JP6320523B2 - RORγTの第二級アルコールキノリニルモジュレータ - Google Patents

RORγTの第二級アルコールキノリニルモジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6320523B2
JP6320523B2 JP2016522737A JP2016522737A JP6320523B2 JP 6320523 B2 JP6320523 B2 JP 6320523B2 JP 2016522737 A JP2016522737 A JP 2016522737A JP 2016522737 A JP2016522737 A JP 2016522737A JP 6320523 B2 JP6320523 B2 JP 6320523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
pyridyl
och
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016522737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534994A (ja
Inventor
レオナード,クリスティ,エー.
バーベイ,ケント
エドワーズ,ジェームス,ピー.
クロイター,ケビン,ディー.
クンマー,デイビッド,エー.
マハルーフ,ウマー
ニシムラ,レイチェル
アーバンスキ,モード
ヴェンカテーシャン,ハリハラン
ワン,アイフア
ウォリン,ロナルド,エル.
ウッズ,クレイグ,アール.
フーリー,アン
シュエ,シャオフア
カミングス,マックスウェル,ディー.
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2016534994A publication Critical patent/JP2016534994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320523B2 publication Critical patent/JP6320523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

本発明は、核内受容体RORγtのモジュレータである置換キノリン化合物、その医薬組成物及び使用方法に関する。より詳細には、RORγtモジュレータは、RORγt媒介性炎症性症候群、障害、又は疾患の予防、治療、又は改善に有用である。
レチノイン酸関連核内受容体γt(RORγt)は、免疫系の細胞のみにおいて発現される核内受容体であり、Th17細胞の分化を誘導する主要な転写因子である。Th17細胞は、CD4+T細胞のサブセットであり、CCR6をその表面に発現することで炎症部位へのその遊走を媒介し、その維持及び増殖はIL−23受容体を介したIL−23刺激に依存している。Th17細胞は、IL−17A、IL−17F、IL−21、及びIL−22を含む複数の炎症誘発性サイトカインを産生し(Korn,T.,E.Bettelli,et al.(2009))「IL−17 and Th17 Cells.」Annu Rev Immunol 27:485〜517.)、これらの炎症誘発性サイトカインが組織細胞を刺激して一群の炎症性ケモカイン、サイトカイン、及びメタロプロテアーゼを産生させ、顆粒球の動員を促進する(Kolls,J.K.and A.Linden(2004)「Interleukin−17 family members and inflammation」Immunity 21(4):467〜76;Stamp,L.K.,M.J.James,et al.(2004)「Interleukin−17:the missing link between T−cell accumulation and effector cell actions in rheumatoid arthritis」Immunol Cell Biol 82(1):1〜9)。Th17細胞は、コラーゲン誘導性関節炎(CIA)及び実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を含む複数の自己免疫性炎症のモデルにおいて主要な病原性細胞集団であることが示されている(Dong,C.(2006).「Diversification of T−helper−cell lineages:finding the family root of IL−17−producing cells.」Nat Rev Immunol 6(4):329〜33;McKenzie,B.S.,R.A.Kastelein,et al.(2006).「Understanding the IL−23−IL−17 immune pathway.」Trends Immunol 27(1):17〜23.)。RORγt欠損マウスは健康であり、正常に繁殖するが、インビトロでのTh17細胞分化の不全、インビボでのTh17細胞集団の顕著な減少、及びEAEに対する感受性の低下を示す(Ivanov,II,B.S.McKenzie,et al.(2006)「The orphan nuclear receptor RORgamma t directs the differentiation program of proinflammatory IL−17+T helper cells」Cell 126(6):1121〜33.)。Th17細胞の生存に必要なサイトカインであるIL−23が欠損したマウスではTh17細胞は産生されず、EAE、CIA、及び炎症性腸疾患(IBD)に対して耐性を示す(Cua,D.J.,J.Sherlock,et al.(2003).「Interleukin−23 rather than interleukin−12 is the critical cytokine for autoimmune inflammation of the brain.」Nature 421(6924):744〜8.;Langrish,C.L.,Y.Chen,et al.(2005)「IL−23 drives a pathogenic T cell population that induces autoimmune inflammation」J Exp Med 201(2):233〜40;Yen,D.,J.Cheung,et al.(2006)「IL−23 is essential for T cell−mediated colitis and promotes inflammation via IL−17 and IL−6.」J Clin Invest 116(5):1310〜6.)。これらの知見と一致して、抗IL23−特異的モノクローナル抗体は、マウス疾患モデルにおいて乾癬様炎症の発症を阻害する(Tonel,G.,C.Conrad,et al.「Cutting edge:A critical functional role for IL−23 in psoriasis.」J Immunol 185(10):5688〜91)。
ヒトでは、炎症性疾患の病因におけるIL−23/Th17経路の役割を支持する多くの観察がある。Th17細胞によって産生される主要なサイトカインであるIL−17は、様々なアレルギー性及び自己免疫性疾患において高いレベルで発現される(Barczyk,A.,W.Pierzchala,et al.(2003)「Interleukin−17 in sputum correlates with airway hyperresponsiveness to methacholine.」Respir Med 97(6):726〜33.;Fujino,S.,A.Andoh,et al.(2003)「Increased expression of interleukin 17 in inflammatory bowel disease.」Gut 52(1):65〜70.;Lock,C.,G.Hermans,et al.(2002)「Gene−microarray analysis of multiple sclerosis lesions yields new targets validated in autoimmune encephalomyelitis.」Nat Med 8(5):500〜8.;Krueger,J.G.,S.Fretzin,et al.「IL−17A is essential for cell activation and inflammatory gene circuits in subjects with psoriasis」J Allergy Clin Immunol 130(1):145〜154 e9.)。更に、ヒトの遺伝学的研究により、Th17細胞表面受容体であるIL−23R及びCCR6の遺伝子における多型のIBD、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)及び乾癬に対する感受性との関連が示されている(Gazouli,M.,I.Pachoula,et al.「NOD2/CARD15,ATG16L1 and IL23R gene polymorphisms and childhood−onset of Crohn’s disease.」World J Gastroenterol 16(14):1753〜8.,Nunez,C.,B.Dema,et al.(2008).「IL23R:a susceptibility locus for celiac disease and multiple sclerosis?」Genes Immun 9(4):289〜93.;Bowes,J.and A.Barton「The genetics of psoriatic arthritis:lessons from genome−wide association studies.」Discov Med 10(52):177〜83;Kochi,Y.,Y.Okada,et al.「A regulatory variant in CCR6 is associated with rheumatoid arthritis susceptibility.」Nat Genet 42(6):515〜9.)。
IL−12及びIL−23の両方を阻害する抗p40モノクローナル抗体であるウステキヌマブ(ステラーラ(登録商標))が、光線療法又は全身療法の候補となる中度から重度の尋常性乾癬を有する成人患者(18才以上)の治療に承認されている。現在、Th17細胞サブセットをより選択的に阻害するためにIL−23のみを特異的に標的とするモノクローナル抗体も乾癬に対して臨床開発されており(Garber K.(2011).「Psoriasis:from bed to bench and back」Nat Biotech 29,563〜566)、この疾患におけるIL−23及びRORγtにより誘導されるTh17経路の重要な役割を更に示唆するものである。最近の第II相臨床試験の結果によれば、抗IL−17受容体及び抗IL−17治療抗体がいずれも慢性乾癬の患者で高い効果を示しており、この仮説を強く支持するものである(Papp,K.A.,「Brodalumab,an anti−interleukin−17−receptor antibody for psoriasis.」N Engl J Med 2012 366(13):1181〜9.;Leonardi,C.,R.Matheson,et al.「Anti−interleukin−17 monoclonal antibody ixekizumab in chronic plaque psoriasis.」N Engl J Med 366(13):1190〜9.)。抗IL−17抗体も、RA及びブドウ膜炎における初期の試験において臨床的に意義のある反応を示している(Hueber,W.,Patel,D.D.,Dryja,T.,Wright,A.M.,Koroleva,I.,Bruin,G.,Antoni,C.,Draelos,Z.,Gold,M.H.,Durez,P.,Tak,P.P.,Gomez−Reino,J.J.,Foster,C.S.,Kim,R.Y.,Samson,C.M.,Falk,N.S.,Chu,D.S.,Callanan,D.,Nguyen,Q.D.,Rose,K.,Haider,A.,Di Padova,F.(2010)Effects of AIN457,a fully human antibody to interleukin−17A,on psoriasis,rheumatoid arthritis,and uveitis.Sci Transl Med 2,5272.)。
上記のエビデンスはいずれも、免疫媒介性炎症性疾患の治療における有効な方針としての、RORγt活性の調節によるTh17経路の阻害を支持するものである。
本発明は式Iの化合物:
[R1は、アゼチジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジル、ピペリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、又はキノリニルであり;前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピリミジニル、ピリダジル、ピラジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、キノリニル、及びピラゾリルは、C(O)C(1〜4)アルキル(C(O)CH3を含む)、C(O)NH2、C(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキル(C(1〜2)アルキルを含む)、CF3、CH2CF3、Cl、F、−CN、OC(1〜4)アルキル(OCH3を含む)、N(C(1〜4)アルキル)2(N(CH3)2を含む)、−(CH23OCH3、SC(1〜4)アルキル(SCH3を含む)、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、OCF3、OCHF2、SO2CH3、SO2NH2、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、又はOCH2OCH3で場合により置換されてよく;更に、Cl、C(1〜2)アルキル(CH3を含む)、SCH3、OC(1〜2)アルキル(OCH3を含む)、CF3、−CN、及びFからなる群から独立して選択される2個以下の更なる置換基で場合により置換されてよく;更に、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、及びチアゾリルは、SO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキル(CH3を含む)からなる群から独立して選択される2個の置換基で場合により置換されてよく;更に、前記チアジアゾリル及びオキサジアゾリルは、C(1〜2)アルキルで場合により置換されてよく;更に、前記ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジル、及びピラジニルは、C(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、SO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜4)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SC(1〜4)アルキル、CF3、F、Cl、及びC(1〜4)アルキルからなる群から独立して選択される3個以下の更なる置換基で場合により置換されてよく;更に、前記アゼチジニルは、CH3、C(O)NH2、CO2C(CH33、SO2CH3、又はC(O)CH3で場合により置換されてよく;
2は、Hであり;
3は、OH、OCH3、又はNH2であり;
4は、H、又はFであり;
5は、H、Cl、−CN、CF3、SC(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜4)アルキル)、N(C(1〜4)アルキル)2、4−ヒドロキシ−ピペリジニル、アゼチジン−1−イル,又はフル−2−イルであり;
6は、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、又はフェニルであり、これらのいずれも、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、−CN、C(1〜4)アルキル(CH3を含む)、OC(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、N(C(1〜2)アルキル)2、SO2NH2、SONH2、SO2NHC(1〜2)アルキル、SON(CH32、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、SCH3、OCH2CF3、SO2CH3、CF3、Cl、F、OH、及びOCF3からなる群から独立して選択される2個以下の置換基で場合により置換されてよく;又は、R6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、N(COCH3)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、N(CO2C(CH33)ピリジル、N(COCH3)ピリジル、−O−ピリミジニル、−NHピリミジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリミジニル、N(CO2C(CH33)ピリミジニル、N(COCH3)ピリミジニル、−O−ピリダジル、−NHピリダジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリダジル、N(CO2C(CH33)ピリダジル、N(COCH3)ピリダジル、−O−ピラジニル、−NHピラジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピラジニル、N(CO2C(CH33)ピラジニル、又はN(COCH3)ピラジニルであり;その前記ピリミジニル、ピリダジル、又はピラジニル部分が、Cl、F、CH3、SCH3、OC(1〜4)アルキル、−CN、CONH2、SO2NH2、又はSO2CH3で場合により置換されてよく;更に、その前記フェニル部分又はその前記ピリジル部分が、OCF3、OCHF2、SO2(1〜4)アルキル、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル、COC(1〜2)アルキル、SCH3、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、及びOCH2CF3からなる群から独立して選択される2個以下の置換基で場合により置換されてよく;更に、前記ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルは、CH3で場合により置換されてよく;又は、R6は、−CH26'であり、ただし、R6'は、ピリジル、フェニル、ベンゾチオフェニル、チオフェニル、ピリミジニル、ピリダジル、又はピラジニルであり;前記ピリミジニル、ピリダジル、又はピラジニルは、Cl、F、CH3、SCH3、OC(1〜4)アルキル、−CN、CONH2、SO2NH2、又はSO2CH3で場合により置換されてよく;更に、前記ピリジル又はフェニルは、OCF3、SO2(1〜4)アルキル、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル、COC(1〜2)アルキル、SCH3、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、及びOCH2CF3からなる群から独立して選択される2個以下の置換で場合により置換されてよく;更に、前記ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルは、CH3で場合により置換されてよく;
7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキルCF3、OCF3、OCHF2、OCH2CH2OC(1〜4)アルキル、CF3、SCH3、C(1〜4)アルキルNA12(CH2NA12を含む)、CH2OC(2〜3)アルキルNA12、NA12、C(O)NA12、CH2NHC(2〜3)アルキルNA12、CH2N(CH3)C(2〜3)アルキルNA12、NHC(2〜3)アルキルNA12、N(CH3)C(2〜4)アルキルNA12、OC(2〜4)アルキルNA12、OC(1〜4)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダジル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、フェニル、又は
であり;前記フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダジル、ピラジニル、ピリミジニル、及びインダゾリルは、F、Cl、CH3、CF3、及びOCH3からなる群から独立して選択される3個以下の置換基で場合により置換されてよく;
1は、H又はC(1〜4)アルキルであり;
2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜4)アルキル、又はOC(1〜4)アルキルであり;又は、A1とA2とは、それらに結合した窒素とともに、
からなる群から選択される環を形成してよく;
aは、H、OC(1〜4)アルキル、CH2OH、NH(CH3)、N(CH32、NH2、CH3、F、CF3、SO2CH3、又はOHであり;
bは、H、CO2C(CH33、C(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル、SO2(1〜4)アルキル、CH2CH2CF3、CH2CF3、CH2−シクロプロピル、フェニル、CH2−フェニル、又はC(3〜6)シクロアルキルであり;
8は、H、C(1〜3)アルキル(CH3を含む)、OC(1〜3)アルキル(OCH3を含む)、CF3、NH2、NHCH3、−CN、又はFであり;
9は、H、又はFである;]
及び製薬上許容されるその塩を含み、
ただし、アゼチジン−3−イル(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)メタノール、及びtert−ブチル4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施形態から除外される。
本発明は式Iの化合物:
[R1は、アゼチジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジル、ピペリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、又はキノリニルであり;前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピリミジニル、ピリダジル、ピラジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、キノリニル、及びピラゾリルは、C(O)C(1〜4)アルキル(C(O)CH3を含む)、C(O)NH2、C(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキル(C(1〜2)アルキルを含む)、CF3、CH2CF3、Cl、F、−CN、OC(1〜4)アルキル(OCH3を含む)、N(C(1〜4)アルキル)2(N(CH32を含む)、−(CH23OCH3、SC(1〜4)アルキル(SCH3を含む)、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、OCF3、OCHF2、SO2CH3、SO2NH2、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、又はOCH2OCH3で場合により置換されてよく;更に、Cl、C(1〜2)アルキル(CH3を含む)、SCH3、OC(1〜2)アルキル(OCH3を含む)、CF3、−CN、及びFからなる群から独立して選択される2個以下の更なる置換基で場合により置換されてよく;更に、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、及びチアゾリルは、SO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキル(CH3を含む)からなる群から独立して選択される2個の置換基で場合により置換されてよく;更に、前記チアジアゾリル及びオキサジアゾリルは、C(1〜2)アルキルで場合により置換されてよく;更に、前記ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジル、及びピラジニルは、C(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、SO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜4)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SC(1〜4)アルキル、CF3、F、Cl、及びC(1〜4)アルキルからなる群から独立して選択される3個以下の更なる置換基で場合により置換されてよく;更に、前記アゼチジニルは、CH3、C(O)NH2、CO2C(CH33、SO2CH3、又はC(O)CH3で場合により置換されてよく;
2は、Hであり;
3は、OH、OCH3、又はNH2であり;
4は、H、又はFであり;
5は、H、Cl、−CN、CF3、SC(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜4)アルキル)、N(C(1〜4)アルキル)2、4−ヒドロキシ−ピペリジニル、アゼチジン−1−イル、又はフル−2−イルであり;ただし、R7もHである場合には、R5はHでなくともよく;
6は、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、又はフェニルであり、これらのいずれも、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、−CN、C(1〜4)アルキル(CH3を含む)、OC(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、N(C(1〜2)アルキル)2、SO2NH2、SONH2、SO2NHC(1〜2)アルキル、SON(CH32、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、SCH3、OCH2CF3、SO2CH3、CF3、Cl、F、OH、及びOCF3からなる群から独立して選択される2個以下の置換基で場合により置換されてよく;又は、R6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、N(COCH3)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、N(CO2C(CH33)ピリジル、N(COCH3)ピリジル、−O−ピリミジニル、−NHピリミジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリミジニル、N(CO2C(CH33)ピリミジニル、N(COCH3)ピリミジニル、−O−ピリダジル、−NHピリダジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリダジル、N(CO2C(CH33)ピリダジル、N(COCH3)ピリダジル、−O−ピラジニル、−NHピラジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピラジニル、N(CO2C(CH33)ピラジニル、又はN(COCH3)ピラジニルであり;その前記ピリミジニル、ピリダジル、又はピラジニル部分が、Cl、F、CH3、SCH3、OC(1〜4)アルキル、−CN、CONH2、SO2NH2、又はSO2CH3で場合により置換されてよく;更に、その前記フェニル部分又はその前記ピリジル部分が、OCF3、OCHF2、SO2(1〜4)アルキル、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル、COC(1〜2)アルキル、SCH3、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、及びOCH2CF3からなる群から独立して選択される2個以下の置換基で場合により置換されてよく;更に、前記ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルは、CH3で場合により置換されてよく;又は、R6は、−CH26'であり、ただし、R6'は、ピリジル、フェニル、ベンゾチオフェニル、チオフェニル、ピリミジニル、ピリダジル、又はピラジニルであり;前記ピリミジニル、ピリダジル、又はピラジニルは、Cl、F、CH3、SCH3、OC(1〜4)アルキル、−CN、CONH2、SO2NH2、又はSO2CH3で場合により置換されてよく;更に、前記ピリジル又はフェニルは、OCF3、SO2(1〜4)アルキル、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル、COC(1〜2)アルキル、SCH3、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、及びOCH2CF3からなる群から独立して選択される2個以下の置換基で場合により置換されてよく;更に、前記ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルは、CH3で場合により置換されてよく;
7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキルCF3、OCF3、OCHF2、OCH2CH2OC(1〜4)アルキル、CF3、SCH3、C(1〜4)アルキルNA12(CH2NA12を含む)、CH2OC(2〜3)アルキルNA12、NA12、C(O)NA12、CH2NHC(2〜3)アルキルNA12、CH2N(CH3)C(2〜3)アルキルNA12、NHC(2〜3)アルキルNA12、N(CH3)C(2〜4)アルキルNA12、OC(2〜4)アルキルNA12、OC(1〜4)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダジル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、フェニル、又は
であり;前記フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダジル、ピラジニル、ピリミジニル、及びインダゾリルは、F、Cl、CH3、CF3、及びOCH3からなる群から独立して選択される3個以下の置換基で場合により置換されてよく;
1は、H又はC(1〜4)アルキルであり;
2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜4)アルキル、又はOC(1〜4)アルキルであり;又は、A1とA2とは、それらに結合した窒素とともに、
からなる群から選択される環を形成してよく;
aは、H、OC(1〜4)アルキル、CH2OH、NH(CH3)、N(CH32、NH2、CH3、F、CF3、SO2CH3、又はOHであり;
bは、H、CO2C(CH33、C(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル、SO2(1〜4)アルキル、CH2CH2CF3、CH2CF3、CH2−シクロプロピル、フェニル、CH2−フェニル、又はC(3〜6)シクロアルキルであり;
8は、H、C(1〜3)アルキル(CH3を含む)、OC(1〜3)アルキル(OCH3を含む)、CF3、NH2、NHCH3、−CN、又はFであり;
9は、H、又はFである;]
及び製薬上許容されるその塩を含み、
ただし、アゼチジン−3−イル(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)メタノール、及びtert−ブチル4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施形態から除外される。
本発明の別の実施形態において、
1は、アゼチジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり;前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、C(O)CH3、C(O)NH2、C(1〜2)アルキル(CH3を含む)、CF3、Cl、F、−CN、OCH3、N(CH32、−(CH23OCH3、SCH3、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、SO2CH3、又はOCH2OCH3で場合により置換されてよく;更に、Cl、CH3、及びOCH3からなる群から独立して選択される2個以下の更なる置換基で場合により置換されてよく;更に、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、1個又は2個のCH3基で場合により置換されてよく;更に、前記アゼチニルは、CO2C(CH33、SO2CH3、又はC(O)CH3で場合により置換されてよく;
2は、Hであり;
3は、OH、OCH3、又はNH2であり;
4は、H、又はFであり;
5は、H、Cl、−CN、CF3、SCH3、OC(1〜3)アルキル(OC(1〜2)アルキルを含む)、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜2)アルキル)(NH(CH3)を含む)、N(C(1〜2)アルキル)2、4−ヒドロキシ−ピペリジニル、アゼチジン−1−イル、又はフル−2−イルであり;ただし、R7もHである場合には、R5はHでなくともよく;
6は、ピリジル又はフェニルであり、これらのどちらもCl、F、CF3、SO2CH3、−CN、又はOCF3で場合により置換されてよく;又は、R6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、又は−N(CO2C(CH33)ピリジルであり、ただし、その前記フェニル部分、又はその前記ピリジル部分は、OCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、CH3、OCH3、Cl、F、又は−CNで場合により置換されてよく;又は、R6は、−CH26'であり、ただし、R6'は、ピリジル、フェニル、ベンゾチオフェニル、又はチオフェニルであり;前記ピリジル又はフェニルは、OCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、CH3、OCH3、Cl、F、又は−CNで場合により置換されてよく;
7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル(C(1〜2)アルキルを含む)、OCH2CF3、OCH2CH2OCH3、CF3、SCH3、NA12、C(O)NHCH3、N(CH3)CH2CH2NA12、OCH2CH2NA12、OC(1〜3)アルキル(OC(1〜2)アルキルを含む)、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、フル−2−イル、ピラゾール−4−イル、ピリド−3−イル、又はピリミジン−5−イル;チオフェン−3−イル、1−メチル−インダゾール−5−イル、1−メチル−インダゾール−6−イル、フェニル、又は
であり、ただし、前記イミダゾリル又はピラゾリルはCH3基で場合により置換されてよく;
1は、H、又はC(1〜4)アルキル(C(1〜2)アルキルを含む)であり;
2は、H、C(1〜4)アルキル(C(1〜2)アルキルを含む)、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル(CH2CH2OCH3を含む)、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、又はOCH3であり;又は、A1とA2とは、それらに結合した窒素とともに、
からなる群から選択される環を形成してよく;
aは、H、F、OCH3、又はOHであり;
bは、CH3、又はフェニルであり;
8は、H、CH3、OCH3、又はFであり;
9は、H、又はFである;
及び製薬上許容されるその塩;
ただし、アゼチジン−3−イル(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)メタノール、及びtert−ブチル4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施形態から除外される。
本発明の別の実施形態において、
1は、アゼチジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、フェニル、イソオキサゾリル、又はオキサゾリルであり;前記ピペリジニル、ピリジル、イミダゾリル、フェニル、及びピラゾリルは、C(O)CH3、C(O)NH2、C(1〜2)アルキル(CH3を含む)、CF3、Cl、−CN、又はOCH3で場合により置換されてよく;更に、2個以下の更なるCH3基で場合により置換されてよく;更に、前記トリアゾリル、オキサゾリル、及びイソオキサゾリルは、1個又は2個のCH3基で場合により置換されてよく;更に、前記アゼチニルは、CO2C(CH33で場合により置換されてよく;
2は、Hであり;
3は、OHであり;
4は、H、又はFであり;
5は、H、−CN、CF3、CH3、Cl、OC(1〜2)アルキル(OCH3を含む)、OH、C(1〜4)アルキル(CH3を含む)、N(CH3)OCH3、NH(CH3)、N(C(1〜2)アルキル)2、又は4−ヒドロキシ−ピペリジニルであり;
6は、フェニル、又はピリジルであり;前記フェニル又は前記ピリジルは、Cl、OCF3、F、又は−CNで場合により置換されてよく;又は、R6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、又は−N(CO2C(CH33)フェニルであり;その前記フェニル部分はCl、F、又は−CNで場合により置換されてよく;又は、R6は、−CH26'であり、ただし、R6'は、ピリジル、又はフェニルであり、ただし、前記フェニルは、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、OCH3、SO2CH3、Cl、F、CF3、又は−CNで場合により置換されてよく;更に、前記ピリジルは、CF3で場合により置換されてよく;
7は、Cl、NA12、−CN、C(1〜2)アルキル(CH2CH3を含む)、OC(1〜2)アルキル(OCH3を含む)、CONHCH3、又はCF3であり;
1は、C(1〜2)アルキルであり;
2は、C(1〜4)アルキル、CH2CH2OCH3、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、又はOCH3であり;又は、A1とA2とは、それらに結合した窒素とともに、
からなる群から選択される環を形成してよく;
aは、OCH3、又はOHであり;
bは、CH3、又はフェニルであり;
8は、H、OCH3、F、又はCH3であり;
9は、H、又はFである;
及び製薬上許容されるその塩;
ただし、アゼチジン−3−イル(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)メタノール、及びtert−ブチル4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施形態から除外される。
本発明の別の実施形態では、
1は、N−Boc−アゼチジン−3−イル、1,3,5−トリメチル−ピラゾール−4−イル、1−メチル−イミダゾール−5−イル、1,2−ジメチル−イミダゾール−5−イル、1−メチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、ピリド−4−イル、2,6−ジメチル−ピリド−3−イル、N−アセチル−ピペリジン−4−イル、フェニル、3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル、3−メチル−イソキサゾール−5−イル、又は2,4−ジメチル−オキサゾール−5−イルであり;前記フェニルは、Cl、又はCNで場合により置換されてよく;
2は、Hであり;
3は、OHであり;
4は、Hであり;
5は、H、又はClであり;
6は、フェニルであり、ただし、前記フェニルはClで場合により置換されてよく;又は、R6は、−CH26'であり、ただし、R6'は、ピリジル、又はフェニルであり、ただし、前記フェニルは、ピラゾール−1−イル、SO2CH3、F、CF3、又は−CNで場合により置換されてよく;更に、前記ピリジルは、CF3で場合により置換されてよく;
7は、Cl、アゼチジン−1−イル、CH2CH3、又はOCH3であり;
8は、H、又はCH3であり;
9は、Hであり;
及び製薬上許容されるその塩。
本発明の別の実施形態は、
からなる群から選択される化合物:
及び製薬上許容されるその塩である。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物と、製薬上許容される担体と、を含む。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、RORγTにより媒介される炎症性症候群、障害又は疾患を予防、治療又は改善するための方法も提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を予防、治療、又は改善する方法であって、前記症候群、障害又は疾患が、眼疾患、ブドウ膜炎、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎、腎炎、臓器移植拒絶反応、肺線維症、嚢胞性線維症、腎不全、糖尿病及び糖尿病合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性微小血管症、結核症、慢性閉塞性肺疾患、サルコイドーシス、侵襲性ブドウ球菌感染症、白内障手術後の炎症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性蕁麻疹、全身性エリテマトーデス、喘息、アレルギー性喘息、ステロイド耐性喘息、好中球性喘息、歯周病、歯周炎(PERIODONITIS)、歯肉炎、歯肉疾患、拡張型心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、血管狭窄、再狭窄、再潅流障害、糸球体腎炎、固形腫瘍及び癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性骨髄腫、ホジキン病、並びに膀胱癌、乳癌、子宮頚癌、大腸癌、肺癌、前立腺癌及び胃癌からなる群から選択される、方法を提供する。
本発明は、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択されるものである、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択されるものである、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が、炎症性腸疾患、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、好中球性喘息、ステロイド耐性喘息、多発性硬化症、及び全身性エリテマトーデスからなる群から選択されるものである、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が、関節リウマチ、及び乾癬からなる群から選択されるものである、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象の症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記対象に、有効量の式Iの化合物、又はその組成物若しくは薬剤を、1以上の抗炎症剤、又は免疫抑制剤との併用療法において投与することを含み、前記症候群、障害、又は疾患が、関節リウマチ、及び乾癬からなる群から選択される、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が関節リウマチである、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が乾癬である、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が慢性閉塞性肺疾患である、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が乾癬性関節炎である、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が強直性脊椎炎である、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、炎症性腸疾患を治療又は改善する方法であって、前記炎症性腸疾患がクローン病である、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、炎症性腸疾患を治療又は改善する方法であって、前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が好中球性喘息である、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患がステロイド耐性喘息である、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が多発性硬化症である、方法を提供する。
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害、又は疾患を治療又は改善する方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が全身性エリテマトーデスである、方法を提供する。
本発明は、有効量の少なくとも1つの式Iの化合物を投与することにより哺乳動物のRORγt活性を調節する方法にも関する。
用語の定義
本発明の方法に関して「投与」なる用語は、式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤の使用により、本明細書に述べられるような症候群、障害又は疾患を治療的又は予防的に予防、治療又は改善するための方法を意味する。かかる方法は、有効量の上記の化合物、化合物の形態、組成物又は薬剤を、治療の過程における異なる時点で、又は組み合わせた形で同時に投与することを含む。本発明の方法は、周知の治療レジメンをすべて包含するものとして理解されるものである。
「対象」なる用語は、動物、一般的には哺乳動物、一般的にはヒトであってよい患者であって、治療、観察、又は実験の対象となっており、異常なRORγtの発現又はRORγtの過剰発現に関連した症候群、障害又は疾患を発症する(又はこれらに罹患しやすい)リスクのある患者か、又は異常なRORγtの発現又はRORγtの過剰発現に関連した症候群、障害又は疾患に伴う炎症状態を有する患者を指す。
「有効量」なる用語は、組織系、動物又はヒトに、治療中の症候群、障害又は疾患の症状の予防、治療又は改善を含む、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床医が得ようとする生物学的又は医薬的反応を誘発する活性化合物又は薬剤の量を意味する。
本明細書で使用するところの「組成物」なる用語は、特定の成分を特定の量で含む製品、並びに特定の成分の特定の量の組み合わせから直接的又は間接的に得られる任意の製品を包含するものとする。
「アルキル」なる用語は、特に断わらない限り、12個以下の炭素原子、好ましくは6個以下の炭素原子からなる直鎖状及び分岐鎖状のラジカルを指し、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルを含む。いずれのアルキル基も、場合により、1個のOCH3、1個のOH、又は2個以下のフッ素原子で置換されてよい。
「C(a〜b)」(ただしa及びbは炭素原子の指定された数を示す整数である)なる用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキルラジカルを指すか、又はアルキルがa〜b個の炭素原子を有する接頭語根として示されるラジカルのアルキル部分を指す。例えば、C(1〜4)は1、2、3又は4個の炭素原子を有するラジカルを表わす。
「シクロアルキル」なる用語は、単環炭素原子から1個の水素原子を除去することによって得られる、飽和又は部分不飽和の、単環式又は二環式炭化水素環ラジカルを指す。一般的なシクロアルキルラジカルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられる。更なる例としては、C(3〜6)シクロアルキル、C(5〜8)シクロアルキル、デカヒドロナフタレニル、及び2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデニルが挙げられる。いずれのシクロアルキル基も、場合により、1個のOCH3、1個のOH、又は2個以下のフッ素原子で置換されてよい。
本明細書で使用するところの「チオフェニル」なる用語は、構造:
を有する分子から水素原子を除去することで形成されるラジカルを述べるものとする。
製薬上許容される塩
製薬上許容される酸性/アニオン塩としては、これらに限定されるものではないが、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩及びトリエチオジドが挙げられる。有機又は無機の酸としては、更に、これらに限定されるものではないが、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、シュウ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サッカリン酸又はトリフルオロ酢酸が挙げられる。
製薬上許容される塩基性/カチオン塩としては、これらに限定されるものではないが、アルミニウム、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トロメタン又は「TRIS」としても知られる)、アンモニア、ベンザチン、T−ブチルアミン、カルシウム、グルコン酸カルシウム、水酸化カルシウム、クロロプロカイン、コリン、重炭酸コリン、塩化コリン、シクロへキシルアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、リチウム、LIOME、L−リジン、マグネシウム、メグルミン、NH3、NH4OH、N−メチル−D−グルカミン、ピペリジン、カリウム、カリウム−T−ブトキシド、水酸化カリウム(水溶液)、プロカイン、キニーネ、ナトリウム、炭酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン(TEA)又は亜鉛が挙げられる。
使用方法
本発明は、必要がある対象に有効量の式Iの化合物、又はその形態、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、RORγtにより媒介される炎症性症候群、障害又は疾患を予防、治療又は改善するための方法に関する。
RORγtは、RORγのN末端アイソフォームであることから、RORγtのモジュレータである本発明の化合物は、RORγのモジュレータでもある可能性が高いことは認識されよう。したがって、「RORγtモジュレータ」という機械的な記述は、RORγモジュレータをも包含するものとする。
RORγtモジュレータとして用いられる場合、本発明の化合物は、約0.5mg〜約10g、好ましくは約0.5mg〜約5gの用量範囲内の有効量を、単回又は分割した日用量で投与することができる。投与量は、投与経路、レシピエントの健康状態、体重及び年齢、治療頻度、並びに併用される無関係の治療の存在などの因子によって影響される。
本発明の化合物又はその医薬組成物の治療上の有効量は、所望の効果に応じて異なることも当業者には明らかである。したがって、投与される最適用量は、当業者によって容易に決定することが可能であり、使用される特定の化合物、投与方法、製剤の強度及び病状の進行度によって異なる。更に、対象の年齢、体重、食事内容、及び投与時間を含む、治療中の特定の対象に関連する因子によって、用量を適切な治療濃度に調節する必要が生ずる。したがって、上記の用量は平均的な場合の例である。当然ながら、これよりも多いか又は少ない用量範囲が有益である個々の例もありうるものであり、こうした例も本発明の範囲に含まれる。
式Iの化合物は、任意の周知の製薬上許容される担体を含む医薬組成物として製剤化することができる。代表的な担体としては、これらに限定されるものではないが、任意の適当な溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤及び抗真菌剤、並びに等張化剤が挙げられる。製剤の成分であってもよい代表的な賦形剤としては、充填剤、結合剤、崩壊剤及び潤滑剤が挙げられる。
式Iの化合物の製薬上許容される塩としては、無機又は有機酸若しくは塩基から生成される従来の非毒性塩類又は四級アンモニウム塩類が挙げられる。このような酸付加塩の例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、ドデシル硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩及び酒石酸塩が挙げられる。塩基性塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミノ塩などの有機塩基との塩、並びにアルギニンなどのアミノ酸との塩が挙げられる。更に、塩基性窒素含有基は、例えば、ハロゲン化アルキルによって四級化されてもよい。
本発明の医薬組成物は、その使用目的を実現する任意の手段によって投与することができる。例としては、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮的、口内又は眼内投与が挙げられる。別の方法として、又は同時に、投与は経口経路によるものでもよい。非経口的投与に好適な製剤としては、例えば、水溶性の塩、酸性溶液、アルカリ性溶液、デキストロース水溶液、等張炭水化物溶液、及びシクロデキストリン包接錯体などの水溶性形態の活性化合物の水溶液が挙げられる。
本発明はまた、製薬上許容される担体を本発明の化合物のいずれかと混合することを含む医薬組成物の製造方法も包含する。更に、本発明は、製薬上許容される担体を本発明の化合物のいずれかと混合することによって製造される医薬組成物を含む。
結晶多形及び溶媒和物
更に、本発明の化合物は、1種類以上の結晶多形又は非晶質結晶形を有してよく、これらの形態も本発明の範囲に含まれるものとする。更に、化合物は、例えば水(すなわち水和物)又は一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成してよい。本明細書で使用するところの「溶媒和物」なる用語は、本発明の化合物と1種類以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合を含む、異なる程度のイオン結合及び共有結合をともなう。特定の場合では、溶媒和物は、例えば1種類以上の溶媒分子が結晶固体の結晶格子内に取り込まれる場合に単離することが可能である。「溶媒和物」なる用語は、溶液相溶媒和物及び単離可能な溶媒和物の両方を包含するものとする。適当な溶媒和物の非限定的な例としては、エタノラート、メタノラートなどが挙げられる。
本発明は、本発明の化合物の結晶多形及び溶媒和物をその範囲内に包むものとする。したがって、本発明の治療方法における「投与」なる用語は、たとえ具体的に開示されていないものであっても明らかに本発明の範囲内に含まれるであろう本発明の化合物、又はその結晶多形若しくは溶媒和物によって、本明細書に述べられる症候群、障害又は疾患を治療、改善又は予防する手段を包含するものである。
別の実施形態では、本発明は、薬剤として使用するための式Iに示される化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、上昇した又は異常なRORγT活性に関連した疾患の治療用の薬剤を調製するための、式(I)に示される化合物の使用に関する。
本発明はその範囲内に本発明の化合物のプロドラッグを含む。一般的に、かかるプロドラッグは、求められる化合物にインビボで容易に変換可能な化合物の機能性誘導体である。したがって、本発明の治療方法において、「投与」なる用語は、記載される様々な疾患の、具体的に開示される化合物による治療、又は具体的に開示されていないかもしれないが、患者への投与後にインビボで特定の化合物に変換する化合物による治療を包含するものとする。適当なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する従来の手法は、例えば、Design of Prodrugs,Ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に記載されている。
更に、本発明の範囲内では、いずれの元素も、特に式(I)の化合物に関連して記載される場合には、それが天然に存在するものであるか又は合成されたものであるか、天然の存在比であるか又は同位体濃縮された形態であるかによらず、上記元素のすべての同位体及び同位体混合物を含むものとする。例えば、水素と言う場合には、その範囲内に1H、2H(D)、及び3H(T)を含む。同様に、炭素及び酸素と言う場合には、その範囲内に、12C、13C、14C、及び16O、18Oをそれぞれ含む。同位体は放射性であっても、又は非放射性であってもよい。式(I)の放射性標識化合物は、3H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Br及び82Brからなる群から選択される放射性同位体を含みうる。好ましくは、放射性同位元素は、3H、11C及び18Fからなる群から選択される。
本発明の一部の化合物は、アトロプ異性体として存在しうる。アトロプ異性体とは、単結合の周囲の回転が立体障害により妨げられることにより生じる立体異性体であり、回転に対する立体歪み障壁が配座異性体の単離を可能とするだけ充分に高いもののことである。かかる異性体及びその混合物はすべて、本発明の範囲内に包含されるものと理解されたい。
本発明による化合物が少なくとも1個の立体中心を有する場合には、これらはエナンチオマー又はジアステレオマーとして存在しうる。そのような異性体及びその混合物はすべて、本発明の範囲に包含されるものと理解されたい。
本発明に係る化合物を調製するための方法が立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来の技術によって分離することができる。化合物はラセミ体として調製されてもよく、又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的合成、又は分割のいずれかにより調製することもできる。化合物は、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸のような光学的に活性な酸と塩を形成させてジアステレオマーのペアを形成した後、分別結晶化及び遊離塩基の再生成を行うことなどの標準的な技術によりその成分であるエナンチオマーに分割することができる。ジアステレオマーエステル又はアミドを形成した後、クロマトグラフィー分離を行い、キラル補助基を除去することにより、該化合物を分割することもできる。あるいは、かかる化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分割することもできる。
本発明の化合物を調製するためのいずれのプロセスの最中にも、関与する任意の分子の感受性基又は反応性基を保護することが必要かつ/又は望ましい場合がある。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に述べられるものなどの従来の保護基によって行うことができる。保護基は、その後の都合のよい段階で、当該技術分野で周知の方法を用いて除去することができる。
略語
ここで、また本出願の全体を通じて、以下の略語を用いる場合がある。
一般的スキーム
本発明の式Iの化合物は、当業者には周知の一般的合成法にしたがって合成することができる。以下の反応スキームは、あくまで本発明の例を代表するものにすぎず、いかなる意味においても本発明を限定するものではない。
スキーム1は、異なる方法による式IVの6−ブロモ又は6−ヨード−キノリンの調製を述べるものであり、式中、R6=Ar、−CH2Ar、−OAr、及び−NA5Arであり、ただし発明の詳細な説明に述べられるように、Arはフェニル環又はヘテロアリール環であり、A5は、H、アルキル、C(O)アルキル、又はCO2アルキルである。経路1において、2置換マロン酸IIIによる4−ハロアニリンIIの環化を、還流させたオキシ塩化リン中で行うことによって、6−ハロキノリンIV(式中、R5及びR7はClである)を得ることができる。2置換マロン酸III(式中、R6は−CH2Arである)は、商業的供給元から入手してもよく、又はD.B.Ramachary et al.(Tetrahedron Letters 47(2006)651〜656)に述べられるようにメルドラム酸又はマロン酸ジアルキルにベンズアルデヒドを加えた後、マイクロ波条件下又は100〜115℃の温度で加熱することにより水性塩基加水分解を行うか、又は室温〜100℃の範囲の温度の水中でトリフルオロ酢酸などの酸で処理することによって調製することができる。経路2は、当業者が、置換酸塩化物V(X=Cl、酸塩化物Vは市販製品か、又は対応するカルボン酸前駆物質から当業者には周知の方法により調製される)による4−ハロアニリンIIのアシル化によって、又はEDCI又はHATUなどの適当なカップリング試薬及びトリエチルアミンなどの塩基の存在下で置換カルボン酸V(X=OH)によるカップリングによってアミドVIを生成する方法を示している。次いで、アミドVIは、国際公開第WO2007014940号に述べられるようなビルスマイヤー・ハック条件下(POCl3/DMF)でホルミル化/環化反応を行って、2−クロロキノリンIV(式中、R5はH、R7はClである)を与える。経路3は、酸塩化物V(X=Cl)によって、又は上記に述べたようなカップリング剤を使用して置換酸V(X=OH)によって2−アミノ安息香酸メチルVIIをアシル化することによるアミド中間体の生成を述べたものであり、アミド中間体は更にナトリウムエトキシド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド又はカリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基で処理することによって6−ハロ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンVIIIを得ることができる。
ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンVIIIの2,4−ジクロロキノリンIVへの変換は還流させたオキシ塩化リン中で行うことができる。経路4は、当業者が、エタノール中でアニリンIIとアルデヒドIXの縮合により式Xの化合物を生成し、これを更に、高温のポリリン酸中で環化させた後、上記で述べたようなオキシ塩化リンで処理することによって6−ハロキノリンIV(式中、R5はCl、R7はHである)を得ることによって、式IVの6ーハロキノリンを生成する方法を述べたものである。経路5は、当業者が、ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンVIIIを2−クロロ−2,2−ジフルオロアセタート及び炭酸カリウムなどの塩基で、DMFなどの極性非プロトン性溶媒中で処理することによって式IVの化合物(式中、R5はジフルオロメトキシであり、R7はヒドロキシルである)及び式IVの化合物(R5及びR7はいずれもジフルオロメトキシである)を生成する方法を述べたものである。6−ハロキノリン−2−オンIV(R5はOCHF2、R7はOHである)は続いて、上記に述べたようなオキシ塩化リンで処理することによって6−ハロキノリンIV(式中、R5はジフルオロメトキシであり、R7はClである)を得ることができる。
スキーム2は、当業者が、異なる方法によって式IVの6−ハロキノリンを生成する方法を示したものであり、式中、R6=Ar、−CH2Ar、−OAr、及び−NA5Arであり、ただし、発明の詳細な説明に述べられるようにArはフェニル環又はヘテロアリール環であり、A5は、H、アルキル、C(O)アルキル、又はCO2アルキルであり、ただし、R5がClでありかつR7がCF3であり(経路1)、R5がCF3でありかつR7がClであり(経路2)、R5及びR7がいずれもCF3である(経路3)。経路1では、高温のイートン試薬中での1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンXIIによる2−アミノ安息香酸XIの環化により、4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルキノリンXIIIが生成し、これを100〜120℃の温度のオキシ塩化リン中で加熱することで6−ハロキノリンIVが得られる(式中、R5はClであり、R7はCF3である)。経路2では、1−ハロ−4−フルオロベンゼンXIVを−78℃のリチウムジイソプロピルアミドで脱プロトン化してからトリフルオロ酢酸エチルを加えることによって2−フルオロフェニル−2,2,2−トリフルオロエタノンXVを得ることができる。XVの2−フルオロ置換基をアジ化ナトリウムで置換した後、アジド中間体を例えば塩化スズ(II)二水和物により還元することによってアニリンXVIが得られる。上記に述べたような酸塩化物V(X=Cl)又はカルボン酸(X=OH)によるアニリンXVIの環化により、環化されたキノリン−2(1H)−オンXVIIが直接生じる。4−(トリフルオロメチル)キノリン−2(1H)−オンXVIIを、ジイソプロピルエチルアミンの存在下でオキシ塩化リンと加熱することで6−ハロキノリンVI(式中、R5はCF3であり、R7はClである)が得られる。6−ハロ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)キノリンIVは、経路3に示される反応シーケンスによって生成することもできる。高温のDMF又はDMSOなどの極性溶媒中、トリブチルアミンの存在下で1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンXIIによりXVIを環化することで、6−ハロ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)キノリンIV(式中、R5及びR7はCF3である)を得ることができる。経路3では、3,6−ブロモ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)キノリンIV(Z=Br)を、マイクロ波条件下で高温のt−BuOH中、NaI、CuI、及びN,N’−ジメチルエチレンジアミンにより6−ヨード−2,4−ビス(トリフルオロメチル)キノリンIV(Z=I)に変換することができる。
スキーム3は、当業者が、異なる方法により式IVの6−ハロキノリンを生成する方法を示したものであり、式中、R6=−CH2Arであり、発明の詳細な説明に述べられるようにArはフェニル環又はヘテロアリールである。経路1では、ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンXVIII[W.T.Gao,et al.(Synthetic Communications 2010,40,732)に述べられるように、容易に入手可能な6−ブロモ又は6−ヨードアニリンIIとメルドラム酸との縮合の後、イートン試薬又はPPAの存在下で加熱することによって調製される]を、エタノール又はピリジンのような溶媒中、2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシル酸ジエチルなどのハンチュ(Hantzsch)エステルの存在下で、式ArCHO(XIX)の置換アルデヒドと縮合することで置換6−ハロ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンVIII(式中、R6は−CH2Arである)を得ることができる。次いで、アセトニトリルなどの溶媒の存在下又は非存在下、80〜120℃の温度のオキシ塩化リンの存在下でキノリンVIIIを加熱することで6−ハロキノリンIV(式中、R5及びR7はClである)を得ることができる。経路2では、ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンXVIIIを、上記に述べたようなオキシ塩化リンによりジクロロキノリンXXに変換することができる。−78℃〜0℃のような低温でテトラヒドロフランなどの溶媒中、リチウムジイソプロピルアミンなどの塩基によりキノリン環のC3位の脱プロトン化を行った後、ベンジルハライド試薬XXIを加えることによって、6−ハロキノリンIV(式中、R6は−CH2Arであり、R5及びR7はいずれもClである)が得られる。式IVの化合物(式中、R7はアルキルである)は経路3に示されるようにして調製することができる。式XXIIの中間体は、3−オキソブタン酸エチル又は3−オキソペンタン酸エチルなどのβ−ケトエステルを、水素化ナトリウムのような塩基により脱プロトン化した後、置換ハロゲン化アルキルでアルキル化することによって調製することができる。式XXIIの中間体は、3−オキソブタン酸エチル又は3−オキソペンタン酸エチルなどのβ−ケトエステルを、ベンゼンなどの溶媒中、ピペリジン及び酢酸の存在下でアルデヒドと縮合させた後、エタノールなどの溶媒中でパラジウム触媒による水素化を行うことで調製することもできる。還流させたトルエン中、同時に水を除去しながら、p−トルエンスルホン酸(PTSA)などの酸の存在下で4−ハロアニリンIIと縮合させた後、高温で分子内環化を行うことで4−ヒドロキシキノリンXIII(式中、R7はアルキルである)が得られる。次いで、オキシ塩化リンとアセトニトリル中で加熱することによりヒドロキシル基をクロロ基に変換することで6−ハロキノリンIV(式中、R5はClであり、R7はアルキルである)が得られる。
当業者が6−ハロキノリンIV(式中、R6は−NA5Arであり、ただし、発明の詳細な説明に述べられるようにArはフェニル環又はヘテロアリール環であり、A5はH、アルキル、C(O)アルキル又はCO2アルキルである)を調製するための別の経路をスキーム4に示す。4−ハロアニリンIIを、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(メルドラム酸)と加熱することで3−((4−ハロフェニル)アミノ)−3−オキソプロパン酸XXIIIを生成することができる。次いで、高温のイートン試薬中でXXIIIを環化することで4−ヒドロキシキノリノン中間体が得られ(Synth.Commun.2010,40,732)、これを(ジアセトキシヨード)ベンゼン及びトリフルオロメタンスルホン酸で処理することにより4−ヒドロキシキノリノンフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナートXXIVを得ることができる(Org.React.2001,57,327)。これらの中間体をアリールアミン又はヘテロアリールアミンと反応させることで置換3−アミノ−4−ヒドロキシキノリノンVIIIが得られ(Monatsh.Chem.1984,115(2),231)、これをオキシ塩化リン中で加熱することで2,4−ジクロロキノリンIVを得ることができる。R6が第二級アミンである場合には、これらの中間体を酸クロリド及び第三級アミン塩基と反応させることにより更に官能化してアミドを生成するか、THF又はDMFなどの極性溶媒中、二炭酸ジ−tert−ブチルなどの二炭酸ジアルキル及びDMAPとの反応によりカルバメートを生成することができる。
6−ハロキノリンVI(式中、R5はCl、R7はH、R6はNA5Ar又はOArである)は、スキーム5に示される方法によって調製することもできる。経路1では、1,4−ハロアニリンIIを、インサイチューで生成したメトキチメチレンメルドラム酸と反応させてエナミンXXVを生成し、これをジフェニルエーテルなどの非極性の高沸点溶媒中、250〜300℃の範囲で加熱することによって環化して4−ヒドロキシキノリンXXVIを得ることができる(Madrid,P.B.et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,2005,15,1015)。4−ヒドロキシキノリンXXVIをプロピオン酸などの酸性溶媒中で硝酸と加熱することによって3位をニトロ化することで3−ニトロ−4−ヒドロキシキノリンXXVIIを得ることができる(経路2)。これらの中間体をPOCl3と加熱し、例えば、塩化スズ(II)二水和物を使用してニトロ基を還元することで、3−アミノ−4−クロロキノリンXXVIIIが得られる。N−アリール化又はN−ヘテロアリール化を、第三級アミン塩基の存在下で、アリール又はヘテロアリールボロン酸及びCu(OAc)2などの銅塩を用いて行うことができる。ああるいは、第一級アミンをハロゲン化アルキル又は酸クロリド化アルキル及び塩基によるN−アルキル化又はアシル化により更に反応させて、式VIの6−ハロキノリン(式中、R5はClであり、R6は−NA5Arであり、ただし、発明の詳細な説明に述べられるようにArはフェニル環又はヘテロアリール環であり、A5はH、アルキル、又はC(O)アルキルであり、R7はHである)を得ることもできる。あるいは、4−ヒドロキシキノリンXXVIを、酢酸中でN−ブロモスクシンイミドと加熱することにより3位を臭素化することで、3−ブロモ−4−ヒドロキシキノリンXXIXを得ることができる(経路3)。3−ブロモ置換基の置換は、コリーニ(Collini,M.D.)らによる米国特許出願公開第20050131014号に述べられるように、DMFなどの極性溶媒中、銅粉末及び臭化銅(I)の存在下で、アリール又はヘテロアリールカリウムフェノキシド塩と加熱することにより行うことができる。得られた4−ヒドロキシキノリンXXXをPOCl3中で加熱して6−ハロキノリンVI(式中、R5はClであり、R6は−OArであり、ただし、発明の詳細な説明に述べられるようにArはフェニル環又はヘテロアリール環であり、R7はHである)を得ることができる。
スキーム6は、6−ハロキノリンIVの2−Clを酸素又は窒素求核剤で置換するために用いられる方法を与えるものである。経路1に示されるように、ナトリウムアルコキシドによる2−Clの置換を、メタノール、エタノール、又はイソプロパノールなどのアルコール溶媒中、又は高温で、又はトルエンなどの非極性溶媒中で行う(Alan Osborne et al.J.Chem.Soc.Perkin Trans.1(1993)181〜184 and J.Chem.Research(S),2002,4)ことによって置換キノリンIV(式中、R7はOアルキルである)を得ることができる。同様に、式IVの6−ハロキノリン(式中、R7はNA12である)は、2−Cl基を置換アミンで置換することによって得ることができる(経路2)。
スキーム7は、式XXXIIのアルデヒドの合成を示している。経路1に示されるように、ハロゲン化アリール又はヘテロアリールXXXIを、それぞれn−BuLi又はグリニャール試薬(i−PrMgCl又はEtMgClなど)により対応するオルガノリチウム又はオルガノマグネシウム試薬に変換した後、ジメチルホルムアミドでトラップすることで、アルデヒドXXXIIが得られる。あるいは、経路2に示されるように、酸性プロトンを有するアリール又はヘテロアリール化合物XXXIIIをn−BuLiで脱プロトン化し、ジメチルホルムアミドでトラップすることで、アルデヒドXXXIIを得ることもできる。
スキーム8は、式Iの化合物を調製するために用いることができる合成法を例示するものである。経路1では、テトラヒドロフランなどの適当な溶媒中の6−ハロキノリンIVを、市販のアルデヒドXXXII、又はスキーム7で述べたようにして調製したアルデヒドXXXIIと−78℃で予め混合した後、n−BuLiを加えるか、又はアルデヒドXXXIIを加えるのに先立って−78℃でn−BuLi(又はiPrMgCl)で予め処理することによって、式1の第二級アルコール(式中、R2=H、R3=OHである)を得ることができる。4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルのようなシクロヘテロ脂肪族アルデヒドがR1CHOとして使用される場合、tert−ブチルカルボキシラート基をトリフルオロ酢酸などの酸で除去し、得られたピペリジン窒素を酸クロリド又は無水酢酸などの酸無水物でアシル化することで対応するアミドを生成することができる。経路2では、2,6−ハロキノリンIVをn−BuLi又はi−PrMgClで処理することで対応するアリールリチウム又はアリールグリニャール中間体をそれぞれ生成し、これをジメチルホルムアミドでトラップすることでアルデヒドXXXIVを得ることができる。上記のスキーム7で述べたようにして生成されたオルガノリチウム又はオルガノマグネシウム試薬(R1−M)をアルデヒドXXXIVに加えることで、式Iの第二級アルコール(式中、R2=H、R3=OHである)を得ることができる。
スキーム9は、式Iの化合物の別の合成法を述べたものである。安息香酸XXXVをN,O−ジメチルヒドロキサム酸誘導体XXXVIに変換し、これを、市販の、又は上記のスキーム7に述べられるようにして生成されたオルガノリチウム又はオルガノマグネシウムにより処理することで、ケトンXXXVIIが得られる。次いで、当該技術分野では周知の標準的条件下で塩化スズ(II)などの試薬でニトロ基を還元することによってケトアニリンXXXVIIIを得ることができる。ケトアニリンXXXVIIIを上記に述べたようにオキシ塩化リン中でマロン酸IIIと縮合させることで6−ケトキノリンXXXIX(式中、R5及びR7はClである)を生成することができる。2位の塩素の変換を上記に述べたようにして行うことでケトキノリンXL(式中、R5はClであり、R7はOアルキルである)を得ることができる。メタノールなどの溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤でケト基を還元することにより、式Iの化合物(式中、R2=H、R3=OHである)が得られる。
スキーム10は、R5、R7、又はR5及びR7の両方の位置の塩素が窒素、酸素、硫黄、又はアルキル基で置換された式Iの化合物を合成するために用いられる方法を示している。経路1及び4では、式Iの2,4−ジクロロキノリン(R5及びR7はClである)を、MeOH、EtOH、i−PrOH又はDMFなどの適当な溶媒中、高温で、NaOMe、NaSMe、NaOEt、又はNaOiPrなどのNaO(アルキル)、NaS(アルキル)により、又は(上記に述べたように)トルエンなどの非極性溶媒中、水素化ナトリウムのような塩基の存在下で2−メトキシエタノールなどの置換ヒドロキシ試薬により求核置換することによって、式Iの化合物(R5はClであり、R7はO(アルキル)、O(CH22OCH3、又はS(アルキル)である)及び式Iの化合物(R5及びR7は、O(アルキル)又はS(アルキル)である)を得ることができる。同様に、式Iの2,4−ジクロロキノリン(R5及びR7はClである)を、MeOH、EtOH、又はEt2NCHO、又はDMFなどの極性溶媒中、第一級若しくは第二級アルキルアミン、ヘテロシクリルアミン、又はN,O−ジメチルヒドロキシルアミンにより求核置換することにより、式Iのキノリン(式中、R5は、NH(アルキル)、N(アルキル)2、N(CH3)OCH3、又はClであり、R7は、NH(アルキル)、N(アルキル)2、N(CH3)OCH3、NA12、NHC(2〜3)アルキルNA12、又はN(CH3)C(2〜4)アルキルNA12であり、ただし、A1及びA2は上記に定義したとおり)を得ることができる(経路2)。式Iのキノリン(R5及びR7はClである)の2及び4位の塩素のアルキル基による置換を、K2CO3及びPdCl2(dppf)などのパラジウム触媒の存在下でZn(アルキル)2を使用して行うことで、式Iの2−アルキル及び2,4−ジアルキルキノリンを得ることができる(経路3)。
式Iの化合物(式中、R5は、Cl又はCNであり、R7は、CN又はアリールである)の合成経路をスキーム11に示す。経路1では、式Iの2,4−ジクロロキノリンを、Zn、Pd2dba3などのパラジウム触媒、及びdppf又はX−phosなどのリガンドの存在下、高温で、Zn(CN)2によりシアン化することで、式Iの2−CN及び2,4−ジCNキノリンを得ることができる。式Iの2,4−ジクロロキノリンは、ArB(OH)2又はArB(OR)2、及びPdCl2(dppf)などのパラジウム触媒と鈴木反応を行って、式Iの化合物(式中、R7は、フェニル、置換フェニル、及びフラン、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、又はイミダゾールなどの5又は6員のヘテロアリールである)を生成することもできる(経路2)。
スキーム12に示されるように、式Iの化合物(R5は塩素である)を、鈴木反応条件下でアルキルボロン酸又はエステルにより(経路1)、ナトリウムアルコキシドにより(経路2)、又は上記に述べた条件を用いてシアン化亜鉛により(経路3)処理することによって更に置換することで、式Iの化合物(R5は、アルキル、O(アルキル)、又はCNであり、R7は上記に述べたとおりである)を得ることができる。経路4に示されるようなパラジウム触媒による水素化によっても式Iの化合物(式中、R5はHである)を得ることができる。
スキーム13は、式Iの化合物(式中、R3=OMeである)を生成しうる、当業者には周知の方法を述べたものである。式1の化合物をNaHなどの塩基で処理し、DMF中、MeIでアルキル化することで、式Iの化合物(式中、R3=OMeである)を得ることができる。
式Iの化合物(式中、R3は、NH2である)をもたらすことができる合成経路をスキーム14に示す。市販のアルデヒドXXXII(又はスキーム7に述べられるようにして調製したもの)を、還流させたTHF中で、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドと、Ti(OEt)4を媒介して縮合させることにより、アルジミンXLIを調製することができる。アルジミンXLIと6−ブロモ又は6−ヨードキノリンIVの反応混合物に−78℃でn−BuLiを加えた後、MeOH中、HClによりtert−ブタンスルフィニル基を開裂することにより、アミンI(式中、R3=NH2である)が遊離する。あるいは、式Iの化合物(式中、R3はOHである)を、水素化ナトリウムで処理した後、無水酢酸又は塩化アセチルを加え、室温で24〜72時間攪拌することで、中間体酢酸エステル(R3はOAcである)を得ることができる。次いでこの酢酸エステルを、アンモニアのメタノール溶液と加え合わせ、60〜85℃の温度で加熱することにより式Iの化合物(式中、R3はNH2である)を得ることができる。
スキーム15に示されるように、式1のキノリン(式中、R7はCNである)を、米国特許出願公開第20080188521号に述べられるようにして炭酸ナトリウム及び過酸化水素で処理することで加水分解して式Iの化合物(式中、R7はCONH2である)を得ることができるか(経路1)、又はHClのような強酸で処理してCNをカルボン酸XLIIに変換することができる(経路2)。一旦生成されると、酸を更に、トリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基などの塩基の存在下で、EDCI又はHATUなどの適当なカップリング試薬を用いて更に置換アミンとカップリングすることにより、式Iの化合物(式中、R7はCONA12である)を得ることができる。
式Iの化合物(式中、R7はアミノアルキルアミノメチレン又はアミノアルコキシメチレンである)の合成は、スキーム16に示されるようにして2−メチルキノリンから調製することができる。式Iの2−メチルキノリンの臭素化を、国際公開第WO2010151740号に述べられるようにして、高温で、酢酸中、N−ブロモスクシンイミドを用いて行うことで、臭化メチル中間体XLIIIを得ることができる。当該技術分野では周知の方法を用いて塩基性条件下で臭化物の求核置換を行うことにより、式Iの化合物(式中、R7は、−CH2N(H)C(2〜3)アルキルNA12、又は−CH2N(CH3)C(2〜3)アルキルNA12(経路1)であるか、又はCH2OC(2〜3)アルキルNA12(経路2)であり、A1及びA2は上記に定義したとおりである)を得ることができる。
スキーム17は、当業者が使用することができる式Iの化合物(式中、R6はArであり、発明の詳細な説明に定義されるようにArはフェニル環又はヘテロアリール環として定義される)の別の合成法の概要を示したものである。ジクロロメタンなどの溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の存在下でベンジルオキシ酢酸クロリドによりアニリンVIIをアシル化することで、アミドXLIVが得られる。アミドXLIVは、テトラヒドロフランなどの溶媒中、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基と分子内環化反応を行うことで、6−ハロ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンVIII(式中、R6はOBnである)を与えることができる。2,4−ジクロロキノリンIVの変換を上記に述べたようにオキシ塩化リン中で行うことができる。6−ハロキノリンIVと式XXXIIのアルデヒドとをカップリングした後、上記に述べた方法を用いて2又は4−クロロを置換することで、式XLVのキノリン(式中、R6はOBnであり、R1、R2、R5及びR7は上記で定義したとおりである)が得られる。C3位をベンジルオキシで置換した式XLVの化合物をパラジウム触媒により水素化することで、中間体キノリン−3−オールXLVIを得ることができる。キノリン−3−オールXLVIを、ジクロロメタンなどの溶媒中、ピリジンなどの塩基の存在下でトリフルオロメタンスルホン酸を用いて対応するトリフラートXLVIIに変換することができる。トリフラートXLVIIは、1,4−ジオキサン/水などの混合溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で式R6B(OR)2のオルガノホウ素試薬とのパラジウム触媒によるクロスカップリング反応によって、式Iの化合物(式中、R6は上記に定義したようなアリール又はヘテロアリールである)に変換することができる。
式Iの化合物(式中、R1又はR6はピリジルである)は、塩素化溶媒中、周囲温度〜40℃で、m−クロロペル安息香酸で処理することで、式Iのピリジル−N−オキシドを生成することができる。
本発明の化合物は当業者に周知の方法によって調製することができる。以下の実施例は、あくまで本発明の例を代表するものにすぎず、いかなる意味においても本発明を限定するものではない。
中間体1:工程a
メチル5−ブロモ−2−(2−フェニルアセトアミド)ベンゾアート
メチル2−アミノ−5−ブロモベンゾアート(9.00g、39.1mmol)及びEt3N(7.6mL、54.8mmol)をCH2Cl2(90mL)に加えた混合物に、2−フェニルアセチルクロリド(7.26g、46.9mmol)を4℃で滴加した。添加の終了後、冷却浴を外して混合物を27時間攪拌した。TLCにより、出発物質のメチル2−アミノ−5−ブロモベンゾアートが依然残留していることが示された。更なる2−フェニルアセチルクロリド(1.88g、12.2mmol)及びEt3N(2.2mL、15.9mmol)を加え、混合物を一晩攪拌した。K2CO3(水溶液)を加え、有機層を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。加え合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。CH3CN(100mL)を加え、沈殿した固体を濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥して標題化合物を得た。濾液を真空下で濃縮し、固体を濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥して更なる標題化合物を得た。
中間体1:工程b
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2(1H)−オン
メチル5−ブロモ−2−(2−フェニルアセトアミド)ベンゾアート(7.71g、22.1mmol、中間体1:工程a)のTHF溶液(50mL)に−78℃で1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのヘキサン溶液(48.7mL、48.7mmol)を徐々に加えたところ、無色から透明な赤に色が変化した。混合物を−78℃〜室温まで4時間攪拌すると、その間に色は濁った黄色に変化した。反応を水でクエンチし、37%HClでpH約5に酸性化した。沈殿した固体を濾過し、水及びEt2Oで洗浄し、風乾して標題化合物を得た。一晩静置して更なる固体を濾液から沈殿させた。固体を濾過により回収し、水及びEt2Oで洗浄し、風乾して更なる標題化合物を得た。
中間体1:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2(1H)−オン(8.50g、26.9mmol、中間体1:工程b)のホスホリルトリクロリド溶液(51mL、547mmol)を107℃に3.5時間加熱した後、室温に冷却した。POCl3を真空下で蒸発させた後、濃NH4OH(水溶液)を4℃でpH9まで滴加した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、真空下、50℃で一晩乾燥して標題化合物を得た。
標題化合物を以下の手順によっても調製した。
4−ブロモアニリン(10.0g、58.1mmol)、2−フェニルマロン酸(11.0g、61.0mmol)、及びオキシ塩化リン(54.0mL、581mmol)の混合物を90℃の油浴中で20時間加熱した。混合物を、室温に冷却し、大型のビーカー中でCH2Cl2で希釈した(最終体積約200mL)。氷(約100mL)を加え、内部温度を測定しながら混合物を攪拌した。氷内部温度が35℃に達した時点で氷浴を使用して混合物を冷却した。混合物の温度が低下した時点で、各相を分離し、水相をCH2Cl2で1回抽出した。加え合わせた有機抽出物をシリカゲルで濃縮し、標題化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜55% CH2Cl2−ヘプタン)により単離した。
中間体2:工程a
メチル5−ブロモ−2−(2−(2−クロロフェニル)アセトアミド)ベンゾアート
フェニルアセチルクロリドの代わりに2−クロロフェニルアセチルクロリドを使用し、中間体1:工程aで述べた手順を用いて標題化合物を調製した。
中間体2:工程b
6−ブロモ−3−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
5−ブロモ−2−(2−フェニルアセトアミド)ベンゾアートの代わりにメチル5−ブロモ−2−(2−(2−クロロフェニル)アセトアミド)ベンゾアート(中間体2:工程a)を使用し、中間体1:工程bで述べた手順を用いて標題化合物を調製した。
中間体2:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2(1H)−オンの代わりに6−ブロモ−3−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(中間体2:工程b)を使用し、中間体1:工程cで述べた手順を用いて標題化合物を調製した。
中間体3:工程a
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン
2−フェニルマロン酸(7.62g、42.3mmol)とPOCl3(32.8mL、352mmol)との混合物を還流下(アルミニウムブロック温度130℃)で10分間攪拌し、得られた均一な黄色の溶液を氷浴上で冷却した。4−ブロモ−2−メチルアニリン(6.56g、35.2mmol)を一度に加え、混合物を2時間還流した。暗色の溶液を室温に冷却し、DCM(70mL)及び氷(100mL)で希釈し、周囲条件で約5〜10分間攪拌した時点で、発熱POCl3加水分解が開始し(氷浴で冷却)、その後、更に30分間室温で攪拌した。明黄色の水層をDCM(1×30mL)で抽出し、加え合わせた暗色の均一な有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、シリカゲルで濃縮した。シリカに吸着した残渣を20% DCM/へプタン〜100% DCMの勾配でドライロードによりフラッシュクロマトグラフにかけて標題化合物を灰白色固体として得た。
中間体3:工程b
2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−カルバルデヒド
n−BuLiの−71℃の溶液(6.14mL、1.59Mヘキサン溶液、9.77mmol)をアルゴン下、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン(3.26g、8.81mmol、中間体3:工程a)のTHF溶液(27mL)の間欠的な細い流れにより、28分間処理した。数分後、DMF(1.38mL、17.8mmol)を赤褐色の反応液に2分間かけて滴加し、得られた緑がかった黒色の混合物を−72℃で30分間攪拌した。反応液を氷浴から取り出し、周囲条件下で10分間攪拌した後、5M NH4Cl水溶液(7mL)を一度に加えてクエンチし、4:1のEtOAc/ヘプタン(50mL)と5:3の4M NaCl水溶液/5M NaBr水溶液(40mL)とに分配し、濾過した。フィルターケーキを9:1のDCM/MeOH(15mL)に溶解し、これを透明な黄色の有機層濾液と加え合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残渣を20% DCM/へプタン〜100% DCMの勾配でドライロードによりフラッシュクロマトグラフにかけて標題化合物を白色の固体として得た。
中間体4:工程a
5−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
L−プロリン(4.07g、35.0mmol)を、4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(30.0g、174mmol)及び2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(25.6g、174mmol)をエタノール(996mL)に加えた半不均一混合物に室温で加えた。40分後、ジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシラート(44.1g、174mmol)を一度に加え、次いでエタノール(125mL)を加えた。一晩攪拌した後、混合物を減圧下で濃縮して黄色の固体を得た。イソプロパノール(300mL)を加え、不均一な混合物を30分間超音波処理した。混合物を濾過し、フィルターケーキをイソプロパノールで洗浄した。固体を回収し、真空下で乾燥して標題化合物を白色固体として得た。
中間体4:工程b
2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)マロン酸
5−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(41.4g、137mmol、中間体4:工程a)と3M NaOH水溶液(300mL、900mmol)との混合物を110℃で48時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(200mL)で希釈し、EtOAc(1×100mL)で抽出した。次いで水層を0℃の濃HCl水溶液でpH1酸性化した。まで得られた混合物を0℃で1.5時間攪拌し、濾過し、フィルターケーキを水で洗浄した。固体を回収し、真空下、40℃で乾燥して標題化合物を白色固体として得た。
中間体4:工程c
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン
2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)マロン酸(3.37g、19.6mmol、中間体4:工程b)及び4−ブロモアニリン(5.10g、19.6mmol)をPOCl3(18mL)に加えた混合物を、105℃に3時間加熱し、室温に冷却し、真空下で蒸発させて余分なPOCl3を除去した。残渣を氷のH2Oに注ぎ、NH4OH水溶液でpH8〜9に処理した(水性混合物の温度は添加の間、低温に保った)。沈殿物を回収し、H2Oで洗い、減圧下で乾燥した。乾燥後、得られた粗生成物である淡黄色の固体をEt2Oで数回、次いでアセトニトリルで洗浄し、乾燥して標題化合物を淡黄色固体として得た。
中間体4、工程d:
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(13.0g、30.0mmol、中間体4:工程c)、ナトリウムメトキシド(9.73g、180mmol)、及びトルエン(120mL)の不均一混合物を110℃に加熱した。5.5時間後、混合物を室温に冷却してからCelite(登録商標)に通して濾過し、ジクロロメタンで洗った。濾液を濃縮して粗生成物の黄色い固体を得た。粗生成物の固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、最初、50%ジクロロメタン−ヘキサンから100%ジクロロメタンに勾配)により精製して標題化合物を白色固体として得た。
中間体5:工程a
エチル3−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ペンタノアート
水素化ナトリウム(鉱物油中、60%分散液、1.75g、43.7mmol)を、エチル3−オキソペンタノアート(6.30g、43.7mmol)を乾燥ジメトキシエタン(87mL)に加え、氷冷、攪拌した溶液に、1分間かけて少量ずつ加えた。5分後、フラスコを冷却浴から取り出し、室温で攪拌を継続した。30分後、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(10.4g、43.7mmol)を乾燥ジメトキシエタン(10mL)に加えた溶液を2分間かけて滴加した。2.5時間後、酢酸エチル(300mL)及び水(100mL)を加えた。各層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥した溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、最初、ヘキサンから50%ジクロロメタン−ヘキサンまでの勾配で溶出して標題化合物を無色の液体として得た。
中間体5:工程b
6−ブロモ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−オール
ディーン・スターク装置を備えた丸底フラスコにエチル3−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ペンタノアート(8.84g、29.2mmol、中間体5:工程a)、4−ブロモアニリン(5.00g、29.2mmol)、p−トルエンスルホン酸(0.503g、2.9mmol)、及びトルエン(146mL)を加えた。この混合物を125℃に加熱した。18時間後、フラスコを室温に冷却した。トルエンをロータリーエバポレーションによって除去して琥珀色の固体を得た。この固体とジフェニルエーテル(29.1mL)との混合物を220℃に加熱した。70分後、混合物を室温に冷却した。エーテル(100mL)及びヘキサン(50mL)を加えた。混合物を30分間攪拌するとその間に白色の固体が溶液から析出した。この懸濁液を濾紙に通して濾過し、エーテルで洗った。粘着性の固体を回収した。アセトニトリル(20mL)を加え、混合物を5分間超音波処理した。スラリーを濾紙に通して濾過し、固体をアセトニトリルで洗った。灰白色の固体を回収し、乾燥してから更に精製することなく次の工程に使用した。
中間体5:工程c
6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
6−ブロモ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−オール(4.00g、8.29mmol、中間体5:工程b)、オキシ塩化リン(3.50mL、37.3mmol)及びアセトニトリル(27mL)の混合物が入れられた丸底フラスコを90℃の金属製加熱ブロックに入れた。65分後、反応混合物を室温に冷却した。アセトニトリル及び余分なオキシ塩化リンをロータリーエバポレーションによって除去した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、溶液を氷水浴中で冷却した。氷(50mL)を加えた。濃アンモニア水溶液をリトマス試験紙によりpH=8〜9となるまで滴加した。この二相混合物を分離し、水層をジクロロメタン(50mL)で抽出した。加え合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(8g)を濾液に加え、溶媒をロータリーエバポレーションによって除去して自由に流動する粉末を得た。この粉末をシリカゲルカラムにロードした。最初ヘキサンから20%酢酸エチル−ヘキサンまでの勾配で溶出して標題化合物を灰白色固体として得た。
中間体6:工程a
メチル5−ブロモ−2−(3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート
100mLの丸底フラスコに、メチル2−アミノ−5−ブロモベンゾアート(5.0g、21.73mmol)、トリエチルアミン(4.39g、43.38mmol)及び3−フェニルプロパノイルクロリド(3.67g、21.76mmol)をジクロロメタン(50mL)に加えた溶液を入れた。得られた混合物を室温で12時間攪拌した。次いで、50mLの水を加えて反応をクエンチした。得られた溶液を、3×50mLのジクロロメタンで抽出した。加え合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(2:1)でシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにより精製して標題化合物を白色固体として得た。
中間体6:工程b
3−ベンジル−6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した50mLの丸底フラスコにメチル5−ブロモ−2−(3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(2.8g、7.8mmol、中間体6:工程a)及びKHMDS(47mL、15%トルエン溶液)をテトラヒドロフラン(50mL)に加えた溶液を入れた。得られた溶液を室温で12時間攪拌した。次いで、2mLのメタノール及び10mLのHCl水溶液(1M)を加えることにより反応をクエンチした。得られた溶液を2×100mLの酢酸エチルで抽出した。加え合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルから再結晶化させることにより精製して標題化合物を白色固体として得た。
中間体6:工程c
3−ベンジル−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン
100mLの丸底フラスコに、3−ベンジル−6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン(2.9g、8.78mmol、中間体6:工程b)のPOCl3溶液(20mL)を加えた。得られた溶液を110℃で1時間攪拌した。次いで、50mLの水/氷を加えて反応をクエンチした。溶液のpH値をアンモニア水により7〜8に調整した。得られた溶液を3×50mLの酢酸エチルで抽出した。加え合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(2:1)でシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにより精製して標題化合物を白色固体として得た。
中間体7:工程a
5−(4−フルオロベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
プロリン(5.748g、49.42mmol)を、4−フルオロベンズアルデヒド(24.99g、197.3mmol)及びメルドラム酸(29.01g、197.3mmol)をEtOH(900mL)に加えた溶液に加えた。混合物を室温で1.5時間攪拌し、次いでジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシラート(50.99g、197.3mmol)を更に100mLのEtOHとともに加えた。混合物を一晩攪拌し、EtOHを減圧下で除去した。残渣をi−PrOHとすりつぶし、濾過して標題化合物を白色固体として得た。
中間体7:工程b
2−(4−フルオロベンジル)マロン酸
5−(4−フルオロベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(34.118g、135.26mmol、中間体7:工程a)及び6M NaOH水溶液(136mL)を還流冷却器及び窒素陽圧下で120℃に2日間、加熱した。混合物を室温に冷却し、水及び酢酸エチルを加え、各層を分離した。水層を6までM HCl水溶液によりpH0酸性化し、混合物を室温で30分間攪拌した。ジクロロメタンを混合物に加え、有機層を分離し、水層を過剰の酢酸エチルで抽出した。加え合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、乾燥状態まで濃縮して標題化合物を得た。
中間体7:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン
2−(4−フルオロベンジル)マロン酸(25.75g、112.9mmol、中間体7:工程b)及び4−ブロモアニリン(19.43g、112.9mmol)をPOCl3(106mL、1129mmol)に加えた混合物を105℃で3時間加熱した後、還流冷却器及び窒素陽圧下で80℃で一晩加熱した。溶液を室温に冷却し、水浴中に入れた、室温の水の入ったフラスコに少量ずつ、ゆっくりと注いだ。氷を必要なだけ加えて発熱を調節した。混合物を濃NH4OH水によりpH10に塩基性化した。ジクロロメタンを加え、振盪せずに有機層を水層から分離した。水層をジクロロメタンで更に抽出した。加え合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、乾燥状態まで濃縮した。粗物質をアセトニトリルとすりつぶし、濾過し、高真空オーブン中で乾燥して標題化合物を得た。
中間体7:工程d
6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン(1.000g、2.597mmol、中間体7:工程c)及びナトリウムメトキシド(0.732g、13.15mmol)をトルエン(13mL)に加えた混合物を、還流冷却器及び窒素陽圧下に105℃で一晩加熱した。混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)に通して濾過し、ジクロロメタンで洗った。濾液を乾燥状態まで濃縮し、標題化合物を得て、これを更に精製することなく使用した。
中間体8:工程a
6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
Synthetic Communications 2010,40,732に記載される一般的方法にしたがって、4−ブロモアニリン(30.0g、174mmol)と2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(25.1g、174mmol)との混合物を80℃に1.5時間加熱し、周囲温度に冷却して3−((4−ブロモフェニル)アミノ)−3−オキソプロパン酸を得た。アセトン副生成物を真空下で除去して中間体生成物を乾燥固体として得た。イートン試薬(100mL)をこの固体に加え、得られた混合物を70℃に一晩加熱した後、室温に冷却した。混合物を水に注ぎ、褐色の沈殿物を濾過して水で洗った。褐色沈殿物をエタノールとすりつぶしてから濾過して標題化合物を淡褐色固体として得た。
中間体8:工程b
6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン
6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(18.0g、75.1mmol、中間体8:工程a)及びPOCl3(84mL)の溶液を105℃に一晩加熱した。溶液を室温に冷却した後、水浴中に少量ずつ、必要に応じて氷を加えて発熱を調節しながらゆっくりと注いだ。濃水酸化アンモニウム水溶液を加えて混合物をpH9〜10に塩基性化した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して標題化合物を褐色固体として得た。
中間体8:工程c
4−((6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル
0℃に冷却したジイソプロピルアミン(1.40mL、9.96mmol)のTHF溶液(12mL)に、n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、3.80mL、9.50mmol)をシリンジで滴加した。反応混合物を、0℃で10分間攪拌した後、−78℃に冷却した時点で、6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(1.80g、6.51mmol、中間体8:工程b)の別のTHF溶液(29mL)をシリンジで滴加した。混合物を−78℃で30分間攪拌した後、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(1.52g、7.74mmol)のTHF溶液(5mL)を加えた。−78℃で更に10分間攪拌した後、反応液を氷浴に移し、5時間かけて周囲温度まで昇温させた。反応を水でクエンチし、水層をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% EtOAc−ヘキサン)により精製して標題化合物を白色固体として得た。
中間体8:工程d
4−((6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル
4−((6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル(650mg、1.16mmol、中間体8:工程c)及びナトリウムメトキシド(314mg、5.81mmol)を乾燥トルエン(2.2mL)に加えた不均質混合物を105℃に加熱した。9時間後、混合物を周囲温度に冷却し、Celite(登録商標)に通して濾過し、DCMで洗った。濾液を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% EtOAc−ヘキサン)により精製して標題化合物を白色固体として得た。
中間体9:工程a
6−ブロモ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−2,4−ジオール
6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(3.2g、18.3mmol、中間体8:工程a)、6−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(4.0g、16.7mmol)、及びジエチル2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラート(4.2g、16.7mmol)のピリジン溶液(34mL)を105℃に3時間加熱した。溶液を周囲温度に冷却すると、固体が生成された。混合物に小量のイソプロパノールを加え、スラリーを1時間攪拌し、超音波処理し、濾過した。濾過した固体をイソプロパノールで洗浄し、連続的な空気流下で乾燥して標題化合物を灰白色固体として得た。更なる生成物を濾液から再結晶化し、濾過し、イソプロパノールで洗浄した。
中間体9:工程b
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン
POCl3(1.5mL)を、6−ブロモ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−2,4−ジオール(1.8g、4.6mmol、中間体9:工程a)をアセトニトリル(23mL)に加えた混合物に加えた。混合物を80℃に加熱し、一晩還流すると、琥珀色の溶液が生成した。溶液を周囲温度に冷却し、水でクエンチすると、沈殿物が生成した。この懸濁液に濃水酸化アンモニウムを加えてpH9〜10とした後、スラリーを1時間攪拌した。固体を濾過し、次いで50:50アセトニトリル/水で洗浄した後、更なる水を加え、高真空オーブン中で乾燥して標題化合物を得た。
中間体9:工程c
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン(1.0g、2.3mmol、中間体9:工程b)及びナトリウムメトキシド(1.2g、22mmol)を乾燥トルエン(12mL)に加えた混合物を窒素の陽圧下で80℃に一晩加熱した。混合物を周囲温度に冷却した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を混合物に加え、各層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。加え合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、乾燥状態まで濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20% EtOAc−ヘキサン)により精製して標題化合物を白色固体として得た。
中間体10:工程a
2,2−ジメチル−5−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
Tett.Lett.(2006),651,D.Ramachary;Eur.J.Org.Chem.(2008),975,D.Ramacharyにおいて参照されるものと同様の手順を用いた。オーバーヘッド機械式スターラーを備えた5Lの三つ口フラスコに、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(43.5g、250mmol)を加え、次いで、無水EtOH(3,000mL)、メルドラム酸(37.5g、260mmol)、ジエチル2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラート(67.5g、266mmol)、及びL−プロリン(6.0g、51mmol)を室温で加えた。黄色味を帯びた反応混合物をN2下、室温で攪拌した。4時間後にアリコートを取り出し、EtOH、次いでEt2Oで洗浄して風乾した。このアリコートの1H NMRは、反応が完了していることを示した。反応全体を停止させ、反応液からの白色の沈殿物を濾過により回収し、EtOH、次いでEt2Oで洗浄し、真空下で乾燥して第1の収穫液中の標的化合物を微細な白色固体として得た。黄色味を帯びた母液を濃縮し、EtOHから一晩析出させ、固体物質を前と同様に回収して標的化合物を得た。
中間体10:工程b
2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)マロン酸
2,2−ジメチル−5−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(65g、215mmol、中間体10:工程a)が入れられた2Lのフラスコに、TFA/水溶液(v/v、560mL/280mL)を室温で加え、白色の懸濁液を大型の油浴中で70℃〜78℃に加熱した。懸濁液は温度が72℃に達するまで溶解しなかった。約40分後、懸濁液は透明で均一な溶液となった。3時間後、HPLCは反応が完了したことを示した。混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、トルエン(4×100mL)と共沸させて標題化合物を白色固体として得て、これを更に精製することなく使用した。
中間体10:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
還流冷却器及びDrierite(登録商標)乾燥チューブを備えた500mLの三ツ口フラスコに、POCl3(190mL)、2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)マロン酸(28.5g、109mmol、中間体10:工程b)及び4−ブロモアニリン(19g、110mmol)を室温で加えた。この不均一な混合物をアルミニウムマントル中で100℃に加熱すると、約10分後に薄い琥珀色の均一な溶液となった。反応液を110℃で6.5時間攪拌した後、アリコートを取り出し、TLC((20%ヘキサン−DCM)を行ったところ、反応が完了したことを示した。内容物を1Lの一つ口丸底フラスコに移し、POCl3を蒸発により除去した。次いで、得られた暗褐色の物質を、予め0℃に冷却した2Lの三角フラスコ中の氷片(約500g)上に注いだ。DCM(約500mL)を加え、6M KOH水溶液(約500mL)を注意深く加えながら溶液を0℃で攪拌した。5N NH4OH水溶液(約100mL)を更に加えてpHを約8〜9とした。全体を通じて中和反応を0℃に保った。更なるDCMを加え、有機相を分離した。水性部分をDCM(3×250mL)で洗浄し、加え合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して褐色残渣を得た。粗生成物の固体をCH3CNとすりつぶし、濾過後に標題化合物を白色のふわふわした固体として得た。
中間体10:工程d
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(32.5g、74.7mmol、中間体10:工程c)が入れられた1Lのフラスコに、トルエン(550mL)、次いで固体ナトリウムメトキシド(40g、740mmol、純度97%)を室温で加えた。懸濁液をアルミニウムマントル中で灌流下(約118℃)で攪拌した。5.5時間後にTLC(50%ヘキサン−DCM)及びHPLCを行ったところ、反応が完了していることを示した。反応混合物をまだ温かい(約80℃)うちにCelite(登録商標)に通して濾過し、温かいトルエン(約70℃、500mL)で洗った。無色の濾液を濃縮し、これを固化させて標題化合物を灰白色固体として得た。
中間体11:工程a
tert−ブチル4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
−78℃の6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(275mg、0.64mmol、中間体10:工程d)のTHF溶液(8.75mL)に、n−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、519L、0.83mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃で5分間攪拌した。次いで、この混合物を、tert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート(177mg、0.83mmol)のTHF溶液(4mL)に−78℃で20分間かけてキャヌラで移送した。得られた混合物を−78℃で20分間、次いで0℃で30分間、攪拌した。次いで反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機まで層を加え合わせ、乾燥し(MgSO4)、濾過し、乾燥状態濃縮した。残渣をFCC(0〜30% EtOAc/ヘプタン)により精製して標題化合物を得た。
中間体11:工程b
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ピペリジン−4−イル)メタノール
tert−ブチル4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(110mg、0.19mmol、中間体11:工程a)のDCM溶液(5mL)にTFA(75μL、0.97mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。TFA(75μL、0.97mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、反応液をDCMで希釈し、0℃に冷却し、3N NaOH水溶液を滴加することにより、pHを約pH8に調整した。各相を分離し、有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、乾燥状態まで濃縮し、標題化合物を得て、これを更に精製することなく使用した。
中間体12:工程a
5−(4−メチルスルホニルベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
プロリン(0.126g、1.086mmol)を、4−(メチルスルホニル)ベンズアルデヒド(1.00g、5.428mmol)及びメルドラム酸(1.38g、5.428mmol)のEtOH(10mL)溶液に加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、ジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシラート(1.38g、5.428mmol)を加えた。攪拌を3時間継続して、減圧下でEtOHを除去した。残渣をi−PrOHで希釈し、濾過して標題化合物を白色固体として得た。
中間体12:工程b
2−(4−メチルスルホニルベンジル)マロン酸
5−(4−メチルスルホニルベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(1.50g、4.802mmol、中間体12:工程a)及び3M NaOH水溶液(16mL)の溶液を75Wの電子レンジで120℃で20分間加熱した。水性混合物をEtOAc(1x)で抽出した。水層を濃HCl水溶液でpH1酸性化し、EtOAc(2までx)で抽出した。加え合わせたEtOAc抽出物をH2O及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、乾燥状態まで蒸発させて標題化合物を白色固体として得た。
中間体13:工程a
N−メトキシ−N,3−ジメチル−4−ニトロベンズアミド
トリエチルアミン(7.6mL、54.65mmol)を、3−メチル−4−ニトロ安息香酸(5g、27.33mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.99g、30.06mmol)、及びEDCI(6.28g、32.79mmol)をDCM(30mL)に加えた混合物にゆっくりと加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、室温で30分間攪拌した。水(50mL)を加えた後、更なるDCMを加えた。混合物を10分間攪拌し、各層を分離した。水層をDCMで再び抽出した。加え合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過した。溶媒を除去し、残渣の油状物をクロマトグラフ(DCM/EtOAc)にかけて標題化合物を白色固体として得た。
中間体13:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−メチル−4−ニトロフェニル)メタノン
EtMgBr(3.0Mジエチルエーテル溶液、8.5mL、25.69mmol)の溶液を、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(4.1g、25.69mmol)を乾燥DCM(25mL)に加えた溶液に25分間かけ滴加した。混合物を室温で15分間攪拌し、氷/ブライン浴中で冷却し、10mLのDCMに溶解したN−メトキシ−N,3−ジメチル−4−ニトロベンズアミド(4.8g、21.41mmol、中間体13:工程a)滴加をした。暗褐色の固体塊が形成された。氷浴を外し、混合物を室温で48時間攪拌した。懸濁液に水を加えた後、6MHCl水溶液をゆっくりと加えて混合物を中和した(pH=6〜7)。更なるDCMを加え、各層を分離した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。Et2Oを加え、スラリーを超音波処理し、沈殿物を濾過して標題化合物を黄褐色固体として得た。
中間体13:工程c
(4−アミノ−3−メチルフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−メチル−4−ニトロフェニル)メタノン(3.3g、13.46mmol、中間体13:工程b)及び塩化スズ(II)二水和物(15.6g、67.28mmol)をEtOH(80mL)に加えた混合物を、還流下で1時間攪拌し、室温まで一晩冷却し、真空下で蒸発させてEtOHの大部分を除去した。残渣を、EtOAcで洗いながら3M NaOH/氷の水溶液に注いだ。混合物を室温で15分間攪拌し、各層を分離した。水層をEtOAcで再び抽出した。加え合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、真空下で蒸発させて粗生成物を得た。黄褐色固体の標題化合物をEt2Oから沈殿させ、濾過により回収し、乾燥した。
中間体13:工程d
(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
(4−アミノ−3−メチルフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.8g、3.717mmol、中間体13:工程c)、2−(4−メチルスルホニルベンジル)マロン酸(1.0g、3.717mmol、中間体12:工程b)、及びPOCl3(10mL)の不均一な混合物を105℃で4時間加熱した後、室温に冷却し、濃縮した。残渣に氷水を加え、混合物をNH4OH水溶液で処理して(添加の間、氷を加え続けた)塩基性pH8〜9とした。混合物を2時間攪拌し、濾過して粗生成物の黄褐色固体を得た。粗生成物の固体を完全に乾燥させ、Et2Oで洗い、減圧下で乾燥した。固体をDCMで希釈し、濾過し、数回洗った。濾液を乾燥状態まで蒸発させ、生成物をMeOHで沈殿させ、濾過し、乾燥して標題化合物を黄褐色固体として得た。
中間体13:工程e
(4−クロロ−2−メトキシ−8−メチル−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(1.1g、2.15mmol、中間体13:工程d)及び乾燥ナトリウムメトキシド(0.58g、10.75mmol)をトルエン(10mL)に加えた混合物を、密封した試験管内で110℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、DCMで希釈し、室温で30分間攪拌し、得られた懸濁液をCelite(登録商標)に通して濾過し、DCMで数回洗った。溶媒を減圧下で除去し、残渣をクロマトグラフ(DCM/DCM中10%のMeOHの勾配)にかけ、MeOHから再結晶化させ、減圧下で一晩乾燥させた後に標題化合物を白色固体として得た。
中間体14:工程a
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)マロン酸(2.42g9.29mmol、中間体4:工程b)、(4−アミノ−3−メチルフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(2g、9.29mmol、中間体13:工程c)、及びPOCl3(10mL)の不均一な混合物を105℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮して余分なPOCl3を除去して氷水を加えた。混合物をNH4OHで処理して(添加の間、氷を加え続けた)塩基性pH8〜9としてから、水層をDCMで抽出した。DCM抽出物を乾燥し(Na2SO4)、真空下で蒸発させ、クロマトグラフ(DCM/EtOAcの勾配)にかけて粗生成物を得た。純粋な生成物をMeOHで沈殿させ、濾過し、乾燥して標題化合物を黄色固体として得た。
中間体14:工程b
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(1.05g、2.20mmol、中間体14:工程a)及び乾燥ナトリウムメトキシド(0.59g、11.02mmol)をトルエン(10mL)に加えた混合物を、密封した試験管内で110℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、DCMで希釈し、室温で30分間攪拌し、得られた懸濁液をCelite(登録商標)に通して濾過し、DCMで数回洗った。溶媒を減圧下で除去し、残渣をクロマトグラフ(DCM/DCM中10%のMeOHの勾配)にかけて粗生成物を得た。MeOHから再結晶化させ、濾過し、減圧下で一晩乾燥して標題化合物を得た。
中間体15:工程a
2,2−ジメチル−5−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
プロリン(0.52g、4.507mmol)を、3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(3mL、22.54mmol)及びメルドラム酸(3.25g、22.54mmol)のEtOH溶液(50mL)に加えた。混合物を室温で3時間攪拌した後、ジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシラート(5.71g、22.54mmol)を加えた。攪拌を一晩継続した後、沈殿物を濾過により単離し、i−PrOHで洗って標題化合物を得た。
中間体15:工程b
2−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)マロン酸
2,2−ジメチル−5−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(4.0g、13.23mmol、中間体15:工程a)の40% NaOH水溶液(20mL)を93℃の油浴中で48時間加熱した。次いで混合物を室温に冷却し、EtOAcで抽出した。水層を6N HCl水溶液でpH2酸性化した後、EtOAc(2までx)で抽出した。加え合わせたEtOAc抽出物をH2O、次いでブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をクロマトグラフィー(DCM中10%のMeOH/0.2%のHOAc混合物)により精製して標題化合物を灰白色固体として得た。
中間体15:工程c
(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
(4−アミノ−3−メチルフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(1.3g、6.04mmol、中間体13:工程c)、2−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)マロン酸(2.06g、7.85mmol、中間体15:工程b)及びPOCl3(10mL)の不均一な混合物を105℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮して余分なPOCl3を除去した。次いで氷水を加え、混合物をNH4OH水溶液で処理して(添加の間、氷を加え続けた)塩基性pH8〜9とした。水性混合物をEtOAc(2x)で抽出した。EtOAc抽出物をNa2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させ、クロマトグラフ(DCM/EtOAcの勾配)にかけて標題化合物を灰白色固体として得た。
中間体15:工程d
(4−クロロ−2−メトキシ−8−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.87g、1.83mmol、中間体15:工程c)、及び乾燥ナトリウムメトキシド(0.58g、10.75mmol)をトルエンに加えた混合物を、密封した試験管内で110℃で12時間加熱した。出発物質が依然存在していたため、更なるNaOCH3(198mg、3.66mmol)を加えて攪拌を110℃で更に24時間継続した。次いで、混合物を室温に冷却し、DCMで希釈し、室温で30分間攪拌し、得られた懸濁液をCelite(登録商標)に通して濾過し、DCMで数回洗った。溶媒を減圧下で除去し、白色固体の生成物をMeOHから沈殿させ、濾過し、乾燥させて標題化合物を得た。
中間体16:
2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン(2.50g、5.75mmol、中間体10:工程c)、アゼチジン(0.984g、17.2mmol)及びDMF(29mL)を反応管内で加え合わせてから密封し、100℃に加熱してその温度に一晩維持した。次いで、反応容器を冷却し、内容物をEtOAcで希釈して分液漏斗に移してから、飽和NH4Cl水溶液で1回、脱イオン水で3回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%ヘキサン/酢酸エチル)により精製して標題化合物を得た。
中間体17:
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロキノリン
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(2.50g、5.77mmol、中間体4:工程c)、アゼチジン(988mg、17.3mmol)、及びDMF(30mL)を反応管内で加え合わせてから密封し、100℃に加熱してその温度に一晩維持した。次いで、容器を冷却し、内容物をEtOAcで希釈して分液漏斗に移してから、脱イオン水で3回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%ヘキサン/酢酸エチル)により精製して標題化合物を得た。
中間体18:
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルバルデヒド
国際特許出願第WO2008/135826号に記載の手順にしたがって標題化合物を調製した。1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(1.0g、12.0mmol、PCT国際出願第2008098104号にしたがって調製したもの)が入れられた50mLの二つ口フラスコにTHF(45mL)を加え、無色の溶液を−40℃に冷却した。次いで、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、4.8mL、12.0mmol)を滴加すると、暗赤褐色の粘稠溶液が得られた。混合物を−30〜−20℃で45分間攪拌した後、未希釈のDMF(3mL、38.5mmol)を−10℃で導入した。混合物を室温まで昇温させ、60分間攪拌した後、水の中に注いだ。水性部分をEtOAc(4×50mL)で抽出し、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。水性部分をDCM(3×50mL)で逆抽出し、上記と同様に乾燥した。加え合わせた有機層を濃縮して淡褐色の油状物を得たが、これは出発物質よりも大幅にUV活性が高かった。25% CH3CN−DCM又は25% EtOAc−DCM中でのTLCにより、生成物が出発物質よりもわずかに高いRfを有することが示された。シリカゲルクロマトグラフィー(100% DCMを25% CH3CN−DCMまで高めた)により、標題化合物を無色の油状物として得た。
実施例1:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)メタノール
THF(5mL)を、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(363mg、1.03mmol、中間体1:工程c)と3,5−ジメチルイソキサゾール−4−カルバルデヒド(180mg、1.44mmol)との混合物に窒素雰囲気下で加えた。得られた無色の溶液をドライアイス/アセトン浴中で冷却した。n−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、0.77mL、1.23mmol)を滴加し、混合物を−78℃で30分間攪拌した後、氷浴に移して30分間攪拌した。飽和NH4Cl水溶液を加えて反応をクエンチし、水で希釈した。混合物をEtOAcで3回抽出した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮して標題化合物を粗生成物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 8.35(s,1H),8.04(d,J=8.80Hz,1H),7.74(dd,J=1.71,8.80Hz,1H),7.48〜7.62(m,3H),7.35〜7.48(m,2H),6.25(d,J=4.16Hz,1H),5.99(d,J=3.42Hz,1H),2.37(s,3H),1.99(s,3H);MS m/e 398.9(M+H)+
実施例2:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、0.52mL、1.3mmol)を、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(353mg、1mmol、中間体1:工程c)を乾燥THF(10mL)に加えた溶液に、100mLの三ツ口丸底フラスコ中で、−78℃でN2下で滴加した。攪拌を30分間継続した後、1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(110mg、1mmol)を乾燥THF(10mL)に加えた溶液を−78℃で加えた。冷却浴を外し、混合物を室温まで徐々に昇温させて2時間攪拌した。混合物にH2O(10mL)を加えることによってクエンチしてからCH2Cl2(2×50mL)で抽出した。加え合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、乾燥状態濃縮し、分取TLC(CH3OH/CH2Cl2まで1:5により展開)により精製して標題化合物を白色固体として得た。MS(ESI):384.1[M+H]+1H NMR(300MHz,CD3OD)δ ppm 8.45(s,1H),7.94(dd,J=42.2,8.0Hz,2H),7.73〜7.24(m,6H),6.56(s,1H),6.16(s,1H),3.70(s,3H)。
実施例3:(2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、0.52mL、1.3mmol)を、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノロン(387.5mg、1mmol、中間体2:工程c)を乾燥THF(10mL)に加えた溶液に、100mLの三ツ口丸底フラスコ中で、−78℃でN2下で加えた。攪拌を30分間継続した後、1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(110mg、1mmol)を乾燥THF(10mL)に加えた溶液を−78℃で加えた。冷却浴を外し、混合物を室温まで徐々に昇温させて2時間攪拌した。混合物にH2O(10mL)を加えることによってクエンチしてからCH2Cl2(2×50mL)で抽出した。加え合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、乾燥状態まで濃縮し、分取TLC(CH3OH/CH2Cl21:40により展開)により精製して標題化合物を白色固体として得た。MS(ESI):418.1[M+H]+1H NMR(300MHz,CD3OD)δ ppm 8.47(s,1H),8.06(d,J=8.6Hz,1H),7.98〜7.84(m,1H),7.68〜7.34(m,5H),6.57(d,J=3.3Hz,1H),6.17(s,1H),3.71(s,3H)。
実施例4:(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(342mg、2.12mmol)のDCM溶液(2.2mL)を氷浴中で攪拌しながら、iPrMgCl−LiCl(1.77mL、1.2M THF溶液、2.1mmol)をアルゴン下で1〜2分間かけて滴加した。室温で10分間攪拌した後、不均一な琥珀色反応液を、2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−カルバルデヒド(460mg、1.46mmol、中間体3:工程b)をLaCl3−2LiCl(7.60mL、0.56M THF溶液、1.46mmol)に加えたスラリーに氷浴上で1〜2分間かけて滴加した。グリニャール試薬を添加した直後に反応液を氷浴から外し、周囲温度で45分間攪拌した。次いで、混合物を9:1 DCM/MeOH(14mL)と5M NH4Cl水溶液(0.72mL)とに分配した。この混合物をCelite(登録商標)で濾過し、フィルターケーキを9:1 DCM/MeOH(1×5mL)で洗浄した。加え合わせた透明な暗黄色の濾液を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮してベージュの発泡物を得た。一部をC18 HPLC(20〜100% CH3CNと、全体を通じて0.1% TFA)により精製し、凍結乾燥後に標題化合物を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ ppm 8.90(s,1H),8.34(s,1H),7.75(s,1H),7.46〜7.59(m,3H),7.32〜7.38(m,2H),7.15(s,1H),6.22(s,1H),3.94(s,3H),2.78(s,3H);MS m/e 398.1[M+H]+
実施例5a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M、0.71mL、1.1mmol)を、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(490mg、1.1mmol、中間体4:工程d)のテトラヒドロフラン溶液(11mL)に、攪拌下、−78℃で滴加した。2分後に、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルバルデヒド(140mg、1.1mmol、中間体18)のテトラヒドロフラン溶液(1mL)を滴加した。5分後にフラスコを氷水浴に入れた。1時間後、水(10mL)及び酢酸エチル(60mL)を加えた。この2相混合物を10分間攪拌した。半飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)を加え、各層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(4g)を濾液に加え、混合物をロータリーエバポレーションによって濃縮して自由に流動する粉末を得た。粉末をシリカゲルカラムにロードしてフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。最初の100%ヘキサンから100%酢酸エチルまでの勾配で溶出して標題化合物を不純物を含む白色の発泡物として得た。この発泡物をメタノール(20mL)に懸濁し、懸濁液を5分間超音波処理した。固体を濾過により回収し、メタノール(5mL)で洗浄した。回収した固体を乾燥して標題化合物を白色固体として得た。1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ ppm 8.42(d,J=2.5Hz,1H),8.21(d,J=1.8Hz,1H),7.86(d,J=8.6Hz,1H),7.75−7.71(m,2H),7.72−7.67(m,2H),7.37−7.32(m,3H),6.55(d,J=5.2Hz,1H),6.53−6.49(m,1H),6.22(d,J=5.2Hz,1H),4.30(s,2H),4.04(s,3H),3.97(s,3H);MS(ESI):C2421ClN62の質量計算値460.1;m/z実測値461.1[M+H]+
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak IA、5μm、250×20mm、移動相:55% CO2、45%メタノール)により精製して2種類のエナンチオマーを得た。各エナンチオマーを分取液体クロマトグラフィー(固定相:不規則15〜40μm、30g Merck、移動相:95%ジクロロメタン、5%メタノール)により更に精製した。キラルカラムから最初に溶出したエナンチオマーが実施例5bであり:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.17(d,J=2.3Hz,1H),7.90−7.82(m,2H),7.68(d,J=1.7Hz,1H),7.60−7.53(m,3H),7.41(d,J=1.5Hz,1H),7.40−7.33(m,2H),6.46−6.39(m,1H),6.14(s,1H),4.33(s,2H),4.10(s,3H),3.99(s,3H),2.92(br s,1H);MS(ESI):C2421ClN62の質量計算値460.1;m/z実測値460.9[M+H]+、2番目に溶出したエナンチオマーが実施例5cであった:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.17(d,J=1.9Hz,1H),7.90−7.82(m,2H),7.68(d,J=1.7Hz,1H),7.60−7.52(m,3H),7.41(s,1H),7.40−7.33(m,2H),6.46−6.40(m,1H),6.14(s,1H),4.33(s,2H),4.10(s,3H),3.99(s,3H),2.92(br s,1H);MS(ESI):C2421ClN62の質量計算値460.1;m/z実測値460.9[M+H]+
実施例6:(1−アセチルピペリジン−4−イル){4−クロロ−2−メトキシ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}メタノール
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ピペリジン−4−イル)メタノール(74mg、0.16mmol、中間体11:工程b)のDCM溶液(3mL)にEt3N(24L、0.18mmol)を加え、得られた溶液を0℃に冷却した。次いで、無水酢酸(16μL、0.17mmol)を滴加し、反応液を0℃で30分間攪拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、濾過し、乾燥状態まで濃縮し、逆相HPLC(アセトニトリル/水+TFA)により精製した。酸性画分をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄することによって中和した。有機層を乾燥状態まで濃縮し、1/1アセトニトリル/水に溶解し、凍結乾燥して標題化合物を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 8.02−7.99(m,1H),7.84−7.80(m,1H),7.72−7.68(m,1H),7.64(d,J=8.0Hz,2H),7.43(d,J=7.9Hz,2H),5.49(s,1H),4.57−4.50(m,1H),4.43−4.30(m,3H),4.01(s,3H),3.83−3.71(m,1H),2.94−2.84(m,1H),2.40−2.33(m,1H),1.94(d,J=8.2Hz,3H),1.84−1.72(m,2H),1.32−1.19(m,2H),1.16−1.03(m,1H).MS(ESI):C2626ClF323の質量計算値506.2;m/z実測値507.1[M+H]+
実施例7:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、0.4mL、1mmol)の溶液を、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(0.500g、1.15mmol、中間体4:工程c)を乾燥THF(13.5mL)に加えた溶液に、ドライアイス/アセトン浴中でシリンジによって滴加した。1〜2分後に、1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(141.6mg、1.286mmol)を乾燥THF(0.2mL)に加えた溶液を滴加した。反応液を5分間攪拌し、氷浴に1.5時間移した後、反応液を室温まで昇温させた。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンに分配した。分離した水相をジクロロメタンで更に抽出した。加え合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% MeOH−DCM)、次いで逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)により精製した。生成物の画分を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した後、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ ppm 8.43(s,1H),8.12(d,J=2.4Hz,1H),7.96(dd,J=8.7,3.8Hz,1H),7.83(dd,J=8.7,1.6Hz,1H),7.66(dd,J=9.6,2.2Hz,1H),7.62(d,J=8.8Hz,3H),7.30(dd,J=12.9,6.5Hz,2H),6.56(s,1H),6.48(t,J=2.1Hz,1H),6.14(s,1H),4.57(d,J=6.1Hz,2H),3.69(s,3H);MS m/e 464.1[M+H]+
実施例8a:4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、0.52mL、1.3mmol)の溶液を、6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン(0.5g、1.3mmol、中間体7:工程d)を乾燥THF(13mL)に加えた溶液に、ドライアイス/アセトン浴中でシリンジによって滴加した。1〜2分後に、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(147.1mg、1.185mmol)を乾燥THF(3mL)に加えた溶液を滴加した。反応液を5分間攪拌してから、氷浴に移し、室温まで昇温させた。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンに分配した。分離した水相をジクロロメタンで更に抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜3% MeOH−DCM)により精製して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.21(d,J=0.8Hz,1H),7.80(d,J=8.6Hz,1H),7.59(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),7.28−7.23(m,2H),6.96−6.89(m,2H),6.47(s,1H),5.98(s,1H),4.25(s,2H),4.08(s,3H),3.45(s,3H),2.29(s,3H);MS m/e 425.9[M+H]+
実施例8aをキラルSFC(ChiralPak AD−H、65:35 CO2/iPrOH+0.3% iPrNH2)により精製して2種類の純粋なエナンチオマーを得た。最初に溶出したエナンチオマーが実施例8bであった:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.22(s,1H),7.81(d,J=8.6Hz,1H),7.61(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),7.29−7.23(m,2H),6.96−6.90(m,2H),6.52(s,1H),6.01(s,1H),4.26(s,2H),4.08(s,3H),3.48(s,3H),2.33(s,3H).;MS m/e 425.1[M]+。2番目に溶出したエナンチオマーが実施例8cであった:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.22(s,1H),7.81(d,J=8.6Hz,1H),7.60(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),7.28−7.23(m,J=5.6Hz,2H),6.96−6.89(m,2H),6.50(s,1H),6.00(s,1H),4.26(s,2H),4.08(s,3H),3.47(s,3H),2.32(s,3H).;MS m/e 425.1[M]+
実施例9:4−((4−クロロ−3−(4−シアノベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)ベンゾニトリル
n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、1.25mL、3.12mmol)の溶液を、4−((6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル(1.211g、3.125mmol、中間体8:工程d)を乾燥THF(15mL)に加えた溶液に、ドライアイス/アセトン浴中でシリンジによって滴加した。1〜2分後に、4−ホルミルベンゾニトリル(498.8mg、3.804mmol)を乾燥THF(2mL)に加えた溶液を滴加した。反応液を5分間攪拌してから、冷浴から外し、室温まで昇温させた。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンに分配した。分離した水相をジクロロメタンで更に抽出した。加え合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、100% EtOAcに続いて0〜5% MeOH−DCM)により精製して標題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.13−8.11(m,1H),7.79(d,J=8.6Hz,1H),7.63−7.59(m,2H),7.56−7.51(m,5H),7.38−7.34(m,2H),6.03(d,J=3.2Hz,1H),4.33(s,2H),4.05(s,3H);MS m/e 440.0[M+H]+
実施例10:4−クロロ−2−メトキシ−8−メチル−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
(4−クロロ−2−メトキシ−8−メチル−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.12g、0.252mmol、中間体13:工程e)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.019g、0.504mmol)をMeOH(3mL)に加えた混合物を、室温で2時間攪拌し、濃縮してMeOHを除去した。残渣をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水溶液を加え、得られた混合物を室温で30分間攪拌した。各層を分離し、水層を更にEtOAcで抽出した。加え合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、乾燥状態まで濃縮し、クロマトグラフ(DCM中10%のMeOH)にかけた。HPLC(H2O/アセトニトリル/1% TFA)により更に精製して標題化合物のTFA塩を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)ppm 8.79〜8.94(m,1H),8.13〜8.23(m,1H),7.80〜7.94(m,2H),7.57〜7.69(m,1H),7.45〜7.56(m,2H),7.05〜7.16(m,1H),6.08〜6.19(m,1H),4.45(s,2H),4.10(s,3H),3.91(s,3H),3.07(s,3H),2.71(s,3H),2.63(s,1H).MS(EI)486[M+H]+
実施例11:(4−クロロ−2−メトキシ−8−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(0.016g、0.422mmol)を、(4−クロロ−2−メトキシ−8−メチル−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.1g、0.211mmol、中間体15:工程d)のMeOH懸濁液(3mL)に一度に加えた。混合物を室温で一晩攪拌してから濾過し、固体をMeOH及びH2Oで洗浄した。固体生成物を減圧下で乾燥して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)ppm 8.08(s,1H),7.57〜7.69(m,1H),7.41〜7.53(m,4H),7.30〜7.41(m,1H),6.76(s,1H),5.94〜6.15(m,1H),4.35(s,2H),4.09(s,3H),3.60(s,3H),2.67(s,3H),2.58(m,1H).MS(EI)476[M+H]+
