JP2007212795A - 光半導体モジュール、その調整方法、及びその製造方法 - Google Patents

光半導体モジュール、その調整方法、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007212795A
JP2007212795A JP2006033021A JP2006033021A JP2007212795A JP 2007212795 A JP2007212795 A JP 2007212795A JP 2006033021 A JP2006033021 A JP 2006033021A JP 2006033021 A JP2006033021 A JP 2006033021A JP 2007212795 A JP2007212795 A JP 2007212795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
laser light
light
laser
optical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006033021A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Arayama
達朗 荒山
Yusuke Kurihara
佑介 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006033021A priority Critical patent/JP2007212795A/ja
Priority to CNA2007100080383A priority patent/CN101017231A/zh
Priority to US11/703,094 priority patent/US20090274421A1/en
Publication of JP2007212795A publication Critical patent/JP2007212795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】挿入される光ファイバの種類に関係なく、光半導体モジュールの出力を一定に保つこと。
【解決手段】本発明に係る光半導体モジュール1は、レーザー光を放射する半導体レーザー10と、そのレーザー光を集光するレンズ20と、集光されたレーザー光を伝送路201へ出力する光コネクタ30とを備える。その光コネクタ30は、レーザー光が入射する入射面IPを有する光ファイバ34を含むファイバフェルール32と、その入射面IPを覆うように設けられた光減衰部50とを備える。光減衰部50は、例えば偏光ガラスであり、その光減衰部50におけるレーザー光の透過率は、光軸に直交する面における光減衰部50の回転により変化する。これら半導体レーザー10、レンズ20、及び光コネクタ30は、入射面IPにおけるレーザー光のスポット径が上記光ファイバ34のコアの直径よりも小さくなるように調芯される。
【選択図】図4

Description

本発明は、光半導体モジュールに関する。特に、本発明は、光半導体モジュールの出力を調整する技術に関する。
光通信の分野において、光を伝送するために用いられる「光半導体モジュール(optical semiconductor module)」が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。光半導体モジュールは、発光素子である半導体レーザー(レーザーダイオード)と、光ファイバを保持する光コネクタとを有し、半導体レーザーと光ファイバを光結合させる。例えば、光コネクタとしてレセプタクルが用いられる場合、その光半導体モジュールは、「レセプタクル型光半導体モジュール」と呼ばれる。レセプタクルは、外部から挿入される光ファイバを保持し、また、その光ファイバと発光、受光素子との位置決めを行うためのコネクタである。
図1は、一般的なレセプタクル型の光半導体モジュール100の構成を概略的に示す断面図である。この光半導体モジュール100は、レーザー光を放射する半導体レーザー110、放射されたレーザー光を集光する光学レンズ120、及びレセプタクル130を備えている。半導体レーザー110は、ステム111に半田等により接合されたサブマウント112上に搭載されている。光学レンズ120はレンズキャップ121に固定されており、レンズキャップ121はステム111に溶接等で固定されている。半導体レーザー110と光学レンズ120との間の距離は、所定の距離に設定されている。
レセプタクル130は、筐体131と、筐体131に固着されるファイバフェルール132を有している。ファイバフェルール132は、フェルール133と光ファイバ134とから構成されている。フェルール133は、光コネクタの中で光ファイバを保持・固定するための円筒形の部品である。光ファイバ134は、シングルモードファイバ(SMF: Single Mode Fiber)であり、そのコアの直径は10μm程度である。光学レンズ120により集光されたレーザー光は、このレセプタクル130の光ファイバ134に結合される。光ファイバ134の入射面IPに入射したレーザー光は、外部の伝送路へ出力される。
スライドホルダ140は、半導体レーザー110及び光学レンズ120を含むユニットとレセプタクル130とを繋ぐ部品である。このスライドホルダ140により、レセプタクル130の光軸方向の位置は調整可能である。以下、光軸は「Z軸」と参照される。Z軸に直交する平面はXY面と参照される。
調芯(Alignment)は、最初、光学レンズ120のフォーカスが入射面IPに一致するように行われる。すなわち、スライドホルダ140によるZ軸調芯及びレセプタクル130のX,Y調芯が行われ、レーザー光が最も集光される「ピーク結合位置」に入射面IPが一致するように、レセプタクル130の位置は調整される。しかしながら、この場合、光ファイバ134から出力されるレーザー光の出力強度は大きすぎ、所望の出力強度(出力規格)を上回る場合が多い。従って、光ファイバ134に結合されるレーザー光を減衰させる必要がある。
