JP2015132691A - 樹脂積層板及びタッチパネル - Google Patents

樹脂積層板及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2015132691A
JP2015132691A JP2014003633A JP2014003633A JP2015132691A JP 2015132691 A JP2015132691 A JP 2015132691A JP 2014003633 A JP2014003633 A JP 2014003633A JP 2014003633 A JP2014003633 A JP 2014003633A JP 2015132691 A JP2015132691 A JP 2015132691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
resin laminate
transparent substrate
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014003633A
Other languages
English (en)
Inventor
中川 博喜
Hiroki Nakagawa
博喜 中川
典永 中村
Norinaga Nakamura
典永 中村
市川 信彦
Nobuhiko Ichikawa
信彦 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014003633A priority Critical patent/JP2015132691A/ja
Publication of JP2015132691A publication Critical patent/JP2015132691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置のタッチパネルの表面保護板として用い、偏光サングラス等の偏光フィルターを通して表示画面を見た場合であっても、ブラックアウト及びニジムラの発生を高度に抑制でき、更に、曲げた状態で用いた場合であっても、ニジムラ及び色の異なるムラの発生を高度に抑制できる樹脂積層板を提供する。
【解決手段】面内に複屈折を有する透明基材の一方の面上に、樹脂板が設けられた樹脂積層板であって、上記面内に複屈折を有する透明基材は、8000nm以上のリタデーションを有することを特徴とする樹脂積層板。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂積層板及びタッチパネルに関する。
従来、光透過性基材上に導電層として直接ITOなどの金属酸化物層を積層した光学積層体を用いて製造されたタッチパネル部材が広く知られている。このタッチパネル部材を用いたタッチパネルは、液晶表示パネル等の表示パネル上に配置され、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯情報端末、カーナビゲーションシステム等における入力手段として用いられている。
ここで、タッチパネルは、例えば、液晶表示パネル上に配置され、人の指等により直接接触されるため、その最表面部分を保護する表面保護板が設けられており、従来、該表面保護板としてガラス板が用いられていた。
ところが、ガラス板は、ある程度の耐衝撃性を持たせるために厚みを厚くすると重くなるという問題があり、一方、厚みを薄くすると容易に割れるという問題があった。これらの問題を克服するために、例えば、化学強化された薄型ガラスが上市されているがこのようなガラス板は加工しにくいという問題があった。このため、近年、タッチパネルの表面保護板として、ガラス板に代えて樹脂板を用いることが種々検討されている。
ところが、このような樹脂板をタッチパネルの表面保護板として備えた液晶ディスプレイは、偏光サングラスをかけた状態で表示画面を見たときに、表示画面からの出射光の偏光軸と偏光サングラスの透過軸との角度によって、表示画面が暗くなる問題(以下、「ブラックアウト」ともいう)や、表示画面に色の異なるムラ(以下、「ニジムラ」ともいう)が、特に表示画面を斜めから観察したときに生じ、液晶ディスプレイの表示品質が損なわれてしまうという問題があった。
このような問題に対し、例えば、特許文献1には、アクリル樹脂層の両面にポリカーボネート樹脂層が積層されてなり、面内のリタデーション値を50nm以下とした保護層用積層板が開示されている。
しかしながら、このような保護層用積層板では、ニジムラの発生はある程度抑制することはできるが、ブラックアウトの問題を充分に解決することはできないという問題があった。
また、近年、薄くて曲げられるフレキシブルタイプのディスプレイの開発が進められている。このようなフレキシブルタイプのディスプレイに適用するため、従来のアクリル樹脂層の両面にポリカーボネート樹脂層が積層されてなる保護層用積層板を成型などにより曲げた場合、曲げた箇所だけが複屈折を有するものとなるため、偏光サングラスをかけて表示画面を見た際に、複屈折を有する箇所でニジムラや色の異なるムラが生じるという問題があった。
特開2011−232504号公報
本発明は、上記現状に鑑みて、画像表示装置のタッチパネルの表面保護板として用い、偏光サングラス等の偏光フィルターを通して表示画面を見た場合であっても、ブラックアウト及びニジムラの発生を高度に抑制でき、更に、曲げた状態で用いた場合であっても、ニジムラ及び色の異なるムラの発生を高度に抑制できる樹脂積層板及び該樹脂積層板を備えてなるタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明は、面内に複屈折を有する透明基材の一方の面上に、樹脂板が設けられた樹脂積層板であって、上記面内に複屈折を有する透明基材は、8000nm以上のリタデーションを有することを特徴とする樹脂積層板である。
本発明の樹脂積層板において、上記面内に複屈折を有する透明基材は、屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、上記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx−ny)が、0.05〜0.20であることが好ましい。
また、上記面内に複屈折を有する透明基材は、ポリエステル基材であることが好ましい。
また、上記樹脂板は、ポリカーボネート樹脂層とアクリル樹脂層とを有する多層構造であることが好ましい。
また、上記樹脂板の透明基材の上記面内に複屈折を有する透明基材側と反対側面にタッチセンサー機能が設けられていることが好ましい。
また、本発明の樹脂積層板は、タッチパネルの表面保護板として用いられることが好ましい。
また、本発明の樹脂積層板は、上記面内に複屈折を有する透明基材が最表面側となるようにタッチパネル上に配置して用いられることが好ましい。
また、本発明の樹脂積層板は、上記樹脂板が最表面側となるようにタッチパネル上に配置して用いられることも好ましい。
また、本発明の樹脂積層板は、更に、ハードコート層、防眩層及び低屈折率層からなる群より選択される少なくとも1種の光学機能層が設けられていることが好ましい。
本発明はまた、本発明の樹脂積層板を備えることを特徴とするタッチパネルでもある。
以下に、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明では、特別な記載がない限り、モノマー、オリゴマー、プレポリマー等の硬化性樹脂前駆体も“樹脂”と記載する。
本発明は、面内に複屈折を有する透明基材の一方の面上に、樹脂板が設けられた樹脂積層板である。
本発明者らは、上述した従来の問題に鑑みて鋭意検討した結果、透明基材と樹脂板とが積層された樹脂積層板において、上記透明基材として面内に複屈折を有する透明基材を所定のリタデーション値を有するものとすることで、タッチパネルの表面保護板として用いたときに、表示画像にブラックアウト及びニジムラの発生を効果的に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の樹脂積層体は、面内に複屈折を有する透明基材の一方の面上に、樹脂板が設けられている。
上記面内に複屈折を有する透明基材は、8000nm以上のリタデーションを有する。リタデーションが8000nm未満であると、本発明の樹脂積層板を表面保護板として用いたタッチパネルを搭載した液晶表示装置の表示画像にブラックアウトやニジムラが生じてしまう。一方、上記透明基材のリタデーションの上限としては特に限定されないが、3万nm程度であることが好ましい。3万nmを超えると、これ以上の表示画像のブラックアウトやニジムラの改善効果の向上が見られず、また、膜厚が相当に厚くなり、衝撃に弱く割れやすくなるため好ましくない。
上記透明基材のリタデーションは、ブラックアウト防止性及びニジムラ防止性、並びに、薄膜化の観点から、8000〜25000nmであることが好ましい。
なお、上記リタデーションとは、透明基材の面内において最も屈折率が大きい方向(遅相軸方向)の屈折率(nx)と、遅相軸方向と直交する方向(進相軸方向)の屈折率(ny)と、透明基材の厚み(d)とにより、以下の式によって表わされるものである。
リタデーション(Re)=(nx−ny)×d
また、上記リタデーションは、例えば、王子計測機器社製KOBRA−WRによって測定(測定角0°、測定波長548.2nm)することができる。
なお、屈折率は、分光光度計(島津製作所社製のUV−3100PC)を用いて、波長380〜780nmの平均反射率(R)を測定し、得られた平均反射率(R)から、以下の式を用い、屈折率(n)の値を求めた。
透明基材の平均反射率(R)は、易接着処理のない50μmPET上に透明基材の原料組成物を塗布し、1〜3μmの厚さの硬化膜にし、PETの塗布しなかった面(裏面)に、裏面反射を防止するために測定スポット面積よりも大きな幅の黒ビニールテープ(例えば、ヤマトビニールテープNO200−38−21 38mm幅)を貼ってから硬化膜の平均反射率を測定した。透明基材の屈折率は、測定面とは反対面に同様に黒ビニールテープを貼ってから測定を行った。
R(%)=(1−n)/(1+n)
また、樹脂積層板となった後に透明基材の屈折率を測定する方法としては、透明基材をカッターなどで削り取り、粉状態のサンプルを作製し、JIS K7142(2008)B法(粉体又は粒状の透明材料用)に従ったベッケ法(屈折率が既知のカーギル試薬を用い、上記粉状態のサンプルをスライドガラスなどに置き、そのサンプル上に試薬を滴下し、試薬でサンプルを浸漬する。その様子を顕微鏡観察によって観察し、サンプルと試薬の屈折率が異なることによってサンプル輪郭に生じる輝線;ベッケ線が目視で観察できなくなる試薬の屈折率を、サンプルの屈折率とする方法)を用いることができる。
透明基材が後述するポリエステル基材の場合は、方向によって屈折率が異なるので、ベッケ法ではなく、樹脂板積層面に上記黒ビニールテープを貼ることで、平均反射率を測定し求める。
なお、本発明では、上記nx−ny(以下、Δnとも表記する)は、0.05〜0.20であることが好ましい。上記Δnが0.05未満であると、充分なニジムラの抑制効果が得られないことがあり、また、上述したリタデーション値を得るために必要な膜厚が厚くなることがある。一方、上記Δnが0.20を超えると、透明基材に、裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下することがある。
上記Δnのより好ましい下限は0.07、より好ましい上限は0.15である。Δnが、0.07よりも小さいと、画像表示装置の偏光板の吸収軸に対し、遅相軸を0°又は、90°に合わせた時のニジムラ防止効果がでにくくなるためである。なお、上記Δnが0.15を超えると、耐湿熱性試験での透明基材の耐久性が劣ることがある。耐湿熱性試験での耐久性が優れることから、上記Δnの更に好ましい上限は0.12である。
なお、上記(nx)としては、1.67〜1.78であることが好ましく、より好ましい下限は1.69、より好ましい上限は1.73である。また、上記(ny)としては、1.55〜1.65であることが好ましく、より好ましい下限は1.57、より好ましい上限は1.62である。
上記nx及びnyが上記範囲にあり、かつ、上述したΔnの関係を満たすことで、好適なニジムラの抑制効果を得ることができる。
上記面内に複屈折を有する透明基材としては特に限定されず、例えば、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、アクリル、ポリエステル等からなる基材が挙げられるが、なかでも、コスト及び機械的強度において有利なポリエステル基材であることが好適である。なお、以下の説明では、面内に複屈折率を有する透明基材をポリエステル基材として説明する。
上記ポリエステル基材を構成する材料としては、上述したリタデーションを充足するものであれば特に限定されないが、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体と、ジオール又はそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルである。かかるポリエステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレートを例示することができる。
また、ポリエステル基材に用いられるポリエステルは、これらの上記ポリエステルの共重合体であってもよく、上記ポリエステルを主体(例えば80モル%以上の成分)とし、少割合(例えば20モル%以下)の他の種類の樹脂とブレンドしたものであってもよい。
ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレート又はポリエチレン−2,6−ナフタレートが力学的物性や光学物性等のバランスが良いので特に好ましい。特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなることが好ましい。ポリエチレンテレフタレートは汎用性が高く、入手が容易であるからである。本発明においてはPETのような、汎用性が極めて高いフィルムであっても、表示品質の高い画像表示装置を作製することが可能な樹脂積層板を得ることができる。更に、PETは、透明性、熱又は機械的特性に優れ、延伸加工によりリタデーションの制御が可能であり、固有複屈折が大きく、膜厚が薄くても比較的容易に大きなリタデーションが得られる。
上記ポリエステル基材を得る方法としては、上述したリタデーションを充足する方法であれば特に限定されないが、例えば、材料の上記PET等のポリエステルを溶融し、シート状に押出し成形された未延伸ポリエステルをガラス転移温度以上の温度においてテンター等を用いて横延伸後、熱処理を施す方法が挙げられる。
上記横延伸温度としては、80〜130℃が好ましく、より好ましくは90〜120℃である。また、横延伸倍率は2.5〜6.0倍が好ましく、より好ましくは3.0〜5.5倍である。上記横延伸倍率が6.0倍を超えると、得られるポリエステル基材の透明性が低下しやすくなり、延伸倍率が2.5倍未満であると、延伸張力も小さくなるため、得られるポリエステル基材の複屈折が小さくなり、リタデーションを8000nm以上とできないことがある。
また、本発明においては、二軸延伸試験装置を用いて、上記未延伸ポリエステルの横延伸を上記条件で行った後、該横延伸に対する流れ方向の延伸(以下、縦延伸ともいう)を行ってもよい。この場合、上記縦延伸は、延伸倍率が2倍以下であることが好ましい。上記縦延伸の延伸倍率が2倍を超えると、Δnの値を上述した好ましい範囲にできないことがある。
また、上記熱処理時の処理温度はしては、100〜250℃が好ましく、より好ましくは180〜245℃である。
上述した方法で作製したポリエステル基材のリタデーションを8000nm以上に制御する方法としては、延伸倍率や延伸温度、作製するポリエステル基材の膜厚を適宜設定する方法が挙げられる。具体的には、例えば、延伸倍率が高いほど、延伸温度が低いほど、また、膜厚が厚いほど、高いリタデーションを得やすくなり、延伸倍率が低いほど、延伸温度が高いほど、また、膜厚が薄いほど、低いリタデーションを得やすくなる。
上記ポリエステル基材の厚みとしては、40μm以上500μm未満であることが好ましい。40μm未満であると、上記ポリエステル基材のリタデーションを8000nm以上にできず、また、力学特性の異方性が顕著となり、裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下することがある。一方、500μm以上であると、ポリエステル基材が衝撃に弱く割れやすくなる。
ここで、厚みが500μm以上のような厚く、上記リタデーションを充足するポリエステル基材は、該ポリエステル基材単独でタッチパネルの表面保護板として用いたときに、本発明の樹脂積層板と同様の効果を発揮し得ると考えられる。しかしながら、上述したリタデーションを充足するポリエステル基材は、成膜方向であるMD方向の破断伸度、破断強度が、上記リタデーションを充足しない公知の2軸延伸ポリエステル基材(PET基材)と比較して小さなものとなる。このため、厚みを厚くした上記リタデーションを充足するポリエステル基材は、衝撃に弱く割れやすくなりタッチパネルの表面保護板として用いることができない。これに対して本発明の樹脂積層板では、上記ポリエステル基材を後述する樹脂板との積層構造とすることにより、タッチパネルの表面保護板としての使用を可能としたのである。上記ポリエステル基材の厚さのより好ましい下限は50μm、より好ましい上限は400μmであり、更により好ましい上限は300μmである。
また、上記ポリエステル基材は、可視光領域における透過率が80%以上であることが好ましく、84%以上であるものがより好ましい。なお、上記透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
また、本発明において、上記ポリエステル基材には本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、けん化処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、及び火炎処理等の表面処理を行ってもよい。
また、ハードコート処理などを行うための易接着プライマー処理層が上記ポリエステル基材上に設けられていてもよい。
本発明の樹脂積層板は、上述の透明基材の一方の面上に樹脂板が設けられている。
上記樹脂板に用いられる材料としては特に限定されず、例えば、ポリカーボネート樹脂やポリメチルメタクリレート樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。なお、上述したポリエステル基材上にハードコート層等の樹脂層を設けた光学積層体をタッチパネルの表面保護板として用いることが知られているが、このような光学積層体におけるハードコート層等の樹脂層は、熱、電子線又は紫外線等により硬化する硬化型樹脂が材料として用いられたものである。
本発明において、上記樹脂板は、ポリカーボネート樹脂層とアクリル樹脂層とを有する多層構造であることが好ましい。このような多層構造であることで、本発明の樹脂板にハードコート性能や印刷性能等の種々の付加機能を加えることができる。
上記ポリカーボネート樹脂層を構成するポリカーボネート樹脂としては、例えば、二価フェノールとカルボニル化剤とを界面重縮合法や溶融エステル交換法等で反応させることにより得られる樹脂や、カーボネートプレポリマーを固相エステル交換法等で重合させることにより得られる樹脂、環状カーボネート化合物を開環重合法で重合させることにより得られる樹脂等が挙げられる。
上記二価フェノールとしては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエステル等が挙げられる。これらの二価フェノールは、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記二価フェノールの中でも、ビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン及びα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、特に、ビスフェノールAの単独使用や、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンと、ビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン及びα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選択される少なくとも1種との併用が好ましい。
上記カルボニル化剤としては、例えば、ホスゲン等のカルボニルハライド、ジフェニルカーボネート等のカーボネートエステル、二価フェノールのジハロホルメート等のハロホルメート等が挙げられる。これらのカルボニル化剤は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリカーボネート樹脂層は、アクリル樹脂が含有されていることが好ましい。アクリル樹脂を含有することで、後述するアクリル樹脂層との密着性を優れたものとすることができる。具体的には、上記ポリカーボネート樹脂層は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、アクリル樹脂を0.01〜1質量部の割合で含有するポリカーボネート樹脂組成物から構成されていることが好ましい。
上記アクリル樹脂としては、後述するアクリル樹脂層に用いられるアクリル樹脂と同様の樹脂を用いることができ、なかでも、低分子量のものが好ましく用いられる。
上記アクリル樹脂の分子量(質量平均分子量)としては、例えば、1000〜10万であることが好ましい。1000未満であると、上記ポリカーボネート樹脂組成物を押出成形してポリカーボネート樹脂層を形成する際に、アクリル樹脂が揮発してしまうことがあり、10万を超えると、上記ポリカーボネート樹脂層中でアクリル樹脂がポリカーボネート樹脂と相分離を起こし、上記樹脂板の光透過率を低下させるおそれがある。
上記アクリル樹脂層を構成するアクリル樹脂としては、透明性に優れ、剛性も高いメタクリル樹脂が好適である。上記メタクリル樹脂としては、メタクリル酸メチル単位を主成分とするものが挙げられる。上記メタクリル樹脂は、具体的には、メタクリル酸メチル単位を通常50質量%以上、好ましくは70質量%以上含むメタクリル酸メチル樹脂であり、メタクリル酸メチル単位100質量%のメタクリル酸メチル単独重合体であってもよいし、メタクリル酸メチルと、該メタクリル酸メチルと共重合し得る他の単量体との共重合体であってもよい。
上記メタクリル酸メチルと共重合し得る上記他の単量体としては、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等のメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類や、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル類等が挙げられる。
また、上記他の単量体としては、例えば、スチレンや置換スチレン類として、例えば、クロロスチレン、ブロモスチレン等のハロゲン化スチレン類や、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のアルキルスチレン類等、更に、メタクリル酸、アクリル酸等の不飽和酸類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等も挙げられる。
これらメタクリル酸メチルと共重合し得る他の単量体は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
また、上記アクリル樹脂は、ゴム粒子を含有していてもよい。
上記ゴム粒子を含有することにより、本発明の樹脂積層板の耐衝撃性を向上させることができる。
上記ゴム粒子としては、例えば、アクリル系多層構造重合体、5〜80質量部のゴム状重合体にアクリル系不飽和単量体等のエチレン性不飽和単量体20〜95質量部をグラフト重合させてなるグラフト共重合体等が挙げられる。
上記アクリル系多層構造重合体は、エラストマーの層を20〜60質量%程度内在することが好ましく、最外層として硬質層を有するものが好ましく、更に、最内層として硬質層を有するものが好ましい。
上記エラストマーの層は、ガラス転移点(Tg)が25℃未満のアクリル系重合体の層であることが好ましく、具体的には、低級アルキルアクリレート、低級アルキルメタクリレート、低級アルコキシアルキルアクリレート、シアノエチルアクリレート、アクリルアミド、ヒドロキシ低級アルキルアクリレート、ヒドロキシ低級アルキルメタクリレート、アクリル酸及びメタクリル酸からなる群より選択される少なくとも1種の単官能単量体を、アリルメタクリレート等の多官能単量体で架橋させてなる重合体の層であることが好ましい。
上記低級アルキルアクリレート等における低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分岐したアルキル基が挙げられ、上記低級アルコキシアルキルアクリレートにおける低級アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分岐したアルコキシ基が挙げられる。また、上記単官能単量体を主成分として共重合体とする場合には、共重合成分として、例えば、スチレン、置換スチレン等の他の単官能単量体を共重合させてもよい。
上記硬質層は、Tgが25℃以上のアクリル系重合体の層であることが好ましく、具体的には、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを単独、又は、主成分として重合させたものであることが好ましい。
上記炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等の直鎖又は分岐したアルキル基が挙げられる。
上記炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを主成分として共重合体とする場合、共重合成分としては、他のアルキルメタクリレートやアルキルアクリレート、スチレン、置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の単官能単量体を用いてもよく、更に、アリルメタクリレート等の多官能単量体を加えて架橋重合体としてもよい。
上記アルキルメタクリレート等におけるアルキル基としては、例えば、上述の低級アルキル基で例示したのと同じ炭素数1〜6の直鎖又は分岐したアルキル基等が挙げられる。
上記アクリル系多層構造重合体は、例えば、特公昭55−27576号公報、特開平6−80739号公報、特開昭49−23292号公報等に記載されているものが挙げられる。
上述した5〜80質量部のゴム状重合体にエチレン性不飽和単量体20〜95質量部をグラフト重合させてなる上記グラフト共重合体において、ゴム状重合体としては、例えば、ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体ゴム、スチレン/ブタジエン共重合体ゴム等のジエン系ゴム、ポリブチルアクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリ−2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリル系ゴム、エチレン/プロピレン/非共役ジエン系ゴム等が挙げられる。
また、このゴム状重合体にグラフト共重合させるのに用いられるエチレン性単量体としては、例えば、スチレン、アクリロニトリル、アルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのグラフト共重合体は、例えば、特開昭55−147514号公報、特公昭47−9740号公報等に記載されているものが挙げられる。
上記ゴム粒子の使用量は、アクリル樹脂100質量部に対して、3〜150質量部であることが好ましく、より好ましくは4〜50質量部、更に好ましくは5〜30質量部である。3質量部未満であると、ゴム粒子添加による上記効果を充分に得られないことがある。一方、ゴム粒子の使用量が多い程、上記アクリル樹脂層の耐衝撃性が向上し、押圧されても割れ難くなる傾向にあるが、ゴム粒子の使用量が150質量部を超えると、ゴム粒子の使用量が多くなり過ぎ、上記アクリル樹脂層の表面硬度が低下するので好ましくない。
本発明の樹脂積層板において、上記ポリカーボネート樹脂層及びアクリル樹脂層には、それぞれ必要に応じて、例えば、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤等の添加剤を1種又は2種以上添加されていてもよい。
上記ポリカーボネート樹脂層とアクリル樹脂層とを有する多層構造の樹脂板は、例えば、上述したアクリル樹脂層上にポリカーボネート樹脂層が積層された2層構造であってもよく、上記ポリカーボネート樹脂層の両面に上記アクリル樹脂層が積層された3層構造であってもよい。
上記2層構造である場合、本発明の樹脂積層板は、上記透明基材上に、上記ポリカーボネート樹脂層が積層され、最表面にアクリル樹脂層を有する構造であることが好ましい。このような構造であることで、ハードコート性を優れたものとすることができるとともに、印刷性能を付与することもできる。
また、上記樹脂板と上記透明基材との間には、プライマー層が形成されていてもよい。
上記プライマー層は、例えば、ポリエステル・ポリオールやポリエーテル・ポリオールと、ポリイソシアネートとよりなる反応型のワニスを0.5〜2g/m塗工して形成することができる。
また、上記ポリカーボネート樹脂層とアクリル樹脂層とを有する多層構造の樹脂板は、例えば、共押出成形法により好適に製造することができる。
上記共押出成形法による樹脂板の製造方法としては、具体的には、まず、2基又は3基の一軸若しくは二軸の押出機を用いて、アクリル樹脂層の材料と、ポリカーボネート樹脂層の材料とをそれぞれ溶融混練した後、フィードブロックダイやマルチマニホールドダイ等を介して積層一体化した溶融樹脂積層体を作製する。次いで、積層一体化された溶融積層樹脂体を、例えば、ロールユニット等を用いて冷却固化する方法が挙げられる。この共押出成形法により製造した樹脂板は、粘着剤や接着剤を用いて貼合により製造した樹脂板に比べて、二次成形し易い点で好ましい。
本発明の樹脂積層板において、上記樹脂板は、通常、シート状乃至フィルム状であり、その厚みは、好ましくは0.1〜2mm、より好ましくは0.1〜1.5mmである。
また、上記樹脂板がアクリル樹脂層とポリカーボネート樹脂層とを有する多層構造である場合、アクリル樹脂層及びポリカーボネート樹脂層の各々の厚さは、1.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.01〜0.5mmである。1.0mmを超えると、フレキシブルタイプのディスプレイに適用できないことがある。
また、上記アクリル樹脂層の厚さは、本発明の樹脂積層板全体の厚さの70〜99%であることが好ましい。
また、本発明の樹脂積層板は、上記樹脂板の透明基材の面内に複屈折を有する透明基材側と反対側面にタッチセンサー機能が設けられていることが好ましい。このような構成の本発明の樹脂積層板は、上述した樹脂板及び透明基材が上記タッチセンサー機能部分の保護板として機能する。
上記タッチセンサー機能としては特に限定されず、従来公知のものが挙げられる。
上記透明基材と上記樹脂板とを有する本発明の樹脂積層板は、タッチパネルの表面保護板として好適に用いられる。
上述したように、本発明の樹脂積層板は、所定のリタデーションを有する透明基材を有するため、タッチパネルの表面保護板として用いた際に、表示画面にブラックアウトやニジムラの発生を高度に抑制することができる。なお、上記ブラックアウトの問題は、表示画面からの出射光の偏光軸と偏光サングラスの透過軸との角度によって生じるものであり、具体的には、画像表示装置の表示画面側の偏光子の吸収軸と、偏光サングラスの吸収軸とが直交したクロスニコル状態で生じる問題である。本発明の樹脂積層板をタッチパネルの表面保護板として用いる場合、上記所定のリタデーションを有する透明基材の遅相軸と、上記偏光子の吸収軸とをある程度ずらして配置するようにすることで、上記ブラックアウトの問題を好適に解消することができる。
なお、上記所定のリタデーションを有する透明基材の遅相軸と、上記偏光子の吸収軸との成す角度としては、45°±40°であることが好ましく、より好ましくは45°±30°、更に好ましくは45°±20°である。
上記タッチパネルとしては特に限定されないが、例えば、公知の静電容量方式タッチパネルが好適に用いられる。
本発明の樹脂積層板をタッチパネルの表面保護板として用いる場合、本発明の樹脂積層板は、上記透明基材が最表面側となるようにタッチパネル上に配置して用いられることが好ましい。上記透明基材が最表面となるように配置されることで、表示画面のブラックアウトやニジムラの発生を極めて高度に抑制することができる。
また、本発明の樹脂積層板をタッチパネルの表面保護板として用いる場合、本発明の樹脂積層板は、上記樹脂板が最表面側となるようにタッチパネル上に配置して用いられてもよい。例えば、上述したアクリル樹脂層が最表面となるように配置することで、ハードコート性を優れたものとすることができるとともに、印刷性能を付与することもできる。
本発明の樹脂積層板は、更に、ハードコート層、防眩層及び低屈折率層からなる群より選択される少なくとも1種の光学機能層が、上記樹脂板上又は上記透明基材上に上述したプライマー層を介して設けられていることが好ましい。
上記ハードコート層とは、JIS K5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験でH以上の硬度を示すものをいう。
また、上記ハードコート層の膜厚(硬化時)としては0.1〜100μm、好ましくは0.8〜20μmである。
上記ハードコート層としては、上記の硬度と透明性とを有する層であればよく、通常、紫外線や電子線で硬化させる電離放射線硬化性樹脂、熱で硬化させる熱硬化性樹脂等の各種の硬化性樹脂を含有するハードコート層用組成物の硬化樹脂層として形成されたものが利用される。また、これら硬化性樹脂に、適宜柔軟性、その他物性等を付加するために、熱可塑性樹脂等も適宜添加する。また、硬化性樹脂のなかでも、代表的でありかつ優れた硬質塗膜が得られる点で好ましいのが電離放射線硬化性樹脂である。
上記電離放射線硬化型樹脂としては、例えば、アクリレート系の官能基を有する化合物等の1又は2以上の不飽和結合を有する化合物を挙げることができる。1の不飽和結合を有する化合物としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等を挙げることができる。2以上の不飽和結合を有する化合物としては、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能化合物、又は、上記多官能化合物と(メタ)アクリレート等の反応生成物(例えば多価アルコールのポリ(メタ)アクリレートエステル)、等を挙げることができる。なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及びアクリレートを指すものである。
上記化合物のほかに、不飽和二重結合を有する比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も上記電離放射線硬化型樹脂として使用することができる。
上記電離放射線硬化型樹脂は、溶剤乾燥型樹脂(熱可塑性樹脂等、塗工時に固形分を調整するために添加した溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂)と併用して使用することもできる。溶剤乾燥型樹脂を併用することによって、塗布面の被膜欠陥を有効に防止することができ。上記電離放射線硬化型樹脂と併用して使用することができる溶剤乾燥型樹脂としては特に限定されず、一般に、熱可塑性樹脂を使用することができる。
上記熱可塑性樹脂としては特に限定されず、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂及びゴム又はエラストマー等を挙げることができる。上記熱可塑性樹脂は、非結晶性で、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶であることが好ましい。特に、製膜性、透明性や耐候性のという観点から、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。
また、上記熱硬化性樹脂としては特に限定されず、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等を挙げることができる。
なお、上記電離放射線硬化性樹脂を電子線で硬化させる場合、光重合開始剤は不要であるが、紫外線で硬化させる場合は、光重合開始剤を含有することが好ましい。
上記光重合開始剤としては特に限定されず、公知のものを用いることができ、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、例えば、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホスフィン等が挙げられる。
上記光重合開始剤としては、上記電離放射線硬化型樹脂がラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合して用いることが好ましい。また、上記電離放射線硬化型樹脂がカチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、上記光重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合物として用いることが好ましい。
上記ハードコート層用組成物における上記光重合開始剤の含有量は、上記電離放射線硬化樹脂100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましい。1質量部未満であると、上記ハードコート層の硬度が不充分となることがあり、10質量部を超えると、未反応の光重合開始剤が可塑剤的に働き、塗膜の硬度を落とす恐れがある。
上記光重合開始剤の含有量のより好ましい下限は2質量部であり、より好ましい上限は8質量部である。上記光重合開始剤の含有量がこの範囲にあることで、硬化不良を起こさず、また未反応物も発生しにくくなる。
上記ハードコート層用組成物は、溶剤を含有していてもよい。
上記溶剤としては、使用する樹脂成分の種類に応じて選択して使用することができ、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)等が例示でき、これらの混合溶媒であってもよい。
上記ハードコート層形成用組成物は、上述した各種成分を混合分散することにより得ることができる。混合分散には、ペイントシェーカー又はビーズミル等の公知の方法を使用することができる。
上記ハードコート層は、上記ハードコート層用組成物から形成される。
上記ハードコート層は、上記ハードコート層用組成物を上記樹脂板上又は上記透明基材上に塗布して被膜を形成し、そして上記被膜を必要に応じて乾燥した後、活性エネルギー線照射により硬化させて形成することが好ましい。
上記ハードコート層形成用組成物を塗布する方法としては、ロールコート法、ミヤバーコート法、グラビアコート法等の塗布方法が挙げられる。
上記活性エネルギー線照射としては、紫外線又は電子線による照射を挙げることができる。紫外線源の具体例としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯等の光源が挙げられる。紫外線の波長としては、190〜380nmの波長域を使用することができる。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、又は直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器が挙げられる。
上記防眩層とは、内包する防眩剤によりその表面に凹凸形状が形成された層や更に内部散乱性を有する層や、凹凸形状がなく内部散乱性だけを有する層であり、本発明の樹脂積層板の表面での外光反射を低減させる機能や、内部からの透過光や外部からの反射光を拡散する機能を有するものである。
上記防眩層としては特に限定されず、例えば、樹脂と防眩剤とを含有する防眩相用組成物により形成されてなるものが挙げられる。
上記防眩層は、表面の凹凸の平均間隔をSmとし、凹凸部の平均傾斜角をθaとし、凹凸の算術平均粗さをRaとし、凹凸の十点平均粗さをRzとした場合に、写り込んだ映像のエッヂ部分のみを鮮明に見えなくすることで防眩性を担保し、かつ、大きな拡散をなくして迷光発生を防ぐとともに正透過部分を適度に持たせることで、輝きを持つ映像でかつ明室及び暗室でのコントラストに優れた防眩フィルムを得るという観点により、下記式を満たすことが好ましい。θa、Ra、Rzが下限未満であると、外光の映り込みを抑えることができないことがある。また、θa、Ra、Rzが上限を超えると、正透過成分の減少により映像の輝きが減少したり、外光の拡散反射の増加による明室コントラストの低下や、透過映像光からの迷光が増加することにより暗室コントラストが低下したりするおそれがある。本発明の構成においては、Smを下限未満にすると凝集の制御が困難となるおそれがある。一方、Smが上限を超えると、映像の細やかさが再現できず大味な映像になる等の不具合を生じるおそれがある。
50μm<Sm<600μm
0.1°<θa<1.5°
0.02μm<Ra<0.25μm
0.30μm<Rz<2.00μm
また、上記防眩層の凹凸形状は、上記観点からより好ましくは、下記式を満たすことである。
100μm<Sm<400μm
0.1°<θa<1.2°
0.02μm<Ra<0.15μm
0.30μm<Rz<1.20μm
上記防眩層の凹凸形状は、更に好ましくは、下記式を満たすことである。
120μm<Sm<300μm
0.1°<θa<0.5°
0.02μm<Ra<0.12μm
0.30μm<Rz<0.80μm
なお、本明細書において、上記Sm、Ra及びRzは、JIS B 0601−1994に準拠する方法で得られる値であり、θaは、表面粗さ測定器:SE−3400 取り扱い説明書(1995.07.20改訂)(株式会社小坂研究所)に記載の定義により得られる値であり、図1に示すように、基準長さLに存在する凸部高さの和(h+h+h+・・・+h)のアークタンジェントθa=tan−1{(h+h+h+・・・+h)/L}で求めることができる。
このようなSm、θa、Ra、Rzは、例えば、表面粗さ測定器:SE−3400/株式会社小坂研究所製等により測定して求めることができる。
上記防眩層は、防眩剤と樹脂の屈折率をそれぞれ、n1、n2とした場合に、Δn=│n1−n2│<0.1を満たすものであり、かつ、防眩層内部のヘイズ値が55%以下であることが好ましい。
上記防眩層の膜厚(硬化時)としては0.1〜100μmであることが好ましく、より好ましい下限は0.8μm、より好ましい上限は10μmである。膜厚がこの範囲にあることにより、防眩層としての機能を充分に発揮することができる。
上記防眩剤としては、微粒子が挙げられる。その形状としては、真球状、楕円状等特に限定されないが、真球状のものが好適に用いられる。
上記防眩剤が微粒子である場合、無機材料からなるものであってもよく、有機材料からなるものであってもよい。また、上記微粒子は、防眩性を発揮するものであり、好ましくは透明性のものが好ましい。また、上記微粒子の粒径は、コールカウンター法で測定した場合に、0.1〜20μm程度のものが用いられる。
上記無機材料からなる微粒子としては、具体的には、例えば、不定形、球状などのシリカビーズ等が挙げられる。
また、有機材料からなる微粒子としては、具体的には、例えば、スチレンビーズ(屈折率1.59)、メラミンビーズ(屈折率1.57)、アクリルビーズ(屈折率1.49)、アクリル−スチレンビーズ(屈折率1.53〜1.58)、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合体ビーズ(屈折率1.66)、メラミン−ホルムアルデヒド縮合体ビーズ(屈折率1.66)、ポリカーボネートビーズ(屈折率1.57)、ポリエチレンビーズ(屈折率1.50)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率1.60)等が挙げられる。上記有機材料からなる微粒子は、その表面に疎水性基を有してもよい。
上記防眩層における上記防眩剤の含有量としては、該防眩層中の樹脂100質量部に対して、0.1〜30質量部であることが好ましく、より好ましい下限は1質量部、より好ましい上限は25質量部である。
上記防眩層における樹脂としては特に限定されず、例えば、上述したハードコート層において説明した樹脂と同様の紫外線若しくは電子線により硬化する樹脂である電離放射線硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂と溶剤乾燥型樹脂との混合物、又は、熱硬化型樹脂等が挙げられる。
上述したハードコート層及び防眩層には、更に公知の帯電防止剤、高屈折率剤、コロイダルシリカ等の高硬度・低カール材料等が含まれていてもよい。
上記低屈折率層は、外部からの光(例えば蛍光灯、自然光等)が光学積層体の表面にて反射する際、その反射率を低くするという役割を果たす層である。該低屈折率層としては、好ましくは1)シリカ、フッ化マグネシウム等の低屈折率粒子を含有する樹脂、2)低屈折率樹脂であるフッ素系樹脂、3)シリカ又はフッ化マグネシウムを含有するフッ素系樹脂、4)シリカ、フッ化マグネシウム等の低屈折率物質の薄膜等のいずれかで構成される。フッ素系樹脂以外の樹脂については、上述したハードコート層において説明した樹脂と同様の樹脂を用いることができる。
また、上述したシリカは、中空シリカ微粒子であることが好ましく、このような中空シリカ微粒子は、例えば、特開2005−099778号公報の実施例に記載の製造方法にて作製できる。
これらの低屈折率層は、その屈折率が1.45以下、特に1.42以下であることが好ましい。
また、低屈折率層の厚みは限定されないが、通常は30nm〜1μm程度の範囲内から適宜設定すれば良い。
また、上記低屈折率層は単層で効果が得られるが、より低い最低反射率、あるいはより高い最低反射率を調整する目的で、低屈折率層を2層以上設けることも適宜可能である。上記2層以上の低屈折率層を設ける場合、各々の低屈折率層の屈折率及び厚みに差異を設けることが好ましい。
上記フッ素系樹脂としては、少なくとも分子中にフッ素原子を含む重合性化合物又はその重合体を用いることができる。重合性化合物としては特に限定されないが、例えば、電離放射線で硬化する官能基、熱硬化する極性基等の硬化反応性の基を有するものが好ましい。また、これらの反応性の基を同時に併せ持つ化合物でもよい。この重合性化合物に対し、重合体とは、上記のような反応性基などを一切もたないものである。
上記電離放射線で硬化する官能基を有する重合性化合物としては、エチレン性不飽和結合を有するフッ素含有モノマーを広く用いることができる。より具体的には、フルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロブタジエン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)を例示することができる。(メタ)アクリロイルオキシ基を有するものとしては、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル(メタ)アクリレート、α−トリフルオロメタクリル酸メチル、α−トリフルオロメタクリル酸エチルのような、分子中にフッ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物;分子中に、フッ素原子を少なくとも3個持つ炭素数1〜14のフルオロアルキル基、フルオロシクロアルキル基又はフルオロアルキレン基と、少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する含フッ素多官能(メタ)アクリル酸エステル化合物等もある。
上記熱硬化する極性基として好ましいのは、例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基等の水素結合形成基である。これらは、塗膜との密着性だけでなく、シリカ等の無機超微粒子との親和性にも優れている。熱硬化性極性基を持つ重合性化合物としては、例えば、4−フルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体;フルオロエチレン−炭化水素系ビニルエーテル共重合体;エポキシ、ポリウレタン、セルロース、フェノール、ポリイミド等の各樹脂のフッ素変性品等が挙げられる。
上記電離放射線で硬化する官能基と熱硬化する極性基とを併せ持つ重合性化合物としては、アクリル又はメタクリル酸の部分及び完全フッ素化アルキル、アルケニル、アリールエステル類、完全又は部分フッ素化ビニルエーテル類、完全又は部分フッ素化ビニルエステル類、完全又は部分フッ素化ビニルケトン類等を例示することができる。
また、フッ素系樹脂としては、例えば、次のようなものを挙げることができる。
上記電離放射線硬化性基を有する重合性化合物の含フッ素(メタ)アクリレート化合物を少なくとも1種類含むモノマー又はモノマー混合物の重合体;上記含フッ素(メタ)アクリレート化合物の少なくとも1種類と、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートの如き分子中にフッ素原子を含まない(メタ)アクリレート化合物との共重合体;フルオロエチレン、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、3,3,3−トリフルオロプロピレン、1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンのような含フッ素モノマーの単独重合体又は共重合体など。これらの共重合体にシリコーン成分を含有させたシリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体も用いることができる。この場合のシリコーン成分としては、(ポリ)ジメチルシロキサン、(ポリ)ジエチルシロキサン、(ポリ)ジフェニルシロキサン、(ポリ)メチルフェニルシロキサン、アルキル変性(ポリ)ジメチルシロキサン、アゾ基含有(ポリ)ジメチルシロキサン、ジメチルシリコーン、フェニルメチルシリコーン、アルキル・アラルキル変性シリコーン、フルオロシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、脂肪酸エステル変性シリコーン、メチル水素シリコーン、シラノール基含有シリコーン、アルコキシ基含有シリコーン、フェノール基含有シリコーン、メタクリル変性シリコーン、アクリル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等が例示される。なかでも、ジメチルシロキサン構造を有するものが好ましい。
更には、以下のような化合物からなる非重合体又は重合体も、フッ素系樹脂として用いることができる。すなわち、分子中に少なくとも1個のイソシアナト基を有する含フッ素化合物と、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基のようなイソシアナト基と反応する官能基を分子中に少なくとも1個有する化合物とを反応させて得られる化合物;フッ素含有ポリエーテルポリオール、フッ素含有アルキルポリオール、フッ素含有ポリエステルポリオール、フッ素含有ε−カプロラクトン変性ポリオールのようなフッ素含有ポリオールと、イソシアナト基を有する化合物とを反応させて得られる化合物等を用いることができる。
また、上記したフッ素原子を持つ重合性化合物や重合体とともに、上記ハードコート層に記載したような各樹脂を混合して使用することもできる。更に、反応性基等を硬化させるための硬化剤、塗工性を向上させたり、防汚性を付与させたりするために、各種添加剤、溶剤を適宜使用することができる。
上記低屈折率層の形成においては、低屈折率剤及び樹脂等を添加してなる低屈折率層用組成物の粘度を好ましい塗布性が得られる0.5〜5mPa・s(25℃)、好ましくは0.7〜3mPa・s(25℃)の範囲のものとすることが好ましい。可視光線の優れた反射防止層を実現でき、かつ、均一で塗布ムラのない薄膜を形成することができ、かつ、密着性に特に優れた低屈折率層を形成することができる。
樹脂の硬化手段は、上述したハードコート層で説明したものと同様であってよい。硬化処理のために加熱手段が利用される場合には、加熱により、例えばラジカルを発生して重合性化合物の重合を開始させる熱重合開始剤がフッ素系樹脂組成物に添加されることが好ましい。
低屈折率層の層厚(nm)dは、下記式(1):
=mλ/(4n) (1)
(上記式中、
は低屈折率層の屈折率を表し、
mは正の奇数を表し、好ましくは1を表し、
λは波長であり、好ましくは480〜580nmの範囲の値である)
を満たすものが好ましい。
また、本発明にあっては、低屈折率層は下記式(2):
120<n<145 (2)
を満たすことが低反射率化の点で好ましい。
本発明の樹脂積層板は、また、本発明の効果が損なわれない範囲内で、必要に応じて他の層(帯電防止層、防汚層、接着剤層、他のハードコート層等)の1層又は2層以上を適宜形成することができる。なかでも、帯電防止層及び防汚層のうち少なくとも一層を有することが好ましい。これらの層は、公知のものと同様のものを採用することもできる。
ここで、本発明の樹脂積層板の最表面の反対面にハードコート層を形成する場合において、光学粘着層(OCAや液体OCA)を介して上記樹脂板を貼合する場合(いわゆるボンディングタイプである場合)、上記光学粘着層との密着性確保のため、また、液体OCAを充填する際のハードコート層表面への濡れ広がりを良好にするために、上記ハードコート層の表面には低接触角であることのニーズがある。このため、上記ハードコート層は、その表面の水の接触角が30〜80°であることが好ましい。
本発明の樹脂積層板は、全光線透過率が90%以上であることが好ましい。90%未満であると、ディスプレイ表面に装着した場合において、色再現性や視認性を損なうおそれがある。上記全光線透過率は、95%以上であることがより好ましく、98%以上であることが更に好ましい。
上記全光線透過率は、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、製品番号:HM−150)を用いてJIS K−7361に準拠した方法により測定することができる。
本発明の樹脂積層板のヘイズは、1%未満であることが好ましく、0.5%未満であることがより好ましい。
本発明の樹脂積層板が上記防眩層を有する場合は、上記ヘイズは、積層体全体で80%未満であってもよい。上記防眩層は、内部拡散によるヘイズと、最表面の凹凸形状によるヘイズからなってよく、内部拡散によるヘイズは、3.0%以上79%未満であることが好ましく、10%以上50%未満であることがより好ましい。最表面のヘイズは、1%以上35%未満であることが好ましく、1%以上20%未満であることがより好ましく、1%以上10%未満であることが更に好ましい。
上記ヘイズは、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、製品番号:HM−150)を用いてJIS K−7136に準拠した方法により測定することができる。
本発明の樹脂積層板の硬度は、JIS K5600−5−4(1999)による鉛筆硬度試験(荷重4.9N)において、2H以上であることが好ましく、3H以上であることがより好ましく、4H以上であることが更に好ましい。また、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
本発明の樹脂積層板は、上記透明基材上に上記樹脂板を積層することで製造することができる。
上記透明基材上に上記樹脂板を積層する方法としては、例えば、上述した共押出成形法による方法が好適に挙げられる。
本発明の樹脂積層板は、上述のようにタッチパネルの表面保護板として好適に用いられるが、このような本発明の樹脂積層板を備えることを特徴とするタッチパネルもまた、本発明の一つである。
本発明の樹脂積層板は、上述した構成からなるものであるため、画像表示装置のタッチパネルの表面保護板として用い、偏光サングラス等の偏光フィルターを通して表示画面を見た場合であっても、ブラックアウト及びニジムラの発生を高度に抑制できる。
このため、本発明の樹脂積層板は、タッチパネルの表面保護板として好適に適用することができる。
θaの測定方法の説明図である。 本発明の樹脂積層板を製造する押出しラミネート装置を示す模式図である。 実施例等で使用した液晶モニターのバックライト光源スペクトルを示すグラフである。
本発明の内容を下記の実施例により説明するが、本発明の内容はこれらの実施態様に限定して解釈されるものではない。また、特別に断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
(参考例1)
(透明基材及び光学機能層の作製)
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、両面にポリエステル樹脂の水分散体28.0質量部と水72.0質量部とからなるプライマー層用樹脂組成物を、ロールコーターにて均一に塗布し塗布フィルムを作製した。
次いで、この塗布フィルムを95℃で乾燥し、先の延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、nx=1.70、ny=1.60、(nx−ny)=0.10、膜厚80μm、リタデーション=8000nmのフィルム上に、屈折率1.56、膜厚100nmのプライマー層を設けた透明基材を得た。
次に、光学機能層として、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)を、MIBK溶媒に固形分濃度が30質量%となるように溶解させ、更に光重合開始剤(Irg184、BASF社製)を固形分に対して5質量%添加して光学機能層用組成物を調製した。この光学機能層用組成物をバーコーターにより、乾燥後の膜厚が5μmとなるように得られた透明基材のプライマー層上に塗工し塗膜を形成した。
次いで、形成した塗膜を70℃で1分間加熱して、溶剤を除去し、塗工面に紫外線を照射することにより固定化し、屈折率(nf)1.53の光学機能層(ハードコート層、HCとも表記する)を透明基材の一方の面上に形成した。
(樹脂積層板の作製)
樹脂積層板は、樹脂板用材料を上記透明基材上に溶融押出しをし、該透明基材を加圧、密着させる、いわゆる押出しラミネート法により得た。
具体的には、図2に示したような、2台の押出機21a及び21b、ダイス22、基材送り部30、ベルト加圧送り部40、樹脂積層板巻取り部50からなる押出しラミネート装置20を用いて樹脂積層板を作製した。なお、図2は、本発明の樹脂積層板を製造する押出しラミネート装置を示す模式図である。
押出機21a及び21bとしては、スクリュー径65mm及び45mmの1軸のベント付押出機(東芝機械社製)をそれぞれ用い、下記の2種類の樹脂A及び樹脂Bを、それぞれ溶融混練し、その後フィードブロックに供給され共押出しを行うことにより樹脂板を得た。
樹脂A:住友ダウ社製、ポリカーボネート樹脂「カリバー」
樹脂B:住友化学社製、メタクリル樹脂「スミペックスEX」
なお、上記樹脂板が、基材送り部30より供給された透明基材の光学機能層が形成されていない側のプライマー層と、ベルト加圧送り部40の第1送りロール41及び第2送りロール32間で加圧されることにより樹脂積層板が得られる。
(ニジムラの評価)
得られた樹脂積層板を、光学機能層が最表面側となり、透明基材の遅相軸と設置した液晶モニター(FLATORON IPS226V(LG Electronics Japan社製))の偏光子の吸収軸とが平行になるように設置し、斜め方向(約50度)、50〜60cm離れた位置から偏光サングラス越しに表示画像の観察を行い、下記の基準によりニジムラを評価した。結果を表1に示した。なお、図3に、使用した液晶モニターのバックライト光源スペクトルを示す。
◎:ニジムラが全く観察されない
×:ニジムラが強く観察される
(色変化量及びブラックアウトの評価)
ニジムラの評価と同様に得られた樹脂積層板を配置し、樹脂積層板を、液晶モニター上で回転させたときの色味変化、及び、ブラックアウトの有無について官能評価を行った。結果を表1に示した。
(落球試験)
φ40mmの空隙のある板上に樹脂積層板を光学機能層面が上面になるように設置し、50cmの高さから36gの鋼球を落下させた後の外観変化を観察した。結果を表1に示した。
(鉛筆硬度)
得られた樹脂積層板を温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS S−6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS K5600−5−4(1999)に規定する鉛筆硬度試験(4.9N荷重)を行った。結果を表1に示した。
(実施例1)
参考例1と同じ樹脂積層板を用いて、ニジムラ評価において透明基材の遅相軸と液晶モニターの偏光子の吸収軸とが45度になるように設置した以外は参考例1と同様の方法で評価を行った。
(実施例2)
樹脂積層板の作製において、樹脂Bのみを用いた以外は参考例1と同様に樹脂積層板を作製し、参考例1と同様の評価を行った。
(実施例3)
参考例1における樹脂A及び樹脂Bを入れ替えて、透明基材側に樹脂Aが接するように樹脂A及び樹脂Bの共押出しを行い、透明基材上に樹脂板を設けた。その後、得られた樹脂板上(樹脂Bからなる樹脂層上)に参考例1と同じ光学機能層を設け、参考例1と同様の評価を行った。
(比較例1)
参考例1の透明基材に代えて、ポリカーボネート基材(帝人社製、ピュアエース)を用いた以外は、参考例1と同様にして樹脂積層板を作製し、参考例1と同様に評価を行った。
(比較例2)
未延伸フィルムの延伸倍率及び膜厚を調整して、リタデーション5000nm、厚み50μmの透明基材を作製した以外は、参考例1と同様にして樹脂積層板を作製し、参考例1と同様に評価を行った。
(参考例2)
基材送り部30より透明基材を供給しなかった以外は、参考例1と同様にして樹脂板を作製した。その後、参考例1で得られた透明基材のプライマー層面にアクリル系粘着剤(25μm厚)を用いて粘着層を形成し、得られた樹脂板を貼り合せることにより樹脂積層板を作製し、参考例1と同様に評価を行った。
(参考例3)
未延伸フィルムの延伸倍率及び膜厚を調整して、リタデーション5万nm、厚み500μmの透明基材を作製した以外は、参考例1と同様にして樹脂積層板を作製し、参考例1と同様に評価を行った。
Figure 2015132691
表1に示したように、実施例に係る樹脂積層板は、ブラックアウト及びニジムラの発生を充分に抑制することができた。
一方、比較例1に係る樹脂積層板は、色変化量が大きく、鉛筆硬度に劣っていた。また、比較例2に係る樹脂積層板は、ニジムラ及びブラックアウトの発生を抑制できなかった。また、参考例1に係る樹脂積層板は、透明基材の遅相軸と偏光子の吸収軸とが平行であったため、ブラックアウトの抑制ができなかった。また、参考例2に係る樹脂積層板は、透明基材と樹脂層とが粘着層を介して接着されていたため、ブラックアウトの抑制ができておらず、また、鉛筆硬度にも劣っていた。
また、参考例3に係る樹脂積層板は、ブラックアウトの発生を抑制できず、また、落球試験にも劣っていた。
なお、実施例に係る樹脂積層板を曲げてフレキシブルタイプのディスプレイへの適用性を想定し、視認側、すなわち、光学機能層面が外側になるように、5cm×10cmサイズのサンプルを長辺方向に曲率半径5cmにて曲げて固定し、実施例と同様の方法にて光学機能層側より観察したところ、いずれの樹脂積層板でも曲げた箇所でのニジムラや色の異なるムラは観察されなかった。
本発明の樹脂積層板は、タッチパネルの表面保護板として好適に適用することができる。
20 押出しラミネート装置
21a及び21b 押出機
22 ダイス
30 基材送り部
32 第2送りロール
40 ベルト加圧送り部
41 第1送りロール
50 樹脂積層板巻取り部

Claims (10)

  1. 面内に複屈折を有する透明基材の一方の面上に、樹脂板が設けられた樹脂積層板であって、
    前記面内に複屈折を有する透明基材は、8000nm以上のリタデーションを有する
    ことを特徴とする樹脂積層板。
  2. 面内に複屈折を有する透明基材は、屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx−ny)が、0.05〜0.20である請求項1記載の樹脂積層板。
  3. 面内に複屈折を有する透明基材は、ポリエステル基材である請求項1又は2記載の樹脂積層板。
  4. 樹脂板は、ポリカーボネート樹脂層とアクリル樹脂層とを有する多層構造である請求項1、2又は3記載の樹脂積層板。
  5. 樹脂板の透明基材の面内に複屈折を有する透明基材側と反対側面にタッチセンサー機能が設けられている請求項1、2、3又は4記載の樹脂積層板。
  6. タッチパネルの表面保護板として用いられる請求項1、2、3又は4記載の樹脂積層板。
  7. 面内に複屈折を有する透明基材が最表面側となるようにタッチパネル上に配置して用いられる請求項6記載の樹脂積層板。
  8. 樹脂板が最表面側となるようにタッチパネル上に配置して用いられる請求項6記載の樹脂積層板。
  9. 更に、ハードコート層、防眩層及び低屈折率層からなる群より選択される少なくとも1種の光学機能層が設けられている請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の樹脂積層板。
  10. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の樹脂積層板を備えることを特徴とするタッチパネル。
JP2014003633A 2014-01-10 2014-01-10 樹脂積層板及びタッチパネル Pending JP2015132691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003633A JP2015132691A (ja) 2014-01-10 2014-01-10 樹脂積層板及びタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003633A JP2015132691A (ja) 2014-01-10 2014-01-10 樹脂積層板及びタッチパネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035326A Division JP6648054B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 タッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015132691A true JP2015132691A (ja) 2015-07-23

Family

ID=53899938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003633A Pending JP2015132691A (ja) 2014-01-10 2014-01-10 樹脂積層板及びタッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015132691A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141655A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
WO2018003963A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 大日本印刷株式会社 光学積層体及び表示装置
WO2019078196A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 富士フイルム株式会社 光学フィルムならびにこれを有する画像表示装置の前面板、画像表示装置、画像表示機能付きミラー、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル
WO2019087963A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 Jnc株式会社 粘着層付ハードコートフィルム、画像表示装置
WO2019139095A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板並びに画像表示装置
JP2019124908A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
US10503016B2 (en) 2010-06-22 2019-12-10 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
JP2020019252A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 東洋紡株式会社 透明積層樹脂板
WO2021029266A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 三菱瓦斯化学株式会社 成形用樹脂シートおよびそれを用いた成形品
US10948764B2 (en) 2009-11-12 2021-03-16 Keio University Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182263A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd タッチパネル用積層押出樹脂板およびタッチパネル用表面塗工板
JP2011107198A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Keio Gijuku 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011232504A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ディスプレイ保護用積層板
JP5149878B2 (ja) * 2009-08-27 2013-02-20 住友化学株式会社 透明樹脂積層板
JP2013111835A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂板、電極板およびタッチパネル
JP2013114427A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂板、電極板およびタッチパネル
JP5304939B1 (ja) * 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
JP2013210976A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 保護体およびタッチパネルモジュール
JP5370601B1 (ja) * 2013-02-08 2013-12-18 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2013254171A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材
JP2013257855A (ja) * 2012-05-18 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用センサーフィルム及びそれを用いた表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182263A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd タッチパネル用積層押出樹脂板およびタッチパネル用表面塗工板
JP5149878B2 (ja) * 2009-08-27 2013-02-20 住友化学株式会社 透明樹脂積層板
JP2011107198A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Keio Gijuku 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011232504A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ディスプレイ保護用積層板
JP2013111835A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂板、電極板およびタッチパネル
JP2013114427A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂板、電極板およびタッチパネル
JP2013210976A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 保護体およびタッチパネルモジュール
JP2013257855A (ja) * 2012-05-18 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用センサーフィルム及びそれを用いた表示装置
JP5304939B1 (ja) * 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
JP2013254171A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材
JP5370601B1 (ja) * 2013-02-08 2013-12-18 東洋紡株式会社 画像表示装置

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948764B2 (en) 2009-11-12 2021-03-16 Keio University Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same
US10503016B2 (en) 2010-06-22 2019-12-10 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US10353496B2 (en) 2016-02-18 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch panel
WO2017141655A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
JPWO2017141655A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
CN109477931A (zh) * 2016-07-01 2019-03-15 大日本印刷株式会社 光学层叠体和显示装置
JPWO2018003963A1 (ja) * 2016-07-01 2019-04-18 大日本印刷株式会社 光学積層体及び表示装置
US10668690B2 (en) 2016-07-01 2020-06-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body and display device
US20190255807A1 (en) * 2016-07-01 2019-08-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body and display device
WO2018003963A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 大日本印刷株式会社 光学積層体及び表示装置
CN109477931B (zh) * 2016-07-01 2019-11-05 大日本印刷株式会社 光学层叠体和显示装置
WO2019078196A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 富士フイルム株式会社 光学フィルムならびにこれを有する画像表示装置の前面板、画像表示装置、画像表示機能付きミラー、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル
JPWO2019078196A1 (ja) * 2017-10-16 2020-11-26 富士フイルム株式会社 光学フィルムならびにこれを有する画像表示装置の前面板、画像表示装置、画像表示機能付きミラー、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル
WO2019087963A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 Jnc株式会社 粘着層付ハードコートフィルム、画像表示装置
JP2019082648A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 Jnc株式会社 粘着層付ハードコートフィルム、画像表示装置
JP2019124916A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP7238324B2 (ja) 2018-01-11 2023-03-14 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2019124917A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2019124915A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 複合偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2019124918A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2019124920A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 偏光解消フィルム及びそれを用いた画像表示装置
JP2019124919A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2019124909A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2019124914A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 光源側用偏光子保護フィルム及びそれを用いた偏光板並びに液晶表示装置
JP2019124921A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2019124911A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2019124913A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2019124922A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 円偏光板及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2019124912A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
KR102579327B1 (ko) * 2018-01-11 2023-09-15 도요보 가부시키가이샤 적층 필름 및 그것을 이용한 편광판 그리고 화상 표시 장치
JP2019124910A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
CN111565923A (zh) * 2018-01-11 2020-08-21 东洋纺株式会社 层叠薄膜和使用其的偏光板以及图像显示装置
KR20200108005A (ko) * 2018-01-11 2020-09-16 도요보 가부시키가이샤 적층 필름 및 그것을 이용한 편광판 그리고 화상 표시 장치
JP2019124908A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP7293602B2 (ja) 2018-01-11 2023-06-20 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
WO2019139095A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板並びに画像表示装置
JP7187963B2 (ja) 2018-01-11 2022-12-13 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP7187964B2 (ja) 2018-01-11 2022-12-13 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP7196523B2 (ja) 2018-01-11 2022-12-27 東洋紡株式会社 液晶表示装置
CN111565923B (zh) * 2018-01-11 2023-01-03 东洋纺株式会社 层叠薄膜和使用其的偏光板以及图像显示装置
JP7206780B2 (ja) 2018-01-11 2023-01-18 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP7238321B2 (ja) 2018-01-11 2023-03-14 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP7238325B2 (ja) 2018-01-11 2023-03-14 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2019124923A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 東洋紡株式会社 偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP7238327B2 (ja) 2018-01-11 2023-03-14 東洋紡株式会社 円偏光板及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP7238328B2 (ja) 2018-01-11 2023-03-14 東洋紡株式会社 偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP7238326B2 (ja) 2018-01-11 2023-03-14 東洋紡株式会社 偏光解消フィルム及びそれを用いた画像表示装置
JP7238322B2 (ja) 2018-01-11 2023-03-14 東洋紡株式会社 光源側用偏光子保護フィルム及びそれを用いた偏光板並びに液晶表示装置
JP7238323B2 (ja) 2018-01-11 2023-03-14 東洋紡株式会社 複合偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP7259257B2 (ja) 2018-01-11 2023-04-18 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP7293601B2 (ja) 2018-01-11 2023-06-20 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP7293600B2 (ja) 2018-01-11 2023-06-20 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2020019252A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 東洋紡株式会社 透明積層樹脂板
WO2021029266A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 三菱瓦斯化学株式会社 成形用樹脂シートおよびそれを用いた成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015132691A (ja) 樹脂積層板及びタッチパネル
CN107718800B (zh) 防眩性膜、偏振片和图像显示装置
JP5692267B2 (ja) 偏光板、液晶表示装置及びタッチパネル
KR101202050B1 (ko) 광학 적층체의 제조 방법 및 제조 장치
KR20100015898A (ko) 표시 화면용 보호 필름 및 편광판
JP6064406B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP6648054B2 (ja) タッチパネル
JPWO2008020587A1 (ja) 防眩性光学積層体
JP2008046496A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR20080003319A (ko) 광학 적층체, 그것을 이용한 편광판 및 화상 표시 장치
KR20070120534A (ko) 방현성 광학 적층체
KR102025646B1 (ko) 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
TWI710830B (zh) 層疊片、液晶顯示模組、背光單元及層疊片的製造方法
WO2009104480A1 (ja) 光拡散性積層樹脂フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
JP2013020120A (ja) ハードコートフィルム及びタッチパネル
JP2013246371A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR102156445B1 (ko) 표면 처리 적층 필름 및 그것을 사용한 편광판
TW201921050A (zh) 上方用光擴散片及具備其之背光單元
JP2009169306A (ja) 偏光板用保護フィルムおよび偏光板
JP2008003423A (ja) 液晶表示用偏光板
KR102169534B1 (ko) 편광판 세트, 그리고 이것을 사용한 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2007264535A (ja) 液晶表示用偏光板及び液晶表示装置
WO2009098992A1 (ja) 光拡散性積層樹脂フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
JP2012150462A (ja) 位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法
WO2020145370A1 (ja) 防眩フィルム、並びに、それを用いた偏光板、表面板及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205