実施例12:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.2g、0.424mmol、中間体14:工程b)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.032g、0.848mmol)をMeOH(3mL)に加えた混合物を、室温で2時間攪拌し、濃縮してMeOHを除去した。残渣をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水溶液を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。各層を分離し、水層を更にEtOAcで抽出した。加え合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、乾燥状態まで濃縮し、クロマトグラフ(DCM中10%のMeOH)にかけた。HPLC(H2O/アセトニトリル/1% TFA)により更に精製して標題化合物のTFA塩を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)ppm 8.42〜8.56(m,1H),8.02(s,1H),7.82(d,J=2.5Hz,1H),7.68(s,1H),7.51(d,J=8.6Hz,2H),7.30〜7.46(m,3H),6.94(s,1H),6.43(t,J=2.3Hz,1H),5.96(s,1H),4.32(s,2H),4.11(s,3H),3.72(s,3H),2.67(s,3H).MS(EI)474[M+H]+
実施例13:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(4g、11.33mmol、中間体1:工程c)が入れられたフラスコにTHF(200mL)を加えて均一で透明な溶液とした。溶液をドライアイス/アセトン浴中で冷却し、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、4.25mL、10.63mmol)を加えたところ、直ちに赤褐色の混合物を生じた。2分後、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(1.75g、14.1mmol、THF 10mL中)のTHF溶液を加えると、反応混合物は明黄色となった。−78℃の浴を0℃の氷浴に取り換えて40分後に反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、水性部分をEtOAc(4×100mL)で抽出した。加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。得られた固体をEt2Oとすりつぶして、標題化合物を灰白色の粉末として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.39(s,1H),8.03(d,J=8.7Hz,1H),7.76(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),7.51(dd,J=9.7,7.2Hz,3H),7.40−7.31(m,2H),6.47(s,1H),6.05(s,1H),4.47(s,1H),3.47(s,3H),2.31(s,3H).MS(ESI):C2117Cl23Oの質量計算値397.1,m/z実測値398.0[M+H]+
実施例14a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.85g、4.3mmol、中間体10:工程d)が入れられたフラスコに、THF(45mL)を室温で加え、無色の均一な溶液を得た。溶液を−70℃に冷却した後、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、1.75mL、4.38mmol)を滴加した。2分後、2,6−ジメチルニコチンアルデヒド(755mg、5.59mmol、THF 2mL中)を導入すると、混合物の色が赤褐色から緑色に変化した。反応混合物を40分間かけて−20℃に昇温させ、その時点で反応をNH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAc(3×50mL)で抽出し、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%アセトン−ヘキサンを30%アセトンまで高めた)により標題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)ppm 8.10(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.6Hz,1H),7.69(d,J=7.9Hz,1H),7.49(dd,J=8.1,2.7Hz,3H),7.37(d,J=8.1Hz,2H),7.01(d,J=7.9Hz,1H),6.11(s,1H),4.33(s,2H),4.06(s,3H),3.26(s,1H),2.47(s,3H),2.43(s,3H).MS(ESI):C2622ClF322の質量計算値486.1,m/z実測値487.1[M+H]+。実施例14aをキラルSFC(ChiralPak IC、5μm 250×20mm、移動相:65:35 CO2/iPrOH)により精製して2種類の純粋なエナンチオマーを得た。最初に溶出したエナンチオマーが実施例14bであり、2番目に溶出したエナンチオマーが実施例14cであった。
実施例15a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(2.0g、4.64mmol、中間体10:工程d)が入れられたフラスコに、THF(25mL)を加えた。溶液を−70℃に冷却した後、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、1.8mL、4.5mmol)を滴加した。2分後に1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(720mg、5.8mmol、THF 5mL中)を導入した。反応混合物を60分間かけて0℃に昇温させ、その時点でNH4Cl水溶液でクエンチした。水相をEtOAc:THF(10:1、5×50mL)で抽出した。加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。固体をEtOAc:Et2O(1:1)とすりつぶし、濾過により回収し、更なるEt2Oで洗浄し、乾燥して標題化合物を得た。母液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフ(3% MeOH−DCMを0% MeOHまで高めた)にかけて更なる標題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.23(s,1H),7.83(d,J=8.6Hz,1H),7.62(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),7.50(d,J=8.2Hz,2H),7.39(d,J=8.1Hz,2H),6.52(s,1H),6.01(s,1H),4.35(s,2H),4.08(s,3H),3.48(s,3H),2.33(s,3H)。MS(ESI):C2421ClF332の質量計算値475.1,m/z実測値476.1[M+H]+。実施例15aをキラルSFC(ChiralPak AD(20m)diacel移動相:ヘプタン/2−プロパノール+2%イソプロピルアミン(90:10)、カラム(50×41mm))により精製した。最初に溶出したエナンチオマーは実施例15bであった。2番目に溶出したエナンチオマーは実施例15cであった。
実施例16:(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)メタノール
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール(155mg、0.32mmol、実施例14a)が入れられた250mL Parrフラスコに、EtOH(25mL)及びEt3N(1mL)、次いで5%パラジウム炭素(75mg)を加えた。フラスコをH2ガスで0.3MPa(50psi)に加圧し、18時間震盪した。HPLC分析により、変換率は約40%であることが示された。反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濃縮した。残渣をMeOHに溶解し、10% Pd/Cカートリッジを50℃、0.5MPa(70psi)H2、及び1.2mL/分(いずれも閉ループリサイクリングで)で使用して、H−cube水素化装置にかけた。サイクルが完了した後、溶液を乾燥状態まで濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフ(10% EtOAc−DCMを5% MeOH−DCMまで高めた)にかけて標題化合物を白色固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 7.76(d,J=8.5Hz,1H),7.58−7.47(m,3H),7.40−7.31(m,3H),7.30−7.20(m,2H),6.94(d,J=7.7Hz,1H),4.05(重複したs,6H),2.51(s,3H),2.45(s,3H)。MS(ESI):C2623322の質量計算値452.2;m/z実測値、453.2[M+H]+
実施例17a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.45g、3.37mmol、中間体10:工程d)が入れられたフラスコにTHF(25mL)を加え、溶液を−75℃に冷却した。n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、1.3mL、3.25mmol)を滴加した。2分後に1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルバルデヒド(580mg、5.22mmol、中間体18)の3mL THF溶液を導入した。反応混合物を45分間かけて−20℃に昇温させ、その時点で反応をNH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAc(5×40mL)で抽出し、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5% CH3CN−DCMを30% CH3CN+2% MeOHまで高めた)により、標題化合物を灰白色の非晶質固体として得た。1H NMR(600MHz,CDCl3)δ 8.15(d,J=1.9Hz,1H),7.82(d,J=8.6Hz,1H),7.54(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.49(d,J=8.2Hz,2H),7.38(d,J=8.1Hz,2H),7.27(s,1H),6.14(d,J=4.6Hz,1H),5.01(s,1H),4.33(s,2H),4.07(s,3H),3.95(s,3H).MS(ESI):C2218ClF342の質量計算値462.1,m/z実測値463.1[M+H]+。実施例17aをキラルSFC(Chiracel AD−Hカラム(50×250mm、5ミクロン)、移動相:0.2% Et3Nを含む12% EtOH−ヘキサン)により精製した。最初に溶出したエナンチオマーは実施例17bであった。2番目に溶出したエナンチオマーは実施例17cであった。
実施例18a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(3.0g、6.97mmol、中間体10:工程d)が入れられたフラスコにTHF(40mL)を加え、溶液を−70℃に冷却した。n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、2.8mL、7mmol)を滴加した。2分後に1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(1.2g、9mmol、THF 10mL中)を導入した。15分後に、ドライアイス浴を0℃浴に取り換えた。35分後に、反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、水性部分をEtOAc:THF(10:2)5×50mLで抽出した。加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30%アセトン−DCMを5% MeOHまで高めた)により標題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.21(s,1H),7.82(d,J=8.6Hz,1H),7.60(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),7.50(d,J=8.2Hz,2H),7.39(d,J=8.1Hz,2H),7.33(s,1H),6.65(s,1H),6.04(s,1H),4.34(s,2H),4.07(s,3H),3.55(s,3H).MS(ESI):C2319ClF332の質量計算値461.1,m/z実測値462.1[M+H]+。実施例18aをキラルSFC(Chiracel AD−Hカラム(50×250mm、5ミクロン)、移動相:0.2% Et3Nを含む15% EtOH−ヘキサン)により精製した。最初に溶出したエナンチオマーは実施例18bであった。2番目に溶出したエナンチオマーは実施例18cであった。
実施例19:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,4−ジメチルオキサゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.5g、3.48mmol、中間体10:工程d)が入れられたフラスコにTHF(65mL)を加え、溶液を−70℃に冷却した。n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、1.62mL、4.04mmol)を滴加した。2分後に2,4−ジメチルオキサゾール−5−カルバルデヒド(520mg、4.16mmol、THF 3mL中)を導入した。25分後に、反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、水性部分をEtOAc(5×40mL)で抽出した。加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10% CH3CN−DCMを30% CH3CN+1% MeOHまで高めた)により、標題化合物を白色の非晶質固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.21(d,J=1.9Hz,1H),7.84(d,J=8.6Hz,1H),7.66(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),7.50(d,J=8.1Hz,2H),7.38(d,J=8.0Hz,2H),6.05(d,J=4.6Hz,1H),4.35(s,2H),4.07(s,3H),2.44(d,J=4.6Hz,1H),2.37(s,3H),2.11(s,3H).MS(ESI):C2420ClF323の質量計算値476.1,m/z実測値477.1[M+H]+
実施例20a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)メタノール
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(2.0g、4.64mmol、中間体10:工程d)が入れられたフラスコに、THF(65mL)を室温で加え、無色の均一な混合物を得た。溶液を−70℃に冷却したところ、均一な状態を保ち、次いでn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、2.1mL、5.25mmol)を滴加した。溶液の色は暗い不透明な赤褐色に変化した。2分後に3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−カルバルデヒド(705mg、5.63mmol、THF 2mL中)を導入した。反応混合物は直ちに均一な黄色の溶液となった。25分後に、反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、水性層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮して淡黄色の油状物を得た。シリカゲル上でFCC(100% DCMを20% CH3CN−DCMまで高めた)にかけ、標題化合物を灰白色の非晶質固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.17(s,1H),7.82(d,J=8.6Hz,1H),7.56−7.48(m,3H),7.39(d,J=8.1Hz,2H),5.96(d,J=3.2Hz,1H),4.35(s,2H),4.07(s,3H),2.34(s,3H),2.32(br.s,1H),2.10(s,3H)。MS(ESI):C2420ClF323の質量計算値476.1;m/z実測値476.9[M+H]+。実施例20aをキラルSFC(固定相:Chiralpak AD−H 5μm 250×20mm、移動相:70% CO2、MeOH/i−PrOH 50/50v/vの混合物30%)により精製した。最初に溶出したエナンチオマーが実施例20bであり、2番目に溶出したエナンチオマーが実施例20cであった。
実施例21a:{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロキノリン(1.03g、2.27mmol、中間体17)とTHF(15mL)とを反応容器中、N2雰囲気下で加え合わせ、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。次いで、n−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、1.70mL、2.72mmol)約1分間にわたってシリンジで滴加し、内容物を−78℃で更に5分間攪拌した。次いで、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(0.31g、2.5mmol)のTHF溶液(5mL)を反応容器にキャヌラで移送し、反応液を−78℃で10分間攪拌した。ドライアイス浴を外して氷水浴に取り換え、反応を0℃で約1時間、継続した。反応を飽和NH4Cl水溶液でクエンチしてから、EtOAcとともに分液漏斗に移した。有機相を分離し、水層をEtOAcで逆抽出した後、加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(DCM中、10%の2M NH3 MeOH))により精製して標題化合物を得た。MS(ESI):C2827ClN6Oの質量計算値498.2;m/z実測値499.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.16−8.12(m,1H),7.88(dd,J=2.5,0.6Hz,1H),7.75(d,J=8.6Hz,1H),7.70(dd,J=1.8,0.6Hz,1H),7.62−7.54(m,3H),7.19(d,J=8.5Hz,2H),6.53(s,1H),6.44(dd,J=2.5,1.8Hz,1H),5.97(s,1H),4.33(s,2H),4.19−4.12(m,4H),3.49(s,3H),2.34(s,3H),2.27−2.18(m,2H)。
{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールをSFCにより、Chiralpak AD−Hカラム(5μm 250×20mm)で55% CO2及び45%メタノール(+0.3% i−PrNH2)の移動相を使用して精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出したエナンチオマーは実施例21bであり:MS(ESI):C2827ClN6Oの質量計算値498.2;m/z実測値499.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.13(s,1H),7.87(d,J=2.5Hz,1H),7.76−7.67(m,2H),7.62−7.50(m,3H),7.18(d,J=8.2Hz,2H),6.49(s,1H),6.46−6.41(m,1H),5.94(s,1H),4.31(s,2H),4.15(t,J=7.5Hz,4H),3.47(s,3H),2.31(s,3H),2.26−2.18(m,2H)、2番目に溶出したエナンチオマーは実施例21cであった:MS(ESI):C2827ClN6Oの質量計算値498.2;m/z実測値499.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.16−8.10(m,1H),7.87(d,J=2.5Hz,1H),7.74(d,J=8.6Hz,1H),7.69(d,J=1.8Hz,1H),7.63−7.50(m,3H),7.19(d,J=8.2Hz,2H),6.51(s,1H),6.48−6.41(m,1H),5.96(s,1H),4.32(s,2H),4.15(t,J=7.5Hz,4H),3.48(s,3H),2.32(s,3H),2.27−2.18(m,2H)。
実施例22a:{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.00g、2.19mmol、中間体16)を乾燥した丸底フラスク中、N2雰囲気下でTHF(20mL)に溶解し、次にドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。次いで、n−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、1.74mL、2.79mmol)をシリンジにより約5分間かけて滴加した。内容物を−78℃で約10分間攪拌した後、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(0.30g、2.4mmol)のTHF溶液(20mL)を、キャヌラを介して加え、−78℃で10分間攪拌した。次いで、ドライアイス浴を外して氷水浴に取り換え、0℃で約1時間、攪拌した。反応を飽和NH4Cl水溶液でクエンチしてから、EtOAcとともに分液漏斗に移した。有機相を飽和NH4Cl水溶液及び脱イオン水で抽出してから分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(DCM中10%の2M NH3 MeOH))により精製して標題化合物を得た。MS(ESI):C2624ClF34Oの質量計算値500.2;m/z実測値501.4[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δ ppm 8.15−8.11(m,1H),7.75(d,J=8.6Hz,1H),7.57(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.53(d,J=8.2Hz,2H),7.26−7.21(m,2H),7.59−7.55(m,1H),6.52(d,1H),5.97(s,1H),4.35(s,2H),4.13(t,J=7.5Hz,4H),3.49(s,3H),2.33(s,3H),2.28−2.20(m,2H)。
{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールをSFCにより、Chiralpak AD−Hカラム(5μm 250×20mm)で60% CO2及び40%イソプロパノール(+0.3% i−PrNH2)の移動相を使用して精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出したエナンチオマーは実施例22bであり:MS(ESI):C2624ClF34Oの質量計算値500.2;m/z実測値501.4[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.15−8.11(m,1H),7.75(d,J=8.6Hz,1H),7.56(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,2H),7.23(d,J=8.0Hz,2H),6.51(s,1H),5.96(s,1H),4.35(s,2H),4.13(t,J=7.5Hz,4H),3.49(s,3H),2.33(s,3H),2.27−2.21(m,2H)、2番目に溶出したエナンチオマーは実施例22cであった:MS(ESI):C2624ClF34Oの質量計算値500.2;m/z実測値501.4[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δ ppm 8.12(d,J=1.9Hz,1H),7.74(d,J=8.6Hz,1H),7.56(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,2H),7.23(d,J=7.8Hz,2H),6.50(s,1H),5.96(s,1H),4.35(s,2H),4.13(t,J=7.5Hz,4H),3.48(s,3H),2.32(s,3H),2.29−2.20(m,2H)。
実施例23a:{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.09g、2.40mmol、中間体16)を乾燥した丸底フラスク中、N2雰囲気下でTHF(20mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。次いで、n−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、1.74mL、2.79mmol)をシリンジにより約5分間かけて滴加した。内容物を−78℃で約10分間攪拌した後、2,6−ジメチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(0.36g、2.6mmol)のTHF溶液(20mL)を、キャヌラを介して加え、−78℃で10分間攪拌した。ドライアイス浴を外して氷水浴に取り換え、0℃で約1時間、攪拌した。次いで、反応を飽和NH4Cl水溶液でクエンチしてから、EtOAcとともに分液漏斗に移した。有機相を飽和NH4Cl水溶液及び脱イオン水で抽出してから分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100% DCM/(DCM中10%の2M NH3 MeOH))により精製して標題化合物を得た。MS(ESI):C2825ClF33Oの質量計算値511.2;m/z実測値512.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 7.99(d,J=2.0Hz,1H),7.75(d,J=7.9Hz,1H),7.69(d,J=8.6Hz,1H),7.53(d,J=8.1Hz,2H),7.44(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.24−7.18(m,2H),7.04(d,J=7.9Hz,1H),6.09(s,1H),4.34(s,2H),4.12(t,J=7.6Hz,4H),2.74(s,1H),2.51(s,3H),2.46(s,3H),2.29−2.18(m,2H)。
{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールをSFCにより、Chiralpak AD−Hカラム(5μm 250×20mm)で60% CO2及び40%イソプロパノール(+0.3% i−PrNH2)の移動相を使用して精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出したエナンチオマーは実施例23bであり:MS(ESI):C2825ClF33Oの質量計算値511.2;m/z実測値512.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 7.97(d,J=1.9Hz,1H),7.76(d,J=7.9Hz,1H),7.67(d,J=8.6Hz,1H),7.53(dd,J=8.3,1.0Hz,2H),7.42(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.24−7.19(m,2H),7.04(d,J=7.9Hz,1H),6.07(s,1H),4.34(s,2H),4.18−4.06(m,4H),2.51(s,3H),2.45(s,3H),2.23(p,J=7.5Hz,2H)2番目に溶出したエナンチオマーは実施例23cであった:MS(ESI):C2825ClF33Oの質量計算値511.2;m/z実測値512.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 7.96(d,J=1.9Hz,1H),7.76(d,J=7.9Hz,1H),7.66(d,J=8.7Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,2H),7.42(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.24−7.19(m,2H),7.03(d,J=7.9Hz,1H),6.06(s,1H),4.34(s,2H),4.17−4.08(m,4H),2.51(s,3H),2.44(s,3H),2.27−2.18(m,2H)。
実施例24:(3−ベンジル−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA
n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、0.34mL、0.54mmol)の溶液を、3−ベンジル−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(0.200g、0.545mmol、中間体6:工程c)のTHF溶液(9.6mL)に−78℃で加え、1分間攪拌した。次いで、イソニコチンアルデヒド(0.058g、0.545mmol)を加え、反応液を室温まで昇温させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出し、真空下で蒸発させた。粗生成物を逆相HPLC(H2O/アセトニトリル/1% TFA)により精製して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm 8.70(br.s.,2H),8.39(s,1H),8.01(d,J=8.59Hz,1H),7.89(dd,J=2.02,8.59Hz,1H),7.83(d,J=5.56Hz,2H),7.26〜7.34(m,2H),7.19〜7.25(m,1H),7.17(d,J=7.07Hz,2H),6.21(s,1H),4.48(s,2H);MS(ESI)395.1(M+H)+
