Hz、1H)、8.49(br.s.、1H)、8.13(dd、J=2.02、4.55Hz、1H)、8.06(d、J=8.59Hz、1H)、7.74〜7.86(m、1H)、7.61〜7.74(m、1H)、7.35〜7.52(m、4H)、7.28(s、1H)、7.11〜7.25(m、3H)、6.75(t、J=7.33Hz、1H)、6.52(d、J=8.08Hz、2H)、3.26(s、3H);MS m/e 521.8[M+H]+
実施例36:(4−クロロ−2−エトキシ−3−(メチル(フェニル)アミノ)キノリン−6−イル)(3−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(メチル(フェニル)アミノ)キノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール(15mg、0.029mmol、実施例35)及びナトリウムエトキシド(0.5mL、エタノール中21重量%溶液)の混合物を100℃で2時間加熱した。得られた反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。この残渣を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.60(s、1H)、8.64(s、1H)、8.01(s、1H)、7.91(d、J=7.82Hz、1H)、7.84(d、J=8.80Hz、1H)、7.60(d、J=8.56Hz、2H)、7.36〜7.50(m、3H)、7.25〜7.34(m、1H)、7.18〜7.25(m、1H)、7.15(t、J=7.70Hz、2H)、6.72(t、J=7.21Hz、1H)、6.50(d、J=8.07Hz、2H)、4.35〜4.49(m、2H)、3.19(s、3H)、1.17(t、J=6.97Hz、3H);MS m/e 531.9[M+H]+
実施例37:(3−クロロフェニル)(2,4−ジエトキシ−3−(メチル(フェニル)アミノ)キノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
実施例36の反応から、追加の生成物として表題化合物を単離した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.63(d、J=4.04Hz、1H)、8.58(s、1H)、7.90(d、J=8.08Hz、1H)、7.77(d、J=2.53Hz、1H)、7.73(d、J=8.59Hz、1H)、7.60(dd、J=5.31、7.83Hz、1H)、7.54(dd、J=2.27、8.84Hz、1H)、7.40〜7.44(m、2H)、7.39(s、1H)、7.21(td、J=2.02、4.29Hz、1H)、7.14(dd、J=7.07、8.59Hz、3H)、6.68(t、J=7.33Hz、1H)、6.50(d、J=8.08Hz、2H)、4.36(q、J=7.07Hz、2H)、4.04(q、J=6.91Hz、2H)、3.16(s、3H)、1.16(t、J=7.07Hz、3H)、1.08(t、J=7.07Hz、3H);MS m/e 540.9[M+H]+
実施例38:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(メチル(フェニル)アミノ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015534979
(3−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノンの代わりに(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)を使用し、実施例35の手順にしたがって、表題化合物を調整した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.16(s、1H)、8.23(dd、J=1.52、13.64Hz、1H)、8.11(dd、J=1.77、8.84Hz、1H)、7.77〜7.84(m、1H)、7.74(br.s.、1H)、7.46〜7.55(m、2H)、7.42(dd、J=3.03、8.59Hz、2H)、7.19(td、J=3.03、7.83Hz、2H)、7.04(s、1H)、6.77(t、J=7.07Hz、1H)、6.52(d、J=8.08Hz、2H)、3.55(s、3H)、3.27(s、3H);MS m/e 524.8[M+H]+
実施例39:(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(エチル(フェニル)アミノ)キノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−メチル−N−フェニルキノリン−3−アミン(中間体11、工程i)の代わりに6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−エチル−N−フェニルキノリン−3−アミン(中間体11、工程j)を使用し、実施例35の手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.54(d、J=4.04Hz、1H)、8.49(t、J=2.27Hz、1H)、8.15(t、J=2.27Hz、1H)、8.06(d、J=9.09Hz、1H)、7.79(dt、J=2.34、8.97Hz、1H)、7.68(dd、J=1.26、8.34Hz、1H)、7.36〜7.48(m、4H)、7.27(s、1H)、7.19〜7.25(m、1H)、7.13〜7.19(m、2H)、6.74(t、J=7.33Hz、1H)、6.52(d、J=8.08Hz、2H)、3.62〜3.84(m、2H)、0.83〜0.88(m、3H);MS m/e 535.8[M+H]+
実施例40:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(エチル(フェニル)アミノ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−エチル−N−フェニルキノリン−3−アミン(中間体11、工程j)及び(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)を使用し、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例35の手順にしたがって、表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.16(s、1H)、8.24(d、J=10.61Hz、1H)、8.11(d、J=8.59Hz、1H)、7.76〜7.85(m、1H)、7.73(br.s.、1H)、7.47〜7.55(m、2H)、7.38〜7.47(m、2H)、7.12〜7.22(m、2H)、7.04(s、1H)、6.75(t、J=7.33Hz、1H)、6.52(d、J=8.08Hz、2H)、3.67(m、2H)、3.55(s、3H)、1.21(t、J=7.07Hz、3H);MS m/e 538.8[M+H]+
実施例41:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(イソプロピル(フェニル)アミノ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−イソプロピル−N−フェニルキノリン−3−アミン(中間体11、工程k)及び(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)を使用し、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製して表題化合物を得たことを除き、実施例35の手順にしたがって、表題化合物を調整した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.15(s、1H)、8.25(dd、J=1.96、12.23Hz、1H)、8.10(dd、J=2.45、9.05Hz、1H)、7.81(ddd、J=2.08、8.93、14.18Hz、1H)、7.73(br.s.、1H)、7.51(d、J=8.56Hz、2H)、7.43(d、J=8.80Hz、2H)、7.17(ddd、J=3.55、7.34、8.68Hz、2H)、7.06(dd、J=1.22、5.62Hz、1H)、6.70〜6.79(m、1H)、6.52(d、J=8.31Hz、2H)、4.34(dt、J=6.30、12.84Hz、1H)、3.56(s、3H)、1.31(dd、J=1.22、6.11Hz、3H)、1.15〜1.19(m、3H);MS m/e 552.9[M+H]+
実施例42:(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(フェニルアミノ)キノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−N−メチル−N−フェニルキノリン−3−アミン(中間体11、工程i)の代わりにtert−ブチル(6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)(フェニル)カルバメート(中間体11、工程e)を使用し、反応由来の生成物をトリフルオロ酢酸(2.5mL、DCM中10%溶液)により処理し、室温で14時間及び50℃で2時間撹拌したことを除き、実施例35の手順にしたがって、表題化合物を調整した。得られた混合物を濃縮し、この残渣を、水/アセトニトリル/0.1% TFAを用い逆相HPLCにより精製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.69(d、J=4.89Hz、1H)、8.65(s、1H)、8.31(s、1H)、8.12(d、J=1.71Hz、1H)、8.02(d、J=8.80Hz、2H)、7.65〜7.75(m、2H)、7.40〜7.46(m、3H)、7.25(dd、J=3.06、6.48Hz、1H)、7.16(t、J=7.82Hz、2H)、6.78(t、J=7.21Hz、1H)、6.64(d、J=7.82Hz、2H);MS m/e 506.8。
実施例43:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(フェニルアミノ)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
tert−ブチル(6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)(フェニル)カルバメート(中間体11、工程e)及び(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)を使用し、反応由来の生成物をDCM(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(0.5mL)により処理し、50℃で2時間撹拌したことを除き、実施例35の手順にしたがって、表題化合物を調整した。得られた混合物を濃縮し、残渣を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用い逆相HPLCにより精製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.03〜9.14(m、1H)、8.34(s、1H)、8.18(s、1H)、8.05(d、J=8.84Hz、1H)、7.63〜7.75(m、2H)、7.50(d、J=8.34Hz、2H)、7.41(d、J=8.34Hz、2H)、7.16(t、J=7.83Hz、2H)、6.99(br.s.、1H)、6.79(t、J=7.33Hz、1H)、6.64(d、J=8.08Hz、2H)、3.54(s、3H);MS m/e 510.8[M+H]+
実施例44:tert−ブチル(4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(ジエチルアミノ)キノリン−3−イル)(フェニル)カルバメート・TFA
Figure 2015534979
tert−ブチル(6−ブロモ−4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)キノリン−3−イル)(フェニル)カルバメート(中間体11、工程l)及び(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体1、工程b)を使用し、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例35の手順にしたがって、表題化合物を調整した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.13(s、1H)、8.06(br.s.、1H)、7.73(dd、J=1.71、8.80Hz、1H)、7.46〜7.60(m、4H)、7.37〜7.46(m、2H)、7.22〜7.32(m、2H)、7.09〜7.19(m、3H)、6.99〜7.09(m、1H)、3.65(td、J=7.34、13.82Hz、2H)、3.56(s、3H)、3.12〜3.21(m、2H)、1.43(s、9H)、0.83〜0.92(m、6H);MS m/e 647.0[M+H]+
実施例45:(4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)−3−(フェニルアミノ)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2015534979
tert−ブチル(4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(ジエチルアミノ)キノリン−3−イル)(フェニル)カルバメート・TFA(25mg、0.039mmol、実施例44)のDCM(1.2mL)溶液にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、50℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、この残渣を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用い逆相HPLCにより精製した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.15(s、1H)、7.94(s、1H)、7.83(s、1H)、7.71(d、J=8.56Hz、1H)、7.41〜7.55(m、4H)、7.38(d、J=8.31Hz、2H)、7.12(t、J=7.58Hz、2H)、7.01(s、1H)、6.71(t、J=7.21Hz、1H)、6.56(d、J=8.07Hz、2H)、3.56(s、3H)、3.42(m、4H)、1.02(t、J=6.85Hz、6H);MS m/e 548.0[M+H]+
実施例46
(2−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2015534979
6−ブロモ−2−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−4−(トリフルオロメチル)キノリン(中間体7、工程d)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2、工程c)を使用し、粗残留物を水/アセトニトリル/0.1% TFAを用いる逆相HPLCにより精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得たことを除き、実施例1の手順にしたがって、表題化合物を調整した。この塩をEtOAcに懸濁し、飽和NaHCO3溶液により2回洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz、MeOH−d4)δ 8.78(d、J=1.96Hz、1H)、8.26(t、J=1.83Hz、1H)、8.14(d、J=9.05Hz、1H)、8.04(dd、J=2.20、8.31Hz、1H)、7.93(dd、J=1.83、8.93Hz、1H)、7.85(d、J=8.31Hz、1H)、7.77(s、1H)、7.34(d、J=9.05Hz、2H)、6.88(d、J=9.05Hz、2H)、6.41(s、1H)、3.49(s、3H);MS m/e 614.0[M+H]+
インビトロ生物学的データ
ThermoFluor(登録商標)アッセイ
ThermoFluor(登録商標)は、リガンドによる、タンパク質の熱安定性に対する影響を測定することにより、リガンドの結合親和性を評価する、蛍光ベースのアッセイである(Pantoliano,M.W.,Petrella,E.C.,Kwasnoski,J.D.,Lobanov,V.S.,Myslik,J.,Graf,E.,Carver,T.,Asel,E.,Springer,B.A.,Lane,P.,and Salemme,F.R.(2001)High−density miniaturized thermal shift assays as a general strategy for drug discovery.J Biomol Screen 6,429〜40,and Matulis,D.,Kranz,J.K.,Salemme,F.R.,and Todd,M.J.(2005)Thermodynamic stability of carbonic anhydrase:measurements of binding affinity and stoichiometry using ThermoFluor.Biochemistry 44,5258〜66)。この手法は広範な系に適用することができ、かつ平衡結合定数(すなわち、KD)の定量化を介する理論的な解釈に基づく正確なものである。
ThermoFluor(登録商標)実験では、タンパク質安定性は、温度を徐々に上昇させて、平衡結合リガンドのアンフォールディング遷移の中点(Tm)を高温で生じさせてモニターする。ΔTmとして記載される融点の推移は、濃度及びリガンド親和性に比例する。化合物の有効性は、単一の化合物濃度でのΔTm値、又は濃度反応曲線をもとに評価されるKD値のいずれかに関してのランク順として比較することができる。
RORγt ThermoFluor(登録商標)アッセイ構築物
ThermoFluor(登録商標)アッセイで使用するRORγt構築物に関し、ヌクレオチド配列の番号付けはヒトRORγtの参照配列、transcript variant2、NCBIアクセッション:NM_001001523.1(配列番号1)に基づいた。インフレームでN端末にHisタグを含有し、クローニングした挿入配列の上流にTurboTEVプロテアーゼ切断部位(ENLYFQG、配列番号3)を含有するpHIS1ベクター、改変pET大腸菌(E. coli)発現ベクター(Accelagen,San Diego)に野生型ヒトRORγtリガンド結合ドメイン(RORγt LBD)をコードするヌクレオチド850〜1635(配列番号2)をクローニングした。Thermofluorアッセイに使用したRORγt構築物のアミノ酸配列を配列番号4に示す。
3−Dimensional Pharmaceuticals,Inc.により買収されたJanssen Research and Discovery,L.L.C.の所有している装置を使用し、ThermoFluor(登録商標)実験を実施した。蛍光染料として1,8−ANS(Invitrogen)を使用した。黒色384ウェルポリプロピレン製PCRマイクロプレート(Abgene)にタンパク質及び化合物溶液を分注し、蒸発を防ぐためシリコーンオイル(1μL、Fluka、DC 200型)を積層した。
バーコード付けしたアッセイプレートを、熱制御されたPCR型サーマルブロックにロボットにより乗せ、次いで全ての実験について1℃/分の代表的なランプ速度で加熱した。蛍光は、光ファイバーを介して供給される紫外線(Hamamatsu LC6)を連続照射して測定し、バンドパスフィルタ(380〜400nm、>6ODカットオフ)を通して選別した。全384ウェルプレートの蛍光発光は、500±25nmで検出するためにフィルタ処理されたCCDカメラ(Sensys,Roper Scientific)を用いて光強度を測定することによって検出し、これにより、全ての384ウェルの同時に、かつ独立した読み込みを得た。各温度で画像を収集し、アッセイプレートの所定の領域内のピクセル強度の合計を温度に対して記録した。参照ウェルには、化合物を除きRORγtを含有させ、アッセイ条件は次のとおりとした:
0.065mg/mL RORγt
60μM 1,8−ANS
100mM Hepes(pH 7.0)
10mM NaCl
2.5mM GSH
0.002% Tween−20
対象とする化合物を、規定量でマザープレート(Greiner Bio−one)に配置した。化合物は、一連の12のカラムにわたって、10mMの高濃度から1:2で100% DMSOに段階希釈した(第12番目のカラムは化合物不含有でDMSOのみを含有させた参照ウェルとした)。Hummingbird capillary liquid handling instrument(Digilab)を使用し、ロボット操作により化合物を直接アッセイプレートに分注した(1x=46nL)。化合物の分注後、緩衝液に入れたタンパク質及び染料を加えて最終アッセイ用量3μLとし、続いて1μLのシリコーンオイルを加えた。
タンパク質アンフォールディングについて次の熱力学パラメーターを使用して、前述のとおりに結合親和性を評価した(Matulis,D.,Kranz,J.K.,Salemme,F.R.,and Todd,M.J.(2005)Thermodynamic stability of carbonic anhydrase:measurements of binding affinity and stoichiometry using ThermoFluor(登録商標).Biochemistry 44,5258〜66)
参照RORγt Tm:47.8℃
ΔH(Tm)=115kcal/mol
ΔCp(Tm)=3kcal/mol
細胞ベースの生物学的データ
RORγtレポーターアッセイ
RORγt LBDにより転写活性を駆動するレポーターアッセイを使用して、RORγtモジュレータ化合物の機能性活性を試験した。アッセイに使用した細胞には2つの構築物を同時導入した。第1の構築物pBIND−RORγt LBDには、GAL4タンパク質のDNA結合ドメインに融合させた野生型ヒトRORγt LBDを含有させた。第2の構築物pGL4.31(Promegaカタログ番号C935A)には、ホタルルシフェラーゼの上流に複数のGAL4応答性DNA要素を含有させた。バックグラウンド対照を生成するため、細胞には同様に2つの構築物を同時導入したが、第1の構築物においては、RORγt LBDにおけるAF2アミノ酸モチーフをLYKELF(配列番号5)からLFKELF(配列番号6)に変更した。AF2突然変異は、活性化補助因子のRORγt LBDへの結合の阻害を示し、ひいてはホタルルシフェラーゼの転写の阻害を示した。突然変異構築物をpBIND−RORγt−AF2と命名した。
レポーターアッセイで使用するRORγt構築物に関しても、ヌクレオチド配列の番号付けはヒトRORγtの参照配列、transcript variant 2、NCBIアクセッション:NM_001001523.1(配列番号1)に基づいた。野生型ヒトRORγt LBD構築物のため、pBIND−RORγt LBD(ヌクレオチド850〜1635(配列番号2)が野生型ヒトRORγt LBDをコード)を大腸菌(EcoRI)にクローニングし、NotI部位をpBINDベクター(Promegaカタログ番号E245A)にクローン化した。pBINDベクターはGAL4 DNA結合ドメイン(GAL4 DBD)と、SV40プロモーターの調節下のウミシイタケルシフェラーゼ遺伝子とを含有する。ウミシイタケルシフェラーゼの発現は、遺伝子導入効率及び細胞生存率についての対照として役割を果たす。バックグラウンド対照構築物、pBIND−RORγt−AF2に関しては、Quik Change II部位特異的変異誘発システム(Stratageneカタログ番号200519)を使用して、RORγt LBDのAF2ドメインに変異を導入した。変異型AF2ドメインを有するRORγt LBD配列をコードしているヌクレオチド配列を、配列番号7として示す。変異型AF2 ドメインを有する野生型RORγt LBD及びRORγt LBDのアミノ酸配列を、それぞれ配列番号8及び配列番号9として示す。
DNA:Fugene 6比1:6でFugene 6(Invitrogenカタログ番号E2691)を使用し、T−75フラスコ内で、HEK293T細胞に5μgのpBIND−RORγt LBD又はpBIND−RORγt LBD−AF2と、5μgのpGL4.31(Promegaカタログ番号C935A)とを一過性遺伝子導入しレポーターアッセイを実施した。このとき、細胞は少なくとも80%コンフルエントであった。大量遺伝子導入(bulk transfection)から24時間後、5% Lipid Reduced FCS及びPen/Strepを含有させたフェノールレッド不添加のDMEMを入れた96ウェルプレートに、50,000個/ウェルで細胞をプレーティングした。プレーティングから6時間後、細胞を化合物で24時間処理した。培地を除去し、細胞を50μLの1xGlo溶解緩衝液(Promega)により溶解した。次に、Dual Gloルシフェラーゼ試薬(50μL/ウェル)を加え、10分間インキュベートした後にEnvisionでホタルルシフェラーゼ発光を読み取った。最後に、Stop and Glo試薬(50μL/ウェル)を加え、10分間インキュベートした後にEnvisionでウミシイタケルシフェラーゼの発光を読み取った。RORγt活性に対する化合物の影響を計算するため、ウミシイタケルシフェラーゼに対するホタルルシフェラーゼの比を決定し、化合物濃度に対してプロットした。アゴニスト化合物は、RORγtにより駆動されるルシフェラーゼ発現を増加させ、アンタゴニスト又はインバースアゴニスト化合物はルシフェラーゼ発現を低下させた。
ヒトTh17アッセイ
Th17分化に望ましい条件下でCD4 T細胞により産生されるIL−17に対するRORγtモジュレータ化合物の効果を、ヒトTh17アッセイにより試験する。
製造元の使用説明書(Miltenyi Biotec)にしたがってCD4+T細胞単離キットIIを使用して、健康なドナー由来の末梢血単核細胞(PBMC)から、全てのCD4+T細胞を単離した。10%ウシ胎児血清、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン酸、β−メルカプトエタノールを添加したRPMI−1640培地に細胞を再懸濁し、各ウェル毎に100μL当たり1.5×105個で96ウェルプレートに加えた。DMSOで滴定した濃度にて、50μLの化合物を、最終的なDMSO濃度0.2%にて各ウェルに加えた。細胞を1時間インキュベートし、次に50μLのTh17細胞分化培地を各ウェルに加えた。抗体及びサイトカイン(R&D Systems)の分化培地中の最終濃度は、3×106/mL抗CD3/CD28ビーズ(ヒトT細胞活性化/増殖キット(Miltenyi Biotec)を使用して調製)、10μg/mL抗IL4、10μg/mL抗IFNγ、10ng/mL IL1β、10ng/mL IL23、50ng/mL IL6、3ng/mL TGFβ及び20U/mL IL2とした。細胞は37℃及び5% CO2で3日間培養した。上清を回収し、MULTI−SPOT(登録商標)サイトカインプレートを使用して、製造元の使用説明書(Meso Scale Discovery)に従い培養物中に蓄積されたIL−17を測定した。Sector Imager 6000を使用してプレートを読み取り、検量線からIL−17濃度を外挿した。IC50はGraphPadにより決定した。
Figure 2015534979
Figure 2015534979
Figure 2015534979
Figure 2015534979
Figure 2015534979
表1に示すすべてのデータは、1つのデータ点の値であるか、あるいは2つ以上のデータ点の平均であるかのいずれかである。表のセル中に2つ以上の値が示される場合、表のセルの右側に示される、〜、>又は<などの修飾を付されている値は、表のセルの左側に示される値の平均を求める計値には包含されていない。
ND−データなし
前述の明細書は、例示を目的として提供される実施例と共に、本発明の原理を教示するが、本発明の実践は、以下の特許請求の範囲及びそれらの等価物に含まれる全ての通常の変形、改作及び/又は修正を包含することが理解されるであろう。
引用した全ての文献は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (23)

  1. 式I:
    Figure 2015534979
    (式中、
    1は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル又はキノリニルであり、前記ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、キノリニル、及びピラゾリルは、場合によりC(O)C(1〜4)アルキル、C(O)NH2、C(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキル、CF3、CH2CF3、Cl、F、−CN、OC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、−(CH23OCH3、SC(1〜4)アルキル、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、OCF3、OCHF2、SO2CH3、SO2NH2、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、又はOCH2OCH3で置換されており、場合によりCl、C(1〜2)アルキル、SCH3、OC(1〜2)アルキル、CF3、−CN、及びFからなる群から独立して選択される最大で2個の追加の置換基で置換されており、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、及びチアゾリルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、前記チアジアゾリル及びオキサジアゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキルで置換されており、前記ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダゾリル、及びピラジニルは、場合によりC(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、SO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜4)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SC(1〜4)アルキル、CF3、F、Cl、及びC(1〜4)アルキルからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、
    2は、トリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピラゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜3)アルキル−ピペリジニル、チアゾリル、ピリダゾリル、ピラジニル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、又はイミダゾリルであり、前記イミダゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキル、SCH3、OC(1〜2)アルキル、CF3、−CN、F、及びClからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、前記ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダゾリル、及びピラジニルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、又はC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、前記トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル及びイソオキサゾリルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、前記チアジアゾリル及びオキサジアゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキルで置換されており、前記ピラゾリルは、場合により最大3個のCH3基で置換されており、
    3はH、OH、OCH3、又はNH2であり、
    4は、H、又はFであり、
    5は、H、Cl、−CN、CF3、SC(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜4)アルキル)、N(C(1〜4)アルキル)2、又は4−ヒドロキシ−ピペリジニルであり、
    6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、N(COCH3)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、N(CO2C(CH33)ピリジル、N(COCH3)ピリジル、−O−ピリミジニル、−NHピリミジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリミジニル、N(CO2C(CH33)ピリミジニル、N(COCH3)ピリミジニル、−O−ピリダゾリル、−NHピリダゾリル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリダゾリル、N(CO2C(CH33)ピリダゾリル、N(COCH3)ピリダゾリル、−O−ピラジニル、−NHピラジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピラジニル、N(CO2C(CH33)ピラジニル、又はN(COCH3)ピラジニルであり、前記ピリミジニル、ピリダゾリル、又はピラジニルは、場合によりCl、F、CH3、SCH3、OC(1〜4)アルキル、−CN、CONH2、SO2NH2、又はSO2CH3で置換されており、前記フェニル又は前記ピリジルは、場合により、最大で2倍のOCF3、SO2(1〜4)アルキル、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル、COC(1〜2)アルキル、SCH3、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、又はOCH2CF3で置換されており、前記各任意置換基の選択は独立しており、前記ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルは、場合によりCH3で置換されており、
    7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキルCF3、OCF3、OCHF2、OCH2CH2OC(1〜4)アルキル、CF3、SCH3、C(1〜4)アルキルNA12、CH2OC(2〜3)アルキルNA12、NA12、C(O)NA12、CH2NHC(2〜3)アルキルNA12、CH2N(CH3)C(2〜3)アルキルNA12、NHC(2〜3)アルキルNA12、N(CH3)C(2〜4)アルキルNA12、OC(2〜4)アルキルNA12、OC(1〜4)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダゾリル、ピラジニル、又はピリミジニルであり、前記フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダゾリル、ピラジニル、及びピリミジニルは、場合によりF、Cl、CH3、CF3、及びOCH3からなる群から独立して選択される最大で3個の置換基で置換されており、
    1はH、又は−C(1〜4)アルキルであり、
    2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜4)アルキル、若しくはOC(1〜4)アルキルであり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
    Figure 2015534979
    からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
    aは、H、OC(1〜4)アルキル、CH2OH、NH(CH3)、N(CH32、NH2、CH3、F、CF3、SO2CH3、又はOHであり、
    bは、H、CO2C(CH33、C(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル、SO2(1〜4)アルキル、CH2CH2CF3、CH2CF3、CH2−シクロプロピル、フェニル、CH2−フェニル、又はC(3〜6)シクロアルキルであり、
    8は、H、C(1〜3)アルキル、OC(1〜3)アルキル、CF3、NH2、NHCH3、−CN、又はFであり、
    9は、H、又はFである。)
    の化合物、及びその医薬的に許容され得る塩。
  2. 前記式中、
    1は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、前記ピペリジニル、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、又はキノリニルは、場合によりC(O)C(1〜4)アルキル、C(O)NH2、C(1〜4)アルキル、CF3、CH2CF3、Cl、F、−CN、OC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、−(CH23OCH3、SC(1〜4)アルキル、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、OCF3、OCHF2、SO2CH3、SO2NH2、又はOCH2OCH3で置換されており、場合によりCl、C(1〜2)アルキル、SCH3、OC(1〜2)アルキル、CF3、−CN、及びFからなる群から独立して選択される最大で2個の追加の置換基で置換されており、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、及びチアゾリルは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、前記ピリジル及びピリジル−N−オキシドは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜4)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SC(1〜4)アルキル、CF3、F、Cl、及びC(1〜4)アルキルからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、
    2は、1−メチルトリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、1−メチルピラゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜3)アルキル−ピペリジニル、チアゾリル、ピリダゾリル、ピラジニル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾリル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾリルであり、前記1−C(1〜2)アルキルイミダゾリルは、場合によりC(1〜2)アルキル、SCH3、OC(1〜2)アルキル、CF3、−CN、F、及びClからなる群から独立して選択される最大で2個の追加の置換基で置換されており、前記ピリジル、及びピリジル−N−オキシドは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で3個の追加の置換基で置換されており、前記チアゾリル、オキサゾリル及びイソオキサゾリルは、SO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、前記1−メチルピラゾリルは、場合により最大で2個の追加のCH3基で置換されており、
    6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、N(COCH3)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、N(CO2C(CH33)ピリジル、N(COCH3)ピリジル、−O−ピリミジニル、−NHピリミジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリミジニル、N(CO2C(CH33)ピリミジニル、N(COCH3)ピリミジニル、−O−ピリダゾリル、−NHピリダゾリル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリダゾリル、N(CO2C(CH33)ピリダゾリル、N(COCH3)ピリダゾリル、−O−ピラジニル、−NHピラジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピラジニル、N(CO2C(CH33)ピラジニル、又はN(COCH3)ピラジニルであり、前記フェニル又は前記ピリジルは、場合によりOCF3、SO2(1〜4)アルキル、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル、COC(1〜2)アルキル、又はSCH3で置換されており、
    7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキルCF3、OCH2CH2OC(1〜4)アルキル、CF3、SCH3、CH2NA12、CH2OC(2〜3)アルキルNA12、NA12、C(O)NA12、N(CH3)C(2〜4)アルキルNA12、OC(2〜4)アルキルNA12、OC(1〜4)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダゾリル、ピラジニル、又はピリミジニルであり、前記イミダゾリル又はピラゾリルは、場合により1個のCH3基で置換されており、
    1はH、又は−C(1〜4)アルキルであり、
    2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜4)アルキル、若しくはOC(1〜4)アルキルであり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
    Figure 2015534979
    からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
    aは、H、OC(1〜4)アルキル、CH2OH、NH(CH3)、N(CH32、NH2、CH3、F、又はOHであり、
    bは、H、CO2C(CH33、C(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル、SO2(1〜4)アルキル、CH2CH2CF3、CH2CF3、CH2−シクロプロピル、フェニル、CH2−フェニル、又はC(3〜6)シクロアルキルであり、
    8は、H、CH3、OCH3、又はFである、
    請求項1に記載の化合物、及びその医薬的に許容され得る塩。
  3. 前記式中、
    1は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、場合によりC(O)C(1〜4)アルキル、C(O)NH2、C(1〜4)アルキル、CF3、CH2CF3、Cl、F、−CN、OC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、−(CH23OCH3、SC(1〜4)アルキル、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、OCF3、OCHF2、SO2CH3、SO2NH2、又はOCH2OCH3で置換されており、場合によりCl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大で2個の追加の置換基で置換されており、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、場合により1個又は2個のCH3基で置換されており、
    2は、1−メチルトリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、1−メチルピラゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜2)アルキル−ピペリジニル、チアゾリル、ピリダゾリル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾリル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾリルであり、前記1−C(1〜2)アルキルイミダゾリルは、場合により最大で2個の追加のCH3基、又はSCH3、及びClからなる群から独立して選択される1個の置換基で置換されており、前記ピリジル、及びピリジル−N−オキシドは、場合によりSO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OCH3、CF3、Cl、及び最大で2個のCH3基からなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、前記チアゾリル、オキサゾリル、及びイソオキサゾリルは、場合により最大で2個のCH3基で置換されており、1−メチルピラゾリルは、場合により最大で2個の追加のCH3基で置換されており、
    6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、N(COCH3)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、N(CO2C(CH33)ピリジル、N(COCH3)ピリジル、−O−ピリミジニル、−NHピリミジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリミジニル、N(CO2C(CH33)ピリミジニル、N(COCH3)ピリミジニル、−O−ピリダゾリル、−NHピリダゾリル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリダゾリル、N(CO2C(CH33)ピリダゾリル、N(COCH3)ピリダゾリル、−O−ピラジニル、−NHピラジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピラジニル、N(CO2C(CH33)ピラジニル、又はN(COCH3)ピラジニルであり、前記フェニル又は前記ピリジルは、場合によりOCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、CH3、OCH3、N(CH32、SO2NH2、CONH2、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOCH3、又はCOCH3で置換されており、
    7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキルCF3、OCH2CH2OC(1〜4)アルキル、CF3、SCH3、NA12、C(O)NA12、N(CH3)C(2〜4)アルキルNA12、OC(2〜4)アルキルNA12、OC(1〜4)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾリル、フリル、ピラゾリル、ピリジル、又はピリミジニルであり、前記イミダゾリル又はピラゾリルは、場合により1個のCH3基で置換されており、
    1は、H、又は−C(1〜4)アルキルであり、
    2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜4)アルキル、若しくはOC(1〜4)アルキルであり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
    Figure 2015534979
    からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
    aは、H、F、OC(14)アルキル、又はOHであり、
    bは、C(14)アルキル、C(O)CH3、又はフェニルである、
    請求項2に記載の化合物、及びその医薬的に許容され得る塩。
  4. 前記式中、
    1は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、場合によりSO2CH3、C(O)CH3、C(O)NH2、CH3、CH2CH3、CF3、Cl、F、−CN、OCH3、N(CH32、−(CH23OCH3、SCH3、OH、CO2H、CO2C(CH33、又はOCH2OCH3で置換されており、場合によりCl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大で2個の追加の置換基で置換されており、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、場合により1個又は2個のCH3基で置換されており、
    2は、1−メチル−1、2、3−トリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、1−メチルピラゾール−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリダゾリル、ピラジン−2−イル、イソオキサゾリル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜2)アルキル−ピペリジニル、チアゾール−5−イル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾール−5−イル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルであり、前記1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルは、場合により最大で2個の追加のCH3基、又はSCH3、及びClからなる群から選択される1個の置換基で置換されており、前記ピリジル、及びピリジル−N−オキシドは、場合によりC(O)NH2、−CN、OCH3、CF3、Cl、及びCH3からなる群から独立して選択される最大で2個の置換基で置換されており、前記チアゾール−5−イル、及び前記イソオキサゾリルは、場合により、最大で2個のCH3基で置換されており、前記1−メチルピラゾール−4−イルは、場合により、最大で2個の追加のCH3基で置換されており、
    5は、H、Cl、−CN、CF3、SCH3、OC(1〜3)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜2)アルキル)、N(C(1〜2)アルキル)2、又は4−ヒドロキシ−ピペリジニルであり、
    6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、又は−N(CO2C(CH33)ピリジルであり、前記フェニル又は前記ピリジルは、場合により、OCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、CH3、OCH3、Cl、F、又は−CNで置換されており、
    7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OCH2CF3、OCH2CH2OCH3、CF3、SCH3、NA12、C(O)NHCH3、N(CH3)CH2CH2NA12、OCH2CH2NA12、OC(1〜3)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、フール−2−イル、ピラゾール−4−イル、ピリダ−3−イル、又はピリミジン−5−イルであり、前記イミダゾリル又はピラゾリルは、場合により1個のCH3基で置換されており、
    1は、H、又は−C(1〜4)アルキルであり、
    2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、若しくはOCH3であり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
    Figure 2015534979
    からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
    aは、H、F、OCH3、又はOHであり、
    bは、CH3、又はフェニルである、
    請求項3に記載の化合物、及びその医薬的に許容され得る塩。
  5. 前記式中、
    1は、チアゾリル、ピリジル、又はフェニルであり、前記ピリジル及び前記フェニルは、場合によりCF3、Cl、又はOCH3で置換されており、
    2はピリダ−3−イル、又は1−メチルイミダゾール−5−イルであり、
    3はOHであり、
    4はHであり、
    5は、Cl、−CN、CF3、又はOC(1〜2)アルキルであり、
    6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、又は−N(CO2C(CH33)フェニルであり、前記−O−フェニルは場合によりCl、F、又は−CNで置換されており、
    7は、Cl、−CN、NA12、又はOC(1〜2)アルキルであり、
    1はC(1〜2)アルキルであり、
    2は、C(1〜2)アルキル、又はCH2CH2OCH3であり、又はA1及びA2は、それらが結合している窒素とともに、
    Figure 2015534979
    からなる群から選択される環を形成し得るものであり、
    8はHであり、
    9はHである、
    請求項4に記載の化合物、及びその医薬的に許容され得る塩。
  6. Figure 2015534979
    Figure 2015534979
    Figure 2015534979
    Figure 2015534979
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、及びその医薬的に許容され得る塩。
  7. 請求項1に記載の化合物、及び医薬的に許容され得る担体を含む、医薬組成物。
  8. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容され得る担体とを混合することによって製造される医薬組成物。
  9. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容され得る担体とを混合することを含む医薬組成物を製造するプロセス。
  10. RORγtにより介在される炎症性症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させるための方法であって、前記治療又は寛解を必要とする被験者に治療上有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、前記方法。
  11. 前記疾患が、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺障害、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、好中球性喘息、ステロイド耐性喘息、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択される、請求項10の記載の方法。
  12. 前記疾患が乾癬である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記疾患が関節リウマチである、請求項10に記載の方法。
  14. 前記疾患が潰瘍性大腸炎である、請求項10に記載の方法。
  15. 前記疾患がクローン病である、請求項10に記載の方法。
  16. 前記疾患が多発性硬化症である、請求項10に記載の方法。
  17. 前記疾患が好中球性喘息である、請求項10に記載の方法。
  18. 前記疾患がステロイド耐性喘息である、請求項10に記載の方法。
  19. 前記疾患が乾癬性関節炎である、請求項10に記載の方法。
  20. 前記疾患が強直性脊椎炎である、請求項10に記載の方法。
  21. 前記疾患が全身性エリテマトーデスである、請求項10に記載の方法。
  22. 前記疾患が慢性閉塞性肺障害である、請求項10に記載の方法。
  23. 1種以上の抗炎症剤、又は免疫抑制剤と組み合わせた治療において、請求項1に記載の化合物又はそれらの組成物若しくは薬剤を、有効量で、治療又は寛解を必要とする被験者に投与することを含む、当該被験者の症候群、障害、又は疾患を治療又は寛解させる方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が、関節リウマチ、及び乾癬からなる群から選択される、前記方法。
JP2015537767A 2012-10-16 2013-10-15 Rorγtのヘテロアリール結合させたキノリニルモジュレータ Expired - Fee Related JP6250686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261714368P 2012-10-16 2012-10-16
US61/714,368 2012-10-16
US201261725520P 2012-11-13 2012-11-13
US61/725,520 2012-11-13
PCT/US2013/065007 WO2014062655A1 (en) 2012-10-16 2013-10-15 HETEROARYL LINKED QUINOLINYL MODULATORS OF RORyt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534979A true JP2015534979A (ja) 2015-12-07
JP6250686B2 JP6250686B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=49486718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537767A Expired - Fee Related JP6250686B2 (ja) 2012-10-16 2013-10-15 Rorγtのヘテロアリール結合させたキノリニルモジュレータ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9303015B2 (ja)
EP (1) EP2909189B8 (ja)
JP (1) JP6250686B2 (ja)
KR (1) KR20150070348A (ja)
CN (1) CN104884448A (ja)
AU (1) AU2013331493A1 (ja)
BR (1) BR112015008515A2 (ja)
CA (1) CA2888480C (ja)
ES (1) ES2619610T3 (ja)
HK (1) HK1213250A1 (ja)
IL (1) IL237868A0 (ja)
WO (1) WO2014062655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534998A (ja) * 2013-10-15 2016-11-10 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Rorγtのヘテロアリール結合キノリニルモジュレーター

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2742843T3 (es) 2013-10-15 2020-02-17 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de quinolinilo de ROR(gamma)t
AU2014334619A1 (en) * 2013-10-15 2016-04-21 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORyt
US10555941B2 (en) 2013-10-15 2020-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9328095B2 (en) * 2013-10-15 2016-05-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl linked quinolinyl modulators of RORgammat
US9403816B2 (en) 2013-10-15 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
LT3077372T (lt) * 2013-12-05 2019-03-25 Lead Pharma Holding B.V. Ror gama (rory) moduliatoriai
AU2015301891B2 (en) 2014-08-11 2019-12-05 Angion Biomedica Corporation Cytochrome P450 inhibitors and uses thereof
AU2015374231B2 (en) 2014-12-31 2020-07-23 Angion Biomedica Corp. Methods and agents for treating disease
WO2017178408A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Syngenta Participations Ag Microbiocidal silicon containing aryl derivatives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519379A (ja) * 1998-07-06 2002-07-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 関節症を治療するためのファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
WO2012064744A2 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Lycera Corporation Tetrahydroquinoline and related bicyclic compounds for inhibition of rorϒ activity and the treatment of disease

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472859A (en) 1966-11-01 1969-10-14 Sterling Drug Inc 1-alkyl-1,4-dihydro-4-oxo-3 quinoline-carboxylic acids and esters
JPS4826772U (ja) 1971-08-02 1973-03-31
EP0062001B1 (de) 1981-03-24 1987-05-27 Ciba-Geigy Ag Acyl-chinolinonderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate und ihre Verwendung
US4656283A (en) 1982-05-25 1987-04-07 American Cyanamid Company Alkyl esters of substituted 2-methyl-3-quinolinecarboxylic acid and quinoline-2,3-dicarboxylic acid
US4910327A (en) 1982-05-25 1990-03-20 American Cyanamid Company Alkyl esters of substituted 2-methyl-3-quinolinecarboxylic acid and quinoline-2,3-dicarboxylic acid: dialkyl 3-(substituted)phenylaminobut-2-ene-dioates and methods for the preparation thereof
PT79699B (en) 1983-12-22 1986-12-10 Pfizer Process for preparing quinolone inotropic agents
FR2634483B2 (fr) 1987-12-29 1994-03-04 Esteve Labor Dr Derives des acides 7-(1-azetidinyl)-1,4-dihydro-4-oxoquinoleine-3-carboxyliques, leur preparation et leur application en tant que medicaments
CA2002864C (en) 1988-11-29 1999-11-16 Eddy J. E. Freyne (1h-azol-1-ylmethyl) substituted quinoline, quinazoline or quinoxaline derivatives
DK0584222T3 (da) 1991-05-10 1998-02-23 Rhone Poulenc Rorer Int Bis-mono- og bicycliske aryl- og heteroarylforbindelser, som inhiberer EGF- og/eller PDGF-receptor-tyrosinkinase
US5478832A (en) 1992-05-08 1995-12-26 The Green Cross Corporation Quinoline compounds
JPH0826772A (ja) 1994-07-22 1996-01-30 Sony Corp 融着用ガラス、その製造方法及び製造装置、並びに磁気ヘッドの製造方法
EP0709377B1 (en) 1994-10-27 1999-09-29 Asahi Glass Company Ltd. Process for producing quinolin-2-yl benzoic acid compounds
GB9523267D0 (en) 1995-11-14 1996-01-17 Sandoz Ltd Organic compounds
SI1162201T1 (sl) 1995-12-08 2006-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv (Imidazol-5-il)metil-2-kinolinonski derivati kot inhibitorji farnezil protein transferaze
JP2000511532A (ja) 1996-05-20 2000-09-05 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 性腺刺激ホルモン放出ホルモンのアンタゴニスト
JP4209472B2 (ja) * 1997-06-02 2009-01-14 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 平滑筋細胞増殖のインヒビターとしての(イミダゾール−5−イル)メチル−2−キノリノン誘導体
PL341364A1 (en) 1997-12-22 2001-04-09 Upjohn Co 4-hydroxyqinoline-3-carboxamides and hydrazides as antiviral agents
FR2776388B1 (fr) 1998-03-20 2006-04-28 Lipha Utilisation de recepteurs de la famille ror pour le criblage de substances utiles pour le traitement de l'atherosclerose
US6399629B1 (en) 1998-06-01 2002-06-04 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Efflux pump inhibitors
CA2336624C (en) 1998-07-06 2008-10-21 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitors with in vivo radiosensitizing properties
JP2000169451A (ja) 1998-09-30 2000-06-20 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 6,7―ジ置換キノリンカルボン酸誘導体とその付加塩及びそれらの製造方法
IL143859A0 (en) 1998-12-23 2002-04-21 Janssen Pharmaceutica Nv 1,2-annelated quinoline derivatives
US6248736B1 (en) 1999-01-08 2001-06-19 Pharmacia & Upjohn Company 4-oxo-1,4-dihydro-3-quinolinecarboxamides as antiviral agents
US6248739B1 (en) 1999-01-08 2001-06-19 Pharmacia & Upjohn Company Quinolinecarboxamides as antiviral agents
EP1150973B1 (en) 1999-02-11 2005-06-15 Pfizer Products Inc. Heteroaryl-substituted quinolin-2-one derivatives useful as anticancer agents
DE60008206T2 (de) 1999-11-30 2004-12-02 Pfizer Products Inc., Groton Chinolinderivate verwendbar zur Hemmung der Farnesyl-Protein Transferase
EP1255537B1 (en) 2000-02-04 2006-04-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitors for treating breast cancer
WO2001062234A2 (en) 2000-02-24 2001-08-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Dosing regimen
JP2003525238A (ja) 2000-02-29 2003-08-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 抗腫瘍性ポドフィロトキシン誘導体とのファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤組み合わせ剤
AU2001244166A1 (en) 2000-02-29 2001-09-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with further anti-cancer agents
EP1261348A2 (en) 2000-02-29 2002-12-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Combinations of a farnesyl protein transferase inhibitor with nitrogen mustard or nitrosourea alkylating agents
JP2003525234A (ja) 2000-02-29 2003-08-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ カンプトテシン化合物とのファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の組み合わせ剤
JP2003525245A (ja) 2000-02-29 2003-08-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤組み合わせ剤
AU2001254672A1 (en) 2000-02-29 2001-09-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with an her2 antibody
CA2397690A1 (en) 2000-02-29 2001-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with anti-tumor nucleoside derivatives
WO2001064197A2 (en) 2000-02-29 2001-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with anti-tumor anthracycline derivatives
US20030027808A1 (en) 2000-02-29 2003-02-06 Palmer Peter Albert Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with platinum compounds
WO2001064196A2 (en) 2000-02-29 2001-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with vinca alkaloids
AU2001246478A1 (en) 2000-02-29 2001-09-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with taxane compounds
US6844357B2 (en) 2000-05-01 2005-01-18 Pfizer Inc. Substituted quinolin-2-one derivatives useful as antiproliferative agents
US6525049B2 (en) 2000-07-05 2003-02-25 Pharmacia & Upjohn Company Pyrroloquinolones as antiviral agents
US6624159B2 (en) 2000-07-12 2003-09-23 Pharmacia & Upjohn Company Heterocycle carboxamides as antiviral agents
PT1299395E (pt) 2000-07-12 2005-01-31 Upjohn Co Oxazinoquinolonas uteis para o tratamento de infeccoes provocadas por virus
US7067531B2 (en) 2000-09-25 2006-06-27 Angibaud Patrick Rene Farnesyl transferase inhibiting 6-heterocyclylmethyl quinolinone derivatives
ATE409189T1 (de) 2000-09-25 2008-10-15 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase-hemmende 6- heterocyclylmethyl-chinolin und chinazol-derivate
WO2002024682A1 (en) 2000-09-25 2002-03-28 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl transferase inhibiting quinoline and quinazoline derivatives as farnesyl transferase inhibitors
DE60134762D1 (de) 2000-10-02 2008-08-21 Janssen Pharmaceutica Nv Metabotropische glutamatrezeptor-antagonisten
PT1339407E (pt) 2000-11-28 2006-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv Inibidores da proteina farnesil transferase para o tratamento de doenca inflamatoria do intestino
US7129356B2 (en) 2000-12-27 2006-10-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl transferase inhibiting 4-substituted quinoline and quinazoline derivatives
US20040110769A1 (en) 2001-02-15 2004-06-10 End David William Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with antiestrogen agents
JP2004520424A (ja) 2001-03-01 2004-07-08 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 抗ウイルス剤としての置換型キノリンカルボキサミド
WO2002085364A1 (en) 2001-04-25 2002-10-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitors for treating cachexia
US6706699B2 (en) 2001-06-21 2004-03-16 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Quinolines and uses thereof
JP2005530681A (ja) 2001-12-20 2005-10-13 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー ピリドキノキサリン抗ウイルス剤
AU2002352882A1 (en) 2001-12-20 2003-07-09 Pharmacia And Upjohn Company Pyridoquinoxaline antivirals
US7517517B2 (en) 2002-03-29 2009-04-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Radiolabelled quinoline and quinolinone derivatives and their use as metabotropic glutamate receptor ligands
ATE404537T1 (de) 2002-08-13 2008-08-15 Shionogi & Co Heterocyclische verbindungen mit hiv-integrase- hemmender wirkung
US20040186131A1 (en) 2002-08-30 2004-09-23 Wathen Michael W Method of preventing or treating atherosclerosis or restenosis
GB0222516D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Karobio Ab Novel compounds
EP2287166A3 (en) 2003-07-14 2011-06-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Fused-aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
WO2005054201A1 (en) 2003-11-20 2005-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. 6-alkenyl and 6-phenylalkyl substituted 2-quinolinones and 2-quinoxalinones as poly(adp-ribose) polymerase inhibitors
CN1890224B (zh) 2003-12-05 2011-06-08 詹森药业有限公司 用作聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂的6-取代的2-喹啉酮和2-喹喔啉酮
SG151250A1 (en) 2003-12-10 2009-04-30 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 6-cyclohexylalkyl substituted 2-quinolinones and 2- quinoxalinones as poly(adp-ribose) polymerase inhibitors
BRPI0417543A (pt) 2003-12-12 2007-03-27 Wyeth Corp quinolinas úteis no tratamento de doença cardiovascular
DE602005016890D1 (de) 2004-01-23 2009-11-12 Janssen Pharmaceutica Nv Chinolinderivate und ihre verwendung als mycobakterielle inhibitoren
EP1713776B1 (en) 2004-01-29 2008-05-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Quinoline derivatives for use as mycobacterial inhibitors
ATE498613T1 (de) 2004-06-30 2011-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Chinazolinonderivate als parp-hemmer
WO2006013896A1 (ja) 2004-08-04 2006-02-09 Meiji Seika Kaisha, Ltd. キノリン誘導体およびそれを有効成分として含んでなる殺虫剤
KR100686531B1 (ko) 2004-08-31 2007-02-23 한국화학연구원 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 아릴아미노메틸프로페닐 벤즈하이드록시아마이드 유도체 및 그의 제조방법
PT1815247E (pt) 2004-11-05 2013-04-23 Janssen Pharmaceutica Nv Uso terapêutico de inibidores de farnesiltransferase e métodos para monitorizar a eficácia do mesmo
JO2952B1 (en) 2005-08-03 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
JO2855B1 (en) 2005-08-03 2015-03-15 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
JP5112083B2 (ja) 2006-02-03 2013-01-09 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規キノリン誘導体およびこれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
US8389739B1 (en) 2006-10-05 2013-03-05 Orphagen Pharmaceuticals Modulators of retinoid-related orphan receptor gamma
KR101083177B1 (ko) 2006-10-23 2011-11-11 에스지엑스 파마슈티컬스, 인코포레이티드 트리아졸로-피리다진 단백질 키나제 조정제
JO3271B1 (ar) 2006-12-06 2018-09-16 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات الكوينولين المضادة للجراثيم
AR065093A1 (es) 2007-02-05 2009-05-13 Merck Frosst Canada Ltd Compuestos farmacéuticos inhibidores de la biosintesis de leucotrienos
UY30892A1 (es) 2007-02-07 2008-09-02 Smithkline Beckman Corp Inhibidores de la actividad akt
EP2155197A4 (en) 2007-03-09 2011-10-12 Link Medicine Corp TREATMENT OF LYSOSOMAL STORAGE DISEASES
BRPI0812360A2 (pt) 2007-05-21 2015-01-27 Sgx Pharmaceuticals Inc Compostos moduladores de quinase heterocíclica e método de modulação da atividade de uma proteína tirosina quinase
CN101143845B (zh) 2007-10-15 2010-08-25 中国药科大学 取代喹啉甲酰胍衍生物、其制备方法及其医药用途
US8227499B2 (en) 2008-01-18 2012-07-24 Allergan, Inc. Substituted-aryl-(imidazole)-methyl)-phenyl compounds as subtype selective modulators of alpha 2B and/or alpha 2C adrenergic receptors
WO2009098576A1 (en) 2008-02-05 2009-08-13 Pfizer Inc. Pyridinyl amides for the treatment of cns and metabolic disorders
US20090286829A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Allergan, Inc. Quinolynylmethylimidizoles as therapeutic agents
WO2010068296A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Stiefel Laboratories, Inc. Piperazine carboxamidines as antimicrobial agents
WO2010127208A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Forest Laboratories Holdings Limited Inhibitors of acetyl-coa carboxylase
CN101899011B (zh) 2009-05-26 2013-01-16 北京大学 氨基二硫代甲酸酯类化合物、其制备方法和应用
AR077004A1 (es) 2009-06-09 2011-07-27 Hoffmann La Roche Compuestos heterociclicos antivirales
WO2010151740A2 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Amgen Inc. Heterocyclic compounds and their uses
EA201200318A1 (ru) 2009-08-20 2012-09-28 Новартис Аг Гетероциклические оксимы
EP2368886A1 (en) 2010-03-01 2011-09-28 Phenex Pharmaceuticals AG Novel compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (ROR gamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune desease
US9101600B2 (en) 2010-03-11 2015-08-11 New York University Compounds as RORγt modulators and uses thereof
AU2011239447B2 (en) 2010-04-15 2016-03-17 Chromocell Corporation Compounds, compositions, and methods for reducing or eliminating bitter taste
WO2012116137A2 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Emory University Jab1 blocking compositions for ossification and methods related thereto
MX2013012542A (es) 2011-04-28 2013-11-20 Japan Tobacco Inc Compuestos de amida y aplicacion farmaceutica para el mismo.
WO2012158784A2 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Theodore Mark Kamenecka Modulators of the nuclear hormone receptor ror
GB201118652D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
WO2013064231A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Phenex Pharmaceuticals Ag SEVEN-MEMBERED SULFONAMIDES AS MODULATORS OF RAR-RELATED ORPHAN RECEPTOR-GAMMA (RORγ, NR1F3)
JP5918859B2 (ja) 2011-12-02 2016-05-18 フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー オーファン核内受容体RARに関連するオーファン受容体−ガンマ(RORγ、NR1F3)活性の調整剤としての、慢性の炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するためのピロロカルボキサミド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519379A (ja) * 1998-07-06 2002-07-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 関節症を治療するためのファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
WO2012064744A2 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Lycera Corporation Tetrahydroquinoline and related bicyclic compounds for inhibition of rorϒ activity and the treatment of disease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534998A (ja) * 2013-10-15 2016-11-10 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Rorγtのヘテロアリール結合キノリニルモジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
CN104884448A (zh) 2015-09-02
KR20150070348A (ko) 2015-06-24
EP2909189A1 (en) 2015-08-26
EP2909189B1 (en) 2016-12-28
IL237868A0 (en) 2015-05-31
US20140107096A1 (en) 2014-04-17
CA2888480A1 (en) 2014-04-24
AU2013331493A1 (en) 2015-04-09
CA2888480C (en) 2021-03-16
BR112015008515A2 (pt) 2017-07-04
ES2619610T3 (es) 2017-06-26
EP2909189B8 (en) 2017-04-19
HK1213250A1 (zh) 2016-06-30
WO2014062655A1 (en) 2014-04-24
JP6250686B2 (ja) 2017-12-20
US9303015B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250686B2 (ja) Rorγtのヘテロアリール結合させたキノリニルモジュレータ
US9221804B2 (en) Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
US9290476B2 (en) Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
US9309222B2 (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US10369146B2 (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US20160136149A1 (en) HETEROARYL LINKED QUINOLINYL MODULATORS OF RORyt
JP6391687B2 (ja) Rorγtのヘテロアリール結合キノリニルモジュレーター
JP6423423B2 (ja) Rorγtのアルキル結合キノリニルモジュレーター
JP6320523B2 (ja) RORγTの第二級アルコールキノリニルモジュレータ
CA2927152C (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees