JP2015531401A - イミダゾピラジノン骨格を有するpde9i - Google Patents

イミダゾピラジノン骨格を有するpde9i Download PDF

Info

Publication number
JP2015531401A
JP2015531401A JP2015535994A JP2015535994A JP2015531401A JP 2015531401 A JP2015531401 A JP 2015531401A JP 2015535994 A JP2015535994 A JP 2015535994A JP 2015535994 A JP2015535994 A JP 2015535994A JP 2015531401 A JP2015531401 A JP 2015531401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazo
pyrazin
methyl
azetidin
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015535994A
Other languages
English (en)
Inventor
スベンストラップ,ニールズ
ベック シモンセン,クラウス
ベック シモンセン,クラウス
キン ラスムッセン,ラーズ
キン ラスムッセン,ラーズ
ジュル,カルステン
ランガード,モルテン
ウェン,ケイト
ワン,ヤツォウ
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2015531401A publication Critical patent/JP2015531401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、PDE9酵素阻害剤である化合物を対象とする。本発明は、治療上有効量の本発明の化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明はまた、式(I)の化合物の調製の方法を提供する。本発明はさらに、治療上有効量の式(I)の化合物を対象に投与することを含む、神経変性疾患に罹患している対象を治療する方法を提供する。本発明はさらに、治療上有効量の式(I)の化合物を対象に投与することを含む、精神疾患に罹患している対象を治療する方法を提供する。

Description

本発明は、薬剤として使用するための7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オンの形態の環状グアニレート一リン酸(cGMP)特異的ホスホジエステラーゼ9型阻害剤(以後PDE9阻害剤と呼ぶ)に関する。さらに、本発明は、7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オンを含む医薬組成物並びに該化合物の調製の方法に関する。
ホスホジエステラーゼ(PDE)は、遍在性の細胞内メッセンジャーであるcAMPやcGMPを代謝的に不活性化する酵素のスーパーファミリーである。この機能には、PDEが関与しており、その範囲は免疫応答、記憶及び視覚などの広範囲の重要な細胞機能にわたる。ヒトゲノムは、11のファミリーに分類される21のPDEをコードしている(Mehats C、Andersen CB、Filopanti M、Jin SL、Conti M、「Cyclic nucleotide phosphodiesterases and their role in endocrine cell signaling」、Trends Endocrinol Metab、2002、13巻、29〜35頁)。これらの酵素は、タンパク質のC末端領域に位置する約300アミノ酸の保存触媒ドメインを共有している。異なるPDEで変動するN末端領域は、触媒ドメインの自己抑制又は細胞内局在の制御を含む調節機能を果たす(Mehats 2002)。PDEは、異なる基質嗜好性を有しており、環状グアニレート一リン酸(cGMP)特異的ホスホジエステラーゼ9型(PDE9)は、cAMPよりもcGMPを選択的に加水分解するPDE酵素ファミリーのメンバーである(D A Fisherら、J. Biol. Chemistry、273巻、25号、15559〜15564頁(1998))。異なる基質選択性が異なる発現プロファイル、細胞コンパートメント化及び調節と組み合わされることにより、PDEが細胞シグナル伝達において非常に多彩な役割を果たすことを可能にしている(Breer H、Boekhoff I、Tareilus E、「Rapid kinetics of second messenger formation in olfactory transduction」、Nature、1990、345巻、65〜68頁)。
PDE9阻害剤は、心血管障害(国際公開第03/037899号)並びにインスリン抵抗性症候群、高血圧及び/又は2型糖尿病(国際公開第03/037432号)の治療並びに肥満に関連する状態の治療(国際公開第2005/041972号)に有用であると報告された。
Wunder F.ら(Mol. Pharmacol.、2005年12月、68巻(6号)、1775〜81頁、2005)は、アルツハイマー病の治療用に開発中である、ホスホジエステラーゼ9(PDE9)の選択的阻害剤である1−(2−クロロフェニル)−6−[(2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンのin vitroでの特性評価を報告している。この化合物は、ヒト(IC50=55nM)及びマウス(IC50=100nM)のPDE9活性をin vitroで阻害すると報告されている。
長年にわたっていくつかのクラスのPDE阻害剤の認知増強特性を裏付ける説得力のある実験的証拠が蓄積されている(Bloklandら、2006、「Improving memory; a role for phosphordiesterases」、Current Pharmacological Design、12巻、2511〜2523頁)。
後の研究においてvan der Staayら(F. Josef van der Staay、Neuropharmacology、55巻、5号、2008年8月、908〜918頁)は、PDE9阻害剤1−(2−クロロフェニル)−6−[(2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンが推定認知機能増強剤として作用する可能性があると結論付けている。
アルツハイマー病は、認知症の最も一般的な形であり、不治、変性性及び末期的な病気である。一般的症状は、認知的困難、実行機能(立案、組織化、精神的柔軟性及び任務調整など)並びに知覚(失認症)及び運動の実行(失行症)の困難である。
ADは、治癒させることができず、変性性であるため、患者の緩和療法が必須である。
本発明は、例えば、認知障害、特に、皮質性認知症(例えば、アルツハイマー病)又は皮質下性認知症、例えば、AIDS関連認知症などの神経変性疾患に関連する認知障害に罹患している患者の治療などにおける薬剤として使用するための新規PDE9阻害剤を開示する。
本発明のPDE9阻害剤は、以下の構造I(すなわち、7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン骨格)
[式中、R2は、R1又はR3とともに環化する]
を有する。
本発明は、認知などのPDE9に関連する状態を改善する方法に関し、特に、本発明は、認知的困難、実行機能(立案、組織化、精神的柔軟性及び任務調整など)並びに知覚(失認症)の困難に関連する疾患を治療する方法に関する。PDE9に関連する状態を改善し、且つ/又はPDE9に関連する疾患を治療する方法は、それを必要とする患者への本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの投与を含む。本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくはプロドラッグは、医薬組成物の形態であり得る。
本発明のさらなる態様において、本発明は、特に、皮質性認知症又は皮質下性認知症、例えば、アルツハイマー病(AD)などの神経変性疾患に関連する場合の認知的困難、実行機能(立案、組織化、精神的柔軟性及び任務調整など)並びに知覚(失認症)の困難の治療に特に有用な本発明の化合物を含む改善された医薬組成物に関する。
認知障害は、例えば、注意、学習、記憶及び実行機能(外部刺激に対する適切な反応)の困難などの認知機能又は認知ドメインの減退を含む。認知障害はまた、注意欠陥、混乱した思考、遅い思考、理解の困難、集中力不足、問題解決の障害、記憶力貧困、思考の表現並びに/又は思考、感情及び行動の統合並びに/又は無関係な思考の消滅の困難、並びに注意及び警戒、言語学習及び記憶、視覚学習及び記憶、処理速度、社会的認知、推論及び問題解決、例えば、実行機能の困難を含み得る。現在のところ認知障害の治療用の有効な薬物は市場に存在せず、そのような障害の治療に有効な薬物について多大な必要性及び需要が存在する。
特定の理論に限定されることなく、グアニリルシクラーゼ(或いはグアニル酸シクラーゼ)がグアノシン三リン酸(GTP)を環状グアノシン一リン酸(cGMP)に変換し、これが次にcGMP依存性プロテインキナーゼG(PKG)を活性化するとの神経学的過程に照らしてPDE9阻害剤の作用機序を理解することができると考えられる。PKGは、長期増強(LTP)、すなわち、ニューロン間の伝達の長期改善の誘導の閾値を低下させることが公知である(Zhouら、1994:「Role of guanylyl cyclase and cGMP-dependent protein kinase in long-term potentiation」、Nature、368巻、635〜639頁)。ニューロン間の伝達が化学シナプスを介して起こり(シナプス伝達)、記憶がこれらのシナプス内に保存されると考えられるため、LTPは、認知の基礎にある主要な細胞メカニズムの1つであると考えられる(Boron W.F.、2005: Medical Physiology: A Cellular and Molecular Approach、Elsevier/Saunders、ISBN 1-4160-2328-3及びCookeら、2006「Plasticity in the human central nervous system」、Brain 129巻、1659〜1673頁)。結果として、高レベルのcGMPが最終的にPKGの活性化による認知の改善をもたらす。cGMPのレベルは、上記のようにすべてのPDEのうちのcGMPに対する最も高い親和性を有するPDE9の阻害により増加させることができる。したがって、PDE9阻害剤は、実験の項に示す結果によって明らかなようにシナプス伝達を改善し、それにより認知能力を増大させる。
本発明を以下の非限定的な実施例によって例示することとする。
本発明による実施形態
第1の実施形態(E1)において、本発明は、以下の構造(I)を有する化合物(式(I)の化合物とも呼ぶ)
[式中、R2は、R1又はR3とともに環化され、
式中、R1、R2及びR3は、
R1は、R2とともに環化される場合、
[式中、R7は、H、−CH、−C及び−Cからなる群から選択され、
式中*は、環化点を表す]
であり、
R1は、環化されない場合、
[式中、R7は、H、−CH、−C及び−Cからなる群から選択される]
からなる群から選択され、
R2は、
[式中、R8及びR12は、H、−CH、−C及び−Cからなる群から独立に選択され、
式中、*は、環化点を表す]
からなる群から選択される化合物であり、
R3は、R2とともに環化される場合、
[式中、*は、環化点を表し、
式中、R9は、H、C〜Cアルキル、分枝C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜C10アリール、置換C〜C10アリール、C〜Cヘテロアリール、置換C〜Cヘテロアリール、C〜Cアルコキシ、分枝C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10アリールオキシ、置換C〜C10アリールオキシ、C〜Cヘテロアリールオキシ、置換C〜Cヘテロアリールオキシからなる群から選択される]
であり、
R3は、環化されない場合、
[式中、
R10は、H、−CH及び−Cからなる群から選択され、
R11は、C〜C10アリール、置換C〜C10アリール、C〜Cヘテロアリール、置換C〜Cヘテロアリールからなる群から選択される]
であり、
R4は、水素、−CH、−C、−C、−CF、−CN、F及びClからなる群から選択され、
R5は、C〜C10アリール、置換C〜C10アリール、C〜Cヘテロアリール、置換C〜Cヘテロアリール、C〜Cヘテロシクリル、置換C〜Cヘテロシクリル、C〜Cシクロアルキル及び置換C〜Cシクロアルキルからなる群から選択され、
R6は、水素、F、Cl、CN、−CH、−C、−C及び−CFからなる群から選択され、
Aは、存在しないか又は−CH−である]
及び互変異性体並びにその薬学的に許容される酸付加塩並びにその多形体に関する。
(E1)のさらなる実施形態(E2)において、R5、R9及びR11の1つ又は複数のヘテロアリールは、互いに独立に1つ又は複数の窒素を含む。
(E1)のさらなる実施形態(E3)において、R9は、C〜Cアルキルである。
(E1)のさらなる実施形態(E4)において、R9は、分枝C〜Cアルキルである。
(E1)のさらなる実施形態(E5)において、R9は、フェニル又はナフチルである。
(E1)のさらなる実施形態(E6)において、R9は、置換フェニル又は置換ナフチルである。
実施形態(E1)及び(E6)のいずれかの特定の実施形態(E7)において、置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル、ジメチルアミノ、シクロプロピル及びイソプロピルからなる群から選択される。
(E7)の特定の実施形態(E8)において、置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル及びジメチルアミノからなる群から選択される。
実施形態(E1)及び(E2)のいずれかの実施形態(E9)において、R9は、C〜Cヘテロアリールである。
実施形態(E9)の特定の実施形態(E10)において、R9は、ピリジル、ピリダジン、ピリミジニル、ピラジニル、キノリニル、キナゾリニル及びキノキサリニルからなる群から選択される。
実施形態(E1)及び(E2)のいずれかのさらなる実施形態(E11)において、R9は、置換C〜Cヘテロアリールである。
実施形態(E11)の特定の実施形態(E12)において、R9は、置換ピリジル、置換ピリダジン、置換ピリミジニル、置換ピラジニル、置換キノリニル及び置換キナゾリニル及び置換キノキサリニルからなる群から選択される。
実施形態(E10)の特定の実施形態(E13)において、R9は、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピリダジン、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピラジニル、2−キノリニル、2−キノキサリニル、6−キノキサリニル及び2−キナゾリニルからなる群から選択される。
実施形態(E12)の特定の実施形態(E14)において、R9は、置換2−ピリジル、置換3−ピリジル、置換2−ピリダジン、置換2−ピリミジニル、置換4−ピリミジニル、置換2−ピラジニル、置換2−キノリニル、置換2−キノキサリニル、置換6−キノキサリニル及び置換2−キナゾリニルからなる群から選択される。
実施形態(E1)、(E2)、(E11)、(E12)及び(E14)のいずれかの特定の実施形態(E15)において、R9の置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル、ジメチルアミノ、シクロプロピル及びイソプロピルからなる群から選択され、特に、該置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル及びジメチルアミノからなる群から選択される。
実施形態(E1)の実施形態(E16)において、R9は、C〜Cアルコキシである。
(E16)の特定の実施形態(E17)において、R9は、メトキシ又はエトキシである。
実施形態(E1)の実施形態(E18)において、R9は、分枝C〜Cアルコキシである。
(E18)の特定の実施形態(E19)において、R9は、イソプロポキシ又はイソブトキシである。
(E1)の実施形態(E20)において、R9がC〜C10アリールオキシである場合、R9は、フェニルオキシ及びナフチルオキシからなる群から選択される。
(E1)の実施形態(E21)において、R9が置換C〜C10アリールオキシである場合、R9は、置換フェニルオキシ及び置換ナフチルオキシからなる群から選択される。
実施形態(E1)及び(E21)のいずれかの特定の実施形態(E22)において、R9の置換基は、R9が置換C〜C10アリールオキシである場合、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル、ジメチルアミノ、シクロプロピル及びイソプロピルからなる群から選択され、特に、該置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル及びジメチルアミノからなる群から選択される。
実施形態(E1)及び(E2)のいずれかの実施形態(E23)において、R9は、C〜Cヘテロアリールオキシである。
実施形態(E23)の実施形態(E24)において、R9は、ピリジンオキシ、ピリダジンオキシ、ピリミジンオキシ及びキノキサリンオキシからなる群から選択される。
実施形態(E1)及び(E2)のいずれかの実施形態(E25)において、R9は、置換C〜Cヘテロアリールオキシである。
実施形態(E25)の実施形態(E26)において、R9は、置換ピリジンオキシ、ピリダジンオキシ、置換ピリミジンオキシ及びキノキサリンオキシからなる群から選択される。
実施形態(E1)、(E2)、(E25)及び(E26)のいずれかの実施形態(E27)において、置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル、ジメチルアミノ、シクロプロピル及びイソプロピルからなる群から選択され、特に、該置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル及びジメチルアミノからなる群から選択される。
実施形態(E1)の実施形態(E28)において、R11は、フェニル及びナフチルからなる群から選択されるC〜C10アリールである。
実施形態(E28)の好ましい実施形態(E29)において、R11は、フェニルである。
実施形態(E1)の実施形態(E30)において、R11は、置換フェニル及び置換ナフチルからなる群から選択される置換C〜C10アリールである。
実施形態(E28)の好ましい実施形態(E31)において、R11は、置換フェニルである。
(E1)、E(30)及びE(31)のいずれかの実施形態(E32)において、置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル、ジメチルアミノ、シクロプロピル及びイソプロピルからなる群から選択され、特に、該置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル及びジメチルアミノからなる群から選択される。
実施形態(E1)及び(E2)のいずれかの実施形態(E33)において、R11は、C〜Cヘテロアリールである。
実施形態(E33)の特定の実施形態(E34)において、R11は、ピリジル、ピリダジン、ピリミジニル、ピラジニル、キノリニル、キナゾリニル及びキノキサリニルからなる群から選択される。
実施形態(E34)の特定の実施形態(E35)において、R11は、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピリダジン、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピラジニル、2−キノリニル、2−キノキサリニル、6−キノキサリニル及び2−キナゾリニルからなる群から選択される。
実施形態(E1)及び(E2)のいずれかのさらなる実施形態(E36)において、R11は、C〜Cヘテロアリールである。
実施形態(E36)の特定の実施形態(E37)において、R11は、置換ピリジル、置換ピリダジン、置換ピリミジニル、置換ピラジニル、置換キノリニル、置換キナゾリニル及び置換キノキサリニルからなる群から選択される。
実施形態(E37)の特定の実施形態(E38)において、R11は、置換2−ピリジル、置換3−ピリジル、置換2−ピリダジン、置換2−ピリミジニル、置換4−ピリミジニル、置換2−ピラジニル、置換2−キノリニル、置換2−キノキサリニル、置換6−キノキサリニル及び置換2−キナゾリニルからなる群から選択される。
実施形態(E1)、(E2)、(E36)、(E37)及び(E38)のいずれかの特定の実施形態(E39)において、R11の置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル、ジメチルアミノ、シクロプロピル及びイソプロピルからなる群から選択され、特に、該置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル及びジメチルアミノからなる群から選択される。
実施形態(E1)の実施形態の実施形態(E40)において、R5は、フェニル及びナフチルからなる群から選択される。
実施形態(E1)の実施形態(E41)において、R5は、置換フェニルである。
実施形態(E41)の実施形態(E42)において、置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル、ジメチルアミノ、シクロプロピル及びイソプロピルからなる群から選択され、特に、該置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル及びジメチルアミノからなる群から選択される。
実施形態(E1)の実施形態(E43)において、R5は、ピリジルである。
実施形態(E1)の実施形態(E44)において、R5は、置換ピリジルである。
実施形態(E44)の実施形態(E45)において、置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル、ジメチルアミノ、シクロプロピル及びイソプロピルからなる群から選択され、特に、該置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル及びジメチルアミノからなる群から選択される。
実施形態(E1)の実施形態(E46)において、R5は、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル及びピペリジルからなる群から選択される。
実施形態(E1)の実施形態(E47)において、R5は、置換テトラヒドロピラニル、置換テトラヒドロフラニル及び置換ピペリジルからなる群から選択される。
実施形態E(47)の特定の実施形態(E48)において、置換基は、F、Cl、メチル、シアノ及びメトキシからなる群から選択される。
実施形態(E1)の実施形態(E49)において、R5は、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルからなる群から選択される。
実施形態(E49)の好ましい実施形態(E50)において、R5は、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
実施形態(E1)の実施形態(E51)において、R5は、置換シクロブチル、置換シクロペンチル及び置換シクロヘキシルからなる群から選択される。
実施形態(E51)の好ましい実施形態(E52)において、R5は、置換シクロペンチル又は置換シクロヘキシルである。
実施形態(E51)及び(E52)のいずれかの実施形態(E53)において、置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル、ジメチルアミノ、シクロプロピル及びイソプロピルからなる群から選択され、特に、該置換基は、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、エチル及びジメチルアミノからなる群から選択される。
実施形態(E1)の実施形態(E54)において、式(I)の化合物は、遊離塩基、その1つ若しくは複数の互変異性体又はその薬学的に許容される酸付加塩の形態の表1に示す化合物の中から選択される。
実施形態(E1)の実施形態(E55)において、化合物は、表1に示す化合物から選択される。
実施形態(E1)から(E55)までのいずれかの実施形態(E56)において、化合物は、薬剤として使用するためのものである。
実施形態(E1)から(E55)までのいずれかの実施形態(E57)において、化合物は、アルツハイマー病、精神遅滞、CIAS、注意欠陥/多動性障害、及び加齢関連認知低下、物質誘発性精神病性障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、***、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド又はフェンシクリジンにより誘発された精神病からなる群から選択される疾患の治療に使用するためのものである。
実施形態(E1)から(E55)までのいずれかの実施形態(E58)において、化合物は、アルツハイマー病、精神遅滞、CIAS、注意欠陥/多動性障害、及び加齢関連認知低下、物質誘発性精神病性障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、***、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド又はフェンシクリジンにより誘発された精神病からなる群から選択される疾患の治療に使用するための薬剤の調製のためのものである。
本発明の実施形態(E59)は、アルツハイマー病、精神遅滞、CIAS、注意欠陥/多動性障害、及び加齢関連認知低下、物質誘発性精神病性障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、***、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド又はフェンシクリジンにより誘発された精神病からなる群から選択される疾患に罹患している対象を治療する方法も対象とし、この方法は、実施形態(E1)から(E55)までのいずれかの化合物を前記対象に投与することを含む。
実施形態(E60)において、本発明は、実施形態(E1)から(E55)までのいずれかの治療上有効量の化合物、並びに1つ又は複数の薬学的に許容される担体、希釈剤及び賦形剤を含む医薬組成物を対象として含む。
実施形態(E60)の実施形態(E61)において、医薬組成物は、アルツハイマー病、精神遅滞、CIAS、注意欠陥/多動性障害、及び加齢関連認知低下、物質誘発性精神病性障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、***、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド又はフェンシクリジンにより誘発された精神病からなる群から選択される疾患の治療のためのものである。
表1に本発明の化合物及び「PDE9阻害アッセイ」の項で述べたように決定した対応するIC50値(nM)を示す。化合物のそれぞれは、本発明の個々の実施形態を構成する。
置換基の定義
本発明と関連して用いているように、「ハロ」及び「ハロゲン」という用語は、同義で用いられ、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
「C〜Cアルキル」という用語は、1〜6個(1個と6個を含む)の炭素原子を有する直鎖又は分枝飽和炭化水素を意味する。そのような基の例は、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル及びn−ヘキシルを含むが、これらに限定されない。「C1〜C6ヒドロキシアルキル」という表現は、1つのヒドロキシ基で置換されている上で定義したC〜Cアルキル基を意味する。
「ハロ(C〜C)アルキル」という用語は、トリフルオロメチルなどの、最大で3個までのハロゲン原子で置換されている上で定義したC〜Cアルキル基を意味する。
「C〜Cアルコキシ」という表現は、酸素上にオープン原子価(open valency)を有する、1〜6個(1個と6個を含む)の炭素原子を有する直鎖又は分枝飽和アルコキシ基を意味する。そのような基の例は、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、2−メチルペントキシ及びn−ヘキシルオキシを含むが、これらに限定されない。
「C〜Cシクロアルキル」という用語は、一般的にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを意味する。
「C〜Cアルキル(C〜C)シクロアルキル」という表現は、直鎖又は分枝C〜Cアルキルで置換されている上で定義したC〜Cシクロアルキルを意味する。そのような基の例は、シクロプロピルメチルを含むが、限定されない。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、炭素原子及び最大で3個までのN、O又はS原子を含む4〜8員環を意味する、ただし、その4〜8員環は、隣接するO原子又は隣接するS原子を含まない。オープン原子価は、ヘテロ原子上又は炭素原子上にある。そのような基の例は、アゼチジニル、オキセタニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル及び[1,4]ジアゼパニルを含むが、これらに限定されない。
「ヒドロキシヘテロシクロアルキル」という用語は、1つのヒドロキシ基で置換されている上で定義したヘテロシクロアルキルを意味する。
「C〜Cアルキルヘテロシクロアルキル」という用語は、C〜Cアルキル基で置換されている上で定義したヘテロシクロアルキルを意味する。そのような基の例は、テトラヒドロピラン−4−イルメチル及び2−モルホリン−4−イルエチルを含むが、これらに限定されない。
「アリール」という用語は、上で定義したハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はハロ(C〜C)アルキルで場合によって置換されている、フェニル環を意味する。そのような基の例は、フェニル及び4−クロロフェニルを含むが、これらに限定されない。
「C〜Cアリールアルキル」という用語は、直鎖又は分枝C〜Cアルキルで置換されている上で定義したアリールを意味する。そのような基の例は、ベンジル及び4−クロロベンジルを含むが、これらに限定されない。
アリールオキシという用語は、酸素(O)と結合したアリール基(Ar)から構成されているAr−O(フェノキシなど)の形態の一価の基を意味する。
ヘテロアリールオキシという用語は、1又は複数個の炭素原子がN、O、Sなどの、1又は複数個のヘテロ原子で置換されたアリールオキシを意味する。
本発明に関連して、「環化点」という用語は、結合により環化点であることが示された原子を連結することにより環構造(環)がもたらされることを意味すると理解される。環化点は、以下の実例となる反応スキームにおける*で示されている。
さらに、本発明は、下で述べる本発明の特定の実施形態をさらに提供する。さらに、本発明は、下で述べる本発明の特定の実施形態をさらに提供する。
薬学的に許容される塩
本発明は、化合物の塩、一般的に薬学的に許容される塩も含む。そのような塩は、薬学的に許容される酸付加塩を含む。酸付加塩は、無機酸並びに有機酸の塩を含む。