実施例25:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA
n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、0.177mL、0.283mmol)の溶液を、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(0.100g、0.283mmol、中間体1:工程c)のTHF溶液(5mL)に−78℃で加え、1分間攪拌した。次いで、イソニコチンアルデヒド(0.030g、0.283mmol)を加え、反応液を室温まで昇温させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出し、真空下で蒸発させた。粗生成物を逆相HPLC(H2O/アセトニトリル/1% TFA)により2回精製して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)ppm 8.88(br.s.,2H),8.33(s,1H),8.12(d,J=8.59Hz,1H),8.04(br.s.,2H),7.71(d,J=9.09Hz,1H),7.49〜7.63(m,3H),7.30〜7.38(m,2H),6.25(s,1H);MS(ESI)381.0(M+H)+
実施例26:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン−6−イル)メタノール
n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、0.52mL、1.3mmol)を、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノロン(387.5mg、1mmol、中間体2:工程c)を乾燥THF(10mL)に加えた溶液に、100mLの三ツ口丸底フラスコ中で、−78℃でN2下で滴加した。攪拌を30分間継続した後、4−クロロベンズアルデヒド(140.5mg、1mmol)を乾燥THF(10mL)に加えた溶液を−78℃で加えた。冷却浴を外し、混合物を室温まで徐々に昇温させて2時間攪拌した。混合物にH2O(10mL)を加えることによってクエンチしてからCH2Cl2(2×50mL)で抽出した。加え合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、乾燥状態まで濃縮し、分取TLC(石油エーテル/EtOAc=1:1により展開)により精製して標題化合物を白色固体として得た。MS(ESI):C2213Cl4NOの質量計算値447,m/z実測値447.9[M+H]+1H NMR(300MHz,CD3OD)δ ppm 8.38(s,1H),7.98(d,J=8.8Hz,1H),7.88−7.81(m,1H),7.64−7.56(m,1H),7.49(d,J=4.4Hz,2H),7.45−7.30(m,5H),6.02(s,1H)。
実施例27:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M、1.5mL、2.3mmol)を、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(1g、2.3mmol、中間体4:工程d)のテトラヒドロフラン溶液(18mL)に、攪拌下、−78℃で滴加した。3分後に、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(347mg、2.8mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)溶液を滴加した。5分後にフラスコを氷水浴に入れた。30分後、水(10mL)を加え、2相混合物を23℃まで昇温させた。混合物を半飽和塩化ナトリウム溶液(50mL)と酢酸エチル(100mL)とに分配した。各層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(3g)を濾液に加え、溶媒をロータリーエバポレーションによって除去して自由に流動する粉末を得た。この粉末をシリカゲルカラムにロードして精製した。最初の酢酸エチルから7%メタノール−酢酸エチルまでの勾配で溶出して標題化合物を灰白色固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.24−8.22(m,1H),7.86−7.84(m,1H),7.82(d,J=8.6Hz,1H),7.68(d,J=1.7Hz,1H),7.62−7.59(m,1H),7.58−7.54(m,2H),7.38−7.35(m,2H),6.54(s,1H),6.44−6.41(m,1H),6.00(s,1H),4.33(s,2H),4.09(s,3H),3.47(s,3H),2.33(s,3H);MS(ESI):C2624ClN52の質量計算値473.2;m/z実測値474.0[M+H]+
実施例28:(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.5M、0.37mL、0.92mmol)を6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(393mg、0.917mmol、中間体5:工程c)のテトラヒドロフラン溶液(7mL)に攪拌下、−78℃で滴加した。2分後に、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(125mg、1.01mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2mL)を滴加した。5分後にフラスコを氷水浴に入れた。30分後、水(5mL)を加え、2相混合物を23℃まで昇温させた。混合物を半飽和塩化ナトリウム溶液(25mL)と酢酸エチル(50mL)とに分配した。各層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(5g)を濾液に加え、溶媒をロータリーエバポレーションによって除去して自由に流動する粉末を得た。この粉末をシリカゲルカラムにロードして精製した。最初のジクロロメタンから7%メタノール−ジクロロメタンまでの勾配で溶出して標題化合物を灰白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.37−8.33(m,1H),8.04(d,J=8.7Hz,1H),7.72−7.66(m,1H),7.52(d,J=7.9Hz,2H),7.20(d,J=7.9Hz,2H),6.53(s,1H),6.05(s,1H),4.50(s,2H),3.50(s,3H),2.97−2.89(m,2H),2.33(s,3H),1.34−1.28(m,3H);MS(ESI):C2523ClF33Oの質量計算値473.1;m/z実測値474.1[M+H]+
実施例29:(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、0.9mL、2.25mmol)の溶液を、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン(1.009g、2.338mmol、中間体9:工程c)を乾燥THF(12.5mL)に加えた溶液に、ドライアイス/アセトン浴中でシリンジによって滴加した。1〜2分後に、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(359.6mg、2.897mmol)を乾燥THF(5mL)に加えた溶液を滴加した。反応液を10分間攪拌してから、氷浴中に移し、室温まで昇温させた。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。水を加え、分離した水層をEtOAc/THF 10:1で抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過、濃縮した。粗生成物をEtOAc/ether 1:1とすりつぶし、濾過し、更なるエーテルで洗浄した。回収した固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)により精製して標題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.76(d,J=2.0Hz,1H),8.24−8.22(m,1H),7.84(d,J=8.6Hz,1H),7.79−7.75(m,1H),7.67−7.62(m,1H),7.56(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),6.54(d,J=0.7Hz,1H),6.03(s,1H),4.37(s,2H),4.09(s,3H),3.49(s,3H),2.35(s,3H);MS m/e 477.0[M+H]+
実施例30:(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、1.6mL、4.0mmol)の溶液を、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン(1.711g、3.964mmol、中間体9:工程c)を乾燥THF(20mL)に加えた溶液に、ドライアイス/アセトン浴中でシリンジによって滴加した。1〜2分後に、2,6−ジメチルニコチンアルデヒド(0.8mL、6.3mmol)を乾燥THF(6mL)に加えた溶液を滴加した。反応液を5分間攪拌してから、冷浴から外し、室温まで昇温させた。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンに分配した。分離した水相をジクロロメタンで更に抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜3% MeOH−DCM)により精製して標題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.74(d,J=2.0Hz,1H),8.13(dt,J=1.8,0.7Hz,1H),7.79(d,J=8.6Hz,1H),7.76−7.73(m,1H),7.69(d,J=7.9Hz,1H),7.57−7.54(m,1H),7.53(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.04(d,J=7.9Hz,1H),6.16(d,J=3.3Hz,1H),4.36(s,2H),4.07(s,3H),2.52(s,3H),2.49(s,3H);MS m/e 488.0[M+H]+
実施例31:(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、0.84mL、2.1mmol)の溶液を、6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン(0.826g、2.17mmol、中間体7:工程d)を乾燥THF(11mL)に加えた溶液に、ドライアイス/アセトン浴中でシリンジによって滴加した。1〜2分後に、2,6−ジメチルニコチンアルデヒド(0.23mL、1.8mmol)を乾燥THF(3mL)に加えた溶液を滴加した。反応液を5分間攪拌してから、冷浴から外し、室温まで昇温させた。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンに分配した。分離した水相をジクロロメタンで更に抽出した。加え合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜3% MeOH−DCM)により精製して標題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.06(d,J=1.9Hz,1H),7.73(d,J=8.6Hz,1H),7.68(d,J=7.9Hz,1H),7.45(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.26−7.21(m,2H),6.97(d,J=7.9Hz,1H),6.94−6.89(m,2H),6.07(s,1H),4.22(s,2H),4.05(s,3H),3.77(s,1H),2.46(s,3H),2.40(s,3H)。
実施例32:tert−Butyl−3−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラート
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.0g、2.32mmol、中間体10:工程d)が入れられたフラスコにTHF(30mL)を加え、無色の均一な混合物を得た。溶液を−70℃に冷却した後、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、1.08mL、2.69mmol)を滴加した。溶液の色は暗い不透明な赤褐色に変化した。2分後に、tert−ブチル3−ホルミルアゼチジン−1−カルボキシラート(545mg、2.94mmol)の3mL THF溶液を導入した。5分後に、反応混合物を氷水浴に入れ、30分間攪拌した時点で混合物をNH4Cl水溶液によりクエンチした。次いで内容物を水で更に希釈し、EtOAc(5×40mL)で希釈した。加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮して黄色の発泡物を得た。粗物質をシリカゲル上でクロマトグラフ(20% EtOAc−ヘキサンを50% EtOAcまで高めた)にかけて標題化合物を白色固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.06(d,J=1.7Hz,1H),7.84(d,J=8.6Hz,1H),7.63(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),7.50(d,J=8.2Hz,2H),7.38(d,J=8.1Hz,2H),4.99(dd,J=8.0,3.3Hz,1H),4.35(s,2H),4.05(bs,2H),3.82(t,J=8.7Hz,1H),3.74−3.67(m,1H),2.99−2.90(m,1H),2.20−2.15(m,1H),1.41(s,9H).MS(ESI):C2728ClF324の質量計算値536.2,m/z実測値537.2[M+H]+
実施例33:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(3−メチルイソキサゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(363mg、1.03mmol、中間体1:工程c)及び3−メチルイソキサゾール−5−カルバルデヒド(149mg、1.34mmol)をTHF(5mL)に加えた混合物に、−78℃でn−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、0.707mL、1.13mmol)を滴加した。混合物を−78℃で30分間攪拌した後、氷浴に移して30分間攪拌した。飽和NH4Cl水溶液を加えて反応をクエンチし、水で希釈した。混合物をEtOAcで3回抽出した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮して標題化合物を粗生成物として得た。MS(ESI):385.0[M+H]+
実施例34a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.37g、3.86mmol、中間体10:工程d)が入れられたフラスコに、THF(45mL)を室温で加え、無色の均一な混合物を得た。溶液を−78℃に冷却した後、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、1.8mL、4.5mmol)を滴加した。溶液の色は赤褐色に変化した。4分後に、1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(300mg、2.17mmol、3mL THF溶液)を導入すると、混合物の色が赤褐色から黄緑がかった色に5分間で変化した。混合物を45分間かけて0℃に昇温させ、その時点で反応をNH4Cl水溶液でクエンチした。混合物を水で更に希釈し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮して明るい橙色の発泡物を得た。シリカゲル上でFCC(2% MeOH−DCMを8% MeOH−DCMまで高めた)にかけ、標題化合物を淡黄色の非晶質固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 8.23(s,1H),7.78(d,J=8.6Hz,1H),7.56−7.47(m,3H),7.40(d,J=8.1Hz,2H),6.01(d,J=3.0Hz,1H),4.35(s,2H),4.06(s,3H),3.70(s,3H),2.14(s,3H),2.12(s,3H),2.09(d,J=3.3Hz,1H)。MS(ESI):C2523ClF332の質量計算値489.1;m/z実測値490.1[M+H]+。実施例34aをキラルSFC(固定相:Chiralpak AD−H 5μm 250×21mm、移動相:15% EtOH+0.2% TEA、85% CO2)により精製した。最初に溶出したエナンチオマーが実施例34bであり、2番目に溶出したエナンチオマーが実施例34cであった。
実施例35:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)メタノール
n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、0.292mL、0.467mmol)を、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(150mg、0.425mmol、中間体1:工程c)のTHF溶液(1.5mL)に−78℃で窒素雰囲気下で加えた。混合物を−78℃で5分間攪拌した後、4−クロロベンズアルデヒド(89.6mg、0.637mmol)のTHF溶液(1.2mL)をキャヌラを介して加えた。混合物を−78℃で25分間攪拌した後、飽和NH4Cl水溶液を添加してクエンチした。混合物を水で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10% EtOAc−ヘプタン)により精製して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.35(s,1H),8.03(d,J=8.80Hz,1H),7.71(dd,J=1.71,8.80Hz,1H),7.45〜7.60(m,3H),7.30〜7.41(m,6H),6.05(d,J=3.18Hz,1H),2.44(d,J=3.42Hz,1H);MS m/e 414/415.8[M+H]+
インビトロの生物学的データ
ThermoFluor(登録商標)アッセイ
ThermoFluor(登録商標)は、タンパク質の熱安定性に対するリガンドの作用を測定することによってリガンドの結合親和性を推定する蛍光に基づいたアッセイである(Pantoliano,M.W.,Petrella,E.C.,Kwasnoski,J.D.,Lobanov,V.S.,Myslik,J.,Graf,E.,Carver,T.,Asel,E.,Springer,B.A.,Lane,P.,and Salemme,F.R.(2001)High−density miniaturized thermal shift assays as a general strategy for drug discovery.J Biomol Screen 6,429〜40,and Matulis,D.,Kranz,J.K.,Salemme,F.R.,and Todd,M.J.(2005)Thermodynamic stability of carbonic anhydrase:measurements of binding affinity and stoichiometry using ThermoFluor.Biochemistry 44,5258〜66)。このアプローチは様々な系に応用可能であり、平衡結合定数(KD)の定量化による理論的解釈において厳密である。
温度を継続的に増大させながらタンパク質の安定性を測定するThermoFluor(登録商標)実験では、平衡結合リガンドによって、アンフォールディング転移の中間点(Tm)がより高い温度で生じることになる。ΔTmとして述べられる融点のシフトは、リガンドの濃度及び親和性に比例する。化合物の有効性を、単一の化合物濃度におけるΔTm値の順序として、又は、濃度反応曲線から推定したKD値に関して比較することができる。
RORγt ThermoFluor(登録商標)アッセイ用コンストラクト
ThermoFluor(登録商標)アッセイで使用したRORγtコンストラクトにおいて、ヌクレオチド配列の番号付けは、ヒトRORγt、転写物変異体2、NCBIアクセッション番号:NM_001001523.1(配列番号1)の参照配列に基づいた。野生型ヒトRORγtリガンド結合ドメイン(RORγt LBD)をコードしたヌクレオチド850〜1635(配列番号2)を、クローニングされる挿入配列の上流にインフレームのN末端Hisタグ及びTurboTEVプロテアーゼ切断部位(ENLYFQG、配列番号3)を有する改変pET E.coli発現ベクター(アクセラジェン社(Accelagen)、サンディエゴ)であるpHIS1ベクターにクローニングした。ThermoFluor(登録商標)アッセイで使用したRORγtコンストラクトのアミノ酸配列を配列番号4に示す。
ThermoFluor(登録商標)実験は、スリー・ディメンジョナル・ファーマスーティカルズ社(3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc.)の取得を通じ、ヤンセン・リサーチ・アンド・ディスカバリー社(Janssen Research and Discovery,L.L.C.)により所有される器具を使用して行った。1,8−ANS(インビトロジェン社(Invitrogen))を蛍光色素として使用した。タンパク質及び化合物溶液を黒色の384ウェルポリプロピレン製PCRマイクロプレート(アブジーン社(Abgene))に分注し、蒸発を防ぐためにシリコーンオイル(1μL、フルカ社(Fluka)、タイプDC 200)を上に加えた。
バーコード付けしたアッセイプレートを、サーモスタット制御されたPCR型サーマルブロックにロボット制御で置き、次いですべての実験について1℃/分の一般的な温度変化速度(ramp rate)で加熱した。光ファイバーにより供給される紫外線(Hamamatsu LC6)で連続照射することにより蛍光を測定し、バンドパスフィルタ(380〜400nm;>6ODカットオフ)により選別した。384ウェルプレート全体の蛍光発光を、500±25nmを検出するようにフィルターをかけたCCDカメラ(Sensys、ローパー・サイエンティフィック社(Roper Scientific))を使用して光強度を測定することによって検出し、これにより384ウェルすべてについて同時かつ独立して測定値を得た。各温度で画像を収集し、アッセープレートの特定の領域のピクセル強度の総和を温度に対して記録した。参照ウェルには、化合物を含まないRORγtを入れ、アッセイ条件を以下とした。
0.065mg/mL RORγt
60μM 1,8−ANS
100mM Hepes,pH7.0
10mM NaCl
2.5mM GSH
0.002% Tween−20
各試験化合物を予め定量したマザープレート(グライナー・バイオワン社(Greiner Bio-one)に配列した。マザープレートでは、各化合物を100% DMSO中で最も高い10mMの濃度から一連の12本のカラムで1:2に連続希釈した(カラム12は化合物を含まないDMSOの入った参照ウェルとした)。各化合物を、Hummingbird毛管液体操作器具(ディジラブ社(Digilab))を使用してアッセイプレート(1x=46nL)にロボット制御により直接分注した。化合物の分注後、バッファに加えたタンパク質及び色素を加えて最終アッセイ体積を3μLとした後、1μLのシリコーンオイルを加えた。
結合親和性を、これまでに述べられているようにして(Matulis,D.,Kranz,J.K.,Salemme,F.R.,and Todd,M.J.(2005)Thermodynamic stability of carbonic anhydrase:measurements of binding affinity and stoichiometry using ThermoFluor(登録商標).Biochemistry 44,5258〜66)、以下のタンパク質アンフォールディング熱力学的パラメータを用いて推定した。すなわち、
参照RORγt Tm:47.8℃
ΔH(Tm)=115kcal/mol
ΔCp(Tm)=3kcal/mol
細胞に基づく生物学的データ
各化合物を、RORgtリガンド結合ドメイン(LBD)レポーターアッセイ又はRORgt完全長(FL)レポーターアッセイを使用してRORgtの機能調節について評価した。それぞれのアッセイからのデータを使用して各化合物によるRORgt活性の機能調節を示すことができる。
RORγt(LBD)レポーターアッセイ
レポーターアッセイを用いて、RORγtのLBDによって誘導される転写活性化に対するRORγt調節化合物の機能活性を試験した。アッセイで使用した細胞には2種類のコンストラクトをコトランスフェクトした。第1のコンストラクトpBIND−RORγt LBDは、GAL4タンパク質のDNA結合ドメインと融合した野生型ヒトRORγt LBDを含むものであった。第2のコンストラクトpGL4.31(プロメガ社(Promega)カタログ番号C935A)は、ホタルルシフェラーゼの上流に複数のGAL4応答性DNAエレメントを含むものであった。バックグラウンドコントロールを作製するため、細胞を2種類のコンストラクトで同様に同時トランスフェクトし、ただし、第1のコンストラクトではRORγt LBD内のAF2アミノ酸モチーフをLYKELF(配列番号5)からLFKELF(配列番号6)に置き換えた。このAF2突然変異は、RORγt LBDへのコアクチベーターの結合を阻止することで、ホタルルシフェラーゼの転写を阻害することが示されている。この突然変異体コンストラクトをpBIND−RORγt−AF2と呼んだ。
レポーターアッセイで使用したRORγtコンストラクトでは、ヌクレオチド配列の番号付けはやはりヒトRORγt、転写物変異体2、NCBIアクセッション番号:NM_001001523.1(配列番号1)に基づいた。野生型ヒトRORγt LBDコンストラクトでは、野生型ヒトRORγt LBDをコードしたpBIND−RORγt LBD、ヌクレオチド850〜1635(配列番号2)を、pBINDベクター(プロメガ社(Promega)カタログ番号E245A)のEcoRI及びNotI部位にクローニングした。pBINDベクターは、SV40プロモーターの制御下にあるGAL4 DNA結合ドメイン(GAL4 DBD)及びウミシイタケルシフェラーゼ遺伝子を含むものである。ウミシイタケルシフェラーゼの発現は、トランスフェクションの効率及び細胞生存率の指標として機能する。バックグラウンドコントロールのコンストラクトでは、RORγt LBDのAF2ドメインであるpBIND−RORγt−AF2に、Quik Change II部位特異的突然変異導入システム(ストラタジーン社(Stratagene)カタログ番号200519)を使用して突然変異を導入した。突然変異が導入されたAF2ドメインを有するRORγt LBD配列をコードするヌクレオチド配列を配列番号7に示す。野生型RORγt LBD及び突然変異が導入されたAF2ドメインを有するRORγt LBDのアミノ酸配列をそれぞれ配列番号8及び配列番号9に示す。
レポーターアッセイは、細胞が少なくとも80%のコンフルエンスに達したT−75フラスコ中、Fugene 6(インビトロジェン社(Invitrogen)カタログ番号E2691)をDNA:Fugene 6を1:6の比で使用し、5μgのpBIND−RORγt LBD又はpBIND−RORγt LBD−AF2、及び5μgのpGL4.31(プロメガ社(Promega)カタログ番号C935A)でHEK293T細胞を一過的にトランスフェクトすることによって行った。バルクトランスフェクションの24時間後、細胞を96ウェルプレートに、5% Lipid Reduced FCS及びPen/Strepを含むフェノールレッド非含有DMEM中、50,000細胞/ウェルで播種した。播種の6時間後、細胞を各化合物で24時間処理した。培地を除去し、細胞を50μLの1×Glo Lysis Buffer(プロメガ社(Promega))で溶解した。次いでDual Glo Luciferase Reagent(50μL/ウェル)を加え、10分間のインキュベーション後にホタルルシフェラーゼ発光をEnvisionで読み取った。最後に、Stop and Glo reagent(50μL/ウェル)を加え、10分間のインキュベーション後にウミシイタケルシフェラーゼ発光をEnvisionで読み取った。RORγt活性に対する化合物の効果を計算するため、ウミシイタケルシフェラーゼに対するホタルルシフェラーゼの比を求め、化合物の濃度に対してプロットした。アゴニスト化合物は、RORγt誘導ルシフェラーゼ発現を増大させ、アンタゴニスト又はインバースアゴニストはルシフェラーゼ発現を低下させる。
RORγt(完全長ヒト)レポーターアッセイ
レポーターアッセイを用いて、完全長のヒトRORγtによって誘導される転写活性化に対するRORγt調節化合物の機能活性を試験した。このアッセイで使用した細胞は、3種類の異なるプラスミド、すなわち、CMVプロモーターの制御下でGAL4−DNA結合ドメイン(DBD)−RORγt融合タンパク質を発現するプラスミド(pCMV−BD内にNH2−Gal4−DBD:RORC−COOH、ストラタジーン社(Stratagene)#211342)、及び2種類のレポータープラスミド(GAL4プロモーターの制御下にあるホタルルシフェラーゼレポーター(pFR−Luc 2x GAL4)及びCMVプロモーターの制御下にあるウミシイタケルシフェラーゼレポーター(pRL−CMV、プロメガ社(Promega)#E2261))を一過性にコトランスフェクトした。完全長のコーディング配列をヒトRORγtについて使用した(すなわち、ヒトRORγtのヌクレオチド142〜1635、転写物変異体2、NCBIアクセッション番号:NM_001001523.1(配列番号1))。HEK293T細胞を、96ウェルプレート中、8.6% FBSを加えたMEM培地中に35000細胞/ウェルで播種した。18〜22時間のインキュベーション後、170.5ngの全DNA/ウェル(各ウェルにつき、50ngのpCMV−BD−ROR+20ngのpFR−Lucレポーター、及び0.5ngのpRL−CMVレポーター+100ngのキャリアDNA(クロンテック社(Clontech)#630440))を加えたPEI溶液を使用してトランスフェクションを行った。トランスフェクションの4〜6時間後、細胞を1.1%FBS及び0.1% DMSOの最終濃度の培地中、各化合物で一晩処理した。一晩(16〜20時間)のインキュベーション後、培地を除去し、細胞を20μLの1x Passive Lysis Buffer(プロメガ社(Promega))により10〜15分溶解した。75μL/ウェルのホタルルシフェラーゼバッファに続いて75μL/ウェルのウミシイタケルシフェラーゼバッファを加えた後、BMG LUMIstar OPTIMAプレートリーダーを使用して発光を測定した。RORγt活性に対する各化合物の効果を計算するため、ホタルルシフェラーゼの値をDMSOのみの値及び飽和濃度の参照化合物の値に対して正規化し、次いで更にウミシイタケルシフェラーゼのシグナルに対して更に正規化した。化合物濃度に対して最終的なウミシイタケルシフェラーゼについて正規化したデータをプロットすることによりIC50を得て、DMSOコントロールに対して阻害率(%)を計算した。
ヒトTh17アッセイ
ヒトTh17アッセイは、Th17の分化に適した条件下でCD4 T細胞によるIL−17産生に対するRORγt調節化合物の効果を試験するものである。
製造者(ミルテニー・バイオテック社(Miltenyi Biotec))の指示にしたがってCD4+T細胞単離キットIIを使用し、健康なドナーの末梢血単核球(PBMC)から全CD4+T細胞を単離した。細胞を、10%ウシ胎児血清、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン酸塩、及びβーメルカプトエタノールを添加したRPMI−1640培地中に再懸濁し、1.5×105細胞/100μL/ウェルで96ウェルプレートに加えた。DMSO中で滴定した濃度の50μLの化合物を最終DMSO濃度0.2%で各ウェルに加えた。細胞を1時間インキュベートした後、50μLのTh17細胞分化培地を各ウェルに加えた。分化培地中の抗体及びサイトカイン(アール・アンド・ディー・システムズ社((R & D Systems))の最終濃度は、3×106/mLの抗CD3/CD28ビーズ(ヒトT細胞活性化/増殖キット(ミルテニー・バイオテック社(Miltenyi Biotec)を使用して調製したもの)、10μg/mLの抗IL4、10μg/mLの抗IFNγ、10ng/mLのIL1β、10ng/mLのIL23、50ng/mLのIL6、3ng/mLのTGFβ及び20U/mLのIL2であった。細胞を37℃及び5%CO2で3日間培養した。上清を回収し、培養物中に蓄積したIL−17を、製造者(メソ・スケール・ディスカバリー社(Meso Scale Discovery))の指示にしたがってMULTI−SPOT(登録商標)Cytokine Plateを使用して測定した。Sector Imager 6000を使用してプレートを読み取り、IL−17の濃度を標準曲線から外挿した。GraphPadによりIC50を求めた。
表1に示されるデータはいずれも、1つのデータポイントの値か又は複数のデータポイントの平均である。ND−データなし
*阻害率(%)は、0.67μMの化合物濃度で示す。
上記の明細書は説明を目的として与えられる実施例とともに本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲に含まれるすべての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点は理解されるであろう。
本明細書に引用した文献はすべて、参照によって本明細書に援用するものである。

Claims (22)

  1. 式Iの化合物:
    [式中、R1は、アゼチジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジル、ピペリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、又はキノリニルであり;前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピリミジニル、ピリダジル、ピラジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、キノリニル、及びピラゾリルが、C(O)C(1〜4)アルキル、C(O)NH2、C(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキル、CF3、CH2CF3、Cl、F、−CN、OC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、−(CH23OCH3、SC(1〜4)アルキル、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、OCF3、OCHF2、SO2CH3、SO2NH2、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、又はOCH2OCH3で場合により置換されてよく;更に、Cl、C(1〜2)アルキル、SCH3、OC(1〜2)アルキル、CF3、−CN、及びFからなる群から独立して選択される2個以下の更なる置換基で場合により置換されてよく;更に、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、及びチアゾリルは、SO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜2)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SCH3、CF3、F、Cl、及びC(1〜2)アルキルからなる群から独立して選択される2個の置換基で場合により置換されてよく;更に、前記チアジアゾリル及びオキサジアゾリルは、C(1〜2)アルキルで場合により置換されてよく;更に、前記ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリダジル、及びピラジニルは、C(O)NHC(1〜2)アルキル、C(O)N(C(1〜2)アルキル)2、NHC(O)C(1〜4)アルキル、NHSO2(1〜4)アルキル、C(O)CF3、SO2CF3、SO2NHC(1〜2)アルキル、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、C(O)NHSO2CH3、SO2CH3、SO2NH2、C(O)NH2、−CN、OC(1〜4)アルキル、(CH2(2〜3)OCH3、SC(1〜4)アルキル、CF3、F、Cl、及びC(1〜4)アルキルからなる群から独立して選択される3個以下の更なる置換基で場合により置換されてよく;更に、前記アゼチジニルは、CH3、C(O)NH2、CO2C(CH33、SO2CH3、又はC(O)CH3で場合により置換されてよく;
    2は、Hであり;
    3は、OH、OCH3、又はNH2であり;
    4は、H、又はFであり;
    5は、H、Cl、−CN、CF3、SC(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜4)アルキル)、N(C(1〜4)アルキル)2、4−ヒドロキシ−ピペリジニル、アゼチジン−1−イル,又はフル−2−イルであり;ただし、R7 Hである場合には、R5はHでな
    6は、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、又はフェニルであり、これらのいずれも、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、N(C(1〜2)アルキル)2、SO2NH2、SONH2、SO2NHC(1〜2)アルキル、SON(CH32、SO2N(C(1〜2)アルキル)2、SCH3、OCH2CF3、SO2CH3、CF3、Cl、F、OH、及びOCF3からなる群から独立して選択される2個以下の置換基で場合により置換されてよく;又は、R6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、N(COCH3)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、N(CO2C(CH33)ピリジル、N(COCH3)ピリジル、−O−ピリミジニル、−NHピリミジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリミジニル、N(CO2C(CH33)ピリミジニル、N(COCH3)ピリミジニル、−O−ピリダジル、−NHピリダジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリダジル、N(CO2C(CH33)ピリダジル、N(COCH3)ピリダジル、−O−ピラジニル、−NHピラジニル、−N(C(1〜3)アルキル)ピラジニル、N(CO2C(CH33)ピラジニル、又はN(COCH3)ピラジニルであり;その前記ピリミジニル、ピリダジル、又はピラジニル部分が、Cl、F、CH3、SCH3、OC(1〜4)アルキル、−CN、CONH2、SO2NH2、又はSO2CH3で場合により置換されてよく;更に、その前記フェニル部分又はその前記ピリジル部分が、OCF3、OCHF2、SO2(1〜4)アルキル、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル、COC(1〜2)アルキル、SCH3、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、及びOCH2CF3からなる群から独立して選択される2個以下の置換基で場合により置換されてよく;更に、前記ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルは、CH3で場合により置換されてよく;又は、R6は、−CH26'であり、ただし、R6'は、ピリジル、フェニル、ベンゾチオフェニル、チオフェニル、ピリミジニル、ピリダジル、又はピラジニルであり;前記ピリミジニル、ピリダジル、又はピラジニルは、Cl、F、CH3、SCH3、OC(1〜4)アルキル、−CN、CONH2、SO2NH2、又はSO2CH3で場合により置換されてよく;更に、前記ピリジル又はフェニルは、OCF3、SO2(1〜4)アルキル、CF3、CHF2、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、C(1〜4)アルキル、C(3〜4)シクロアルキル、OC(1〜4)アルキル、N(CH32、SO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH32、CONH2、CONHCH3、CON(CH32、Cl、F、−CN、CO2H、OH、CH2OH、NHCOC(1〜2)アルキル、COC(1〜2)アルキル、SCH3、CO2(1〜4)アルキル、NH2、NHC(1〜2)アルキル、及びOCH2CF3からなる群から独立して選択される2個以下の置換基で場合により置換されてよく;更に、前記ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルは、CH3で場合により置換されてよく;
    7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜4)アルキルCF3、OCF3、OCHF2、OCH2CH2OC(1〜4)アルキル、CF3、SCH3、C(1〜4)アルキルNA12、CH2OC(2〜3)アルキルNA12、NA12、C(O)NA12、CH2NHC(2〜3)アルキルNA12、CH2N(CH3)C(2〜3)アルキルNA12、NHC(2〜3)アルキルNA12、N(CH3)C(2〜4)アルキルNA12、OC(2〜4)アルキルNA12、OC(1〜4)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダジル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、フェニル、又は
    であり;前記フェニル、チオフェニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリダジル、ピラジニル、ピリミジニル、及びインダゾリルは、F、Cl、CH3、CF3、及びOCH3からなる群から独立して選択される3個以下の置換基で場合により置換されてよく;
    1は、H又はC(1〜4)アルキルであり;
    2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜4)アルキル、又はOC(1〜4)アルキルであり;又は、A1とA2とは、それらに結合した窒素とともに、
    からなる群から選択される環を形成してよく;
    aは、H、OC(1〜4)アルキル、CH2OH、NH(CH3)、N(CH32、NH2、CH3、F、CF3、SO2CH3、又はOHであり;
    bは、H、CO2C(CH33、C(1〜4)アルキル、C(O)C(1〜4)アルキル、SO2(1〜4)アルキル、CH2CH2CF3、CH2CF3、CH2−シクロプロピル、フェニル、CH2−フェニル、又はC(3〜6)シクロアルキルであり;
    8は、H、C(1〜3)アルキル、OC(1〜3)アルキル、CF3、NH2、NHCH3、−CN、又はFであり;
    9は、H、又はFである;]
    及び製薬上許容されるその塩:
    (ただし、アゼチジン−3−イル(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)メタノール、及びtert−ブチル4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラートは、請求項から除外される)。
  2. 1は、アゼチジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル,オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり;前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、C(O)CH3、C(O)NH2、C(1〜2)アルキル、CF3、Cl、F、−CN、OCH3、N(CH32、−(CH23OCH3、SCH3、OH、CO2H、CO2(1〜4)アルキル、SO2CH3、又はOCH2OCH3で場合により置換されてよく;
    更に、Cl、CH3、及びOCH3からなる群から独立して選択される2個以下の更なる置換基で場合により置換されてよく;更に、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、1個又は2個のCH3基で場合により置換されてよく;更に、前記アゼチニルは、CO2C(CH33、SO2CH3、又はC(O)CH3で場合により置換されてよく;
    5は、H、Cl、−CN、CF3、SCH3、OC(1〜3)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜2)アルキル)、N(C(1〜2)アルキル)2、4−ヒドロキシ−ピペリジニル、アゼチジン−1−イル、又はフル−2−イルであり;
    6は、ピリジル又はフェニルであり、これらのどちらもCl、F、CF3、SO2CH3、−CN、又はOCF3で置換されてよく;又は、R6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、−N(CO2C(CH33)フェニル、−O−ピリジル、−NHピリジル、−N(C(1〜3)アルキル)ピリジル、又は−N(CO2C(CH33)ピリジルであり、ただし、その前記フェニル部分、又はその前記ピリジル部分は、OCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、CH3、OCH3、Cl、F、又は−CNで場合により置換されてよく;又は、R6は、−CH26'であり、ただし、R6'は、ピリジル、フェニル、ベンゾチオフェニル、又はチオフェニルであり;前記ピリジル又はフェニルは、OCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、CH3、OCH3、Cl、F、又は−CNで場合により置換されてよく;
    7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OCH2CF3、OCH2CH2OCH3、CF3、SCH3、NA12、C(O)NHCH3、N(CH3)CH2CH2NA12、OCH2CH2NA12、OC(1〜3)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、フル−2−イル、ピラゾール−4−イル、ピリド−3−イル、ピリミジン−5−イル;チオフェン−3−イル、1−メチル−インダゾール−5−イル、1−メチル−インダゾール−6−イル、フェニル、又は
    であり、ただし、前記イミダゾリル又はピラゾリルはCH3基で場合により置換されてよく;
    1は、H又はC(1〜4)アルキルであり;
    2は、H、C(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、又はOCH3であり;又は、A1とA2とは、それらに結合した窒素とともに、
    からなる群から選択される環を形成してよく;
    aは、H、F、OCH3、又はOHであり;
    bは、CH3、又はフェニルであり;
    8は、H、CH3、OCH3、又はFである、請求項1に記載の化合物、
    及び製薬上許容されるその塩。
  3. 1は、アゼチジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、フェニル、イソオキサゾリル、又はオキサゾリルであり;前記ピペリジニル、ピリジル、イミダゾリル、フェニル、及びピラゾリルは、C(O)CH3、C(O)NH2、C(1〜2)アルキル、CF3、Cl、−CN、又はOCH3で場合により置換されてよく;更に、2個以下の更なるCH3基で場合により置換されてよく;更に、前記トリアゾリル、オキサゾリル、及びイソオキサゾリルは、1個又は2個のCH3基で場合により置換されてよく;更に、前記アゼチニルは、CO2C(CH33で場合により置換されてよく;
    3は、OHであり;
    5は、H、−CN、CF3、CH3、Cl、OC(1〜2)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)、N(C(1〜2)アルキル)2、又は4−ヒドロキシ−ピペリジニルであり;
    6は、フェニル、又はピリジルであり;前記フェニル又は前記ピリジルは、Cl、OCF3、F、又は−CNで場合により置換されてよく;又は、R6は、−O−フェニル、−NHフェニル、−N(C(1〜3)アルキル)フェニル、又は−N(CO2C(CH33)フェニルであり;その前記フェニル部分はCl、F、又は−CNで場合により置換されてよく;又は、R6は、−CH26'であり、ただし、R6'は、ピリジル、又はフェニルであり、ただし、前記フェニルは、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、OCH3、SO2CH3、Cl、F、CF3、又は−CNで場合により置換されてよく;更に、前記ピリジルは、CF3で場合により置換されてよく;
    7は、Cl、NA12、−CN、C(1〜2)アルキル、OC(1〜2)アルキル、CONHCH3、又はCF3であり;
    1は、C(1〜2)アルキルであり;
    2は、C(1〜4)アルキル、CH2CH2OCH3、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、又はOCH3であり;又は、A1とA2とは、それらに結合した窒素とともに、
    からなる群から選択される環を形成してよく;
    aは、OCH3、又はOHであり;
    bは、CH3、又はフェニルである、請求項2に記載の化合物、
    及び製薬上許容されるその塩。
  4. 1は、N−Boc−アゼチジン−3−イル、1,3,5−トリメチル−ピラゾール−4−イル、1−メチル−イミダゾール−5−イル、1,2−ジメチル−イミダゾール−5−イル、1−メチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、ピリド−4−イル、2,6−ジメチル−ピリド−3−イル、N−アセチル−ピペリジン−4−イル、フェニル、3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル、3−メチル−イソキサゾール−5−イル、又は2,4−ジメチル−オキサゾール−5−イルであり;前記フェニルは、Cl、又はCNで場合により置換されてよく;
    4は、Hであり;
    5は、H、又はClであり;
    6は、フェニルであり、ただし、前記フェニルはClで場合により置換されてよく;又は、R6は、−CH26'であり、ただし、R6'は、ピリジル、又はフェニルであり、ただし、前記フェニルは、ピラゾール−1−イル、SO2CH3、F、CF3、又は−CNで場合により置換されてよく;更に、前記ピリジルは、CF3で場合により置換されてよく;
    7は、Cl、アゼチジン−1−イル、CH2CH3、又はOCH3であり;
    8は、H、又はCH3であり;
    9は、Hである、請求項3に記載の化合物、
    及び製薬上許容されるその塩。
  5. からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、
    及び製薬上許容されるその塩。
  6. 請求項1に記載の化合物と、製薬上許容される担体と、を含む医薬組成物。
  7. 請求項1に記載の化合物と製薬上許容される担体とを混合することにより製造される、医薬組成物。
  8. 請求項1に記載の化合物と製薬上許容される担体とを混合する工程を含む、医薬組成物の製造方法。
  9. 求項1に記載の化合物を含む、RORγtにより媒介される炎症性症候群、障害又は疾患を治療、又は改善するための医薬組成物
  10. 前記疾患が、炎症性腸疾患、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、好中球性喘息、ステロイド耐性喘息、多発性硬化症、及び全身性エリテマトーデスからなる群から選択される、請求項9に記載の医薬組成物
  11. 前記疾患が、乾癬である、請求項9に記載の医薬組成物
  12. 前記疾患が、関節リウマチである、請求項9に記載の医薬組成物
  13. 前記炎症性腸疾患が、潰瘍性大腸炎である、請求項10に記載の医薬組成物
  14. 前記炎症性腸疾患が、クローン病である、請求項10に記載の医薬組成物
  15. 前記疾患が、多発性硬化症である、請求項9に記載の医薬組成物
  16. 前記疾患が、好中球性喘息である、請求項9に記載の医薬組成物
  17. 前記疾患が、ステロイド耐性喘息である、請求項9に記載の医薬組成物
  18. 前記疾患が、乾癬性関節炎である、請求項9に記載の医薬組成物
  19. 前記疾患が、強直性脊椎炎である、請求項9に記載の医薬組成物
  20. 前記疾患が、全身性エリテマトーデスである、請求項9に記載の医薬組成物
  21. 前記疾患が、慢性閉塞性肺疾患である、請求項9に記載の医薬組成物
  22. 候群、障害、又は疾患を治療又は改善するための医薬組成物であって、請求項1の化合物、又はその組成物若しくは薬剤を、1以上の抗炎症剤又は免疫抑制剤との併用療法において使用するために、含み、前記症候群、障害、又は疾患が、関節リウマチ、及び乾癬からなる群から選択される医薬組成物
JP2016522737A 2013-10-15 2013-10-15 RORγTの第二級アルコールキノリニルモジュレータ Expired - Fee Related JP6320523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/065053 WO2015057206A1 (en) 2013-10-15 2013-10-15 SECONDARY ALCOHOL QUINOLINYL MODULATORS OF RORyt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534994A JP2016534994A (ja) 2016-11-10
JP6320523B2 true JP6320523B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=49510549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522737A Expired - Fee Related JP6320523B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 RORγTの第二級アルコールキノリニルモジュレータ

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP3057949B1 (ja)
JP (1) JP6320523B2 (ja)
KR (1) KR20160068948A (ja)
CN (1) CN105636952A (ja)
AU (1) AU2013403336A1 (ja)
BR (1) BR112016008257A2 (ja)
CA (1) CA2926313A1 (ja)
ES (1) ES2739621T3 (ja)
IL (1) IL244792A0 (ja)
WO (1) WO2015057206A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JOP20200117A1 (ar) * 2014-10-30 2017-06-16 Janssen Pharmaceutica Nv كحولات ثلاثي فلوروميثيل كمُعدلات للمستقبل النووي جاما تي المرتبط بحمض الريتيونَويك ROR?t
US20190071416A1 (en) * 2015-10-09 2019-03-07 Agency For Science, Technology And Research Compounds for treatment of cancer and epigenetics
CN112321451B (zh) * 2019-12-13 2022-08-23 福建海西新药创制有限公司 一种用于制备盐酸西那卡塞药物中间体的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2546300C (en) * 2003-11-20 2012-10-02 Janssen Pharmaceutica N.V. 6-alkenyl and 6-phenylalkyl substituted 2-quinolinones and 2-quinoxalinones as poly(adp-ribose) polymerase inhibitors
EP1692111A2 (en) 2003-12-12 2006-08-23 Wyeth, A Corporation of the State of Delaware Quinolines useful in treating cardiovascular disease
JO2952B1 (en) 2005-08-03 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
AR065093A1 (es) 2007-02-05 2009-05-13 Merck Frosst Canada Ltd Compuestos farmacéuticos inhibidores de la biosintesis de leucotrienos
UY30892A1 (es) 2007-02-07 2008-09-02 Smithkline Beckman Corp Inhibidores de la actividad akt
NZ581614A (en) 2007-05-03 2011-06-30 Pfizer Ltd 2-pyridine carboxamide derivatives as sodium channel modulators
AR077267A1 (es) 2009-06-25 2011-08-17 Amgen Inc Derivados nitrogenados heterociclicos inhibidores selectivos de pi3k, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos en el tratamiento de enfermedades inflamatorias y/o autoinmunes.
EP2487159A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-15 MSD Oss B.V. RorgammaT inhibitors
GB201118652D0 (en) * 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
WO2013064231A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Phenex Pharmaceuticals Ag SEVEN-MEMBERED SULFONAMIDES AS MODULATORS OF RAR-RELATED ORPHAN RECEPTOR-GAMMA (RORγ, NR1F3)
AR093017A1 (es) * 2012-10-16 2015-05-13 Janssen Pharmaceutica Nv MODULARES DE RORgT DE QUINOLINILO UNIDOS POR METILENO
AU2013331505A1 (en) * 2012-10-16 2015-04-30 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of ROR-gamma-t

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013403336A1 (en) 2016-04-21
CN105636952A (zh) 2016-06-01
KR20160068948A (ko) 2016-06-15
WO2015057206A1 (en) 2015-04-23
JP2016534994A (ja) 2016-11-10
EP3057949A1 (en) 2016-08-24
CA2926313A1 (en) 2015-04-23
ES2739621T3 (es) 2020-02-03
EP3057949B1 (en) 2019-06-05
BR112016008257A2 (pt) 2017-09-26
IL244792A0 (en) 2016-04-21
EP3560920A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9221804B2 (en) Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
JP6466335B2 (ja) ROR−γ−Tのメチレン連結キノリニルモジュレーター
JP6251277B2 (ja) ROR−ガンマ−tのフェニル結合キノリニルモジュレーター
JP6250686B2 (ja) Rorγtのヘテロアリール結合させたキノリニルモジュレータ
US10369146B2 (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
JP6423423B2 (ja) Rorγtのアルキル結合キノリニルモジュレーター
US20160136149A1 (en) HETEROARYL LINKED QUINOLINYL MODULATORS OF RORyt
JP6391687B2 (ja) Rorγtのヘテロアリール結合キノリニルモジュレーター
JP6320523B2 (ja) RORγTの第二級アルコールキノリニルモジュレータ
JP6377152B2 (ja) RORγtのフェニル結合キノリニルモジュレータ
US10555941B2 (en) Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees