JP2015215537A - 光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015215537A
JP2015215537A JP2014099315A JP2014099315A JP2015215537A JP 2015215537 A JP2015215537 A JP 2015215537A JP 2014099315 A JP2014099315 A JP 2014099315A JP 2014099315 A JP2014099315 A JP 2014099315A JP 2015215537 A JP2015215537 A JP 2015215537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
optical
lenses
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014099315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6340902B2 (ja
Inventor
智哉 佐伯
Tomoya Saeki
智哉 佐伯
宗高 黒川
Munetaka Kurokawa
宗高 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014099315A priority Critical patent/JP6340902B2/ja
Priority to US14/707,468 priority patent/US9490900B2/en
Priority to CN201510242802.8A priority patent/CN105093436B/zh
Priority to US14/831,492 priority patent/US9780882B2/en
Publication of JP2015215537A publication Critical patent/JP2015215537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340902B2 publication Critical patent/JP6340902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • G02B6/425Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49897Registering mating opposed tool parts [e.g., registering a punch and a cooperating die]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】安定した光出力を得ることができる光モジュールの製造方法を提供する。【解決手段】光モジュールの製造方法は、(A)第1のレンズ12aを、第1のレンズ12aの焦点にLD11aが位置するように配置する工程と、(B)第2のレンズ14aを、第2のレンズ14aの焦点のうち第1のレンズ12a側の焦点が、第1のレンズ12aの他方の焦点に位置するように配置する工程と、(C)第3のレンズと光ファイバを模した治具40を筐体後壁2A外面の所定箇所に配置する工程と、(D)第2のレンズ14aを、第2のレンズ14aの光軸上を移動させて、模した光ファイバ45に入射する光の強度を所定の値に調整する工程とを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、光モジュールの製造方法に関する。
特許文献1には、光半導体モジュールが開示されている。この光半導体モジュールは、レーザー光を放射する半導体レーザーと、半導体レーザーからのレーザー光を集光するレンズと、レンズで集光されたレーザー光をファイバフェルールの伝送路に出力する光コネクタとを備えている。この光コネクタは、レーザー光が入射される入射面を備えた光ファイバを含むファイバフェルールと、この入射面を覆うように設けられた光減衰部とを備える。光減衰部は例えば偏光ガラスであり、光減衰部におけるレーザー光の透過率は光軸を中心とした光減衰部の回転により変化する。また、上述した半導体レーザー、レンズ及び光コネクタは、上記入射面におけるレーザー光のスポット径が光ファイバのコアの直径より小さくなるように調芯が行われる。
ところで、光モジュールにおいて、レーザダイオード(以下「LD」という)、レンズ及び光ファイバを適正に光学調芯(光結合)させた状態であっても、LDに所定の電流を印加したときにLDの光出力(モジュール外に取り出されてレンズに光結合されるファイバ端面とは別の端面から出力される光の強度)は所定値を超える場合がある。また、所定の光出力を確保するためにLDに印加する印加電流値を低下させると、LDの緩和振動周波数が低下しLDの高周波特性が損なわれるという問題が生じる。
そこで、特許文献1に記載されているように光コネクタをZ軸方向(光軸方向)に移動させて、ファイバの端面をレンズの焦点からオフセットした位置に移動させることによって、ファイバのコアに入射される光の割合を減少させている。これをデフォーカス(de-focus)と称する。
特開2007−212795号公報
多波長集積モジュールでは、互いに独立な複数の光信号を最終的に一本の光ファイバの端面に結合させる。上記のように光結合点をデフォーカスさせる方法では、1つのLD光に対するパワー調整は適切に行える。しかしながら、例えば4つのLD光のパワー調整を行う場合には、LDの発光パワー若しくは光学部品の結合効率のばらつき、又は4つの光軸の位置若しくは角度のばらつきによって、ファイバ結合パワーの差が拡大し安定した光出力を得られないという問題が生じる。
また、4レーンのLD光を最終的に1つの集光レンズでファイバの端面に結合させるので、デフォーカスによる光量調整を1つのLD光に対して行った場合、他のLD光に対しては必ずしも最適な光量調整にならないという問題もある。すなわち、集光レンズにおける各LD光の光軸は、設計上は整合しているが、実際には各LD光によって微妙にばらついている。よって、集光レンズの光軸に沿ってレンズ又はファイバの端面を移動させても、各LD光が当該光軸に沿ってレンズに入射しているとは限らず各LD光に対する適正なオフセット量が異なっていることが多いので、安定した光出力を得られない。
更に、各LD光がレンズの光軸上を伝播してレンズ及びファイバの端面に入射している場合であっても、LDのI−L特性(印加電流−光出力)には当然ながらばらつきがあるので、各LD間で一意のオフセット量は保証されない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、安定した光出力を得ることができる光モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態による光モジュールの製造方法は、光源と、この光源が生成する光を集光する第1のレンズと、この第1のレンズを通過した光を集光する第2のレンズと、この第2のレンズを通過した光を光ファイバ上に集光する第3のレンズと、これら光源、第1のレンズ、第2のレンズを搭載する筐体、を備える光モジュールの製造方法であって、(A)第1のレンズを、この第1のレンズの焦点に光源が位置する様に配置する工程と、(B)第2のレンズを、この第2のレンズの焦点のうち第1のレンズ側の焦点が、第1のレンズの他方の焦点に位置する様に配置する工程と、(C)第3のレンズと光ファイバを模した治具を筐体外面の所定箇所に配置する工程と、(D)第2のレンズを、この第2のレンズの光軸上を移動させて、模した光ファイバに入射する光の強度を所定の値に調整する工程を有する。
本発明の光モジュールはさらに他の光を生成する他の光源、他の第1のレンズ、他の第2のレンズ、及びこの他の光源が生成する光と前記光源が生成する光とを合波して第3のレンズに出力する光合波器を筐体内に備えており、この他の光源と光ファイバとの間の光結合効率の調整を、すなわち、この他の光源が生成する光の光ファイバへの入射強度の調整を、前記光源についての(A)〜(D)の製造工程とは独立に行うことを特徴とする。
本発明の一形態による光モジュールの製造方法では、安定した光出力を得ることができる。
実施形態に係る光モジュールの内部構造を示す斜視図である。 図1の光モジュールの内部構造を示す平面図である。 図1の光モジュールの光学系を示す模式図である。 図1の光モジュールにおけるレンズ系の調芯を説明する図である。 スリーブにおけるXYトレランスを示すグラフである。(a)は第2のレンズをLD側に移動させた場合、(b)は第2のレンズを光ファイバ側に移動させた場合、をそれぞれ示す。 第2のレンズを変位させる方向と反射戻り光量との関係を示すグラフである。 従来の調整方法を説明する図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る光モジュールの製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は相当の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光モジュール1の内部構造を示している。図2は、光モジュール1の内部構造を示す平面図である。光モジュール1は、発光モジュールである。図1及び図2に示されるように、光モジュール1は、直方体状の筐体2と、フランジ付き円柱状の光結合部3とを備える。また、光モジュール1の内部には、4個のLD11a〜11d、4個の第1のレンズ12a〜12d、ビームスプリッタ13、4個の第2のレンズ(コリメートレンズ)14a〜14d、第1のWDMフィルタ15、第2のWDMフィルタ16、ミラー17、アイソレータ18及び偏波合成フィルタ19が設けられている。各第1のレンズ12a〜12dは各LD11a〜11dに対応して設けられており、各第2のレンズ14a〜14dは各第2のレンズ14a〜14dに対応して設けられている。
以下では、図面において、「前後方向」、「上下方向」及び「左右方向」の語を用いるが、これらの語は図示する状態に基づく便宜的なものである。以下の説明において、前方向は第1のレンズ12a〜12dから見てLD11a〜11dが設けられる方向であり、後方向は筐体2から見て光結合部3が設けられる方向である。左右方向は、LD11a〜11d、第1のレンズ12a〜12d又は第2のレンズ14a〜14dが並設される方向である。また、上下方向は、前後方向及び左右方向のそれぞれに直交する方向である。
光モジュール1では、光源として機能する4レーンのLD11a〜11dが独立して駆動し、それぞれのLD11a〜11dが光信号を出力する。LD11a〜11dから出力された信号光は、それぞれ第1のレンズ12a〜12d(集光レンズ)に入力され、第1のレンズ12a〜12dによって集光される。また、第1のレンズ12a〜12dによって集光された光は、それぞれ第2のレンズ14a〜14dに入力されて、第2のレンズ14a〜14dによって平行光に変換される。第2のレンズ14a〜14dのLD11a〜11d側の焦点は、第1のレンズ12a〜12dそれぞれの焦点と一致するように配置される。よって、この焦点を光源とする発散光は、この焦点に自身の焦点を一致させた第2のレンズ14a〜14dにより平行ビームに変換される。
図3は、光モジュール1の光学系を示す模式図である。図3に示されるように、第2のレンズ14a〜14dからのそれぞれの光は、第1のWDMフィルタ15、第2のWDMフィルタ16、ミラー17、アイソレータ18及び偏波合成フィルタ19を含む光学回路によって合波され、筐体2の後壁2Aに設けられた窓2aを介して筐体2外に出力される。筐体2外に出力された光は、光結合部3内に設けられた第3のレンズ4によって集光され、第3のレンズ4の後側に位置するファイバスタブ6の光ファイバ5の端面に結合される。
従来はファイバの端面を光軸方向にオフセットする方式(スリーブデフォーカス方式)によって、ファイバの端面に結合される光のパワー(以下、ファイバ結合パワーと称することもある)を調整していた。しかしながら、本実施形態では、筐体2の内部における第2のレンズ14a〜14dのそれぞれの位置を光軸方向に変化させることによって、各LD11a〜11dからの出力光によるファイバ結合パワーを所定の範囲内とする。また、4つの出力光の合波方式としては、薄膜フィルタが蒸着されたガラス部品を用いたTFF(Thin Film Filter)方式が挙げられる。このTFF方式は、集積TOSAに採用されている光合波方式である。
上記の方式は、LD11a〜11dからの出力光を第2のレンズ14a〜14dによって平行光とし、この平行光を光合波器に入射させることによって合波を行う。よって、筐体2から出力される光は平行光となり、この平行光は、筐体2の外部に位置する第3のレンズ(集光レンズ)4によって集光されて光ファイバ5の端面に結合する。第3のレンズ4の有効径内に平行光が入射すれば、第2のレンズ14a〜14dを通る4つの光に光軸方向のずれが発生しても光は1点に集中する。また、ファイバ結合パワーは、各LD11a〜11dから出力される光強度のばらつきと、光学系の光結合効率のばらつきに依存する。これらによるばらつきは、一般的に3dB程度となる。
直接変調型であるLD11a〜11dの平均光出力は、所定の駆動電流条件下において約10dBmである。また、光合波器とレンズ系による光ファイバ5の端面への結合ロスは2〜3dB程度であるため、光ファイバ5から出力される信号光の強度は7〜8dBm程度となる。一方、IEEEで規定されているLR4(100GBASE−LR4)の光出力は最大4.5dBmとされており、光ファイバ5への結合効率を調整しない場合にはオーバーパワーの条件となってしまう。
ここで、従来の結合効率の調整方法は、ファイバの端面の位置を集光位置(焦点)から遠ざける(又は近づける)デフォーカス法によって行っていた。しかしながら、光モジュール1にデフォーカス法を適用すると、理想的な状態となっている1本の光軸に対しての調整は可能となるが、実際は、実装ばらつき等による光軸のばらつき、及びLD11a〜11dからの出力光によるばらつき、があるため、全て(4本)の光軸に対するパワー調整は困難である。
このファイバ結合パワーのばらつきの原因を具体的に説明する。図7に示されるように、4つの平行光L0〜L3を集光レンズである第3のレンズ4に入射させるときに、各平行光L0〜L3の光軸がずれていると、第3のレンズ4からファイバスタブ6の光ファイバ5に向かう各光における光軸の角度が互いに異なることとなる。但し、各平行光L0〜L3における光軸のずれが第3のレンズ4の有効径の範囲内であれば、第3のレンズ4から光ファイバ5に向かう各光は1点に集光され、この光ファイバ5では、安定したファイバ結合パワーが得られる。
しかしながら、光モジュール1から出力される光を調整するために光ファイバ5における光の結合位置を集光位置からずらす(遠ざける又は近づける)と、4つの光軸のずれで第3のレンズ4から光ファイバ5に向かう各光の光軸の角度が互いに異なっていることによって、結合位置をずらした後における4つの光軸の位置ずれが大きくなり、その結果、ファイバ結合パワーのばらつきが大きくなるという問題が生じる。
そこで、本実施形態では、上述した問題を解決するため、筐体2内の各LD11a〜11dに対する第2のレンズ(コリメートレンズ)14a〜14dの位置を、ファイバ結合パワーをモニタすると共にファイバ結合パワーが所望の光出力パワーとなるまで、光軸方向に変位させる調整を行う。このような調整を行うことによって、4つのLD11a〜11dの全てにおいて、所望のファイバ結合パワーを得ることができる。
以下では、所望のファイバ結合パワーを得ることができる具体的な光出力調整方法を説明する。図3に示されるように、集積TOSAである光モジュール1の光学系は3レンズ系となっており、第1のレンズ12a〜12dのそれぞれにおいて、LD11a〜11dからの出力光を5〜6倍の倍率で集光する。一般的に、DFB−LDの出力光をSMF(Single-mode Fiber)に最適に結合させることが可能な光学倍率は5〜6倍である。第2のレンズ14a〜14dは第1のレンズ12a〜12dによって集光された光を平行光に変換する。筐体2の外部に位置する第3のレンズ4は、筐体2の後壁2Aを通過した平行光を光ファイバ5の端面に集光させる。
ここで、第1のレンズ12a〜12dの焦点距離は0.45mmであり、第1のレンズ12a〜12dの倍率は5〜6である。第2のレンズ14a〜14dの焦点距離は0.85mmであり、第2のレンズ14a〜14dの倍率は1である。第3のレンズ4の焦点距離は0.85mmであり、第3のレンズ4の倍率は1である。このような3レンズ系を有する光モジュール1では、第1のレンズ12a〜12dの光学倍率を5〜6倍、第2のレンズ14a〜14d及び第3のレンズ4の光学倍率を1倍として、最も高い位置精度が求められる第1のレンズ12a〜12dの後方に第2のレンズ14a〜14dを実装することによって、倍率が低い第2のレンズ14a〜14dを光軸調整用のレンズとして用いることができ実装時の位置ずれによる光結合ロスを低減させることができる。
また、2レンズ系を有する光モジュールではコリメートレンズの実装精度が0.3μm以下であることが求められるのに対し、3レンズ系を有する光モジュール1では第2のレンズ(コリメートレンズ)14の実装精度が1.5μm以下であれば同等の性能を実現できる。なお、レンズ等の光学部品は、小型化を実現させるため、エポキシ系のUV硬化型樹脂等の接着剤によって固定される。このような固定は、樹脂の硬化時における収縮又は硬化時の熱による膨張等の影響により、1μm以下の精度で実装させるのが困難である。
また、光モジュール1では、第1のレンズ12a〜12dの倍率を5〜6倍の光学系としているので、第2のレンズ14a〜14dから後方に位置する平行光のビームパターンの直径を縮小させることができ(0.6mm程度から0.2mm程度にまで縮小できる)、光合波を行う光学系のコンパクト化を実現させることができる。
次に、光モジュール1におけるレンズ系の調芯手順について説明する。まず、光モジュール1内の所定箇所にLD11a〜11dを搭載し、LD11a〜11dの電気的な動作が可能となるように、LD11a〜11dに対して所定のワイヤリングを行う。その後は、図4に示されるように、LD11aに対する第1のレンズ12aの位置を決定する工程、第1のレンズ12aに対する第2のレンズ14aの初期位置を決定する工程及び第2のレンズ14aの調芯を行う工程、を実行する。以下では、これらの各工程について詳細に説明する。
まず、図4(a)に示されるように、LD11aに対する第1のレンズ12aの位置を決定する工程を実行する。この工程では、光モジュール1内に配置されたLD11a〜11dの生成する光を光モジュール1外に取り出す必要がある。これには、2枚の反射鏡を、LD11a〜11dの光軸に対して45°の角度で互いに平行に配置した治具を用い、LD11a〜11dの光軸を光モジュール1外に平行移動することにより行う。そして、筐体2に対する遠点(筐体2から1000mm程度離れた箇所)に赤外線カメラ30を配置して、赤外線カメラ30を用いて第1のレンズ12aの位置調整を行う。具体的には、LD11aが出力した光が第1のレンズ12aによって平行光となるように、第1のレンズ12aが出力する光を上記治具を用いて光モジュール1外に取り出し、赤外線カメラ30によって第1のレンズ12aから出射される光のフィールドパターンを確認しながら、LD11aに対する第1のレンズ12aの位置を決定する。
このとき、LD11aの発光点が第1のレンズ12aの焦点上に位置することとなるので、LD11aが出力した光は、第1のレンズ12aから赤外線カメラ30が位置する遠点に至るまで平行光となる。そして、第1のレンズ12aの光軸方向の位置を所定量オフセットさせる、すなわち第1のレンズ12aをLD11aから離す方向に移動させることにより、倍率を5倍としたLD11aと第1のレンズ12aとの関係を得ることができる。
続いて、図4(b)に示されるように、第1のレンズ12aに対する第2のレンズ14aの初期位置を決定する工程を実行する。この工程でも、上記治具により第2のレンズ14aを発した光を光モジュール1外に平行移動する。この工程では、遠点に配置された赤外線カメラ30を用いて第2のレンズ14aの位置調整をしながら第2のレンズ14aの初期位置を決定する。具体的には、赤外線カメラ30によって第2のレンズ14aから出射される光のフィールドパターンを確認しながら、第2のレンズ14aから赤外線カメラ30にまで到達する光が平行光となるように、光軸方向における第2のレンズ14aの初期位置を決定する。
次に、図4(c)に示されるように、位置調整用の治具40を設置する。この治具40は第3のレンズ4と光ファイバ5を模した集光レンズ44と光ファイバ45とを備えており、集光レンズ44と光ファイバ45との位置関係は上述した第3のレンズ4と光ファイバ5の位置関係と同一となっている。すなわち、治具40において、集光レンズ44と光ファイバ45とは、光ファイバ45の端面が集光レンズ44の光軸上であって且つ集光レンズ44の焦点位置にあるように配置されている。
上記のような治具40を、筐体2の後壁2Aに対して実際に第3のレンズ4及び光ファイバ5が配置される位置(設計位置)に配置する。その後、治具40における光ファイバ45の他方(集光レンズ44の反対側)の端面から出射される光が所定の強度となるように、第2のレンズ14aの調芯を行う工程を実行する。ここで、第2のレンズ14aの初期位置は前工程で決定されており、このとき第2のレンズ14aの焦点位置は第1のレンズ12aの焦点位置と一致している。よって、第2のレンズ14aを通過した光が平行光となっているので、この第2のレンズ14aの調芯を行う工程では、所定の光出力が得られるように、第2のレンズ14aを光軸に垂直な面内で移動させる調整を行う。具体的には、図4(d)に示されるように、第2のレンズ14aを光軸方向に変位させることによって光ファイバ45の端面に結合される光のパワーが所望の値になるように第2のレンズ14aの位置調整を行う。その後、接着剤によって第2のレンズ14aを筐体2の内部で固定させる。
以上のように、LD11aに対する第1のレンズ12aの位置を決定する工程、第1のレンズ12aに対する第2のレンズ14aの初期位置を決定する工程、及び第2のレンズ14aを調芯する工程を実行した後には、LD11bに対する第1のレンズ12bの位置を決定する工程、第1のレンズ12bに対する第2のレンズ14bの初期位置を決定する工程、及び第2のレンズ14bを調芯する工程を上記と同様に実行する。ここで、治具40の筐体2に対する位置は変更しない。
具体的には、(1)LD11bの出力光が第1のレンズ12bによって平行光となるように、遠点に位置する赤外線カメラ30を用いて第1のレンズ12bの位置を決定し、(2)第2のレンズ14bを通過した光を赤外線カメラ30で観測し、この観測した光が平行光となる第2のレンズ14bの位置を第2のレンズ14bの初期位置として決定し、(3)光ファイバ45が所定の光出力を得るように第2のレンズ14bを光軸に沿ってオフセットしファイバ結合パワーの調整を行った後に第2のレンズ14bを固定する。その後は、上記(1)〜(3)と同一の方法を用いて、第1のレンズ12c、第2のレンズ14c、第1のレンズ12d及び第2のレンズ14dの配置を、この順で行う。
以上のように、第1のレンズ12a〜12d及び第2のレンズ14a〜14dの配置を行った後は、治具40を筐体2の後壁2Aから外す。そして、第3のレンズ4及び光ファイバ5を備えた正規の光結合部3を筐体2の後壁2Aに取り付けて、筐体2に対する光結合部3の調芯を行った後に光結合部3を筐体2に固定させる。従来は筐体と集光レンズとスタブ(フェルール)との3体調芯を行う必要があったが、本実施形態に係る方法では、第2のレンズ14a〜14dの実装時にファイバ結合パワーの調整を既に行っている。よって、第3のレンズ4と、光ファイバ5を保持するファイバスタブ6と、を組み込んだ光結合系を、この光結合系から取り出す光の強度を観測しつつ筐体2の後壁(光結合系が取り付けられる壁)2Aでスライドさせる。そして、光強度が最大となる光結合系の位置を見出し、当該位置で光結合系を筐体2に溶接によって固定する。
このように溶接による固定を行うための設備として、YAG調芯溶接設備を用いることができる。YAG調芯溶接設備では、第3のレンズ4と、光結合部3のスリーブと、の光軸方向における位置関係を維持した状態で、筐体2、第3のレンズ4及び上記スリーブの3体調芯を行うことによって、4つの全ての光出力が調整された値のファイバ結合パワーとすることができる。
以上、本実施形態に係る光モジュールの製造方法は、第2のレンズ14a〜14dのそれぞれを光軸方向に変位させて各第2のレンズ14a〜14dの調芯を行う工程を備えている。このように第2のレンズ14a〜14dのそれぞれに対して調芯を行うことによって、LD11a〜11dのそれぞれから出力される各LD光に対する適正なオフセット量で調芯を行うことができるので、光ファイバ5からの光出力を安定させることができる。
第2のレンズ14a〜14dの調芯を行う工程では、第2のレンズ14a〜14dのそれぞれを光軸方向に変位させてファイバ結合パワーの調整を行ったが、第2のレンズ14a〜14dを移動させる方向としては、LD11a〜11d側であってもよいし、光ファイバ5側であってもよい。
しかし、図5(b)に示されるように、第2のレンズ14a〜14dを光ファイバ5側(第1のレンズ12a〜12dから離れる方向)に変位させた場合は、第2のレンズ14a〜14dをLD11a〜11d側(第1のレンズ12a〜12dに近づく方向)に変位させた場合と比較して、光ファイバ5の結合トレランスを拡大させることができる。よって、第2のレンズ14a〜14dを光ファイバ5側に変位させた場合には光の変化量を低減させることが可能となるので、光ファイバ5からの光出力を一層安定させることができる。ここで、図5(a)は第2のレンズ14a〜14dをLD11a〜11d側に変位させた場合の結合トレランスを示し、図5(b)は第2のレンズ14a〜14dを光ファイバ5側に変位させた場合の結合トレランスを示している。
また、図6のグラフに示されるように、第2のレンズ14a〜14dを光ファイバ5側に変位させた場合には、第2のレンズ14a〜14dをLD11a〜11d側に変位させた場合と比較して、反射戻り光の光量を低減させることができる。これは、第1のレンズ12a〜12dと第2のレンズ14a〜14dの間隔が広がるので、第2のレンズ14a〜14dの光入射面による反射の影響が低減されたことによる。更に、第2のレンズ14a〜14d及び第3のレンズ4としては、例えば20mm程度以上の長い焦点距離を有するレンズを用いることによって、結合トレランスを拡大させる効果と反射戻り光の光量を低減させる効果とを高めることが可能となる。
1…光モジュール、2…筐体、3…光結合部、4…第3のレンズ、5…光ファイバ、11a〜11d…LD(光源)、12a〜12d…第1のレンズ、13…ビームスプリッタ、14a〜14d…第2のレンズ、15…第1のWDMフィルタ(光学回路)、16…第2のWDMフィルタ(光学回路)、17…ミラー(光学回路)、18…アイソレータ(光学回路)、19…偏波合成フィルタ(光学回路)、30…赤外線カメラ、40…治具、44…集光レンズ、45…光ファイバ。

Claims (5)

  1. 光源と、当該光源が生成する光を集光する第1のレンズと、該第1のレンズを通過した光を集光する第2のレンズと、該第2のレンズを通過した光を光ファイバ上に集光する第3のレンズと、該光源、該第1のレンズ、該第2のレンズを搭載する筐体、を備える光モジュールの製造方法であって、
    (A)該第1のレンズを、該第1のレンズの焦点に該光源が位置する様に配置する工程と、
    (B)該第2のレンズを、該第2のレンズの該第1のレンズ側の焦点が該第1のレンズの他方の焦点に位置する様に配置する工程と、
    (C)該第3のレンズと該光ファイバを模した治具を該筐体外面の所定箇所に配置する工程と、
    (D)該第2のレンズを該第2のレンズの光軸上を移動して、該模した治具の光ファイバに入射する光の強度を所定の値に調整する、光モジュールの製造方法。
  2. 該工程(A)と該工程(B)は、該光の光軸を該筐体の外側にシフトさせる治具を用いて行う、請求項1に記載の光モジュールの製造方法。
  3. 該製造方法はさらに、該光源に対する該(D)の工程の後、
    該筐体外面に配置された該治具に替えて該第3のレンズと該光ファイバを該筐体側面に配置する工程を含む、請求項1に記載の光モジュールの製造方法。
  4. 該光モジュールはさらに他の光を生成する他の光源、他の第1のレンズ、他の第2のレンズ、及び該他の光源が生成する光と該光源が生成する光を合波して該第3のレンズに出力する光合波器を該筐体内に備えており、
    該(A)〜(D)の工程を該他の光源に対して該光源と独立に行う、請求項1又は2に記載の光モジュールの製造方法。
  5. 該製造方法はさらに、該光源に対する該(D)の工程の後、
    該筐体外面に配置された該治具に替えて該第3のレンズと該光ファイバを該筐体側面に配置する工程と、
    該光ファイバに入射する光の強度が最大となる位置に該第3のレンズと該光ファイバを配置する工程と、
    該他の光源に対して該(A)、(B)を行う工程と、
    該他の光源に対して該光ファイバに入射する該他の光の強度が所定の範囲になる様に該他の第2のレンズを該他の第2のレンズの光軸上をスライドする、
    請求項4に記載の方法。
JP2014099315A 2014-05-13 2014-05-13 光モジュールの製造方法 Active JP6340902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099315A JP6340902B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 光モジュールの製造方法
US14/707,468 US9490900B2 (en) 2014-05-13 2015-05-08 Method to produce optical module having multiple signal lanes and optical module
CN201510242802.8A CN105093436B (zh) 2014-05-13 2015-05-13 具有多条信号通道的光学组件的制造方法
US14/831,492 US9780882B2 (en) 2014-05-13 2015-08-20 Optical transmitter module having multiple signal lanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099315A JP6340902B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215537A true JP2015215537A (ja) 2015-12-03
JP6340902B2 JP6340902B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54539389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099315A Active JP6340902B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 光モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9490900B2 (ja)
JP (1) JP6340902B2 (ja)
CN (1) CN105093436B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167345A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法
JP2018010036A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光結合方法
US10014655B2 (en) 2016-05-02 2018-07-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP2021043469A (ja) * 2020-12-04 2021-03-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光結合方法
CN114966986A (zh) * 2022-06-07 2022-08-30 武汉昱升光电股份有限公司 波分复用组件耦合的方法和***

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9804347B2 (en) 2014-10-28 2017-10-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of assembling the optical module implementing Mach-Zehnder modulator
CN106981821B (zh) 2014-10-28 2019-07-23 住友电气工业株式会社 应用光源、光调制器和波长检测器的光学模块
US10386579B2 (en) * 2014-10-31 2019-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitting module and multi-lane transmitter optical module
CN105988222A (zh) * 2015-02-16 2016-10-05 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种合波器
CN105824085A (zh) * 2016-04-26 2016-08-03 中国科学院半导体研究所 带有隔离器的多路集成光发射模块结构
CN106019499B (zh) * 2016-08-03 2018-03-27 四川华拓光通信股份有限公司 基于波分复用技术的40g或100g光组件发端
CN107612615B (zh) * 2017-09-15 2019-11-08 中航海信光电技术有限公司 一种并行光模块光功率校准方法及***
US11347126B2 (en) * 2017-12-26 2022-05-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and process of assembling the same
CN111699425B (zh) * 2017-12-29 2022-06-17 南京镭芯光电有限公司 包括多个光源和用于接收光源发射的光的光学外壳的光子源
CN109991702B (zh) * 2017-12-29 2022-06-07 住友电气工业株式会社 具有双透镜***和监测用光电二极管的光学组件
KR20210069870A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 한국전기연구원 레이저 광원모듈 및 그의 제조를 위한 제조용 지그
CN112230354B (zh) * 2020-12-11 2021-03-05 武汉乾希科技有限公司 光发射组件和用于封装光发射组件的方法
CN115343811A (zh) * 2022-04-21 2022-11-15 讯芸电子科技(中山)有限公司 蝶型封装光收发器
CN114578499B (zh) * 2022-05-09 2022-08-05 武汉乾希科技有限公司 用于激光器的耦合方法和***

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061707A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合方法
US5054877A (en) * 1988-05-02 1991-10-08 General Electric Company Multi-fiber optical coupler for a high power laser beam
JPH08220387A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 光結合装置及びその調整方法並びに光増幅装置
JP2002236237A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Oki Electric Ind Co Ltd 光学装置
JP2006350048A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導波路素子の光結合モジュール調芯固定冶具
JP2007298643A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子モジュールおよびその製造方法
JP2010519579A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 共焦点レーザ顕微鏡
JP2013201348A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重光送信器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2165341A (en) * 1936-07-28 1939-07-11 Eastman Kodak Co Photographic objective
US5604630A (en) * 1995-06-30 1997-02-18 Itt Corporation Night vision monocular with balanced optics
EP0773591A3 (en) * 1995-11-13 1998-09-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting/detecting module
US6795459B2 (en) 2000-10-18 2004-09-21 Fibera, Inc. Light frequency locker
US6404955B1 (en) * 2001-07-03 2002-06-11 Corning, Incorporated System and method for fabricating arrayed optical fiber collimators
JP3950779B2 (ja) * 2002-10-18 2007-08-01 株式会社日立製作所 光伝送モジュール
JP2006139060A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体レーザーモジュールの製造方法
JP2007212795A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nec Electronics Corp 光半導体モジュール、その調整方法、及びその製造方法
JP4897526B2 (ja) * 2007-03-23 2012-03-14 コニカミノルタオプト株式会社 レーザモジュールの光軸調整方法
US8254023B2 (en) * 2009-02-23 2012-08-28 Visiongate, Inc. Optical tomography system with high-speed scanner
US8625989B2 (en) * 2011-01-21 2014-01-07 Finisar Corporation Multi-laser transmitter optical subassemblies for optoelectronic modules
JP2013101280A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Alps Electric Co Ltd 光学装置及び光受信モジュール
JP2013171161A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061707A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合方法
US5054877A (en) * 1988-05-02 1991-10-08 General Electric Company Multi-fiber optical coupler for a high power laser beam
JPH08220387A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 光結合装置及びその調整方法並びに光増幅装置
JP2002236237A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Oki Electric Ind Co Ltd 光学装置
JP2006350048A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導波路素子の光結合モジュール調芯固定冶具
JP2007298643A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子モジュールおよびその製造方法
JP2010519579A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 共焦点レーザ顕微鏡
JP2013201348A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重光送信器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167345A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法
US10014655B2 (en) 2016-05-02 2018-07-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP2018010036A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光結合方法
JP2021043469A (ja) * 2020-12-04 2021-03-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光結合方法
CN114966986A (zh) * 2022-06-07 2022-08-30 武汉昱升光电股份有限公司 波分复用组件耦合的方法和***
CN114966986B (zh) * 2022-06-07 2024-05-24 武汉昱升光电股份有限公司 波分复用组件耦合的方法和***

Also Published As

Publication number Publication date
CN105093436B (zh) 2018-09-07
US9490900B2 (en) 2016-11-08
US20150333833A1 (en) 2015-11-19
JP6340902B2 (ja) 2018-06-13
CN105093436A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340902B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP6459296B2 (ja) 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
JP7040548B2 (ja) 多チャネル発光モジュールの製造方法、及び多チャネル発光モジュール
CN109983381B (zh) 用于产生光学***的方法以及光学***
JP6380069B2 (ja) 光送信モジュール
US9201200B2 (en) Optical assembly with diffractive optical element
US9780882B2 (en) Optical transmitter module having multiple signal lanes
JP2019066739A (ja) 光受信モジュールの製造方法
US20170192175A1 (en) Free Space Grating Coupler
US11733467B2 (en) Optical module and method of producing the same
US9768583B2 (en) Multi-channel optical module and manufacture method thereof
JP6129066B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP6597427B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JPH0544643B2 (ja)
JP2007178603A (ja) 光部品およびその製造方法
JP2004272143A (ja) 光導波路の光結合装置及びその製造方法
JP6524725B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP6491980B2 (ja) 光モジュールの製造方法
KR101540459B1 (ko) 광학접촉 접합을 이용한 레이저용 모노 블록 모듈 및 그 제조방법
KR20040062073A (ko) 미세 렌즈 배열을 이용한 광섬유-결합기
JP2005025017A (ja) 合分波器
JP2005189762A (ja) 光合分波器、光送受信モジュール及び光合分波器の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250