JP6618074B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6618074B2
JP6618074B2 JP2015202090A JP2015202090A JP6618074B2 JP 6618074 B2 JP6618074 B2 JP 6618074B2 JP 2015202090 A JP2015202090 A JP 2015202090A JP 2015202090 A JP2015202090 A JP 2015202090A JP 6618074 B2 JP6618074 B2 JP 6618074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
incident
emitting element
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015202090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076474A (ja
Inventor
齊藤 共啓
共啓 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2015202090A priority Critical patent/JP6618074B2/ja
Priority to US15/285,595 priority patent/US10371353B2/en
Publication of JP2017076474A publication Critical patent/JP2017076474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618074B2 publication Critical patent/JP6618074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材を有する発光装置に関する。
近年、省エネルギーや小型化の観点から、撮像カメラ用の発光装置として、発光ダイオード(以下「LED」ともいう)を光源とする発光装置(LEDフラッシュ)が使用されるようになってきた。このような発光装置としては、LEDと、光束制御部材とを組み合わせたものがよく知られている(例えば、特許文献1参照)。
図1Aは、特許文献1に記載の発光装置の断面図である。図1Aに示されるように、特許文献1に記載の発光装置10は、基板20と、光源用基板21と、発光素子及び蛍光体を含む光源30と、光束制御部材40とを有する。光束制御部材40は、光源30の発光面と対向するように基板20上に配置されている。
図1Bは、光束制御部材40の断面図である。図1Bに示されるように、光束制御部材40の一方の面には、屈折型フレネルレンズ部41及び反射型フレネルレンズ部42が形成されている。屈折型フレネルレンズ部41及び反射型フレネルレンズ部42は、それぞれ、同心円上に形成された円環状の突起を複数有している。屈折型フレネルレンズ部41は、光源30と対向する位置に形成されている。反射型フレネルレンズ部42は、屈折型フレネルレンズ部41の周囲に、光源30を取り囲むように形成されている。光束制御部材40において、屈折型フレネルレンズ部41及び反射型フレネルレンズ部42が形成されている面は、入射領域43として機能し、入射領域43の反対側の面は出射領域44として機能する。
図1Aに示される発光装置10では、光源30から光軸に対して小さな角度で出射した光は、屈折型フレネルレンズ部41において所定の方向に屈折されて、出射領域44から出射される。一方、光源30から光軸に対して大きな角度で出射した光は、反射型フレネルレンズ部42の入射面45から入射し、反射面46で光源の光軸に平行な方向に反射されて、出射領域44から出射される。このように、特許文献1に記載の発光装置10は、屈折型フレネルレンズ部41及び反射型フレネルレンズ部42を有する光束制御部材40を用いて、光源30から出射された光の配光を制御している。
また、反射型フレネルレンズ部を有する光束制御部材として、車輌用灯具のインナーレンズ等も提案されている(例えば、特許文献2参照)。当該特許文献2では、反射型フレネルレンズ部に入射した光の一部を、光束制御部材の中心軸側に近づくように反射させることで、光の利用効率を高めている。
特開2011−192494号公報 特開2006−172772号公報
例えば特許文献1に示されるような従来の発光装置では、発光素子の光軸と直交する被照射面において、発光素子の光軸近傍の照度が高くなりやすく、被照射領域の照度を、均一化することが難しかった。一方、特許文献2に記載の発光装置においても、発光素子の光軸と直交する被照射面において、発光素子の光軸近傍の照度が高まりやすく、被照射領域の照度を均一化できるものではなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、発光素子から出射された光を発光素子の光軸と直交する被照射面に、均一かつ効率的に照射することが可能な発光装置を提供することを目的とする。
