JP2015220584A - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220584A
JP2015220584A JP2014102428A JP2014102428A JP2015220584A JP 2015220584 A JP2015220584 A JP 2015220584A JP 2014102428 A JP2014102428 A JP 2014102428A JP 2014102428 A JP2014102428 A JP 2014102428A JP 2015220584 A JP2015220584 A JP 2015220584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resonator
oscillation
transistor
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014102428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081404B2 (ja
Inventor
俊太 井口
Shunta Iguchi
俊太 井口
真 高宮
Makoto Takamiya
真 高宮
貴康 桜井
Takayasu Sakurai
貴康 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014102428A priority Critical patent/JP6081404B2/ja
Publication of JP2015220584A publication Critical patent/JP2015220584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081404B2 publication Critical patent/JP6081404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】動作環境の変化や製造プロセスのばらつき、或いは製品の仕様に拘らず、低消費電力で高速な起動が可能な発振回路を提供する。【解決手段】発振回路11は、共振器12と、負性抵抗回路とを具備し、負性抵抗回路は、抵抗15及び容量13、14と、第1のサイズを有する少なくとも1つのトランジスタを含む少なくとも1つの第1の増幅回路17_1〜17_nと、第1のサイズ以下の第2のサイズを有する少なくとも1つのトランジスタを含む第2の増幅回路17_0とを含み、起動時に少なくとも動作環境、及びプロセス条件の1つに基づき、少なくとも第1の増幅回路を動作させ、起動後、前記第2の増幅回路のみを動作させる制御部とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、例えば半導体装置などに適用される発振回路に関する。
例えば無線センサノード(端末装置)の無線送受信機や、車載用の半導体装置に適用される発振回路は、低消費電力化のため、間欠動作を行っている。また、マイクロプロセッサのクロック信号を生成する発振回路も低消費電力化が図られている。この種の発振回路は、例えば水晶振動子のような共振器を含んでいるが、この共振器は起動時間が長く、無線送受信機を高速に起動することが困難であった。
水晶振動子を用いた発振回路において、起動時間を短縮する技術が開発されている(例えば特許文献1参照)。また、起動時に励振信号を生成し、この励振信号を用いて起動時間を短縮する技術が開発されている(例えば特許文献2参照)。
特開2000−286637号公報 特開2009−188738号公報
本実施形態は、動作環境の変化や製造プロセスのばらつき、或いは製品の仕様に拘らず、低消費電力で高速な起動が可能な発振回路を提供しようとするものである。
本実施形態の発振回路は、共振器と、前記共振器に接続された負性抵抗回路と、を具備し、前記負性抵抗回路は、前記共振器に接続された抵抗及び容量と、前記共振器に接続され、前記第1のサイズを有する少なくとも1つのトランジスタを含む少なくとも1つの第1の増幅回路と、前記共振器に接続され、前記第1のサイズ以下の第2のサイズを有する少なくとも1つのトランジスタを含む第2の増幅回路と、を含み、起動時に少なくとも動作環境、及びプロセス条件の1つに基づき、少なくとも前記第1の増幅回路を動作させ、起動後、前記第2の増幅回路のみを動作させる制御部とを具備する。
第1の実施形態に係る発振回路を概略的に示す回路図。 図1の一部を具体的に示す回路図。 第1の実施形態の動作を説明するために示す図。 トランジスタのサイズと負性抵抗(起動時間)の関係を示す図。 トランジスタのサイズ比と、負性抵抗、及び消費電流の関係を示す図。 第1の実施形態に係る起動時間のシミュレーション結果を示す図であり、図6(a)は、トランジスタのサイズが小さい場合を示し、図6(b)は、トランジスタのサイズが大きい場合を示す図。 温度をパラメータとしてトランジスタのサイズと負性抵抗の関係を示す図。 第2の実施形態に係る発振回路を概略的に示す回路図。 図8の一部を具体的に示す回路図。 第3の実施形態に係る発振回路を概略的に示す回路図。 図10に示す励振回路の一例を示す図。 図12(a)は、励振回路から出力される励振信号の一例を示す図、図12(b)は、励振回路の動作を示す図、図12(c)は、発振回路の動作を示す図である。 第3の実施形態に示す発振回路と励振回路を用いた場合のシミュレーション結果を示す図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面において、同一部分には同一符号を付している。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る発振回路11を概略的に示している。この発振回路11は、共振器12として、例えば水晶振動子を用いている。しかし、水晶振動子に限定されるものではない。共振器12の一端は、キャパシタ13を介して接地され、他端は、キャパシタ14を介して接地されている。共振器12の一端及び他端間には、固定抵抗により構成された帰還抵抗15と、可変増幅回路17とが接続されている。これらキャパシタ13、14、抵抗15、可変増幅回路17は、負性抵抗回路を構成している。
可変増幅回路17は、共振器12の両端間に並列接続された複数の増幅回路17_0、17_1〜17_nにより構成されている。増幅回路17_0、17_1〜17_nは、それぞれ例えば1つ以上のトランジスタにより構成されている。第1の実施形態において、増幅回路17_0、17_1〜17_nは、それぞれ主として例えばCMOSインバータ回路により構成されている。このCMOSインバータ回路は、例えばpチャネルMOSトランジスタ(以下、pMOSトランジスタと称す)P1と、nチャネルMOSトランジスタ(以下、nMOSトランジスタと称す)N1により構成されている。
増幅回路17_0、17_1〜17_nは、後述する定常動作時の消費電流を考慮して、例えば増幅回路17_0を構成するpMOSトランジスタP1及びnMOSトランジスタN1のサイズが、増幅回路17_1〜17_nを構成するpMOSトランジスタP1及びnMOSトランジスタN1のサイズより小さく設定されている。ここで、トランジスタのサイズとは、例えばトランジスタのチャネル幅を意味している。
また、換言すると、増幅回路17_1〜17_nのトランスコンダクタンスgmは、増幅回路17_0のトランスコンダクタンスgmより大きく設定されている。
しかし、これに限らず、増幅回路17_0、17_1〜17_nのCMOSインバータ回路を構成するpMOSトランジスタP1を、例えば互いに同一サイズとし、nMOSトランジスタN1も、例えば互いに同一サイズとしてもよい。すなわち、増幅回路17_0、17_1〜17_nのトランスコンダクタンスgmを揃えてもよい。
増幅回路17_0、17_1〜17_nは、制御部18に接続されている。制御部18は、温度、電源電圧などの動作環境や、半導体装置が製造される際のプロセス条件に基づき、増幅回路17_0、17_1〜17_nを制御する。このため、制御部18には、例えば温度センサ19、電圧センサ20、プロセス条件設定部21の出力信号が供給されている。
温度センサ19は、発振回路11が搭載された例えば図示せぬ半導体チップの温度を検知する。電圧センサ20は、発振回路11が搭載された例えば半導体チップの電源電圧を検知する。プロセス条件設定部21は、発振回路11が搭載された例えば半導体チップの製造プロセスのばらつきに関する情報を保持する例えばメモリであり、このメモリには、例えば半導体チップの製造時に検査されたプロセスばらつきに関する情報が記憶されている。
制御部18は、温度センサ19、電圧センサ20、及びプロセス条件設定部21の出力信号に基づき、増幅回路17_0、17_1〜17_nを選択的に制御する。このように増幅回路17_0、17_1〜17_nが選択的に駆動されることにより、可変増幅回路17のトランジスタのサイズ(又はgm)が変化され、可変増幅回路17、抵抗15、キャパシタ13、14により構成される負性抵抗(増幅度)が変化される。
さらに、制御部18は、発振回路11の出力信号に基づき、発振回路11の信号振幅を検出し、信号振幅が規定値に達した場合、増幅回路17を定常状態のトランジスタのサイズに変更する。
図2は、増幅回路17_0、17_1〜17_n及び制御部18の具体例を示すものである。増幅回路17_0、17_1〜17_nは、それぞれ例えばスリーステート増幅器により構成されている。増幅回路17_0、17_1〜17_nは、同一構成であるため、増幅回路17_0についてのみ説明する。
増幅回路17_0において、pMOSトランジスタP1と電源VDDが供給されるノードとの間には、pMOSトランジスタP2が接続され、nMOSトランジスタN1と接地間には、nMOSトランジスタN2が接続されている。pMOSトランジスタP2のゲート電極は、インバータ回路I1の出力端に接続されている。インバータ回路I1の入力端とnMOSトランジスタN2のゲート電極は、制御部18の1つの出力端に接続されている。
制御部18は、例えば振幅検出器18a、トランジスタサイズ判定器18b、及び選択信号生成器18cにより構成されている。
振幅検出器18aは、例えば包絡線検波回路により構成され、発振回路11から出力される信号の振幅を検出する。振幅検出器18aは、検出された信号の振幅が規定の閾値より大きい場合、発振回路11が定常状態に達したものと判断し、トランジスタサイズ判定器18bに例えばハイレベルの信号を供給する。
トランジスタサイズ判定器18bには、振幅検出器18aの出力信号、温度センサ19、電圧センサ20、及びプロセス条件設定部21の出力信号が供給されている。
トランジスタサイズ判定器18bは、振幅検出器18aの出力信号、温度、電源電圧、及びプロセス条件のばらつきに対応して、可変増幅回路17を構成するトランジスタのサイズを設定するための信号を出力する例えばロジック回路により構成されている。すなわち、このロジック回路は、振幅検出器18aの出力信号、温度、電源電圧、及びプロセス条件のばらつきのそれぞれに対応して、可変増幅回路17を構成するトランジスタのサイズ情報を出力する複数の所謂テーブルを構成している。トランジスタサイズ判定器18bは、振幅検出器18aの出力信号、温度センサ19、電圧センサ20、及びプロセス条件設定部21の出力信号に基づき、最適なトランジスタのサイズを設定するための信号を出力する。トランジスタサイズ判定器18bの出力信号は、選択信号生成器18cに供給される。
選択信号生成器18cは、トランジスタサイズ判定器18bの出力信号に基づき、増幅回路17_0、17_1〜17_nを選択するための信号を生成する。具体的には、増幅回路17_0、17_1〜17_nにおいて、“n”が例えば“7”である場合、選択信号生成器18cは、トランジスタサイズ判定器18bの出力信号に基づき、例えば8ビットの信号を出力する。増幅回路17_0、17_1〜17_nは、この8ビットの信号により選択的に動作される。
例えば温度センサ19から供給される信号が規定値より大幅に高い場合、トランジスタサイズ判定器18bの出力信号に基づき、選択信号生成器18cは、図3(a)に示すように、例えば増幅回路17_0、17_1〜17_nを、全て選択して駆動させる。この場合、増幅回路17_0、17_1〜17_nを構成するインバータ回路のトランジスタのトータルのサイズは最大となる。このため、負性抵抗回路の負性抵抗(トランスコンダクタンスgmに比例する)は、最大となり、最大のゲインを得ることができる。したがって、発振回路11は、高速な発振動作が可能となる。
一方、例えば温度センサ19から供給される信号が規定値より低い場合、選択信号生成器18cは、トランジスタサイズ判定器18bの出力信号に基づき、図3(b)に示すように、増幅回路17_0、17_1〜17_nの一部、例えば増幅回路17_0と17_1を選択して駆動させる。この場合、増幅回路17_0、17_1〜17_nを構成するインバータ回路のトランジスタのトータルのサイズは最大値より小さくなる。このため、図3(a)に比べて少ない電力により、高速な発振動作が可能である。
また、発振回路11の信号の振幅が規定の閾値に達した場合、振幅検出器18aは、例えばハイレベルの信号をトランジスタサイズ判定器18bに供給する。トランジスタサイズ判定器18bは、この信号に基づき、可変増幅回路17を構成するトランジスタのサイズが最小となる信号を出力する。選択信号生成器18cは、この信号に基づき、例えば増幅回路17_0のみを選択し、動作させる。このため、可変増幅回路17の抵抗値は、最小となり、低消費電力により発振を維持することができる。すなわち、発振回路11の定常動作時、消費電力を低減することが可能である。
上記説明において、制御部18は、温度センサ19の出力信号に基づき、増幅回路17_0、17_1〜17_nを制御したが、電圧センサ20や、プロセス条件設定部21の出力信号に基づいても同様の制御が行なわれる。
すなわち、制御部18は、例えば電圧センサ20の出力信号が規定値より低い場合、図3(a)に示すように、増幅回路17_0、17_1〜17_nを、例えば全て選択して駆動させ、電圧センサ20の出力信号が規定値より高い場合、図3(b)に示すように、例えば増幅回路17_0、17_1〜17_nの一部を選択して駆動させる。
また、制御部18は、例えばプロセス条件設定部21の出力信号が規定値よりトランジスタの動作が遅い(トランジスタの閾値電圧が高い)ことを示す場合、図3(a)に示すように、増幅回路17_0、17_1〜17_nを、例えば全て選択して駆動させ、出力信号が規定値よりトランジスタの動作が速い(トランジスタの閾値電圧が低い)ことを示す場合、図3(b)に示すように、例えば増幅回路17_0、17_1〜17_nの一部を選択して駆動させる。
このように、制御部18は、温度センサ19、電圧センサ20、及びプロセス条件設定部21の出力信号の少なくとも一部を用いてトランジスタのサイズを最適値に設定し、振幅検出器18aの出力信号に基づき、トランジスタのサイズを最小値に設定する。
図4は、トランジスタのサイズ(チャネル幅)Wと負性抵抗(起動時間)の関係を示している。
負性抵抗RNQは、次式で近似される。
NQ=gm/ω
ここで、gmは増幅回路17_0、17_1〜17_nのトランスコンダクタンス、ωは角周波数、Cはキャパシタ13のキャパシタンス、Cはキャパシタ14のキャパシタンスである。
上式において、第1の実施形態の場合、キャパシタンスC、Cは、固定値であるため、増幅回路17_0、17_1〜17_nのトランジスタのサイズWを変化させ、gmを変化させることにより、負性抵抗RNQが変化することが分かる。
しかし、図4に示すトランジスタのサイズWと負性抵抗の関係において、負性抵抗は、トランジスタのサイズWの変化に対してピークを有している。このため、トランジスタのサイズWは、負性抵抗との関係において最適値がある。
第1の実施形態は、発振回路11の起動時に、負性抵抗が最大となるよう、トランジスタのサイズWの最大値を設定し、定常時は、消費電力を削減して発振を維持するに必要な最小のトランジスタのサイズWを設定している。
図5は、トランジスタのサイズ比と、負性抵抗、及び消費電流の関係を示している。
図5に示すように、発振開始時は、トランジスタのサイズ比が例えば約130、負性抵抗が約300Ω、消費電流が約1.2mAに設定され、定常時は、トランジスタのサイズ比が例えば約10、負性抵抗が約50Ω、消費電流が約0.2mAに設定される。この場合、定常時の消費電流は、起動時の消費電流の約1/6程度に低減される。
図6(a)(b)は、図5に示すトランジスタのサイズ比(負性抵抗)に基づき、図1、図2に示す回路をシミュレーションした場合の起動時間を示している。図6(a)に示すように、トランジスタのサイズが小さく、負性抵抗が約50Ωである場合、起動時間は、約1.2msである。また、図6(b)に示すように、トランジスタのサイズが大きく、負性抵抗が約300Ωである場合、起動時間は、約0.2msである。このように、負性抵抗を6倍大きくすることにより、発振回路11の起動時間が1/6に短縮されることが分かる。
図7は、例えば温度をパラメータとしてトランジスタのサイズと負性抵抗の関係を示している。図7において、Aは温度が比較的低い最良の場合を示し、Bは温度が通常の場合を示し、Cは温度が高く最悪の場合を示している。
図7に特性Aで示すように、温度が低い場合、トランジスタのサイズ比が、図7に特性B、Cで示す場合に比べて小さい状態で、負性抵抗をほぼ300Ωに設定することができる。このため、少ない電力で高速な発振が可能であることが分かる。
また、図7にCで示すように、温度が高い場合、トランジスタのサイズ比が、図7にA、Bで示す場合に比べて大きな状態で、負性抵抗をほぼ300Ωに設定することができる。このため、発振回路を起動するために、図7にAで示す特性に比べて大きな電力が必要となることが分かる。
上記第1の実施形態によれば、制御部18は、発振回路11の起動時に、温度センサ19、電圧センサ20、及びプロセス条件設定部21の出力信号の少なくとも一部を用いて、増幅回路17_0、17_1〜17_nを選択的に動作させ、トータルのチャネル幅を変化させている。このため、温度や電源電圧としての動作環境、或いはプロセス条件のばらつきに影響を受けることなく、最適な負性抵抗を設定することができ、高速に発振回路11を起動させることができる。
しかも、温度や電源電圧、或いはプロセス条件のばらつきに基づき増幅回路17_0、17_1〜17_nのトータルのチャネル幅を変化させているため、過大な消費電力を必要とせず、低消費電力により発振回路11を起動させることができる。
さらに、制御部18は、発振回路11の信号振幅が規定値に達した場合、直ちに増幅回路17_0、17_1〜17_nを定常時の構成に変更している。すなわち、制御部18は、起動後、発振回路11が発振を維持するために必要な最低限の回路構成を設定している。このため、定常時の消費電力を削減することが可能である。
尚、第1の実施形態において、制御部18は、温度、電圧、プロセス条件に基づいて、増幅回路17_0、17_1〜17_nを選択的に動作させ、トータルのチャネル幅を変化させた。しかし、これに限定されるものではなく、例えば、発振回路11が搭載される半導体装置の用途などの仕様に基づき、トータルのチャネル幅を変化させることも可能である。
(第2の実施形態)
図8、図9は、第2の実施形態を示すものであり、コルピッツ型発振回路に本実施形態を適用したものである。
図8に示すコルピッツ型発振回路30において、共振器12の両端間には帰還抵抗32が接続されている。また、共振器12の一端と接地間には、キャパシタ33が接続されている。電源VDDの供給ノードと抵抗32との間に電流源35が接続されている。電流源35と抵抗32の接続ノードと接地間にキャパシタ36が接続されている。さらに、電流源35と抵抗32の接続ノードと接地間に可変増幅回路37が接続されている。
この可変増幅回路37は、複数の増幅回路37_0、37_1〜37_nにより構成されている。各増幅回路37_0、37_1〜37_nは、主として例えばnMOSトランジスタN3により構成されている。すなわち、nMOSトランジスタN3の電流通路の一端は、電流源35と接地間に接続され、ゲート電極は、抵抗32とキャパシタ33との接続ノードに接続されている。
これら増幅回路37_0、37_1〜37_nは、制御部18により選択的に駆動される。制御部18には、温度センサ19、電圧センサ20、プロセス条件設定部21が接続されている。制御部18は、温度センサ19、電圧センサ20、プロセス条件設定部21の出力信号に基づき、増幅回路37_0、37_1〜37_nを選択的に駆動する。
抵抗32、キャパシタ33、36、及び増幅回路37_0、37_1〜37_nは、負性抵抗回路を構成している。
図9は、増幅回路37_0、37_1〜37_nの具体例を示している。増幅回路37_0、37_1〜37_nのそれぞれは同一構成であるため、増幅回路37_0についてのみ説明する。
増幅回路37_0は、スリーステート増幅器により構成されている。すなわち、定電流源35とnMOSトランジスタN3の間には、nMOSトランジスタN4が接続されている。nMOSトランジスタN4のゲート電極は、制御部18の1つの出力端に接続されている。
増幅回路37_0、37_1〜37_nにおいて、“n”が例えば“7”である場合、制御部18は、例えば8ビットの信号を出力する。増幅回路37_0、37_1〜37_nは、この8ビットの信号により選択的に動作される。制御部18は、起動時、温度センサ19、電圧センサ20、及びプロセス条件設定部21の出力信号に基づき、増幅回路37_0、37_1〜37_nを選択的に動作させる。
例えば温度センサ19から供給される信号が規定値より高い場合、制御部18は、増幅回路37_0、37_1〜37_nを、例えば全て選択して駆動させる。この場合、増幅回路37_0、37_1〜37_nを構成するトランジスタN3のトータルのサイズは最大となる。このため、負性抵抗回路の負性抵抗(トランスコンダクタンスgmに比例する)は、最大となり、最大のゲインを得ることができる。したがって、発振回路31は、高速な発振動作が可能となる。
一方、例えば温度センサ19から供給される信号が規定値より低い場合、制御部18は、増幅回路37_0、37_1〜37_nの例えば一部を選択して駆動させる。この場合、増幅回路37_0、37_1〜37_nを構成するトランジスタN3のトータルのサイズは最大値より小さくなる。このため、少ない電力により、高速な発振動作が可能である。
上記第2の実施形態のコルピッツ型発振回路によっても、起動時に、制御部18により温度、電圧、プロセス条件に基づき、可変増幅回路37を構成するトランジスタN3のトータルのサイズ(トランスコンダクタンスgm)を変化させることにより、高速な発振が可能であり、定常時に消費電力を低減することが可能である。
尚、第2の実施形態において、制御部18は、温度、電圧、プロセス条件に基づいて、増幅回路17_0、17_1〜17_nを選択的に動作させ、トータルのチャネル幅を変化させた。しかし、これに限定されるものではなく、第1の実施形態と同様に、例えば発振回路11が搭載される半導体装置の仕様に基づき、トータルのチャネル幅を変化させることも可能である。
(第3の実施形態)
上記第1、第2の実施形態は、温度、電圧、プロセス条件、或いは仕様に基づき、発振回路11、31のトランジスタのサイズを変えることにより、起動時に高速な発振を可能とし、定常時に低消費電力化を可能とした。
これに対して、第3の実施形態は、発振回路に供給する励振信号を例えばプロセス条件や仕様に基づいて変えることにより、発振回路の高速な起動及び低消費電力化を可能としている。
図10は、第3の実施形態に係る発振回路41を示している。この発振回路41には、発振回路41を起動する励振回路43が接続されている。発振回路41は、例えば電源電圧VDDにより駆動され、励振回路43は、例えば電源電圧VDDより低い電源電圧Vdd(<VDD)により駆動される。
発振回路41において、例えば水晶振動子により構成された共振器12の一端と接地間には、キャパシタ13が接続され、他端と接地間には、キャパシタ14が接続されている。共振器12の両端間には、帰還抵抗15が接続されている。さらに、共振器12の両端間には、増幅回路42が接続されている。この増幅回路42は、例えばpMOSトランジスタP1とnMOSトランジスタN1からなるCMOSインバータ回路により構成されている。pMOSトランジスタP1の一端は、電源電圧VDDが供給されるノードに接続され、他端はnMOSトランジスタN1を介して接地されている。pMOSトランジスタP1とnMOSトランジスタN1のゲート電極は、共振器12の一端に接続され、pMOSトランジスタP1とnMOSトランジスタN1のドレインは、共振器12の他端に接続されている。キャパシタ13、14、抵抗15、及び増幅回路42は、負性抵抗回路を構成している。
励振回路43は、発振回路41の起動時に、一定期間周波数が変化する励振信号を発振し、発振回路41に供給する。この励振信号は、共振器12としての例えば水晶振動子の固有の発振周波数fcを含み、この発振周波数fcの例えば+−10%の範囲の周波数を一度スイープする信号である。つまり、励振回路43は、発振周波数fcより高い周波数の信号から低い周波数の信号を発振し、又は発振周波数fcより低い周波数の信号から高い周波数の信号を発振する。
さらに、励振回路43には、例えばプロセス条件設定部21の出力信号、及びスペック情報設定部44の出力信号が供給されている。スペック情報設定部44は、この発振回路41が搭載される半導体装置の仕様に関する情報(スペック情報)を設定するものであり、半導体装置が例えば車載用の半導体装置であること、又は商用の半導体装置であることなどのスペック情報が設定されている。励振回路43は、プロセス条件設定部21の出力信号、又はスペック情報設定部44から供給されるスペック情報に基づき、励振信号の周波数の変化率、すなわち、周波数の増加率、又は減少率を変化させる。換言すると、励振回路43は、プロセス条件やスペック情報に基づき、周波数の傾きを変化させる。
また、励振回路43から出力される励振信号の振幅は、電源電圧Vddにより規定され、電源電圧VDDにより規定される発振回路41から出力される発振信号の振幅より小さい。このため、発振回路41は、励振回路43から出力される小振幅の励振信号により励振される。
図11は、励振回路43の一例を示している。図11において、電源電圧Vddが供給されるノードと接地間には第1のスイッチ回路43a、第2のスイッチ回路43b、及び可変抵抗回路43cが接続されている。第1のスイッチ回路43aは、例えば図示せぬpMOSトランジスタにより構成され、第2のスイッチ回路43bは、例えば図示せぬnMOSトランジスタにより構成される。第1、第2のスイッチ回路43a、43bは、トリガ信号により制御される。また、可変抵抗回路43cは、例えば複数の拡散抵抗又はポリシリコン抵抗により構成されている。
尚、第1、第2のスイッチ回路43a、43bは、pMOSトランジスタ、及びnMOSトランジスタに限定されるものではなく、例えばpMOSトランジスタとnMOSトランジスタが並列接続され、これらトランジスタが同時にオン、オフされるトランスファーゲートを用いることも可能である。この場合、第1のスイッチ回路43aに供給されるトリガ信号は、図示せぬインバータ回路により反転される。
第1、第2のスイッチ回路43a、43bの接続ノードNcと接地間には可変容量回路43eが接続されている。この可変容量回路43eは、例えば複数のMOSキャパシタにより構成されている。
さらに、第1、第2のスイッチ回路43a、43bの接続ノードNcには、電源電圧Vddが供給された電圧制御発振回路43fが接続されている。この電圧制御発振回路43fは、接続ノードNcの電圧に応じた周波数の励振信号を出力する。
可変抵抗回路43c及び可変容量回路43eは、所謂積分回路を構成し、可変抵抗回路43cの抵抗値、及び可変容量回路43eの容量値は、プロセス条件設定部21の出力信号、及びスペック情報設定部44の出力信号に基づき変化される。プロセス条件設定部21の出力信号、及びスペック情報設定部44の出力信号は、判定回路43gに供給される。
判定回路43gは、プロセス条件とスペック情報に対応して、可変抵抗回路43cの抵抗値、及び可変容量回路43eの容量値を設定するための信号を出力する図示せぬロジック回路により構成されている。すなわち、このロジック回路は、プロセス条件とスペック情報のそれぞれに対応して、可変抵抗回路43cの抵抗値、及び可変容量回路43eの容量値を出力する所謂テーブルを構成している。判定回路43gの出力信号は、選択信号生成器43hに供給される。
選択信号生成器43hは、判定回路43gの出力信号に基づき、可変抵抗回路43cの抵抗値、及び可変容量回路43eの容量値を設定する例えば8ビットの信号を生成し、可変抵抗回路43c、及び可変容量回路43eに供給する。これにより、可変抵抗回路43cの抵抗値、及び可変容量回路43eの容量値が変更される。
上記構成において、図10、図11の動作について説明する。ここで、第1のスイッチ回路43aは、pMOSトランジスタにより構成され、第2のスイッチ回路43bは、nMOSトランジスタにより構成されているものとする。
可変抵抗回路43cの抵抗値、及び可変容量回路43eの容量値は、プロセス条件設定部21、及びスペック情報設定部44の出力信号に基づき、判定回路43g、選択信号生成器43hにより、予め設定されている。
発振回路11の起動時、トリガ信号は、図11に実線で示すように、例えばローレベルとされている。このため、電源電圧Vddが供給された状態において、第1のスイッチ回路43aがオン状態、第2のスイッチ回路43bがオフ状態とされ、可変容量回路43eが接続された接続ノードNcは、電源電圧Vddに充電されている。電圧制御発振回路43fは、接続ノードNcの電圧Vddに対応して、発振回路41の固有の発振周波数fcより高い周波数の信号を出力する。
この状態において、トリガ信号がローレベルからハイレベルとなると、第1のスイッチ回路43aがオフ状態、第2のスイッチ回路43bがオン状態となり、可変容量回路43eの電荷は第2のスイッチ回路43b、及び可変抵抗回路43cを介して放電される。このため、接続ノードNcの電圧は、Vddから次第に低下する。これに伴い、電圧制御発振回路43fの発振周波数も次第に低下される。
前述したように、電圧制御発振回路43fの発振周波数は、発振回路41の発振周波数fcを含んでいる。このため、発振回路41は、励振信号の周波数がfcとなった時点において、起動される。したがって、発振回路41は、励振回路43の出力信号が一度スイープすることにより、起動することができる。
尚、励振回路43は、トリガ信号を供給後、積分回路に設定された時定数により定められた一定時間を経過した後、停止される。すなわち、励振回路43は、出力信号が一度スイープした後、停止される。
尚、上記説明は、電圧制御発振回路43fの発振周波数が次第に低下する場合について説明した。しかし、これに限定されるものではない。例えばトリガ信号のレベルを反転することにより、電圧制御発振回路43fの発振周波数を次第に増加させることができる。
この場合、トリガ信号は、発振回路11の起動時、図11に破線で示すように、ハイレベルに設定される。この状態において、第1のスイッチ回路43aはオフ状態、第2のスイッチ回路43bは、オン状態とされ、可変容量回路43eの電荷は、第2のスイッチ回路43b、及び可変抵抗回路43cを介して放電される。このため、接続ノードNcは、接地レベルであり、電圧制御発振回路43fの発振周波数は、発振回路41の固有の発振周波数fcより低い状態とされている。
この状態において、トリガ信号がハイレベルからローレベルとなると、第1のスイッチ回路43aがオン状態、第2のスイッチ回路43bがオフ状態となり、可変容量回路43eが充電される。このため、接続ノードNcの電圧が徐々に上昇する。これに伴い、電圧制御発振回路43fの発振周波数が次第に高くなる。
図12は、励振回路43から出力される励振信号の一例を示している。図12(a)に示すように、励振回路43は、前述したように、共振器12の発振周波数fcを含み、発振周波数fcの例えば+−10%の範囲の周波数を一度だけスイープする。すなわち、励振回路43は、図12(a)に実線S1で示すように、発振周波数fcより高い周波数の信号から低い周波数に変化する励振信号を発振し、又は図12(a)に実線S2で示すように、発振周波数fcより低い周波数の信号から高い周波数に変化する励振信号を発振する。
さらに、励振回路43は、プロセス条件設定部21の出力信号、及びスペック情報設定部44の出力信号に基づき、励振信号の周波数の増加分、又は減少分、すなわち、励振信号の周波数の傾きを図12(a)に破線S1又はS2で示すように制御する。
具体的には、例えばスペック情報が幅広い温度条件で確実な動作を要求される車載用半導体装置を示す場合、励振信号の周波数の傾きが大きくされる。このため、発振回路41は、確実に発振することができる。
一方、例えばスペック情報が商用の半導体装置を示す場合、励振信号の周波数の傾きが小さくされる。このため、励振回路43は、発振回路41の固有の発振周波数fcに近い周波数の信号を、励振信号の周波数の傾きが大きい場合に比べて長く出力する。したがって、発振回路41は、高速な発振動作が可能となる。
また、図12(b)に示すように、電源電圧Vddで動作される励振回路43から出力される励振信号の振幅は、図12(c)に示すように、電源電圧VDDで駆動される発振回路41の信号振幅より小さい。しかも、励振回路43は、発振回路41の起動時にのみ動作するため、励振回路43の消費電力は極僅かである。したがって、大きな省電力効果を得ることが可能である。
上記第3の実施形態によれば、励振回路43は、プロセス条件設定部21、及びスペック情報設定部44の出力信号に基づき、共振器12の発振周波数fcを含み、この発振周波数fcより低い周波数の信号から高い周波数の信号、又は発振周波数fcより高い周波数の信号から低い周波数の信号を発振し、さらに、励振信号の周波数の傾きを変化可能としている。このため、プロセス条件が変化した場合や、スペック情報が変更された場合においても、確実、且つ高速に発振回路41を起動させることが可能である。
また、励振回路43は、発振回路41の電源電圧VDDより低い電源電圧Vddにより駆動されている。このため、励振回路43から出力される小振幅の励振信号によって、発振回路41を起動することが可能である。したがって、発振回路41の起動時の消費電力を低減することが可能である。
さらに、発振回路41が起動された後、速やかに励振回路43は、停止するため、定常時の消費電力も削減することが可能である。
図13は、第3の実施形態に示す発振回路41と励振回路43を用いた場合のシミュレーション結果を示すものである。本実施形態の場合、励振回路43から発振回路41に励振信号を供給することにより、約150μsで発振回路41を起動することができた。これに対して、励振回路43を用いない場合、発振回路41を起動するのに約700μsを要していた。このように、第3の実施形態は、起動時間を格段に短縮することができるため、消費電力を削減することが可能である。
尚、上記第3の実施形態では、プロセス条件、及び仕様条件に基づき、可変抵抗回路43cの抵抗値、及び可変容量回路43eの容量値を変化させた。しかし、これに限定されるものではなく、第1、第2の実施形態と同様に、温度センサや電圧センサの出力信号を用いて可変抵抗回路43cの抵抗値、及び可変容量回路43eの容量値を設定することも可能である。
その他、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11、31、41…発振回路、12…共振器、17、37…可変増幅回路、18…制御部、17_0〜17_n、37_0〜37_n…増幅回路、19…温度センサ、20…電圧センサ、21…プロセス条件設定部、43…励振回路、44…スペック情報設定部

Claims (9)

  1. 共振器と、
    前記共振器に接続された負性抵抗回路と、を具備し、
    前記負性抵抗回路は、
    前記共振器に接続された容量と、
    前記共振器に接続された抵抗と、
    前記共振器に接続され、第1のサイズを有する少なくとも1つのトランジスタを含む少なくとも1つの第1の増幅回路と、
    前記共振器に接続され、前記第1のサイズ以下の第2のサイズを有する少なくとも1つのトランジスタを含む第2の増幅回路と、を含み、
    起動時に少なくとも動作環境、及びプロセス条件の1つに基づき、少なくとも前記第1の増幅回路を動作させ、起動後、前記第2の増幅回路のみを動作させる制御部と
    を具備することを特徴とする発振回路。
  2. 共振器と、
    前記共振器に接続された負性抵抗回路と、を具備し、
    前記負性抵抗回路は、
    前記共振器に接続された容量と、
    前記共振器に接続された抵抗と、
    前記共振器に接続され、第1のサイズを有する少なくとも1つのトランジスタを含む第1の増幅回路と、
    前記共振器に接続され、前記第1のサイズ以下の第2のサイズを有する少なくとも1つのトランジスタを含む第2の増幅回路と、
    前記第1、第2の増幅回路に接続された電流源と、を含み、
    起動時に少なくとも動作環境、及びプロセス条件の1つに基づき、少なくとも前記第1の駆動回路を動作させ、起動後、前記第2の駆動回路のみを動作させる制御部と
    を具備することを特徴とする発振回路。
  3. 前記第1の増幅回路は、第1のチャネル幅の第1のトランジスタを含み、前記第2の増幅回路は、第1のチャネル幅より狭い第2のチャネル幅の第2のトランジスタを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の発振回路。
  4. 前記第1の増幅回路は、第1のトランスコンダクタンスを有する第3のトランジスタを有し、前記第2の増幅回路は、前記第1のトランスコンダクタンスより小さい第2のトランスコンダクタンスの第4のトランジスタを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の発振回路。
  5. 前記制御部は、前記発振回路の出力信号の振幅を検知し、前記振幅が所定値に達したとき、前記第2の増幅回路のみを選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の発振回路。
  6. 共振器と、
    前記共振器に接続された負性抵抗回路と、を具備する発振回路であって、
    前記負性抵抗回路は、
    前記共振器に接続された容量と、
    前記共振器に接続された抵抗と、
    前記共振器に接続された増幅回路と、を含み、
    起動時に少なくともプロセス条件、及び仕様に関する情報の1つに基づき、前記共振器の発振周波数を含み周波数が時間経過に伴って変化する励振信号を発生し、前記発振回路に供給する励振回路と
    を具備することを特徴とする発振回路。
  7. 前記発振回路は、第1の電圧で駆動され、前記励振回路は、前記第1の電圧より低い第2の電圧で駆動されることを特徴とする請求項6記載の発振回路。
  8. 前記励振回路は、前記共振器の発振周波数を含み、前記発振周波数より低い周波数から高い周波数、又は前記発振周波数より高い周波数から低い周波数へ一度スイープすることを特徴とする請求項7記載の発振回路。
  9. 前記励振回路から出力される信号の周波数の増加率又は減少率は、前記少なくともプロセス条件、及び仕様に関する情報の1つに基づき変化されることを特徴とする請求項8記載の発振回路。
JP2014102428A 2014-05-16 2014-05-16 発振回路 Active JP6081404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102428A JP6081404B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102428A JP6081404B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220584A true JP2015220584A (ja) 2015-12-07
JP6081404B2 JP6081404B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=54779652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102428A Active JP6081404B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141224A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 ローム株式会社 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104107A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Toshiba Corp Oscillation control circuit
JPS6382108A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Nec Corp 発振回路用半導体集積回路
JPH02179104A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nec Corp Cmos水晶発振回路
JPH08307154A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Lg Semicon Co Ltd 発振回路
JP2002135052A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水晶発振装置とその制御方法
JP2005045695A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Rohm Co Ltd 発振回路およびそれを含む時計機能付き半導体集積装置を備える電子機器
JP2009105504A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Denso Corp 発振回路
JP2009290380A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Kinseki Corp 発振器
JP2013207363A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Seiko Epson Corp 回路装置、発振装置及び電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104107A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Toshiba Corp Oscillation control circuit
JPS6382108A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Nec Corp 発振回路用半導体集積回路
JPH02179104A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nec Corp Cmos水晶発振回路
JPH08307154A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Lg Semicon Co Ltd 発振回路
JP2002135052A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水晶発振装置とその制御方法
JP2005045695A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Rohm Co Ltd 発振回路およびそれを含む時計機能付き半導体集積装置を備える電子機器
JP2009105504A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Denso Corp 発振回路
JP2009290380A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Kinseki Corp 発振器
JP2013207363A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Seiko Epson Corp 回路装置、発振装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141224A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 ローム株式会社 半導体装置
JP7304712B2 (ja) 2019-02-27 2023-07-07 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081404B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563391B1 (en) Precision crystal oscillator circuit used in microcontroller
JP2006129459A (ja) 発振器起動制御回路
JP2010087571A (ja) 発振回路およびその制御方法
US6480071B1 (en) Piezoelectric oscillator and electronic device
JP2009105611A (ja) 発振回路及び発振器
US9634608B2 (en) Crystal oscillation circuit and electronic timepiece
JP6081404B2 (ja) 発振回路
US20080136541A1 (en) Oscillator circuit
JP6349097B2 (ja) 入力信号増幅器
JP2006295362A (ja) 電圧制御発振回路用の印加電圧制御回路
JP4259241B2 (ja) 発振回路及び半導体集積回路
JP6544919B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の発振方法
KR101834860B1 (ko) 고속 스타트-업을 갖는 저전류 수정 발진기
JP3255581B2 (ja) 発振回路
JP2006287765A (ja) 水晶発振回路
JP2014155184A (ja) 発振用集積回路
JP2013150033A (ja) 電圧制御型発振器
JP6312022B2 (ja) 発振検出回路及び発振回路
JP4852969B2 (ja) 発振回路
JP2004221632A (ja) 発振回路
JP5533051B2 (ja) 信号発生部付き発振回路
JP4719077B2 (ja) 半導体装置
JP6320048B2 (ja) 発振回路
JP2008098776A (ja) パルス発生回路
CN112241190A (zh) 一种中高频晶体驱动电路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6081404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151