JP2015153893A - 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及びその半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153893A
JP2015153893A JP2014026134A JP2014026134A JP2015153893A JP 2015153893 A JP2015153893 A JP 2015153893A JP 2014026134 A JP2014026134 A JP 2014026134A JP 2014026134 A JP2014026134 A JP 2014026134A JP 2015153893 A JP2015153893 A JP 2015153893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
semiconductor
impurity
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014026134A
Other languages
English (en)
Inventor
重川 直輝
Naoteru Shigekawa
直輝 重川
剣波 梁
Jianbo Liang
剣波 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Osaka City University PUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Osaka City University PUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Osaka City University PUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2014026134A priority Critical patent/JP2015153893A/ja
Publication of JP2015153893A publication Critical patent/JP2015153893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧化及び低オン抵抗化と共に、リーク電流の低減化を図ることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、炭化シリコンから形成された第1導電型の第1半導体層2と、炭化シリコンから形成され、第1半導体層2よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2半導体層3と、シリコンから形成された第2導電型の第3半導体層4と、シリコンから形成された第1導電型の第4半導体層5とがこの順に積層された構造を有する。そして、第2半導体層3と第3半導体層4とが表面活性化ボンディング法によって接合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、及びその半導体装置の製造方法に関し、特に、トレンチゲート型のMOSFET(所謂、UMOSFET)に関する。
近年、高耐圧と低オン抵抗とを両立できる半導体装置として、SiC(炭化シリコン)半導体装置が注目されており、例えば特許文献1には、トレンチゲート型のSiCMOSFETが記載されている。
特許文献1に記載されたMOSFETは、高濃度n型SiC基板(ドレイン層)上に、低濃度n型SiC層(ドリフト層)、低濃度p型Si(シリコン)層(ボディ層)、及び高濃度n型Si層(ソース層)がこの順に積層された構造を有している。また、高濃度n型Si層の表面から低濃度n型SiC層に至る深さのトレンチ(溝)が形成されており、このトレンチ内に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されている。このMOSFETによれば、高耐圧化と低オン抵抗化とを実現できるとされている。
しかしながら、特許文献1に記載されたMOSFETでは、低濃度n型SiC層(ドリフト層)上に、減圧CVD法を用いて多結晶Si層が形成された後、多結晶Si層に熱拡散法又はイオン注入法によって不純物が導入されることで、低濃度p型Si層(ボディ層)が形成されている。このように結晶成長法でボディ層が形成された場合、ボディ層とドリフト層との界面(ヘテロ接合界面)を流れるリーク電流が大きくなるという問題がある。
例えば、非特許文献1には、n型Siとn型SiCとからなるヘテロ接合ダイオードにおいてヘテロ接合界面を流れるリーク電流が記載されている。このヘテロ接合ダイオードは、不純物濃度が1.0×1015cm-3のn型SiC上に、分子線エピタキシー法(MBE法)でSiを結晶成長させ、成長後のSi層にn型不純物を導入することによって作製されている。n型Siの不純物濃度は5.0×1019cm-3である。また、Siの結晶成長前に、n型SiCの表面が、RCA洗浄法(「RCA1+RCA2」、「PIRANHA」、又は「RCA2」)によって洗浄されている。
非特許文献1によれば、バイアス電圧が−3Vの場合、ヘテロ接合界面を流れるリーク電流は、1.0×10-7A/cm2よりも大きくなる。なお、「RCA1+RCA2」とは、H2O、NH4OH、及びH22を含む混合溶液を洗浄溶液として使用して洗浄を行った後(RCA1)に、更にH2O、HCl、及びH22を含む混合溶液を洗浄溶液として使用して洗浄(RCA2)を行う洗浄方法である。また、「PIRANHA」とは、H2SO4、及びH22を含む混合溶液を洗浄溶液として使用する洗浄方法である。
特開2004−140067号公報(図5)
A. Perez-Tomas、他6名、「Characterization and modeling of n-n Si/SiC heterojunction diodes」、Journal of Applied Physics、American Institute of Physics (AIP)、2007年7月1日、第102巻、第1号、第014505頁(図3)
本発明は、上記問題に鑑み、高耐圧化及び低オン抵抗化と共に、リーク電流の低減化を図ることができる半導体装置、及びその半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る半導体装置は、炭化シリコンから形成された第1導電型の第1半導体層と、炭化シリコンから形成され、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2半導体層と、シリコンから形成された第2導電型の第3半導体層と、シリコンから形成された第1導電型の第4半導体層とがこの順に積層された構造を有する。また、当該半導体装置は、ゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁層とを備える。前記ゲート電極は、前記第4半導体層から前記第3半導体層、又は前記第4半導体層から前記第2半導体層の前記第3半導体層側の部分にわたって設けられる。また、前記第2半導体層と前記第3半導体層とが表面活性化ボンディング法によって接合されている。
上記半導体装置において、前記第2半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第1不純物層が、前記第2半導体層の前記第3半導体層側の表層に設けられてもよい。