本発明の発光装置は、発光素子と、前記発光素子の光軸と平行に中心軸が位置し前記発光素子を覆うように配置され、前記発光素子から出射された光を入射させるとともに入射した光の配光を制御して出射させる光束制御部材と、を有する。前記光束制御部材は、前記発光素子側に配置され、前記発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、前記光束制御部材の前記入射領域と反対側の面に配置され、前記入射領域から入射した光を出射させる出射領域と、を有する。前記入射領域は平面視において互いに相似し、かつ前記中心軸を取り囲むように形成された複数の凸条を含むフレネルレンズ部を有し、前記フレネルレンズ部の少なくとも一部は、前記発光素子の発光面の少なくとも一部と対向している。また、前記凸条が、前記発光素子から出射された光の一部を入射させる入射面と、前記入射面と対に形成された、前記入射面から入射した光を前記出射領域に向けて反射させる反射面と、を有し、前記入射面と前記中心軸に平行な線とがなす角度は、前記反射面と前記中心軸に平行な線とがなす角度より大きいものとする。
本発明の発光装置は、発光素子から出射された光を、被照射領域全体に均一に照射することが可能である。
図1A,Bは、特許文献1に記載の発光装置の構成を示す図である。 実施の形態に係る発光装置の断面図である。 図3A〜Cは、実施の形態に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図4A,Bは、実施の形態に係る光束制御部材の断面図である。 図5A〜Cは、実施の形態に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図6Aは、実施の形態に係る発光装置の断面図であり、図6Bは、実施の形態に係る発光装置における光路図である。 図7A〜Cは、実施の形態に係る発光装置における光路図である。 図8は、実施の形態に係る発光装置における光路図である。 図9Aは、実施の形態に係る発光装置の光度分布のシミュレーション結果を示す図であり、図9Bは、実施の形態に係る発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(光束制御部材及び発光装置の構成)
図2は、本発明の一実施の形態に係る発光装置100の断面図である。図2に示されるように、発光装置100は、発光素子120及び光束制御部材140を有する。発光素子120は、例えば発光ダイオード(LED)等、発光面を有する素子であればよく、その種類は特に制限されない。一方、光束制御部材140は、発光素子120から出射された光の配光を制御するための部材であり、その中心軸CAが発光素子120の光軸LAと平行となるように、かつ光束制御部材140が発光素子120を覆うように配置される。なお、本実施の形態では、発光素子120の光軸LAと光束制御部材140の中心軸CAとが合致するように発光素子120及び光束制御部材140が配置されているが、発光素子120の光軸LAと光軸制御部材140の中心軸CAとが平行となれば、これらは合致していなくともよい。
光束制御部材140は、射出成形により形成され得る。光束制御部材140の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。光束制御部材140の材料の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、ガラスが含まれる。
図3及び図4は、本発明の一実施の形態に係る発光装置100が含む光束制御部材140の構成を示す図である。図3Aは、光束制御部材140の平面図であり、図3Bは、側面図であり、図3Cは、底面図である。図4Aは、図3CのA−A線の断面図であり、図4Bは、図4Aの破線部分の拡大図である。
図3及び図4に示されるように、光束制御部材140は、発光素子120側に配置され、発光素子120から出射された光を入射させる入射領域141と、光束制御部材140の入射領域141と反対側の面に配置され、入射領域141から入射した光を出射させる出射領域142とを有する。光束制御部材140は、入射領域141及び出射領域142の周囲に、フランジ143を有してもよい。フランジ143の形状は特に制限されない(例えば、図5B参照)。
本実施の形態の入射領域141は、入射領域141の中央部分に位置する屈折部144と、中心軸CA及び屈折部144を取り囲むように形成されたフレネルレンズ部145とを有する。本実施の形態では、屈折部144、及びフレネルレンズ部145の一部が、発光素子120の発光面と対向するように、光束制御部材140が配置されている。なお、入射領域141全面(屈折部144及びフレネルレンズ部145の全て)が発光素子120の発光面と対向するように配置されていてもよい。
本実施の形態では、屈折部144が光束制御部材140の中心軸CA(発光素子120の光軸LA)と交わる位置に形成されている。屈折部144は、発光素子120から出射された光の一部(光軸LAに対して小さな角度で出射された光)を光束制御部材140内に入射させるとともに、入射した光を出射領域142に向かって屈折させる。屈折部144の形状は、上記の機能を発揮することができれば、特に限定されない。本実施の形態では、屈折部144が、半球状の凹部を有するように形成されているが、例えば円柱状や角柱状の凹部を有するように形成されていてもよく、円錐台状や角錐台状の凹部を有するように形成されていてもよい。また、屈折部144は発光素子120側に突出するように形成されていてもよい。また、屈折部144は、屈折型のフレネルレンズ部とされていてもよい。
一方、フレネルレンズ部145は、発光素子120の発光中心(発光素子120表面と光軸LAとの交点)から出射された光の一部(光軸LAに対してやや大きな角度で出射された光)を光束制御部材140内に入射させるとともに、入射した光の一部を、光軸LA側に近づけるよう、出射領域142側に反射させる。また、本実施の形態のフレネルレンズ部145は、光束制御部材140に入射した光の一部を、光軸LAを挟んで反対側の被照射領域に到達させるよう、出射領域142側に反射させる(図6B参照)。その一方で、フレネルレンズ部145は、発光素子120の発光面の外周側の部分から出射された光の一部(光軸LAと略平行に出射された光)を光束制御部材140内に入射させるとともに、入射した光の一部を屈折させて、光軸LAから離れるよう出射領域142から出射させる(図8参照)。
つまり、本実施の形態の発光装置100では、フレネルレンズ部145によって、発光素子120から出射する光を種々の方向に反射または屈折させる。これにより、被照射領域の中心部のみの照度が明るくなることを抑制でき、被照射領域に均一に光を照射することができる。また、後述するように、フレネルレンズ部145によって、発光素子120の発光中心から出射された光の一部を、光軸LAを挟んで反対側の被照射領域側に反射させることによっても、被照射領域に均一に光を照射することが可能となる。
ここで、フレネルレンズ部145は、図3Cの底面図に示されるように、平面視において、互いに相似する複数の凸条147を有する。本実施の形態では、平面視において複数の凸条147は、同心円上に形成された複数の円環状であるが、凸条147の形状は特に限定されず、例えば多角形状であってもよい。また、平面視において隣り合う凸条147同士の間隔は一定であってもよく、一定でなくともよい。
ここで、図4Bの断面図に示されるように、凸条147はそれぞれ、発光中心から出射された光の一部(光軸LAに対してやや大きな角度で出射された光)を光束制御部材140内に入射させる入射面145aと、入射面145aで入射した光を出射領域142に向けて反射させる反射面145bとを有する。なお、入射面145aで入射した光は屈折する。
本実施の形態の凸条147では、入射面145aが光束制御部材の中心軸CA(光軸LA)側に位置し、反射面145bが光束制御部材140の外周側に位置する。隣り合う入射面145a及び反射面145bは、連続していてもよく、連続していなくてもよい。前者の場合、入射面145aと反射面145bとの間に稜線が形成される。一方、後者の場合、入射面145aと反射面145bとの間に別の面が形成される。入射面145aと反射面145bとの間に別の面を設けた場合、鋭角部分(稜線部分)を無くすことができ、光束制御部材の製造性を高めることができる。
凸条147の入射面145aは、中心軸CAを含む断面において、直線状であってもよく、曲線状であってもよい。また、凸条147の反射面145bも、中心軸CAを含む断面において、直線状であってもよく、曲線状であってもよい。ただし図4Bに示されるように、中心軸CAを含む断面において、入射面145aと中心軸CAに平行な線CA’とがなす角度θ1と、反射面145bと中心軸CAに平行な線CA’とがなす角度θ2とを比較したとき、θ1がθ2より大きくなるものとする(θ1>θ2)。θ1をθ2より大きくすることで、発光素子120の発光中心から出射された光を入射面145aから入射させた後、当該光を発光素子120の光軸LAを挟んで反対側の被照射領域側に反射させることが可能となる。なお、中心軸CAを含む断面において、入射面145aが曲線の場合、「入射面145aの角度」とは、光の入射点における入射面145aの接線の角度をいう。一方、「反射面145bの角度」とは、光の反射点における反射面145bの接線の角度をいう。
また、各凸条147は、光束制御部材140を平面視したときの、入射面145aの幅a1が、反射面145bの幅a2より広くなるように、形成されていることが好ましい(a1>a2)。幅a1及び幅a2をこのように設定することで、発光素子120の発光中心から出射された光を、発光素子120の光軸(光束制御部材の中心軸CA)側に反射させることができる。
なお、中心軸CAを含む断面において、各凸条147の断面形状は、同一もしくは相似形状であってもよいが、異なる形状であってもよい。例えば、凸条147毎に高さが異なっていてもよい。また、隣り合う凸条147同士の入射面145aと反射面145bとの間には、別の面が形成されていてもよい。
また、光束制御部材140の出射領域142の形状は特に制限されない。本実施の形態では、出射領域142が平面状であるが、出射領域142の形状は曲面状であってもよい。
また、光束制御部材140の形状も特に制限されない。上記では図3及び図4に示されるような略円柱状の光束制御部材140を例に説明したが、図5に示されるように、光束制御部材140は、厚みの薄いフランジ143を有してもよい。図5Aは、光束制御部材140の平面図であり、図5Bは、側面図であり、図5Cは、底面図である。
(光路シミュレーション及び照度シミュレーション)
図6〜8は、図5に示す光束制御部材140を有する発光装置100の断面図及び光路図である。図6Aは、図5に示す光束制御部材140を有する発光装置100の、発光素子120の光軸LAを含む断面図(光束制御部材140は、図5CのB−B断面図)である。図6Bは、発光素子120の発光中心L0から出射された光の図6Aの破線に囲まれた領域における光路図である。
図7A〜Cは、発光素子120の光軸LAを含む断面のフレネルレンズ部145を3分割したとき、各領域に発光素子120の発光中心L0側から入射する光の光路図である。図7Aは、フレネルレンズ部145の径方向中心側の領域(図6Aにおいて145Aで表される領域)に、発光素子120の発光中心L0側から入射する光の光路図である。図7Bは、フレネルレンズ部145の径方向中央の領域(図6Aにおいて145Bで表される領域)に、発光素子120の発光中心側L0側から入射する光の光路図である。図7Cは、フレネルレンズ部145の径方向外周側の領域(図6Aにおいて145Cで表される領域)に、発光素子120の発光中心側L0側から、入射する光の光路図である。図8は、発光素子120から、光軸LAと平行に進む光の光路図である。
以下の説明において、出射領域142から出射し、出射領域142から離れるにつれて光軸LAから離れる光の光軸LAに対する角度を「正」とし、出射領域142から出射し、出射領域142から離れるにつれて光軸LAに近づく光の光軸LAに対する角度を「負」とする。なお、「負」の方向に進む光は、光軸LAと交差してもよいものとする。この場合、光軸と交差後の光は、出射領域142から離れるにつれて光軸LAから離れることとなる。
本実施の形態の発光装置100では、図6Bに示されるように発光素子120の発光中心L0から出射された光が、光束制御部材140の入射領域141のフレネルレンズ部145の凸条147の入射面から入射する。凸条147に入射した光は屈折し、凸条147の反射面で反射されて出射領域142から出射する。このとき、出射領域142から出射される出射光の光軸LAに対する角度は「負」である。また、出射領域142から出射される出射光の一部は、光軸LAと交差し、光軸LAを挟んで反対側の被照射領域に向かう。
ここで、一般的な反射型のフレネルレンズにおいて、発光素子からの出射光を、反射型フレネルレンズを介して狙いの被照射領域へ向けて出射させる場合、出射領域142から出射される出射光の光軸LAに対する角度(出射角、光束制御部材の中心軸に対する角度に等しい)を0°(光軸LAと平行)から「正」の間となるよう制御するのが通常である。しかしながらこの方法では、凸条147の入射面及び反射面の角度を調整しても、出射領域142から出射される出射光の光軸LA方向の光度が高くなり、被照射領域の照度を均一化することが難しい。これに対し、本実施の形態のように、凸条147の入射面及び反射面の角度を制御し、出射領域142から出射される出射光の光軸LAに対する角度を「負」とすることで、出射領域142から出射される出射光の光軸LA方向の光度を低くすることができる。つまり被照射領域において光軸LA近傍の明るさを抑えることが可能となり、ひいては、被照射領域の照度分布の均一性を向上することが可能となる。
なお、図7A〜Cに示されるように、本実施の形態では、発光素子120の発光中心からフレネルレンズ部145に入射し、凸条147の反射面で反射されて出射領域142から出射する光の光軸LAに対する角度は、フレネルレンズ部145のいずれの領域においても「負」である。ただし、フレネルレンズ部145のいずれかの領域において、出射光の光軸LAに対する角度が「正」となるようにフレネルレンズ部145の凸条147が設計されていてもよい。
ここで、図8に示されるように、発光素子120から光軸LAに略平行に屈折部144に入射する光は、出射領域142から光軸LAとほぼ平行、もしくは光軸LAに対する角度が「正」となるように出射される。一方、発光素子120から光軸LAに略平行にフレネルレンズ部145に入射する光は、出射領域142から光軸LAに対する角度が「正」となるように出射される。つまり、フレネルレンズ部145は、光軸LAに対して略平行に入射する光に対して凹レンズのように機能し、被照射領域の外周側に光を屈折させる。そのため、被照射領域における、発光素子120の光軸LA近傍の照度が過度に高まらず、被照射領域における照度を均一化することができる。なお、本実施の形態では、発光素子120から光軸LAに略平行にフレネルレンズ部145に入射する光は、凸条の入射面だけでなく、反射面からも入射する。
ここで、図9Aは、発光装置100の光度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。図9Aは、発光装置100から発光素子120の光軸LA方向に出射される光の角度を0°に設定し、光軸LAを中心として±50°の範囲に出射される光の光度をプロットしたものである。この範囲は、本実施の形態に係る発光装置100が均一性向上を図る出射角±40°に対応する範囲をカバーする。一方、図9Bは、発光装置100による被照射領域の照度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。具体的には発光装置100の発光素子120の発光面から1m離れて位置し光軸LAと直交する被照射面(平面)における相対照度を表すグラフである。図9Bでは、発光装置100から発光素子120の光軸LA方向に出射される光の角度を0°に設定する。そして、当該方向に出射される光が到達する点の照度を100%としてプロットし、光軸LAを中心として±50°の範囲に出射される光が到達する点の相対照度を、それぞれプロットしたものである。
図9Aにおいて破線で示されるように、発光素子120から出射された光が光束制御部材を介さずに発光装置100から出射される場合、光軸に近いほど、光度が高くなる。そして、このような装置からの光によって照射された被照射領域の照度は、図9Bにおいて破線で示されるように、光軸(0°)に近いほど大きくなる。
また一般的に、発光装置100と被照射面とを対向させると、発光装置100からの出射光のうち光軸LAに対する角度が小さい光ほど、被照射面への到達点と発光装置との距離が近く被照射面への入射角も小さいため、被照射面における照度が高くなりやすく、光軸LAに対する角度が大きい光ほど、被照射面への到達点と発光装置との距離が遠く被照射面への入射角も大きいため、被照射面における照度が低くなりやすい。
これを踏まえて、被照射領域の均一性が向上するように、本実施の形態では、発光装置100の光軸LA(0°)近傍の光度を低くし、光軸LAに対して出射角が大きくなるにしたがって光度が高まるよう制御している。その結果、図9Bにおいて実線で示されるように、−30°から30°の範囲の出射光が到達する被照射領域の照度をほぼ均一にすることができる。また本実施の形態の発光装置100では、±40°の範囲の出射光が到達する被照射領域の照度を、光軸(0°)方向に出射される光の到達位置における照度に対して、50%以上とすることができる。つまり、±40°の範囲において、均一かつ十分な照度が得られている。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る発光装置では、光束制御部材のフレネルレンズ部が、発光素子の発光中心から出射された光の一部を、光軸を挟んで反対側の被照射領域に到達させるよう、制御している。また同時にフレネルレンズ部は、発光素子から光軸に平行に出射された光を、被照射領域の外周側に出射させるよう制御している。そのため、当該発光装置では、被照射領域を均一に照らすことができる。
本発明に係る発光装置は、被照射領域を均一に照らすことができる。したがって、本発明に係る発光装置は、例えば、カメラのフラッシュなどとして有用である。
10,100 発光装置
20,340 基板
21 光源用基板
30 光源
40,140 光束制御部材
41 屈折型フレネルレンズ部
42 反射型フレネルレンズ部
43,141 入射領域
44,142 出射領域
45,145a 入射面
46,145b 反射面
120 発光素子
143 フランジ
144 屈折部
145 フレネルレンズ部
147 凸条
CA 中心軸
LA 光軸
L0 発光中心

Claims (4)

  1. 発光素子と、前記発光素子の光軸と平行に中心軸が位置し前記発光素子を覆うように配置され、前記発光素子から出射された光を入射させるとともに入射した光の配光を制御して出射させる光束制御部材と、を有する発光装置であって、
    前記光束制御部材は、前記発光素子側に配置され、前記発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、前記光束制御部材の前記入射領域と反対側の面に配置され、前記入射領域から入射した光を出射させる出射領域と、を有し、
    前記入射領域は、平面視において互いに相似し、かつ前記中心軸を取り囲むように形成された複数の凸条を含むフレネルレンズ部を有し、
    前記フレネルレンズ部の少なくとも一部は、前記発光素子の発光面の少なくとも一部と対向しており、
    前記凸条は、前記発光素子から出射された光の一部を入射させる入射面と、前記入射面と対に形成された、前記入射面から入射した光を前記出射領域に向けて反射させる反射面と、を有し、
    前記入射面と前記中心軸に平行な線とがなす角度は、前記反射面と前記中心軸に平行な線とがなす角度より大き
    前記発光素子の光軸に平行に前記フレネルレンズ部に入射する光は、前記出射領域から、前記発光素子の光軸から離れるように出射される、
    発光装置。
  2. 前記フレネルレンズ部は、前記光束制御部材の中心軸を中心として同心円上に形成された円環状の複数の凸条を含む、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記凸条の反射面は、前記発光素子の発光中心から出射された光の少なくとも一部を、前記発光素子の光軸に近づけるように、前記出射領域側に反射させる、
    請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記入射領域は、前記発光素子の光軸と交わるように配置され、前記発光素子から出射された光の一部を入射させる屈折部をさらに有する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2015202090A 2015-10-13 2015-10-13 発光装置 Expired - Fee Related JP6618074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202090A JP6618074B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 発光装置
US15/285,595 US10371353B2 (en) 2015-10-13 2016-10-05 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202090A JP6618074B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076474A JP2017076474A (ja) 2017-04-20
JP6618074B2 true JP6618074B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58498478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202090A Expired - Fee Related JP6618074B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10371353B2 (ja)
JP (1) JP6618074B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333821B2 (en) 2018-09-28 2022-05-17 Lumileds Llc Flexible low Z-height LED arrays with controllable light beams
CN111023041B (zh) * 2019-11-29 2021-07-16 东莞市万德光电科技有限公司 补光灯透镜、补光模组及数码设备
CN111290195B (zh) * 2020-01-22 2021-05-07 东莞市嘉誉光学技术有限公司 一种配光对位的双色温闪光灯透镜***

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172772A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Yoshikawa Kasei Kk 配光制御部材及び照射装置
JP2011192494A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Stanley Electric Co Ltd 照明装置及びフレネルレンズ
JP5784366B2 (ja) * 2011-05-27 2015-09-24 ミネベア株式会社 照明装置
DE102011084881A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 Osram Gmbh Halbleiter-Leuchtvorrichtung mit einer Linse mit Lichtablenkungsstruktur
JP5839686B2 (ja) * 2012-01-27 2016-01-06 株式会社エンプラス 光束制御部材および発光装置
BR112014026316A8 (pt) * 2012-04-26 2021-05-11 Koninklijke Philips Nv disposição de iluminação; elemento de iluminação; elemento de redirecionamento da luz; unidade de iluminação automotiva; disposição de iluminação da tela; e disposição de iluminação de retromontagem
JP5964714B2 (ja) * 2012-10-05 2016-08-03 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2014195876A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Koninklijke Philips N.V. Lens and lighting device
CN204187529U (zh) * 2013-09-04 2015-03-04 正峰新能源股份有限公司 可达到最大集光效果的照明装置
CN106170728B (zh) * 2014-03-04 2019-07-12 飞利浦灯具控股公司 光束成形***和使用其的光照***

Also Published As

Publication number Publication date
US20170102125A1 (en) 2017-04-13
JP2017076474A (ja) 2017-04-20
US10371353B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9551476B2 (en) Light flux controlling member and light emitting device
US9297512B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device and illumination apparatus
JP6342901B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US10133118B2 (en) Light flux control member with an annular groove
JP6091789B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6345488B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2016110869A (ja) 発光装置および光束制御部材
JP6618074B2 (ja) 発光装置
JP2012150274A (ja) 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた照明装置
KR101593789B1 (ko) 복합 비구면 렌즈
JP2012209049A (ja) Led照明装置およびレンズ
US10249223B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device and illumination apparatus
WO2017002723A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US20200348566A1 (en) Light bundle control member, light emitting device, area-light source device, and display device
EP3356875B1 (en) Led module with output lens
US10072821B2 (en) Light flux controlling member and light-emitting device
JP5881294B2 (ja) 光束制御部材およびこれを備えた光学装置
JP6345539B2 (ja) 光束制御部材および発光装置
JP5828604B2 (ja) 照明装置
JP2018060649A (ja) 発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees