JP7111305B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7111305B2
JP7111305B2 JP2018121609A JP2018121609A JP7111305B2 JP 7111305 B2 JP7111305 B2 JP 7111305B2 JP 2018121609 A JP2018121609 A JP 2018121609A JP 2018121609 A JP2018121609 A JP 2018121609A JP 7111305 B2 JP7111305 B2 JP 7111305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor
trench
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050352A (ja
Inventor
勇介 小林
直之 大瀬
信介 原田
学 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to US16/121,096 priority Critical patent/US10693002B2/en
Priority to DE102018215257.8A priority patent/DE102018215257B4/de
Priority to CN201811042221.XA priority patent/CN109473477B/zh
Publication of JP2019050352A publication Critical patent/JP2019050352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111305B2 publication Critical patent/JP7111305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
シリコンよりもバンドギャップの広い半導体(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)は、最大電界強度がシリコンより大きいため、オン抵抗を十分に小さくすることができる半導体材料として期待される。また、ワイドバンドギャップ半導体を用いたパワー半導体装置では、低オン抵抗化が求められており、縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)においては構造的に低オン抵抗特性を得やすいトレンチゲート構造が採用されている。
トレンチゲート構造は、半導体基板のおもて面に形成したトレンチ内にMOSゲートを埋め込んだMOSゲート構造である。トレンチゲート構造は、セルピッチの短縮により低オン抵抗化が可能であるが、セルピッチの短縮により耐圧(耐電圧)の低下や、オフ時にゲート絶縁膜にかかる電界の増加が生じるため、これらを抑制することが重要である。また、トレンチゲート構造では、トレンチ側壁に沿って縦方向(深さ方向)にチャネル(n型の反転層)が形成される。このため、半導体基板のおもて面上に平板状にMOSゲートを設けたプレーナゲート構造に比べてイオン注入やエピタキシャル成長等により短チャネル化が容易である。
従来の半導体装置について、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素(SiC)を用いた場合を例に説明する。図38は、従来の半導体装置の構造を示す断面図である。図38に示す従来の半導体装置は、炭化珪素からなるn+型出発基板101上にn-型ドリフト領域102およびp型ベース領域104となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させた、炭化珪素からなる半導体基板110を用いて作製されたトレンチゲート型MOSFETである。p型ベース領域104の厚さt101を薄くすることでチャネル長Lが短くなり、短チャネル化が可能である。
半導体基板110のおもて面からトレンチ107の底面よりもドレイン側に深い位置に、第1,2p+型領域121,122が選択的に設けられている。第1p+型領域121は、トレンチ107の底面を覆う。第2p+型領域122は、隣り合うトレンチ107間(メサ領域)に、トレンチ107から離して選択的に設けられている。これら第1,2p+型領域121,122を設けることで、オフ時にゲート絶縁膜にかかる電界の抑制と、耐圧向上と、が実現される。符号103,105,106,108,109,111~113は、それぞれn型電流拡散領域、n+型ソース領域、p++型コンタクト領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜、ソース電極およびドレイン電極である。
短チャネル効果を抑制する方法として、プレーナゲート型MOSFETにおいて、ウェル領域の、ゲート電極直下の部分に、ゲート電極をマスクとして半導体基板のおもて面に対して斜めの方向からウェル領域よりも不純物濃度を高めた領域を形成する方法が提案されている(例えば、下記非特許文献1参照。)。
また、短チャネル効果を抑制したプレーナゲート型MOSFETとして、n-型ソース領域の下部に、ソースからチャネル形成領域への不純物の広がりを抑制するp型ハロー領域を設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献1(第0234段落)参照。)。
また、短チャネル効果を抑制したトレンチゲート型MOSFETとして、p型ベース領域の内部に、ゲート絶縁膜(ゲートトレンチ)から離して、高不純物濃度にp型不純物を含む領域を設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献2(第0079,0090段落、第10,12図)参照。)。
また、オン抵抗を低減したプレーナゲート型MOSFETとして、n-型ドリフト領域の、一対のp型ベース領域の間に挟まれた部分に、トレンチゲート構造のフィールドプレートと、当該フィールドプレート全体を覆うn型低抵抗領域と、を設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献3(第0053~0054段落、第6図)参照。)。下記特許文献3では、フィールドプレート効果によりパンチスルー耐圧を向上させることでn型低抵抗領域を配置した構造の適用を容易にし、オン抵抗を低減させている。
また、他の従来のトレンチゲート型MOSFETとして、ゲートトレンチと離して、かつ基板おもて面に平行な方向にp型ベース領域に隣接して、かつp型コンタクト領域のドレイン側端部に接する、p型ベース領域よりも高不純物濃度のp型領域を設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献4(第0009~0013段落、第1図)参照。)。下記特許文献4では、チャネル長を短くして低オン抵抗化を図るとともに、基板おもて面に平行な方向にp型ベース領域に隣接して、p型ベース領域よりも高不純物濃度のp型領域を設けることで、短チャネル効果によるp型ベース領域のパンチスルーを防止している。
特開2013-012669号公報 特開2015-153893号公報 特開2012-209330号公報 特開2008-288462号公報
エス・サンチェッタ(S.Zanchetta)、外4名、アナライティカル アンド ヌメリカル スタディ オブ ザ インパクト オブ HALOS オン ショート チャネル アンド ホット キャリア エフェクツ イン スケールトゥ MOSFETs(Analytical and numerical study of the impact of HALOS on short channel and hot carrier effects in scaled MOSFETs)、ソリッド ステイト エレクトロニクス(Solid State Electronics)、エルゼビア サイエンス リミテッド(Elsevier Science Ltd.)、2002年、第46巻、第3号、p.429-434
しかしながら、上述した従来の縦型のトレンチゲート型MOSFETにおいてさらなる低オン抵抗化のためにチャネル長Lを短くしたとする。図37は、従来の半導体装置のオン抵抗の低減とゲート閾値電圧との関係をシミュレーションした結果を示す特性図である。従来例1は、上述した従来構造のトレンチゲート型MOSFETである。従来例2は、従来例1よりもチャネル長Lを短くした構造(以下、短チャネル構造とする)とした従来のトレンチゲート型MOSFETである(図38参照)。従来例1,2のチャネル長L以外の構成は同じであり、従来例1において短チャネル化を図った構成が従来例2である。
図37に示すように、従来例2は、従来例1に比べて、オン抵抗RonAおよびゲート閾値電圧Vthともに低い。これは、チャネル長Lを短くすることでオン抵抗RonAを低くすることができるが(符号131で示す矢印)、短チャネル化のためにチャネル長Lを短くすることで、ゲート閾値電圧Vthが低下する(符号132で示す矢印)ことを意味する。矢印130の始点から終点へ向かう方向(右下方向)は、オン抵抗RonAの低減とゲート閾値電圧Vthの低下抑制とのトレードオフが改善する方向である。
短チャネル化によりゲート閾値電圧Vthが低下する理由は、次の通りである。チャネル長Lを短くすることで、ソース・ドレイン間の距離が短くなる。このため、MOSFETのオン時にドレイン側およびソース側からそれぞれp型ベース領域104内に伸びる空乏層の影響(短チャネル効果)が大きくなり、短チャネル効果の増大に伴ってゲート閾値電圧の低下量も大きくなるからである。このように、低オン抵抗化とゲート閾値電圧低下の抑制とのトレードオフを改善することが難しい。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、低オン抵抗化とゲート閾値電圧低下の抑制とのトレードオフを改善することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる半導体基板のおもて面に、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第1導電型の第1半導体層が設けられている。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側に、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第2導電型の第2半導体層が設けられている。前記第2半導体層の内部に、第1の第1導電型半導体領域が選択的に設けられている。トレンチは、前記第1の第1導電型半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達する。前記トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。前記第1半導体層の内部に、前記第2半導体層と離して、第1の第2導電型半導体領域が選択的に設けられている。前記第1の第2導電型半導体領域は、前記トレンチの底面を覆う。隣り合う前記トレンチの間において前記第1半導体層の内部に、第2の第2導電型半導体領域が設けられている。前記第2の第2導電型半導体領域は、前記第2半導体層に接する。前記第2半導体層の内部の、前記第1の第1導電型半導体領域前記第1半導体層との間に、前記第1の第1導電型半導体領域および前記第1半導体層に接して選択的に設けられ、前記トレンチの側壁から前記半導体基板のおもて面に平行な方向に所定距離で離間して、第3の第2導電型半導体領域が選択的に設けられている。前記第3の第2導電型半導体領域は、前記第2半導体層よりも不純物濃度が高い。前記第3の第2導電型半導体領域は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面から前記半導体基板側に0.3μm以下突出している。第1電極は、前記第2半導体層および前記第1の第1導電型半導体領域に接する。第2電極は、前記半導体基板の裏面に設けられている。前記第3の第2導電型半導体領域から前記トレンチの側壁までの前記所定距離は、0.04μm以上0.08μm以下である。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体層の、前記トレンチの側壁と前記第3の第2導電型半導体領域とに挟まれた部分の不純物濃度は、前記第3の第2導電型半導体領域の不純物濃度の最大値の10%以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3の第2導電型半導体領域は、前記トレンチの側壁に沿って延在する第1直線部と、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に沿って延在し、前記第1直線部と直交する第2直線部と、からなるL字状の断面形状を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層の内部に、前記第2半導体層に接して、かつ当該第2半導体層との界面から前記トレンチの底面よりも前記第2電極側に深い位置に達する、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第2の第1導電型半導体領域をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の第1導電型半導体領域は、前記第1半導体層の、前記トレンチと前記第3の第2導電型半導体領域との間に設けられた第1領域と、前記第1半導体層の、前記第1の第2導電型半導体領域と前記第3の第2導電型半導体領域との間に設けられた第2領域と、のいずれか一方または両方を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1領域は、前記第1半導体層の、前記第1の第2導電型半導体領域と前記第2半導体層との間に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1領域は、前記第1の第2導電型半導体領域および前記第2半導体層に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1領域は、前記トレンチの内壁に沿って設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2領域は、前記第1の第2導電型半導体領域および前記第3の第2導電型半導体領域に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2領域は、前記第1領域に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2領域の、前記トレンチの側壁から前記半導体基板のおもて面に平行な方向の厚さは、前記第3の第2導電型半導体領域の、前記トレンチの側壁から前記半導体基板のおもて面に平行な方向の厚さ以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の第1導電型半導体領域は、前記第1領域および前記第2領域を有する。前記第2領域の不純物濃度は、前記第1領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の第1導電型半導体領域は、前記第1領域および前記第2領域を有する。前記第2領域の不純物濃度は、前記第1領域の不純物濃度と同じであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、活性領域、終端領域と、をさらに備える。前記活性領域は、前記トレンチと前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極とを少なくとも含。前記終端領域は、前記活性領域の周囲を囲む。耐圧構造は、前記終端領域に設けられている。前記第3の第2導電型半導体領域は、前記活性領域側から前記終端領域側へ延在し、前記終端領域よりも内側で終端していることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3の第2導電型半導体領域は、前記活性領域と前記終端領域との間で外周方向に複数に分割されていることを特徴とする。
上述した発明によれば、第3の第2導電型半導体領域を設けた部分で第2半導体層の不純物濃度を高くすることができる。これにより、第2電極側および第1電極側からそれぞれ第2半導体層内に空乏層が伸びることを抑制することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、低オン抵抗化とゲート閾値電圧低下の抑制とのトレードオフを改善することができる。このため、低オン抵抗化を図ったとしても、短チャネル効果によるゲート閾値電圧の低下を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施例1のシミュレーションした結果を示す特性図である。 実施例2のシミュレーション結果を示す特性図である。 実施例3のシミュレーション結果を示す特性図である。 実施例4~6のシミュレーション結果を示す特性図である。 斜めイオン注入による不純物濃度プロファイルの一例を示す特性図である。 比較例1~3のMOSFETの断面構造の一部を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図15Aの一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 比較例にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施例の各試料における第1斜めイオン注入の注入角度を示す図表である。 図25Aの試料1における第1斜めイオン注入の注入角度と第3p+型領域のシリコン表面からの深さとの関係を示す特性図である。 実施の形態8にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態8にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態8にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態8にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態8にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態8にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態8にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態9にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態10にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態11にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態12にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の半導体装置のオン抵抗の低減とゲート閾値電圧との関係をシミュレーションした結果を示す特性図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体(ワイドバンドギャップ半導体とする)を用いて構成される。この実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いた場合を例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図1には、1つの単位セル(素子の構成単位)と、この単位セルの両隣に隣接する単位セルの1/2を示す。また、図1には、活性領域に配置された一部の単位セルのみを図示し、活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域を図示省略する(図2~9においても同様)。
活性領域とは、半導体装置がオン状態のときに電流が流れる領域である。エッジ終端領域は、活性領域とチップ(半導体基板10)側面との間の領域であり、n-型ドリフト領域2の、基板おもて面(半導体基板10のおもて面)側の電界を緩和して耐圧(耐電圧)を保持する領域である。エッジ終端領域には、例えばガードリングや接合終端(JTE:Junction Termination Extension)構造を構成するp型領域や、フィールドプレート、リサーフ等の耐圧構造が配置される。耐圧とは、半導体装置が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基板10のおもて面(p型ベース領域4側の面)側にトレンチゲート構造のMOSゲートを備えた縦型MOSFETである。半導体基板10は、炭化珪素からなるn+型出発基板1上にn-型ドリフト領域2およびp型ベース領域4となる各炭化珪素層(第1,2半導体層)31,32を順にエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板(半導体チップ)である。MOSゲートは、p型ベース領域4、n+型ソース領域(第1の第1導電型半導体領域)5、p++型コンタクト領域6、トレンチ7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9で構成される。
具体的には、トレンチ7は、半導体基板10のおもて面(p型炭化珪素層32の表面)から深さ方向にp型炭化珪素層32(p型ベース領域4)を貫通してn-型炭化珪素層31に達する。深さ方向とは、半導体基板10のおもて面から裏面へ向かう方向である。トレンチ7の内部には、トレンチ7の内壁に沿ってゲート絶縁膜8が設けられている。トレンチ7の内部に埋め込むようにゲート絶縁膜8上にゲート電極9が設けられ、MOSゲートが構成される。1つのトレンチ7内のMOSゲートと、当該MOSゲートを挟んで隣り合うメサ領域(隣り合うトレンチ7間の領域)と、で1つの単位セルが構成される。
-型炭化珪素層31のソース側(ソース電極12側)の表面層には、p型炭化珪素層32(p型ベース領域4)に接するようにn型領域(以下、n型電流拡散領域(第2の第1導電型半導体領域)とする)3が設けられている。n型電流拡散領域3は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。このn型電流拡散領域3は、例えば、トレンチ7の内壁を覆うように、基板おもて面に平行な方向に一様に設けられている。n型電流拡散領域3は、p型ベース領域4と界面から、トレンチ7の底面よりもドレイン側(ドレイン電極13側)に深い位置に達する。
-型炭化珪素層31の、n型電流拡散領域3以外の部分がn-型ドリフト領域2である。すなわち、n型電流拡散領域3は、n-型ドリフト領域2とp型ベース領域4との間に、n-型ドリフト領域2およびp型ベース領域4に接して設けられている。n型電流拡散領域3の内部には、第1,2p+型領域(第1,2の第2導電型半導体領域)21,22がそれぞれ選択的に設けられている。第1p+型領域21は、トレンチ7の底面を覆う。第1p+型領域21は、トレンチ7の底面および底面コーナー部全体を覆っていてもよい。トレンチ7の底面コーナー部とは、トレンチ7の底面と側壁との境界である。
また、第1p+型領域21は、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面よりもドレイン側に深い位置に、p型ベース領域4と離して配置されている。第1p+型領域21のドレイン側端部は、n型電流拡散領域3の内部で終端していてもよいし、n型電流拡散領域3とn-型ドリフト領域2との界面に達していてもよいし、n-型ドリフト領域2の内部で終端していてもよい。すなわち、第1p+型領域21とn型電流拡散領域3(またはn-型ドリフト領域2)とのpn接合がトレンチ7の底面よりもドレイン側に深く位置していればよく、第1p+型領域21の深さは種々変更可能である。
第2p+型領域22は、隣り合うトレンチ7間(メサ領域)に、第1p+型領域21と離して、かつp型ベース領域4に接するように設けられている。第2p+型領域22とn型電流拡散領域3(またはn-型ドリフト領域2)とのpn接合がトレンチ7の底面よりもドレイン側に深く位置していればよく、第2p+型領域22の深さは種々変更可能である。例えば、第1p+型領域21のドレイン側端部は、トレンチ7の底面よりもドレイン側においてn型電流拡散領域3の内部で終端していてもよいし、n型電流拡散領域3とn-型ドリフト領域2との界面に達していてもよいし、n-型ドリフト領域2の内部で終端していてもよい。
このようにトレンチ7の底面よりもドレイン側に深い位置に、第1,2p+型領域21,22とn型電流拡散領域3(またはn-型ドリフト領域2)とでpn接合を形成することで、トレンチ7の底面に沿った部分でゲート絶縁膜8に高電界が印加されることを防止することができる。
p型炭化珪素層32の内部には、互いに接するようにn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6がそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域5は、トレンチ7に接するように配置され、トレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8を介してゲート電極9に対向する。p++型コンタクト領域6は、深さ方向に第2p+型領域22に対向する。p++型コンタクト領域6の深さは、例えば、n+型ソース領域5よりも深くてもよく、さらにp型炭化珪素層32を深さ方向に貫通して第2p+型領域22に達していてもよい。p++型コンタクト領域6のドレイン側端部は、第2p+型領域22の内部で終端していてもよい。
また、p型炭化珪素層32の内部には、トレンチ7の側壁付近に、トレンチ7の側壁から所定距離t1だけ離して第3p+型領域(第3の第2導電型半導体領域)23が設けられている。第3p+型領域23は、トレンチ7の側壁に略平行に深さ方向に延在している。すなわち、第3p+型領域23は、p型ベース領域4(またはp型ベース領域4およびn型電流拡散領域3)のトレンチ7の側壁に沿った部分を挟んでトレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8と対向する。
また、第3p+型領域23は、例えば、深さ方向に長い略矩形状の断面形状を有し、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面から少なくともp型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面に達する。p型炭化珪素層32の、n+型ソース領域5、p++型コンタクト領域6および第3p+型領域23以外の部分がp型ベース領域4である。第3p+型領域23は、第1,2p+型領域21,22と離して配置され、ソース側端部でn+型ソース領域5に接する。第3p+型領域23のソース側端部は、n+型ソース領域5内部に若干突出していてもよい。
また、第3p+型領域23のドレイン側端部は、n型電流拡散領域3に接するか、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面からドレイン側に(すなわちn型電流拡散領域3の内部に)所定深さdで突出している。すなわち、第3p+型領域23のドレイン側端部がp型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面からドレイン側に突出する深さd1は0.0μm以上である。第3p+型領域23のドレイン側端部は、n型電流拡散領域3の内部において、基板おもて面から第1p+型領域21よりも浅い位置で終端している。
p型ベース領域4の、トレンチ7の側壁と第3p+型領域23との間の部分は、MOSFETのオン時にトレンチ7の側壁に沿ってチャネル(n型の反転層)が形成される領域(以下、チャネル領域とする)4aである。チャネル領域4aの幅は、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの距離t1である。チャネル領域4aの厚さ(すなわちp型ベース領域の厚さ)t2は、チャネル長Lであり、例えば0.4μm以上0.8μm以下程度である。チャネル濃度は、チャネル領域4aおよび第3p+型領域23の不純物濃度で決まる。
チャネル領域4aのトレンチ7の側壁表面付近4bの不純物濃度は、例えば、第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値(最大値)の10%以下程度に設定される。かつ、チャネル領域4aのトレンチ7の側壁表面付近4bの不純物濃度は、第3p+型領域23を設けない構造のチャネル濃度(以下、元のチャネル濃度とする)の30%以下程度に設定される。元のチャネル濃度とは、p型ベース領域4のp型不純物濃度のみで決まるチャネル濃度である。
第3p+型領域23は、MOSFETのオン時に、p型ベース領域4とn+型ソース領域5とのpn接合と、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3とのpn接合と、からそれぞれp型ベース領域4内に伸びる空乏層を抑制する、いわゆるハロー(HALO)領域である。第3p+型領域23を設けることで、低オン抵抗化を図るためにチャネル領域4aの厚さt2(=チャネル長L)を薄くしたとしても、MOSFETのオン時に短チャネル効果の増大を抑制することができ、ゲート閾値電圧の低下を抑制することができる。
第3p+型領域23の配置および寸法は、好ましくは次の通りである。第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの距離t1は、例えば0.02μm以上0.1μm以下程度であることがよく、好ましくは例えば0.04μm以上0.08μm以下程度であることがよい。第3p+型領域23の、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面からドレイン側に突出する深さd1は、例えば0.0μm以上0.3μm以下であることがよく、好ましくは例えば0.0μmよりも深いことがよい。第3p+型領域23の幅(トレンチ7の側壁と直交する方向の厚さ)wは、0.05μm以上であることがよい。このような寸法および配置で第3p+型領域23を設けることで、低オン抵抗化とゲート閾値電圧低下の抑制とのトレードオフをさらに改善することができる。
層間絶縁膜11は、トレンチ7に埋め込まれたゲート電極9を覆うように基板おもて面全面に設けられている。すべてのゲート電極9は、図示省略する部分(例えば活性領域とエッジ終端領域との境界付近に設けられたメタルコンタクト)でゲート電極パッド(不図示)に電気的に接続されている。ソース電極12は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介してn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に接し、これらの領域に電気的に接続されている。また、ソース電極12は、層間絶縁膜11によってゲート電極9と電気的に絶縁されている。半導体基板10の裏面(n+型ドレイン領域となるn+型出発基板1の裏面)には、ドレイン電極13が設けられている。
次に、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図2~9は、実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図9には、図7の1つのトレンチ7付近を拡大して示す。まず、図2に示すように、n+型ドレイン領域となるn+型出発基板1を用意する。次に、n+型出発基板1のおもて面に、n-型炭化珪素層31をエピタキシャル成長させる。次に、図3に示すように、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n-型炭化珪素層31の表面層に、第1p+型領域21およびp+型領域(以下、p+型部分領域とする)22aをそれぞれ選択的に形成する。このp+型部分領域22aは、第2p+型領域22の一部である。
次に、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、例えば活性領域全域にわたって、n-型炭化珪素層31の表面層にn型領域(以下、n型部分領域とする)3aを形成する。このn型部分領域3aは、n型電流拡散領域3の一部である。このとき、n型部分領域3aの深さを第1p+型領域21およびp+型部分領域22aよりも深くし、第1p+型領域21およびp+型部分領域22aのドレイン側(n+型出発基板1側)全体をn型部分領域3aで覆う。n-型炭化珪素層31の、n型部分領域3aよりもドレイン側の部分がn-型ドリフト領域2となる。n型部分領域3aと、第1p+型領域21およびp+型部分領域22aと、の形成順序を入れ替えてもよい。
次に、図4に示すように、n-型炭化珪素層31上にさらにn-型炭化珪素層をエピタキシャル成長させて、n-型炭化珪素層31の厚さを厚くする。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n-型炭化珪素層31の厚さを増した部分(n-型炭化珪素層31の表面層)31aの、深さ方向にp+型部分領域22aに対向する部分に、p+型部分領域22aに達する深さでp+型部分領域22bを選択的に形成する。p+型部分領域22bの幅および不純物濃度は、例えばp+型部分領域22aと略同じである。p+型部分領域22a,22bが深さ方向に連結されることで、第2p+型領域22が形成される。
次に、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、例えば活性領域全域にわたって、n-型炭化珪素層31の厚さを増した部分31aに、n型部分領域3aに達する深さでn型部分領域3bを形成する。n型部分領域3bの不純物濃度は、n型部分領域3aと略同じである。n型部分領域3a,3bが深さ方向に連結されることで、n型電流拡散領域3が形成される。p+型部分領域22bとn型部分領域3bとの形成順序を入れ替えてもよい。次に、図5に示すように、n-型炭化珪素層31上に、p型炭化珪素層32をエピタキシャル成長させる。これにより、n+型出発基板1上にn-型炭化珪素層31およびp型炭化珪素層32を順に堆積した半導体基板(半導体ウエハ)10が形成される。
