JP2015152776A - 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム - Google Patents

電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015152776A
JP2015152776A JP2014026652A JP2014026652A JP2015152776A JP 2015152776 A JP2015152776 A JP 2015152776A JP 2014026652 A JP2014026652 A JP 2014026652A JP 2014026652 A JP2014026652 A JP 2014026652A JP 2015152776 A JP2015152776 A JP 2015152776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
pitch
vibration
determined
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014026652A
Other languages
English (en)
Inventor
仲江 哲一
Tetsukazu Nakae
哲一 仲江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014026652A priority Critical patent/JP2015152776A/ja
Publication of JP2015152776A publication Critical patent/JP2015152776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】押弦操作に応じて、より適切な発音を行うことができる電子弦楽器を提供する。【解決手段】押弦センサ44は、指板上の複数のフレットそれぞれに設けられ、指板上に張設された複数の弦と複数のフレットとの接触状態を検出する。CPU41は、押弦センサの検出結果に基づいて定まる音高が1つであるか複数であるかを判定する。ヘキサピックアップ12は、複数の弦のいずれかが弾弦されたか否かを検出する。CPUは、弾弦が検出された弦の振動ピッチを検出し、音高が1つであると判定された場合、弾弦の検出に応答して音高の楽音の発生を音源に対して指示し、音高が複数であると判定された場合、ヘキサピックアップによって検出された弦の振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する。【選択図】図2

Description

本発明は、電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラムに関する。
従来、フレットに対する押弦操作を検出し、フレットに張設された弦が弾弦された場合に、押弦操作の検出結果に応じた楽音を発生させる電子弦楽器が知られている。
このような電子弦楽器では、発音させる楽音の周波数を決めるために、弾弦された弦の振動をマイクで拾い、電気信号として周波数や振幅を認識する方式、あるいは、指板上のスイッチやセンサで、押弦された位置を認識する方式が用いられている。
特に、金属フレットと金属弦の電気的な接触を検出して発音させる周波数を決める方式は、弦楽器としての外観を損なわない上、比較的単純な電気回路で実現できるため低コストでもある。
なお、このような電子弦楽器に関する技術は、特許文献1に開示されている。
特開2009−139745号公報
しかしながら、従来の電子弦楽器において、金属フレットと金属弦の電気的な接触を検出して発音させる周波数を決める場合、1本の指で複数の弦が同時に押弦される(以下、このような奏法を「セーハ」と呼ぶ。)等、フレットを介した弦同士の接触がある場合に、正確な指板上の押弦位置を認識することができない。
正確な指板上の押弦位置を認識することができない場合、発音すべき楽音の音高が定まらず、適切な発音を行うことが困難となる。
特に、押弦位置によって定まる音高と、弾弦後のピッチ抽出によって定まる音高に大きな相違が生じると、適切な発音を行うことがより困難となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、押弦操作に応じて、より適切な発音を行うことができる電子弦楽器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の電子弦楽器は、
指板部上の複数のフレットそれぞれに設けられ、当該指板部上に張設された複数の弦と当該複数のフレットとの接触状態を検出する複数のセンサと、
前記複数のセンサの検出結果に基づいて定まる音高が1つであるか複数であるかを判定する判定手段と、
前記複数の弦のいずれかが弾弦されたか否かを検出する弾弦検出手段と、
前記弾弦検出手段によって弾弦が検出された弦の振動ピッチを検出する弦振動検出手段と、
前記判定手段によって、音高が1つであると判定された場合、前記弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源に対して指示し、音高が複数であると判定された場合、前記弦振動検出手段によって検出された弦の振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する発音指示手段と、
を有する。
本発明によれば、押弦操作に応じて、より適切な発音を行うことができる電子弦楽器を提供することができる。
電子弦楽器の外観を示す正面図である。 電子部のハードウェア構成を示すブロック図である。 押弦センサの信号制御部を示す模式図である。 電子弦楽器において実行されるメインフローを示すフローチャートである。 Aメジャーコードが押弦された状態を示す模式図である。 Aメジャーコードが押弦された場合に検出される押弦位置を示す模式図である。 Fメジャーコードが押弦された状態を示す模式図である。 Fメジャーコードが押弦された場合に検出される押弦位置を示す模式図である。 メインフローのステップS2においてサブフローとして実行される弦状態検出処理を示すフローチャートである。 メインフローのステップS6においてサブフローとして実行されるピッチ抽出処理を示すフローチャートである。 弦22の振動波形を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[電子弦楽器1の概要]
初めに、図1を参照して、本発明の一実施形態としての電子弦楽器1の概要について説明する。
図1は、電子弦楽器1の外観を示す正面図である。図1に示す如く、電子弦楽器1は、電子ギターとして構成され、本体10と、ネック20と、ヘッド30とに大別される。
ヘッド30には、スチール製の弦22の一端が巻かれる糸巻き31が取り付けられており、ネック20は、指板21に複数のフレット23が埋め込まれている。なお、本実施形態において、弦22は6本、フレット23は22個、設けられている。6本の弦22は、各々弦番号と対応付けられている。一番細い弦22が、弦番号「1番」であり、弦22の太さが太くなる順番で弦番号が大きくなる。22個のフレット23は、各々フレット番号と対応付けられている。最もヘッド30寄りのフレット23は、フレット番号「1番」であり、ヘッド30側から遠ざかるに連れて、配置されたフレット23のフレット番号が大きくなる。
本体10には、弦22の他端が取り付けられるブリッジ16と、弦22の振動を検出するノーマルピックアップ11と、各々の弦22の振動を独立して検出するヘキサピックアップ12と、放音されるサウンドにトレモロ効果を付加するためのトレモロアーム17と、本体10の内部に内蔵されている電子部13と、各々の弦22と電子部13とを接続するケーブル14と、音色の種類等を表示するための表示部15と、が設けられている。
図2は、電子部13のハードウェア構成を示すブロック図である。電子部13は、CPU(Central Processing Unit)41と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、押弦センサ44と、音源45と、ノーマルピックアップ11と、ヘキサピックアップ12と、アナログフィルタ12aと、A/D(アナログデジタルコンバータ)12bと、スイッチ48と、表示部15と、I/F(インターフェース)49と、がバス50を介して接続されている。
さらに、電子部13は、DSP(Digital Signal Processor)46と、D/A(デジタルアナログコンバータ)47と、を備える。
CPU41は、ROM42に記録されているプログラム、または、記憶部(図示せず)からRAM43にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM43には、CPU41が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。例えば、RAM43には、コードとフレット23の押弦位置との関係が対応付けられたコード定義テーブルが記憶されている。コード定義テーブルを参照することで、演奏される曲で使用されるコードが判明すれば、CPU41において、演奏者によって押弦されるフレット23の位置を特定することが可能となる。
押弦センサ44は、押弦が何番の弦の何番のフレットに対して行われたかを検出する。この押弦センサ44は、後述する静電センサの出力に基づいて、いずれかのフレット23(図1参照)上において弦22(図1参照)に対して押弦操作が行われたのかを検出する。
音源45は、例えばMIDI(Musical Instrument Digital Interface)データで発音が指示された楽音の波形データを生成し、その波形データをD/A変換して得られるオーディオ信号を、DSP46及びD/A47を介して外部音源53に出力して、発音及び消音の指示を出す。なお、外部音源53は、D/A47から出力されたオーディオ信号を増幅して出力するアンプ回路(図示せず)と、アンプ回路から入力されたオーディオ信号により楽音を放音するスピーカ(図示せず)と、を備える。
ノーマルピックアップ11は、検出された弦22(図1参照)の振動を電気信号に変換してCPU41に出力する。
ヘキサピックアップ12は、検出された各々の弦22(図1参照)の独立した振動を電気信号に変換してアナログフィルタ12aに出力する。
アナログフィルタ12aは、ヘキサピックアップ12によって検出された弦の振動波形において、設定された周波数領域の成分を通過させる。
A/D12bは、アナログフィルタ12aを通過した振動波形をアナログ信号からデジタル信号に変換し、CPU41に出力する。
スイッチ48は、本体10(図1参照)に設けられた各種スイッチ(図示せず)からの入力信号をCPU41に出力する。
表示部15は、発音対象となる音色の種類等を表示する。
図3は、押弦センサ44の信号制御部を示す模式図である。
図3に示すように、押弦センサ44においては、フレット23の数に対応する22の選択線KI0〜KI21と、弦22の数に対応する6の信号線KC0〜KC5とがマトリクス状に配列された構成を有している。
各信号線KC0〜KC5は、所定時間(例えば1ms)毎に順次アクティブな状態にスイッチングされる。選択線KI0〜KI21は、ハイレベル(例えば5v)にプルアップされている。アクティブな状態とされた信号線KC0〜KC5が、押弦によりフレット23に接触されていると、そのフレット23に対応する選択線KI0〜KI21からはアクティブな状態の信号が読み出される。
即ち、押弦センサ44は、所定時間毎に信号線KC0〜KC5を1つずつアクティブな状態に切り替え、選択線KI0〜KI21の状態(ハイレベルまたはローレベル)を読み出して、すべてのフレット23について、いずれの位置が押弦されているかを検出する。
ただし、押弦センサ44においては、複数の弦22が1つのフレット23に接触された場合(例えば、Fコードの押弦が行われた場合等)、それら複数の弦22において押弦されている各フレット番号の選択線KI0〜KI21から、アクティブな状態の信号が出力されることとなる。このような場合、押弦センサ44の出力信号のみでは、いずれのフレット23が押弦されたかを推定できないことから、音高を決定することができないことがある。そのため、本実施形態では、いずれのフレット23が押弦されたかを一意に決定できる場合に、その押弦状態に対応する音高で発音し、いずれのフレット23が押弦されたかを推定できない場合、ピッチ抽出によって抽出されたピッチに対応する音高で発音するものとする。
これにより、押弦状態から音高が定まる場合には、速やかに初期の発音を行い、押弦状態から音高が定まらない場合には、ピッチ抽出による振動ピッチの抽出を待って、発音を行う。
したがって、押弦操作に応じて、より適切な発音を行うことができる。
[メインフロー]
図4は、本実施形態に係る電子弦楽器1において実行されるメインフローを示すフローチャートである。
図4に示すメインフローは、電子弦楽器1の動作中、CPU41によって繰り返し実行される。
まず、ステップS1では、CPU41は、弦番号を表すパラメータNに1を指定し(N=1)、時間を計測するタイマの動作を開始する。
ステップS2では、CPU41は、弦状態認識処理(図6参照)を実行する。
ステップS3では、CPU41は、A/D12bによって出力された振動波形が設定された閾値よりも大きい振幅となっているか否かの判定を行う。
A/D12bによって出力された振動波形が設定された閾値よりも大きい振幅となっている場合、ステップS3においてYESと判定されて、処理はステップS4に移行する。
これに対し、A/D12bによって出力された振動波形が設定された閾値以下の振幅である場合、ステップS3においてNOと判定されて、処理はステップS8に移行する。
ステップS4では、CPU41は、発音中であるか否かの判定を行う。
発音中である場合、ステップS4においてYESと判定されて、処理はステップS6に移行する。
これに対し、発音中でない場合、ステップS4においてNOと判定されて、処理はステップS5に移行する。
ステップS5では、CPU41は、フレット23の押弦状態に基づいて、音名(音高)の候補が複数あるか否かの判定を行う。具体的には、CPU41は、セーハが行われているか否かの判定を行う。
図5は、Aメジャーコードが押弦された状態を示す模式図である。
また、図6は、Aメジャーコードが押弦された場合に検出される押弦位置を示す模式図である。
図5に示すように、Aメジャーコードが押弦される場合、人差し指、中指、薬指で第2フレットが押さえられる。即ち、Aメジャーコードの場合、図6(a)に示すように、セーハを含んでいないことから、それぞれの押弦位置がショートしていない状態となる。このとき、指板上のポジション情報は、図6(b)に示すように、「1弦=0フレット、2弦=2フレット、3弦=2フレット、4弦=2フレット、5弦=0フレット、6弦=0フレット」となる。
図7は、Fメジャーコードが押弦された状態を示す模式図である。
また、図8は、Fメジャーコードが押弦された場合に検出される押弦位置を示す模式図である。
図7に示すように、Fメジャーコードの場合、第1フレットにおいてセーハが行われ、3弦で第2フレット、4弦及び5弦で第3フレットが押さえられる。即ち、Fメジャーコードの場合、図8(a)に示すように、人差し指で第1フレット全体(1弦〜6弦)を押さえるので、電気的に1弦から6弦がショートした状態となる。このとき、図8(b)に示すように、Fメジャーコードにおいては、中指で第2フレット、薬指と小指で第3フレットを押さえているが、それらが区別されることなく、指板上のポジション情報は「1〜6弦=1〜3フレット」となり、押弦位置を一意に特定できない。
図4に戻り、音名の候補が複数ある場合、ステップS5においてYESと判定されて、処理はステップS6に移行する。
これに対し、音名の候補が1つである場合、ステップS5においてNOと判定されて、処理はステップS7に移行する。
ステップS6では、CPU41は、ピッチ抽出処理(図7参照)を実行する。
ステップS7では、CPU41は、音源45の制御(発音の指示等)を実行する。
ステップS8では、CPU41は、弦番号を表すパラメータNをインクリメントする(N=N+1)。
ステップS9では、CPU41は、弦番号を表すパラメータNが6より大きいか否かの判定を行う。
弦番号を表すパラメータNが6より大きい場合、ステップS9においてYESと判定されて、処理はステップS10に移行する。
これに対し、弦番号を表すパラメータNが6以下である場合、ステップS9においてNOと判定されて、処理はステップS2に移行する。
ステップS10では、CPU41は、弦番号を表すパラメータNを1に設定する(N=1)。
以上のようなメインフローが、メインフローの終了が指示されるまで繰り返される。
[弦状態認識処理]
図9は、メインフローのステップS2においてサブフローとして実行される弦状態検出処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS21では、CPU41は、弦番号Nの弦22にスキャンパルスを印加する。
ステップS22では、CPU41は、弦番号Nの弦22がいずれのフレット23に接触しているかを表すフレット情報を取得する。このとき、フレット情報は、押弦センサ44の出力信号から取得される。
ステップS23では、CPU41は、弦番号Nの弦22の振幅を取得する。このとき、弦22の振幅は、A/D12bの出力信号から取得される。
ステップS23の後、処理はメインフローに戻る。
[ピッチ抽出処理]
図10は、メインフローのステップS6においてサブフローとして実行されるピッチ抽出処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS61では、CPU41は、弦番号Nの弦22の振幅における正のピーク値を検出する。
ステップS62では、CPU41は、弦番号Nの弦22の振幅における負のピーク値を検出する。
ステップS63では、CPU41は、正のピーク値及び負のピーク値に挟まれたゼロクロス点のタイマ値Tを取得する。
ステップS64では、CPU41は、前回のゼロクロス点のタイマ値Tbと今回のタイマ値Tとの差分からピッチを算出する。
ステップS65では、CPU41は、算出したピッチを音源45に出力する。
図11は、弦22の振動波形を示す模式図である。
図11に示すように、ピッチ抽出処理では、弦22の振動波形における正のピーク値と負のピーク値が検出され、これらに挟まれたゼロクロス点のタイマ値Tbが検出される。そして、タイマ値Tbと、次に検出されたゼロクロス点のタイマ値Tとの差分(T−Tb)からピッチが算出される。
以上のような処理により、Aメジャーコードのようにセーハを含まない場合には、弦同士の電気的な接触がなく、音名が一意に定まる。したがって、電子弦楽器1は、例えば、図6の3弦については、指板上のポジション情報が第2フレットの音程A3の音名であるものとして発音させる。
一方、Fメジャーコードのようにセーハを含む場合には、弦同士の電気的な接触があるため、音名が一意に定まらない。例えば、図8の3弦では指板上のポジション情報は第1、第2、第3フレットの音程、即ち、それぞれG#3、A3、A#3という複数の音名が候補になる。したがって、電子弦楽器1は、図8の3弦については、2波程度の波形を取り込んで周波数を分析し、弦振動をピッチ抽出して音名を決めた後に発音させる。
以上のように構成される電子弦楽器1は、押弦センサ44と、CPU41と、ヘキサピックアップ12と、を備える。
押弦センサ44は、指板21上の複数のフレット23それぞれに設けられ、当該指板21上に張設された複数の弦22と当該複数のフレット23との接触状態を検出する。
CPU41は、押弦センサ44の検出結果に基づいて定まる音高が1つであるか複数であるかを判定する。
ヘキサピックアップ12は、複数の弦22のいずれかが弾弦されたか否かを検出する。
CPU41は、ヘキサピックアップ12によって弾弦が検出された弦22の振動ピッチを検出する。
CPU41は、音高が1つであると判定された場合、弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源45に対して指示し、音高が複数であると判定された場合、ヘキサピックアップ12によって検出された弦22の振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源45に対して指示する。
これにより、押弦状態から音高が定まる場合には、速やかに初期の発音を行い、押弦状態から音高が定まらない場合には、ピッチ抽出による振動ピッチの抽出を待って、発音を行う。
したがって、押弦操作に応じて、より適切な発音を行うことができる。
また、電子弦楽器1は、アナログフィルタ12aを備える。
アナログフィルタ12aは、弾弦による弦22の振動波形から、設定された周波数領域の成分を通過させる。
CPU41は、定められた音高が複数であると判定された場合、アナログフィルタ12aを通過した弦22の振動波形における振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する。
これにより、アナログフィルタ通過後のノイズが抑制された振動波形を用いて、より正確な音高の楽音を発生させることができる。
また、CPU41は、押弦状態から定まる音高が1つであると判定された場合に、弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源45に対して指示した後、音源45で発生している楽音の音高を、検出された弦22の振動ピッチに対応する音高に補正する。
これにより、押弦状態に応じて発生させた音高の楽音を弦の振動ピッチに対応させて、より正確な音高に補正することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、押弦状態から複数の音名が候補となる場合に、2波程度の波形を取り込んでピッチ抽出を行い、音名を決定することとしたが、これに限られない。例えば、2波未満あるいは2波より長い波形を取り込んでピッチ抽出を行い、音名を決定することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される電子弦楽器として、電子ギターを例として説明したが、特にこれに限定されず、押弦操作されるものであれば、電子ギター以外の電子弦楽器としても構成することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体で構成される。当該記録媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、または光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のRAM43に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
指板部上の複数のフレットそれぞれに設けられ、当該指板部上に張設された複数の弦と当該複数のフレットとの接触状態を検出する複数のセンサと、
前記複数のセンサの検出結果に基づいて定まる音高が1つであるか複数であるかを判定する判定手段と、
前記複数の弦のいずれかが弾弦されたか否かを検出する弾弦検出手段と、
前記弾弦検出手段によって弾弦が検出された弦の振動ピッチを検出する弦振動検出手段と、
前記判定手段によって、音高が1つであると判定された場合、前記弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源に対して指示し、音高が複数であると判定された場合、前記弦振動検出手段によって検出された弦の振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する発音指示手段と、
を有する電子弦楽器。
[付記2]
前記弦振動検出手段は、前記弾弦による弦の振動波形から、設定された周波数領域の成分を通過させるアナログフィルタを備え、
前記発音指示手段は、前記判定手段によって、前記定められた音高が複数であると判定された場合、前記アナログフィルタを通過した弦の振動波形における振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する付記1に記載の電子弦楽器。
[付記3]
前記発音指示手段は、前記判定手段によって、押弦状態から定まる音高が1つであると判定された場合に、前記弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源に対して指示した後、前記音源で発生している楽音の音高を、前記弦振動検出手段によって検出された弦の振動ピッチに対応する音高に補正する付記1または2に記載の電子弦楽器。
[付記4]
指板部上の複数のフレットそれぞれに設けられ、当該指板部上に張設された複数の弦と当該複数のフレットとの接触状態を検出する複数のセンサと、前記複数の弦のいずれかが弾弦されたか否かを検出する弾弦検出手段と、を備える電子弦楽器に用いられる楽音発生方法であって、前記電子弦楽器が、
前記複数のセンサの検出結果に基づいて定まる音高が1つであるか複数であるかを判定し、
前記弾弦検出手段によって弾弦が検出された弦の振動ピッチを検出し、
前記音高が1つであると判定された場合、前記弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源に対して指示し、前記音高が複数であると判定された場合、前記検出された弦の振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する、
を含む楽音発生方法。
[付記5]
指板部上の複数のフレットそれぞれに設けられ、当該指板部上に張設された複数の弦と当該複数のフレットとの接触状態を検出する複数のセンサと、前記複数の弦のいずれかが弾弦されたか否かを検出する弾弦検出手段と、を備える電子弦楽器として用いられるコンピュータに、
前記複数のセンサの検出結果に基づいて定まる音高が1つであるか複数であるかを判定する判定ステップと、
前記弾弦検出手段によって弾弦が検出された弦の振動ピッチを検出する弦振動検出ステップと、
前記判定ステップにおいて定まる音高が1つであると判定された場合、前記弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源に対して指示し、前記判定ステップにおいて定まる音高が複数であると判定された場合、前記弦振動検出ステップにおいて検出された弦の振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する発音指示ステップと、
を実行させるプログラム。
1・・・電子弦楽器、10・・・本体、11・・・ノーマルピックアップ、12・・・ヘキサピックアップ、12a・・・アナログフィルタ、12b・・・A/D、13・・・電子部、14・・・ケーブル、15・・・表示部、16・・・ブリッジ、17・・・トレモロアーム、20・・・ネック、21・・・指板、22・・・弦、23・・・フレット、30・・・ヘッド、31・・・糸巻き、41・・・CPU、42・・・ROM、43・・・RAM、44・・・押弦センサ、45・・・音源、46・・・DSP、47・・・D/A、48・・・スイッチ、49・・・I/F、50・・・バス、53・・・外部音源、KI0〜KI21・・・選択線、KC0〜KC5・・・信号線

Claims (5)

  1. 指板部上の複数のフレットそれぞれに設けられ、当該指板部上に張設された複数の弦と当該複数のフレットとの接触状態を検出する複数のセンサと、
    前記複数のセンサの検出結果に基づいて定まる音高が1つであるか複数であるかを判定する判定手段と、
    前記複数の弦のいずれかが弾弦されたか否かを検出する弾弦検出手段と、
    前記弾弦検出手段によって弾弦が検出された弦の振動ピッチを検出する弦振動検出手段と、
    前記判定手段によって、音高が1つであると判定された場合、前記弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源に対して指示し、音高が複数であると判定された場合、前記弦振動検出手段によって検出された弦の振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する発音指示手段と、
    を有する電子弦楽器。
  2. 前記弦振動検出手段は、前記弾弦による弦の振動波形から、設定された周波数領域の成分を通過させるアナログフィルタを備え、
    前記発音指示手段は、前記判定手段によって、前記定められた音高が複数であると判定された場合、前記アナログフィルタを通過した弦の振動波形における振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する請求項1に記載の電子弦楽器。
  3. 前記発音指示手段は、前記判定手段によって、押弦状態から定まる音高が1つであると判定された場合に、前記弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源に対して指示した後、前記音源で発生している楽音の音高を、前記弦振動検出手段によって検出された弦の振動ピッチに対応する音高に補正する請求項1または2に記載の電子弦楽器。
  4. 指板部上の複数のフレットそれぞれに設けられ、当該指板部上に張設された複数の弦と当該複数のフレットとの接触状態を検出する複数のセンサと、前記複数の弦のいずれかが弾弦されたか否かを検出する弾弦検出手段と、を備える電子弦楽器に用いられる楽音発生方法であって、前記電子弦楽器が、
    前記複数のセンサの検出結果に基づいて定まる音高が1つであるか複数であるかを判定し、
    前記弾弦検出手段によって弾弦が検出された弦の振動ピッチを検出し、
    前記音高が1つであると判定された場合、前記弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源に対して指示し、前記音高が複数であると判定された場合、前記検出された弦の振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する、
    を含む楽音発生方法。
  5. 指板部上の複数のフレットそれぞれに設けられ、当該指板部上に張設された複数の弦と当該複数のフレットとの接触状態を検出する複数のセンサと、前記複数の弦のいずれかが弾弦されたか否かを検出する弾弦検出手段と、を備える電子弦楽器として用いられるコンピュータに、
    前記複数のセンサの検出結果に基づいて定まる音高が1つであるか複数であるかを判定する判定ステップと、
    前記弾弦検出手段によって弾弦が検出された弦の振動ピッチを検出する弦振動検出ステップと、
    前記判定ステップにおいて定まる音高が1つであると判定された場合、前記弾弦の検出に応答して当該音高の楽音の発生を音源に対して指示し、前記判定ステップにおいて定まる音高が複数であると判定された場合、前記弦振動検出ステップにおいて検出された弦の振動ピッチに対応する音高の楽音の発生を音源に対して指示する発音指示ステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2014026652A 2014-02-14 2014-02-14 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム Pending JP2015152776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026652A JP2015152776A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026652A JP2015152776A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015152776A true JP2015152776A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53895083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026652A Pending JP2015152776A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015152776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007052394A (ja) テンポ検出装置、コード名検出装置及びプログラム
JP2008250008A (ja) 楽音処理装置およびプログラム
JP6127519B2 (ja) 楽音制御装置、楽音制御方法及びプログラム
WO2017057531A1 (ja) 音響処理装置
WO2024061029A1 (zh) 一种识别弦乐器弹奏动作及弹奏品位的方法
JPWO2019043798A1 (ja) 楽曲解析装置および楽曲解析プログラム
US9384724B2 (en) Music playing device, electronic instrument, music playing method, and storage medium
JP6048151B2 (ja) 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
JP5005445B2 (ja) コード名検出装置及びコード名検出用プログラム
JP2015011134A (ja) 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP2015152776A (ja) 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム
Alcabasa et al. Automatic guitar music transcription
JP2011022489A (ja) 音高認識方法、音高認識プログラム、記録媒体、及び音高認識システム
JP6677041B2 (ja) 演奏分析装置及びプログラム
JP6387643B2 (ja) 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP6135312B2 (ja) 電子弦楽器、楽音制御方法及びプログラム
JP6387642B2 (ja) 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP6252421B2 (ja) 採譜装置、及び採譜システム
JP5669646B2 (ja) 演奏評価装置、電子楽器及びプログラム
JP2015172679A (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム
JP5151603B2 (ja) 電子楽器
JP6255725B2 (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム
JP6135311B2 (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム
JP2014134756A (ja) 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP6387621B2 (ja) 電子弦楽器の押弦位置検出装置、押弦位置検出方法及びプログラム