適切な無機酸の代表的な例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸などを含む。適切な有機酸の代表的な例は、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ブロピオン酸、安息香酸、桂皮酸、クエン酸、フマル酸、グリコール酸、イタコン酸、乳酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、シュウ酸、ピクリン酸、ピルビン酸、サリチル酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酒石酸、アスコルビン酸、パモ酸、ビスメチレンサリチル酸、エタンジスルホン酸、グルコン酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、EDTA、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、テオフィリン酢酸並びに8−ハロテオフィリン、例えば、8−ブロモテオフィリンなどを含む。薬学的に許容される無機又は有機付加塩のさらなる例は、内容が参照により組み込まれる、Berge S. M.ら、J. Pharm. Sci.、1977、66巻、2頁に示されている薬学的に許容される塩を含む。
さらに、本発明の化合物は、非溶媒和の形態並びに水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒により溶媒和された形で存在し得る。一般的に、溶媒和された形は、本発明の目的のために非溶媒和の形態と同等であると考えられる。
医薬組成物
本発明はさらに、治療上有効量の式(I)の化合物及び薬学的に許容される担体又は希釈剤を含む医薬組成物を提供する。本発明はまた、本明細書の実験の項で開示する治療上有効量の特定の化合物の1つ及び薬学的に許容される担体又は希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、単回又は反復投与において、単独で又は薬学的に許容される担体、希釈剤若しくは賦形剤と併用して投与することができる。本発明による医薬組成物は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、19版、Gennaro編、Mack Publishing Co.、Easton、PA、1995に開示されているような従来の技術により薬学的に許容される担体又は希釈剤並びに他の公知の佐剤及び賦形剤を用いて製剤化することができる。
医薬組成物は、経口、直腸、鼻腔、肺、局所(口腔及び舌下を含む)、経皮、槽内、腹腔内、膣及び非経口(皮下、筋肉内、髄腔内、静脈内及び皮内を含む)経路などの任意の適切な経路による投与用に特別に製剤化することができる。経路は、治療する対象の全身状態及び年齢、治療する状態の性質及び有効成分に依存することは、理解されるであろう。
経口投与用の医薬組成物は、カプセル剤、錠剤、糖衣錠、丸剤、トローチ剤、散剤及び顆粒剤などの固形剤形を含む。適切な場合、組成物を、腸溶性コーティングなどのコーティングを用いて調製することができ、或いはそれらを、当技術分野で周知の方法により徐放又は持続放出などの有効成分の制御放出をもたらすように製剤化することができる。経口投与用の液体剤形は、水剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤及びエリキシル剤を含む。
非経口投与用の医薬組成物は、滅菌水性及び非水性注射用溶液、分散体、懸濁剤又は乳剤並びに使用前に滅菌注射用溶液又は分散体に再構成すべき滅菌散剤を含む。他の適切な投与剤形は、坐剤、噴霧剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、吸入剤、皮膚貼付剤及びインプラントを含むが、これらに限定されない。
一般的経口用量は、1日当たり約0.001〜約100mg/kg体重の範囲にある。一般的経口用量はまた、1日当たり約0.01〜約50mg/kg体重の範囲にある。一般的経口用量はさらに、1日当たり約0.05〜約10mg/kg体重の範囲にある。経口用量は、通常、1又は複数回、一般的に1日当たり1〜3回で投与される。正確な用量は、投与の頻度及び方法、治療する対象の性別、年齢、体重及び全身状態、治療する状態及び治療すべき合併症の性質及び重症度並びに当業者に明らかな他の因子に依存する。
製剤は、当業者に公知の方法により単位剤形で提供することもできる。例示の目的のために、経口投与用の一般的な単位剤形は、約0.01〜約1000mg、約0.05〜約500mg、又は約0.5mg〜約200mgを含み得る。
静脈内、髄腔内、筋肉内及び同様な投与などの非経口経路については、一般的な用量は、経口投与に用いられる用量の半分程度である。
本発明はまた、治療上有効量の式(I)の化合物と少なくとも1つの薬学的に許容される担体又は希釈剤を混合することを含む医薬組成物を調製する方法を提供する。本発明の一実施形態において、上述の方法において用いる化合物は、本明細書における実験の項で開示する特定の化合物の1つである。
本発明の化合物は、一般的に遊離物質として又はその薬学的に許容される塩として用いられる。1つの例は、遊離塩基の有用性を有する化合物の酸付加塩である。式(I)の化合物が遊離塩基を含む場合、そのような塩は、式(I)の遊離塩基の溶液又は懸濁液をモル当量の薬学的に許容される酸で処理することにより従来の方法で調製される。適切な有機及び無機酸の代表的な例は、上に記載されている。
非経口投与のために、滅菌水溶液、水性プロピレングリコール、水性ビタミンE又はゴマ若しくはラッカセイ油中で、式(I)の化合物の溶液を用いることができる。そのような水溶液は、必要ならば適切に緩衝し、液体希釈剤を最初に十分な生理食塩水又はグルコースを用いて等張性にすべきである。水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下及び腹腔内投与に特に適している。式(I)の化合物は、当業者に公知の標準的技術を用いて滅菌水性媒体に容易に取り込むことができる。
適切な医薬担体は、不活性固形希釈剤又は充填剤、滅菌水溶液及び様々な有機溶媒を含む。固形担体の例は、ラクトース、白土、スクロース、シクロデキストリン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸及びセルロースの低級アルキルエーテルを含む。液状担体の例は、シロップ、ラッカセイ油、オリーブ油、リン脂質、脂肪酸、脂肪酸アミン、ポリオキシエチレン及び水を含むが、これらに限定されない。同様に、担体又は希釈剤は、単独又はワックスと混合された、モノステアリン酸グリセリド又はジステアリン酸グリセリドなどの当技術分野で公知の任意の持続放出物質を含み得る。式(I)の化合物と薬学的に許容される担体を混ぜ合わせることにより形成される医薬組成物は、開示した投与経路に適する様々な剤形で容易に投与される。製剤は、調剤技術分野で公知の方法により単位剤形で好都合に提供することができる。
経口投与に適する本発明の製剤は、それぞれがあらかじめ定められた量の有効成分及び場合による適切な賦形剤を含む、カプセル剤又は錠剤などの個別単位として提供することができる。さらに、経口で利用できる製剤は、散剤又は顆粒剤、水性又は非水性液体中での溶液又は懸濁液、或いは水中油型又は油中水型液状乳剤の形態であり得る。
固形担体を経口投与に用いる場合、製剤は、錠剤化すること、粉末若しくはペレット形態で硬ゼラチンカプセルに入れることができ、或いはトローチ又はローゼンジの形態であってもよい。固形担体の量は、広く異なるが、投与単位当たり約25mgから約1gに及ぶ。液状担体を用いる場合、製剤は、シロップ剤、乳剤、軟ゼラチンカプセル或いは水性若しくは非水性液体懸濁液又は溶液などの滅菌注射液の形態であってもよい。
本発明の医薬組成物は、当技術分野における従来の方法により調製することができる。例えば、錠剤は、有効成分を通常の佐剤及び/又は希釈剤と混合し、その後、通常の打錠機で混合物を圧縮して、錠剤を調製することにより調製することができる。佐剤又は希釈剤の例は、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、ラクトース、ゴムなどを含む。着色剤、着香料、保存剤等のような目的のために通常用いられる他の佐剤又は添加剤は、有効成分との適合性があるならば、用いることができる。
疾患
特定の実施形態において、本発明のPDE9阻害剤は、皮質性認知症又は皮質下性認知症などの認知症のような神経変性疾患に関連する認知障害の治療に用いることができる。
皮質性認知症は、記憶及び言語などの認知過程に重要な役割を果たす脳の外層である大脳皮質を冒す障害から生じる。特に考慮される皮質性認知症は、アルツハイマー病;ビンスヴァンガー病を含む血管性認知症(多発梗塞性認知症としても知られる);レビー小体を伴う認知症(DLB);コルサコフ症候群及びウェルニッケ脳症を含む、アルコール誘発性持続性認知症;ピック病、前頭側頭型認知症(又は前頭変異型FTLD)、意味性認知症(又は側頭変異型FTLD)及び進行性非流暢性失語症を含む、前頭側頭葉変性症(FTLD);クロイツフェルト−ヤコブ病;ボクサー認知症;もやもや病;並びに後部皮質萎縮症(アルツハイマー病変異型)である。
皮質下性認知症は、皮質の下にある脳の部位における機能不全に起因する。通常、皮質性認知症に特有である記憶喪失及び言語障害は、存在しない。それどころか、ハンチントン病、パーキンソン病及びエイズ認知症症候群などの皮質下性認知症を有する人々は、人格及び注意持続時間の変化を示す傾向があり、それらの人の思考が遅くなる。特に考慮される皮質下性認知症は、ハンチントン病に起因する認知症、甲状腺機能低下症に起因する認知症、パーキンソン病に起因する認知症、ビタミンB1欠乏症に起因する認知症、ビタミンB12欠乏症に起因する認知症、葉酸欠乏症に起因する認知症、梅毒に起因する認知症、硬膜下血腫に起因する認知症、高カルシウム血症に起因する認知症、低血糖症に起因する認知症、AIDS認知症症候群、偽認知症(顕著な認知的症状を伴う大うつ病エピソード)、物質誘発性持続性認知症、複数の病因による認知症、他の全身状態(すなわち、末期腎不全、心血管疾患等)に起因する認知症、特定不能の認知症(特定の基準が満たされない場合に用いる)である。
実験
化合物Iの合成
式(I)の化合物は、アセトニトリル又はクロロホルムなどの溶媒中でのNCS、NBS又はNISによる式IXの化合物のハロゲン化により調製することができる(スキーム1)。
Aが(CH、n=0であり、R1がHである、式IXの化合物は、XがCl、Br、I又はメタンスルホニル又は4−トルエンスルホニルなどの脱離基である、式VIの求電子剤のアミンとのカップリングにより調製することができ、式VIの化合物は、式Vの化合物のHCl又はBBrによる脱メチル化により合成することができる。Xがハロゲンである、式Vの化合物は、SOCl、PBrによる式IVのハロゲン化により調製することができる。Xがメタンスルホニル又は4−トルエンスルホニルである、式VIの化合物は、式IVの化合物のメタンスルホニルクロリド又は4−トルエンスルホニルクロリドとの反応により合成することができる。式IVの化合物は、CO及びPd(dppf)Cl、Pd(PPhCl、Pd(PPhなどのパラジウム触媒及びCsCO、KCO又はEtNなどの塩基の存在下での式IIの化合物のカルボニル化により調製することができる、式IIIの化合物のNaBH、LAH、DIBAL、BH等による還元によって調製することができる(スキーム2)。
Aが(CH)n、n=0であり、R1が任意のアルキル、アリール基である、式IXの化合物は、数滴のHOAcを含む1,2−ジクロロエタン、CHCl、メタノールなどの溶媒中でのNa(OAc)BH又はNa(CN)BHの存在下における様々なアミンによる式XIIの化合物の還元的アミノ化により調製することができる。式XIIの化合物は、式Xのワインレブアミドのグリニャール試薬との反応により調製することができる、式XIの化合物の酸触媒脱メチル化により調製することができる。式Xの化合物は、トルエン、DMF、DMSOなどの溶媒中でのPd(dppf)Cl、Pd(PPh、Pd(PPhClなどのパラジウム触媒及びCsCO、KCO又はEtN、KOAc等などの塩基の存在下におけるCOによる式IIの化合物のカルボニル化により調製することができる(スキーム3)。
Aが(CH)n、n=1であり、R1とR2が連結されてピロリジンを形成している、式IXの化合物は、数滴のHOAcを含む1,2−ジクロロエタン、CHClなどの溶媒中でのNa(OAc)BH又はNa(CN)BHの存在下における様々なアルデヒドによる式XXの化合物の還元的アミノ化により、或いはDMF又は1,4−ジオキサン等などの溶媒中でのCsCO又はKCOの存在下における様々なアルキル又は置換アルキルハロゲン化物による式XXの化合物のアルキル化により調製することができる。式XXの化合物は、アルコール又はEtOAc等などの溶媒中でのPd/C又はPd(OH)/Cの存在下におけるHによる式XIXの化合物の水素化により調製することができる。式XIXの化合物は、式XVIの化合物のメシル化とそれに続くNaBH又はLiAlHによる還元的脱酸素及び酸触媒脱メチル化により合成することができる。式XVIの化合物は、トルエン又はCHClなどの溶媒中でのTFAを用いたベンジル−メトキシメチル−トリメチルシラニルメチルアミンによる式XIVの化合物の[3+2]環化付加により調製することができる、式XVの化合物のLAH、NaBH、DIBAL等による還元により調製することができる。式XIVの化合物は、トルエン、DMF、DMSO等などの溶媒中でのPd(dppf)Cl、Pd(PPh、Pd(PPhCl等などのパラジウム触媒及びCsCO、KCO、KOAc等などの塩基の存在下におけるボロン酸エステルXIIIによる式IIの化合物の鈴木反応により、或いはPd(dppf)Cl、Pd(PPh、Pd(PPhClなどのパラジウム触媒及びCsCO、KCO、KOAc等などの塩基の存在下における式IIの化合物のアクリル酸エチルとのヘック反応により調製することができる。ボロン酸エステルXIIIは、THFの溶媒中での触媒としてのCuCl及びキサントホス、塩基としてのt−BuOKの存在下におけるプロピオン酸エチルのビス(ピナコラト)二ホウ素とのカップリングにより得ることができる(スキーム4)。
式IIの化合物は、POCl又はSOClの存在下での式XXVIの化合物の環化により調製することができる。式XXVIの化合物は以下により調製することができる、Pd/C又はラネーNiを用いてH中で式XXIIの化合物を還元してXXIIIを生成し、この化合物を次に様々な酸塩化物との反応により、或いはHOBt及びEDC又はHATUなどのカップリング試薬の存在下における様々なカルボン酸とのカップリングにより式XXIVのアミドに変換することができる。その後の酸性条件下での脱保護により式XXVの化合物が生成し、この化合物がジアゾ化及びヨウ素化を受けることができる。式XXIIの化合物は、式XXIの化合物のBoc保護により調製することができる(スキーム5)。
特定の化合物の合成は、下の実施例の項で述べる。
中間体の調製
tert−ブチル5−(アミノメチル)−6−メトキシピラジン−2−イルカルバメート
5−アミノ−3−メトキシピラジン−2−カルボニトリル(2)
丸底フラスコ中500mLのメタノールに、カリウムtert−ブトキシド(49g、437mmol)を少しずつ加えた。懸濁液を1時間加熱還流した。次いで化合物1(67.03g、433mmol)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を1.5時間加熱還流した。反応溶液を真空中で濃縮し、水(2L)で希釈した。溶液をEtOAc(2L×7)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮して、2(64.0g、98%)を黄色固体として得た。1HNMR (400MHz, DMSO-d6): δ 7.69 (br s, 2H), 7.52 (s, 1H), 3.89 (s, 3H).
tert−ブチル5−シアノ−6−メトキシピラジン−2−イルカルバメート(3)
DCM(1.5L)中化合物2(64.0g、426mmol)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(520mg、4.26mmol)を室温で加えた。次いでDCM(100mL)中二炭酸ジ−tert−ブチルを10℃〜20℃で滴下して2時間加えた。6時間撹拌した後、懸濁液は透明になり、それを500mLの水で希釈した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1で溶出)により精製して、3(46.5g、44%)を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ 8.93 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 3.99 (s, 3H), 1.55 (s, 9H).
tert−ブチル5−(アミノメチル)−6−メトキシピラジン−2−イルカルバメート(4)
室温のNH/メタノール(500mL)中化合物3(30.0g、120mmol)の溶液に、ラネーNi(10g)を加えた。得られた懸濁液をHの雰囲気下で一夜撹拌した。それをDCMとメタノールの1:1混合物で希釈した。溶液をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をメタノールで洗浄して、4(19.5g、64%)を白色固体として得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ 8.66 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.48 (s, 2H), 1.55 (s, 9H).
6−クロロメチル−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
tert−ブチル5−(ベンズアミドメチル)−6−メトキシピラジン−2−イルカルバメート(5)
DCM(200mL)中化合物4(19.5g、76.7mmol)の溶液に、TEA(23g、230mmol)を加え、その後、0℃で塩化ベンゾイル(11.8g、84.3mmol)を滴下して加えた。得られた反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応をTLCによりモニターした。完結したら、反応物を水(100mL)によりクエンチした。有機相を分離し、水相をDCM(200mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水MgSO上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、5(21.7g、78.9%)を黄色固体として得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ 8.70 (s, 1H), 7.88 (d, J=6.8Hz, 2H), 7.62 (br s, 1H), 7.44-7.52 (m, 3H), 6.95 (s, 1H), 4.68 (d, J=4.4Hz, 2H), 3.93 (s, 3H), 1.54 (s, 9H).
N−((5−アミノ−3−メトキシピラジン−2−イル)メチル)ベンズアミド(6)
DCM(100mL)中化合物5(21.7g、60.5mmol)の溶液に、TEA(100mL)を加えた。反応物を室温で一夜撹拌した。溶媒を除去した。残留物をDCM(100mL)と飽和水性NaHCO溶液(100mL)との混合物に溶解した。有機相を分離し、水相をDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水MgSO上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=6:1〜1:1により溶出)により精製して、6(10.0g、64%)を黄色固体として得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ 8.56 (t, J=5.2Hz, 1H), 7.86 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.43-7.53 (m, 3H), 7.36 (s, 1H), 6.25 (br s, 2H), 4.38 (d, J=5.2Hz, 2H), 3.92 (s, 3H).
N−((5−ヨード−3−メトキシピラジン−2−イル)メチル)ベンズアミド(7)
無水THF(100mL)中化合物6(4.5g、17.4mmol)の溶液に、CuI(3.3g、17.4mmol)、亜硝酸イソアミル(6.1g、52.2mmol)及びCH(4.7g、17.4mmol)をそれぞれN雰囲気下で加えた。反応混合物を75℃で5時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5:1により溶出)により精製して、7(6.2g、96%)を浅黄色固体として得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ 8.35 (s, 1H), 7.87 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.44-7.52 (m, 4H), 4.68 (d, J=4.4Hz, 2H), 4.04 (s, 3H).
6−ヨード−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,5−a]ピラジン(8)
CHCN(200mL)中化合物7(7.9g、21.4mmol)の懸濁液に、POCl(32.7g、214mmol)をN雰囲気下で加え、反応混合物を85℃で6時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をDCM(100mL)と氷水(30mL)との混合物で、続いて飽和水性NaCO溶液(100mL)で希釈した。有機相を分離し、水相をDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20:1〜3:1により溶出)により精製して、8(3.6g、47.9%)を黄色固体として得た。1HNMR (400MHz, CD3OD): δ 8.51 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.87-7.89 (m, 2H), 7.77-7.79 (m, 3H), 4.22 (s, 3H).
メチル8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−6−カルボキシレート(9)
メタノール(50mL)中8(3.0g、8.54mmol)、CuI(460mg、2.4mmol)及びPd(dppf)Cl(670mg、0.8mmol)の混合物に、TEA(6mL)を加え、次いでそれを3.0MPaのCO下で85℃で16時間加熱した。反応物を室温に冷却し、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1:1により溶出)により精製して、9(2.1g、86%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.66 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.80 (m, 2H), 7.53-7.60 (m, 3H), 4.20 (s, 3H), 3.95 (s, 3H).
(8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−6−イル)メタノール(10)
メタノール(60mL)中9(2.0g、7.06mmol)の溶液にNaBH(2.6g、70.6mmol)を0℃で少しずつ加えた。加えた後、混合物を室温で5時間撹拌した。反応物を水(100mL)によりクエンチし、真空中で濃縮した。次いで得られた混合物をEtOAc(150mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水で、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3:1により溶出)により精製して、10(1.2g、63%)を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 7.92 (s, 1H), 7.82-7.84 (m, 3H), 7.51-7.60 (m, 2H), 5.39 (t, J=5.2Hz, 1H), 4.42 (d, J=4.4Hz, 2H), 4.03 (s, 3H).
6−(クロロメチル)−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,5−a]ピラジン(11)
ジクロロメタン(60mL)中10(1.2g、4.47mmol)の溶液にオキシ塩化硫黄(3.0mL)を氷水浴冷却下で滴下して加えた。加えた後、混合物をさらに2時間撹拌した。反応物を氷水によりクエンチし、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮して、11(920mg、75%)を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 8.36 (s, 1H), 7.84-7.87 (m, 3H), 7.54-7.62 (m, 3H), 4.72 (s, 2H), 4.06 (s, 3H).
6−クロロメチル−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン(12)
ジクロロメタン(100mL)中11(900mg、3.29mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(8.2g、32.9mmol)を0℃で滴下して加え、それを室温で一夜撹拌した。反応物を水(60mL)によりクエンチし、次いで真空中で濃縮してジクロロメタンを除去した。溶液のpHを飽和水性NaHCO溶液で8に調整し、続いてDCM(200mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水MgSO上で乾燥し、ろ過し、乾燥して、所望の生成物12(750mg、87%)を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 7.88 (s, 1H), 7.75-7.79 (m, 3H), 7.55-7.60 (m, 3H), 4.58 (s, 2H).
6−アセチル−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−6−カルボン酸メトキシメチルアミド(13)
トルエン(80mL)中化合物8(1.56g、4.46mmol)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(870mg、8.92mmol)の溶液にPd(OAc)(200mg、0.89mmol)、キサントホス(514mg、0.89mmol)及びTEA(2.5mL、17.8mmol)を加えた。得られた溶液をCOの雰囲気下で90℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1:2〜2:1により溶出)により精製して、化合物13(0.91g、65%)を赤色固体として得た。
1−(8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−6−イル)エタノン(14)
THF(100mL)中化合物13(1.8g、5.76mmol)の溶液にCHMgCl(11.7mL、2M、23.4mmol)を−78℃で滴下して加えた。加えた後、混合物を−30℃で3時間撹拌した。反応物を水性NHCl溶液(60mL)によりクエンチし、EtOAc(50×3mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(60mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=10:1により溶出)により精製して、化合物14(1.46g、95%)を黄色固体として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.59 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.78-7.80 (m, 2H), 7.51-7.58 (m, 3H), 4.18 (s, 3H), 2.66 (s, 3H).
6−アセチル−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−6−オン(15)
メタノール(15mL)中化合物14(400mg、1.5mmol)の溶液に6N HCl(水)溶液(10mL)を加えた。得られた溶液を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮乾固して、化合物15(320mg、84%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 10.55 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.89-7.91 (m, 2H), 7.60-7.65 (m, 3H), 2.51 (s, 3H).
3−フェニルアゼチジン塩酸塩(A1)
Matthew A. J.、Organci Letters、2008、10巻、15号、3259〜3262頁により記載された方法の変法を用いた。マイクロ波バイアルにフェニルボロン酸(244mg、2.0mmol)、NiI(18.8mg、0.06mmol)、トランス−2−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(9.1mg、0.06mmol)及びヘキサメチルジシラザンナトリウム(1mL、THF中2M、2.0mmol)を入れた。イソプロピルアルコール(2mL)を窒素雰囲気下で加え、混合物を5〜10分間撹拌した。次いで0.5mLのイソプロピルアルコール中1−Boc−3−ヨードアゼチジン(283mg、1.0mmol)の溶液を加えた。得られた混合物をマイクロ波照射下で80℃で30分間撹拌した。次いでそれを室温に冷却し、混合物をエタノール(10mL)で希釈した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1:5により溶出)により精製して、tert−ブチル−3−フェニルアゼチジン−1−カルボキシレートA1−1(120mg、52%)を油として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.25-7.37 (m, 5H), 4.30-4.34 (m, 2H), 3.91-3.99 (m, 2H), 3.73-3.75 (m, 1H), 1.46 (s, 9H).
メタノール(10mL)中tert−ブチル−3−フェニルアゼチジン−1−カルボキシレート(A1−1)(120mg、0.515mmol)の溶液に水性HCl(濃)溶液(5mL)を加えた。得られた溶液を25℃で6時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮乾固して、3−フェニルアゼチジン塩酸塩A1(80mg、92%)を精製せずに白色固体として得た。1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.39-7.40 (m, 4H), 7.31-7.32 (m, 1H), 4.37-4.39 (m, 2H), 4.23-4.25 (m, 3H).
以下の中間体を同様な方法で調製した。
3−(4−エチルフェニル)−アゼチジン塩酸塩(A2)
収率98%、1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.26-7.34 (m, 4H), 4.35-4.41 (m, 2H), 4.21-4.32 (m, 3H), 2.63-2.69 (dd, J=15.2, 7.6Hz, 2H), 1.22-1.25 (t, J=7.6Hz, 3H).
3−(4−フルオロフェニル)−アゼチジン塩酸塩(A3)
収率97%、1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.44-7.47 (m, 2H), 7.14-7.18 (m, 2H), 4.38-4.41 (m, 2H), 4.24-4.29 (m, 3H).
2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−ピラジン塩酸塩(A4)
THF(50mL)中3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.8g、4.6mmol)の溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%)(0.74g、18.5mmol)を加えた。溶液を25℃で0.5時間撹拌した後、2−クロロピラジンを加えた。反応混合物を一夜加熱還流した。水(50mL)を加える前に反応溶液を室温に冷却した。次いでそれをDCM(30mL×3)で抽出し、合わせた有機相を無水NaSO上で乾燥した。溶液をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc=100:1〜2:1により溶出)により精製して、A4−1(0.97g、84%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.28 (s, 1H), 8.17 (m, 1H), 8.05 (m, 1H), 5.30-5.33 (m, 1H), 4.32-4.36 (m, 2H), 3.98-4.01 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
メタノール(30mL)中化合物A4−1(0.97g、3.8mmol)の溶液に濃塩酸(5mL)を加えた。得られた溶液を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮乾固して、2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−ピラジンの塩酸塩A4(0.70g、97%)を得た。1H NMR (400MHz, D2O): δ 8.25-8.40 (m, 3H), 5.55-5.59 (m, 1H), 4.58-4.63 (m, 2H), 4.28-4.32 (m, 2H).
以下の中間体を同様な方法で調製した。
2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−ピリミジン塩酸塩(A5)
収率100%、1H NMR (400MHz, D2O): δ 8.65(d, J=5.2Hz, 2H), 7.30-7.32 (m, 1H), 5.56-5.59 (m, 1H), 4.57-4.62 (m, 2H), 4.29-4.33 (m, 2H).
2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−6−フルオロピリジン塩酸塩(A6)
収率98%、1H NMR (400MHz, D2O): δ 7.85-7.91 (m, 1H), 6.79-6.81 (m, 1H), 6.70-6.72 (m, 1H), 5.42-5.45 (m, 1H), 4.57-4.61 (m, 2H), 4.23-4.29 (m, 2H).
2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−4,6−ジメチルピリミジン塩酸塩(A7)
収率97%、1H NMR (400MHz, D2O): δ 7.20 (s, 1H), 5.63-5.66 (m, 1H), 4.51-4.59 (m, 2H), 4.27-4.32 (m, 2H), 2.49 (s, 6H).
2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−キノキサリン塩酸塩(A8)
収率95%、1H NMR (400MHz, D2O): δ 8.26 (s, 1H), 7.70 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.49-7.59 (m, 3H), 5.46-5.49 (m, 1H), 4.54-4.59 (dd, J=6.8, 12.8Hz, 2H), 4.20-4.24 (dd, J=4.8Hz, 12.8Hz, 2H).
3−メトキシアゼチジン塩酸塩(A9)
THF(50mL)中3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.8g、4.62mmol)の溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%)(0.74g、18.5mmol)を加えた。溶液を0℃で0.5時間撹拌した後、ヨードメタン(2.8mL、46.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応物を水(50mL)によりクエンチし、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮して、化合物A9−1(0.8g、93%)を油として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 4.11-4.13 (m, 1H), 4.04-4.08 (m, 2H), 3.79-3.83 (m, 2H), 3.27 (s, 3H), 1.43 (s, 9H).
メタノール(20mL)中化合物A9−1(0.8g、4.29mmol)の溶液に濃塩酸(5mL)を加えた。得られた溶液を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮乾固して、3−メトキシアゼチジンの塩酸塩A9(0.48g、92%)を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 9.56 (s, 1H), 4.22-4.25 (m, 1H), 4.06-4.10 (m, 2H), 3.74-3.79 (m, 2H), 3.21 (s, 3H),.
3−(3−フルオロフェノキシ)−アゼチジン塩酸塩(A10)
DCM(20mL)中3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.0g、11.2mmol)及びEtN(3.12mL、22.4mmol)の溶液にMsCl(0.92mL、11.6mmol)を0℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をブライン(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1〜2:1により溶出)により精製して、化合物A10−1(2.0g、68%)を得た。
DMF(20mL)中A10−1(0.795g、3.16mmol)の溶液に3−フルオロフェノール(0.357g、3.16mmol)及びCsCO(1.13g、3.48mmol)を加えた。TLCによりA10−1が消失したことが示されるまで、反応物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物をブライン(20mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1〜2:1により溶出)により精製して、A10−2(0.35g、41%)を得た。
メタノール(10mL)中A10−2(0.35g、1.31mmol)の溶液に濃塩酸(5mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発して、所望の生成物A10(190mg、95%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.32-7.38 (m, 1H), 6.72-6.88 (m, 3H), 5.07-5.10 (m, 1H), 4.41-4.46 (m, 2H), 3.95-3.97 (m, 2H)
以下の中間体を同様な方法で調製した。
3−(4−フルオロフェノキシ)−アゼチジン塩酸塩(A11)
収率92%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.13-7.18 (d, J=8.8Hz, 2H), 6.88-6.91 (m, 2H), 5.02-5.05 (m, 1H), 4.39-4.40 (m, 2H), 3.94-3.95 (m, 2H)
3−(フェノキシ)−アゼチジン塩酸塩(A12)
収率99%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.30-7.34 (dd, J=7.6, 8.0Hz, 2H), 7.00-7.04 (m, 1H), 6.85-6.87 (d, J=8.0Hz, 2H), 5.05-5.08 (m, 1H), 4.40-4.44 (m, 2H), 3.92-4.00 (m, 2H)
3−(2−フルオロフェノキシ)−アゼチジン塩酸塩(A13)
収率95%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.26-7.31 (m, 1H), 7.11-7.15 (m, 1H), 6.96-7.05 (m, 2H), 5.09-5.13 (m, 1H), 4.42-4.43 (m, 2H), 4.01-4.02 (m, 2H)
フェニルピロリジン−3−イルアミン塩酸塩(A14)
室温でDCM(50mL)中フェニルボロン酸(500mg、4.1mmol)及び3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(760mg、4.1mmol)の溶液に酢酸第二銅(746mg、4.1mmol)を加えた。懸濁液を室温で一夜撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1により溶出)により精製して、A14−1(160mg、15%)を得た。
メタノール(20mL)中化合物A14−1(160mg、0.61mmol)の溶液に濃塩酸(5mL)を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌した後、真空中で濃縮した。残留物を飽和水性NaHCO溶液(50mL)で希釈し、DCM(100mL×3)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮して、A14(80mg、56%)の褐色固体を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 9.86 (br s, 1H), 7.25-7.27 (m, 2H), 6.89 (t, J=7.2Hz, 1H), 6.76-6.78 (d, J=8Hz, 2H), 5.10 (br s, 1H), 4.30 (s, 1H), 3.34-3.51 (m, 4H), 2.33 (m, 1H), 2.18 (m, 1H).
標的化合物の調製:
3−フェニル−6−(3−フェニルアゼチジン−1−イルメチル)−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
50mL丸底フラスコに、化合物12(50mg、0.192mmol)、3−フェニルアゼチジン塩酸塩(A1)(65mg、0.384mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.576mmol)及びアセトニトリル(5mL)を入れた。得られた溶液を2時間加熱還流した。反応溶液を室温に冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、ブライン(30mL)で洗浄した。有機相を分離し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残留物を分取TLC(CHCl/メタノール=10:1により溶出)により精製して、所望の生成物(11.2mg、16%)を白色固体として得た。m/z=357.2[M+1]1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.98 (s, 1H), 7.78-7.98 (m, 2H), 7.59-7.63 (m, 3H), 7.741 (s, 1H), 7.30-7.36 (m, 4H), 7.22-7.24 (m, 1H), 3.80-3.84 (m, 2H), 3.76-3.77 (m, 1H), 3.53 (s, 2H), 3.33-3.37 (m, 2H).
以下の化合物を同様な方法で調製した。
3−フェニル−6−[3−(ピラジン−2−イルオキシ)−アゼチジン−1−イルメチル]−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率10%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.61 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.17 (d, J=2.8Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.05 (dd, J=2.8Hz, 1.2Hz, 1H), 7.73-7.75 (m, 2H), 7.50-7.59 (m, 3H), 7.13 (s, 1H), 5.25-5.31 (m, 1H), 3.88-3.92 (m, 2H), 3.49 (s, 2H), 3.25-3.28 (m, 2H).
6−[3−(4−エチル−フェニル)−アゼチジン−1−イルメチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ−[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率48%、m/z=385.2[M+1]1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.36 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.72-7.74 (m, 2H), 7.50-7.57 (m, 3H), 7.15-7.21 (m, 4H), 7.10 (s, 1H), 3.69-3.78 (m, 3H), 3.41 (s, 2H), 3.23-3.26 (m, 2H), 2.64 (q, J=7.2Hz, 2H), 1.24 (t, J=7.2Hz, 3H).
3−フェニル−6−[3−(ピリミジン−2−イルオキシ)−アゼチジン−1−イルメチル]−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率12%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.51 (d, J=4.8Hz, 2H), 8.51 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.73-7.75 (m, 2H), 7.52-7.58 (m, 3H), 7.12 (s, 1H), 6.98 (t, J=4.8Hz, 1H), 5.30 (m, 1H), 3.94 (dd, J=6.4, 8.8Hz, 2H), 3.48 (s, 2H), 3.29 (dd, J=6.0, 8.8Hz, 2H).
6−[3−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルオキシ)−アゼチジン−1−イルメチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率13%、1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.98 (s, 1H), 7.78-7.84 (m, 3H), 7.59-7.65 (m, 3H), 7.39 (s, 1H), 6.70 (d, J=8Hz, 1H), 6.59 (dd, J=8.0, 2.0Hz, 1H), 5.20-5.23 (m, 1H), 3.87-3.91 (m, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.29-3.33 (m, 2H).
6−[3−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルオキシ)−アゼチジン−1−イルメチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率3%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.35 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.72-7.74 (m, 2H), 7.53-7.54 (m, 3H), 7.09 (s, 1H), 6.68 (s, 1H), 5.25-5.28 (m, 1H), 3.91 (m, 2H), 3.45 (s, 2H), 3.22 (m, 2H), 2.38 (s, 6H).
