JP2015149392A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149392A
JP2015149392A JP2014021247A JP2014021247A JP2015149392A JP 2015149392 A JP2015149392 A JP 2015149392A JP 2014021247 A JP2014021247 A JP 2014021247A JP 2014021247 A JP2014021247 A JP 2014021247A JP 2015149392 A JP2015149392 A JP 2015149392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
nitride semiconductor
layer
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014021247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341679B2 (ja
Inventor
喜直 三浦
Yoshinao Miura
喜直 三浦
中山 達峰
Tatsuo Nakayama
達峰 中山
井上 隆
Takashi Inoue
隆 井上
宮本 広信
Hironobu Miyamoto
広信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014021247A priority Critical patent/JP6341679B2/ja
Priority to US14/590,433 priority patent/US9306051B2/en
Priority to EP15150397.6A priority patent/EP2913853A3/en
Priority to TW104102935A priority patent/TWI625796B/zh
Priority to KR1020150016615A priority patent/KR20150093117A/ko
Priority to CN201510065057.4A priority patent/CN104835847B/zh
Publication of JP2015149392A publication Critical patent/JP2015149392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341679B2 publication Critical patent/JP6341679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の特性を向上させる。【解決手段】基板Sの上方に形成されたバッファ層(GaN)BU1、バッファ層(AlGaN)BU2、チャネル層CHおよび障壁層BAのうち、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tと、この溝T内にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側にそれぞれ形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有するように半導体装置を構成する。そして、バッファ層BU1まで到達する貫通孔THの内部の接続部VIAにより、バッファ層BU1とソース電極SEとを電気的に接続する。バッファ層BU1とバッファ層BU2との界面近傍に生成される二次元電子ガス2DEG2により、閾値を上昇させ、ノーマリオフ特性を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
窒化ガリウム(GaN)などの窒化物半導体は、シリコン(Si)よりも大きなバンドギャップを有し、臨界電界が大きいため、高耐圧、低損失なパワーデバイスを実現しやすい。しかしながら、このようなパワーデバイスは、ノーマリーオンであり、ノーマリオフ特性を持たせるためのゲート構造が検討されている。
例えば、特許文献1(特開2009−9993号公報)には、シリコンpinダイオード上に、AlGaN/GaNヘテロ接合構造を用いたHFETを配置した半導体装置が開示されている。そして、この半導体装置のソース電極は、バリア層、チャネル層およびバッファ層を貫通してp型シリコン層に至るトレンチを介してp型シリコン層に接続されている。
また、特許文献2(特開2007−103451号公報)には、Al0.2Ga0.8N層、GaN層およびInGaN層よりなる積層部を有するノーマリオフ型の半導体装置が開示されている。
また、特許文献3(特開2009−200096号公報)には、高いバイアス電圧を印加した際に生じるリーク電流が小さくてオフ動作時の損失の小さい窒化物半導体装置が開示されている。
特開2009−9993号公報 特開2007−103451号公報 特開2009−200096号公報
本発明者は、上記のような窒化物半導体を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、その特性向上について、鋭意検討している。特に、低ゲートリーク化、ノーマリオフ特性の向上などについて鋭意検討している。その過程において、窒化物半導体を用いた半導体装置の特性について更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、基板の上方に形成された第1窒化物半導体層、第2窒化物半導体層、第3窒化物半導体層および第4窒化物半導体層を有する。そして、さらに、第3窒化物半導体層の上方に配置されたゲート電極と、ゲート電極の両側にそれぞれ形成された第1電極および第2電極とを有する。そして、第1窒化物半導体層と、第1電極が接続されている。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 比較例の半導体装置(MISFET)の構成を示す断面図である。 比較例の半導体装置(MISFET)のゲート電極部の深さ方向のバンド図である。 実施の形態1の半導体装置(MISFET)のゲート電圧を閾値とした状態におけるゲート電極部の深さ方向のバンド図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図7に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図8に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図10に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図11に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置(MISFET)のバッファ層BU2のAl組成比と閾値との関係を示すグラフである。 実施の形態1の半導体装置(MISFET)のバッファ層BU2のAl組成比とオン抵抗との関係を示すグラフである。 実施の形態2の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図18に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図19に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図20に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図25に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図26に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図27に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の他の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図1に示す本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)である。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)型のパワートランジスタとして用いることができる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置においては、基板S上に、核生成層NUL、超格子層SL、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。
核生成層NULは、窒化物半導体層からなる。また、超格子層SLは、複数層の窒化物半導体層からなる。バッファ層BU1は、窒化物半導体層からなり、バッファ層BU2は、バッファ層BU1よりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。チャネル層CHは、バッファ層BU2よりも電子親和力が大きい窒化物半導体層からなる。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。
基板Sとしては、例えば、p型の不純物を含有するSi(シリコン)からなる基板(pSi基板)を用いることができる。基板Sとしては、上記シリコンの他、GaNなどの窒化物半導体からなる基板を用いてもよく、AlN、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。
核生成層NULは、超格子層SLなどの上部に形成される層が成長する際の結晶核を生成させるために形成する。核生成層NULとしては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を用いることができる。なお、基板Sとして、GaN基板を用いる場合などにおいては、核生成層NULを省略することができる。
超格子層SLは、上方に形成される窒化物半導体の結晶性を良好とし、また、積層される窒化物半導体の膜応力を緩和するために形成する。超格子層SLとしては、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、複数周期積層した超格子構造体を用いることができる。
バッファ層BU1は、窒化物半導体層からなり、例えば、GaN層よりなる。GaN層の膜厚は、例えば、100nm程度である。
バッファ層BU2は、バッファ層BU1よりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。バッファ層BU2は、例えば、AlGaN層よりなる。AlGaN層の膜厚は、例えば、1000nm程度である。
チャネル層CHは、バッファ層BU2よりも電子親和力が大きい窒化物半導体層からなる。チャネル層CHは、例えば、GaN層よりなる。GaN層の膜厚は、例えば、50nm程度である。
障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。障壁層BAは、例えば、AlGaN層よりなる。AlGaN層の膜厚は、例えば、15nm程度であり、Alの組成比は、例えば、20%程度である(Al0.2Ga0.8N)。
また、本実施の形態のMISFETは、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側に配置されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。ドレイン電極DEは、障壁層BAに配置され、ソース電極SEは、接続部VIA上に配置されている。また、ゲート電極GEは、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝(トレンチ、リセスともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
ゲート絶縁膜GIとしては、例えば、酸化アルミニウム(Al)膜を用いることができる。酸化アルミニウム膜の厚さは、例えば、50nm程度である。
ゲート電極GEとしては、例えば、窒化チタン(TiN)膜を用いることができる。窒化チタン膜の厚さは、例えば、200nm程度である。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEとしては、例えば、TiN膜とその上のAl膜との積層膜を用いることができる。TiN膜の厚さは、例えば、50nm程度、Al膜の厚さは、例えば、1000nm程度である。ソース電極SEおよびドレイン電極DEの材料としては、下層の窒化物半導体層と、オーミック接触する材料であればよい。
接続部VIAとしては、前述したソース電極SEおよびドレイン電極DEと同様に、TiN膜とその上のAl膜との積層膜を用いることができる。TiN膜の厚さは、例えば、50nm程度、Al膜の厚さは、例えば、1000nm程度である。接続部VIAを構成する材料としては、貫通孔TH底部の窒化物半導体層と、オーミック接触する材料であればよい。ソース電極SE、ドレイン電極DEおよび接続部VIAを構成する主な元素であるAlは、Al膜の形成後に熱処理(但し、550℃まで)を施すことにより、接する窒化物半導体層とオーミック接触する。
なお、ゲート電極GE上には、層間絶縁膜が配置され、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよび層間絶縁膜上には、保護膜が配置される(図5参照)。この層間絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜を用いることができ、また、保護膜としては、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜などの絶縁膜を用いることができる。
このようなMISFETの動作の一例について説明する。例えば、ゲートバイアスを十分正側に振ってオン状態にすると、チャネル層CHにおいては、ゲート電極GEの直下に蓄積した電子がキャリアとなって電流が流れ、ソース電極SE部とゲート電極GE部との間およびゲート電極GE部とドレイン電極DE部との間では、障壁層BAとチャネル層CHとの界面に生ずる高移動度の二次元電子ガス2DEG1がキャリアとなって電流が流れる。ゲートバイアスを十分負側に振ってオフ状態にすると、ソース・ドレイン間に高電圧を印加している時には、二次元電子ガス2DEG1が空乏化して高電圧に耐えることができる。なお、オフ状態からオン状態に切り替わるゲート電圧の閾値は重要なパラメータであり、ここでは単位面積あたりのドレイン電流(1E−5A/mm)で定義している。
本実施の形態によれば、チャネル層CHの下方に、バッファ層BU1とバッファ層BU1よりも電子親和力が小さいバッファ層BU2との積層部を設け、これらの界面より下の位置まで到達し、ソース電極SEと接続される接続部VIAを設けた。これにより、バッファ層BU1の電位を、接続部VIAにより、ソース電位(例えば、接地電位)に近づけることができ、バッファ層BU1とバッファ層BU2との界面に、二次元電子ガス2DEG2を生じさせることができる。その結果、後述するように、閾値を上昇させ、ノーマリオフ特性を向上させることができる。
図2は、比較例の半導体装置(MISFET)の構成を示す断面図である。図2に示す比較例の半導体装置においては、接続部VIAが設けられていない。図3は、比較例の半導体装置(MISFET)のゲート電極部の深さ方向のバンド概念図である。図4は、本実施形態の半導体装置(MISFET)のゲート電圧を閾値とした状態におけるゲート電極部の深さ方向のバンド図であり、二次元電子ガス2DEG2の関与を説明している。
図2に示すように、接続部VIAが設けられていない場合には、図3に示すように、閾値上昇が抑制されてしまう。
即ち、図3に示すように、チャネル層(GaN)CHとバッファ層(AlGaN)BU2との界面に存在する負の分極電荷(-σpol)は、電子のポテンシャルを持ち上げることから、リーク電流を抑制し、閾値を上昇させる効果を奏する。しなしながら、バッファ層(AlGaN)BU2の下方にバッファ層(AlGaN)BU2よりも電子親和力が小さい窒化物半導体層(ここでは、バッファ層(GaN)BU1)がある場合には、上記負の分極電荷(-σpol)と大きさが同じ正の分極電荷(+σpol)が存在し、上記負の分極電荷(-σpol)を打ち消してしまい、期待した閾値上昇が実現できない。このように、閾値上昇が抑制されてしまう。
これに対し、図4に示すように、バッファ層(AlGaN)BU2とバッファ層(GaN)BU1との界面に二次元電子ガス2DEG2が生成する場合、この二次元電子ガス2DEG2により上記正の分極電荷(+σpol)が相殺され、バッファ層(GaN)BU1とバッファ層(AlGaN)BU2との界面の正味の電荷が大幅に減少する。よって、チャネル層(GaN)CHとバッファ層(AlGaN)BU2との界面に存在する負の分極電荷(-σpol)が打ち消されず、閾値を上昇させ、ノーマリオフ特性を向上させることができる。
次いで、閾値の上昇効果を効果的に発揮させるための好適な条件を、図4を用いて説明する。
チャネル層(GaN)CHとバッファ層(AlGaN)BU2との界面に存在する負の分極電荷−σpol(σpol>0)は、外部電圧をかけない状態で、ゲート電極GE側に正の対抗電荷(+σ)を引き寄せる。このため、ゲート電極GE側から負の分極電荷に向かう電界EGaNが発生する。ゲート電圧Vgが閾値Vthと一致した状態におけるバンドラインアップは、図4に示すようになる。ゲート絶縁膜の内部や界面に電荷が存在しなければ、ゲート絶縁膜中の電界Eoxは、次の関係式(式1)で決まる。
εGaN・EGaN=εox・Eox ・・・(式1)
ただし、εGaNはGaNの比誘電率、εoxはゲート絶縁膜の比誘電率である。
このとき、厚さtoxのゲート絶縁膜にはビルトイン電圧Vox(=Eox・tox)がかかり、この電圧の分だけ閾値が上昇する。閾値Vthを、ゲート電極を構成する金属に対する障壁高さφBおよびゲート絶縁膜とチャネル層(GaN)CHのバンド不連続ΔECを用いて、表すと次の関係式(式2)のようになる。
Vth=φB+Eox・tox−ΔEC ・・・(式2)
(式1)を(式2)に代入すれば、閾値Vthはチャネル層(GaN)CHの電界EGaNの関数である次の関係式(式3)として得られる。
Vth=φB+(εGaN/εox)・EGaN・tox−ΔEC ・・・(式3)
この(式3)は、チャネル層(GaN)CHの電界EGaNが大きいほど閾値Vthが正側に増加することを示している。
次に、電界EGaNと負の分極電荷−σpol(σpol>0)の関係を示す。なお、式中においていは、「σpol」を単に「σp」と表す。チャネル層(GaN)CHとバッファ層(AlGaN)BU2との界面にガウスの法則を適用すると次の関係式(式4)が得られる。
σp=εGaN・EGaN+εAlGaN・EAlGaN ・・・(式4)
チャネル層(GaN)CHとバッファ層(AlGaN)BU2中の電位降下が等しいことから、次の関係式(式5)が得られる。
tGaN・EGaN=tAlGaN・EAlGaN ・・・(式5)
(式4)と(式5)とからEAlGaNを消去することにより、次の関係式(式6)が得られる。
EGaN=tAlGaN・σp/(tAlGaN・εGaN+tGaN・εAlGaN) ・・・(式6)
バッファ層(AlGaN)BU2のAl濃度が高いほど負の分極電荷の絶対値σpは大きくなることが知られているため、(式3)、(式6)から、Al濃度が高いほど閾値Vthも高くなることがわかる。なお、このAl濃度については後述する(図13、図14参照)。
また、(式6)から、チャネル層厚に対するバッファ層厚の比(tAlGaN/tGaN)が大きいほど、閾値上昇の効果は大きくなることがわかる。(式3)は、EGaN>0の場合、ゲート絶縁膜厚toxが厚いほど閾値が高くなることを示しているが、toxが厚くなるほどゲート駆動能力が低下するため、必要なゲート破壊耐量を満足する最小限のゲート絶縁膜厚とすることが望ましい。
このように、負の分極電荷は、ゲート電極GE側および基板S側の両方に電界を引き起こす。これらの電界の比は、チャネル層(GaN)CHとバッファ層(AlGaN)BU2の厚さの比に反比例して決まるため、閾値上昇の効果を大きくするためには、バッファ層(AlGaN)BU2をより厚くすることが望ましい。例えば、バッファ層(AlGaN)BU2をチャネル層(GaN)CHより厚く形成することが好ましい。また、バッファ層(AlGaN)BU2の膜厚をチャネル層(GaN)CHの膜厚の10倍以上とすることがより好ましい。
なお、上記二次元電子ガス2DEG2は、定常状態で生じている必要はない。例えば、ゲート電圧Vgの上昇に伴いゲート電圧Vgが閾値Vthに到達するまでの間に、二次元電子ガス2DEG2が生じることで、閾値の上昇効果を奏する。
図5および図6を参照しながら、実施の形態1の半導体装置をさらに詳細に説明する。図5は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図6は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図5は、図6のA−A断面に対応する。
図5に示す半導体装置においては、図1に示す半導体装置と同様に、基板S上に、核生成層NUL、超格子層SL、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CHおよび障壁層BAが順に形成されている。そして、障壁層BA上には、絶縁膜IF1が形成されている。
また、この半導体装置は、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。また、ゲート電極GEは、絶縁膜IF1および障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。このゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。
そして、ソース電極SEの下には、貫通孔(孔、穴、凹部ともいう)THが配置されている。この貫通孔THには導電性膜が埋め込まれ、接続部VIAを構成している。前述したように、接続部VIAは、バッファ層BU1と接続(オーミック接続)される。
また、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、保護膜(パッシベーション膜、絶縁膜、カバー膜、表面保護膜ともいう)PROが形成されている。
また、基板Sの裏面側には、裏面電極BEが形成されている。
図6に示すように、ドレイン電極DEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のドレイン電極DEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。また、ソース電極SEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のソース電極SEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。そして、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれは、X方向に沿って互い違いに配置されている。
ドレイン電極DEの下には、ドレイン電極DEと障壁層BAとの接続部となるコンタクトホールC1Dが配置されている。このコンタクトホールC1Dの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。ソース電極SEの下には、貫通孔TH(接続部VIA)が配置されている。この貫通孔TH(接続部VIA)の平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。
そして、ドレイン電極DEとソース電極SEとの間には、ゲート電極GEが配置されている。ゲート電極GEは、Y方向に長辺を有する矩形状である。
複数のドレイン電極DEは、ドレインパッド(端子部ともいう)DPにより接続される。このドレインパッドDPは、ドレイン電極DEの一端側(図6においては、下側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するドレインパッドDPからY軸方向に突き出るように複数のドレイン電極DEが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のソース電極SEは、ソースパッド(端子部ともいう)SPにより接続される。このソースパッドSPは、ソース電極SEの他端側(図6においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するソースパッドSPからY軸方向に突き出るように複数のソース電極SEが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のゲート電極GEは、ゲート線GLにより接続される。このゲート線GLは、ゲート電極GEの一端側(図6においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するゲート線GLからY軸方向に突き出るように複数のゲート電極GEが配置される。なお、ゲート線GLは、例えば、ゲート線GLのX方向の両側(図6においては、右側のみ記載)に設けられたゲートパッドGPと接続される。
ここで、上記ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEは、主として、素子分離領域(ISO)で囲まれた活性領域AC上に配置されている。活性領域ACの平面形状は、X方向に長辺を有する矩形状である。一方、ドレインパッドDP、ゲート線GLおよびソースパッドSPは、素子分離領域(ISO)上に配置されている。活性領域ACとソースパッドSPとの間に、ゲート線GLが配置されている。
そして、ソース電極SEの下には、貫通孔(孔、穴、凹部ともいう)THが配置されている。この貫通孔THには導電性膜が埋め込まれ、接続部VIAを構成している。前述したように、接続部VIAは、バッファ層BU1と接続される。
また、前述したように、接続部VIA、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPは、それぞれ、ソース電極SEおよびドレイン電極DEと一体として形成されている。よって、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPは、ソース電極SEおよびドレイン電極DEと同じ材料で構成されている。
[製法説明]
次いで、図7〜図12を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図7〜図12は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図7に示すように、基板S上に、核生成層NULおよび超格子層SLを順次形成する。基板Sとして、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用い、その上部に、核生成層NULとして、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、200nm程度の膜厚で、ヘテロエピタキシャル成長させる。
なお、基板Sとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。さらに通常、核生成層NULおよびこの核生成層NUL以降の窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長(即ち、本件の場合、ガリウム面成長あるいはアルミ面成長)で形成する。
次いで、核生成層NUL上に、超格子層SLとして、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を形成する。例えば、20nm程度の膜厚の窒化ガリウム(GaN)層と、5nm程度の膜厚の窒化アルミニウム(AlN)層とを、交互に有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、上記積層膜を40層形成する。この積層膜を成長させる際に、炭素(C)をドープしながら成長させてもよい。
次いで、超格子層SL上に、バッファ層BU1として、窒化ガリウム層(i−GaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このバッファ層BU1の膜厚は、例えば、100nm程度である。なお、バッファ層BU1として、p型の不純物を含有する窒化ガリウム層(p−GaN層)を用いてもよい。
次いで、バッファ層BU1上に、バッファ層BU2として、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このバッファ層BU2の膜厚は、例えば、1000nm程度である。
次いで、バッファ層BU2上に、チャネル層CHを形成する。例えば、バッファ層BU2上に、窒化ガリウム層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このチャネル層CHの膜厚は、例えば、50nm程度である。
次いで、チャネル層CH上に、障壁層BAとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、Alの組成比を0.2と、Gaの組成比を、0.8とし、Al0.2Ga0.8N層を形成する。この障壁層BAのAlGaN層のAlの組成比は、前述したバッファ層BU2のAlGaN層のAlの組成比より大きくする。
このようにして、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CHおよび障壁層BAの積層体が形成される。前述したように、この積層体のうち、バッファ層BU1とバッファ層BU2との界面近傍には、二次元電子ガス(2DEG2)が生成され、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍には、二次元電子ガス(2DEG1)が生成される(図1参照)。
次いで、障壁層BA上に、絶縁膜IF1として、窒化シリコン膜を、PECVD(plasma-enhanced chemical vapor deposition)法などを用いて、例えば、100nm程度の膜厚で堆積する。
この後、素子分離領域を開口するフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、窒素イオンを打ち込むことにより、素子分離領域(図示せず)を形成する。このように、窒素(N)やホウ素(B)などのイオン種が打ち込まれることにより、結晶状態が変化し、高抵抗化する。この素子分離領域で囲まれた領域が活性領域ACとなる(図6参照)。
次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜IF1をパターニングし、ゲート電極形成領域に開口部を形成する。
次いで、図8に示すように、絶縁膜IF1をマスクとして、障壁層BAおよびチャネル層CHをドライエッチングすることにより、障壁層BAを貫通してチャネル層CHの途中まで達する溝Tを形成する。なお、この際、素子分離領域において、ゲート線GL用の溝を形成してもよい(図6参照)。
次いで、図9に示すように、溝T内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。例えば、溝T内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜をALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて50nm程度の膜厚で堆積する。
ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜の他、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を用いてもよい。高誘電率膜として、HfO膜(酸化ハフニウム膜)、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のようなハフニウム系絶縁膜を用いてもよい。
次いで、ゲート絶縁膜GI上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて200nm程度の膜厚で堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、TiN膜をパターニングし、ゲート電極GEおよびゲート線GL(図6参照)を形成する。なお、この際、ゲート電極GEを、後述するドレイン電極DE側に張り出した形状にパターニングしてもよい。この張り出し部は、フィールドプレート電極部と呼ばれる。また、この際、ゲート電極GEの両側から露出するゲート絶縁膜GIを除去してもよい。
次いで、図10に示すように、ゲート電極GE上を含むゲート絶縁膜GI上に、層間絶縁膜IL1として、例えば、酸化シリコン膜をPECVD法などを用いて2000nm程度堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL1、ゲート絶縁膜GIおよび絶縁膜IF1中に、コンタクトホールC1S、C1Dを形成する。コンタクトホールC1S、C1Dは、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ形成される。
例えば、層間絶縁膜IL1上に、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ開口部を有する第1フォトレジスト膜を形成する。次いで、この第1フォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1、ゲート絶縁膜GIおよび絶縁膜IF1をエッチングすることにより、コンタクトホールC1S、C1Dを形成する。
次いで、図11に示すように、コンタクトホールC1Sの底面をさらに、エッチングすることにより、貫通孔THを形成する。例えば、上記第1フォトレジスト膜を除去した後、層間絶縁膜IL1上に、貫通孔形成領域(コンタクトホールC1S部)に開口部を有する第2フォトレジスト膜を形成する。次いで、この第2フォトレジスト膜をマスクとして、障壁層BA、チャネル層CH、バッファ層BU2およびバッファ層BU1の一部をエッチングすることにより、貫通孔THを形成する。言い換えれば、層間絶縁膜IL1、ゲート絶縁膜GI、絶縁膜IF1、障壁層BA、チャネル層CHおよびバッファ層BU2を貫通してバッファ層BU1の途中まで達する貫通孔THを形成する。このように、貫通孔THの底部は、バッファ層BU1中に位置するようにエッチングを行う。
なお、コンタクトホールC1S、C1Dと貫通孔THの形成順序は、上記のものに限られるものではなく、貫通孔THを形成した後に、コンタクトホールC1Dを形成してもよい。
上記工程にて形成されたコンタクトホールC1Dの底面からは障壁層BAが露出し、貫通孔THの底面からはバッファ層BU1が露出する。
次いで、図12に示すように、ゲート電極GEの両側に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成するとともに、貫通孔TH内に接続部VIAを形成する。また、ソース電極SEと電気的に接続されるソースパッドSPを形成し、ドレイン電極DEと電気的に接続されるドレインパッドDPを形成する(図6参照)。
例えば、コンタクトホールC1Dおよび貫通孔TH内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成する。例えば、導電性膜として、窒化チタン(TiN)膜と、その上部のアルミニウム(Al)膜からなる積層膜(Al/TiN)を、スパッタリング法などを用いて形成する。窒化チタン膜は、例えば、50nm程度の膜厚であり、アルミニウム膜は、例えば、1000nm程度の膜厚である。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPの形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、導電性膜(Al/TiN)をエッチングする。この工程により、貫通孔THに導電性膜が埋め込まれた接続部VIAが形成され、また、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPが形成される。ソース電極SEおよびドレイン電極DEの平面形状は、図6に示すように、Y方向に長辺を有する矩形状(ライン状)である。また、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPの平面形状は、図6に示すように、X方向に長辺を有する矩形状(ライン状)である。ソースパッドSPは、複数のソース電極SEを接続するように配置され、ドレインパッドDPは、複数のドレイン電極DEを接続するように配置される。
そして、ソース電極SE下には、貫通孔THが位置し、ソース電極SEとバッファ層BU1とは、接続部VIAを介して電気的に接続される。
次いで、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDP上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜PROを形成する。保護膜PROとして、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜を、CVD法などを用いて堆積する(図5)。
次いで、基板Sの裏面側を上面にして、基板Sの裏面を研磨することにより、基板Sを薄型化する。次いで、基板Sの裏面上に、導電性膜として、例えば、窒化チタン(TiN)膜と、その上部のアルミニウム(Al)膜からなる積層膜(Al/TiN)を、スパッタリング法などを用いて堆積することにより、裏面電極BEを形成する(図5)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
このように、本実施の形態によれば、チャネル層CHの下方に、バッファ層BU1とバッファ層BU1よりも電子親和力が小さいバッファ層BU2との積層部を設け、これらの界面より下の位置まで到達し、ソース電極SEと接続される接続部VIAを設けた。これにより、バッファ層BU1の電位を、接続部VIAにより、ソース電位(例えば、接地電位)に近づけることができ、バッファ層BU1とバッファ層BU2との界面に、二次元電子ガス2DEG2を生じさせることができる。その結果、前述したように、閾値を上昇させ、ノーマリオフ特性を向上させることができる。
図13は、本実施の形態の半導体装置(MISFET)のバッファ層BU2のAl組成比と閾値との関係を示すグラフである。縦軸は、閾値(Vth、[V])を示し、横軸は、Al組成比(Al content、[%])を示す。Al組成比が0%の場合には、バッファ層(AlGaN)BU2とバッファ層(GaN)BU1との界面の正の固定電荷の影響などにより閾値は負(ノーマリーオン)である。これに対し、Al組成比が高くなると閾値は上昇し、Al組成比が5%では十分なノーマリオフ動作をさせる際に好ましい閾値である“2〜3V”を越えてしまう。
図14は、本実施の形態の半導体装置(MISFET)のバッファ層BU2のAl組成比とオン抵抗との関係を示すグラフである。縦軸は、オン抵抗(Ron、[Ωmm])を示し、横軸は、Al組成比(Al content、[%])を示す。Al組成比が0%の場合には、オン抵抗が15Ωmmである。これに対し、Alの組成比が高くなるとオン抵抗は上昇した。これは、障壁層BAの面内の引っ張り歪が、上記Al組成比の増加とともに減少し、障壁層BAとチャネル層CHとの界面の正の分極電荷が減少することにより、二次元電子ガス2DEG1のキャリア濃度が減少するためであると考えられる。
このように、Al組成比を変化させたときの、閾値とオン抵抗の間にはトレードオフの関係がある。よって、Al組成比の範囲としては、3%以上8%以下が好ましく、4%以上6%以下がより好ましい。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、ソース電極SEの下に接続部VIAを設けたが、ソースパッドSPの下に接続部VIAを設けてもよい。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図15は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMIS型の電界効果トランジスタである。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT)型のパワートランジスタとして用いることができる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1と同様に、基板S上に、核生成層NUL、超格子層SL、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CHおよび障壁層BAが順に形成されている。
本実施の形態のMISFETは、実施の形態1と同様に、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。また、ゲート電極GEは、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
ここで、本実施の形態においては、素子分離領域ISO上のソースパッドSPの下において、素子分離領域ISOおよびバッファ層BU2を貫通し、その下のバッファ層BU1まで到達する接続部VIAを設けている。この接続部VIAは、ソースパッドSPを介してソース電極SEと電気的に接続される。
このように、本実施の形態においても、チャネル層CHの下方に、バッファ層BU1とバッファ層BU1よりも電子親和力が小さいバッファ層BU2との積層部を設け、これらの界面より下の位置まで到達し、ソース電極SEと接続される接続部VIAを設けた。これにより、バッファ層BU1の電位を、接続部VIAにより、ソース電位(例えば、接地電位)に近づけることができ、バッファ層BU1とバッファ層BU2との界面に、二次元電子ガス2DEG2を生じさせることができる。その結果、実施の形態1で詳細に説明したように、閾値を上昇させ、ノーマリオフ特性を向上させることができる。また、接続部VIAが、素子分離領域ISOに配置されているため、半導体素子の微細化や高集積化を図ることができる。
図16および図17を参照しながら、実施の形態2の半導体装置をさらに説明する。図16は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図17は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図16は、図17のB−B断面に対応する。なお、接続部VIAの形成位置以外の構成は、実施の形態1の場合と同様であるため、実施の形態1と同様の構成についてはその詳細な説明を省略する。
図16に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1の場合と同様に、基板S上に、核生成層NUL、超格子層SL、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CHおよび障壁層BAが順に形成されている。そして、障壁層BA上には、絶縁膜IF1が形成されている。
また、この半導体装置は、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。また、ゲート電極GEは、絶縁膜IF1および障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。このゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。
素子分離領域ISOは、障壁層BA、チャネル層CHおよびバッファ層BU2中に形成された絶縁領域であり、例えば、障壁層BA、チャネル層CHおよびバッファ層BU2の一部に、窒素イオンなどを打ち込むことにより、高抵抗化された領域である。
そして、素子分離領域ISO上のソースパッドSPの下には、貫通孔(孔、穴、凹部ともいう)THが配置されている。この貫通孔THには導電性膜が埋め込まれ、接続部VIAを構成している。前述したように、接続部VIAは、バッファ層BU1と接続される。
また、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、保護膜PROが形成されている。
また、基板Sの裏面側には、裏面電極BEが形成されている。
図17に示すように、複数のライン状のドレイン電極DEが、X方向に一定の間隔を置いて配置され、また、複数のライン状のソース電極SEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。そして、実施の形態1の場合と同様に、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれは、X方向に沿って互い違いに配置されている。
実施の形態1の場合と同様に、ドレイン電極DEの下には、ドレイン電極DEと障壁層BAとの接続部となるコンタクトホールC1Dが配置されている。また、ソース電極SEの下には、ソース電極SEと障壁層BAとの接続部となるコンタクトホールC1Sが配置されている。
複数のドレイン電極DEは、ドレインパッド(端子部ともいう)DPにより接続される。このドレインパッドDPは、ドレイン電極DEの一端側(図17においては、下側)において、X方向に延在するように配置される。
複数のソース電極SEは、ソースパッド(端子部ともいう)SPにより接続される。このソースパッドSPは、ソース電極SEの他端側(図17においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。
複数のゲート電極GEは、ゲート線GLにより接続される。このゲート線GLは、ゲート電極GEの一端側(図17においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。
ここで、上記ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEは、主として、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域AC上に配置されている。活性領域ACの平面形状は、X方向に長辺を有する矩形状である。一方、ドレインパッドDP、ゲート線GLおよびソースパッドSPは、素子分離領域ISO上に配置されている。活性領域ACとソースパッドSPとの間に、ゲート線GLが配置されている。
そして、前述したように、ソースパッドSPの下には、貫通孔(孔、穴、凹部ともいう)THが配置されている。この貫通孔THには導電性膜が埋め込まれ、接続部VIAを構成している。後述するように、接続部VIAは、バッファ層BU1と電気的に接続される。よって、ソースパッドSPおよび接続部VIAを介して、ソース電極SEとバッファ層BU1とが電気的に接続される(図16)。
基板S、核生成層NUL、超格子層SL、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CH、障壁層BAおよび絶縁膜IF1のそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
また、ゲート絶縁膜GI、ゲート電極GE、層間絶縁膜IL1および保護膜PROのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
また、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレインパッドDPおよび接続部VIAのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
[製法説明]
次いで、図18〜図21を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図18〜図21は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図18に示すように、基板S上に、核生成層NULおよび超格子層SLを順次形成する。これらは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
次いで、超格子層SL上に、バッファ層BU1として、窒化ガリウム層(i−GaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このバッファ層BU1の膜厚は、例えば、100nm程度である。なお、バッファ層BU1として、p型の不純物を含有する窒化ガリウム層(p−GaN層)を用いてもよい。
次いで、バッファ層BU1上に、バッファ層BU2として、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このバッファ層BU2の膜厚は、例えば、1000nm程度である。
次いで、バッファ層BU2上に、チャネル層CHを形成する。例えば、バッファ層BU2上に、窒化ガリウム層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このチャネル層CHの膜厚は、例えば、50nm程度である。
次いで、チャネル層CH上に、障壁層BAとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、Alの組成比を0.2と、Gaの組成比を、0.8とし、Al0.2Ga0.8N層を形成する。この障壁層BAのAlGaN層のAlの組成比は、前述したバッファ層BU2のAlGaN層のAlの組成比より大きくする。
このようにして、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CHおよび障壁層BAの積層体が形成される。前述したように、この積層体のうち、バッファ層BU1とバッファ層BU2との界面近傍には、二次元電子ガス(2DEG2)が生成され、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍には、二次元電子ガス(2DEG1)が生成される(1参照)。
次いで、障壁層BA上に、絶縁膜IF1として、窒化シリコン膜を、PECVD法などを用いて、例えば、100nm程度の膜厚で堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ処理により、素子分離領域を開口するフォトレジスト膜(図示せず)を絶縁膜IF1上に形成する。次いで、フォトレジスト膜をマスクとして、絶縁膜IF1を介して、窒素イオンを打ち込むことにより、素子分離領域ISOを形成する。このように、窒素(N)やホウ素(B)などのイオン種が打ち込まれることにより、結晶状態が変化し、高抵抗化する。なお、打ち込みの深さ、即ち、素子分離領域ISOの底部は、チャネル層CHの底面より下に位置し、かつ、バッファ層BU1の底面より上に位置するように、窒素イオンの打ち込み条件を調整する。なお、素子分離領域ISOの底部は、後述する貫通孔TH(接続部VIA)の底部より上に位置する。このようにして、素子分離領域ISOを形成する。この素子分離領域ISOで囲まれた領域が活性領域ACとなる。図17に示すように、活性領域ACは、例えば、X方向に長辺を有する略矩形状である。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜を除去する。
次いで、図19に示すように、実施の形態1と同様にして、絶縁膜IF1のゲート電極形成領域に開口部を形成し、絶縁膜IF1をマスクとして、障壁層BAおよびチャネル層CHをドライエッチングすることにより、障壁層BAを貫通してチャネル層CHの途中まで達する溝Tを形成する。なお、この際、素子分離領域ISOに、ゲート線GL用の溝Tを形成する。
次いで、溝T内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。絶縁膜IF1およびゲート電極GEは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
次いで、図20に示すように、ゲート電極GE上を含むゲート絶縁膜GI上に、層間絶縁膜IL1を、実施の形態1と同様にして形成する。
次いで、層間絶縁膜IL1、ゲート絶縁膜GIおよび絶縁膜IF1中に、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔THを形成する。
例えば、層間絶縁膜IL1上に、貫通孔形成領域、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ開口部を有する第1フォトレジスト膜を形成する。次いで、この第1フォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1、ゲート絶縁膜GIおよび絶縁膜IF1をエッチングすることにより、コンタクトホールC1S、C1D、C1SPを形成する。次いで、第1フォトレジスト膜を除去した後、コンタクトホールC1S、C1D内を含む層間絶縁膜IL1上に、貫通孔形成領域(コンタクトホールC1SP)上に開口部を有する第2フォトレジスト膜を形成する。次いで、この第2フォトレジスト膜をマスクとして、素子分離領域ISO、バッファ層BU2およびバッファ層BU1の一部をエッチングすることにより、貫通孔THを形成する。言い換えれば、素子分離領域ISOおよびバッファ層BU2を貫通してバッファ層BU1の途中まで達する貫通孔THを形成する。なお、貫通孔THの底部は、バッファ層BU1中であって、素子分離領域ISOの底部より下に位置するようにエッチングを行う。
なお、コンタクトホールC1S、C1Dと貫通孔THの形成順序は、上記のものに限られるものではなく、貫通孔THを形成した後に、コンタクトホールC1S、C1Dを形成してもよい。
上記工程にて形成されたコンタクトホールC1S、C1Dの底面からは障壁層BAが露出し、貫通孔THの底面からはバッファ層BU1が露出する。
次いで、図21に示すように、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔TH内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成することにより、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレインパッドDPおよび接続部VIAを形成する。これらは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
次いで、実施の形態1と同様に、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDP上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜PROを形成する(図16)。
次いで、基板Sの裏面側を上面にして、基板Sの裏面を研磨することにより、基板Sを薄型化する。次いで、基板Sの裏面上に、導電性膜として、例えば、窒化チタン(TiN)膜と、その上部のアルミニウム(Al)膜からなる積層膜(Al/TiN)を、スパッタリング法などを用いて堆積することにより、裏面電極BEを形成する(図16)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1、2においては、基板Sの表面側に接続部VIAを設けたが、基板Sの裏面側に接続部VIAを設けてもよい。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図22は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMIS型の電界効果トランジスタである。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT)型のパワートランジスタとして用いることができる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1と同様に、基板S上に、核生成層NUL、超格子層SL、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CHおよび障壁層BAが順に形成されている。
本実施の形態のMISFETは、実施の形態1と同様に、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。また、ゲート電極GEは、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
ここで、本実施の形態においては、基板Sの裏面から、基板S、核生成層NULおよび超格子層SLを貫通し、バッファ層BU1まで到達する接続部VIAを設けている。この接続部VIAは、裏面電極BEを介してソース電位(例えば、接地電位)と電気的に接続されている。
このように、本実施の形態においても、チャネル層CHの下方に、バッファ層BU1とバッファ層BU1よりも電子親和力が小さいバッファ層BU2との積層部を設け、基板Sの裏面からバッファ層BU1まで到達する接続部VIAを設けた。これにより、バッファ層BU1の電位を、接続部VIAにより、ソース電位(例えば、接地電位)に近づけることができ、バッファ層BU1とバッファ層BU2との界面に、二次元電子ガス2DEG2を生じさせることができる。その結果、実施の形態1で詳細に説明したように、閾値を上昇させ、ノーマリオフ特性を向上させることができる。また、接続部VIAが、基板Sの裏面側に配置されているため、半導体素子の微細化や高集積化を図ることができる。
図23および図24を参照しながら、実施の形態3の半導体装置をさらに説明する。図23は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図24は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図23は、図24のC−C断面に対応する。なお、接続部VIAの形成位置以外(即ち、基板Sの表面側の構成)は、実施の形態2の場合と同様であるため、実施の形態2と同様の構成についてはその詳細な説明を省略する。
図23に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1の場合と同様に、基板S上に、核生成層NUL、超格子層SL、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CHおよび障壁層BAが順に形成されている。そして、障壁層BA上には、絶縁膜IF1が形成されている。
また、この半導体装置は、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。また、ゲート電極GEは、絶縁膜IF1および障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。このゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。
また、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、保護膜PROが形成されている。
ここで、本実施の形態においては、基板Sの裏面から、基板S、核生成層NULおよび超格子層SLを貫通し、バッファ層BU1まで到達する接続部VIAが設けられている。また、基板Sの裏面には、裏面電極BEが形成されている。そして、接続部VIAは、バッファ層BU1と接続され、裏面電極BEを介してソース電位(例えば、接地電位)と電気的に接続されている。
図24に示すように、複数のライン状のドレイン電極DEが、X方向に一定の間隔を置いて配置され、また、複数のライン状のソース電極SEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。そして、実施の形態1の場合と同様に、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれは、X方向に沿って互い違いに配置されている。
実施の形態1の場合と同様に、ドレイン電極DEの下には、ドレイン電極DEと障壁層BAとの接続部となるコンタクトホールC1Dが配置されている。また、ソース電極SEの下には、ソース電極SEと障壁層BAとの接続部となるコンタクトホールC1Sが配置されている。
複数のドレイン電極DEは、ドレインパッド(端子部ともいう)DPにより接続され、複数のソース電極SEは、ソースパッド(端子部ともいう)SPにより接続される。また、複数のゲート電極GEは、ゲート線GLにより接続される。このゲート線GLは、ゲート電極GEの一端側(図24においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。
ここで、図24中の丸部に示すように、貫通孔(孔、穴、凹部ともいう)THが配置されている。但し、この貫通孔THは、図23に示すように、基板Sの裏面側に設けられている。即ち、基板S、核生成層NULおよび超格子層SLを貫通し、バッファ層BU1まで到達する貫通孔TH内に接続部VIAが設けられている。そして、この接続部VIAは、裏面電極BEを介してソース電位(例えば、接地電位)と電気的に接続される。図24においては、貫通孔TH(丸部)は、ソース電極SEと対応する位置に配置されているが、貫通孔TH(丸部)の位置は、かかる箇所に限定されるものではない。貫通孔TH(丸部)は、基板Sの裏面側に設けられるため、表面側のパターンレイアウトに制限されることなく、自由にレイアウトすることが可能である。
基板S、核生成層NUL、超格子層SL、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CH、障壁層BAおよび絶縁膜IF1のそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
また、ゲート絶縁膜GI、ゲート電極GE、層間絶縁膜IL1および保護膜PROのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
また、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレインパッドDPおよび接続部VIA(裏面電極BE)のそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。なお、本実施の形態においては、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPの構成材料と、接続部VIA(裏面電極BE)の構成材料を異なる材料としてもよい。
[製法説明]
次いで、図25〜図28を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図25〜図28は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図25に示すように、基板S上に、核生成層NUL、超格子層SL、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CHおよび障壁層BAを順次形成する。これらの層は、実施の形態1や2で説明した材料を用い、実施の形態1や2の場合と同様に形成することができる。次いで、実施の形態1や2の場合と同様に、障壁層BA上に、絶縁膜IF1を形成する。
次いで、実施の形態1と同様に、素子分離領域を開口するフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、窒素イオンを打ち込むことにより、素子分離領域(図示せず)を形成する。
次いで、実施の形態1と同様にして、障壁層BAを貫通してチャネル層CHの途中まで達する溝Tを形成し、この溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。次いで、実施の形態1と同様に、ゲート電極GE上に層間絶縁膜IL1を形成し、さらに、層間絶縁膜IL1、ゲート絶縁膜GIおよび絶縁膜IF1中に、コンタクトホールC1S、C1Dを形成する。
例えば、層間絶縁膜IL1上に、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1、ゲート絶縁膜GIおよび絶縁膜IF1をエッチングすることにより、コンタクトホールC1S、C1Dを形成する。このコンタクトホールC1S、C1Dの底面からは障壁層BAが露出する。
次いで、図26に示すように、コンタクトホールC1S、C1D内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成することにより、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPを形成する。これらは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
次いで、実施の形態1と同様に、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDP上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜PROを形成する。
次いで、基板Sの裏面側を上面にして、基板Sの裏面を研磨することにより、基板Sを薄型化する。次いで、図27に示すように、基板Sの裏面上に、貫通孔形成領域に開口部を有するマスク膜(図示せず)を形成し、このマスク膜をマスクとして、基板S、核生成層NUL、超格子層SLおよびバッファ層BU1の一部をエッチングすることにより、貫通孔THを形成する。言い換えれば、基板S、核生成層NULおよび超格子層SLを貫通し、その下のバッファ層BU1まで到達する貫通孔THを形成する。
次いで、図28に示すように、貫通孔TH内を含む基板Sの裏面側に導電性膜を形成する。例えば、導電性膜として、窒化チタン(TiN)膜と、その上部のアルミニウム(Al)膜からなる積層膜(Al/TiN)を、スパッタリング法などを用いて形成する。これにより、貫通孔TH内に導電性膜が埋め込まれ、接続部VIAが形成される。また、基板Sの裏面上に堆積した導電性膜により裏面電極BEが形成される。このように、接続部VIAと裏面電極BEは接続され、裏面電極BEには、例えば、接地電位(ソース電位)が印加される。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(他の構成)
上記実施の形態1においては、接続部VIAの底面を、バッファ層BU1の途中に配置しているが、接続部VIAの底面を、バッファ層BU1の底面より下方に配置してもよい。
図29は、実施の形態1の他の構成を示す断面図である。接続部VIAの構成以外は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図29に示すように、接続部VIAの底面を、バッファ層BU1の底面より下方に配置し、接続部VIAの側面の一部とバッファ層BU1とが接するように構成してもよい。
例えば、障壁層BA、チャネル層CH、バッファ層BU2、バッファ層BU1を貫通して、超格子層SLの途中まで達する貫通孔THを形成し、この貫通孔THの内部に、導電性膜を埋め込むことにより接続部VIAを形成する。
なお、実施の形態2の接続部VIAの底面を、バッファ層BU1の底面より下方に配置してもよい。
また、上記実施の形態においては、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層CHおよび障壁層BAを構成する窒化物半導体層として、GaN層やAlGaN層を例示したが、他の窒化物半導体層を用いてもよい。
例えば、GaN層に換えてInGaN層を用いてもよい。また、AlGaN層に換えてInAlN層を用いてもよい。
(適用製品)
上記実施の形態で説明した半導体素子(MISFET)の適用箇所に制限はないが、例えば、スイッチング電源、PFC回路、インバータなどを構成する半導体素子(MISFET)として適用することができる。また、スイッチング電源を応用した製品としては、例えば、サーバ電源、無停電電源、太陽光発電用パワーコンディショナー、HV・EV電源などがある。また、PFC回路を応用した製品としては、サーバ、モータなど各種産業用電源、家電用電源、各種携帯機器のアダプター電源などがある。また、インバータを応用した製品としては、モータ駆動電源、プラグインHV電源などがある。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
2DEG1 二次元電子ガス
2DEG2 二次元電子ガス
AC 活性領域
BA 障壁層
BE 裏面電極
BU1 バッファ層
BU2 バッファ層
C1D コンタクトホール
C1S コンタクトホール
C1SP コンタクトホール
CH チャネル層
DE ドレイン電極
DP ドレインパッド
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート線
GP ゲートパッド
IF1 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
ISO 素子分離領域
NUL 核生成層
PRO 保護膜
S 基板
SE ソース電極
SL 超格子層
SP ソースパッド
T 溝
TH 貫通孔
VIA 接続部

Claims (20)

  1. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層上に形成された第4窒化物半導体層と、
    前記第4窒化物半導体層を貫通し、前記第3窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第4窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    を有し、
    前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第3窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第2窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記第1電極と前記第1窒化物半導体層とが接続された、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極の電位と前記第1窒化物半導体層の電位が同じである、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極の電位と前記第1窒化物半導体層の電位は、接地電位である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極と前記第1窒化物半導体層とは、第1接続部を介して接続されている、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1接続部は、前記第4窒化物半導体層、前記第3窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層まで到達する貫通孔の内部に配置されている、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1接続部上には、前記第1電極が、配置されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2窒化物半導体層は、AlGaNであり、前記第1窒化物半導体層は、GaNである、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第4窒化物半導体層は、AlGaNであり、前記第3窒化物半導体層は、GaNである、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第4窒化物半導体層のAl組成は、前記第2窒化物半導体層のAl組成より大きい、半導体装置。
  10. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第2窒化物半導体層のAl組成は、3%以上8%以下である、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記基板は、第1領域と第2領域とを有し、
    前記ゲート電極、前記第1電極および前記第2電極は、前記第1領域に形成され、
    前記第2領域は、前記第4窒化物半導体層および前記第3窒化物半導体層中に形成された素子分離領域であり、
    前記第1電極と前記第1窒化物半導体層とは、第1接続部を介して接続され、
    前記第1接続部は、前記素子分離領域および前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層まで到達する貫通孔の内部に配置されている、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1接続部上には、前記第1電極と電気的に接続される第1端子部が、配置されている、半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第2窒化物半導体層は、AlGaNであり、前記第1窒化物半導体層は、GaNである、半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第4窒化物半導体層は、AlGaNであり、前記第3窒化物半導体層は、GaNである、半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第4窒化物半導体層のAl組成は、前記第2窒化物半導体層のAl組成より大きい、半導体装置。
  16. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第2窒化物半導体層のAl組成は、3%以上8%以下である、半導体装置。
  17. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層上に形成された第4窒化物半導体層と、
    前記第4窒化物半導体層を貫通し、前記第3窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第4窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記基板の下方側である裏面側から、前記基板を貫通し、前記第1窒化物半導体層まで到達する貫通孔の内部に配置された第1接続部と、
    を有し、
    前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第3窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第2窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さい、半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第1電極の電位と前記第1窒化物半導体層の電位が同じである、半導体装置。
  19. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第4窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層は、AlGaNであり、前記第3窒化物半導体層および前記第1窒化物半導体層は、GaNである、半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記第4窒化物半導体層のAl組成は、前記第2窒化物半導体層のAl組成より大きい、半導体装置。
JP2014021247A 2014-02-06 2014-02-06 半導体装置 Active JP6341679B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021247A JP6341679B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 半導体装置
US14/590,433 US9306051B2 (en) 2014-02-06 2015-01-06 Semiconductor device using a nitride semiconductor
EP15150397.6A EP2913853A3 (en) 2014-02-06 2015-01-08 Semiconductor device
TW104102935A TWI625796B (zh) 2014-02-06 2015-01-29 半導體裝置
KR1020150016615A KR20150093117A (ko) 2014-02-06 2015-02-03 반도체 장치
CN201510065057.4A CN104835847B (zh) 2014-02-06 2015-02-06 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021247A JP6341679B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149392A true JP2015149392A (ja) 2015-08-20
JP6341679B2 JP6341679B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52232111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021247A Active JP6341679B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9306051B2 (ja)
EP (1) EP2913853A3 (ja)
JP (1) JP6341679B2 (ja)
KR (1) KR20150093117A (ja)
CN (1) CN104835847B (ja)
TW (1) TWI625796B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534791B2 (ja) 2013-12-16 2019-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6565223B2 (ja) * 2015-03-05 2019-08-28 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6462456B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
ITUB20155862A1 (it) * 2015-11-24 2017-05-24 St Microelectronics Srl Transistore di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e relativo metodo di fabbricazione
TWI611505B (zh) * 2016-06-02 2018-01-11 世界先進積體電路股份有限公司 溝槽隔離結構及其製造方法
US10347524B2 (en) 2016-09-12 2019-07-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Trench isolation structures and methods for forming the same
DE102016122399A1 (de) 2016-11-21 2018-05-24 Forschungsverbund Berlin E.V. Gate-Struktur und Verfahren zu dessen Herstellung
IT201700064147A1 (it) * 2017-06-09 2018-12-09 St Microelectronics Srl Transistore hemt normalmente spento con generazione selettiva del canale 2deg e relativo metodo di fabbricazione
TWI793076B (zh) * 2017-06-30 2023-02-21 晶元光電股份有限公司 半導體元件
JP7002015B2 (ja) * 2017-07-07 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI637515B (zh) * 2017-07-12 2018-10-01 世界先進積體電路股份有限公司 高電子遷移率電晶體元件
JP2019050232A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10325990B2 (en) 2017-10-03 2019-06-18 Vanguard International Semiconductor Corporation High electron mobility transistor devices and method for fabricating the same
US11489061B2 (en) * 2018-09-24 2022-11-01 Intel Corporation Integrated programmable gate radio frequency (RF) switch
US11387328B2 (en) * 2018-09-27 2022-07-12 Intel Corporation III-N tunnel device architectures and high frequency mixers employing a III-N tunnel device
CN111354789B (zh) * 2018-12-24 2023-11-07 苏州捷芯威半导体有限公司 半导体器件及制作方法
CN111987156A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 厦门市三安集成电路有限公司 氮化镓基晶体管器件外延结构及其制备方法、器件
CN115966605A (zh) * 2020-12-18 2023-04-14 英诺赛科(苏州)科技有限公司 半导体器件
US11888054B2 (en) 2020-12-18 2024-01-30 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN112864015B (zh) * 2021-01-27 2022-07-05 浙江集迈科微电子有限公司 GaN器件及制备方法
US20230078017A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Wolfspeed, Inc. Semiconductor device incorporating a substrate recess
CN117810253B (zh) * 2024-02-23 2024-06-07 深圳天狼芯半导体有限公司 双栅hemt器件

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196869A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007128994A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置
JP2008211089A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器
JP2009026975A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009200096A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
WO2009113612A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 日本電気株式会社 半導体装置
JP2010135640A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
US7939391B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-10 Transphorm Inc. III-Nitride devices with recessed gates
JP2011181934A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Samsung Electronics Co Ltd デュアル・デプレションを示す高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP2013038409A (ja) * 2011-07-15 2013-02-21 Internatl Rectifier Corp 集積されたダイオードを備える複合半導体装置
US20130043484A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Infineon Technologies Austria Ag Hemt with integrated low forward bias diode
JP2013201371A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 窒化物半導体装置
JP2013211423A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050145851A1 (en) 2003-12-17 2005-07-07 Nitronex Corporation Gallium nitride material structures including isolation regions and methods
JP2007103451A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4478175B2 (ja) 2007-06-26 2010-06-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2009231508A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Panasonic Corp 半導体装置
JP5468768B2 (ja) * 2008-12-05 2014-04-09 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5611653B2 (ja) * 2010-05-06 2014-10-22 株式会社東芝 窒化物半導体素子
TWI544628B (zh) * 2011-05-16 2016-08-01 Renesas Electronics Corp Field effect transistor and semiconductor device
JP6214978B2 (ja) * 2013-09-17 2017-10-18 株式会社東芝 半導体装置
JP6534791B2 (ja) * 2013-12-16 2019-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6251071B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196869A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007128994A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置
JP2008211089A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器
JP2009026975A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体装置
US7939391B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-10 Transphorm Inc. III-Nitride devices with recessed gates
JP2009200096A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
WO2009113612A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 日本電気株式会社 半導体装置
JP2010135640A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
JP2011181934A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Samsung Electronics Co Ltd デュアル・デプレションを示す高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP2013038409A (ja) * 2011-07-15 2013-02-21 Internatl Rectifier Corp 集積されたダイオードを備える複合半導体装置
US20130043484A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Infineon Technologies Austria Ag Hemt with integrated low forward bias diode
JP2013201371A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 窒化物半導体装置
JP2013211423A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104835847A (zh) 2015-08-12
CN104835847B (zh) 2020-02-28
TW201546911A (zh) 2015-12-16
TWI625796B (zh) 2018-06-01
EP2913853A2 (en) 2015-09-02
US20150221758A1 (en) 2015-08-06
US9306051B2 (en) 2016-04-05
EP2913853A3 (en) 2016-03-02
KR20150093117A (ko) 2015-08-17
JP6341679B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341679B2 (ja) 半導体装置
US10084077B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6468886B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9620599B2 (en) GaN-based semiconductor transistor
JP6251071B2 (ja) 半導体装置
US10249715B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US10256333B2 (en) High electron mobility transistor
JP6066933B2 (ja) 半導体デバイスの電極構造
US8963207B2 (en) Semiconductor device
US9590071B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US9231105B2 (en) Semiconductor device with group-III nitride compound semiconductor layer on substrate for transistor
JP2016127082A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015175915A1 (en) Trenched vertical power field-effect transistors with improved on-resistance and breakdown voltage
CN108400170A (zh) 半导体器件和半导体器件的制造方法
JP2017157589A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10541321B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
CN114556561A (zh) 基于氮化物的半导体ic芯片及其制造方法
US9831311B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018174196A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI820820B (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150