上記半導体装置において、前記第3半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第2不純物層又は絶縁層が、前記第3半導体層の前記第2半導体層側の部分のうち、前記ゲート絶縁層から離れた領域に局所的に設けられてもよい。
上記半導体装置において、前記第2半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第3不純物層又は絶縁層が、前記第2半導体層の前記第3半導体層側の部分のうち、前記ゲート絶縁層に対向する部分から離れた領域、又は前記ゲート絶縁層から離れた領域に局所的に設けられてもよい。
本発明の他の局面に係る半導体装置の製造方法は、第1半導体多層構造物を作製する工程と、第2半導体多層構造物を作製する工程とを含む。前記第1半導体多層構造物は、少なくとも、炭化シリコンから形成された第1導電型の第1半導体層と、炭化シリコンから形成され、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2半導体層とが積層された構造を有する。前記第2半導体多層構造物は、シリコン半導体基板と、酸化シリコン犠牲層と、シリコンから形成された第2導電型の第3半導体層とがこの順に積層された構造を有する。また、当該半導体装置の製造方法は、前記第2半導体層と前記第3半導体層とを表面活性化ボンディング法によって接合する工程と、前記シリコン半導体基板及び前記酸化シリコン犠牲層を除去して前記第3半導体層の表面を露出させる工程と、前記露出した第3半導体層の表面上に、シリコンから形成された第1導電型の第4半導体層を積層する工程と、前記第4半導体層から前記第3半導体層、又は前記第4半導体層から前記第2半導体層の前記第3半導体層側の部分にわたってトレンチを形成する工程と、前記トレンチの壁面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜が形成された前記トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の表面上に層間絶縁膜を形成する工程とを含む。
上記半導体装置の製造方法は、前記第1半導体多層構造物の作製後、前記第2半導体層と前記第3半導体層とを接合する前に、前記第2半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第1不純物層を、前記第2半導体層の表層に形成する工程を更に含んでもよい。
上記半導体装置の製造方法は、前記第2半導体多層構造物の作製後、前記第2半導体層と前記第3半導体層とを接合する前に、前記第3半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第2不純物層又は絶縁層を、前記第3半導体層の表面側から、トレンチ形成予定領域とは離れた領域に局所的に形成する工程を更に含んでもよい。
上記半導体装置の製造方法は、前記第1半導体多層構造物の作製後、前記第2半導体層と前記第3半導体層とを接合する前に、前記第2半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第3不純物層又は絶縁層を、前記第2半導体層の表面側から、前記第3半導体層のトレンチ形成予定領域に対向する部分とは離れた領域、又はトレンチ形成予定領域とは離れた領域に局所的に形成する工程を更に含んでもよい。
本発明によれば、高耐圧化及び低オン抵抗化と共に、リーク電流の低減化を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 表面活性化ボンディング法によって接合されたSiCとSiとの接合界面を示す図面に代わる写真である。 表面活性化ボンディング法によって接合されたSiCとSiとからなる接合体の耐圧を測定した測定結果を示す図である。 表面活性化ボンディング法によって接合されたSiCとSiとの接合界面を流れるリーク電流を測定した結果を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、以下の各実施形態で示す各構成要素の材質や寸法等は、一例であって特に限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の概略構成を示す模式図である。半導体装置1は、第1半導体層としてのドレイン層2と、第2半導体層としてのドリフト層3と、第3半導体層としてのボディ層4と、第4半導体層としてのソース層5とがこの順に積層された半導体構造を有する。
ドレイン層2は4H−SiCから形成されており、高濃度にn型不純物を含む。つまり、ドレイン層2は、高濃度n型(第1導電型)SiC半導体層である。例えば、ドレイン層2の不純物濃度は1×1019cm-3程度かそれ以上の値である。ドリフト層3も4H−SiCから形成されており、低濃度にn型不純物を含む。つまり、ドリフト層3は、低濃度n型SiC半導体層である。例えば、ドリフト層3の不純物濃度は1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度である。また、ドリフト層3の膜厚は、例えば1μm〜10μm程度である。
ボディ層4はSiから形成されており、低濃度にp型不純物を含む。つまり、ボディ層4は、低濃度p型(第2導電型)Si半導体層である。例えば、ボディ層4の不純物濃度は1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度である。また、半導体装置1のゲート長はボディ層4の膜厚によって規定され、その膜厚は、例えば0.3μm〜3μm程度である。
ドリフト層(低濃度n型SiC半導体層)3とボディ層(低濃度p型Si半導体層)4とは、図3を参照して後述する表面活性化ボンディング法によって接合されている。
ソース層5もSiから形成されており、高濃度にn型不純物を含む。つまり、ソース層5は、高濃度n型Si半導体層である。例えば、ソース層5の不純物濃度は1×1019cm-3程度かそれ以上の値である。また、ソース層5の膜厚は、例えば、0.1μm〜0.5μm程度である。
また、半導体装置1は、ゲート絶縁膜6と、層間絶縁膜7と、ゲート電極8とを備える。ゲート電極8は、ソース層5からドリフト層3のボディ層4側の部分(上部)にわたって形成されており、ゲート絶縁膜6と層間絶縁膜7とからなるゲート絶縁層によって覆われている。
具体的には、ソース層5からドリフト層3の上部にわたってトレンチが形成されており、ゲート絶縁膜6が、トレンチ内に露出するソース層5及びボディ層4の内面、並びにトレンチ内に露出するドリフト層3の表面に形成されている。そして、ゲート電極8が、トレンチ内にゲート絶縁膜6を介して形成されている。層間絶縁膜7は、ゲート電極8の形成後に、トレンチの開口部に形成される。つまり、層間絶縁膜7は、ゲート電極8の上面を覆うように形成されている。ゲート絶縁膜6及び層間絶縁膜7は、例えば酸化シリコンから形成されている。あるいは、ゲート絶縁膜6及び層間絶縁膜7として、AlN膜を形成してもよい。
なお、ゲート電極8は、ソース層5及びボディ層4にのみ形成されてもよい。つまり、ゲート電極8は、ドリフト層3に達していなくてもよい。同様に、ゲート絶縁膜6は、ソース層5及びボディ層4にのみ形成されてもよい。つまり、ゲート絶縁膜6は、ドリフト層3に達していなくてもよい。
半導体装置1は、更に、第1電極としてのドレイン電極9と、第2電極としてのソース電極10とを備える。ドレイン電極9は、ドレイン層2に電気的に接続されており、ソース電極10は、ソース層5に電気的に接続されている。ドレイン電極9とドレイン層2との接触は、オーム性接触であることが好ましい。同様に、ソース電極10とソース層5との接触は、オーム性接触であることが好ましい。
続いて、第1実施形態に係る半導体装置1の製造方法について、図2〜図5を参照して説明する。図2〜図5はそれぞれ、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の製造工程を示す模式図である。
まず、図2(a)に示すように、第1半導体多層構造物20を作製する。第1半導体多層構造物20は、少なくともドレイン層2とドリフト層3とが積層された構造を有する。第1実施形態では、第1半導体多層構造物20は、ドレイン層2の表面に形成されたドレイン電極9を有する。
ドレイン層2は、高濃度にn型不純物を含む4H−SiC半導体基板からなる。ドリフト層3は、4H−SiC半導体基板(ドレイン層2)上にn型不純物を低濃度に含む4H−SiCを成長させることによって形成される。つまり、ドリフト層3は、低濃度にn型不純物を含む4H−SiC結晶成長層である。結晶成長法としては、例えば、CVD法、又は分子線エピタキシー法(MBE法)を用いることができる。n型不純物は、4H−SiCの成長時にドーピングする。なお、成長後の4H−SiC層に対して、例えば、熱拡散法、又はイオン注入法によりn型不純物を導入してもよい。
ドレイン電極9は、4H−SiC半導体基板(ドレイン層2)の裏面に金属膜を蒸着することにより形成する。金属膜の蒸着は、ドリフト層3の形成後に行われてもよいし、ドリフト層3の形成前に行われてもよい。
また、ドレイン電極9とドレイン層2との接触をオーム性接触とするために、金属膜の蒸着後に600℃〜1000℃程度で熱処理(アニール)が行われる。この熱処理は、後述するソース電極10の形成時に実行されてもよい。また、ドリフト層3の形成前に金属膜の蒸着が行われた場合、ドリフト層3の形成前に熱処理が行われてもよいし、ドリフト層3の形成後に熱処理が行われてもよい。
次に、図2(b)に示すように、第2半導体多層構造物30を作製する。第2半導体多層構造物30は、Si半導体基板11と、SiO2(酸化シリコン)犠牲層12と、ボディ層4とがこの順に積層された構造を有する。
SiO2犠牲層12は、結晶成長法によってSi半導体基板11上にSiを成長させ、成長後のSi層を酸化することによって形成される。結晶成長法としては、例えば、CVD法、又は分子線エピタキシー法(MBE法)を用いることができる。
ボディ層4は、SiO2犠牲層12上にp型不純物を低濃度に含むSiを成長させることによって形成される。つまり、ボディ層4は、低濃度にp型不純物を含むSi結晶成長層である。結晶成長法としては、例えば、CVD法、又は分子線エピタキシー法(MBE法)を用いることができる。p型不純物は、Siの成長時にドーピングする。なお、成長後のSi層に対して、例えば、熱拡散法、又はイオン注入法によりp型不純物を導入してもよい。
次に、図3に示すように、第1半導体多層構造物20のドリフト層3の表面と、第2半導体多層構造物30のボディ層4の表面とを、表面活性化ボンディング法によって接合する。
表面活性化ボンディング法とは、接合する予定の両方の表面に、ビーム又はプラズマを照射して、各表面を清浄化及び活性化した後、圧力を付与して表面同士を接合させる接合方法である。表面同士は、分子間力で接合される。表面活性化ボンディング法による接合工程は、真空中で行われる。また、表面活性化ボンディング法による接合工程は、常温で行うことができる。このため、表面活性化ボンディング法は、表面活性化常温接合法とも呼ばれる。
第1実施形態では、まず、図3(a)に示すように、真空中で、第1半導体多層構造物20のドリフト層3の表面にアルゴンビーム41を照射する一方で、第2半導体多層構造物30のボディ層4の表面にアルゴンビーム42を照射する。このとき、第1半導体多層構造物20と第2半導体多層構造物30とは、ドリフト層3の表面とボディ層4の表面とが対向するように、図示しない真空チャンバー内で保持されている。真空チャンバー内には、アルゴンビーム41、42を発生させるビーム発生器43、44が設置されている。ビーム発生器43、44は、保持された各処理対象物の表面(接合対象の表面)にアルゴンビーム41、42が照射できるように配置される。
次に、図3(b)に示すように、真空中で、所定の圧力P(例えば、10MPa)を付与して、ドリフト層3の表面とボディ層4の表面とを接合させる。このとき、ドリフト層3及びボディ層4の表面は、アルゴンビーム41、42の照射により、酸化膜や、各表面に吸着した水及び/又は有機物等の汚染物が除去された状態となっている。また、アルゴンビーム41、42の照射により、ドリフト層3及びボディ層4の表面を構成する原子は、化学結合を形成し易い活性な状態となっている。更に、表面活性化ボンディング法による接合工程は真空中で行われるため、アルゴンビーム41、42の照射後に、ドリフト層3及びボディ層4の表面が汚染物で再び覆われることがない。よって、圧力Pを付与して、ドリフト層3の表面とボディ層4の表面とを接触させることで、ドリフト層3及びボディ層4の表面を構成する原子の結合手同士を直接結合させることができる。したがって、ドリフト層3とボディ層4とは強固に接合される。
次に、図4(a)に示すように、Si半導体基板11及びSiO2犠牲層12を除去して、ボディ層4の表面を露出させる。例えば、フッ酸系エッチング液を用いたウェットエッチングにより、選択的にSi半導体基板11及びSiO2犠牲層12を除去することができる。
次に、図4(b)に示すように、露出したボディ層4の表面上にn型不純物を高濃度に含むSiを成長させることによって、ソース層5を形成する。つまり、ソース層5は、高濃度にn型不純物を含むSi結晶成長層である。結晶成長法としては、例えば、CVD法、又は分子線エピタキシー法(MBE法)を用いることができる。n型不純物は、Siの成長時にドーピングする。なお、成長後のSi層に対して、例えば、熱拡散法、又はイオン注入法によりn型不純物を導入してもよい。
次に、図4(c)に示すように、ソース層5からドリフト層3に達する深さのトレンチ13を形成する。例えば、選択的にエッチングすることにより、トレンチ13を形成することができる。
次に、図5(a)に示すように、トレンチ13の壁面にゲート絶縁膜6を形成する。例えば、トレンチ13の壁面にSi膜を形成し、該Si膜を酸化させることで、ゲート絶縁膜6を形成することができる。
次に、図5(b)に示すように、ゲート絶縁膜6で覆われたトレンチ13内にゲート電極8を形成する。例えば、トレンチ13内に多結晶Si層を堆積させ、該多結晶Si層に所望の不純物を導入して、ゲート電極8を形成する。ゲート電極8を形成する際には、ソース層5の上面に達しない厚みで、ゲート電極8を形成する。又は、ゲート電極8の形成後、ゲート電極8の上部を、選択的にエッチングしてもよい。
次に、図5(c)に示すように、ゲート電極8の上方(トレンチ13の開口部)に層間絶縁膜7を形成する。例えば、ソース層5の表面及びゲート電極8の表面(ゲート電極8の上面)にSi膜を堆積させた後、該Si膜を酸化させて、酸化膜を形成する。この後、ソース層5の表面(ソース層5の上面)が露出するように不要な酸化膜を除去する。
次に、ソース層5の表面及び層間絶縁膜7の表面に金属膜を蒸着して、ソース電極10を形成する。このとき、ソース電極10とソース層5との接触をオーム性接触とするために、金属膜の蒸着後に600℃〜1000℃程度で熱処理(アニール)が行われる。
以上、半導体装置1の製造方法の一例について説明した。この製造方法により、図1に示す半導体装置1を作製することができる。なお、上記製造方法では、表面活性化ボンディング法による接合工程(図3参照)において、アルゴンビーム41、42が使用されたが、ヘリウムネオンビーム、又は一酸化炭素ビーム等が使用されてもよい。あるいは、ビームに代えて、プラズマ(例えば、アルゴンプラズマ)が使用されてもよい。また、上記製造方法では、第1半導体多層構造物20の作製時にドレイン電極9を形成したが、表面活性化ボンディング法による接合工程の後の工程において、ドレイン電極9を形成してもよい。例えば、層間絶縁膜7の形成後にドレイン電極9を形成してもよい。あるいは、ソース電極10の形成後にドレイン電極9を形成してもよい。
以上、第1実施形態について説明した。第1実施形態に係る半導体装置1は、トレンチゲート型のMOSFET(所謂、UMOSFET)である。UMOSFETにおいて、耐圧BVとオン抵抗Ronとの関係は、ドリフト層のブレークダウン臨界強度Ecを用いて、以下の式(1)で表される。
Ron=4(BV)2/(εμEc3)・・・(1)
ここで、オン抵抗Ronは、UMOSFETが導通状態であるときの寄生抵抗である。また、耐圧BVは、UMOSFETが非導通状態であるときに、ソース電極とドレイン電極との間に印加できる最大電圧を示す。また、εは誘電率、μは電子移動度を示す。
また、上記式(1)を導出する過程において、耐圧BVを与える目安となるドラフト層の厚みWD及び不純物濃度NDは、ブレークダウン臨界強度Ec及び素電荷qから、以下の式(2)及び式(3)で与えられる。
D=2BV/Ec・・・(2)
D=εEc2/(2qBV)・・・(3)
必要とされる耐圧BVはUMOSFETの使途によって決定され、通常、数十V〜数百V程度である。上記式(2)より、同じ耐圧BVを得るのに、ドリフト層のブレークダウン臨界強度Ecが大きい程、ドリフト層の厚みWDを薄くすることができる。一方、オン抵抗Ronは、ドリフト層の厚みWDが薄くなる程、小さくなる。したがって、上記式(1)の通り、同じ耐圧BVを得るのに、ドリフト層のブレークダウン臨界強度Ecが大きい程、ドリフト層の厚みWDを薄くして、オン抵抗Ronを小さくすることができる。
第1実施形態では、ドリフト層3の材料に、Siよりもブレークダウン臨界強度Ecが高いSiCが使用されている。Siのブレークダウン臨界強度Ecは、例えば、2×105V/cmであり、SiCのブレークダウン臨界強度Ecは、例えば、2×106V/cmである。したがって、耐圧BVを維持したまま、ドリフト層3の厚みWDを、Siから形成されるドリフト層と比較して1/10にして、オン抵抗Ronを小さくすることができる。例えば、ドリフト層3の厚みWDを1μm、ドリフト層3の不純物濃度NDを1.0×1017cm-3とすれば、上記の式(2)及び式(3)より、耐圧BVは100Vとなる。なお、より確実に耐圧BVを100Vにするには、これらの値と比較して、厚みWDがより厚く、且つ不純物濃度NDがより低いドリフト層3を形成することが好ましい。
更に、第1実施形態では、ボディ層4の材料にSiが使用されている。例えば、ドレイン層、ドリフト層、ボディ層、及びソース層を全て4H−SiC等のSiCから形成した場合も、高耐圧化及び低オン抵抗化を実現できる。しかし、SiCはSiと比べて電子移動度の低い材料であるため、スイッチング速度が低下する。これに対し、第1実施形態によれば、SiCよりも電子移動度が大きいSiがボディ層4及びソース層5の材料に使用されているため、スイッチング速度の低下を抑制できる。
また、第1実施形態では、ドリフト層3とボディ層4とが表面活性化ボンディング法によって接合された後に、ソース層5、トレンチ13、ゲート絶縁膜6、ゲート電極8、層間絶縁膜7、及びソース電極10が形成される。又は、これらに加えて、ドレイン電極9が形成される場合もある。この後工程では、熱処理が必要となる。一方、既に述べたように、表面活性化ボンディング法は常温で実施される。そこで、表面活性化ボンディング法によって接合されたSiCとSiとの接合状態が、熱処理後も安定しているか否かを検証するために、n型4H−SiCとp型Siとの接合界面を走査型電子顕微鏡(SEM)によって撮像した。撮像結果を図6に示す。
図6は、表面活性化ボンディング法によって接合されたSiCとSiとの接合界面を示している。図6において、矩形状の実線61で囲まれた領域内に、接合界面が形成されている。以下、接合界面に参照符号61を付与する。
図6(a)は、アニール前の接合界面61を示し、図6(b)は、1分間、1000℃でアニールした後の接合界面61を示している。図6(a)から明らかなように、表面活性化ボンディング法により、良好な接合界面61を得ることができた。つまり、SiCとSiとは強固に接合されている。また、図6(b)から明らかなように、アニール後の接合界面61も良好な状態であった。つまり、アニール後も、SiCとSiとは強固に接合されている。したがって、ドリフト層3とボディ層4とが表面活性化ボンディング法によって接合された後の後工程において熱処理が実施されても、ドリフト層3とボディ層4との接合状態は安定している。つまり、ドリフト層3とボディ層4とは強固に接合されている。
また、表面活性化ボンディング法によって接合されたn型4H−SiCとp型Siとからなる接合体の耐圧BVを測定した。n型4H−SiCの不純物濃度は、1×1017cm-3とした。図7は測定結果を示す。図7(a)は、アニール前の耐圧BVを示し、図7(b)は、1分間、1000℃でアニールした後の耐圧BVを示す。図7(a)、及び図7(b)において、横軸は印加電圧値を示し、縦軸は単位面積当たりの電流値(電流密度)を示す。図7(a)、及び図7(b)に示すように、アニール前の耐圧BVは12.6Vであり、アニール後の耐圧BVは83.7Vであった。つまり、熱処理を実施することにより、耐圧BVを高めることができる。上記したように、ドリフト層3とボディ層4とが表面活性化ボンディング法によって接合された後の後工程では、熱処理が実施される。したがって、半導体装置1は高い耐圧BVを有する。
また、上記したように、非特許文献1によれば、SiC層上にSi層を結晶成長法によって形成した場合、Si層とSiC層との界面を流れるリーク電流が大きくなる。具体的には、非特許文献1には、不純物濃度が1.0×1015cm-3のn型SiC上にn型Siを結晶成長させ、成長後のSi層にn型不純物を導入して、n型Siの不純物濃度を5×1019cm-3とした場合、−3Vのバイアス電圧(逆バイアス電圧)を印加したときにヘテロ接合界面を流れるリーク電流が、1.0×10-7A/cm2よりも大きくなることが記載されている。
そこで、本発明者は、不純物濃度が5.5×1015cm-3のn型SiCに、
不純物濃度が2.6×1019cm-3のSiを表面活性化ボンディング法によって接合させ、ヘテロ接合界面を流れるリーク電流を測定した。図8に測定結果を示す。
図8において、横軸は印加電圧値を示し、縦軸は単位面積当たりのリーク電流値(電流密度)を示す。また、図8は、アニールする前に測定したリーク電流のグラフと、400℃の熱を付与してアニールした後に測定したリーク電流のグラフと、700℃の熱を付与してアニールした後に測定したリーク電流のグラフと、1000℃の熱を付与してアニールした後に測定したリーク電流のグラフとを示している。
図8から明らかなように、1000℃の熱を付与してアニールした後に、−3Cのバイアス電圧を印加して測定したリーク電流は、1.0×10-6mA/cm2であった。このことから、SiCとSiとを表面活性化ボンディング法によって接合した場合、SiC上にSiを結晶成長法によって形成した場合と比べて、リーク電流が抑制されることがわかる。
上記したように、ドリフト層3とボディ層4とが表面活性化ボンディング法によって接合された後の後工程では、熱処理が実施される。したがって、第1実施形態によれば、SiC層(ドリフト層)上にSi層(ボディ層)を結晶成長法によって形成した場合と比べて、ドリフト層3とボディ層4との接合界面を流れるリーク電流を抑制することができる。なお、SiCとSiとの接合界面を流れるリーク電流は、SiCの不純物濃度に依存する。このため、表面活性化ボンディング法と結晶成長法との間でリーク電流を比較する際には、ドリフト層(SiC)の不純物濃度を同程度にする必要がある。
以上のように、第1実施形態に係る半導体装置1では、ドリフト層3が、Siから形成されるドリフト層と比較して高いブレークダウン臨界強度Ecを有している。これにより、高耐圧化と低オン抵抗化との両立を図ることができる。また、ボディ層4及びソース層5の材料にSiが使用されている。これにより、スイッチング速度の高速化を図ることができる。更に、ドリフト層3とボディ層4とが表面活性化ボンディング法によって接合されている。これにより、ドリフト層3とボディ層4との界面を流れるリーク電流の低減化を図ることができる。
なお、ドリフト層3とボディ層4とが表面活性化ボンディング法によって接合された場合、ドリフト層3とボディ層4との界面に、ビーム又はプラズマ由来の原子又は分子が残る。例えば表面活性化ボンディング法による接合工程で、アルゴンビーム又はアルゴンプラズマが使用された場合、ドリフト層3とボディ層4との界面にアルゴン原子が残る。したがって、表面活性化ボンディング法を用いてドリフト層とボディ層とが接合されたのか、結晶成長法を用いてドリフト層上にボディ層が形成されたのかは、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、ドリフト層とボディ層との界面を構成する成分(原子又は分子)を検査することで判断することができる。
また、上記したように、表面活性化ボンディング法を用いてドリフト層とボディ層とが接合された場合、結晶成長法を用いてドリフト層上にボディ層が形成された場合と比べて、ドリフト層とボディ層との界面を流れるリーク電流が小さくなる。したがって、ドリフト層とボディ層との界面を流れるリーク電流を測定することで、表面活性化ボンディング法を用いてドリフト層とボディ層とが接合されたのか、結晶成長法を用いてドリフト層上にボディ層が形成されたのかを判断することができる。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態を説明する。図9は本発明の第2実施形態に係る半導体装置1を示す模式図である。第2実施形態は、ドリフト層3のみが第1実施形態と異なる。以下、第2実施形態について、第1実施形態と異なる事項を説明し、第1実施形態と重複する事項の説明は割愛する。
図9に示すように、第2実施形態では、ドリフト層3の表層(ボディ層4側の層)が、高濃度n型(第1導電型)の第1不純物層14を含む。第1不純物層14は、高濃度にn型不純物を含むSiC半導体薄層である。第2実施形態では、ドリフト層3の表層の全部分が第1不純物層14で構成されている。例えば、第1不純物層14の不純物濃度は1×1018cm-3〜1×1019cm-3程度である。
第1不純物層14は、ドリフト層3とボディ層4とを接合する工程(図3参照)の前に、第1半導体多層構造物20(図2(a)参照)のドリフト層3の表層にn型不純物を高濃度に導入することで形成することができる。不純物の導入には、例えば、熱拡散法、又はイオン注入法を用いることができる。あるいは、低濃度n型SiC半導体層の形成後に、低濃度n型SiC半導体層上に高濃度にn型不純物を含むSiCを成長させてもよい。結晶成長法としては、例えば、CVD法、又は分子線エピタキシー法(MBE法)を用いることができる。n型不純物は、SiCの成長時にドーピングする。なお、成長後のSiC層に対して、例えば、熱拡散法、又はイオン注入法によりn型不純物を導入してもよい。
以上、第2実施形態について説明した。第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、半導体装置1の高耐圧化、低オン抵抗化、スイッチング速度の高速化、及びリーク電流の低減化を図ることができる。
更に、第2実施形態によれば、ドリフト層3のボディ層4と接する表層に、高濃度にn型不純物を含む薄層(第1不純物層14)が形成されているので、ボディ層4とドリフト層3との界面を介する電子輸送が容易となる。したがって、オン電流を増加させ、オン抵抗Ronを低減させることができる。詳しくは、ドリフト層3とボディ層4とが異なる材料から形成されることから、ドリフト層3とボディ層4との界面には障壁が形成されるが、第1不純物層14を設けることにより、障壁を低くすることができる。つまり、空乏層を薄くすることができる。この結果、ボディ層4とドリフト層3との界面を介する電子輸送が容易となる。
(第3実施形態)
続いて、本発明の第3実施形態を説明する。図10は本発明の第3実施形態に係る半導体装置1を示す模式図である。第3実施形態は、ボディ層4のみが第2実施形態と異なる。以下、第3実施形態について、第1及び第2実施形態と異なる事項を説明し、第1及び第2実施形態と重複する事項の説明は割愛する。
図10に示すように、第3実施形態では、ボディ層4のドリフト層3側の部分が、高濃度p型(第2導電型)の第2不純物層15を局所的に含む。詳しくは、第2不純物層15は、ゲート絶縁膜6(トレンチ)から離れた領域に設けられる。好ましくは、第2不純物層15とゲート絶縁膜6との間が、ゲート長(ボディ層4の厚み)の1/3の距離だけ離れるように、第2不純物層15は形成される。第2不純物層15の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3〜1×1018cm-3程度である。
また、第2不純物層15の厚みは、ドリフト層3の厚みWD及び不純物濃度NDを用いて以下の式(4)で算出される値以上の値を有することが望ましい。
(WD×ND)/(第2不純物層15の不純物濃度)・・・(4)
例えば、第2不純物層15の不純物濃度が1×1018cm-3である場合、第2不純物層15の厚みは、0.11μm以上であることが望ましい。
図11は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置1の製造工程の一部を示す模式図である。第2不純物層15は、ドリフト層3とボディ層4とを接合する工程(図3参照)の前に、第2半導体多層構造物30のボディ層4に、局所的にp型不純物を高濃度に導入することで形成することができる。具体的には、ボディ層4の表面側から、トレンチ形成予定領域17とは離れた領域にp型不純物を導入する。したがって、第2不純物層15は、高濃度にp型不純物を含むSi半導体層である。不純物の導入には、例えば、熱拡散法、又はイオン注入法を用いることができる。
以上、第3実施形態について説明した。第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、半導体装置1の高耐圧化、低オン抵抗化、スイッチング速度の高速化、及びリーク電流の低減化を図ることができる。また、第2実施形態と同様に、ボディ層4とドリフト層3との界面を介する電子輸送が容易となる。
また、半導体装置1(UMOSFET)では、ボディ層4の厚み(ゲート長)が小さくなる程、短チャネル効果によりオフ電流(半導体装置1がオフ状態のときにボディ層4を介してソース層5からドレイン層2へ流れる電流)が増加する。そして、このオフ電流は、ゲート絶縁膜6から離れた領域を流れる。
これに対し、第3実施形態によれば、高濃度にp型不純物を含む領域(第2不純物層15)が、ゲート絶縁膜6(トレンチ)から離れた領域に形成される。したがって、ゲート絶縁膜6から離れた領域のポテンシャルが高くなるので、短チャネル効果を抑制して、オフ電流を抑制することができる。
更に、第2不純物層15の厚みを、上記式(4)で算出される値以上の厚みにすることにより、ボディ層4において、ゲート絶縁膜6から離れた領域が空乏化することを防止できる。したがって、ゲート絶縁膜6から離れた領域において、耐圧BV以下の電圧でブレークダウンが発生することを抑制することができる(パンチスルー効果の抑制)。
なお、第3実施形態では、ゲート絶縁膜6から離れた領域に、高濃度p型の第2不純物層15が設けられたが、第2不純物層15に代えて絶縁層が設けられてもよい。例えば、絶縁層として酸化膜を形成してもよい。酸化膜は、ボディ層4に対し、その表面側から局所的に酸素を注入した後、熱処理を行うことで形成できる。又は、ボディ層4の表面を、酸化膜を設ける領域が低くなる凸形状にし、ボディ層4の表層を酸化させた後、ボディ層4表面の突出部をエッチング等によって除去してもよい。
また、第3実施形態では、ドリフト層3の表層が第1不純物層14を含むが、半導体装置1は、ドリフト層3が第1不純物層14を含まない構成であってもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を説明する。図12は本発明の第4実施形態に係る半導体装置1を示す模式図である。第4実施形態は、ドリフト層3のみが第3実施形態と異なる。以下、第4実施形態について、第1〜第3実施形態と異なる事項を説明し、第1〜第3実施形態と重複する事項の説明は割愛する。
図12に示すように、第4実施形態では、ドリフト層3のボディ層4側の部分が、高濃度p型の第3不純物層16を局所的に含む。詳しくは、第3不純物層16は、ゲート絶縁膜6(トレンチ)から離れた領域に設けられる。好ましくは、第3不純物層16とゲート絶縁膜6との間が、ゲート長(ボディ層4の厚み)の1/3の距離だけ離れるように、第3不純物層16は形成される。第3不純物層16の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3〜1×1018cm-3程度である。
なお、ゲート絶縁膜6(トレンチ)がドリフト層3に達していない場合、第3不純物層16は、ドリフト層3のボディ層4側の部分のうち、ゲート絶縁膜6(トレンチ)に対向する部分から離れた領域に設けられる。
図13は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置1の製造工程の一部を示す模式図である。第3不純物層16は、ドリフト層3とボディ層4とを接合する工程(図3参照)の前に、第1半導体多層構造物20のドリフト層3に、局所的にp型不純物を高濃度に導入することで形成することができる。具体的には、ドリフト層3の表面側から、トレンチ形成予定領域18とは離れた領域にp型不純物を導入する。したがって、第3不純物層16は、高濃度にp型不純物を含むSiC半導体層である。不純物の導入には、例えば、熱拡散法、又はイオン注入法を用いることができる。
なお、ゲート絶縁膜6(トレンチ)がドリフト層3に達していない場合、ドリフト層3の表面側から、ボディ層4のトレンチ形成予定領域17(図11参照)に対向する部分とは離れた領域にp型不純物を導入する。
以上、第4実施形態について説明した。第4実施形態によれば、第1実施形態と同様に、半導体装置1の高耐圧化、低オン抵抗化、スイッチング速度の高速化、及びリーク電流の低減化を図ることができる。
また、第4実施形態では、ゲート絶縁膜6の近傍にのみ、高濃度n型の第1不純物層14が形成されているが、オン電流(半導体装置1がオン状態のときにボディ層4を介してソース層5からドレイン層2へ流れる電流)は、ゲート絶縁膜6の近傍を流れる。したがって、第2実施形態と同様に、ボディ層4とドリフト層3との界面を介する電子輸送が容易となる。なお、第1不純物層14の形成領域は、マスク等を用いることにより制御できる。
また、第4実施形態によれば、高濃度にp型不純物を含む領域(第3不純物層16)が、ゲート絶縁膜6(トレンチ)から離れた領域に形成される。したがって、第3実施形態と同様に、ゲート絶縁膜6から離れた領域のポテンシャルが高くなるので、短チャネル効果を抑制して、オフ電流を抑制することができる。
更に、第4実施形態によれば、ボディ層4に第2不純物層15が形成されていることに加えて、ドリフト層3にも第3不純物層16が形成される。したがって、ボディ層4及びドリフト層3において、ゲート絶縁膜6から離れた領域が空乏化し難い。よって、ゲート絶縁膜6から離れた領域において、耐圧BV以下の電圧でブレークダウンが発生することを抑制することができる(パンチスルー効果の抑制)。
なお、第4実施形態では、ゲート絶縁膜6から離れた領域に、高濃度p型の第3不純物層16が設けられたが、第3不純物層16に代えて絶縁層が設けられてもよい。例えば、絶縁層として酸化膜を形成してもよい。酸化膜は、ドリフト層3に対し、その表面側から局所的に酸素を注入した後、熱処理を行うことで形成できる。又は、ドリフト層3の表面を、酸化膜を設ける領域が低くなる凸形状にし、ドリフト層3の表層を酸化させた後、ドリフト層3表面の突出部をエッチング等によって除去してもよい。
また、第4実施形態では、ドリフト層3の表層が第1不純物層14を含むが、半導体装置1は、ドリフト層3が第1不純物層14を含まない構成であってもよい。
また、第4実施形態では、ボディ層4に第2不純物層15が形成されているが、半導体装置1は、ボディ層4が第2不純物層15を含まない構成であってもよい。この場合、パンチスルー効果を抑制するために、第3不純物層16の厚みは、ボディ層4の厚みWB及び不純物濃度NBを用いて、以下の式(5)で算出される値以上の値を有することが望ましい。
(WB×NB)/(第3不純物層16の不純物濃度)・・・(5)
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、上記第1〜第4実施形態で説明された各事項は適宜組み合わせることが可能である。例えば、第2実施形態において、第4実施形態と同様に、ゲート絶縁膜6の近傍にのみ、高濃度n型の第1不純物層14が形成されてもよい。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を逸脱しない範囲で上記実施形態に種々の改変を施すことができる。
例えば、上記実施形態では、第1半導体多層構造物20の作製後に、第2半導体多層構造物30が作製されたが、無論、第2半導体多層構造物30の作製後に、第1半導体多層構造物20が作製されてもよい。
また、上記実施形態では、第1導電体型がn型であり、第2導電型がp型である場合について説明したが、第1導電体型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
また、上記実施形態では、ドレイン層2の材料に4H−SiCが使用されたが、3H−SiC又は6H−SiC等の他のSiCが使用されてもよい。同様に、ドリフト層3の材料に4H−SiCが使用されたが、3H−SiC又は6H−SiC等の他のSiCが使用されてもよい。
また、上記実施形態では、ドリフト層3とボディ層4との接合にのみ表面活性化ボンディング法が使用されたが、他の接合界面の形成に表面活性化ボンディング法が使用されてもよい。例えば、ボディ層4とソース層5とが表面活性化ボンディング法によって接合されてもよい。
その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に種々の改変を施すことができる。
本発明にかかる半導体装置、及びその半導体装置の製造方法は、半導体装置の高耐圧化、低オン抵抗化、スイッチング速度の高速化、リーク電流の低減化を図ることができ、パワーデバイスに有用である。
1 半導体装置
2 ドレイン層
3 ドリフト層
4 ボディ層
5 ソース層
6 ゲート絶縁膜
7 層間絶縁膜
8 ゲート電極
9 ドレイン電極
10 ソース電極
11 Si半導体基板
12 SiO2犠牲層
13 トレンチ
14 第1不純物層
15 第2不純物層
16 第3不純物層
17、18 トレンチ形成予定領域
20 第1半導体多層構造物
30 第2半導体多層構造物
41、42 アルゴンビーム
43、44 ビーム発生器
61 接合界面

Claims (8)

  1. 炭化シリコンから形成された第1導電型の第1半導体層と、
    炭化シリコンから形成され、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2半導体層と、
    シリコンから形成された第2導電型の第3半導体層と、
    シリコンから形成された第1導電型の第4半導体層と
    がこの順に積層された構造を有する半導体装置であって、
    前記第4半導体層から前記第3半導体層、又は前記第4半導体層から前記第2半導体層の前記第3半導体層側の部分にわたって設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆うゲート絶縁層と
    を備え、前記第2半導体層と前記第3半導体層とが表面活性化ボンディング法によって接合された、半導体装置。
  2. 前記第2半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第1不純物層が、前記第2半導体層の前記第3半導体層側の表層に設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第2不純物層又は絶縁層が、前記第3半導体層の前記第2半導体層側の部分のうち、前記ゲート絶縁層から離れた領域に局所的に設けられる、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第3不純物層又は絶縁層が、前記第2半導体層の前記第3半導体層側の部分のうち、前記ゲート絶縁層に対向する部分から離れた領域、又は前記ゲート絶縁層から離れた領域に局所的に設けられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 少なくとも、炭化シリコンから形成された第1導電型の第1半導体層と、炭化シリコンから形成され、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低い第1導電型の第2半導体層とが積層された構造を有する第1半導体多層構造物を作製する工程と、
    シリコン半導体基板と、酸化シリコン犠牲層と、シリコンから形成された第2導電型の第3半導体層とがこの順に積層された構造を有する第2半導体多層構造物を作製する工程と、
    前記第2半導体層と前記第3半導体層とを表面活性化ボンディング法によって接合する工程と、
    前記シリコン半導体基板及び前記酸化シリコン犠牲層を除去して前記第3半導体層の表面を露出させる工程と、
    前記露出した第3半導体層の表面上に、シリコンから形成された第1導電型の第4半導体層を積層する工程と、
    前記第4半導体層から前記第3半導体層、又は前記第4半導体層から前記第2半導体層の前記第3半導体層側の部分にわたってトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの壁面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜が形成された前記トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の表面上に層間絶縁膜を形成する工程と
    を含む、半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1半導体多層構造物の作製後、前記第2半導体層と前記第3半導体層とを接合する前に、
    前記第2半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第1不純物層を、前記第2半導体層の表層に形成する工程を更に含む、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2半導体多層構造物の作製後、前記第2半導体層と前記第3半導体層とを接合する前に、
    前記第3半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第2不純物層又は絶縁層を、前記第3半導体層の表面側から、トレンチ形成予定領域とは離れた領域に局所的に形成する工程を更に含む、請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1半導体多層構造物の作製後、前記第2半導体層と前記第3半導体層とを接合する前に、
    前記第2半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第3不純物層又は絶縁層を、前記第2半導体層の表面側から、前記第3半導体層のトレンチ形成予定領域に対向する部分とは離れた領域、又はトレンチ形成予定領域とは離れた領域に局所的に形成する工程を更に含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014026134A 2014-02-14 2014-02-14 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法 Pending JP2015153893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026134A JP2015153893A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026134A JP2015153893A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015153893A true JP2015153893A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53895855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026134A Pending JP2015153893A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015153893A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168665A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 半導体装置
CN109473477A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 富士电机株式会社 半导体装置
JP2019050352A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
US10347724B2 (en) 2015-12-07 2019-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
US10361299B2 (en) 2017-09-07 2019-07-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
WO2019239632A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Eastwind合同会社 パワー半導体素子及びその製造方法
WO2022114171A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 有限会社Mtec 半導体素子の製造方法及び縦型mosfet素子
WO2022210680A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 有限会社Mtec パワー半導体及びその製造方法
CN115440822A (zh) * 2022-09-15 2022-12-06 江苏应能微电子有限公司 碳化硅功率金属氧化物半导体场效应晶体管及其制备方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347724B2 (en) 2015-12-07 2019-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP2017168665A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 半導体装置
US10355078B2 (en) 2016-03-16 2019-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10693002B2 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019050352A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
US10361299B2 (en) 2017-09-07 2019-07-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
CN109473477A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 富士电机株式会社 半导体装置
JP7111305B2 (ja) 2017-09-07 2022-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
CN109473477B (zh) * 2017-09-07 2023-11-21 富士电机株式会社 半导体装置
DE102018215257B4 (de) 2017-09-07 2024-04-18 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
WO2019239632A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Eastwind合同会社 パワー半導体素子及びその製造方法
JP6667774B1 (ja) * 2018-06-14 2020-03-18 Eastwind合同会社 パワー半導体素子及びその製造方法
WO2022114171A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 有限会社Mtec 半導体素子の製造方法及び縦型mosfet素子
WO2022210680A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 有限会社Mtec パワー半導体及びその製造方法
CN115440822A (zh) * 2022-09-15 2022-12-06 江苏应能微电子有限公司 碳化硅功率金属氧化物半导体场效应晶体管及其制备方法
CN115440822B (zh) * 2022-09-15 2023-08-22 江苏应能微电子股份有限公司 碳化硅功率金属氧化物半导体场效应晶体管及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015153893A (ja) 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法
JP6572423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10062759B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
CN111149213B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
US11233124B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for silicon carbide semiconductor device
JP6766512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5189771B2 (ja) GaN系半導体素子
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6120525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008010803A (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP6690198B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010147182A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2017079287A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012114104A (ja) 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ
WO2018117061A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013069964A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2018116986A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014063830A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008112774A (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP6439606B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2020181967A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4761718B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021009989A (ja) 窒化物半導体装置
JP4765175B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法