JP6667774B1 - パワー半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

パワー半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667774B1
JP6667774B1 JP2019534776A JP2019534776A JP6667774B1 JP 6667774 B1 JP6667774 B1 JP 6667774B1 JP 2019534776 A JP2019534776 A JP 2019534776A JP 2019534776 A JP2019534776 A JP 2019534776A JP 6667774 B1 JP6667774 B1 JP 6667774B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sic
layer
conductivity type
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019534776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019239632A1 (ja
Inventor
高 三井田
高 三井田
倉知 郁生
郁生 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastwind LLC
Original Assignee
Eastwind LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastwind LLC filed Critical Eastwind LLC
Application granted granted Critical
Publication of JP6667774B1 publication Critical patent/JP6667774B1/ja
Publication of JPWO2019239632A1 publication Critical patent/JPWO2019239632A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

パワー半導体素子において高耐圧、大電流が可能で低オン電圧、低スイッチング損失、低ノイズを実現する。SiCドリフト層を形成した第一導電型のSiC基板と第二導電型のSi基板との少なくとも一方に第二導電型のブロック層を設けたのち、SiC基板とSi基板を接合させて少なくともSi基板側からSiCドリフト層の一部に達するトレンチゲートを設け、高チャネル移動度を有するSi−MOSFETと高バルク移動度を有すると共に高耐圧のSiCドリフト層を組み合わせる。

Description

本発明は電力用スイッチング素子等に適したパワー半導体素子とその製造方法に関する。
電力用半導体デバイスの分野では、従来SiによるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やMOSFET等のパワースイッチが多用されてきたが、脱炭素社会に向けたエネルギー効率化目標に対して、それらの性能は限界に近づいていると言われている。一方、近年ワイドバンドギャップと言われる新結晶素材による代替技術の発展が期待されているが、性能、コスト、及び信頼性面において技術的課題が多く量産が容易ではないため、その改善が強く望まれている。
米国特許5,506,421号 米国特許5,396,085号 米国特許5,323,040号 米国特許5,614,749号 特許第5,610,492号 特開2013−243333号公報 特開2015−153893号公報
"Lateral n−channel inversion mode 4H−SiC MOSFETs", S.Sridenvan et.al. IEEE Electron Device Letters, ( Volume: 19, Issue: 7, July 1998 ) Determination of intrinsic phonon−limited mobility and carrier transport property extraction of 4H−SiC MOSFET, Noguchi, et.al. 9.3.1 IEDM17, pp219−222. (2017) "1800V Bipolar mode MOSFETs: a first application of Silicon wafer Direct Bonding(SDB) technique to a power device", A. Nakagawa,IEDM86, 5.6, pp122−125 "創エネ・省エネデバイスを目指す異種半導体材料の貼り合わせ", 重川直輝、J. Vac. Soc. Jpn. Vol. 60, No.11, (2017) 421−427 "Impact Ionization In Silicon: A REVIEW AND UPDATE" W. MAES, et.al. Solid State Electronics Vol.33, No.6 pp705−718, 1990
パワートランジスタとして主流となっているのはシリコン材料(以下Siと呼ぶ )によるIGBTとMOSFETである。IGBTはバイポーラ型素子であるため、キャリヤの伝導度変調作用により、P型コレクタ層上の低濃度N型ドリフト層の低抵抗化が可能となり、高耐圧且つ大電流が実現できる。ところがターンオフ動作の際に、高水準注入された電子とホールは再結合によるキャリヤ消滅時間を要し、立下りに時間を要する為スイッチング動作が遅くなるのでターンオフ損失が増大する。これに対してSiによるMOSFET(以下Si−MOSFETと呼ぶ)はユニポーラ型素子なので高濃度ドレイン拡散層上の低濃度ドレイン拡散層(以下ドリフト層)においては再結合速度が問題にならないのでターンオフ損失が低くなるという利点がある。しかし高電圧向けに耐圧を上げようとドリフト層を厚くした場合、オン状態の時に抵抗が高くなり、オン電圧が上がってしまいエネルギー損失が増大するという欠点があり高電圧向け用途には不向きである。図3(1)に従来例のSi−MOSFETの断面図を示す。
上記のようなSiデバイスの技術限界から、近年ワイドバンドギャップ半導体が代替可能な次世代パワー半導体材料として期待されている。中でもシリコンカーバイド (以下SiC)と窒化ガリウム(以下GaN)は、いずれもバンドギャップがSiの3倍程度あり、絶縁耐圧も約10倍程度高い一方移動度はSiと同等である。このような利点から高電圧向け用途においてもウェハを薄くして使用することができ、オン抵抗を下げられるので高電圧且つ高速動作が可能になる。更に高温動作が可能で、熱伝導率が高く放熱性に優れるので冷却が容易で、高速かつ大電力用途のパワー半導体素子材料として大いに期待されている。しかし、SiCはウェハコストが高いこと、及びSiと比較しウェハプロセスにおいて高温の熱処理工程が必要になること等が製造上の課題とされている。
SiC結晶により作製されたMOSFET(以下、従来のSiC−MOSFETと呼ぶ)は研究が開始されてから(例えば、非特許文献1参照)長い期間が経過したが、ゲート熱酸化膜界面の品質に起因する伝導電子の低チャネル移動度(Siに比べ約2桁小さい)の問題の原因は未だ十分解明されていない。その原因はゲート絶縁膜とSiCとの界面での欠陥(界面準位密度)が多いために、チャネル移動度が低くなってしまう事が原因であると推測されている(例えば、非特許文献2参照)。すなわちSiCのバルク結晶中の電子移動度は800−1000 cm/V・secであるにもかかわらず、SiC−MOSFETにおける表面チャネル移動度は10 cm/V・sec (Si面)と極めて低いことが知られている。
そのため、デバイス動作においては基板ドレイン拡散層上に形成されるSiCドリフト層の抵抗が十分低いのにもかかわらず、MOSFETのチャネル抵抗があまりにも高いという深刻な問題に陥っている。その結果、オン電圧が上昇してエネルギー損失を増大させてしまい、SiCの長所を十分生かすことができていない。図3(2)は従来例のSiC−MOSFETの断面図である。ここではゲート酸化膜下の界面準位71によりチャネル電子伝導が阻害される為に電流利得が小さくなってしまう。又、トレンチ型の縦型SiC−MOSFET構造(例えば、特許文献1参照)においては、駆動能力を上げようとゲート酸化膜を薄くしても、SiC熱酸化膜の品質が劣化しやすく耐圧が低い為、ゲートの底面隅部73での絶縁破壊不良が頻繁に起こる。このような欠陥の多いSiC界面状態や熱酸化膜質を改善させる手段として、様々なアニール方法等が試みられてきたものの、劣化の根本原因は十分解明されていない。そのために基本原理からの界面状態の理解についての抜本的な見直しが必要とされている(例えば、非特許文献2参照)。このような状況において本願発明の解決すべき課題は、オン動作損失が少なく、且つ高耐圧化が可能なSiC結晶を用いたMOSFETを実現することである。
従来例における課題を解決するために、特許文献2においてはSiC上にSi−MOSFETを積層した構造が考案された。図11に当該公知例の断面図を示す。当該構造においてはメサ型のSi−MOSFETについてサイドウォールゲート50を用いたもので、トレンチ底にSiCのSchottky接合ゲート62を設けたMESFETを能動負荷としたものである。この構造はSi−MOSFETによりチャネル抵抗を下げるとともに、ドリフト層に抵抗の低いSiC基板48を用いる事で素子全体のオン抵抗を下げる事を意図しているものと思われる。Si中での許容電界強度(0.33MV/cm)はSiCの1/10程度しかないので、SiC中の高電界(>1MV/cm)から一桁以上減衰させないとアバランシェ降伏を起こしてしまうが、当該メサ型Si底辺にはN+層57が形成されている為にオフ状態においては該SiCドリフト層からの強い電界により逆にSi電位を上昇させてしまう。しかし当該特許では電界を減衰させるためにメサ幅(チャネル幅)を可能な限り狭く狭チャネル効果による電位降下によりSiへの電界の進入を抑制できると説明しているが、高密度のN型空間電荷による大幅な電位上昇が起こるので緩和に逆行し効果は望めない。
一方、当該特許ではオン状態では図11のサイドウォ―ル型トレンチゲート50の下端がSiとSiCによるヘテロ接合位置56′よりも上方にある為、SiC領域の表面電位にはトレンチゲートからの電界効果が及ばず電子は伝導帯段差を乗り越えられずにチャネル伝導を妨げてしまう。しかしながら、当該特許の構造においてはトレンチ底面と側面にMESFETを構成する為にショットキー電極52を形成しなくてはならず、当該電極上部端を当該SiC/Si界面に出来るだけ近づける必要がある事から、物理的にサイドウォールゲート下端の位置をヘテロ接合位置より下げる事は不可能である。また、特許文献7においては、ドリフト層を設けたn型SiC基板とp型Si基板を表面活性化ボンディング法によって接合したのち、SiCドリフト層に達するトレンチゲート電極を設けることが提案されている。即ち、図3(1)に示したSi−MOSFET部と、図3(2)に示したSiCドリフト層を組み合わせたものである。しかし、p型Si基板の不純物濃度が低いとSiC側からの電界の侵入をブロックすることができず、空乏層がソースにまで達するパンチスルー現象や、電界により加速された電子がSi中でインパクトイオン化を生じアバランシェ降伏を起こす等の懸念がある。一方、p型Si基板の不純物濃度を高めるとp型Si基板(p型Si層)全体が実効チャネル長になるので、Si基板の厚さがバラつくと安定した電流を流すことができないという問題がある。
本願発明においては高いチャネル移動度を持つSi−MOSFETに対し高いバルク移動度を持つSiCからなるドリフト層を積層する事で、高い性能を達成できる新たなデバイス構造と、その製造方法を考案し、上記既存デバイスの持つ課題を解決した。以下に具体的な解決手段を以下に列挙する。
本願発明に係るパワー半導体素子は、底面側からドレイン電極、第一導電型のドレイン層及び第一導電型のドリフト層をこの順に有する第一導電型のSiC基板と、その上に第一導電型と逆導電型の第二導電型のSi基板が直接接合される。Si表面側から当該Si基板及びSiC基板の一部までに及ぶ溝(リセス溝)を有し、ゲート酸化膜を介して多結晶Siを埋込み、トレンチゲートが形成される。ここで当該トレンチゲートの底面位置はSiCとSiの接合位置よりも下方とする。一方、第二導電型のSi基板において水平方向のトレンチゲート間の底辺付近に該Si基板よりも高濃度の第二導電型の不純物領域(以下ブロック層)を形成し、第二導電型Si基板の表面側上部にはゲート電極配線、及びソース電極配線を有するMOSFETが作製される事を特徴とする。
トレンチゲートの下端位置は第一導電型SiCのドリフト層と第二導電型Si基板のヘテロ接合位置或いはそれより深く、例えば、0.2μm以上、好適には、0.5μm〜0.7μmとする。0.7μm以上にするとゲート電極とドレイン電極との寄生容量である帰還容量Crssが増加するので望ましくない。このような下端位置にすることで、オン状態においてはSiCドリフト層のMOS界面に電界効果を及ぼし、伝導電子がSi/SiC伝導帯ヘテロ接合のエネルギー段差を容易に乗り越えるようにして円滑にドレイン電流を流すことができる。一方、オフ状態においては逆バイアス状態となる為、第一導電型のSiCドリフト層からの高電界を第二導電型のSi基板において減衰させなくてはならないが、該SiCドリフト層とSi基板界面をトレンチゲート間の奥方向に配置する事で電界の壁となり、Si中への電界の進入を緩和する事ができる。更に、トレンチゲート底部の隅の角が尖っていては電界集中により絶縁破壊が起こる恐れがあるので、角部を丸めておく必要がある。例えば、0.05μm以上の曲率半径であれば良い。これは電界強度がゲートの曲率半径に反比例するからであり、出来ればゲート幅半分の曲率である事が望ましい。
本願発明に係るパワー半導体素子においては、前記オフ状態において第二導電型のSi基板での電界を更に大幅に緩和させなくてはならない。好適には、トレンチゲート間で生じる狭チャネル効果により、Si内の電位分布が空間的変調を受け低下し、電界強度を弱めるように間隔を狭く設定する事は有効である。それに加えて第二導電型のSi基板の底部に第二導電型のブロック領域を設ける事によりSiへの電界の進入を一層阻止できる方策を考案した。当該ブロック層を設ける事で、オフ状態に空乏層幅を制限出来るので、過度にトレンチゲート間隔のみを狭くする事に依存する必要はなくなる。更にオン状態おいても当該ブロック層がチャネル表面電位を決定し実質的なチャネル長を決定するので上記の特許文献7に比べてインパクトイオン化に伴うアバランシェ降伏に対する耐性が大きく且つSi基板の厚みに依存せずに安定した電流を供給する事が可能になる。以上本願発明においては、該トレンチのSiCリセス溝、ゲート間狭チャネル効果及びブロック層形成の導入によりオン状態及びオフ状態において安定的に高い性能を達成することが実現できる。
本願発明に係るパワー半導体素子の製造方法は、第一導電型のドリフト層を形成したSiCウェハと第二導電型のSiウェハを表面活性化接合技術(例えば、非特許文献3,4参照)により合体させた後、研磨して薄膜化した後、該Si側からトレンチ溝を掘り、該Si基板及び該SiC基板の一部(リセス溝)まで削る。その後、ゲート酸化膜を成膜させた後、多結晶Siで該トレンチに埋込みゲート電極を形成する。トレンチゲート間の第二導電型Si基板底部には第二導電型ブロック層が形成されており、ソース領域及び基板との電気的接合の為の第一導電型拡散層及び第二導電型拡散層、及び該第一導電型拡散層及び第二導電型拡散層に接する電極を形成することを特徴とする。
本願発明のデバイス構造、及びこれに好適な製造方法により、損失が少なく高耐圧化が可能なMOSFETを考案した。オン状態動作において、即ち解決が必要であったSiCの酸化膜界面の欠陥によるチャネル移動度劣化の問題を、Si結晶を用いたMOSチャネルに転換することで回避することが可能になる。特に、該SiC/Siヘテロ接合部分に対しトレンチゲートをSiC(リセス溝)側に十分オーバーラップさせる事でオン状態において電子が伝導帯エネルギー段差を乗り越え易くして大きなドレイン電流を取り出す事が可能になる。そして、第二導電型のブロック層を第二導電型のSi基板底部に設ける事で実質的なチャネル長が決定されるので、該基板厚さが多少バラついても常に安定した電流を流す事ができる。この構造によりソースからドレインに至るSi及びSiCからなる全導電領域に渡って高い伝導度が安定的に維持でき、低いオン電圧を達成することができる。そして入力にはSi−MOSFET構造を採用しているので、ゲート入力パルス振幅が従来のSiC−MOSFETより低くできるので発振雑音や輻射も低減できる。