そのため従来、特許文献1(特開2004−205861号公報)の段落0044や特許文献2(特開2004−138864号公報)の段落0011に記載されているように、「デフォーカス」が行われている。具体的には、図1中の矢印で示されるように、レセプタクル130をZ軸方向に沿って前後に移動させることにより、Z軸方向の調芯がずらされる。つまり、入射面IPの位置が、光学レンズ120のフォーカスからわざとずらされる。
図2は、デフォーカス量と入射面IPにおけるビームスポット径との関係を示している。また、図3は、デフォーカス量と規格化された結合効率との関係を示している。図2及び図3において、デフォーカス量が0である位置は、ピーク結合位置PCを表している。ピーク結合位置PCにおいて、ビームスポット径は最小であり、SMFである光ファイバ134のコアの直径Rsmf(約10μm)よりも小さい。この場合、光学レンズ120により集光されたレーザー光のほとんどが光ファイバ134に結合され、結合効率は最大となる。
デフォーカスが行われると、図2に示されるように、ビームスポット径は、デフォーカス量に応じて大きくなる。そして、ビームスポット径が光ファイバ134のコアの直径Rsmfよりも大きくなると、光ファイバ134に結合されるレーザー光が少なくなる。その結果、図3に示されるように結合効率が減少する、すなわち、光半導体モジュール100から出力されるレーザー光が減衰する。例えば、出力を6dB減衰させるためには、0.5mm程度デフォーカスが行われる。
このようにして、光半導体モジュール100から出力されるレーザー光の出力強度が、デフォーカスによって調整される。所望の出力強度が実現されると、そのデフォーカス量の位置でレセプタクル130は固定される。レセプタクル130の固定は、YAGレーザー溶接等により行われる。実使用時には、図1に示されるように、ファイバフェルール200がこの光半導体モジュール1のレセプタクル130に挿入される。そのファイバフェルール200が有する光ファイバ201は、レセプタクル130において上記光ファイバ134と光結合する。その光ファイバ201を通して、レーザー光が伝達されていく。
特開2004−205861号公報 特開2004−138864号公報 特開平9−307144号公報
レセプタクル130に挿入される光ファイバ201は、シングルモードファイバ(SMF)である場合も、マルチモードファイバ(MMF)である場合もある。SMFは、1つのモードのみを伝送する光ファイバであり、そのコアの直径Rsmfは約10μmである。一方、MMFは、異なるモードが混在する光ファイバであり、そのコアの直径Rmmfは約50μmもしくは約62.5μmである(図2参照)。
本願発明者は、デフォーカスされた光半導体モジュール100の場合、光ファイバ201を伝播するレーザー光の強さは、SMFかMMFかによって変化することを見出した。レセプタクル130にMMFが挿入される場合、SMFが挿入される場合に比べて、レーザー光は強くなる。従って、レセプタクル130に任意の光ファイバが挿入されるシステムにおいては、その光ファイバの種類に依存して特性が変化してしまう。SMFの場合でもMMFの場合でも、光ファイバ201を伝播する光出力を同じにすることができる技術が望まれる。
尚、上述の特許文献2には、内蔵の光アイソレータを回転させることにより光量を調整することが記載されている。光アイソレータは、反射戻り光の影響を比較的受け易いDFB(Distributed Feed-Back)レーザーで用いられることが多く、また、非常に高価である。光アイソレータを必要としない光半導体モジュールに対して、光量調節専用の光アイソレータを設けることは現実的ではない。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本願発明者は、レセプタクルに挿入される光ファイバの種類に依存せず出力を同じにするためには、デフォーカスを実質的に行わないことが重要であることを見出した。少なくとも、レーザー光のスポット径はSMFのコアの直径Rsmfよりも小さくなるように設定され、結合効率が最大になるように調芯が行われる。但し、そのままでは、レーザー光の出力強度が規格値を上回る可能性がある。そのため、本発明によれば、光アイソレータとは異なり、レーザー光を減衰させるための光減衰部(50)が設けられる。
すなわち、本発明に係る光半導体モジュール(1)は、レーザー光を放射する半導体レーザー(10)と、そのレーザー光を集光するレンズ(20)と、集光されたレーザー光を伝送路(201)へ出力する光コネクタ(30)とを備える。その光コネクタ(30)は、レーザー光が入射する入射面(IP)を有する光ファイバ(34)を含むファイバフェルール(32)と、その入射面(IP)を覆うように設けられた光減衰部(50)とを備える。光減衰部(50)は、例えば偏光ガラスであり、その光減衰部(50)におけるレーザー光の透過率は、光軸(Z)に直交する面(XY)における光減衰部(50)の回転により変化する。この回転により、光半導体モジュール(1)から出力されるレーザー光を減衰させることが可能となる。
これら半導体レーザー(10)、レンズ(20)、及び光コネクタ(30)は、入射面(IP)におけるレーザー光のスポット径が上記光ファイバ(34)のコアの直径(Rsmf)よりも小さくなるように調芯される。つまり、デフォーカス量は結合効率が最大に保たれる範囲内であり、デフォーカスによるレーザー光の減衰は発生しない。この場合、光コネクタ(30)に挿入される光ファイバ(201)のコアの直径は関係なくなり、光コネクタ(30)にSMFが挿入されてもMMFが挿入されても、それを伝播する光出力はほぼ一定となる。従って、光コネクタ(30)に任意の光ファイバ(201)が挿入されるシステムにおいて、特性が変化することが抑制される。このように、本発明によれば、挿入される光ファイバ(201)の種類によらず出力が一定に保たれる光半導体モジュール(1)が実現される。
本発明によれば、挿入される光ファイバの種類に関係なく、光半導体モジュールの出力を一定に保つことが可能となる。また、光量の調整に光アイソレータは用いられないので、低コストで実現される。
添付図面を参照して、本発明に係る光半導体モジュール、その調整方法、及びその製造方法を説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る光半導体モジュール1の構成を概略的に示す断面図である。この光半導体モジュール1は、半導体レーザー10、光学レンズ20、及びレセプタクル30を備えている。
半導体レーザー10は、レーザー光を放射するレーザーダイオードである。特に、半導体レーザー10は、ファブリペロ型のレーザーダイオードであることが望ましい。この半導体レーザー10は、ステム11に半田等により接合されたサブマウント12上に搭載されている。光学レンズ20は、半導体レーザー10から放射されたレーザー光を集光する。この光学レンズ20は、レンズキャップ21に固定されており、そのレンズキャップ21はステム11に溶接等で固定されている。光学レンズ20の倍率は4倍程度が望ましい。これら半導体レーザー10と光学レンズ20との間の距離は、所定の距離に設定されている。
レセプタクル30は、光コネクタであり、外部から挿入されるファイバフェルール200を保持する。また、レセプタクル30は、上記半導体レーザー10とファイバフェルール200の光ファイバ201とを光結合させる。このレセプタクル30は、筐体31と、その筐体31に固着されたファイバフェルール32を有している。ファイバフェルール32は、フェルール33と光ファイバ34とから構成されている。光ファイバ34は、シングルモードファイバ(SMF)であり、そのコアの直径Rsmfは10μm程度である。光学レンズ20により集光されたレーザー光は、このレセプタクル30の光ファイバ34に結合される。光ファイバ34の入射面IPに入射したレーザー光は、外部の伝送路へ出力される。
スライドホルダ40は、半導体レーザー10及び光学レンズ20を含むユニットとレセプタクル30とを繋ぐ部品である。このスライドホルダ40により、レセプタクル30の光軸方向の位置は調整可能である。以下、光軸は「Z軸」と参照される。Z軸に直交する平面はXY面と参照される。調芯(Alignment)は、このスライドホルダ40によるZ軸調芯、及びレセプタクル30のX,Y調芯により実現される。
本実施の形態によれば、デフォーカスによるレーザー光の減衰が発生しないように調芯が行われている。すなわち、半導体レーザー10、光学レンズ20、及びレセプタクル30は、入射面IPにおけるレーザー光のスポット径が上記光ファイバ34のコアの直径Rsmf(約10μm)よりも小さくなるように調芯されている。この場合、光学レンズ20により集光されたレーザー光のほとんどが光ファイバ34に結合され、結合効率は最大となる(図3参照)。好適には、光学レンズ20のフォーカスが入射面IPに一致するように調芯が行われる。すなわち、レーザー光が最も集光されるピーク結合位置PCに入射面IPが一致するように、レセプタクル30の位置は調整されている。この場合、入射面IPにおけるレーザー光のスポット径は、光ファイバ34のコアの直径よりも十分小さくなる。
このように、デフォーカス量は結合効率が最大に保たれる範囲内であり、デフォーカスによるレーザー光の減衰は発生しない。その場合、レセプタクル30に挿入される光ファイバ201のコアの直径は関係なくなる。すなわち、レセプタクル30にSMFが挿入されてもMMFが挿入されても、それを伝播する光出力はほぼ一定となる。従って、レセプタクル30に任意の光ファイバ201が挿入されるシステムにおいて、特性が変化することが抑制される。このように、本実施の形態によれば、挿入される光ファイバ201の種類によらず出力が一定に保たれる光半導体モジュール1が実現される。
以上に示されたように、本実施の形態によれば、デフォーカスは実質的に行われない。従って、そのままでは、光ファイバ34から出力されるレーザー光の出力強度が、所望の出力強度(出力規格)を上回る可能性がある。そのため、図4に示されるように、本実施の形態に係るレセプタクル30には、入射面IPを覆う光減衰部50が設けられている。この光減衰部50は、光アイソレータと異なる部材であり、光ファイバ34に結合されるレーザー光を減衰させるための部材である。そして、光減衰部50におけるレーザー光の透過率は、Z軸に直交するXY面における光減衰部50の回転により変化する。この回転により、光ファイバ34から出力されるレーザー光の出力強度を調整することが可能となる。
例えば、光減衰部50は、双方向に光を透過させる偏光ガラスである。その偏光ガラス50は、ファイバフェルール32の入射面IP側に樹脂等で接着されており、ファイバフェルール32と一体動作する。XY面において偏光ガラス50すなわちレセプタクル30を回転させること(θ回転)によって、その偏光ガラス50を透過する光の量を変化させることができる。図5は、偏光ガラス50の回転角度に対する透過率の依存性を示している。図5に示されるように、回転角度が大きくなるにつれ、透過率は減少していく。回転角度を調節することによって、光半導体モジュール1の出力を最適化することが可能となる。例えば、光出力を6dB減衰させるためには、60°程度のθ回転が行われる。
偏光ガラス50は光アイソレータよりも安価であり、製造コストの面で有利である。反射戻り光の影響を比較的受け易いDFBレーザーでしばしば用いられる光アイソレータは、非常に高価である。反射戻り光の影響を受けにくいファブリペロ型レーザーダイオードが搭載された光半導体モジュール1は、光アイソレータを必要とせず、光量調節専用の光アイソレータをそれに設けることは現実的ではない。本実施の形態によれば、光量の調整に光アイソレータは用いられないので、光半導体モジュール1が低コストで実現される。尚、光減衰部50は、偏光ガラスに限られない。光減衰部50として、偏光プラスチック、光学フィルタ、反射板等を利用することも可能である。光を減衰させる機能を有し、且つ、その減衰量が可変である部材であれば、光減衰部50として利用され得る。
次に、図6に示されたフローチャート及び図4を参照し、本実施の形態に係る光半導体モジュール1の出力調整方法及び製造方法を説明する。
まず、半導体レーザー10がサブマウント12上に設置され、そのサブマウント12がステム11(保持部)に半田等により固定される(ステップS10)。続いて、光学レンズ20がレンズキャップ21に固定され、そのレンズキャップ21がステム11に溶接等で固定される(ステップS20)。これら半導体レーザー10と光学レンズ20との間の距離は、所定の距離に設定されている。
次に、上述のレセプタクル30が提供される(ステップS30)。そのレセプタクル30は、ファイバフェルール32と光減衰部50を備えている。ファイバフェルール32は筐体31に固着されており、光減衰部50はファイバフェルール32に樹脂等で接着されている。よって、レセプタクル30(筐体31)を回転させることによって、光減衰部50も回転させることができる。
次に、レーザー光出力の調整が行われる(ステップS40)。まず、スライドホルダ40を用いた調芯により、レセプタクル30の位置が調節される(ステップS41)。本実施の形態によれば、デフォーカスによるレーザー光の減衰が発生しないように調芯が行われる。具体的には、レセプタクル30の位置は、入射面IPにおけるレーザー光のスポット径が上記光ファイバ34のコアの直径Rsmfよりも小さくなるように調整される。好適には、レセプタクル30の位置は、光学レンズ20のフォーカスが入射面IPに一致するように調整される。この場合、入射面IPがピーク結合位置PCと一致する。
次に、レセプタクル30が、XY面において回転させられる(ステップS42)。このレセプタクル30の回転に応じて光減衰部50も回転するので、透過率が変化し、その光減衰部50を透過する光の量が変化する(図5参照)。回転角度を調節することによって、光半導体モジュール1の出力を所望の値に設定することが可能となる。上述の通り、光減衰部50はレセプタクル30と一体となって回転するため、レセプタクル30を操作するだけでレーザー光出力を容易に調整することができる。また、レセプタクル30のみを操作することにより、レセプタクル30の位置決定(ステップS41)とレーザー光出力の調整(ステップS42)をまとめて行うこともでき、好適である。
所望のレーザー光出力が実現されると、レセプタクル30は所定の保持部に固定される(ステップS50)。レセプタクル30の固定は、YAGレーザー溶接等により行われる。このようにして、本実施の形態に係る光半導体モジュール1が構成され、また、その出力の調整が行われる。
以上に説明されたように、本発明によれば、デフォーカスによる光量の調整は行われない。その代わり、光減衰部50の回転によって、光量の調整が行われる。その結果、挿入される光ファイバの種類に関係なく、光半導体モジュール1の出力を一定に保つことが可能となる。尚、上記説明において、光コネクタとしてレセプタクル30が例示されたが、代わりにピグテールが光コネクタとして用いられてもよい。その場合でも同様の調整が行われ、同様の効果が得られる。
図1は、従来の光半導体モジュールの構成を概略的に示す断面図である。 図2は、デフォーカス量と入射面におけるビームスポット径との関係を示すグラフである。 図3は、デフォーカス量と規格化された結合効率との関係を示すグラフである。 図4は、本発明の実施の形態に係る光半導体モジュールの構成を概略的に示す断面図である。 図5は、偏光ガラスの回転角度に対する透過率の依存性を示すグラフである。 図6は、本実施の形態に係る光半導体モジュールの出力調整方法及び製造方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 半導体レーザー
11 ステム
12 サブマウント
20 光学レンズ
21 レンズキャップ
30 レセプタクル
31 筐体
32 ファイバフェルール
33 フェルール
34 光ファイバ
40 スライドホルダ
50 偏光ガラス
IP 入射面

Claims (17)

  1. レーザー光を放射する半導体レーザーと、
    前記レーザー光を集光するレンズと、
    前記集光されたレーザー光を伝送路へ出力する光コネクタと
    を具備し、
    前記光コネクタは、
    前記レーザー光が入射する入射面を有する光ファイバを含むファイバフェルールと、
    前記入射面を覆うように設けられ、前記レーザー光を減衰させる光減衰部と
    を備え、
    前記半導体レーザー、前記レンズ、及び前記光コネクタは、前記入射面における前記レーザー光のスポット径が前記光ファイバのコアの直径よりも小さくなるように調芯され、
    前記光減衰部における前記レーザー光の透過率は、光軸に直交する面における前記光減衰部の回転により変化する
    光半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載の光半導体モジュールであって、
    前記半導体レーザー、前記レンズ、及び前記光コネクタは、前記レンズのフォーカスが前記入射面に一致するように調芯された
    光半導体モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の光半導体モジュールであって、
    前記光減衰部は、前記ファイバフェルールと一体動作するように設けられ、
    前記ファイバフェルールは、前記光コネクタの筐体に固着され、
    前記透過率は、光軸に直交する面における前記光コネクタの回転により変化する
    光半導体モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光半導体モジュールであって、
    前記光減衰部は、偏光ガラスである
    光半導体モジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の光半導体モジュールであって、
    前記半導体レーザーは、ファブリペロ型の半導体レーザーである
    光半導体モジュール。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の光半導体モジュールであって、
    前記光コネクタは、レセプタクルである
    光半導体モジュール。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の光半導体モジュールであって、
    前記光コネクタは、ピグテールである
    光半導体モジュール。
  8. 筐体と、
    前記筐体に固着され、レーザー光が入射する入射面を有する光ファイバを含むファイバフェルールと、
    前記入射面を覆うように設けられ、前記レーザー光を減衰させる光減衰部と
    を備え、
    前記光減衰部は、前記ファイバフェルールと一体動作するように設けられ、
    前記光減衰部における前記レーザー光の透過率は、光軸に直交する面における前記筐体の回転により変化する
    光コネクタ。
  9. 請求項8に記載の光コネクタであって、
    前記光減衰部は、偏光ガラスである
    光コネクタ。
  10. 光半導体モジュールの出力を調整する調整方法であって、
    前記光半導体モジュールは、
    レーザー光を放射する半導体レーザーと、
    前記レーザー光を集光するレンズと、
    前記集光されたレーザー光を伝送路へ出力する光コネクタと
    を備え、
    前記光コネクタは、
    前記レーザー光が入射する入射面を有する光ファイバを含むファイバフェルールと、
    前記入射面を覆うように設けられ、前記レーザー光を減衰させる光減衰部と
    を備え、
    前記光減衰部における前記レーザー光の透過率は、光軸に直交する面における前記光減衰部の回転により変化し、
    前記レーザー光調整方法は、
    (A)前記光コネクタの位置を、前記入射面における前記レーザー光のスポット径が前記光ファイバのコアの直径よりも小さくなるように調整するステップと、
    (B)前記レーザー光の出力が所望の値になるように、前記面において前記光減衰部を回転させるステップと
    を有する
    調整方法。
  11. 請求項10に記載の調整方法であって、
    前記(A)ステップにおいて、前記光コネクタの位置は、前記レンズのフォーカスが前記入射面に一致するように調整される
    調整方法。
  12. 請求項10又は11に記載の調整方法であって、
    前記光減衰部は、前記ファイバフェルールと一体動作するように設けられ、
    前記ファイバフェルールは、前記光コネクタの筐体に固着され、
    前記(B)ステップにおいて、前記筐体を前記面において回転させることにより、前記レーザー光の出力が調整される
    調整方法。
  13. 光半導体モジュールの製造方法であって、
    (a)レーザー光を放射する半導体レーザーを、保持部に固定するステップと、
    (b)前記レーザー光を集光するレンズを、前記保持部に固定するステップと、
    (c)光コネクタを提供するステップと、
    ここで、前記光コネクタは、前記レーザー光が入射する入射面を有する光ファイバを含むファイバフェルールと、前記入射面に接着され前記レーザー光を減衰させる光減衰部とを備え、前記光減衰部における前記レーザー光の透過率は、光軸に直交する面における前記光減衰部の回転により変化し、
    (d)前記光コネクタの位置を、前記入射面における前記レーザー光のスポット径が前記光ファイバのコアの直径よりも小さくなるように調整するステップと、
    (e)前記光ファイバからのレーザー光の出力が所望の値になるように、前記面において前記光コネクタを回転させるステップと、
    (f)前記光コネクタを前記保持部に固定するステップと
    を有する
    製造方法。
  14. 請求項13に記載の製造方法であって、
    前記(d)ステップにおいて、前記光コネクタの位置は、前記レンズのフォーカスが前記入射面に一致するように調整される
    製造方法。
  15. 請求項13又は14に記載の製造方法であって、
    前記光減衰部は、偏光ガラスである
    製造方法。
  16. 請求項13乃至15のいずれかに記載の製造方法であって、
    前記光コネクタは、レセプタクルである
    製造方法。
  17. 請求項13乃至15のいずれかに記載の製造方法であって、
    前記光コネクタは、ピグテールである
    製造方法。
JP2006033021A 2006-02-09 2006-02-09 光半導体モジュール、その調整方法、及びその製造方法 Pending JP2007212795A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033021A JP2007212795A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 光半導体モジュール、その調整方法、及びその製造方法
CNA2007100080383A CN101017231A (zh) 2006-02-09 2007-02-09 光半导体模块、其调整方法以及其制作方法
US11/703,094 US20090274421A1 (en) 2006-02-09 2007-06-05 Optical semiconductor module, adjusting method thereof, and fabricating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033021A JP2007212795A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 光半導体モジュール、その調整方法、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007212795A true JP2007212795A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38491285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033021A Pending JP2007212795A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 光半導体モジュール、その調整方法、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090274421A1 (ja)
JP (1) JP2007212795A (ja)
CN (1) CN101017231A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104730657A (zh) * 2015-04-03 2015-06-24 武汉电信器件有限公司 一种双光口收发器件
US20150333833A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method to produce optical module having multiple signal lanes and optical module
US20160028489A1 (en) * 2014-05-13 2016-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter module having multiple signal lanes
US10386579B2 (en) 2014-10-31 2019-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitting module and multi-lane transmitter optical module

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278285A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 受光モジュールの製造方法及び製造装置
CN102230993A (zh) * 2011-06-22 2011-11-02 常熟市宝源光电科技有限公司 多模光纤传输用光发射模块
US9400391B2 (en) 2012-09-27 2016-07-26 Coherent, Inc. Uniformity adjustment method for a diode-laser line-projector
CN103869429B (zh) * 2012-12-13 2017-12-12 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 光电耦合件及其使用的光电转换装置
JP5696866B2 (ja) 2013-06-28 2015-04-08 Toto株式会社 光レセプタクル
JP6628239B2 (ja) 2015-05-28 2020-01-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
TWI596392B (zh) * 2015-12-15 2017-08-21 波若威科技股份有限公司 可調光衰減器
CN109586163B (zh) * 2018-07-04 2020-11-03 深圳朗光科技有限公司 多单管大功率半导体激光器封装结构及激光器
US11843221B2 (en) * 2020-03-30 2023-12-12 Namuga, Co., Ltd. Light source module for emitting high density beam and method for controlling the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324614A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Mitsubishi Electric Corp シフト演算装置
JPH0798426A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Nec Eng Ltd 半導体レーザモジュールおよびその製造方法
JP2001108864A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Nec Corp 光ファイバコネクタ及びその調整方法
JP2005010216A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光レセプタクル、及び光モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1316825A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Eye-safe optical fibre transmitter unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324614A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Mitsubishi Electric Corp シフト演算装置
JPH0798426A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Nec Eng Ltd 半導体レーザモジュールおよびその製造方法
JP2001108864A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Nec Corp 光ファイバコネクタ及びその調整方法
JP2005010216A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光レセプタクル、及び光モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150333833A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method to produce optical module having multiple signal lanes and optical module
US20160028489A1 (en) * 2014-05-13 2016-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter module having multiple signal lanes
US9490900B2 (en) 2014-05-13 2016-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method to produce optical module having multiple signal lanes and optical module
US9780882B2 (en) 2014-05-13 2017-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter module having multiple signal lanes
US10386579B2 (en) 2014-10-31 2019-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitting module and multi-lane transmitter optical module
CN104730657A (zh) * 2015-04-03 2015-06-24 武汉电信器件有限公司 一种双光口收发器件

Also Published As

Publication number Publication date
US20090274421A1 (en) 2009-11-05
CN101017231A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007212795A (ja) 光半導体モジュール、その調整方法、及びその製造方法
JP7040548B2 (ja) 多チャネル発光モジュールの製造方法、及び多チャネル発光モジュール
CN100409054C (zh) 具有基于全内反射光学转向的集成双光路的小型全聚合物光学设备
US6804436B2 (en) Eye-safe optical fiber transmitter unit
JP6340902B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP6459296B2 (ja) 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
US7585120B2 (en) Optical device and method of manufacturing the same, optical device adaptor, and optical component stopper
WO2012108545A1 (en) Optical module having enhanced optical coupling efficiency between laser diode and optical fiber
JP4770551B2 (ja) 光モジュール
US6540413B1 (en) Fiber-optic transmitting component with precisely settable input coupling
US20120288231A1 (en) Laser package including tilted laser and method of using same
JP6146573B2 (ja) レンズブロック及び光通信モジュール
JP2009265392A (ja) 光送信器
US20050201695A1 (en) Hermetically-sealed lasers and methods of manufacturing
WO2009009677A1 (en) Angled fiber ferrule having off-axis fiber through-hole and method of coupling an optical fiber at an off-axis angle
WO2007114053A1 (ja) 一心双方向光送受信モジュール及びその製造方法
JPH09211269A (ja) 発光モジュール
JP4719612B2 (ja) 光送受信モジュール
JPH1010372A (ja) Ldモジュール
JP2009258320A (ja) 光サブアセンブリ
JP2005010211A (ja) 光結合部材、光モジュール及びその製造方法
JP2007286085A (ja) 光送受信モジュール
JP2003167170A (ja) 光伝送モジュール及びその製造方法
JP2008083282A (ja) 光モジュール及びその調芯方法
JP2009288531A (ja) 光送信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110307