6−[3−(2−フルオロ−フェノキシ)−アゼチジン−1−イルメチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率32%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.39 (br s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.74-7.76 (m, 2H), 7.53-7.60 (m, 3H), 6.95-7.13 (m, 4H), 6.74-6.78 (m, 1H), 4.85-4.87 (m, 1H), 3.90-3.94 (m, 2H), 3.50 (s, 2H), 3.30-3.33 (m, 2H)
6−[3−(3−フルオロ−フェノキシ)−アゼチジン−1−イルメチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率21%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.36 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.71-7.73 (m, 2H), 7.50-7.56 (m, 3H), 7.10-7.26 (m, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.67-6.68 (m, 1H), 6.51-6.54 (m, 1H), 6.45-6.48 (m, 1H), 4.77-4.80 (m, 1H), 3.85-3.89 (m, 2H), 3.46 (s, 2H), 3.21-3.25 (m, 2H)
6−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−アゼチジン−1−イルメチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率23%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.22 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.71-7.73 (m, 2H), 7.50-7.56 (m, 3H), 7.09 (s, 1H), 6.94-6.99 (m, 2H), 6.67-6.70 (m, 2H), 4.73-4.76 (m, 1H), 3.83-3.87 (m, 2H), 3.43 (s, 2H), 3.19-3.23 (m, 2H)
6−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イルメチル)−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率25%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.60 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.75-7.77 (d, J=1.6, 8.4Hz, 2H), 7.53-7.59 (m, 3H), 7.12 (s, 1H), 4.08 (m, 1H), 3.67-3.70 (m, 2H), 3.43 (s, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.02-3.06 (m, 2H).
3−フェニル−6−[3−(キノキサリン−2−イルオキシ)−アゼチジン−1−イルメチル]−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率22%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.50 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.02 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.79 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.66-7.74 (m, 3H), 7.50-7.60 (m, 4H), 7.12 (s, 1H), 5.45 (m, 1H), 3.97-4.00 (dd, J=6.4, 8.0Hz, 2H), 3.49 (s, 2H), 3.02-3.06 (dd, J=5.6, 8.0Hz, 2H).
3−フェニル−6−(3−フェニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率12%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.41 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.73 (d, J=6.8Hz, 2H), 7.52 (m, 3H), 7.17 (t, 2H). 7.10 (s, 1H), 6.72 (t, 1H), 6.58 (d, J=8.0Hz, 1H), 4.02-4.10 (br s, 1H), 3.43 (m, 2H), 2.86 (m, 2H), 2.63 (m, 1H), 2.50 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 1.72 (m, 1H).
6−[1−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
メタノール(5mL)中化合物15(200mg、0.79mmol)及び化合物A9(146mg、1.18mmol)の溶液にNaBHCN(497mg、7.9mmol)を少しずつ加えた後、3滴のHOAcを加えた。得られた混合物を25℃で6日間撹拌した。LC−MSにより、出発物質がほぼ消費されたことが示された。反応混合物を水(40mL)によりクエンチし、CHCl(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を分取TLC(CHCl/MeOH=10:1により溶出)により精製して、所望の生成物(90mg、36%)を白色固体として得た。
LC−MS:t=2.443分、m/z=325.0[M+1]
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.36 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.72-7.74 (m, 2H), 7.51-7.57 (m, 3H), 7.10 (s, 1H), 3.99-4.02 (m, 1H), 3.62-3.65 (m, 1H), 3.49-3.52 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 3.09-3.14 (m, 1H), 2.97-3.00 (m, 1H), 2.87-2.91 (m, 1H), 1.23-1.24 (d, J=6.4Hz, 3H).
以下の化合物を同様な方法で調製した。
3−フェニル−6−[1−(3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−エチル]−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
LC−MS:t=3.537分、m/z=371.1[M+1]
収率12%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.31(s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.73-7.75 (m, 2H), 7.49-7.57 (m, 3H), 7.33-7.35 (m, 2H), 7.27-7.31 (m, 2H), 7.22-7.23 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 3.74-3.77 (m, 1H), 3.64-3.69 (m, 2H), 3.20-3.24 (m, 1H), 3.14-3.1 7 (m, 2H), 1.25-1.27 (d, J=6.4Hz, 3H).
6−{1−[3−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルオキシ)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
LC−MS:t=3.811分、m/z=406.1[M+1]
収率15%、1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.85 (s, 1H), 7.66-7.22 (m, 3H), 7.47-7.53 (m, 3H), 7.27 (s, 1H), 6.57 (d, J=8.0Hz, 1H), 6.47 (m, 1H), 5.06 (m, 1H). 3.78 (m, 1H), 3.66 (m, 1H), 3.10-3.15 (m, 3H), 1.22 (d, J=7.2Hz, 3H).
6−{1−[3−(4−フルオロ−フェニル)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
LC−MS:t=3.980分、m/z=389.0[M+1]
収率19%、1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.84 (s, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.49 (d, J=7.2Hz, 3H), 7.24-7.30 (m, 3H), 6.90-6.94 (m, 2H), 3.69 (m, 1H), 3.54-3.62 (m, 2H). 3.26 (m, 1H), 3.16 (m, 2H), 1.20 (d, J=6.8Hz, 3H).
6−{1−[3−(4−エチル−フェニル)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
LC−MS:t=4.384分、m/z=399.1[M+1]
収率39%、1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.86 (s, 1H), 7.68 (m, 2H), 7.51 (m, 3H), 7.31 (s, 1H), 7.14 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.04 (d, J=8.0Hz, 2H), 3.69 (m, 1H), 3.52-3.60 (m, 2H), 3.12 -3.18 (m, 3H), 2.51 (m, 2H), 1.21 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.11 (t, J=7.6Hz, 3H).
3−フェニル−6−{1−[3−(ピリミジン−2−イルオキシ)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
LC−MS:t=2.508分、m/z=389.0 [M+1]
収率18%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 10.65 (s, 1H), 8.58 (d, J=4.8Hz, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.77-7.79 (m, 2H), 7.53-7.60 (m, 3H), 7.32 (s, 1H), 7.14-7.16 (m, 1H). 5.11 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.29 (m, 1H), 3.11 (m, 2H), 1.22 (d, J=6.4Hz, 3H).
6−{1−[3−(2−フルオロ−フェノキシ)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率27%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.43-8.50 (m, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.74-7.76 (m, 2H), 7.51-7.59 (m, 3H), 7.02-7.15 (m, 3H), 6.91-6.96 (m, 1H), 6.73-6.78 (m, 1H), 4.79-4.84 (m, 1H), 3.76-3.93 (m, 2H), 3.18-3.32 (m, 3H), 1.30-1.31 (d, J=6.8Hz, 3H).
6−{1−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率30%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.23 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.71-7.73 (m, 2H), 7.50-7.57 (m, 3H), 7.12 (s, 1H), 6.93-6.98 (m, 2H), 6.67-6.71 (m, 2H), 4.76-4.78 (m, 1H), 3.73-3.74 (m, 2H), 3.12-3.22 (m, 3H), 1.23-1.29 (m, 3H)
6−{1−[3−(3−フルオロ−フェノキシ)−アゼチジン−1−イル]−エチル}−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率20%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.23 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.71-7.73 (m, 2H), 7.51-7.56 (m, 3H), 7.10-7.26 (m, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.65-6.70 (m, 1H), 6.45-6.54 (m, 1H), 6.45-6.49 (m, 1H), 4.73-4.76 (m, 1H), 3.72-3.88 (m, 2H), 3.11-3.24 (m, 3H), 1.25(d, J=7.2Hz, 3H)
6−[1−(3−フェノキシ−アゼチジン−1−イル)−エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
収率23%、1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.23 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.70-7.73 (m, 2H), 7.53-7.54 (m, 3H), 7.24-7.26 (m, 2H), 7.09-7.11 (s, 1H),, 6.97-6.98 (m, 1H), 6.73-6.76 (m, 2H), 4.76-4.78 (m, 1H), 3.72-3.87 (m, 2H), 3.11-3.22 (m, 3H), 1.21-1.28 (m, 3H)
1−ベンジル−4−(8−オキソ−3−フェニル−7,8−ジヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル
3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)アクリル酸エチルエステル(6.44g、28.5mmol)(Organic Letters、2010、12巻、5号、1024〜1027頁に記載されている方法により調製)、化合物8(5g、14.2mmol)、KCO(5.9g、42.7mmol)及び1,4−ジオキサン(150mL)の混合物を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(165mg、0.14mmol)及びPd(dppf)Cl(521mg、0.71mmol)を加える前に、Nで3回パージすることにより脱気した。反応混合物をN雰囲気下で75℃で48時間撹拌した。混合物をろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20:1〜5:1により溶出)により精製して、化合物16(4.2g、91%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.87 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.76-7.78 (m, 2H), 7.50-7.58 (m, 3H), 7.42 (d, J=15.2Hz, 1H), 6.90 (d, J=15.2Hz, 1H), 4.24-4.29 (m, 2H), 4.15 (s, 3H), 1.32-1.36 (m, 3H).
トルエン(100mL)中ベンジルメトキシメチルトリメチルシラニルメチルアミン(15.4g、65mmol)の溶液に窒素雰囲気下で化合物16(4.2g、13mmol)を加えた後、TFA(3.0g、26mmol)を滴下して加えた。混合物を50℃で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール=200:1〜20:1により溶出)により精製して、化合物17(5.1g、86%)を得た。
メタノール(10mL)中化合物17(20mg、0.044mmol)の溶液に6N HCl(水)溶液(5mL)を加えた。得られた溶液を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮乾固した。飽和水性NaHCO溶液(20mL)を加え、生成物をDCM(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を分取TLC(CHCl/メタノール=15:1により溶出)により精製して、化合物18(1.5mg、8%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 9.58-9.60 (m, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.69-7.71 (m, 2H), 7.47-7.54 (m, 3H), 7.29-7.38 (m, 5H), 7.04 (s, 1H), 3.78-3.80 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.61-3.64 (m, 1H), 3.36-3.48 (m, 2H), 3.09-3.12 (m, 1H), 2.98-2.99 (m, 1H), 2.42-2.57 (m, 2H).
6−(1−ベンジル−4−メチルピロリジン−3−イル)−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
EtOH(100mL)中化合物17(1.8g、3.9mmol)の溶液にNaBH(0.73g、19.7mmol)を0℃で加えた。反応混合物を一夜加熱還流した。水(200mL)を加え、得られた混合物をDCM(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール=200:1〜20:1により溶出)により精製して、化合物19(0.91g、56%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.74-7.81 (m, 3H), 7.66 (s, 1H), 7.44-7.54 (m, 5H), 7.34-7.36 (m, 3H), 4.08 (s, 3H), 3.87-3.97 (m, 2H), 3.70-3.74 (m, 2H), 3.31-3.38 (m, 2H), 2.62-3.13 (m, 5H).
DCM(20mL)中化合物19(100mg、0.24mmol)及びDIEA(94.2mg、0.72mmol)の溶液にMsCl(138mg、1.2mmol)を0℃で加えた。反応混合物を25℃で一夜撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、ブライン(30mL)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール=200:1〜20:1により溶出)により精製して、化合物20(55mg、46%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.68-7.73 (m, 3H), 7.61 (s, 1H), 7.39-7.49 (m, 3H), 7.19-7.33 (m, 5H), 4.21-4.27 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.71-.81 (m, 2H), 2.73-3.14 (m, 9H).
EtOH(20mL)中化合物20(230mg、0.47mmol)の溶液にNaBH(86mg、2.3mmol)を0℃で加えた。反応混合物を一夜加熱還流した。水(50mL)を加え、得られた混合物をDCM(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール=200:1〜20:1により溶出)により精製して、化合物21(120mg、64%)を得た。
メタノール(30mL)中化合物21(120mg、0.3mmol)の溶液に6N HCl(水)溶液(10mL)を加えた。得られた溶液を50℃で16時間撹拌した。反応溶液を真空中で濃縮乾固した。飽和水性NaHCO溶液(20mL)を加え、得られた混合物をDCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残留物を分取TLC(CHCl/メタノール=20:1により溶出)により精製して、化合物22(30.4mg、26%)を得た。1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.98 (s, 1H), 7.78-7.79 (m, 2H), 7.38-7.76 (m, 9H), 4.32 (s, 2H), 3.41-3.65 (m, 3H), 2.91-3.06 (m, 2H), 2.60-2.63 (m, 1H), 1.16-1.18 (m, 3H).
in vitro試験
PDE9阻害アッセイ
PDE9アッセイは、例えば、次のように実施することができる。すなわち、アッセイは、一定量の当該PDE酵素(環状ヌクレオチド基質の20〜25%を変換するのに十分な)、緩衝液(50mM HEPES7.6;10mM MgCl;0.02% Tween20)、0.1mg/mL BSA、225pCiのH−標識環状ヌクレオチド基質、5nMの最終濃度までのトリチウム標識cAMP及び様々な量の阻害剤を含む60μLの試料において実施する。環状ヌクレオチド基質の添加により反応を開始させ、15uLの8mg/mLケイ酸イットリウムSPAビーズ(Amersham)との混合により終結させる前に、反応を室温で1時間進行させる。プレートをWallac 1450 Microbetaカウンターでカウントする前に、ビーズを暗所で1時間沈降させる。測定されたシグナルを非阻害対照(100%)と相対的な活性に変換することができ、EXCELのXlfit拡張機能を用いてIC50値を計算することができる。
本発明の状況において、アッセイを、10nM H−cAMPの20〜25%を変換するのに十分なPDE9及び様々な量の阻害剤を含む60uLのアッセイ緩衝液(50mM HEPES pH7.6;10mM MgCl;0.02% Tween20)中で実施した。1時間のインキュベーションの後、15uLの8mg/mLケイ酸イットリウムSPAビーズ(Amersham)を加えることにより反応を終結させた。プレートをWallac 1450 Microbetaカウンターでカウントする前に、ビーズを暗所で1時間沈降させた。IC50値は、XLfit(IDBS)を用いて非線形回帰により計算した。
実験の結果は、本発明の供試化合物がPDE9酵素を阻害し、IC50値が250nM以下であることを示すものであった。

Claims (8)

  1. 以下の構造(I)を有する化合物
    [式中、R2は、R1又はR3とともに環化され、
    式中、R1、R2及びR3は、
    R1は、R2とともに環化される場合、
    [式中、R7は、H、−CH、−C及び−Cからなる群から選択され、
    式中*は、環化点を表す]
    であり、
    R1は、環化されない場合、
    [式中、R7は、H、−CH、−C及び−Cからなる群から選択される]
    からなる群から選択され、
    R2は、
    [式中、R8及びR12は、H、−CH、−C及び−Cからなる群から独立に選択され、
    式中、*は、環化点を表す]
    からなる群から選択される化合物であり、
    R3は、R2とともに環化される場合、
    [式中、*は、環化点を表し、
    式中、R9は、H、C〜Cアルキル、分枝C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜C10アリール、置換C〜C10アリール、C〜Cヘテロアリール、置換C〜Cヘテロアリール、C〜Cアルコキシ、分枝C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10アリールオキシ、置換C〜C10アリールオキシ、C〜Cヘテロアリールオキシ、置換C〜Cヘテロアリールオキシからなる群から選択される]
    であり、
    R3は、環化されない場合、
    [式中、
    R10は、H、−CH及び−Cからなる群から選択され、
    R11は、C〜C10アリール、置換C〜C10アリール、C〜Cヘテロアリール、置換C〜Cヘテロアリールからなる群から選択される]
    であり、
    R4は、水素、−CH、−C、−C、−CF、−CN、F及びClからなる群から選択され、
    R5は、C〜C10アリール、置換C〜C10アリール、C〜Cヘテロアリール、置換C〜Cヘテロアリール、C〜Cヘテロシクリル、置換C〜Cヘテロシクリル、C〜Cシクロアルキル及び置換C〜Cシクロアルキルからなる群から選択され、
    R6は、水素、F、Cl、CN、−CH、−C、−C及び−CFからなる群から選択され、
    Aは、存在しないか又は−CH−である]
    及び互変異性体並びにその薬学的に許容される酸付加塩並びにその多形体。
  2. R5、R9及びR11の1つ又は複数のヘテロアリールが互いに独立に1つ又は2つの窒素を含む、請求項1に記載の化合物。
  3. 3−(4−フルオロフェニル)−6−[1−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−(シクロヘキシルメチルアミノ)エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−フェニル−6−[(3−ピラジン−2−イルオキシアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−フェニル−6−[(3−ピリミジン−2−イルオキシアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−[(6−フルオロ−2−ピリジル)オキシ]アゼチジン−1−イル]メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−フェニル−6−[1−(3−ピリミジン−2−イルオキシアゼチジン−1−イル)エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−フェニル−6−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[ベンジル(メチル)アミノ]メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    メチル1−ベンジル−4−(8−オキソ−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル)ピロリジン−3−カルボキシレート、
    6−[[3−(4−エチルフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]プロピル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−フェニル−6−[(3−キノキサリン−2−イルオキシアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)オキシアゼチジン−1−イル]メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−フェニル−6−[1−(3−ピラジン−2−イルオキシアゼチジン−1−イル)エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(3−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−アニリノピロリジン−1−イル)メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−フェニル−6−[1−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−フェニル−メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[3−(3−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[3−[(6−フルオロ−2−ピリジル)オキシ]アゼチジン−1−イル]エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[3−(4−メチル−2−ピリジル)アゼチジン−1−イル]エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[3−(4−エチルフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−(1−ベンジル−4−メチル−ピロリジン−3−イル)−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[3−(2−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(2−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[3−(4−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    4−[1−[(8−オキソ−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル)メチル]アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル、
    3−フェニル−6−[1−(3−ピリミジン−2−イルアゼチジン−1−イル)エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−フェニル−6−[[3−(2−ピリジル)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    4−[1−[1−(8−オキソ−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル)エチル]アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル、
    3−シクロペンチル−6−[(3−ピリミジン−2−イルオキシアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−6−[1−[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−6−[[3−(4−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−6−[1−(3−ピリミジン−2−イルオキシアゼチジン−1−イル)エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[4−メチル−1−(2−ピリジルメチル)ピロリジン−3−イル]−3−フェニル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−ベンジルオキシアゼチジン−1−イル)メチル]−3−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−6−[[3−(3−メチルキノキサリン−2−イル)オキシアゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−6−[1−[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−6−[[3−(4−ジメチルアミノフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(2−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(2−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4−ジメチルアミノフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−6−[1−[3−(2−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[(3−ピリミジン−2−イルアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−ピリミジン−2−イルアゼチジン−1−イル)メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[(3−ピラジン−2−イルオキシアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−ベンジルオキシアゼチジン−1−イル)メチル]−3−シクロペンチル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−6−[(3−イソプロポキシアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−6−[(3−イソブトキシアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−6−[1−[3−(4−ジメチルアミノフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−[(6−フルオロ−2−ピリジル)オキシ]アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−(2−ピリジル)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(2−ピリジル)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−テトラヒドロピラン−4−イル−6−[[3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−[(6−フルオロ−2−ピリジル)オキシ]アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−アニリノピロリジン−1−イル)メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−ベンジルオキシアゼチジン−1−イル)メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−テトラヒドロピラン−4−イル−6−[[3−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(3−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−キノキサリン−2−イルオキシアゼチジン−1−イル)メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4−エチルフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[4−メチル−1−[[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]メチル]ピロリジン−3−イル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    4−[1−[(8−オキソ−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル)メチル]アゼチジン−3−イル]オキシベンゾニトリル、
    6−[4−メチル−1−(2−ピリジルメチル)ピロリジン−3−イル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4−ピリジルオキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(3−ピリジルオキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[(3−ピリミジン−2−イルオキシピロリジン−1−イル)メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[(3−フェノキシピロリジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[(3−ピリミジン−2−イルオキシピロリジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−(4−ピリジルオキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−(3−ピリジルオキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−4−メチル−ピロリジン−3−イル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[4−メチル−1−(ピリミジン−2−イルメチル)ピロリジン−3−イル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−(3−ピリミジン−2−イルアゼチジン−1−イル)エチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    4−[1−[[3−(4−フルオロフェニル)−8−オキソ−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル]メチル]アゼチジン−3−イル]オキシベンゾニトリル、
    3−[1−[[3−(4−フルオロフェニル)−8−オキソ−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル]メチル]アゼチジン−3−イル]オキシベンゾニトリル、
    3−[1−[(8−オキソ−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル)メチル]アゼチジン−3−イル]オキシベンゾニトリル、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    4−[1−[[3−(4−フルオロフェニル)−8−オキソ−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル]メチル]アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル、
    6−[4−メチル−1−(キノキサリン−6−イルメチル)ピロリジン−3−イル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    4−[[3−メチル−4−(8−オキソ−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル)ピロリジン−1−イル]メチル]ベンゾニトリル、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−4−メチル−ピロリジン−3−イル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    1−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)−6−[1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−4−メチル−ピロリジン−3−イル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[(6−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−4−メチル−ピロリジン−3−イル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[4−メチル−1−[(5−メチルピラジン−2−イル)メチル]ピロリジン−3−イル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−[(4−フルオロフェニル)メトキシ]アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−テトラヒドロピラン−4−イル−6−[[3−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−シクロペンチル−1,5−ジフルオロ−6−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    4−[1−[(8−オキソ−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル)メチル]アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル、
    3−[1−[(8−オキソ−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−6−イル)メチル]アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル、
    6−[[3−[(4−クロロフェニル)メトキシ]アゼチジン−1−イル]メチル]−3−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−クロロフェニル)−6−[1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−4−メチル−ピロリジン−3−イル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    1−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−6−[1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−4−メチル−ピロリジン−3−イル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)エチル]−6−メチル−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−(P−トリルメトキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[4−メチル−1−(2−ピリジルメチル)ピロリジン−3−イル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−ピロリジン−3−イル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[1−(3−イソプロポキシアゼチジン−1−イル)エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−(3−イソプロポキシアゼチジン−1−イル)エチル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−4−メチル−ピロリジン−3−イル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[1−[3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]アゼチジン−1−イル]エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    6−[[3−(2,6−ジフルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−(4−フルオロフェニル)−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[[3−(4−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[[3−(4−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[1−[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−テトラヒドロフラン−3−イル−6−[[3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4−フルオロフェニル)−6−[1−[3−(4−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−6−[[3−(4−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、
    3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−6−[(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メチル]−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン、及び
    6−[[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]メチル]−3−テトラヒドロフラン−3−イル−7H−イミダゾ[1,5−A]ピラジン−8−オン
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物
    並びにその薬学的に許容される酸付加塩。
  4. 薬剤として使用するための請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 神経変性疾患が、アルツハイマー病、精神遅滞、CIAS、注意欠陥/多動性障害、及び加齢関連認知低下、物質誘発性精神病性障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、***、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド又はフェンシクリジンにより誘発された精神病からなる群から選択される、疾患の治療に使用するための請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. アルツハイマー病、精神遅滞、CIAS、注意欠陥/多動性障害、及び加齢関連認知低下、物質誘発性精神病性障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、***、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド又はフェンシクリジンにより誘発された精神病からなる群から選択される疾患の治療に使用するための薬剤の調製のための請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 神経変性疾患がアルツハイマー病、精神遅滞、CIAS、注意欠陥/多動性障害、及び加齢関連認知低下、物質誘発性精神病性障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、***、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド又はフェンシクリジンにより誘発された精神病からなる群から選択される、疾患に罹患している対象を治療する方法。
  8. 請求項1から4のいずれか一項に記載の治療上有効量の化合物、並びに1つ又は複数の薬学的に許容される担体、希釈剤及び賦形剤を含む医薬組成物。
JP2015535994A 2011-10-10 2012-10-09 イミダゾピラジノン骨格を有するpde9i Pending JP2015531401A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011001692 2011-10-10
PCT/EP2012/069936 WO2013053690A1 (en) 2011-10-10 2012-10-09 Pde9i with imidazo pyrazinone backbone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015531401A true JP2015531401A (ja) 2015-11-02

Family

ID=47019007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535994A Pending JP2015531401A (ja) 2011-10-10 2012-10-09 イミダゾピラジノン骨格を有するpde9i

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9643970B2 (ja)
EP (2) EP3121178B1 (ja)
JP (1) JP2015531401A (ja)
CN (2) CN106905324B (ja)
AU (2) AU2012323085B2 (ja)
BR (1) BR112015007731B1 (ja)
CA (1) CA2886885C (ja)
HK (1) HK1211023A1 (ja)
IL (2) IL237836A (ja)
IN (1) IN2015DN02829A (ja)
MA (1) MA37958B1 (ja)
MX (1) MX370433B (ja)
SG (1) SG11201502728WA (ja)
TN (1) TN2015000100A1 (ja)
WO (1) WO2013053690A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534324A (ja) * 2016-10-18 2019-11-28 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット Pde1阻害剤としてのイミダゾピラジノン、ピラゾロピリミジノンおよびピラゾロピリジノン
JP2019536762A (ja) * 2016-10-28 2019-12-19 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 精神疾患及び/又は認知障害の治療のためのイミダゾピラジノンを含む併用療法
JP2020500841A (ja) * 2016-10-28 2020-01-16 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット イミダゾピラジノンの投与を含む併用療法
KR20200016891A (ko) * 2017-05-26 2020-02-17 이마라 인크. Pde9 억제제의 제조 방법 및 사용 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX370433B (es) * 2011-10-10 2019-12-13 H Lundbeck As Derivados de 7h-imidazo [1-5-a] pirazin-8-ona como inhibidores de la fosfodiasterasa 9(pde9); y el uso de los mismos en el tratamiento de trastornos neurodegenerativos.
TW201613860A (en) 2014-02-13 2016-04-16 Incyte Corp Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
US9527835B2 (en) 2014-02-13 2016-12-27 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
PE20161573A1 (es) 2014-02-13 2017-01-19 Incyte Corp Ciclopropilamina como inhibidor de la lsd1
JP6602779B2 (ja) 2014-02-13 2019-11-06 インサイト・コーポレイション Lsd1阻害剤としてのシクロプロピルアミン類
TWI687419B (zh) 2014-07-10 2020-03-11 美商英塞特公司 作為lsd1抑制劑之咪唑并吡啶及咪唑并吡嗪
US9695180B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted imidazo[1,2-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
US9695167B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted triazolo[1,5-a]pyridines and triazolo[1,5-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
US9758523B2 (en) 2014-07-10 2017-09-12 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as LSD1 inhibitors
TW201629064A (zh) 2014-10-10 2016-08-16 H 朗德貝克公司 作爲pde1抑制劑之***並吡酮
MY191796A (en) 2015-04-03 2022-07-15 Incyte Corp Heterocyclic compounds as lsd1 inhibitors
JO3627B1 (ar) 2015-04-30 2020-08-27 H Lundbeck As إيميدازو بيرازينونات على هيئة مثبطات pde1
DK3303339T3 (da) 2015-07-07 2021-04-12 H Lundbeck As Pde9-inhibitorer med imidazotriazinonskelet og imidazopyrazinonskelet til behandling af perifere sygdomme
TW201717948A (zh) * 2015-08-10 2017-06-01 H 朗德貝克公司 包括給予2-胺基-3,5,5-三氟-3,4,5,6-四氫吡啶的聯合治療
MA42606A (fr) 2015-08-12 2018-06-20 Incyte Corp Sels d'un inhibiteur de lsd1
TN2018000119A1 (en) * 2015-11-09 2019-10-04 Astrazeneca Ab Dihydroimidazopyrazinone derivatives useful in the treatment of cancer
TWI729109B (zh) 2016-04-12 2021-06-01 丹麥商H 朗德貝克公司 作爲PDE1抑制劑的1,5-二氫-4H-吡唑并[3,4-d]嘧啶-4-酮和1,5-二氫-4H-吡唑并[4,3-c]吡啶-4-酮
WO2017184934A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Incyte Corporation Formulations of an lsd1 inhibitor
CN109475556A (zh) 2016-07-06 2019-03-15 伊马拉公司 用于治疗外周疾病的pde9抑制剂
CN110325535A (zh) * 2017-02-27 2019-10-11 詹森药业有限公司 经哌啶、吗啉或哌嗪取代的作为oga抑制剂的[1,2,4]-***[1,5-a]-嘧啶基衍生物
CN111051308A (zh) 2017-06-08 2020-04-21 默沙东公司 吡唑并嘧啶pde9抑制剂
US11147275B2 (en) 2017-11-23 2021-10-19 Basf Se Substituted trifluoromethyloxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
PT3801526T (pt) 2018-05-25 2024-03-26 Cardurion Pharmaceuticals Inc Formas mono-hidratas e cristalinas de 6-[(3s,4s)-4-metil- 1-(pirimidin-2-ilmetil)pirrolidin-3-il]-3-tetra-hidropiran- 4-il-7h-imidazo[1,5-a]pirazin-8-ona
EP3810136A1 (en) * 2018-06-20 2021-04-28 Janssen Pharmaceutica NV Oga inhibitor compounds
WO2020047198A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Incyte Corporation Salts of an lsd1 inhibitor and processes for preparing the same
CN114302724A (zh) * 2019-04-05 2022-04-08 伊马拉公司 用于治疗镰状细胞病的pde9抑制剂
CN114072151A (zh) * 2019-05-07 2022-02-18 伊马拉公司 用于治疗地中海贫血的pde9抑制剂
WO2022036111A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Imara Inc. Methods and compositions for treating sickle cell disease

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511575A (ja) * 2001-11-02 2005-04-28 ファイザー インコーポレイテッド 心臓血管障害を治療するためのpde9阻害剤
JP2010526863A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 ファイザー・インク アミノ複素環式化合物
WO2012040230A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Imidazotriazinone compounds

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE213246T1 (de) 1997-11-12 2002-02-15 2-phenyl-substituierte imidazotriazinone als phosphodiesterase inhibitoren
JP2002535330A (ja) 1999-01-20 2002-10-22 アルツナイミッテルヴェルク ドレスデン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薬剤としてのイミダゾ〔1,5−a〕−ピリド〔3、2−e〕−ピラジノンの使用
HUP0401998A2 (hu) 2001-11-02 2005-01-28 Pfizer Products Inc., PDE9 inhibitorok alkalmazása olyan gyógyszer előállítására, amellyel inzulin-rezisztencia szindróma és 2-es típusú diabétesz kezelhető
GB2388111A (en) 2002-05-01 2003-11-05 Bayer Ag Novel imidazotriazinone compounds
US20040220186A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Pfizer Inc. PDE9 inhibitors for treating type 2 diabetes,metabolic syndrome, and cardiovascular disease
BRPI0416118A (pt) 2003-10-31 2007-01-02 Pfizer Prod Inc inibição da fosfodiesterase 9 como tratamento para estados relacionados com a obesidade
JP2009507032A (ja) 2005-09-02 2009-02-19 アボット・ラボラトリーズ 新規なイミダゾ系複素環
TW200815436A (en) 2006-05-30 2008-04-01 Elbion Ag 4-amino-pyrido[3,2-e]pyrazines, their use as inhibitors of phosphodiesterase 10, and processes for preparing them
WO2008029589A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Tokuyama Corporation Procédé et matériel servant à produire un nitrure d'un élément du groupe iii
AU2007332439A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for urinary tract disease
EP2848620B1 (en) 2006-12-13 2016-09-28 ASKA Pharmaceutical Co., Ltd. Quinoxaline derivatives
DE102007032349A1 (de) 2007-07-11 2009-01-15 Bayer Healthcare Ag Imidazo-, Pyrazolopyrazine und Imidazotriazine und ihre Verwendung
TWI404721B (zh) 2009-01-26 2013-08-11 Pfizer 胺基-雜環化合物
WO2011028820A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted derivatives of bicyclic [4.3.0] heteroaryl compounds
RU2605096C2 (ru) 2011-10-07 2016-12-20 ЭЙСАЙ АрЭНДДи МЕНЕДЖМЕНТ КО., ЛТД. Пиразолохинолиновое производное
MX370433B (es) * 2011-10-10 2019-12-13 H Lundbeck As Derivados de 7h-imidazo [1-5-a] pirazin-8-ona como inhibidores de la fosfodiasterasa 9(pde9); y el uso de los mismos en el tratamiento de trastornos neurodegenerativos.
EP2807163B1 (en) 2012-01-26 2017-03-22 H. Lundbeck A/S Pde9 inhibitors with imidazo triazinone backbone
EP2828262A4 (en) 2012-03-19 2015-09-23 Forum Pharmaceuticals Inc IMIDAZOTRIAZINONVERBINDUNGEN

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511575A (ja) * 2001-11-02 2005-04-28 ファイザー インコーポレイテッド 心臓血管障害を治療するためのpde9阻害剤
JP2010526863A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 ファイザー・インク アミノ複素環式化合物
WO2012040230A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Imidazotriazinone compounds

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534324A (ja) * 2016-10-18 2019-11-28 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット Pde1阻害剤としてのイミダゾピラジノン、ピラゾロピリミジノンおよびピラゾロピリジノン
JP7112413B2 (ja) 2016-10-18 2022-08-03 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット Pde1阻害剤としてのイミダゾピラジノン、ピラゾロピリミジノンおよびピラゾロピリジノン
JP2019536762A (ja) * 2016-10-28 2019-12-19 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 精神疾患及び/又は認知障害の治療のためのイミダゾピラジノンを含む併用療法
JP2020500841A (ja) * 2016-10-28 2020-01-16 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット イミダゾピラジノンの投与を含む併用療法
KR20200016891A (ko) * 2017-05-26 2020-02-17 이마라 인크. Pde9 억제제의 제조 방법 및 사용 방법
JP2020527535A (ja) * 2017-05-26 2020-09-10 イマラ インク. Pde9阻害剤を製造および使用する方法
KR102627975B1 (ko) 2017-05-26 2024-01-19 이마라 인크. Pde9 억제제의 제조 방법 및 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104703987A (zh) 2015-06-10
AU2012323085B2 (en) 2017-03-09
HK1211023A1 (en) 2016-05-13
AU2012323085A1 (en) 2015-04-02
IL237836A (en) 2017-07-31
SG11201502728WA (en) 2015-05-28
MX2015004422A (es) 2015-10-15
US9993477B2 (en) 2018-06-12
EP2906562A1 (en) 2015-08-19
IN2015DN02829A (ja) 2015-09-11
BR112015007731B1 (pt) 2022-05-31
IL253448A0 (en) 2017-09-28
CA2886885A1 (en) 2013-04-18
US20150274736A1 (en) 2015-10-01
CN104703987B (zh) 2017-05-03
BR112015007731A2 (pt) 2017-07-04
US20170173018A1 (en) 2017-06-22
AU2017201873B2 (en) 2018-03-29
CN106905324B (zh) 2018-09-25
EP3121178A1 (en) 2017-01-25
US9643970B2 (en) 2017-05-09
CN106905324A (zh) 2017-06-30
TN2015000100A1 (en) 2016-06-29
MA37958A1 (fr) 2017-11-30
AU2017201873C1 (en) 2018-08-02
WO2013053690A1 (en) 2013-04-18
EP2906562B1 (en) 2016-10-05
CA2886885C (en) 2019-07-16
MA37958B1 (fr) 2018-10-31
AU2017201873A1 (en) 2017-04-06
MX370433B (es) 2019-12-13
EP3121178B1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9993477B2 (en) Substituted imidazo[1,5-a]pyrazines as PDE9 inhibitors
US9850249B2 (en) PDE9 inhibitors with imidazo triazinone backbone
KR101985050B1 (ko) 피라진카르복사미드 화합물
CN101203509B (zh) 具有cxcr3拮抗剂活性的胺-连接的吡啶基和苯基取代的哌嗪-哌啶
TWI481608B (zh) 作為jak抑制劑之咪唑並吡啶衍生物
WO2007063934A1 (ja) 脂環式複素環化合物
KR20100017688A (ko) 피롤로피리미딘-7-온 유도체 및 의약으로서의 그의 용도
US20130324530A1 (en) 3-(aminoaryl)-pyridine compounds
KR20200103760A (ko) Parp14 억제제로서의 퀴나졸리논
JP2017095366A (ja) 新規ビアリールアミド誘導体
WO2007063935A1 (ja) 芳香族化合物
WO2010123018A1 (ja) ジアザスピロアルカン誘導体
US20160368919A1 (en) Novel pyridine pyrazinones as bet-family bromodomain inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207