次に、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、例えば活性領域全域にわたって、p型炭化珪素層32の表面層にn+型ソース領域5を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、p型炭化珪素層32の表面層に、n+型ソース領域5を深さ方向に貫通する深さでp++型コンタクト領域6を選択的に形成する。n+型ソース領域5とp++型コンタクト領域6との形成順序を入れ替えてもよい。p型炭化珪素層32の、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6以外の部分がp型ベース領域4となる。この製造プロセスで行うすべてのイオン注入および後述する斜めイオン注入には、レジスト膜をマスクとして用いてもよいし、酸化膜をマスクとして用いてもよい。
次に、図6に示すように、例えば熱酸化法または化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板10のおもて面(n+型ソース領域5とp++型コンタクト領域6の表面)に酸化膜41を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、この酸化膜41を選択的に除去して、トレンチ7の形成領域に対応する部分を開口する。次に、酸化膜41の残部をマスクとしてエッチングを行い、n+型ソース領域5、p型ベース領域4を貫通して、n型電流拡散領域3の内部の第1p+型領域21に達するトレンチ7を形成する。
次に、図7に示すように、酸化膜41を除去した後、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ1で斜めの方向から、トレンチ7の一方の側壁にアルミニウム(Al)等のp型不純物をイオン注入(以下、斜めイオン注入とする)42する。これにより、トレンチ7の一方の側壁との所定距離t1だけ離して、p型ベース領域4の内部に(またはp型ベース領域4からn型電流拡散領域3にわたって)第3p+型領域23が選択的に形成される。このとき、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの所定距離t1と、第3p+型領域23の、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面からドレイン側への所定深さd1と、第3p+型領域23の幅w1と、に基づいて、斜めイオン注入42の条件を設定する。
次に、図8に示すように、酸化膜41を除去した後、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ2で斜めの方向から、トレンチ7の他方の側壁にアルミニウム等のp型不純物を斜めイオン注入43する。これにより、トレンチ7の他方の側壁との所定距離t1だけ離して、p型ベース領域4の内部に(またはp型ベース領域4からn型電流拡散領域3にわたって)第3p+型領域23が選択的に形成される。すなわち、この斜めイオン注入43は、トレンチ7の他方の側壁にp型不純物をイオン注入するために、トレンチ7の他方の側壁に対して、トレンチ7の一方の側壁への斜めイオン注入42の注入角度θ1と対称となる注入角度θ2で行う。トレンチ7の他方の側壁への斜めイオン注入43の注入角度θ2以外の条件は、トレンチ7の一方の側壁への斜めイオン注入42と同様である。
斜めイオン注入42,43の注入角度θ1,θ2は、例えば、半導体基板10のおもて面に対して30度以上60度以下程度であってもよい。斜めイオン注入42,43の加速エネルギーは、例えば150keV以上350keV以下程度であってもよい。また、斜めイオン注入42,43の注入角度θ1,θ2と、斜めイオン注入42,43の加速エネルギーおよびドーズ量と、は次の3つの条件を満たすように設定する。1つ目は、シリコン面(トレンチ7の側壁)よりも深い位置がp型不純物の飛程となる条件とする(図7,8では点線矢印の終点の位置でp型不純物の飛程位置を示す(図9においても同様))。
2つ目は、チャネル領域4aのトレンチ7の側壁表面付近4bの不純物濃度が第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値の10%以下となる条件とする。3つ目は、チャネル領域4aのトレンチ7の側壁表面付近4bの不純物濃度が元のチャネル濃度の30%以下程度となる条件とする。また、p型炭化珪素層32の不純物濃度は、MOSFETのオン時にドレイン側およびソース側からそれぞれp型ベース領域4内に伸びる空乏層によるパンチスルーを防止するために、例えば1×1017/cm3以上程度であることが好ましい。
例えば、p型炭化珪素層32の不純物濃度を1.5×1017/cm3程度としたとする。この場合、第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値が3.0×1017/cm3程度となり、チャネル領域4aのトレンチ7の側壁表面付近4bのp型不純物濃度が3.0×1016/cm3程度となるように、斜めイオン注入42,43の加速エネルギーおよびドーズ量を設定する。斜めイオン注入42,43時、n+型ソース領域5やp++型コンタクト領域6にもp型不純物がイオン注入されるが、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は高不純物濃度であり(例えばn+型ソース領域5の不純物濃度は1×1019/cm3程度)、第3p+型領域23の不純物濃度はn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6の不純物濃度よりも1桁以上低い。このため、斜めイオン注入42,43時に、n+型ソース領域5やp++型コンタクト領域6にp型不純物がイオン注入されても、MOSFET特性に悪影響しない。
このように斜めイオン注入42,43により第3p+型領域23を形成することで、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの所定距離t1を安定して得ることができる。一方、斜めイオン注入42,43では、第3p+型領域23のドレイン側端部で、トレンチ7の側壁に直交する方向にトレンチ7の側壁から最も深い部分61がトレンチ7の側壁に対して斜めになり、第3p+型領域23のドレイン側端部の幅w1’が所定幅w1よりも狭くなってしまう(図9参照)。このため、第3p+型領域23のドレイン側端部の幅w1’が狭くなることを考慮して、第3p+型領域23の所定幅w1を設定することが好ましい。
次に、半導体基板10のおもて面およびトレンチ7の内壁に沿って図示省略するカーボン(C)膜を形成する。次に、イオン注入で形成したすべての領域について、不純物を活性化させるための熱処理(活性化アニール)を行う。次に、カーボン膜を除去する。次に、トレンチ7の底面およびトレンチ7の開口部の角を丸めるための熱処理(アニール)を行う。次に、一般的な方法により、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9、層間絶縁膜11、コンタクトホール、ソース電極12およびドレイン電極13を形成する。その後、半導体ウエハをダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、図1に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、トレンチ側壁から離して、かつトレンチ側壁と平行にp型ベース領域に第3p+型領域を設けることで、p型ベース領域の、チャネル領域を挟んでトレンチの側壁に対向する部分のp型不純物濃度を高くすることができる。これにより、MOSFETのオン時にドレイン側およびソース側からそれぞれp型ベース領域内に空乏層が伸びることを抑制することができる。したがって、低オン抵抗化のためにチャネル長を短くしたとしても、短チャネル効果の増大を抑制することができ、ゲート閾値電圧の低下を抑制することができる。
また、実施の形態1によれば、トレンチの側壁への斜めイオン注入によりp型ベース領域の内部に第3p+型領域を形成することで、トレンチの側壁に対してセルフアラインに第3p+型領域を形成することができる。したがって、トレンチの側壁と直交する方向に所定距離だけ離した位置に位置精度よく第3p+型領域を形成することができる。
(実施例)
次に、オン抵抗RonAとゲート閾値電圧Vthとの関係について検証した。まず、上述した実施の形態にかかる半導体装置の構造を備えたMOSFET(以下、実施例1とする)について、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの距離t1を種々変更してオン抵抗RonAおよびゲート閾値電圧Vthを算出した結果を×印で図10に示す。図10は、実施例1のシミュレーションした結果を示す特性図である。
図10には、実施例1において、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの距離t1を0.02μm、0.04μm、0.06μm、0.08μmおよび0.1μmとしたときの結果を示す。また、図10には、比較として、図37の従来例1,2の結果もそれぞれ○印および●印で示す。矢印50の始点から終点へ向かう方向(右下方向)は、オン抵抗RonAの低減とゲート閾値電圧Vthの低下抑制とのトレードオフが改善する方向である(図13Aにおいても同様)。
図10に示すように、実施例1は、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの距離t1の異なるすべての結果において、従来例1,2よりもオン抵抗RonAの低減とゲート閾値電圧Vthの低下抑制とのトレードオフが改善する方向(右下方向)側に位置することがわかる。すなわち、実施例1のようにチャネル領域4aを挟んでトレンチ7に対向する第3p+型領域23を設けることで、オン抵抗RonAの低減とゲート閾値電圧Vthの低下抑制とのトレードオフが改善されることが確認された。
実施例1において第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの距離t1が狭くなるほどオン抵抗RonAが高くなる理由は、次の通りである。第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの距離t1が狭くなるほど、斜めイオン注入42,43による第3p+型領域23の形成時に、チャネル領域4aの総ドーズ量が高くなる。これにより、移動度が下がるからである。このため、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの距離t1は、オン抵抗RonAの低減とゲート閾値電圧Vthの低下抑制とのトレードオフがより改善される0.04μm以上0.08μm以下程度とすることが好ましい。
次に、上述した実施の形態1にかかる半導体装置の構造を備えたMOSFET(以下、実施例2とする)について、第3p+型領域23の、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面からドレイン側に突出する深さd1を種々変更してオン抵抗RonAおよびゲート閾値電圧Vthを算出した結果を図11に示す。図11は、実施例2のシミュレーション結果を示す特性図である。
図11において、深さd1>0.0μmは、第3p+型領域23がp型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面からドレイン側に突出している場合である。深さd1=0.0μmは、第3p+型領域23のドレイン側端部がp型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面に位置する場合である。深さd1<0.0μmは、第3p+型領域23がp型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面からドレイン側に突出していない場合である。
図11に示す結果から、深さd1>0.3μmである場合、オン抵抗RonAが増加することが確認された。この理由は、次の通りである。第3p+型領域23の、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面からドレイン側に突出する深さd1を深くするほど、第3p+型領域23が第1p+型領域21に近づく。これにより、電流経路(n型電流拡散領域3の、第3p+型領域23と第1p+型領域21とに挟まれた部分)が狭くなり、寄生抵抗が大きくなるからである。このため、図11に示す結果から、深さd1は0.0μm以上0.3μm以下程度であることがよいことがわかる。
次に、上述した実施の形態1にかかる半導体装置の構造を備えたMOSFET(以下、実施例3とする)について、第3p+型領域23の幅w1を種々変更してオン抵抗RonAおよびゲート閾値電圧Vthを算出した結果を図12に示す。図12は、実施例3のシミュレーション結果を示す特性図である。
図12に示す結果から、第3p+型領域23の幅w1に依らず、オン抵抗RonAはほぼ一定値を示すことが確認された。また、第3p+型領域23の幅w1をある程度厚くすることでゲート閾値電圧Vthが飽和し始めて、ほぼ一定値を示すことが確認された。具体的には、第3p+型領域23の幅w1が0.05μm以上である場合にゲート閾値電圧Vthが飽和し始めるため、第3p+型領域23の幅w1は0.05μm以上であることがよいことがわかる。
次に、第3p+型領域23を形成するための斜めイオン注入42,43の条件について検証した。上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法において斜めイオン注入42,43の条件(以下、実施例4~6とする)を種々変更してオン抵抗RonAおよびゲート閾値電圧Vthを算出した結果をそれぞれ図13Aに示す。図13Aは、実施例4~6のシミュレーション結果を示す特性図である。図13Aには、ドレイン電圧Vdを20Vとした場合のゲート閾値電圧Vthおよびオン抵抗RonAを示す。図13Bは、斜めイオン注入による不純物濃度プロファイルの一例を示す特性図である。図13Cは、比較例1~3のMOSFETの断面構造の一部を示す断面図である。
実施例4~6のチャネル長Lは0.4μmとした。また、実施例4~6において、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの所定距離t1がそれぞれ0.15μm、0.1μmおよび0.05μmとなるように、かつチャネル領域4aのトレンチ7の側壁表面付近4bのp型不純物濃度が3.0×1016/cm3程度となるように斜めイオン注入42,43の加速エネルギーおよびドーズ量を調整した。斜めイオン注入42,43の注入角度θ1,θ2は、半導体基板10のおもて面に対して45度とした。
実施例4~6ともに、第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値を2.0×1017/cm3、3.0×1017/cm3および4.0×1017/cm3とした場合のシミュレーション結果を示す。例えば、実施例4において、第3p+型領域23の、不純物濃度のピーク値付近を示す部分の狙いの幅WPを0.1μm程度とする。かつ、図13Bに示すように、p型炭化珪素層32の不純物濃度を1.5×1017/cm3程度とし(横線71で示す)、不純物濃度のピーク値の狙いを3.0×1017/cm3程度(横破線72で示す)とする。トレンチ7の側壁から第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値の狙いの深さまでの距離TPを0.15μm程度とする。斜めイオン注入42,43によるp型不純物濃度プロファイルのトレンチ7の側壁表面付近4bの不純物濃度は、第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値の狙いの10%程の3.0×1016/cm3程度以下とする。p型不純物濃度プロファイル53で第3p+型領域23を形成するとする。符号αは、p型炭化珪素層32と第3p+型領域23とのp型不純物濃度差である。
斜めイオン注入42,43時、p型不純物濃度プロファイル53は、トレンチ7の側壁に向かってテール(裾を引くように緩やかな勾配で不純物濃度が減少する部分)を引く。このため、トレンチ7の側壁から第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値の狙いの深さまでの距離TPを、トレンチ7の側壁から第3p+型領域23までの距離t1よりも、トレンチ7の側壁から深い距離に設定する必要がある。すなわち、斜めイオン注入42,43は、所定の距離TPをトレンチ7の側壁から第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値の狙い深さとする。トレンチ7の側壁から第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値の狙い深さ(トレンチ7の側壁からの距離TP)から狙いの幅WPの深さまでの不純物濃度が第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値付近を示すように、斜めイオン注入42,43の条件を設定する。かつ、斜めイオン注入42,43をそれぞれ多段に(複数回)行って、トレンチ7の両側壁の表面層にそれぞれ所定のp型不純物濃度プロファイル53を形成する。
例えば、図13Bに示すp型不純物濃度プロファイル53を得る場合、実施例4において、チャネル領域4aのトレンチ7の側壁表面付近4bのp型不純物濃度を1.0×1016/cm3以上5.0×1016/cm3以下程度とするための斜めイオン注入42,43の条件の一例は、次の通りである。例えば、斜めイオン注入42,43をそれぞれ2段ずつ行う。1段目の斜めイオン注入の斜めイオン注入42,43は、加速エネルギーおよびドーズ量をそれぞれ200keV以上400keV以下程度および2.5×1012/cm2以上4.5×1012/cm2以下程度とし、注入角度θ1,θ2を半導体基板10のおもて面に対して40度以上50度以下程度とする。さらに、2段目の斜めイオン注入の斜めイオン注入42,43は、加速エネルギーおよびドーズ量をそれぞれ150keV以上300keV以下程度および1.5×1012/cm2以上3.5×1012/cm2以下程度とし、注入角度θ1,θ2を半導体基板10のおもて面に対して40度以上50度以下程度とする。
また、図13Aには、比較として、上述した従来例1,2のシミュレーション結果を示す。また、第3p+型領域23に代えて、トレンチ7の側壁に沿った部分に、トレンチ7に接してボックスプロファイル(不純物濃度が一様)のp-型領域(以下、p-型BOX領域73とする:図13C参照)を備えた比較例1~3のシミュレーション結果を示す。すなわち、p-型BOX領域73はチャネル領域73aに形成されている。従来例1,2は、それぞれチャネル長を0.4μmおよび0.85μmとした。従来例1,2ともに、チャネル濃度を1.0×1017/cm3、1.5×1017/cm3、2.0×1017/cm3、2.5×1017/cm3および3.0×1017/cm3とした場合のシミュレーション結果を示す。
比較例1~3のp-型BOX領域は、p型ベース領域104よりも不純物濃度が低く、かつp型ベース領域104内においてトレンチ107の側壁に露出している。p-型BOX領域は、例えば基板おもて面に垂直な方向からのイオン注入で形成された拡散領域、またはエピタキシャル成長させた領域である。比較例1~3において、p-型BOX領域の幅(トレンチ107の側壁と直交する方向の厚さ)はそれぞれ0.04μm、0.06μmおよび0.08μmとした。比較例1~3はともに、p-型BOX領域を2.0×1017/cm3、3.0×1017/cm3および4.0×1017/cm3とした場合のシミュレーション結果を示す。
図13Aに示す結果より、実施例4~6は、従来例1,2よりもオン抵抗RonAの低減とゲート閾値電圧Vthの低下抑制とのトレードオフを改善することができることが確認された。また、実施例4~6は、比較例1~3と同程度にオン抵抗RonAの低減とゲート閾値電圧Vthの低下抑制とのトレードオフを改善することができることが確認された。また、実施例4~6は、斜めイオン注入42,43によりトレンチ側壁と直交する方向に所定距離t1だけ深い位置に位置精度よく第3p+型領域23を形成することができ、かつp-型BOX領域を備える場合と同程度の特性を実現可能であることが確認された。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図14は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図14に示す実施の形態2にかかる半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基板10のおもて面(p型ベース領域4側の面)側にトレンチゲート構造のMOSゲートを備えた図1と同様の縦型MOSFETである。図14のn+型出発基板1、n-型ドリフト領域2、p型ベース領域4、各炭化珪素層31,32、n+型ソース領域5、p++型コンタクト領域6、トレンチ7、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9、半導体基板10、層間絶縁膜11、ソース電極12、ドレイン電極13及び第1,2p+型領域21,22については図1と同様であるので説明を省略する。
図14に示す実施の形態2にかかる半導体装置において、p型炭化珪素層32の、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6以外の部分がp型ベース領域4である。p型ベース領域4の内部には、トレンチ7の側壁付近に、トレンチ7の側壁から当該側壁と直交する方向に所定距離d11だけ離して第3p+型領域23が選択的に設けられている。第3p+型領域23は、トレンチ7の側壁に略平行に深さ方向にp型ベース領域4を貫通して、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面から、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面にわたって延在する。第3p+型領域23は、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面からp型ベース領域4を貫通して、n型電流拡散領域3の内部で終端していてもよい。
第3p+型領域23は、p型ベース領域4(またはp型ベース領域4およびn型電流拡散領域3)のトレンチ7の側壁に沿った部分(後述するチャネル領域4a)を挟んでトレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8と対向する。第3p+型領域23のドレイン側端部は、n型電流拡散領域3の内部において、基板おもて面から第1p+型領域21よりも浅い位置で終端し、第1p+型領域21に接していない。また、第3p+型領域23は、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面に当該界面に沿って設けられ、p++型コンタクト領域6に接する。第3p+型領域23と第2p+型領域22との間にはp型ベース領域4の一部4dが介在し、第3p+型領域23と第2p+型領域22とは接していない。
具体的には、第3p+型領域23は、例えば、トレンチ7の側壁から離して当該側壁に略平行に深さ方向に延在する第1直線部23aと、当該第1直線部23aと略直交し、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面に沿って延在する第2直線部23bと、からなる略L字状の断面形状を有する。第3p+型領域23の第1直線部23aは、MOSFETのオン時に、p型ベース領域4とn+型ソース領域5とのpn接合と、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3とのpn接合と、からそれぞれp型ベース領域4内に伸びる空乏層を抑制する、いわゆるハロー(HALO)領域である。
第3p+型領域23の第1直線部23aを設けることで、低オン抵抗化を図るためにチャネル領域4aの厚さt2(=チャネル長L)を薄くしたとしても、MOSFETのオン時に短チャネル効果の増大を抑制することができ、ゲート閾値電圧の低下を抑制することができる。第3p+型領域23の第2直線部23bは、MOSFETのオン時にドレイン側およびソース側からそれぞれp型ベース領域4内に伸びる空乏層によるパンチスルーを抑制するパンチスルーストップ層として機能する。第3p+型領域23の第2直線部23bを設けることで、p型ベース領域4の不純物濃度をチャネル濃度程度に低くしたとしても、短チャネル効果によるパンチスルーを抑制することができる。
このように略L字状の断面形状に第3p+型領域23を設けることで、n+型ソース領域5は、トレンチ7の側壁に沿った第1直線部5aと、半導体基板10のおもて面に沿った第2直線部5bと、からなる略L字状の断面形状となっている。n+型ソース領域5の、トレンチ7の側壁に沿った部分(すなわち第1直線部5a)の基板おもて面からの深さFは、例えば後述するゲート電極9となるポリシリコン(poly-Si)層のエッチバックのマージンを考慮して0.4μm以上程度とすることが好ましい。p型ベース領域4は、第3p+型領域23により、トレンチ7側の部分(以下、チャネル領域とする)4aと、当該チャネル領域4a以外の部分と、に分離されている。
チャネル領域4aは、p型ベース領域4の、第3p+型領域23の第1直線部23aとトレンチ7の側壁とに挟まれた部分であり、MOSFETのオン時にトレンチ7の側壁に沿ってチャネル(n型の反転層)が形成される領域である。チャネル領域4aの幅は、トレンチ7の側壁から第3p+型領域23の第1直線部23aまでの距離d11である。チャネル領域4aの厚さ(すなわちp型ベース領域の厚さ)t2は、チャネル長Lである。チャネル長Lは、第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さCから、n+型ソース領域5の第1直線部5aの基板おもて面からの深さFを減算した値である。チャネル濃度は、例えば1×1017/cm3以上3×1017/cm3以下程度である。チャネル濃度は、チャネル領域4aおよび第3p+型領域23の不純物濃度で決まる。
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態1の図2~6と同様である部分については説明を省略する。図15A,15B,17は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図16は、図15Aの一部を拡大して示す断面図である。図16には、図15Aの1つのトレンチ7付近を拡大して示す。まず、実施の形態1と同様に、n+型ドレイン領域となるn+型出発基板1を用意し、n-型炭化珪素層31の形成からトレンチ7の形成までを順に行う(図2~6参照)。
トレンチ7の形成(図6)に続き、次に、図15Aに示すように、酸化膜41を除去した後、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ1で斜めの方向から、トレンチ7の一方の側壁および半導体基板10のおもて面に例えばアルミニウム(Al)等のp型不純物をイオン注入(以下、第1斜めイオン注入とする)42する。これにより、トレンチ7の一方の側壁から当該側壁と直交する方向に所定距離d11の深さ(厚さ)だけ離して、p型ベース領域4の内部に(またはp型ベース領域4からn型電流拡散領域3にわたって)第3p+型領域23の第1直線部23aが選択的に形成される。かつ、半導体基板10のおもて面から深さ方向に所定距離d12の深さだけ離して、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面に、第3p+型領域23の第2直線部23bが選択的に形成される。
このとき、トレンチ7の側壁から第3p+型領域23の第1直線部23aまでの距離d11と、半導体基板10のおもて面から第3p+型領域23の第2直線部23bまでの距離d12と、に基づいて、第1斜めイオン注入42の条件を設定する。具体的には、第3p+型領域23の第1直線部23aのp型不純物濃度のピーク位置のシリコン表面(トレンチ7の側壁)からの深さAと、第3p+型領域23の第2直線部23bのp型不純物濃度のピーク位置のシリコン表面(半導体基板10のおもて面)からの深さBと、に基づいて、第1斜めイオン注入42の注入角度θ1を設定する(図16参照)。より具体的には、第1斜めイオン注入42の注入角度θ1は、下記(1)式の条件を満たすように設定される。
B=A/tanθ1 ・・・(1)
次に、図15Bに示すように、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ2で斜めの方向から、トレンチ7の他方の側壁に例えばアルミニウム等のp型不純物をイオン注入(以下、第2斜めイオン注入とする)43する。これにより、トレンチ7の他方の側壁から当該側壁と直交する方向に所定距離d11の深さだけ離して、p型ベース領域4の内部に(またはp型ベース領域4からn型電流拡散領域3にわたって)第3p+型領域23の第1直線部23aが選択的に形成される。かつ、第1斜めイオン注入42と同様に、半導体基板10のおもて面から深さ方向に所定距離d12の深さだけ離して、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面に、第3p+型領域23の第2直線部23bが選択的に形成される。
この第2斜めイオン注入43は、トレンチ7の他方の側壁にp型不純物をイオン注入するために、トレンチ7の他方の側壁に対して、トレンチ7の一方の側壁への第1斜めイオン注入42の注入角度θ1と対称となる注入角度θ2で行う。トレンチ7の他方の側壁への第2斜めイオン注入43の注入角度θ2以外の条件は、トレンチ7の一方の側壁への第1斜めイオン注入42と同様である。第1,2斜めイオン注入42,43の注入角度θ1,θ2は、トレンチ7の幅wTに合わせて例えば40度以上60度以下の範囲で設定されることが好ましい。具体的には、トレンチ7の幅wTが例えば0.8μmである場合、第1,2斜めイオン注入42,43の注入角度θ1,θ2は、例えば、半導体基板10のおもて面に対して例えば45度程度であってもよい。
この第1,2斜めイオン注入42,43時、半導体基板10のおもて面から所定距離d12の深さまでの部分(n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6が形成された部分)にもp型不純物がイオン注入されるが、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は高不純物濃度であり(例えばn+型ソース領域5の不純物濃度は1×1019/cm3程度)、第3p+型領域23の不純物濃度はn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6の不純物濃度よりも1桁以上低い。このため、第1,2斜めイオン注入42,43時に、n+型ソース領域5やp++型コンタクト領域6にp型不純物がイオン注入されても、MOSFET特性に悪影響しない。
また、斜めイオン注入42,43による第3p+型領域23の第1直線部23aのp型不純物濃度プロファイルは、ピーク位置の、トレンチ7の側壁からの深さからトレンチ7の側壁に向かってテール(裾を引くように緩やかな勾配で不純物濃度が減少する部分)を引く。この第3p+型領域23の第1直線部23aのp型不純物濃度プロファイルのテール部の不純物濃度が所定のチャネル濃度となるように、斜めイオン注入42,43の飛程やドーズ量を設定する。また、斜めイオン注入42,43をそれぞれ多段に(複数回)行って、第3p+型領域23の第1直線部23aの所定のp型不純物濃度プロファイルを形成してもよい。
また、この第1,2斜めイオン注入42,43においては、第3p+型領域23の第2直線部23bは、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面全面に形成され、トレンチ7の側壁にまで延在する。このため、第1,2斜めイオン注入42,43の後、例えばトレンチ7の両側壁からそれぞれn型不純物を斜めイオン注入(不図示)して、第3p+型領域23の第2直線部23bの、トレンチ7の側壁に露出する部分44,45をn型に打ち返してn+型ソース領域5とする。この斜めイオン注入の方法は、例えば、後述する実施の形態3においてn+型ソース領域5を形成するための第3,4斜めイオン注入と同様である。ここまでの状態が図17に示されている。
次に、半導体基板10のおもて面およびトレンチ7の内壁に沿って図示省略するカーボン(C)膜を形成する。次に、イオン注入で形成したすべての領域について、不純物を活性化させるための熱処理(活性化アニール)を行う。次に、カーボン膜を除去する。次に、トレンチ7の底面およびトレンチ7の開口部の角を丸めるための熱処理(アニール)を行う。次に、一般的な方法により、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9、層間絶縁膜11、コンタクトホール、ソース電極12およびドレイン電極13を形成する。その後、半導体ウエハをダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、図14に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、トレンチ側壁と離して、かつトレンチ側壁に沿って延在する第1直線部と、当該第1直線部と直交し、n+型ソース領域とp型ベース領域との界面に沿って延在する第2直線部と、からなる第3p+型領域を、隣り合うトレンチ間のシリコン部(メサ部)に配置する。第3p+型領域の第1直線部はハロー領域と機能し、MOSFETのオン時に短チャネル効果の増大が抑制され、ゲート閾値電圧の低下が抑制される。第3p+型領域の第2直線部は、パンチスルーストップ層として機能し、MOSFETのオン時にドレイン側およびソース側からそれぞれp型ベース領域4内に伸びる空乏層によるパンチスルーが抑制される。したがって、低オン抵抗化とパンチスルー抑制とのトレードオフ関係を改善することができる。
また、実施の形態2によれば、第1,2斜めイオン注入のみで、第3p+型領域の第1,2直線部を同時に形成することができる。また、実施の形態2によれば、第1,2斜めイオン注入のみで、注入面(トレンチの側壁および半導体基板のおもて面)からのセルフアラインで位置精度よく、第3p+型領域の第1,2直線部を形成することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図18は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図19は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図19には、図18の1つのトレンチ7付近を拡大して示す。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、n+型ソース領域5を、トレンチ7の側壁および半導体基板10のおもて面からセルフアラインで形成する点である。
具体的には、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法において、n+型ソース領域5を、トレンチ7の側壁からのn型不純物の斜めイオン注入(以下、第3,4斜めイオン注入とする)に代えたものである。より具体的には、図19に示すように、n+型ソース領域5を形成するにあたって、まず、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ3で斜めの方向から、トレンチ7の一方の側壁および半導体基板10のおもて面に例えば砒素(As)等のn型不純物を第3斜めイオン注入46する。
この第3斜めイオン注入46により、p型炭化珪素層32の、半導体基板10のおもて面から所定深さFで、かつトレンチ7の一方の側壁から所定深さEまでの部分がn型に打ち返され、n+型ソース領域5の第1直線部5aが選択的に形成される。かつ、p型炭化珪素層32の、半導体基板10のおもて面から深さDまでの部分がn型に打ち返され、n+型ソース領域5の第2直線部5bが形成される。
このとき、n+型ソース領域5の第1直線部5aの、トレンチ7の一方の側壁からの深さEと、n+型ソース領域5の第2直線部5bの、半導体基板10のおもて面からの深さDと、に基づいて、第3斜めイオン注入46の注入角度θ3を設定する。具体的には、第3斜めイオン注入46の注入角度θ3は、下記(2)式の条件を満たすように設定される。
D=E/tanθ3 (ただしθ1<θ3) ・・・(2)
+型ソース領域5の第1,2直線部5a,5bは、半導体基板10のおもて面およびトレンチ7の一方の側壁から第3p+型領域23の第1,2直線部23a,23bよりも浅い位置に形成される。このため、第3斜めイオン注入46の注入角度θ3は、第1斜めイオン注入42の注入角度θ1よりも大きくする必要がある。第3斜めイオン注入46の注入角度θ3は、トレンチ7の幅wTに合わせて例えば50度以上80度以下の範囲で設定されることが好ましい。具体的には、トレンチ7の幅wTが例えば0.8μmである場合、第3斜めイオン注入46の注入角度θ3は、例えば、半導体基板10のおもて面に対して例えば60度程度であってもよい。
次に、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度で斜めの方向から、トレンチ7の他方の側壁に例えば砒素等のn型不純物を第4斜めイオン注入する(不図示)。この第4斜めイオン注入により、トレンチ7の他方の側壁側にn+型ソース領域5の第1直線部5aが選択的に形成され、かつ半導体基板10のおもて面の表面層にn+型ソース領域5の第2直線部5bが形成される。
この第4斜めイオン注入は、トレンチ7の他方の側壁にn型不純物をイオン注入するために、トレンチ7の他方の側壁に対して、トレンチ7の一方の側壁への第3斜めイオン注入46の注入角度θ3と対称となる注入角度で行う。第4斜めイオン注入の注入角度以外の条件は、第3斜めイオン注入46と同様である。n+型ソース領域5の第1,2直線部5a,5bの不純物濃度は、例えば1×1017/cm3以上3×1017/cm3以下程度であってもよい。
このn+型ソース領域5を形成するための第3,4斜めイオンは、例えば、活性領域全面に打たれる。もしくはトレンチ7を形成するためのエッチング後、当該エッチングに用いたマスク(酸化膜41:図6参照)を除去する前に行ってもよい。これにより、n+型ソース領域5の第2直線部5bの基板おもて面からの深さDを、n+型ソース領域5の第1直線部5aの基板おもて面からの深さFよりも浅くすることができる。
このように第3,4斜めイオン注入によりn+型ソース領域5を形成することで、次の効果が得られる。図20は、比較例にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。第3p+型領域23を形成するための第1,2斜めイオン注入42,43の飛程がn+型ソース領域5の第2直線部5bの、半導体基板10のおもて面からの深さDに比べて浅いとする。この場合、図20に示す比較例のように、第3p+型領域23の、パンチスルーストップ層として機能する第2直線部23bが、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面から離して、半導体基板10のおもて面から当該界面よりも浅い位置(すなわちn+型ソース領域5の内部)に配置される虞がある。
第3p+型領域23の第2直線部23bがn+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面に配置されていない場合、第3p+型領域23の第2直線部23bとp型ベース領域4との間にn+型ソース領域5の一部5cが介在する。このため、比較例では、p型ベース領域4の、チャネル領域4a以外の部分(符号4cで示す部分)のp型不純物濃度が実質的に低くなるため、短チャネル効果によるパンチスルーが生じる虞がある。それに対して、実施の形態3によれば、第3,4斜めイオン注入によって略L字状となるようにn+型ソース領域5を形成するため、第3p+型領域23の第2直線部23bと、p型ベース領域4との間には、n+型ソース領域5の一部5cが介在することを防止することができる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、第3,4斜めイオン注入によりn+型ソース領域を形成することで、n+型ソース領域および第3p+型領域を注入面(トレンチ7の側壁および半導体基板のおもて面)からセルフアラインで位置精度よく形成することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。図21は、実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、ハロー領域およびパンチスルーストップ層として機能する第3p+型領域51を略矩形状の断面形状に設けた点である。
具体的には、第3p+型領域51は、n+型ソース領域5の第2直線部5bのドレイン側の面(図21では、n+型ソース領域5の第2直線部5bの下面)に接し、p型炭化珪素層32を深さ方向に貫通してn-型炭化珪素層31に達し、n型電流拡散領域3の内部で終端している。また、第3p+型領域51は、p++型コンタクト領域6および第2p+型領域22に接する。
p型炭化珪素層32の、n+型ソース領域5、p++型コンタクト領域6および第3p+型領域51以外の部分がチャネル領域4aである。p型ベース領域4は、トレンチ7に沿った部分(すなわちチャネル領域4a)のみ配置される。また、第3p+型領域51は、p++型コンタクト領域6および第2p+型領域22に接する。第3p+型領域51は、第1p+型領域21と離して配置される。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、n型電流拡散領域とn+型ソース領域との間において、チャネル領域を除く部分に、チャネル領域よりも不純物濃度の高い第3p+型領域を配置することができればよく、第3p+型領域の断面形状によらず、実施の形態2,3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の構造について説明する。図22は、実施の形態5にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態5にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、n+型ソース領域5を、p型炭化珪素層32上にエピタキシャル成長させたn+型炭化珪素層62で構成した点である。
具体的には、半導体基板10は、炭化珪素からなるn+型出発基板1上にn-型ドリフト領域2、p型ベース領域4およびn+型ソース領域5となる各炭化珪素層31,32,62を順にエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板(半導体チップ)である。n+型ソース領域5の第1直線部5aは、実施の形態3と同様に、第3,4斜めイオン注入によりn+型炭化珪素層62からp型炭化珪素層32にわたって形成される。n+型ソース領域5の第2直線部5bは、n+型炭化珪素層62で構成される。n+型ソース領域5の第2直線部5bに、第3,4斜めイオン注入によるn型不純物が導入されてもよい。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、おもて面側の最上層にn型エピタキシャル層を積層した半導体基板を用いた場合においても、実施の形態2~4と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6にかかる半導体装置の構造について説明する。図23は、実施の形態6にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態6にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、次の3点である。1つ目の相違点は、第3p+型領域23の第2直線部23bとn型電流拡散領域3との間には、n-型領域52が配置されている点である。
-型領域52は、例えば、n-型炭化珪素層31上にエピタキシャル成長させたn-型炭化珪素層63からなる。すなわち、半導体基板10は、炭化珪素からなるn+型出発基板1上にn-型ドリフト領域2およびn-型領域52となるn-型炭化珪素層31,63を順にエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板(半導体チップ)であり、p型炭化珪素層を用いていない。
例えばn+型出発基板1上にn-型ドリフト領域2となるn-型炭化珪素層31をエピタキシャル成長させ、このn-型炭化珪素層31の表面層にイオン注入によりn型電流拡散領域3を形成する。その後、n-型炭化珪素層31上にn-型領域52となるn-型炭化珪素層63をエピタキシャル成長させることで半導体基板10が作製される。n-型領域52(すなわちn-型炭化珪素層63)の不純物濃度は、n-型ドリフト領域2の不純物濃度と同程度であり、例えば1×1015/cm3以上5×1016/cm3以下程度である。
第3p+型領域23の第1直線部23aは、n-型炭化珪素層63の内部からn-型炭化珪素層31に延在し、n-型炭化珪素層31の内部で終端している。第3p+型領域23の第2直線部23bは、n-型炭化珪素層63の内部に配置されている。また、第3p+型領域23の第2直線部23bは、p++型コンタクト領域6および第2p+型領域22に接する。n-型領域52は、第3p+型領域23の第1直線部23aの、トレンチ7側に対して反対側の面に接する。かつ、n-型領域52は、第3p+型領域23の第2直線部23bのドレイン側の面(下面)に接する。また、n-型領域52は、第2p+型領域22に接する。
2つ目の相違点は、実施の形態3と同様に第3,4斜めイオン注入によりn+型ソース領域5が形成されている点である。3つ目の相違点は、p型ベース領域54を、トレンチ7に沿った部分(すなわちチャネル領域54a)のみ配置した点である。このチャネル領域54aは、トレンチ7の側壁への斜めイオン注入により形成される。チャネル領域54aは、例えば、n-型炭化珪素層63の、トレンチ7に沿った部分に斜めイオン注入により形成される。また、チャネル領域54aは、例えば、第1,2斜めイオン注入により形成された第3p+型領域23の第1直線部23aのp型不純物濃度プロファイルのテール部で形成されてもよい。
以上、説明したように、実施の形態6によれば、n-型エピタキシャル層に斜めイオン注入によりチャネル領域を形成した場合においても、実施の形態2~5と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7にかかる半導体装置の構造について説明する。図24は、実施の形態7にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態7にかかる半導体装置が実施の形態6にかかる半導体装置と異なる点は、n型電流拡散領域3を、n-型炭化珪素層31上にエピタキシャル成長させたn型炭化珪素層64で構成した点である。すなわち、半導体基板10は、炭化珪素からなるn+型出発基板1上にn-型ドリフト領域2およびn型電流拡散領域3となる各炭化珪素層31,64を順にエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板(半導体チップ)であり、p型炭化珪素層を用いていない。
第3p+型領域23は、n型炭化珪素層64(すなわちn型電流拡散領域3)の内部に設けられている。第3p+型領域23の第1直線部23aの、トレンチ7側に対して反対側の面と、第2直線部23bのドレイン側の面(下面)とは、n型電流拡散領域3に接する。第3p+型領域23の第2直線部23bは、p++型コンタクト領域6側の端部で第2p+型領域22に接する。
p型ベース領域54は、n型炭化珪素層64の、トレンチ7に沿った部分(すなわちチャネル領域54a)のみ配置される。チャネル領域54aは、n型炭化珪素層64の、トレンチ7に沿った部分に斜めイオン注入により形成される。チャネル領域54aは、第1,2斜めイオン注入により形成された第3p+型領域23の第1直線部23aのp型不純物濃度プロファイルのテール部で形成されてもよい。
以上、説明したように、実施の形態7によれば、n型エピタキシャル層に斜めイオン注入によりチャネル領域を形成した場合においても、実施の形態2~6と同様の効果を得ることができる。
(実施例)
次に、第3p+型領域23を形成するための第1斜めイオン注入42の注入角度θ1と、第3p+型領域23のシリコン面からの深さA~Cと、の関係について検証した。上述した実施の形態2に係る半導体装置の製造方法にしたがい、第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さCの狙いの深さと、トレンチ7の幅wTと、の組み合わせが異なる12個の試料を作製した。これらの試料について、第1斜めイオン注入42の注入角度θ1と、第3p+型領域23のシリコン表面からの深さA~Cと、を検証した結果を図25Aに示し、そのうちの試料1を図25Bに示す。
図25Aは、実施例の各試料における第1斜めイオン注入の注入角度を示す図表である。図25Bは、第1斜めイオン注入の注入角度と第3p+型領域のシリコン表面からの深さとの関係を示す特性図である。図25Bの横軸は第1斜めイオン注入42の注入角度θ1(度:deg.)であり、縦軸は第3p+型領域23の第1,2直線部23a,23bのp型不純物濃度のピーク位置のシリコン表面(トレンチ7の側壁、半導体基板10のおもて面)からの深さA,B、および、第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さC(μm)である。
12個の試料は、第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さCの狙いの深さと、トレンチ7の幅wTと、の組み合わせが異なる。第3p+型領域23のシリコン表面からの深さA~Cとは、第3p+型領域23の第1直線部23aのp型不純物濃度のピーク位置のトレンチ側壁(トレンチ7の側壁)からの深さAと、第3p+型領域23の第2直線部23bのp型不純物濃度のピーク位置の基板おもて面からの深さBと、第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さCと、である。
図25Bに示すように、トレンチ7の幅wTが0.8μmのとき、第3p+型領域23の第1直線部23aのp型不純物濃度のピーク位置のトレンチ側壁からの深さAの好適な範囲wAは、例えば0.05μm以上である。この範囲wAを満たす第1斜めイオン注入42の注入角度の範囲θ1Aは14度以上である。第3p+型領域23の第2直線部23bのp型不純物濃度のピーク位置の基板おもて面からの深さBは、第3p+型領域23の第1直線部23aのp型不純物濃度のピーク位置のトレンチ7側壁からの深さAよりも深いことが好ましく、その範囲wBは例えば0.1μm以上0.2μm以下である。この範囲wBを満たす第1斜めイオン注入42の注入角度の範囲θ1Bは20度以上61度以下程度である。
試料1~4には、第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さCの狙いの深さの範囲wCを0.85μm以上1.3μm以下とし、トレンチ7の幅wTをそれぞれ0.8μm、1.0μm、0.6μmおよび0.4μmとした場合を示す。図25Bに示すように、試料1のトレンチ7の幅wTを0.8μmとしたときには、第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入(以下、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入とする)の注入角度の範囲θ1Cは、37度以上50度以下程度である。
深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cと、第3p+型領域23の第1直線部23aのp型不純物濃度のピーク位置のトレンチ側壁からの深さAの好適な範囲wAを満たす第1斜めイオン注入42の注入角度の範囲θ1Aと、第3p+型領域23の第2直線部23bのp型不純物濃度のピーク位置の基板おもて面からの深さBの好適な範囲wBを満たす第1斜めイオン注入42の注入角度の範囲θ1Bと、が重なる範囲が第1斜めイオン注入42の注入角度θ1の好適な範囲となる。すなわち、第1斜めイオン注入42の注入角度θ1の好適な範囲は、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cとなる。
また、試料2に示すように、トレンチ7の幅wTを1.0μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cは、43度以上56度以下程度である。試料3に示すように、トレンチ7の幅wTを0.6μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cは、29度以上42度以下程度である。試料4に示すように、トレンチ7の幅wTを0.4μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cは、20度以上31度以下程度である。
試料2~4においても、図25Bに示す試料と同様に、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cが、上記範囲wAを満たす第1斜めイオン注入42の注入角度の範囲θ1Aと、上記範囲wBを満たす第1斜めイオン注入42の注入角度の範囲θ1Bと、に重なる。このため、試料2~試料4は、試料1と同様に、第1斜めイオン注入42の注入角度θ1の好適な範囲は、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cとなる。
試料5~8は、第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さCの狙いの深さの範囲wCを0.4μm以上0.85μm以下とし、トレンチ7の幅wTをそれぞれ0.8μm、1.0μm、0.6μmおよび0.4μmとした場合を示す。試料5~8は、試料1~4よりも第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さCを短くしたことで、試料1~4よりもチャネル長が短くなっている。試料5に示すように、トレンチ7の幅wTを0.8μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cは、51度以上75度以下程度である。
試料6に示すように、トレンチ7の幅wTを1.0μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cは、57度以上78度以下程度である。試料7に示すように、トレンチ7の幅wTを0.6μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cは、43度以上71度以下程度である。試料8に示すように、トレンチ7の幅wTを0.4μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cは、32度以上63度以下程度である。
試料9~12は、第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さCの狙いの深さの範囲wCを0.2μm以上0.65μm以下とし、トレンチ7の幅wTをそれぞれ0.8μm、0.6μm、0.4μmおよび0.2μmとした場合を示す。試料9~12は、試料5~8よりも第3p+型領域23の第1直線部23aの基板おもて面からの深さCを短くしたことで、試料5~8よりもチャネル長が短くなっている。試料9に示すように、トレンチ7の幅wTを0.8μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度θ1の範囲θ1Cは、61度以上89度以下程度である。
試料10に示すように、トレンチ7の幅wTを0.6μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cは、53度以上89度以下程度である。試料11に示すように、トレンチ7の幅wTを0.4μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cは、42度以上89度以下程度である。試料12に示すように、トレンチ7の幅wTを0.2μmとしたときには、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cは、24度以上89度以下程度である。
試料5~12においても、試料1~4と同様に、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cのうち、上記範囲wAを満たす第1斜めイオン注入42の注入角度の範囲θ1Aと、上記範囲wBを満たす第1斜めイオン注入42の注入角度の範囲θ1Bと、が重なった範囲が第1斜めイオン注入42の注入角度θ1の好適な範囲となる。試料5~12から、チャネル長を短くした場合、トレンチ7の幅wTを狭くするほど、第1斜めイオン注入42の注入角度θ1の好適な範囲を広くすることができることが確認された。
また、試料10~12に示す結果から、チャネル長をさらに短くした場合においても、トレンチ7の幅wTを狭くするほど、第1斜めイオン注入42の注入角度θ1の好適な範囲を広くすることができることがわかる。また、試料9に示す結果から、トレンチ7の幅wTによっては、深さCが狙いの深さとなる第1斜めイオン注入の注入角度の範囲θ1Cと、上記範囲wB,wAを満たす第1斜めイオン注入42の注入角度の範囲θ1B,θ1Aと、が重ならず、第1斜めイオン注入42の注入角度θ1の好適な範囲を設定することができないことが確認された。
以上のことから、第1斜めイオン注入42の注入角度θ1の好適な範囲は、40度以上60度以下程度であることが好ましいことがわかる。なお、トレンチ7の他方の側壁への第2斜めイオン注入43の注入角度θ2は、上述したようにトレンチ7の他方の側壁に対して、トレンチ7の一方の側壁への第1斜めイオン注入42の注入角度θ1と対称となる注入角度である。
(実施の形態8)
次に、実施の形態8にかかる半導体装置の構造について説明する。図26は、実施の形態8にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図26に示す実施の形態8にかかる半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基板10のおもて面(p型ベース領域4側の面)側にトレンチゲート構造のMOSゲートを備えた図1と同様の縦型MOSFETである。図26のn+型出発基板1、n-型ドリフト領域2、p型ベース領域4、各炭化珪素層31,32、n+型ソース領域5、p++型コンタクト領域6、トレンチ7、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9、半導体基板10、層間絶縁膜11、ソース電極12、ドレイン電極13及び第1,2p+型領域21,22については図1と同様であるので説明を省略する。
図26に示す実施の形態8にかかる半導体装置において、第3p+型領域23のドレイン側端部は、n型電流拡散領域3に接するか、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面からドレイン側に(すなわちn型電流拡散領域3の内部に)所定深さd1で突出している。また、第3p+型領域23のドレイン側端部は、n型電流拡散領域3の内部において、基板おもて面から第1p+型領域21よりも浅い位置で終端している。すなわち、第3p+型領域23は、p型ベース領域4(またはp型ベース領域4およびn型電流拡散領域3)のトレンチ7の側壁に沿った部分を挟んでトレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8と対向する。
第3p+型領域23のソース側端部は、n+型ソース領域5内部に若干突出していてもよい。また、第3p+型領域23は、第1,2p+型領域21,22と離して配置されている。第3p+型領域23は、例えば、深さ方向に長い略矩形状の断面形状を有していてもよい。第3p+型領域23は、MOSFETのオン時に、p型ベース領域4とn+型ソース領域5とのpn接合と、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3とのpn接合と、からそれぞれp型ベース領域4内に伸びる空乏層を抑制する、いわゆるハロー(HALO)領域である。
p型ベース領域4の、トレンチ7の側壁と第3p+型領域23との間の部分は、MOSFETのオン時にトレンチ7の側壁に沿ってチャネル(n型の反転層)が形成される領域(以下、チャネル領域とする)4aである。チャネル領域4aの幅は、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの距離t1である。チャネル領域4aの厚さ(すなわちp型ベース領域の厚さ)t2は、チャネル長Lである。第3p+型領域23を設けることで、低オン抵抗化を図るためにチャネル領域4aの厚さt2(=チャネル長L)を薄くしたとしても、MOSFETのオン時に短チャネル効果の増大を抑制することができる。
n型電流拡散領域3の内部において、チャネル領域4aと第1p+型領域21との間に、第1n型領域24が設けられている。第1n型領域24は、チャネル領域4a、第1p+型領域21、第3p+型領域23およびゲート絶縁膜8に接していてもよい。第1n型領域24は、例えば、トレンチ7の内壁に沿って延びる略直線状または略曲線状の断面形状を有する。第1n型領域24は、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9に対向する。第1n型領域24の、トレンチ7の内壁からの深さd11’は、例えばチャネル領域4aの幅(=t1)と略同じであることが好ましい。
第1n型領域24の不純物濃度は、n型電流拡散領域3の不純物濃度よりも高い。また、第1n型領域24の不純物量は、第1n型領域24を形成するための後述する第3,4斜めイオン注入46a,46b(図29,30参照)によりチャネル領域4aを打ち返さない(n型に反転させない)程度の不純物量に設定される。具体的には、第1n型領域24の不純物量は、n型電流拡散領域3およびp型ベース領域4の総不純物量よりも少ない。
また、n型電流拡散領域3の内部において、第3p+型領域23と第1p+型領域21との間に、第2n型領域25が設けられている。第2n型領域25は、第3p+型領域23、第1p+型領域21および第1n型領域24に接していてもよい。第2n型領域25は、第1n型領域24に沿って延びる直線状または曲線状の断面形状を有する。
第2n型領域25の、トレンチ7の内壁からの深さd12’は、第3p+型領域23の、トレンチ7の内壁からの深さd2以下であることが好ましい。その理由は、第2n型領域25の、トレンチ7の内壁からの深さd12’を、第3p+型領域23の、トレンチ7の内壁からの深さd2よりも深くした場合、n型電流拡散領域3の不純物濃度で決まる耐圧が低下するからである。一方、第2n型領域25の、トレンチ7の内壁からの深さd12’を、第3p+型領域23の、トレンチ7の内壁からの深さd2よりも深くすることで、広がり抵抗を低減させることができる。このため、第2n型領域25の、トレンチ7の内壁からの深さd12’は、要求される特性に合わせて設定すればよい。第2n型領域25の、トレンチ7の内壁からの深さd12’は、例えば、第1n型領域24の、トレンチ7の内壁からの深さd11’と、第3p+型領域23と第1p+型領域21との間の距離w2と、で決定される。
第2n型領域25の不純物濃度は、n型電流拡散領域3の不純物濃度よりも高い。第2n型領域25の不純物濃度は、第1n型領域24の不純物濃度よりも高くてもよい。第2n型領域25の不純物量は、第2n型領域25を形成するための後述する第5,6斜めイオン注入47a,47b(図31,32参照)により第3p+型領域23を打ち返さない(n型に反転させない)程度の不純物量に設定される。具体的には、第2n型領域25の不純物量は、n型電流拡散領域3および第3p+型領域23の総不純物量よりも少ない。
このように第1,2n型領域24,25を配置することで、n型電流拡散領域3のうち、HALO構造により寄生抵抗が大きくなってしまう領域のn型不純物濃度を高くすることができる。これによって、HALO構造により寄生抵抗が大きくなってしまう領域の寄生抵抗を低減することができる。このため、第1,2n型領域24,25は、HALO構造を構成する第3p+型領域23にセルフアラインで位置精度よく配置されていることが好ましい。したがって、第1,2n型領域24,25は、後述するように斜めイオン注入によりトレンチ7の内壁にセルフアラインで形成されることが好ましい。この場合、第1,2n型領域24,25の、トレンチ7の内壁からの各深さd11’,d12’がそれぞれトレンチ7の内壁から一定となる。
次に、実施の形態8にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態1の図2~6と同様である部分については説明を省略する。図27~32は、実施の形態8にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、実施の形態1と同様に、n+型ドレイン領域となるn+型出発基板1を用意し、n-型炭化珪素層31の形成からトレンチ7の形成までを順に行う(図2~6参照)。
トレンチ7の形成(図6)に続き、次に、図27に示すように、酸化膜41を除去した後、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ1で斜めの方向から、トレンチ7の一方の側壁にアルミニウム(Al)等のp型不純物をイオン注入(以下、第1斜めイオン注入とする)42する。この第1斜めイオン注入42により、トレンチ7の一方の側壁から所定距離t1だけ離して、p型ベース領域4の内部に(またはp型ベース領域4からn型電流拡散領域3にわたって)第3p+型領域23を選択的に形成する。
次に、図28に示すように、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ2で斜めの方向から、トレンチ7の他方の側壁にアルミニウム等のp型不純物をイオン注入(以下、第2斜めイオン注入とする)43する。この第2斜めイオン注入43により、トレンチ7の他方の側壁から所定距離t1だけ離して、p型ベース領域4の内部に(またはp型ベース領域4からn型電流拡散領域3にわたって)第3p+型領域23を選択的に形成する。第2斜めイオン注入43の注入角度θ2以外の条件は、第1斜めイオン注入42と同様である。
これら第1,2斜めイオン注入42,43により、トレンチ7の側壁に対して対称となる注入角度θ1,θ2でそれぞれトレンチ7の両側壁にp型不純物が注入され、第3p+型領域23が形成される。このように第1,2斜めイオン注入42,43により第3p+型領域23を形成することで、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの所定距離t1を安定して得ることができる。
第1,2斜めイオン注入42,43の条件は、第3p+型領域23からトレンチ7の側壁までの所定距離t1と、第3p+型領域23の、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面からドレイン側への所定深さd1と、第3p+型領域23の幅(トレンチ7の側壁と直交する方向の厚さ)w1と、に基づいて設定する。第1,2斜めイオン注入42,43の注入角度θ1,θ2は、例えば、半導体基板10のおもて面に対して30度以上60度以下程度であってもよい。第1,2斜めイオン注入42,43の加速エネルギーは、例えば150keV以上350keV以下程度であってもよい。
第1,2斜めイオン注入42,43時、n+型ソース領域5やp++型コンタクト領域6にもp型不純物がイオン注入されるが、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は高不純物濃度であり(例えばn+型ソース領域5の不純物濃度は1×1019/cm3程度)、第3p+型領域23の不純物濃度はn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6の不純物濃度よりも1桁以上低い。このため、第1,2斜めイオン注入42,43時に、n+型ソース領域5やp++型コンタクト領域6にp型不純物がイオン注入されても、MOSFET特性に悪影響しない。
次に、図29に示すように、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ3で斜めの方向から、トレンチ7の一方の側壁にn型不純物をイオン注入(以下、第3斜めイオン注入とする)46aする。この第3斜めイオン注入46aにより、トレンチ7の一方の側壁から所定深さd11’で、n型電流拡散領域3の内部に第1n型領域24を選択的に形成する。
次に、図30に示すように、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ4で斜めの方向から、トレンチ7の他方の側壁にn型不純物をイオン注入(以下、第4斜めイオン注入とする)46bする。この第4斜めイオン注入46bにより、トレンチ7の他方の側壁から所定深さd11’で、n型電流拡散領域3の内部に第1n型領域24を選択的に形成する。
これら第3,4斜めイオン注入46a,46bにより、トレンチ7の側壁に対して対称となる注入角度θ3,θ4でそれぞれトレンチ7の両側壁にn型不純物が注入され、第1n型領域24が形成される。第4斜めイオン注入46bの注入角度θ4以外の条件は、第3斜めイオン注入46aと同様である。第3,4斜めイオン注入46a,46bの注入角度θ3,θ4は、例えば、半導体基板10のおもて面に対して10度以上50度以下程度であってもよい。第3,4斜めイオン注入46a,46bの加速エネルギーは、例えば30keV以上300keV以下程度であってもよい。
次に、図31に示すように、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ5で斜めの方向から、トレンチ7の一方の側壁にn型不純物をイオン注入(以下、第5斜めイオン注入とする)47aする。この第5斜めイオン注入47aにより、トレンチ7の一方の側壁から所定距離(第1n型領域24の、トレンチ7の内壁からの深さd11’分)だけ離して、n型電流拡散領域3の内部に第2n型領域25を選択的に形成する。
次に、図32に示すように、半導体基板10のおもて面に対して所定の注入角度θ6で斜めの方向から、トレンチ7の他方の側壁にn型不純物をイオン注入(以下、第6斜めイオン注入とする)47bする。この第6斜めイオン注入47bにより、トレンチ7の他方の側壁から所定距離(第1n型領域24の、トレンチ7の内壁からの深さd11’分)だけ離して、n型電流拡散領域3の内部に第2n型領域25を選択的に形成する。
これら第5,6斜めイオン注入47a,47bにより、トレンチ7の側壁に対して対称となる注入角度θ5,θ6でそれぞれトレンチ7の両側壁にn型不純物が注入され、第2n型領域25が形成される。第6斜めイオン注入47bの注入角度θ6以外の条件は、第5斜めイオン注入47aと同様である。第5,6斜めイオン注入47a,47bの注入角度θ5,θ6は、例えば、半導体基板10のおもて面に対して10度以上50度以下程度であってもよい。第5,6斜めイオン注入47a,47bの加速エネルギーは、例えば100keV以上400keV以下程度であってもよい。
次に、半導体基板10のおもて面およびトレンチ7の内壁に沿って図示省略するカーボン(C)膜を形成する。次に、イオン注入で形成したすべての領域について、不純物を活性化させるための熱処理(活性化アニール)を行う。次に、カーボン膜を除去する。次に、トレンチ7の底面およびトレンチ7の開口部の角を丸めるための熱処理(アニール)を行う。次に、一般的な方法により、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9、層間絶縁膜11、コンタクトホール、ソース電極12およびドレイン電極13を形成する。その後、半導体ウエハをダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、図26に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態8によれば、HALO構造とすることで寄生抵抗が最も大きくなってしまう領域(n型電流拡散領域の、トレンチと第3p+型領域とに挟まれた領域)に第1n型領域を配置する。かつ、HALO構造とすることで寄生抵抗が2番目に大きくなってしまう領域(n型電流拡散領域の、第1p+型領域と第3p+型領域とに挟まれた領域)に第2n型領域を配置する。これにより、HALO構造により寄生抵抗が大きくなってしまう領域のn型不純物濃度を高くすることができる。これによって、HALO構造とすることで寄生抵抗が大きくなってしまう領域の寄生抵抗を低減することができるため、オン抵抗を低減させることができる。
また、実施の形態8によれば、第1,2n型領域と、HALO構造を構成する第3p+型領域と、は斜めイオン注入によりトレンチの内壁にセルフアラインに形成される。このため、HALO構造を構成する第3p+型領域にセルフアラインに第1,2n型領域を配置することができる。したがって、HALO構造とすることで寄生抵抗が大きくなってしまう領域に第1,2n型領域を寸法精度よく配置することができる。
(実施の形態9)
次に、実施の形態9にかかる半導体装置の構造について説明する。図33は、実施の形態9にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態9にかかる半導体装置が実施の形態8にかかる半導体装置と異なる点は、第2n型領域25(図26参照)を設けずに、第1n型領域24のみを設けた点である。
実施の形態9にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態8にかかる半導体装置の製造方法において、第2n型領域25を形成するための第5,6斜めイオン注入47a,47b(図31,32参照)を省略すればよい。
以上、説明したように、実施の形態9によれば、n型電流拡散領域の、トレンチ側壁付近に配置される第1,2n型領域のうち、チャネル領域と第1p+型領域との間の第1n型領域のみの配置であっても、JFET(Junction FET)抵抗を低減することができる。このため、実施の形態8と同様にオン抵抗を低減する効果を得ることができる。
(実施の形態10)
次に、実施の形態10にかかる半導体装置の構造について説明する。図34は、実施の形態10にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態10にかかる半導体装置が実施の形態8にかかる半導体装置と異なる点は、第1n型領域24(図26参照)を設けずに、第2n型領域25のみを設けた点である。すなわち、チャネル領域4a、第3p+型領域23、第1p+型領域21および第2n型領域25に囲まれた部分は、n型電流拡散領域3の一部3cである。図34には、第2n型領域25をハッチングで示す。
実施の形態10にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態8にかかる半導体装置の製造方法において、第1n型領域24を形成するための第3,4斜めイオン注入46a,46b(図29,30参照)を省略すればよい。
以上、説明したように、実施の形態10によれば、n型電流拡散領域の、トレンチ側壁付近に配置される第1,2n型領域のうち、第3p+型領域と第1p+型領域との間の第2n型領域のみの配置であっても、JFET抵抗を低減することができる。このため、実施の形態8と同様にオン抵抗を低減する効果を得ることができる。
(実施の形態11)
次に、実施の形態11にかかる半導体装置の構造について説明する。図35は、実施の形態11にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態11にかかる半導体装置が実施の形態8にかかる半導体装置と異なる点は、第1,2n型領域24,25を同じ不純物濃度とし、第1,2n型領域24,25が連結されてなる1つのn型領域65を設けた点である。
実施の形態11にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態8にかかる半導体装置の製造方法において、第1n型領域24と第2n型領域25との不純物濃度が同じになるように第3~6斜めイオン注入46a,46b,47aおよび47b(図29~32参照)を行えばよい。
以上、説明したように、実施の形態11によれば、n型電流拡散領域の、トレンチ側壁付近に配置される第1,2n型領域を同じ不純物濃度とした場合においても寄生抵抗を低減させることができるため、実施の形態8~10と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態12)
次に、実施の形態12にかかる半導体装置の構造について説明する。図36は、実施の形態12にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図36に示す実施の形態12にかかる半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基板(半導体チップ)10に、縦型MOSFETを配置した活性領域100と、JTE構造36を配置したエッジ終端領域200と、を備える。実施の形態1~11と同様な構成については説明を省略する。エッジ終端領域200は、活性領域100とチップ(半導体基板10)側面との間の領域であり、n-型ドリフト領域2の、基板おもて面(半導体基板10のおもて面)側の電界を緩和して耐圧(耐電圧)を保持する領域である。耐圧とは、半導体装置が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。符号300は、活性領域100とエッジ終端領域200との間の領域(中間領域)である。
最も外側のトレンチ7aの底面を覆う第1p+型領域26(以下、最外周の第1p+型領域26aとする)は、後述する段差33まで延在し、段差33の底面33aに露出されている。段差33の底面33aとは、段差33の形成によりエッジ終端領域200に新たに形成された、半導体基板10のおもて面である。段差33の底面33aに露出とは、段差33の底面33aの表面層に後述するフィールド酸化膜34に接するように配置されていることである。最外周の第1p+型領域26aは、例えば、n型電流拡散領域3および第4p+型領域26bよりも外側へ延在している。
第2p+型領域22は、隣り合うトレンチ7間(メサ領域)に、第1p+型領域22およびトレンチ7と離して設けられ、かつp型ベース領域4に接する。第2p+型領域22は、例えば、第1p+型領域26と略同じ深さ位置に配置された部分22aと、p型ベース領域4に接する部分22bと、を深さ方向に隣接して配置した2層構造であってもよい。第2p+型領域22を当該部分22a,22bとの2層構造にする場合、これらの部分22a,22bは例えば同じ幅および不純物濃度であってもよい。
第4p+型領域26bは、最外周の第1p+型領域26aとp型炭化珪素層32との間において、最も外側のトレンチ7aから後述する段差33まで延在し、段差33の側壁33bに露出されている。段差33の側壁33bとは、段差33の形成により新たに形成されたp型炭化珪素層32の側面であり、半導体基板10のおもて面となる。段差33の側壁33bに露出とは、段差33の側壁33bの表面層にフィールド酸化膜34に接するように配置されていることである。
第4p+型領域26bは、例えば、n型電流拡散領域3よりも外側へ延在している。また、第4p+型領域26bは、最外周の第1p+型領域26aおよびp型炭化珪素層32に接する。すなわち、中間領域300において、半導体基板10のおもて面の表面層には、ドレイン側から最外周の第1p+型領域26a、第4p+型領域26bおよびp型炭化珪素層32を深さ方向に順に隣接させたp型領域が設けられている。
n型電流拡散領域3を設けずに、n-型炭化珪素層31の内部に第1,2,4p+型領域26,22及び26bを選択的に設けてもよい。第1,2p+型領域26,22とn型電流拡散領域3(またはn-型ドリフト領域2)とのpn接合がトレンチ7の底面よりもドレイン側に深い位置に形成されていればよく、第1,2p+型領域26,22のドレイン側の面の深さ位置は設計条件に合わせて種々変更可能である。
さらに、p型炭化珪素層32の内部には、半導体基板10のおもて面から所定深さに、半導体基板10のおもて面に平行に、かつトレンチ7と離して第5p+型領域27が設けられている。第5p+型領域27は、例えば、同一のメサ領域においてp++型コンタクト領域6を挟んで隣り合う第3p+型領域23間にわたって設けられ、当該p型ベース領域4、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に接する。第5p+型領域27は、活性領域100および中間領域300のみに配置され、エッジ終端領域200に配置されない。
最も外側の第5p+型領域27(以下、最外周の第5p+型領域27aとする)は、活性領域100側から、段差33の側壁33bおよび底面33aにそれぞれ平行に、段差33の底面33aに深さ方向に対向する位置まで延在している。最外周の第5p+型領域27aは、段差33の底面33aおよび側壁33bから所定深さに配置されており、段差33の底面33aおよび側壁33bに露出されていない。最外周の第5p+型領域27aの外側の端部は、中間領域300で終端しているが、該外側の端部は外周方向に複数分割してもよい。ソース電極12は、フィールド酸化膜34上に延在していてもよい。
エッジ終端領域200には、エッジ終端領域200の全域にわたってp型炭化珪素層32が除去されることで、半導体基板10のおもて面にエッジ終端領域200を活性領域100よりも低くした(ドレイン側に凹ませた)段差33が形成されている。エッジ終端領域200から中間領域300の外側の部分までp型炭化珪素層32を除去して、エッジ終端領域200から中間領域300まで段差33が延在していてもよい。すなわち、段差33の側壁33bが中間領域300に位置していてもよい。
段差33の底面33aの、活性領域100側には、上述したように活性領域100側から延在する最外周の第1p+型領域26aが露出されている。段差33の底面コーナー部33cは、最外周の第1p+型領域26aに覆われている。段差33の底面コーナー部33cとは、段差33の底面33aと側壁33bとの境界である。段差33の底面33aの、最外周の第1p+型領域26aよりも外側には、n-型ドリフト領域2が露出されている。
-型ドリフト領域2の、段差33の底面33aに露出する部分の表面層には、外側に配置されるほど不純物濃度を低くした複数のp型領域(ここでは2つ。以下、活性領域100側から第1,2JTE領域37,38とする)を隣接して配置したJTE構造36が設けられている。第1,2JTE領域37,38は、最外周の第1p+型領域26aよりも不純物濃度が低い。第1JTE領域37は、最外周の第1p+型領域26aよりも外側に配置され、最外周の第1p+型領域26aに隣接している。
第2JTE領域38は、第1JTE領域37よりも外側に配置され、第1JTE領域37に隣接している。このJTE構造36で耐圧構造が構成される。MOSFETのオフ時に、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との間のpn接合から外側に向かって伸びる空乏層が、第1,2JTE領域37,38の両方に広がる。エッジ終端領域200での耐圧は、第1,2JTE領域37,38とn-型ドリフト領域2とのpn接合で確保される。
また、n-型ドリフト領域2の、段差33の底面33aに露出する部分の表面層には、第2JTE領域38よりも外側において、第2JTE領域38と離して、n+型ストッパ領域39が選択的に設けられている。n+型ストッパ領域39は、半導体基板10の側面(すなわちチップ端部)に露出されている。エッジ終端領域200および中間領域300において、半導体基板10のおもて面はフィールド酸化膜34に覆われている。
実施の形態12にかかる半導体装置の製造方法は、エッジ終端領域200を酸化膜マスクで覆った状態で、トレンチ7の側壁および活性領域100における半導体基板10のおもて面に、ハロー構造を構成する第3,5p+型領域23,27を形成するための斜めイオン注入を行えばよい。かつ、この同一の斜めイオン注入により、中間領域300における半導体基板10のおもて面および段差33の底面33aおよび側壁33bに最外周の第5p+型領域27aを形成すればよい。
以上、説明したように、実施の形態12によれば、エッジ終端領域を酸化膜マスクで覆った状態で、ハロー構造を構成する第4p+型領域を形成するための斜めイオン注入を行う。このため、斜めイオン注入により、第4p+型領域とともに形成され、半導体基板のおもて面から所定深さに、半導体基板のおもて面に平行に配置される第5p+型領域がエッジ終端領域に形成されない。これにより、エッジ終端領域の電位が例えばJTE構造のみで得られる電位から変動しない。斜めイオン注入によりハロー構造を構成する第4p+型領域を形成して短チャネル効果を抑制することができるとともに、斜めイオン注入によるエッジ終端領域の耐圧低下を防止することができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、MOSFETを例に説明しているが、本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のMOS型半導体装置に適用可能である。また、上述した実施の形態では、炭化珪素からなる出発基板に炭化珪素層をエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板を用いた場合を例に説明しているが、本発明にかかる半導体装置を構成する各領域を例えばイオン注入等によりバルク基板(エピタキシャル層を備えない半導体基板)に形成してもよい。また、本発明は、炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体(例えばガリウム(Ga)など)にも適用可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、トレンチゲート構造のMOS型半導体装置に有用である。
1 n+型出発素基板
2 n-型ドリフト領域
3 n型電流拡散領域
3a,3b n型部分領域
3c n型電流拡散領域の一部
4 p型ベース領域
4a チャネル領域
4b チャネル領域のトレンチの側壁表面付近
4c p型ベース領域の、チャネル領域以外の部分
4d チャネル領域の一部
5 n+型ソース領域
5a n+型ソース領域の第1直線部
5b n+型ソース領域の第2直線部
5c n+型ソース領域の一部
6 p++型コンタクト領域
7,7a トレンチ
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 半導体基板
11 層間絶縁膜
12 ソース電極
13 ドレイン電極
21,26,26a 第1p+型領域
22 第2p+型領域
22a,22b p+型部分領域(第2p+型領域の一部)
23,51 第3p+型領域
23a 第3p+型領域の第1直線部
23b 第3p+型領域の第2直線部
24 第1n型領域
25 第2n型領域
26b 第4p+型領域
27,27a 第5p+型領域
31 n-型炭化珪素層
31a n-型炭化珪素層の厚さを増した部分
32 p型炭化珪素層
33 半導体基板のおもて面の段差
33a 段差の底面
33b 段差の側壁
33c 段差の底面コーナー部
34 フィールド酸化膜
300 中間領域
36 JTE構造
37 第1JTE領域
38 第2JTE領域
39 n+型ストッパ領域
41 酸化膜
42,43,46,46a,46b,47a,47b 斜めイオン注入
44,45 第3p+型領域の第2直線部の、トレンチ側壁に露出する部分
52 n-型領域
53 p型不純物濃度プロファイル
61 第3p+型領域のドレイン側端部の、トレンチの側壁に直交する方向にトレンチの側壁から最も深い部分
62 n+型炭化珪素層
63 n-型炭化珪素層
64 n型炭化珪素層
65 n型領域
100 活性領域
200 エッジ終端領域
A 第3p+型領域の第1直線部のp型不純物濃度のピーク位置のトレンチ側壁からの深さ
B 第3p+型領域の第2直線部のp型不純物濃度のピーク位置の基板おもて面からの深さ
C 第3p+型領域の第1直線部の基板おもて面からの深さ
D n+型ソース領域の第2直線部の基板おもて面からの深さ
E n+型ソース領域の第1直線部のトレンチ側壁からの深さ
F n+型ソース領域の第1直線部の基板おもて面からの深さ
d1 第3p+型領域の、p型ベース領域とn型電流拡散領域との界面からドレイン側に突出する深さ
d2 第3p+型領域の、トレンチの内壁からの深さ
d11 第3p+型領域の第1直線部からトレンチ側壁までの距離
d12 第3p+型領域の第2直線部から基板おもて面までの距離
d11’ 第1n型領域の、トレンチの内壁からの深さ
d12’ 第2n型領域の、トレンチの内壁からの深さ
L チャネル長
t1 第3p+型領域からトレンチの側壁までの距離(チャネル領域の幅)
t2 チャネル領域の厚さ
TP 斜めイオン注入の、トレンチ7の側壁から第3p+型領域23の不純物濃度のピーク値の狙いの深さまでの距離
WP 第3p+型領域23の、不純物濃度のピーク値付近を示す部分の狙いの幅
w1,w1’ 第3p+型領域の幅
w2 第3p+型領域と第1p+型領域との間の距離
A 第3p+型領域のp型不純物濃度のピーク位置のトレンチ側壁からの深さの好適な範囲
B 第3p+型領域のp型不純物濃度のピーク位置の基板おもて面からの深さの好適な範囲
C 第3p+型領域の第1直線部の基板おもて面からの深さの狙いの深さの範囲
T トレンチの幅
θ1~θ6 斜めイオン注入の注入角度
θ1A~θ1C 第1斜めイオン注入の注入角度の範囲

Claims (15)

  1. シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側に設けられた、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた第1の第1導電型半導体領域と、
    前記第1の第1導電型半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体層の内部に、前記第2半導体層と離して選択的に設けられ、前記トレンチの底面を覆う第1の第2導電型半導体領域と、
    隣り合う前記トレンチの間において前記第1半導体層の内部に選択的に設けられ、前記第2半導体層に接する第2の第2導電型半導体領域と、
    前記第2半導体層の内部の、前記第1の第1導電型半導体領域前記第1半導体層との間に、前記第1の第1導電型半導体領域および前記第1半導体層に接して選択的に設けられ、前記トレンチの側壁から前記半導体基板のおもて面に平行な方向に所定距離で離間し、前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面から前記半導体基板側に0.3μm以下突出し、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第3の第2導電型半導体領域と、
    前記第2半導体層および前記第1の第1導電型半導体領域に接する第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備え
    前記第3の第2導電型半導体領域から前記トレンチの側壁までの前記所定距離は、0.04μm以上0.08μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2半導体層の、前記トレンチの側壁と前記第3の第2導電型半導体領域とに挟まれた部分の不純物濃度は、前記第3の第2導電型半導体領域の不純物濃度の最大値の10%以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3の第2導電型半導体領域は、前記トレンチの側壁に沿って延在する第1直線部と、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に沿って延在し、前記第1直線部と直交する第2直線部と、からなるL字状の断面形状を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体層の内部に、前記第2半導体層に接して、かつ当該第2半導体層との界面から前記トレンチの底面よりも前記第2電極側に深い位置に達する、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第2の第1導電型半導体領域をさらに備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2の第1導電型半導体領域は、
    前記第1半導体層の、前記トレンチと前記第3の第2導電型半導体領域との間に設けられた第1領域と、
    前記第1半導体層の、前記第1の第2導電型半導体領域と前記第3の第2導電型半導体領域との間に設けられた第2領域と、のいずれか一方または両方を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1領域は、前記第1半導体層の、前記第1の第2導電型半導体領域と前記第2半導体層との間に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1領域は、前記第1の第2導電型半導体領域および前記第2半導体層に接することを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1領域は、前記トレンチの内壁に沿って設けられていることを特徴とする請求項5~7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記第2領域は、前記第1の第2導電型半導体領域および前記第3の第2導電型半導体領域に接することを特徴とする請求項5~8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 前記第2領域は、前記第1領域に接することを特徴とする請求項5~9のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 前記第2領域の、前記トレンチの側壁から前記半導体基板のおもて面に平行な方向の厚さは、前記第3の第2導電型半導体領域の、前記トレンチの側壁から前記半導体基板のおもて面に平行な方向の厚さ以下であることを特徴とする請求項5~10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 前記第2の第1導電型半導体領域は、前記第1領域および前記第2領域を有し、
    前記第2領域の不純物濃度は、前記第1領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項5~11のいずれか一つに記載の半導体装置。
  13. 前記第2の第1導電型半導体領域は、前記第1領域および前記第2領域を有し、
    前記第2領域の不純物濃度は、前記第1領域の不純物濃度と同じであることを特徴とする請求項5~11のいずれか一つに記載の半導体装置。
  14. 前記トレンチと前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極とを少なくとも含活性領域と、
    耐圧構造が設けられ、前記活性領域の周囲を囲む終端領域と
    さらに備え、
    前記第3の第2導電型半導体領域は、前記活性領域側から前記終端領域側へ延在し、前記終端領域よりも内側で終端していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  15. 前記第3の第2導電型半導体領域は、前記活性領域と前記終端領域との間で外周方向に複数に分割されていることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
JP2018121609A 2017-09-07 2018-06-27 半導体装置 Active JP7111305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/121,096 US10693002B2 (en) 2017-09-07 2018-09-04 Semiconductor device
DE102018215257.8A DE102018215257B4 (de) 2017-09-07 2018-09-07 Halbleitervorrichtung
CN201811042221.XA CN109473477B (zh) 2017-09-07 2018-09-07 半导体装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172420 2017-09-07
JP2017172417 2017-09-07
JP2017172417 2017-09-07
JP2017172420 2017-09-07
JP2017172418 2017-09-07
JP2017172418 2017-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050352A JP2019050352A (ja) 2019-03-28
JP7111305B2 true JP7111305B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=65906117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121609A Active JP7111305B2 (ja) 2017-09-07 2018-06-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7111305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278913B2 (ja) * 2019-09-13 2023-05-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072999A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2015153893A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 公立大学法人大阪市立大学 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法
JP2017005140A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072999A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2015153893A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 公立大学法人大阪市立大学 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法
JP2017005140A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019050352A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10693002B2 (en) Semiconductor device
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6472776B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN108028282B (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP7017733B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20140159053A1 (en) Sic trench gate transistor with segmented field shielding region and method of fabricating the same
US20140151719A1 (en) Silicon carbide semiconductor element
US20070267672A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10367092B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20100214016A1 (en) Trench Device Structure and Fabrication
US10361082B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing such a semiconductor device
JP2013219161A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10516022B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US10586862B2 (en) Semiconductor device
US11251299B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of same
JP6571467B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子とその製造方法
US20180366549A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US20160181365A1 (en) Semiconductor devices having channel regions with non-uniform edge
US20120098056A1 (en) Trench device structure and fabrication
US10418478B2 (en) Semiconductor device
JP7111305B2 (ja) 半導体装置
JP7106896B2 (ja) 半導体装置
US10032907B2 (en) TrenchMOS
CN112466924A (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP7443853B2 (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150