他方、オフ状態における従来のSi−MOSFETでは高耐圧化についてはドリフト層を厚くする以外に方策が無かったが、特に、本願発明においてはドリフト層にSiCを用いているため性能の大幅な向上が可能になる。該SiCのドリフト層からの強い電界がSi領域に進入する事を防ぐための方策として、トレンチゲート間を狭くする事により生じる狭チャネル効果作用、そして該狭チャネル効果を増強する、Si面領域に形成した第二導電型のブロック層の形成によりSi中への電界の進入が効果的に阻止できる。更に該トレンチゲートをSiC領域(リセス溝)まで形成させる事も該第二導電型のSi基板への電界進入の抑制に有効である。これらの方策を適正に組み合わせる事により低いオン抵抗の実現と高電圧オフ状態でのSi基板中でのアバランシェ降伏が抑止でき、従来のSi−MOSFET、Si−IGBT及びSiC−MOSFETでは実現できなかった高い素子性能が達成されるものである。
本願発明に係るデバイスの断面構造図である。 本願発明のエネルギーバンド図であり、(1)はオン動作状態、及び(2)はオフ動作状態を示す。 従来例の説明図であり、(1)は従来例のSi−MOSFET断面図、及び(2)は従来例のSiC−MOSFETの断面図である。 本願発明におけるチャネル幅の差異a),b)とp型ブロック層形成の有無b),c)による電位分布の変調効果の概略図である。 本願発明における、ゲート間で生じる狭チャネル効果によるゲート間中央位置での電界分布とゲート間中央位置でのSi表層部のp型ブロック拡散層有無の電界分布についてのデバイスシミュレーション結果である。 本願発明の製造方法を説明するための要部工程図(1)及び(2)である。 本願発明に係る製造方法を説明するための(2)以降の要部工程図(3)及び(4)である。 本願発明の製造方法を説明するための(4)以降の要部工程図(5)及び(6)である。 本願発明の製造方法を説明するための(6)以降の要部工程図(7)及び(8)である。 本願発明の実施例2のパワー半導体素子の断面図である。 特許文献1における公知例の素子断面図である。
本願発明においてはMOSFET部分をSiで構成し、ドリフト層部分をSiCにより構成された新たなパワーMOSFET構造を提案するものであり、その製造方法としてSi基板、及びSiC基板を直接接合する方法により一体化させる事ができる製造プロセス工程について考案したものである。
実施例1について図1及び図2を用いて以下に詳細に説明する。図1は、本発明の実施例1に係るMOSFETの断面構造図である。図中の符号9は第二導電型、例えばp型の拡散層、10は第一導電型、例えばn型ソース拡散層である。以下第一導電型はn型とし、第二導電型はp型とするが逆も可である。11はゲート電極、12はソース電極、13 はp型Siバルク層、14はp型Siバルク層より高濃度のp型ブロック領域である。なお、p型Siバルク層13の不純物濃度は1.0×1016cm−3〜1.0×1017cm−3、p型ブロック層14の不純物濃度は1.0×1017cm−3以上が望ましく、ここでは、p型Siバルク層13の不純物濃度は5.0×1016cm−3とし、p型ブロック層14の不純物濃度は1.0×1017cm−3する。16は n型SiCドリフト層、17はn型SiCドレイン層、18 はドレイン電極、19はパッシベーション膜である。従来のSiC−MOSFETとは異なり、MOSFET領域内にあるp型ブロック層14、n型ソース拡散層10、p型基板コンタクト拡散層9及びp型バルク層13はSi基板内に形成され、n型SiCドレイン層17とn型SiCドリフト層16はSiC基板に形成される。図示するように、トレンチゲート電極23のトレンチ方向の深さはSi/SiCヘテロ接合界面15と一致するか或るはそれより深くする。ここでは、0.6μmの深さとする。なお、トレンチゲート電極23は多結晶Si或いは金属で形成されるが、ここではトレンチゲート電極23を多結晶Siで形成する。p型Siバルク層13内のp型ブロック層14の位置は、n型SiCドリフト層16とp型Siバルク層13とのSi/SiCヘテロ接合界面15近傍に形成される。ここでゲート電極23の底を該ヘテロ接合にオーバーラップを持たせる事で、該ドリフト領域にゲート電界及びチャネル電流路が遮断されないように配慮している。なお、実施例1では、後述する製造法により、MOSFET部に相当する部分のn型ソース領域10及ゲート引出電極11の下部においてチャネル領域を形成するp型Siバルク層13をSi基板に、他方n型SiCドリフト層16とn型SiCドレイン層17をSiC基板にそれぞれ形成し、p型Si基板とn型SiCドリフト層16が互いに対向するように直接接合させる。
このように作製した接合について、エネルギーバンドの観点から、実施例1のMOSFETの動作について説明する。図2のa)は図1に図示した破線部Aにおけるオン状態のエネルギーバンド図であり、オン状態のSi/SiCヘテロ接合界面15におけるドリフト層への電子注入機構を図解したものである。ここに示すようにオン状態における該エネルギーバンド図においては伝導帯端のエネルギー状態はSiCが0.5eVだけSiよりも高いので、伝導電子にとっては障壁となり、MOS構造においてはゲート電界によりSi中の自由電子はSiCのエネルギー伝導帯端まで充満する。伝導電子がこのエネルギー障壁を乗り越えさせるには該SiC(リセス溝)内のMOS構造においてトレンチゲート電極23から電界を及ぼしSiC表面電位を上昇させれば、電子は容易にSiCの該エネルギー障壁を乗り越えられn−型SiCドリフト層16に電子は注入される事ができる。一方、p型ブロック層14ではチャネル電位が低くなるのでこの領域の電界効果により電流は制御されるので実質的なチャネル長と見做せる。そうするとドレイン電流はp型Siバルク層13の厚さに依存せず常に安定することになる。
一方、図2b)にはオフ状態のエネルギーバンド図を示す。ここでは逆バイアス状態となっているのでp型Siバルク層13に対してn型SiCドリフト層16から電界が進入し、Si中の許容レベル(0.33MV/cm)を越えた電界強度が発生した場合にはSi中でインパクトイオン化を生じアバランシェ降伏を起こす懸念がある。それに対する第一の方策としてp型Siバルク層13内の狭チャネル効果がある。これは2つのゲート間のp型Siバルク層13の幅を狭くし、接地電位にあるゲート電極端による空間エッジ効果により電位分布を変調させる事でp型Siバルク層13への電界の進入を抑止できるものである。より電界を抑制させるにはp型Siバルク層13の幅を半導体微細化限界まで狭くする必要がある。図4a)はチャネル幅が広い場合、b)は狭い場合における電位分布がチャネル幅の違いにより空間的変調を受ける様の概略図を示す。
一方、第二の方策としてn型SiCドリフト層16からの電界進入に対してp型Siバルク層13の底面領域にp型Siバルク層13よりも濃度が高いp型ブロック層14を形成する事でp型Siバルク層13への電界の進入を効果的に阻止する事ができる。図4のb),c)にp型ブロック層14の有無についてその差異を示す。なお、ここでは、p型Siバルク層13の不純物濃度は5.0×1016cm−3とし、p型ブロック層14の不純物濃度は1.0×1017cm−3としている。
これら2つの電界緩和法の効果を予測する為にオフ状態について深さ方向の電界分布を図5a),b)に示した。ここでトレンチゲート電極23を0V、ドレイン電極18に1000Vを印加してn−型SiCドリフト層16の厚さは10μmとした。図5のa)は実施例1において、第一の方策である狭チャネル効果を調べる為にトレンチゲート電極23の間隔Wを4.2μm(破線)から1.2μm(実線)に縮めた場合Si/SiCヘテロ接合界面15付近のSi中1μm当たりの平均電界の変化を示す。ここで電界は狭チャネル(W=1.2μm)で大幅に低減されている事がわかる。これは空間エッジ効果によりn型SiCドリフト層16からの電界が変調されポテンシャルの低下させている事に他ならない。又、図5b)には第二の方策であるSi面でのp型ブロック領域14の有無についての結果を示す。ブロック層が存在する場合(実線)に電界強度が更に低減されている事は明らかである。なお、図5に示したW=4.2μmとW=1.2μmとを比較した傾向外挿からは、間隔Wは2.0μm以下であれば効果は期待できる。
更に付け加えると図2のBに示されるトレンチゲート電極23とn型SiCドリフト層16のオーバーラップ領域(リセス溝)を設ける事は、オフ状態での過度なSi中への電界の進入を阻止するためにも効果的である。これは該トレンチゲート電極23が障壁となりヘテロ接合まで電界が及びにくいからである。このように当該ゲート間の狭チャネル効果、p型ブロック層の効果及びヘテロ接合へのゲートオーバーラップ効果の組み合わせによりSi中に進入する電界は1μmの深さについての平均値が0.2MV/cmを下回っており、電離増倍係数が0.1程度と十分アバランシェ降伏が起きないレベルまで低下している事は非特許文献7の電離定数の電界依存性より明らかである。
次に、実施例1に示したMOSFETの製造方法を説明するが、SiCウェハとSiウェハを直接接合することにより一体化した後に素子構造を形成するものである。
好適には、ウェハの直接接合はこれまでもパワー半導体の製造で使われてきたものであるが(例えば、非特許文献3参照)、このような異なった半導体ウェハどうしを直接接合する方法として、表面に中性原子ビームを照射し、自然酸化膜を除去し、さらに表面層をアモルファス化させ圧着することにより結晶の完全性を保持した表面活性化接合技術(Surface Activated Bonding:以下SAB)による強固な接合方法が実現しており、ヘテロ接合デバイスが実現している(例えば、非特許文献4参照)。なお、アモルファス化した部分は圧着後ポストアニールにより再結晶化し連続した結晶界面が得られる。非特許文献5にn型Si/n型SiC(4H結晶構造)の接合例とアニールにより改善されたダイオード特性が示されている。さらに、ウェハ接合面に存在した界面準位はSAB接合後のアニール処理により大幅に改善されている。
図6乃至図9を用い、実施例1に係る製造方法の一例について以下に詳述するが、リセスゲートは一つでも良いが、実際にはチャンネル幅を稼ぐために複数、通常は2つのリセスゲートを平行に設けている。ここでは図示を簡単にするために1つのリセスゲートのみを図示する。図6(1)の工程では、p型Siウェハ(p型Siバルク層)13の表面にBoronをイオン注入によりp型ブロック層14を形成する。一方、4H結晶構造で[0001]のSi面を主面とするSiCウェハはドレイン層となるn型SiCウェハ基板17上に、エピタキシャル成長によりn型SiCドリフト層16を成長させたものである。次いで、図6(2)ではp型Siウェハ13とn型SiCドリフト層16の表面に対してそれぞれイオンやAr等の中性原子ビームを照射し、自然酸化膜を除去し活性化させた後、SAB法により合体させる。なお、ここでは、n型SiCウェハ基板(n型SiCドレイン層)17の不純物濃度は任意であるが、ここでは、1.0×1020cm−3とし、n型SiCドリフト層16の不純物濃度も任意であるが、ここでは、6.0×1015cm−3とする。また、4H結晶構造で[0001]のSi面を主面とするSiCウェハとp型Siウェハ13との格子不整合を小さくして界面準位を低減するために、p型Siウェハ13の主面を(111)面とすることが望ましい。
次いで、図7の(3)の工程でp型Siウェハ13の裏面について約1μmの厚さまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨し平坦化する。次いで、(4)の工程でハードマスク21を形成し、p型Siウェハ13とn型SiCドリフト層16の一部をRIE(リアクティブイオンエッチ)等でエッチングする。n型SiCドリフト層16のエッチング深さ(リセス溝)は0.5μm或いは0.6μm程度が好ましい。また、トレンチの隅については例えば0.05μm以上であれば最大ゲート幅半分の曲率半径までの丸みを与える事が酸化膜中の電界緩和の観点から望ましい。なお、ハードマスク21は例えばSiO膜で形成する。次いで、図8の(5)の工程でゲート酸化膜25を形成し、(6)の工程でトレンチ内に多結晶Siを成長させ、p型Siウェハ13の表面までCMPで研磨、平坦化する。なお、ここでは、ゲート酸化膜25はSiOで形成する。次いで、図9の(6)の工程ではリンを大電流イオンで打ち込んでn型ソース領域10を形成し、ボロンを大電流イオンで打ち込んでp+型基板コンタクト層9を形成する。最後に、基板コンタクト電極を兼ねるソース電極12及びゲート引出電極11を形成するとともに、被覆絶縁膜19を形成する。なお、実際には、図1に示しているように、ソース電極12を形成したのち被覆絶縁膜19を形成し、被覆絶縁膜19にトレンチゲート電極23に達するコンタクトホールを形成したのちゲート引出電極11を形成する。
次に、図10を参照して本発明の実施例2を説明する。この実施例2においては、n型SiCドリフト層16の上にp型SiCブロック層4を形成し、その上にp型ブロック層14を形成していないp型Siバルク層13を直接接合したものであり、その他の構成は実施例1と同様である。この場合、p型SiCブロック層4内で電界緩和をさせる事でバンドギャップの狭いSi内での負担は軽減される。この実施例3ではp型SiCブロック層4が実質的なチャネル長となるが、SiCの移動度は著しく低い為、p型SiCブロック層4の厚さは0.1μm〜0.3μm程度に出来るだけ薄くすることでチャネル抵抗を最小化できる。又その濃度は1.0×1016cm−3〜1.0×1017cm−3が閾値の点から望ましい。p型SiCブロック層4で電界を緩和出来れば、アバランシェ降伏やSiとSiC間の界面準位に捕獲された電子はバンド間トンネルによるリーク電流を低減できる。なお、以上の各実施例では、ワイドギャップ半導体としてEが3.3eVの4H結晶構造のSiCを用いているが、SiCに限られるものではなく、GaN(E=3.4eV)、ダイヤモンド(E=5.5eV)或いはβ−Ga(E=4.8eV〜4.9eV)を用いても良い。
本発明により大電力、高効率、低ノイズのパワー半導体が実現し、社会インフラにおける総電力使用量の低減に貢献し、地球温暖化等の環境問題の改善にも資するものである。
4 p型SiCブロック層
9 p型基板コンタクト層
10 n型ソース領域
11 ゲート引出電極
12 ソース電極
13 p型Siバルク層
14 p型ブロック層
15 Si/SiCヘテロ接合界面
16 n型SiCドリフト層
17 n型SiCドレイン層
18 ドレイン電極
19 被覆絶縁膜
22 トレンチ
23 トレンチゲート電極
25 ゲート酸化膜
27 電位分布等高線
29 トレンチゲート底面酸化膜
30 n型ソース拡散層
31,32 ゲート電極
33 p型SiC領域
36 n型ドリフト領域
37 n型ドレイン拡散領域
38 ドレイン電極
39 絶縁保護膜
42 特許文献1の公知例におけるデバイス
48 SiC基板
49 サイドウォールゲート
52 ソース電極
54 ドレイン電極
56′n型層SiCドリフト層/n型Si層界面
57 n型層Si拡散層
58 n型Siソース拡散層
59 n型層SiCドレイン拡散層
60 p型Si基板
61 ゲート酸化膜
62 ショットキー接合電極
71 界面準位
72 ドレイン拡散層
73 トレンチ隅ゲート酸化膜

Claims (9)

  1. 第一導電型のドレイン層と、前記ドレイン層より不純物濃度の低い第一導電型のドリフト層を有するSiC基板と、
    前記ドリフト層に直接接合し、前記第一導電型と反対導電型の第二導電型のSi基板と、
    前記ドリフト層と前記Si基板との間に前記Si基板に電界が侵入することをブロックする第二導電型のブロック層を有し、
    前記Si基板は少なくとも前記ドリフト層に達するトレンチを有し、
    前記トレンチの少なくとも内側の表面に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を埋め込むトレンチゲート電極と、
    前記Si基板の露出表面側に設けられた第一導電型のソース領域と第二導電型の基板コンタクト領域と、
    前記ソース領域と前記基板コンタクト領域に接続するソース電極と、
    前記ドレイン層に接続するドレイン電極と
    を有し、
    前記第二導電型のブロック層は前記ゲート絶縁膜に接しているパワー半導体素子。
  2. 前記SiC基板と前記Si基板の接合界面が、表面活性化接合界面である請求項1に記載のパワー半導体素子。
  3. 前記トレンチゲート電極の先端部が少なくとも前記ドリフト層に達している請求項1または請求項2に記載のパワー半導体素子。
  4. 前記トレンチゲート電極の先端部の角が、最低0.05μmで、最大で前記トレンチゲート電極の幅の半分の曲率半径の丸みを有する請求項3に記載のパワー半導体素子。
  5. 複数の前記トレンチゲート電極が平行に設けられ、前記トレンチゲート電極の間に挟まれた前記Si基板の水平方向の幅が2μm以下である請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のパワー半導体素子。
  6. 前記ブロック層が、前記Si基板より高不純物濃度の第二導電型のSiブロック層である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のパワー半導体素子。
  7. 前記ブロック層が、前記Si基板との接合界面側に設けた前記ドリフト層より高不純物濃度の第二導電型のSiCブロック層である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のパワー半導体素子。
  8. 前記SiC基板が4H結晶構造の[0001]のSi面を主面とするSiC基板であり、前記Si基板が(111)面を主面とするSi基板である請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のパワー半導体素子。
  9. 第一導電型のドレイン層上に第一導電型のSiCドリフト層をエピタキシャル成長させてSiC基板を形成し、
    前記SiCドリフト層の表面全体に或いは前記第一導電型と反対導電型の第二導電型のSi基板の表面全体に第二導電型のブロック層を形成し、
    前記SiCドリフト層側の表面と前記Si基板側の表面にイオン或いはAr中性原子ビームを照射して自然酸化膜を除去して表面を活性化させ、
    前記SiC基板と前記Si基板を相対して直接接合により合体させ、
    前記Si基板を0.5μmから1.2μmまでの厚さまで研磨し、
    前記Si基板に少なくとも前記SiCドリフト層に達するトレンチ形成するパワー半導体素子の製造方法。
JP2019534776A 2018-06-14 2019-02-14 パワー半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6667774B1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113277 2018-06-14
JP2018113277 2018-06-14
JP2018153351 2018-08-17
JP2018153351 2018-08-17
JP2018213516 2018-11-14
JP2018213516 2018-11-14
PCT/JP2019/005376 WO2019239632A1 (ja) 2018-06-14 2019-02-14 パワー半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6667774B1 true JP6667774B1 (ja) 2020-03-18
JPWO2019239632A1 JPWO2019239632A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=68843141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534776A Expired - Fee Related JP6667774B1 (ja) 2018-06-14 2019-02-14 パワー半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210119039A1 (ja)
JP (1) JP6667774B1 (ja)
WO (1) WO2019239632A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088136A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 渡辺 浩志 パワー半導体装置
JP7382558B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-17 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー トレンチ型mosfet
JP6873516B1 (ja) * 2020-06-05 2021-05-19 Eastwind合同会社 パワー半導体素子及びその製造方法
CN115440822B (zh) * 2022-09-15 2023-08-22 江苏应能微电子股份有限公司 碳化硅功率金属氧化物半导体场效应晶体管及其制备方法
CN116504842B (zh) * 2023-06-28 2023-09-26 浙江大学 异质结绝缘栅场效应管及其制造方法、半导体器件
CN116895699A (zh) * 2023-09-08 2023-10-17 成都蓉矽半导体有限公司 一种具有异质结的共源共栅沟槽mosfet及制备方法
CN117423729A (zh) * 2023-12-18 2024-01-19 深圳天狼芯半导体有限公司 一种具有异质结的沟槽栅vdmos及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129169A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Mitsubishi Materials Corp 半導体ウエーハの製造方法
JPH0878645A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Materials Corp シリコン半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2013008779A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード
JP2015153893A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 公立大学法人大阪市立大学 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法
JP2018056463A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129169A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Mitsubishi Materials Corp 半導体ウエーハの製造方法
JPH0878645A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Materials Corp シリコン半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2013008779A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード
JP2015153893A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 公立大学法人大阪市立大学 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法
JP2018056463A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019239632A1 (ja) 2020-06-25
WO2019239632A1 (ja) 2019-12-19
US20210119039A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667774B1 (ja) パワー半導体素子及びその製造方法
JP6926869B2 (ja) 半導体装置
US10347735B2 (en) Semiconductor device with lifetime killers and method of manufacturing the same
US7126169B2 (en) Semiconductor element
JP5017865B2 (ja) 半導体装置
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6631632B2 (ja) 半導体装置
CN102364688B (zh) 一种垂直双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管
WO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007013058A (ja) 半導体装置
JP2020072244A (ja) パワー半導体装置
JP2019003969A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018022852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2018117061A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11049942B2 (en) Power semiconductor device
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
WO2021246060A1 (ja) パワー半導体素子及びその製造方法
WO2021005903A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016195226A (ja) 半導体装置
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6150671A (en) Semiconductor device having high channel mobility and a high breakdown voltage for high power applications
JP2020155438A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019049251A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190624

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees