JP2015225849A - 光束制御部材、発光装置および照明装置 - Google Patents

光束制御部材、発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225849A
JP2015225849A JP2014112329A JP2014112329A JP2015225849A JP 2015225849 A JP2015225849 A JP 2015225849A JP 2014112329 A JP2014112329 A JP 2014112329A JP 2014112329 A JP2014112329 A JP 2014112329A JP 2015225849 A JP2015225849 A JP 2015225849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
light emitting
controlling member
flux controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345488B2 (ja
Inventor
齊藤 共啓
Tomohiro Saito
共啓 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2014112329A priority Critical patent/JP6345488B2/ja
Priority to CN201510266936.3A priority patent/CN105221939A/zh
Priority to US14/722,622 priority patent/US9557035B2/en
Publication of JP2015225849A publication Critical patent/JP2015225849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345488B2 publication Critical patent/JP6345488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】四角形状の被照射領域に発光素子から出射された光を均一かつ効率的に照射することができる光束制御部材を提供すること。
【解決手段】本発明に係る光束制御部材130の入射領域141は、フレネルレンズ部160と、最外レンズ部170と、リフレクター保持部180とを有する。フレネルレンズ部160は、第1入射面162と、第1反射面163と、第1稜線165とを含む第1凸条161を有する。最外レンズ部170は、第2入射面172と、第2反射面173とを含む第2凸条171を有する。リフレクター保持部180は、リフレクター190を保持する。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材に関する。また、本発明は、この光束制御部材を有する発光装置および照明装置に関する。
近年、省エネルギーや小型化の観点から、撮像カメラ用の発光装置として、発光ダイオード(以下「LED」ともいう)を光源とする発光装置(LEDフラッシュ)が使用されるようになってきた。このような発光装置としては、LEDと、フレネルレンズとを組み合わせたものがよく知られている。
一般的に、撮像カメラの撮像領域の形状は、四角形である。よって、鮮明な撮像画像を得るためには、発光装置は被照射領域を四角形に照らすことが好ましい。したがって、撮像カメラ用の発光装置に使用されるフレネルレンズには、発光素子から出射された光を四角形状の被照射領域に均一かつ効率的に照射することが要求される。これまでにも、四角形状の被照射領域を照らすためのフレネルレンズとして様々なものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図1Aは、特許文献1に記載のフレネルレンズ10の斜視図である。図1Aに示されるフレネルレンズ10は、図1Bに示されるシリンドリカルレンズ20と同じ機能を果たすことができる。図1Aに示されるように、特許文献1に記載のフレネルレンズ10には、平面視形状が長方形状の複数の溝12が互いに離間して同心に形成されている。
特開平11−065490号公報
しかしながら、特許文献1のフレネルレンズを用いて四角形状の被照射領域に光を照射した場合、発光素子から出射された光を四角形状の被照射領域に十分に均一かつ効率的に照射することができず、特許文献1のフレネルレンズには改善の余地があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、四角形状の被照射領域に発光素子から出射された光を均一かつ効率的に照射することができる光束制御部材を提供することを目的とする。また、本発明は、この光束制御部材を有する発光装置および照明装置を提供することも目的とする。
本発明の光束制御部材は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、前記入射領域の反対側に形成され、前記入射領域で入射した光を出射させる出射領域と、を有し、前記入射領域は、前記発光素子から出射された光の一部を入射させる第1入射面と、前記第1入射面と対に形成され、前記第1入射面で入射した光を前記出射領域に向けて反射させる第1反射面と、前記第1入射面および前記第1反射面の間に配置されるとともに、第1仮想四角形の隣接する2本の対角線を繋ぐ第1稜線とを有する第1凸条を複数含むフレネルレンズ部と、前記発光素子から出射された光の他の一部を入射させる第2入射面と、前記第2入射面と対に形成され、前記第2入射面で入射した光を前記出射領域に向けて反射させる第2反射面とをそれぞれ有し、かつ前記第1仮想四角形の外側に配置された第2仮想四角形の各辺上にそれぞれ配置された4つの第2凸条と、前記第2仮想四角形の四隅に配置され、前記発光素子から出射された光の残部の一部を入射させる第3入射面とを有する最外レンズ部と、少なくとも前記第2仮想四角形の四隅に配置されるリフレクターを保持するためのリフレクター保持部と、を含み、前記第1仮想四角形および前記第2仮想四角形は、互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置されており、前記入射領域は、前記第1仮想四角形および前記第2仮想四角形の中心を回転軸として2回対称または4回対称である、構成を採る。
本発明の発光装置は、発光素子と、本発明の光束制御部材と、を有し、前記光束制御部材は、その中心軸が前記発光素子の光軸に合致するように配置されている、構成を採る。
本発明の照明装置は、本発明の発光装置と、前記発光装置からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーと、を有する、構成を採る。
本発明の光束制御部材を有する発光装置および照明装置は、従来の光束制御部材を有する発光装置および照明装置に比べて、四角形状の被照射領域により均一かつ効率的に光を照射することができる。
図1A,Bは、特許文献1に係るフレネルレンズの構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る発光装置の断面図である。 図3Aは、実施の形態1に係る光束制御部材の斜視図であり、図3Bは、実施の形態1に係る光束制御部材本体の斜視図である。 図4A〜Cは、実施の形態1に係る光束制御部材の構成を示す図であり、図4D〜Fは、実施の形態1に係る光束制御部材本体の構成を示す図である。 図5A,Bは、実施の形態1に係る光束制御部材本体の屈折部、フレネルレンズ部、最外レンズ部およびリフレクター保持部を省略した底面図である。 図6A〜Cは、実施の形態1に係る光束制御部材の断面図である。 図7A〜Fは、実施の形態1に係るリフレクターの構成を示す図である。 図8Aは、比較用の光束制御部材の斜視図であり、図8Bは、比較用の光束制御部材本体の斜視図である。 図9A〜Cは、比較用の光束制御部材の構成を示す図であり、図9D〜Fは、比較用の光束制御部材本体の構成を示す図である。 図10A,Bは、比較用の光束制御部材の断面図である。 図11Aは、発光素子およびリフレクターのみを有する比較用の発光装置についての照度分布のシミュレーション結果を示す図であり、図11Bは、比較用の光束制御部材を有する比較用の発光装置についての照度分布のシミュレーション結果を示す図である。 図12Aは、実施の形態1に係る光束制御部材を有する発光装置についての照度分布のシミュレーション結果を示す図であり、図12Bは、比較用の光束制御部材を有する比較用の発光装置についての照度分布のシミュレーション結果を示す図ある。 図13は、実施の形態1に係る照明装置の構成を示す図である。 図14は、実施の形態2に係る光束制御部材の斜視図である。 図15A〜Cは、実施の形態2に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図16A〜Fは、実施の形態2に係るリフレクターの構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(光束制御部材および発光装置の構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係る発光装置100の断面図である。図2に示されるように、発光装置100は、発光素子120と、光束制御部材130とを有する。
発光素子120は、発光装置100の光源であり、基板上に実装されている。発光素子120は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。
光束制御部材130は、発光素子120から出射された光の配光を制御する。光束制御部材130は、その中心軸CAが発光素子120の光軸LAに合致するように配置される。なお、後述する光束制御部材130の入射面および出射面はいずれも2回対称または4回対称であり、かつこれらの回転軸は一致する。この入射面および出射面の回転軸を「光束制御部材(本体)の中心軸CA」という。また、「発光素子の光軸LA」とは、発光素子120からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。光束制御部材130は、光束制御部材本体140およびリフレクター190を有する。光束制御部材本体140は、リフレクター190と組み合わされて使用される。
図3〜図6は、実施の形態1に係る光束制御部材130の構成を示す図である。図3Aは、実施の形態1に係る光束制御部材130の斜視図であり、図3Bは、光束制御部材本体140の斜視図である。図4Aは、光束制御部材130の平面図であり、図4Bは、光束制御部材130の底面図であり、図4Cは、光束制御部材130の側面図であり、図4Dは、光束制御部材本体140の平面図であり、図4Eは、光束制御部材本体140の底面図であり、図4Fは、光束制御部材本体140の側面図である。図5Aは、第1仮想四角形S1のみを示した光束制御部材本体140の底面図であり、図5Bは、第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2のみを示した光束制御部材本体140の底面図である。図6Aは、図4Bに示されるA−A線の断面図であり、図6Bは、図6Aにおいて破線で示される領域の部分拡大断面図であり、図6Cは、図4Bに示されるC−C線の断面図である。
図2〜図6に示されるように、光束制御部材本体140は、発光素子120から出射された光を入射させる入射領域141と、入射領域141の反対側に位置し、入射領域141で入射した光を出射させる出射領域142とを有する。入射領域141と出射領域142との間には、フランジ143が設けられていてもよい。
光束制御部材本体140の平面視形状は、特に限定されない。図4Aに示されるように、本実施の形態に係る光束制御部材本体140の平面視形状は、正方形である。また、本実施の形態に係る光束制御部材本体140の一辺の長さは、例えば4.7mm程度である。
光束制御部材本体140の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。光束制御部材本体140の材料は、例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。光束制御部材本体140は、例えば射出成形により製造することができる。
入射領域141は、発光素子120から出射された光を入射させる。入射領域141は、入射領域141の中央部分に位置する屈折部150と、屈折部150の外側に位置するフレネルレンズ部160と、フレネルレンズ部160の外側に位置する最外レンズ部170と、リフレクター保持部180とを有する。入射領域141は、後述する第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2の中心を回転軸として2回対称または4回対称である。この回転軸は、光束制御部材本体140の中心軸CAおよび発光素子120の光軸LAと一致する。したがって、入射領域141は、光束制御部材本体140の中心軸CAおよび発光素子120の光軸LAを回転軸として2回対称または4回対称でもある。入射領域141の外形は、例えば長方形または正方形である。
屈折部150は、発光素子120から出射された光の一部(光軸LAに対して小さな角度で出射された光)を光束制御部材本体140内に入射させるとともに、入射した光を出射領域142に向かって屈折させる。図2に示されるように、屈折部150は、発光素子120と対向する位置に、光束制御部材本体140の中心軸CA(発光素子120の光軸LA)と交わるように配置されている。なお、屈折部150の形状は、上記の機能を発揮することができれば、特に限定されない。屈折部150の形状は、例えば屈折型フレネルレンズであってもよい。また、屈折部150の表面は、球面または非球面であってもよい。本実施の形態では、図2および図3Bに示されるように、屈折部150の表面は非球面であり、屈折部150の形状は略四角錐状である。
フレネルレンズ部160は、発光素子120から出射された光の一部(光軸LAに対して比較的大きな角度で出射された光)を光束制御部材本体140内に入射させるとともに、入射した光を出射領域142に向けて反射させる。フレネルレンズ部160は、発光素子120から出射された光の進行方向を制御するための複数の第1凸条161を有する。
図5Aに示されるように、フレネルレンズ部160に、第1仮想四角形S1が配置されていると仮定する。第1仮想四角形S1の中心O1(第1対角線L1の交点)は、光束制御部材本体140の中心軸CAと合致している。第1仮想四角形S1および4本の第1対角線L1は、複数の第1凸条161の配置の基準となる。複数の第1凸条161は、隣接する2本の第1対角線L1間を繋ぐように配置される。複数の第1凸条161は、直線状であってもよいし、曲線状であってもよい。また、図6Bに示されるように、複数の第1凸条161は、隣接する2本の第1対角線L1間の領域において隣接する2つの第1凸条161間に谷部が形成されるように配置される。
第1凸条161の形状および大きさは、特に限定されず、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施の形態では、図6Bに示されるように、複数の第1凸条161の大きさは、それぞれ異なっている。また、光軸LA方向における、光束制御部材本体140の下端部と各第1凸条161の第1稜線165との距離d(基準面から第1稜線165までの距離d)は、内側から外側に向かうにつれて徐々に短くなっている。ここで「光束制御部材本体140の下端部」とは、後述する第2凸条171の頂部(第2稜線175)を意味し、「基準面」とは、第2凸条171の頂部(第2稜線175)を含む平面を意味する。
第1凸条161は、図6Bに示されるように、第1入射面162、第1反射面163、第1接続面164および第1稜線165を有する。第1凸条161において、第1入射面162は内側(中心軸CA側)に配置され、第1反射面163は外側に配置される。
第1入射面162は、発光素子120から出射された光の一部を入射させるとともに、第1反射面163側に屈折させる。第1入射面162は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第1入射面162は、曲面である。また、第1入射面162は、中心軸CA(発光素子120の光軸LA)に平行であってもよいし、中心軸CAに対して傾斜していてもよい。本実施の形態では、離型を容易にする観点から、第1入射面162は、光束制御部材本体140の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAから離れるように傾斜している。第1入射面162の傾斜角度は、中心軸CAを含む任意の断面において、中心軸CAに対して0°超であって、10°以下の範囲内であることが好ましい。第1入射面162の傾斜角度は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがさらに好ましい。
第1反射面163は、第1入射面162と対に形成され、第1入射面162で入射した光を出射領域142に向けて反射させる。第1反射面163は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第1反射面163は、曲面である。また、第1反射面163は、到達した光を全反射させる観点から、中心軸CAに対して傾斜している。第1反射面163は、光束制御部材本体140の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAに近づくように傾斜している。
第1接続面164は、第1入射面162および第1反射面163を繋ぐ。第1接続面164は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第1接続面164は、平面である。また、第1接続面164を形成せずに、第1入射面162と第1反射面163とを直接繋いでもよい。
第1稜線165は、第1入射面162および第1接続面164の境界線である。第1稜線165は、第1仮想四角形S1の隣接する2つの第1対角線L1を繋ぐように配置されている。なお、第1接続面164を形成しない場合、第1稜線165は、第1入射面162および第1反射面163の境界線である。第1入射面162と第1反射面163との間に第1接続面164を設けた場合、鋭角部分を無くすことで、製造性を向上させることができる。入射領域141を平面視したとき、第1稜線165は、直線であってもよいし、曲線であってもよい。本実施の形態では、入射領域141を平面視したとき、第1稜線165は、中心軸CA側に凸の曲線である。
最外レンズ部170は、発光素子120から出射された光の一部(光軸LAに対して大きな角度で出射された光)を光束制御部材本体140内に入射させるとともに、入射した光を出射領域142に向けて反射させる。最外レンズ部170は、4つの第2凸条171および4つの第3入射面176を有する。
図5Bに示されるように、最外レンズ部170に第2仮想四角形S2が配置されていると仮定する。第2仮想四角形S2の中心O2(第2対角線L2の交点)は、光束制御部材本体140の中心軸CAと合致している。第2仮想四角形S2は、4つの第2凸条171の配置の基準となる。第2仮想四角形S2は、第1仮想四角形S1より外側に配置されている。第2仮想四角形S2および第1仮想四角形S1は、互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置されている。前述の通り、第1稜線165は、第1仮想四角形S1の隣接する2つの第1対角線L1を繋ぐように配置されていればよい。よって、第1稜線165および後述の第2稜線175は、曲線で形成される場合もあるため、平行でなくてもよい。
4つの第2凸条171は、第2仮想四角形S2の各辺上にそれぞれ配置されている。当該第2凸条171が配置されている辺に直交する面の第2凸条171の断面積は、当該第2凸条171が配置されている辺に直交する面の第1凸条161の断面積より大きい。第2仮想四角形S2の辺と平行な方向における第2凸条171の長さは、最も外側に配置された第1凸条161の長さより短い。光束制御部材本体140が上記の発光装置100に用いられる場合、第2仮想四角形S2の辺と平行な方向における第2凸条171の長さは、発光装置100に用いられる発光素子120の幅より長いことが好ましい。
第2凸条171は、略三角柱形状に形成されている。当該第2凸条171が配置されている辺に直交する面の第2凸条171の断面形状は、略三角形である。図6Bに示されるように、各第2凸条171は、第2入射面172、第2反射面173、第2接続面174および第2稜線175を有する。第2凸条171において、第2入射面172は内側(中心軸CA側)に配置され、第2反射面173は外側に配置される。
第2入射面172は、発光素子120から出射された光を入射させるとともに、第2反射面173側に屈折させる。第2入射面172は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第2入射面172は、平面である。また、第2入射面172は、中心軸CAに平行であってもよいし、中心軸CAに対して傾斜していてもよい。本実施の形態では、離型を容易にする観点から、第2入射面172は、光束制御部材本体140の下端部(基準面)に近づくにつれて、中心軸CAから離れるように傾斜している。
第2反射面173は、第2入射面172と対に形成され、第2入射面172で入射した光を出射領域142に向けて反射させる。第2反射面173は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第2反射面173は、曲面である。第2反射面173は、中心軸CAに直交する断面(水平断面)において直線である。また、第2反射面173は、中心軸CAを含む断面(垂直断面)において外側に凸となるような曲線である。
第2接続面174は、第2入射面172および第2反射面173を繋ぐ。第2接続面174は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。本実施の形態では、第2接続面174は、平面である。また、第2接続面174を形成せずに、第2入射面172と第2反射面173とを直接繋いでもよい。
第2稜線175は、第2入射面172および第2接続面174の境界線である。なお、第2稜線175は、第2接続面174を形成しない場合、第2入射面172および第2反射面173の境界線である。このように、第2入射面172と第2反射面173との間に第2接続面174を設けた場合、鋭角部分を無くすことで、製造性を向上させることができる。
4つの第3入射面176は、発光素子120から出射された光の残部(屈折部150、フレネルレンズ部160および第2凸条171に入射しなかった光)の一部を入射させる。具体的には、第3入射面176は、発光素子120から出射され、後述するリフレクター190で反射された光を入射させる。第3入射面176は、平面であってもよいし、曲面であってもよく、後述するリフレクター保持部180の形状や大きさなどにより適宜設計されうる。本実施の形態では、第3入射面176は、平面である。また、第3入射面176は、第2仮想四角形S2の四隅に配置されている。
リフレクター保持部180は、リフレクター190を所定の位置に保持する。リフレクター保持部180は、光束制御部材本体140の中心軸CAを全周に亘って囲うように形成されていてもよいし、全周のうちの一部にのみ形成されていてもよい。リフレクター保持部180の形状、大きさおよび数は、リフレクター190を所定の位置に保持することができ、かつ光束制御部材130による光束の配光の制御に影響を与えなければ特に限定されない。たとえば、リフレクター保持部180は、互いに隣接する第2凸条171の間やフランジ143上などに配置された凸部または凹部である。本実施の形態では、図3Bに示されるように、リフレクター保持部180は、第2仮想四角形の四隅に配置されている4つの段部を有する。各段部は、第3入射面176の外側に配置されている。このため、リフレクター190からの反射光は、第3入射面176で光束制御部材本体140に入射することができる。段部の高さは、例えば0.1〜0.3mm程度である。
出射領域142は、入射領域141の反対側に形成され、入射領域141で入射した光を出射させる。出射領域142は、発光素子120とは反対側の、被照射領域側に形成された平面または曲面である。本実施の形態では、出射領域142は、平面である。図2および図6A,Bに示されるように、出射領域142は、光束制御部材本体140の中心軸CAと交わるように形成されている。出射領域142は、屈折部150で入射した光と、第1入射面162で入射し、第1反射面163で反射した光と、第2入射面172で入射し、第2反射面173で反射した光と、リフレクター190の第3反射面195で反射し、第3入射面176で入射した光とを被照射領域に向けて出射させる。
リフレクター190は、リフレクター保持部180に保持されている。リフレクター190は、発光素子120から出射され、入射領域141で入射した光以外の光(例えば、互いに隣接する第2凸条171間の隙間を通過した光)の少なくとも一部を出射領域142に向けて反射させる。リフレクター190からの反射光は、主として第3入射面176で光束制御部材本体140に入射する。
図7は、本実施の形態に係るリフレクター190の構成を示す図である。図7Aは、上側(出射領域142側)から見た斜視図であり、図7Bは、平面図であり、図7Cは、側面図であり、図7Dは、下側(入射領域141側)から見た斜視図であり、図7Eは、底面図であり、図7Fは、図7BにおけるF−F線の断面図である。
図7A〜Fに示されるように、リフレクター190は、発光素子120から出射され、入射領域141で入射した光以外の光の一部を出射領域142に向けて反射させる第3反射面195を有する。第3反射面195は、特に、互いに隣接する第2凸条171間の隙間を通過した光を出射領域142に向けて反射させる。リフレクター190の平面視形状は、特に限定されない。図7Bに示されるように、本実施の形態に係るリフレクター190の平面視形状は、1つの貫通孔を有する正方形である。本実施の形態に係るリフレクター190の一辺の長さは、例えば4.7mm程度である。また、リフレクター190の貫通孔の内面は、第3反射面195となる。すなわち、本実施の形態に係るリフレクター190は、1つの第3反射面195を有する。貫通孔の形状は、第3反射面195としての上記の機能を発揮することができれば、特に限定されない。本実施の形態では、図7Fに示されるように、貫通孔の形状は、入射領域141側の開口部から出射領域142側の開口部に向かって径が連続的に大きくなる円錐台形状である。すなわち、1つの第3反射面195は、発光素子120の光軸LAに対して垂直な断面において、円形状である。貫通孔の入射領域141側の開口径は、例えば3〜5mm程度である。貫通孔の出射領域142側の開口径は、例えば4〜6mm程度である。第3反射面195は、光束制御部材本体140の中心軸CAを全周に亘って囲うように形成されていてもよいし、全周のうちの一部にのみ形成されていてもよい。しかしながら、入射領域141で入射した光以外の光を効率よく出射領域142に向かって反射させる観点から、リフレクター190は、少なくとも第2仮想四角形S2の四隅に配置される。本実施の形態では、図6Bに示されるように、1つの第3反射面195が、第2反射面173の外側において発光素子120の光軸LA(光束制御部材本体140の中心軸CA)を取り囲むように、リフレクター190は配置される。
リフレクター190の材料は、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。リフレクター190の材料の例には、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、シリコーン樹脂などの白色樹脂;アルミニウムや銀、銅、これらの合金などの金属が含まれる。リフレクター190の材料として樹脂を使用する場合、リフレクター190は、例えば射出成形により製造されうる。リフレクター190の材料として金属を使用する場合、リフレクター190は、例えばプレス加工により製造されうる。また、光をより反射させる観点からは、リフレクター190の第3反射面195には、銀やアルミニウム、金、銅、これらの合金などからなる金属層が配置されていてもよい。金属層は、例えば蒸着法、スパッタ法、ディップコーティング法により形成されうる。金属層を配置する場合には、リフレクター190の材料は、特に限定されず、光透過性の樹脂や反射率の低い金属などであってもよい。
(シミュレーション)
上述した実施の形態1に係る光束制御部材130を有する発光装置100について、照度分布のシミュレーションを行った。また、比較のため、光束制御部材本体140を有しない(発光素子120およびリフレクター190のみを有する)発光装置と、第2凸条171を含まない光束制御部材を有する発光装置と、光束制御部材本体140’が4つの角部144’をさらに含む光束制御部材130’を有する発光装置についても、それぞれ照度分布のシミュレーションを行った。
図8〜図10は、比較用の光束制御部材130’の構成を示すための図である。図8Aは、光束制御部材130’の斜視図であり、図8Bは、光束制御部材本体140’の斜視図である。図9Aは、光束制御部材130’の平面図であり、図9Bは、光束制御部材130’の底面図であり、図9Cは、光束制御部材130’の側面図であり、図9Dは、光束制御部材本体140’の平面図であり、図9Eは、光束制御部材本体140’の底面図であり、図9Fは、光束制御部材本体140’の側面図である。図10Aは、図9BにおけるA−A線の断面図であり、図10Bは、図9BにおけるB−B線の断面図である。
図8Bに示されるように、4つの角部144’は、発光素子120から出射された光の一部を入射させる第3入射面176’と、第3入射面176’で入射した光を出射領域142に向けて反射する第3反射面177’とを有する。4つの角部144’は、第2仮想四角形S2の四隅において、第2反射面173間を繋ぐように配置されている。すなわち角部144’は、リフレクター190と同様の機能を有し、光を出射領域142に向けて反射することができる。また、4つの角部144’は、リフレクター保持部180としても機能する。角部144’は、例えば光束制御部材本体140’と一体として射出成形により形成される。
図11Aは、光束制御部材本体140を有しない比較用の発光装置についての照度分布のシミュレーション結果を示す図であり、図11Bは、第2凸条171を含まない比較用の光束制御部材を有する比較用の発光装置についての照度分布のシミュレーション結果を示す図である。図12Aは、実施の形態1に係る光束制御部材130を有する発光装置100についての照度分布のシミュレーション結果を示す図であり、図12Bは、比較用の光束制御部材130’を有する比較用の発光装置についての照度分布のシミュレーション結果を示す図である。これらの図は、発光素子120の発光面から1000mm離れた被照射領域を想定した場合の、被照射領域における照度分布のシミュレーション結果である。図11,12の左図における縦軸および横軸は、発光素子120の光軸LAからの距離(mm)を示している。また、右図における縦軸は、照度(lux)を示している。
図11Aに示されるように、光束制御部材本体140を有しない比較用の発光装置は、被照射領域を円形に照らした。このことから、リフレクター190は、被照射領域を四角形に照らすことに寄与しないことがわかる。また、図11Bに示されるように、第2凸条171を含まない比較用の光束制御部材を有する比較用の発光装置は、被照射領域を略円形に照らした。このことから、屈折部150およびフレネルレンズ部160だけでは、被照射領域を四角形に照らすには十分でないことがわかる。
これに対し、図12A,Bに示されるように、実施の形態1に係る光束制御部材130を有する発光装置100は、被照射領域を四角形に照らした。同様に、図12Bに示されるように、4つの角部144’をさらに含む比較用の光束制御部材130’を有する比較用の発光装置も、被照射領域を四角形に照らした。このことから、第2凸条171が、被照射領域を四角形に照らすことに大きく寄与していることがわかる(図11Bと図12Aとを比較参照)。また、本実施の形態に係る光束制御部材130は、角部144’を有しないため角部144’を有する光束制御部材130’よりも容易に製造されうるにもかかわらず、光束制御部材130’と同等の機能を有することもわかる。
(照明装置の構成)
次に、本実施の形態に係る発光装置100を有する照明装置400について説明する。
図13は、本実施の形態に係る照明装置400の構成を示す図である。図13に示されるように、照明装置400は、発光装置100およびカバー410を有する。前述したように、発光装置100は、発光素子120および光束制御部材130を含む。発光素子120は、基板420に固定されている。
カバー410は、発光装置100からの出射光を拡散させつつ透過させるとともに、発光装置100を保護する。カバー410は、発光装置100から出射される光の光路上に配置されている。カバー410の材料は、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。カバー410の材料は、例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材130は、発光素子120から出射された光を四角形状の被照射領域内に均一かつ効率的に照射することができる。また、本実施の形態に係る光束制御部材130は、角部144’を有する光束制御部材130’よりも容易に製造されうるにもかかわらず、光束制御部材130’と同等の機能を有する。本実施の形態に係る光束制御部材130を有する発光装置100および照明装置400は、四角形状の被照射領域を均一に照らすことができ、発光素子120から出射した光の利用効率を向上させることができるとともに、品位を向上させることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る光束制御部材230、発光装置および照明装置は、光束制御部材230のリフレクター290の形状のみが実施の形態1に係る光束制御部材130、発光装置100および照明装置400とそれぞれ異なる。そこで、実施の形態1に係る光束制御部材130、発光装置100および照明装置400と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
(光束制御部材の構成)
図14,15は、実施の形態2に係る光束制御部材230の構成を示す図である。図14は、本発明の実施の形態2に係る光束制御部材230の斜視図である。図15Aは、光束制御部材230の平面図であり、図15Bは、底面図であり、図15Cは、側面図である。図14,15に示されるように、実施の形態2に係る光束制御部材230は、光束制御部材本体140および4つのリフレクター290を有する。
図16は、リフレクター290の構成を示す図である。図16Aは、上側(出射領域142側)から見た斜視図であり、図16Bは、平面図であり、図16Cは、側面図であり、図16Dは、下側(入射領域141側)から見た斜視図であり、図16Eは、底面図であり、図16Fは、図16BにおけるF−F線の断面図である。
図16A〜Fに示されるように、4つのリフレクター290は、それぞれ、発光素子120から出射され、入射領域141で入射した光以外の光の一部を出射領域142に向けて反射させる第3反射面295を含む。4つのリフレクター290は、それぞれ、第3反射面295が第2仮想四角形S2の四隅に配置されるように、光束制御部材本体140のリフレクター保持部180により保持される。本実施の形態に係るリフレクター290は、実施の形態1に係るリフレクター190の一部に相当する。前述したとおり、実施の形態1に係るリフレクター190の形状は、1つの貫通孔を有する直方体である。貫通孔の形状は、入射領域141側の開口部から出射領域142側の開口部に向かって径が連続的に大きくなる円錐台形状である。リフレクター290の貫通孔の内面は、第3反射面295となる。図16Bに示されるように、本実施の形態に係る4つのリフレクター290は、実施の形態1に係るリフレクター190を所定の幅を有する十字で垂直方向に切断することで形成されうる。このとき、十字の幅は、第2仮想四角形S2の辺の方向の第2凸状171の長さと同じである。
リフレクター290の材料や製造方法などについての説明は、実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
(効果)
実施の形態2に係る光束制御部材230、発光装置および照明装置は、実施の形態1に係る光束制御部材130、発光装置100および照明装置400と同様の効果を有する。
なお、本実施の形態では、4つのリフレクター290の形状および大きさが同じ場合について説明したが、複数のリフレクターを有する場合、各リフレクターの形状および大きさは異なっていてもよい。
また、上記実施の形態では、リフレクター保持部180として段部を有する光束制御部材130,230について説明した。しかし、本発明に係るリフレクター保持部は、リフレクターを第2仮想四角形の四隅に配置することができればよく、上記実施の形態に限定されるものではない。
本発明に係る光束制御部材、発光装置および照明装置は、四角形状の被照射領域を均一かつ効率的に照らすことができる。本発明に係る発光装置は、例えば、カメラのフラッシュなどとして有用である。また、本発明に係る照明装置は、例えば、室内の一般照明、液晶パネルを被照射面とする面光源装置などとして有用である。
10 フレネルレンズ
12 溝
20 シリンドリカルレンズ
100 発光装置
120 発光素子
130,130’,230 光束制御部材
140,140’ 光束制御部材本体
141 入射領域
142 出射領域
143 フランジ
144’ 角部
150 屈折部
160 フレネルレンズ部
161 第1凸条
162 第1入射面
163 第1反射面
164 第1接続面
165 第1稜線
170 最外レンズ部
171 第2凸条
172 第2入射面
173 第2反射面
174 第2接続面
175 第2稜線
176,176’ 第3入射面
177’ 第3反射面
180 リフレクター保持部
190,290 リフレクター
195,295 第3反射面
400 照明装置
410 カバー
420 基板
L1 第1対角線
L2 第2対角線
S1 第1仮想四角形
S2 第2仮想四角形
O1 第1仮想四角形の中心
O2 第2仮想四角形の中心
CA 中心軸
LA 光軸

Claims (9)

  1. 発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、
    前記入射領域の反対側に形成され、前記入射領域で入射した光を出射させる出射領域と、
    を有し、
    前記入射領域は、
    前記発光素子から出射された光の一部を入射させる第1入射面と、前記第1入射面と対に形成され、前記第1入射面で入射した光を前記出射領域に向けて反射させる第1反射面と、前記第1入射面および前記第1反射面の間に配置されるとともに、第1仮想四角形の隣接する2本の対角線を繋ぐ第1稜線とを有する第1凸条を複数含むフレネルレンズ部と、
    前記発光素子から出射された光の他の一部を入射させる第2入射面と、前記第2入射面と対に形成され、前記第2入射面で入射した光を前記出射領域に向けて反射させる第2反射面とをそれぞれ有し、かつ前記第1仮想四角形の外側に配置された第2仮想四角形の各辺上にそれぞれ配置された4つの第2凸条と、前記第2仮想四角形の四隅に配置され、前記発光素子から出射された光の残部の一部を入射させる第3入射面とを有する最外レンズ部と、
    少なくとも前記第2仮想四角形の四隅に配置されるリフレクターを保持するためのリフレクター保持部と、
    を含み、
    前記第1仮想四角形および前記第2仮想四角形は、互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置されており、
    前記入射領域は、前記第1仮想四角形および前記第2仮想四角形の中心を回転軸として2回対称または4回対称である、
    光束制御部材。
  2. 前記リフレクター保持部に保持され、かつ前記発光素子から出射され、前記入射領域で入射した光以外の光の一部を前記出射領域に向けて反射させる第3反射面を含むリフレクターをさらに有する、請求項1に記載の光束制御部材。
  3. 前記リフレクターは、前記第2反射面の外側において前記発光素子の光軸を取り囲むように配置される1つの第3反射面を有する、請求項2に記載の光束制御部材。
  4. 前記1つの第3反射面は、前記発光素子の光軸に対して垂直な断面において、円形状である、請求項3に記載の光束制御部材。
  5. 前記リフレクターは、前記第2仮想四角形の四隅に配置される4つの第3反射面を有する、請求項2に記載の光束制御部材。
  6. 前記リフレクターの前記第3反射面には金属層が配置されている、請求項2〜5のいずれか一項に記載の光束制御部材。
  7. 前記リフレクターは、白色樹脂からなる、請求項2〜5のいずれか一項に記載の光束制御部材。
  8. 発光素子と、
    請求項2〜7のいずれか一項に記載の光束制御部材と、
    を有し、
    前記光束制御部材は、その中心軸が前記発光素子の光軸に合致するように配置されている、
    発光装置。
  9. 請求項8に記載の発光装置と、
    前記発光装置からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーと、
    を有する、照明装置。
JP2014112329A 2014-05-30 2014-05-30 光束制御部材、発光装置および照明装置 Expired - Fee Related JP6345488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112329A JP6345488B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 光束制御部材、発光装置および照明装置
CN201510266936.3A CN105221939A (zh) 2014-05-30 2015-05-22 光束控制部件、发光装置及照明装置
US14/722,622 US9557035B2 (en) 2014-05-30 2015-05-27 Light flux controlling member, light emitting device and illumination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112329A JP6345488B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 光束制御部材、発光装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225849A true JP2015225849A (ja) 2015-12-14
JP6345488B2 JP6345488B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54701279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112329A Expired - Fee Related JP6345488B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 光束制御部材、発光装置および照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9557035B2 (ja)
JP (1) JP6345488B2 (ja)
CN (1) CN105221939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536262A (ja) * 2016-11-25 2019-12-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品を有するコンポーネントおよびコンポーネントを製造する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102427049B1 (ko) * 2016-05-19 2022-07-29 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 플래시 모듈 및 이를 포함하는 단말기
JP2018061024A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2018066418A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6967961B2 (ja) * 2017-12-21 2021-11-17 スタンレー電気株式会社 車両用灯具用光源ユニット及び車両用灯具
JP7132502B2 (ja) * 2018-03-09 2022-09-07 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP6729627B2 (ja) * 2018-04-20 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 光源モジュール
US11815240B1 (en) * 2022-12-02 2023-11-14 T.Y.C. Brother Industrial Co., Ltd. Optical lens and optical lens assembly having the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327955A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Citizen Electronics Co Ltd Ledランプ
JP2009170122A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
JP2010251213A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
WO2014073158A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165490A (ja) 1997-08-25 1999-03-05 Sony Corp ディスプレイシステムおよび反射照明方式液晶ディスプレイパネル
TW201323934A (zh) * 2011-12-15 2013-06-16 Lion Optics Co Ltd 行動電話之閃光燈用的透鏡結構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327955A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Citizen Electronics Co Ltd Ledランプ
JP2009170122A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
JP2010251213A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
WO2014073158A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536262A (ja) * 2016-11-25 2019-12-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品を有するコンポーネントおよびコンポーネントを製造する方法
US11165004B2 (en) 2016-11-25 2021-11-02 Osram Oled Gmbh Component with an optoelectronic part
US11824147B2 (en) 2016-11-25 2023-11-21 Osram Oled Gmbh Component with an optoelectronic part

Also Published As

Publication number Publication date
US9557035B2 (en) 2017-01-31
US20150345748A1 (en) 2015-12-03
JP6345488B2 (ja) 2018-06-20
CN105221939A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345488B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6342901B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP5839686B2 (ja) 光束制御部材および発光装置
JP5550112B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
JP5335945B2 (ja) 光束制御部材および照明装置
US9046241B2 (en) High efficiency directional light source using lens optics
JP5957340B2 (ja) 光束制御部材および照明装置
JP6356997B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6425415B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6310285B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
WO2014073158A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型
JP6407407B2 (ja) 光源装置及び照明装置
KR101593789B1 (ko) 복합 비구면 렌즈
JP2018049748A (ja) 光学素子
JP6618074B2 (ja) 発光装置
US10125951B2 (en) Light flux control member, light-emitting device and lighting device
WO2017002723A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6291267B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2018077075A1 (zh) 反射装置和光源模组
JP7346549B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US10072821B2 (en) Light flux controlling member and light-emitting device
JP2023016087A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees